カーエアコンのスレッドです。
<前スレ>
今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜15缶目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1503289413/
今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜2019 2缶目 [無断転載禁止]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1525255615/
今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜2019 2缶目 [無断転載禁止]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/09(金) 08:41:54.54ID:ZvZD8/i6
2020/01/30(木) 14:23:53.33ID:44UdKXw1
ガスヒーポンも家庭用は消えてマルチしかなくなったな
残ってるのはガス炊飯器や衣類乾燥機くらいだ
残ってるのはガス炊飯器や衣類乾燥機くらいだ
2020/02/04(火) 15:04:42.77ID:9fcRpqm6
その辺はまだ電気じゃ太刀打ちできないスペックがあるからなあ
ヒーポンは電気の圧勝でしょ
冬はガスや石油のFF式に分があるし冷房は電気食わなくなったし
ヒーポンは電気の圧勝でしょ
冬はガスや石油のFF式に分があるし冷房は電気食わなくなったし
2020/02/08(土) 18:49:14.37ID:HkBMQM2X
放射冷却で気温以上に冷える場合、エアコンの暖房は信用していないwプッシュー♪プッシュー♪
頑張っているのは理解するけど。COP5とか6も限定的な条件下でしかないしな。
最低気温の底上げは、寿命に少しは影響しないのかね?
頑張っているのは理解するけど。COP5とか6も限定的な条件下でしかないしな。
最低気温の底上げは、寿命に少しは影響しないのかね?
2020/02/12(水) 17:08:19.09ID:tIQQ4W90
ガス冷蔵庫を知らずに、僕らは育った〜♪
322名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/15(土) 17:14:18.70ID:U7fQvWdk 出たっ! 現代っ子w
2020/02/17(月) 14:36:51.84ID:UTp0mNuj
団塊か!
2020/02/17(月) 17:10:48.42ID:sepn1Mny
ガス冷蔵庫は、仕組みが大衆に理解できず
消費者 「ものを冷やすのになぜ火を使うのか?」
ガス会社SS 「冷媒の圧力を高めたり、低くしたりするのに熱を使います
電動力を使う電気式と原理はまったく同じです」
裏でずっと火がチョロチョロ燃えているのに抵抗があり、
消費者 「ガス漏れとか酸欠とか火災の心配はないの?」
ガス会社SS 「もし立ち消えがあったらガスは停まりますし、立ち消えもほぼありません
火の周りには燃えない素材を使っています」
しかし、一番の弱点は「冷凍食品の普及」だった
昭和50年代前後に急速に普及してきた冷凍もの、アイスなど
ガス冷蔵庫は、構造上マイナス10度くらいまでしか冷やせなかった
これは致命的であった
電気冷蔵庫はマイナス18度まで冷やせるので、冷凍食品が溶け出すこともない
ガス冷蔵庫はコンプレッサーを使わないので、振動、騒音がないのが
最大のアピールポイントだったが、家電メーカーのその後の研究で
そうした優位さも縮められていった
消費者 「ものを冷やすのになぜ火を使うのか?」
ガス会社SS 「冷媒の圧力を高めたり、低くしたりするのに熱を使います
電動力を使う電気式と原理はまったく同じです」
裏でずっと火がチョロチョロ燃えているのに抵抗があり、
消費者 「ガス漏れとか酸欠とか火災の心配はないの?」
ガス会社SS 「もし立ち消えがあったらガスは停まりますし、立ち消えもほぼありません
火の周りには燃えない素材を使っています」
しかし、一番の弱点は「冷凍食品の普及」だった
昭和50年代前後に急速に普及してきた冷凍もの、アイスなど
ガス冷蔵庫は、構造上マイナス10度くらいまでしか冷やせなかった
これは致命的であった
電気冷蔵庫はマイナス18度まで冷やせるので、冷凍食品が溶け出すこともない
ガス冷蔵庫はコンプレッサーを使わないので、振動、騒音がないのが
最大のアピールポイントだったが、家電メーカーのその後の研究で
そうした優位さも縮められていった
2020/02/28(金) 20:25:51.93ID:KuiG91Tx
ガス式はキャンピングカーの冷蔵庫に使われてるそうだな。
クルマのエアコンに使えればマフラーの排熱が使えるからエネルギーロスはほとんどないが、たぶん装置が
大がかりなのとカロリーが取れないんだろう。
クルマのエアコンに使えればマフラーの排熱が使えるからエネルギーロスはほとんどないが、たぶん装置が
大がかりなのとカロリーが取れないんだろう。
2020/04/04(土) 12:06:15.70ID:kUfFLWCb
まだ冷えが弱くても過ごせるが、そろそろスレのシーズン印
2020/04/08(水) 21:52:29.94ID:xIaCEF5F
エホバのおばさんが来たよ
2020/04/20(月) 19:03:24.74ID:l7JUG52K
エバポのおじさんです。
お客に怒られながら、早くしろ!高い! 治ってねぇぞ!
