X



車内の静音スレッド 32dB©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/06(日) 20:50:00.73ID:/rOvIwKj
■前スレ
車内の静音スレッド 31dB
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1493972090/
2018/02/28(水) 09:14:06.56ID:AhR3zBsq
重量あたりの効率が全然違うよな
どっちがどうとはあえて言わないが
2018/02/28(水) 11:30:02.89ID:d6fm4Uxt
>>581
言えないならホラを吹くなよ(笑)
2018/02/28(水) 12:40:52.38ID:3hcKe4HT
結局ゼトロ一面貼っとけばオッケーだよな。
2018/02/28(水) 15:19:53.34ID:2e884Ck6
>>583
んなもんよりアブソ一面貼り可能なら最強は確定なんだけどな
2018/03/02(金) 20:06:25.25ID:6nOn2CAU
この程度で効果あり?
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2799757/car/2401101/9026523/parts.aspx
2018/03/02(金) 20:20:23.87ID:kLfV7Tdz
あるわけねえだろ
ない方がマシなレベル
2018/03/02(金) 21:59:08.47ID:tVIeDbxP
>>586
ないほうがましな訳ないだろ無くても変わらないだけでな
2018/03/02(金) 22:01:41.50ID:TfByLjBs
車重は重くなるな
2018/03/04(日) 08:18:15.60ID:z96u6Btp
マットの下に敷くより
カーゴルームサブトランク下でむき出しの鉄板の上に敷いた方が効果はでそうやね
2018/03/04(日) 08:38:10.50ID:DV8cfasA
引っ越しの手伝いで後部に布団積んだら静かになりすぎてビックリした
2018/03/04(日) 08:48:51.44ID:zMsGyX8/
>>589
強いて言えばそのとおりだが
あんなものどこへ敷いても気休めにもならん
2018/03/04(日) 21:13:16.89ID:/cUDbuzE
>>585
運転席と助手席のシート下に、ラバーマットでも詰め込んで置いた方が、
そのマットよりかは気持ちマシになるよ。そこにはマットないから。
2018/03/05(月) 12:29:56.12ID:EhlTCk21
>>590
大人4人乗車しても超静かになって驚いたわ
2018/03/05(月) 17:54:44.86ID:+GfwwFOA
ルーフ stpハイブリッド、アクリア
フロア レジェ、よく響く所レアル又はbomb、上からダイケン、stpVBT
室内タイヤ周り bomb贅沢貼り
バルクヘッド レアル、ゼトロ
ピラー レアル、カームフレックスf2やベストレイ詰め込み
リアドア レアル、吸音材が足りなくなりそうだったので古い座布団ばらして詰め込み
タイヤハウス bomb、上からオートプラストーン、室内へ続く隙間は適当な風呂マットにエプトシーラーで隙間埋めつつ詰め込み
ボンネット ノイサス、ゼトロ
細かい所は省いたけどここまでやってようやく納得いった。
2018/03/05(月) 19:16:44.14ID:8xln9EkZ
気違いの領域
2018/03/05(月) 20:14:41.83ID:o9GG/k5g
ワンクラス上の車かクラウン中古
2018/03/05(月) 21:40:40.76ID:f/3+YAc1
>>594
サイドシルもいいよ
事故を起こさない起こされない自信があるなら間違いなく決定打になる

サイドシルとABC各ピラー充填系対策すると何もしてない対策からすると新車タイヤから比べ5割くらい静かになる
なぜかは伝搬する音を根絶やしにするからね
クォーターパネルが室内移住空間と隣り合わせなセダン以外のタイプはガソリンのリッドとかの動きやリアエアコン装備車ならそれを注意しながらここも対策すると大きい
こういったデッド空間パネルは全面ではなく片面に当たる部位にレアルシルトアブソーブを貼ると良い
両面とか全面貼りというものには費用対効果は低いからね

リアの両側をつなぐフレームのタワーバーの役目を果たしてる部位が必ずあるけどそこはだいたい空間があるからここもロードノイズの共鳴管のようになるはずだから充填するのが良い
2018/03/05(月) 21:49:55.23ID:OSaZ8pCK
そこまで凝ったことをする人は下取りのこととか考えなくて乗り潰す気でいるんでしょうね
2018/03/05(月) 22:07:07.70ID:zNmCjQCJ
車はどうしても愛着沸くから10年以上は乗りたいんだよな
そうするとどのみち下取りなんてほとんどつかんし
2018/03/05(月) 23:16:43.51ID:OSaZ8pCK
>>599
いやそれで良いと思いますよ
ただ3年や5年で買い換える人は真似できない手法が多いと思って
2018/03/05(月) 23:19:59.74ID:zNmCjQCJ
やっぱ土禁とかシートにビニール被せたまま乗ったりしてんの?
でも3年で乗り換えられるほど経済力あればそんなセコいこと考えなくて良さそうだけど
2018/03/06(火) 00:12:19.30ID:CTOdb3Dh
>>601
そんなことしないw
単に飽き性なんですよ、気に入って飽きずに長く乗るのが良いとホントに思います
2018/03/06(火) 00:36:43.04ID:cxo8YxIJ
>>594
車種は何?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/06(火) 10:03:58.66ID:SZVKjDDu
>>603
デミオ
ガソリンの方な。ディーゼルと違ってボンネットのインシュレーターがついて無かったりしたから追加で買ったりした
2018/03/06(火) 10:36:27.51ID:9a+UQ4bm
あきしょう

あきっぽい性質。
2018/03/06(火) 10:37:05.04ID:9a+UQ4bm
こりしょう

物事に熱中して、度が過ぎるほど徹底的にしないと満足できない性質。
2018/03/06(火) 18:43:03.79ID:X64iV5cc
ちしょう

以下略
2018/03/06(火) 21:50:30.82ID:dF5Y0+Ff
ちくしょう!
2018/03/06(火) 22:19:38.28ID:VI97h8Qd
>>608
最初そう読んじゃったよ
ちくしょう
2018/03/07(水) 11:17:06.50ID:KKB+IyR0
現行レガシィ乗りだがあちこちからカタカタ音がしてうっさい。
追求して治してもまた他が鳴り出す。
ダメだこの車。
2018/03/07(水) 11:48:04.82ID:F6LB1GbN
>>610
気持ちはわかるが1000万超える車でも出るやつは出る
ディーラーをドヤして丸投げで直させるか
根気よく自分で直すしかない
2018/03/07(水) 12:24:41.54ID:ckPM2V69
>>610
プラ素材の現代の車では仕方がないよ…俺は自分で根気よくミシミシ、カタカタ音根絶したよ!
2018/03/07(水) 12:36:27.54ID:YpslwdF4
だよねえ。
でも治したところも多数あって、買った頃よりはだいぶマシになった。というか新車時からこれってどういうことよw

知人のBMW X3(750万ぐらいらしい)を借りたときはダッシュボード前方の方で
鳴る小さなキシキシ連続音が気になったものだが、そいつはあんまり気にしてなかった。

たぶん大半の人は同じレベルの音でも気にならないんでしょうね。
2018/03/07(水) 14:26:33.53ID:KKB+IyR0
そういやベントレーは鉄板の接続部分を全面的に溶接するんだってね。
普通の車ならスポット溶接とシーリングで済ますところをベントレーは全面溶接。
それも左右で歪みが出ないように作業場の室温を一定に保ち、
左右を同時進行で同じ速度で溶接していく。
そこにパテを使わず溶かした金属を塗り込み、金ヤスリで削って塗装下地を作り上げる。

ヌメヌメな塗装面を作る目的もあるが、ボディを完全に一体化させてキシミ音をなくすんだって。
ここまで来るとレガシィなんか屁みたいな車だわー。
2018/03/07(水) 15:07:09.82ID:sSrWXbnr
>>614
お値段も一桁違うしな…
2018/03/07(水) 15:25:20.74ID:wSa4dwiq
>>614
普通に出るきしみはそういうので防げるタイプのものではないけどな
2018/03/07(水) 16:32:01.91ID:9ihxTiOT
ベントレーの施工まで否定する
流石やでー
2018/03/07(水) 18:35:22.35ID:awxbI5q8
必要以上に過剰なものは不要だからな
ベントレーも糞も関係ない
2018/03/07(水) 18:46:21.60ID:V9nGrm++
事故ったときボディが壊れて中の人のダメージを吸収するのが最近の車の構造
スポット増して硬けりゃいいってもんじゃない
静音には不利だけどw
2018/03/07(水) 21:31:59.47ID:kFH/7o9t
>>619
不利と言うほどじゃないよ
全面溶接とスポット比に軋み防止はあまり関係ない、軋みは擦れだから溶接で部分的に固定されてるなら擦れることは無い
だから静音とは関係ない
飛躍するがバスタブ構造のエリーゼなんか静音に有利と言っているような話になってしまうぞ

