X



【悪魔の】ママチャリ改造スレPart63【チューンド】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/06/15(金) 00:24:22.85ID:M3elDFVy
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/

■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart62【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1521192686
2018/06/16(土) 02:16:10.87ID:WhOiDuSl
ボトルケージを付けようと、
φ7.0ドリルビットと
M5ブラインドナットと
本格的なナッター
を用意した。

フレームに穴開けるの怖い。
2018/06/16(土) 02:20:57.19ID:UG98Z4nv
ならやるな。
2018/06/16(土) 05:44:57.25ID:pTEV7Bzy
そんなもんは
人質を縛る時に使うプラスチックの細いバンドでいいんじゃないの?
2018/06/16(土) 06:23:39.35ID:jW3p6HXd
輪ゴムでとめたらいーよ
2018/06/16(土) 10:40:05.34ID:jzgsApHs
>>2
曲線に対して滑らせないように使えれば問題なし
心配なら適当なパイプで練習、あとちゃんとバリ取る、ネジ切り部分はグリスで錆止め
2018/06/16(土) 12:56:29.83ID:a+tCod7s
>>2
これじゃイヤか?
https://www.amazon.co.jp/B07CZBN1VZ/
2018/06/16(土) 14:58:54.74ID:a+tCod7s
こっちだったw
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CZBN1VZ/
2018/06/16(土) 18:37:13.01ID:dc5qNkDF
>>8
なんでサラッとドッペルギャンガー勧めてんだよ。もっと安くてまともなの沢山あるじゃねぇか。
2018/06/16(土) 19:45:26.50ID:jzgsApHs
Fフォークにボトル付けて売ろうと考える時点でメーカーの姿勢がよく分かる
勧める奴もちょっと頭を働かせよう
2018/06/16(土) 20:01:50.57ID:peTwnJA+
使い方次第なので自分はドッペル嫌いではないが

>静止耐荷重: 2.0kg

止まってろってそれじゃ自転車乗れないしその表記ってw
まぁ2kgは絶対なにがあっても駄目ってのはわかるけどさ・・・

樹脂でできてるみたいだから振動にはわりと強いのかもしれないが
画像にあるみたいにバイクパッキングスタイルでフォークにシュラフとか
大きいのつけるにはちょっと不安だねー ボトル位なら平気か

まぁ>>2の人は本格的に道具そろえて気合入れてるんだから
気合道で応援するよ フレームに穴でとくにあの場所ならなんてこたないさ
フレームのメインパイプ一度取り外した事あるけどちゃんとしっかり強固に乗れてるよ
2018/06/16(土) 20:15:11.10ID:EykzqpmJ
ママチャリ鉄フレームを信じるのです
2018/06/16(土) 20:45:48.71ID:a+tCod7s
つ〜かママチャリなら前カゴに入れとけって話だがw
2018/06/16(土) 20:50:18.28ID:jzgsApHs
>>13
アホみたいなものを勧める→改造を否定する
せっかく>>2が道具揃えてるんだからもうちょっとマトモなこと書け
2018/06/16(土) 20:59:34.29ID:peTwnJA+
鉄フレームはいいよね 加工も耐久性も安心感がある

最近けっこう前のブリの電動アシスト自転車バラしたんだが
アルミ極太1本タイプのフレーム単体で2.2kg位だね
結構よいグレードだったのかもしれないが・・
改造して遊びやすいので鉄がよかったですたいw
2018/06/16(土) 21:02:58.11ID:a+tCod7s
>>14
単にフレームに穴開けると強度が落ちるんじゃね?
タップ立てるにしても厚みが十分取れるのか?
道具揃えたからってやらなきゃいけないわけでもないから、他の方法で目的を果たす道を示すのもアドバイスだろ。

で、これなんかどうよ?
https://www.amazon.co.jp/dp/B072V7QWGS/
2018/06/16(土) 21:11:11.55ID:peTwnJA+
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61ASE6UmVkL._SL1000_.jpg

完全に趣旨からそれるがこの取り付けストローさしたら走りながらでも飲みやすいな
TTバイクみたいで。先端だからちとハンドリングが重くなるか
(自分はステムの上の少し後方に寝かせて設置してる)
2018/06/16(土) 21:41:30.72ID:jzgsApHs
>>16
とりあえず開き直る前に落ち着け、その程度で鉄フレームの強度は落ちないし厚みも足りる

あとそれは設置場所を選び、(基本的には優れる)ダウンチューブ希望の人には無駄
だから最低でも自分の使用経験や理由くらい書いて勧めな
2018/06/17(日) 01:12:54.72ID:WuTpeDli
100均のボトルゲージ使っている俺からすると、いくらでも代案があるのだからたかがボトルゲージごときのために穴あけるなといいたい
2018/06/17(日) 01:15:28.99ID:Hzn4kV8a
まったくだ
2018/06/17(日) 01:16:56.43ID:V1c8SGf9
フレームみたいな強度が命のものに穴開けるなんて考えられない
2018/06/17(日) 01:24:48.19ID:tD0c5roP
うむw
2018/06/17(日) 01:52:31.63ID:fTxbSnCY
>>19
ゲージじゃない、ケージ cage
2018/06/17(日) 06:11:42.11ID:Gw8Tuskk
>>21
クロスでも何でも開いてるしママチャリでもプロ(狸サイクルとか)が穴開けてて問題ない
自信が無いのはわかるけど改造スレで改造否定してもしょうがないぞ、特に根拠の無い場合はな
2018/06/17(日) 07:27:53.67ID:Hzn4kV8a
プロとシロウトを比べんなw

あと
「穴あけてボトルケージつけてたけど、今見たらそこに亀裂入ってた。やっぱシロウトとがうかつにこういうことするもんじゃないなw」
「穴あけてボトルケージつけてたけど、今見たらそこに亀裂入ってた。この程度の穴あけに耐えられないとか何だこのクズフレーム!」
この2パターンの書き込みの後それぞれどんなレスが付くと思うか。
2018/06/17(日) 12:59:31.80ID:WuTpeDli
確かに>25の指摘通り
ただ穴をあけてタップたてるだけなら負担に耐えきれず亀裂が入るかも
プロなら穴の上にナットを溶接するでしょうね
2018/06/17(日) 14:01:48.75ID:FiBFEdI0
>>24 >>25
ホントそうだよ。
狸と比べられても困る。
あっちはプロで、こっちはアマチュア。
全然比較にならないよ。
ここ何年か狸の改造を見てないけど、その数年で何倍も腕が上がってなければね。
2018/06/17(日) 14:21:35.83ID:BzII7ePL
>>24
普通は改造すると考えた側がその根拠を語るもんだけどな
周囲の疑問に根拠を求めて自信のない疑問は提示禁止と封殺するとか頭おかしいわw
2018/06/17(日) 15:17:02.07ID:esVmotzz
アルミは割れる言いますが常人が使っててフレームが割れた事はないんですよね
2018/06/17(日) 15:31:02.85ID:+PjIt3OP
>>18
開き直るとかw

フレームに穴あけんなってヤツのほうが多くねーか?
2018/06/17(日) 16:12:15.46ID:VFDV2D4A
乗ってなかったママチャリを運動するために引っ張り出して乗り始めたら
意外と面白く体にも効くもんだと見直した
乗りやすく改造したけど
ヤッパリ新しいの欲しくなるね
改造前提で
2018/06/17(日) 16:34:07.44ID:FiBFEdI0
このスレ長く見てるけど、草を生やす人のレスは別枠だと思ってる。
さて、やるかな。
2018/06/17(日) 17:15:28.32ID:4zbogxy7
>>32
相手が真顔なら基地でも相手にしますって、荒らし宣言と変わらないじゃん
リアルで詐欺に遭わないか心配な書き込みだ事
せめてもうちょっと本質見た方がいいんじゃないかね
2018/06/17(日) 17:31:56.12ID:tD0c5roP
だねw
2018/06/17(日) 17:54:33.70ID:Gw8Tuskk
確かにポン付けアクセサリーよりフレーム加工の難しいけどね
自分で成功したことがあるから問題ないと書くと、やったことがない奴が反対するのはおかしい

実際やって失敗したなら書く意味あるけど、未経験者が怖がってるだけじゃ無意味だよ
2018/06/17(日) 18:29:43.83ID:3PnRngyv
フレームに穴開けるの怖いって言ってる奴は童貞だろ
2018/06/17(日) 19:08:34.59ID:Gw8Tuskk
あまり関係ないけど昔はチェーンリングを抜いたり、穴の加工自体もう少し一般的だったけど今は拒否感あるのね

>>33
本質的に、やる気の人と推奨者(経験者、根拠あり)、で反対してる人は数だけで根拠なし
客観的に見て欲しいね
2018/06/18(月) 01:29:37.18ID:/j1eyktk
>>37
>その程度で鉄フレームの強度は落ちないし厚みも足りる

根拠ってこれ?
推奨者とやらは素朴な疑問・心配の声に何一つ具体的な根拠なんて提示できてないけど?
今のところ、事故煽ってるようにしか見えないね
2018/06/18(月) 01:32:34.76ID:/j1eyktk
>>35
で、その成功したフレームは>>2のフレームと全く一緒なの?
せめて同じだけの強度があると確認とれてるの?
2018/06/18(月) 02:39:14.37ID:UW8cPgep
穴を開けると強度は落ちる
ところが穴を開けた事によりパイプは軽量になり
接合箇所への負担も少なくなる気がw
2018/06/18(月) 03:06:39.42ID:Z6VlkGY0
積載する荷物(人間)の重量が変わってないから微々たる割合だろそんなもん。
2018/06/18(月) 06:46:32.85ID:rlnblkF+
>>38
いいから実際やってみろ
自分でやって、知り合いがやって、プロがやって、他人のBlogでの成功例も確認した

逆に失敗した例を要求すると誰もやってない、文句だけなら言えるが根拠ないのはウザいだけ
2018/06/18(月) 07:28:50.76ID:gOahhZ73
そんなのケースbyケースやろ
穴開けても強度落ちないって言ったって
120kgの人が乗るなら そんな事しないだろ?
あくまで標準的な体重の人が使う分には充分な強度が確保されていると言うだけの事で
強度が落ちない訳がない
2018/06/18(月) 07:29:06.19ID:QNCZzeS0
フレームがプレーン管かバデット管かにもよる
そしてママチャリならまずプレーン管だろうから、適切な加工ならまず問題ないと思われ
逆に無理と主張してる人は、同様の加工が施された市販車は我々にやれる加工とはなにが違うと考えているのだろう?
2018/06/18(月) 07:30:38.52ID:QNCZzeS0
>>43
で、この質問は120キロの人が質問してるの?
2018/06/18(月) 07:40:06.53ID:gOahhZ73
>>45
穴を開けても強度が落ちない、と言う方への反論?
ちなみに、120kgクラスの知人の話で
低価格ママチャリでもフレームの破断は聞いた事がない
スポーク破断で車輪崩壊→乗り換えだそうだ
2018/06/18(月) 07:47:24.17ID:gOahhZ73
基本的にフレーム加工なんて自己責任でするもので
他人に意見求められても、しない方が良いとしか言わない、
それが利益の無い事柄の責任は回避したい、大人の判断
2018/06/18(月) 08:10:45.14ID:+5bz/jks
問題無かろうが、割れようが、走行中にへし折れようが知ったこっちゃない。
ただし他人を巻き添えにすんなよ。
2018/06/18(月) 11:45:47.02ID:aHlREwe/
>>42
つまり>>33は否定できないって事な
根拠もないのは自分です、と
2018/06/18(月) 11:54:58.48ID:aHlREwe/
>>44
「無理と主張してる人」なんていないだろ?
細かい条件を確認もせず「できると言い張る人」と不安要因を挙げて「心配してる人」だけだよ
「心配してる人」は極論>>48だと思うよ
自分の立ち位置が「言い張っている側」だと相手も「言い張っている」と思い込みがちだけどね
2018/06/18(月) 12:11:26.70ID:nonL/DW9
たかがちゃりごときでんな必死になるなよ
たかがちゃりやぞ
車のチューニングメニューで言い合ってるならまだしもおもちゃでいきってるのは恥ずかしいぞ
2018/06/18(月) 12:55:34.31ID:PKw76wiz
何事にも全身全霊をかけて臨むのが武士というもの。
2018/06/18(月) 14:07:08.22ID:2GVlFXzz
改造車はおもちゃじゃなかったのかよw
2018/06/18(月) 15:13:49.38ID:nonL/DW9
>>53
ちゃりはおもちゃだろ?構造レベル的に速度的にも
ちっちゃいガキが乗るぶーぶー型のおもちゃと速度大差ないし
ベイブレードとかわらん原始的なもんじゃん
2018/06/18(月) 16:16:36.52ID:nonL/DW9
ベイブレードを改造してもただのおもちゃなんだよなぁ
2018/06/18(月) 17:22:08.50ID:iBRTXYkd
車だってチューニングに手を出した時点で、それおもちゃだからw
2018/06/18(月) 17:55:01.61ID:rMT5Euxh
ここでいいのかわからないんですけど、質問良いですか?

美味しい黒酢あんかけの作り方教えてください。(初心者です)
2018/06/18(月) 17:58:05.54ID:Xtc+I6xl
>>57
ほらよ
https://cookpad.com/search/%E9%BB%92%E9%85%A2%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%8B%E3%81%91
2018/06/18(月) 18:08:52.64ID:+064NpMO
>>51
馬鹿ほど自動車と並べたがるけど、スポーツ車は比較するならスキーとかボードなんかのスポーツギアだろ?
比較対象が自動車・バイク側の実用車とレース向け、自転車側の実用車とスポーツ車ごちゃ混ぜじゃまともな会話なんて成り立たんわ
2018/06/18(月) 18:18:54.07ID:rlnblkF+
経験のない人は無意味に否定するよりアイデアだけでも出せばいいのに

例えばアルミ製の軽量ボルト、ロードで練習して折ったことあるけど当然フレームより弱い
ボトル重量とか振動とか負荷が強すぎて悪影響がある場合、劣化して亀裂が入るから警告代わりにはなる

正直言ってママチャリで巡航30km/hで年1万km以上走るとかやってから強度不足の話をすりゃいいと思うが
2018/06/18(月) 18:22:53.66ID:nonL/DW9
>>59
いや並べたがるのはお前らだからいってんだけど
特にチューンど笑とか
どこにちゃりにチューンするところがあんのw車のままごとたのちいか?
俺は車と並べた扱いなんて一切してないぞ
むしろあのレスを車と同じ扱いしてもらってるって受けとるのはそれこそ自惚れの自意識過剰なきっしょいチャリカス思想なw
2018/06/18(月) 18:24:50.56ID:nonL/DW9
誰もちゃりを車として比較してない
ちゃりごときとむしろ同列じゃなく見下されてレスされてもそんなこともにも気づかない
あくまで車のチューニングメニューはレスバになってもおかしくないレベルの例でチャリンコが車だから〜なんて一言もいってなければむしろその車レベルに全く及んでないおもちゃでそれと同等にいきってるんのが恥ずかしくないのってれすだったんですが笑
2018/06/18(月) 18:26:13.48ID:nonL/DW9
ほれがチャリンコの比較対象に持ち出したのは
ベイブレードな

わりいけどこんなお粗末なおもちゃを車と比較した覚えなんてねえんだわ
わりいなチャリカス同列に見てやれなくて比較対象にすらしてやれなくて
2018/06/18(月) 18:41:00.59ID:rlnblkF+
>>63
構ってちゃん乙
2018/06/18(月) 18:55:25.63ID:Rcl4rgMR
>>61
自転車もチューンできる所はある
軽量化だったり回転部分を滑らかに加工したり、剛性が高い部品に交換したり、高性能な部品に変えたりな
お前こそ自慢のエボ5だっけ?
チューンしたとほざいた癖に具体的な内容、なんにも書けなかったよな?w
2018/06/18(月) 18:57:50.36ID:Rcl4rgMR
>>63
やたらベイブレードをディスってるが、それならベイブレードのチューンと車のチューンは何が違うのか、
具体的にあげてみ?
2018/06/18(月) 20:31:27.53ID:8PQM1Jvl
アルミは割れる
アルミフレームが割れた?どんな使い方だよ
2018/06/18(月) 21:36:15.24ID:2GVlFXzz
>>54
改造車はおもちゃじゃなかったのかよ?www
2018/06/18(月) 21:42:35.86ID:nonL/DW9
>>68
?ちゃりはおもちゃでしよ
そもそも車ですらないし
2018/06/18(月) 21:43:02.65ID:nonL/DW9
ちゃりは改造車とはよばないおもちゃはなにしてもおもちゃ
2018/06/18(月) 21:53:55.31ID:nonL/DW9
単純におもちゃでいきってんのがキモいってことすらわからないんか
2018/06/18(月) 21:57:28.34ID:rlnblkF+
具体的な内容が書けないのでとりあえず屁理屈でごまかし始めたのは分かる
2018/06/18(月) 22:13:21.46ID:fOhGCjdW
自転車と板でクルマの自慢をするバカがいるすれ違いはここですか?
2018/06/18(月) 22:14:02.50ID:rMT5Euxh
ママチャリなんてダイソーでフルチューンだぜ!
2018/06/18(月) 22:20:24.24ID:nonL/DW9
>>72
具体的?いってるじゃん構造がベイブレードとかわらんおもちゃだって
2018/06/18(月) 22:35:01.78ID:rlnblkF+
>>75
本気で言ってるならお前の脳みそがベイブレード並みの玩具、さっさと頭の改造をした方がいい
2018/06/18(月) 23:11:18.60ID:2GVlFXzz
>>69
改造車はおもちゃじゃないの?日本語分からないふりなの?w
2018/06/18(月) 23:31:25.95ID:nonL/DW9
>>77
おもちゃってのは子供の遊び道具
子供が遊びで箱車改造して乗り回せるか?
だからちゃりんこを車と張り合わせようとすんのやめろってきっしょいから
2018/06/18(月) 23:48:08.95ID:GkT5JQzz
そもそも悪魔チューンドってマンガのセリフ引用したネタなのに本気にしちゃったんじゃないのか?
誰もチューンとかそんな事考えてないし
2018/06/19(火) 00:08:25.70ID:j5JYftd3
>>79
で車の漫画を引用するなよおもちゃ風情が
2018/06/19(火) 00:10:05.00ID:j5JYftd3
だからいってんだろ車とちゃりんこを一緒にすんなって
元々漫画の台詞があったからって全く天と地で違うものを強引に引用しないだろ
お前は釣りに関するスレを立てるときアナルセックスの専門用語を引用してすれたてるか?
別物過ぎて違和感しかないだろ
2018/06/19(火) 00:11:00.32ID:xHUxf9rc
まったく違うから引用したんだろ
お前みたいなキチガイ馬鹿が釣られてるしw
2018/06/19(火) 00:15:19.60ID:j5JYftd3
>>82
でお前は釣りのスレにアナルセックスの専門用語引用するの?
2018/06/19(火) 00:17:44.61ID:j5JYftd3
わかってないじゃん
そういうことだよ
単に車に憧れて影響を受けて引用しましたが答えだろw
明らかに共通点も微塵もないことに引用するという発想が普通浮かばないし湾岸ミッドナイトようは車に影響をうけて物真似するようにいわば勝手に同じくくりにしようとしたっていう意思があるわけで
2018/06/19(火) 00:18:35.32ID:j5JYftd3
どのに共通点も微塵もないことを引用する不自然極まりないスレがあんだよ
ガイジの巣窟2ちゃんでもここくらいだわ
2018/06/19(火) 00:20:19.52ID:j5JYftd3
湾岸ミッドナイトみて影響うけてこれチャリだけどいっかwみたいなシンパシーでやってるのがみえみえなんだわ
じゃなかったら普通こんな真逆のものどうし全く別物を組み合わせようと来る不自然なことにはならない
2018/06/19(火) 00:29:59.26ID:j5JYftd3
あるなら教えて

【まぐろ物産】ATPテニス総合スレ【むちむち】みたいなちぐはぐなすれたいがここ以外のどこにあるのか笑
2018/06/19(火) 00:34:15.62ID:iTHC5YO/
>>75
そう言うなら早く>>66に答えてね?w

>>78
勝手に車を持ち出してきたのはオマエなのに、張り合わせるなとか今更何言ってるの?

>子供が遊びで箱車改造して乗り回せるか?

ならば大人が遊びで箱車改造して乗り回すのは、おもちゃにしてるという事ではないのかね?
もし、おもちゃの定義が子供の遊び道具というなら、我々大人が自転車を遊びで改造して乗り回してもおもちゃではないよな?
2018/06/19(火) 00:34:29.91ID:j5JYftd3
>>76
?事実じゃんくっそしょうもないお粗末な構造でいまどき猿みてえな原始的な乗り物
作りのレベルがベイブレードとシューターレベルじゃんw
あれもシューターなかギアを手動で回してるわけで
チャリもギアを手動でくるくるw
おんなじ爆
2018/06/19(火) 00:37:39.48ID:j5JYftd3
>>88
66の人は俺と同意見なのになんかよくわからんことでつっかかっきてるから無視してる
なんで意見が一致したやつと意味もなくレスしあう必要がるのかこれがわからない
車を持ち出したっていつのこと?俺は例として話のレベルで車はいったけどちゃりんこと比較したりちゃりんこと同列に語ったりちゃりんこを車と一緒にしたレスなんてひとつもしてないよ?
それが君らチャリカスの自意識過剰な 自惚れだっていってんじゃん
2018/06/19(火) 00:40:53.13ID:iTHC5YO/
>>89
むしろどんどん居場所を無くしつつある内燃機関で動く乗り物こそ、時代遅れと思いますが?
誇るならEVかハイブリッドか、せめてダウンサイジングターボに乗ってくれよw
2018/06/19(火) 00:42:19.56ID:j5JYftd3
>>88
大人がおもちゃで遊ぶってガイジでしょ
おもちゃっていう言葉はコミュニュケーションで用いられる際にて子供の遊具を差しますこれは辞書にも真っ先に乗ってます
てか大人はおもちゃから卒業します
趣向品になります
ではおもちゃと趣向品の違いはなにか
対象年齢です
幼稚な作りで子供用に作られているものをおもちゃ
精巧な作りで大人の休日の嗜みに作られているものが趣向品
2018/06/19(火) 00:42:32.80ID:iTHC5YO/
>>90
オマエとは一致なんてしてないと以前にも書いたが?
都合が悪い相手は無視かw
2018/06/19(火) 00:44:32.42ID:j5JYftd3
>>91
でそれ車じゃん
君らとは無縁の話じゃんそれは車君らのはおもちゃ
おわかり?

大人が用事向けに作られた遊具で遊んでたらガイジ確定っしょw
リカちゃん人形で遊んでるお前らとかきもすぎ
それと同じようにいいとしこいてチャリでいきってるやつきもすぎ
2018/06/19(火) 00:46:48.00ID:j5JYftd3
>>93
あっ君だったのね
じゃあいいわぐっぱい
君もチャリにはチューンするところはないといった俺も同意見
それまで本来君とおれがやりとりする意味がないのに無理にしてなんになるのか
2018/06/19(火) 00:54:02.95ID:iTHC5YO/
>>92
お‐もちゃ【玩=具】の意味
出典:デジタル大辞泉(小学館)
《「もちゃ」は「もちあそび(持遊)」から》

1 子供が手に持って遊べるように作ってあるもの。がんぐ。
2 慰みのためにもてあそばれる人や物。

お前は都合が悪い2を無視して逃げられると思ってたのか?
2には年齢制限がない
だから大人が車を慰みに使っていれば、そいつにとってその車はおもちゃなんだよ
ちなみに慰みとは
1 心を楽しませること。また、そのもの。たのしみ。気晴らし。「慰みに絵を描く」→お慰み
2 からかったり、もてあそんだりすること。また、その相手。

余談だがオマエはオレの慰み、つまりオレのおもちゃw
おもちゃと嗜好品を分けられると主張してもダメだよ
2018/06/19(火) 00:59:29.48ID:iTHC5YO/
>>94
我々大人が乗ってる自転車は幼児向けではないが?
それとオレからすれはいい歳して車でイキってるヤツはキモいけどな
あ、お前もかw

>>95
オレはチューンする所はあると書いたが?
>>65にも書いてある
やはりオマエとは意見が違うだろ?
2018/06/19(火) 01:06:55.72ID:2OG8uv6y
春蛙秋蝉、いい加減にしておけ
2018/06/19(火) 03:02:21.71ID:S7QJV4Ou
ショップにドリンクホルダー付けてと注文したら、フレームに穴あけてタップ立てただけの店を信用するのか?
「これでクラックなんて入らないよ」とか言われて納得出来るの?

信用できる店なら予算次第でドリンクホルダーステーで留めるか、溶接でねじ穴追加するのが普通じゃないのか?

ショップにしてもクラック入れば結局溶接で修理しなきゃ駄目だし信用も無くす。
他に選択肢があるのにそんなリスクをとって穴あける意味がわからん。
2018/06/19(火) 05:00:31.25ID:iTHC5YO/
そりゃ予算あれば客の注文通りに何でもやってくれるだろうよw
2018/06/19(火) 07:04:47.02ID:41WFQnIw
>>99
分からなけりゃやるなよ、そもそも知識もお金もやる気もない人が改造することはない
ついでに>情報の利用は自己責任で、ってテンプレ読んで常識的に判断しな
2018/06/19(火) 07:07:20.42ID:YIww3GLV
すっかりフリーパワーの宣伝になってるな
2018/06/19(火) 07:26:28.81ID:xBJudvJr
>>102
関係者が必死に宣伝してるからな
2018/06/19(火) 07:40:45.83ID:YIww3GLV
他のスレも含めて否定派も込みで
『ネットで話題』だものwww
2018/06/19(火) 12:19:26.44ID:/dXPX/NC
あれって
シリコンゴムの変わりにスプリングとか板バネ ゼンマイみたいなので出来ないものかね?構造も変わってくるけど
劣化しないだろうし反発係数やストロークも大幅に調整出来そう
2018/06/19(火) 13:30:28.49ID:sl7V07p6
お前らまだタップの件で遊んでるのか?

>>2は出てきて経過を報告してくれよ。
2018/06/19(火) 14:43:37.86ID:3kfwSzC0
春になるとママチャリスレに来てママチャリなんて相手にしてねえ!
とか言って去っていく頭の変なの出るよね
近所でも有名なキチガイなんだろうな
2018/06/19(火) 17:42:11.71ID:oohKbgDW
>>107
チャリカス煽りに来ただけだよー^^

元々ロードなんたらを煽ろとこの板に来たけどまさかままちゃりで改造とかいってるやつらがいるとは思わなかったからこっちに興味ひかれて煽りに来ただけ?
煽る理由?
単純にきめえからだよw
とっれえしきめえくせに車道でふらふらしやがってうざってえから来ますたw
でおわり
2018/06/19(火) 18:01:24.77ID:3kfwSzC0
>>108
ベイブレードちゃんまた来たの?w
2018/06/19(火) 18:44:27.54ID:41WFQnIw
>>108
キチガイが言い訳してもやっぱりキチガイ
2018/06/19(火) 18:49:43.06ID:JlOgcliI
>>108
二度と来るなよ〜
2018/06/19(火) 18:57:51.99ID:oohKbgDW
いや反応がけっこうあるからまた来るよ退屈しない
2018/06/19(火) 19:07:17.49ID:yJ0RN5f+
嫌いなところにくるとはキモいな
2018/06/19(火) 19:09:42.93ID:41WFQnIw
そりゃあこんな惨めな奴は珍しいからな
明らかにボッチで金持ってなくて追求されると逃げ向上ばかりだし結構笑えた
2018/06/19(火) 19:14:41.54ID:3kfwSzC0
>>112
オマエさあ、前にもここでボコられて粘着してるだけだろw惨めなアホだな
2018/06/19(火) 19:40:20.64ID:xHUxf9rc
いかにも低学歴っ感じだな・・・>>108
2018/06/19(火) 19:50:10.16ID:oohKbgDW
2018/06/19(火) 19:50:45.01ID:oohKbgDW
いい反応やねぇ..w
2018/06/19(火) 19:55:24.44ID:oohKbgDW
>>113
嫌いだから煽るんだろガイジwww
2018/06/19(火) 20:05:10.44ID:3kfwSzC0
>>117-119
頭悪そうだねえ..w
2018/06/19(火) 20:16:35.40ID:xHUxf9rc
見下しに遊びに来て見下されてりゃ世話ないわな
2018/06/19(火) 20:55:12.49ID:oohKbgDW
え?いいとしこいておもちゃでいきってるガイジに見下されてなんか困ることあんの?
世間的に見下されてるチャリカスに見下されて響くやつっているわけないじゃんw
2018/06/19(火) 20:57:11.17ID:oohKbgDW
こいつらに見下し笑されてもほーんでおわりw
君らのかんそうなんてどうでもいいんすわ
だってガイジのかんそうにまともに耳をかたむけるやつっていないでしょ?
それとおんなじ世間から耳を傾けられてないガイジの感想をその世間の一部でしかない俺が真に受けるわけねえだろwww
立場を自w覚wしwろwww
2018/06/19(火) 20:57:57.51ID:oohKbgDW
卓球部がいきってたら叩くそれとおんなじことだよ
世間っていうものをしりな
2018/06/19(火) 21:01:56.49ID:41WFQnIw
世間を知らないニート臭がたっぷりする書き込みっすね
可哀想なママによろしく
2018/06/19(火) 21:02:41.21ID:OD97MwUg
>>119
お前童貞?
2018/06/19(火) 21:04:07.43ID:xHUxf9rc
あきらかに貧乏で低知能で暇人で人間的に低劣なのがぷんぷんする・・

これの逆の人間はぜったいこんなことしないw
2018/06/19(火) 21:27:29.30ID:2OG8uv6y
まぁ実際ここは自転車弄りの技能はともかく、知的レベルの低い奴が多いよ。>>98にも聞く耳持たずだし。
2018/06/19(火) 21:33:16.30ID:kBvqQLwa
>>128
お前、難しい言葉知ってるんだな
2018/06/19(火) 23:09:42.66ID:dKWelFJ3
ママチャリでもこういうのがあれば面白そう
http://minilove.jp/news/event/2865/
2018/06/20(水) 02:35:58.14ID:xp7cUD7I
>>2
簡単なのもあるよ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/92/99/item100000009992.html
2018/06/20(水) 06:32:23.65ID:N/dPY4dN
見た目は普通のステムだが、角度可変という物もあるんだな
COMP MULTI STEM BLK/CHAR 31.8X75 12D(31.8X75 12D ブラック/チャコール): コンポーネント|スポーツバイク用品の通販サイト|スペシャライズド・ジャパン
http://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g20015-1010/

見た目? 性能? 水平ステムのハンドル落差でロードバイクはもっとカッコよくなる・・・かもしれない | Boriko Cycle|ロードバイク ブログ
https://www.boriko.com/weblog/archives/4227
133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 06:45:30.05ID:4tvMQbMj
>>2
その、本格的なナッターは
いらなかったな。
情弱な人は、よく調べて無駄遣いを無くそう。
134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 06:54:02.93ID:4tvMQbMj
ママチャリから、マウンテンバイクに買い換えたんだけど
ちよー楽しいなこれ
2018/06/20(水) 08:23:28.48ID:N/dPY4dN
シート角が寝ていても、走れることは走れるんだな
シンナキサラ@狂ノ字さんのツイート:
"93'のパリルベで投入されたスティーブ・バウアー選手のバイク。
シート角60°、ホイールベースは1100oに迫る。 石畳用にロックショックberも。 なお不評で終わる"
https://twitter.com/r1400000/status/1003820584512262145
https://pbs.twimg.com/media/De5JelHVMAAaJzs.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/De5JfrJVMAAI60F.jpg:orig
2018/06/20(水) 10:23:58.38ID:nt2AK2/+
ヒップアップサドルだな
ママチャリ用のをアサヒで買ったが
ケツが喜んだよ
2018/06/20(水) 10:58:18.86ID:eRUD6Pm5
>>134
ダウンヒルでもやってんのか?
138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 17:32:49.52ID:Z/DvHYwF
>>137
いや、普通に街中走ってるだけなんだけど
すごく軽くてスピード出るし
タイヤ太くて乗り心地は柔らかいし
ハードテールっていう
サス無しのモデルなんだけど
見た目に重そうで嫌ってたけど
乗って走ってビックリだったよ
2018/06/20(水) 21:57:28.83ID:1pDKWNJP
MTBの低圧チューブレス あれはいいものだ
なぜかこのスレでは話題にならないが
140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 23:40:47.14ID:6JoGW6OK
ママチャリ乗っていて一番嫌なのがパンク。
ママチャリに装着できるリブモPTがあったら最強だと思う。
空気圧高めでスピードもアップする。ちゃんと空気入っていればまずパンクしない。ママチャリっつうか、積載能力の高い実用車を販売してくれ。
昔ながらの実用車は実に丈夫で長持ちする。
2018/06/20(水) 23:47:53.90ID:0NDWyCID
>>140
無ければ造るのだよ前後ローラーブレーキの実用車ならリム組み換えれば何とでもなるべ
2018/06/20(水) 23:55:43.05ID:SjM4ECHG
700c化でシュワルベマラソンが最強
143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 02:54:21.36ID:glFNUpn9
>>140 そんな貴方にブリヂストン ビッケ ポーラーb。
前チャイルドシートをスタイリッシュバスケットに換装して、後ろバスケットも
装備すれば(なんならパニアバッグも適当に見繕って来れば)異例の大容量積載車に。
前後に幼女を乗せられる前提で設計されているから、大抵の荷物ではビクともしないぞ。
144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 05:38:43.46ID:KVZCyf6A
古くはベガスとか
今ではステップクルーズとか
ときどきマウンテンバイクの26インチが使える車種あるよね

ステップクルーズに太いブロックタイヤつけて
ワイルドに乗ってみたいな
2018/06/21(木) 08:20:58.13ID:mIEKsKpx
>>140 別のスレで リブモPTをシーラント+チューブレスで運用した勇者がいた
おそろしい話だ
2018/06/21(木) 09:54:04.33ID:xT2TUJBW
GIOSリーベ買うか悩む。
147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 11:22:21.65ID:i1gV0Ey9
>>145
いや普通にそのままでいいだろ。
リブモ使ってるけど安いタイヤを買い換えるよりはるかに安上がり。
直射日光を避けて保管すれば5年くらいもつよ。
2018/06/21(木) 12:02:08.46ID:hnjngo7P
12年同じタイヤを使ってる
距離乗らないからすり減らんね
このままいくと20年もつかもしれん
バイクカバー掛けてたけど
最近は雨ざらし曰ざらしの環境になったからムリかもな
149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 13:35:53.42ID:o2nYUPe4
>>148
タイヤを長持ちさせるには直射日光に当てない事。
どうしても日光にあたるとひび割れてくる。
俺のダホンのスピードPROTT、部屋に置いてあるが11年経っても新品同様。
2018/06/21(木) 21:47:34.25ID:lvKrUxvz
クレ ラバープロテクタント
2018/06/22(金) 10:13:10.60ID:cOHFrhLv
タイヤにガムテープ貼って走るか
152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 13:02:29.18ID:8/p6uzcq
タイヤに「染めQ」の黒を塗っておくと
紫外線防止になって長持ちするよ。
むかし、タイヤ染めQなる商品があったけど
このごろ見かけないなあ
2018/06/22(金) 19:16:04.95ID:2RsiDI7Q
GIANTの小径のママチャリ化ウケるw
http://minilove.jp/news/event/2916/
https://i.imgur.com/JsrwBJc.jpg
2018/06/22(金) 22:02:43.59ID:vJtxYaka
またぐの大変じゃね
2018/06/22(金) 22:13:08.84ID:q03OK67Y
後ろブレーキ無い自転車に子供乗せるのか
死んでいいな
2018/06/22(金) 22:43:15.33ID:F9UiQLkM
>>155
いや、リアハブから出たアームのようなものがあるからコースターブレーキなんじゃないか?
2018/06/22(金) 22:47:00.76ID:F9UiQLkM
ってかリンク先に書いてた。やっぱりコースターブレーキだったわ。
2018/06/22(金) 23:24:02.27ID:cTCi/+HC
>>155
左チェーンステー見ろよなぁ
2018/06/22(金) 23:26:09.51ID:ZHRQ+HaI
わざわざimgurに上げ直すならCarry-Meの方を貼って欲しかった
2018/06/22(金) 23:27:47.44ID:ZHRQ+HaI
https://www.youtube.com/watch?v=he6BVgDOjH8
2018/06/22(金) 23:50:07.02ID:eSefL/u3
まあ死んだらまた作れば良いじゃんてノリかな?
2018/06/23(土) 00:45:29.57ID:5P5quJTe
>>155
163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 16:26:48.32ID:XLt1qzu4
https://dorama9.com/2018/05/25/takanenohana-cast/
2018年7月期の水曜ドラマは『高嶺(たかね)の花』

自転車屋が主役!
164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 23:36:46.92ID:j2p14r9y
初心者です。某国産メーカーのシティサイクル(27in)を多段化にしようと、
501ホイールとテクトロVブレーキ、STI、ジャグワイヤー、アウターストッパー、
カセットスプロケット、Rr.デイレーラーその他、サドル、ステムなどまで
組みましたが、Fr.クランク周りのグレードをリア(シマノクラリス)と合わせ
ようとすると、クランク、スプロケット、Fr.ディレーラー、BBすべて、
生産終了とか返事が返って来、行き詰ってしまいました。

クラリス以外でクラリスと互換性のあるパーツについてどなたか教えていただ
ければと思います。
2018/06/23(土) 23:39:05.52ID:7+ZDEeCZ
8速コンポなら全部使いまわせる
2018/06/24(日) 00:33:46.10ID:p+oBWTG6
>>164
生産してなきゃ中古やね
2018/06/24(日) 01:34:28.78ID:WTtqZxXC
>>164
フロントとリアは別に合わせる必要薄くね?
2018/06/24(日) 02:42:26.84ID:Sr7Miko2
フロント周りは現行のR2000クラリスで揃えるという手もあるが、
クランクがホローテックタイプになったのでママチャリの70mm幅のBBシェルではチェーンラインが狂うな
2018/06/24(日) 03:02:30.08ID:EfiXFbUV
ボトルケージを付けてみた。

ナッター
https://i.imgur.com/TQuOAle.jpg
アングルドリル  これが大事
https://i.imgur.com/tctRuUV.jpg
超短ドリルビット  これが大事
https://i.imgur.com/XtTNeM0.jpg
ドリル完了
https://i.imgur.com/tQiaAsi.jpg
ナッター完了
https://i.imgur.com/yQ1wkZ5.jpg
普通のケージとボトル  収まり悪い
https://i.imgur.com/yQ1wkZ5.jpg
エアロボトル
https://i.imgur.com/hpoyqmJ.jpg
2018/06/24(日) 03:15:10.06ID:Sr7Miko2
穴位置はもう少し前(上)にすべきだった?
でも、スタッガードで穴位置を前にするとボトル着脱時にトップチューブにぶつかるので難しいか
2018/06/24(日) 04:10:58.19ID:p+oBWTG6
>>169
工具充実しているね
172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 07:40:59.49ID:m/bTpXph
>>165
ありがとうございます。アルタスでぐぐってみます。
2018/06/24(日) 10:06:45.76ID:X/KEZOv9
>>169
ナッター完了と普通のケージの写真がかぶってる

ナッター新規購入?
ナッターあると便利だし今更だけど
「ちょっとナッター」とか「ターンナット」、「ナッター 自作」なんかもあるよ
ドリルの使い込み様から見るに釈迦に説法かもしれんけどw
2018/06/24(日) 12:43:31.93ID:EfiXFbUV
>>170 >>171 >>173
レスありがとう。

普通のケージとボトル  収まり悪い
https://i.imgur.com/0Oq42BR.jpg

穴位置はエアロボトルに合わせたので、他が使えないのは覚悟の上。
ミノウラのボトルケージがトップチューブに干渉して取り付けられないのを確認したときは「ルビコン川を渡っちまった」と思った。

φ7.0mmの超短ドリルビットは新規購入とカスタム。
アングルドリルは昔中古で買った。アマチュア一人でここまで使い込むのはちょっと無理!