怒られぱなし。
入信したいんだけど、ありますか・・・・・
お客に怒られながら、早くしろ!高い! 治ってねぇぞ!
怒られぱなし。
入信したいんだけど、ありますか・・・・・
2020/04/24(金) 10:46:52.82ID:WKcuFPfI
>>328
近くの顕正会の支部に行きなさい
近くの顕正会の支部に行きなさい
2020/04/25(土) 16:12:09.82ID:5tL3bUiU
日蓮正宗・大石寺
と
創価学会
と
顕正会(旧妙信講)
は
もとは活動をともにしてきましたが、
国立戒壇、本門戒壇などを巡って
三つどもえで争っている状況です
仲直りできるといいですね
と
創価学会
と
顕正会(旧妙信講)
は
もとは活動をともにしてきましたが、
国立戒壇、本門戒壇などを巡って
三つどもえで争っている状況です
仲直りできるといいですね
331名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/27(月) 15:29:32.90ID:dhoGccbI ゲージで圧が適正かどうか調べたいんだが、コンプレッサーが不調で動きません。この場合、プロはどうやってガスの適正を見分けるんすか?
2020/04/27(月) 15:35:51.40ID:oImgQBlB
圧が適正かどうかはゲージを見ればわかるが、圧なんか見ても仕方ない
333名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/27(月) 15:40:18.52ID:dhoGccbI えっ
2020/04/27(月) 18:39:04.56ID:DgYXqFdH
HVの電動コンプの方が寿命長いんだよね?今は少ないだろうディーラーOPのエアコン
保証期間1年とか?そんなもんじゃなかった?
保証期間1年とか?そんなもんじゃなかった?
2020/04/27(月) 20:53:48.94ID:s3txzgaa
マグネットクラッチのクリアランス見たら基準値の2倍ぐらいありそうなんだけど
エアコンの効きが悪いのはこれが原因かな?
エアコン入れてたらプーリーと一緒にちゃんと回ってるしこすれてるよう異音はないんだけど
エアコンの効きが悪いのはこれが原因かな?
エアコン入れてたらプーリーと一緒にちゃんと回ってるしこすれてるよう異音はないんだけど
2020/04/27(月) 22:06:36.79ID:4o9N9Fap
風量減少なら
そろそろヒィルター交換の時期や
コレから良くある事象やね
そろそろヒィルター交換の時期や
コレから良くある事象やね
2020/04/28(火) 06:47:48.26ID:LzCFqTnL
338名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/28(火) 11:31:32.32ID:oVd235t52020/04/29(水) 07:16:39.37ID:e0NBRKSh
2020/04/29(水) 08:53:20.75ID:qC3wF3Pb
>>336
ヒィルターwwwwww www !
ヒィルターwwwwww www !
2020/04/29(水) 17:46:51.43ID:+R5pyRzF
ヒューズとフューズの違いじゃね?違うなw
342名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/29(水) 19:01:08.89ID:APW2j6bb2020/04/29(水) 19:47:06.43ID:e0NBRKSh
24Vでは通常は24V必要だけどクラッチがいちど接続されればそれより低くても断にはならない、カチッと接続すればいい。
一番簡単な確認の仕方は、ガスがあると仮定して2本出てるパイプの細いほうのパイプの温度が上がる。
一番簡単な確認の仕方は、ガスがあると仮定して2本出てるパイプの細いほうのパイプの温度が上がる。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/29(水) 21:49:47.36ID:APW2j6bb >>343
断?
断?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/30(木) 12:22:33.49ID:44pUnPLJ >>343
ガスがないので、直結したいです。24v必要ですか?
ガスがないので、直結したいです。24v必要ですか?