静音に有利な構造ならやはりBMWのダッシュボード下が塞がれたタイプを静音に有利というなら話は分かる
2018/03/08(木) 04:32:38.81ID:Qb8z/CiU
静音っていっても、振動も防がないと静音化はできないんだよ

振動がボディや窓に伝わって振動すると、それがスピーカーの振動板のようになり、
音が発生するので、いくらエンジンからの音だけをなんとかしても静音化できない

ただし、自動車は構造上ボディ等が振動しないようにするのは難しい
だから、扉や屋根や床に防振吸音材をペタペタ貼って静音化する
2018/03/08(木) 13:49:24.55ID:lrbmUmYV
でも振動を制振して抑制しやすい高周波を取り除くと不快な低音が目立って逆に気になる環境になるんだよね
安いベースグレードのミニバン、コンパクトカーや軽など250万以下の車はだいたい最強の難題がある

最後に行き着く問題が窓ガラスの薄さという地獄を見せつけられるんだよ
内装のドアパネルなんかショボいからオーディオに拘るとフロントスピーカーのパワーで普通の音圧で振動板化してしまうんだよね
大きくブルってるとこは鉛を貼り付けたり2cmや3cmの厚みのあるエプトシーラーテープを隙間埋めに張ったり対策しなくてはならない
そういったどうしようもない車は一ミリでも少し窓ガラスを下げてやると開放感がある
下げることで張りを無くしてやれば窓の振動がプアになるからね
窓ガラス下げたら開放感があると感じたらまずドアの静音化はやり直しかあきらメロンだな
2018/03/08(木) 14:55:33.77ID:ylpgAiwe
救急車って、何を使って室内を静音化してるんだろう?

先日、生まれて初めて救急車に乗る羽目になったんだけど、
思いのほか車内が静かで驚いた。
2018/03/08(木) 16:25:37.69ID:U43CCcrD
>>623
あれ、自重がどんだけあるか調べてみ?

>>622
こういう頭がどうかした人のたわごとは適当に聞き流しましょう
2018/03/08(木) 17:48:43.48ID:b/uRc5Yd
>>623
3トンぐらいあるんだとよ
2018/03/08(木) 21:15:27.91ID:pTdvFiaG
静音化もバランスが大切ってことだよな。
俺はまずはフロアやサス周りの制振をやって、対策しきって残った低周波のノイズとのバランスをみながら残りの部分の制振をやっているよ。
ロードノイズだけが残らないように対策している。
2018/03/08(木) 21:54:00.02ID:4D7LNG3w
救急車重いね(^_^;)まぁ飛ばすことなんて有り得ないし普通の車とはいろいろ違いそう
2018/03/09(金) 00:17:06.17ID:5zDReGKp
初代フィールダー
雨漏り修理で内装外したついでに全面デッドニングしてみた

屋根 → レジェ+アルミシート+シンサレート
ドア → レジェでデッドニング+アルミシート+一部シンサレート、スピーカー交換
ボディ → レジェ+シャオンスター+一部シンサレート
ボンネット → レジェ

体感的に

ロードノイズ    50%減
エンジン音     15%減
対向車のすれ違い音 70%減
雨音        40%減
水たまりを踏んだ音 80%減

全体的にかなり静かになったよ
タイムズでよく乗るプレマシーよりも少し静かに感じるかな
車格が一段上がった感じがする
しかし所詮は大衆車、どう頑張ってもセルシオにはならんね

そしてダッシュボード周りは何もしてないので
今度はエンジン音がやたら気になりだしてきた・・・
2018/03/09(金) 00:20:14.23ID:+hDQMZey
静音沼
2018/03/09(金) 00:52:23.91ID:UVpMeW2u
それだけやって、そんだけノイズ減ってプレマシーよりちょっとマシてフィールダーどんだけやかましいんだよ(-_-;)
プレマシーも200万前後の大衆車だよ?
2018/03/09(金) 00:55:22.46ID:UVpMeW2u
庶民が静かな車に乗りたいて思ったらやっぱ中古の高級車しかないのかね?
古いセルシオとかクラウンとかヤンキーぽくてイヤなんだけどなー
2018/03/09(金) 01:00:11.33ID:9xbeQZA/
イニシャルコストもだけど静かな低排気量車で税金も低く抑えたい
2018/03/09(金) 01:46:36.70ID:bVkA23EF
>>630
まぁ現行のフィールダーじゃなくて初代だからね
現行のやつはもう少し静かなのかもしれない

