X



【上抜】 エンジンオイルDIY交換 7回目 【下抜】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/18(土) 14:37:14.23ID:dbjACDw9
エンジンオイルのDIY交換に関するスレです。

・用具
・手順
・オイル購入
・廃オイル処理

その他についてどうぞ。

前スレ
【上抜】 エンジンオイルDIY交換 4回目 【下抜】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1570017016/

【上抜】 エンジンオイルDIY交換 5回目 【下抜】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1582131599/

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1587849591/
2020/10/30(金) 22:20:36.63ID:p4opqQyb
>>415
ミリミリ
417298
垢版 |
2020/10/31(土) 07:59:41.22ID:TqhAsG1p
>>403
補足ありがとうございます。
早期交換がダメ、というのは一番最初に消して良い選択肢かと。となるとオイルかエンジン、もしくは乗り方でしょうかね。
オイルもSN規格取ってるので、規格なし野良オイルではないでしょうから、選択肢としては消えるかもですね。

1万キロ交換がNGなのは一般論なので深く気にしないでください。エンジン型式によって入る油量も違いますし、最近のトレンドはオイル容量上げて交換サイクル長めです。
418233
垢版 |
2020/10/31(土) 13:00:46.99ID:xaPoRuVH
燃料タンクとは逆のトレンドなんだ。
運用車重を抑えて、燃費を改善してるのに。
2020/10/31(土) 13:32:01.50ID:DMT5/tDk
燃料タンクはどちらかと言うと、カタログ燃費の算出に影響するからというのが大きい
極端にタンク小さくしてるのは日本だけでしょ
2020/10/31(土) 14:47:35.30ID:7pqhmSkp
>>413
ロードス
2020/10/31(土) 15:08:54.24ID:QrotRWeC
>>419
・小容量燃料タンク
・小容量ウォッシャータンク
・遮音材省略
・下回り空力パーツ追加
カタログ燃費のために最低グレードが↑みたいな
燃費スペシャル仕様になってる車種があるよね
422名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/31(土) 15:16:46.09ID:i8Q6K9Cp
エンジンオイルじゃないけどATFフルード10万キロ交換指定で
10万キロでディラー持っていったら汚れすぎといわれた
メーカー指定ってなんだろね
2020/10/31(土) 15:22:35.00ID:jXhIC5AJ
本当に燃費厨のせいでつまらん車が多くなったしまったなあ
2020/10/31(土) 15:22:58.55ID:jXhIC5AJ
>>422
変えてもらえなかったの?
2020/10/31(土) 15:23:39.50ID:+mgDv8gi
限界ギリギリって感じかな
鵜呑みにはしたくない
2020/10/31(土) 16:10:37.23ID:pxk8Uqdi
指定を守ると「メーカーは早く乗り換えてもらいたいんだからそれじゃ遅い」と言われ
指定より早いと「業者にまんまと踊らされてる」と言われる
2020/10/31(土) 16:48:35.45ID:jXhIC5AJ
>>426
あるある
2020/11/01(日) 13:59:21.68ID:mok5kThH
エンジンオイル変えたらアイドリングが安定しなくなったんですがオイル交換後はECUリセットした方がいいんですかね?
2020/11/01(日) 14:45:49.82ID:O9Nqj/2r
>>428
そんなこともあるのか?
直噴?チョイ乗りが多かった?
2020/11/01(日) 15:09:59.44ID:wUBWoft1
>>428
ぶっちぎりでオイル過多じゃないかとエスパー
2020/11/01(日) 15:31:04.22ID:bas5Kh+x
どこまで入れるかなんだよな〜
@ゲージ
2020/11/01(日) 15:33:40.55ID:bas5Kh+x
ごめん間違えたw
@ゲージ下限と上限の中央あたり
A上限の少し上
B下限の少し上
2020/11/01(日) 15:41:22.90ID:qCWskfgr
>>428
普通に走っていれば、そのうち再学習して直るよ
オイルの粘度が固すぎじゃないの
2020/11/01(日) 15:50:16.56ID:mok5kThH
直噴じゃなくて普通のやつです。ちょいのりばっかです。粘度は5W-30のままにしたんですけどね。
規定量を入れたんですが多かったんですかね…
435233
垢版 |
2020/11/01(日) 15:55:00.63ID:8/nDu+lx
普通、全量は抜けない。
2020/11/01(日) 16:01:01.39ID:80h+EE/q
ゲージ確認した???
2020/11/01(日) 16:22:18.25ID:vIhF/Dz+
>>434
入れたあとの確認はした?
エンジン内には多少残るので、規定量きっかり入れると多すぎになりやすい
2020/11/01(日) 17:08:50.81ID:mok5kThH
取説に4リットルって書いてあったのでゲージは見てません。エンジンの中に残るのは知りませんでした…
2020/11/01(日) 17:09:06.40ID:zDSY8yvc
ゲージ下限と上限の間の量は約1L
2020/11/01(日) 17:14:40.92ID:JLu7t4P5
取説に抜ける量が書いてある
それを信じて計って入れるのがベスト
ゲージは地面の傾きでけっこう誤差が出る
2020/11/01(日) 17:20:19.31ID:80h+EE/q
とりあえずティッシュとスマホ持っていって量を見てこい。
2020/11/01(日) 17:29:48.82ID:TAjFh110
取説にゲージチェックしろとも書いてあるはずだが、日常点検レベルの話
2020/11/01(日) 17:55:45.69ID:ym7wHSCy
>>441
白いのが出たんですが…
2020/11/01(日) 19:13:38.57ID:m8+bobFV
スズキのエンヂンか?
2020/11/01(日) 21:48:35.68ID:uLm6sohc
https://i.imgur.com/DBge4IJ.jpg
2020/11/02(月) 04:24:42.43ID:8Qg3LO43
そろそろ寒くなってきたから暖気なしでの上抜きは厳しいかな?
5w-30です
2020/11/02(月) 17:10:58.98ID:UFPgkA/p
上抜きは寒い時期 暖気しないと抜けにくいの