2020/04/30(木) 12:26:04.28ID:BbCdoSB8
ガスが無いのに回しても意味は無いと思うけど
配管に穴が空いてたら最悪中で回ってるのはただの空気だよ
配管に穴が空いてたら最悪中で回ってるのはただの空気だよ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/30(木) 13:19:56.85ID:suNjtgfk ガスが無いのに強制でクラッチ入れて回したら焼き付くよ
クラッチの線に電気きてないのはガスが無い、電気系に原因がある
ゲージの圧はどれぐらいなの?
クラッチの線に電気きてないのはガスが無い、電気系に原因がある
ゲージの圧はどれぐらいなの?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/30(木) 13:23:08.75ID:l/DJcQ/N 必ずしも気にする必要はないと思うが、ほとんどのやつが年がら年中
内規循環で変な菌かウィルスが吹き出し口から出てきたら、今年の夏は・・。
内規循環で変な菌かウィルスが吹き出し口から出てきたら、今年の夏は・・。
2020/04/30(木) 17:21:28.06ID:9xDPPXqV
低確率ながら外気から車室内へウイルスの流入も否定は出来まい?安全なNBC対応ひヒィルターで
浄化後の大気以外は危険性をはらむ。一般的なエアコン用フィルターは、不織布マスク以上の
(マスクよりは厚ぼったく密)浄化能力はありそうだしな。でも家庭用エアコン的な網タイプもあるが…
浄化後の大気以外は危険性をはらむ。一般的なエアコン用フィルターは、不織布マスク以上の
(マスクよりは厚ぼったく密)浄化能力はありそうだしな。でも家庭用エアコン的な網タイプもあるが…
2020/04/30(木) 17:54:51.69ID:4gcVz4Dm
1万位のフィルターにわさび入れて、凄い綺麗な空気になった。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/30(木) 19:22:58.85ID:mi9M/0wb >>347
クラッチが入らない時は4.5kg/m2 両方。コンプレッサー自体が、生きてるか?しんでるか?しりたいので、直結したいです。もちろん一瞬だけです。他に方法ないでしょ?
たまに、コンプのクラッチが入ったりします。その時の圧力は、正常値です。3.5/10.5位です。
クラッチが入らない時は4.5kg/m2 両方。コンプレッサー自体が、生きてるか?しんでるか?しりたいので、直結したいです。もちろん一瞬だけです。他に方法ないでしょ?
たまに、コンプのクラッチが入ったりします。その時の圧力は、正常値です。3.5/10.5位です。
2020/04/30(木) 19:54:39.36ID:BbCdoSB8
電装屋に見て貰えば一発でわかると思うけど
この時期まだ空いてるだろうし
その前に日本語を何とかした方が…
電装屋さんが困るかもしれない
この時期まだ空いてるだろうし
その前に日本語を何とかした方が…
電装屋さんが困るかもしれない
353名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/30(木) 20:53:17.21ID:mi9M/0wb354名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/30(木) 20:55:09.55ID:mi9M/0wb またまた間違いました。1.5kg/cm2
2020/04/30(木) 22:08:12.76ID:suNjtgfk
ガス漏れだよ
圧が低い
圧が低い
356名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/30(木) 22:36:18.52ID:mi9M/0wb >>355
4.5両方で?低いですか?だから、クラッチが入らないのかなー
4.5両方で?低いですか?だから、クラッチが入らないのかなー
2020/05/01(金) 08:56:19.70ID:PZKve/sZ
正常範囲内だな
クラッチリレーがダメとか?同じリレーと入れ換えてみたら?
クラッチリレーがダメとか?同じリレーと入れ換えてみたら?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/01(金) 09:04:35.93ID:cwiw+NP9 やってみました。クラッチが入ったり切れたりです。
それで、単体でマグネットクラッチのテストしたいのですが、焼付だの、意味無い等言われてます。
それで、単体でマグネットクラッチのテストしたいのですが、焼付だの、意味無い等言われてます。
2020/05/01(金) 09:29:15.15ID:PZKve/sZ
クラッチの配線外して電気きてるか見たら?
それで電気がずっときてるならクラッチのコイルがダメかコンプレッサーがダメかわかる
クラッチ入ったり切れたりなのはリレー、サーミスタ、プレッシャースイッチ、ぐらいかな?
それで電気がずっときてるならクラッチのコイルがダメかコンプレッサーがダメかわかる
クラッチ入ったり切れたりなのはリレー、サーミスタ、プレッシャースイッチ、ぐらいかな?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/01(金) 09:54:13.45ID:cwiw+NP9 >>359
やってみます。エンジンかけて、カプラーから電圧測るんですよね?
