X

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/22(木) 14:05:07.86ID:ztxCPCCC
前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て92
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1676064253/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て93
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1678891587/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て94
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1681528421/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て95
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1684569428/
395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 14:00:37.71ID:LlV1Ypei
クロモリフレームを自分で組立ての場合
気をつけるような事とか
ここだけはチャリ屋持ってけ
みたいな箇所ある?
フェイシングやタップとかしてるのをショップのブログやSNSでよく見る
2023/07/13(木) 16:23:59.46ID:f5742unB
>>372
オメーはまた菅直人を首相にするつもりなのかよ
2023/07/13(木) 16:55:16.86ID:o1LJ1T6t
>>394
漏れは何処から?
ホース継手やブリードねじの所からなら組み直し(部品交換)で改善される可能性あるけど他からだと厳しいね。
シマノに電話するか販売店で相談してみると買い直し避けられる場合があったりなかったり。
2023/07/13(木) 17:00:22.92ID:o1LJ1T6t
>>395
点検や組み立ての適切な道具が無い、買うのもアレだなって所は店でやって貰ったらいいと思うよ。
雨天やオフロード使用が多めの予定の場合は内側の防錆やるといいかなってくらいで組み立てにおいてクロモリ特有の注意点はないよ。
399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 17:28:58.15ID:LAHMF+tC
>>395
ロードだけどフェイスカットはテレビでレース解説してる人の店でやってもらった 削る作業とかやってくれる店が少ないとおもうけど探せばある
あとスレッドステムのヘッドのベアリング入れるのはやってくれるところは多いと思う それ以外は工具買ってもそんなにしないし全部自分でやれるかと(完組ホイールなら)
400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 17:57:47.33ID:zLRP2CrC
>>349
最近のレースでホイール交換は見たことないような 全部バイク交換
401395
垢版 |
2023/07/13(木) 20:13:11.41ID:M9dXWyaQ
>>398
ありがとう
ピストフレームだから部品数少ないし難易度は低いのかな?と思ってます
BBとヘッドあたりの専用工具ですよね
402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 20:16:42.36ID:M9dXWyaQ
>>399
ありがとう
やっぱり凄い人にやってもらうと違うもんですか?
なんなら削らずでも良いかなとも思ってる
ホイールは完組かショップにお任せする予定です
403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 20:34:07.25ID:KJ+aDydA
>>397
土日に調べて見ます
とりあえずまた新品買ってまたペアリングしなきゃアカンのか…
404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 21:05:37.56ID:zLRP2CrC
>>402
中古ならええけど、クロモリの新品フレームはBB回りやネジ穴に塗装べったりってこともあるからなぁ フレームによるけど
最悪すべてのネジ穴にタップとかかけてもらって塗装削らんとめんどくせえことになるよ
まあフレーム買えば普通は黙ってても、店がやってくれるけど 
405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 21:55:54.06ID:M9dXWyaQ
>>404
ロードの店はそうなの?
自分が見てる店はフェイシングするならいくらとか書いてる
有料だね
アメリカから買うか日本の店から買うか迷ってる
406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 22:02:45.19ID:lXi4OE1s
ネジ山塗装のタップって、慎重にやらないとそこから、ネジ山周りの塗装がペリペリはげるぞ。
最初の一廻しが肝心。
2023/07/13(木) 22:03:44.58ID:LAHMF+tC
てす
2023/07/13(木) 22:14:41.81ID:LAHMF+tC
>>402
工具があればできそうだけど手際がすごく良くて見惚れてしまったw  
買った店に頼めばやってくれるところが多いと思うけど違う店で買ったフレームだと断るパターンが多いんじゃないかな やすい工賃でリスク取りたくないから チェーン店は特に
2023/07/13(木) 23:42:01.53ID:FVx2h+su
>>369
パッチリを貼り終えたチューブ気持ち多めにエアーいれて膨らましたのと、
サラの状態のタイヤのトレッド面を、
指で押し比べて硬さを比較してみればすぐ分かるけど、通常のパッチ程度の厚みの変化であれば、タイヤよりも圧倒的に柔軟なチューブ側の変形で吸収されるでしょ

だからチューブが原因は除外していいよ
2023/07/14(金) 08:06:08.54ID:NJahBcly
あさひは持ち込み作業の工賃出してるので頼みやすいと思うよ。
2023/07/14(金) 14:39:08.79ID:fUQ5SHhs
ネットでキャリパー(リムブレーキ)買った
ワイヤーは流用するつもり

ワイヤーほぐれないようにアロンアルファで接着
ワイヤーキャップをペンチで外す
ワイヤーの先端をアロンアルファで接着
ワイヤーを外す
キャリパー交換
ワイヤーを通す
元のキャップを再利用
シューを調整
でok?
2023/07/14(金) 16:18:28.53ID:M5qaR8Xl
>>411
基本それでいいけどブレーキ銘柄によってアウター受けの位置が微妙に違うため、ワイヤー必要長が増える場合は無理せずワイヤー交換してね。
長さ変わらなくても現在固定されてる部分が潰れて傷んでいるようならインナーだけでも換えたいね。
新しいブレーキに組んでみて潰れてる場所よりハンドル側で固定される事になるならまぁいいけど、固定位置とハンドルの間に潰れた場所が来るのは危ないかもね。
インナーキャップ再利用は少し面倒かも。何かつっこんで潰れた場所を戻さないとワイヤー通らないね。
413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 17:54:17.89ID:jbiPQdAe
サイクルあさひ→ワンチャン当たり引くとラッキー、しかし基本は軽作業をバイト中心に敢えてさせる会社だから空気圧や位置決めとか、かゆい部分に一切の配慮がない
後輪組付けの斜め挿しさえ珍しくない
インパクトなどミス出来ない一発勝負な作業は裏から上司が出てくる(最初からお前がやれ!w)

スポット→あさひやホムセンよりも超少人数体制で、しかもDQNが多め、部品もトップダウンでチョンGKとかブリヂストンを優先している
やや郊外型店舗だと意外と当たり多め、しかし店舗の大きさに限らず2人体制とかが多い、日常利用でこの店のこの時間帯は当たりなどユーザー目線の定規が必須
当たり店員はフレンドリーかつあさひを超える

最近増えてきたダイワ→関西系列に多い典型的なゴミ、しかし愛知以西の部品メーカーを取り扱っている長所もある
接客がまずくそだから部品置いてるくせして単品購入を求めると渋る、スポットのDQNをすこし小奇麗にした感じのマイルドDQNが多め

ホムセンや個人→おみくじ

こんな感じやで(´∀`)
414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 23:10:11.31ID:9v+bEyNA
タイヤなんだけど
なんか回転方向間違えて着けたみたい
それまでパターンが前後無関係なのばっかり買ってたから
分かってたのについ油断してやっちまった
まあいいか
2023/07/14(金) 23:49:21.57ID:w4uZaekH
>>414
んなもん簡単だから直せば良い。
四輪のスチールラジアルでちょっとワケありで試しに逆につけてみてもらったら凄い走行抵抗になったことがあるけど、そうはならないはずで、排水はイマイチとかかな?
416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 00:24:41.07ID:pvxzMRxX
ノンストップ化して事故るね
知識の再確認で軽く検索してみたら、やはりほぼ99%事故る側の意見が多いみたい
417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 00:27:17.75ID:pvxzMRxX
ふぅ・・・俺の股間もパーツクリーナー缶くらいあったら人生が変わっていたと思う
2023/07/15(土) 00:37:26.54ID:8892n8Wm
>>417
つ グリーンエース パーツクリーナー 70ml
2023/07/15(土) 02:11:48.05ID:eobYGpOj
>>412
親切にありがとう
言われてみれば納得
2023/07/15(土) 06:47:52.68ID:eobYGpOj
リムブレーキ交換今までかかって、しかも失敗・・・
やはりワイヤー
ワイヤーが初めからバレてた
421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 09:55:03.53ID:4cmTvT8g
オール笑
2023/07/15(土) 11:38:24.76ID:hKsZnoAZ
バラけてるケーブルはワイヤーカッターでスパッとカットすること!
2023/07/15(土) 12:03:26.48ID:roIniLXC
>>422
ありがとう
でもワイヤーカッター持ってない

