【前照灯】イエローライト総合 29灯目【フォグ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/07/05(月) 19:31:43.56ID:+tIbMaXm
黄色光こそは神々の色。
車もまた同様である。

■前スレ
【前照灯】イエローライト総合 27灯目【フォグ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1513681856/
【前照灯】イエローライト総合 28灯目【フォグ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1565932928/

次スレは>>980が宣言して立てましょう。
立てられない場合は他の人にお願いしてください。

0123名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/23(木) 15:53:03.87ID:Xk7WBLX/
そもそも車もボロだしドレスアップ目的なんて微塵もなく
球切れたついでにバッテリー負担も少なくアホ安になったLEDフォグにしたいってだけなんだが
相手が眩しいのは嫌なのよ
黄色なら眩しくないよね?

0124名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/23(木) 16:21:38.94ID:gEI99/sZ
色関係ない

0125名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/23(木) 16:59:06.53ID:RpNYcaBT
AB行ったらこんなん売ってたから買ってみたんだけど今までこんな商品あった?
公式HPみても載ってないんだけど
https://i.imgur.com/RTd3aWI.jpg

0126名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/23(木) 17:07:49.42ID:dvxY6Tpv
相手を思うのならフォグランプなんか使うな、でおk
ヘッドライトだけの車があるということは無くて死なん

0127名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/23(木) 17:45:17.68ID:Xk7WBLX/
そんな〜

0128名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/23(木) 18:11:50.87ID:IevnXUal
フォグランプってのはな、天候が悪くてヤバいとき用の切り札、最終兵器として大事に取っとくんだよ

0129名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/23(木) 18:41:07.85ID:VkVwO6Ou
>>125
初めて見たし、E144HFBでググっても中古品が少し出るだけ
ABの専売商品なのかね?他にアマゾン専売など、公式ページにない商品はあるから

0130名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/23(木) 20:44:13.58ID:IADjxuxF
>>125
価格いくらだった?

0131名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/24(金) 00:03:52.03ID:4IzS1dm6
>>129
PIAAにも同じような形の商品あるけど表記上はPIAAのは18wでこっちのIPFのは25wだったから素子とか違うのかな?
>>130
値段は14000円ちょっとだった。
明るさはもっと安い中華バルブのほうが明るいよ。

0132名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/24(金) 00:33:45.94ID:qbcsS6El
14000円をポンと買う度胸に惚れたw

0133名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/24(金) 01:04:33.98ID:LR5lytxx
ヒント:ボーナス時期

0134名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/24(金) 08:12:45.14ID:WUOTuF+B
>>128
ホントそれ
俺のライジングイエローは買ってから5年でトータル10回くらいしか走行中は点灯させてない
光軸調整とか球切れ確認の方が点灯回数が多いw

0135名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/24(金) 10:24:17.98ID:ZgzNsu3D
>>134
同じくw
雪と濃霧でしか使ったかとないし、前照灯をLED化してるからハロゲンのままにしてる。

0136名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/25(土) 02:29:31.99ID:jCHfhUZf
朝の濃霧とか吹雪とか地吹雪とかね。荒天限定。

0137名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/25(土) 20:10:43.13ID:f7VOyTTT
雨の日使わない?LEDの白いヘッドライトだけより路面が見やすくなるけどなー

0138名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/25(土) 20:29:34.81ID:WvqDN2VO
フォグが照らすような近距離見てないんだよな、足元ばっかし見てると視野が狭まってむしろ危ない

0139名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/26(日) 05:03:45.31ID:wXMTNPSJ
フォグの用途を理解してないからこんな発言なんだろうな

0140名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/26(日) 09:09:33.15ID:SZWEMF0K
>>137
それは純白のLEDだから雨の日に路面が見辛いだけではないだろうか
電球色の高効率ハロゲンならフォグ無しで問題ない

0141名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/26(日) 11:24:40.94ID:QmzN52hK
でもまぁそういう車が増えてるから仕方無いよね

0142名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/26(日) 11:35:45.36ID:Y7EG+QVn
今のLEDヘッドランプは6500Kあたり?
演色性はどれくらいなんだろ?
5000Kあたりの高演色LEDだとマシなんだろうな

0143名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/26(日) 12:40:37.39ID:SkdejJ0J
>>142
車のヘッドライトのLEDは
青色LEDに黄色蛍光体で擬似白色を作ってて
5000kくらいの場合は黄色よりもオレンジ寄りの蛍光体に変えてるってだけなので
6500kか5000kかは演色にほとんど違いはないよ

家庭用照明みたいに面積あって
赤青緑のLEDを敷き詰めて演色性を高められるなら
6500kでも5000kでも、赤青緑のバランスは変わるもののそれぞれの色の要素は十分含まれるので、どちらも高演色作れるんだけどね

シチズンでは青色LEDに赤と緑の蛍光体の演色性の高い方式使ってたりするけど
黄色やオレンジの単色蛍光体より暗くなる

車のは発光は点に近ければ近いほど良く
面積取れない効率(面積辺りの光量)最優先だから
今のところは高演色と明るさの両立は難しいね

今よりさらに小さいのに強烈に光るLEDが出てくれれば、、、

0144名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/26(日) 12:58:27.78ID:aDriUiWz
そもそもフォグは被視認性確保が主目的だから
ラリー用のランプならいざ知らず純正装備のはよく見えるように使えるもんじゃない
クソ光軸のバルブ使うんなら見やすいかもしれんけどな


>>142
5500Kから6000Kくらいかな、わずかに黄色いかな程度、雨の日も見やすい。6500Kはザ・純白って感じで白の美しさは良いけど視認性は少しだけ劣る
発光効率最優先の世界だから演色性はイマイチだと思うHIDだって酷いもんだし

0145名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/26(日) 13:00:12.60ID:aDriUiWz
>>143
RGBLEDで調色するようなのは家庭用で高演色謳ってるのでも見たことないんだけど

0146名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/26(日) 13:31:25.46ID:Y7EG+QVn
>>143
レスありがとう
紛らわしい書き方してスミマセン、色温度と演色性の違いは分かっています
5000kで尚且つ高演色のがあれば見やすいなという意味です

個人的には4500K〜5000Kあたりが疲れなくて好きなのですが明らかに色が付いてるので一般的には受け入れられないでしょうね

まだ車の純正LEDヘッドランプは光の量と配光に精一杯で質は最低限度を確保している程度ですよね
配光を無理やりコントロールしているのでカットオフあたりの色分離もあるし

0147名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/26(日) 14:40:10.59ID:5+K/ocKj
>>145
だね
RGBのみではかえって低演色になってしまうものね

0148名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/28(火) 05:06:31.05ID:ejI3Gri9

0149名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/28(火) 07:16:40.84ID:5I9bvtzN
充電遅くなるだろ電気消せアホ

0150名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/28(火) 07:38:15.59ID:rvSlsVcM
どうせLEDだし暖房に比べりゃ鼻クソほどしか使わないんだろうけど、
充電しながら電気使うのはバッテリーへの負担が大きいんじゃないの

0151名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/31(金) 19:09:08.68ID:Lo7IhjX6
純正装着がLEDフォグ。オプションでイエローにしようとするとハロゲンのイエローになる車もあるね。
追加料金払ってLEDがハロゲンに。

0152名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/31(金) 23:05:12.20ID:S44airNb
雪国じゃハロゲンが重宝する事が多いんです。

0153名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/03(月) 12:35:01.08ID:AcIeRUdW
フォグといっても実用性軽視でデザイン的なものが増えてきましたからね
H16とか単に光ってるだけで何色でも霧の時には役に立たない
そのくせ勝手にいじって光軸狂うと対向車は眩しいという・・・

0154名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/04(火) 08:22:17.73ID:X5R9BP2q
>>153
行灯に合わせて設計されてるから闇雲にLED入れると光害にしかならないという

0155名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/05(水) 23:55:11.04ID:D9R/nae6
確かに、にしんに臭みが残ってる店ってあるよな
あれ真面目に作るとかなり手間がかかるらしいから、手間を省いてるんじゃないの
俺が行ってるそば屋のは臭みが無いけど、5日ほどかけて作ってるって言ってた

0156名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/06(木) 00:17:03.28ID:d2FpWaDc
ニシンの数の子は黄色いダイヤと呼ばれるくらい貴重らしい
だからこのスレに書き込んだ?

0157名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/06(木) 00:44:00.65ID:XICfjg4y
そいつは車板でスレチカキコしまくってる狂人かスクリプトだから…

0158名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/06(木) 17:51:19.37ID:wxC/fCtO
存在しないレス番にアンカー当てるポンコツ手動bot

0159名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/07(金) 09:13:00.93ID:vxRT0wlH
白いフォグランプって本当に意味がない
昨日雪降ってたけど、明らかに黄色のほうが遠くまで見えた

0160名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/07(金) 10:22:25.49ID:joNRG9rw
レモンイエローでも雪は見やすいかな?

0161名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/07(金) 11:07:57.96ID:0/ngIPqO
黄色かな?
12分ぐらいから
https://www.youtube.com/watch?v=PxVSgAYDyeQ
ナンカンスタッドレスAW-1と22年前の車でスキ ̄場に向かう!雪道太郎・1.7万回視聴・1日前

0162名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/07(金) 12:20:17.21ID:4ZXa5M7P
おしっこも黄色い方はよく飛びよく反射する

0163名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/09(日) 13:14:15.00ID:jzTk6F3z
えっ?

0164名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/09(日) 13:26:26.27ID:83bO4P/Z
ヘッドライトを白黄切り替えLEDにしたけど、LEDでも黄色の方が見やすかった
白は舞っている雪に反射して視界が白くなるけど、黄色は雪が目立たなくなるので、そのぶん前方がよく見える

0165名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/12(水) 20:00:49.17ID:UtURR1bU
>>114
でもテスラは車で黒字になったのはここ最近の話で、儲けは株のとかCO2排出量での利益でしょ?

0166名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/13(木) 11:09:27.60ID:EH1Qon3X
色切替LEDって色ダンチになったらどうすんの
片方だけ外してオンオフして合わせるの
それとも一定時間通電なかったらリセット機能のようなものが内蔵してあるのかね

0167名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/13(木) 11:57:42.66ID:KZZBvImZ
ipfのは取説に書いてある

0168名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/13(木) 21:52:48.62ID:QKQEVQ3Q
webページの商品説明にもあるな、オールリセットモードの件
ちゃんと考えてるんだね

ipfのはわざわざこっちの好みから外れる方向に力入れてるんで買わんけどね

0169名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/13(木) 21:59:00.30ID:+oivTRyp
製品によって違うから説明書を読む。以上

0170名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/18(火) 23:42:12.56ID:DvXod8Z+
爆発的な人気を誇った国産スポーツカー。

0171名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/19(水) 21:51:19.89ID:M/M2Xp8M
ふとIPFのページ見てきたら、>>125 の商品シリーズが記載されてたわ
https://www.ipf.co.jp/products/e144hfb.html

Eで始まる型番のエフェクターシリーズ、小型で廉価が売りのようだ

0172名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/20(木) 06:18:22.24ID:tGS2pLGc
>>171
これ4000ルーメンならそこそこ明るいんじゃね。

0173名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/01/24(月) 15:25:07.10ID:GPr3CqmU
117クーペと同時期だけどこの頃はイタリアのデザインが多かったのかな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています