X



今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜2019 2缶目 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/09(金) 08:41:54.54ID:ZvZD8/i6
カーエアコンのスレッドです。

<前スレ>
今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜15缶目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1503289413/
今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜2019 2缶目 [無断転載禁止]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1525255615/
369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/01(金) 11:04:50.34ID:cwiw+NP9
>>368
手で斜めにしても動くと言う意味です。たまに、クラッチが付く時、見てると、真っすぐ平行にくっついてます。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/01(金) 11:07:02.81ID:cwiw+NP9
もう一つ教えて頂きたいのですが、プレシャーススイッチ、これはどんな車にも必ずあるモノなんですか?探しても見つからないんですよね、
2020/05/01(金) 11:22:02.64ID:PZKve/sZ
プレッシャースイッチは絶対付いてるよ
トラックだよね?
レシーバの頭やコンデンサー付近の高圧パイプなんかに付いてる
たまにトラックでもボンネットが開くタイプのはエバポレーターから出た高圧パイプに付いてる
372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/01(金) 12:02:15.17ID:cwiw+NP9
>>371
いや、今の話は、古い安いジャガーです。オリフィスと、プレシャーススイッチとは、違うモノですか?オリフィスというものが、高圧に入ってるのは調べたんですが…
2020/05/01(金) 12:24:51.52ID:PZKve/sZ
ジャガーなんだ
オリフィスは高圧パイプの中に入ってる、いわゆるエキパンの役目をしてるの
パイプに付いてないならコンデンサーに付いてないかな?
レシーバは見えるの?
古いベンツなんかは下側に隠してるよ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/01(金) 12:27:52.38ID:cwiw+NP9
>>373
うっ、一気に難しい話になりました。レシーバーっのは、円柱状の筒みたいなヤツですよね?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/01(金) 12:30:00.87ID:cwiw+NP9
どちらにしろ、高圧パイプ沿を探せという事ですね。プレシャーススイッチに関しては。
2020/05/01(金) 12:40:22.93ID:PZKve/sZ
レシーバは筒状だよ
外車はたまにプレッシャースイッチが低圧にも付いてる
ガスが入ってないと切るスイッチ
圧力が高くなると切るスイッチ
ってあるからね
377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/01(金) 12:51:40.20ID:cwiw+NP9
>>376
ですか…低圧の可能性もあり得るですから…。ホント、色々教えて頂だいて有難うございます。カプラー電圧測って、その後プレシャースイッチ探します!大丈夫かなあ…
2020/05/01(金) 15:50:22.20ID:WCZhHS+i
ワコーズのエアコン添加剤 効き目凄すぎw作動音も静かになるし。
工賃込み3700円なら申し分ない
2020/05/01(金) 16:05:14.37ID:JtYwCHMO
エアコン臭い…
2020/05/01(金) 16:52:31.01ID:eGG8Ps4o
家庭用エアコンのフィン洗浄液でエバポレーター洗うと無臭になるよ。
中和が必要な強アルカリじゃなくて、中性の洗浄液が手軽でオススメ。
2020/05/01(金) 17:32:14.51ID:JtYwCHMO
>>380
いい事聞いた❗
自粛中でやること無いから試してみる
2020/05/01(金) 19:19:18.20ID:dXjmZK17
アルコール77%がまだどこで手に入ったときは毎年ブロアファンに噴霧器でプシューして洗浄してたな
メタノールのウォッシャー液も代用できるよ
タクティドライブジョイのエバポレーター洗浄剤もまったく同じ仕組みだからね
あんなちょっとの内容量よりかはアルコールやメタノールのウォッシャー液がハイコスパでじゃぶじゃぶ洗浄できる
あとクリーンフィルターも不織布製は洗いまわし可能
2020/05/01(金) 20:02:44.27ID:uvkFkZ/h
メタノールは毒性強いから使いたくないなぁ
作業中に多少なりとも蒸気を吸い込んじゃうだろうし
2020/05/02(土) 12:21:34.81ID:U+GJnkr+
トヨタや他のメーカーのエバポレーター洗浄は窓全開でやれと注意書きある
どこのあほがわざわざ車内で吸いながら作業するのだ
2020/05/02(土) 14:19:33.36ID:BdQSfX42
>>384
>>383みたいな奴でしょ
2020/05/02(土) 14:45:42.54ID:0pVjpk14
人体に使えるエタノールやアルコールは不正転用防止の加算税の酒税かかってるから高いんだよ
エアコンの掃除なんか工業用の安いウォッシャー液のメタノールで十分
一応自動車メーカーや家庭用エアコンクリーナーは安全性担保の為にエタノール使ってるだけ
2020/05/03(日) 00:54:33.45ID:03k0g4MJ
>>382
メーカーのエバポレータークリーナーはぼったくりにもほどがあるよな
あんなのに3000円とかバカにしてる
98円のウインドウウォッシャー液を自分も流用してるが専用品よりも汚れ良く落ちるし変な香料も無い
しかも2リッターもあるから大量に洗浄できる
メーカーのエバポレータークリーナーなんかほとんどが噴射剤のガスだし
不織布使ってるエアコンフィルターも何回でも洗って使えるのに車検で問答無用で交換されるしな
2020/05/03(日) 01:01:30.66ID:YTa8B95p
今どきのフィルターは再利用なんて出来んよ
2020/05/03(日) 02:50:33.77ID:U5IUdhjD
>>387
こういうのも原価厨の一種なのかな
社会の仕組みを全くわかってないバカ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/03(日) 12:08:02.34ID:d+UP14z6
エバポのクリーナーは俺もガラスクリーナー使うし、エアコンフィルターの洗浄もするけど。
フィルターは洗浄禁止になってるけど乾けば回復するよ、仕事でやってると時間かかるし金もとれないから
交換するのは仕方ないけど。
フィルターつまりのままで使ってると、ファンモーター傷めるんだよな。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/03(日) 12:19:41.11ID:d+UP14z6
コンプレッサ調べたいのがいるようだけど。

