X



ヘッドライトの黄ばみPart42【磨き&コート】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/18(日) 03:10:56.03ID:ygPiUan+
・ポリカーボネート(樹脂製ヘッドライトの材質)は紫外線で劣化して黄色く曇る
・通常、ポリカのヘッドライトには紫外線防止用にコーティングがしてあるが
 経時や過度に磨くとコーティングは剥がれ黄ばみが始まる。
・きっちり磨けば一時的にキレイな無色透明になる
 メーカー出荷品のような強固なコーティングは無理というか見つかってない
 だから今のところ何を使ってても数ヶ月でまた黄ばむ
・ポリカの黄変劣化のメカニズム
 http://www.agc.com/products/electoric/polycarbonate/pdf/02.pdf
※ 楽しくまったり磨いたり語らったりしていきましょう ※

※前スレ
ヘッドライトの黄ばみPart41【磨き&コート】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1575943818/
ヘッドライトの黄ばみPart39【磨き&コート】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1544229380/
738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/07(火) 18:16:43.49ID:QKdhPQwI
>>655
今日久々にやってみた。ルックみがき洗いはかなりゴシゴシやってたけど、これは軽く擦るだけできれいになるわ
2021/09/07(火) 23:30:51.13ID:uUoOMNaS
6月の終わりにドイツ車にクイックスやって
透明維持できてる
ウレタンふくまえにサンディングしないといけないし
ダメ元でやったけど成功した
740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/09(木) 03:31:29.61ID:k0RzYFDs
>>737
鳥の糞で台無しになるクリア塗装はどうなんだマヌケ、親もクズなんだろうな(笑)>>737
2021/09/09(木) 07:59:00.90ID:fL800Qh9
何かが付着してる訳じゃなく、クリアの表面が荒れてる状態だから、磨かなきゃ厳しいと思うよ。
2021/09/09(木) 09:04:57.47ID:V0leqymc
黄色みが取れれば曇ったままでも満足なら
そういうのもアリなのかもね
2021/09/09(木) 13:59:22.52ID:lvm2Zhae
日本車のヘッドライトはハードコート5μm
欧州車は40μm

日本車だとコンパウンドのみでもいける深さだけど
欧州車の場合は微細なクラックが黄色になってない
透明なハードコート層に入るから300番くらいから磨く必要がある
744名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/09(木) 22:26:35.77ID:k0RzYFDs
>>740
自己紹介乙(笑)、文句はスバルに言えやマヌケ(失笑)
2021/09/09(木) 23:03:11.14ID:U9DsK/OU
オウンゴールか、間抜けな奴だ
746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/10(金) 11:44:10.78ID:3QkuX0eN
磨いた後のコーティングはメーカーで最初に使ってるやつとか市場に出ないのかな
2021/09/10(金) 13:36:22.77ID:d/NNsAd2
何か蒸着させてるんやろ?施設無いと無理なやつ
748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/10(金) 13:47:29.44ID:3QkuX0eN
>>747
そうなのか
需要はありそうだけど商売が成り立つ金額にはならないんだろうな
2021/09/10(金) 13:51:18.08ID:KpXCKCJA
アクリル蒸気したの劣化してきたらまた同じアクリル蒸気できれいになる?
2021/09/10(金) 18:06:58.41ID:BKOO9tYq
>>748
生産ラインのは大抵スパッタリング処理やアニール処理等で
大きい釜で結晶膜を薄膜を徐々に積層していくやり方だから
設備投資だけで数十億円単位の投資が必要。
月に数万個単位で出ないと元が取れないし、工場レベルの置場がなければ設置出来ない
2021/09/10(金) 18:58:02.93ID:hpVNjYzC
レグナムとか一部の外車みたいなライト構造なら紫外線劣化も最低限で済むんじゃねえかなあ
さらにOFF時にペラペラのシャッターがかぶさって光遮る機構とか
2021/09/10(金) 19:16:01.92ID:bIo+/dyQ
初代CR-Xみたいなのも直射日光防げるよね
2021/09/10(金) 19:47:10.35ID:HfJ+UD4U
ヘッドライトの黄ばみで定評のあるK12マーチだけど同時期に販売されていたキューブはそれ程でも無い感じだよな
やはりヘッドライトの位置や形状ってのは重要なんだと思う
2021/09/10(金) 19:56:48.91ID:v1zzkpfu
初代ヴィッツや丸目4灯のベンツEクラスも酷かったよね。
2021/09/10(金) 20:35:35.42ID:lok+KNDH
今のマツダ顔は劣化すくなそう
2021/09/10(金) 22:33:44.46ID:q/xKRwv7
リトラクタブルの復活を願う
2021/09/10(金) 22:40:07.45ID:oT1JMm5H
これってガイシュツか?ポリカ用の2液クリア
https://motor-fan.jp/stylewagon/article/10770/
2021/09/10(金) 22:44:31.70ID:GI8xNkGP
高いねこれ
1本5500円
2021/09/10(金) 22:58:44.88ID:fQXHySJg
ポリカーボネイト素材が採用される現在のヘッドライトは、使用環境にもよるが数年で黄ばみが発生し劣化する。
ヘッドライトリペアで綺麗になるが、また数年で黄ばみが発生するケースがほとんど。その問題を解決するのがリペア後に施工する「クリア塗装」。

DIYでの作業はハードルが高いが、「ブライトマンCP」以外はホームセンターで揃えられるアイテムで施工可能。しっかりと下処理をおこなって「ブライトマンCP」を塗装。乾燥後、3000番耐水ペーパー、コンパウンド等で磨けば、新車同様の美しい表面になり、数年単位での耐久性ある保護被膜を形成する。
自動車のヘッドライトにはポリカーボネイト素材が採用されており、使用環境によっては数年で黄ばみが発生してしまう。

結局数年じゃん
2021/09/11(土) 00:42:52.12ID:5JBPBJqi
結局作業性はウレタンクリアと同じだよね
2液混合してスプレーで塗布
収縮率がポリカと同じというだけだよね
2021/09/11(土) 01:57:56.83ID:q0xww6Tk
3Mかウレタンクリアしようかとおもってたんだがタイヤ市場がヘッドライト磨きとコーティングが2000円で気になってる

でもあれどうなんだろ?
持ち半年らしいけどやってもらって2000円なら良いかと思うんだけど
2021/09/11(土) 03:20:03.85ID:bOj+gg+w
3Mの1年もたないみたいだし

タイヤ市場の磨きが2000円なら
下地処理まかせる感じでためしたら
傷は取れないって表現なのと施工時間が短いから
何使ってるかはわからない
持ちは半年〜1年くらいらしいから
曇ってきたらQUIXX使うとか
2021/09/11(土) 06:16:32.43ID:+6N3o7yf
ウレタン塗るつもりで買ってあるが、面倒くさくて3Mで済ましちゃう
2021/09/11(土) 06:25:43.25ID:q0xww6Tk
>>762
溶剤をポリッシャーで掛けてるっぽいね
まあ自分で施工する手間考えたら安いとはおもう
あとが持ちだよな
2021/09/11(土) 11:01:21.30ID:bOj+gg+w
持ちが悪くても下処理自分でやると
結構時間かかる
次は自分でやるつもりなら2000円で下処理って割り切るのはあり

3M使ってる人多いけど
QUIXXのが長持ちするんじゃないかな
ただ3M付属のトライザクトは高くて良いペーパー
2021/09/11(土) 12:15:31.36ID:PiiNe5yo
>>756
衝突安全云々で消されたからなあ
あと低いボンネットが安全性面でダメらしいので、どこの会社もクサビ形のノーズにできず、
マツダなんか顕著だけど、葉巻をストンと切り落としたみたいな垂直なグリル面になってる
で、両端に寄せた細目釣り目のヘッドライトにしてるが、これをもうちょっと垂直に立てて・・・
いやデザイン的に消費者に受け入れてもらうのは難しいか
昔のタクシーみたいな目になっちゃう
2021/09/11(土) 12:19:03.86ID:PiiNe5yo
>>759
だいたいみんな車って10年前後で買い替えるから、最初の5,6年はそのままで平気だとして、1,2回それを施工したらもう売る時期きちゃうんじゃないの
あとはやっぱり屋根だよ兄貴
車体本体のコーティングとかでもすったもんだ揉めてるけど、一定以上の耐久性、美麗度維持を求めて何万も金を吐き出すなら、カーポート作る方がいい
2021/09/11(土) 14:11:46.63ID:5JBPBJqi
>>766
リンカーンコンチネンタルみたいなシャッターで隠すやつなら車高や突起物の問題はないけど
そんな機構搭載するならコスト考えるとヘッドライト定期的に交換のほうが安いなw
2021/09/11(土) 14:15:19.22ID:/ot7mV2K
>>766
エンジン後ろに持っていけばボンネットは低くできる
エンジンとの間隔が問題なんで
2021/09/11(土) 14:31:05.53ID:INlIzgb8
単純にレンズだけパーツで取れれば問題解決なんだがな
昔乗ってた車は片側1万弱で買えて非常に便利だった
2021/09/11(土) 14:36:12.89ID:bOj+gg+w
業者とかがやってるUVライトで硬化するレジンなんかもあるけど
耐久性はどんくらいなんだろう
個人向けにも販売してる説明見ると
練習してからやらないと失敗しそう
2021/09/11(土) 15:42:04.39ID:Ub+8Wuh0
ヘッドライトはガラスで作って欲しいな
ガラス造形技術も進歩してるだろうに
2021/09/11(土) 16:59:28.08ID:WbflNO6t
新車購入時にプロテクションフィルム貼ればいいだけなのに
いつまでもいつまでも同じ書き込み繰り返すのはなぜ?
2021/09/11(土) 17:12:31.52ID:twjmIA3O
>>769
そりゃ分かってるけどそうなると車室が狭くなるから後ろには寄せられないね
後ろに倒せば良いけどそれも車室が狭くなる
メーカーはボンネットをもっと斜めにして空力性能を高めたいんだろうけれどそれも難しい
2021/09/11(土) 17:24:25.50ID:ztR4cdn2
>>771
3万以上と高いくせに1年ちょいでダメになるって見たな
結局ウレタンか定期的に安価の3Mみたいな厚く塗れるやつでよくね?となる
2021/09/11(土) 17:33:37.11ID:ZZJILeSq
>>773
それが純正のハードコートより持たない上に剥がす時にハードコートが痛むから
2021/09/11(土) 17:59:32.59ID:EcZ6nHUq
GWにピカールで磨いたのが、そこそこ黄変してきた。
磨き直すか。
湿度高い日だと3Mのコート剤使うの躊躇うんだよな。
2021/09/11(土) 18:30:06.42ID:HCkGiWsj
ピカールは時間かかるだけだぞ
2021/09/11(土) 18:38:18.04ID:dt+nfzpJ
片目五分程度だけど。
2021/09/11(土) 18:38:49.29ID:dt+nfzpJ
ハードコートは落とした後の話ね。
2021/09/11(土) 20:01:13.00ID:bOj+gg+w
>>775
酷いなw
2021/09/11(土) 21:33:22.50ID:h5PNRhwI
>>776
プロテクションフィルムやラッピングは剥がすときに塗装持って行かれることあるもんな
それでなくとも剥離のときに専用の溶剤ドバドバ使うらしいからハードコートへの悪影響はあると思う
2021/09/11(土) 22:10:15.65ID:5JBPBJqi
新車買って乗り継いでる人は10年乗ろうって人は少ないんじゃないかな?
5年で乗り換えるつもりなら購入時ライトにラッピングなんてしないだろうし
2021/09/11(土) 23:10:51.39ID:btS2IPem
>>782
やるなら新車から5年以上経ってハードコートがダメになったのを磨いてからやろな
新車でやるのはただのアホ
2021/09/11(土) 23:18:47.56ID:ja/cXEji
>>771
Amazonなどにあるけど、対候性や耐紫外線は期待しない方が。
2021/09/12(日) 21:27:58.72ID:1NnvDRZj
ヒビってハロゲンの熱も原因なのかな
明らかにヘッドライトバルブの周辺でヒビ発生してんだよな

しかも多分内側どうしようもねえなこりゃ
2021/09/12(日) 22:21:13.99ID:bmCTRHAr
事故車廃車から奇麗なやつを採取するか新品のアッシー交換という手も
2021/09/12(日) 22:28:35.71ID:1NnvDRZj
>>787
それも考えてる

でもライトつけなければ近くでまじまじみない限り見えないし気にしなくても良いかなって気持ちもある
2021/09/13(月) 00:31:09.73ID:bFH4ZeS3
>>785
ウレタンと戦えるくらいかと思ったら
あまりよくないのね
2021/09/13(月) 05:09:38.21ID:DEyl0SGA
タイヤ館で2000円でやってきた
ヒビ取りたい完璧にしたいっていうんじゃなきゃ自分でやる手間考えたら安いし良いと思う
2000円なら売ってる補修キットと価格変わらないしね

黄ばみクスみのレベルならば完全に取れるとおもう
持ちに関しては塗装してるわけじゃないしHPどおり3ヶ月〜半年場合によっちゃもっと短いだろうな
まあ別にそれでもいいんだけどね
2021/09/13(月) 07:07:34.91ID:+uEBem2z
>>789
レジンの耐候性は総じて低いし、ポリカの上に塗ってもどうかな。
もともと黄変しやすくトップコート吹かないと黄ばむ上、ポリカとレジンは結着しないなら最初のうちはきれいでもいずれ割れてくると思うなぁ。
2021/09/13(月) 10:47:51.87ID:FryO7fL2
>>790
いっぺん全体に取ってもらったら
あとは自分で定期的に軽く磨いて維持する
ってのもアリかもね
2021/09/13(月) 13:37:16.13ID:bFH4ZeS3
>>790
業者が期間を正直に書いてるとこが好感持てるね
どんな作業してた?

>>791
UVレジンっは被膜が硬いけど黄化しやすい
最近の高いフローリングなんかに使われてるけど
黄化しても木自体も黄化するかあ問題ないか
2021/09/13(月) 14:22:24.96ID:ezPxar/U
タイヤ館安いな
店にもよると思うがバックスはコンパウンド手磨きで汗だくだった…
2021/09/13(月) 15:54:08.75ID:DEyl0SGA
タイヤ館って書いちゃってた違うタイヤ市場だ
作業見れなかったから何やってるかわからないけどSNSで紹介してるのみる限りは溶剤塗ってポリッシャーって感じだと思う
コーティングもごく簡単なのじゃないかな
ヒビまでは難しい気がする

作業時間も15分掛かるか掛からないかだし
2021/09/13(月) 18:24:05.40ID:qs9tKe4O
塗膜が硬すぎると熱による膨張収縮や歪みによる変形に追従出来なくて割れ・剥がれの原因になる。
関ぺのSUクリアは樹脂用の専用硬化剤があるし、ロックのクリアなんかも、樹脂に塗るときは追従性を持たせる添加剤入れるのが推奨だったと思う。
ライトの形状やポリカの厚みに差があるから、車種によっては市販のウレタンクリアの缶スプレーは硬すぎるんじゃないかと。
2021/09/13(月) 19:03:20.64ID:bFH4ZeS3
缶のウレタンはイサム塗料からヘッドライトクリア塗装がでてた

>>795
15分だからなんか良いケミカル使って劣化部分剥がしてるんだろうね
液剤だけ欲しい
2021/09/13(月) 23:29:17.69ID:ezPxar/U
>>795
いやうちの方だとタイヤ館であってたわw
足車やってもらってこようかな
2021/09/14(火) 00:38:33.74ID:uF968sfM
>>798
タイヤ館とダイヤ市場ってあるんだよ
2021/09/18(土) 22:45:32.37ID:fM7g35nA
剥がれてきたウレタンは 800番とかで簡単に落ちます?
2021/09/18(土) 23:54:09.93ID:+x7XKiC2
厚みによりますが、結構気合い入ります。
2021/09/19(日) 02:15:06.45ID:eG59xsE6
簡単ではないが落ちる
剥がれてきたなら樹脂のスクレーパーとかではぎ取れないか?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/19(日) 18:36:23.66ID:syRzGNVV
LOOXで磨き倒したら、綺麗になった。
ついでにボディの小傷もこすっといた
804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/19(日) 23:30:06.84ID:bp+ui10j
>>803
でしょー
805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/20(月) 09:54:57.41ID:2YsmENQl
ガソスタでヘッドライトコーティングやるとしたら、何処がいいと思う?
2021/09/20(月) 12:31:36.22ID:MLcRPXVx
>>805
スタンドなんて同じエネオスでも経営資本によって違う製品サービス扱ってるから分からんよ
807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/20(月) 19:31:43.08ID:F9QhUGtR
>>805
コーティングってもちどうなんだろ?
あんま効かないとか聞くけど
2021/09/20(月) 22:00:46.93ID:nT+ZcTLM
新車のコーティングを長持ちさせたいんだけど良い方歩ある?
フィルム貼るのは万が一貼り損ねて剥がれたときにコーティング持って行かれるからやりたくない

バリアスコート塗ろうかと思ったら溶剤入ってたからやめた
グラシアスみたいな紫外線吸収剤入ったガラスコートを定期的に塗ればいいのかな?
2021/09/20(月) 22:27:33.64ID:dubWO7Mb
>>805
blogやインスタで
before after出してるとこ
2021/09/21(火) 01:38:40.36ID:C5H4MXyz
>>808
余計なことをしない
2021/09/21(火) 01:50:20.25ID:IlRx0Our
ガラスならなあ
輸出仕様ならそんなのもあった時代も
2021/09/21(火) 03:45:26.30ID:EqUjsYd2
>>808
マジレス、車庫
2021/09/21(火) 10:18:46.93ID:L523oIqT
サランラップ
2021/09/21(火) 11:07:09.55ID:oTGT40vR
水飴をハケで塗る 雨が降ったらまた塗る
2021/09/21(火) 12:16:59.77ID:WOTD+8Mo
日焼け止めクリームを毎日塗る
2021/09/21(火) 12:19:17.08ID:Ee9jDmVO
>>807
店の奴は持って一年
2021/09/21(火) 17:12:19.27ID:d4Tk4lV+
>>808
何のコーティングかしらんけど犠牲皮膜で
ポリマー系
2021/09/21(火) 19:00:22.65ID:JHjWvGgE
アルミホイル
2021/09/22(水) 12:02:57.63ID:pj/iOkvE
マジレスすると
紫外線を防げないとなんの意味もない
紫外線防ぐ方法教えろください
2021/09/22(水) 12:08:18.02ID:Mzuqj1bj
屋内駐車
それが無理なら駐車時はライトにカバー掛けとく
2021/09/22(水) 12:26:22.44ID:ixgeNa9G
もう磨くのヤダ!
2021/09/22(水) 16:20:03.62ID:ps9N8dTl
磨いた後QUIXXで仕上げてみ
2021/09/22(水) 18:31:28.37ID:+HM2woNt
洗車傷がなかなか落ちない
ブラシ洗車はクソだわ
824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/22(水) 20:40:37.07ID:wOleY89m
俺は新車買って某ヘッドライト専用のコーティング剤を毎年塗ってたんだが5〜6年で曇り始めた。
普通に有名メーカーなんだけどまじでゴミだったわ。

んでピカピカにするだけならペーパーとコンパウンドで楽勝。
問題のコーティングはウレタンクリアは失敗のリスクありで回避。
しばらくはコンパウンドと申し訳程度にバリアスコートでやり過ごしてた。
結局新発売のヘッドライトコートNeoが最適解だったわ。
ウレタンより持ちは劣るけど難易度と値段で有利。
塗ると明らかに膜が張った感じでかなり良さげ。

俺は最近他人の車を見るとまずヘッドライトの劣化具合を見てしまうヘッドライトソムリエになってしまった
825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/22(水) 20:42:59.64ID:4AP0QQnV
初代ヴィッツみたいに、カバーだけを販売してくれたらいいのにな。どうして売ってくれないんだろ・・・・
2021/09/22(水) 21:50:00.87ID:ps9N8dTl
欧州の修理する権利でスマホメーカーとかに
分解しやすいよう求めてるから
ヘッドライトもレンズ部分だけ新品に交換できるよう
EUが決めたりすれば手軽に手に入れられるようになるかも
2021/09/23(木) 01:11:24.00ID:Tgb3p2ho
新車並に長持ちするコーティングを後から出来ないのは何でなの?
2021/09/23(木) 08:18:09.25ID:U/eeCZ1w
>>825
一部にはあるみたいだけど一般的じゃないね
簡単に交換できないし、簡単に交換できるようにすると水が入りやすくなるからとどこかで聞いた
本音は買い換えを促進させる為だと思ってるw

>>827
それに関しては情報が無いね
そもそも新車のコーティングは何を塗ってるのかすら分かって無いんだろ
社外の新品のライトでもコーティングはされてないようだからメーカーがガチガチに守ってるのか何かあるんだろうね
それが分かればずいぶんと良くなるだろうに
2021/09/23(木) 08:41:44.10ID:0n0tVMrf
小糸かスタンレーあたりのHPに
ヘッドライトレンズのできるまで
みたいなマンガがあって
それには紫外線硬化の塗装と書いてあった
2021/09/23(木) 11:05:59.25ID:shK9QOfc
めんどくさいけど自分でワンオフでカバー作るという手も
ただし付けたまま走り出してどっかの幹線道路でペロッとめくりあがってそのまま無くしてくるに1000ガバス
2021/09/23(木) 11:19:17.84ID:/dE/177Y
>>827
多分ヘッドライトに最初から塗布している
紫外線劣化防止のハードコートの黄化を止められないからではw
832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/23(木) 18:26:19.90ID:K5RJVcWQ
曇り始めたんで、スポクリで洗ってピカールで磨いて
シリコンスプレーで仕上げた、左右で30分ぐらい。
初期段階だったから新品みたいにキレイになったぞ。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/23(木) 19:14:48.98ID:btModpun
>>824
ボディコーティングもだけど、こういう話し聞くと
自分でやったほうが、結局得か
2021/09/23(木) 19:42:21.58ID:WE7D/1Mc
洗車する時はライトは素手で洗う
2021/09/23(木) 21:53:22.44ID:RATAzBzh
>>824
プリウスとミライースでトヨタのディーラーコーティング(プラスチックコート)を新車からかけているけど、プリウス6年目、ミライース5年目でも透明なままだけどね

プリウスは職場で青空、ミライースは万年青空
2021/09/23(木) 21:58:40.35ID:RlSKdWMh
新車で青空5、6年は何もしなくても持つのがフツー
(持たない酷いのも一部あったけども)
コーティングだのなんだので効果あるものはあまりない
むしろ劣化させてんじゃないかという疑いの方が強い
2021/09/24(金) 02:52:05.53ID:vgxeKPBJ
>>836
過去スレでミライースが3年で黄ばんだ話があったから、5年持ってるなら効果あるのかとは思ったけど(過去スレのミライースが現行か先代かはわからないが)

コーティングと言っても市販している施工性容易なものと業務用とでは性能も違うのでは?
プリウスは一度ディーラーのミスで拭きムラが出てしまい、製造メーカーに聞いても一度硬化したなら物理的に削り落とさない限り除去は出来ないと言われた
ハードコート削るわけにいかないからそのままにして2年以上経つけど、未だにその拭きムラは残っているからそれなりの皮膜は出来ているように思える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況