自分でもこれだけ手間かけてプレマシーレベルにしかならないとわかってちょっと落胆したわ
まぁ確実に静かになったし、満足はしてるんだけど・・・
2018/03/09(金) 03:03:42.47ID:wXCnxlRl
>>624
悲しい現実に目が眩んだか?
2018/03/09(金) 06:49:34.83ID:aGDZZmt/
現行クラウン乗ってるのにここいるのに
クラウンが憧れる存在とは
2018/03/09(金) 07:38:10.29ID:uTLmSHEb
昔のは知らんが、現行のクラウンも特別静かだとは思わなかったんだが。
2018/03/09(金) 12:20:34.00ID:rxSXRy7S
クラウン煩いの?乗ったことないからヒマな時に試乗でもしてくるかな
2018/03/09(金) 12:36:36.72ID:fMgKjPt6
>>637
煩いよ四発はくそ
2018/03/09(金) 13:06:08.42ID:TXUaSp0z
まあそれでも300万以下の車より静かだけどな
2018/03/09(金) 14:54:54.84ID:LXjDtXzQ
>>636
ゼロクラからうるさくなった
2018/03/09(金) 22:34:03.40ID:nYaYAYLU
>>628
雨音ってルーフのトタンみたいな音を消しても結局はフロントガラスが全てで消音なんてできなくない?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/09(金) 22:56:12.41ID:VO+SYaUc
おたずねします。
軽トラをそこそこ静かにできませんか?
時速80キロでラジオが聞こえればいいのですが。
現状70km/hでも厳しい。
2018/03/09(金) 23:02:29.73ID:Ch4Ltwy5
よゆー
2018/03/09(金) 23:28:41.29ID:el/fIyAr
>>641
ビタビタビタって雨音が残るね、軽コンだと
2018/03/10(土) 00:17:06.76ID://ngdm6l
>>641
ガラスは仕方ないね
でもルーフはどしゃ降りでも無音になった
2018/03/10(土) 00:18:39.76ID:liMn6VVe
無音はすごいな
2018/03/10(土) 01:19:48.34ID:QRRWNmPI
消音とか無音とか一気にスレのレベルが上がったな
2018/03/10(土) 09:45:25.86ID:5dmkBr3g
求めてるレベルの違いがよくわかるな。
2018/03/10(土) 09:47:48.64ID:w9/6w96E
求めているレベルの違いというか、キチガイとそうじゃない人の違いというか
2018/03/10(土) 09:50:35.27ID:liMn6VVe
>>642
とりあえずエーモンのドアモール?にグルッと貼るやつ試してみたら?安いし安い車ほど効果あるよ
2018/03/10(土) 11:13:08.31ID:dFjM8euF
最近気付いたんだが、トヨタ車で内装のドアロックノブの辺りから車外の音入ってくるな
デッドニングついでにやるか悩む
2018/03/10(土) 13:29:44.06ID:rPMYHn4R
>>642
ドアロックノブの車なんて今時輸入車かホンダ車の極一部にしか存在しないと思ったが
車が古いからじゃね?
2018/03/11(日) 00:28:57.96ID:6zIq2dCS
アトレー・・・はトヨタ車か
2018/03/11(日) 02:34:43.61ID:9D+MpCRE
>>646
300万以上だとトタンの音しないし無音は普通だよ
安いミニバンだとなるのかも知らんけどオデッセイ辺りから無音だよ
2018/03/11(日) 05:22:23.17ID:1atAPWlY
>>654
無音てかフロントガラスの音でルーフの音が聞こえてないだけな
2018/03/11(日) 06:47:02.49ID:q2MbVbfO
静音スパイラル
うるさい部分を静音化すると、別の場所の音が気になる
別の場所を静音化すると、また別の場所の音が気になる
2018/03/11(日) 12:38:54.07ID:yIs/xhAH
>>655
無音は言い過ぎたけど低反発ウレタンマットって言うのかな、それが純正で天井は全体に詰めてある
トタンの音全開の軽コンとちゃいますよ

最初からフロントガラスの音はペタペタペタっとしかしませんよダンナ
2018/03/12(月) 08:33:04.08ID:gcJK/sT9
静音化しにくい中低域〜低域の対策に、座席に中低域〜低域の吸音機能を持たせればいいとおもう
高域は薄い吸音材で対策出来るが、低い周波数はこれでの対策は難しい
2018/03/12(月) 11:42:17.14ID:vPyZfhK+
吸音機能?何だろう?
逆位相の音波でキャンセルするのを言ってるのかな

座席に吸音材なんて気休めだから違うと思うけど熱エネルギーに変換して吸音してる基本的な事知ってるのなら高音より低音の桁外れに大きすぎるエネルギーをとてもじゃないが熱に変換して吸音しきれない
低音を本気であくまで遮音は出来ないので吸音するなら変換効率で建築材のグラスウールを使うほかない
2018/03/12(月) 11:43:57.83ID:3rVB4PE0
このバカ死なねえかな
2018/03/12(月) 15:02:20.13ID:wgoAAsdO
低域なんて静音なんてマニアだな。
2018/03/12(月) 15:34:37.66ID:TIL3Fwym
バルクヘッドを制振化したいのに、ダッシュボードが外せない…くそー

エンジンルーム側からはやりたくないんだけどなぁ
2018/03/13(火) 03:26:15.21ID:Fca9RMEm
ダッシュボード難しいよなぁ
2018/03/13(火) 05:13:13.31ID:9fvSD0vE
>>660
あなた精神疾患の疑いがありますねぇ
何があったんですか?
2018/03/13(火) 07:25:14.30ID:DbelOdsO
ショックにレアル貼ったらロードノイズ軽減します?
2018/03/13(火) 07:36:31.35ID:T97BUhV9
しない
2018/03/13(火) 08:10:16.64ID:DbelOdsO
承知
2018/03/13(火) 08:12:30.90ID:DbelOdsO
すんませんもう一つ
ロードノイズにそこそこ効く施工って何があります?
なるべく大掛かりじゃないので
2018/03/13(火) 08:19:27.90ID:JzHH5p7N
タイヤ変えるのが一番楽
2018/03/13(火) 08:35:27.09ID:DbelOdsO
ですよねーwww
2018/03/13(火) 11:44:35.56ID:Hb9mnYAZ
ルマン5とかどうなんだろう?
2018/03/13(火) 12:14:04.97ID:it4tCIA4
>>668
タイヤハウスカバーにレジェトレックス
体感できるからおすすめ
2018/03/13(火) 12:33:57.44ID:f2W+R/3S
>>665
レアル貼るなら、叩くとカンカン鳴る足回りの部品に貼ればいい。

自分は中空ロアサスアームの中にウレタン入れて
外側上面にレアル張ってある。

ディスクブレーキカバーは叩くとドラのように鳴るから
制振するとロードノイズに効果絶大よ。
この辺は自己責任でお願いします。
2018/03/13(火) 12:38:19.75ID:seO69ruC
またあのバカか
2018/03/13(火) 14:18:45.44ID:nQefxogD
見た目に影響でない範囲で静音したいんだけどとりあえずマット下にエプトシーラーでも敷いとけばいいかな?
2018/03/13(火) 15:05:04.46ID:9fvSD0vE
>>674
また精神疾患のお前かぁ
突然どうした?
2018/03/13(火) 15:07:21.57ID:nvwlKWWT
>>676
突然おかしくなるから精神疾患なんじゃ?

あ、ごめん、年がら年中おかしいのも居るか
2018/03/13(火) 15:07:25.18ID:9fvSD0vE
>>675
それはあんまり効果無い
カンカンと鳴る部分があるからそのにレジェトレックスじゃなくてあえてレアルシルトを貼るのがいいよ
2018/03/13(火) 19:09:32.38ID:saaGEwet
エプトシーラー敷くだけじゃダメかぁ
面倒くさくないのが良いんだけど…
2018/03/13(火) 19:53:35.44ID:QADiPJRm
なんでエプトシーラー?
何を期待してそれを敷こうとしているのか考えを教えて。
普通は、遮音や吸音の理屈を考えて、何をしたいのかを考えれば自ずと自分なりの考えが出来上がるはず。
2018/03/13(火) 19:56:18.01ID:Wa27SWzJ
>>680
で普通はどうするの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況