X

有料お絵描き講座・動画・添削・コミュニティ系全般総合スレ Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/27(火) 10:57:08.67ID:z64onRJw0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

近年増えてきたお絵描き講座や動画、添削、コミュニティなど、オンラインオフライン問わず有料でのお絵描き向けサービス全般について語るスレです
おすすめのものから逆にイマイチだったもの、外からでは分かりづらいコミュニティの雰囲気など情報交換しましょう

※有料コミュニティやサロンについて語る場合は各コミュニティの規約に従ってください
外部持ち出し禁止の内容などについては出さないように

無料での動画や講座についてはスレ違いです
書籍については専スレがありますのでそちらでどうぞ

関連スレ
買ってはいけない入門書・71[無断転載禁止]©4ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1507729160/

前スレ
有料お絵描き講座・動画・添削・コミュニティ系全般総合スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1653046469/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
86スペースNo.な-74 (ワッチョイ 6f10-vqPj)
垢版 |
2022/10/03(月) 09:00:22.35ID:J//S/bci0
>>83
捻出できる時間次第だから人それぞれかな
自分は平日2〜2.5時間、休日は(ダレなきゃ)もうちょい長め
KUAの受講生インタビューとかも参考になるかも
https://note.com/kua_illustration/m/m5ef47c83d545

>>84
まあ出来れば卒業したいし、まだ葛藤してるんだけどね
お金の面もそうだけど、やりたいことを後回しにしがちな状況ってのがモチベーションに響いてる

>>85
学びたいことがある程度明確ならコスパはいいと思う。内容も総じて濃いし
KUAの方は、最初興味ない講義でも「やってみたら意外と楽しい」「○○が自分の強み」って発見もあるから、どちらも一長一短かな


KUAのことディスりぎみに書いたけど、入学してある程度学んだことに後悔はないよ。
自分は絵でお金を稼ぎたいと思った時、独学だけじゃ不安だったから、基礎を体系的に学べてありがたかった。

あと、上では書いてなかったけど、イラストの仕事にフォーカスした講義がガッツリあるのも特徴だと思う。
技術だけでなく、主に商業でイラストを描くときの考え方や各コンテンツの特徴なんかだけど

・キャリア論(講師陣へのインタビュー、経歴や学んだことなど)
・書籍イラスト(ラノベイラストの特徴や制作過程)
・世界観表現・コンセプトアート(コンセプトアートの役割への理解、リサーチと資料化など)
・アートディレクション(ゲーム業界と広告業界のアートディレクションについて)
・ゲームイラスト(ゲームメディアの性質やビジネス形態を理解)
・キャラクターデザイン(目的・用途に応じた造形、キャラクタービジネスについての知識)
・業界知識・情報発信(営業の基礎知識、著作権などの法律への理解)
・ポートフォリオ(制作のポイント、添削例など)

講義の概要については、入学説明会のアーカイブでもざっくり紹介されてるよ
https://youtu.be/b8etgBcOMik
2022/10/03(月) 10:11:13.52ID:7OAYNGqy0
>>82
なるほどなあ
大学生の頃は毎日5時間は講義受けて課題を帰ってからもこなしてたのが、
今じゃ仕事終わって育児して、
毎日Colosoの動画を見て絵を描いて、2~4時間で土日無しってところだから卒業に時間かかりそうだなあ


各美術館とか博物館とか3Dソフトとかの学割って使えるようになる?
88スペースNo.な-74 (ワッチョイ c3d6-mCVf)
垢版 |
2022/10/03(月) 16:30:52.80ID:AtFmKxhN0
>>87
学生証が郵送されてくるから、学割もふつうに使えると思う。
自分も辞める前にLive2Dのアカデミック版買っとこうかな
89スペースNo.な-74 (ササクッテロラ Sp47-/vei)
垢版 |
2022/10/03(月) 21:06:32.53ID:8zaJkU2Xp
スレ違い承知だけど、ここ最近のAI事情によるモチベ低下がすごい
自分の熱意もこんなもんだったか
2022/10/03(月) 21:09:12.03ID:YiFWo1XO0
AIで推し書こうとしたけど全然だめだったからこれからも地力向上に務める俺もいる
2022/10/03(月) 21:16:30.48ID:FJNr+pR60
カメラで写実派が廃れたけどAIは何を廃れさすのかな……
イラストそのものが廃れるなら漫画に人が集まるかもね。
AIに漫画は描けないでしょう。
2022/10/03(月) 21:21:20.45ID:7jgdDCiV0
スレチだと理解してるなら何故このスレに…
↓のスレ辺りの方が分かってくれる人多いんじゃない