やってみます。エンジンかけて、カプラーから電圧測るんですよね?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/01(金) 09:56:18.88ID:cwiw+NP9362名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/01(金) 10:17:11.71ID:PZKve/sZ 言い方が悪かったw
どっちかって事よ
でも圧力的に正常だからコンプレッサーは大丈夫だと思う
コンデンサーの電動ファンは回ってるよね?
どっちかって事よ
でも圧力的に正常だからコンプレッサーは大丈夫だと思う
コンデンサーの電動ファンは回ってるよね?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/01(金) 10:30:29.98ID:cwiw+NP9 コンプレッサー、手で触ってみると、マグネット部分が、若干ガタ?グラグラ?素人なんで、正常なマグネットの状態が不明なんですが…なんか、カッチカチでなく、磁石で動く部分なんで余裕があるというか、グラつきがあるというか…それでコンプレッサーの生死が知りたです。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/01(金) 10:30:51.04ID:cwiw+NP9 コンデンサは、回ってました
2020/05/01(金) 10:41:48.39ID:PZKve/sZ
クラッチはベルトがかかる所がしっかりしていれば大丈夫だしクラッチの頭の動く所は多少ガタつきはあるよ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/01(金) 10:47:02.01ID:cwiw+NP9 >>365
そうなんですか。その動く部分です。可動する方向にカッチカチだと思ってました。若干斜めでも、ピコピコ動くんですね。
そうなんですか。その動く部分です。可動する方向にカッチカチだと思ってました。若干斜めでも、ピコピコ動くんですね。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/01(金) 10:48:28.05ID:cwiw+NP9 カプラー外すして、電圧測ってみます。色々有難う御座いました。
2020/05/01(金) 10:56:22.77ID:PZKve/sZ
斜めなの?斜めはあまり良くないな
クラッチの平面同士が平均にくっつかないと片減りするしクラッチの頭がコンプレッサーのシャフトに繋がってるからガッチリくっつかないと重さに耐えられなくてクラッチが切れると思う
クラッチの平面同士が平均にくっつかないと片減りするしクラッチの頭がコンプレッサーのシャフトに繋がってるからガッチリくっつかないと重さに耐えられなくてクラッチが切れると思う
369名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/01(金) 11:04:50.34ID:cwiw+NP9 >>368
手で斜めにしても動くと言う意味です。たまに、クラッチが付く時、見てると、真っすぐ平行にくっついてます。
手で斜めにしても動くと言う意味です。たまに、クラッチが付く時、見てると、真っすぐ平行にくっついてます。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/01(金) 11:07:02.81ID:cwiw+NP9 もう一つ教えて頂きたいのですが、プレシャーススイッチ、これはどんな車にも必ずあるモノなんですか?探しても見つからないんですよね、
2020/05/01(金) 11:22:02.64ID:PZKve/sZ
プレッシャースイッチは絶対付いてるよ
トラックだよね?
レシーバの頭やコンデンサー付近の高圧パイプなんかに付いてる
たまにトラックでもボンネットが開くタイプのはエバポレーターから出た高圧パイプに付いてる
トラックだよね?
レシーバの頭やコンデンサー付近の高圧パイプなんかに付いてる
たまにトラックでもボンネットが開くタイプのはエバポレーターから出た高圧パイプに付いてる
372名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/01(金) 12:02:15.17ID:cwiw+NP9 >>371
いや、今の話は、古い安いジャガーです。オリフィスと、プレシャーススイッチとは、違うモノですか?オリフィスというものが、高圧に入ってるのは調べたんですが…
いや、今の話は、古い安いジャガーです。オリフィスと、プレシャーススイッチとは、違うモノですか?オリフィスというものが、高圧に入ってるのは調べたんですが…
2020/05/01(金) 12:24:51.52ID:PZKve/sZ
ジャガーなんだ
オリフィスは高圧パイプの中に入ってる、いわゆるエキパンの役目をしてるの
パイプに付いてないならコンデンサーに付いてないかな?
レシーバは見えるの?
古いベンツなんかは下側に隠してるよ
オリフィスは高圧パイプの中に入ってる、いわゆるエキパンの役目をしてるの
パイプに付いてないならコンデンサーに付いてないかな?
レシーバは見えるの?