ゲージ持ってるかな? 持ってればまず接続する。
コンプクラッチに直接電気を繋げることができるんなら、やってみればいい。
ガスがあるなし関わらず差圧が出る。

差圧なんて一瞬見ればいいんだし、ガスがなくてもクラッチ繋がって一瞬では壊れないよ。
仕事でやってると、調べるのに一々ガス入れてるわけにも行かないんだよ
392名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/03(日) 15:07:52.45ID:NPPmoeq1
>>391
あれから調べた結果、コンプレッサー自体に電気が来てないようです。0.5vから1.0v。クラッチがくっつくわけないですよね。それで、リレーは正常でした。コンプレッサーに正常に電気が行かない原因って他にあるですか?室内エアコンスイッチの不良とか?ですかね?
2020/05/03(日) 15:26:20.26ID:n6Tjt8Of
テスターの読み方間違ってなければ0,5V〜1Vって電気来てるな
トラックのエアコンなら高度なエアコンコンピューターなんて積んでないだろうから
リレーを疑うかなぁ
リレーの中にもヒューズやトランジスタが入ってる
古いベンツとかだったらリレー外してハンダ盛り直すんだが
394名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/03(日) 15:43:02.92ID:NPPmoeq1
>>393
いや、ザガーです。やっすい。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/03(日) 15:43:46.14ID:NPPmoeq1
リレーですか…
396名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/03(日) 15:46:24.82ID:NPPmoeq1
エンジンかけて、テスタープラス、コンプレッサーに挿して、マイナスは、車体にタッチで、測りました。
2020/05/03(日) 16:07:28.07ID:U5IUdhjD
ハーネス自体が劣化してることもあるよ、それでセルのマグネットスイッチが動かなくなったことある
特に端子が圧着されているところ
新しい配線でマグネットコイルまでの箇所を順番につないでいって特定するしかないな
398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/03(日) 16:19:59.69ID:NPPmoeq1
>>397
そうなんですか…スカスカじゃないエンジンルーム見るだけで…それを辿る?ゲロが出そう。電装屋って高くで当たり前たわなっと…
2020/05/03(日) 16:31:08.37ID:U5IUdhjD
別に辿らなくてもリレーとコンプレッサー間を仮配線してみて動けばそこが弱ってる箇所だなと
400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/03(日) 16:41:47.84ID:NPPmoeq1
>>399
あ、そういう方法ですか。有難う御座います
2020/05/03(日) 16:42:46.19ID:C8PGDI+N
リレー入れ換えてもダメならサーミスタじゃないの?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/03(日) 17:13:16.10ID:NPPmoeq1
>>401