実は今回「ちょっとナッター」も新規購入してる。
けれど、このナットが緩む事例をネットで沢山見つけて、恐らくそれは簡易的な工具を使ったんだろうと推定。
手持ちのリベッターを調べたらアタッチメントが付属してたのでこれを転用した。
175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 13:11:19.97ID:m/bTpXph
>>166
>>167
>>168
というか今、気付いたのですが、Rr.ディレイラーはR2000で
スプロケットがCS-HG30なのに、クランクとFr.ディレイラーを
2400(2403)で注文しようとしていたのですね。
も一度、パーツリストとシマノのHP.照らし直してみます。
ありがとうございます。

BBシェルは言われる通り、70mm幅でBB-ES300を取り寄せようと
していたのですが、R2000クランクで「チェーンラインが狂う」
とは何故か分かりません。ご教授いただければと思います。
2018/06/24(日) 14:34:43.32ID:EfiXFbUV
クラリス仲間か。
FC-2450の46/34Tと、BB-ES25の68x113mmを使用中。
2018/06/24(日) 14:49:05.35ID:p6dtbZ0W
わりとマニアックなプロツール?のアングルドリルまで用意するのはハードル高いなとは思ったが
考えてみたらフレームのそんな下に穴あけするには普通のでは出来ないわな
エアロボトルとあわせて見事なフィット具合である

>>175
BBの収まる箇所の幅が68mm→70mmになると左右1mmずつフレーム面が外側に広くになる
そうするとBBは右からねじ込むから外に1ミリ飛び出た状態になる=チェーンラインも1ミリ外にくる
1ミリ位だと実際違いは出ないと思うが判断するのはご本人

あともうひとつ、取り付けと実際の走行では問題でた事はないけど
左側のワンがシマノが想定する最後の所まで入りきらなくなる
踏み込んだときの剛性とかなにかの強度はメーカー規定には達しないかな
自分は気にせず使ってるけどそういう違いがでるという事で
それを完璧にクリアするには余計な仕事が増える
2018/06/24(日) 14:54:24.87ID:p6dtbZ0W
慎重に言葉選んだがチェーンラインは1ミリなんかまず違いでないわなw
ロードでも普通平気だろうしチェーンステイ=チェーンが10%位長い状態の
ママチャリとかはまず出ようがないレベルだと思う

逆にミニベロとかチェーンステイが10%以上短いのは1〜2ミリ悪い方向にずれるだけでそうでもない
2018/06/24(日) 15:48:22.57ID:y+cjbkCe
>>175
>R2000クランクで「チェーンラインが狂う」

まず、R2000系のクランク軸はホローテックタイプになっていて、オクタリンクである2400系とはほぼ無関係の話と前置きした上で、
R2000系だとチェーンラインがずれる(事を回避出来ない)というのは不正確だった、こちらの見識不足
調べてみたら、ダブルのFC-R2000ではずれが回避不可能だが、トリプルのFC-R2030であれば可能

ダブルのFC-R2000の場合は、>>177が説明してくれた通り
ロード用のホローテックBBはMTB用と違って、幅68mm若しくは70mmイタリアンのシェルにスペーサー無しで装着する仕様になっている
ママチャリの70mmJISシェルには68mm用BBを使わざるを得ず、結果>>177
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-FC-R2000-4164.pdf

一方トリプルのFC-R2030だと、QファクターがFC-R2000より8.8mm大きくなると共に、
BBとクランクの間に右側は6.5mm、左側は2.8mm程度?のスペーサーが入る仕様になっている
この左右のスペーサーを1mmづつ薄い汎用のスペーサーで置き換えれば、
チェーンラインが外に1mmずれる問題と、左クランクとクランク軸の嵌合幅の問題は発生しない
全てシマノの設計通りの位置に収まる
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-FC-R2030-4165A.pdf
2018/06/24(日) 15:51:55.78ID:y+cjbkCe
× 左側は2.8mm程度?
○ 左側は2.3mm程度?

訂正したところで、全く当てにならない数値だが…
2018/06/24(日) 15:55:17.61ID:y+cjbkCe
>>174
あ、シートチューブに設置したのか
ダウンチューブに設置したものと勘違いしていた
182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:47:33.38ID:m/bTpXph
>>174
関係ないかもですがディレイラーからのケーブルガイド取付穴加工のために
メーカー不肖のタップダイスセットを買い直しました。作業終了後に、
しまった!ELITEのボトルケージ取付穴加工しとけばよかったとか、後悔した
ものです。
M4-5程度で電ドラで充分、加工できたので少々拍子抜けしました、タップ
ダイス加工は少々コツがいりますが、慣れると便利というか抜け道が広がり
ます。
>>176
デュラ・アルテと比較してどうしても一歩退いてしまうクラ・アル・コンポ
ですが、メンテナンスの容易さの外、どちらが速い遅いの差はほぼないそう
です。
自分は、ママチャに組むため、70mm幅のトリプルを構想中です。
実はメインで北米のクロスに乗っているのですが、ロード乗りには好まれて
いないらしいのですが、このクロスには純正でアルタスのコンポが組まれて
いるのですね。

>>177-180
10年分程の教授を頂いた思いでした。
本職柄、0.5-1.0mmの誤差は相当シビアに詰めております。どうしても無理な
場合を覗いては、意識しなければ全く気にならない0.5mmですが、殊、駆動系、
回転系においては、ライダーに牙を向けてきますね。

ダブルのR2000でチェーンラインズレが不可回避で、トリプルのR2030では、
左右に1mmのスペーサーをかます事で、シマノの設計通りの寸法に収まると、

とても興味深い話だと思いました。
2018/06/24(日) 21:14:04.62ID:y+cjbkCe
>トリプルのR2030では、左右に1mmのスペーサーをかます事で、シマノの設計通りの寸法に収まると

いや、違う
トリプルの場合は左右にスペーサーを入れるのが標準の取付方法になっていて、
これをママチャリの70mmJISシェルに取付ける場合はこのスペーサーの厚みを左右それぞれ1mmづつ「減らす」

標準の取付方法は68mmJISシェルを対象としていて、ママチャリの70mmJISシェルはそれより左右1mmづつ厚い
BBの左右端面がメーカー想定より1mmづつ外に張り出してしまうので、スペーサーの厚みを減らして相殺する
2018/06/24(日) 21:36:18.13ID:p6dtbZ0W
毎回チェーンラインとBBの話になると1ミり単位で足したり引いたりと混乱起きるわなw


しかし電動アシストって初めていじったけど
なんだこのBB・・・特殊なのはわかってたけど
フレームへのねじきりスレッドからしてないんかい・・・
普通のBB入れるにはBB用ねじ山切り直しどころか、1からタップたてろってかい?

https://i.imgur.com/nkNrgGZ.jpg

BBタップ切りなんて高尚なものもってないし
このBB使うしかないとなるとコレ軸長が150ミリ位あるモンスター、
Qファクターじゃなくて軸長からして150ってファットバイク用かと・・改造しにくっ!
フレームはアルミで2kgちょいとまぁまぁ軽いんだけどな
2018/06/24(日) 22:43:36.69ID:y+cjbkCe
前スレでも云われていたが、ママチャリ仕様の保持に拘るのでなければ、
業者を探して68mmにフェイシングして貰った方が何かと楽だな

特にR2000系にするならBBシェルの精度が重要になるので、精度出しを兼ねてフェイシングして貰うメリットは大きい
ホローテックBBの場合左右の鋺が別れていて、シェルの左右端面が並行になっていないと鋺同士も並行にならない
鋺が傾いていると回転が悪くなる
一方シマノのオクタリンクやスクエアテーパーBBの場合、右端から左端迄完全に一体構造で、軸の回転精度はBBが担保する
シェルの精度がお粗末でも、回転精度自体は影響を受けない

自分の手持ちの幾つかのママチャリフレームの場合、1つはBBシェルの上の方が70.2mmで下の方は70.6mmという雑な工作
0.4mmも傾いていると、ホローテックは下手をすると回転以前にクランク取付時点で問題が出そうな気が


>>184
電動アシストママチャリの改造は一時考えて素体探しを始めかけた事があったが、
少なくともここ8年だけでバッテリーの互換性が2回も切られていると知ってやる気が完全に失せた
電動アシストの規格については全く分からないので、こちらで聞いてみてはどうだろう
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509544384/
2018/06/24(日) 22:55:30.03ID:uTcCatSK
電動ママチャリはフレームもブレーキも作りが1ランク上なので、中古買ってきて電動部分を外せばいい感じと考えたけど中古でも意外と高いんだよね
2018/06/24(日) 23:43:02.08ID:p6dtbZ0W
>>185
ありがとうっ

でもBB交換の規格探して普通に使ってもナンだし
普通に改造したら原付登録か違法改造になるから
このスレらしくママチャリ改造の遊びに使うようにしようと思う

どうせBB部分使えんならリカンベントか
いや別にそういうのが欲しいとかはないんだけど
フロントフォークに取り付けるタイプなら出来なくは無い!なんか目的が変わってきたけど
2018/06/24(日) 23:48:26.52ID:p6dtbZ0W
>>186
あー確かに、元の重さ少しでも打ち消すためだろうけど
レバーからキャリパーまで出来るだけアルミパーツ多様した構成になってたりしてる。
ただ、バッテリーやモーターで高いだけでもないのね
2018/06/24(日) 23:55:40.64ID:y+cjbkCe
ブリヂストンの場合だと、同じ車種(車名)でも電動アシストモデルの方がヘッドチューブが一回り太い(肉厚)な
フロントモーターで牽引する動作になるからか
2018/06/25(月) 08:03:54.60ID:DZG1XrT8
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v561067272
ウホッ、良いママチャリ
幾ら付くかな
2018/06/25(月) 08:06:07.80ID:UxGIgUsO
>>186 >>188
少し前までなら一般車でもそのような高品質なパーツを搭載したモデルもあったし、今乗ってる中古もその類
今は最後の交換パーツとなったクランクを探してるが、元々アルミクランクで175oしないと無意味なので170oとかはヌルーしてる
ところでメーカーも安物と電チャばかり出さずに6万前後でもいいから高級パーツ搭載のまともなチャリ復活してくれないかな?
ブリもパナの後を追って電チャメインになりそうやし、アルベルトもeのみになったりして?
2018/06/25(月) 08:09:30.14ID:UxGIgUsO
>>190
ローロフ14搭載とはなかなかマニアックで凄ぇ! と言いたいが
ローロフ自体11速直結でトップでも1.45くらいやったから目的外使用な感じやな
(ローロフは元々MTB用らしい)
とりあえずインター8をリア14Tでブイブイ言わしてる俺から見れば無用の長物
2018/06/25(月) 12:36:12.47ID:6isWGOqE
この前カゴと後ろキャリアは無駄に高かった気がする。
ローロフとかカーボンフォークとかも実に贅沢だ。
2018/06/25(月) 17:27:04.31ID:VsGc9l+N
>>190
このフレーム良いね
2018/06/25(月) 22:37:07.12ID:WKxw1aIi
速いのこれ?
2018/06/26(火) 00:54:59.53ID:OD3vmcid
コラム、切らずにこんな風な使用方法があったのかーーーw
スペーサーどうなってるんだろ?超いっぱい積み重なってたらややダサだからなんか
良い方法があると良いな。
あとこのオポジットレバーVブレーキに対応してるんだろか?変にシャレオツにしつつ
ブレーキ本体はXTRで最強!とか言うよりも仕様は合わせるっていう地味な事柄は
抑えておいてほしいな。
2018/06/26(火) 03:06:30.00ID:g02br6i5
>>196
リアにトラベルエージェント入っているの画像あるやん
2018/06/26(火) 03:28:21.43ID:g02br6i5
>>192
https://www.google.com/amp/mcinteritem.osakazine.net/a551988.html
40x16で44x12〜24x34をカバーする所に
前50だから普通に使っていて困る事は無いでしょ
前53とかもっと大きくもできないな訳でもない
こんな高いの値段見ただけで購入候補から外れるけれどな
2018/06/26(火) 04:02:18.30ID:GKij1gQf
>>196 >>197
言われてみたら、
4枚目の左上にフロントの、6枚目の右下にリアのコンバータが映ってるね。
良く見るもんだ。
2018/06/26(火) 04:20:04.95ID:iK60EDIt
>>197
初めて知った
便利そうな反面、扱いが難しい部分もあるみたいだが
Travel Agent? Installation and Adjustment | Park Tool
https://www.parktool.com/blog/repair-help/travel-agent-installation-and-adjustment

橋輪 : 船長のDAHON Mu SLX Di2 2 【橋輪Blog】  - livedoor Blog(ブログ)
http://hashirin.com/archives/1629476.html
2018/06/26(火) 10:59:22.26ID:kDHFvRH7
>>190
平な泥除けってどうなん?水が飛び散るかね
202190
垢版 |
2018/06/26(火) 11:31:25.77ID:g02br6i5
>>201
俺はオーナーじゃ無いから知らない
http://sim-works.com/sykes/wood-fenders
多分この辺のウッドフェンダー
高いよな
2018/06/26(火) 20:17:48.06ID:bkh9VfWV
ダルマネジの形状からするとこれだろう
FD-CC-006
AKI アロイ ボードフェンダー コンフォート 700C 前後セットFD-CC-005/006/026 | AKIアキ自転車アクセサリー通販ならサイクルヨシダへ! | 自転車通販 サイクルヨシダ
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00210029
2018/06/27(水) 00:44:28.82ID:zdMDSVgI
フェンダー ダイヤコンペって商品説明にあるな
2018/06/28(木) 19:20:24.07ID:gY61+pmx
それよりも、この構成で14.7kgというのが素晴らしい

運用開始しないまま計画変更に変更を重ねて1年以上だらだら弄り続けて、
愚かしくなって一旦打ち切ったアルミフレーム予備車の重量が21.07kg
着脱式の後籠を付けると23.17kg
クランクやサドル回りを中心に2kg近く軽くした筈が、他の変更で全部食い潰されていた
試走したら7~8速(内装8段)で巡航出来たので、実用性は運良く確保出来ていた

で、満身創痍で一時引退させた本命の鉄フレーム内装3段が17.9kg
ステムの先端以外アルミパーツが一切無い構成でこの重量
計画性も勘も無い人間が弄ると碌な結果にならないという事だな

只、矢張りこういう車種の需要は厳しいな
確か前回は55000円位で上げ止まって最低落札価格に届かず終わって、今回もまた届かず仕切り直し
最終的には赤字処分する事になるのでは
2018/06/28(木) 19:33:17.22ID:DFAGUNiQ
頑張ったんだから自分で乗るか
欲しい人が買うからバラして売る方が価格上がるんじゃないかな
2018/06/28(木) 19:49:48.73ID:gY61+pmx
高く売るなら、ばらした方が確実に良いだろうな
Rohloffのハブだけで5万は超えるだろう

>>190の見た目は割と好きだが、個人的にはディスクやベルトだともっと好みだ
SPECIALIZEDが10年位前にそういうモデルを出していた様だが、 これで16kg位らしい
Live 3 Mixte | Specialized.com
https://www.specialized.com/us/en/live-3-mixte/p/35046
2018/06/29(金) 08:06:07.84ID:v+ZebnzD
そういえば>>207の車体に付いているステアリングダンパーを見て思い出したが、海外でアヘッド用のハンドルロックが売られていた
SteerStopperR
https://steerstopper.com/

1インチスレッド用なら日本にも似た物があるが、調べてみるとハンドルポストにボルトの先を押し付けて固定する乱暴な仕様なんだな
【楽天市場】プレゼント 自転車 ハンドルストッパー ハンドルロック 駐輪 ハンドル固定 安全 送料500円〜:園芸サカソウインベント
https://item.rakuten.co.jp/sakaso-invent/1147058/
2018/06/29(金) 12:27:05.84ID:fGtMldtW
用途にもよるけど一発二錠の方が良さげだね。
2018/06/29(金) 20:03:53.74ID:v+ZebnzD
利便性なら一発二錠やくるピタの方が上だが、仕様上1インチスレッドに縛られてしまうのがな
それと、一発二錠はトップナットから下鋺迄の一式で400g以上あって、そこにアヘッド変換アダプターが加わると重量面で無視し難くなる
実際に今その状態になっている
ヘッドセットの高さも上側だけで58mmあるので、ポジションをある程度以上スポーティにしようとするとハンドル高を下げる際の障害になる
錠がヘッドチューブ下側に付くふらっか〜ずロックなら完全アヘッド化やヘッドセット高自体に問題は無いが、
フォークの肩形状に制限があったりクラウンレースが1インチJISという条件があったり

アヘッドで、フォークが1インチITAでも使えて、という条件設定で何か上手い方法が無いかあれこれ考えてみたが、
結局こういうメーカー並のフルスクラッチになるか、
2015-009617号 自転車用ハンドルロック装置 - astamuse
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2015009617
>>208やこれみたいな単純簡便だが後付感ありありな物になるかしかない様に思える
自作自転車ハンドルロック(ママチャリ転倒防止) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tCVC7TJxRjg
2018/06/30(土) 01:39:23.33ID:7RTUtT/S
聞いたことのある話し方と声だと思ったら、ストーブやってた人だ。

今思いついた方法だけど、ヘッドチューブとコラムをまとめてドリルでφ4かfφ5くらいの穴をあけて、
ノックピン、位置決めピンで串刺すといいうのはどうだろう。
ステムが深く入ってると、うまくいかないけれど、
それならそれで、ステムの臼より上で、「ヘッドチューブ、フォークコラム、ステム」をまとめて貫通穴あけちゃえ。

ピンの保持は磁石が好適。
磁力に頼らない場合は、
サスマタというかΨ形のヘッドチューブを半周以上する弾性部材とか、
ゴムバンドでピンを固定したり。
スプリングピンならピン自体の弾性で保持できるが、弱い。
2018/06/30(土) 10:45:32.39ID:vU22p9Ah
バンドブレーキみたいなのでいいんじゃね
2018/06/30(土) 12:28:34.11ID:lXdAF+9K
DNPのボスフリースプロケが台湾から届いた
今まで7段14~28だったけど
上下もう1段ほしくて8段11~32に
初めてなのでうまく行くかわからん
2018/06/30(土) 17:05:19.99ID:ABZ3ie16
俺のときは台湾の新聞(見た瞬間「よ、読めねぇ!」ってなったw)で包んであったがそっちはどうだった?
215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 21:05:46.85ID:7oprfpyJ
>>211
そのピンの穴から錆びそう
でも、面白いアイデアだと思う。
216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 21:06:09.61ID:7oprfpyJ
>>211
そのピンの穴から錆びそう
でも、面白いアイデアだと思う。
2018/06/30(土) 23:37:39.54ID:LtHINDCK
切手大量に貼ってあって(送料1020円)封の中は
新聞よりは丈夫な硬めの紙で包んであった
繁体字はなんとか読めるけど中国語なので意味は分らんね
簡体字よりは好感あるね
戦前は日本もこんな画数の多い文字使ってて
実家にあった書籍に何冊かあった記憶がある
ルビが付いてて何とかする読めた
2018/07/01(日) 18:48:21.56ID:oTB8LKli
台湾DNP8sのボスフリースプロケを
シマノ7sのと交換してきた
既出かもだけど
ディレイラーとチェーンはそのままでいけた
シフターは7sのシマノの SL-A050レバー式ので8速も引けると言うので付けたけど
大きいし引きも固くブルホーンの尖端では使い難く
トリガー式かレボ式に換えたい
2018/07/02(月) 02:51:40.56ID:7mxIOTYK
インデックスの7速用レバーで8速全部入るの?
2018/07/02(月) 05:38:21.36ID:+4fX33Kr
9速とか10速も引けると報告あるよ
加工いるかも
2018/07/02(月) 17:10:08.04ID:f4K82piE
>>213
11~34にした人のでもディレイラーそのまま使ってたみたいでチェーンは替えてたかな?
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/637996/car/1385863/2597480/note.aspx
11〜32にした印象はアウターが2段増えた感じで11Tはかなり重い
32Tは今まで立ち漕ぎしてた所を座って漕げた
結果 今までの7速から9速になったような錯覚ある
2018/07/03(火) 01:22:35.35ID:0batgnad
>>219
A050 フリクション化 で検索
レバーやらストッパーやら削って10速まではやってみた
でも無駄にでかくて使いにくかったから
http://amzn.asia/a6za9OE
昔のこんな感じの奴を加工して10速引いてる

自分ではやってないけど、SL-TX50-LN(左用) で11引けたってのも見た事ある
あとは、汎用品のスロットルレバーとか
http://amzn.asia/0mfKEkg
2018/07/03(火) 01:30:27.81ID:eNNQM0ss
>>222
サムシフターのフリクション化か

あれ7sだから内部のロー側にもう一個刻み増やせば
8sのインデックスサムシフターとしても使えるんだよね

A050もそうだけどトップ側とロー側削りまくれば
11sでもとねすめと12sでもいけるキャパはあるね
今シマノの11sより2ミリ位幅の広いリアスプロケ自作して使ってるけど余裕で全段使えてる
2018/07/03(火) 11:06:38.70ID:SC7N8pmg
ベルトドライブに改造したいぞ
2018/07/03(火) 12:11:43.20ID:fN50GGRz
ベルトドライブの俺は
チェーン駆動に換えたいぞ
2018/07/03(火) 12:26:00.31ID:4e5osHmg
それなら俺はシャフトドライブだ!
2018/07/03(火) 12:39:22.76ID:D7YhGnXe
未来派の俺は、電線で動力を伝達
2018/07/03(火) 13:11:19.35ID:WrESfUez
ベルトでも前後のギヤの選択肢があって
ギヤ比を変更できればねぇ。
内装変速なら低い方を1.0~1.3位にして欲しい。
高い方はママチャリで速度求めないから適当でOK
2018/07/03(火) 14:12:32.20ID:0kMylVmC
油圧駆動が有ってもいいと思うんだ
BBからハブの間は2本のホースのみで取り回しも長さも自由
リカンベントとかロングテールバイクで重宝しそう
2018/07/03(火) 15:27:06.14ID:O7z2ahGm
>>228
ない事はないぞ。
ただ思いっきりガチなのでコスパ的には最悪になる…

Gates Carbon Drive Amazon検索
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&;url=search-alias%3Daps&field-keywords=Gates+Carbon+Drive
2018/07/03(火) 20:01:38.00ID:eNNQM0ss
×とねすめと12sでも
○ともすると12sでも

ひどい日本語であった・・・

>>229
オートバイの前輪(2輪駆動)用に実現(≠市販化)はされてるから
技術的には無理ではないんだろうけど
コストか伝達効率か・・・まぁ絶対重いんだろうね
いろいろな技術があってほしいし発展して欲しいんだが
どうしてもコストが一番安くて一番使われるものがどんどん良くなって他は逆になるのが残念
2018/07/03(火) 20:34:01.03ID:ssCDdJO5
バイクの2WDはアンダーがでてどうもならんって、ふたり鷹でアルダナが言ってた。
2018/07/03(火) 20:37:30.05ID:OPgm5Gop
AmazonJPだと転売業者が混じっていて一部商品の価格がおかしいので、こちらで見た方が良い
Bike24 - Product Groups of Gates Carbon Drive
https://www.bike24.com/1.php?content=21;search=gates+carbon+drive;mid=918
それでも前スプロケ、後スプロケ、ベルト各1万円程度なので、ギア比を弄ると2~3万円コースだが

ブリヂストンのベルトドライブの場合は、後から構成を変更する事が想定されていないので部品の選択肢と適正ベルト長算出の両面で問題がある
5・8段用の後スプロケは安いが、ベルト長の種類が限られていて、フローティングドライブ用とカーボンソリッドドライブ用では材質と幅も違う
前スプロケは基本的にクランクと一体で、これもフローティング用とカーボンソリッド用でスプロケ幅が違う
カーボンソリッドの方が幅が狭く、カーボンソリッド用の前スプロケにフローティング用のベルトはフランジに引っ掛かってしまって噛み合わない
カーボンソリッド用クランクはBBハンガー幅68mm用と70mm用があり、使われるBBも違う
加えて、リアハブが専用品で5段か8段しか選択肢が無く、上位の8段にしようと思ってもパッケージ品として売られてもいないので入手が手間

一応、アルベルトS型の27インチの場合は、前は旧型シルヴァF8B用の55T、BBは73mm用のMM110+スペーサー、後は標準の26T、
ベルトは現行エアルト用の160Tの構成でカーボンソリッドドライブ化出来た
ギア比自体は標準構成とほぼ変わらないが、走行感は悪くない
この構成でベルトの着脱がぎりぎりなので、後28Tが標準のL型は恐らく後スプロケもS型用26Tに交換する必要があるだろう
計算上は後22T(旧型シルヴァF8B用)も可能だが、その場合車体を相当軽量化していないと重い方のギアは持て余すと思う
2018/07/03(火) 20:45:17.35ID:OPgm5Gop
チェーン車のフレームを、繋ぎ目が無いベルトに対応させるにはフレームの切断・溶接加工が必要になり敷居が高いが、
切って接ぐベルトも最近登場した
Belt Drivetrain l No Split Frame - VEER Cycle
https://www.veercycle.com/
2018/07/03(火) 20:59:44.15ID:WrESfUez
>>233
まぁ、その辺は高過ぎるわ
って言うか、鰤がママチャリ用なんだから
最初から低目に設定しておけよ、って話ですよ

スポーツ自転車ならともかく
空気圧3気圧のママチャリポジションでinter5とかでワイドレンジで上に振られても、使わねぇよなぁ
2018/07/03(火) 23:45:38.54ID:OPgm5Gop
うーん…こういう事?
普通の人なら最低でも一番軽いギア比は1以下のほうが良い理由 | | シクロライダー
https://www.cyclorider.com/archives/10829

スポーツ車の世界に爪先を差入れたばかりの自分には理解が難しいが、
これは軽量な車体と、高いケイデンスとそれを維持する身体能力が前提になるのでは?
自転車というとママチャリにしか乗らない大半の人は、まず最も出力効率が良い回転域で脚を回し続ける事が出来ないし、
ギア比1.0が必要になる斜度で荷物積載時に余裕で20kgを超える車体を漕いで登るという作業にも耐えられないだろう

それから、ママチャリは商売上基本的に同一車種同一構成で老若男女平地山谷全てをカバーしなければならないので、的を絞ったギア比設定が出来ない
(現在あるママチャリの)内装車は外装車に比べてレンジが狭い
例えばinter5で下を1.0に設定すると、上は2.06になる
ママチャリユーザーのケイデンスは50~60rpm程度らしいが、27インチの車輪で60rpmで脚を回しても15km/h程度
トップギアがこれでは流石に実用性に支障が出るのでは
2018/07/04(水) 05:30:24.43ID:3VgCfNp2
>>236
車道走らなきゃ20km/hチョイ出りゃええやん
その分下に振って欲しいって話
チェーンならその加減を自分で選択できるから
吊しがどうでも替えりゃ良い

吊しのinter5(チェーン)が重かった人
リンク貼れなかったから検索ワード
わくわくサイクリング ママチャリのコグ(リヤのギヤ)交換



ママチャリのケイデンスが低いのはギヤ比が重いからって言うのも結構あると思う
26インチ内装3段で32x14で3速だとケイデンス90で35km/hだから
結構爆走な速度だと思う

ギヤ比1以下は在れば安心だけれどバランスの問題やね
普段使う所を優先するだろうから
けれど、高級自転車でヒルクライムする人がギヤ比1が必要なら
オバサンがママチャリで坂登るなら同じ位のギヤ比が有っても良いと思う
2018/07/04(水) 05:46:47.09ID:3VgCfNp2
シングルが32x14で商品として流通して
皆が乗っている訳で
2.28位をトップに合わせたら坂登るの楽でしょ
コレで困るならシングルスピードに乗っている皆が困っている事になる
2018/07/05(木) 08:26:22.02ID:j2wfPfkV
発進時の立ちゴケを避けたいんじゃないかなメーカーは
メガレンジのママチャリとか売らないし
2018/07/05(木) 09:17:13.53ID:0jEtdhii
>>238
坂の多いところだとリアを16から18にしたりしているのかな
2018/07/05(木) 10:08:09.45ID:p0mskmTc
>>239
メガレンジならむしろ、刻まれているので2速発進でOK
>>240
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20170308/20170308001230.jpg
むしろ当初シマノはinter3で32x17を推奨
2018/07/05(木) 10:14:14.27ID:p0mskmTc
>>239
あと、メガレンジのMFは標準的な物より若干高いのではないかと予想
変速ナシや、ボスフリーのママチャリなんて、コスト削減が具現化したような存在だし
100円違っても月1000台生産していれば
年間120万円浮く訳だ
2018/07/05(木) 10:16:30.02ID:qmItEPOh
ママチャリで下り坂スピード出しすぎしないように
ガラパゴス忖度仕様だと思う
2018/07/05(木) 11:41:49.04ID:p0mskmTc
>>243
ガラパゴスと言うか、用途別棲み分けかと
それと、リアの小ギヤが14なのも他のより小ギヤが安くてチェーンが短くて済むからだと邪推
www.jbpi.or.jp/statistics_pdf/2017.pdf
P36から国内の推計自転車販売台数は760万台らしい、
その内一般車、子供車、子供乗せ車、電動アシスト車を合わせた構成比率は70%を越えるから、500万台以上。
部品単価が1円下がったら業界全体で500万円の利益、部品が安ければ、客から金取らなくても利益が上がる。
2018/07/05(木) 17:34:20.52ID:1+hWPW1q
フロントもリアもギアを小さくしてコストダウン、というのはあるだろうな
海外のママチャリはどちらも大きめだ
山岳仕様でもないのにフロントに31や32を使ってるのなんて日本くらいでは?
2018/07/05(木) 18:42:15.15ID:p0mskmTc
昔、新車で1万円だったMTBなんて、
3x6でリムが黒塗装された鉄だったわ

https://item.rakuten.co.jp/joy-joy/dqxu63l0/
車種特徴アイコン
軽いギヤ比28x14
こいつら本気でチェーンを長くしたく無いのな
2018/07/05(木) 20:50:22.44ID:1+hWPW1q
だが、部品が小さいので安く軽く作れる、と言われると反論が難しいのだよな
チェーンケースも小さくなる
前後小径スプロケ、前キャリパー後ろドラムブレーキの典型ママチャリ仕様は、
できるだけ安くという条件下において重量と走りの軽さを両立させる、
良くいえば突き詰められた完成形、悪くいえば全く弄りようがないどん詰まりの形態といえる
2018/07/05(木) 20:51:59.32ID:tY8RRaTs
チェーンケースでかくしていいのよ
2018/07/05(木) 21:39:24.75ID:lsUT1tbJ
>>245
フロント31Tや32Tは知らんが、33Tは普通に欧米でもある
2018/07/05(木) 22:17:06.91ID:1+hWPW1q
33Tは、確かシマノのNexusクランクにあったな
2018/07/06(金) 12:14:16.20ID:28Lm0PSa
強は何の非
2018/07/06(金) 12:43:43.58ID:3HWhQJYO
数年後にはテロリストの死刑執行日って言われるな
2018/07/07(土) 02:13:21.36ID:X3XHuThl
ありのままに今起こったことを言うぜ!
ママチャリを魔改造して乗りやすくしたいと思っていたら、魔改造された自転車がママチャリだった
2018/07/07(土) 02:27:34.86ID:n7L08vxF
>>237
その効率ってのは筋肉疲労と心肺の疲労の割り振りのバランスがいいってだけだろ?
一般にはママチャリに求められる要素じゃない
2018/07/07(土) 02:49:55.44ID:bUvWp9cJ
>>253
マカチャリとなっ
2018/07/07(土) 05:47:40.30ID:fEBbL9eU
俺のはパマチャリだな
パパも満足出来るロードポジション
ママも便利な前後カゴ
リアスプロケット11T〜32T8段外装で登りも下りも楽々
2018/07/07(土) 08:30:14.81ID:uYkmHrLB
ロードポジションと前カゴはどう両立した?
ハンドルを下や前に出せばカゴにぶつかるし、ランプ掛けを伸ばせば振られ易くなって大型のカゴは満載時に危ないしで、
自分の場合はハンドルの間に収まる狭幅小型のカゴにせざるを得なかったが
2018/07/07(土) 09:41:11.98ID:uYkmHrLB
ところでカゴではなくBBの話だが、TANGEの軽快車用BBに軸が雄ねじで軸長129.5mmと130.5mmの物があるらしい
タンゲBB 壊れる ( 自転車 ) - とべサイクル - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/bsjdw917/15198275.html
129.5mmは多分コッタレスの3Rか5T相当で、130.5mmは5Uだと思うが、検索してもBBの型番すら分からない
2018/07/07(土) 10:25:39.06ID:uYkmHrLB
と思ったら、過去スレに少し情報があった
灯台下暗し
https://kanae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1411648902/550
130.5mmはミヤタのベルト車に使われているらしい
2018/07/07(土) 10:28:43.22ID:uYkmHrLB
それから、ブリヂストンのチェーン車用もみつけた
http://www.urekko-cycle.com/?pid=129024426
2018/07/07(土) 10:56:44.55ID:7omIPqZJ
シャフトの規格多すぎだよね
https://www.skorpionbikes.com/upload/ProductPic/055ad772-342d-4bd4-8726-a7ace9738b1a/20170417111353897.png
https://www.skorpionbikes.com/upload/ProductPic/055ad772-342d-4bd4-8726-a7ace9738b1a/20170417111358109.png
2018/07/07(土) 12:07:40.32ID:w8pAfT1g
>>261
129.5mmは3Rで、130.5mmは3UMなのかな
>>260のは3RMと印字されているので、恐らく131.5mmか
2018/07/07(土) 12:56:49.42ID:hGjEhsdp
>>257
以前画像上げたけど
ステム長くして幅広いブルホーン
間に収まる底の浅いプラカゴをライトステーに乗せてハンドルバーに固定した
普段前カゴは使わないけど荷物多いと
大きなリュックとかぽんとおける
2018/07/07(土) 15:08:24.75ID:wBtYhfg+
カゴか、新聞屋用の横長のを縦に付けるとか
リクセン&カウルとリアキャリア+パニアでFA
2018/07/07(土) 15:37:50.73ID:PbWveqAI
自分はカゴをダイソーなんかで売ってる組み立て家具の棚板やバーベキューの網を、
タイラップで固定して作れないかと検討中(大きめのカゴが欲しいが高いからね)
組み合わせである程度は大きさをコントロール出来るしね
サビはどうなのかなというのが懸念材料
2018/07/07(土) 16:33:00.73ID:oLfzfqtw
そこでスノコですよ
2018/07/07(土) 16:56:03.67ID:PbWveqAI
先日の風が強かった時にさ、うちの自転車は健気に耐えてたのに、横に止めた三人乗り電動アシストに更にカバーの類いを山盛り付けた
糞重くて風の抵抗受けまくりのが倒れ込んできてさ、カゴは敢えなく変形してしまったのよ
しかも骨のいくつかは進行してたサビもあってポッキリ折れてるしさ
だから新カゴ導入を予定前倒しで検討中
2018/07/07(土) 17:40:22.99ID:wBtYhfg+
>>267
貰い事故乙
2018/07/07(土) 17:45:58.84ID:VBgeasqq
賠償請求でいいと思う
2018/07/07(土) 20:47:11.80ID:Vdf5j8SI
>>265
俺は普通にサンコーのコンテナをプレートで荷台にボルト・ナットで挟んでたんだが、入れるのは撮影機材だけだからノースフェイスのBCバッグに入れてバッグのコンプレッションベルトで荷台に固定してる。
脱着はワンタッチという訳にはいかないが、カゴやコンテナよりも野暮ったくない。もちろん前カゴはボトルケースやウエストバッグ入れで活用中。
2018/07/07(土) 20:54:15.23ID:MkVSnXsJ
後カゴはスーパーのバスケットだな
10年前ゴミステーションに捨ててあったのを拾って
載せた
店名は削った
10年経ってもそれ程劣化しておらず
品質よいプラスチックつことるみたい
2018/07/07(土) 20:59:25.40ID:MkVSnXsJ
プラスチックはとにかく軽いのがいいね
2018/07/08(日) 13:29:37.50ID:qXGetPuV
ダイソーで網を見てきたが、BBQ用は針金が細いね
ちょっとサビたらすぐ破断しそう
なので組み立て家具の棚板を基本に作ろうと思う
サビ対策は組み立て後に塗装でもしておこうと思う
今回は制作予定の寸法をまだ決めてなかったので買わなかった
また、上端の角を維持する為に小さなL字のアングル材も使用予定
274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 18:22:12.13ID:MgOA7g7j
ブルホーン化するんですけど内径18ミリに対応しているエアロブレーキってなかなか探しても出てこないですけどあるんですか
2018/07/08(日) 18:49:37.04ID:sgbaGlfs
Amazon | TNI TTブレーキレバー | TNI | ブレーキレバー
https://www.amazon.co.jp/dp/B005FDO184

Amazon | Mr. CONTROL(ミスターコントロール) TT-LEVER エアロブレーキレバー キャリパー用 | ミスターコントロール(Mr. CONTROL) | ブレーキレバー
https://www.amazon.co.jp/dp/B0053WZGQI

Amazon | MicrOHERO 軽量 139g ディスクブレーキ Vブレーキ用 ブレーキレバー MTX 【対応ハンドル内径Φ18-19mm】★新品★ブラック | MicrOHERO | ブレーキレバー
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LVXZP78/
2018/07/08(日) 18:52:41.45ID:sgbaGlfs
Amazon | (TNI/ティーエヌアイ) (自転車用ブレーキレバー) T.T.ブレーキレバー カーボン | ティーエヌアイ (TNI ) | ブレーキレバー
https://www.amazon.co.jp/dp/B00W72N6VE
277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:11:49.62ID:MgOA7g7j
>>275
ありがとうございます
278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 03:26:08.97ID:T9D/+8D1
>>265 過去にやった事があるよ。
ただ、荷物の重さを受け止めるのは合板(コンパネ板)で、網の部分はどっちか
てえとカコイって感じだけれど。
あと、俺の作ったのは凄く重いorz
http://www.wazamono.jp/img/bicycle/src/1531074070935.jpg
材料は、・余ってたコンパネ・ダイソーのキッチン用の網・ホムセンの全天候タイラップ
・ホムセンの適当なアングル材・ネジ少々
2018/07/09(月) 08:16:44.57ID:4STrwPS0
>>278
これなら普通にコンテナ載せる方が良さそうだな〜。
280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 09:41:28.07ID:f0lp/hH7
>>277
ですけどツールドフランス見てたらドロップハンドル化したくなりましたパーツは下記の通りで大丈夫ですか?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00KIL0AAQ/ref=gp_aw_ybh_a_1?ie=UTF8&;psc=1&refRID=FTA68NJAC6NE1D4CYMFR
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009A3LIS6/ref=gp_aw_ybh_a_2?ie=UTF8&;psc=1&refRID=FTA68NJAC6NE1D4CYMFR

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00KD6M5E0/ref=gp_aw_ybh_a_3?ie=UTF8&;psc=1&refRID=FTA68NJAC6NE1D4CYMFR

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004PW8MZ4/ref=gp_aw_ybh_a_4?ie=UTF8&;psc=1&refRID=FTA68NJAC6NE1D4CYMFR
2018/07/09(月) 10:07:37.50ID:z1lWE36p
ロード買ったほうがいいよ

下ハンドル使うことないと思うし
ママチャリの使い勝手を考えたらブルホーン位までかな
2018/07/09(月) 10:45:52.34ID:kodBdIaf
ロードポジションをやるにはママチャリのシート角が問題
サドルが後ろ過ぎて前傾姿勢に向いてない
283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 10:53:58.97ID:f0lp/hH7
>>282
サドルはクロスバイク用に変えてます
2018/07/09(月) 11:00:40.37ID:3OJcvFzZ
>>283
フレームのシートチューブ(シートポストでも一緒)の角度が後ろに寝ていて
サドル位置が後方にあるので前傾姿勢に向かない

で理解できる?
サドルの種類は別の問題
285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 11:04:04.67ID:f0lp/hH7
>>284
わかりました ありがとうございます
ブルホーンにするなら上記のハンドルをブルホーンにすればいけますか
2018/07/09(月) 11:30:23.93ID:3OJcvFzZ
体型次第かな
速く走るならサドル位置を丁度良い位置まで上げる
すると、よりサドル位置が後ろに来る
握る位置はブルホーンなので前方になる
胴長、手長、長身なら何とかなるかもね

https://www.cyclesports.jp/articles/detail/28859
コレとか、「ロードバイク ポジション」で検索して自分の体と自転車で試算してみて
287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 11:46:12.28ID:f0lp/hH7
>>286
やってみますありがとうございます
288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 11:53:20.36ID:pkOOzm9G
【安倍が関与か!?】 「統一教会がいつのまにかオウム真理教になった」「中国の人権問題を笑えないな」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531103663/l50
2018/07/09(月) 12:49:53.22ID:lYdLutqD
>>282
やぐらのΩ金具を180回すと1インチくらい前にずらせないか?
2018/07/09(月) 12:55:06.98ID:lYdLutqD
あとおじぎ乗りというフオームだとサドルを後ろにずらすらしいから
2018/07/09(月) 21:43:04.64ID:GvMFDGBL
>>226 >>228
シャフトドライブだがCeramicspeedが作ってる
https://cyclingtips.com/2018/07/ceramicspeed-driven-drivetrain/
https://www.youtube.com/watch?v=ro9PqLv1Hpc
2018/07/09(月) 23:20:21.46ID:LyuEvUsD
>>289
なるほど!俺283じゃないがソレやってみるわ
蟻が塔
2018/07/09(月) 23:22:07.24ID:nOyASA8W
改造シティサイクルのBBがガタついてきたんだけど
ロードのお下がり 四角軸入れても幅的に問題ないのかなぁ
留意事項があれば教えて欲しい
2018/07/09(月) 23:30:43.03ID:3OJcvFzZ
>>293
現物と工具あるならやってみりゃ良いじゃん
ロードのBBだったら基本的にシティーサイクルの物より短い筈だから、Qファクターが短くなって、
改造してチェーンホイールが大きければフレームに干渉したり
チェーンケースに干渉したり
ケースbyケース
2018/07/09(月) 23:31:48.97ID:3OJcvFzZ
お下がりが規格違いとかは論外な
2018/07/10(火) 06:09:24.03ID:U34JHrH5
余りBBの軸幅が110 なんで少し狭くなりそうだ
ただ、今の状態がローギアでクランク逆回しすると
チェーンリングから内にチェーン落ちるくらいだから
丁度良い感じになるかもしれん
2018/07/10(火) 09:56:46.61ID:nUIDj8BY
>>292
あとママチャリのサドルのレールは短くて調整の幅が短いね
ロード用のサドルだとレールが長いのある
自分は穴あきプラスチックサドル400円の使ってる
ちょっとだけ長い
2018/07/10(火) 15:18:41.16ID:Xj24LnYo
カゴ修理の件ですが、破断が見られるのはヘッドからの止め具が付く面に集中しているので、
その面だけ棚板の網を固定して補強する事にしました
これで更に安く直せます
2018/07/10(火) 16:55:09.40ID:H0nZxrS9
>>298
プラ籠で錆びず、剥がれず、(今の所)割れず
俺は平穏無事に過ごしているわ。
2018/07/10(火) 18:57:54.39ID:U34JHrH5
BB 変えたらチェーンラインがバッチリ合うようになった
軸長 10mm 短縮だから、片側 5mm 内側へ移動
固着した右ワンが外れず、イオンバイクで 1,200 円で外してもらったよ。この工賃は安いと思った。
謝意を込めてプレミアムグリスを買ってあげた。
2018/07/10(火) 19:32:52.10ID:9LunN7fU
BBハンガーの幅は同じだった?
BBがシマノの68mm用だった場合、左アダプターにフランジが付いているが、
それをシティサイクルによくある70mm幅のハンガーに取り付けると
アダプターのフランジがハンガーに引っ掛かって奥まで入っていかず、締め込み不良になるよ
タンゲのならフランジが無いのでこの問題は無いが
2018/07/10(火) 20:02:50.64ID:U34JHrH5
左ワンのクランクと BB に隙間ができたので
水や埃対策しようかと思ったけど
ハンガーは JIS 68mm で合致してる、と思ってる。
カートリッジBB にしたけど効果は感じないな(笑)
2018/07/10(火) 20:36:09.74ID:3r0ICwEN
そりゃな。
ちゃんと調整したカップアンドコーンとじゃ差はあるわけない。
問題はカップアンドコーンをちゃんと調整するのがめんどくさい事。
カートリッジは調整いらずにポン付けできるのが利点。
2018/07/11(水) 02:05:45.53ID:kME5GGeq
>>291
そのシャフトドライブ変速、トップの方が11,12,13と並んでるのは良いとして、
ローギアが20,21,22,23,24でしょ?

下がクロスレシオ過ぎて使い勝手が悪そう。
2018/07/11(水) 07:47:24.08ID:wFQIr/7A
>>291
0:22のやつがいいな
2018/07/11(水) 11:12:23.43ID:yecNExJx
>>303
横からだが、調整しようと思って取り出したらボールベアリングが当たる部分に段付きがあって、右ワンもはずすならカートリッジにしたほうが良くね?ってなったw
2018/07/11(水) 12:01:17.92ID:uWvMlogm
遺留捜査の糸村の自転車がほしい
2018/07/11(水) 12:35:02.04ID:jUt4yN0R
BB 交換した者だが毎回右ワン外しに手こずるくらいならカートリッジ交換の方が良いと感じた
掃除してグリス塗ってやる方が大事に乗ってる感はあるけど
チタン製の四角軸カートリッジ、2ピースクランク用カートリッジ化とかの方が改造っぽい。
チタン素材の四角軸カップアンドコーン化ってのにはかなり惹かれるけど。
2018/07/11(水) 12:45:39.31ID:O4wQXZpo
毎回右ワン外しというくらいBBを頻繁に外す人が手こずるの?
310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:50:34.83ID:+AlhEXWC
タイヤの周長について質問なんですけど
26×1-3/8の場合周長は2068o
700c×19cの場合周長は2080o
2080o−2068o=12o
26インチのホイールを700cのホイールに交換する場合フロントフォークと
シートステーとチェーンステーの間が
12o+呼びの隙間が20o=32oくらいあれば良いんですか
2018/07/11(水) 12:54:17.26ID:4wYuBOnw
カップ&コーンで良い状態を目指すならフレーム側の精度も重要
フェイシングとかしないママチャリこそ
カートリッジな気がする

裕福ならタッピング+フェイシング+WISHBONEのBB+お好みのクランクで
2018/07/11(水) 13:04:32.42ID:4wYuBOnw
>>310
それ、周長、余裕云々は直径とか半径の問題

他にも検討するべき点が複数あって、ロード用ホイールをポン付けって訳には行かない
2018/07/11(水) 13:06:11.73ID:Q9PQxdCN
でもカートリッジBBって、ごく普通のラジアル軸受けだから
アンギュラ状になってるカップ&コーンに比べたら横方向の衝撃に弱い。
(単純にラジアルじゃない製品があるのは知ってるが、ユーザーが外観で判別できない)
ママチャリみたいな、スーパーの駐輪場において将棋倒しって状況が起こりやすい車種には
転倒に対する耐久性でちょっとどうかと思う。
(通学用チャリでカートリッジBBが横方向にすっぽ抜けたのを見たことがある)
314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 13:08:31.67ID:+AlhEXWC
>>312
周長だったんですか?ずっと半径だと思っていました すみません
もう一度調べてきます
2018/07/11(水) 13:15:38.25ID:4wYuBOnw
>>314
まぁ、落ち着いて考えてや
2018/07/11(水) 15:40:35.60ID:cCZF4oIz
>>314
ん?散々自分で周長って書いてて何も思わなかったの?
先が思いやられるんだが
317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 16:02:03.32ID:+AlhEXWC
>>315
ありがとうございます
調べてみたらフロントフォークとタイヤの間が2cmくらいしかなかったので無理そうでした
318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 16:11:44.28ID:eyP7V0lj
>>316
全く気づきませんした すみません
2018/07/11(水) 17:35:54.85ID:jUt4yN0R
>>309
頻繁に外してないよ。何台か外した事あるけど
今回は格別に固まってた
はじめからイオンバイクのオッチャンにぶっ壊しても良いからと言ってあげたくらい右ワンは固着してた。
2018/07/11(水) 18:55:01.19ID:303rO3Lf
自分のの右ワンは錆びてはいなかったが、摩耗でアウターレースの肉厚が薄くなった所から割れ始めて変形してしまっていて外せなくなっていた
カニ目で外そうとしたら腕が曲がってしまい、ロックリングを二重に取り付けてリング回しで回したら何とか外せた

ついでにフレーム重量を測ってみた、ありきたりな27インチ鉄製で2.72kg
フォークは残念ながらステムの固着が酷くて分離出来なかったので測定不可能
フレームからの取り外し自体は、ステムの首を切って行った
2018/07/11(水) 20:45:31.36ID:H5jeR/qb
ラジアルベアリングって名前からよく誤解されるけど
ラジアル(縦)専用ベアリングじゃないよ

横からの力も結構得意
縦◎
横○

というのがベアリングメーカーの対応扱い
ロードバイクでもオートバイでもコーナーで横からかなり過重かかるホイールに使ってるし
内部構造考えれば横からの力に対する構造はカップアンドコーンと同じだよ
横からの力に対応だめなのはローラーベアリングとかだね
ただカップアンドコーンだとクリアランスつめたり調整できる点は有利だ

まぁシマノのカートリッジBBは基本的にカップ&コーンをシールして
一体構造に作り上げたものって話だからそれでいいんじゃないの
あれも分解できるらしいがシマノ内部でのみ扱われる専用工具があるんだとか
2018/07/11(水) 20:46:55.36ID:H5jeR/qb
ローラーじゃなくてニードルベアリングだ
2018/07/11(水) 22:05:55.06ID:Z+FbCfBt
確かにカップアンドコーンをシールするってのはメンテナンス性からは普通にあり得る進化の選択だよなぁ
他のメーカーのカートリッジは構造から違うのかな?
2018/07/11(水) 22:32:49.11ID:H5jeR/qb
どっかにはあるのかもしれないけど自分がみた限りでは
シマノ以外のカートリッジBBはラジアルベアリングに
シャフトぶっさしたのばっかりだなぁ
2018/07/11(水) 22:48:34.93ID:303rO3Lf
大抵のスクエアテーパーBBはこういう構造で、
https://haradr.com/brompton/brompton_468.jpg
https://haradr.com/brompton/brompton_830.jpg

シマノはこういう構造
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_2/20100203-GT-drivetrain/20101119-Cartridge-BB-01.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:398130fb352551638c7f2379a2b1e0e9)
2018/07/11(水) 23:24:18.59ID:dMiIRCPJ
カゴ修理、背面だけに補強の網を付けるつもりが適当なサイズがなく、切るのもなんなので
逆に少し長いのを買って途中で折ってL型にし、底面も補強することにしました
網の固定はタイラップを使用
補強前と比べると悪魔的に強くなりました
まあ、そのストレスが前面や側面に来るかもですけど
2018/07/12(木) 00:03:35.19ID:zsAZbXPN
ダサい自転車の画像59
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1530022486/69
69 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2018/07/06(金) 10:36:57.63 ID:wCOxHtmr
https://pbs.twimg.com/media/CnnoYBnUIAAoryp.jpg
2018/07/12(木) 00:15:35.43ID:2AWgKigS
>>327
確かにハブだけ白くないのはダサいな
2018/07/12(木) 02:33:48.23ID:OJNyboOU
>>321
何で二輪車のホイルやハブに横からの力がかかるんだよ。
大昔、カーブ・コーナリングで「タイヤを横に外す力」がかかるかどうかで、スレの住人が全員不正解だったな。
どっちも基礎的な間違いだぞ。

リーンウィズで曲がってれば横の力なんてかからん。
2018/07/12(木) 06:09:05.57ID:slxNJaJz
>>329
ママチャリのBBの横からのストレスって、だいたいが駐輪場でぶつかられたりってのの対策の話だぞ?
2018/07/12(木) 06:34:43.48ID:wTQGA7Zh
もともとの話はカップコーンに比べてカートリッジの方が横の衝撃に弱いって比較の話だったのに
ホイールの話持ってきたのは321だぞ。
2018/07/12(木) 08:43:03.03ID:aMMFEymw
一般車のカートリッジでも軸が中空の奴があればいいのに
あれは変わる
2018/07/12(木) 20:08:58.84ID:2AWgKigS
>>329
リーンウィズじゃなかったら横から力かかるんだね
2018/07/12(木) 20:20:59.23ID:REci3hsn
>>329
旋回(バンク)中の路面の凹凸はサスペンションの可動方向では吸収しきれないのでホイールにも横方向の力が加わる
2018/07/12(木) 21:42:06.79ID:zsAZbXPN
しかしまあ、クランクが折れるほどの馬鹿パワーで爆走するロードでも、
岩だの木だのにペダルをばきばきぶつけるMTBでもBBのベアリングは普通の物なんだから、
改造ママチャリの想定用途範囲ならラジアルだのアンギュラだのはあまり気にしなくてもいいんじゃないか
傷んだら換えればいいんだし
BB-UN26なら、ママチャリ用コッタレス一式と同額以下だろう
2018/07/13(金) 01:53:21.54ID:bsOhWNP9
> ロードバイクでもオートバイでもコーナーで横からかなり過重かかるホイール

酷いなあ。

ロードバイクでもオートバイでもコーナーで縦からの少し増えた荷重がかかるホイール、となるところ。
何故か?

重力は縦方向に働く。
遠心力は横方向に働く。
重力と遠心力は直角。
重力と遠心力の合力は傾いている。
合力の傾きと二輪車の傾きは同じ。
もし傾きがどちらかにズレ続けると転ぶ。
合力と二輪車の傾斜が同じなので、二輪車にとっては見かけの縦方向の荷重が増えるだけ。

「かなりの横荷重」って書いちゃうと、ここら辺りが怪しそうで。
ここら辺りをわかってから、二次的三次的要素として「リーンウイズでない場合」や「路面の凹凸」を考慮するのは意義深いと思う。
2018/07/13(金) 07:44:33.43ID:2859why8
また机上の空論クンか
スポークのテンションをユルユルにして乗ってみ?
コーナーでリムがシューに当たるくらい横荷重掛かってるから(接地面で横に掛かる反動で上のリムがシューに
当たる)
2018/07/13(金) 08:48:39.36ID:qlONbJBQ
>>337
頭悪いなお前w
そんな事は当たり前だろw
スポークのテンション緩めたら反力でホイールが垂直に立とうとするだろうがw
2018/07/13(金) 12:49:18.89ID:VkDqVqFo
コーナリング中の話ですけど?
コーナーで傾いたホイールが垂直に立とうとするんすか?w
2018/07/13(金) 13:25:15.12ID:s7tnp9p5
>>337
遠心力って実際には働いてない見かけの力なんだから、合力なんて無い。
2018/07/13(金) 18:30:45.15ID:E6jwqqil
>>340
遠心力はあるよ
だからオートバイのコーナリングは深くバンクさせてバランスを取ってる訳で
2018/07/13(金) 18:40:40.41ID:kpRIjk80
>>339
お前バカすぎだろ?
コーナーでの話をしてんだろ。
直線だったら最初からホイールは垂直だろ頭悪いなw
緩めたスポークがヒンジになって反力で起き上がるからだろうがw
2018/07/13(金) 18:57:59.19ID:E6jwqqil
>>342
お前、バカ?
スポークのテンションユルユルって、振るだけでリムがグラグラ動くようなレベルの話じゃないぞ?
キンキンに掛かってるテンションを緩める程度で、ホイール振ってもリムが動くほどじゃない
スポークがヒンジにってのも何?
だいたい、この状態でコーナリングした時にブレーキシューと摺るのは、下側になるリム側面だぞ?
つまりリムは起き上がろうとするどころか、倒れようとしてるんだけど、お前はやはりバカだな、机上くん
2018/07/13(金) 19:02:43.40ID:pgAJjlnd
>>320
そこまでやるのも凄いね、古く状態の悪い一般車は直すの辛い(素材の悪い中華製だと尚更)
画像はありがとう、シマノBBは自力で分解しようとして失敗したことあるけど見た感じ素人には無理だな

あと自分の経験では27インチは30kg弱が多かったので2.72kgはソコソコ悪くない印象
2018/07/13(金) 20:27:42.61ID:qlONbJBQ
>>343
緩めて撓んだり可動したらそこがヒンジになるだろうがバカだな
ブレーキが摺るってのはホイールやスポークが、緩んでヒンジとなった部分から撓んで可動してるって事だろうが頭悪すぎだろ
しかもコーナリング中に何故リムが倒れ込もうとしてるんだよ本当に低脳だなw
2018/07/13(金) 21:52:17.78ID:pgAJjlnd
非現実的な話はどうでもいいけどBBが横からの衝撃、上の例の駐輪場で倒れた程度で不具合になった人いるの?
BBっていうのは最も頑丈な部品の一つで、経験上そういう場合は先に安いペダルが壊れてもBBは壊れたこと無いけど
2018/07/13(金) 22:10:06.52ID:lW2lq7pR
>>346
非現実的な話ってよりは一例に過ぎないホイールのハブの話をメインであるかのようにすり替えてるのが、頭悪いだの煽ってるのがおかしいだけなんだがな

俺もカップ&コーンに拘るのはやりすぎだと思うわ
お守りとしてって意味なら別に好きにすればいいと思うけど、調子悪くなったら交換した方が早いと思っちゃう側
2018/07/13(金) 22:13:44.60ID:qa8YsuML
>>343
コーナリング中にリムが倒れるほうに?
下側のシューが擦れる?
仮にフニャフニャなホイールなら逆じゃないの?
2018/07/13(金) 22:20:14.76ID:pO1XlLZx
コーナリング中にタイヤがどういう風に変形してるか考えたら分かるよね。
2018/07/13(金) 22:43:44.73ID:265E699S
机上の空論だけで突然発狂し始めて
なんの現実も知らないってなんなんだろうね、、、
BBなんてどんなタイプにしてもそんなに簡単に壊れるのは特殊
2018/07/13(金) 23:37:47.16ID:bsOhWNP9
>>337
各人の癖があるから、コーナーでリムブレーキの片方がこすれる事はあるだろう。
こすれるサイドは内側も外側もありうる。(リムブレーキの所在を一番上付近と限定しても)
それはリーンウィズで荷重をかけられていないという事。
単にそれだけ。

「癖によって内側をこすることも外側をこすることもありうる。」
「リーンウィズであればどちらもこすらない。」
この辺りまでは理解して欲しい。
2018/07/13(金) 23:44:38.98ID:bsOhWNP9
>>340
慣性座標だけで考えるなら、遠心力を捨てる代わりに向心力を拾って来ないといけない。

結局、向心力がコーナーでの円運動を生み出し、
向心力の正体はタイヤの横ブリップ。
向心力はタイヤをコーナー内側に押す力。

一方で、タイヤは路面から垂直抗力を受けている。

この向心力と垂直抗力の合力は傾斜している。

この「合力の傾斜」と「自転車(乗員を含む)の傾斜」が合致しているとコーナーを転ばずに走る事ができる。
片側への不一致が続くと転倒する。
これは二輪の基礎。

遠心力を捨てるなら、慣性座標系・静止座標系で出てくる向心力を拾って欲しい。
353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 23:48:02.60ID:bsOhWNP9
352を補足しておくと、
合力の傾斜と自転車の傾斜が一致している以上、ホイールに横荷重はかからない。
単に見かけの重力が増えるだけ。
2018/07/14(土) 00:19:27.46ID:pXMY15YF
>>349
タイヤの変形はどんな力がかかって起きてると思う?

路面との摩擦力が1つ。
他にもまだある。
路面からの垂直抗力と、ホイールの拘束力。

タイヤにかかる力は以下の3つ。
路面からの摩擦力
路面からの垂直抗力
ホイールの拘束力

ここから先は、前レスと同じ結論。
タイヤがどんなに変形していようと、リーンウィズなら横荷重は発生しない。
自転車だけ倒しこんだり、上半身だけ倒しこんだりすれば、いくらでも横荷重は発生する。
なので、「コーナー=横荷重」という思い込みは間違い。
二輪車ではね。

四輪車は「コーナー=横荷重」で正しい。
2018/07/14(土) 00:34:50.71ID:SOHHR+TY
仮にコーナリング中に横荷重が掛かるとしても>>343の話は大嘘だな。
2018/07/14(土) 00:42:59.25ID:pXMY15YF
間違いに気付いて>>333-334のように暴れだしたのなら、不幸中の幸い。

全く理解せずに何度も同じ間違いを繰り返すのは避けて欲しい。
2018/07/14(土) 02:11:18.42ID:pXMY15YF
>>355
いや、ありうる。
>>343のホイールのコーナー内側が擦ったということは、車軸より上では、リムが内側に移動したという事。
ホイールの変形は、ハブが支点となるロール回転のモードが大半を占める。
リム全体が右左に平行移動するモードは小さい。
なので、車軸より上でリムが内側に移動しているとき、車軸より下ではリムが外側に移動していると考えられる。
これはカーブをリーンアウトで曲がっている。

>>342はホイールは垂直に立つと書いた。
これもありうる。
上述の話と逆で、リーンインで走っている。

どちらもありうる。
互いに否定し合っても仕方ない。
曲がるときの本人の癖や、路面状況に合わせた走りを意識・無意識で傾けてるだけなので。
2018/07/14(土) 02:28:27.24ID:pXMY15YF
>>321が発端だったな。
「コーナーで F = m r ω^2 の横荷重がホイールにかかる 」
という勘違いを訂正しているだけで、ベアリングどうことか壊れやすい壊れにくという話にはノータッチ。

「F = m r ω^2 と、F = m g の合力が縦荷重としてホイールにかかる」
が正解。
横荷重は基本的にはゼロ。

自転車と体を「く」の字に曲げたり、ダンシングする事によって、ホイールに横荷重がかかる。
カーブ・直線とは直接の関係は無い。
「コーナーで横からかなり過重かかるホイール 」というのは勘違い。
2018/07/14(土) 03:08:23.38ID:MGWiWfad
>>345
ヒンジw
オマエ、やっぱりバカだな
スポークのテンション下げて、撓るだけだろ?
しなりのどこがヒンジだよ
オマエはフレームが剛性不足でしなったら、ヒンジと言うのか?w
ヒンジってのは日本語では蝶番
ドアの可動部に付いてる金具の事だぞ?
軸を中心にパタパタするのがチョウチョに見えるだろ?
で、お前はスポークのしなりがチョウチョに見えるのかね?w
あと、コーナリング中にリムが倒れ込もうとするのを理解出来ないのが、もう机上の空論丸出しだよw
2018/07/14(土) 03:26:37.81ID:MGWiWfad
>>348
コーナリング中の車体の傾きを真っ直ぐに立て直せるのはフレームのジオメトリーのお陰であって、
傾いたホイール自体はそのまま倒れようとしてるんですよ
だからホイール単体でも10円玉でも転がした時、一度傾いたら勝手に真っすぐに立ち直る事はないだろ?

>>351
外側(上側)のリムが擦る事はないよ
癖なんて関係ない

>>354
その理屈ではリーンウイズならコーナリング中に滑る路面を通過しても問題ない事になるが、勿論そんな事はない
遠心力で外側にスリップする
グリップしてる間はこの外側に飛ばそうという力にタイヤが耐えているという事
つまりタイヤに横荷重は発生している
はい、論破
361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 04:30:50.91ID:YmKWOAQo
>>360 『はい論破』は古い上に、今となっては馬鹿っぽいんで控えた方が良いぞ。
タイヤが発生させている求心力と遠心力の関係を、少〜し勘違いしているかも。
横からだが、チョットおさらいするよ。

自転車を含む物体ってのは、基本的に放っておくとその場でずっと静止している
か、既に動いている場合にはそのまま速度を変えずに直進(等速直線運動)しよう
とする。ここまでは良い?

で、ある意味"不自然な"  円運動=例えばコーナリング、をするには何がしか
力を加えなくてはいけない。どんな風に力を加えるのかと言うと、円の中心に向かう
内側に向かって引っ張る力を、半径の直線に沿うような向きで "加え続ける" 
必要がある。求心力と言ってるね。
362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 04:32:20.16ID:YmKWOAQo
ここからなんだが。
本来、まっすぐに進みたい自転車と俺なのに、タイヤによって真横向きに力を
加えられるもんだから、体を押されたみたいな感覚になるわけだ。
車に乗っていてブレーキを掛けた時に、前に向かってグッと押される感覚と
本質的には同じ物なんだよ。このての力の事を慣性力とカテゴライズしたりしてる。
遠心力はタイヤが戦っている相手と言うよりは、タイヤが求心力を発生させた時
に俺たちが感じる慣性力なんだな。

この求心力、どこに働くかと言うと、俺たちの重心点に働く。本来は真っすぐ
進みたいわけだからね。
言い方を変えるなら、自転車とタイヤはコーナー内側に寄ろうとして、しかし
俺の体は真っすぐのコースに残ろうとするわけだ。
363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 04:34:01.28ID:YmKWOAQo
で、それじゃあ倒れちゃう。
というわけで、俺たちは もう無意識の内にコーナー内側に向けて体を傾けて
バランスをとるわけだ。

どうバランスをとる?
俺たちの体の重心点は知っての通り地面から結構高い位置にある。タイヤの接地
している点は高さ0。正面から見ると1本だけの竹馬に乗っているみたいだよな。
接地点の真上に重心点が来るようにしないと、ずれたサイドの方へ倒れちゃう。
今回は俺の体に遠心力が加わっているんだから、その分を加味して遠心力の逆側
に少し傾ける。遠心力が俺の体に加わり続ける限り、丁度良く傾けないとね。

これは結果論なんだが、上記な身のこなしをすると、タイヤとしては直上から
力が加わるような方向に修正されているってわけでタイヤ接地面横向きな力は
ほとんど加わらない結果になるんだよ。
2018/07/14(土) 04:52:37.65ID:YmKWOAQo
スマン!
>>362
× この求心力、どこに働くかと言うと、〜
○この遠心力、どこに働くかと言うと、〜
2018/07/14(土) 07:40:20.04ID:Psafzd8f
>>345
理解できるように簡単に書いてる積りなんだが低脳には難しいかな?w
ヒンジってのは構造力学での呼称だからお前には難しかったよなwww

コーナリング中はタイヤがグリップしてて、ホイール真ん中のアクスルに重量が掛かかってる。
これは理解してるよな?

でコーナリング中、スポークが緩んだ状態でアクスルに荷重掛けていったら、タイヤがグリップしてる部分を支点にして、スポークがたわみながらリムを垂直方向に立てようとする力が働く。
これはリーンインだろうがリーンアウトだろうが変わらない。

よって擦れるのは上側のシューで、下側が擦れるなんて事は絶対に有り得ない。
おまえの主張は机上の空論にも成り得ない謎理論w
有り得ない謎理論でドヤるマジモンのバカw
2018/07/14(土) 07:57:40.89ID:Psafzd8f
>>359宛の間違い
2018/07/14(土) 09:52:49.11ID:MGWiWfad
>>363
いくら空論ほざこうが、コーナリング中に滑る路面を踏めば、
リーンアウトだろうがリーンウィズだろうがリーンインだろうが、
タイヤはコーナー外側に向けてスリップするという事実は否定できんよ?
勿論、この力は滑る路面以外でも働いている
接地面に外側に飛ばそうという力が掛かっている(通常はグリップ力が上回るからスリップしないだけ)という事は、
車輪にそういう力が掛かっているという事
あと、ここで言うスポークテンション下げた車輪は単体で旋回してる訳じゃない
ハブ軸を通じて車体及び乗り手の荷重が掛かっている
荷重が掛かった状態でスポークがしなる範囲内で接地面側のリムがどちらに動こうとするかといえば、当然倒れ込む側だ
乗り手が車体を起こそうとしない限り、車輪は倒れ込もうとしてる訳だからな
となれば、接地面の反対側、ブレーキシューがあるところがどちらに動こうとするかはバカでもわかる
勿論、コーナー内側に向いた下側のリムにシューが当たる
ホントにバカですねw

蝶番バカはどこ行った?w
2018/07/14(土) 09:57:03.97ID:95rvGXzH
いい加減にしろよ
スレ違いだろ
改造しろよ
ヤドカリはあれだな
2018/07/14(土) 09:58:33.35ID:95rvGXzH
ヤドカリはフレーム気に入らなくなったら
次のフレームに引っ越すんだな
2018/07/14(土) 10:00:05.24ID:Psafzd8f
>>367
お前ホントどうしようもないバカだなw
しかも今度は「スリップ」で逃げたのかw
スリップし続けててたら倒れるに決まってし、論点はそこじゃないだろ低脳w

仕方ないからバカに分かるようにもうちょい分かりやすく訂正してあげるよw


スポークが緩んだ状態でバンク。
      ↓
アクスルに荷重(イニシャルロードにプラス遠心力)がどんどん掛かる。
      ↓
タイヤのグリップ点より上には遠心加速度(角速度の二乗に比例して大きくなる)が発生する。
つまり上方向に行くに従って大きくなる。
      ↓
スポークがたわみ始めの部分(ヒンジ)から遠心加速度に比例してたわみ量が増える。
上記現象から、アクスルより上のリムは外側(上)方向にたわみ、アクスルより下のリムは内側(下)方向にたわむ。

よって、コーナリング中にスポークを緩めたリムは、見かけ上、垂直(極端に言えばS字状)に立とうとする。
ブレーキシューが擦れるのは上側であり、下側では無い。


順動力学使わなくてもマルチボディダイナミクス使うまでもなく、こんな事は考えなくて分かりそうなもんだが、蝶番とか揶揄してる低脳には難問なんだろうなw
お前が「コーナリング中にリムは倒れ込もうとする! 下側のシューが擦れる」と妄想謎理論をいくら必死に唱えても、動力学で証明されている現象や理論を変える事は出来ないんだよw
2018/07/14(土) 10:14:47.44ID:uHKElRl8
伸びてると思ったら何か変なの湧いてるなあ
>>367はスポークがゆるんだ状態じゃなくてハブシャフトがゆるんだ状態の現象だね
2018/07/14(土) 10:31:01.87ID:Psafzd8f
>>371
その通り!w
作用点であるアクスルの筈なのに、アクスルが支点の現象にすり替わってるんだよねw
2018/07/14(土) 11:26:03.87ID:pXMY15YF
テコの支点力点なんて人間の都合で決めてるだけなので、実際の力学とは関係ないでしょ。

>>367
何故いきなりスリップさせるの?
微小スリップが断続しているところまで含めてタイヤの横グリップとする、くらいの視点でないと辛い。

>>371-372
ハブ周りが緩んでも、スポークが緩んでも同じ事だよ。
ハブを中心にロールする自由度が大きくなるという点で全く同じ。

だから、一方的に>>370の結論になるわけではない。
まず、リム・ホイールは充分に軽量なので単体の加速度や力を考える意味は無い。
一次的には、フレーム重量、乗員重量がかかる「ハブ」「接地点(面)」、剛体であるリム、これらを考慮する。

「コーナーでリムとブレーキが接触する」ことを解析するのに、リムやホイールの遠心力とかは微小すぎる要素。二次未満。
剛体リムの、ハブを中心としたロール回りの自由度が主要素。

で、何故いきなりパンクさせるの?
2018/07/14(土) 12:11:57.32ID:hFNdRfKg
>>347
強いて言えばカップ&コーンは玉あたりがし易いので自力整備の感覚が得られることかな(お守りに近い)
でも防水性がかなり低いからカートリッジの方がノーメンテでママチャリ向け、大手も消耗品扱いで交換推奨だし

ただ現実はゴリっても気にしない人が殆どだからカップ&コーンの方が安くて優勢なのは残念
2018/07/14(土) 12:29:14.67ID:Psafzd8f
>>373
おいおいおいw
あんたも何を訳の分からない事を言ってるんだ?w
テコ?
テコの支点力点?
何処にそんな事が書いてる?w
変な脳内変換するなよw

ハブ周りが緩む=スポークが緩んでると同じ事を言ってるんだと思うが、それとアクスルが緩んでる時の現象が同じ訳がなかろうw

リムが軽量だから加速度や力云々?w
パーツ含め物体個々の質量で遠心力を説明するより、個々の物体を特定しなくてよい遠心加速度という一定の値で話したんだが、遠心加速度という概念を理解してから出直してこいw

それと、パンクしてるって何だよw
2018/07/14(土) 13:25:49.32ID:ruudHuct
>>373
> ハブ周りが緩んでも、スポークが緩んでも同じ事だよ。
> ハブを中心にロールする自由度が大きくなるという点で全く同じ。

ハブがゆるんでいたらハブを中心に動くだろうけどスポークがゆるんでいたらハブは動かないんだからスポークの伸びたりたわんだりする部分が中心になって動いてるってことじゃないの?

>>375
その遠心加速度って回っているタイヤホイールのことじゃなくてコーナーリングしてる自転車のこと?
2018/07/14(土) 15:58:24.65ID:H+UUthRR
>>375
お前童貞?仕事は?
2018/07/14(土) 18:19:02.37ID:0sY/Vt8c
ブレーキが壊れててゆるゆるだったんだよ
もうそれでいこう
379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 23:54:55.34ID:YmKWOAQo
>>367
> いくら空論ほざこうが、コーナリング中に滑る路面を踏めば、
> リーンアウトだろうがリーンウィズだろうがリーンインだろうが、
> タイヤはコーナー外側に向けてスリップするという事実は否定できんよ?
> 勿論、この力は滑る路面以外でも働いている
> 接地面に外側に飛ばそうという力が掛かっている(通常はグリップ力が上回るから
> スリップしないだけ)という事は、車輪に "そういう力" が掛かっているという事

これな。 "そういう力" 
よく見る表現、『横Gにタイヤのグリップが負ける』
でも俺達そろそろ、この錯覚と言うか、おそらくメディアとかが
使う常套句に騙されるのを止めようぜ。

旋回をする為には、直線運動をする自転車(というか物体)に対して、進行方向
真横向きの力、求心力を加えて軌道をねじ曲げ、周回運動にする必要がある。
この力、実は当のタイヤが作ってる。遠心力はそのタイヤの力によって
無理やり旋回をさせられている俺たちが感じている力なんだ。
 "そういう力" ってこの遠心力の事言ってんだろう?

求心力の発生を止めて、つまり旋回を止めれば遠心力も消える。それはタイヤが
何かに負けたとかではなくて単にコーナリングのための仕事をしなくなっただけの事。
ステアリングを切れば旋回を始めるし、遠心力も(俺たちに)かかる。
ハンドルを中立に戻せば、タイヤは求心力の発生を止めて直進運動に戻るし
遠心力も無くなる。

じゃあ、コーナリング中にもかかわらず唐突に旋回が中断されてスリップ
したりコースアウトしたりする時には何が起こってるのか?
それは今まで求心力を発生させていたタイヤが、「あれっ?地面すべる…
これ以上求心力を発生させられないze」っつって仕事を止めたんだな。
だからよく見るとコーナーリング中に転倒なんかすると、アウト側に
飛び出すというより、せっかく旋回してたのに転倒の瞬間から直進で
ダーーッ!と滑ってゆく。
380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 00:07:20.61ID:DFBDDMxn
>>379
それが遠心力だろ
2018/07/15(日) 01:26:12.04ID:qX8djZxg
>>379
遠心力か向心力(=求心力)というのは、座標変換で切り替わる話なので、どっちでも良いし、どっちでも正解だよ。

静止座標系やら等速直線移動している座標系から見ると、向心力が観察される。
等速円運動している座標系から見ると、遠心力が観察される。
それだけの事。

少し話が変わるけれど、、、
「遠心力は見かけの力」というの表現に騙されて、「遠心力は実在しない」って思ってる人が若干いるような気がする。
力覚計でも体重計でも、力を測る計測器であれば実際に計測できる力。
計測できるモノは実在するモノ、とするのが現代科学だと思う。
それに疑問を挟むのは哲学屋さんの仕事で、自転車愛好家の仕事では無いと思うよ。
382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 01:45:12.36ID:bnP61ocO
>>381 そう。
ただそれ以上に気になるのは、タイヤやグリップ力は遠心力なる力と戦っていて
それを押しとどめる事が出来なくなると負けて、ダムや堤防が決壊するかのように
スリップやらスピンやらコースアウトに至る、のように考えている人が多そうだなと。

かく言う俺も、昔高校で力学を習う前のリアル厨房の頃はそんな風にイメージしてた。
「もっとグリップを!遠心力に負けないためにぃっ!」のような。
落ち着いて、コーナリング中に働く力のそれぞれが、どんな由来からの物で、どんな
種類の力で、どんな性質を持っているのか、整理してゆくと、意外とシンプルだったり
加減速の現象の仲間だったり面白いんだけどね。

ただ、レース物の読み物だったり漫画だったりとかと比べて随分とイメージの違うもの
なんで、最初は違和感もあるし そのせいでとっつきにくいと思う人も多いのだろうけれど。
2018/07/15(日) 02:03:53.35ID:qX8djZxg
>>376
> ハブがゆるんでいたらハブを中心に動くだろうけどスポークがゆるんでいたらハブは動かないんだからスポークの伸びたりたわんだりする部分が中心になって動いてるってことじゃないの?

走行できなくなるほど緩んでたら別の話かもしれないけれど、
何らかの条件下でリムとブレーキシューが接触する、程度の緩みなら同じだよ。

何故か。

ハブのOLDを92mmとして、ベアリングの間隔は70mm程度。ホイール中心からの距離は35mm程度。
一方で26インチのホイールの直径は330mm程度、リムは300mm程度。
その比はおおよそ8.5.

仮に、【平行移動】で1mm移動できるような緩みが車軸またはスポークにあったとすると、【回転移動】ではリムは8.5mm程移動できる。
この回転というのは、車輪が通常回転するピッチ方向の回転でない、ロールやヨーの回転の事。
ママチャリの前輪であれば、ホイールがロール方向に回転すると、シューとリムが勝手にこれすれる事になる。

「スポークが緩んだら前後左右上下にホイールが動く」
なんて事はなくて、
「スポークが緩んだら、ヨーやロールにホイールが動く」というのが、先に観測される。一次的要素。
これはつまり、ハブ中心にホイールが動くという事。

車軸やその周辺の緩みもこれと同じ。
2018/07/15(日) 02:10:40.35ID:qX8djZxg
修正
× 一方で26インチのホイールの直径は330mm程度、リムは300mm程度。
〇 一方で26インチのホイールの半径は330mm程度、リムは300mm程度。

単なる表記ミス。その前後の計算は修正無し。
2018/07/15(日) 08:33:45.31ID:ln7MWkL1
>>382
遠心力ってコリオリ力と同じ「見かけの力」だしな。

つーかまだやってたのかおまえらwww
心が熱くて結構なことだがな。
2018/07/15(日) 15:08:05.34ID:nV6e5jWv
NG にしたいからID 変えて長文連投してる奴は
暫定でも良いからコテハンにしてくれ
2018/07/15(日) 16:33:42.85ID:l/vIEu7B
>>383
毎回長文で屁理屈こねまくって適当なこと吹いてるけど精神病質者なのか?
2018/07/15(日) 17:08:38.36ID:qX8djZxg
どこが屁理屈で、どこがテキトーかな?

高校レベルの力学で屁理屈やテキトーかます事は無いので、
間違ってる箇所があったら指摘してよ。
間違ってる箇所とその理由が記述されない以上、間違ってないと考えた方が合理的でしょ。

「全部テキトー!」っていう素敵回答だったら、精神病質者なのがどちらなのかはっきりするし。

ここまでで印象的な反論は>>333>>334>>349
>>333>>334はカーブで横荷重がかからない事を理解している。
>>349は単純に面白い。

>>343 カーブでホイールが寝る方向に横荷重がかかる。
>>337>>338>>342 カーブでホイールが起きる方向に横荷重がかかる。
両方の意見が出て来たよね。
摩擦力だけがタイヤに作用すれば、ホイールは起きる方向に荷重がかかる。
垂直抗力だけがタイヤに作用すれば、ホイールは寝る方向に荷重がかかる。
二輪車固定の座標系では、この2つの力の横成分は真反対で、しかも釣り合ってる。
釣り合ってるから二輪車は円旋回が出来る。
二輪車固定の座標系では、この2つの力の縦成分は、重力よりも少し増えている。縦荷重は増える。

どこがテキトーでどこが屁理屈なのか、指摘してみてよ。
2018/07/15(日) 17:23:25.23ID:nSjLhWj5
>>388
「スポークが緩んだら前後左右上下にホイールが動く」
なんて事はなくて、
「スポークが緩んだら、ヨーやロールにホイールが動く」というのが、先に観測される。一次的要素。
これはつまり、ハブ中心にホイールが動くという事。

車軸やその周辺の緩みもこれと同じ。


これは明らかに物理法則に反してるよな
スポークがゆるんでなぜハブ中心でリムがロールするんだ?
スポークにゆるみがないならハブ中心にホイールが動くだろうけど、ゆるんでいたらしなった所から中心にリムがたわんでいくだろ
車軸がゆるんだ状態と同じわけがない
2018/07/15(日) 17:33:55.79ID:B4aQkAhb
頼むからスレタイを読もうな、改造と無縁のマウント合戦は他所でやってくれ
あと軸やスポークが緩んだら〜とか前提が低レベルなのも結構恥ずかしい
2018/07/15(日) 22:05:21.62ID:4cDXQ91D
リーンウイズなら滑る路面でも転倒しないクンはバカなの?
2018/07/16(月) 02:34:51.97ID:d68OiQrM
>>379
>「あれっ?地面すべる… これ以上求心力を発生させられないze」
っつって仕事を止めたんだな。

じゃあなんでそれ以上向心力を発生させられなくなるの?
地面がすべる理由は、タイヤのグリップの許容量の上限を越えたからじゃないの?
2018/07/16(月) 02:49:49.05ID:PQFgW+23
BB 換装であらためて思ったのは
軽快車のカップアンドコーンの BB のコスパは半端ないな
軸長 10mm短縮も元のパーツでも実現可能だったろうし
2018/07/16(月) 05:29:50.29ID:r/BxpRVK
>>389
カーブでの横荷重の話が幹だったので、これは枝葉だが。

スポークが均等に緩んだとき、平行移動できる範囲は小さく、回転移動できる範囲の方が大きいと書いた。
ハブで固定されたホイールに対して、路面からの横荷重は大きなモーメントとなるので、やはりこれもロールが大きくなる要因となる。
リーンインにせよ、リーンアウトにせよダンシングにせよ、横荷重をかければロールが圧倒的に大きく、リムの上と下は反対方向に動く。
395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 05:53:33.37ID:r/BxpRVK
>>379 >>392
「グリップが横Gに負けた」って表現はまずまず正しい部類だろう。
単位というか次元が曖昧だが。

遠心力の概念を無くすと力学の計算が煩雑になることが多いので、使える場面では使うべきかと。
2018/07/16(月) 08:06:07.52ID:pLeum4S4
>>394
まんま>>370の書いてる通りじゃん
2018/07/16(月) 12:40:32.31ID:ZQUH+hek
>>370
おや、コーナリング中に横荷重なんて発生してないというなら、スリップして転倒する事なんてないんじゃないかね?
また、旋回中のホイールに直立に戻ろうなんて力は発生していない
だから、車輪や10円玉を転がした時、一度傾いたら再び直立に戻る事はないだろ?
旋回中の傾いた車体が元の直立に戻るのは、フレームのジオメトリーの効果
つまり車体が直立に戻ろうとしてるのであって、車輪単独が戻ろうとしてる訳じゃない

バカめ
2018/07/16(月) 13:18:11.26ID:MWezlo5L
>>397
あほだなぁ
通常のコーナーリングの話とスポークが緩んでる前提での話を一緒に考えてる時点で察しだけど、リムがフニャフニャならタイヤがグリップしてる限り車輪が起き上がろうとして、プラス、遠心力で車体も起き上がるってのが正解だろう
どっちがバカなのか明らかで恥ずかしすぎだろあんた
399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 13:18:42.19ID:2kjGWc+A
【自民が推進、原発の被爆死ラッシュが止まらない!】 サニーデイ・サービス丸山晴茂、食道静脈瘤破裂
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531659296/l50
2018/07/16(月) 16:37:58.84ID:r/BxpRVK
>>396
違う。

>>370はリムが遠心力でS字変形すると書いている。
>>394はリムは剛体のまま、スポークの緩みでロール変位するだけで説明。

リムの部位毎に違う遠心力に由来するリムの変形、これは微々たるもの。
2018/07/16(月) 16:56:02.87ID:r/BxpRVK
>>397 >>398

これは397の表現が独特で本意を組みにくいが、本意は恐らく正しい。

一方398は間違っている。重力を忘れている。
倒そうとする重力、起こそうとする遠心力。これが釣り合っている。
ホイールも自転車も乗員も、起きようとも寝ようともしていない。
>>337 >>338 >>342 >>398
自転車が傾いてるんだから、「ホイールへの横荷重」は重力も考慮しないといけないよ。
2018/07/16(月) 17:41:24.51ID:2LrT5KV8
>>400,401
おまえらあほすぎだろ
横荷重に重力がなんだって?w
机に消しゴムを斜めに押し付けて押したら下側は垂直方向に立つわな
この場合、消しゴムを持つ指が車軸で、たわんだ部分がスポークだ
車軸には荷重(重量)=質量x重力が掛かってて垂直抗力は重量と一緒なんだから、おまえの言う「ホイールへの横荷重は重力も考慮しなきゃいけない」っておかしな話だぞ
それと>>370の話で出てる遠心加速度ってのは、ホイールの回転の遠心加速度じゃなくてコーナーリングの回転半径に掛かる遠心加速度の事だろ
2018/07/16(月) 21:47:59.25ID:2xTW0ut+
電動自転車を作って見た。 :  景虎日記
https://tosi8291.exblog.jp/14883237/
https://pds.exblog.jp/pds/1/201203/18/89/a0094789_1644025.jpg
2018/07/16(月) 22:26:05.31ID:sEt3+AuL
>403
シャフトドライブ復活させた方が100倍価値がある
2018/07/16(月) 22:40:21.69ID:mt7sxbHF
 一番パワーのありそうなバッテリードリルなら500W前後かな?
それならツールの選手の出力に近いかもしれない
10分位でバッテリー切れそうだけどw
2018/07/16(月) 22:58:28.03ID:tAnQ9QPi
それ原付にならない?w
2018/07/17(火) 01:25:55.34ID:Y7bQBl5x
>>402
消しゴムを指でつまんで横に滑らすのは四輪車のモデル。

二輪車は、
  「遠心力と重力との合力の傾斜角」
=「路面からの摩擦力と垂直抗力との合力の傾斜角」
=「タイヤ接地点と、自転車+乗員の共重心点とを結んだ線の傾き」
なの。
これは一瞬々々には乱す事ができても、定常旋回している場合は、なんぴとも犯すことが出来ない物理法則。
同じ方向に乱し続けると転ぶ。

る摩擦力と同時に垂直抗力が働いて、ホイールへの横荷重は打ち消される。
リーンウィズなら、、横荷重は完全に打ち消される。。横荷重はゼロ。
極端なリーンイン、ハングオフをすれば多少の横荷重をかけるのは可能だけれど、タカが知れてる。
>>402がイメージするような
「遠心力は全てホイールへの横荷重としてかかる!」
みたいな事は無いから。

どうしても消しゴムでしかイメージできないなら、消しゴムを傾けて押してあげればいいよ。
上から押し付ける力が強ければ、机近辺では寝る。
上から押し付ける力が弱ければ、机近辺では起きる。
丁度良ければ、消しゴムは縦方向に縮むだけ。  ここでの縦ってのは重力鉛直じゃないからね。消しゴムの縦方向だから。

重力はどこ行ったのか? 消しゴムは上から押し付けてなかったの?
二輪モデルはどこ行ったのか? 消しゴムは斜めにしてなかったの?
2018/07/17(火) 01:33:53.43ID:Y7bQBl5x
力なんて4つしかなくて、
質量に働く「重力」と「遠心力」
路面とタイヤの間に働く「摩擦力」と「垂直抗力」
これらがバランスして、自転車と乗員が静止するような絵を描くだけの簡単な問題なんだけど。

>>402は消しゴム曲げたり、タイヤが変形したり、そういう視点しか持ってないのかな?
高校2年で習う物理だけど、今の学年は?
409379(空論の人)
垢版 |
2018/07/17(火) 02:06:27.11ID:k+7THR4T
>>392 >>392 うまく説明できるか自信がちょっと心もとないんだが。

滑る地面においての向心力(←こっちが正しいみたいね)の話。

自転車や車なんかのコーナリング(力学で言う円運動)の元になる
向心力はタイヤの摩擦力によって作られる。
なんせタイヤだからね。そしてタイヤの相方は地面だ。
地面とタイヤのトレッド面の間の摩擦力が大きいほど、大きな向心力を
うみだすことができる。手加減もできる。

でも、相方が滑りやすい路面の場合は、向心力は大きくは発生させられない。
走りとしては大回りな走りしかできない。
ちなみにその時の遠心力は同様に小さい。遠心力と向心力は鏡の向こうと
こっちのような関係だからね。そして意外なんだが、グリップ力ともほぼ
イコールの関係だ。

滑りやすい路面、摩擦力が小さく、その為 小さな向心力しか発生させる
ことができず、結果として速度の割に大回りなコーナリングしかできない。
そして遠心力は小さい。
・・・・ただそれだけ。

ここまでは教科書をなぞっただけだな。でもなんか変な。実感が伴わない
感じがする。
410空論の人
垢版 |
2018/07/17(火) 02:08:40.05ID:k+7THR4T
>地面がすべる理由は、タイヤのグリップの許容量の上限を越えたからじゃないの?

この書き方。>>392 もグリップ力にはある一定の限界値のようなものが有って、
その範囲であれば、遠心力を押しとどめていられるけれど、それを超えてしまったら
<??グリップが遠心力に負けて??> なだれを打って自転車に襲いかかり、
コース外へと吹き飛ばされる。
そんな風に考えている派?

確かにコーナリング中、タイヤがスリップすると、前輪スリップの場合は電光石火の
早さで落車(これ本当に怖いよな)したり、後輪スリップの場合はでスピンしたり
(こっちは車でも自転車でも対処できる事の方が多いね)と、物凄く唐突な動きをする
し、イメージとして、かなりの所までエネルギーを蓄えていた状態から、一気にはぜる
ような感じを受ける。弓矢の弓を引き絞って、指をビンッと離す時の様な感じがする。

でもね。許容値の限界ギリギリまで耐えて、そして遂にグリップが遠心力に負ける。
なんて言うのとは違うストーリーでこういう事故、というか動きはおきるんだよ。
411空論の人
垢版 |
2018/07/17(火) 02:11:08.95ID:k+7THR4T
まず、タイヤのグリップには上限が有るのは>>392の言う通り。
砂の浮いたグラウンドに上履きで来ちゃって、サッカーゴールか何かを押すなり引くなり
引きづる手伝いに加勢した時のような。脚力も腕の力も全然余裕が余ってるのに足が
滑ってしまって力を加えられない、あの感じ。
サッカーゴールは動かせないけれど、もっと小さい物なら押して行けるし、更に弱い力で
済むような物なら、もちろん何の問題も無い。
つまり加減もきくが上限が有る。グリップ力はそういうもの。

で、コーナリングとは何をする事を言うのか?
進行方向―真横向きに―地面を蹴って―円運動をする事、を言う。
地面に砂が浮いていたり、靴が上履きだったり、使える上限が低いのでは地面を蹴っても
滑ってうまく回れない。大回りになる。まあ、それだけなら上記と一緒だな。
これはコーナーの最初からグリップが低い場合。
412空論の人
垢版 |
2018/07/17(火) 02:15:51.31ID:k+7THR4T
問題になるのは、今までは地面が良くて順調に旋回していたのに、途中から滑りやすい状態
に変化した場合だ。
教科書のまま言えば、それまではきついカーブを描いて走ってたけど、途中から緩いカーブ
でしか走れなくなったので大回りを始めた。のようになるはず。
まぁ実際そう言う程度で済む事もあるだろし。

でも実際にそんな事態になった時(途中から路面が滑るようになった時)結構ひどい目に会うモン
だよな。
どんな事になっちゃうのか?

前輪がスリップする時のストーリー。
1.滑りやすい所にさしかかって、グリップ(摩擦力)が減少
2.と同時に向心力が減少
3.と同時に遠心力も減少。上から見ると自転車の軌道は、きついカーブから緩いカーブを描く、
  に切り替わる。
4.いままでの体の傾け方では、傾け過ぎと言う事になり、バランスを崩した状態に。
  と言うか、今までは「これで丁度良いよ」という傾け具合だったはずなのに、
  突如として「そんなに傾けたら倒れるよ!」という評価に。しかも既に体は傾け
  ちゃっている現状でそういう状態になる。→まあ対処できない。
  動きが緩いカーブに切り替わる、のは体から見ると自転車がアウト側に動くようにも見え
  それは体の傾けを助長する方に働くかも。
5.前輪が横向きのグリップ力を使ってやっていたもう一つの仕事、自転車の向きを変える
  作用(ヨーイング)も減少。これもまた求心力を減じる一因に。自転車としては更に
  緩いカーブを描くように働く。

→まあ結構急激に向心力(遠心力)がなくなって、体の傾きを戻さなきゃいけないん
 だろうが、とてもそんなの間に合うもんじゃない。と思った。
413空論の人
垢版 |
2018/07/17(火) 02:16:55.39ID:k+7THR4T
長文 延々と書いておいてスマンが、結論として言うとバランスを崩した。というのが
コーナリング中のスリップが転倒に繋がる主原因なんだな。

摩擦力が減った瞬間、グリップ力が不足したその瞬間が、お前それ傾け過ぎだと言われる
瞬間なので物凄く急に感じる。
それに加えて、直進時は体が傾いた方へステアリングを切ってごく微小・短時間なコーナ
リングをしてバランスを整えているもんなんだが、今回はそれが使えない。現状よりきつい
カーブを描けない。頼りになるグリップ力は無いも同然。

→これ多分、俺以外の人でも対処出来ない、とか思う間もなく→落車。
414空論の人
垢版 |
2018/07/17(火) 03:18:06.27ID:k+7THR4T
コーナリングの限界とかグリップの限界と言う事であれば、もう一個あった。
でもスマン。もし必要なら明日以降に。
2018/07/17(火) 08:18:34.47ID:liMQoryA
>>407
おまえさ、いつも文章読み飛ばして変な脳内変換するよな
何処に「横に滑らす」って書いてる?

>机に消しゴムを斜めに押し付けて押したら下側は垂直方向に立つわな
>この場合、消しゴムを持つ指が車軸で、たわんだ部分がスポークだ

>車軸には荷重(重量)=質量x重力が掛かってて垂直抗力と一緒なんだから

消しゴムを斜めに=荷重(質量x重力)と遠心力の合力
押し付けて押したら=タイヤの摩擦力=遠心力

誰にでも分かるように書いた積もりだが、これの何処が間違ってる?
これの何処が四輪車のモデルなんだ?

しかも消しゴムを上から押すって何なんだよ?
消しゴムを斜めにしてる=荷重(質量x樹)と遠心力の合力が掛かってるのに、更に二重に重力を掛けるのか?
物理法則をお前の脳内変換で屁理屈に変えるなよ

文盲なのか発達障害なのか知らんが、ちゃんと相手の文章をよく読んで理解してからレスしろよ
2018/07/17(火) 09:02:03.06ID:ztwtDqds
糖質だろ
まとめられず長文連投で察し
2018/07/17(火) 11:02:22.12ID:Y7bQBl5x
>>415
はあ。なるほど。
「垂直に立つ」なんてあり得ない事が書かれていたから、
あり得ない前提で実験してると勘違いした。

どんな形状の消しゴムで実験したの?
底面の形状と、アスペクト比の2つは重要なデータだよ。
2018/07/17(火) 11:24:49.06ID:liMQoryA
>>417
実験?
そんな事しなくても分かるだろw
力学かじってるなら、垂直方向に立つ=タイヤの摩擦力がヨー軸中心でロールする事だって分かるだろうに、有り得ないなどと勘違いするのは力学を聞きかじった程度で都合よく脳内変換してるからだろ?
概念を説くのに消しゴムの形状やアスペクト比なんて関係無い
訳分からん屁理屈で誤魔化すなよw
2018/07/17(火) 11:46:28.78ID:Y7bQBl5x
>>410
> 『横Gにタイヤのグリップが負ける』

これ一つでずいぶん膨らませたようだけど、確かに、実際に計測される横Gがグリップを超える事は無いな。

解決策として、
『(必要な)横Gにタイヤのグリップが負ける』
と補完すれば問題無さそう。

タイヤがスリップする話と、ラインを外して転倒に至る話は、確かにその通りだけど、
誰かそれに反した持論を書いてたか?
2018/07/17(火) 11:49:24.62ID:Y7bQBl5x
>>418
実験はしてないのね。脳内という奴。

おけ。418で理解していな点が明確になった。
「重力、垂直抗力」と何度指摘してもわからないようなので、後で絵を描いてみせるわ。
2018/07/17(火) 12:19:18.53ID:bX/RuFrm
>>420
そんなもの実験しなくても物理法則通りの現象なのに脳内って何だよw
あのさぁ、垂直抗力ってのは荷重の反作用なんだって理解してるか?
荷重ってのは重量=質量x重力って何度も書いてるのに、おまえは「重力、垂直抗力」を二重に掛けるのか?
2018/07/17(火) 15:52:29.21ID:kWbmwwL7
>>420,421
で、お前ら、それどこのパーツの交換の話なんだ?
交換後の自転車の写真見せてくれよ
2018/07/17(火) 16:19:26.66ID:fKx6KrD/
バイクで飛ばした事がない奴はわからないんだろうけど、それなりの速度でうまくコーナリングすると、
背中からタンクに押さえつけられるような荷重を感じる
コーナリング中という事はバイクは傾いているから、これは重力と遠心力の合力だ
もちろん、路面に対して垂直ではない
つまり成分に横方向の力(遠心力)が働いている
道路にポンと置いてる訳じゃない
車体の運動状態によって荷重はあらゆる方向に変化する
バカはそれがわからない
だから机上なんだよ、お前は
2018/07/17(火) 16:43:07.02ID:x/fZZIZ9
>>423
ウケる!
そんな当たり前の事でドヤられても困るんだけど(笑)
2018/07/17(火) 17:09:48.41ID:U3qmzGk7
スレ立ててあげるよ
スレタイ考えてね
2018/07/17(火) 18:46:54.06ID:E7i2v0t+
困るとバイクの話を持ちだしていい加減なことを言うのは素人のテンプレ
2018/07/17(火) 23:53:02.59ID:1dmcqtZn
なんか多重人格者がレスしてるのか?
長文駄レスで鬱陶しいにも程があるわ
428空論の人
垢版 |
2018/07/18(水) 01:02:05.82ID:49zF9mQp
>>419
こんなもん、補完してまで使い続けるような価値のあるフレーズなんだろうか。
個人的に嫌いなんだよな。

『横Gにタイヤのグリップが負ける』

フレーズから受けるイメージと、実際に起こった事の体験と、印象だけ
よく一致していて、でも本質は大きく外しているという。
イメージは分かりやすいし、いかにもそういう事が起こっていそう。と思って
しまいがちで、実際その通りの説明を始めちゃう人も少なくない、と言うか
雑誌やらテレビやら漫画やらで、このフレーズを前提に説明始めちゃうのまで
居る始末。(漫画はまぁ、良いかw)

>>360 >>367 がやっぱりと言うか、そう言うイメージを元に説明を
始めちゃってて、それじゃあスタートから走り出す方向間違っちゃって
るよと。

それと、こうも長々と長レス垂れて旋回の説明をおさらいしたのは、力学
習った人はもちろん、そうでない人でも このスレの住人なら旋回の
(円運動の)力学的実態を理解できる人ばかりだろうと思ったってのもある。

本当なら全員、
『横Gにタイヤのグリップが負ける』なんてガキ臭いフレーズから卒業して
ほしいし、そんなの簡単な人達だろうって。ね。
2018/07/18(水) 02:39:12.06ID:gAoxHmRS
>>428
余計なお世話
力学では話題の脱線の見分け方は教えてくれなかったか?
黙ってろ、馬鹿がw
2018/07/18(水) 02:48:44.95ID:v+i2fDOg
じゃあ本質は「あれっ?地面すべる… これ以上求心力を発生させられないze」って事でいいの?
すごく大人っぽくていいと思うよ
コーナリング中タイヤがスリップ(横滑り)している時点で『横Gにタイヤのグリップが負けている』状態でしょ
転倒とかコースアウトはコントロールできなかった結果であって、グリップの話とは全く関係無い
2018/07/18(水) 03:50:32.49ID:VxzgPIbp
>>423
背中はタンクに押さえつけられてるの?

本当にまっすぐタンクに向かって押さえつけられてるの?
カーブ外側に胴体が飛んでいきそうになる感覚、無いの?
まじで単車のタンクに向かって押さえつけられてるの?

ふーん。

驚いた。体は知ってるんだねえ。

体は横荷重を受けていないみたいだね。
乗車姿勢で「胴体」が受ける力が、タンク方向って事は、荷重はもしかしたら・・・・
>>388の最後より抜粋。
> 二輪車固定の座標系では、この2つの力の縦成分は、重力よりも少し増えている。縦荷重は増える。

二輪車はカーブで傾く。
遠心力と重力の合力の傾きと、等しく傾く。
胴体も二輪車と共に傾く。
同じ方向の合力を受ける。
タンクに向かう力を感じる。
ここに横荷重は発生していない。この横荷重の「横」は、二輪車に固定した座標での横であり、乗員に固定した座標での横でもある。
二輪車にとっても、乗員にとっても、横荷重は発生していない。
重力が増えたように感じるだけ。縦荷重が増えるだけ。

ここまで、良いかな?
バイクでかなりのスピード出す人も、
消しゴムやタイヤを変形される人も、
両方ついてきてればよいけれど。

ホイールの横荷重の理解まであと、少し。
2018/07/18(水) 04:10:38.60ID:VxzgPIbp
>>430
428はグダグダと書いてるけれど、主張の本質は、
「グリップ≧横G」は常に保たれて、
「グリップ<横G」になる事は決して無い
という事だろう。

一般に「グリップが横Gに負けた」と言われる現象があるけれど、それはおかしい、と。
何故おかしいか?

横Gの定義は、V^2/R。Vは速度。Rは回転半径。
「グリップが横Gに負けた」って事は、滑った、狙いのラインよりも外に行ったということ。
滑った。
→狙いのラインより外に膨らんだ。
→Rが大きくなった。
→定義より横Gは小さくなる。(実測でも小さくなる)
→物理的に「グリップ≧横G」は常になりたつ。(ここ少し飛躍させた。実際は向心力の考慮を経る。)
→「グリップが横Gに負ける事はない」

って主張だろうね。
物理的には正しい。

「グリップ」<「実際に観測された横G」は、ありえない。
「グリップ」<「必要とされていた横G」 は、ありうる。
後者の解釈を提案したら一蹴された。
2018/07/18(水) 15:10:04.23ID:/xdCHDPW
もうママチャリ弄りは8速にし終わりと思ってたけど
アマゾンでクランク175mmというのがあったんでボチッた
交換上手くいくか分からんけど
2018/07/18(水) 15:12:49.20ID:/xdCHDPW
そしてその後は気に入った良いフレーム見つけて今までのパーツを移植しようと考えてるけど
なかなか素敵なフレームが見つからん
2018/07/18(水) 16:30:23.26ID:KpsjWzma
鉄フレームのシティサイクルを700c にして1年ちょっと経つ
駅前駐輪場使うからホイールの大きい振れが頻繁に起きる
この前は有り得ないほどスポークゆるゆるになってた
2018/07/18(水) 17:27:10.23ID:IprnLswL
駅前駐輪場って
係員にギッシリ詰め込まれて
出すときは隣の絡んでたりで蹴飛ばされたり投げられたり踏まれたりするのかな?
2018/07/18(水) 17:37:51.05ID:eRb5tWkj
駐輪場はホイールを固定する設置器具が問題

あれはスタンドが両足ならまだいいが片足だと持ち上がったホイールに対し斜めに車重が掛かりやすい
結果的にすぐにフレが出る、前にたった10分位停めたら0〜0,5mmくらい狂いが出てビビった
2018/07/18(水) 18:18:31.77ID:b2Ul/DP3
頑丈さが求められるママチャリにこそスルーアクスルを

高いフレーム精度が求められるのでコスト的に無理だろうが
あと今のところシマノの内装ハブにスルーアクスル対応モデルがないし

ゆるゆるといえば、組んだ後の初期伸びや初期緩み?は要注意事項だな
各部トルクレンチで規定トルクで締めてはみたものの、
ハンドルバークランプ部はカーボンシムを挟んだせいかすぐに緩んだしアヘッドコンバーターもみしみし鳴くし、
前後ハブナットもクランクボルトも先刻確認したら規定の下限未満に緩んでいた
週に数日程度の使用頻度で距離も最大で20km程度なんだが、案外簡単に緩むものだな
今心配なのはBBだが、40N/mで締めているクランクを外さないと確認出来ないので面倒なのだよな…
おまけにベルトドライブなので、右クランクを外すには後輪も緩めないといけないし
2018/07/18(水) 19:02:06.58ID:YdVDkZdA
>>437
ああ あれって片足スタンドだと厄介なのか
両立スタンドだから分からなかった
今はステンレスリムだけど
軽さ求めてアルミリムにしようかと思うけど
弱いかな?
MTBとかのアルミリムだと丈夫そうに見えるんだが
品が違ってそうな気がする
2018/07/18(水) 19:46:50.99ID:eRb5tWkj
>>439
軽くなるほど弱い、走る方向(つまり縦)には特に問題ないが横からの衝撃にはどんどん弱くなる
なのでロード用のアルミリムなんかはエントリーならまあOK、ミドル以上は割りと丁寧な走りを求められる

高級品は基本的にママチャリ(雑用)に不向きと言えるが、せっかくだから挑戦するのもいいかと
441空論の人
垢版 |
2018/07/18(水) 23:51:42.25ID:49zF9mQp
>>432 スマンね。でもあんたのまとめ方は気持ちよくて好きだ。
2018/07/18(水) 23:57:18.94ID:49zF9mQp
>>431 それはリーンインやリーンアウトで重心点―接地点を結ぶ直線と
自転車の中心線との間に角度が付くって事?
それとも坂道を横切る時の様な角度がタイヤの接地面に付くって事?
443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 00:06:32.20ID:EdzH7nHk
あんた何で独りでいつも自演して自己レスしてるの?
2018/07/19(木) 14:31:16.84ID:pYWk7bvX
>>437
そんな話してるとまた「横Gなんてかからない」って粘着レスつくぞw
2018/07/19(木) 14:45:12.31ID:kai2HGP4
>>444
横G本人にレスしてどうするw
2018/07/19(木) 14:58:40.16ID:pYWk7bvX
>>445
冗談キツいわ
横Gは負担にならないって言ってるのに、横Gでホイールが緩むとか言う基地まさかいないやろw
2018/07/19(木) 15:17:45.34ID:OK/dfJxK
横Gでホイールが歪むから、ロードのホイールは高剛性化したんだよ?
2018/07/19(木) 15:22:05.00ID:18o4sWiY
>>446
えっ!?
誰が何処で横Gは負担にならないって言ってるの?w
2018/07/19(木) 17:30:44.73ID:eqNmrr1r
え、このやり取りって自演なの?
450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 17:34:10.57ID:YKyyY5Rv
長文連投は統失の自演てことか
2018/07/19(木) 17:56:45.12ID:4T5vw7aw
ククク‥
2018/07/19(木) 18:10:45.75ID:g+l2RpXw
私の青い鳥・・
2018/07/19(木) 18:49:03.60ID:pVmFldlR
>>444
一応マジレスすると(勘違いか読解力が無いのか不明だけど)駐輪場の機械と横Gにはなんの関係もない

もし机上の空論馬鹿に絡みたいだけなら人違いは迷惑だからレスしないでくれ
2018/07/19(木) 18:58:08.79ID:VLrdM4Bb
>>453
あ、あなたは例の、スポークを緩めるとコーナーリング中下側のシューが擦れるという謎理論を言い張ってた机上の空論連呼オヤジですねw
全て察しましたwww
2018/07/19(木) 18:59:52.82ID:pVmFldlR
>>454
阿呆は死ね
2018/07/19(木) 19:10:23.97ID:ewgnpFOd
>>455
言い返せないからと安易に死ねって言うのは知能が低い証拠ですよw
2018/07/19(木) 19:19:38.03ID:pVmFldlR
>>456
>駐輪場の機械と横Gはなんの関係もない
まさかあると思ってるなら小学校からやり直したほうがいい

>スポークを緩める〜
そんなことを前提とする時点で自転車について無知
整備の基本は張る、特にママチャリのテンションは緩くて自分で組める人は張りはしても緩める必要は全然ない

君のレベルは一目瞭然だからどうでもいい理論に巻き込まないで改造の話をしてみな
2018/07/19(木) 19:22:43.12ID:ewgnpFOd
>>457
低脳でも悔しくて必死になるんだねw
2018/07/19(木) 19:31:47.18ID:pVmFldlR
>>458
荒らしに言っても無駄かもだけど、スレタイが読めない人、冷静に反論できない人は黙ってましょう

あと最低限の前提としてホイールが組める?、700c(化)でエントリー〜ハイエンドまで使った経験がある?
技術が無いなら同じ土俵で話す以前の問題なので経験を積んで出なおすこと
2018/07/19(木) 19:41:13.50ID:wBjmCnLp
>>459
前提!www
低脳なのに必死でマウント取りしてるの?

マジでウケるんですけどw
2018/07/19(木) 19:47:48.41ID:MLcsJa65
>>459
よぉ屁理屈ジジィw
お前のような物理法則を変える主張をする奴と同じ土俵に上がれる訳がねーだろw
2018/07/19(木) 19:49:04.66ID:N68CkQd7
童貞はレス禁止
2018/07/19(木) 19:50:37.24ID:MLcsJa65
>>462
そんな事言ったら>>459がレス出来なくなるだろうがw
2018/07/19(木) 20:29:46.60ID:w8XwgI+o
まだやってんのw
2018/07/19(木) 23:55:55.12ID:k5HA99/K
>>432もっとシンプルに遠心力の原資はタイヤのグリップなんだから勝ったも負けたもあるかよ、で良いじゃねぇの?
2018/07/20(金) 01:12:12.44ID:YG2wdgkj
>>459
スレタイ読めずに理屈捏ねくり回してた張本人がスレタイ読めかw
馬鹿は顔だけにしとけよ
2018/07/20(金) 06:57:24.20ID:nKgyt52H
>>466
別人だって言ってるだろうが、ハゲ
だいたい書き込みを読んで相手のレベルがわからない奴は下手くそ
2018/07/20(金) 08:09:11.48ID:P5lNlbHU
下手くそwww
2018/07/20(金) 09:43:52.85ID:q4vEJwuH
よそでやってくれよな
2018/07/20(金) 09:46:03.74ID:Ux4usBX7
>>467は池沼っぽいな
2018/07/20(金) 12:25:17.43ID:zz9WlgT+
どうでもいいネタをよほど気に入った池沼数名が必死にスレを伸ばしてるなw
2018/07/20(金) 12:46:57.02ID:I1r3U5kB
どうせ過疎スレだ
マジキチ池沼の屁理屈が見たいからもっとやれw
2018/07/20(金) 13:02:23.91ID:ee172mWS
あー、そういう楽しみ方もあるのか
この病気、伝染らないよな?
2018/07/20(金) 15:41:46.56ID:nKgyt52H
>>468
重要なポイントが全然的外れなのは下手くそだろwww

例えばホイールなら何本組かで体重や脚力の見当がつくのに何も言わない(言えない)
24〜28なら軽量級ゆえ已む無しの面はあるが、36で振れるの折れるの言うなら安もの使ってる下手くそで体重減らして練習しろってだけ

それがグリップならタイヤ、銘柄無視して遠心力がどうの言っても何の役にも立たない机上の空論
さっさと良いのに交換して改善報告なら意味あるけどね、大体剛性がめちゃ低いママチャリフォークを改造してから言えって感じ
2018/07/20(金) 16:44:43.83ID:ggcqXghk
さすが期待を裏切らないw
池沼なのか糖質なのか知らんが強烈に香ばしいなw
2018/07/20(金) 17:44:48.18ID:nKgyt52H
>>475
君は改造する金もないんだろ、親が可哀想だし定職探しから出直してきな
2018/07/20(金) 18:04:02.99ID:ZcoPDoKt
>>476
やっぱりあんたサイコーですなwww
会ったこともないのに親とか職とかw
本日の池沼糖質くんは妄想も捗ってますなぁw
2018/07/20(金) 18:18:18.24ID:nKgyt52H
>>477
ほらな、話を逸らしてごまかしてる
実際に改造してないし、知識もない奴は突っ込まれるのが怖いから反応がワンパターン

ここまで言われても自転車改造の話はできないに決まってるからバレバレww
2018/07/20(金) 18:27:06.85ID:8jgz6Cmz
>>478
おいおいw
話をそらしてるのはあんただろw
面白いね知能が低い糖質ってw
2018/07/20(金) 22:32:39.23ID:cKi7Rveg
スプロケット交換して思ったけどメンテ用のスタンドあれば便利だなと
自作か何かの代用でもいいかも
左右のチェ−ンステイに引っかけて立たせる感じのが良いか?
2018/07/20(金) 22:34:42.19ID:cKi7Rveg
ちょっとググったら皆さん凄いわ!
2018/07/20(金) 22:38:41.33ID:Nr1Oeq9B
自転車屋がよく使うサドルを引っ掛けるスタンド
室内干し用の物干し台買ってきてそれに引っ掛ける手も有る
2018/07/20(金) 23:01:13.06ID:gM0orq0M
サドルに縄かけて首吊り状態にしてもいいのよ ぷらーん
2018/07/20(金) 23:29:13.53ID:nKgyt52H
サドル引っ掛け式は固定が弱いから本格的な整備には向かないけど使うのは楽でいい
力を使わないチェーン周りとかワイヤー交換とかは問題ない、あくまで簡易型ただし安いという利点

チェーンステイ系も安いがホイールによってはフックに干渉し回せない、前は接地状態だから前輪方面の整備はしにくい
あと塗装に傷とか気にしない人向けって感じ
2018/07/21(土) 02:03:42.63ID:0JJY2e0g
激安400円クイックを通販で買ったらフロントが短かった
100mm ちょっとしかないからカゴステーに
フックワッシャーかけると足りなくなった
みんなも気をつけてくれ
486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 02:30:20.64ID:oIqb+9QZ
RDのボスフリーの一番重いギアは下の部品を使えば交換が出来ますか?
6s(MF-TZ20)の14Tを11Tにしたいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GOI3BKS/
2018/07/21(土) 03:01:02.09ID:1dK+caBa
>>486
できない
2018/07/21(土) 08:40:48.82ID:tLRHv++D
>>486
ボスフリーはカシメてあるのでギア交換は想定外、その品は11s用で形状や厚みが6sとは違う
と言った理由でできない

高速化なら前を大きくする、より多段化してスプロケを交換、足の回転を上げる工夫etcでいいかと
2018/07/21(土) 08:45:57.94ID:tLRHv++D
>>485
フックワッシャーは実際は要らない、売る側の都合はともかく
なので過度に心配することはないが共締めにクイックを使う以上は通常より強めにかけること
2018/07/21(土) 08:58:07.44ID:10ThRMdC
>>486
ボスフリー6速→7速化が何で流行ってるかってことさ。
http://gearstation.sak ura.ne.jp/GS2homepage/sprocket/sprocket.html
491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 09:07:32.97ID:cAkxC/DG
>>487 >>488 >>490
出来ないのか。ありがとう。
脚を鍛えるというのも一つの手ですね…

もう一つ質問いいですか?
7sのスプロケットを6sのディレイラーで6sとして使う事は出来ますか?調整次第で可能ですかね?
2018/07/21(土) 09:29:51.28ID:10ThRMdC
限定的に出来るんじゃないかとは思うが、せっかくだから7速にしたほうがいいぞ。
付いてるなら絶対使いたくなるから。

グリップシフトで見ると、シフトインジケータの数字の間隔均等に並んでないから
どんなにがんばって調整しても6段きっちり使えるようになるか、俺は不安だよ。
2018/07/21(土) 09:32:30.78ID:tLRHv++D
変速性能はベストより落ちるが出来る、この場合だとロー側を封印してトップから6段使う形
エネシクロのブランド名で7sの13−25が入手容易、製造のSunRace(海外)から調達すればもう少し種類ある

あと足を鍛えるのと力を抜いて速く回すのは少し違う、並の脚力でも無駄な力を減らせば14Tで巡航25〜28km/hは走れる
重いギアが要るのは最高速を伸ばしたり下りでさらに脚を回すときなので用途に応じてどうぞ

http://www.sunrace.com/en/products/freewheels
2018/07/21(土) 10:00:34.67ID:qdKG1+BS
RD 9
495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:45:33.86ID:rr81RdWt
>>492 サムシフターですが難しいですかね…
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ECLHRXG/

>>493 改造の目的は最高速を伸ばす事です。一応巡航20後半ぐらいでいけます。
35km/h巡航は鍛える必要ありますかね…
SunRaceさんも確認してみます。
2018/07/21(土) 17:03:02.40ID:87UqpMIu
ギアステーションさんは海外つっても台湾だし、販売責任者が日本人なので日本語がOK、銀行振り込みで買えるから普通の国内通販感覚で利用できるのは大きいと思うよ。
2018/07/21(土) 21:48:21.78ID:bmBVYZE5
>>495
サムシフタータイプとかグリップタイプとか関係ないんだなぁこれが。
いくら調整しても合わないところがでると思うな(まぁやった事もある)
7sシフター買った方がいいと思うけどね

リアディレイラーのワイヤーとめる位置ずらす+ぎりぎり調整で
6sシフターで7sスプロケもたぶん使えるようにはなるけど邪道なんでね
(ちょっと自転車に詳しい人でもこんなの知らないしし、自転車パーツは買っても安いからね)

トップ13tのボスフリーは入手性あまりよくないから
最高速あげるならフロントのチェーンリングを大きいのに交換した方がヘタすりゃ楽かもしれない
ちなみに7sにするのにリアディレイラーは6sのでもたいていは大丈夫
498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:21:46.19ID:cAkxC/DG
>>497 そうなんですか…
6sのリアディレイラーで7sをいけるとは知りませんでした。
シフター買ってやってみようかと思います。あと13Tでなく11Tで行こうかと思います。

初めはフロントチェーンリング大型化も考えました。
今フロント42T、リア14T-28Tでギア比が最大3、最小1.5です。もしフロントを48Tにすると最大3.43最小1.71になります。52Tにしても最大3.71しか出ません。
リアを11T-28Tにした場合最大3.82最小1.5なのでリアを小型化する方が速度が出るという結論に至りました。
2018/07/21(土) 22:27:14.36ID:FLQvvDQY
ギアステーションのスプロケ送料って結局いくらかかるの
2018/07/21(土) 22:30:24.51ID:bmBVYZE5
>>498
計算は正しいしとても良い事なんだが実際
リアトップ11tで新品で手に入るボスフリーはDNPとかのアジアので精度と耐久性が△でねぇ
まぁちゃんと動くのには問題ないんだけど。シマノの状態いいのは中古でも高いし入手性が×

となるとスポーツ用のカセットフリーとなるとホイールごと入れ替え
という慣れない人にはハードルがガンガン高くなるというジレンマがね
まぁフロント入れ替える手間増加考えたらリアだけで澄むならそれがいいね
2018/07/21(土) 22:33:01.79ID:bmBVYZE5
改造はまずは手軽なのがいいね
まぁ手軽なの選ぶと物足らなくなってどんどん追加追加になる事もあるんだけど
最初からハードルあげちゃうよりは楽しいしさ
2018/07/21(土) 22:35:09.10ID:tLRHv++D
RDは多分ターニーだろうけど6〜7sは兼用でOK、8sでもまあ流用可(あくまでキャパ以内で)
主に変速の速度に影響があり、より素早いシフトチェンジを追求しなければ使える

あとフロントの方が楽なのは事実で、11T化はかなりホイール周りの交換も併せて大変なので頑張ってね
503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 23:48:45.95ID:cAkxC/DG
>>500 DNPとかは精度と耐久性低いんですか…
カセット化も考えましたがは予算的に厳しいと判断したので…

>>502
RDはターニーです。大丈夫そうですね。
するつもりは無いですが、シフトチェンジの速度を上げるとするとRDを交換する事になりますかね…
フロントが楽なのは大体想像がつきます。BBをオーバーホールをした事あるので。
2018/07/21(土) 23:54:23.03ID:bmBVYZE5
6sに使われてるRDは11Tとかには公式には対応してないんで
そのあたりで変速悪いかもしれないけどねー
まぁ少しずつ様子みながら変えていくのもよし、一気に変えるもよし
505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 00:23:51.96ID:qBF8YJJI
>>504 そうなんですか…
まあゆっくりやっていきます。
2018/07/22(日) 00:24:35.58ID:tBftP8JH
台湾のDnPの8速スプロケ良いよ
シフターも8sが必要だけど
11 13 15 18 21 24 28 32
14-28の7速とか6速の上と下も補って中間は今までな感じ
2018/07/22(日) 00:31:18.04ID:tBftP8JH
ただ下り坂でスピード出過ぎるからボロチャリ 劣化タイヤ ホイールが耐えるか分らん
シマノはその辺を考えてると勘ぐってる
2018/07/22(日) 07:17:16.82ID:CXZFqIy5
そういえば、サーカスでクマが乗ってる自転車って特製なんだろうか?それともただの市販品?
特製だったら超頑丈そうだから改造ベースにしたら面白そう?と思ったがどうなんだろう?
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/3/810x540/img_0336977d70e6168865125f6356ff00f1217152.jpg
2018/07/23(月) 19:15:31.54ID:YGf+ThsS
ジャイアントパンダが100kg
サーカスの熊もお前らと大して体重変わらん
ttps://www.youtube.com/watch?v=AyhHMf8Gv04
2018/07/24(火) 19:07:30.47ID:ljTMPLsC
クマーとか出すなよ
スレが止まるだろが
2018/07/24(火) 19:11:59.58ID:pbcu5OTt
27インチのオンロードタイヤ、コンティネンタルも作っているんだな
Tires
https://www.continental-tires.com/bicycle/tires
Gator Hardshell、Gatorskin、Grand Sport Race、Ultra Sport II、Ultra Sport IIの5種類
2018/07/26(木) 07:30:41.51ID:V/Ze6/5a
関数電卓のCALC機能が良い感じ
A/BxCxDxEx0.06で
A前ギヤ
B後ギヤ
C内装係数
Dケイデンス
Eタイヤ1周(m)
0.06 ケイデンスを60分続けてタイヤ周長をKmに変換
で、数値だけ入れ直して再計算できる。
2018/07/26(木) 10:40:05.62ID:V/Ze6/5a
ホントは各空欄を埋めていくと、最後の空欄が自動で埋まるのとか
例えばケイデンス空欄にして速度入れたらそのギヤ比でのケイデンスが出るとか
変速方式、段数をドロップダウンリストから選択したら、カセットのグループセット選択になってギヤ比が設定されて
各ギヤ毎の指定ケイデンスの速度が出るとか
そんなのが欲しいわ
2018/07/26(木) 15:01:04.20ID:wIYKFU2Z
カートリッジタイプBBて緩みでる?ペダルかな?なんか違和感
2018/07/26(木) 15:57:37.59ID:4Y4uC1Fd
>>514
シェル径が合ってればぐらつかない
ただカップアンドコーンよりは抵抗あり
2018/07/26(木) 19:27:49.25ID:5Xe8/uEO
BBに限らず、使用に伴いネジが緩むことはままある
気になるなら点検と増し締めを
BBの場合クランクを外さないといけないので面倒だが
2018/07/26(木) 19:49:03.45ID:2ftB10uh
>>514
通常は出ない、締め込が弱い時に走れば短時間で分かる(緩む方向に回す力がかかるので駄目ならすぐ悪化する)
まずペダルを他と替えて走ってみる、違和感が続けばBBかクランクを疑い外して整備
2018/07/26(木) 23:29:01.08ID:MW+h0UBo
>>512
スマホにエクセルでよくね?
2018/07/27(金) 00:39:09.31ID:pHXTcT3Z
>>518
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1LXku2tqbW8SV-8rGjoCs09hw5Zrk5K8eAHkjXBcuB5Q/edit?usp=drivesdk
一応コレは作った
エクセルのスキルなんて所持しておらんのよ。
ホントは○○km/hの時の各ギヤ毎のケイデンスとか
90rpmの時の各ギヤ毎の速度とかをシームレスに比較検討したい
って言うか、何度も計算していれば、概算で判るようにはなってくるけれどな
2018/07/28(土) 00:01:44.45ID:I3iTgn11
それが作れるんならエクセルなんて楽勝で使えるようになるってw
2018/07/28(土) 22:59:19.08ID:9lC0YRUm
ハブ調整だけであさひ800円だった。
522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 01:48:22.91ID:9LBeC/rs
なんかママチャリ魔改造してロードにする漫画無かったっけ?
2018/07/29(日) 04:10:34.80ID:zjIKwWce
「うわーーー、フロントブレーキがママチャリだー!」
改造ママチャリによるダウンヒル競技会で、ヘアピンで消し飛ぶ主人公…。
2018/07/29(日) 09:25:05.17ID:44vH8xAO
結局油圧ディスクブレーキに行き着くのか
525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 10:21:55.25ID:A5qWfAN0
>>522
自分で調べてみたら、スマイリングって漫画だった。
しかしフレームをあんなに穴だらけにして大丈夫なのかな?
2018/07/29(日) 12:01:48.41ID:ybQzHBsB
漫画だしw
2018/07/29(日) 13:01:30.35ID:44vH8xAO
>>522
ポジション出してドロップハンドルにすれば
ロードかな
重くてもドロヨケ スタンド付いてても
2018/07/30(月) 00:40:33.80ID:bInjdVgw
路上を走る2輪車なら「ロードバイク」といっても問題ないのではなかろうか(極論
2018/07/30(月) 08:30:50.32ID:jfey/wiG
定番の700c化してリアにテクトロのキャリパーブレーキ付けたんだけど制動力が弱い
シューもアルテの付けたけどイマイチ
フロントはレバー握るとホイール動かないけど
リアはレバー握っても力入れると回ってしまう
キャリパー、逆向きだから?
530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 10:18:07.65ID:oAPciOGQ
>>527 まあルックロードにはなるな。
いやルックロード以下かもしれんな…
2018/07/30(月) 10:42:53.09ID:m/Y2aiH7
>>529
シューを一皮剥いてリムは清掃した?
2018/07/30(月) 22:19:23.83ID:jfey/wiG
>>531
シューが全面で当たってない感じがあるね
面で当たるように角度調整するか、シューを削ってみるわ
2018/07/31(火) 07:58:55.69ID:ji8YNjkt
シューがアルテグラなら球面ワッシャーで角度調整できるはずだが
2018/07/31(火) 12:44:11.29ID:vZ4nxQMd
球面ワッシャならつけてる最中にその効果分かるよね、ナット締めようとすると首振っちゃうから。
もしかして意味わかんなくて全部取っ払って付けてる…くらいの想像しちゃうが。
2018/07/31(火) 18:01:26.56ID:T+hWWvaj
シューはアルテグラ向けだがシューホルダーはテクトロのままという可能性も
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/G/09/aplusautomation/vendorimages/f3082e2f-2b22-43d4-a303-088cc360bbc0.jpg._CB273321820_.jpg
2018/07/31(火) 19:14:05.08ID:WF2jpwNc
リアキャリパー化は台座の位置や角度が悪いとか台座本体の強度が低いということもあり得るけど大丈夫かな
2018/07/31(火) 19:55:11.13ID:mEX38DP1
舟ごと買ったけど球面ワッシャーだったか覚えてないや
家に帰ったら見てみるか

台座は10mmアルミ板をガッチリ止めてるから
剛性面は問題ないと思う。

インナー、アウターケーブル全交換と取り回しを整理しても改善しなかったから
後はブレーキレバーを疑うか
元々のサーボブレーキのヤツそのまま使ってる
2018/07/31(火) 20:41:52.55ID:WF2jpwNc
それなら大丈夫だ、経験上5mm厚より上ならば剛性面は問題ない
2018/08/01(水) 21:18:54.13ID:1qbH7ZIe
ダイソー行ってペーパーヤスリとサビ取りゴムを買ってきてみ
リムをペーパーで荒削りした後に消しゴムで仕上げればガッツリ効くようになったよ
クレンザーでも良いけど磨くの時間がかかるのでペーパー&ゴムがお勧め
2018/08/01(水) 21:43:59.70ID:VYJqBsCb
それをお勧めできるのはリムにゴムの滓が付いて効きが落ちてる時&リムが頑丈である前提だよね
700cってだけで何使ってるのか不明だけど、リムを傷めたくない人はペーパーは諦め柔らかい(目の細かい)ゴム系ので落とした方がいい

安全性からするとホーザンのゴムヤスリ買えばと思うが
2018/08/02(木) 06:25:19.29ID:tiRjvGSJ
ブレーキレバーで強化できないものか
通常の握りだと効きが弱いんだけど
レバー先端に力がかかる握りにするとちゃんと効く
要は思いっきり握れば効くのをそんなに力要らなくする方法ってあるのかな?
2018/08/02(木) 06:35:04.68ID:kMe1cybQ
レバー長く(+先端を握れるセッティング)すれば確実に効きは強くなる
長さとかじゃなくて形状の問題なら削って自分の指や操作にあうように整形すればいいし。
効きの強いシューやキャリパーに交換しても同じ力でしっかり効く様になるしいろいろあるよね

リムの表面をザラザラにするサンディングもやってみたけど
やり方の問題かそんな「おっいいぞ」てほどの強化はできなかったな

あ、レバー限定の話だったか
レバーの長さ以外にワイヤータイコの位置かレバーピボット位置を変更しても効きの強化はできるよ
入力倍力率変更だから、その分ストロークは増えるからちょうどよいところ探す必要あり。
まさに部品改造だからあんまり人に勧められないかな
2018/08/02(木) 08:48:13.44ID:GkNSp6CG
だよなぁ、フツーに考えてレバー伸ばすべきなんだろうけど
前カゴとバーエンドバーが干渉して長いレバーに交換できない

下から握る逆手にすると驚くほど効きに違いがあるからレバーの設置角も調整してみる
2018/08/02(木) 18:02:52.55ID:JWuAMhAR
今より少し長めのバーに交換して干渉を避けてもいいかもね
2018/08/02(木) 18:51:27.37ID:WmNCiHGa
ほぼ水平に握る感じだったレバーの設置角度を少し下向きにしたら結構ブレーキ効くようになった

角度の違いで握る力が入るようになったのか
水平だとレバーに何か干渉してたのか
2018/08/03(金) 11:37:41.30ID:PpqhSF5/
手首と指の連携で効率良く動く角度を考えよう。
2018/08/08(水) 07:44:38.46ID:/GA2Otcu
俺のえぼ5で全員ひき殺せそうなやつらだな
2018/08/08(水) 07:45:06.49ID:/GA2Otcu
まあそんな無駄なことしないが..
2018/08/09(木) 01:00:39.83ID:aG8MgeUZ
【悪魔の】ママチャリ改造スレ
550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 02:05:26.47ID:a06L0h6j
ブレーキケーブルにこだわると効きには凄く効果が出る事があるよ。
長さ的に足りるなら低グレードでもMTB用のを使うと大分違うかも。
インナー通し直す際に、ちょっと多めにオイル入れて、インナーにグリス塗って、
切り口はヤスって整えて。と。
あと、レバーを少しステムに近づけて取り付ける(レバーのクランプ部とグリップの
間に1〜2cmすき間が出来る)ようにすると、普通に握った時にレバーの突端近
くに指が掛かりやすいかも。
551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 02:12:20.45ID:a06L0h6j
ローラーブレーキの効きを強くするような方法や加工って何か知ってる人居たら
教えてくれ。
滑らかに静かに効くのは良いんだが、最後はロックするくらいの制動力が欲しい。

分解してグリスを洗って、別の種類のグリスを試すのは、どれも全然だめだった。
潤滑用のグリスではどれ選んでも、全然効かなくなっちゃうし、ラジコン用の
デフグリスはグリス切れの症状がでてギーギー言って駄目だった。
2018/08/09(木) 02:24:45.25ID:eibrNOe/
>>550
ママチャリのリアはMTB用でも長いのじゃないと結構ギリギリだよ。まあブレーキレバーの位置にもよるけど、普通に売ってるのじゃしんどい。

ブレーキ調整でなんとか頑張れ。引っ張りまくって、掛かりっぱなしと解除のギリギリを攻めるんだ。握力必要になるけど。
2018/08/09(木) 06:17:58.47ID:+nshgacP
>>551
>分解してグリスを洗って、別の種類のグリスを試すのは、どれも全然だめだった。
あたりめーだ。
流石に日産のエクストロイドCVTの専用オイルまでは行ってないけど
ちゃんと普段は潤滑、圧が掛かったら制動って機能を満たすため専用に開発したもんだ。

というか、ローラーブレーキってパニックブレーキみたいに一気にガットやるとすぐロックしないか?
抑速のために軽く効かせて、そっから握り増ししてもロックしない気がする。
これはハイパーでもそんな傾向がある。
2018/08/09(木) 09:34:31.08ID:gJZcJ5zH
ローラーブレーキのグリスか
音がギーギー出だしたんで熱に強いというウレアグリスを入れてみた
555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:39:27.48ID:8IL73Tm1
https://www.youtube.com/watch?v=KpEP29v8cJY

これどうなの?
2018/08/09(木) 13:24:52.88ID:He1SlTRM
>>555
ママチャリの能力は残しつつ改良されていて良いんじゃね。
2018/08/09(木) 13:59:22.79ID:QPfnta6O
少し前で キャリパーブレーキのレス付けた者だが
やっぱりリアブレーキもっと強化したい
ロングアーチやめたいなぁ
2018/08/09(木) 14:06:10.15ID:nOwIf0IK
ダブルブレーキへ魔改造
2018/08/09(木) 14:08:56.32ID:QPfnta6O
あ、ブレーキの問題じゃなくて力の伝え方の問題だった
伝達効率の良いレバーってあるのか知らんが
ロードコンポのプラバ用レバーでも買ってみるか
2018/08/09(木) 16:39:46.20ID:lJLrv5tq
ブレーキの効きはレバーでも変わるのでそれはいいと思う
ただリアはそんなに強く効かせないのが基本(ロードでも)、割合で言えば7対3くらいの力加減で十分安全

そこらを承知で魔改造なら泥除けを捨てればショートアーチも付くはず(26→700)
2018/08/09(木) 20:10:57.76ID:QPfnta6O
キャリパーはフロントにも同じテクトロを付けてて
ブレーキ本体制動力に問題ないのはわかってるんだ

このテクトロのキャリパーにはリリースないから
ホイール外すために遊びを多めにしてる
これも効きを悪くしてるのかなぁ
2018/08/09(木) 20:20:04.63ID:YXT/HMbJ
ダブルピポットキャリパーとかにしてある程度
入力比が強い状態になってくると
ワイヤーとかレバーのたるみで効きも変わってはくるかな
ロングアーチはたわむ分もあるし

入力比がつよければ強いほどその影響がでかい
たとえばVブレーキとか

逆に安いママチャリのフロントに最初からついてる
シングルピボットのとかはどんなにワイヤー調整しても制動力はほぼかわらないね

今のところ自分は必要ないけど
ワイヤーの間に追加できる
クイックリリースのシマノの小物ほしいね、あれは改造とかには便利そう
2018/08/09(木) 20:25:25.91ID:L2crAhFw
Vブレーキ+コースターブレーキ最強
2018/08/09(木) 20:34:41.60ID:lJLrv5tq
>>561
クイックリリースは無くてもアジャスタはあると思う
基本はあれを最も締め込んだ状態でベストの効きにし、緩めた状態でホイール外せるように調整だけどどう?

一応リムとシューの間隔が2mm程度なら効きは悪くないはず、3mmあったら引きは軽くなるが効きは若干落ちてく感じ
2018/08/10(金) 01:38:53.76ID:n7OuNmhE
動力なし自転車が坂道スイスイになるクランク大人気3ヶ月待ち。マジかよ俺も買ってカンチェラーラに勝つわ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1533806301/
これつけるわw
2018/08/11(土) 13:21:14.93ID:tfeA3wBB
ワロタ
2018/08/11(土) 14:07:36.58ID:8wj1zHYf
>>561
フロントも同じテクトロのブレーキを付けていて、
同様に遊びを多めにしているなら、遊びの問題ではないのでは?
2018/08/11(土) 14:29:26.91ID:5jYMoY1K
ところでよく見かけるミニベロ風ママチャリの改造はこのスレの話題としてどうなんだ?
2018/08/11(土) 14:43:32.83ID:knuMwYLA
よく見かけるってこのスレで見かけるのか現世で見かけるの意味か判断できんが
あれ系もさわってみるとママチャリに使われてるパーツテンコもりだね
まぁ用途もそうだし単にコストダウンだろうけど
折りたたみとか他でコスト食うからもっと粗悪だってうわさもあるね
だいたいの部品交換しちゃうしそこまで使い込まないから実際の耐久性とか不明だな

このスレで許されるのかは自分はわかりまへん
2018/08/11(土) 15:14:28.05ID:5jYMoY1K
いや小型ママチャリは街中では結構見かけるがこのスレでは書き込みも画像も全然ないから
連休中に買ってなんかやろうと思ったけどスレ違いならここでの話は自重するってことよ
2018/08/11(土) 15:41:03.08ID:rgfKsvtO
そもそもミニベロとミニベロ風ママチャリの違いがわからない
カゴがついたらママチャリ扱い?
2018/08/11(土) 16:17:05.30ID:hBKNHzji
>>571
ノーメンテで使えてフレーム材質が鉄でコンポーネントが谷までじゃないか?
空やデオーレ使ってたら多分別物
2018/08/11(土) 16:22:41.92ID:5jYMoY1K
無改造でママチャリとして使えればママチャリ風でいいんじゃない(ガバガバ)
走るしかできなければ違うし

まあママチャリ原理主義者が難癖つけるようなら荒れるので、ちょっと様子見してから経過報告とか考える
2018/08/11(土) 17:25:45.63ID:knuMwYLA
>>570
そうか、
実はこっそりママチャリと同じ構成の部分だけ切り取って
ここに改造した画像あげたことがあるもんで、バレてなかったのかもしれないw

あれ系は以外と売れててて折りたためたり20インチだったりはするけど
改造でもしないと用途的にはママチャリ程度にしか使えないんだよねぇ
しかもママチャリとして雨ざらしや長年使用すると耐久性は劣るという

自分は旅先での移動散策用として最低限だけ改造して13kgちょい
今までのママチャリ改造のあまりものパーツがほぼそのまま使えて楽ではあった
2018/08/12(日) 00:17:15.41ID:/UsRy644
ちょっと手直し中の画像でいろいろ汚いんだが(じゃあって完成しても綺麗にはならない)

https://i.imgur.com/ockTwf4.jpg
バズーカの安物サドルだがヤグラ取り付け部分がやたらと後ろにあるので
ずいぶん前にセットできる形状じゃないかと思う
(これはポストを前方にまげて加工してあるのでむしろ一番後ろに引いてなんとかの状態)
ただどっかのサドルの形を猿真似でもしたのか極端な形状で微妙に小さめで前上がりの変なセット

https://i.imgur.com/Ok9sRpD.jpg
最近たまに話にでるレバー加工で制動力アップ
タイコの位置を少し変えるだけで制動力あがるんだよ、と
レバー軸まで15-20%近くなってるから、その分握りこんだ力が上がる
ロード用キャリパーとこれ組み合わせるとデュラシューとか使わなくても
安物ウンコシューでも後輪浮き上がる位の制動力発揮できるようになる
まぁお勧めなんてとてもしない、両手で思い切り握りこんだりして破損しないかテストもしないといけないし
2018/08/12(日) 00:46:43.86ID:s4leu1FL
頭わるそう
2018/08/12(日) 08:08:28.63ID:uYctTnIN
>>575
ああ、こういう反りが強いのは古いロード系に割りとある、反りの部分の位置と角度に坐骨を固定、自然に前傾姿勢でハイケイデンスの走り向け
そのタイプの厚みを増し前乗りでクロス向けにした感じでちょっと中途半端かな、これ系は腰を置く位置の自由度が低いので完成車(万人向け)では少ない

そういった幾つかの理由で自分ならママチャリには使いにくいと思うが、逆に言えばちょい乗りならOKかも
2018/08/12(日) 08:35:45.82ID:NrO4KOXC
>>575
参考になるよ
ありがとう
2018/08/12(日) 13:00:06.35ID:/UsRy644
>>577
なるほど昔のロードバイク系かぁ
確かにフィジークのアリオネとかセライタリアのフラットな奴の方が
いろいろなポジションで無理がない感じだった。
確かに、自分のはドロハン入れててある程度前傾姿勢だし
不快じゃない程度には使えそうな感じ。メインバイクにはちょっときついかな
2018/08/13(月) 06:19:45.74ID:XiM3tfWs
リアのキャリパー、以下の作業でだいぶマシになった
アウターケーブル取り回し調整、固定強化
リムとシュー間のクリアランス詰め、左右バランス調整
レバーとキャリパー本体のアジャスターで遊びを調整
2018/08/13(月) 22:03:57.95ID:nFb2/vB9
>>547
はいアウト
こういう危ない奴はいつか無差別殺人犯すから通報しておいたほうがいいよ
2018/08/13(月) 22:07:22.38ID:nFb2/vB9
>>547
こいつ前にいた荒らしだから
この機会に徹底的につぶしたほうがいい
2018/08/13(月) 22:53:23.19ID:ze6ooRXp
ああ、エボ5フルチューンとほざいた割に、具体的なチューニング内容を全く書けなかったヤツかw
2018/08/14(火) 18:48:08.95ID:jtB5+Dfa
>>583
お前童貞?って聞いたら居なくなったよな
585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 19:13:24.88ID:w89E9mQp
ママチャリのロード化ではなくロードのママチャリ化改造ってあるのかね
2018/08/15(水) 19:45:07.84ID:JrlIfKuO
クロスバイク実用的改造スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1514337328/
2018/08/15(水) 23:47:38.58ID:SdxxSmyY
>>585
ママチャリと言うと語弊があるが、リラックスポジションのプロムナード仕様にする人はいる。
↓こんな感じ
http://lolografico.com/index03.html
2018/08/17(金) 07:51:58.22ID:EkBOIXvL
>>587
流石にロードでやる人は見たことないが、ロードマンとか最近ならランドナーで
+カゴでやってる人は稀に見かける
2018/08/17(金) 19:51:12.24ID:OPrnueOJ
さっきクロモリロードにフロントバッグだけじゃなくて
リアに荷台つけて荷物積んで走ってるおじさんが目の前を通った
新宿御苑前付近の新宿通りだったけど
あんな感じで実用装備するの、アリだと思ったよ
2018/08/17(金) 23:42:33.30ID:hc5hsmS3
アリでしょ
価値観は人それぞれなんだし
2018/08/18(土) 06:09:39.79ID:BOQGI+M+
その辺って特に外国人は割と普通にやってて
格好を気にしない所がカッコ良いな、と思う
たまにソレは流石にねーだろうという時もあるが
2018/08/18(土) 07:37:19.18ID:pQ+Lixzk
ただリアキャリアはロードだと700c対応の専用品が必要になるからな
2018/08/18(土) 10:58:56.46ID:Q/K+TqGs
>>592
どんなキャリアなのか知らんけど、700c対応のキャリアなんて幾らでもあるんじゃないの?
ダボ穴が無ければダボ穴付きシートクランプやクイックに共締めする金具もあるしさ。
2018/08/18(土) 14:19:59.02ID:RuE/Sue0
>>592
700Cのロードタイヤと26インチのMTBタイヤは外径さほど変わらんので、
よほどギリギリ設計のランドナー用とかじゃなければ大丈夫じゃないかな。
650Cのツーリングタイヤだと半径で25mm程度は違うかな。
2018/08/20(月) 12:33:43.54ID:EAphig5b
R3000 のブレーキレバー取り付けたら
スッゲー楽にブレーキ引けるようになった
レバーだけでも全然違うんだねぇ
596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 17:56:11.81ID:Dq0xwpYl
高井 悠さんのツイート:
"春先販売開始の予定が延びに延びていた「家庭用フレームジグ」、やっとのことで販売開始です!!
初回受注分4機には@okyuutoZ さん謹製の指南書をプレゼント! このジグを使ってのフレーム製作教室もお受けしています。 
\92,000- 税別 お問い合わせお気軽にどうぞ!"
https://twitter%2Ecom/Sunrise_cycles/status/1027455358363561984
https://pbs.twimg.com/media/DkI-4qpUwAAJPD_.jpg:orig
2018/08/21(火) 02:40:39.22ID:mEeWHsKZ
>>595
うん、前から時々書いてるけど、レバーとグリップ、そしてペダルを変えるのはコスパのいい改造
ママチャリのはダメ過ぎる
2018/08/21(火) 20:01:13.34ID:JaQG/nr1
荒れているスレ対策のIP表示コマンドの導入の是非を
自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/vote/1534645481/
投票お願いします
2018/08/21(火) 23:29:02.41ID:qemj2ZaH
まだあったんだな、このタイプのカゴ
再入荷しました!「ブリヂストン・折りたたみサイドバスケット(SBK-1.A)」 | 西船橋・海神の自転車屋「サイクルプラス」のブログ
https://ameblo.jp/cycle-plus/entry-12385089785.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20150403/12/cycle-plus/ed/af/j/o0405026713264920390.jpg
2018/08/21(火) 23:46:05.19ID:OzELU2MM
というか、Amazonでも普通に販売してるわ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07419YBL4/

でももっぱら前かごが多いみたいだな、兼用もあるが
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M0CF4YP/
つか、コレみる限り他の前用も普通にサイドにくっつきそうだよな

キャリアさえあれば。

結局↑コレのせいで前用だらけになったんだろうか。
2018/08/22(水) 15:55:57.69ID:G3mNw7Zx
>>597
グリップは元の外してバーエンドバーと共にバーテープ巻いてるわ
602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 13:28:11.56ID:t8lYMJLN
自転車板の民度の低さが凝縮されたスレです
是非今の内に記念カキコしてください
ワッチョイ導入議論スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532444629/1

1 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/25(水) 00:03:49.35 ID:u1I/jE6a
◎ワッチョイに関するQ&A◎

Q.ワッチョイって何?
A.ワッチョイとは自演対策の一つで、荒らし目的などでID変更を行う自演を見破る仕様です。
各自端末毎にワッチョイ Sabe-ocJWといった文字列が名前の後ろに充てられます。
簡単に言うとIDが固定になる状態に近くなります。

