X



洗車剤・コーティング剤総合138

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/11(木) 15:40:22.17ID:ePV7p8ip0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
・まとめサイト
http://www44.atwiki.jp/carwash-2ch/
(fxtecという偽まとめwikiもありますが、管理人による悪質なアフィリエイトトラップが仕掛けられているので絶対に踏まないこと!)

・関連スレ

【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 23【類似後発品】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1548821890/

【KeePer】キーパーコーティング【LABO】12層目 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1548956249/

コイン洗車場について語る 15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1545284306/

【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part120
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1549122301/

めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part60】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1543184508/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/19(金) 00:34:54.01ID:hmLB89c20
>>209
SiO4なんだけど。

自然乾燥硬化と化学反応で硬化させる2液混合溶剤では
基本2液混合溶剤の方が優れている。

ポリシラザン系がガラスコート剤の基本。
それ以外は、似非なやつが多いので良く調べてからの方が良い。

とくにどこのメーカなのか、会社なのか解らんようなやつ。
数百種類の配合分析が出来る会社レベルでな。
2019/04/19(金) 00:50:19.39ID:JwztbT2q0
>>188
井戸水が怖いのが
水に砂が混じってる可能性があるから
気をつけてな。
2019/04/19(金) 00:50:50.60ID:Jf1varei0
SiO4はケイ酸塩なんだが、ポリシラザン系が基本は
そりゃそうだ、始祖がそうなんだから
ポリシラザン系は有機溶剤でしか粘度・硬度を調整出来ない、低濃度や無溶剤で使える様にがシロキサン
シロキサン系は硬度調整び難があり、最近は低分子シランの流れなんだが、今時ポリシラザンのみなんか殆ど無いからw
どこのメーカーとか元来カーケミカル業はニッチ産業
最大手のsoft99でも東証2部の連結200億程度
自前で素材が作れる訳ではない、原材料調合しか出来ないよ、特許閲覧すりゃ判る
フラッシュリーとか舐めてるけど、SDSで成分公開してるんだから、配合分析もヘッタクレも無い
2019/04/19(金) 00:57:10.86ID:hmLB89c20
>>209
>バリアスに含有程度の有機石油系溶剤の影響はほぼ受けない

SiO2成分が影響を受けるわけではなく、それらをつなぐ
シリコーンやポリマー成分が影響を受ける。

撥水性がなくなり、疎水状態になりやすく、そうなると
デポジットが付着しやすくなり、硬化系の表面が荒れ
水洗いどころかシャンプーですら、汚れが落ちにくくなる。

半年程度高価な硬化系の表面がダメになり、クリーナーから再メンテ
というのはざらにある。
逆にハイモースコートを施工して、水洗いだけの車は一年後でも
十分な撥水を保っている。

余計なことをしない。
それが硬化系ガラスコーティングの基本。
2019/04/19(金) 01:00:53.65ID:Wai9hga20
硬化系ガラスコーティングにはザイモがいいんだろ
2019/04/19(金) 01:03:28.33ID:hmLB89c20
>>211
そんな水使わないだろ普通。

家で洗濯に使える水ていど。

泥や砂交じりの水を一般家庭が使うのかって話?
2019/04/19(金) 01:05:32.98ID:Jf1varei0
>>213
あんたSiO4って言ってたのに何でSiO2?
シリコーンオリゴマー等の有機化合物による撥水基は
普通に経年消失する、半年程度が寿命
だから撥水性を維持する為にメンテナンススプレーを
使用するが、クリーナー性に炭化水素石油系溶剤が入っていても問題は無い
機能性パウダー含有は徐々に硬化を弱め、無機酸使用のスケール除去剤は致命的に駄目だが
2019/04/19(金) 01:10:22.42ID:hmLB89c20
>>212
>配合分析もヘッタクレも無い

原材料の調合や配分をして試験品をつくりテスト、
試験品の成分分析を行い改良なんだがな

配合も配合した成分分析もままならない会社の製品がいいのか?

だからバリアスコートを硬化系コーティング剤にのせろと。
それ、硬化系ガラスコーティング剤を販売や施工している会社に聞いてみ
なんていわれるか

デタラメじゃん
2019/04/19(金) 01:15:53.17ID:hmLB89c20
>>216
君の感性で言われてもね。
事実、GZOXが一年以上撥水を保っている事は事実。

しかし、石油系溶剤で洗車すれば、一発で撥水レベルは低下する。
これは多くの人が経験している事。
君はガラスコーティング剤全ての薬品、調合を把握しているのか?
それより硬化系ガラスコーティングを施工して、自分でメンテしてるのか?
それともネット情報の受け売りなのかい?
2019/04/19(金) 01:18:46.19ID:Jf1varei0
バリアスコートを硬化コーティングなんて誰が言った
バリアスコートリキッドは硬化コーティングだけど
自分は成分表記したメーカーのしか使わない
だからpatentsを見ろと、自論で出鱈目言うんじゃ無い
知名度が低くても、シュアラスターみたく委託供給だけで研究施設がロクにないメーカーより
クリスタルプロセス等研究施設、調合が出来OEM供給出来て成分表記公開してるメーカーのが良い
2019/04/19(金) 01:21:10.53ID:hmLB89c20
>>216
そして、高価な硬化系ガラスコーティングを施工した人に
石油系溶剤を勧めて、撥水力が落ち場合、君は責任を取れるのか?
20〜30万のコーティングを施している人もいる。

そこに安物バリアスコートを振りかけて、初期性能を確保できるのか?
という話でな。
できるなら、メーカーや施工業者も、バリアスコートを推奨するところもあるかもな。
そんな話聞いたことすら無いけど。
理想論は理想論でしかない。

君がソフト99は200億といったところ
君自身がソフト99の開発能力に太刀打ちできるはずもないってこと。
2019/04/19(金) 01:24:06.83ID:Jf1varei0
>>218
石油系溶剤で洗車なんかしたら撥水基飛ぶのは当たり前、頭が痛いわw
バリアスコートの石油系溶剤添加なんて5%以下程
度、で攻撃性の弱い溶剤だぞ、バリアスコート使用して撥水が無くなる?!
意味不明すぎる
2019/04/19(金) 01:29:57.66ID:hmLB89c20
>>219
>バリアスコートを硬化コーティングなんて誰が言った

?君の思い違い

バリアスコートリキッドの話か

業務用で新しいらしいけど、和光のコーティング剤ねって感じ。
ケミカルではなかなか良い製品つくってるけど
フューエル1とか

業界で認めらたら、一般に広がり、評価対象になるだろうな
ってとこ。
なにより実績がない。
それに バリアスコートより、自分にとっては
プレクサスの方が優れた製品。
バリアスコートは、家の中の樹脂サッシや、電化製品に使っている。
車にはプレクサスを使用。
ヘッドライトやモール、アルミホイルとかにね。
なかなか落ちないバリアスコートは、屋外より屋内に向いているね。
2019/04/19(金) 01:34:05.36ID:ABqG4FqT0
知識人同士、ケンカやめてね。

撥水系硬化ガラスコーティングされたボディ上にXマール1Cは、全く問題ないでしょうか??
石油系溶剤らしいのですが・・・。
2019/04/19(金) 01:34:43.34ID:Jf1varei0
>>220
バリアスコートリキッドのメンテナンス剤はバリアスコートで石油系は使用している
sonax cc36のメンテナンス剤はBSDでこれも石油系溶剤は含有している
低濃度の石油系溶剤は硬化コーティングにはほぼ影響しない
soft99の開発能力に太刀打ち出来ないって、何が言いたいか全く判らんw
後井戸水使えって言ってるけど、軟水なら含有少ないから良いけど、日本だって硬水区分はある、カルシウム・マグネシウム・鉄等のスケール付着が大きい
今位の気温なら拭き取りを早めても、気化してスケールは残る、水道水の塩素より高レベルで、やたら滅多に井戸水使えとか言うもんでも無い
2019/04/19(金) 01:35:56.62ID:hmLB89c20
>>221
バリアスコートの撥水力で回復したように見えるだけ。
それくらい解れって。

君が業務用硬化系ガラスコーティングを施工したことが無いなら
いちどやってみるんだな。
一年後に言っている意味が解かるだろうよ。

高価なプロコーティングの機能を損なうような発言はやめた方がいいよ。
君は何かあっても知らんふりできるだろうが、その損失を被った人は、再コーティングという
被害を受ける事になるからね。
絶対保証できるなら、それを担保出来るだけのエビデンス先に上げる事だな。
2019/04/19(金) 01:37:09.06ID:Jf1varei0
>>223
XM1Cの石油系溶剤は更に弱くクリーナー効果というより中和剤の役割、こちらのクリーナー効果は界面活性剤が主だろうから問題無いよ
2019/04/19(金) 01:40:48.06ID:hmLB89c20
>>224
専用メンテナンス剤は、そのコーティングにあった溶剤を使用し
さらに撥水力を保ち。専用撥水剤で機能を回復する。

プロガラスコーティング自体が強力な石油系溶剤。
ゴムくらい溶かしてしまうからな。

それは油性塗料もにたようなもの。

そこに石油系溶剤を使うと、昨日は損なわれる。
シャンプーですら、水よりは早く機能低下を起こす。

それに水洗いだけで大抵は問題ないのに、何故石油系溶剤を勧める?
人を落とし込もうとしているようにしか見えないわけだが。
ネットという、匿名にかくれてな。
2019/04/19(金) 01:41:58.60ID:Jf1varei0
>>225
自分でガードコスメspをオクで入手して施工したが
2液タイプね、安いからだが
バリアス等普通に使ってるよ、ウォーターメンテナンススプレーも持ってるが普通に変性シリコーン等簡易と変わらん
2019/04/19(金) 01:44:02.96ID:hmLB89c20
>>224
だから、先にいったろ

水分が乾く前にふき取る。

少しでも残っていれば、水に含まれるミネラルや塩素が
残るからな。

だからふき取りが重要になるんだよ。
純粋の方が楽だろうが、無理に純水を使わなくとも、できる。
いかに早く、乾く前に完璧に近い状態でふき取るか
乾いてしまったら、再度濡らせばいいだけ。

洗車すら素人か?
2019/04/19(金) 01:46:02.66ID:hmLB89c20
>>226
で?君の言い分はいいけど、それ各社メーカーに問い合わせて
大丈夫、OKですと了承されたの?
でないければ、君の推論でしかないわけだが。
2019/04/19(金) 01:50:16.66ID:hmLB89c20
>>228
結局機能低下をおこして、バリアスの撥水に頼っている。

だから、大丈夫なんだ、としか聞こえないわけで。

なんでそんな安物のポリマーコーティングを
硬化系コーティングのトップコートにするのか理解に苦しむが

結局君が硬化系コーティングの施工に失敗し、おかしな溶剤を使って
機能をそこない、今はバリアスコートになってしまった

というおちだね(笑)
2019/04/19(金) 01:51:46.25ID:Jf1varei0
>>229
濡らしたって、蒸発分が必ず出るんだが何言ってるんだw
硬水レベルでやったら拭き取ったってミネラルが残る
で、それを又硬水で濡らせと、スケールだらけになるわ、普通に水道水使うわw
2019/04/19(金) 01:55:27.39ID:hmLB89c20
>>228
一台はハイモースコート
およそ一年半。
水洗いのみな。
洗車機にもかけている。
車底洗浄したい時にだけ、水洗いのコースで
いまだ撥水保っているけど。
もう一台、Gゾックスの方は、半年後専用クリーナで磨いて
ザイモールを施工しているが施工一年後、このワックスを剥がして
撥水が残っているか?
それを確かめるつもり。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5592-EdlJ)
垢版 |
2019/04/19(金) 02:01:01.99ID:hmLB89c20
>>232
ほら、やったことない
机上論ばっかだな。

井水も水道水も使ってるけど。
そんな事にならんよ。

井水の方は、まともにふき取らずにやれば
そうなるけどね。

井水でも出来るんだから、水道水など容易。

蒸発ねぇ〜
そんなに早く蒸発するなら、ふき取りいらないんじゃない
シルクドライヤーもMFウエスもね。

君、洗車下手くそだろ

両手にウエスもってやってないのがわかるし

ふき取りもかなり時間かかるようだね。

まず、洗車からうまくなるように始めよう。

くわしく教えてやってもいいが、君のくるまそこら中
デポジットや水垢だらけのような気がする。

いちど真面目に洗車したほうがいい。

何もかもケミカルに頼んなくても、純粋使わなくても
綺麗になるもんだよ。
2019/04/19(金) 02:01:02.14ID:Jf1varei0
>>230
http://prostaff-jp.com/index/index/page/detail/id/S108.htm
普通にコーティング車にも安心して使用出来ますと書いてあるのだが、メーカー発表すら信用出来ないんじゃ何言っても無駄だねw
2019/04/19(金) 02:03:33.35ID:hmLB89c20
>>235
それ、フクピカと同じ、ガラスコーティング対応コーティング剤じゃん(笑)

ガラスコーティング対応製品じゃなく
すべての石油系溶剤が問題ないというエビデンスをあげろと。
そういう意味な。

それから、硬化系ガラスコーティング自体は石油系溶剤な。
2019/04/19(金) 02:04:06.05ID:Jf1varei0
>>234
だから日本にも硬水区分エリアがあるんだよ、自分だけで物事言うな、硬水区分はミネラル含有が軟水とはレベルが違うのすら判らんのか?
2019/04/19(金) 02:06:53.39ID:Jf1varei0
>>236
>>226に対しての返答なのに、何がガラスコーティング対応(笑)だよ頭おかしいのか?
XM1Cもバリアス同様石油系溶剤配合だよ、意味が判らんw
2019/04/19(金) 02:09:29.15ID:hmLB89c20
>>237
知らんがな。自分の所は
会社で使っている工業用用水
それは、井水だから洗車に使ってもOKなんでね

かなりの人がやっているけど、何もいうひとはいない。
日本の水って 西洋のようにそんなに硬度高かったっけ?
全国の井水で使った事ないからな。
井水でガラスコーティングが痛むことはない。

おかしな薬品ばら撒くのは好きなのに
井水はだめって、ちょっとおかしいぞ。

田舎じゃ多く人が洗車に井水を使っている。
ふき取りが下手なら、井水はやめて洗車機にでもそうぞ。
2019/04/19(金) 02:11:44.00ID:Zb4DPwvN0
とりあえず全部読み飛ばしたわ(笑)
2019/04/19(金) 02:12:19.93ID:aot3cRlf0
無機ガラスの硬化コーティングしてるおれは無関係だな
何を塗っても溶けない
2019/04/19(金) 02:13:05.64ID:Jf1varei0
>>236
おいおい硬化ガラスコーティングが石油系溶剤って頭おかしいのか?SDSシート位見ろよ
フラッシュリーでアルコキシラン40-45%
アルコキシラン40-45%、アルミニウムキレート化合物5-10%で石油系溶剤は全く入ってない
アルコール系でメタノール、1-ブタノール配合
2019/04/19(金) 02:13:06.85ID:hmLB89c20
>>238
>•全色対応・ノーコンパウンドタイプだからコーティング車にも安心して使用できます。


で?バリアスコートは、硬化系ガラスコーティング対応製品なのか?

それともこのプロスッタフの商品と全く同じ成分なのか?
という話。
2019/04/19(金) 02:14:58.37ID:hmLB89c20
>>242
石油系溶剤じゃなく、有機溶剤の間違いだ
2019/04/19(金) 02:18:06.23ID:hmLB89c20
持論と机上論の展開はいいけど、他人に迷惑はかけないよいにな。

あほな通説を信じる人がいたら、被害を被る人が増えるからな。

iphone レンジ事件のようにな。
2019/04/19(金) 02:21:03.73ID:c83uYcUW0
>>221
横からだけと、アクアドロップした後にバリアスをしたらくすんだよ
2019/04/19(金) 02:22:43.31ID:Wai9hga20
化学反応起こす危険は避けてカルナバで手入れするのが一番だな
2019/04/19(金) 02:24:01.09ID:c83uYcUW0
>>247
いやマジで。それからはコーティングしたものには溶剤入りは二度と使わないって誓った
249名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp79-F9W2)
垢版 |
2019/04/19(金) 03:41:46.30ID:YGGpNCuIp
ガラスコートかけたらエンブレム周りが汚いの気になったけどデンタルフロスで簡単に剥がれたわww
2019/04/19(金) 03:53:29.82ID:hVHBSC850
ID:hmLB89c20はなんでそんなにも偉そうに上から目線なのだろうか?
コーティング業者?
2019/04/19(金) 03:59:32.59ID:M5p+BJ5Y0
硬化型ガラスコートに石油系溶剤入りの何かしらは御法度って常識だと思ってた
試しに塗ったら撥水死んだし
いやその、撥水はするよ
その石油系溶剤入りの何かしらの撥水成分がね
それが切れたら撥水しなくなるんで硬化型ガラスコートしてないのと同じことになって意味ないじゃんね
2019/04/19(金) 04:03:10.33ID:jxEOuWn3a
じゃあ結局オーバーコートは何がいいのさ?
参考にするから具体的に教えてよ
2019/04/19(金) 04:08:32.41ID:aot3cRlf0
だからこの言い合いに巻き込まれて混乱するなよ
ベースを無機ガラスコーティングにしておけば上に何塗っても平気
窓ガラスに有機溶剤塗っても溶けないだろ
そういうことだ
2019/04/19(金) 04:14:17.04ID:jxEOuWn3a
>>253
じゃあオーバーコートでバリアスコートもOKね?
2019/04/19(金) 04:17:25.20ID:aot3cRlf0
うん無機ガラスの硬化系なら平気
硬化系に元々ついてくるトップコートがベストだろうけどね
2019/04/19(金) 04:27:30.99ID:jxEOuWn3a
>>255
ありがとう
コーティングの知識ないから参考にさせてもらうわー
2019/04/19(金) 05:16:27.13ID:IVkUdyyp0
俺にも教えて。
シリコーンがいいんじゃないかと思ってるんだが。
シャンプー洗車だけでほんとにいいの?
2019/04/19(金) 06:40:02.08ID:gPlR9AAC0
>>257
良いよ
でも泡立ち悪いよ
人によっては水洗いだけで良いと言う人もいる
2019/04/19(金) 07:15:56.44ID:3Rji1idJ0
それはお好みで
自分は極力洗車傷を減らしたいのでシャンプー洗車とシリコーン塗布の繰り返し
ベースは青瓶
2019/04/19(金) 07:20:50.21ID:qiwt9tVD0
洗車傷つけないための9h硬度じゃないの?
2019/04/19(金) 07:24:03.98ID:3Rji1idJ0
そりゃうたい文句はそうだけど全くつかないわけじゃないみたい
実際には猫とカラスの悪戯で部分的に傷だらけにされて
ああ過信はいかんなとなった
2019/04/19(金) 07:38:40.67ID:U+5TUX5sM
過信もクソも、傷がつかないなんて嘘文句を一ミリでも信じてるアホがいるのか?
2019/04/19(金) 07:44:40.71ID:QbgQmY5/0
>>252
ベースの撥水が生きてるうちは何もしないほうが良いんじゃね?
硬化系の撥水力は簡易系のそれと比べて優秀なんだし
あえて撥水性能が悪いのを上塗りする必要性は無いと思うが
2019/04/19(金) 07:57:32.56ID:qiwt9tVD0
>>262
結晶化した普通のガラスでも傷つくもんね
2019/04/19(金) 08:05:36.12ID:N+i3JxSjM
>>264
紫外線のカットもなw
2019/04/19(金) 08:08:07.96ID:qiwt9tVD0
>>265
紫外線(一部)カットって表記すべきだよね
2019/04/19(金) 09:24:06.93ID:Ds0zaAEH0
>>266
だよなw
家のガラスは紫外線通さねぇのかよ
2019/04/19(金) 09:33:42.78ID:QbgQmY5/0
>>267
UVBは遮断するがUVAは通しますよ
2019/04/19(金) 09:39:27.55ID:mD8x7z2x0
ガラスコートの硬度9Hとか10Hとかってモース硬度じゃないからね? エンピツ硬度換算の話

泥や砂がついたボディを拭けば傷つきますよ(たとえ洗い流しながらでも)。土や砂はガラスより硬いんだから当たり前。
俺は泥砂がついてるときは、水掛けながら腰の強い洗車ブラシで洗ってる。傷つかないっていうか、きっと最小限(笑)
2019/04/19(金) 11:57:34.86ID:R3KPMNW6d
2液タイプの簡易コーティングってどうよ?
硬化ガラスとは謳ってるけどそうではないみたい?
2019/04/19(金) 19:47:34.10ID:YdZ8qc1v0
>>194
いいから教えろ
2019/04/19(金) 20:17:02.21ID:qiwt9tVD0
>>271
プリマヴィスタがいいよ
2019/04/19(金) 20:25:05.58ID:+SJcktb40
ガラスコーティングって硬化前ならIPAで落ちるんだっけ?
完全硬化後ならコンパウンドで削るしかないか
ついいつものクセで静電気対策のボディ触れながら降りちまって触れたとこが白ムラになっちまった…5時間の苦労が…
2019/04/19(金) 20:27:38.21ID:V3m3ig8o0
コーティングの話とは違うけど、リンレイの水垢スポットクリーナーとかで
サイドミラー下の黒い雨染みなんかは落ちるもんですか?
2019/04/19(金) 20:31:54.26ID:gPlR9AAC0
落ちるはず
そういう汚れをする落とすための水垢除去剤なので
2019/04/19(金) 20:34:41.71ID:e4dsKbZYa
>>251
俺もそうなった。
プレクサスで拭いたら、1ヶ月後プレクサスが切れると同時に撥水は無くなった。
何度洗車しても撥水は戻らず。
シャンプーではこんなことなかったので
施工店に相談。
再度研磨からやり直し。
自分のミスだから仕方ないけど修復5万はキツかった。
2019/04/19(金) 20:48:11.74ID:mD8x7z2x0
>>276
はい?プレクサスで撥水切れたからって修復5万ってどんなボッタクリ屋w 
ガラスコートのうえになに塗ったとしても、トップコートいったん落としてから艶だし用コンパウンドで軽く手磨きすれば施工時の状態にもどるけどね
2019/04/19(金) 20:57:48.13ID:qsPLBfE4r
撥水基を戻すのでわざわざ研磨で落として再施工は業者が酷いな
経年劣化で撥水性は半年程度しか持たないのに、説明しないんかね?
ディーラーコーティングは原液の成分が
酷いのあるから注意
フラッシュリーδ
アルコキシラン40-45%
アルコキシロキサン40-45%
アルミニウムキレート化合物5-10%
有効成分は80-90%
レクサスボディーコートプレミアムトップガラスコート
3M製
ポリシラザン1-10%
イソノナン90-99%
硬化としての有効成分1-10%
金掛ければ良いと言う訳では無い典型
イソノナンは化粧品で良く使われる保湿剤、低濃度ポリシラザンを完全硬化させても被膜は薄く脆いので、完全硬化させない様にしている、あまり良い評判も聞かなかったが納得
2019/04/19(金) 21:03:23.39ID:AbVSJ+aE0
詳しいね。3ボンドはどうなんだろう?
鉄粉取りシャンプーでみごとに落ちてしまった。
2019/04/19(金) 21:30:23.49ID:qsPLBfE4r
>>279
スリーボンドだとウルトラグラスガードNEOかな
スリーボンドファインケミカル6659
シリコーン樹脂・ポリシラザン1-10%
イソノナン90-99%
メンテナンス剤の成分は
n-プロピルアルコール10-20%
水・シリコーン樹脂・添加剤80-90%
硬化の有効成分が薄いのは施工時の失敗を極力少なくだから仕方ないのかもね
1台付きっきりで丁寧に施工する訳では無いからね、ダイヤモンドキーパーも似た様なもの後で出すから参考に
2019/04/19(金) 21:34:48.46ID:qsPLBfE4r
追記でメンテナンス剤の添加剤は界面活性剤、防腐剤、石油系溶剤等だね
石油系溶剤を悪の権化の様に宣う輩がおるが、ここではシリコーンの希釈剤用途だね、界面活性剤なら乳化目的
2019/04/19(金) 21:42:00.89ID:7jyMclvSa
>>277
シャインコートていうコーティング。
料金は28万円くらい。
表面がやられて、つけた液を取らないといけないらしく、二回研磨してコーティングを薄くしての再コーティングだって。
これでもからり安くしているといってた。
年一万円で、メンテナンスしてもらえるんだから、もう二度と店から貰ったシャンプー以外は使わないよ。
2019/04/19(金) 21:47:09.50ID:AbVSJ+aE0
モノタロウのフラッシュリーがコスパ最高なのかな。
施工のしやすさはよくわからないけど。、
2019/04/19(金) 22:12:20.06ID:mD8x7z2x0
>>283
最高かどうかしらんけど、コスパはいいでしょう。仕上がった出来栄えも素晴らしい。

多少のコツはあるけど、塗り込み拭き取りは固形WAXより簡単。最初はクルマ以外の物に試し施工して、液の硬くなる感触を覚えるといいですね。
フラッシュリーデルタに限らず、ガラスコーティング施工の問題は下地処理に時間がかかる事かな。経年車は特に大変。
2019/04/19(金) 23:14:36.48ID:oVf6LFAYM
>>282
それはシャインコートがダイヤモンドキーパータイプの
1層目が硬化型で2層目にフッ素配合のレジン層で
1年毎に2層目のフッ素レジンを塗り替えているんだよ

その2層目ってのが完全硬化型じゃなくて
バリアスコートタイプだから溶け合ってるだけだ
2019/04/20(土) 01:07:48.47ID:cbA949QI0
汚れを剥がしやすく自ら剥がれやすい、と
2019/04/20(土) 05:14:49.13ID:/x3dh7nn0
アクアドロップはどう?
2019/04/20(土) 05:59:17.69ID:oGtysfSm0
フラッシュリーのδはよく出てくるけど、εはどうなんだろう
2019/04/20(土) 09:13:18.26ID:lQ9s4E2O0
>>287
その上に別のコーティングをやる前提のベースコートとして5層ぐらい塗るならオススメ
2019/04/20(土) 09:15:17.54ID:lZVz83a60
硬化系のメリットあんまりないな
2019/04/20(土) 09:19:54.49ID:TlycLAeV0
>>287
一度持ち込みで頼まれて施工したけど仕上がりは青瓶とかフラッシュリーδなんかと似てた。ベッコウのようなヌラっとした硬質感。
硬化までの時間には余裕があるから施工性は悪くない。撥水系な仕上がりだけど、後日IPFで上塗りの簡易コーティング落としたら普通に親水になった。
使用量はフイットに施工して30mml1本で10mmlほど余った。

>>288
使ったことないから判らんけど、要はベースコートに何を求めるかなんじゃないの?
イプシロンは撥水角110°っていう撥水性が売りなわけだけど、イプシロンのみの施工でトップコートはしないっていうのならアリなんじゃないかな。

自分事だけども、
俺がベースコートに求めるのは耐久+耐傷+耐薬品性能+艶。なので単にガラスの持つ基本性能だけでいいんだよね。
撥水性はベースコートには求めないで上塗りするトップコートで楽しんでる。
2019/04/20(土) 10:14:11.70ID:oGtysfSm0
>>291
ありがとうございます
俺もベースコートに求めているのはあなたと同じ性能です
よろしければあなたの施工しているベースコートを教えてもらえませんか?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMb2-wlzz)
垢版 |
2019/04/20(土) 10:43:28.82ID:HWhZ7QVyM
エーゼットで物頼むたびにCCT-001が溜まっていくんだが、これは良いやつなの?ワコーズの使ってるから試した事ないんだが。
2019/04/20(土) 11:21:48.25ID:TlycLAeV0
>>292
フラッシュリーδをWコートで施工してます。
あまり良い話も悪い話も聞かないベタな商品だけど、成分公開されてて無駄なものが添加されていないので安心して使ってます。
最大効果で施工するのには多少のコツみたいなものもあるけれど、普通に使いやすいですよ。

>>293
水洗いしたときにスプレーして拭き取るだけで全くムラにならないので非常に使いやすいです。
撥水そこそこ艶もそこそこ。耐久性は悪い。シャンプー洗車1〜2度で概ね落ちる程度。
余談ですが、CCT-002は001より拭き上げに手間がかかります(WAX湿式施工の拭きあげ程度)。
2019/04/20(土) 12:24:11.87ID:oGtysfSm0
>>294
おーフラッシュリーδですか ありがとうございます
前にYouTubeで見てから気になってました
トップコートで楽しんでるってことは、メンテ剤(硬化促進剤)は必要なさそうなんですね
てことはδ単品だから初期投資も安くすみそうですねw
2019/04/20(土) 14:21:07.86ID:epd7dAH10
>>277
>トップコートいったん落としてから艶だし用コンパウンドで軽く手磨きすれば施工時の状態にもどるけどね

戻らない。
戻るわけない。
撥水が無くなっていっきに親水状態、もう元にはもどらないよ。
誰かさんのように半年ごとに、バリアスとかそういった類の石油系溶剤で補填していくしかない。

嘘だと思うなら、一度硬化系ガラスコーティングを施工して自分で石油系溶剤を塗って剥がしてみれば?
2019/04/20(土) 14:22:30.48ID:epd7dAH10
>>278
>撥水基を戻すのでわざわざ研磨で落として再施工は業者が酷いな

まともな業者ならそうするだろうね。
指定以外の溶剤でコーティング膜を痛めて、その上からバリアスなんかで誤魔化す業者なら
まともな業者とはいえない。

いったんコーティング層まで磨いて、残ったコーティング膜の上に同剤を施工する。
でないと元に戻らないし、耐久性も落ちる。
その後ケアを保証しようとするなら、その施工は正しい。

>経年劣化で撥水性は半年程度しか持たないのに、説明しないんかね?

君のように洗車だけして、硬化系するならコート剤の密着も悪くむらが出る上
石油系でメンテしてるなら、半年も持たないだろうね。

1年以上持つ、でなければ塗装膜を犠牲にしてまで簡単にリセットできない硬化系ガラスコーティングなどする意味は無い。
硬化系ガラスコーティングの利点は艶や光沢では、防汚性の持続や耐久性。
半年しか持たないら、君の好きなバリアスコートで十分だろう。

ようは、いい加減なメンテをしているから半年しかもたない。
スケールが落ちないと、石油系や揮発油系でごしごしやれば、どんな高級コートも無駄に終わる。
2019/04/20(土) 14:23:03.75ID:epd7dAH10
>>278
>経年劣化で撥水性は半年程度しか持たないのに、説明しないんかね?

無機ガラスコーティング施工から約1年後の撥水状態
https://www.youtube.com/watch?v=pSv63RvImaQ
ハイモースコート施工 1年後の状態
https://www.youtube.com/watch?v=k7x8bSr5YXo
Gzox(ジーゾックス)ガラスコーティング1年後
https://www.youtube.com/watch?v=46JOFUHRRNU
リアルガラスコート施工後約一年経過
https://www.youtube.com/watch?v=jINBQ09v4vY
ガラスコーティング 1年後の水ハジキ状態
https://www.youtube.com/watch?v=SLd7jACaT4Y

素人施工の素人メンテでは何を使っても無駄だろう。
石油系溶剤ぶっかけて大丈夫♪とかいってるんだから。
2019/04/20(土) 14:23:18.51ID:TlycLAeV0
>>295
あのメンテ剤はムラ消し用だね。硬化促進効果っていうのは謎。トップーコートの役割なんてほぼありません。
硬化が始まってMFタオルが引っかかって拭き取れなくなった時に、シリコンとフッ素で強制的にタオル滑らせてムラを消すってことかと。

フラッシュリーδ施工するのなら、
塗り伸ばしはマニュアル通り(縦横に複数回往復させて拭きのばしが硬く(重く)なってから)拭きあげると厚塗りできてよいですよ。
ただ、重くなってからの拭き取りは失敗のリスクも多少あがるので、保険としてメンテ剤も用意しておいたほうが良いかもしれません。
2019/04/20(土) 14:24:01.88ID:epd7dAH10
>>278
シロキサンやアルコキシシロキサンは無機ではない、のだが。
酸化ケイ素に炭化水素(アルカン)を複合化した化合物がシロキサン

無機でない=ガラスではない。

アルコキシはシロキサンの応用
これも無機ではない。よってガラスとはいえない。

似非ガラスコーティング


>ディーラーコーティングは原液の成分が 酷いのあるから注意
>レクサスボディーコートプレミアムトップガラスコート
>イソノナンは化粧品で良く使われる保湿剤、低濃度ポリシラザンを
>完全硬化させても被膜は薄く脆いので、完全硬化させない様にしている、
>あまり良い評判も聞かなかったが納得

まったく塗装というものを解っていないのが良く解る。

レクサス塗装のトップ層はセルフリストアリングコート
聞いたこともないだろうが、これはクリア層の自己修復を行う犠牲被膜。
BMWや日産の高級車にもこういった、自己修復クリアは採用されているが
レクサスの場合、クリア焼付塗装の上の最終塗膜として塗装されている。
太陽光により熱を帯びた車体は、その熱で自己修復塗装が傷を埋め夜に冷えて固まるという原理。

この塗膜の上に硬度の高いコーティングを施せばどうなると思う?
セルフリストアリングコートの機能が落ちる。

レクサスやBMW、日産ならスクラッチシールドを施した車に硬化系ガラスコートを施工しても大丈夫ですか?
というユーザーからの問い合わせはけっこうあるという。
だからメーカー側もその機能を底わないコーティング施工し、保証までしている。
こういった高級車を新車で購入する人の大半はディーラーで保証も含めた施工して貰ってる。

中古なら適当な業者施工やDIYなんてものありだろうし、その上からバリアスとかね(笑)
それから膜厚の薄い硬化系ガラスコーティングに艶や光沢を求めても無駄、という事知るべき。
反射膜自体が薄く、それをクリア層なような光沢を求めても、下地の光沢より反射が増すことは無い。
こういったコーティングの艶や光沢はあくまで、塗装面の磨きによる光沢。
この磨いたばかりの光沢をいかに保持するかであって、膜厚厚い、ポリマーコートやワックスに敵う物ではない。
2019/04/20(土) 14:27:15.25ID:TlycLAeV0
>>296
ベースコートのリセットは日常的にやってますよ。
2019/04/20(土) 15:01:12.12ID:epd7dAH10
>>253
君の車は1400度でガラスを溶解して、ボディコートしてるの?
一切ポリマーやシリコーンを含まない、完璧な100%ガラスのコーティング?

そんなのルーフがガラスのガラスルーフしか知らないけど。

100%無機ガラスのコーティング?
そんなのあるんだ(笑)

ちなみに100%無機のガラスなら親水
撥水などしないので。
2019/04/20(土) 15:09:51.54ID:XCSCP+My0
革シートのコーティングって必要?
2019/04/20(土) 15:12:27.34ID:By/Btom90
>>303
本革シートはメンテナンス必須だよ、手入れサボるとひび割れたりシワになったりしやすい
2019/04/20(土) 15:37:10.89ID:cbA949QI0
油脂類で手入れする派とウレタン塗装してるんだから要らない派
どっちが正しいのだろうか
2019/04/20(土) 15:51:14.80ID:XCSCP+My0
>>304
革シートのガラスコーティングなる物を見つけたので
買うか悩んでる
2019/04/20(土) 15:56:23.86ID:/x3dh7nn0
ミンクオイルのような物を配合してある
シートで拭くくらいでいいんじゃない?
2019/04/20(土) 17:14:27.06ID:TlycLAeV0
>>306
こんなの?
https://www.amazon.co.jp/dp/B075PPZDHP

ボッタクリにもほどがry
2019/04/20(土) 17:16:51.64ID:XCSCP+My0
>>308
それ
やっぱり高いよね
2019/04/20(土) 17:30:12.10ID:TlycLAeV0
>>309
これでよいんじゃない?
http://shop-th-angel.com/shopdetail/001000000002/

溶剤無添加でレジン濃度高いから摩擦劣化にも強いはずだし滑り止めにもなる。抗菌仕様(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況