知らなかったよ
2020/11/02(月) 17:48:01.26ID:8Qg3LO43
>>447
つまり「そんなちっさなこと気にしてねーでサクっと上抜きしちゃえよ」ってことですね
ありがとうございます
2020/11/02(月) 19:11:44.39ID:moduBfED
>>448
いや5w-30なら暖機した方が早く吸えると思うけど、時間掛かって良いならどっちも変わらん。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/07(土) 19:52:17.64ID:6WwTUgwf
ドレーンコックのパッキン皆さんは何お使いですか?

紙みたいのが使われていたので同じもの使っていたんですが
アルミパッキンがやたらと安いので気になります

昔はみんなアルミだった記憶があるし。
2020/11/07(土) 20:10:55.64ID:WhmkbQhg
純正品でいいんじゃねーか?
2020/11/07(土) 20:23:26.22ID:yoCRGSiW
漏れなきゃなんでもよろし
453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/07(土) 21:02:18.68ID:Muv/onZr
>>450
メーカーで違うよ
アルミのもあるけれど銅や紙みたいなのもある
元付いてたのと同じのが無難じゃないかな
高いと言っても知れた値段でしょ
454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/08(日) 11:46:42.11ID:zRuLOVqQ
>>450です、みんな意見ありがとう
価格見れば40円違うだけだけど4台管理しているので
どんなものかと思って。
2020/11/08(日) 13:58:58.62ID:LYQiq9uu
>>450
内径さえ合ってれば何でもいい。

自分はアルミ
2020/11/08(日) 20:35:37.58ID:c8AyAeo/
スパークプラグのワッシャみたいなのもあるね
2020/11/09(月) 02:04:18.38ID:dx65GyoO
ドレンワッシャーの素材にこだわるくらいならちゃんと公正管理されたトルクレンチで締めてるかの方が重要。

オイル交換で使う工程の工具だけ全部スナップオン&KTCのどちらかで統一したら交換作業が楽しくなった。
特にKTCのデジラチェとKTC AVSA-6379 はオススメ
2020/11/09(月) 02:33:14.12ID:DJ7ramgL
>>457
ズーッと使ってなかった工具
スナップオンはピカピカだけどKTCはサビが出てた
正直悲しい結果
2020/11/09(月) 05:03:34.72ID:KnqEV4pJ
スナップオンはツルツルで使いづらい。
2020/11/09(月) 08:02:03.44ID:jW8/noco
>>458
スナップオンはビカビカメッキだからね。メッキ傷つけたく無くって丁寧に扱うから余計他の工具との差がでるよな。

>>459
ちゃんとグリップ部持てば問題無くね?長さ合わない工具を無理やり変な持ち方するとツルツルしたりするが。
逆に間違った使い方しにくくなってると思えば。
2020/11/09(月) 08:11:17.32ID:q5L7Pm0f
>>460
扱いに差は無いですよ
むしろ後から買ってあまり使わなかった方が錆びたの
2020/11/09(月) 11:14:55.57ID:IXHagHBN
>>457
プッ (笑)あ〜腹いてぇ〜。
2020/11/09(月) 11:48:19.96ID:eMU0RRsZ
>>462
分かるwwwプラシーボだな。
俺なんか100均の工具で全部済ませている。腕さえあればそんなものいらないんだよ。
2020/11/09(月) 12:00:38.36ID:IEvo0gLf
スナップオンやKTCとはいかんけど
モノタロウのトルクレンチ、20-110Nmのやつ使ってるよ
あとBALとC-Fixerのデカいの
それぞれ30-210Nm、20-220Nmまで締められる
2020/11/09(月) 12:03:59.75ID:eMU0RRsZ
>>464
どいつも金かけすぎ。バカだなww
ダイソーでベルトレンチとドレンボルトサイズのスパナで十分できる。
2020/11/09(月) 12:23:28.61ID:11qy4yMU
そりゃ、趣味でやってるんだから道具なんて一番わかりやすいカネの掛けどころだろ
むしろ、そこにカネ掛けないでどこにカネ掛けるのか
2020/11/09(月) 12:27:28.75ID:LgRgrqn2
メリケンの工具はメリケンの使い方に合わせてるので日本人には合わない所が有る。
メガネやレンチはとりあえず重い。肉厚。
ドライバーは一番分かりやすくて、柄が4角。メリケンはしっかり握って回すけど、日本人は指先で回すので5角か丸が合ってる。

工具は趣味の部分が大きいので正解は無いよね。
俺は昔買ったマックツール使ってるけど、ラチェットだけはTONE
2020/11/09(月) 12:29:42.77ID:IEvo0gLf
まあオイル交換のみに使うわけではないんでね
2020/11/09(月) 12:50:14.43ID:fGKtjnrt
>>465
が野暮ってもんだ。
自分の奥さんに言われるならまだしも(きっと皆さん、言われてるだろうけど)
470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/09(月) 18:00:24.72ID:XW8KlgbG
この先オイル交換以外にも使うなら、ちゃんとした工具買っとけと思うな
ダイソーのは加工して特殊工具にするベースぐらいだろ
2020/11/09(月) 18:19:16.02ID:GWy8YtVo
トネとかコーケンで必要十分。
頑張ってもネプロス
売り場に無くて仕方なくKTCとか
2020/11/09(月) 18:28:36.10ID:fGGQonLZ
必要に応じて都度買えばいいだけ
ダイソーだろうがスナップオンだろうがオナニー見せ合ってもしゃーない
2020/11/09(月) 18:57:25.70ID:YRk0IEpP
別に自己満足でいいんだよ
2020/11/09(月) 19:05:00.43ID:ZutgLSmn
そうそう、趣味なのだから好きなの使えばいい。
2020/11/09(月) 22:39:52.52ID:DIBXskmV
8-10のスパナとかスナップオンいいなーと思う
2020/11/09(月) 22:43:47.47ID:QtFghntP
安物工具セットに入ってた8x10のメガネでブレーキブリーダープラグをナメそうになったわ
KTCのも持ってたけど、たまたま側になかったから安物使ったんだが小さいヤツほど精度が大事ね
2020/11/09(月) 23:16:35.18ID:9/pi7lUu
やたら100均推奨する奴いるけど一度ドレンボルト舐めたり最悪トルク誤ってオイルパン側のタップを舐めたりしたらスナップオンやKTCとか余裕で買える出費にならないか。
2020/11/09(月) 23:17:34.21ID:9/pi7lUu
>>471
ネプロスはむしろスナップオンより上位に思えるんだが
2020/11/09(月) 23:28:59.72ID:fGGQonLZ
安物セットのソケットとか割れるんだよな
六角のビットはねじ切れて穴埋めたことがあった
2020/11/09(月) 23:41:08.30ID:9/pi7lUu
某H社とS社の車持ってるのでオイル交換するのだが、どちらもディラーで交換するとオイルフィルターがめちゃくちゃキツく締まってて普通のフィルターレンチじゃ毎回空回り&なめまくりなんだが。
もしかしてディラーではトルク管理しないで締めてるのかな。
2020/11/10(火) 01:34:47.24ID:lN/j0KMq
してる整備士のほうが稀では
2020/11/10(火) 02:03:44.32ID:lZnAsbO1
トルクレンチないからレンチの長さ考慮してか押す力を体重計で練習や
2020/11/10(火) 05:05:28.95ID:c5gRI1cR
うちの車のオイルフィルターはトルク又は3/4回転って規定されてるけどトルクレンチで締めても3/4回転までいかないです。Dとか3/4回転まで目視で締めてんじゃないの?ちなみにオイルフィルターの外側に3/4回転の目盛りがあります
2020/11/10(火) 07:27:17.06ID:lN/j0KMq
社外フィルターだからでは
485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/10(火) 17:46:08.82ID:81ZFUH07
KTCじゃなければ駄目とか形から入る奴だな

オイル受けの容器も車オイル用でないとダメなんだろ(笑)
ジョッキは100均のもの使っている俺なんか攻められるんだろうな(笑)
2020/11/10(火) 18:24:02.01ID:IpiEEZsd
KTCやTONEのレンチ1本分の値段でセットが買えるような、無名の安物工具しか買ったことないわ
ホームセンターかアストロかアマゾンで
487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/10(火) 18:59:20.50ID:iPbO7TLn
ホムセンの無名工具でもバラ売りしてる物なら最低限の強度あるだろ?
2度と使わないようなサイズとか買うけど問題ない
2020/11/10(火) 19:44:39.55ID:trlk+QVD
車いじりする奴で工具に興味ない奴なんているか?
2020/11/10(火) 20:19:40.14ID:tx0hRO0m
>>485
KTCじゃなければって意味分かってる?
形からというよりまともな工具という点ではコストと品質で一番バランス取れてる思うぞ。
2020/11/10(火) 21:07:36.83ID:rO2pJeJV
クリティカルな場所は最低でもKTCだな。
安物も持ってるけど、ガタも大きいしソケット内側の面取りが大きいから、8mmとか小さいサイズで固着したナットは舐める率が高くなる。
実際舐めたしな。
強度云々より、精度の問題。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/10(火) 21:24:38.57ID:81ZFUH07
工具ってある程度の熟練が必要なんだよな
お得意のKTCでもダメにするやつはダメにするぜ
2020/11/10(火) 21:32:53.16ID:tx0hRO0m
>>480
素人が揃えるようなオイルフィルターレンチでは外せないように意図的にキツく締めてるのかも。

KTCの外し専用のフィルターレンチ使えば分かるが爪がフィルターのケース部に食い込み変形してから外れるので通常のオイルフィルターレンチでは絶対ムリ。
2020/11/10(火) 22:09:53.95ID:bhAmSGQ2
串刺しにしてグイッと
2020/11/10(火) 22:15:39.91ID:f7IYCzFi
それフィルター輪切りにして死ぬから
2020/11/10(火) 23:39:48.26ID:tx0hRO0m
>>493
最終手段でバイクでやったことあるけどどんどん穴広がる&ケースが千切れていってマジ輪切りになるよ。

まあDラーで締めた直後はもしかするときついながらもフィルターレンチで外れるかもしれないが、5000k走るうちにそこから追加で固着するからな。

ちなみにペンチタイプとベルトタイプのフィルター外しをその時、試したが全然外れずKTCの外し専用のレンチで駄目ならとやったみたらあっけなく外れた。
俺の知ってる限りでは最強のフィルター外し工具と思う。
2020/11/11(水) 00:11:00.91ID:T4DjCa9y
今まさにカップタイプで舐めたプリウス20があるんだが、3本爪タイプで外れてくれないかな。
アストロの1000円位のでw
2020/11/11(水) 01:38:36.68ID:9s9DVy8e
締め付けてキツイじゃなく固着してキツくなっただけなのに
2020/11/11(水) 04:45:24.91ID:qjrm9Guh
>>496
そういう面倒くさい事はDに頼めば逆に安いんじゃない?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/11(水) 06:24:40.22ID:oaythHRp
KTCの業者でも出没しているのか(笑)
500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/11(水) 07:05:08.29ID:OzV35wT5
オイルフィルターが固着して外れないなんて知らんわ
たぶん1000個は替えてるけど経験ない
2020/11/11(水) 07:17:38.42ID:T1oicaKA
>>499
これ上回る工具を教えてくれ
2020/11/11(水) 08:20:44.81ID:jy0sz0Ju
ウォーターポンププライヤーで外せるだろ
2020/11/11(水) 08:26:12.86ID:W/DnqDGD
>>499
俺もKTCの外し専用のレンチ超える工具あったら教えてくれ。
固着してるやつはフィルターのケースが変形して爪が食い込みながら今のとこ全部外しているがそのうちこれでも外せなくなるやつがアニメのヒーローものの王道のように出てきそうで怖い。
2020/11/11(水) 08:28:13.69ID:W/DnqDGD
>>502
挟むスペースが限られる上に以外に滑る。最後ガムテープ巻いてやってみたが挟んでいる部分だけ破れてやっぱり滑る。
2020/11/11(水) 08:46:00.25ID:92AIprMP
脱脂して
百均で売ってる瓶の蓋開けたりするシリコンシートを巻いて回す
2020/11/11(水) 08:54:34.53ID:W/DnqDGD
>>500
1000個以上ってエンジンの組立の工場でも努めているのか。

多分今までで50個くらいしか交換してないが固着してはずれないの6回はあったぞ。
2020/11/11(水) 09:17:04.78ID:W/DnqDGD
>>505
フィルターがむき出しの車種限定な。
S社とかH社のフィルター見てみな。
シリコンシートどころか形状によってはプライヤーすら先っぽしか入らんから。
2020/11/11(水) 09:21:18.87ID:W/DnqDGD
最終手段で強力金属用接着剤をオイルフィルターレンチに塗って硬化後レンチ使い捨て覚悟で取ろうかとも考えたがw
でもそれで取れなかったらディラーでも完全に対処不能になるのでしなかったけどな
2020/11/11(水) 09:54:34.54ID:2SminbYF
昔カップレンチで取れずマイナスドライバーをぶっさして外したことはあったが…
2020/11/11(水) 10:41:22.66ID:Rc6GhjSB
一番タチが悪かったのは、オイルフィルターの側が薄い鉄板使ってる安いオイルフィルター。
固着しててカップレンチを思いっきり回したら「なめた」。

ウォータープライヤーで掴んでも回らなくて、側面からドライバーを貫通させようかとマジ思ったがそれで取れなかったらレッカー車呼ばないと終わりなんで受け皿に入れてたオイルもう一回入れて近所のGSに逃げ込んで外してもらった。
2020/11/11(水) 11:42:56.87ID:kXIA8/q5
サランラップ被せて回す
2020/11/11(水) 12:27:32.93ID:X+nocepB
カップレンチで一回舐めたくらいなら厚紙挟んでカップレンチを軽く叩き込めば外れるよ
2020/11/11(水) 12:48:54.27ID:QtNJxZaL
フィルター頭にウエス噛ませて、カップをハンマーで叩き込んで、こっそりインパクトでも使うかなあ。
2020/11/11(水) 12:54:06.38ID:0sTetJVo
コブラレンチも良さそうだけど、あれは周囲にある程度の余裕がないとダメだしな
2020/11/11(水) 13:05:27.73ID:W/DnqDGD
>>513
ウエスは俺も最初にやったが一度舐めたら効果変わらん。あとウエスきつすぎだとショボいフィルターケースだと変形するから注意な。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況