絵を描くときの不安や苦悩を吐き出すスレ 44店目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1642423061/
93スペースNo.な-74 (ワッチョイ 7f46-5srI)
垢版 |
2022/10/03(月) 21:36:29.94ID:KSyQ5LlW0
さいとうなおきさんのAIについての動画でも見たらいいかもよ
てかコンセプトアートなら分かるけどデフォルメ強いイラストと競合そんなするんかね?
ちなみにレッドジュースさんは使いこなせるようにならないと〜とか言ってたわ
94スペースNo.な-74 (ワッチョイ 7f46-5srI)
垢版 |
2022/10/03(月) 21:53:20.80ID:KSyQ5LlW0
>>86
そういえばコースどっち選んだの?理由も知りたい
こっちのコースだと受けれない講師とか難易度の差みたいのあるんかな
95スペースNo.な-74 (ワッチョイ 6320-PSvo)
垢版 |
2022/10/03(月) 21:56:54.88ID:p6sF0t0v0
>>93 今ちょうど話題やNovelAIってやつはデフォルメ絵特化っぽいけど、ほんまにクオリティやばいね。神絵が量産できるっぽい。
96スペースNo.な-74 (ワッチョイ 23c9-o2Ek)
垢版 |
2022/10/03(月) 22:01:25.14ID:d3bSYbzl0
一枚絵は元々超絶レッドオーシャンの上にAIとか
ヤバすぎ 
自分の精神安定も考えて絵以外の割と重宝するスキルも身に付けたがいい 世代で1番になれるレベルで天才なら別だけど
97スペースNo.な-74 (ワッチョイ 7f46-5srI)
垢版 |
2022/10/03(月) 22:12:02.83ID:KSyQ5LlW0
>>95
教えてくれてありがとう中々凄いなwAIって言わないで投稿し続けたらフォロワー1万は普通に行けそう
あとウェブ小説とか描く人が挿絵つけれていいかもって思ったし絵描きより物書きにとっては良い環境になりそうね
2022/10/03(月) 22:42:00.19ID:H4xffIh20
全然勉強できてないなと思って前買ったコロソの講座見てたら4ヶ月前に買って勉強してないことがわかった
…無制限のありがたさを思い知った
99スペースNo.な-74 (ワッチョイ 6f10-mCVf)
垢版 |
2022/10/04(火) 04:55:51.09ID:7mdLZLtc0
>>94
ん? コースって1年次入学か3年次編入学かってこと?
自分は3年次。

3年次編入は専門短大四大卒のひとが対象で、卒業に必要な単位数が半分くらい免除されて、通常4年の大学を2年で卒業できる制度のこと。
1年次だとイラレコースの専門科目以外に一般教養とかの単位もいっぱい取らなきゃいけなくて、
3年次なら専門科目+@だけ取ればいいっていう違い。
どっちでもイラストレーションコースの講義は変わらず受けられるよ
100スペースNo.な-74 (ワッチョイ 7f46-5srI)
垢版 |
2022/10/04(火) 08:08:57.67ID:Y5zdCHQU0
>>99
ああごめん、Webテキスト科目とWebスクーリング科目の違いを知りたかった
なんか片方しか受けれないのかと勘違いしてた
2022/10/04(火) 15:24:21.95ID:LSVyXyF90
韓国colosoにソジ先生の第二弾の講座来てるね
チャン先生やロホ先生とかもだし好評な講義だと追加クラスがあるのかも
2022/10/04(火) 18:08:28.74ID:HYdfq5E40
ヒカさんの講座受けたくて初回クーポンで予約したけど、せっかく三連休あるから他に欲しい講座買おうか迷ってる
連休でクーポンくるかな?
103スペースNo.な-74 (ワッチョイ 6f10-vqPj)
垢版 |
2022/10/04(火) 18:39:10.27ID:7mdLZLtc0
>>100
どっちも講義動画観て課題提出するのは同じだけど、違いは以下の通り

テキスト作品科目(TW)
・一年中いつでも受講できる
・動画の本数や1本あたりの長さは科目によりまちまち
・課題合格で単位取得
・課題がある以外は尺短めColoso