古いベンツなんかは下側に隠してるよ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/01(金) 12:27:52.38ID:cwiw+NP9 >>373
うっ、一気に難しい話になりました。レシーバーっのは、円柱状の筒みたいなヤツですよね?
うっ、一気に難しい話になりました。レシーバーっのは、円柱状の筒みたいなヤツですよね?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/01(金) 12:30:00.87ID:cwiw+NP9 どちらにしろ、高圧パイプ沿を探せという事ですね。プレシャーススイッチに関しては。
2020/05/01(金) 12:40:22.93ID:PZKve/sZ
レシーバは筒状だよ
外車はたまにプレッシャースイッチが低圧にも付いてる
ガスが入ってないと切るスイッチ
圧力が高くなると切るスイッチ
ってあるからね
外車はたまにプレッシャースイッチが低圧にも付いてる
ガスが入ってないと切るスイッチ
圧力が高くなると切るスイッチ
ってあるからね
377名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/01(金) 12:51:40.20ID:cwiw+NP9 >>376
ですか…低圧の可能性もあり得るですから…。ホント、色々教えて頂だいて有難うございます。カプラー電圧測って、その後プレシャースイッチ探します!大丈夫かなあ…
ですか…低圧の可能性もあり得るですから…。ホント、色々教えて頂だいて有難うございます。カプラー電圧測って、その後プレシャースイッチ探します!大丈夫かなあ…
2020/05/01(金) 15:50:22.20ID:WCZhHS+i
ワコーズのエアコン添加剤 効き目凄すぎw作動音も静かになるし。
工賃込み3700円なら申し分ない
工賃込み3700円なら申し分ない
2020/05/01(金) 16:05:14.37ID:JtYwCHMO
エアコン臭い…
2020/05/01(金) 16:52:31.01ID:eGG8Ps4o
家庭用エアコンのフィン洗浄液でエバポレーター洗うと無臭になるよ。
中和が必要な強アルカリじゃなくて、中性の洗浄液が手軽でオススメ。
中和が必要な強アルカリじゃなくて、中性の洗浄液が手軽でオススメ。
2020/05/01(金) 17:32:14.51ID:JtYwCHMO
2020/05/01(金) 19:19:18.20ID:dXjmZK17
アルコール77%がまだどこで手に入ったときは毎年ブロアファンに噴霧器でプシューして洗浄してたな
メタノールのウォッシャー液も代用できるよ
タクティドライブジョイのエバポレーター洗浄剤もまったく同じ仕組みだからね
あんなちょっとの内容量よりかはアルコールやメタノールのウォッシャー液がハイコスパでじゃぶじゃぶ洗浄できる
あとクリーンフィルターも不織布製は洗いまわし可能
メタノールのウォッシャー液も代用できるよ
タクティドライブジョイのエバポレーター洗浄剤もまったく同じ仕組みだからね
あんなちょっとの内容量よりかはアルコールやメタノールのウォッシャー液がハイコスパでじゃぶじゃぶ洗浄できる
あとクリーンフィルターも不織布製は洗いまわし可能
2020/05/01(金) 20:02:44.27ID:uvkFkZ/h
メタノールは毒性強いから使いたくないなぁ
作業中に多少なりとも蒸気を吸い込んじゃうだろうし
作業中に多少なりとも蒸気を吸い込んじゃうだろうし
2020/05/02(土) 12:21:34.81ID:U+GJnkr+
トヨタや他のメーカーのエバポレーター洗浄は窓全開でやれと注意書きある
どこのあほがわざわざ車内で吸いながら作業するのだ
どこのあほがわざわざ車内で吸いながら作業するのだ
2020/05/02(土) 14:19:33.36ID:BdQSfX42
2020/05/02(土) 14:45:42.54ID:0pVjpk14
人体に使えるエタノールやアルコールは不正転用防止の加算税の酒税かかってるから高いんだよ
エアコンの掃除なんか工業用の安いウォッシャー液のメタノールで十分
一応自動車メーカーや家庭用エアコンクリーナーは安全性担保の為にエタノール使ってるだけ
エアコンの掃除なんか工業用の安いウォッシャー液のメタノールで十分
一応自動車メーカーや家庭用エアコンクリーナーは安全性担保の為にエタノール使ってるだけ
2020/05/03(日) 00:54:33.45ID:03k0g4MJ
>>382
メーカーのエバポレータークリーナーはぼったくりにもほどがあるよな
あんなのに3000円とかバカにしてる
98円のウインドウウォッシャー液を自分も流用してるが専用品よりも汚れ良く落ちるし変な香料も無い
しかも2リッターもあるから大量に洗浄できる
メーカーのエバポレータークリーナーなんかほとんどが噴射剤のガスだし
不織布使ってるエアコンフィルターも何回でも洗って使えるのに車検で問答無用で交換されるしな
メーカーのエバポレータークリーナーはぼったくりにもほどがあるよな
あんなのに3000円とかバカにしてる
98円のウインドウウォッシャー液を自分も流用してるが専用品よりも汚れ良く落ちるし変な香料も無い
しかも2リッターもあるから大量に洗浄できる
メーカーのエバポレータークリーナーなんかほとんどが噴射剤のガスだし
不織布使ってるエアコンフィルターも何回でも洗って使えるのに車検で問答無用で交換されるしな
2020/05/03(日) 01:01:30.66ID:YTa8B95p
今どきのフィルターは再利用なんて出来んよ
2020/05/03(日) 02:50:33.77ID:U5IUdhjD
390名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/03(日) 12:08:02.34ID:d+UP14z6 エバポのクリーナーは俺もガラスクリーナー使うし、エアコンフィルターの洗浄もするけど。
フィルターは洗浄禁止になってるけど乾けば回復するよ、仕事でやってると時間かかるし金もとれないから
交換するのは仕方ないけど。
フィルターつまりのままで使ってると、ファンモーター傷めるんだよな。
フィルターは洗浄禁止になってるけど乾けば回復するよ、仕事でやってると時間かかるし金もとれないから
交換するのは仕方ないけど。
フィルターつまりのままで使ってると、ファンモーター傷めるんだよな。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/03(日) 12:19:41.11ID:d+UP14z6 コンプレッサ調べたいのがいるようだけど。
ゲージ持ってるかな? 持ってればまず接続する。
コンプクラッチに直接電気を繋げることができるんなら、やってみればいい。
ガスがあるなし関わらず差圧が出る。
差圧なんて一瞬見ればいいんだし、ガスがなくてもクラッチ繋がって一瞬では壊れないよ。
仕事でやってると、調べるのに一々ガス入れてるわけにも行かないんだよ
ゲージ持ってるかな? 持ってればまず接続する。
コンプクラッチに直接電気を繋げることができるんなら、やってみればいい。
ガスがあるなし関わらず差圧が出る。
差圧なんて一瞬見ればいいんだし、ガスがなくてもクラッチ繋がって一瞬では壊れないよ。
仕事でやってると、調べるのに一々ガス入れてるわけにも行かないんだよ
392名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/03(日) 15:07:52.45ID:NPPmoeq1 >>391
あれから調べた結果、コンプレッサー自体に電気が来てないようです。0.5vから1.0v。クラッチがくっつくわけないですよね。それで、リレーは正常でした。コンプレッサーに正常に電気が行かない原因って他にあるですか?室内エアコンスイッチの不良とか?ですかね?
あれから調べた結果、コンプレッサー自体に電気が来てないようです。0.5vから1.0v。クラッチがくっつくわけないですよね。それで、リレーは正常でした。コンプレッサーに正常に電気が行かない原因って他にあるですか?室内エアコンスイッチの不良とか?ですかね?