Q.ワッチョイ導入のメリットは?
A.自演や荒らし行為の抑制です。過去および現在雑談系スレにおいて自演行為によりスレの雰囲気を悪くするなど度々問題となっていますが、これを導入することである程度抑制することができます。
ワッチョイ Sabe-ocJW
~~~~~~~~~~~~
この部分が端末で固定なのでここでIDチェンジなどが判別でき、
この部分をNGNameにすることでその端末からの書き込みなら日を跨ごうが機内モードにしようが永久にNGできます。
IDチェンジャーは勿論のこと荒らしや過激な書き込みをする人のIDが変わっても永久にNGできる機能です。
IDも継続なので従来のNGIDも可能です。

Q.じゃあデメリットは?
簡単に言うと半コテハン強制になります。
一度NGNameされてしまうとその人からはずっとNGされます。
悪意のある人からは過去の書き込みを掘り起こされる可能性もあります。
(ワッチョイ導入以前の書き込みは適用範囲外なのでご安心を)
2018/08/23(木) 18:43:17.16ID:snebtTzY
//////////////////////////////////////////////////////////./////////////
●【ワッチョイ関連スレ一覧】●


自由闊達な言い争いが行われているとても楽しいスレです。
皆様もぜひ一度おこしくださいませ。


■ 新・自転車板自治スレ @ 【ワッチョイ導入に向けて】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534997642/

ワッチョイ導入議論スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532444629/

自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/vote/1534645481/


■ 板設定変更依頼スレッド21
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1529732824/
2018/08/25(土) 00:04:11.10ID:x7etbVhp
BB軸長、これで解決 metroに乗って!
http://blog.an-giken.com/2009/03/bb-469c.html

へー、いいもん見つけた。
これで一か八かでサイズ決めずに済むかな?
2018/08/25(土) 17:08:28.67ID:yQw2iZUu
https://i.imgur.com/iR5K2F8.jpg

ママチャリ改造じゃなくて
ママチャリにつけたパーツ改造になってしまったんだが
ケツに合わない安物サドルだったので自分のケツに合うように改造した

大昔にコンコールスプリントとかアピュイドセル?とかいう
サドルの後端でペダリングの力を支えるのがあったそうだけど
あっというまにレースではUCIに禁止されたそうだが。
 どうせ作るのならそれに近づけてみた、
乗ってみるとトルクかけたペダリングでも腰が安定するというか
力逃げずにペダルにかかる、ただクルクルまわす乗り方だと関係ないな

>>604
むしろそれがないと使わないBBが増えて辛いっ
前にそのデータここで出たのにテンプレに載ってないな
でもクランク周り一新は誰でも通る道ってほどでもないのかな
2018/08/27(月) 22:46:52.55ID:S3qmukdo
28T~48Tのママチャリ向けクランク
コッタレスクランク セット アルミ 28T×165mmハナビシギヤの自転車パーツ通販はカスタムジャパンへ
https://www.customjapan.net/shop/g/g11280217/
2018/08/28(火) 01:28:14.29ID:no6/K7lZ
フィクションサイクル店長さんのツイート:
"9速のまま最大40Tにワイド化できるスプロケットを仕入れてみた… "
https://twitter.com/fiction_cycles/status/1032040070969081857

"このSUNRACEのスプロケット
結論から言うと、変速性能がすこぶる悪くて、ギア間ピッチがバラバラという近代台湾製品にあるまじき品質のため、まともに使用するとができませんでした
これが個体差によるものなのかは後日検証予定 合掌… "
https://twitter.com/fiction_cycles/status/1032060815405268992
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/08/28(火) 22:21:38.97ID:hR3tVdoV
>>607 同メーカーの11-40Tの8速のやつ、買おうかと迷ってたところだ ありがと
2018/08/29(水) 18:37:39.33ID:2fWmlaFN
ファットバイクっぽい改造するには、、、
買った方が良さそうだな
2018/08/29(水) 23:35:18.20ID:IlZ4nzbq
関東のディスカウント店ジェイソンで1000円の27インチタイヤとチューブのセット買った
シンコーのデミング L/Lだった
ジェイソンは自転車用品が安くて助かるわ
乗ってみないと分らないけど
ヤフオクで落としたマークローザのアルミホイールに取り付けてみた
値段の割には良いタイヤなふいんきあるな
2018/08/29(水) 23:36:14.88ID:IlZ4nzbq
あっすまん誤爆
ママチャリ用タイヤスレと間違えたわ
2018/09/01(土) 20:33:02.09ID:qYoFiHsr
スレッドストッパーになってしまった感じなので
連投します
マークローザの中古ホイールを落札したのは
次のママチャリを何にしようかとお店で見てたら
27インチマークローザのホイールがママチャリとしては高品質な印象だったため
MTBやロードのホイールと比べるとズッシリと重く感じるけどね(八ブダイナモのせいもあり)

デミングL/Lはタイヤレバー使わなくてもはめ込めた
前輪だけ交換して走ってるけど
3bar入れてもゴムが柔らかいのか振動とかショックとか10年使ってた古タイヤより乗り心地良い
ハンドリングも良くなった
2018/09/01(土) 20:40:13.01ID:qYoFiHsr
実はデミングL/Lの前に
電動アシスト用の1-1/2の太めのタイヤを入れてみたけど
やはり漕ぎが重くて楽しく乗れる自転車じゃなくなった点が残念だった
路面のショックとかはマイルドになって良かったんだが
ハンドリングが自然じゃなくなったのも気になったな
フィットネスと思えばアリなんだけどね
2018/09/01(土) 20:43:17.20ID:qYoFiHsr
リアは明日交換する予定だけど
更に漕ぎが軽くなって楽しいママチャリになるだろうと期待してる
2018/09/01(土) 20:48:43.56ID:qYoFiHsr
それからアマゾンでMTBだかクロスだか用の3速クランク175ミリのが2千円位だっけ?であったので先週交換した
まん中の34Tのしか使わないけど
リアのギアが2段位軽く感じるね
Qファクターはかなり広くなってしまった
2018/09/01(土) 20:54:43.38ID:qYoFiHsr
もう1つ
クランク交換ついでにBBもカートリッジ式と交換しようとしたけど
固着して簡単に外せなかった
工具もピッタリのがなかったせいもあるけど
調べたらM16のナットが工具がわりになるらしいので
今日入手出来たので再度BB交換に挑戦します
2018/09/02(日) 06:07:58.67ID:iY0dfWp1
>>615
チェーンガードが付かないでしょ?

フロントスプロケットをまん中だけ使用ならアウターとカバー外したらカバー付くとは思う

使わないインナーの22Tスプロケに小型のギア付きモーターをセットしたら
簡単に電アシ作れるなw
2018/09/02(日) 13:31:59.98ID:4ONGAiES
>>617
2000円クラスだとリベット打たれて外せないはず
2018/09/02(日) 13:39:49.43ID:JB5yeCVS
>>618
リベットは電動ドリルで揉んで破壊
2018/09/02(日) 20:56:02.64ID:TzeN5xmA
>>619
なるほど トライするかも
2018/09/03(月) 00:44:59.52ID:NRgJasj+
ママチャリに車用のイカリング付けようかな
3Vを12Vにする昇圧機は持ってるからライトだけ調達してきたらできるな…
https://store.shopping.yahoo.co.jp/mind1/skrbo-a32.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsr_title
2018/09/03(月) 01:32:17.43ID:o4Uoyknj
ええなw
2018/09/03(月) 08:47:48.93ID:Zyj6IYsu
光害やん
2018/09/03(月) 09:54:40.16ID:Ev5UE8yx
消費電力は?
似たようなのをオートバイにコーナリングライト+フォグランプとして着けてるけど
12V 10w 2個 照射角50°
結構明るくて対向車に気を使うよ
2018/09/03(月) 12:36:15.00ID:DfpjNW7Y
ライトチューンってやつですね
2018/09/03(月) 15:52:07.47ID:NRgJasj+
>>624
ちょっと下向きにして設置しよう
2018/09/03(月) 16:52:34.13ID:Ev5UE8yx
>>626
オートバイなので余談になるけど
プロジェクタータイプのLEDライト50°で真ん丸な照射するので下向きよりは傘か目張りして上に光が行かないようにすべき所かな
しかしオートバイのコーナリングライトとしては傾けたときコーナーの出口を照らしたいので
平常だと外向きで上向きにしなくちゃならん
なので対向車が来たら手元スイッチで消灯してる
2018/09/04(火) 10:21:44.89ID:R3L44P/h
安いローラーブレーキBR-C3010見つけたと思ったらフロント用だった
https://www.amazon.co.jp/dp/B016Q795Y2/
2018/09/04(火) 20:06:33.16ID:LKPkEGB/
>>628
画像間違えてるだけだろ
2018/09/04(火) 20:47:31.50ID:xDO4d6de
製品型番がABRC3010"FB"なので、確かに前用ぽい
2018/09/04(火) 22:22:18.75ID:LKPkEGB/
>>630
その型番で検索してみろ
リアブレーキだぞ
2018/09/04(火) 22:23:37.58ID:kzjhtw75
>>627
プラ板で傘作ろうかな
それでもだめならスイッチでなんとかしよう
2018/09/05(水) 00:20:26.97ID:C6T+z20i
>>631
リアはABRC3010"R"Aや"R"B
https://set.shimano.co.jp/bc_catalog/PDF/bg.pdf (p59参照)

"F"Aや"F"Bをリア用と説明しているサイトは、説明か認識を間違っている
2018/09/05(水) 04:52:17.63ID:yO35NiVF
んー、フロントをローラーにするメリットって何?
2018/09/05(水) 06:56:59.15ID:C6T+z20i
気象条件に影響されない安定したブレーキ力をフロントにも、では?
ディスクブレーキと被るけれど、調整やメンテはローラーのほうが楽

【ママチャリ】軽快車総合スレ85【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532690646/638
638 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2018/08/28(火) 01:24:16.67 ID:no6/K7lZ
ステンレスリムの雨天時制動力 | 神川輪業
http://kamikawa-cycle.com/blog/6888
・アルミリム・・晴れの日◎、雨の日○
・ステンレスリム・・晴れの日◎、雨の日△(×に近い)

アルミリムも晴天時に比べたら雨天時は効きが落ちます。晴天時が100なら雨天時60〜70ぐらい。
しかし、ステンレスリムはもっと落ちるんです。晴天時100なら雨天時35〜45ぐらいまで。
2018/09/05(水) 07:19:13.98ID:C6T+z20i
あとは、リムの形状やタイヤの幅を問わないので、ファットや小径に使いやすい
この辺りもディスクと同じ

汎用のローラー対応フォークがほとんど存在しないのが難点だが、Sturmey-Archerのドラム用クリップで一応対応化出来る
Sturmey-Archer | Products
http://www.sturmey-archer.com/en/products/clips-brake-and-fulcrum

それでもフォークのエンド幅が100mmである必要があるので、93mmが標準であるママチャリ用フォークはいずれにせよ使えないが
2018/09/05(水) 08:35:58.57ID:aiuNELU6
>>634
音鳴り防止
効きの良さ
左右ブレーキレバー操作時のタッチの均一化?
ブレーキシュー交換無し

理由をあげるとすればそんなとこ?
2018/09/05(水) 08:39:32.79ID:YfjKNeTp
なるほどね
雨で乗る前提でディスク化は高価だから、という感じね
鉄チャリならフォークのエンド幅はなんとでもなりそうだけど
ニーズは少ないだろうな
2018/09/05(水) 12:27:41.30ID:Ukm4+RuO
>>635
ステンレスリムからアルミに替えたばかりだが
雨中走って安心感が違うね
アルミも効かなくなるが止まる位置を予測出来てコントロール出来る
2018/09/05(水) 16:51:34.96ID:mR6XsilU
>>634
雨天の制動性、基本的にリアよりフロントの方が強いが前キャリパーは雨で効きが落ちるので総合的には上がる
効き自体は比較的マイルドで高速でもパニックブレーキをしにくくママチャリに向く(ママチャリで高速?というツッコミは別に)

>>635に関してはリム自体の素材が原因とは多少違う点もある
一つにはステン用のシューは質が良くない、アルミ用は一段効きが上がる物が多くクロス/ロード用も含め手軽に向上する
又一般的にアルミ系のリムのほうが仕上げが良い傾向があり、シューの効きに一役買っている(ただステンリムは減らない、耐久性は相当上)
2018/09/05(水) 21:43:33.05ID:QbaSvm+Q
>>628
通勤用のチャリのフロントローラーブレーキが壊れたから
とりあえずポチってみた
2018/09/06(木) 14:09:14.87ID:OMFSj7D1
リアのインナースプロケット側に付いてるプラスチックの円盤は
何て言う名称?
スプロケット交換とかしてたら古くてボロボロに欠けてしまった
スポークを保護したりチェーン脱落防止の役目があると思うけど
おススメのあれば教えて下さい
2018/09/06(木) 14:19:00.01ID:TSjuUHw/
スポークプロテクターだよ
2018/09/06(木) 15:21:34.59ID:sdh1sFeJ
ありがとう
一応ググッてみたら出た
リアホイール 円盤 プラスチックとかで
500円のポチッたけど
あとで
要らないまたは自作コースもあったかと思ってしまった
2018/09/06(木) 15:46:34.82ID:GY8Ofzh2
前ギアヘタって歯飛びするからヤスリで目立てした。
ウーバーイーツしてるからヘタるの早いね。
新しい自転車なに買うか悩み中
646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 12:57:19.41ID:70L/Cb4y
あれやってる人、たたでさえ小汚い感じなのに、
ママチャリだとなおさら乞食感凄そうだな・・・

クロスかロードにしたら?
2万も出せばルック買えるんだし
2018/09/07(金) 13:10:13.22ID:eEPuT23O
>644
自己責任だけど、カッコ悪いのでロード乗ってた時は外してたな
外す言うよりペンチで引きちぎった
2018/09/07(金) 13:15:33.92ID:xj+2kut3
>>646
意外と汁ありとか前傾姿勢になれないから意外とロードとか店によっては嫌がられる。
2018/09/07(金) 15:30:55.22ID:9qczDkAn
>>646
フレームの耐久性が違うから米運べないしニケツ出来ないだろ
2018/09/07(金) 16:35:24.02ID:WosJG1G6
>>644
うんまあ実際は要らない
ロー側チェーン落ちは基本的にあり得ないレベルの整備ミスした時だからね、勿論ママチャリでは絶対はないが
2018/09/07(金) 21:21:36.78ID:Pu6OfKQM
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ウーバー対策・・・考えないとねえ
http://tanukicycle.%62%6Cog75.fc2.com/%62%6Cog-entry-3684.html
https://%62%6Cog-imgs-115.fc2.com/t/a/n/tanukicycle/DSC_0240_convert_20180624215615.jpg
ちょいと小柄なシンガポールの青年がやって来た。中古自転車ありませんか?
どうしてもギアがほしいということだった。カゴは必需ないそうだ、通学用・・・ではないのかも知れない。
さして体もデカくないので、22インチの子供用自転車を基体に組んでみた。
その代わり、ピラーだけはしっかり長くしておいてやった、なにかと今の子達は足が長いからね。

多分相当気に入ってくれるかと思って渡したんだが・・・ちょいと怪訝気味・・・どうしたのか?
あのー、ハンドルもう少し高い位置にできませんか?と。できれば、体を完全に起こせるようにしたいとまで言ってきた。
そうすると、上半身の力自転車に乗せられなくなるぜ、と言ったんだが、どうしても体を垂直に起こしたいらしい。
脇に投げてあった、チョッパー並みのハンドル取り出して、これつきませんか?とまでいう始末・・・どういうこと?

だんだん話を聞くと、どうもウーバーイートというアルバイトをこの車体で始めるらしい。
どんな仕事かというと、四角いデカイ箱を背負って、その中に飲食物を入れて、配送するサービスのようなんだな。
つまり箱の中に飲食物が入るので、箱は常に地面と平行にしておきたい。
前傾の姿勢を取ると、箱がそのぶん偏ってしまい、飲食物もその影響を受けるだろう・・・という事なんだな。
だったら、最初からそう言えよ・・・何だ、が言葉の壁は厚い。
サドルを下げて・・・、ハンドルまたちょいとあげて・・・と。
暫くはその調整した自転車で、やってみる、ダメならまたくるということだった。
2018/09/07(金) 22:52:11.43ID:I65u562j
似たような理由になるかな
ロードポジションに改造したんだが
雨の日に傘がさせん
2018/09/07(金) 23:09:27.21ID:vdf09R0B
ウーバーてあのデカイカバンにタピオカミルクティー一つとか運ぶからできるだけ垂直になる方が良い。トータル距離は一日100ぐらいになるが一度の配達は5キロ以内がほぼだからね。
私も今度GIOSリーベにするか悩んでる。
654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 00:41:36.23ID:qyHlqkHy
汁物は分かるんだが、
ウーバーやってる自転車って、
ロードやクロス、ってかピスト多くないか?
普通に前傾で背負ってるのをよく見るけど

汁物と言っても、それなりに密閉されてんでしょ?

むしろ、ママチャリでウーバー背負ってるのを見たこと無いw
2018/09/08(土) 01:00:20.43ID:fwV1xKHT
【C94】自転車乗りのためのFusion360 2018-09-04 ver2 - - BOOTH(同人誌通販・ダウンロード)
https://inuinugoya.booth.pm/items/959461
https://booth.pximg.net/c/620x620/13e607b1-aaf7-4b87-8593-d9a7e1d0308c/i/959461/6dd95f8d-ff3d-4971-928c-75c1597199e4_base_resized.jpg
2018/09/08(土) 04:55:33.70ID:9gbxKl33
>>654
東京のウーバーイーツは赤い電アシレンタサイクルで歩道と車道を高速往復当然歩道も大爆走だ
ポジションママチャリだから学生が小銭稼ぎしてるっぽい
2018/09/08(土) 08:18:50.53ID:5awaRBlR
>>656
ウーバーイーツのスタッフになるとドコモサイクルが一般には提供されない乗り放題のプランが契約できる
2018/09/08(土) 08:54:46.89ID:lC1KPdp7
>>657
月4000円かかるからリーベなら10ヶ月で回収できるから
2018/09/08(土) 09:08:46.85ID:oAH2PUhg
金ないアルバイターは大変やな
2018/09/08(土) 09:33:21.26ID:+NqOCyof
リーベはいかにも軽いママチャリ感があっていいんじゃない、メンテも楽だし
普通だと7〜8割位改造しないとああはならないから改造し甲斐はないけど手軽というか
2018/09/08(土) 09:34:37.97ID:yTXgUGmu
蕎麦屋のバイクのバネみたいなやつ付けようぜ
2018/09/08(土) 09:49:04.31ID:lC1KPdp7
ウーバーなんかスピード出してもしかたない所詮は出前 こっちはそこまで命かけれない。
2018/09/08(土) 11:10:35.09ID:QCYoM3M1
>>660
配達業務に使う自転車を軽さ優先で選ぶんだ?
2018/09/08(土) 11:57:16.09ID:+NqOCyof
>>663
そらそうよ、リーベは子供乗せ自転車に使える強度はあるもの
何が何でも頑丈とかは普段のメンテを怠る人向けで、ちゃんと整備できれば軽い方がいい
2018/09/08(土) 12:22:56.36ID:lC1KPdp7
>>663
軽さならミストラルにする。ルイガノは高い。あさひは安いがダサい。他に良いのある?
666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 12:34:58.67ID:j+KYTa+X
あんまり目立たないけど、鰤も似たようなコンセプトの物は出してる
http://www.bscycle.co.jp/items/commuting/greenlabel/markrosa/index.html#anc02
意外と安いから悪くないかもね
2018/09/08(土) 12:45:37.32ID:lC1KPdp7
>>666
良いけど高い。
668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 12:50:43.87ID:j+KYTa+X
>>667
鰤の流通通すから、
変なスポーツブランド買うよりも安くなったりするけどね・・・実売は
2018/09/08(土) 12:54:59.70ID:lC1KPdp7
>>668
34000円にはならないかと
2018/09/08(土) 14:45:38.26ID:+NqOCyof
マークローザは結構鈍重だからあまり勧められない
値段からしてもっと軽快に走れると思ったけど実際は〜、という話をよく店で聞く
671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 14:50:58.95ID:j+KYTa+X
重さだけじゃ決められないけどなあ・・・乗ったときの軽さって

GIOSが・・・とは言わないけど、
スポーツブランドの下位モデルってただ中華に丸投げしていて、
ハブやBBが最高に糞だったりするし
2018/09/08(土) 14:54:48.10ID:+NqOCyof
だから乗った時の重さや走行感が悪いよ、少なくともGIOSの例えばミストラルより下
実際の重量も軽いとは言えないけどそれはブリの特徴だから諦めた方がいい
2018/09/08(土) 16:38:02.03ID:58dgm7mJ
純正パーツは入手しやすいし、パーツ交換前提(BB、ハンドル回り等)なら、フレームとホイールが素晴らしいのがマークローザだと思う。
2018/09/08(土) 18:57:30.19ID:ZZiXU7JS
あくまでもママチャリ相手にスポーツバイクの方が軽快なんだって言い張る必死さが見ててつらい
2018/09/08(土) 19:13:30.69ID:+NqOCyof
相変わらず馬鹿を晒すこと言ってる人がいるね

マークローザ系は手軽なスポーツバイクとかスポーティーな走りが楽しめるとかがメーカーの売り文句
ただ実際に乗るとそうでもないってだけのこと、普通にママチャリに金かければ同程度いくけどコスパは悪い

趣味で改造楽しむならいらんし、あまり改造出来ない人ならまあ悪いとは思わんレベル、>>674は煽るだけで無知レベル
2018/09/08(土) 19:17:01.19ID:U1kpXOvc
最初マークローザ良いなと思ったけど
ママチャリとしてはトップチューブちょっと高い
ピレッタにしようかと考えてる
677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 19:18:05.58ID:j+KYTa+X
にしても、なんでGIOSなんかねw
GIOSってそんなにいいと思えないけど
2018/09/08(土) 19:29:10.28ID:+NqOCyof
>>677
え、本気で言ってるの?別に説明しても構わないけど…
同価格帯のマークローザとは相当な差があるのが見るだけでもわかると思うが
679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 19:37:57.60ID:j+KYTa+X
>>678
鰤が最高なんて言うつもりはないよ
俺は「例」として出しただけだし
そもそも、配達用途なら軽さより頑丈さ重視の方がいい訳だし

で、お前がなんて必死にGIOSを推してるのか、ってだけ
ビアンキとかは出さねえんだなあとか
2018/09/08(土) 19:48:11.38ID:+NqOCyof
>>679
分からないなら無理しなくてもいいけど例としてマークローザよりミストラルのほうが上な点

フレームとポジション系とホイールとタイヤとシフターとディレイラーとスプロケとブレーキetcにそれら全部ひっくるめた拡張性
好みは入るがハブダイナモも(改造上)必要ないとかステムとか細部で色々

流石にこれだけ差があってそんなにいいのか分からんというのは経験を積めとしか、単にビアンキは買ったこと無い
681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 19:51:26.99ID:j+KYTa+X
>>680
拡張性?

悪いけど、俺一応ロードも乗るんだけど、
今の話はウーバーの配達用途でって話でしょ

で、GIOSを勧めるのはロード系パーツが使えるとか、そういう理由?
なんだそりゃ・・・
2018/09/08(土) 20:04:14.47ID:fwV1xKHT
>>676
【ママチャリ】軽快車総合スレ85【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532690646/858
858 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2018/09/02(日) 21:03:02.09 ID:TzeN5xmA
ビレッタ良いなと思いマークローザを展示してるお店に行って聞いてみたらみたら
廃番とか言ってた
別の名前で似たようなのが出るかも知れんとは言われた
スタッガード アルミでまあまあ軽量
そこそこ丈夫そうで気になってたんだが
2018/09/08(土) 20:07:00.27ID:+NqOCyof
>>681
例えばフレームサイズが鰤2種類、GIOS4種類で選択倍、フォークは鉄とクロモリ、
鰤7s「ボス」対8s「カセット」、鰤FD無し対前変速あり、マイクロシフトのグリップ式(固くてゴミ)対シマノのラピッドファイア

差を挙げるとキリがないけど「例」として異論があるならマークローザが勝ってる点を幾つか語るのが筋
それとここは改造スレだからね、例えば拡張性でローラーよりVの方が種類が多く優秀というのは意味がある話
2018/09/08(土) 20:08:04.31ID:MM+dJ8h+
ディスクブレーキのママチャリって売ってる?
685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:11:59.28ID:j+KYTa+X
>>683
もともと汁物を運ぶから、前傾は取れないって話だよ?
フレームサイズがあるのは結構だけど、
でもジオメトリを見てギリギリにポジを合わせるようなことをする訳でもないでしょ

改造スレだから改造のしやすさ、ってのは分からんでもないけど、
でもあくまでママチャリ改造だから、ロードベースの改造とも違うでしょ?

ここで必要なのは、
 ・荷物を背負って運ぶためのポジション(前傾は無理)
 ・頑丈さ
 ・脚付きの良さ
じゃないの?

で、ロード系の拡張性を論じられてもw
2018/09/08(土) 20:16:02.44ID:+NqOCyof
>>684
うーん、あるといえばあるけど10万以上する「シティコミューター」というメーカーの分類
ママチャリと言われてイメージするのとは結構違うよ

>>685
だから反論するなら鰤の勝ってる点でどうぞ、具体的なことが書けないのは買ってない机上の空論と判断する
2018/09/08(土) 20:19:25.66ID:QCYoM3M1
すげーまだやってる
完全に頭の中はお花畑状態だなw
2018/09/08(土) 20:20:20.10ID:U1kpXOvc
ミストラル いいね
これのスタッガード型あればなあ
689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:22:01.49ID:j+KYTa+X
>>686
っていうか、ミストラル?完全にクロスバイクじゃん・・・w

ミストラルより鰤がマシだと思ってんのは
 頑丈さ
 脚付きのよさ
 ママチャリベースだから近所の自転車屋でメンテ可能
 ポジションも窮屈ではない(前傾にならない)

汁物運ぶ、って前提だよ?
で、なんでミストラルってクロスバイクになってんの?
2018/09/08(土) 20:35:31.46ID:+NqOCyof
>>689
>頑丈さ、ミストラルも十分頑丈、というか素材的には上だし
>脚付きのよさ、スタッガードが良ければいいんじゃない、そこまで要るほど体が硬いかは知らん
>ママチャリベースだから近所の自転車屋でメンテ可能、改造スレで近所の自転車屋頼り?
>ポジションも窮屈ではない(前傾にならない)、だからステムでもハンドルでも自分で調整しろと
>汁物運ぶ、って前提だよ?で、なんでミストラルってクロスバイクになってんの?、簡単にキャリア追加できるから(ダボ穴あり)

ここまでにしとくけどちょっとスレ的には整備スキルが低い目線よ
2018/09/08(土) 20:57:01.87ID:U1kpXOvc
>>682
ビレッタユーティリティを置いてあるかと昨日デーシャリンという所に行ったら
なくてモデルルームチェンジして再登場するはずと言われた
色が変わって値段上がるだけだろうだって
2018/09/08(土) 21:13:03.77ID:Z+5o4Xwu
リーベ買うにしてもBBはカートリッジに交換するよ。
2018/09/08(土) 21:32:42.53ID:Z+5o4Xwu
リーベなのは安いのと私が背が低いからて理由もある。
26と700Cてスピード出るのそんなに違うかな?
2018/09/08(土) 21:51:55.08ID:+NqOCyof
>>693
違うが規格による速度差というか、単に軽いホイールとタイヤとチューブが700cの方が圧倒的に多い
ホイール周辺1kg差は車重の3〜4倍は楽、あとは自分の力次第

具体的には大体13kg強(改造済み軽量ママチャリの基準)で内訳26インチホイール周り3kg半ば
これに対し並の700cでも2kg半ば程度で全体16kg〜の無改造で軽めのママチャリの方が楽で速い
2018/09/08(土) 22:10:41.12ID:ZIt4c+i+
https://i.imgur.com/6StvOeR.jpg

ちょうどママチャリに使える700cのホイール組んだ

リムは最軽量クラスのAL22 380gでホイールが650g
タイヤも25c210g位のコンチネンタルのサイドガードタイヤに軽量チューブ
クイックまでいれて1000g位か、もっと軽いホイールは世の中にたくさんあるけど
この位までやると思い切り加速するのも早いし、ちょっとペダルまわせば
コロロローと惰性で勝手に進んですごい楽。
まぁじゃあって40km/h以上の伸びはっていわれるとそこらへんは空気抵抗と脚力勝負だから
そこまでははね、あと前かごつけて米10kgとかにはこのスポーク数では恐ろしくてできない

26インチだとタイヤもいいやつがあんまりないし
思い切り速度出したり楽に遠出しようと思うと差がでるね
700cだとタイヤだけでも速度よりにも太くして快適性よりにも自由度が高い感じ
でも近場の買い物に程度にしか使わないなら26インチでもなんでも良いと思うな
2018/09/08(土) 22:28:35.14ID:Z+5o4Xwu
マークローザは値段が合わないのとあのホイールが耐久性が大丈夫かな?て印象がある。ローラーブレーキは耐久性とかは良いけど
2018/09/09(日) 02:02:08.53ID:pvFDo2dV
>>690
ステムとハンドル調整で前傾無くすって、可変ステム一番上まで上げて、コラムエクステンダー付けて、プロムナードハンドルバー付けてとかすんのか?
あとキャリアとか書いてるけど、デッカいリュックみたいなの背負うもんじゃないの?岡持でもキャリアに載せるつもりか?

>>695
惰性で進むなら重いタイヤの方が良いんじゃないの?
2018/09/09(日) 04:26:38.57ID:1lrd1+Fp
>>675
「手軽な」スポーツバイクとわざわざ分けてるところはみないふりか
普通にスポーツバイク自負してるなら、わざわざ「スポーティーな走りが楽しめる」なんて売り文句でも書く必要ないし
何で火がついちゃったか知らんけどいつもの国産叩けりゃ何でもいい人っぽいなw
2018/09/09(日) 07:04:27.57ID:MFTaItts
>>697
>ピオカミルクティー一つとか運ぶからできるだけ垂直になる方が良い

>>698
>普通にスポーツバイク自負してるなら、わざわざ「スポーティーな走りが楽しめる」なんて売り文句でも書く必要ないし
その理屈で言うとマークローザ系はスポーツバイク未満のママチャリもどきってことだな
2018/09/09(日) 09:22:33.34ID:W/QU1bvz
>>696
700C(ピンきりだけど)のホイールよりは耐久性あるのでは?
ステンレスのママチャリのホイールには劣るけど、その分軽快に回る。
2018/09/09(日) 10:00:58.82ID:X2xVZHXw
>>697
んー視点と状況次第かな

重いタイヤとかホイールが惰性で進むって話
そこまで速度上げたり加速するとき惰性で進むのが楽な以上に力を必要とするからさ
トータルで見れば転がり抵抗小さければ軽くて方が少ない力で走行できる感じ

あと25cとかだと空気圧高めにできるからその影響も大きいかな
軽いリムやタイヤ構成だと必然的にそういうセッティングにならざるえないとこも
702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 10:04:00.59ID:T4PaOPGy
もともとがタピオカティー1つ運ぶこともある、
って話が発端なのに、なんで25Cの高圧タイヤを勧めたりするんだろう・・・

だから、荷物を運ぶための自転車って話だろと
2018/09/09(日) 10:10:34.10ID:X2xVZHXw
>>702
いやいや自分は薦めてるんじゃないよ
たまたま昨日自分用に組んだホイールと構成の話

発端はよく知らないけど
荷物運んだり近所に買い物するなら
初期設定のタイヤとか32cとか35cあたりがいいんじゃないの
2018/09/09(日) 10:17:36.92ID:pvFDo2dV
>>702
いや、>>695は700cで思い出したけど……って感じで自分の組んだリムの話してるだけじゃないの?
タピオカ関係ないと思うけど。

>>701
過程も含めるとそういう事なのかもね。
2018/09/09(日) 10:19:10.68ID:pvFDo2dV
再読込してなかった……。
>>703
普通に読解力あればわかるから大丈夫。
2018/09/09(日) 10:22:10.42ID:X2xVZHXw
てゆーかちょっとレス読み直したけどなんで薦めてると思ったんだろう・・・という感じだ

ほか話のレスの応酬があったので読みにくいが
ID:Z+5o4Xwuが26インチか700cかの判断の話してたので
それに700cの参考例でしただけで別の流れかな
2018/09/09(日) 10:24:25.60ID:X2xVZHXw
ああ自分も再読み込みしてなかった・・・解説どうもw


本当にママチャリや運搬用途で使うとなると
最低でも28cは欲しいかなー
しかも抜重アクション込みなんとかという感じだし万人受けは無理かな
708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 10:25:20.15ID:T4PaOPGy
>>697の前半が例のウーバーの話で、
後半が全然関係ないホイールの話だったんだな・・・同じ件かと思った

またウーバーの配達に700Cの25Cなんか勧めてるのかと思ったからw
2018/09/09(日) 11:01:16.31ID:X2xVZHXw
(>>696あたりのホイール耐久性の話)
ステンレスリムはひとつの答えなんだろうけど耐久性に振りすぎ
アルミリムは軽いけど雨でリムブレーキ酷使すると削れが激しいから
リムの耐久性とバランス考えるとやっぱりアルミリムとハブブレーキなんだろうね

雨とか長いくだりでの単なる減速でのリムの削れ考えるとハブブレーキは
前後どちらかだけでも十分だいいからやっぱりママチャリはよくできた構成だ

前輪は軽めのアルミリム+強力なキャリパーブレーキ
後輪はスポーク数多めで丈夫なハブブレーキ、できたらディスク

このあたりが優秀かな。ただディスクってパッドの磨耗が
ローラーやバンドよりは早い感じだし、やっぱり少し重い

400g バンドブレーキ音あり サーボブレーキ音なし
300g ディスクブレーキ
200g キャリパーブレーキ

ローラーブレーキってサーボブレーキより重くてグリス補充必要だけどやっぱりメリットあるのかな
2018/09/09(日) 12:40:00.41ID:gIhYXWQH
ローラーブレーキの専用グリスは他のブレーキで言うシューやライナーに当たる物。
他のブレーキだと分解して交換(ソレが出来なきゃブレーキ丸ごと)が必要なところが
グリスの注入だけで済むってのはメリットじゃね?
2018/09/09(日) 13:09:43.05ID:iCEmgpQ2
ブレーキグリスなかなか高いよね。
2018/09/09(日) 13:41:08.47ID:nppq0QU7
10グラム入りは割高だけど100グラムは使いきれないし油分分離しやすい
振らずにそのまま入れると汁だくオイルでブレーキ効かなくなる
2018/09/09(日) 13:53:09.54ID:cxKmE9Us
>>699
普通のスポーツバイクを通勤・通学に使いやすいように振ってる事を悪意持って表現するならその通りだろうな
少なくともピュアスポーツとは誰も思わないだろ?
何も矛盾しないけど?
2018/09/09(日) 16:52:11.63ID:MFTaItts
>>713
何か勘違いしてるようだが>GIOSってそんなにいいと思えないけど 、に対して品質が上回る点を指摘したんだが
同価格帯でスポーツバイクと「もどき」のどっちがいいかという話で、君が「もどき」の方が好きなのは自由
715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 16:56:45.82ID:T4PaOPGy
>>714
>品質が上回る

いや、GIOSのママチャリもどきに対して、誰も品質が上とは思ってないから、突っ込まれまくってんだと思うよ
GIOSが上な理由が、ロードパーツ交換可能ってだけだし
2018/09/09(日) 17:20:19.78ID:MFTaItts
>>709
ちょっと口を挟ませてもらうけどローラーの方がサーボよりは軽い
手元のローラーが実測484g、サーボはカタログ600gで実測460g+台座で600より重かったはず(あの灰皿部分が重いけど外して量る気はしない)

年式で多少違うかもしれないが一応訂正

>>715
思うとかじゃなくて事実として走りに関わる品質は上、しかも交換以前にデフォで上なのは誰でも分かるレベル
パーツも本体も重量も8割がた下だが鰤が好きなのは君の勝手だがせめて見る眼を磨くこと
717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 17:23:46.56ID:T4PaOPGy
>>716
>事実として走りに関わる品質は上

だから、結局それについてなんも示してないじゃんw
結局出してきた理由が「拡張性」
誰でもわかるとか書いているけどだったら書けるはずなのに、
常に喧嘩売ってるだけで書いてない

あのさ、スポーツブランドを冠しただけの中華バイクって総じてクソなんだよ
GIOSなんて典型w

それが嫌ならもっと根拠しめしてみな?って話
2018/09/09(日) 17:39:38.44ID:MFTaItts
>>717
既に書いてるだろ、変速が3×8sと7s、フォークがクロモリと鉄、重量が実測で約17kgと11.7kg
スプロケがボスとカセット、RDがTOURNEYとALTUS、シフターがMSのグリップとシマノのラピッドファイアetc

長文になる前に切るが誰でも分かるレベルの差でこれ、アヘッドの方がスレッドより良いとか細部に至る以前にコスパで勝負あり
2018/09/09(日) 20:18:20.29ID:cxKmE9Us
>>718
で、それがどうウーバーイーツに資するの?
そもそも論に拘る割には根本の話置いてけぼり
雑すぎる
2018/09/09(日) 20:31:02.03ID:MFTaItts
>>719
とりあえず品質の差は理解できるのね
もう一度言うが>GIOSってそんなにいいと思えないけど 、に対して品質で上回る点を指摘したんだが

そして君が勝手に割り込んできただけ、街中で加減速に対して優位とか坂で楽とか一々説明されないと理解できないならレベルと話が合わない
721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 21:15:54.28ID:T4PaOPGy
>>718
>>720
で、スポーツ系コンポがなぜ、配送用途で「上」なんだ?
それは自転車の重さにしても

それ結局すべて弱点としか思えないけど
頑丈さ、耐久性、すべて劣るだろ・・・品質が上なのか?

あと、GIOSでも都合のいいときにミストラルだったりリーベ持ってきたり、
それはなんなの?w
722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 21:22:58.49ID:T4PaOPGy
っていうか、今頃気づく俺もバカだけど、
こいつずっとミストラルのことを話しているのか?

あれただのクロスじゃんw
クロスバイク持ってきて、「軽いし早いしコンポもいい」とか言われてもw

話になってないじゃん、そもそも・・・
バカを相手にしていただけだったな・・・
2018/09/09(日) 21:38:48.63ID:MFTaItts
>>722
本当に間抜けだなあ、まず君は自転車より脳みその整備しなさい、レベルが低すぎるて会話が成り立たない

まず>軽さならミストラルにする、と質問者本人が言ってる
次にGIOSと鰤の比較上「同価格帯」のマークローザとミストラルを例にしたに決まってるだろ
最後に小径車のプルミーノの比較とか安いリーベを引き合いに出すより適切、そこまで解説されないと理解できんのは馬鹿でしかない
724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 21:50:47.08ID:T4PaOPGy
>>723
>軽さならミストラルにする

いやだから、軽さ最優先だとしたらミストラル(だけど今はそういう選択にはならない)って話だったろ

っていうか、アホだお前・・・
元はウーバーで前傾にならずに運ぶ自転車、って話なのに、
クロス持ってきて「速いし軽い」とか・・・

当たり前だバーカ
話になんねえし

じゃあロード持ってくるか?7kgのヅラ組のカーボンロード