Webスクーリング科目(WS)
・春と秋、夏と冬で各3ヶ月×2回ずつ開講
・講義動画は1本15〜30分で全15章
・1章観終えるごとにミニテストが出題され、正解すると次の章に進める
・動画ページ下部に掲示板があり、学生が疑問点を書き込んだり、事務局から授業の補足やお知らせが載ったりする
・課題提出後、担当講師による「全体講評動画」が公開される
・全体講評動画視聴+課題合格で単位取得
・期間限定開講なのは、たぶん大学側の運営コストの都合(掲示板対応、講評動画制作)

通信制の学校は年間○時間スクーリング(対面授業)しなきゃいけない決まりだから、
Webスクーリング科目は掲示板とか講評動画を導入して、対面に準じるカタチで条件(双方向の授業環境)を満たしてるんだと思う。
2022/10/04(火) 19:31:07.24ID:5o1eRxNGM
>>102
秋の学びで配ったばかりだから今週は配らないかも?
ワンチャンあればラッキーかな。
それはそれとヒカさんの講座受け終わったら感想書きに来てくれると嬉しい。
105スペースNo.な-74 (ワッチョイ 7f46-5srI)
垢版 |
2022/10/04(火) 20:00:44.61ID:Y5zdCHQU0
何となく月末お得なイメージだけど別にそんなことないか
>>103
なるほどね詳しくありがとう
来年とかは無理だけど久しぶりに学業するのも面白そうだし検討してみようかな
2022/10/04(火) 22:23:29.28ID:LSVyXyF90
>>102
多分クーポンはこないんじゃないかな?キャンペーン終えたばっかりだし
連休の時間生かして勉強したいなら定価で買うのもありかも?次のクーポン待ってもいいけど
ヒカさん俺も買ったから一緒に頑張ろうな
2022/10/04(火) 23:24:29.78ID:a4yS99DK0
>>103
私も気になってたから書いてもらえて嬉しい。
やっぱ出産とか育児してたら最短で卒業は難しいかなぁ
108スペースNo.な-74 (ワッチョイ 6f89-LoSy)
垢版 |
2022/10/05(水) 00:26:10.29ID:RjIvs8Dy0
AI絵が恐ろしすぎて予約してた3講座解約しようか迷ってる。
一日AI絵について調べてたんだけど、novelAIイラストってゴミがさすがに強すぎる。
手がまだダメだの、構図が微妙だの、絵柄が大衆向けだの言われてるけど考えて欲しい。
まだデビューして1日なんだよ。マジでふざけんなってなるけど俺が3ヶ月かけて3講座をやり切っても、AIはそれを3分も要らずに完全記憶すんだよ。
しかもその技術をすぐに絵に活かすことだって理論上必ず今後出来るようになる。
今は出力後に修正加筆が必要だけど、それも今後は要らなくなるってことも技術の発展次第では十二分にある。(現段階でも加筆修正出来る神絵師を数人雇えばいいだけなので余分な人員は大分削減されると思ってる)
総括的に考えて、今後絵で食っていくなら次の3パターンやと思っとる。(フリーランス目線)
@AIにも負けない画力と絵柄を持つ(AIが現在出力するイラストはバラツキはあれど10万フォロワー絵師並)(今後もっと上手くなる可能性あり)

A絵の上手さも大切にしつつ、ストーリー性をより重視する(イラストレーターではなく漫画やアニメへ)

Bさいとう〇おきのようにSNSの露出を増やし、自分自身に付加価値を付ける

知らんけど。

客観的に見て俺の意見どうやろ?みんなの意見も聞きたい。

自分はこの話題は絵が上手くなりたい同士にとって無関係じゃないし、スレチやと思わんからここに書いたけど、不快に思う人居たらごめんな。
2022/10/05(水) 00:33:22.38ID:U1GzOFwN0
>>108
どうぞ

AI談義
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/oekaki/1661836024/

絵描きさん雑談スレ54
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1651440722/

>>1にあるようにここは「有料でのお絵描き向けサービス全般について語るスレ」です
2022/10/05(水) 01:54:16.66ID:ZCfojNPu0
自分が自分の絵を求めるだけじゃあかんのか?
2022/10/05(水) 04:53:58.01ID:9pDjRkxM0
>>108
イラストを趣味として割り切って絵を描くこと自体を楽しめばいいんじゃないかな
正直、仕事としては今後はもう厳しいと思う
漫画も生成できるみたいだし、漫画を含めて絵が描けるということの技術的価値は下がり続けると思う
プロのイラストレーターさんの配信でもnovelAIの件で「これから若い人がイラストレーターを目指すのはお勧めできない」ってはっきり言ってたし…
自分は趣味で絵を楽しみつつ、本業がエンジニアなんで併せてAIの勉強もしてAIを開発する側に回ろうと思ってる
イラストを単なる趣味として割り切れない場合は、講座を解約すればいいんじゃないかな