2020/05/03(日) 15:26:20.26ID:n6Tjt8Of
テスターの読み方間違ってなければ0,5V〜1Vって電気来てるな
トラックのエアコンなら高度なエアコンコンピューターなんて積んでないだろうから
リレーを疑うかなぁ
リレーの中にもヒューズやトランジスタが入ってる
古いベンツとかだったらリレー外してハンダ盛り直すんだが
トラックのエアコンなら高度なエアコンコンピューターなんて積んでないだろうから
リレーを疑うかなぁ
リレーの中にもヒューズやトランジスタが入ってる
古いベンツとかだったらリレー外してハンダ盛り直すんだが
394名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/03(日) 15:43:02.92ID:NPPmoeq1 >>393
いや、ザガーです。やっすい。
いや、ザガーです。やっすい。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/03(日) 15:43:46.14ID:NPPmoeq1 リレーですか…
396名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/03(日) 15:46:24.82ID:NPPmoeq1 エンジンかけて、テスタープラス、コンプレッサーに挿して、マイナスは、車体にタッチで、測りました。
2020/05/03(日) 16:07:28.07ID:U5IUdhjD
ハーネス自体が劣化してることもあるよ、それでセルのマグネットスイッチが動かなくなったことある
特に端子が圧着されているところ
新しい配線でマグネットコイルまでの箇所を順番につないでいって特定するしかないな
特に端子が圧着されているところ
新しい配線でマグネットコイルまでの箇所を順番につないでいって特定するしかないな
398名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/03(日) 16:19:59.69ID:NPPmoeq1 >>397
そうなんですか…スカスカじゃないエンジンルーム見るだけで…それを辿る?ゲロが出そう。電装屋って高くで当たり前たわなっと…
そうなんですか…スカスカじゃないエンジンルーム見るだけで…それを辿る?ゲロが出そう。電装屋って高くで当たり前たわなっと…
2020/05/03(日) 16:31:08.37ID:U5IUdhjD
別に辿らなくてもリレーとコンプレッサー間を仮配線してみて動けばそこが弱ってる箇所だなと
400名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/03(日) 16:41:47.84ID:NPPmoeq1 >>399
あ、そういう方法ですか。有難う御座います
あ、そういう方法ですか。有難う御座います
2020/05/03(日) 16:42:46.19ID:C8PGDI+N
リレー入れ換えてもダメならサーミスタじゃないの?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/03(日) 17:13:16.10ID:NPPmoeq1403名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/03(日) 17:15:30.29ID:NPPmoeq1 サーミスタって、室内にあるセンサーですよね?
2020/05/03(日) 17:48:08.90ID:C8PGDI+N
エバポレーターの所に付いてるセンサーで冷えすぎるとクラッチがきれる
プレッシャースイッチはどうだったの?
普通のエアコンならエアコンスイッチ、サーミスタ、水温センサー、プレッシャースイッチの配線がアンプに入力
アンプからリレーに出力されてリレーからコンプレッサーに電気がいく
たまにリレーからプレッシャースイッチにいってアースしてリレーが動いてコンプレッサーに電気がいくタイプもあるよ
プレッシャースイッチはどうだったの?
普通のエアコンならエアコンスイッチ、サーミスタ、水温センサー、プレッシャースイッチの配線がアンプに入力
アンプからリレーに出力されてリレーからコンプレッサーに電気がいく
たまにリレーからプレッシャースイッチにいってアースしてリレーが動いてコンプレッサーに電気がいくタイプもあるよ
2020/05/03(日) 18:10:37.77ID:NhOPYIqT
2020/05/03(日) 18:29:28.28ID:C8PGDI+N
407名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/03(日) 19:27:24.72ID:NPPmoeq1 >>404
プレシャースイッチは、見つけて、大丈夫だと判断しました。昨日です。それで、昨日、コンプレッサー、まさか、電気が来てないと思ってなかったので…コンプレッサーの、電圧、プレシャースイッチ関係あるんですかね?
プレシャースイッチは、見つけて、大丈夫だと判断しました。昨日です。それで、昨日、コンプレッサー、まさか、電気が来てないと思ってなかったので…コンプレッサーの、電圧、プレシャースイッチ関係あるんですかね?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/03(日) 19:29:42.75ID:NPPmoeq1 >>404
あ、関係あるんですか…
あ、関係あるんですか…
2020/05/03(日) 19:55:50.90ID:C8PGDI+N
コンプレッサーはどれぐらいできれるの?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/03(日) 20:07:29.49ID:NPPmoeq1 あー、10?いや、15秒位です。最初から繋がるではなく、気まぐれな感じで…
2020/05/03(日) 20:24:29.11ID:C8PGDI+N
長いね。その間は冷えてるの?
オートエアコン?
オートエアコン?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/03(日) 20:49:20.13ID:NPPmoeq1 はい。長いか短いか、わからないんですが…結局、効かないので
2020/05/03(日) 21:01:10.60ID:C8PGDI+N
そんなに長いのに冷えないならガスが少ないんじゃないのかな
414名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/03(日) 21:28:23.42ID:NPPmoeq1 >>413
いやいや、今は、その段階じゃないんですわ。
いやいや、今は、その段階じゃないんですわ。
2020/05/03(日) 21:50:05.53ID:n6Tjt8Of
416名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/03(日) 22:01:35.70ID:NPPmoeq1 2000年位のxです
417名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/03(日) 22:03:30.81ID:NPPmoeq1 親が乗ってた車はなんで直したいです。宜しくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています