X



今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜2019 2缶目 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/09(金) 08:41:54.54ID:ZvZD8/i6
カーエアコンのスレッドです。

<前スレ>
今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜15缶目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1503289413/
今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜2019 2缶目 [無断転載禁止]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1525255615/
2020/06/21(日) 10:22:01.84ID:sq4s2+DG
>>723
だからよ、銭無し追っ払うための断り文句だっつってんだろうが
2020/06/21(日) 10:58:41.17ID:kVLFsQ3r
>>724
という事は嘘をついたって事だろうが
それで、立場がないってどういう意味だ?
嘘つきを援護するって事か?
デタラメ言うなカス野郎が
726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/21(日) 21:26:55.01ID:PJiqlKgB
基本、ガスは何グラムって決まってるんだよ
メーターでどれだけ正確に測っても、何グラム入ってるかなんて分からない
規定通りに入れて効くか効かないか、多めに入れたら正常に効くとか
どの口が言ってるのか?不思議・・・
2020/06/21(日) 22:16:14.82ID:gTriwSqE
車のボンネット内の温度が上がるとコンプレッサーのスイッチ入らなくなるんだがなにが壊れてるんだ?
2020/06/21(日) 22:59:46.02ID:rvvw1b2i
エアコンが壊れてる
2020/06/21(日) 23:00:51.64ID:oxqF5Qbd
>>727
高圧カットかな?
温度が上がればガス圧が高くなるから高圧カットが入って止まるとか?
ガスの入れすぎか詰まりかもね
2020/06/21(日) 23:31:37.50ID:1F+RT0hW
走行風当たれば回るんか?工業扇あててみな
2020/06/22(月) 00:28:42.14ID:Etjg/gxB
オーバーヒートで保護回路作動してる?
2020/06/22(月) 06:11:55.03ID:YiKmNxxd
722ですが、そうなったときはACスイッチ何回か入れ直すと復活します。
入れっぱなしでは復活しません。
街中での復活はほぼありません、遠乗りしてる時なら割と復活しますので走行風で温度下がった時だと思います。
ガスは触ってないから入れすぎは無いです。
2020/06/22(月) 06:12:31.92ID:YiKmNxxd
>>732
激しく間違えました、私は727ですww
2020/06/22(月) 06:15:49.76ID:mDp0Gj2Q
エアコンは無理して動かしてるとすぐ修理代10万オーバーになる
2020/06/22(月) 06:18:19.32ID:faInxN2z
>>732
エキパン詰まりの症状じゃね?AC切ってしばらくすると復活とかさ
最初だけ冷えるがすぐ効かなくなるならほぼ間違いない
2020/06/22(月) 07:31:54.03ID:eLnoZicH
>>732
マグネットクラッチリレーかマグネットクラッチのギャップ不良も有り得るね。
2020/06/22(月) 07:43:26.14ID:RqNiiGc9
>>732
新しい車?
まあ、原因は見てみないと分からないけれど734が書いてる通りだよ
もし詰まってるのならコンプレッサーに負荷を掛ける事になるから余計な所が壊れる原因になる
2020/06/22(月) 09:24:21.18ID:OMMr+241
蛍光剤入れててずっとコンプレッサーの全体にうっすら粉吹いたような
反応があったから絶対コンプレッサー漏れてると思ってたけど、これは
ただのアルミのサビっぽい…別にオイル状でもないし
というかアルミサビってUVライト反応するの?というか別成分?
2020/06/22(月) 09:40:38.47ID:TRnZ9N2K
それルビーだぞ
2020/06/22(月) 11:08:36.40ID:I8UE60uA
H.26年式MRワゴンのコンプレッサー交換で外したらドス黒いオイルが出てきたんだけど、一式交換するべき?
