■前スレ
車内の静音スレッド 31dB
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1493972090/
探検
車内の静音スレッド 32dB©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/06(日) 20:50:00.73ID:/rOvIwKj
2018/03/13(火) 21:04:46.31ID:NO3mKLni
フツーは静かな高級車に買い換える。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/03/13(火) 21:13:50.84ID:Ey8LeYkm サイズがでかいのは勘弁
2018/03/13(火) 21:45:05.98ID:JzHH5p7N
安くても愛車をいじるのが楽しいんじゃないか
2018/03/13(火) 22:05:29.47ID:9fvSD0vE
682は車に興味ないから理解出来ないと思うなぁ
静かな高級車と言ったらLSの1200万からだね
日本の中間層は年収450万〜600万辺りか
丸々使える分けじゃないので普通は買わないよね
普通は
静かな高級車と言ったらLSの1200万からだね
日本の中間層は年収450万〜600万辺りか
丸々使える分けじゃないので普通は買わないよね
普通は
2018/03/13(火) 22:07:15.36ID:ZZP1YMsZ
ダイケンとかで出してるフローリングの下に敷く防音マットが侮れない。
車用は何かと宣伝文句を並べて高い値段をつけてるが、住宅建材はかなり休め。
厚みや重量感、施工性も悪くない。
車用は何かと宣伝文句を並べて高い値段をつけてるが、住宅建材はかなり休め。
厚みや重量感、施工性も悪くない。
2018/03/13(火) 22:27:35.49ID:GWQEo5vB
ダイケンシートに静かにさせる効果は殆ど無いけどな
それでも簡単な施工で効果なんかどうでも良くて
とにかく何かをやってみたいというのならダイケンシートを敷くくらいしか選択肢がないが
手軽なものなんかで効果が出るならメーカーが真っ先にやる
それでも簡単な施工で効果なんかどうでも良くて
とにかく何かをやってみたいというのならダイケンシートを敷くくらいしか選択肢がないが
手軽なものなんかで効果が出るならメーカーが真っ先にやる
2018/03/13(火) 22:27:57.74ID:saaGEwet
これでいいの?そんなに安いわけでは無さそうhttps://www.daiken.jp/product/detail/taishin/15100201.html
2018/03/13(火) 23:12:55.33ID:FdYh6jpr
ダイケンシートとかシャオンスターも効果あるよ
でも切り出してマットの下に敷くだけじゃあんまり効果ないと思う
内装全部剥がしてボディの上に全面貼ればかなり違う
まぁクソめんどくさいし、広い場所が必要だけど
でも切り出してマットの下に敷くだけじゃあんまり効果ないと思う
内装全部剥がしてボディの上に全面貼ればかなり違う
まぁクソめんどくさいし、広い場所が必要だけど
2018/03/14(水) 00:08:38.93ID:cwD1NLpX
めんどくさいのは勘弁だなぁ
2018/03/14(水) 00:32:09.92ID:6ClWBNuT
ショップに頼めば金で済む
2018/03/14(水) 00:48:11.24ID:9/17dwRs
遮音(ダイケン)、制振(レアルシルト/レジェ)、吸音(ニードルフェルト/シンサレート/連続気泡発泡体)のバランスが大事だよ
どれか欠けると効果が大分悪くなるよ
どれか欠けると効果が大分悪くなるよ
2018/03/14(水) 01:26:38.43ID:HHmgaLFN
2018/03/14(水) 09:39:21.17ID:giQ7VsYX
終わった後の腰痛 筋肉痛プライスレス
2018/03/14(水) 12:06:22.42ID:R7IrGwkk
>>687
効果無いね
遮音壁としてなら効果あるけど効果を求めるなら回り込まれるから振動面に粘着させる必要があるよな
それさえ出来れば吸音は二の次に出来る
吸音は気休めなのでバランスより突き抜けた制振遮音性能が物を言う
効果無いね
遮音壁としてなら効果あるけど効果を求めるなら回り込まれるから振動面に粘着させる必要があるよな
それさえ出来れば吸音は二の次に出来る
吸音は気休めなのでバランスより突き抜けた制振遮音性能が物を言う
2018/03/14(水) 15:48:26.16ID:iwjHAFoM
>>681
とりあえず、エプトシーラーには特別な遮音性能も吸音性能もないから。
あれは隙間を埋めるようにつぶれることで、音の通り道になる隙間をそこそこな比重のゴムで塞ぐことが
