X

バブル期の日本車を懐かしむスレ 9

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/09/06(木) 06:47:32.14ID:IEkTKob7
前スレ
バブル期の日本車を懐かしむスレ http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1491054863/
バブル期の日本車を懐かしむスレ 6[無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1510355744/
バブル期の日本車を懐かしむスレ 6[無断転載禁止]©3ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1513725689/
バブル期の日本車を懐かしむスレ 7[無断転載禁止]©5ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1518211538/
バブル期の日本車を懐かしむスレ 8[無断転載禁止]©5ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1522182491/

前々スレ
バブル期の日本車を懐かしむスレ 2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1466944202/

前々々スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1394921148/

※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1503962232/
2018/11/20(火) 09:40:32.25ID:pJmPS1xi
朝っぱらからヒマなんだなw
2018/11/20(火) 09:43:14.74ID:OTHlsMeh
>>885
うるせーまんこ野郎
887名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/20(火) 10:13:11.09ID:61vClDcd
>>861
かつて33セドを廃車するときに、先輩の33シーマ用に部品取りされた苦い思い出が
マルチやらCDチェンジャーやらデジパネやら
888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/20(火) 10:51:42.70ID:OZD02yIU
敗者にせよ名変にせよ、手放したらその後は知ったこっちゃないのでは?
2018/11/20(火) 11:19:23.46ID:OTHlsMeh
部品持っとくなら金払え的な心情が湧いたんだろ
2018/11/20(火) 12:11:10.60ID:2jfW9Y4Q
>>883
日産と裏で手を引いてる政府はある種の賭けに出たんだろうね…

このクーデター失敗したらホンマに日産と三菱は終わる。
2018/11/20(火) 12:38:50.07ID:2iIwKkaV
はい放置。

以下バブル期スレに戻ります
892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/20(火) 12:51:51.04ID:obikOl4Q
>>884
当時S130Zで北米にはあった2.8リッターターボの国内販売は運輸省が販売許可を出さなかったね
先代のS30Zもプレジデント用V8を搭載する計画があったのも結局は中止になったし

あの当時はハイパワー車の販売を運輸省は認めないという規則みたいなのがあったのか?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/20(火) 14:06:59.05ID:87OvEL33
>>892
70年代は80年代よりも暴走族の数が最多で社会問題にもなっていた時期でもあった。
そこへ、自動車メーカーがハイパワー車の販売をすれば暴走行為をますます助長させるという当時のお役人の見解があったんでターボ仕様の許可をしなかった。
ただ、レース界では日本は1969年頃からエンジンにターボを利用していたんで、一応お役人でもターボがパワーを増強させるという知識があって中々許可しなかった。
けどまだ当時は一般的じゃなかったターボに未知数なところもあって、日産から燃費が良くなると言われたから許可したんだと思う。
これは、運輸省が市販車にターボ使用の許可を出した79年はちょうど第二次オイルショックの時期でもあったし、メーカーから低燃費になると言われれば許可せざるをえなかったんだろう。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/20(火) 16:46:43.44ID:tdzmy34t
>>884
そういえばそんな嘘言ってたなあ
ターボは排気ガスを再利用するから効率がいいとか
雑誌の開発者インタビューかテレビの新車情報あたりで見た気がする
当時のターボはドッカンターボでターボが効いてない回転域では
ただの低圧縮エンジンで逆にパワーがなかったな
2018/11/20(火) 17:25:06.31ID:2iIwKkaV
>>892
注意をお願いします。
2018/11/20(火) 17:25:27.95ID:2iIwKkaV
>>894
放置しなさい。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/20(火) 17:43:46.04ID:ayWICX1Y
>>893
後部座席のウインドウが全開しないのは「ハコ乗り防止のため」と聞いたことがある
2018/11/20(火) 18:21:52.52ID:6y3gMXiv
パルサーGTI-Rのようなハッチバックで四駆でMTの車があれば結構売れると思うのあたし。
ノートe-powerニスモよりは売れると思いますの。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/20(火) 18:50:07.01ID:+/4WIu8G
>>897
それもあるし、子供が身を乗り出さない為とも聞いた事がある。
80年代後半頃のセダンはリアウィンドが半開しかしない車種が殆んどだったけど、そんなセダンも2000年以降は半開どころか、また全開出来る車種が増えてきた。
2018/11/20(火) 19:42:48.36ID:fkoERcaZ
4ドアハードトップや後席窓に仕切りバーがないタイプ(初代2代目セルシオみたいな)は
窓ガラスが全部降りるようにするのは難しいだろうな。
2018/11/20(火) 20:05:52.50ID:k1DpHuMz
>>897
ドアの中にガラスが収まらないだけだろう。
とはいえ、あの少し残るガラスの角度に萌える奴は多いはず。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/21(水) 00:08:26.88ID:IxyivLT+
>>894
80年代全般の車はターボの低速域の弱点を克服できないでレスポンスの悪いエンジンだったね。
31レパード後期もそうだったが、渋滞では乗りにくいという...
それが低速域から徐々にターボが効き始めてレスポンスに違和感が無くなったのは90年にマツダが採用したシーケンシャルターボだった。
その翌年の91年にトヨタが出した2JZのシーケンシャルツインターボでターボ特有の低速の弱点がほとんど無くなっていった。
けど俺は、ヒューンというモーターみたいな音をタービンから奏でて加速した80年代のエンジンのが好きだったw
2018/11/21(水) 00:45:55.96ID:Oma8BeY6
>>901 一時期、日産車のカタログ写真は窓ガラスを下げた状態で撮影していたから
中途半端に下がりきらない4ドアHTのリヤ窓が面白かった。
2018/11/21(水) 01:39:42.46ID:DLW9COlA
>>902
Y31セドグロのVG20DETに関しては前期と後期とじゃ全くの別物。
前期は低速スカスカで乗りにくかったが、後期は乗りやすくなっていたし、シーマのVg30DETもターボラグはあまり感じなかったな。
2018/11/21(水) 02:08:55.69ID:fzxQSb5A
俺が小さい頃親戚が乗ってたソアラ(MZ21)のメーターにはTURBOというLEDがついてた
それで市街地でそのLEDが点灯することはほとんどなかったな
2018/11/21(水) 06:31:58.85ID:B3i7ved6
>>904

このスレには基地外が生息しています。
普段はおとなしくしていますが、本性はとんでもなくエグい奴なので、基地外と気付いたら即座に会話を辞めてスルーに徹してください。

特徴
・改行が文字化け
・そこかしこに散見される自分語り
・自分の意見や見聞きしたことだけが世の中の全てであり、他の意見をみとめない狭量な見識
・敵は1人だけと思い込んでおり、かつ愛知県民という思い込みが強く、何かしら対立するとすぐに謎の根拠による愛知県民認定をしてくる
907名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/21(水) 09:50:55.90ID:IxyivLT+
>>905
ターボインジゲーターなら90年代の軽自動車には付いていたけどいつの間にか見なくなった。
ターボタイマーも。
俺が昔乗っていた31レパード後期やセルボモードSRターボ両方とも前オーナーが新車時に付けた純正ターボタイマーが備わっていた。
2018/11/21(水) 11:25:27.00ID:vKyumilf
純正ターボタイマーなんかあったの?
2018/11/21(水) 11:48:27.28ID:qqLAl7kM
そこそこ車好きだと思ってた会社の若者が
ターボタイマー知らなかった・・・
910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/21(水) 12:12:58.56ID:La99P/EY
>>901
430の後窓の残り方には今でも萌える
2018/11/21(水) 12:25:58.55ID:q5nMwO9P
現在の話になるのでスレ違いになるけど、ハイエースなんかのスライドドアの窓がちょっとしか開かなくなって政治家は困っているみたいなのだが。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/21(水) 13:24:34.97ID:uu7RitOy
>>911
政治家なんだから改装(改造)すればいいだけw
選挙カー仕様にするショップとかで依頼すれば出来るけど、あれってレンタカーかも?
選挙に立候補するぐらいなら元々金持ちだろうし、当選してもどうせ何もせずにボーとしながら、高い月収を貰えるんだからそれぐらい出すべきだと思うけどな...
913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/21(水) 13:35:48.77ID:uu7RitOy
>>908
純正というか、日産はHKSターボタイマーをディーラーOPで用意していた。
スズキもディーラーOPであった。
2000年頃までは中古で安かった90年代前半のスポーツタイプに乗る若い人がまだ多かったんで、前オーナーがターボタイマーを付けたまま手放された車両に乗る人もまだ多かった。
2018/11/21(水) 14:40:13.78ID:NjZHat0g
Y32セドグロターボの4ATが糞だった。
恐らくシーマも同じはず。
1→2のあの糞みたいな繋がりが嫌で、信号などで止まる度に毎回2速レンジに入れて発進していた。
アルティマとVIPしか乗ってないから分からないけど、NA5AT車はどうだったんだろ。
2018/11/21(水) 14:44:23.38ID:NjZHat0g
>>905
TURBOの文字あったあった。
JZX81にもあった。
1JZはノーマルでアクセルを抜く度にエンジンルームからプシュンプシュン聞こえて面白かったね。
2018/11/21(水) 17:39:10.83ID:OPO1xDO2
昔はライトエースみたいな貨物でもディーゼルターボにはターボランプ付いてた。
いまどきのターボ車はターボタイマー要らないのにやっぱり付けてるやつ居る。
ターボタイマー付いてるとかっこいいと思ってる50歳台以上の車好きが。
軽自動車のターボにもターボタイマー付けてたり。
2018/11/21(水) 18:59:09.53ID:NOJMHgY8
>>914
あの時代の日産5速ATは壊れやすいし、1-2速がとにかくクソ。シフトショックのデカイのが正常。繋がりがマイルドな方が壊れる手前、というw
そして、未だ日産、というかジャトコ製のATはクソだと思う。
2018/11/21(水) 21:14:44.18ID:NjZHat0g
>>917
やはり5ATもか…。
その後に乗ったY33の4ATは特に違和感は無かったと記憶してる。
2018/11/21(水) 22:49:18.79ID:B3i7ved6
>>918
まぁその辺は信頼性の薄い90年代の日産ですからw
でもそこがいいんだよなぁ。ダメな子ほど可愛いから。
今の安普請丸出し日産車はタダでもいらんな。
2018/11/21(水) 23:08:43.45ID:6hict6hT
>>905
LEDって何か知ってる?
2018/11/22(木) 03:41:26.63ID:TU1KfYrB
>>907 >>915
当時は子供だったが今思うと・・・
市街地でほとんど光ることがなく郊外や高速、坂道で加速する時だけ光るあのランプ
これが当時のターボの特性だったのかね
当時のうちの親の1.5L車と比べると、7M-GTEUはいつでも静かだったがw

>>920
もし中身が電球だったらすまん
2018/11/22(木) 06:30:33.51ID:OclU0h8q
次の方どうぞ
2018/11/22(木) 09:34:23.89ID:rU7u6POz
>>917
ホンダの自社製ATもかなりのクソだよ。
トヨタのATは昔から良くできていた。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 10:14:22.69ID:x4uj1pyu
クラウンのメーターにもあった
過給が始まるとsupercharger ってランプが点くの
あの頃ってトヨタはturboって小文字表記で、他社は大文字だった
TWINCAMturboは大文字小文字併用で
2018/11/22(木) 10:20:21.16ID:QuxwftUS
当時のATFのオイルって今より固いんだな
高いやつしか適合しなかった
2018/11/22(木) 10:35:36.81ID:rU7u6POz
>>924
あのランプと同時にエンジンも勇ましい音になるんだよな!
子供ながらに萌えてた。