サーミスタが原因で、コンプレッサーに電気が行かないなんてあるんですかね?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/03(日) 17:15:30.29ID:NPPmoeq1
サーミスタって、室内にあるセンサーですよね?
2020/05/03(日) 17:48:08.90ID:C8PGDI+N
エバポレーターの所に付いてるセンサーで冷えすぎるとクラッチがきれる
プレッシャースイッチはどうだったの?
普通のエアコンならエアコンスイッチ、サーミスタ、水温センサー、プレッシャースイッチの配線がアンプに入力
アンプからリレーに出力されてリレーからコンプレッサーに電気がいく
たまにリレーからプレッシャースイッチにいってアースしてリレーが動いてコンプレッサーに電気がいくタイプもあるよ
2020/05/03(日) 18:10:37.77ID:NhOPYIqT
>>404
電気来ててその電圧が低いと書いてるじゃん
少し上のレスぐらい読め低能
2020/05/03(日) 18:29:28.28ID:C8PGDI+N
>>405
見てて言ってるんだよ?
いちいち絡むなよ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/03(日) 19:27:24.72ID:NPPmoeq1
>>404
プレシャースイッチは、見つけて、大丈夫だと判断しました。昨日です。それで、昨日、コンプレッサー、まさか、電気が来てないと思ってなかったので…コンプレッサーの、電圧、プレシャースイッチ関係あるんですかね?  
408名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/03(日) 19:29:42.75ID:NPPmoeq1
>>404
あ、関係あるんですか…
2020/05/03(日) 19:55:50.90ID:C8PGDI+N
コンプレッサーはどれぐらいできれるの?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/03(日) 20:07:29.49ID:NPPmoeq1
あー、10?いや、15秒位です。最初から繋がるではなく、気まぐれな感じで…
2020/05/03(日) 20:24:29.11ID:C8PGDI+N
長いね。その間は冷えてるの?
オートエアコン?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/03(日) 20:49:20.13ID:NPPmoeq1
はい。長いか短いか、わからないんですが…結局、効かないので
2020/05/03(日) 21:01:10.60ID:C8PGDI+N
そんなに長いのに冷えないならガスが少ないんじゃないのかな
414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/03(日) 21:28:23.42ID:NPPmoeq1
>>413
いやいや、今は、その段階じゃないんですわ。
2020/05/03(日) 21:50:05.53ID:n6Tjt8Of
>>414
今更の質問なんだけど
何年式の何という車なのかが知りたい
416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/03(日) 22:01:35.70ID:NPPmoeq1
2000年位のxです
417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/03(日) 22:03:30.81ID:NPPmoeq1
親が乗ってた車はなんで直したいです。宜しくお願いします。
2020/05/03(日) 22:27:50.97ID:MiCh0oyk
2000年頃、というと
まだ一部の車しかエアコンフィルターがなかった時代
車種によっては付いてたとしても、今みたいな汎用品が使えない特殊な形
2020/05/03(日) 22:37:08.77ID:n6Tjt8Of
「ザガー」がまず何かわからなかったのと「x」が何なのかわからないので
勝手にジャガーXタイプの2000年頃の車だと推測するんだけど
その頃のジャガーって中身はフォード・モンデオと共通プラットフォームのはずなので
電装品はDENSOがやってるはず
コンプレッサーもおそらくデンソーかサンデン辺りだと思う

軽くググってみるとエアコンが入ったり切れたりはこの車の持病のようなものらしいので
GW開けにでも民間の整備工場に電話して予約入れる
中身はフォードなのでマツダでやってくれる可能性も無きにしろあらず
コンプレッサーは中古でゴロゴロしてるので工賃入れて10万あれば足りると思う
2020/05/03(日) 23:35:04.27ID:ju/1/+A8
詳しい方がいらっしゃるので、
他の質問ですがよろしくお願いします。

1999年製のキャンピングカーですが
エアコンは、R134aです。

リアクーラー用にコンデンサーを追加してあります。
これを交換したいのですが、ホースを外したら、
コンデンサーのフィッティングがR12でした。

これを汎用品のコンデンサーに付け替えたいのですが
市販品は、どれもR134a用でした。
車体側のホースR12用メスコネクターとコンデンサー側オスコネクターを
接続する一番安上がりな方法を教えてもらえませんか?
単純な方法では、車体側コネクターをR134aに再加工する手があります。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 03:13:41.24ID:0aqk5I7l
>>419
ごめんなさい。まさに、そうなんです。自力で治したいんですよね…出来れば。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 07:47:58.62ID:0aqk5I7l
プレシャースイッチ短絡して、コンデンサーファン回りましたが、コンプレッサーが動きません。短絡した時の、コンプレッサーの電圧測る?何で、スイッチオンで、コンプレッサー回らないんだろ?アドバイス通り、サーミスタが駄目なんでしょうか
2020/05/04(月) 08:05:32.69ID:8bjX4wyL
コイルの抵抗値はどんなもんでしょ?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 08:22:15.25ID:FTOcOraK
>>420
いちばん手が掛からないのは新しいコンデンサに古いジョイントを付け替える、車両側を改造するのはちと大変。
どこかに新旧のコンデンサ送って、溶接改造してもらえばいい。

放熱修理でググるとあるかもしれないよ。
2020/05/04(月) 08:52:10.18ID:V0HpEUsE
>>424
ありがとうございます。
既存はR12ホースのメスなんで
R12オス=R134aメス
の変換コネクターが有れば、溶接無しで
自分でもできるって事ですね
2020/05/04(月) 11:33:57.42ID:Nhggk1La
>>422
その時にコンプレッサーに電気はこないなら別回路だね
リレーって二個付いてない?なんて書いてある?
2020/05/04(月) 12:58:03.95ID:A6rQLiUH
>>422
車のマニュアルに強制的にエアコン動かす方法書いてないか?
湿気取りのデフロスターを動かす方法なんだけど
車によって違うから一概には言えないが
内気循環・風量最大・ウインドウに風を当てる
で気温の低いときでもコンプレッサーを動かすことが出来る

後気になることが一つ
その車のコンプレッサーはクラッチの無い可変容量じゃ無いか?

それとツイッターみたいに単文書き連ねて情報を小出しにするのはやめて欲しい
2020/05/04(月) 13:03:26.07ID:M4LFgoDK
>>410
この文章も頭の悪さが滲み出てるよなw
429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 13:45:58.11ID:FTOcOraK
2000年式ザガーX氏のレス読み直してたら、リレーをハンダ盛るとかあった。

>>393
接点にハンダ盛って修正?  う〜ん・・・・
外車はあまり手掛けないけど、現行のリレーを配線コード使って付け替えは国産車でもよくやるけど・・・

つうか 2000年式ザガーX氏はいっぱい釣れたねぇ
多少電気は知識があるようだけど、まったく手順踏めないようだから
これも う〜ん となってしまうが、でもなんだな 少し時間を空けて考えるといいよ。
アタマが切り替わればなんとかなるかもしれない。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 13:52:28.47ID:FTOcOraK
>>393
あ ごめん。
よく読みなおしたら、リレーの中の基盤を修正するのか。
基盤はよくハンダで手直しはあるなぁ。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 14:17:52.76ID:0aqk5I7l
>>426
別回路ですか…探してみます
432名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 14:24:08.22ID:0aqk5I7l
>>427
すみません。知識がないので、短文になってしまいました。以後慎みます。

その車のコンプレッサーはクラッチの無い可変容量じゃ無いか?については、聞かれてることすら??です。デンソーのコンプレッサーのようです。
 
2020/05/04(月) 14:50:51.35ID:8bjX4wyL
写真うぷで解決かな?
2020/05/04(月) 15:55:06.29ID:ijp491lI
とりあえずザガーx氏はsageて下さいな
435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 16:01:33.60ID:BPFwjdh4
わかりました
2020/05/04(月) 17:01:04.87ID:vgkn7aT9
コンプレッサは可変容量式のVisteon SCROLL SC90Vかサンデン TRS090かな
2020/05/04(月) 17:54:53.13ID:FTOcOraK
コンプレッサの作動もいまいち判らないようなのに、可変云々言っても仕方ないよ。
現車は知らないけど、Mgクラッチは着いてるんじゃないの、繋がる切れる言ってるようだから。
クラッチ付き可変かな? 知らんけど。

いちばん簡単な見分け方は、とにかくわずかでもガスありで働いてれば数秒でコンプの細いほうの金属パイプが
温まる。

何かそれすらわからないとかクラッチが繋がってるか切れてるかもよくわからないようなら、まぁ すなおに電機屋
持って行ったほうがいい。
親の形見だからどうしても自分で直したいて話せば、点検料で診てくれるところもあるよ・・・・
438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 17:55:57.68ID:BPFwjdh4
貧乏なので自分で修理したいです
2020/05/04(月) 18:56:56.89ID:FTOcOraK
俺もビンボだけど・・・ 植木等が歌ってたな、金のないやつぁ〜   俺は植木等じゃないから、来ないでほしい。
つうか こんなのたいがい俺みたいなビンボじゃなくてケチンボなんだよな、金取られるのがどうにも我慢できない。
ケチンボは同じだからわかるわけだが。
2020/05/05(火) 03:34:22.75ID:nHXjA0aR
Aliとか見ても中華じゃあまりスクエアのミラー型無いんだよな
Android8搭載のスクエアミラー型もあったが
ミラー型でグーグルマップとか表示させてもなあって
2020/05/07(木) 14:19:13.94ID:DmEIRVjP
初心者なので優しい方教えて下さい
少し前に書いてある、ウォッシャー液でエバポレーター洗うって、エアコンフィルター外して見えるファンに、霧吹きでシュッシュッってやれば良いのですか?
どれくらいの量吹き付ければ良いのでしょう?
2020/05/07(木) 16:16:16.87ID:wJc5fGf+
エバポレーター洗うって書いた者だけど
家庭用エアコンのアルミフィンに使う洗浄液を、園芸用の蓄圧式噴霧器に入れてエバポレーターに吹き付けてる。
Amazonで売ってる洗浄液が400mlくらいだから、それを薄めずに一本分吹き付けて、そのあとで水道水を1リットル程度、時間をかけて吹き付けて洗い流してる。
自分は年に一度、エアコンフィルターを交換するついでにやってます。
2020/05/07(木) 17:24:43.44ID:ZEWi1ChB
アイリスオーヤマとかで売ってる家庭用スチームクリーナーで
テキトーにブシュ〜ってやればいいよ
余計な薬剤とか不要
水は井戸水かそこいらの川の水で
100度C以上の蒸気ブッかければたいていの生物は死ぬし
2020/05/07(木) 17:40:28.61ID:yOcLnRuB
それは熱交換器露出してる車種でしょ?
2020/05/07(木) 18:31:52.52ID:EKcGbJYS
Oリング廃盤
特殊なサイズみたいだし詰んだ
2020/05/07(木) 18:37:06.61ID:/Ug/gXI1
熱交換器が露出してる車はないよ。
洗浄剤吹き付けてそれからエアとかスチームとかが使えればそれで吹き付けないととてもじゃないけど
取れない。
俺は仕事でエポバレーターは常に扱ってるが、素人が思うほど簡単ではない。
2020/05/07(木) 18:51:32.26ID:A1pMPGcx
フィルターとったら丸見えだったから洗浄は簡単だった
2020/05/07(木) 18:59:36.39ID:0NOn0MTj
ドライブジョイのエバポレータークリーナーの方式で激安98円のウォッシャー液でブロアファンから吸い込まして洗えばいいんだよ
きれいになって匂いなんか一発で飛ぶぞ
毎年やってる
2020/05/07(木) 19:03:48.45ID:wJc5fGf+
>>446
完全にキレイにしようと思えば、専門業者に依頼する他ないですよね。
エバポレーターを露出させるだけでも大変ですし、コストも高九なってしまいますよね。
私はフィルター交換のついでに出来る範囲で、自力で清掃して満足してます。
2020/05/07(木) 19:24:06.77ID:nWIe6tO3
エバポ取り外すにはインパネ外さにゃならんから、そこまでやる人はほぼ新品コース。
常に風量強めの外気導入で幹線道路走るからフィルターをまめに交換しても
ダクトから排ガス臭がしてな。
思い切ってダイソーのガーデン用蓄圧ポンプを2Lペットボトルにつけて、吹出口から電解水をスプレーした。
排ガス臭は思いの外なくなったわ。
2020/05/07(木) 19:54:14.57ID:/Ug/gXI1
吹き出し口からスプレーしても・・・  効果は う〜ん・・・・
同じことやるなら とりあえずグローブボックス外してそれからエアコンフィルターを外す。
そこからエアコンを動かしながらスプレーすると内部によく入る。
でも 埃を落とす程度かな?

それより ブロワファンの後にあるモーターレジスタを外してエアガンを入れる窓を確保する。
そこからクリーナーをスプレーしてエアガンで吹き飛ばす。

やり方を教えると仕事に差し障るが、まぁ これいくらもとってない。
ダッシュパネル外してエバポ脱着で掃除するなんてありえない、普通はコアを取り換える。
そのぐらいの工賃が掛かる、それで 掃除で再使用なんて普通はない。
2020/05/07(木) 20:45:01.45ID:DmEIRVjP
皆さんありがとうございます
取り敢えず明日やってみます❗
2020/05/07(木) 21:26:32.08ID:A1pMPGcx
やめとけw
2020/05/07(木) 23:23:54.44ID:fGs3dBkc
昨年、エアコンガス補充したが冷えない
これガス補充だけじゃなくてなんかの部品を取り替える必要があるんだよね
補充と合わせて(GSだと)いくらくらい?
2020/05/08(金) 03:49:02.91ID:daSEWFOe
もう疲れた
エアコン撤去して競技車両気取るわ
2020/05/08(金) 05:37:52.58ID:1EFh1yCz
>>454
まだガスが残ってる程度の漏れならウルトACガスリークストップってのおすすめ。
スッカラカンなら10万コースじゃない?
2020/05/13(水) 03:11:39.29ID:+YWv4r5n
>>441
過去スレにいっぱい情報出てる
■カーエアコンの掃除方法・クリーニング■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1372349689/
■カーエアコンの掃除方法・クリーニング2■
https://tamae.5ch.net/test/read.cgi/car/1435390949/
■カーエアコンの掃除方法・クリーニング3■
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1526347271
2020/05/13(水) 03:31:20.73ID:+YWv4r5n
ついでに新スレ立てておいた
■カーエアコンの掃除方法・クリーニング4■
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1589308137/l50
2020/05/13(水) 17:07:56.93ID:gvKjizA6
>>441
霧吹きでもいいけどやり方がある
ドライブジョイと同じ方法を守らないと効果出ないよ
エアコンはオフ
内気循環で送風温度いちばん下げて全開で回してウォッシャー液ブロアファンへ噴射
するとブロアファンから強制的にウォッシャー液がエバポレーターを洗い流す
車の下からウォッシャー液がドレンされてたら一応洗浄は成功してる
これを汚れに応じてウォッシャー液無くなるまで気の済むまでやる
ウォッシャー液も濃度が濃い薄いが存在してるからなるべくメタノールが濃いマイナス35度対応の奴を使う
2020/05/13(水) 17:12:47.75ID:gvKjizA6
補足
吹き出しは上(ベント)ね
そして一応窓全開ね
メタノール使うから
ドア全開でもいいよ
2020/05/13(水) 17:17:17.12ID:gvKjizA6
あ、それから家庭用エアコンにも流用できるよ
缶入りの奴てほとんどが噴射剤のガスで洗浄液はほんの少ししか入ってないんだよね
だからウォッシャー液のほうが湯水のごとく洗えるわけ
2020/05/13(水) 21:24:48.68ID:4U0RSAp6
リーフe+、テスラなら一晩中クーラーつけてもバッテリー持つみたいだけど、そういった使い方の人いますか?
2020/05/13(水) 22:44:36.39ID:1UsfVk/s
>>462
俺は、それをやるために
リチウムを
10kwHぐらいだが
積んでる

電気の心配は、無くなったが
問題は、それをどうやって
次の日までに充電するかだ!
2020/05/13(水) 22:55:16.06ID:/8WtqPP8
>>463
動力用三相を引っ張ってくるしか無い
たしか充電に使うのはOKになったはず(電力会社に確認して
2020/05/13(水) 23:03:09.88ID:1UsfVk/s
家で充電する分には、問題ないが
キャラバンで連泊する時に困る
ソーラーってあてにできないし

走行充電するために、何時間も
エンジンかけるのは、本末転倒
2020/05/17(日) 21:40:34.67ID:FlB2cGaP
お勧めの添加剤は、やっぱりワコーズですか?
2020/05/22(金) 12:19:16.82ID:9KyVSmax
>>445
具体的なサイズは?変な形じゃないOリングは、探せる人居るかも?
寸法測りにくいから、嵌る方のを実測、線径だけは実物でも良いかと。
2020/05/24(日) 21:56:44.23ID:+8yJxcxz
車燃えないようにちゃんと絶縁してる俺はスゲェー!この作業に向いてる!

男の子なら当たり前だろ知恵遅れジジイ死ね
キモいんじゃ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況