できる素材だからね。半独立だから良くつぶれ、つぶれることで独立気泡にもなる。
発砲素材の吸音は機能の中で音を乱反射させて、ゴム系の粘弾性で減衰させることがメインだから
あれだけ気泡が大きくて、しかも独立せずに迷路度が低くて流れ抵抗もすくないまま対面までつながっている素材に
吸音性は期待できない。当然遮音も期待できない。
そもそも、そういう製品として売られていない。
とりあえず、エプトシーラーには特別な遮音性能も吸音性能もないから。
あれは隙間を埋めるようにつぶれることで、音の通り道になる隙間をそこそこな比重のゴムで塞ぐことが
できる素材だからね。半独立だから良くつぶれ、つぶれることで独立気泡にもなる。
発砲素材の吸音は機能の中で音を乱反射させて、ゴム系の粘弾性で減衰させることがメインだから
あれだけ気泡が大きくて、しかも独立せずに迷路度が低くて流れ抵抗もすくないまま対面までつながっている素材に
吸音性は期待できない。当然遮音も期待できない。
そもそも、そういう製品として売られていない。
2018/03/14(水) 20:26:41.40ID:OfOZBIu2
エプトシーラーは潰れるような場所、隙間があるところを埋めるように使えばいいんだね
2018/03/14(水) 20:40:02.13ID:dv5JIdbR
結論適材適所
2018/03/14(水) 20:44:42.95ID:I/dsPDLB
>>698
これが難しい。 まぁ自己満足の世界だったり。
これが難しい。 まぁ自己満足の世界だったり。
2018/03/15(木) 11:45:10.97ID:HhFE9TDR
難しいが、考えることを初めから放棄するのは論外。
まずは、理屈を理解して思慮を巡らせるべき。
自分の理解の範疇でやる分には、自己満足で終了することができる。考えもせずに聞くだけのやつは、不満しか残らない。
まずは、理屈を理解して思慮を巡らせるべき。
自分の理解の範疇でやる分には、自己満足で終了することができる。考えもせずに聞くだけのやつは、不満しか残らない。
2018/03/17(土) 09:01:25.00ID:xwEk0ofA
大衆車ベースの走行性能で、静音だけクラウン相当みたいな車は無いの?
2018/03/17(土) 09:14:20.49ID:ll/MAuQ1
>>701
安いレクサス
安いレクサス
2018/03/17(土) 10:18:46.95ID:wAHvF1T7
中古の元高級車。
2018/03/17(土) 11:44:25.25ID:BLdek3gO
>>701
アルヴェル
アルヴェル
2018/03/17(土) 17:42:55.83ID:6YBjF1Bu
>>701
プログレ
プログレ
2018/03/18(日) 17:23:58.42ID:K87wzTjS
>>701
ブレイド
ブレイド
2018/03/18(日) 17:42:26.47ID:CvK424un
>>706
それ違うから
それ違うから
2018/03/18(日) 21:34:37.52ID:SCYQCE++
>>706
ネタかよ
中身がオーリスのショボいシャーシなので静音は知れてる
うるさくなったゼロクラ以降より劣悪なのは確実だ
何故かは絶対的に比べることが出来ないハッチバックとセダンの差があるからな
その上ゼロクラ以降のコストダウンが加味される
天井裏とかスカスカだしな
ネタかよ
中身がオーリスのショボいシャーシなので静音は知れてる
うるさくなったゼロクラ以降より劣悪なのは確実だ
何故かは絶対的に比べることが出来ないハッチバックとセダンの差があるからな
その上ゼロクラ以降のコストダウンが加味される
天井裏とかスカスカだしな
2018/03/19(月) 10:54:16.15ID:tFjyPUBM
クラウンとか百姓のジジィが乗るクルマの話はもういいよ
2018/03/19(月) 11:00:59.40ID:901Kb0ns
は?土建屋も皆乗ってるし
2018/03/19(月) 11:51:41.99ID:4/moKgox
構造的にはやっぱりセダン。リアタイヤの存在感が他車種と違い過ぎる。
アルヴェルのロイヤルラウンジ並みに素材てんこ盛りならば知らんが、構造的には不利だから
結構無理しなきゃならん。
アルヴェルのロイヤルラウンジ並みに素材てんこ盛りならば知らんが、構造的には不利だから
結構無理しなきゃならん。
2018/03/20(火) 20:05:23.98ID:QQzUtm4V
よーし!いい感じの気温になってきたし、かみさん車のスティングレー(9年落ち)の施工するぞー
かみさんにはやらなくていいって言われてるけど
やるぞー
かみさんにはやらなくていいって言われてるけど
やるぞー
2018/03/21(水) 07:13:40.93ID:iqHCP7U6
サスやショックなどの足回りにつける制震材は何がオススメですか?
定番の製品と、もう一度いじりたくないので5年くらいは持つ製品と教えてください
定番の製品と、もう一度いじりたくないので5年くらいは持つ製品と教えてください
714名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/03/21(水) 11:38:54.95ID:YibQ2doz 内装のビビりって言うのかカタカタ音にはパネルにスポンジでも貼ればいいですか?
2018/03/21(水) 13:49:04.09ID:6CTKcNqx
2018/03/21(水) 15:11:44.52ID:UkfHLvCS
2018/03/31(土) 09:53:13.21ID:pNDrfHw4
ボルテックスジェネレーターって本当に効果あるの?
2018/03/31(土) 09:58:21.22ID:HcHS7K4M
もちろんさ、ボルテックスを生み出す効果ならちゃんとある
生み出したボルテックスから生み出される効果は
眉唾でしかないと思うが
無いよりはマシか、あってもなくても同じか
まあそんなもん
生み出したボルテックスから生み出される効果は
眉唾でしかないと思うが
無いよりはマシか、あってもなくても同じか
まあそんなもん
2018/03/31(土) 12:29:58.98ID:fZ8Z34hZ
時折悪化することもある
720名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/03/31(土) 15:42:06.45ID:FunVeMcV トヨタ純正のお魚フィン買ったけど、貼る勇気が出ないまましまってあるわ
2018/03/31(土) 17:53:10.14ID:LE+Yd6o9
http://sekiai.blogspot.jp/2015/08/blog-post_17.html
これ読んでみて小さいのはあまり意味ないようだと思ったがリアの上側に左右一つずつつけた
効果は若干の燃費改善くらいかな
音は後ろなので運転席からじゃ全くわからなかった
これ読んでみて小さいのはあまり意味ないようだと思ったがリアの上側に左右一つずつつけた
効果は若干の燃費改善くらいかな
音は後ろなので運転席からじゃ全くわからなかった
2018/03/31(土) 17:58:47.06ID:Xn+5zHix
2018/04/06(金) 19:28:53.89ID:YrVmuJiy
オーリンズの車高調にしたら2割くらいロードノイズが減ってるる気がする
副次的な作用で静音化される事があるのか?
副次的な作用で静音化される事があるのか?
2018/04/06(金) 19:52:23.94ID:9HKURvyz
2018/04/06(金) 20:03:09.61ID:SgQptyW3
サスペンションフレームが新品になったときでも感じたな
交換で各種調整が入ったからだと思うけど
交換で各種調整が入ったからだと思うけど
2018/04/06(金) 21:19:09.91ID:xRJhWM8i
>>>723
>無駄に跳ねなくなったんじゃない?
>純正ショック新品に取替でも感じると思うよ
どうかなぁへたったサスはフニャフニャでけっこう反発力が失われるので道路の凹凸をいなしてロードノイズが抑制されるんだよね
ウチの会社の敷地が信号とかあったり車がないと移動できない町レベルなんだけど
殆どが中古の型落ち移動車だけど
やっぱフニャ足でロードノイズが控えめなんだよね
>無駄に跳ねなくなったんじゃない?
>純正ショック新品に取替でも感じると思うよ
どうかなぁへたったサスはフニャフニャでけっこう反発力が失われるので道路の凹凸をいなしてロードノイズが抑制されるんだよね
ウチの会社の敷地が信号とかあったり車がないと移動できない町レベルなんだけど
殆どが中古の型落ち移動車だけど
やっぱフニャ足でロードノイズが控えめなんだよね
2018/04/08(日) 15:53:12.70ID:u2ZZ6DJc
ホンダ「ホイールを重くしたらロードノイズが減った」
http://i.imgur.com/AqhfXNj.png
http://i.imgur.com/AqhfXNj.png
2018/04/08(日) 17:30:29.15ID:w5nUJnC1
結論:タイヤを無くせばロードノイズも無くなる
2018/04/08(日) 18:08:24.72ID:jxVcdAWY
2018/04/08(日) 22:47:41.26ID:9SVDtmS7
>>729
メーカーだから出来るアプローチ
個人で出来るアプローチの違いだけだよ。
源流に近いところへの対策と言う意味では同じだしな。
少しは頭使おうぜ。
素人がロードノイズ対策した経験から言えば
メーカーはブレーキのバックプレートと
排気周りのアルミの遮熱板にもっと振動対策するべき。
コイツらのロードノイズへの寄与率はかなりデカイからな。
メーカーだから出来るアプローチ
個人で出来るアプローチの違いだけだよ。
源流に近いところへの対策と言う意味では同じだしな。
少しは頭使おうぜ。
素人がロードノイズ対策した経験から言えば
メーカーはブレーキのバックプレートと
排気周りのアルミの遮熱板にもっと振動対策するべき。
コイツらのロードノイズへの寄与率はかなりデカイからな。
2018/04/08(日) 22:58:30.33ID:hA8ZSF30
さっそくバカが湧いてきたよ
2018/04/08(日) 23:09:44.10ID:9SVDtmS7
>>731
哀れだね。
哀れだね。
2018/04/09(月) 06:12:33.47ID:r+KptMKz
>>731
お前のことなんだから皆知ってる
お前のことなんだから皆知ってる
2018/04/10(火) 20:29:37.65ID:+zF94a2/
ニードルフェルト使ってる方、固定するのってどうやってる?
トランクルームやフロア下はベタ置きでもいいけど、
ドアのインパネとかはスプレー糊や両面テープだとすぐ剥がれるもんかな
やっぱシンサレートみたいなしっかりした素材じゃないと固定は難しい?
トランクルームやフロア下はベタ置きでもいいけど、
ドアのインパネとかはスプレー糊や両面テープだとすぐ剥がれるもんかな
やっぱシンサレートみたいなしっかりした素材じゃないと固定は難しい?
2018/04/10(火) 21:11:35.55ID:nSdXCv0x
アルミガラステープ
2018/04/10(火) 22:50:34.53ID:Fk697n6u
2018/04/10(火) 23:34:14.79ID:VoQiwoTJ
>>736
あの書き込みからドア内部、水が入る場所へに貼ると思った阿呆はお前だけだろ
あの書き込みからドア内部、水が入る場所へに貼ると思った阿呆はお前だけだろ
2018/04/10(火) 23:37:07.71ID:+zF94a2/
2018/04/11(水) 05:03:33.30ID:YycD1/A4
>>734
スプレー海苔をちゃんと軽く染み込む程度に吹いて押しつければ固着する層ができるので剥がれないよ
めちゃくちゃ吹き付ける必要は無いけどね
シューっと三往復とか気持ち多めに吹く程度で押しつけるのが大事
スプレー海苔をちゃんと軽く染み込む程度に吹いて押しつければ固着する層ができるので剥がれないよ
めちゃくちゃ吹き付ける必要は無いけどね
シューっと三往復とか気持ち多めに吹く程度で押しつけるのが大事
2018/04/11(水) 07:58:30.67ID:nKWUL2CT
ホットボンドも悪くない。
2018/04/11(水) 12:40:00.78ID:MKHlfD8b
2018/04/11(水) 14:03:48.35ID:2bQ/WJ54
>>741
そうだね、ついでに大事なことだから言うけどなフェルトは貼るというより挟み込むイメージが大事だからね
だからただ貼り付けるのではなく
パネルと鉄板に軽く挟まれるように貼るのも大事
スピーカーが作る振動やビビりを音に変えないようにするってこと
ちゃんとやるとカーオーディオも趣味ならかなりスッキリした音になるよ
そうだね、ついでに大事なことだから言うけどなフェルトは貼るというより挟み込むイメージが大事だからね
だからただ貼り付けるのではなく
パネルと鉄板に軽く挟まれるように貼るのも大事
スピーカーが作る振動やビビりを音に変えないようにするってこと
ちゃんとやるとカーオーディオも趣味ならかなりスッキリした音になるよ
2018/04/11(水) 16:17:27.73ID:xNlG6+MQ
かみさんカーの軽自動車にまだリア周り(バックドア内、スペアタイヤスペース、左右Cピラー内&タイヤハウス上の空洞等)しかやってないけどかなり静かになるなw
ペラッペラだからそんなに変わらんだろうと思ってたけどやる価値はあるな
さて…静音地獄に突入するか…
ペラッペラだからそんなに変わらんだろうと思ってたけどやる価値はあるな
さて…静音地獄に突入するか…
2018/04/11(水) 17:51:47.47ID:3gustLG7
2018/04/11(水) 18:14:28.79ID:JK5doObG
ハンドリングが良くなる(笑)
アホっておもろいな
アホっておもろいな
2018/04/11(水) 18:39:00.47ID:lMlu+ssv
>>745
バカはアンタ。
足回り、ボディ周りの制振をすることで、
ステアリング振動が減りハンドリングが良くなる。
最近の電動パワステでは特に
ステアリング振動を抑える制御が入っているので、
ステアリング振動が減る事で振動をうち消す制御が減り
ハンドリングレスポンスが向上する。
バカはアンタ。
足回り、ボディ周りの制振をすることで、
ステアリング振動が減りハンドリングが良くなる。
最近の電動パワステでは特に
ステアリング振動を抑える制御が入っているので、
ステアリング振動が減る事で振動をうち消す制御が減り
ハンドリングレスポンスが向上する。
2018/04/11(水) 18:44:37.40ID:JK5doObG
(笑)(笑)(笑)
2018/04/11(水) 18:52:23.47ID:AjW40C21
ブロガー本人ご降臨なの?
2018/04/11(水) 19:10:54.63ID:3gustLG7
静音地獄にようこそ的なイントロダクションで足回りじゃないロードノイズ対策載せたつもりがそんなとこに噛み付くのか
2018/04/11(水) 19:19:50.75ID:lMlu+ssv
2018/04/11(水) 19:24:50.21ID:xNlG6+MQ
>>744
ありがとう。自分用の普通車には確かにフェンダー内に発泡ウレタンだか何だかプニプニしたのが入ってるな
軽は今後そこまで面倒ではないだろう箇所、
シート外さなくても出来る床部分、ABピラー、天井、バルクヘッド外側をやる予定
ドア内部はデッドニング+α済
材料は余ってるw
ありがとう。自分用の普通車には確かにフェンダー内に発泡ウレタンだか何だかプニプニしたのが入ってるな
軽は今後そこまで面倒ではないだろう箇所、
シート外さなくても出来る床部分、ABピラー、天井、バルクヘッド外側をやる予定
ドア内部はデッドニング+α済
材料は余ってるw
2018/04/11(水) 19:36:16.56ID:+tBLrqHc
2018/04/11(水) 19:50:16.93ID:YtSrOSlF
2018/04/11(水) 20:00:55.00ID:+tBLrqHc
論点は
お前がブログの主か?
だろ
お前がブログの主か?
だろ
2018/04/11(水) 20:05:40.62ID:YtSrOSlF
2018/04/11(水) 21:59:21.90ID:3gustLG7
2018/04/11(水) 22:03:08.51ID:YtSrOSlF
2018/04/11(水) 22:17:00.03ID:n8oYu6QD
>>757
それが一番難しいよね
それが一番難しいよね
2018/04/11(水) 22:34:55.07ID:k89V2m0k
フロントのフェンダー内に防音材ってあんな風に詰め込んだら
相当静かになるだろうけど雨とかでぐちゃぐちゃにならんでしょうか?
相当静かになるだろうけど雨とかでぐちゃぐちゃにならんでしょうか?
2018/04/11(水) 22:36:40.05ID:vmfaYzW3
なる
2018/04/11(水) 23:07:04.05ID:3gustLG7
>>759
なのでトヨタだったと思うが吸音はほどほどにしてドア側を発泡スチロールで蓋してる車種があるようだ
なのでトヨタだったと思うが吸音はほどほどにしてドア側を発泡スチロールで蓋してる車種があるようだ
2018/04/11(水) 23:42:40.87ID:N+ZSfqe5
ドアに発泡スチロールあるのは
安全のためだぞ
何言ってんだお前
エンジンルームにもある
安全のためだぞ
何言ってんだお前
エンジンルームにもある
2018/04/11(水) 23:52:28.46ID:6Q88+l4F
コップとかジョウロに水入れてフロントガラスにかけながら水の通り道把握しとけばいい
2018/04/12(木) 05:43:31.70ID:awd8I5b5
2018/04/12(木) 07:04:41.56ID:2575Z36H
タイヤの空気に発泡ウレタン充填がいいね
人柱かもん
人柱かもん
2018/04/12(木) 07:07:50.44ID:oaE/+aCY
>>765
ロードノイズ対策でパンク修理材を入れることは考えた事はある。
ロードノイズ対策でパンク修理材を入れることは考えた事はある。
2018/04/12(木) 07:22:54.67ID:2575Z36H
>>766
少し考えるよね、ランフラットタイヤが結構静からしいので
少し考えるよね、ランフラットタイヤが結構静からしいので
2018/04/12(木) 08:12:54.90ID:oaE/+aCY
>>767
そうそう、トレッド起因の振動が
タイヤ内で空気共鳴を起こしてタイヤノイズに
足回り通して車の弱い(共振、共鳴、振動する)部分が楽器のように音を出す。
そして、この2つの合計がロードノイズになるから
振動対策はロードノイズ対策において非常に大事。
そうそう、トレッド起因の振動が
タイヤ内で空気共鳴を起こしてタイヤノイズに
足回り通して車の弱い(共振、共鳴、振動する)部分が楽器のように音を出す。
そして、この2つの合計がロードノイズになるから
振動対策はロードノイズ対策において非常に大事。
2018/04/12(木) 08:27:22.60ID:oaE/+aCY
因みにもう少し言っておくと。
足回りの振動対策でモナカタイプで中空のロワアームに
発泡ウレタンを入れるのは意味があって
1.中実にすることで内部共鳴を無くす。
2.内部損失が上がり、叩いても鐘のような共鳴が無くなる。
ってメリットが有るんだよ。
ハンドル振動が明らかに減ってハンドリングも良くなるしね。
別に根源対策に近いことは素人でも出来るよ。
安全対策は必要だけどね。
足回りの振動対策でモナカタイプで中空のロワアームに
発泡ウレタンを入れるのは意味があって
1.中実にすることで内部共鳴を無くす。
2.内部損失が上がり、叩いても鐘のような共鳴が無くなる。
ってメリットが有るんだよ。
ハンドル振動が明らかに減ってハンドリングも良くなるしね。
別に根源対策に近いことは素人でも出来るよ。
安全対策は必要だけどね。
2018/04/12(木) 08:38:51.66ID:kXCxZrEQ
>>769
> 1.中実にすることで内部共鳴を無くす。
そうですね
> 2.内部損失が上がり、叩いても鐘のような共鳴が無くなる。
はい、そうですね
でもそんなことやっても、ロードノイズ低減には焼け石に水ですけどね
手間暇かかっておまけにデメリットも大きいくせに、有意な効果はないです
> ハンドル振動が明らかに減ってハンドリングも良くなるしね。
これも、ないですね
講釈垂れてる暇があったら病院行ったほうがいいですよ、頭の
> 1.中実にすることで内部共鳴を無くす。
そうですね
> 2.内部損失が上がり、叩いても鐘のような共鳴が無くなる。
はい、そうですね
でもそんなことやっても、ロードノイズ低減には焼け石に水ですけどね
手間暇かかっておまけにデメリットも大きいくせに、有意な効果はないです
> ハンドル振動が明らかに減ってハンドリングも良くなるしね。
これも、ないですね
講釈垂れてる暇があったら病院行ったほうがいいですよ、頭の
2018/04/12(木) 09:22:49.17ID:nFuHp6GI
朝からマウントの取り合いお疲れ様です
2018/04/12(木) 12:20:16.09ID:DfBT8Wyh
2018/04/12(木) 13:38:03.25ID:sSYg6VJV
>>772
ロードノイズのエネルギーが、比較にならないほど大きいからですよ
アームの中空部にウレタンのようなものを詰めても、それで得られる減衰効果なんかじゃ歯がたたないからです
焼け石に水、とはそういう意味ですが?
日本人なら分かるはずですがねえ
ロードノイズのエネルギーが、比較にならないほど大きいからですよ
アームの中空部にウレタンのようなものを詰めても、それで得られる減衰効果なんかじゃ歯がたたないからです
焼け石に水、とはそういう意味ですが?
日本人なら分かるはずですがねえ
2018/04/12(木) 17:36:43.07ID:s462TYrT
ダンロップ使いがここ荒らしてたんだな
2018/04/12(木) 21:23:06.60ID:v+jZljkw
>>773
煽りでも何でもなく、タイヤ換える、車換える以外で何か良いロードノイズ対策って無いですか?
煽りでも何でもなく、タイヤ換える、車換える以外で何か良いロードノイズ対策って無いですか?
2018/04/12(木) 22:32:09.36ID:AnWVKipc
静音でハンドリング向上...
春だねぇ(笑)
春だねぇ(笑)
2018/04/12(木) 22:53:16.45ID:EONZRM6K
なんだとコノヤロー!
俺くらいの鋭い感性持ってると分かるんだよ
あんたには違いが分からんだろうがwww
俺くらいの鋭い感性持ってると分かるんだよ
あんたには違いが分からんだろうがwww
2018/04/12(木) 23:24:04.17ID:Lltud2WK
779名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/04/12(木) 23:39:50.31ID:uDnhX2oh >>777
おれの怒りが有頂天に達する前に去れ!
おれの怒りが有頂天に達する前に去れ!
2018/04/13(金) 00:12:35.82ID:Cv70Mg+5
>>778
効果が無いことはないと思うが、相当の質量(2kgとか3kgとか)を貼らないと難しいだろうし
そうなると無視できないほどの大きな弊害が出てくる
とてもじゃないが現実的とは思えない
1輪あたりでんkgの質量を貼ることをいとわないのであれば
いっそアームやシェルケースに鉛をベッタベタに貼り倒すほうがまだ現実的だと思う
俺はそんなバカな真似はしないけど
理論的には源流対策が望ましいが現実の問題としては難しい面が多い
となると、入ってくるロードノイズの遮断と
最終的に振動を音へ変換している部分への対策がメインになる
伝わってくる振動の可能な限りの減衰と、それを音に変えてる部分への制振
効果が無いことはないと思うが、相当の質量(2kgとか3kgとか)を貼らないと難しいだろうし
そうなると無視できないほどの大きな弊害が出てくる
とてもじゃないが現実的とは思えない
1輪あたりでんkgの質量を貼ることをいとわないのであれば
いっそアームやシェルケースに鉛をベッタベタに貼り倒すほうがまだ現実的だと思う
俺はそんなバカな真似はしないけど
理論的には源流対策が望ましいが現実の問題としては難しい面が多い
となると、入ってくるロードノイズの遮断と
最終的に振動を音へ変換している部分への対策がメインになる
伝わってくる振動の可能な限りの減衰と、それを音に変えてる部分への制振
2018/04/13(金) 01:08:27.31ID:9ZZDiBIv
クルマに乗らなければいいだけだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? ★2 [おっさん友の会★]
- ホリエモン、タクシーでイラッ!!「運転手の人たちコミュニケーション弱い人多くて、毎回行き先の誘導で揉める」 [ネギうどん★]
- 【音楽】三浦大知に続き、いきものがかりもチケット売れ残り告白。“アーティストの価値”急落の根本原因とは [ネギうどん★]
- 【石破首相】日米交渉を「世界のモデルにしていく」 [煮卵★]
- 【福岡】「知らない人がシャワーを浴びている」独居女性(28)の部屋に侵入した自称大工男(43)逮捕「自分の家にいるつもりだった」 [おっさん友の会★]
- 【速報】石破首相はNHK番組で、日米の関税交渉「食の安全を譲ることはない」 [蚤の市★]
- うっかり「片田舎のおっさん聖剣になる」を視聴してしまった一般人、発狂 [333919576]
- 町内会「退会だと?ならゴミステーションは使わせない」 住民「は?じゃあ訴えるわ」→判決「収集所を使いたいなら年15,000.円払え」 住民「」 [597533159]
- 石破茂「日米交渉を世界のモデルにしたい」 [545512288]
- ▶宝鐘マリンと俺の愛の巣
- 【悲報】 外国人、旅館の食事をほとんど残す人が続出「明日からは出さないでくれ。ファストフードやコンビニ飯のほうがマシ」 [434776867]
- 【悲報】日本国1億民「大谷、女の子かあ………………………(溜息)」 [312375913]