youtubeでねじねじして束ねる方法が出てた
何とかワイヤーをキャリパーにつなげたけど、すかすかゆるゆるでダメ
店でみてもらうしかないか
2023/07/15(土) 12:13:47.50ID:HdfZlIQr
ステンレス用のフラックスを塗ってハンダ付してから切れよ
2023/07/15(土) 13:12:59.49ID:weyb0zck
DIYしたいなら先ずは道具を買うことからだろ
2023/07/15(土) 14:24:45.93ID:kvzd+3Ag
見た感じアウターが余ってる
インナーが入ったままアウターのみ短く切るなんてできないよね
いよいよ詰んだか
2023/07/15(土) 14:29:24.91ID:iH2a9bGW
>>426
アウター切りたい部分から退くまでレバー側でインナー引き出せばいいじゃん?
アウター切ったら末端仕上げ完璧にね。
タッチ悪くなるだけじゃなく、切り口でインナー痛めて事故る可能性あるからね。
2023/07/15(土) 14:34:04.91ID:hKsZnoAZ
>>426
423の人だよね?
インナーケーブル換えればすべて解決する
amazonで500円
2023/07/15(土) 15:17:21.14ID:i9BYwqf6
なるほど
インナーを少し抜いて、アウターを切ってまたインナーを押し込めばいいのか

とりあえずワイヤーカッター買ってきた
ありがとう
多謝
2023/07/15(土) 15:37:28.20ID:VE1PO4hd
ワイヤーカットするときズボラするとたまに『シャイン!』と
音が鳴って線先がバラバラに解けることがあるね
あれなんや?
2023/07/15(土) 16:10:57.34ID:iH2a9bGW
biteがイマイチ
社員だけに
432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 16:37:30.22ID:YZzho1Vt
>>430
切る量が短過ぎるんじゃない?
2023/07/15(土) 17:02:15.63ID:+65mQHG1
>>430
噛み合わせの調整は?
434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 18:21:13.27ID:pvxzMRxX
インナーは元から編み込まれているにすぎない
だからゆっくり切断したり末端付近をちょい切りすると編み込み時の均衡がくずれ、ほつれる
金属の編み込みが溶接や接着剤込みならどんな切り方をしてもばらけないしインナーキャップも不要
2023/07/15(土) 20:46:06.01ID:i9BYwqf6
お前らありがとう
そしてすまん

プロの技術に納得状態
タイヤ交換の工賃内で、ブレーキも調整してくれてた
ワイヤーカッター買ったまでは事実なんや
そしたら、あまりにゆるゆるなんで調整しときました、これくらいで大丈夫ですかって。・゚・(ノ∀`)・゚・。
2023/07/15(土) 21:02:03.45ID:S+IwPze3
>>431
板の間に正座
2023/07/15(土) 22:34:12.20ID:+CwYbF2A
>>367
すき間ノズルも使いみちはあるからな
まあ、自信を持って生きて行こうぜw
2023/07/15(土) 22:53:24.37ID:OHAsTpFz
最強のダクトテープを君に
旅先のタイヤバーストもこれで解決!


https://i.imgur.com/RrImWm3.jpg
2023/07/15(土) 23:28:39.27ID:V9swY0Lb
抱くとテープ。

抱かなかったら?
440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 23:33:24.01ID:YZzho1Vt
>>435
レバー握ってキャリパーのボルト閉める
位から調整したら良いと思う
タイヤの方が簡単に出来ると思うからガンバレ
2023/07/16(日) 00:44:05.40ID:r+4PRxWT
>>438
マジレスすると最強でもないよな。タイヤの耐久力や耐圧力ほとの性能はないし
結局パッチしとくとかタイヤブートを挟むとかということに
2023/07/16(日) 01:12:48.97ID:pM2fC0qS
ダクトテープとビクトリノックス、あとはマスターカードがあれば
2023/07/16(日) 04:06:18.34ID:fxWs93Ku
マスターカード。
http://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m95087292690_4.jpg
2023/07/16(日) 04:45:04.45ID:UwGo6Fjv
ビクトリノックスとかあんな100得ナイフみたいなん完全にネタ枠というかオブジェだよね
自転車の携帯マルチツールだって使いにくいのに
445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 06:19:37.13ID:2YwhcEp+
>>442自体がネタだってわからない程度の人が良く5ちゃんやろうと思うね
2023/07/16(日) 08:20:44.97ID:r+4PRxWT
日本でダクトテープネタがどのぐらい浸透しているかというのが
2023/07/16(日) 12:28:59.61ID:4+NzMH+Q
リムブレーキ、ワイヤーロードのコンポ載せ替え、どれ位時間かかるかな?
バーテープ巻かず、仮固定までで
448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 13:06:24.31ID:vF2cvphG
>>447
アウターの長さ微調整とかFDの調整に時間がかかるけどその前段階ではそれほど アホだから毎回マニュアルでトルク確認したりして時間取られてるというのはある(まとめとけって後から思う)
449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 13:17:44.64ID:vF2cvphG
あ、でも初めてだとワイヤフレーム内装とかでてこずるかも BB・スプロケ交換は専用工具ないとだめだし どこまでやるかもあるか
2023/07/16(日) 13:33:38.75ID:4+NzMH+Q
>>448
ハンドル周りのケーブルルーティングが分からないから、画像見ながらでそこで時間かかりそう。
アルミパーツを中華カーボンに買い換えたから、そこのトルクも気になるし
あとシフターもセンサーに変えたから、出たとこ勝負でやるしかないかも。
もう少し、情報集めてからかかります
2023/07/16(日) 13:38:24.72ID:4+NzMH+Q
>>449
一般的なダウン、トップチューブから入る内装です。一応、磁石で寄せるツール買いました。
中古フレームだけど、shimanoのプレスフィットBB付いてたので、取りあえず今回はそのままでいこうかなと
452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 16:58:34.04ID:ZLyv/1aB
あいつをつぶっせ〜
あいつをころっせ〜
453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 16:58:35.63ID:ZLyv/1aB
あいつをつぶっせ〜
あいつをころっせ〜
454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 17:00:36.34ID:ZLyv/1aB
ダブル投稿とかいい加減にしろよ・・・しっかもくだらねえ内容の時に・・・
書き込む押した後の承認画面がオートスキップになった弊害か?仕様がバカすぎ
2023/07/16(日) 17:05:48.13ID:SwAMUE+M
チャリチャリ団のテーマ
2023/07/16(日) 17:51:43.23ID:FgIiO7jo
>>417
隙間ノズルにも使い道ってのが有るんだから
希望を捨てずに強くイ㌔やw
457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 18:22:37.32ID:swvg8AEa
今日は鍵かけた
458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 19:00:21.97ID:0ghZq74S
自転車でコケました
タイヤがグニャグニャ
左右に揺れるように
なったのでホイール交換して
解決しました
でも目視でもタイヤが
フレームからズレてるし
乗るとハンドルが
左側にとられる感じ
これはフロントフォークが
ダメになったからですかね?
2023/07/16(日) 19:19:56.08ID:sv4GlF8c
2023/07/16(日) 19:19:59.60ID:sv4GlF8c
2023/07/16(日) 19:23:26.09ID:Ff5FZb8x
>>442
マクガイバーさんちっす
(DVD-BOX持ってるくらい好きよ)
462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 22:08:53.74ID:5n6M8Mdl
>>397
今日フルード追加したら漏れてない…
暫くしたらまた漏れそうで嫌w

無線の機械式出たらソッコーで変えてやる
2023/07/17(月) 09:23:26.82ID:LHRaJdL/
ブレーキの無線化なんて将来的にあるかな?

通電でブレーキを閉じる構造だと電池切れや故障でブレーキが利かなくなるし
電源OFFで閉じる構造にしても、走行中に電池切れや故障したら
急ブレーキ状態になる訳だから怖くね?
464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 09:47:22.48ID:lzH1hBlN
絶対に買わないわ、それ
2023/07/17(月) 10:08:36.98ID:VVwJT1GP
無線化は無いだろうし電動ブレーキもありえない、それがアリなら自動車やオートバイも全て電動で無線になっている。
2023/07/17(月) 10:34:40.80ID:CvBjf9ms
無線は物理的に妨害で不感になるからな
所詮チャリだからって?
どうしてもやりたい御仁が居たならますは電動キックボードあたりから始めてくれ()
2023/07/17(月) 11:07:15.68ID:JFPww6wd
無線故障時の予備として紐ブレーキもセットにされちゃうだけです
2023/07/17(月) 11:12:28.17ID:XdksPMcR
ぜひ電動キックボードに実装してやっておくれ
話はそれからだ