>>109
「有料でのお絵描き向けサービス」を利用するかどうかの前提となる話だから別にスレチではないと思うけど
2022/10/05(水) 05:30:43.75ID:3+BxkxlL0
>>108
AIの無法地帯での急速な進化に著作物軽視の危機はむちゃくちゃ感じる
ただAIの出現でこれでもう絵で食ってくことが無理だと感じる人は、AI以前にこの先プロになるだろう世界中の10代上位陣の画力とポテンシャルとすら勝負できてないだろうし
何が何でも描きたいものもなさそうだから、絵で食ってくとかAIの件抜きでも関係ない層だと思ってるがどうなんだろう
2022/10/05(水) 05:48:36.13ID:KXe2xkv80
今後絵で食っていくためには〜って議題なら何も有料でのお絵描き向けサービスに限った話では無いので純粋にスレチかと
AIの動向を踏まえた上で〇〇のような内容は◇◇の講座で学べますか辺りが趣旨に沿ったものかと
114スペースNo.な-74 (ワッチョイ d315-P+2H)
垢版 |
2022/10/05(水) 08:07:56.94ID:327LRuN30
>>104
>>106
だよねー、10/18の一周年に期待しようかな。
ヒカさんの肉感のある女のコ学べるの楽しみ
115スペースNo.な-74 (ワッチョイ 6fd1-3QYX)
垢版 |
2022/10/05(水) 08:48:16.91ID:ba8sTFNi0
>>108
絵で食うのはもう成立しなくなったので本業にするつもりで講座予約したなら迷わず解約すべきだと思う
2022/10/05(水) 08:59:34.73ID:lmco6mTq0
というか元々レッドオーシャンじゃん
絵が上手い人なんていくらでもいるから、
絵で食いたいなら他人から好かれる能力と長期的な継続力が絶対いるよ
2022/10/05(水) 08:59:35.88ID:5fsYG7B3M
live2dの講座とかないんかな
2022/10/05(水) 09:06:09.69ID:5fsYG7B3M
動画ダウンロードさせて欲しい
119スペースNo.な-74 (ワッチョイ 8324-o2Ek)
垢版 |
2022/10/05(水) 09:28:03.19ID:WVucLuKN0
まあイラスト一枚絵の業界って他の絵業界の漫画やアニメーションより敷居低いから競合が多すぎる 
120スペースNo.な-74 (ワッチョイ 8324-o2Ek)
垢版 |
2022/10/05(水) 09:34:27.56ID:WVucLuKN0
まあイラスト一枚絵の業界って他の絵業界の漫画やアニメーションより敷居低いから競合が多すぎる 
2022/10/05(水) 09:48:19.87ID:Kq6ilRKn0
誰に頼んでも良いような1枚絵は趣味で描いてる人が格安で請け負ったりしてるからな
それも昔話題になった気がする

このスレ見てる人はイラストが本業の人が多いのかな?
自分は完全に趣味でYouTubeの無料講座とかはしっくりこなかったからコロソやってみた感じだわ
122スペースNo.な-74 (ワッチョイ 6320-PSvo)
垢版 |
2022/10/05(水) 09:53:43.87ID:uD7iUhfR0
自分は逆に、AIの登場で、これから絵師になるやつとか絵師止めるやつが多くなれば、絵描き続けてるやつが逆に希少価値高くなるからラッキー、くらいに思ってるよ。

大量生産時代に逆に手作り品の方が希少価値上がる、みたいな現象は歴史でもよく見るし。まぁ大量生産品の品質に満たない中途半端なレベルの職人だとだめだけどね。
2022/10/05(水) 10:14:27.13ID:lmco6mTq0
たけなか?たなかけ?か忘れたけど
最近のpixivイラストの傾向が小規模サイズのキャラクターイラスト増えてきて
もうちょっと大きいサイズのイラストが減ってきてるとか何とか
Twitterという存在もあるんだろうな


背景しっかり描き込もうがそうでなかろうがあんまり差は無かったりするし
そういう手をかけたくないところを楽に出来るならAIは本当に良いツールになると思う
そのうち「AIを活用した美麗イラストの作成」みたいなノウハウ講座出てくると思うよ5年以内には
2022/10/05(水) 10:31:15.87ID:zvMFGi2+M
中の人のいるボーカロイドみたいな単一絵師の学習特化な絵師ロイドとか出てきそう
本人ぽくてそうじゃない不思議な絵柄の質感なんだろな
125スペースNo.な-74 (ワッチョイ 7f46-+SaD)
垢版 |
2022/10/05(水) 10:35:24.54ID:wOYSj7vw0
中堅レベルなら割食うようで逆にAI使えば神絵師に近づけるかもよ?
あとAIの仕組み分からんけど元となるイラストあるなら著作権的な問題ありそうだしデザイン磨けばいいかもね、イラストレーター志望なら
2022/10/05(水) 11:20:43.19ID:lmco6mTq0
神絵師の腕が欲しいという割にはAIを使おうとしない皆さん
2022/10/05(水) 11:41:52.58ID:PTIzzYOp0
AI談義はスレチなのでこれ以上は該当スレでどうぞ

女の子の肌の塗り上手くなりたいから血羅さんと晃田ヒカさんで迷う
晃田さんのはまだオープンしてないから感想待ちだけど
講座紹介ページ見る限り血羅さんの方がリアル志向で晃田さんのがデフォルメ美少女特化な感じかなあ
2022/10/05(水) 12:03:35.58ID:37eW/qf80
その2つ両方買った人も多そう、自分はそう
2022/10/05(水) 12:37:00.26ID:uJ5Ez7iqM
キャラデザの価値が上がりそうだしソユン予約しようかな。リノツナは予約済みだけど……。
130スペースNo.な-74 (ワッチョイ 7f46-+SaD)
垢版 |
2022/10/05(水) 13:02:58.77ID:wOYSj7vw0
そういえばリノツナさんのストーリー今めっちゃ投稿あるから見といた方いいかと
>>98
遅レスだけど今度100日で買ってみたら無理矢理出来ていいかもよ?積読タイプの自分でも最近は週6ペースで勉強続いてるし
2022/10/05(水) 13:26:50.65ID:lmco6mTq0
ただ一度聞いて終わりじゃなくて
後から見ると「頭じゃなくて心から理解出来た…!」ってなる瞬間があるからな
俺は買い切り版をオススメしたい とりあえずチャンの講座は永久利用可だから実質無料
雑にザッピングしとくだけでも良い効果はある気がする
2022/10/05(水) 13:31:52.11ID:PERVi4xRd
某有料イラスト講座

キャンペーンに応募した作品が、受け付け出来なかったんだが。理由について長文でお怒りメール来た。エログロや規約違反作品送った訳じゃないのに
もう辞めようかな
2022/10/05(水) 13:41:15.93ID:lmco6mTq0
そういうの大体送る側の問題である事が多いから
同情して欲しかったら全部晒しなよ
2022/10/05(水) 13:42:04.88ID:1rxj1l/g0
AIが台頭するにしても自分は絵上手い人達がどういうテクニックや理論で絵描いてるか知りたいからcolosoやめられないわ
後はやっぱ絵描くの楽しいし上手く描けた時の達成感が好き
ロホさんとソジさんの二つ目の講座内容気になるな~
2022/10/05(水) 13:43:41.86ID:3BEGLNXir
>>132
どういう理由で怒られたん?
2022/10/05(水) 14:03:51.04ID:U1GzOFwN0
YOANI ONLINE|代々木アニメーション学院
https://www.yoani.co.jp/lp/yoani-online/