コンデンサファンも回らないのでコッチは交換した。
2020/06/22(月) 11:19:46.87ID:K7XKuu+q
>>740
理想で言うとそうだね
あとは費用との相談だけど全交換だとかなりかかるよ
交換しないのなら配管を外して念入りにエアーを通して掃除するしかない
レシーバーとエキパンは交換必須
2020/06/22(月) 11:41:24.09ID:hd8Z5U3n
電装屋ですが一言アドバイスを
オイルが黒く変色する理由は二つあって
一つは熱の影響ですエンジンブロックに近く作動中はそれなりに熱を持ちますのでどうしてもオイルは変色してきますが
これは入れ替えてやるだけでそれほど心配はいりません
もう一つは740さんも言ってるような鉄粉
これはあちこちで悪影響が出るので深刻です

エアコンのオイルもミッションオイルみたいにコンプレッサーとの相性が結構あって
フィールがよくても鉄粉が大量に出るオイルがあったりします
質の悪いオイルだとわずかに侵入した水分と反応してスラッジみたいになったりもします
やっぱりオイルは純正が一番だと思っています
2020/06/22(月) 13:39:55.78ID:MjmHlBd9
暑いときにACオンにするとゴーってすごい重たい音がエンジンルームからします
可変容量コンプレッサーなので涼しいときは音もおとなしいです
ディーラーからは様子を見ていただければと思いますと言われていますが
早めに電装屋さんに見てもらったほうがいいでしょうか?
2020/06/22(月) 15:02:05.75ID:Y7CKMqoU
>>703
ワコーズのパワーエアコンプラスとNC-200って中身は同じなの?
ジェームスで添加剤を入れて貰うとNC-200が標準で、ワコーズは別途差額になるらしい。千円も違わないからワコーズの方が良いなら勿論そうするけど、同じ物なら変える意味は無いと思ってます。
2020/06/22(月) 15:11:37.34ID:WXH3YxZk
あんな下品なアラサーのどこがいいのか?
もっと若くて可愛い女いるだろ
2020/06/22(月) 17:44:43.29ID:QdJR/uf0
平成に生産された国産車でエアコンが良く不具合おこすと評判の車種とかあったりします?
2020/06/22(月) 18:53:53.06ID:nn0jrgV4
平成も30年間あるから何ともだけど
カローラランクスとかに積まれてる奴はトヨタの割りに壊れると聞いた
2020/06/22(月) 18:56:47.29ID:1LVwufwx
>>746
実際二度経験してるし、定番なのは81系のチェイサーマークIIクレスタ
2020/06/22(月) 19:44:20.82ID:gUxhdB0v
GX81はいい車だよ、だからみんな外国行って国内にない。
ものすごく売れたし、トヨタの傑作かな?

エバポがよく漏れたのは理由があって、エバポにエキパン付いたパイプが取りついてるんだが
どうしても走行の振動で振れるから、エバポの根元にクラックが入る。
それが原因。
発泡剤のブロックを防振に挟めばいいが、当時は知らなかった。
そのほかもよく漏れだすところはあったが、場所はだいたい同じで治すのに苦労はなかった。
2020/06/22(月) 19:59:14.44ID:THhn3Jh7
32R S14 
2020/06/22(月) 20:02:01.94ID:THhn3Jh7
今日は寒い位だったな毎日この位でいい
2020/06/22(月) 20:41:57.87ID:EtT39agb
>>745
誰に言ってんだ?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/22(月) 22:22:30.09ID:yYKyZRWB
昔は無かった、乗用車のエアコンのフィルター(トラックの一部には昔にも有った)
新しい車は、特別な〇〇香りとか、悪ふざけみたいな高価なフィルターを取り付けられるパターンもあるけど
車のエアコンにはフィルターは無いのが当たり前って、誰の(どんな立場の)発想だったんだろう?
2020/06/22(月) 22:52:44.88ID:hw5ywld9
>>753
池沼?
