カーエアコンのスレッドです。
<前スレ>
今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜15缶目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1503289413/
今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜2019 2缶目 [無断転載禁止]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1525255615/
今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜2019 2缶目 [無断転載禁止]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/09(金) 08:41:54.54ID:ZvZD8/i6
2019/10/21(月) 18:25:18.98ID:RwBy4Rm5
バッテリーから直で
隠しグロメット通して
車室内に太い電線(30Aくらいの)を引き込みたい
マイナス線も戻したい
何をするのかというと
デカいアンプとかじゃなくて
10AくらいのDCソケットつけて
お湯を沸かしたい
純正配線とソケットには負担をかけたくないので
電装店でやってくれるかな
隠しグロメット通して
車室内に太い電線(30Aくらいの)を引き込みたい
マイナス線も戻したい
何をするのかというと
デカいアンプとかじゃなくて
10AくらいのDCソケットつけて
お湯を沸かしたい
純正配線とソケットには負担をかけたくないので
電装店でやってくれるかな
2019/10/21(月) 19:30:36.98ID:0VAbsGoJ
2019/10/23(水) 19:34:52.82ID:p5ELJ1BT
コンデンサーはリキッドタンク一体型なので
エキスパンションバルブも用意しないと意味ないかなあ
エキスパンションバルブも用意しないと意味ないかなあ
2019/11/05(火) 22:19:38.18ID:1OTje1g6
何年も前から内気にすると異常に生臭いような臭いがして耐えられないけど
外気にすると何も気にならなかった
カウルトップ裏側から外気を導入するのと、足下のダクトから吸入する違いだけで、
どちらもフィルター→ファン→エバポ→ヒーター?→ダクトで変わらないのに
なんで内気だけ異常に臭うのか謎過ぎる
今日思い立ってエバポのカバーに直径4.5cmの穴を開けてエアコン用クリーナー2缶吹き付けてみたけど、
残念ながら最初から内部は綺麗なままだった
ファンは少し汚れていたからカビも付いていたかもしれないけどどちらにせよ外気でも同じ経路を通っているのだから内気だけ異常に臭い理由にならない
フィルターは長いこと交換してなかったけど内気だけ臭い理由にはならない
フロアマットもそんなに汚れてない
いったいなんなのこの臭い
外気にすると何も気にならなかった
カウルトップ裏側から外気を導入するのと、足下のダクトから吸入する違いだけで、
どちらもフィルター→ファン→エバポ→ヒーター?→ダクトで変わらないのに
なんで内気だけ異常に臭うのか謎過ぎる
今日思い立ってエバポのカバーに直径4.5cmの穴を開けてエアコン用クリーナー2缶吹き付けてみたけど、
残念ながら最初から内部は綺麗なままだった
ファンは少し汚れていたからカビも付いていたかもしれないけどどちらにせよ外気でも同じ経路を通っているのだから内気だけ異常に臭い理由にならない
フィルターは長いこと交換してなかったけど内気だけ臭い理由にはならない
フロアマットもそんなに汚れてない
いったいなんなのこの臭い
2019/11/05(火) 22:53:48.11ID:XkIXu2fJ
足
2019/11/05(火) 23:20:24.71ID:O9QD945M
フロアマットはそんなに汚れてない、って事は多少は汚れてるんでしょ?出来る事は全部やった方がいい
マット洗うだけで解消したらラッキーじゃん
マット洗うだけで解消したらラッキーじゃん
2019/11/06(水) 07:56:37.35ID:VE2JtMxG
経路が原因ではないんだろ
車内が生臭いんだよ
車内が生臭いんだよ
2019/11/06(水) 20:08:25.95ID:jjDe4lvI
どっか水たまってるな
2019/11/11(月) 08:42:55.53ID:1CIVtv5s
助手席にウンコ踏んで座った奴がいる
2019/11/12(火) 05:59:01.43ID:iixuO2Tb
ダクトの中に腐乱したものがあるんだろ
涌いてきたものが干からびてまた湿って腐って違うものが涌いてきてというのを繰り返してる
涌いてきたものが干からびてまた湿って腐って違うものが涌いてきてというのを繰り返してる
2019/11/13(水) 22:27:17.50ID:ckOzDV1y
エアコンの添加剤でオススメあったら教えて下さい。
2019/11/14(木) 09:42:52.77ID:W6eBqwVk
PAC
2019/11/14(木) 11:51:36.21ID:G6/Izkei
2019/11/27(水) 12:51:19.98ID:IQzw8+Es
ダメもとで配管洗浄を試みるなら、何を使ってどうやるべきか?
鉱物油系なら灯油w安価で一応揮発油、残っても馴染み良さそう、ゴミはどうだろうな?割と混じっている
可能性は否定できないが…ストレーナー位は通せるか。
エステルやエーテルでも混ざってくれる気はする、全損確定した人は悪あがきでも。
ガスは処分依頼してね、確実な修理は新品を。
鉱物油系なら灯油w安価で一応揮発油、残っても馴染み良さそう、ゴミはどうだろうな?割と混じっている
可能性は否定できないが…ストレーナー位は通せるか。
エステルやエーテルでも混ざってくれる気はする、全損確定した人は悪あがきでも。
ガスは処分依頼してね、確実な修理は新品を。
2019/11/27(水) 12:53:07.22ID:IQzw8+Es
>>239
粉はスポンジの成れの果てだと思う、触ればサクサクでしょ?
粉はスポンジの成れの果てだと思う、触ればサクサクでしょ?
2019/12/09(月) 20:49:58.09ID:ovgyIiyH
ワコーズのヤツを秋に入れてみた。
だから夏が待ち遠しいよ!
今の気温では効果が分かんないんだもんねー!
だから夏が待ち遠しいよ!
今の気温では効果が分かんないんだもんねー!
2019/12/09(月) 23:44:13.26ID:q7ej5Phu
どんなイイ車、キレイな車でもカーエアコンが壊れれば乗る気がなくなる
逆に、安っぽい車、古い車でもカーエアコンが効く限り乗れる
逆に、安っぽい車、古い車でもカーエアコンが効く限り乗れる
2019/12/10(火) 11:53:15.02ID:PRJfg55n
ガス回収のタンクも資格持ってないと貸してくれそうもないし
ビニール袋に溜めて戻すのは無理かなあ、、、まあ回収だけ頼むか
充填もお願いするかってとこかな、来年暖かくなる前にやらんと、、、
ビニール袋に溜めて戻すのは無理かなあ、、、まあ回収だけ頼むか
充填もお願いするかってとこかな、来年暖かくなる前にやらんと、、、
2019/12/10(火) 12:10:58.31ID:FF87TGQi
2019/12/10(火) 18:23:34.71ID:qIvHAZ1L
ビニール袋に貯めるってw
2019/12/12(木) 21:03:53.80ID:WCpFMzfQ
2019/12/13(金) 06:47:45.81ID:lDno2CQD
1リッターのボンベ売ってるから購入してどこかで回収してもらえばいい。
容器を持ち込めば、持って帰れるから嫌がられないですむ。
店の備品に回収すると持っていかせるわけにいかないし、中身を預かるとその間使えなくなるから
たぶん嫌がってやってもらえない。
http://www.dengen.co.jp/reflonde/index.html#6
修理が終わったら、これから充填してもらえばいい。
容器を持ち込めば、持って帰れるから嫌がられないですむ。
店の備品に回収すると持っていかせるわけにいかないし、中身を預かるとその間使えなくなるから
たぶん嫌がってやってもらえない。
http://www.dengen.co.jp/reflonde/index.html#6
修理が終わったら、これから充填してもらえばいい。
2019/12/13(金) 18:09:54.26ID:5/CJJS9L
2019/12/13(金) 19:21:53.30ID:lDno2CQD
液化ガスをタンクに満タンに充填してしまうと破裂の恐れがあるから止めるためのスイッチ、1Lのタンクで満タンにならなければ
何も問題がない。
車種で充填量がわかるから大丈夫、センサは親のタンクにつないだままで無問題で動作する。
ただ 満タンでも止めてはくれないから、あくまでも作業者のスキルに頼るのみ。
一時保管用のタンクを自分で購入すればというか、ガスの作業を依頼するところで購入すればちゃんとやってくれるだろう。
何も問題がない。
車種で充填量がわかるから大丈夫、センサは親のタンクにつないだままで無問題で動作する。
ただ 満タンでも止めてはくれないから、あくまでも作業者のスキルに頼るのみ。
一時保管用のタンクを自分で購入すればというか、ガスの作業を依頼するところで購入すればちゃんとやってくれるだろう。
2019/12/28(土) 21:45:57.37ID:mdzuWL9K
外は寒い中、除湿暖房(内気循環)しながら走っていると
それまで問題なくフロントガラスは一切の曇りもなく温かなのに
たまに唐突にフロントガラスもサイドも一気に曇り始める
かといってエアコン停止もしないし
異音もしない
危ないからとりあえず窓を全開
それから一度、スイッチを切って
しばらく時間が経ってから再度スイッチを入れる
特に問題なく動作
数時間に1度なるみたいだ
これは、どうしたわけ?
それまで問題なくフロントガラスは一切の曇りもなく温かなのに
たまに唐突にフロントガラスもサイドも一気に曇り始める
かといってエアコン停止もしないし
異音もしない
危ないからとりあえず窓を全開
それから一度、スイッチを切って
しばらく時間が経ってから再度スイッチを入れる
特に問題なく動作
数時間に1度なるみたいだ
これは、どうしたわけ?
2019/12/29(日) 05:25:53.58ID:GhDnSnJo
2019/12/30(月) 21:09:52.01ID:/fGHOCnj
靴や服に付いた雪とか車内に持ち込んでしまった以外は、
外気導入で暖房すると問題ない
外気導入で暖房すると問題ない
2020/01/03(金) 23:28:56.75ID:e47av/4t
やっぱり、オートエアコンって使いにくそうだ
自分の手でいろいろ設定できるマニュアル式の方が性に合ってる
自分の手でいろいろ設定できるマニュアル式の方が性に合ってる
285名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/04(土) 14:49:47.38ID:KDXGTzzW オートエアコンはオートで使ってナンボだからな
286名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/04(土) 22:52:12.39ID:d01rYUvT 冬は、内気循環じゃ暖まらない、曇る、ダメ要素だけだぞw
2020/01/04(土) 22:55:51.29ID:6QLZjjtP
ワコーズのヤツ入れたから冬でもA/C付けっ放しだよ。
雨の日の曇り止めには効果あるみたい!
雨の日の曇り止めには効果あるみたい!
2020/01/05(日) 01:10:21.45ID:NWroTe+k
どっかのネット記事か何かに
暖房は内気よりむしろ外気にした方が
暖まるのが早いという記述があったな
冷房では内気にすることが多いから
意外ではあった
暖房は内気よりむしろ外気にした方が
暖まるのが早いという記述があったな
冷房では内気にすることが多いから
意外ではあった
2020/01/05(日) 07:43:00.15ID:v274cAKM
それ冷房でもいうやつがいる。
乗り込んだ時の室内温度より外気のほうが温度がといっても、普通に冷暖房かけて変わらないよ たぶん。
オートエアコンでそんな制御見たことないし、最初内気で外気に自動はあるけど。
乗り込んだ時の室内温度より外気のほうが温度がといっても、普通に冷暖房かけて変わらないよ たぶん。
オートエアコンでそんな制御見たことないし、最初内気で外気に自動はあるけど。
2020/01/05(日) 14:51:31.00ID:NWroTe+k
エアコンは、年代によってもいろいろな形態があったし使い方もあった
それら使った人によってその経験からかいろいろな意見はあるな
まあ、一つ言えることは機械機構は使わないままだと不具合が起きる
内気、外気片方のままにせず、ちゃんと両方使う
(使い分け方はそれぞれあるかもしれんが・・)
必要に応じてでも良いので季節にかかわらずコンプレッサを回す
分からなかったら素直にオートエアコン車に乗るのが正解
でも、車検時にエアコンフィルタ交換を忘れずに
それら使った人によってその経験からかいろいろな意見はあるな
まあ、一つ言えることは機械機構は使わないままだと不具合が起きる
内気、外気片方のままにせず、ちゃんと両方使う
(使い分け方はそれぞれあるかもしれんが・・)
必要に応じてでも良いので季節にかかわらずコンプレッサを回す
分からなかったら素直にオートエアコン車に乗るのが正解
でも、車検時にエアコンフィルタ交換を忘れずに
2020/01/09(木) 00:49:35.87ID:pddpP9lw
質問です。
整備系のブログで「冬でもエアコンをONにするべき」って書いてありました。
理由としてはコンプレッサーを定期的に回してあげないとオイルが切れて壊れるという事でした。
なるほどと思ったのですが
気温がマイナスだとエアコンをONにしてもエアコンコンプレッサーは回らないと言う記事も他で見た記憶があります。
私が住んでいるのは北海道の内陸で今時期だと最高気温でもマイナス5度ほどなので
エアコンコンプレッサーは回らないのかなと思ったのですがどうなのでしょうか?
車は平成18年式のスバルのレガシィです。
整備系のブログで「冬でもエアコンをONにするべき」って書いてありました。
理由としてはコンプレッサーを定期的に回してあげないとオイルが切れて壊れるという事でした。
なるほどと思ったのですが
気温がマイナスだとエアコンをONにしてもエアコンコンプレッサーは回らないと言う記事も他で見た記憶があります。
私が住んでいるのは北海道の内陸で今時期だと最高気温でもマイナス5度ほどなので
エアコンコンプレッサーは回らないのかなと思ったのですがどうなのでしょうか?
車は平成18年式のスバルのレガシィです。
2020/01/09(木) 04:56:15.82ID:ZAkw8u0x
オイル回すためだけなら月に1回5分くらいでいいんじゃね
内気にして車内を充分暖める
内気にして車内を充分暖める
2020/01/09(木) 07:21:46.46ID:hc/oEFYG
2020/01/09(木) 11:42:54.72ID:Fldb6MhC
うちの車は外気温判定だから動かなかった
室内が暑ければ外気で冷やしまっせみたいな設計思想なのかな
室内が暑ければ外気で冷やしまっせみたいな設計思想なのかな
295291
2020/01/09(木) 23:40:19.86ID:pddpP9lw 回答ありがとうございました。
2020/01/09(木) 23:50:38.92ID:sigkUjCj
ワコーズのヤツ入れたから、エアコンは常時オンにしてるかも。
なんだか嬉しくてね〜♪
なんだか嬉しくてね〜♪
2020/01/11(土) 11:28:46.44ID:0fOXYYxZ
298名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/12(日) 18:08:07.73ID:asTkGaFx >>291
要は、ガス圧に関係してる訳よ。
0℃になると蒸発しないで液体のままで、コンプレッサーを
回せば液圧縮という本体を壊す現象が起きる訳な。
その関係でガス圧を検知するスイッチが高圧ラインに付いて
ガスの状態を見張ってる訳よ。
ちなみにコンデンサーというのがラジエターの前にあり、そこを暖めるとエアコンが
働くようになる、試してみれよ
要は、ガス圧に関係してる訳よ。
0℃になると蒸発しないで液体のままで、コンプレッサーを
回せば液圧縮という本体を壊す現象が起きる訳な。
その関係でガス圧を検知するスイッチが高圧ラインに付いて
ガスの状態を見張ってる訳よ。
ちなみにコンデンサーというのがラジエターの前にあり、そこを暖めるとエアコンが
働くようになる、試してみれよ
2020/01/13(月) 10:47:01.08ID:dG+c8oiq
冬でもエンジンルームが熱くなって、コンデンサも暖まれば
エアコン機能も動き始めるということか
ただ、コンデンサは最前列にあるからな
風がよく当たる高速走行ではどうなるのか
エアコン機能も動き始めるということか
ただ、コンデンサは最前列にあるからな
風がよく当たる高速走行ではどうなるのか
2020/01/13(月) 10:55:03.54ID:7LYtQqun
コンプレッサーが動くのはコンデンサー以前にエバポの温度次第だよ
2020/01/13(月) 17:27:33.80ID:VIB9/r3X
排ガスを車内に引き込めばあったかくなって動作するかも
302名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/13(月) 18:38:55.59ID:BuCkJuXc ヨタハチみたいにガソリンストーブつけてみてはどうだろう
303名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/14(火) 00:42:56.71ID:FtO8tvBc 『コンデンサー以前にエバポの温度次第だよ』
こんな事を言う奴は理解を一切しておらんなwwww
こんな事を言う奴は理解を一切しておらんなwwww
2020/01/15(水) 18:27:21.17ID:ZBamRjt4
>>303
どうやらそれが正しいようだね
どうやらそれが正しいようだね
2020/01/15(水) 21:54:17.14ID:SLzajygU
エバポレータの温度が低いとコンプレッサが動かないとでも言うのだろうか?
2020/01/16(木) 22:10:46.39ID:lMdVx5wJ
エバポの温度が低ければ普通はコンプレッサは回らない。
エバポの温度はセンサで感知してるから低いとアンチフロストでコンプを止める、コンデンサの温度感知はないよ。
コンデンサの温度が低いとガス圧が下がるから回らない、ガス圧は感知してる。
真冬の温度でも気化はするよ、沸点が ―26.1度Cだから 大気圧での沸点だけど。
http://www.agc-chemicals.com/file.jsp?id=jp/ja/products/pdf/ASAHIKLIN_AK-134A_04.pdf
室内温度が上がってきて、エバポの温度とガス圧が可動範囲に入ればコンプは動作する。
古い車で冬の外気温度ではコンプの動作を止めたのがあるが、今はないんじゃないか?
特に設定しなくてもガス圧とエバポの温度が動作範囲外で、自然にコンプの動作は停止する。
エバポの温度はセンサで感知してるから低いとアンチフロストでコンプを止める、コンデンサの温度感知はないよ。
コンデンサの温度が低いとガス圧が下がるから回らない、ガス圧は感知してる。
真冬の温度でも気化はするよ、沸点が ―26.1度Cだから 大気圧での沸点だけど。
http://www.agc-chemicals.com/file.jsp?id=jp/ja/products/pdf/ASAHIKLIN_AK-134A_04.pdf
室内温度が上がってきて、エバポの温度とガス圧が可動範囲に入ればコンプは動作する。
古い車で冬の外気温度ではコンプの動作を止めたのがあるが、今はないんじゃないか?
特に設定しなくてもガス圧とエバポの温度が動作範囲外で、自然にコンプの動作は停止する。
2020/01/17(金) 14:55:41.34ID:snm7W864
エボパレーターにセンサーがあって、それ次第でエアコンシステムが動作ということでOK?
冷媒の沸点がマイナス二十何度だから、
0度前後くらいではエアコン自体は動くこともあると
そして、事情あって強制的に動かしたいときには
エボパにあるセンサーを先に何らかの手段で暖めてやればコンプレッサーは動作する
ということか
冷媒の沸点がマイナス二十何度だから、
0度前後くらいではエアコン自体は動くこともあると
そして、事情あって強制的に動かしたいときには
エボパにあるセンサーを先に何らかの手段で暖めてやればコンプレッサーは動作する
ということか
2020/01/17(金) 16:56:19.65ID:Y86ZzIHt
>>307
そうだよ
普通は室内は暖房を入れてるから室温は25度前後
エバの設定温度は5度くらいだから室温で温められてコンプレッサーは入る
でも室外が寒いので強烈に冷えるからすぐにコンプレッサーは止まる
そうだよ
普通は室内は暖房を入れてるから室温は25度前後
エバの設定温度は5度くらいだから室温で温められてコンプレッサーは入る
でも室外が寒いので強烈に冷えるからすぐにコンプレッサーは止まる
2020/01/18(土) 13:00:22.43ID:L448W2HB
エバポのサーミスタをちょっちょと騙せば、車内は氷点下だぜヤッホー
あれ?空気が出てこない落ちか?やった事ないもんな。。
あれ?空気が出てこない落ちか?やった事ないもんな。。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/19(日) 10:34:25.30ID:WDmoiClU2020/01/19(日) 14:29:42.63ID:8f/efLhf
312名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/20(月) 12:03:26.81ID:xmvP7CwT いつまで暑い冬がつずくのかな、寒くなるのかな
2020/01/20(月) 22:31:14.26ID:+XlR95VE
家庭用なら、最近は「寒冷地エアコン」というのもあって、
システムや原理は通常仕様と同じ
冷媒が氷点下でも働くから、厳寒でも暖房できるとのこと
でも、
1 室外機をデカくしまた熱交換器の性能をアップ
2 強力なコンプレッサーを採用
3 霜取り運転をしないで済むように、室外機にヒーターを装着
4 室外機に高床台、フード(別売)を装備し、風雪から守る
自動車の場合は暖房はエンジンの排熱があるからいいけど、
ハイブリッド車や電気自動車だと応用されるのだろうか
システムや原理は通常仕様と同じ
冷媒が氷点下でも働くから、厳寒でも暖房できるとのこと
でも、
1 室外機をデカくしまた熱交換器の性能をアップ
2 強力なコンプレッサーを採用
3 霜取り運転をしないで済むように、室外機にヒーターを装着
4 室外機に高床台、フード(別売)を装備し、風雪から守る
自動車の場合は暖房はエンジンの排熱があるからいいけど、
ハイブリッド車や電気自動車だと応用されるのだろうか
2020/01/21(火) 23:05:52.94ID:OWFrdi5S
よーわからんけど冬もエアコンオンにすればいいのかな?
2020/01/21(火) 23:21:03.79ID:khVWX79G
灯油の火種を焚くハイブリッドエアコンってのがあったのを思いだした
東芝だったっけ?
東芝だったっけ?
2020/01/22(水) 21:07:33.03ID:6OFLUGDa
ファンヒーターにも灯油と電気のハイブリッドがあったな
いまや、何でも省エネ
大衆は電気代、ガス代のことしか考えてないが
メーカーは省資源とCO2排出量削減も求められる
いまや、何でも省エネ
大衆は電気代、ガス代のことしか考えてないが
メーカーは省資源とCO2排出量削減も求められる
2020/01/30(木) 12:17:55.14ID:JTPv1jE0
>>315
コロナじゃなかったっけ
コロナじゃなかったっけ
2020/01/30(木) 14:23:53.33ID:44UdKXw1
ガスヒーポンも家庭用は消えてマルチしかなくなったな
残ってるのはガス炊飯器や衣類乾燥機くらいだ
残ってるのはガス炊飯器や衣類乾燥機くらいだ
2020/02/04(火) 15:04:42.77ID:9fcRpqm6
その辺はまだ電気じゃ太刀打ちできないスペックがあるからなあ
ヒーポンは電気の圧勝でしょ
冬はガスや石油のFF式に分があるし冷房は電気食わなくなったし
ヒーポンは電気の圧勝でしょ
冬はガスや石油のFF式に分があるし冷房は電気食わなくなったし
2020/02/08(土) 18:49:14.37ID:HkBMQM2X
放射冷却で気温以上に冷える場合、エアコンの暖房は信用していないwプッシュー♪プッシュー♪
頑張っているのは理解するけど。COP5とか6も限定的な条件下でしかないしな。
最低気温の底上げは、寿命に少しは影響しないのかね?
頑張っているのは理解するけど。COP5とか6も限定的な条件下でしかないしな。
最低気温の底上げは、寿命に少しは影響しないのかね?
2020/02/12(水) 17:08:19.09ID:tIQQ4W90
ガス冷蔵庫を知らずに、僕らは育った〜♪
322名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/15(土) 17:14:18.70ID:U7fQvWdk 出たっ! 現代っ子w
2020/02/17(月) 14:36:51.84ID:UTp0mNuj
団塊か!
2020/02/17(月) 17:10:48.42ID:sepn1Mny
ガス冷蔵庫は、仕組みが大衆に理解できず
消費者 「ものを冷やすのになぜ火を使うのか?」
ガス会社SS 「冷媒の圧力を高めたり、低くしたりするのに熱を使います
電動力を使う電気式と原理はまったく同じです」
裏でずっと火がチョロチョロ燃えているのに抵抗があり、
消費者 「ガス漏れとか酸欠とか火災の心配はないの?」
ガス会社SS 「もし立ち消えがあったらガスは停まりますし、立ち消えもほぼありません
火の周りには燃えない素材を使っています」
しかし、一番の弱点は「冷凍食品の普及」だった
昭和50年代前後に急速に普及してきた冷凍もの、アイスなど
ガス冷蔵庫は、構造上マイナス10度くらいまでしか冷やせなかった
これは致命的であった
電気冷蔵庫はマイナス18度まで冷やせるので、冷凍食品が溶け出すこともない
ガス冷蔵庫はコンプレッサーを使わないので、振動、騒音がないのが
最大のアピールポイントだったが、家電メーカーのその後の研究で
そうした優位さも縮められていった
消費者 「ものを冷やすのになぜ火を使うのか?」
ガス会社SS 「冷媒の圧力を高めたり、低くしたりするのに熱を使います
電動力を使う電気式と原理はまったく同じです」
裏でずっと火がチョロチョロ燃えているのに抵抗があり、
消費者 「ガス漏れとか酸欠とか火災の心配はないの?」
ガス会社SS 「もし立ち消えがあったらガスは停まりますし、立ち消えもほぼありません
火の周りには燃えない素材を使っています」
しかし、一番の弱点は「冷凍食品の普及」だった
昭和50年代前後に急速に普及してきた冷凍もの、アイスなど
ガス冷蔵庫は、構造上マイナス10度くらいまでしか冷やせなかった
これは致命的であった
電気冷蔵庫はマイナス18度まで冷やせるので、冷凍食品が溶け出すこともない
ガス冷蔵庫はコンプレッサーを使わないので、振動、騒音がないのが
最大のアピールポイントだったが、家電メーカーのその後の研究で
そうした優位さも縮められていった
2020/02/28(金) 20:25:51.93ID:KuiG91Tx
ガス式はキャンピングカーの冷蔵庫に使われてるそうだな。
クルマのエアコンに使えればマフラーの排熱が使えるからエネルギーロスはほとんどないが、たぶん装置が
大がかりなのとカロリーが取れないんだろう。
クルマのエアコンに使えればマフラーの排熱が使えるからエネルギーロスはほとんどないが、たぶん装置が
大がかりなのとカロリーが取れないんだろう。
2020/04/04(土) 12:06:15.70ID:kUfFLWCb
まだ冷えが弱くても過ごせるが、そろそろスレのシーズン印
2020/04/08(水) 21:52:29.94ID:xIaCEF5F
エホバのおばさんが来たよ
2020/04/20(月) 19:03:24.74ID:l7JUG52K
エバポのおじさんです。
お客に怒られながら、早くしろ!高い! 治ってねぇぞ!
怒られぱなし。
入信したいんだけど、ありますか・・・・・
お客に怒られながら、早くしろ!高い! 治ってねぇぞ!
怒られぱなし。
入信したいんだけど、ありますか・・・・・
2020/04/24(金) 10:46:52.82ID:WKcuFPfI
>>328
近くの顕正会の支部に行きなさい
近くの顕正会の支部に行きなさい
2020/04/25(土) 16:12:09.82ID:5tL3bUiU
日蓮正宗・大石寺
と
創価学会
と
顕正会(旧妙信講)
は
もとは活動をともにしてきましたが、
国立戒壇、本門戒壇などを巡って
三つどもえで争っている状況です
仲直りできるといいですね
と
創価学会
と
顕正会(旧妙信講)
は
もとは活動をともにしてきましたが、
国立戒壇、本門戒壇などを巡って
三つどもえで争っている状況です
仲直りできるといいですね
331名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/27(月) 15:29:32.90ID:dhoGccbI ゲージで圧が適正かどうか調べたいんだが、コンプレッサーが不調で動きません。この場合、プロはどうやってガスの適正を見分けるんすか?
2020/04/27(月) 15:35:51.40ID:oImgQBlB
圧が適正かどうかはゲージを見ればわかるが、圧なんか見ても仕方ない
333名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/27(月) 15:40:18.52ID:dhoGccbI えっ
2020/04/27(月) 18:39:04.56ID:DgYXqFdH
HVの電動コンプの方が寿命長いんだよね?今は少ないだろうディーラーOPのエアコン
保証期間1年とか?そんなもんじゃなかった?
保証期間1年とか?そんなもんじゃなかった?
2020/04/27(月) 20:53:48.94ID:s3txzgaa
マグネットクラッチのクリアランス見たら基準値の2倍ぐらいありそうなんだけど
エアコンの効きが悪いのはこれが原因かな?
エアコン入れてたらプーリーと一緒にちゃんと回ってるしこすれてるよう異音はないんだけど
エアコンの効きが悪いのはこれが原因かな?
エアコン入れてたらプーリーと一緒にちゃんと回ってるしこすれてるよう異音はないんだけど
2020/04/27(月) 22:06:36.79ID:4o9N9Fap
風量減少なら
そろそろヒィルター交換の時期や
コレから良くある事象やね
そろそろヒィルター交換の時期や
コレから良くある事象やね
2020/04/28(火) 06:47:48.26ID:LzCFqTnL
338名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/28(火) 11:31:32.32ID:oVd235t52020/04/29(水) 07:16:39.37ID:e0NBRKSh
2020/04/29(水) 08:53:20.75ID:qC3wF3Pb
>>336
ヒィルターwwwwww www !
ヒィルターwwwwww www !
2020/04/29(水) 17:46:51.43ID:+R5pyRzF
ヒューズとフューズの違いじゃね?違うなw
342名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/29(水) 19:01:08.89ID:APW2j6bb2020/04/29(水) 19:47:06.43ID:e0NBRKSh
24Vでは通常は24V必要だけどクラッチがいちど接続されればそれより低くても断にはならない、カチッと接続すればいい。
一番簡単な確認の仕方は、ガスがあると仮定して2本出てるパイプの細いほうのパイプの温度が上がる。
一番簡単な確認の仕方は、ガスがあると仮定して2本出てるパイプの細いほうのパイプの温度が上がる。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/29(水) 21:49:47.36ID:APW2j6bb >>343
断?
断?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/30(木) 12:22:33.49ID:44pUnPLJ >>343
ガスがないので、直結したいです。24v必要ですか?
ガスがないので、直結したいです。24v必要ですか?
2020/04/30(木) 12:26:04.28ID:BbCdoSB8
ガスが無いのに回しても意味は無いと思うけど
配管に穴が空いてたら最悪中で回ってるのはただの空気だよ
配管に穴が空いてたら最悪中で回ってるのはただの空気だよ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/30(木) 13:19:56.85ID:suNjtgfk ガスが無いのに強制でクラッチ入れて回したら焼き付くよ
クラッチの線に電気きてないのはガスが無い、電気系に原因がある
ゲージの圧はどれぐらいなの?
クラッチの線に電気きてないのはガスが無い、電気系に原因がある
ゲージの圧はどれぐらいなの?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/30(木) 13:23:08.75ID:l/DJcQ/N 必ずしも気にする必要はないと思うが、ほとんどのやつが年がら年中
内規循環で変な菌かウィルスが吹き出し口から出てきたら、今年の夏は・・。
内規循環で変な菌かウィルスが吹き出し口から出てきたら、今年の夏は・・。
2020/04/30(木) 17:21:28.06ID:9xDPPXqV
低確率ながら外気から車室内へウイルスの流入も否定は出来まい?安全なNBC対応ひヒィルターで
浄化後の大気以外は危険性をはらむ。一般的なエアコン用フィルターは、不織布マスク以上の
(マスクよりは厚ぼったく密)浄化能力はありそうだしな。でも家庭用エアコン的な網タイプもあるが…
浄化後の大気以外は危険性をはらむ。一般的なエアコン用フィルターは、不織布マスク以上の
(マスクよりは厚ぼったく密)浄化能力はありそうだしな。でも家庭用エアコン的な網タイプもあるが…
2020/04/30(木) 17:54:51.69ID:4gcVz4Dm
1万位のフィルターにわさび入れて、凄い綺麗な空気になった。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/30(木) 19:22:58.85ID:mi9M/0wb >>347
クラッチが入らない時は4.5kg/m2 両方。コンプレッサー自体が、生きてるか?しんでるか?しりたいので、直結したいです。もちろん一瞬だけです。他に方法ないでしょ?
たまに、コンプのクラッチが入ったりします。その時の圧力は、正常値です。3.5/10.5位です。
クラッチが入らない時は4.5kg/m2 両方。コンプレッサー自体が、生きてるか?しんでるか?しりたいので、直結したいです。もちろん一瞬だけです。他に方法ないでしょ?
たまに、コンプのクラッチが入ったりします。その時の圧力は、正常値です。3.5/10.5位です。
2020/04/30(木) 19:54:39.36ID:BbCdoSB8
電装屋に見て貰えば一発でわかると思うけど
この時期まだ空いてるだろうし
その前に日本語を何とかした方が…
電装屋さんが困るかもしれない
この時期まだ空いてるだろうし
その前に日本語を何とかした方が…
電装屋さんが困るかもしれない
353名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/30(木) 20:53:17.21ID:mi9M/0wb354名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/30(木) 20:55:09.55ID:mi9M/0wb またまた間違いました。1.5kg/cm2
2020/04/30(木) 22:08:12.76ID:suNjtgfk
ガス漏れだよ
圧が低い
圧が低い
356名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/30(木) 22:36:18.52ID:mi9M/0wb >>355
4.5両方で?低いですか?だから、クラッチが入らないのかなー
4.5両方で?低いですか?だから、クラッチが入らないのかなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】広末涼子 芸能活動休止を発表「双極性感情障害」公表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【コメ】JA全農、卸売業者への備蓄米出荷はまだ29%…落札した全量を売り渡すのは早くとも7月以降 約6万トン出荷見通し立たず ★2 [ぐれ★]
- 宮崎出身芸人、東京のチキン南蛮に不満「8割ニセモノ。揚げた唐揚げの上にタルタルのっけてるだけ。本当のチキン南蛮ではない」 [muffin★]
- フジテレビ、「ハラスメント根絶宣言」を発表 「しない」「させない」「見過ごさない」…全社員に署名を要求 [muffin★]
- 【中高年シングル女性】就職氷河期世代の単身女性に警鐘「低年金で保証人もいない」“おひとりさま”老後のリアルな声 [ぐれ★]
- 【社会】誰も知らない42歳の死…現役世代の孤独死 就職氷河期世代★2 [七波羅探題★]
- 【NTV】君たちはどう生きるか★1【金曜ロードショー】
- 広末涼子「双極性感情障害」公表、活動休止 [564869214]
- ▶みこたちはどう活きるか
- 【実況】金曜ロードショー「君たちはどう生きるか」
- 【日テレ】君たちはどう生きるか実況 [289416686]
- アメリカ、3年間プラス成長だったのにトランプ政権になった途端GDPがマイナスになってしまう🥺 [931948549]