え?あれみんな海外製だから手が及ばないって?そんなんしらんがな
469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 11:12:28.41ID:0UycjZHK
無線の紐ブレーキのDi2な
470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 21:21:26.63ID:d2rCG/bR
>>414の件
結局チューブが駄目になって交換になったから
ついでに直した
471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 21:21:45.15ID:d2rCG/bR
>>415
ママチャリだとなかなか面倒なのよ
472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 21:45:50.36ID:SaXd6+Gl
BIKE HAND のスプロケ外しを使ってるかた
コグをはずす際にさきっぽの磁石部分どこにいますか?
A たらーんてしてる
B 一周回ってカチってくっつけてる
473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 22:48:02.42ID:CAnSHbT6
>>458
フォークが可能性が可能性が高そうです
他にはフレーム自体に捻りが入った可能性もあると思います
2023/07/18(火) 00:14:05.87ID:XK4YY09M
シューチューナ、ポチった
2023/07/18(火) 11:46:46.03ID:zqjGm7A5
>>474
字面からなんかオキナワ風のチャーシューとかそういうものかと 
2023/07/18(火) 12:17:29.49ID:ThJqw8EI
シューとかまさか今どきリムブレーキなのか
2023/07/18(火) 12:26:25.08ID:b2COLasK
それが何か問題でも?
2023/07/18(火) 12:26:51.14ID:ThJqw8EI
シューモデルとか今どき売ってくれないだろ
479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/18(火) 12:31:58.33ID:k6QfROHr
ンな誰もかれも新車買ってるとは限らんし
前から所有してる個体だってゴマンとあるだろ
2023/07/18(火) 14:39:04.79ID:T7ir/QBR
>>478
そこでマウント取ろうとするのは無理があるわな
2023/07/18(火) 15:05:56.96ID:yyBGBkvc
外出時にスポーツサイクル見かけてもディスク優勢って程ではない。
ママチャリを除いても、まだリムブレーキ車の方が多い。
482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/18(火) 15:54:54.51ID:rNOoRH/H
サイクリングロードや峠言ってるやつが自転車乗り全てだと思ってるやつに何を言っても無駄。
2023/07/18(火) 16:24:25.22ID:xXd7LSYg
性能云々は置いといてリム車のがカッコいい
使えなくなるぎりぎりまで俺はリム車に乗るぜ
484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/18(火) 16:32:37.37ID:LN8im0TW
ディスクブレーキ管理する自信はないよ
2023/07/18(火) 17:16:06.35ID:7DsVaRbv
機械式は簡単だよね
2023/07/18(火) 17:19:39.09ID:ps1HUmMn
勝手にセンター出る油圧と違って機械式はパッドクリアランス調整の頻度が高くて面倒くさい
2023/07/18(火) 17:38:13.87ID:zqjGm7A5
雨の日絶対乗らないマンだからメンテ簡単なリムブレーキ
488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/18(火) 17:40:35.56ID:bRH9QU0c
リムブレーキはかけるたびリムを削っていく
こんな前時代的なものは駆逐されるよ
489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/18(火) 17:41:50.56ID:Z04GBDhu
油圧だってバイクや車に比べればチャリなんて楽勝だよ
1度決まればほぼノーメンテだし。
SHIMANOの油は吸湿しないしね。

レッドブルがスポンサーするようなガチダウンヒルとかなら話は変わるが
街乗り+たまに山位の使用頻度ならほぼ変えなくて大丈夫。
一応油の状態確認はしろよ
2023/07/18(火) 19:24:00.34ID:T/tfUsMG
パラレルリンクのブレーキはシューが均等に減ってくれるから
限界まで使い切れて交換時の満足感が非常に高い
2023/07/18(火) 19:39:59.83ID:w1xPITxU
しかし関節多いぶんガタが…
2023/07/18(火) 19:56:55.37ID:kmHS3y95
>>488
列車なんか最初期から現代まで踏面ブレーキつって接地面にパッド当ててますがなにか?
2023/07/18(火) 20:19:46.14ID:dc5nF1/N
リムを使い切れるほど乗ってるならそうだろう
2023/07/18(火) 20:26:28.46ID:wCYlLLz9
僕のおちんちんも摩耗しそうです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況