そして、クラウンって言うほど静かじゃないなと思ってた。
7Mのクラウン乗るまでは…
927名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 11:50:27.39ID:VSy7Rdvl
>>899
小さい子供はチャイルドシート装着義務化、後席シートベルト着用強化が進んだから
窓全開するようになったのかな
2018/11/22(木) 16:09:17.83ID:TU1KfYrB
7Mのクラウンがあんなに大量に走ってたのがまさにバブルだったと思う
929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 16:55:26.79ID:vdWeU5kc
免許取ってからいわゆるハードトップなどのサッシレスばかり乗ってた奴、
たまに他人のサッシ付きに乗ると、
「この窓枠、邪魔だな。俺が次ぎに乗る時までに切っとけよ」など嫌みを言ってたが、
この夏に久しぶりに出くわしたら窓枠付きに乗ってた。
「こだわってて気がついたら選ぶ車が少なくなってきてるし、
 今までのどれも何年か経つと雨漏りがな」だとよw
930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 16:57:15.08ID:vdWeU5kc
>>928
んじゃ3ナンバーがやたら増えた今のほうがバブルなんじゃないのか?
2018/11/22(木) 18:32:41.74ID:1+8I4Yqp
( ;´・ω・`)
2018/11/22(木) 18:40:00.09ID:WlVs9U1F
バブル期は今ほど軽自動車は走っていなかったぜ
2018/11/22(木) 19:15:37.33ID:Xubb6lA7
>>930 アクセラとかカローラスポーツとかの今の安車の3ナンバー車と
当時の3リッタークラウンとは車両価格の重みが違う。
2018/11/22(木) 19:48:02.01ID:muz2XRwf
89年以前は税金もバカ高かったしな
2018/11/22(木) 19:56:59.16ID:K3tXEyZ4
今でも3ナンバーの車に乗ってるとおばちゃんとかに税金高いんでしょ?とか聞かれるわ
いつの時代で止まってんだよw
2018/11/22(木) 20:28:57.90ID:vGwcSnBF
トヨタがクラウンでスーパーチャージャーを出した時には
営業サイドから作動時に音を出すようにとの要望があったという
さすがに却下されてインジケーターだけになったが
937名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 21:02:06.15ID:FhQpZDBi
バルブ期は高級車が街中を沢山走っていたのかい?
高級車に乗る香具師はイキがった運転する香具師ばかりだから
さぞかし治安悪かったんだろうね
2018/11/22(木) 21:33:42.85ID:vGwcSnBF
香具師

いまどき・・・
2018/11/22(木) 21:33:57.76ID:606LBfzP
>>934
外車でさえ、ローバーミニ、VW タイプ1(ビートル)、ゴルフ、アウディ80、ベンツ 190E、BMW 318i等5ナンバーが多かったね
2018/11/22(木) 21:37:18.73ID:vdWeU5kc
>>937
バルブ期って?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 21:54:46.57ID:FEMBvVzu
今サッシレスはクーペか、セダンだと輸入車ぐらいしか無いんじゃないだろうか?
あと、サッシレスは車上荒らしにも遭いやすい
(2000年11月に窓枠に棒状を突っ込まれてBピラーとガラスとの間に隙間をつくってドアロックを解除されて車内を荒らされた経験があった...)ので、それも消えた理由の1つかと。
2018/11/22(木) 22:09:10.31ID:WlVs9U1F
MR2(AW11)にスーパーチャージャーを載せたトヨタは偉かった
943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 00:38:50.96ID:dgC927Uw
>>932
バブル当時も地方の田舎はセカンドカーとして軽自動車が多かったよ。
でも、もう一台がクラウンやらシーマとかの高額車に乗っているいる家庭が多かった。
今みたいな軽自動車一台だけというのは確かに少なかった。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 01:09:27.53ID:WhnCr4qN
バブル期には軽自動車なんて販売されていたか?
セダン系の車ばかりでしょう
2018/11/23(金) 01:13:44.23ID:JUGJBOz2
軽がここまで台頭してるのは全て初代ワゴンRの影響だよ。
旧規格の背の低いスズキアルト、ダイハツミラ、ホンダトダイなどかなり売れた車ではあるが、やはり装備もショボくて普通車とは超えられない壁があった。
2018/11/23(金) 03:26:33.27ID:29PzcPmj
>>937
クラウンなんかは本当に多かったぞ
今ではベンツなんてCクラスとかばかりな地方都市でも560SELを目にする機会はちらほらあった
てか日産の高級車が多くホンダの高級車ですらちらほらとは見かけたもんな
そして三菱ディアマンテやらマツダセンティアなんてのも少なからず走っていた
あの頃生まれてもいない人には想像もできないことなんだろうな

>>945
走る、曲がる、止まるの基本性能や、衝突安全性に関しては今でも超えられない壁があると思うけどな
しかしエコだの税金だのでユーザーがそういうのを気にしなくなってしまった
個人的には軽ハイトワゴンみたいなのが増えたのとエコドライブで地方の渋滞が悪化してると思っている
タントやNBOXに乗ってるBBAとか、信号が青になっても全然進まないもんな
2018/11/23(金) 05:06:56.08ID:W5hMLvph
>>933
クラウンのブランド価値も今より偉大だった。
2018/11/23(金) 07:10:41.60ID:QQwqxPyK
>>946
ようつべに当時の車載動画あれけどマークII三兄弟とクラウンが結構走ってるな
白い角ばったセダン(ハードトップ)が沢山
2018/11/23(金) 09:11:03.78ID:sq4+2gAG
>>946
昔のスターレットとか、ちょっとアクセル乗せただけで「ドン!」とか前に出る設定だったもんな。

確かに昔は幹線道路もそれなりに流れていたし、イライラすることも少なかった。

10年前の原油高からあからさまにとろくさい車が増えた。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 18:31:27.68ID:GanWei/H
あのころ、三菱の販売店に立ち寄ったら、出てきたセールスマンが言ったこと
「三菱の自動車は世界一優れている。
 三菱車のリコール率は世界のどのメーカーよりも1桁少ない」
あれが発覚する前である。
2018/11/23(金) 20:43:06.96ID:ZKuaPcwX
>>946 今は運転中もスマホに夢中な奴が増えたのも渋滞の原因じゃないか。
徒歩通勤中に交差点を見ていたら、信号が青に変わってもややしばらく動き出さない奴が多過ぎる。
あと、エコドライブインジケーターとかいう緩い加速を促す装置の影響もあるだろう。
マツダ車なんてアクセルをじわーっと踏んで発進したら高得点が出るという変な採点機能まである。
2018/11/23(金) 22:08:54.85ID:JUGJBOz2
車や運転を舐めてるんだよ。
可愛い見た目や名前で車を自転車と勘違いさせてるメーカーにも責任はある。
ダイハツココアとか舐めとんのかと思うわ。
車に付けるネーミングではない。
バブル期までのようなメカメカしい見た目の車ならそのような勘違いは起こさない。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 00:36:53.63ID:mbqqdqSy
最近は追い越し車線にノーウィンカーでわざわざいきなり出てきて、他の車を追い越さずにそのまま隣の車とランデブー走行をするトロいアホも増えた。
おかげで追い越し車線で大名行例になるという。
2018/11/24(土) 00:47:32.69ID:hSL27XZj
それあるな
2018/11/24(土) 08:34:30.60ID:fRJdifvn
きちがいあるな
956名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 10:37:55.65ID:mbqqdqSy
>>954
最近は大阪でもこれが多いんだよ...
ゆとり世代が増えたからかも?
20年前の大阪なら、追い越し車線でこんな運転をしていたらトラックとか高級車に乗っている怖そうなオッサンにクラクションを鳴らされ煽られて、前に回り込まれて降りてきて、
遅い車を蹴って「邪魔やお前!ふざけているのか!」とか言ってどやしていたのに・・・w
そんなオッサン達も今や昔で居なくなった。
2018/11/24(土) 11:55:40.06ID:pmq234Da
お前も消えてなくなれ
2018/11/24(土) 12:39:03.95ID:oG/c2BWB
>>953 ほんと、そういう意味不明なアホが増えすぎ。
多分、後方ドラレコを付けた煽られ屋と思う。
2018/11/24(土) 14:20:54.03ID:QRLKGiqs
日本で煽り運転が問題になる原因の一つに車の流れに対する意識の低いドライバーが多いってのはあるだろうな
アメリカなんか大名行列の先頭になったらどかないといけないというのがルールなんだが

スマホに関しては夜に手元で液晶が光ってたり信号待ちの間ずっと下向いてたりするのが分かりやすいな
バブルの頃は車載型自動車電話しかなくそれも庶民には無縁のものだったけれど
960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 14:23:59.58ID:mbqqdqSy
>>958
で、そういうアホがYouTubeで被害者面して、私は何もしていないのに煽られて恐い思いをしました。
と、いうような動画を晒して、世間の同情と気を引いてこずかい稼ぎまでするんだろうねw
こいつらって、後続車のナンバーも平気で晒すから始末が悪い。
後続車が悪質ならナンバーを晒しても構わないけど、最近は、その事の発端を晒さないで編集で煽られている部分のみしか投稿しない奴等が多いから投稿者のが悪質だと思う。
2018/11/24(土) 18:48:34.43ID:XtsuhsHY
今夜21時からBS朝日でトップ・ガン
2018/11/25(日) 09:58:33.04ID:y+uJ6uYC
>>952
シティターボUブルドッグの悪口はやめるのだ
2018/11/25(日) 16:01:35.58ID:/Rq4Kx0G
昔の軽も大概だよな
ミニカグッピーとかレタスとか
964名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/25(日) 18:26:22.67ID:7jTFfgR0
軽だけでなく、PAOなんていう車種もあった。
2018/11/25(日) 18:54:25.46ID:y+uJ6uYC
>>964
フィガロはかわいい顔してマーチターボのエンジン
マーチスーパーターボとかあの時代はいろいろおかしかった
2018/11/25(日) 21:55:34.95ID:XdFBwN9F
町内にわし含めて三台フィガロ生息してる
967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/25(日) 22:13:29.92ID:EAXFg1vR
>>965
大阪府堺市の国道26号線にあるユーポスに、今年の7月頃そのフィガロが2台並べて置いてあったよ。
プライスボードは付いていなかった。
今はプリウスばかりが並んでいるから、どこか専門の業者に流されたのかと...
2018/11/26(月) 07:38:12.38ID:egvAZ4Mv
>>967
もしかして浜寺のトコのお店ですか?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/26(月) 11:07:17.90ID:P5f6s71D
>>963
パセリってのはいつころだっけ?
2018/11/26(月) 12:13:34.86ID:17fK34tg
カプチーノの悪口は(略
2018/11/26(月) 12:31:14.78ID:Gxjl9Vqj
>>940
ワロタw
2018/11/26(月) 12:35:43.13ID:HCxGRvcm
90年代前半の車載動画いくつか見たけど当時のクラウンやマークIIって今のプリウスアクアよりも走ってね?
2018/11/26(月) 13:13:21.65ID:SH+QLYAU
猫も杓子もマーク2の時代。
2018/11/26(月) 14:31:48.08ID:3fVioLvb
>>972
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/data/automotive_business/production/production/japan/production_volume/main.html
これの1990年のところを見るとクラウンは20万台超え、マークIIは30万台超え
2018/11/26(月) 17:14:54.60ID:P5WWDA06
シーマ全盛期が今の新車販売1位並みに売れてたんじゃなかったかな?
2018/11/26(月) 18:00:34.15ID:tgc6nygh
>>975
それは首都圏内だけしょ
977名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/26(月) 19:24:10.40ID:PYCxXfDD
>>975
大阪も当時はパールの13クラウンか白の80マークUばかりだったな・・・
31シーマはそんなに走っていなかったけど、31セドグロもまあまあ走っていた。
当時うちは団地住まいだったけど、あんな団地の駐車場にも31セドリックの最上級グレードのVIPが停まっていた。
そういや、92年頃にその団地で14アリスト3.0Vを買った人が居て、近所中にこの車は価格が500万円もしたとか自慢していた・・・
でもその人・・・95年頃にスターレットに乗り替えていたからその時に不況を実感した・・・
それから約9年後に、俺が中古で14アリスト3.0Vを買って団地の駐車場に停めていたら、かつて新車のアリストを自慢していたその人が俺の車をじっと見ていたよ・・・w
2018/11/26(月) 19:27:03.35ID:/D5zZd2r
>>977
もう誰かすぐに分かるは
2018/11/26(月) 19:56:16.24ID:zM4xCVxQ
>>977
当時新車で買った人がそこにまだいるのに中古で同じ車を買うのって恥ずかしくない?
2018/11/26(月) 20:37:12.65ID:/D5zZd2r
>>979
そのスータレットのオーナーさんが、主の買った中古のアリストをまじまじと見に来てたんだよ。
2018/11/26(月) 20:39:08.05ID:/D5zZd2r
>>979
もう何回も聞いた。
パパがスプリンターMXで社用車のシーマで隣に並んだクラウンV8の同級生の話も聞きたいな
2018/11/26(月) 20:40:21.30ID:5aj4I7DU
BIP系セダンは中古でも高かったしローンの金利もバカ高かった
983名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/26(月) 21:39:20.01ID:PYCxXfDD
>>968
当たり。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/26(月) 21:42:08.22ID:PYCxXfDD
>>981
俺はお前が書いていたこのレス↓について詳細に聞きたいなw

2018/04/21(土) 17:03:21.99名無しさん@そうだドライブへ行こう +OcI7I2y0(2)削除

セフティー機能で死角のアラートはあるに越したことはないもんな。

↑お前はガレージスレでもとうとう嫌われて、ここしか居場所が無くなってまた戻ってきたのか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況