各自愛用・盆栽観賞用の工具について語りましょう。
ただし、荒らしと叩きとスケベ(らしき奴含む)に絡むことは禁止です。
前スレ
こだわりの工具について語るスレ@車板 (48)
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1516000758/l50
こだわりの工具について語るスレ@車板 (47)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1510004920/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (46)
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1498023584/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (45)
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1488242250/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (49)
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1524373468/
関連スレ
☆工具について色々と語ろう!その100(バイク板)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1513688614/
自転車工具スレッド 42(自転車板)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1483867792/
工具総合スレッド2(電気・電子板)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285897981/
質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、少なくともこれくらいは書く事。
☆教えて下さい
├整備をする車(車名)
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?
#950を踏んだ方は次スレ立ててください。
立てられない場合は「#950踏んだが立てられね〜!立ててくれ〜!!」と騒ぐこと。
こだわりの工具について語るスレ@車板 (50)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/17(日) 11:28:27.25ID:IyhX9N4c
2018/07/28(土) 21:30:50.26ID:7btcbzel
空研の昔の日本製エアインパクトまた再生産して欲しいなあ
2018/07/29(日) 03:07:03.37ID:sRTVVsyO
空研のインパクト予備で1600prox買ってあるんだけど全然壊れないから出番がない……
437名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/07/29(日) 19:39:21.59ID:IA08PDWA 空研と信濃だったらどっちがいいの?
2018/07/29(日) 20:39:22.53ID:ZhG+OXZg
信濃よりSP-AIRの方がいい。
2018/07/29(日) 20:56:38.98ID:di5CplSH
>>434
ポリッシャー的なサンダーなら下地処理に使ってるよ
でも、電動でRyobi
ちなみに、今どきの1液+2液ウレタンクリヤーは、よほどの下手くそじゃなければ仕上げの磨きは必要ないよ
垂れる限界がわかりやすいし、ウェットで仕上げれば勝手にレベリングして面が出る
ポリッシャー的なサンダーなら下地処理に使ってるよ
でも、電動でRyobi
ちなみに、今どきの1液+2液ウレタンクリヤーは、よほどの下手くそじゃなければ仕上げの磨きは必要ないよ
垂れる限界がわかりやすいし、ウェットで仕上げれば勝手にレベリングして面が出る
2018/07/30(月) 11:12:42.15ID:cWHv299C
2018/07/30(月) 20:13:07.32ID:gYhsm3v6
おれは空研よりVESSELのエアインパクトレンチのほうが好き
昔組み立て関連の部署にいたときは、空研、SP、VESSELと使ってたけど、VESSELが一番使いやすかった
自前で持ってるのはVESSELとSMT
昔組み立て関連の部署にいたときは、空研、SP、VESSELと使ってたけど、VESSELが一番使いやすかった
自前で持ってるのはVESSELとSMT
442名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/07/30(月) 20:17:15.65ID:mgLsqeZh 詳しく知らないんだけど、ベッセルでエアツールってなるとどこかのOEMじゃないの?
2018/07/30(月) 20:42:25.01ID:gYhsm3v6
どうなんだろうね?
身近に様々なインパクトが大量にあり、当時8種類ほど支給してもらってたけど、空研ともSPに関しては全然違った
同じ程度の性能ならば、VESSELが一回り小さくて、トリガーの微調整もやりやすかった
エアリールを使いやすい長さで固定し、インパクトをぶら下げた状態で使うので、その軽さや小ささが苦手という人もいたし、もちろん別メーカーが好きな人もいたけど、自分で選択出来るし交換も可能だったので、別部署に移る頃には8本全部がVESSELになってた
個人的印象だと、トリガーをON/OFFのみで使うような人は、VESSELを選ばない傾向があった気がする
しかも、1年償却扱いだったから、別部署に移るときに持っていけたのが嬉しかったなぁ
新しい部署ではハンドツールばかりで、動工具を使うことはほとんどなくなったけどね
身近に様々なインパクトが大量にあり、当時8種類ほど支給してもらってたけど、空研ともSPに関しては全然違った
同じ程度の性能ならば、VESSELが一回り小さくて、トリガーの微調整もやりやすかった
エアリールを使いやすい長さで固定し、インパクトをぶら下げた状態で使うので、その軽さや小ささが苦手という人もいたし、もちろん別メーカーが好きな人もいたけど、自分で選択出来るし交換も可能だったので、別部署に移る頃には8本全部がVESSELになってた
個人的印象だと、トリガーをON/OFFのみで使うような人は、VESSELを選ばない傾向があった気がする
しかも、1年償却扱いだったから、別部署に移るときに持っていけたのが嬉しかったなぁ
新しい部署ではハンドツールばかりで、動工具を使うことはほとんどなくなったけどね
2018/07/30(月) 21:04:33.03ID:A/9dNrRq
SPって信濃から分裂したんだっけ
2018/08/01(水) 21:24:28.62ID:vLt/0ddA
2018/08/02(木) 02:38:09.74ID:/FikjNu8
この前諸用で行った工場で使ってたKTCのエアーインパクトは空研みたいな見た目してたがOEMなんかな
2018/08/03(金) 01:20:17.33ID:IZ5I5oqv
ファコムのグリスアップのついでにメッキのキズ
3Mのダイヤモンドカットで手磨きで数分ちょっと磨いたらかなりキラキラした
メッキって硬いって思ってたけど 磨けるのね
3Mのダイヤモンドカットで手磨きで数分ちょっと磨いたらかなりキラキラした
メッキって硬いって思ってたけど 磨けるのね
2018/08/03(金) 06:40:11.66ID:9gn5dK2a
めっきにはたくさんの種類があるから、
どんな金属でめっきされているかに拠るね。
どんな金属でめっきされているかに拠るね。
2018/08/03(金) 17:11:40.99ID:u04mBfpN
OEMで気づいてないけど空研インパクトやSPエアラチェ使ってる人はかなり多いと思うなあ
HPのラインナップ見てると形状であれっ?ってなるやつ多い
HPのラインナップ見てると形状であれっ?ってなるやつ多い
2018/08/03(金) 18:03:40.34ID:0pjYmDNV
SEEDNEWのKY-19HPももろ空研のOEMだよね。
空研はMonotaROで内部パーツ買えるし有り難い
空研はMonotaROで内部パーツ買えるし有り難い
2018/08/03(金) 21:50:40.37ID:4zK14qFt
SEEDNEWは台湾製…てことは空研も台湾製が混じってるってこと?
2018/08/04(土) 01:04:01.37ID:U1cYPgsH
KTCの新しく出たやつはSPだよなぁ
2018/08/04(土) 17:09:06.17ID:4awl/pk4
コードレス掃除機を買った。
使った印象。
「掃除機は100Vに限る」などとホザいていたかつての俺を
炎天下の電柱に縛り付けてやりたい気分。
メチャクチャ捗る。
使った印象。
「掃除機は100Vに限る」などとホザいていたかつての俺を
炎天下の電柱に縛り付けてやりたい気分。
メチャクチャ捗る。
2018/08/04(土) 17:56:35.70ID:gYuDIedL
ちなみにドコのやつ?
2018/08/04(土) 18:29:56.81ID:4awl/pk4
>>454
もうすぐブランド名が変わる日立工機のコードレス
日立の電動インパクトとバッテリーを使い回せるのでインパクト持ちならおすすめ
ただし大容量パッテリーだと重くて使いにくくなるかも知れない
3Ahバッテリーだとあまり気にならない
車の中で使うには別売のフレキシブルホースが必須だと思う
それも2本繋いだ方が捗る
もうすぐブランド名が変わる日立工機のコードレス
日立の電動インパクトとバッテリーを使い回せるのでインパクト持ちならおすすめ
ただし大容量パッテリーだと重くて使いにくくなるかも知れない
3Ahバッテリーだとあまり気にならない