ミストラルに圧勝だけど、速いし軽いからな

ほんとバカじゃねえの
2018/09/09(日) 21:54:42.38ID:BVfrnQEf
2018年にもなってこんな「ザ・ネットの煽り合い」みたいなことやってんじゃないよ
スレ的に子供なわけでもないだろうし
いい年したおっさんが見苦しい
2018/09/09(日) 22:13:34.32ID:7PGsWRjB
歳を取ると、人間丸くなるのではなく逆に尖っていくのだよ
心も身体も枯れ枝の如く乾いて固く脆くなり、最後は風化して崩壊し果てる
2018/09/09(日) 22:25:05.87ID:X2xVZHXw
>>710
グリス交換だけでいいなら確かにメリットだね
まったく使わなかったので知らなかったよ

>>716
おお実はサーボは見た目だけで実測どころかデータも見てなかった
意外と重いのね
自分のローラーは550g位あった記憶があって使わなかったけど
使わな過ぎてどっか行ってしまった・・・


バンドブレーキは音以外はかなり優秀だなぁ
2018/09/09(日) 23:13:05.85ID:sdKEhrRr
サーボブレーキかつカセットスプロケットが使えるハブってある?
2018/09/09(日) 23:17:27.72ID:hXmg3qci
あるんじゃね?
知らんけど
2018/09/10(月) 00:39:49.24ID:LLAWZq7a
流石に無いんじゃないの?ナット留めのカセット対応ハブがそもそも少ないし……。知らんけど。
731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 01:32:46.65ID:qOctLEfo
流れ読まずに失礼します。半年位前からJISシティ車の多段化を始めて、
先日、クランク組みましたというか、結果的に、BB-UN26+FC-A073ターニーに
落ち着きましたというか、シェル幅70mmJIS、径34mmでは、他に選択肢がなか
ったっぽいです。
現在、スタンディング状態でのチェーン駆動は悪くはないのですが、シフト
チェンジの際、アウターケーブルが浮いてしまいRDが反応しないという問題に
当たっています。

当初はケーブルガイドとケーブルハンガー、アウターストッパーを組んで、
インナーワイヤーを張った状態で組めばいけると思ったのですが、そうでも
ないらしいです。
ご教授いただければと思います。
2018/09/10(月) 08:39:43.94ID:LLAWZq7a
リアの事で良いのか?
アウターが浮くってのは一番重くした時にアウターが受けから外れるって事かな?
それなら普通にインナーの引っ張り方が足りないだけなんじゃないの?ちゃんと調整出来てれば外れる事は無いけどね。
リアなのにアウターストッパーってなんで必要なの?フルアウターじゃないって事?
あと、フロントの話必要か?
ワイヤーの取り回しとか受け部分の写真でも撮って晒せばもっと的確なアドバイス貰えると思うよ。
2018/09/10(月) 12:18:25.72ID:T0dARayj
>>651
小柄とはいえ大人の男に子供用自転車売りつけるとか
外人相手とはいえ頭おかしいんじゃないのか?この店
2018/09/10(月) 12:25:41.85ID:6qxwT9nx
>733
子供用はクランクが短いから極端に漕ぎにくい
サドルここまで上げるのなら、普通の6Sママチャリが最善じゃね
2018/09/10(月) 12:52:25.76ID:u2Dyd8lC
>>726
なんかタイヤを連想した
2018/09/10(月) 13:58:14.54ID:7bAP+LFN
恥の多い人生でした。自分には自転車乗りの生き方というものが、皆目見当がつかないのです。
2018/09/14(金) 14:42:26.38ID:VDz+mMzg
ママチャリでお遍路してこい
同行二人やらないか
2018/09/14(金) 14:49:44.32ID:imCyHlaK
リアギアのラッチが壊れたのてとりあえずなおす方法ある?
歯飛びがなかなかなんで
2018/09/14(金) 15:53:46.04ID:fVJTUKWe
ボスフリーなんだろうからスプロケ変えろとしか……
2018/09/14(金) 19:57:29.53ID:Jz5YK5yR
>>738
「ハブ」ごと交換か
面倒だから、後輪をまるまる全交換をするしか無いと思う
2018/09/14(金) 20:11:54.44ID:Del/zRSU
>>740
やはりそうなんですね。新しい自転車来るまでごまかす方法無いかと思いまして。
今モデルチェンジで新しい自転車在庫無い見たいでそれまでごまかす方法あればと思いまして さすがに逆転させても無音無抵抗 たまに歯飛びするだけなんですがね。
2018/09/14(金) 20:51:37.76ID:6tmkxbA/
内装なのか外装なのか
外装ならボスフリーなのかハブフリーなのか
2018/09/14(金) 23:08:17.75ID:Jz5YK5yR
>>741
俺の場合は、シングルギアだから、新品のハブを購入してハブ交換をして
リムを再利用して振れ取りまでをやったけど
正直、超面倒でしたよ
俺が自転車屋で、同じことをやってくれと言われたら、工賃で1万円くらいを
要求しちゃうよ
2018/09/14(金) 23:24:22.36ID:fnizC5zc
ハブ交換してスポーク組み直した状態であさひに持っていけば1000円

>>741
ハブの中身だけ交換するという手もあるが、
その前に変速ワイヤーが伸びて変速ポジションがずれている可能性もあるので点検を
2018/09/15(土) 00:30:42.55ID:upOWtJKo
シングルスピードのママチャリでフリーの爪壊れたら、
ハブ買って組み換えは難易度上がるので
普通の人なら、モノタロウとかAmazonなんかの通販で組み立て済みの後輪買って入れ替えるのが良いんじゃね?
タイヤ交換できるなら難易度変わらんし
2018/09/15(土) 00:38:28.23ID:upOWtJKo
シングルスピードのハブの中身交換は、新品のハブを買ってきても、
ハブを何らかの方法で固定しないと分解できないと言う罠が
2018/09/15(土) 01:59:11.68ID:DvPEuQfO
本格的になおすならリアホイールまるごと組んでるのヤフオクで1900円であるからそうするが
新しい自転車買うからそれまでうまいごまかし方無いかと。
2018/09/15(土) 08:16:08.99ID:4jLzORVW
いい機会だ 新車の予算を使って700Cで組み直せ
2018/09/15(土) 08:34:46.57ID:5p4oypBd
そこらで捨てられてる自転車の後輪いただくのが現実的かと
2018/09/15(土) 12:13:50.89ID:Om6UB3ZV
前輪取られてるのは見たことある
ハブダイナモホイールが欲しかったのかな
ヤフオクで良品の中古探すのも良いのでは
俺はマークローザの前後ホイール落とした
2018/09/16(日) 01:05:45.79ID:e3tvIUUt
隙間から556とか、そういう答えを期待してるのか?
752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 07:23:07.08ID:NDN014PK
>>732
返答ありがとうございます。以下、各部、画像添付します。

http://imepic.jp/20180916/197460
http://imepic.jp/20180916/197480
http://imepic.jp/20180916/197500
http://imepic.jp/20180916/197520
http://imepic.jp/20180916/197550

@シフターより各種ケーブルの這わせ方(画像かなり悪い)
Aダウンチューブを伝い、FR.Rrのシフターケーブルを両ディレイラーまで這わせる。
途中、ケーブルハンガーでアウターケーブルの遊びを塞き止めてる。
Bケーブルハンガー
Cチェーンスティ周り、この先にアウターストッパーを設け、リアディレィラーの
アウターケーブルの遊びを塞き止めてる。
DアウターストッパーとRr.ディレィラー、スプロケット。

シフターは激安で取り寄せたシマノの怪しげなMTB用から、クラリスコンポに
交換、その際に、Fr.ディレィラーの設置と両ケーブルの見直し、仰せのインナー
ケーブルの調整を行いました。

結果、リア、3.4.5Sはシフターに連動する様になりました。

プライベーターとしては、たとい1速でも動いてくれれば万々歳なので、さっそく
テストランに向かおうと思うのですが、1.2.6.7.8Sまでが対応できないのは、
如何ともしがたい様にも思えます。
2018/09/16(日) 09:00:22.14ID:qpVb88V1
3枚目を見るに、明らかに根本的な部分で間違っている様子・・
2018/09/16(日) 09:46:13.32ID:qpVb88V1
とりあえず、この辺りでも
1998 GT PALOMAR | ブレーキケーブル、シフトケーブル交換 【TAKAよろず研究所】
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_2/20100205-GT-cable/20100211-GT-cable.html#shift-cable 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:398130fb352551638c7f2379a2b1e0e9)
755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 18:16:27.57ID:NDN014PK
>>753
>>754
返答どうもです。間違っていると言われると何か、全部間違ってる様にも
思いましたが(一枚目のエンドキャップ取り付けのゆがみとか)、>>754
リンク先サイトを一読し、目から鱗!!の思いでした。
雑なのもですが、シフター、ディレィラー調整自体、分かっていなかった
ため感謝の思いです。
当該ページプリントアウトし、納得の行くまで熟読してみます。

日中、テストランを試みましたが、これは走れたものでないと感じました。
鉄フレームなのもですが、何かにつけロスしている風に思えました。
再度、見直します。
2018/09/16(日) 18:28:28.63ID:qpVb88V1
調整については公式マニュアルも
Manuals & Technical Documents
http://si.shimano.com/#/ja/search/Keyword?name=A073
2018/09/16(日) 19:21:21.66ID:A1JcH9J1
3枚目、RDに行ってるインナーが緩んでるのかケーブルハンガーで曲がってるのかわからないけど、こんな状態じゃダメだよ。
アウター受けの先のハンガー必要ない。こういうBB下のガイド以外触れないと思っといて。
ttp://imgur.com/Y1j97UK.jpg

678に行かないのはワイヤー引っ張りすぎか、
>>754にも載っている、振り幅調整ネジを締めすぎか、その両方でしょうね。インナー解放してからクランク回しても8まで行かなければネジ締めすぎ。8まで行くならワイヤー張りすぎ。
12は恐らくネジ締めすぎかな。あとは緩いか。
調整ネジは締めたらチェーンが落ちない方向(外れない)、緩めたら落ちる方向に動く。たま〜に、「緩んでる!ネジなんだから締めなきゃっ!」って人が居てるから注意な。

1枚目の件はアウターキャップが何かの拍子にキッチリ収まってしまうと、ワイヤーが緩んでいきなりブレーキ効かなくなるから注意な。
758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 09:33:53.82ID:pHe6njfL
27 1-3/8 のママチャリです。
リアに台座を作ってダイヤコンペのキャリパーブレーキに改造してあるのですが、
もう少し耐荷重があるホイールに交換したいのです。
ただ、ディスク化は大事なのでキャリパーは生かしたい。
うまく合う直径で頑丈なホイール(一万円ぐらいまで)ってありませんか。
アメリカ系のMTBで、町乗り用で軽量化を頑張りすぎていないものでしょうか。
フレームに触らない太さというとタイヤは1.5か1.75?
ギアは極端な場合シングルあるいはなしでも可。
2018/09/18(火) 10:33:47.19ID:QMzAQ5Go
アラヤの27インチステンレスリムに13番のスポークで手組み
2018/09/18(火) 10:45:21.42ID:7N9DSnzx
27インチのママチャリ、鉄フレームなら
700c にしちゃえば?キャリバー化は済んでるんだし
700c の方が遥かに選択肢が広がる
2018/09/18(火) 10:52:42.70ID:RyivlPCd
日常用途での頑丈という意味であれば、中上級ママチャリ用のステンレスリム+太スポークの完組が一番頑丈だと思うが
それと、ベース車が何なのか分からないが、特に内装車の改造の場合、
スルーアクスルではない旧世代のスポーツ車用完組を取り付けようとしてもOLDが大きくて入らなかったり、逆に小さくて宙ぶらりんになってしまったり、
車体によってはリアエンドの爪の開きがBC3/8ぎりぎりで10mmクイックが入らなかったりと、
すんなりとはいかないだろう
MTB用だと29er用の700C(径622mm)が27インチ(630mm)に近いが、
MTB用リムは極太タイヤ用にリム幅も広く、ママチャリでは普通の幅のタイヤは細すぎて対応外だったりすることもあるので注意

>>759
アラヤのステンリムは製造終了
今入手可能なのはBSかタジマ
762758
垢版 |
2018/09/19(水) 08:32:07.29ID:fIcY7t4Q
みなさまdです。
OLDと軸穴は広げたりナットワで埋めたり削って拡大したりも考えています。
時間と技術の関係で手組ではなく完組で。

自分で調べた限り、700cと29erにはステンリムはほぼないようですね。
また、29erは1.5はなくて1.75からのようで、タイヤが擦れそうです。
27.5だとタイヤは納まってもキャリパーの腕が足りないかな。

27x1-3/8だとアサヒが主流でしょうか。
アサヒサイトによるとスポーク13番。

https://item.rakuten.co.jp/thepowerful/63473/
スポーク番手は問い合わせ中。

700cの似た価格帯だとアサヒのカセットフリー外装7段かしら。
スポーク番手は明示ありませんが、全体としては、
同じ製造元のステンの27x1-3/8のほうが頑丈としていいのでしょうか。
763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 08:34:51.62ID:fIcY7t4Q
ご助言を踏まえた上でさらに質問したいのですが、

・現在のブレーキシューはアルミ用(お店のデッドストックで、MTBがディスク化する前の
キャリパー用の、ピンクの靴の形のもの)ですが、ステン用に変えるべき?
それとも減りの速さを気にしなければokですか?

・二台分のママチャリフレームを溶接して左右の両輪としており、美観的にタイヤの向きを揃えると、
片輪は回転方向が本来と逆になります。今までは内装三段の中身を抜いて使用していました。
無加工逆回転でもむろん回りますが、ラチェット機構(でいいでしょうか)の音が気になるので。
27x1-3/8を前提として、どのボス・ブレーキ・ギアのタイプが、ラチェット音を消すのが簡単でしょうか?
764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 10:50:56.43ID:vjhFBc0K
>>763
おそらくシューがもったいないから使い切りたいって事だろうとは思うけど、
俺はブレーキの重要性は高い位置に置いているので、
リムブレーキの材質に応じてシューは換える事を勧める
キャリパーブレーキのシューは安価で手に入るものなのでこだわる必要もない
アルミとステンだと形状・材質も違うというのも一つ理由としてある

1本の軸で2本の車輪を付けてるのか等々、全体像が掴めないが、
左右の後輪とあるから三輪か四輪だろう
後輪を左右2本の車輪で回してるって解釈でいいのかな
固定ハブの車輪ならラチェット機構そのものがないから当然ホイール空転時のカタカタ音はしない
どっちにせよ詳しいことわかんねーし、
無闇矢鱈に選択肢増やしたって混乱させるだけのような気がしないでもない
2018/09/19(水) 11:17:59.26ID:K+72mZ6I
削ってとか考えてるのかも、ステンリムとアルミリムは形状(角度)違うよ。大雑把に言うとこんな感じ。当然シューも形状が違う。
ttp://imgur.com/LwiwMZL.jpg
まあとりあえず乗ってみて具合悪かったら変えれば良いんじゃね。
取付台座は一緒だし。
2018/09/19(水) 11:29:59.40ID:S/i2oI6S
>>297
どれか教えて下され
2018/09/19(水) 11:42:51.50ID:Gc5PNBzn
>>763
アルミリムとステンレスリムでは角度が違うけど
舟の角度を変える座金あるなら調整だけで使える

クラッチ音消すならハブをFH-IM70で手組みすれば
フリーボディがサイレントクラッチだから無音
2018/09/19(水) 13:08:35.10ID:ThAlvGbJ
相当特殊な車両みたいだから、やはり手組みのほうが最終的に面倒が少ない気がするねえ・・
2018/09/19(水) 14:54:45.45ID:YB2YVNF9
>>766
こんなのだけど
送料込み400円のがないのかな?
中国から郵便で届くので1ケ月待ったかな

https://i.imgur.com/bW0wWrk.jpg
2018/09/19(水) 17:03:38.65ID:K+72mZ6I
ぱっちもんかい
771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 07:15:19.82ID:ph83jo/p
dクス。
シューは変える方向で考えます。お金というよりモノが勿体なくはありますが。

http://www.charishe.com/html/page12.html#RANGE!A223
を見ると(内装は除くとして)、シングルか外装か、ドラムかローラーか、で分かれ、外装ローラー用のみ、スポーク長が292/293か294/295かで分かれるようになっています。TBW27 TBU27 TB6S7 TBS67 TB6R8
固定ハブはなく、「ナットハブ」か「ボスタイプ」のみです。
「ナットハブ」か「ボスタイプ」のどちらかから選ぶとしたら、どちらが回転音を消しやすいものでしょうか。
ボスタイプはボスフリーのことだと判りますが、その比較相手はふつうはカセットフリーでナットではなく、ナットというと比較相手はクイックリリースですよね。
「ナットハブ」の解説が検索しても、「自転車探検(複製版)」にも見当たりません。
2018/09/20(木) 07:58:16.04ID:dgDexZhO
シングルハブの方が良いだろう
現状内3を使っているということであればOLDは120.6mm、リアエンド幅は123mm~広くても125mm前後だろうから、
シングルの方が近い

シングルのフリーの形式には色々あるが、フリーとギアが一体になっているよくあるタイプなら、
それを丸ごと撤去してしまう事でラチェットも撤去される
https://%62%6cogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b1/a4300550ae76085ce72ba183bb08e91d.jpg
http://%62%6cog-imgs-46.fc2.com/f/i/x/fixclover/CIMG0247_convert_20131227151127.jpg

ただ、シングルや外装ハブは内装ハブと違い、チェーンが掛かっていなければフリーはハブの回転につられて回りラチェットは作動しないと思うが
2018/09/20(木) 21:17:57.59ID:HSJf4Wcm
>>769
あるじゃん
高いけどw

https://i.imgur.com/mVWo0Qw.jpg
https://i.imgur.com/mX6vDPe.jpg
ママチャリの直立ポジションだとケツが割れるね
774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 09:29:13.62ID:gXw1Dr2R
d。ブログによると特殊な工具も必要ないようですし、シングルで考えます。
2018/09/21(金) 10:12:40.06ID:KcQo/eUK
電動ママチャリの改造、やっている人もいるんだな
電動ママチャリロードバイクもどきは走るのか?(12)その後 | dendoumamatyarikaizouのブログ
https://ameblo.jp/dendoumamatyarikaizou/entry-12406313253.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20180920/15/dendoumamatyarikaizou/65/46/j/o1600120014269501554.jpg
2018/09/21(金) 13:21:31.22ID:KcQo/eUK
選択肢が殆ど無いと思っていたステンレスリム用シューだが、高性能な物もあるらしい
≪ブレーキ&シュー交換≫TEKTRO(テクトロ) 800A&パナソニック サイレントシューを買う。 - 電動ママチャリと屋根付き自転車コロポックル研究所in茨木
http://shaftdrive-cycle.hatenablog.jp/entry/2016/03/05/052625
2018/09/21(金) 17:39:34.26ID:Nv6EJkVw
欲しいのはスムーズな制動力であって、ON/OFF二択のポンコツじゃないんだけどなぁ
止まるだけならそれこそシングルピボットが劣化する前に定期的に交換してれば十分なのに
2018/09/21(金) 19:00:31.02ID:y6BfzjNt
ホイールをステンレスからアルミのにかえたらハッキリ違い分かった
2018/09/21(金) 21:02:32.15ID:tuCuQZeG
スレチっぽいけどママチャリ改造のために考えてるのでここに書いてみる。
ロードのようなシートステーのブリッジに付いてるリアキャリパーブレーキって
ブレーキを掛けた時に、ブリッジに対して上方向から下に力が掛かるか
それとも下から上に掛かるか、あるいはそれ以外か、どういう挙動ですか?

自分はブリッジ周辺が押される感じで上から下だと思ってたけど、
知人はブレーキシューに力が掛かって、テコの原理で下から上にすくい上がるという。
よくわかんなくなってきた。
2018/09/21(金) 21:15:05.08ID:FsK+lej4
自分でメンテできない時点で、語る資格なしだと思う
2018/09/21(金) 21:16:49.52ID:FsK+lej4
>>776のことだからね
2018/09/22(土) 19:18:43.58ID:FFSUEFNz
スタンド立ててペダル回してタイヤをフリーで回してるとギヤがグラグラ動いてるのですが何が悪いのでしょうか?
タイヤ交換のときみたいに後輪を外してみましたがギヤの部分を外すには専用の工具が必要のようでした
2018/09/22(土) 20:09:18.16ID:fqOGR3qo
スプロケットのロックが緩んでるか最初から精度が悪いか
2018/09/22(土) 20:38:32.03ID:nxTFO7lH
安いボスフリーならある程度は動く
不安なら自転車屋に持っていって見てもらえ
2018/09/22(土) 20:49:11.53ID:4p9yIaee
シマノのスポーツグレードのスプロケでもうねってるの
別に珍しくないみたいだから仕様って可能性高いんじゃないの

長年使ってると経年劣化でクリアランス広がって
うねり強くなる事はあるのかな
クリアランスは内部のワッシャーの使用枚数で調整できるけど
完全にうねりなくせるかは微妙だね
2018/09/25(火) 06:58:16.97ID:iitZPPz/
そのウネってるのがMF〜ってスブロケなら仕様だから諦めてそのまま乗ろう
カセットハブに交換すれば良いのだけど店に頼めばたぶん工賃は万単位だから
2018/09/25(火) 09:24:04.49ID:o9G/0OzG
26インチママチャリ ドロヨケそのまま内装3段ハブダイナモで組むとして
700x23c化(タイヤ外径が同じ)前ブレーキ何とかしないと
650B化(リムブレーキ位置がほぼ同じ→タイヤ選択肢が増えてきてる)ドロヨケ使うなら650x40Bぐらいまでしか履けないじゃん
うーん
2018/09/25(火) 21:31:56.93ID:JRdl0icO
マークローザ26インチ ヤフオク出てるの買うか悩むは
2018/09/25(火) 22:00:07.80ID:+nGlTfyk
そう…
2018/09/26(水) 01:43:31.52ID:iQ+aFVkx
めん…
2018/09/26(水) 01:46:34.02ID:X9791wop
チャン ...
2018/09/26(水) 01:52:29.53ID:SfCNhPvG
プルー
2018/09/26(水) 17:17:14.71ID:JO9kZfvc
履けないじゃん
うーん
2018/09/26(水) 19:15:34.99ID:/PAL9irX
ブレーキの鳴きについてご意見賜りたく。
前ブレーキ動きが渋いので分解してプラワッシャーが汚れているのをきれいにして組み付けたら
スムースに、レバーの動きに従って両側のアームが動くようになりました。
ケーブルはダイソーで買いました。アウターとワイヤーで108円。
でも、ブレーキを掛けると泥よけに何か当たっているかのような音がするようになってしまったんです。
泥よけは正しき取付けられています。
分解したときに気付いたのですがシューが片減りしていたのが問題なのかな。
何か平らなもの、縁石に擦りつけてみるか。

で、ここから質問なのですが
組み上がったあと、地面に何か落ちているのです。ワイヤーのエンドキャップのようなものが
よく見ると白いプラスチック製で穴が貫通しています。指で押すと崩れて壊れてしまいました
ハッ、これはリターンスプリングに取付けられていたものか!
音の原因はこれでしょうか?代用としてはビニルテープでも巻いておけばいいのでしょうか
売ってるものなの?
2018/09/27(木) 00:12:43.51ID:rbkylHvl
>>794
泥除けに当たってるような音がするなら泥除けなんじゃないの?
ブレーキ自体は上下の遊びがないけど、泥除けは上下に動くから。
ブレーキと泥除けは共締めしてあるでしょ?再度緩めて、泥除けを上げるか下げるかして調整してみたどうかな?
2018/09/27(木) 14:14:17.82ID:R937cVH9
キャリパーブレーキなら鳴き防止のために
トーインでセットするのは基本。
メンテ後、シューとリムを平行にセットしちゃってない?
2018/09/28(金) 00:35:41.43ID:0XG9keLn
>>779
> ブレーキを掛けた時に、ブリッジに対して上方向から下に力が掛かるか

ほとんどかからない。が、あえて言えば、
通常のロードのようにブリッジの後方に付ければ若干、上に力がかかる。
ママチャリでリング錠と同居するなどの理由で、通常の裏、ブリッジの前方に付けると若干、下に力がかかる。

そんな小さな力をアテにしたり、気にしたりするよりも、
1.リムの回転と同じ向きに平行移動する力
2.リムの回転と反対向きに回移動転する力
の2つの配慮が大事と思うんだが。
2018/09/28(金) 14:00:53.81ID:ehp3k8zu
君は自転車でレールの上を走ったことがあるか。 : 超音速備忘録
https://wivern.exblog.jp/28664687/
2018/09/28(金) 15:11:29.77ID:ehp3k8zu
1インチスレッドヘッドパーツの選び方 │ 自転車専門店ベロクラフト
https://www.velocraft.jp/blog/post-367/
2018/09/30(日) 09:22:16.27ID:k97Mdfyt
なんだか凄そうなのが
650c bianchiカーボンエアロフォーク 1インチ ね... - ヤフオク!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c683884779
2018/09/30(日) 10:10:23.99ID:3wbjitcj
>>800
何かネジ山が潰れているねぇ
コレ買うならアヘッドにした方が・・・。
思い入れのある自転車ならヘッドチューブをオーバーサイズに交換しても良いだろうし
2018/09/30(日) 14:41:36.72ID:k97Mdfyt
車体番号は打ち直し?
2018/10/01(月) 16:50:25.15ID:URZBbCyn
台風の季節だが
ふと
水上自転車というのも改造として面白いなと思った
2018/10/01(月) 16:52:31.03ID:URZBbCyn
まあ すでにあるんだろうけど
後ろカゴに組み立てキット乗せて荒川へ岸辺でくみたてて
のんびりクルーズ
2018/10/01(月) 17:40:17.01ID:I8wzvzII
>>803
水上自転車でググルとやたら引っかかるぞ
https://www.youtube.com/watch?v=659ZYzs_I9Q
2018/10/01(月) 18:22:32.47ID:UpAfzOM3
思ってた以上にありますね
でもいまいちの多いな
2018/10/01(月) 19:04:06.61ID:vigPNM84
人は水の中では呼吸できない
落ちたらすぐ死ぬ
水には近づかないのが賢者の常識
2018/10/01(月) 19:17:49.26ID:YYKK1nLn
悪魔のチューンドじゃなくて
実でも食べちまったのか?
2018/10/01(月) 20:40:12.96ID:UpAfzOM3
漕ぐの止めたら沈む位のスリルはあってもよいのでは
自転車操業などというではござらぬか
2018/10/02(火) 14:58:42.79ID:xg88dQUH
とまったら死ぬマグロじゃないか
2018/10/02(火) 16:51:25.39ID:YJSH689i
右足が沈む前に左足でというやつだな
2018/10/02(火) 17:54:51.66ID:Eaq4Jypv
いっそプロペラつけて飛ぼうか
2018/10/03(水) 00:09:50.84ID:R+5aJJQ2
琵琶湖で飛ばそうwb
2018/10/03(水) 10:45:02.05ID:fL7rSB2i
外装2段を2x11に、フレームやステムもチタンで自作して、
最終的にオリジナルパーツはリアサスのみという改造記録
BROMPTON|IKEROの屋根裏部屋
https://ameblo.jp/ikero101/theme-10096894979.html
2018/10/05(金) 12:07:55.38ID:7Zk/il7U
アルミフレームの中古ママチャリを買ってエビホーンの ロードポジションに改造中だけど
サトルを前にズラしてもあと5cmくらい足りない感じなので
シートポストを曲げることにした
こんな感じ

https://i.imgur.com/01j2edm.jpg
https://i.imgur.com/TS1cJR0.jpg
アルミだからくっつけるの難しそう
2018/10/05(金) 12:13:21.76ID:TkDwSVWf
え、前にズラす?
2018/10/05(金) 12:39:14.83ID:1oFQsMnm
それやり過ぎだろ事故るぞ
2018/10/05(金) 12:51:09.13ID:7Zk/il7U
前に古いママチャリで同じことやったよ(画像UPした)
鉄のシートポストだったのでアーク溶接できた
今回はアルミのロウ着け溶接棒を使うつもり
初めてなので良く分らん
バーナーで炙って溶かして流し込むみたい
2018/10/05(金) 12:54:13.39ID:7Zk/il7U
サドルを前に出せるパーツがあれば買って済ませるんだが
見つからん
折り畳みのブロンプトンのでネットで見たことあるけど
販売とか無かったな
2018/10/05(金) 13:08:17.41ID:DQzS6yPq
シティサイクル用に前方にオフセットするシートポストはあった気がする。
「オフセット シートポスト」で検索するとこんなのが見つかった。
http://lighthousezen.seesaa.net/article/400174556.html
http://bicycle.mydns.jp/maint/sadle_foward2.html
http://bicycle.mydns.jp/maint/saddle_forward3.html
「前乗りシートポスト」はいい検索ワードかも知れん。

なおこんなのもある
https://deepredcocktail2.blog.so-net.ne.jp/2016-04-02-1
2018/10/05(金) 13:27:22.58ID:KUh00GAM
>>815
ステムを短くしてアヘッド化してコンパクトドロップハンドルで行けるよ

バズーカ 【B-425】 SHORTY ステム 31.8mm

SHORTY STEM
クランプ径 : 31.8mm
長さ : 35mm
ストックハイト : 42mm
アングル : 0°
重さ : 約120g
カラー : ブラック/シルバーキャップ

ギザ(GIZA) ステムアダプターブラック YHB00301

  ●カラー:ブラック
●素材:アルミ合金
●ステムコラムクランプ内径:φ28.6mm対応 ●フォークステアリングコラム内径:φ22.2mm対応
●取付可能アヘッドステム高:38mm ●高さ調整可能範囲:25mm 
●重さ:164g
822821
垢版 |
2018/10/05(金) 13:35:58.53ID:KUh00GAM
ここにその写真がある
ちょっと見にくいけれど
https://ameblo.jp/dendoumamatyarikaizou/image-12406313253-14269501554.html
2018/10/05(金) 18:58:02.04ID:rRYSJcv0
>>819
そもそももっとシートチューブ起きてて、もっとスタックハイト高い自転車に行くべきだと思うけど
そりゃ無理な形のシートポストが必要になるわ
ロードでも本当に脚長い奴はどうしても膝下長め・ポスト露出多過ぎからのサドル後退で苦労してるけどそれといっしょでしょ?
好きにすればいいけど、溶接ポストは見てて不安になるw
2018/10/05(金) 19:11:10.57ID:WSKTeQ9j
>>823
ロードはカーボンの持ってるので
普段乗りのママチャリもロードポジションにしたい所です
鉄ポストの溶接は自信あって不安ゼロだけど(パイプは曲っても溶接個所は折れないハズ)
アルミのはやってみないと分らん
アマゾンで買ったアルミ溶接棒は蝋付けでかなりシッカリ付くとのレビューだったけど
ダマされたと思ってやってみます
2018/10/05(金) 19:16:13.46ID:WSKTeQ9j
https://i.imgur.com/aNR674o.jpg
これかな?
去年買ってたみたい
他の用途だったが結局使わなかったw
2018/10/05(金) 19:39:02.95ID:rRYSJcv0
>>824
ああ、本職さんか
俺もサドル後退しすぎで苦労したから気持ちはわかるんだ
さすがに限界感じて今やっすいロードフレームでキャリア・カゴ・泥除け付きのゲテモノ作ってるけど、何が怖いって盗まれそうなのがねぇ
バッシュガードも自分でチェーンリング削らないとないし、やっぱ気楽に使えるのが一番いいんだけど難しいところ
2018/10/05(金) 21:57:13.36ID:WSKTeQ9j
盗難は住んでる地域にもよりますね
自分は大丈夫な地域だと思ってたけど
春休みとか夏休みに盗られたことある
中高生の仕業かな?
2018/10/05(金) 22:09:07.08ID:WSKTeQ9j
>>824
試しに炙ってみたけど
全然くっ付かん
シートポストのアルミ合金とは溶棒の相性悪いのかとも思う
驚いたのは1000°cの炎で炙っても黒い塗料が燃えなかったこと
オートバイのマフラーとかに使うシリコン耐熱塗料だと思う
諦めて鉄薄板をポストにビスで縫い付けるて仮使用しようかと・・・
結局スチールので作るしかないね
2018/10/05(金) 22:18:53.49ID:KUh00GAM
>>828
隙間を充填しておいて、これを巻けば行けるんじゃないか?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ejoy/4939691008667.html?sc_e=slga_pla
2018/10/05(金) 22:19:13.62ID:MO7SvaSh
アルミでそういう荒業やるのかよっ
って見たとき思ったけどそうなりましたか、アルミは鉄以上に素材の違いもあって難しそう
まぁ安心感は別にしてシートポストは折れても事故とか落車にはそうならなそうだな

確かに鉄でよければ割と簡単にシートポスト曲げたり溶接して
なんぼでもサドル前に出せるんだけどちょっと重さとかひっかかるね
あと鉄ポストとママチャリ特有のあのヤグラだとロードサドルとか使うと細かい角度のセッティングがね
とりあえずハイブリッド的に自分は曲げた短い鉄ポストにアルミポスト軽圧入&ボルト固定で補助して使ってる

安物の変なサドルでやたらと後ろにレールついてるのもってるけど
大事な本体がロクでもなかったw
2018/10/05(金) 22:57:03.78ID:KUh00GAM
アルミは熱を加えると表面に酸化被膜を作るので、その皮膜を壊しながら素材同士を分子結合させなければならないという厄介な性質があるため、アーク溶接ではプラスマイナスを逆接してたね
TIG溶接はアルゴンガス雰囲気でやるからどうだったかな?やっぱり逆接だったかな?
それとアルミは溶け方が急で、しかも溶けると粘度が低くすぐに流れてしまうので、溶けたらすぐに冷やして固めることをやらなければならなかったので、パルス電流を使ってたな・・
アルミの溶接部のビードが荒く、汚無くなるのは、溶けた金属がすぐに流れるからだよ
自転車屋が溶接と言っているのは、ロウ付けのことだけど、アルミのロウ付けも難しいと思うよ
上手くいくか失敗するかはフラックスの性能次第だね
2018/10/05(金) 22:59:20.53ID:KUh00GAM
還元炎はできたのかな?
2018/10/06(土) 00:17:08.22ID:WvIg2EKU
ロウ付けで強度出せるの?
曲げたところに体重かけたら一発で折れそう
2018/10/06(土) 00:36:00.44ID:UAIdj21C
アルミのロウ付けは結構強かったような
2018/10/06(土) 01:04:06.21ID:sPJoK2F1
やめとけケツにシートポスト突き刺さるぜw
2018/10/06(土) 01:59:18.15ID:9IpQGQBc
そもそもママチャリってハンドルポストとシートの間隔がロードより近い気がするけど
シートをさらに前に出すとか意味わからん
ステムの突き出し量で対処すればいいだけじゃないの?
2018/10/06(土) 04:17:20.17ID:Htwz+S/6
>>836
シートチューブが寝てると適正までサドル上げた時に極端に後ろにオフセットされちゃうんだよ
それでステムで対処は限度があるのでシートポスト加工やら前にオフセット出来るパーツでって感じに
2018/10/06(土) 04:25:47.79ID:UAIdj21C
ハンドルとサドルの位置関係より
クランクとサドルの位置関係だな
2018/10/06(土) 07:42:39.22ID:5T//Phy8
>>836
ママチャリのハンドルは手前に大きく湾曲して
グリップ位置がハンドル取り付け部よりかなり体に近くなるのと
シートチューブが大きく寝ている分
ハンドルポストとシートの間隔がロードよりはるかに遠くなるのですね
2018/10/06(土) 07:52:00.67ID:5T//Phy8
ストレート系のハンドルを付けた時
あまりにも遠いので、ステムの突き出しを
サドルの方向に逆向きに付けて走ったこともあるよ

今はマウンテンバイク用の突き出しが無いステムに取り換えて
サドルのやぐらの向きを逆にして
サドルのレールの一番後ろをクランプして丁度良くなったけれど
足が長い人は>>837の状態になる
2018/10/06(土) 08:06:09.49ID:5T//Phy8
>>837
こういう曲がったシートポストもある
https://th69.exblog.jp/17882212/
2018/10/06(土) 10:24:50.75ID:f/oF3iOv
これくらい曲げんといかん

https://i.imgur.com/fS1Tde7.jpg
2018/10/06(土) 11:00:37.78ID:UIxRWhu9
ぎっくり腰かよ
2018/10/06(土) 11:31:28.90ID:1T1FJJQU
位置決めはこんな感じで
https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/l/i/f/lifeisfreestyle2/201012172310459d6s.png
2018/10/06(土) 16:38:38.92ID:dJbQkNye
>>841
25.4mmの410mmがあればなぁ。シルバーで400mmぐらいのシートポストが欲しい
350mmじゃちょっと低い
2018/10/06(土) 17:58:38.77ID:ZCPsxqDg
作れよ
2018/10/06(土) 20:57:17.00ID:uSTYSCWl
また曲げて作るつもりだよ
前回のは曲げすぎた
2018/10/06(土) 23:12:14.35ID:Bq56G4Qj
ユリ・ゲラー氏に曲げてもらおう
2018/10/07(日) 00:24:53.60ID:LE+5SlyC
>>845
オフセットアリのシルバーは見かけないねぇ
長さは オフセット必要なければ
BMX TIOGA T-BONE MX SEAT POST Φ25.4mm 400mm
中華なら450mmで
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BPLZLZH/
とか
強度は知らん
2018/10/07(日) 04:14:40.54ID:iQbdFrph
シートポストのちょっとした延長と、
前だか後ろだかに大幅にズラして付けるのと、
ママチャリっぽくスプリング入りの、
一石三鳥のパーツを見つけてしまった。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07D6PCPZ6
2018/10/07(日) 05:23:58.32ID:Q9y4Tytj
おっ!と
これは逆転の発想だな
シートレールと同じ太さの丸棒を2本用意して
ママチャリサドルのヤグラがもう1つあれば簡単にオフセットやり放題だ
2018/10/07(日) 05:31:36.77ID:Q9y4Tytj
レールは径なんミリだろ?
丈夫な鋼鉄の丸棒で思いつくのは
重量あるスチールドアのヒンジにあるスプリングを巻くためのへの字の箸みたいなやつ
2018/10/07(日) 05:50:11.38ID:Awur7f2l
こっちの方が画像が親切
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FMPSZWH/
2018/10/07(日) 16:42:48.22ID:NNVnlB1z
>>851
ベロのサドルで今測ったら直径7mm
2018/10/07(日) 17:08:33.09ID:NNVnlB1z
これは銅かね?

http://alohaloco.com/2016/02/%E6%96%B0%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%88%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%84%E3%81%90%E3%82%89%E5%9E%8B%EF%BC%89/
2018/10/07(日) 17:37:09.23ID:NNVnlB1z
>>850
早速でポチッたぞ
ただし、目的は違うところにあるのだが、レール固定式のサドルクランプだけは使えそうだ
2018/10/07(日) 19:02:56.15ID:9L6rZ99B
>>854
ありがとう
アマのを買うか悩むな
このスレ的には不格好でも代用品作ってみるのありだろうね
2018/10/07(日) 19:36:47.07ID:TuExdgzW
すげー。「悪魔の」というスレタイに偽りなしだな
アマのサドルクランプの乗り心地を是非レポしてくれ
2018/10/07(日) 21:10:06.95ID:vr11LmY0
本家はこれだな
Rinsten Spring - The Ultimate Bicycle Shock Absorber. by Rinsten ? Kickstarter
https://www.kickstarter.com/projects/rinsten/rinsten-spring-the-ultimate-bicycle-shock-absorber
量産で躓いているうちに中華のコピー品が氾濫して進退窮まるという、Kickstarterでありがちなパターン
860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 03:31:52.43ID:A2+wrmLs
アルベルトはスポーツ系の改造は出来ないよねやっぱ?
2018/10/08(月) 03:50:50.17ID:1pynY+Yf
可能性を自分で閉ざすのよくない、レッツ!
2018/10/08(月) 04:06:38.90ID:Bci1QvXQ
>>860
アルベルトはフレームの質がいいので改造してる人が多くいますよ
https://twitter.com/i/moments/946840576262934528

ベルトをやめてチェーンに変えてクロスバイク風にしてる人もいる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/10/08(月) 09:22:19.94ID:6xgEfs3e
ブリヂストン(その他) | たか210の愛車 | みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/639021/car/1392792/profile.aspx
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fusercar%2f000%2f001%2f392%2f792%2f1392792%2fp1.jpg

ひとまずフラットバーロードに : アウトドア&ミリタリー
https://katochansk.exblog.jp/21562148/
https://pds.exblog.jp/pds/1/201403/14/74/f0229574_13061656.jpg

https://scontent-bru2-1.cdninstagram.com/vp/e3e7a436c5713db30693d34f28d3ae7b/5C5ED76E/t51.2885-15/e15/11373589_1147721055244774_1640697512_n.jpg
https://scontent-lhr3-1.cdninstagram.com/vp/6e757c75b033602c064bfa8426c2c176/5C5ED658/t51.2885-15/e35/29417406_1877656678935798_772629509487722496_n.jpg
2018/10/08(月) 15:39:03.18ID:eO+h9AKJ
>>858
悪魔に魂を売ると常にケツ穴が危険で危ないって事か
2018/10/09(火) 09:30:44.44ID:EB9DFw7D
シートポスト曲げちゃうと上の画像みたいに前下がりになっちまう気がするんだが
2018/10/09(火) 10:18:54.01ID:XNn6GxsM
>>769
遅くなってご免なさい
ありがとうございます
2018/10/09(火) 12:03:39.07ID:0yaq1ZzE
>>815
結局アルミろう付けできなかったので
1.6mm鉄板を縫い付けた

https://i.imgur.com/l8oCB73.jpg
https://i.imgur.com/zNNs6mb.jpg
ヘビメタぽくて悪くはないな
2018/10/09(火) 15:05:39.49ID:3aw34VJo
溶接頼んだほうが良いんじゃない?
2018/10/09(火) 15:24:37.61ID:B2UMXcpa
普通のアルミ蝋は素人の手に負えない難しさらしいので、簡単らしい特殊品を使っては
Amazon | (STRAIGHT/ストレート) ロウ付け棒 アルミ専用 225g 17-460 | ガストーチ・バーナー
https://www.amazon.co.jp/dp/B004UKAZNI/
2018/10/09(火) 17:13:18.29ID:TAmZRmQb
最初から炙って手曲げしたほうが良くなかったか?
2018/10/09(火) 17:15:27.23ID:e9L2mEIg
>>869
これで挑戦したけど諦めたよ
バーナーもsotoの炎がコントロールしやすい物なのだけど
3ヶ所縫ったけどもう1ケ所増やして四方がためにした
防錆して黒スプレーで塗装します
2018/10/09(火) 17:26:58.58ID:B2UMXcpa
熔接を諦めたなら、切り込み部の隙間を金属パテで埋めておくと良い
2018/10/09(火) 17:42:53.68ID:mHyd+iFL
なるほど
防水も兼ねますね
浅はかにもダクトテープでグルグル巻きを考えてたわ
874856
垢版 |
2018/10/09(火) 17:51:12.97ID:vWZijclH
>>850 >>871

品物届いたよ
早速つけてみたけど、前後ポジション調整箇所がサドルのレールのクランプ位置も含めて3か所になって面倒くさすぎる
だが、前後位置のスライド量は素晴らしい
シートポストをどんなに曲げても、こいつには敵わないね
スプリング効果はすごいけど、今度は、サドルの角度調整が面倒だね

私はサドルの位置を後方に下げるのが目的だったけれど、良い方法が見つかったよ
上レールにシートポストのクランプと、この商品のクランプを縦に並べて取り付けられるんだね
下レールはそのまま何もせず、シートポストのクランプよりも下に下ろしていけそうだ
バックなんか取り付けるのに便利かもね
875856
垢版 |
2018/10/09(火) 17:58:05.90ID:vWZijclH
>>850
こっちのほうが安いよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FMPSZWH/ref=pe_492632_159100282_TE_item
2018/10/09(火) 18:32:43.46ID:h4dqusdX
>>874
振動吸収は効果あります?走り込んだらレポお願いします。
2018/10/09(火) 18:59:17.73ID:vWZijclH
>>876

買ったそのままの形で使う予定はありませんが
とりあえずつけて座った感じでは、バネがものすごく効いています
良さそうです

予定では上側のレールにクランプを2つ並べて使いますので
ばね効果は期待していません
2018/10/09(火) 19:21:16.79ID:Y6HjoJRP
レール溝2ケ所のクランプだけ欲しいな
2018/10/09(火) 20:26:52.23ID:9k8rD5B7
なぜか無視されてるから触れちゃいけないのかと思ってたけど試す人が現れたか
2018/10/09(火) 20:35:28.16ID:+CAxTfcp
理屈としては優れ物
しかしロードポジションにするためとしてはスプリング効果は不要かと考える
とするとあの構造は美しくないと言うかシンプル好きには心が動かない
でももう少しでポチリかけた
俺にはへの字ポストがあるんで止めたよ
2018/10/10(水) 00:13:20.68ID:GCcw96B6
>>878
値段が1990円だから、買っても損はない
そもそもレール対応のクランプは、他では見つからないよ
2018/10/10(水) 00:15:50.62ID:GCcw96B6
レールを切断して、下側のUだけを使うのがいいかもね
2018/10/10(水) 00:20:12.09ID:GCcw96B6
レールが200g
クランプが110g
トータル310gはずっしりと重い・・・
2018/10/10(水) 00:29:30.47ID:GCcw96B6
しかし、それにしても、この写真は誰が撮ったのかね?
チョンマゲみたいなナット部分の裏表が逆さまなんだよな・・・
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FMPSZWH/ref=pe_492632_159100282_TE_item
2018/10/10(水) 01:25:30.65ID:7LgoethF
適度な粘りと適度な硬さの金属で作られてはいるんだろうけど
ある日突然に、「U字」の丸い部分が「バキッ」と折れてしまいそうな感じがする
2018/10/10(水) 01:27:13.97ID:7LgoethF
>>880
>俺にはへの字ポストがあるんで止めたよ
自作ですか?
それともアマゾンとかでも売っている商品ですかね?
どんな感じのシートポストなの?
2018/10/10(水) 02:02:03.32ID:zdNA5NBs
>>884
これもシートポストが前後逆だよな。このまま付けたらサドル前方が45°位上向きになるんじゃないか?しかも座ったら更に上を向くと……
ttp://imgur.com/TB76hzp.png
2018/10/10(水) 06:39:17.98ID:igke4zMC
>>886
上の方に貼ってある自作物です
スチールのとアルミのと今まで2つ製作
2018/10/10(水) 10:16:43.09ID:igke4zMC
アマでスチール1000円のシートポスト買って加工だけど
送料別2千円くらいなら買うだろうな
2018/10/10(水) 15:23:29.57ID:7wR2uo+8
フォークについてるハブダイナモ電源からのライトを
前キャリア下に移したいのだが
なかなか難しいな
前カゴ下専用ライトは売ってるけど選択肢少ないし
2018/10/10(水) 16:46:47.03ID:XAXwoTdB
やってみたら思いのほか簡単に出来た

https://i.imgur.com/Cw3A9s8.jpg
ライトの下に見える金具はビス1本でひっくり返すと
上向きになりカゴ底面より下の位置になり
カゴ下に付いてたライト取り付け金具に付けられた
ただしそのまま真ん中だとドロヨケとのスキマが少しで雨の時の水撥ねトラブル出そうなので右側にズうした
導線も真ん中では届かずタイヤに擦れそうなのが
右にズラスことで解決した
実際はブルホーンなのでカゴは取り外してるけど
適当なプラスチック軽量カゴをフロントキャリアステーの上に乗っける予定
2018/10/10(水) 16:52:41.58ID:XAXwoTdB
↑このパナのライトは気に入ってて
明るくてスポット的だが周りもある程度照らしてくれて配光バランス良いと思ってる
あと停止しても薄暗いが点滅するとか
他にも明るくて配光の良いのあるかも分らんけど
良いのあったら紹介下さい
昼でも常時点灯で車に存在をアピールしてるつもり
2018/10/10(水) 17:04:32.36ID:g/pvGp4o
自分のママチャリはもともと前カゴ下ライト仕様なので簡単だったけど
フオークに台座のママチャリだとタイヤの影を避けてカゴ下やカゴ前に出そうとすると
大変かもね
2018/10/10(水) 19:54:24.38ID:b6IHXvbS
こういうステーがあるよ
フォーク用のライトが適正な角度で固定できるかは物によりけりになるけれど
ヨドバシ.com - ブリヂストン BRIDGESTONE LBK-FC(F103304)ランプカケ [自転車部品] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001001128563/

ヨドバシ.com - 丸善電機産業 232-00322 [砲弾型ライト取付金具(CBステー)CP] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001001779466/
2018/10/10(水) 21:40:19.82ID:QVIkJKMo
>>894
あるんですね
もう1台の古ママチャリもフォークからカゴ下へライトを出したい
さっき取付け後初めて走ってみたけどタイヤ影が出ないと気分いいですね
しかしもっと明るいライトはないものかな
2018/10/10(水) 22:17:04.44ID:b6IHXvbS
こんなのもあった・・・けれど、どう使うんだろうこれ
ヨドバシ.com - ブリヂストン BRIDGESTONE BS-CL(F767007) [バスケットステー取付金具 砲弾ランプ用] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001003050494/
2018/10/10(水) 22:51:17.38ID:QVIkJKMo
>>894
下の方が丈夫で使えそうなので注文してみた
ダイソーで100円のプラスチック籠を買ったんで
これと併せて上手く付いたら画像上げます
2018/10/11(木) 00:49:22.61ID:IS6+E0RK
27インチ→700cはよくあるけど、
700c→27インチはググっても見つからなかった
2018/10/11(木) 05:53:18.78ID:R3FG4Kls
うまい例えはないかと思ったが
北朝鮮から脱北はあるが
逆はないみたいな
2018/10/11(木) 06:58:21.23ID:pAwBLQ1/
例え話しなくても理解出来るから
2018/10/11(木) 09:53:27.68ID:/lPGdTj8
設備投資産業なのはわかるが、
国内から移転した設備をまだ使っているのかねぇ
いいかげん、ママチャリの26と27を統合する形で700cにして欲しいわ。
んでも、発展途上国向けに輸出?廃棄?されたママチャリの消耗品需要も考えたら、
あと半世紀は無くならない気がする
2018/10/11(木) 11:31:31.50ID:W0ZTNOAU
キャリパーブレーキの関係上フォームも変更しないとね
っていうかママチャリも前後ディスクブレーキを標準にして欲しい
2018/10/11(木) 11:31:49.43ID:W0ZTNOAU
フォークと書いたつもりがフォームになってた
2018/10/11(木) 12:51:21.15ID:Sk3gqtrx
・1"JISのヘッドチューブ
・70mmJISのBBシェル
・93mmのフォークエンド幅
・BC5/16の前ハブ軸
・27インチ

このへんが化石/独自規格だけど、改造せずに普通に使うならあえて変更するメリットも特に無いしな
細く狭い旧規格を太く広くすれば部材コストが上がるし、700Cのステンレスリムどこが作るのって話にもなるし
ちなみに前輪アシストの電アシママチャリは、フォークは1"のままヘッドチューブの外径を太くして強度確保してる

そういえば最近の子乗せ自転車は、リアキャリアをハブ軸共締めにしなくなりつつあるらしい
チャイルドシートが取り付けられた状態での整備性の悪さを、流石に自転車屋かメーカーが問題視したか
2018/10/11(木) 15:37:01.58ID:bY5wuQgU
>>901
千円でタイヤ チューブのセット買えるのは大きい
2018/10/11(木) 17:16:52.95ID:bY5wuQgU
>>891
ブリヂストン ビレッタユーティリティ中古買って
一通り弄り乗れる様になった
あとは前後スプロケットとシフターをどうするかだけど
しばらくはこのままでかな
前後プラカゴはなんともダサいけど
盗難防止を兼ねてると信じたい
2018/10/11(木) 17:20:53.89ID:oCek6xum
>>906
>前後プラカゴ
オリジナルは通勤カバン用で幅は広いけど奥行き薄くて使いにくいんだよな。
(コンビニ弁当もマトモに入らなかった記憶)
前ユーザーも速攻で取り替えたのかw
2018/10/11(木) 17:23:27.39ID:bY5wuQgU
↑貼り忘れ
もう少し35°ステムを下向きに長くしてハンドルと下へ前へしたい
サドルももう少し前へかな
https://i.imgur.com/ucEgDX7.jpg
https://i.imgur.com/keRYqTQ.jpg
https://i.imgur.com/QyVOXJb.jpg
2018/10/11(木) 17:30:06.18ID:bY5wuQgU
>>907
このプラカゴどうですか?
ダイソー100円の同じ位の大きさのを3種類位候補にしたが
一番ゴツイの付けてみた
結束はタイラップでしっかりと
黒く塗れば目立たないんだけど
スプレーペンキのほうが高いw
今回は明るい色で目立たせて車にアピールという考えです
2018/10/11(木) 17:52:34.08ID:vYEajHRQ
すごい自転車だなw
前カゴはヘッドチューブに近ければ近いほど・・・高さは低ければ低いほど・・・運転しやすい
カゴ下に隙間けっこうあるようだからカゴ足を変えてみては?

こないだカゴ下がポカーンと空いてる27インチで、
純正425mm→GIZAの26インチ用390mmにしたよ
2018/10/11(木) 17:59:57.07ID:JUsKuBu5
シートポストを自作で曲げていた人がいたよね

1999円でこんなのができるみたいだよ
https://www.amazon.co.jp/review/R1H7Z099LBXDST/ref=pe_1162082_181361352_cm_rv_eml_rv0_rv
2018/10/11(木) 18:03:44.38ID:bY5wuQgU
言われて初めて気付きました
確かに5cm位下げれますね
今まで乗ってた同じ形に改造してる古いスチールママチャリはドロヨケスレスレなんだけど
今回のはトップチューブが5cmくらい長いのが原因みたい
26インチのを試してみます
軽量化でアルミのないかな?
リアキャリアはアルミにしたけど驚異の軽さ
前アルミは危険かな?
2018/10/11(木) 18:07:32.93ID:bY5wuQgU
>>911
本来の使い方じゃないみたいだけど
優れ物ですね
シートポスト曲げる苦労は一体何だったのって自分に言いたいです
orz
2018/10/11(木) 18:09:09.61ID:P7GElX3O
>>911
こんな使い方があったとは、天才だなw
チューブ曲げるよりは安全そう
2018/10/11(木) 18:26:08.78ID:oCek6xum
>>909
「どうですか」言われてもこんなすさまじい物とはw
俺は買い物にも使うんで前はこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00QRMU34S/
後ろはこれだから
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DU8OGX6/
深さがないと荷物積めないっす
2018/10/11(木) 19:48:55.46ID:JUsKuBu5
>>915
そんなダサい籠つけるくらいなら、スーパーの手押し車を牽引する方法を考えたほうがいいのでは?
自転車用の牽引車は売っているけど、荷物を積んだり下ろしたりの手間がいやだね
2018/10/11(木) 19:55:02.74ID:vYEajHRQ
>>912
アルミ製のカゴ足はもうないんじゃないかな
ステンなら37〜42cmまで1cm刻みでサイズ選べるよ
2018/10/11(木) 19:56:37.73ID:JUsKuBu5
さすがにコストコの手押し車はデカすぎるかなw
2018/10/11(木) 20:13:32.65ID:bY5wuQgU
OGKのプラカゴをお店で手にとってその重さにビックリしたことある
多分スーパーのプラカゴの倍位重いかも
自分のスーパープラカゴはゴミステーションに捨ててあったのを10年以上使ってる
劣化してるがまだまだ丈夫
今回アマでスーパーカゴ買ったんだけど古い方のママチャリにのせて
この古いのを買ったママチャリに乗せた
理由はフレームの色と合うと思ってですが
自己満足かな
前カゴはステンレスのだったけどブルホーンにするために外したら
ハンドル恐ろしく軽くなって二度と金属カゴは使わないと思ったよ
2018/10/11(木) 20:21:23.81ID:bY5wuQgU
>>917
アルミカゴアシは20インチ用とかぐらいしかないですね
やはりアルミは破断が怖いな
特に前輪側だと
色々と恐ろしい状況思いつく
あっても使っちゃいかんね
自転車は軽いと楽しいというのは分かってるけど
2018/10/11(木) 21:40:05.03ID:QOWm9qvm
>>908
すごいな
職務質問受けないか?これ
922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 21:44:43.87ID:K2aeSxYF
こういうの大好きw

最高に頭おかしいww
2018/10/12(金) 00:11:55.85ID:IfOKZFD/
つぎはぎで今にも壊れそうにしか見えないよ
2018/10/12(金) 01:05:18.71ID:Cv2kOLuH
あたいの心みたい
2018/10/12(金) 07:33:08.24ID:SxwKhUlB
>>899
メリットがないってことね
2018/10/12(金) 12:59:58.05ID:7/B2TB6r
>>911これ良いな
サドルを限界まで後ろにズラしてもペダルがカカト寄りで前に踏み外す事が多くて
先月ついに坂上がりで落車して両脹脛にオオアザ作ったから
サブ自転車に降板しようと思ってた所なんだ
2018/10/13(土) 15:45:40.85ID:phADZPj5
>>925
メリットはパーツが安く何処でも入手しやすいことじゃないかな

>>896
紹介して貰ったのでボチってライトをカゴ前に出してみた
自分の場合はこうなっても仕方がない
線がギリギリでライトの金具をひっくり返して下げて着けたらなんとか線がとどいた
https://i.imgur.com/vGzT0gl.jpg
https://i.imgur.com/a1UhG4u.jpg
転倒でダメージ受けそう
928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 15:54:27.79ID:oOJNurli
>>927
>>908とは別車両に見えるんだがww

似たようなママチャリを2台作ってるって事?
2018/10/13(土) 16:52:55.70ID:phADZPj5
>>928
そうですよ↑は10年以上前に買った鉄ママチャリ
このスレ参考に段々進化してこの形になりました
今回ヤフオクのアルミママチャリ買って同じ形にしたけど乗り心地はまるで違うよ
最初はパーツを丸ごと移植する予定だったけど鉄ママチャリも捨て難く
結局2台になった
コンセプトはロードポジション(おじぎ乗り)のママチャリ(ドロヨケ 前後カゴ ハブダイナモライト 両立スタンド スタッガードフレーム)
2018/10/13(土) 17:34:55.99ID:Yv9TOGnK
アルミフレームの方はビレッタか
http://todakouen.seocycle.biz/wp-content/uploads/2017/04/DSC05844.jpg

で、鉄フレームの方は前輪だけビレッタコンフォートかマークローザの物を使用・・・と
ややこしいな

J1やJ2規格のダイナモの端子は規格品なので、圧着工具があれば延長線も作れるよ
+はファストン端子#110で、J2のGNDは同#187
端子カバーもお忘れなく
日本圧着端子製造 (JST) LIM-41T-110B ファストン端子#110(オス)
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=7D7B-TMHW
日本圧着端子製造 (JST) LTO-41T-110N ファストン端子#110(メス)
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=6DJY-TEM4
TOHO DR110-2.5 ファストン端子カバー#110
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=8D8B-SMHG

日本圧着端子製造 (JST) LOM-21T-187N ファストン端子#187(オス)
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=6D8B-SMHA
日本圧着端子製造 (JST) LTO-41T-187 ファストン端子#187(メス)
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=3D8B-SMHD
TOHO DR187-3.2 ファストン端子カバー#187
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=8D8B-SMHK

写真の2台はどちらもJ1だから、部材は#110のだけでいい
2018/10/13(土) 20:01:18.63ID:phADZPj5
アドバイスありがとうございます 助かります

鋭いですね前輪はヤフオクでマークローザのを前後落としたのを入れました
ママチャリ用としては高級で振れも分かりませんでした
後輪も変えようとしたら
先に交換したDNP8段ボスフリーが外せずそのまま使ってます
DNPのフリー外しも入手したけどそのまま・・・
マークローザ後ホイールはビレッタユーティリティに付けて6段→7段にし
前ギアを3段にしようかと考え中です

ビレッタはハンドルをもう少し前へ下へ置きたいので
トライアル自転車用の35° 180ミリのを注文しました
同じのをロードでも使ってます
2018/10/13(土) 20:46:38.78ID:Yv9TOGnK
あのホイールに使われているリムは頑丈さ優先で作ったのか、アルミリムとしては重量級
1つ780gある
2018/10/14(日) 05:45:54.96ID:4jwMyK3i
確かに手に持って重かったです
交換したステンのとあんまり違わんなあと思った
934916
垢版 |
2018/10/14(日) 17:53:55.15ID:O2mL6UzB
早速、実行した人がいたよ
https://www.youtube.com/watch?v=jPC9h-75QsU
2018/10/14(日) 18:09:55.09ID:IzR22TJN
>>934
貯金箱きめぇっす
2018/10/14(日) 21:02:30.22ID:QSeWrDXv
>>923
見た目はアレだけど
こんだけ積んでもふらつき少なかった
フレーム撚れ少なくハンドリングも前の鉄フレームママチャリよりも安定してて不安感じなかった
前のはフラついて怖かった
よれないフレームのスタッガードタイプの自転車を探してて結局ビレッタにしました
https://i.imgur.com/1pJKH1K.jpg
前7kg位かな
後ろ2Lx6+3kg?
アルミのリアキャリアも問題ないみたい
2018/10/14(日) 21:36:52.62ID:GtgBIblp
子供用自転車輪に付けるような補助輪を
大人向けにカッコイイの作ってみたいな
2018/10/15(月) 11:04:42.08ID:PCaxMyJe
¥2,833
Amazon | SHIMANO(シマノ) ブレーキ本体 BR-C6000 ローラーブレーキ フロント用 ブレーキ力:ハイパー 4mm ナット付属(M10) ABRC6000FA | シマノ(SHIMANO) | スポーツ&アウトドア
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B016Q79AIS/
2018/10/15(月) 12:54:16.04ID:UJh9EbAv
前かごに重いもの入れてたら両立スタンドだけど前輪切れて動いて倒れてしまった
前輪真っ直ぐで固定出来れば倒れないんだけど
何か良い方法無いものか?
2018/10/15(月) 12:58:02.78ID:UJh9EbAv
と思いったら
皆さん色々自作してるんだな
2018/10/15(月) 12:59:59.94ID:PCaxMyJe
【楽天市場】プレゼント 自転車 ハンドルストッパー ハンドルロック 駐輪 ハンドル固定 安全 送料500円〜船航空便800円〜:園芸サカソウインベント
https://item.rakuten.co.jp/sakaso-invent/1147058/
2018/10/15(月) 13:01:44.70ID:g6r+LlNj
重い荷物載せたらどうかわからないけど
https://pds.exblog.jp/pds/1/201508/12/70/a0245270_20573180.jpg
2018/10/15(月) 13:16:10.78ID:nuu1icY0
>>942
効果ある?
2018/10/15(月) 13:48:50.77ID:Udi1aE1w
止める時に前輪を何かの隙間に差し込めばOK
2018/10/15(月) 13:54:29.55ID:UwQbQpwC
ブリヂストンのハンドルロック一発二錠とかあるけどフォークまで交換しないといけない
※941のでいいんじゃないの
2018/10/15(月) 14:14:51.28ID:g6r+LlNj
>>943
近所に止まってて使った事ない
いつもハンドルまっすぐだし、
周りが倒れててもその自転車が倒れてる所は見た事ないな
2018/10/15(月) 19:25:10.54ID:PCaxMyJe
一応ママチャリ改造ネタ
2階建て自転車 TALLBIKE(トールバイク)
http://garage.xxxxxxxx.jp/simpleVC_20100630221935.html
2018/10/15(月) 20:06:27.22ID:Udi1aE1w
>>947
大道芸でもやって稼ぐつもりか?
止まったとき、大落車して、首の骨を折って、さあ大変
2018/10/15(月) 20:15:00.55ID:UQJoDptz
トールバイクに乗ろうなんて考えは起こらんな・・・おっかなすぎ
改造ネタとして楽しめばいいんじゃないか

>>942
これって勝手にステアリングダンパー的なものかと思ってたんだが
考えてみたらこの類の自転車は走行中そんなもの必要にならないわな
もしかして停車時のハンドル切れ対策だったのかな
2018/10/15(月) 23:48:48.92ID:SjFSL/tP
>>947
何のためにこんなの作ったんだよバカじゃねぇの。
でもこういうノリ大好きw
2018/10/16(火) 12:05:41.63ID:h9oPwm2r
>>942
これを真似てみるわ
2018/10/16(火) 16:57:50.40ID:/CtWne4s
>>947
以前3メートル竹馬やったことあるけどその発想に似ている
しかし落下時の危険性は竹馬の比ではない
2018/10/16(火) 19:16:14.43ID:Fq9UM8lK
https://youtu.be/tCVC7TJxRjg
このオッサンので充分機能は果たしそう
2018/10/16(火) 22:20:12.31ID:Idy+tPcU
>狸サイクルってところに相談に行ったら、例によって初対面の相手に敬語すら使えない
>キ◯ガイ接客だったものの我慢して話を聞いたら「外れなかった場合の工賃は?」に対して
>「(外れなかったら工賃は)取りたくないよねー。 でも半分くらいは貰う」とか、最初は「最大で \4,000」
>と言っていた工賃がその後の会話で \5,000 になったり「フェーシング・タッピングでプラス \2,000」に増えたり

たまに話題にでる店だが敬語とかはそういう雰囲気とすればいいとして
はずせなくても工賃取るのか、あんまりプロ意識ばりばりって感じでもないというか
言葉遣いどおりのおおらかさなんだな。
まぁ個人商売だから自由なんで批判的な感想はないがいく人は参考に

ここの人はたいがい自分でやっちゃいそうだけどな
自分なんか自転車屋に1円たりとも落としてない気がする
日本経済と業界に貢献してないわぁ
2018/10/16(火) 22:41:35.89ID:8c2Y7b/t
自転車整備は車検制度じゃないし、人を乗せるわけでもないからできる人は自分でやるのがいいよ
自転車屋さんはパーツの取り寄せだけお世話になるかな
電動チャリの整備も含めてこの業界は大きく変わらないとダメだろう
2018/10/16(火) 22:55:32.53ID:Idy+tPcU
自分もそろそろ適当に余り物で遊ぶんじゃなくて
手組みホイール用のスポークでも買いに自転車屋デビューしようかな

でも町の自転車屋は迷惑がられそうだから
チェーン店のサイクルベースあさひに行こう・・・
2018/10/16(火) 23:33:28.02ID:ZZ4vGTEE
あさひにスポーク売ってんの?修理用は置いてるだろうが
2018/10/16(火) 23:59:04.37ID:NRl7VMm9
ホムセンだと修理用のその場で売ってくれた
2018/10/16(火) 23:59:20.08ID:Idy+tPcU
そういう話をいくつか見ただけだからなんとも・・・
なにしろ自転車屋いかないもので
2018/10/17(水) 02:35:49.13ID:eDndyWCp
>>957
補修用として置いているサイズであればバラで売ってくれるけど、前後車輪組むとかで纏まった本数必要なら、取り寄せして貰った方が安かったりする。
2018/10/17(水) 19:57:08.72ID:B0xAOGfA
パナのガチャリンコが死んじゃったから
10ほど放置したアルベルトをがんばって治すんだ
それでHILUMOハブの完組みホイールをパーツダイレクトかアサヒサイクルの
どちらかにしようと迷ってるけどどっちがいいの?
https://item.rakuten.co.jp/partsdirect/30924703/
https://item.rakuten.co.jp/cocoterrace/icn-ahs-00000598/
2018/10/20(土) 04:57:02.82ID:DhQRV5R7
>>208
ハンドルストッパーとしては優れ物だな
欲しい
963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 06:26:12.64ID:1H/FgibT
実況 ◆ テレビ朝日 53623 レンコン
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liveanb/1539979211/
2018/10/20(土) 10:01:53.65ID:Fyk28pAq
>>962
上の方のはだいたい100ドルらしいぞ
https://steerstopper.com/purchase-online/
2018/10/20(土) 14:17:38.30ID:DhQRV5R7
高いな
自作を色々考えてるけど
ステムから出て前カゴを取り付けるための平たいステーを逆にトップチューブ側に向けてセットすればとか・・・
2018/10/20(土) 19:06:24.74ID:Fyk28pAq
>>965
よく見たら、下の方にレバー?部分が肉抜きしていない廉価版が
それでも60〜70ドル程か、やっぱり高いな
2018/10/20(土) 19:29:46.99ID:YDELRzqk
ハンドル回って何回か倒したり倒れそうになったことあるが
オートバイのように60~70°くらいでストップするようになってればたおれないと思うんだが
そこまでメーカーはやらないのかな?
それによる不都合とかあるか?
2018/10/20(土) 19:48:27.17ID:4XBMHpwv
降りて取り回す時、90度くらい切れた方がいいだろ
2018/10/21(日) 08:21:36.19ID:tB9svNkG
確かにオートバイでは狭い林道とかのUターンが大変だった
重いせいもあるが
カブ110くらいだとかなり小回りきくが100kgくらいあるから持ち上げてクルリとはいかん
センタースタンド支点にして回すとかはあるが
自転車はいつもの狭い所で70°位でもやってみたら切り返し1回増し位で可能だった
2018/10/21(日) 08:31:10.86ID:tB9svNkG
前カゴステーで倒れ防止を試作中だが
まずステム側の穴に凸があって削らんといかん
ステンレスだとヤスリでは大変だわ
古いサビサビのを捨てないで良かった
改造してると古いのが再登場とかよくあるね
2018/10/21(日) 20:55:04.32ID:tB9svNkG
>>970
これってバスケットブラケットというんだな
曲げて
http://imgur.com/8aJDwgl.jpg
棒を差して
http://imgur.com/b7cXGdG.jpg
遊びがあるのでハンドル切ると左右に10°くらいブレる
2018/10/21(日) 21:38:07.66ID:hk6T3AJk
>>967
スプリング使って対策している人もいる
http://st162c.blog.jp/archives/3860705.html

ストッパータイプだと取り回し的に不便だろうな
2018/10/21(日) 21:56:52.88ID:tB9svNkG
どうだろう?
停めてカギしてコの字金具を差し込むだけ
外すの忘れてスタートしようとしてアレッ?ってなった
金具の置き場に迷うが後ろカゴの底に差して置いた
フレームにキズ付かない方法考えなきゃならん
スプリング式はイージーで楽かもね
あとハンドリングに影響ないかな?
スプリングタイプは
2018/10/22(月) 16:04:08.22ID:qrBWH/3W
ママチャリのフロント多段化を考えてるんだけど
9s用のクランクセットを使っても大丈夫でしょうか?
現在リア6速→7速にしてます
フロントはMTB用3段ではなくQファクターの狭い2段のを探してます
975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 22:42:34.82ID:Pbq4yl1R
>>974
フロント9s用クランク、リア7s(外装?)でいけるけど、9sにこだわる理由があるのかな
この構成だったら俺は7/8s用チェーンから9s用チェーンを使う
考慮してるか知らんが、フロントディレーラーとシフターの互換性はみとかないといかん
(MTB用、ロード用で異なるので統一すること。グレードでも相性が変わる)
ダブルクランクにした場合、ディレーラー、シフターを3sにすると、
安上がりで組めて走れなくはないが、あまりおすすめはしない
2018/10/23(火) 02:43:34.31ID:9wbGq/S+
ミヤタ、パナ、ブリヂストンのママチャリ一通り眺めてみたけど、軽めのが少ないね。

bridgestone エブリッジL、リアのキャリア無しで15.8kg。
miyata クォーツ エクセルライト 、Uフレームのリアキャリア+両足スタンドで16.5kg。

うーん。
フレームから探すか。
2018/10/23(火) 03:03:56.97ID:K1vKYMyD
あさひのラトゥールミキストが軽くてよかったんだが終了
2018/10/23(火) 05:23:25.58ID:Z94R69B4
すまん勃たんわ誰か次頼む!
979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 07:11:23.17ID:ZVPTmfj4
ロードバイクにするのにお勧めなママチャリはありますか?
軽い、容易など。
2018/10/23(火) 07:16:25.77ID:K1vKYMyD
ロードバイクにしたいならロードバイク買えばいいんじゃないですかね?
2018/10/23(火) 07:17:53.96ID:qczEO6Ow
剛性が漏れ無く死んでるしママチャリロード化のコストが掛かる要因が
1インチヘッドBB幅(チェーンライン)エンド幅ブレーキ台座シートポスト
最後にフレーム以外総取っ替えなのでロード完成車が買えるそれでもしたいならARAYAブリジストンあたりのアルミフレーム搭載のママチャリを買う
2018/10/23(火) 07:22:13.09ID:K1vKYMyD
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
うむ、誰か任せた。↓



一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/

■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart63【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1528989862/l50
2018/10/23(火) 08:09:09.23ID:qczEO6Ow
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart64【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1540249722/
建てたで
2018/10/23(火) 13:34:39.00ID:1QccMwbf
>>975
アドバイスありがとう
古いママチャリにフロント3段の付けてて新ママチャリノーマルと較べてみたら2cmペダルが広かった
クランクセット選びは歯数も含めて悩んでしまう
2018/10/23(火) 13:49:35.78ID:kJSwmk52
>>850
体重85キロでも大丈夫かな?
2018/10/23(火) 23:45:55.00ID:Z94R69B4
85kg迄は大概のメーカーで大丈夫だぬ
2018/10/25(木) 19:51:10.28ID:nMZVfPaY
ここの辣腕チューナー達なら楽勝な話だと思うからお知恵を拝借したい。
錆びてボロボロの20インチ6段変速折りたたみ自転車があって、リアカーに二度と現状復帰しなくていいんで、ステムを溶接して
家の前の平地の数十メートル、牧草などを積んで、一番軽いギア固定の状態で前後に往復出来るようにしたいんだ。
ところが、フリーがあるので後進が出来ない。
このフリーを簡単に殺す方法、なんかないかな?
溶接?
2018/10/25(木) 21:03:54.56ID:snYllY6D
うん溶接

ボスフリーの内周部を溶接するか、ピストとかシングル用のコグをボスフリーと交換して
思い切り閉めこんだ後ちょっと溶接すればいいんじゃないかな
コグ周り止めねじ切りのあるピストのハブに交換するほどの話でもないんだろうし。

想像でしかないが
ボスフリーを分解してスプリングでカタカタ動くフックの役目の物体のところに
ベアリング玉とかちょうどよいサイズの鉄の金属をいくつが差し込んでくみ上げたら
フリー機構殺せるとは思うが溶接できるならバチバチっとやった方が早いですな
2018/10/26(金) 00:45:22.17ID:vdwrfFHH
スプロケットの穴とスポークを針金で縛るとか
ガタが多すぎるうえに耐久性もないだろうけどw
2018/10/27(土) 08:37:26.84ID:WTo2FyPM
なーるほど。
やはり溶接か、ばらせたら詰め物なんだね。車のオープンデフを溶接するのと同じ感覚w
2018/10/27(土) 18:18:40.44ID:b+vpEvWK
6段変速でフリーハブを固定した時、後退時のチェーンのイメージが変。
ディレイラーが前に引っ張られてチェーンのたるみが全部上に来そう。
シングルギアじゃないとうまくいかないかも
ディレイラーを外してチェーンの長さを一番軽いのに固定するのかな?

SURLYのFIXXER HUB CONVERTERを取り付けると良いのかもしれない。
2018/10/27(土) 18:56:10.02ID:Ylr7Um0w
そうだねー

まずボスフリー内部のフリーが可動しないように溶接なり固定する

こんどは後進時にボスフリーが逆回転で外れないようにハブと溶接なりなにかで固定する
(溶接する箇所にアクセスするのに軸はずす必要があるからピスト用コグの方が楽かも)

上の人がいうようにディレイラーが思い切りつっぱねておかしな状態になった後
やっと後輪が逆回転しはじめるのでディレイラーなしにするかチェーン切り詰めて
常時ロードバイクのアウターローの最悪にひどい状態みたいにしないといけなそう
2018/10/27(土) 19:43:58.80ID:b+vpEvWK
>>991
SURLYのFIXXER HUB CONVERTERはもう販売してなかった
2018/10/27(土) 22:16:32.26ID:WTo2FyPM
そっか! ディレイラーがあったw
チェーン詰めてディレイラーを外さないとダメだね。
995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 19:34:45.82ID:P9eAVMgD
ume
2018/10/31(水) 12:13:42.49ID:87kaUMbx
ブルホーンの角の先を7cmほど伸ばしたいんだけど
いい方法ないかな?
22.2のアルミパイプは売ってるけどつなぎ方が分らん
2018/10/31(水) 12:44:14.26ID:bIYyFdtR
>>996
こすると大きくなるお
2018/10/31(水) 16:14:56.02ID:x5ALSznI
お店で擦ってもらうけど
なかなか大っきしなくて困ってる
2018/10/31(水) 17:38:51.38ID:tZ/h+QJb
982 983 次スレおつ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart64【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1540249722/l50
2018/10/31(水) 20:43:26.53ID:8x9nYojz
ume
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 138日 20時間 19分 4秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況