2020/06/22(月) 23:12:41.45ID:cMsF5WQR
>>753 日本車で最初にエアコンフィルターを付けたのは初代セルシオだったが
他のトヨタ車は140系クラウンとか初代アリストにも付いたくらいでなかなか普及しなかった。
2020/06/23(火) 01:35:27.56ID:xP8fUPsn
中古車買って折角だからエアコンフィルター替えておくかと開けたら
最初から付けられないタイプとかオプション設定とかだったりした記憶
なんか葉っぱとか入ってたりw
2020/06/23(火) 02:35:43.39ID:U3GdM9Pa
>>755
高級車ではないが1995年に買った日産パルサーにはエアコンフィルターが付いてたけどな。
2020/06/23(火) 10:44:00.21ID:WphO6ywf
エアコン200g補充
偉く効き出してフイタ
2020/06/23(火) 13:28:35.14ID:CFw8y213
>>755
初代アルテッツァにはフィルタケースだけあってフィルタが省かれてるモデルがあったな
今はそこにデンソーの緑の奴詰めてる
2020/06/23(火) 13:56:46.05ID:VY5+KrHC
エアコンにはフィルターないくせに
オプションの空気清浄機があったりな
2020/06/23(火) 14:15:36.66ID:h3CEJLES
>>759
初代アルテッツァって言うけれど、アルテッツァって一代で終わりじゃね
2020/06/23(火) 14:18:18.90ID:Y1EHD2HW
90年代中頃からフィルター対応エアコンが出てきた。当時はバブル崩壊の後、車は安くても売れない時代でフィルターは別売だった。
2020/06/23(火) 14:59:03.91ID:8ABw71st
最近のカーエアコンガスには、蛍光剤が入っている
だから、漏れてもすぐ分かるようになって
早く手が打てるようになった
ちょっと古い車の人は
ガス補充のときに蛍光剤を入れてもらうと良いだろう
2020/06/23(火) 15:04:48.25ID:U3GdM9Pa
そもそも昔は車にエアコンがなく、冬用のヒーターがあるだけで、もちろんフィルターは付いていなかった。
といっても落ち葉などが詰まらないように網や格子のようなものはあったと思われる。
現在の家用エアコンにはフィルターが付いているが、フィルターといっても何度でも水洗いできるようなもので実際には網に近い。
車のエアコンに網や格子しか付いていなくても当たり前である。
2020/06/23(火) 15:11:59.47ID:dH/eAvsX
そういえば家庭用エアコンのフィルターってなんであんなただの網なんだろう
もっと花粉除去とかPM2.5除去とかで高性能な不織布とか使えば売りになるんじゃないのかな?
2020/06/23(火) 15:28:16.68ID:CFw8y213
>>765
風の通りが極端に悪くなる
家庭用エアコンにダイソーのフィルターつけてたけど
品質が変って風を全く通さなくなった(風量最大でも足下に風が届かない)
2020/06/23(火) 15:36:47.39ID:U3GdM9Pa
>>765
網ではなく本物の「フィルター」はオプションで売っていたりする。
当然だが定期的に取り換えないといけない。
しかしバカ高いことが多いので、たいていの人は汎用品を買って使う。
2020/06/23(火) 15:51:02.89ID:+u+QASTv
ルームエアコンは基本的に内気循環だからって考えじゃない?
2020/06/23(火) 15:57:56.71ID:U3GdM9Pa
>>768
そう思うならルームエアコンに(網ではない)フィルターを付けてみればすぐに黒くなることがわかるだろう
2020/06/23(火) 16:25:16.43ID:HoK+rFFm
>>745
どこの誤爆で誰のことかkswk
2020/06/23(火) 17:11:22.52ID:PUKT4Kjd
そういえばロールの換気扇用フィルターが使えると何かで見たな
2020/06/23(火) 19:45:06.85ID:39iDEWf8
1997年式アメ車
エアコンフィルターなし
2020/06/23(火) 20:52:31.64ID:z5Mpo3S0
>>763
いいやつ入れなよ
モノ○○ウの安いヤツ入れたらエキパン詰まった
2020/06/23(火) 21:02:12.18ID:nWD3AC9u
>>772
同じ1997年のトヨタ車
寒冷地仕様には標準なのに通常仕様には付いてない
2020/06/23(火) 21:05:41.76ID:czEwxcPT
スパイクタイヤが禁止されたのは1991年、罰則は翌年から
スパイクタイヤの使用が多い寒冷地の方からフィルターが普及し始めた
776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/23(火) 21:05:55.12ID:xmdMLIcY
うちの車、後付けのエアコンフィルターを取り付ける仕様なのに
何もセットされてなかった
何が理由(原因)だったか覚えてないけど
グローブボックスを外して、エアコンのユニットの所に
簡単に外れる引き出しみたいなのを発見、それを引っ張って外したら
何も付いてない(セットされてない)、ただの引き出し
ここに何かフィルターでも有れば有効なんだろ〜な〜って思うのに、新車を買った状態では空っぽ
自分は、何か、バカにされてるのかな〜状態だったわ
2020/06/23(火) 21:26:04.87ID:U3GdM9Pa
>>776
池沼か何かなのか?
2020/06/23(火) 22:14:46.37ID:L/ggO+rd
まだケースが入ってるだけいいだろ。
初期のプロボックス等は、切れ込みがあって自分でカッターナイフとかでユニット切ってフィルター入れる仕組み。一応オプション扱い
キャラバンもそうだったけど、まぁまぁ堅くて切るの大変。真夏は汗だく
2020/06/24(水) 01:21:15.18ID:DxZZ4Lg7
>>778
50系のプロボックスは切り溝に沿って数回に分けて刃を走らせるとラクだったな
2020/06/24(水) 04:02:52.38ID:/Y9XNjhD
エアコンフィルターって当たり前だと思ってましたが結構最近のことなんですね。
2020/06/24(水) 05:18:22.28ID:E6v8bNzV
>>778
あったあった!
説明書読むとフィルターを取り付けるには切り取ってくださいって普通に書かれてるのよなw
2020/06/24(水) 05:48:09.57ID:HMQVDoQ0
トヨタはカッターナイフなのか
日産はニッパーだったけどな
2020/06/25(木) 21:56:26.77ID:ZgB/mudv
フィルター交換しようと思うんだけど、高機能を謳ったフィルターのほうが風力が落ちたりするものですか?
2020/06/25(木) 22:00:09.38ID:C4WJFOXS
そこでK&Nのエアコンフィルターですよ
2020/06/25(木) 23:11:49.24ID:hCD/AQ4k
エアコンのフィルターのことポーレンフィルターっていう奴マジでムカつく
2020/06/25(木) 23:17:17.73ID:JYwz5KTC
>>784
いや、ここはボーレンフィルターですよ
知らんけど
2020/06/25(木) 23:44:49.65ID:xAotaU9T
外車乗りとか外車の整備士は言うよな
2020/06/26(金) 20:50:02.15ID:nSAPUMI+
外車乗りです
2020/06/26(金) 21:09:51.46ID:9mESjS0H
外車ですがフィルター無いです
2020/06/26(金) 22:12:47.89ID:ydba+ART
初めてフィルター付きの車に乗るようになったんだけど
古いカブやディーゼルの排ガスの臭いまで取ってくれるとは思わなかった
791名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/26(金) 22:44:01.15ID:fLjyzf4c
俺は買い換えたルームエアコンのフィルターをサイズに合わせてカットして再利用
792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/27(土) 02:20:13.69ID:iBVht5v2
吹き出し口の温度、測ったら8℃だった。
ガスクリーニング必要ないかな?
2020/06/27(土) 07:23:31.94ID:Yg1t2BLn
>>792
吸気の温度が分からないから何とも
2020/06/27(土) 07:58:55.54ID:s309lyK3
内気なら5〜6℃がガスクリ施工後の吹き出し温度
2020/06/27(土) 08:37:53.60ID:N5lctvBF
>>794
それってアイドリングで風量弱の温度?
2020/06/27(土) 08:42:43.46ID:A39XnagB
>>794
車による 
吹き出し口温度で6℃くらいまで下がるとコンプレッサーが停止する車種も多い
2020/06/27(土) 09:11:24.23ID:bfrVfQVT
>>796
アイシング防止でエバポの温度3℃でコンプがカットオフされる。吹出口の温度は関係あらへん
2020/06/27(土) 09:29:43.78ID:LFh/DF33
>>796
2007年式日産モコです
2020/06/27(土) 09:43:15.73ID:H3f3+5Dn
>>794
知らないくせに知ったかぶりすんじゃねーよバーカ
2020/06/27(土) 09:56:43.60ID:3dpsyHXA
いいぞやり合えw
801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/27(土) 10:00:58.31ID:BP7bl6tA
>>799から一気に知能指数下がったな
2020/06/27(土) 11:57:29.84ID:4dnq8G/3
下げるべきなのは温度だと教えてやれ
2020/06/27(土) 12:42:56.28ID:xPgNbEDn
山田くん座布団一枚!
2020/06/27(土) 13:29:14.86ID:ln1rBSYi
うちの車は内気・風量最大で吹き出し10度でコンプが停止したな
外気温30度の時
2020/06/28(日) 00:56:45.90ID:I3YA9/5k
>>798
またお前か
806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/28(日) 04:13:22.34ID:osYVfSL8
1,1ヶ月程前、温風、無臭
2,数日前、クーラー効かず普通に送風されるだけ、でも無臭
3,翌日、整備工に持って行きガスを補充、クーラー治るも冷風も温風も激臭

これって普通なんですか?
1〜2,の段階では無臭だったのに、ガスを補充した途端に激臭するようになったのですが…

最高温度で車内循環風量MAXを30分程やってみたのですが全く効果無く
スチームの消臭のを使っても全く効果無く
臭いするなら1,2の段階でしてないとおかしいのでは?整備工で何かミスった?と思ってしまうのですが
2020/06/28(日) 04:18:06.19ID:Hi0E51nV
外気の取り入れ口に猫などの動物が排泄したか死骸があるんじゃないか?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/28(日) 04:30:09.36ID:osYVfSL8
>>807
無知なのですが、その場合ガス補填後に急に臭くなるってあり得るんですか?
素人考えではその前の段階でも臭いだけはするのでは…と思ってしまうんだけど…
外から取り入れる風も循環させる風もどっちも臭いんです

あと外気の取り入れ口というのはガス補填して貰った時には整備の方で見ないものなのですか?
2020/06/28(日) 04:36:32.77ID:ycM2wVtS
ガス入れてエアコン復活したって事は、それまでエバポは乾燥してた訳だ
冷房使うようになって当然エバポは熱交換で結露が発生する様になる
その水分が元々付いてるエバポの臭いを復活させたんやろ
そこまでキツい臭いはエバポのクリーニングをするしかない
2020/06/28(日) 07:16:01.64ID:wpnMAlni
そこでウォッシャー液の出番だ
2020/06/28(日) 08:38:34.65ID:otD+F7na
ダイソー噴霧器とウォッシャー液合わせても300円ぐらい
フィルターを抜いてエアコンoff風量MAXにして回転するファンに向けて1 L 以上シューッとやればOK
市販のアレと使い方は同じだから簡単に試せる
2020/06/28(日) 08:48:19.14ID:vGyt4WiY
エバポのクリーニングって、液体を噴霧したら
その水分って下に溜まったままになるの?
拭きゃなきゃだめ?
2020/06/28(日) 08:56:57.78ID:oTvqUoXL
普通はドレンから排水される
2020/06/28(日) 09:34:32.60ID:E+B/brXo
>>811
古賀のウォシヤァー液評判良いみたいだけど、
これでもおけ?
2020/06/28(日) 09:35:43.57ID:E+B/brXo
四年落ちベンツなんだけども、洗浄は自分で出来るかな。
外車だから特段何かハードルはないですか?
2020/06/28(日) 09:38:49.56ID:Hi0E51nV
車種によるとしか
国産でも奥まった所にエバポがあって
洗いにくい車もあるから
2020/06/28(日) 09:51:47.23ID:n5hxpdC4
>>815
ベンツはエアコンフィルター交換すら行き着くまで大変だからエバポも国産車の様にはいかないよ。
2020/06/28(日) 10:04:45.80ID:E+B/brXo
>>817
マジすか、やぱプロに35000円とかで頼むのが吉かな、、
2020/06/28(日) 10:43:24.81ID:Is6pvjL+
>>814
そのウォッシャー液は知らないけど
寒冷地用のエタノール濃度の高い方が
より効果が高いといわれているから
自分は寒冷地タイプを使ったね
でも実際は普通のウォッシャー液で十分な効果があるらしい
ただ撥水タイプとか混ぜ物あるウォッシャー液はわからない
2020/06/28(日) 10:51:40.04ID:ug5xpIHT
TRIALの寒冷地用が安くて良かった
2020/06/28(日) 11:29:14.05ID:GmS302Y7
コメリは年中寒冷地用売っとるで
2020/06/28(日) 11:51:37.32ID:AXo06z1g
普通にエアコン洗浄剤ではいかんのか
2020/06/28(日) 13:09:09.46ID:VRfyaw9D
>>822
霧状に気化しないとファンの風でエバポレーターまで送り込めないと思う
泡のやつは難しいと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況