車の中で使うには別売のフレキシブルホースが必須だと思う
それも2本繋いだ方が捗る
2018/08/05(日) 21:02:17.74ID:04r8B7dk
暑すぎてダメだわ
いじる気にもならんわ
いじる気にもならんわ
2018/08/06(月) 20:01:45.68ID:Lox9LbLx
DEENのクイックツイストラチェット 買ってきた
2018/08/10(金) 16:27:49.37ID:0cdMR5iQ
盆休みにいろいろいじろうと思ってたが会社に工具置いてきて詰んだ
家用の工具セットも買い揃えなきゃいかん時代か・・・
家用の工具セットも買い揃えなきゃいかん時代か・・・
2018/08/10(金) 16:29:53.34ID:otV6Z4Km
>>458
会社で自工具使ってるのが詰んでるということに盲目な悲しさだな。
会社で自工具使ってるのが詰んでるということに盲目な悲しさだな。
2018/08/10(金) 17:36:22.12ID:Sy/BPkax
2018/08/11(土) 02:27:59.96ID:FC8Av3YR
>>456
オレも ドアマスキングして塗装するたけの簡単な工程
暑いからダルい 明日 台風が来たから止めよ
仕方無いから工具磨いた
メッキのキズ落とし ググると自己粉砕タイプでワックスで誤魔化す商品が多い事
3Mの5936N→5982→5985 流石にプロ用途だけあって研磨力が持続する
それでも塗装磨くのより大変 研磨力落ちたら水足してって感じで
かなり鏡面になった
オレも ドアマスキングして塗装するたけの簡単な工程
暑いからダルい 明日 台風が来たから止めよ
仕方無いから工具磨いた
メッキのキズ落とし ググると自己粉砕タイプでワックスで誤魔化す商品が多い事
3Mの5936N→5982→5985 流石にプロ用途だけあって研磨力が持続する
それでも塗装磨くのより大変 研磨力落ちたら水足してって感じで
かなり鏡面になった
2018/08/11(土) 03:55:16.49ID:u/hzr4li
磨いてからパークリで脱脂かけると見事に逆戻りとかよくある話
塗装面に水垢落としの床洗剤ぶっかけたらコーティング全部落としてクソい地肌出てきてダルい
暑くてポリッシャーかける元気もねぇよクソが太陽自重しろ
塗装面に水垢落としの床洗剤ぶっかけたらコーティング全部落としてクソい地肌出てきてダルい
暑くてポリッシャーかける元気もねぇよクソが太陽自重しろ
2018/08/11(土) 17:16:01.66ID:a0A844Qo
ポリッシャーって地味に熱もって暑さ倍増。
2018/08/11(土) 17:20:51.66ID:W2PEus1Q
>>463
ポリッシャーその物の発熱に加えてボディとの摩擦熱とボディからの輻射熱
ポリッシャーその物の発熱に加えてボディとの摩擦熱とボディからの輻射熱
465名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/08/11(土) 19:18:09.85ID:60mWc+gY W.I.T復活きた!!!!
2018/08/11(土) 19:57:33.42ID:X7hWNHs7
WIT、新しい会社にメルアド教えた覚えないんだが。2017/7のクレカ情報流出といい、この辺の意識が低いのがよくわかった。
2018/08/11(土) 20:39:55.63ID:6CF4c4Py
2018/08/12(日) 01:05:14.33ID:iWCrnBDd
クレカ流出ごめんねすら連絡なくてこれか
469名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/08/12(日) 02:20:57.77ID:lWZfS49O >>420
車検やったあと19mmのソケットが無くなっちゃって、どこやったか思い出せなかったんだけど、その車検やった車が12ヶ月点検で戻ってきたらクランクプーリーにソケットが残ってたって事があるw
車検やったあと19mmのソケットが無くなっちゃって、どこやったか思い出せなかったんだけど、その車検やった車が12ヶ月点検で戻ってきたらクランクプーリーにソケットが残ってたって事があるw
2018/08/12(日) 02:38:27.08ID:bUTh5RaR
>>423
2/3テープとかの事かな?
普通のマスキングテープを半分だけ折りたたんでテープを半分浮かして
小範囲でミストを止めて乾燥後ペーパーでミストを研磨してコンパウンドで磨いて
くぼんだラインなんかで区切りたい時に使う手法かな?
サフの時にしかやらないな〜 失敗したらブロックになるし
2/3テープとかの事かな?
普通のマスキングテープを半分だけ折りたたんでテープを半分浮かして
小範囲でミストを止めて乾燥後ペーパーでミストを研磨してコンパウンドで磨いて
くぼんだラインなんかで区切りたい時に使う手法かな?
サフの時にしかやらないな〜 失敗したらブロックになるし
471名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/08/12(日) 19:10:24.07ID:KRyHjmC3472名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/08/12(日) 19:20:08.51ID:DgLrPeu9 >>424で理解できなかったのか
2018/08/12(日) 21:15:08.53ID:Isag7jpu
はいだしょうこ画伯といい勝負
474名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/08/12(日) 23:30:38.15ID:YjZEEUAT2018/08/13(月) 01:05:04.33ID:BFBsvugl
2018/08/13(月) 01:11:56.80ID:BFBsvugl
2018/08/13(月) 10:57:17.61ID:Frc6sdbz
絵下手すぎだし、いい加減スレチw
2018/08/13(月) 13:45:43.68ID:+3M51Dj7
>>475
オマエその絵わざとだろ
オマエその絵わざとだろ
2018/08/13(月) 16:18:53.57ID:e/9OOX01
あざといな
2018/08/13(月) 16:31:01.67ID:PrK0O21j
あれじゃツッコミようが無いもんな
2018/08/13(月) 17:19:20.35ID:BFBsvugl
むしろこのツールで、どうやれば上手く描けるのか知りたいわw
2018/08/13(月) 22:31:21.57ID:X8hARA0S
戦前のボール盤、レストアしてユーチューバーデビューしようかしら?w舶来信仰絶頂期のUSA製
天然ゴム使用?電線の被服が半熔解してて気持ち悪い以外は、分解清掃再塗装で十分な雰囲気。
天然ゴム使用?電線の被服が半熔解してて気持ち悪い以外は、分解清掃再塗装で十分な雰囲気。
2018/08/14(火) 00:02:07.81ID:zCaSCv3b
>>482 良いねそれ!日本だとやって人少ないし。
日本でも万力レストアとかはいるけど大型の工作機械で古いのカッコいいよね。
俺は50〜60年代のベンチグラインダーとかアルミの電動工具、
後はハンマー磨いて柄を交換とか工具箱レストアくらいはやった事あるけど
今度はキラあたりのボール盤買ってやってみようと思ってるよ。
日本でも万力レストアとかはいるけど大型の工作機械で古いのカッコいいよね。
俺は50〜60年代のベンチグラインダーとかアルミの電動工具、
後はハンマー磨いて柄を交換とか工具箱レストアくらいはやった事あるけど
今度はキラあたりのボール盤買ってやってみようと思ってるよ。
484461
2018/08/15(水) 03:27:18.67ID:LlFcFQ0H facom ktc メッキ 新品の様になった。
2018/08/16(木) 18:50:19.57ID:MHKnBfRd
質問を二点程
1、マフラーのボルトナットってフロント側にボルトorナット
2、145/80/R12と145/R12というタイヤサイズは同一??
車検に出したらボルトナット二箇所が互い違いについており
タイヤ交換も145-R12になっていたので
特に影響ないでおk??
1、マフラーのボルトナットってフロント側にボルトorナット
2、145/80/R12と145/R12というタイヤサイズは同一??
車検に出したらボルトナット二箇所が互い違いについており
タイヤ交換も145-R12になっていたので
特に影響ないでおk??
2018/08/16(木) 19:21:40.94ID:KYvOUT3L
>>485
ボルト・ナットの向きはものによるでは?
一般的には中空にある場合、ボルトが上側、ナットが下側で、緩んで外れてもボルトが残るようになっているものが多いと思うけど
水平ならどちらもありかな
扁平率がないタイヤでの扁平率は全て82%
145R12=145/82R12なのでほぼ145/80R12と互換がある
ボルト・ナットの向きはものによるでは?
一般的には中空にある場合、ボルトが上側、ナットが下側で、緩んで外れてもボルトが残るようになっているものが多いと思うけど
水平ならどちらもありかな
扁平率がないタイヤでの扁平率は全て82%
145R12=145/82R12なのでほぼ145/80R12と互換がある
2018/08/16(木) 20:19:49.06ID:5+VvfTRx
>>486
元(生産時)の状態が基本だけど水平は原則として前方からボルト差込、後方がナット
前から突くことが多いのでボルトの頭を潰すほうがナット側を潰すより対処しやすい
真横なら作業性次第
上下方向は作業性が許すなら下からボルト差込、上がナット
ボルトナットの組み合わせで一番弱いのはボルトの首
といっても20年くらい前からフランジに直接ネジ山刻んでることも増えたから考えることも減った
元(生産時)の状態が基本だけど水平は原則として前方からボルト差込、後方がナット
前から突くことが多いのでボルトの頭を潰すほうがナット側を潰すより対処しやすい
真横なら作業性次第
上下方向は作業性が許すなら下からボルト差込、上がナット
ボルトナットの組み合わせで一番弱いのはボルトの首
といっても20年くらい前からフランジに直接ネジ山刻んでることも増えたから考えることも減った
2018/08/19(日) 06:49:11.28ID:74JpLXvH
軽自動車にSnap-on
2018/08/20(月) 02:33:02.80ID:lu93Yc+V
長文だし
2018/08/20(月) 11:56:36.47ID:CoTcNRGa
3行超えちゃってるもんな
2018/08/20(月) 19:27:53.44ID:srWL6XA2
2018/08/20(月) 20:09:20.65ID:nT/INZNo
三輪車にスナップオン
2018/08/20(月) 20:18:28.80ID:md5apBUU
トラクターにはTONE
2018/08/20(月) 21:00:39.39ID:03Kw6Z+U
トラクターもピンキリだからなぁ
ランボルギーニにスナップオンとか似合いそう
ランボルギーニにスナップオンとか似合いそう
2018/08/20(月) 21:37:38.62ID:kIHuHPTU
2018/08/20(月) 23:38:20.70ID:zSd2rN4w
砂かマックかKTCか
ソケット一式買い換えたいけど舶来モノはたけーなぁ
ソケット一式買い換えたいけど舶来モノはたけーなぁ
2018/08/21(火) 08:34:01.44ID:itsAaY6D
KTC買う予算あるならコーケンかジールがおすすめ
砂とMACよりもね
砂とMACよりもね
2018/08/21(火) 08:49:50.34ID:oCWzkQte
2018/08/21(火) 11:12:00.36ID:fOJsEGRE
Kokenのジールで揃えるのがいいと思う
あとはフラッグダイヤモンドかな?
マックは特にいいとこないからやめとけ
あとはフラッグダイヤモンドかな?
マックは特にいいとこないからやめとけ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/08/21(火) 11:25:42.78ID:PcLRwH8y マックって自分とこで作ってるのラチェットハンドルだけ?
2018/08/21(火) 14:51:56.93ID:37V6HuNj
ラチェットも台湾じゃないかな
2018/08/21(火) 16:14:18.81ID:ZHVluKPV
6角はzeal
12角はネプロスにしてる
12角はネプロスにしてる
503名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/08/22(水) 01:52:21.78ID:cs3lCXq8 ボルト・ナットを傷付けないという意味ではネプロス12角が最良の選択なのかな?
2018/08/22(水) 07:33:45.53ID:5E33tj7n
硬く締まってれてばなに使っても跡はつくよ。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/08/22(水) 14:45:29.25ID:4dnbR2vx マックは自分では何も作らずにメーカーとして恥ずかしくないの?
2018/08/22(水) 14:58:00.94ID:hsxTif2Z
>>505
ドナルドのバイトが必死に造ってるから大丈夫
ドナルドのバイトが必死に造ってるから大丈夫
2018/08/22(水) 15:06:38.76ID:aDwFHwDi
良い物をかき集めてくる商社だと思えば有能オブ有能
2018/08/24(金) 05:14:03.65ID:QLfiwH/o
工具の移動販売としてはその方法が良いのかもしれないけど
マークを変えて本舗の定価より高くなっちゃうのはなんだかなぁって思う。
マークを変えて本舗の定価より高くなっちゃうのはなんだかなぁって思う。
2018/08/25(土) 22:53:44.81ID:1ua/0Q+f
バンパー外したりインマニのホース外したりしたいんですが
配線のカプラーを外すペンチみたいなのは何という工具でしょうか?
ラジペンでやっても爪の手前を挟んでしまい上手く押し込めませんでした
工具名か代用がきくものってありますでしょうか??
配線のカプラーを外すペンチみたいなのは何という工具でしょうか?
ラジペンでやっても爪の手前を挟んでしまい上手く押し込めませんでした
工具名か代用がきくものってありますでしょうか??
2018/08/25(土) 22:56:18.12ID:euPysm6v
2018/08/27(月) 19:48:25.34ID:UBoVCAjQ
困っています!
クニペックスのコブラなんですが目一杯拡げたら
閉じなくなってしまいました
これってどうしたらいいのでしょうか?
クニペックスのコブラなんですが目一杯拡げたら
閉じなくなってしまいました
これってどうしたらいいのでしょうか?
2018/08/27(月) 20:07:11.51ID:bdkKieeq
>>511ハンドルを広げたのか開口部を広げたのか、どっち?
2018/08/27(月) 20:19:54.33ID:UBoVCAjQ
2018/08/27(月) 20:30:24.63ID:UBoVCAjQ
2018/08/27(月) 20:39:30.17ID:4ITUWAxp
2018/08/27(月) 21:18:51.51ID:bdkKieeq
ハンドルをひろげて開口部の上下移動だから
ハンドルをちょっと強めに広げて戻してを繰り返してみて。
ネジ外せば直ると思うけどゴミとかがなくてその状態ならまた再発するから
金属のバリとかチェックしてギアが1番下の時にハンドルが広がる事を妨げる部分は削るしかない。
ハンドルをちょっと強めに広げて戻してを繰り返してみて。
ネジ外せば直ると思うけどゴミとかがなくてその状態ならまた再発するから
金属のバリとかチェックしてギアが1番下の時にハンドルが広がる事を妨げる部分は削るしかない。
2018/08/27(月) 23:56:02.69ID:Jhr3jCU5
2018/08/28(火) 00:23:20.37ID:j6NDceyj
517です
書き込んでイスから立ち上がった時にテーブルから工具を落としてしまって
フローリングに傷つけてしまったと思って下を見たらなぜか閉じていました笑
https://i.imgur.com/nd6tYO3.jpg
ギザギザの右から3番目の角が欠けてるからそこに引っかかっていたんですかね
とにかく元に戻って良かったです
お騒がせしました
書き込んでイスから立ち上がった時にテーブルから工具を落としてしまって
フローリングに傷つけてしまったと思って下を見たらなぜか閉じていました笑
https://i.imgur.com/nd6tYO3.jpg
ギザギザの右から3番目の角が欠けてるからそこに引っかかっていたんですかね
とにかく元に戻って良かったです
お騒がせしました
2018/08/28(火) 01:02:15.96ID:YRBmojMg
>>518
フローリングの心配しろよ
フローリングの心配しろよ
2018/08/28(火) 23:41:35.94ID:tqXhceiC
2018/08/31(金) 22:57:16.90ID:uCHY2ma8
アサヒ ゲージホタルで自転車の空気もつめられないかと考えたんだけど、現在自転車用のチャックは販売してないんですかね?
ブログには上がってるけど本家や通販サイトを見てもでてきません
ブログには上がってるけど本家や通販サイトを見てもでてきません
2018/08/31(金) 23:53:23.38ID:L8VVa8D7
2018/09/01(土) 00:08:45.02ID:iM66+1sB
空気圧の管理が必要なければエアブロー用のガンで入れることはできる
間違った使い方かも知れないが肛門に入れるより遥かにまし
間違った使い方かも知れないが肛門に入れるより遥かにまし
2018/09/01(土) 00:29:29.07ID:JcGP9aYN
>>523
自転車の空気の正しい入れ方だと思ってる
自転車の空気の正しい入れ方だと思ってる
2018/09/01(土) 09:05:26.60ID:sPF5iDmA
アマでチャックの米仏アダプター買ったけど付け替えるのめんどくせーから準備運動もかねて結局使い慣れたパナのチャージャーでスコスコやっちゃうなぁ
2018/09/01(土) 09:52:46.41ID:/yd95BUX
チャリって結構高圧だけど、トラック用なのかな?
ゲージボタルのチャリ用アダプターがあったとしても結構高額だし、チャリ用のゲージついたフロアポンプ買ったほうがいいよ
ゲージボタルのチャリ用アダプターがあったとしても結構高額だし、チャリ用のゲージついたフロアポンプ買ったほうがいいよ
2018/09/01(土) 10:26:53.16ID:Di5OzsjY
528521
2018/09/01(土) 11:52:55.41ID:y4Rz4Hr7 皆さん色々なお話有難うございます!
安上がりな方法は色々あるんですがそこは「趣味」なんでゲージホタルを使って入れたかったんですw
>>527さんのお話だと自転車でもそんなに空気圧高いんですね知らなかったです、ゲージホタルに設定が無くなった理由もそんなところなんでしょうね
安上がりな方法は色々あるんですがそこは「趣味」なんでゲージホタルを使って入れたかったんですw
>>527さんのお話だと自転車でもそんなに空気圧高いんですね知らなかったです、ゲージホタルに設定が無くなった理由もそんなところなんでしょうね
2018/09/01(土) 12:51:27.47ID:/yd95BUX
そもそも一般的な車で使うゲージボタルって600Kpaのタイプだと思うから、車やバイクとチャチの共用は厳しいんだよね
トラック用やチェンジャー用ならレンジ広いんだけど、ゲージボタルの性能を活かせるのはレンジ狭いほうだし…
トラック用やチェンジャー用ならレンジ広いんだけど、ゲージボタルの性能を活かせるのはレンジ狭いほうだし…
2018/09/01(土) 15:20:44.83ID:1MdWmzoP
>>528
あまり自転車の空気圧を知らないって事はロード系ではなく、クロスや軽快車、ママチャリが対象なのかな?
35Cぐらい太ければ適正空気圧が400-600kPa、ママチャリや軽快車などは300kPa前後なので口さえ合えば
ゲージボタル使えるけどね
適正空気圧はタイヤサイドに刻印されてるので確認してみれば?
あまり自転車の空気圧を知らないって事はロード系ではなく、クロスや軽快車、ママチャリが対象なのかな?
35Cぐらい太ければ適正空気圧が400-600kPa、ママチャリや軽快車などは300kPa前後なので口さえ合えば
ゲージボタル使えるけどね
適正空気圧はタイヤサイドに刻印されてるので確認してみれば?
2018/09/03(月) 02:49:49.36ID:3YXc/gkP
ネプロス 鉄紺を買った人いませんか?
いたら感想を聞かせて
いたら感想を聞かせて
2018/09/05(水) 16:01:29.70ID:Dxcbaj/g
Crescentのハンドル調整モンキーレンチ買ってきた
2018/09/05(水) 21:24:52.23ID:zPSkC9Nb
>>531
3/8のラチェットハンドルを買ったけれど、黒に近い紺の外見は非常にきれい
しかし本体重量、空転トルク、切り替えレバーどれも重過ぎたので結局Z-EALに戻った
グリスアップである程度は改善したけれど普段使いには微妙、贈答用や観賞用には最適かと
3/8のラチェットハンドルを買ったけれど、黒に近い紺の外見は非常にきれい
しかし本体重量、空転トルク、切り替えレバーどれも重過ぎたので結局Z-EALに戻った
グリスアップである程度は改善したけれど普段使いには微妙、贈答用や観賞用には最適かと
2018/09/05(水) 22:17:37.58ID:AmGdImXw
ネプロスは1/4の90ギアは感触よかったけど3/8は俺にはちと微妙な感じだったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- NYダウ、一時1200ドル超下落 相互関税に懸念、幅広く売られる [蚤の市★]
- 石橋貴明が食道ガンを公表、芸能活動休止に★3 [あずささん★]
- 【フジテレビ】親会社の大株主・ダルトンが声明 清水社長ら5人の取締役に退任要求… 「経営刷新にはほど遠い」「株主として許し難い」 [冬月記者★]
- 2025/04/03(木) 23:02:09.38 ID:xJTaPh440<> 最近襲われなくなったね <>
- 【国際】マクロン大統領「アメリカ人は貧困化するだろう」 [ぐれ★]
- 米財務長官 各国はパニックにならず報復しないように 報復なければ今の数字が上限、報復すれば事態は悪化すると警告 ★5 [Hitzeschleier★]
- 【悲報】 世界大恐慌はじまる どうすんのこれ… [434776867]
- 【画像】貴殿らはこの「温泉卵とほうれん草のカレークリームドリア税込1100円」にいくら払える? [743999204]
- お前らがこの時間に起きている理由は?
- 【悲報】トランプ米大統領「今日は米国民の解放の日だ!」→米ハイテク株が112兆円失われてしまう [354616885]
- S&P500さん −4%堕ちるw どうすんのこれ・・・ 安倍 石破 山上 統一教会 [205023192]
- ドル145www石破どうすんのきれ [357222248]