代アニのオンライン講座なんて始まってたんだね
でも各コースの具体的なカリキュラム内容が一切書いてないw
2022/10/05(水) 14:26:36.73ID:zvMFGi2+M
無料お試しで確認するしかないんかな
2022/10/05(水) 14:32:00.78ID:PTIzzYOp0
>>136
カリキュラム内容一切書いてないし色々と不明瞭すぎてとにかく怪しいとしか
インスタ広告でたまに「ジャンプアニメのアニメーターが教えるイラスト講座!」みたいな講師の絵が微妙すぎるうえに怪しすぎる講座表示されるけどそれと同レベルの怪しさ
2022/10/05(水) 15:07:22.69ID:uJ5Ez7iqM
ななみ雪さんの講座、これドット絵か。
めちゃくちゃ受けてぇ
2022/10/05(水) 15:11:08.13ID:+mLfZqTk0
>>136
なんかもうコース名からして駄目臭が漂ってる…
141スペースNo.な-74 (ワッチョイ 6320-PSvo)
垢版 |
2022/10/05(水) 15:21:22.62ID:uD7iUhfR0
>>127
血羅買ってるけど、人体の塗りのディテールに血羅が時間めちゃくちゃ割いてる(ほぼ講座全体の半分)分、晃田ヒカはカリキュラムみるに光による演出とか、写真資料の使い方とか、血羅より広く浅くイラストの作り方を説明してるように見えるね。たぶん晃田さんの方は肌のディテールはあんまり時間割いてなさそうに見える
2022/10/05(水) 15:25:33.86ID:PTIzzYOp0
>>141
ありがとう、やっぱりがっつり塗り方見たいなら血羅さんの方が良さそうやね
ガタンの講座が今途中だから終わったら買おうかな
143スペースNo.な-74 (ワッチョイ 6320-PSvo)
垢版 |
2022/10/05(水) 15:32:15.46ID:uD7iUhfR0
逆にガタン買ってる人に聞きたいんだけど、5ステップ理論ってのが気になってて、どれくらい為になる感じなのか教えてほしい!名前のわりに普通なこと言ってるんだったらあんまり買ってもな…って気がしてる。
あと、カリキュラム見た感じ、服の影付けとか結構手を動かす系の講座っぽいけど実際はどうなんでしょう?
2022/10/05(水) 15:48:06.04ID:PTIzzYOp0
ガタン途中だけど、自分的には今まで見たどの塗り講座(YouTubeなんかの無料講座はもちろんパルミーとかの有料講座も含めて)よりよかった
光源を決めて最初の影を塗ったら中間トーンをぼかして…てな感じで塗りを五段階の手順に分けて、複雑な形の塗りも円柱や円錐なんかの単純図形に細分化して塗るやり方を色の選び方なんかも含めて教えてくれる
練習用のpdfファイルもあるので講義を見てそれを実践して定着させることもできる
ただ他の人も言ってたけど、ガタンの塗り方は色選びも含めてちょっと「濃い」ところがあるので絵柄によっては浮くかもしれず、調整は必要かなという感じです
2022/10/05(水) 15:54:07.83ID:PTIzzYOp0
あとガタンの講座は塗り特化だけど前半は人体ドローイングの講座になってて、思った以上にこれも良かった
クロッキーのやり方とか練習の手順も丁寧に教えてくれるのですごく参考になったしこれを無期限視聴できるなら確実にお値段以上だと思う
2022/10/05(水) 15:57:13.00ID:PTIzzYOp0
>>144は練習用のpdfファイル→psdファイルの間違いでした
失礼
147スペースNo.な-74 (ワッチョイ 6320-PSvo)
垢版 |
2022/10/05(水) 17:52:49.31ID:uD7iUhfR0
>>144 なるほどありがとう。かなり評価いいね。塗りの手順を言語化できてるってのは案外他の講師にはない点で良いかもしれないな。
2022/10/05(水) 17:59:25.13ID:+mLfZqTk0
ガタンさんも普段プロピックの講師やってるんだな
149スペースNo.な-74 (ワッチョイ 7f46-+SaD)
垢版 |
2022/10/05(水) 18:57:15.25ID:wOYSj7vw0
直にチャンさんの授業受けたかったなー日本人だったら良かったのに
>>139
わかる!ドット絵いいよね〜考え方なんか普通のイラストにも活かせそうな気もするし単純に面白そう
2022/10/05(水) 19:25:28.50ID:+mLfZqTk0
キム・ジョンギ亡くなったってマジか…まだ40代とかなのに
日本語版来たら買おうと思ってたから結構ショックだ
声聞きながら講義受けられたとしてももういないんだな
2022/10/05(水) 19:28:27.66ID:ln0qfaUJ0
今知ったが、キム・ジョンギ氏が急死ってマジか…colosoの韓国版で配信されてる講座もいずれ日本に来ると思うが、本当に残念だ
152スペースNo.な-74 (ワッチョイ 6fd1-3QYX)
垢版 |
2022/10/05(水) 19:33:23.73ID:ba8sTFNi0
えマジか
このスレで知ることになるとは
2022/10/05(水) 19:38:35.26ID:uJ5Ez7iqM
マジか。二日前って信じられない。
絵描き若くして亡くなる人多すぎるわ……
冥福を祈る。
154スペースNo.な-74 (ワッチョイ 7f46-+SaD)
垢版 |
2022/10/05(水) 19:49:25.06ID:wOYSj7vw0
自分も今スレ見て知ったわ悲しい
年齢的に人生まだまだ楽しめたろうに勿体ないな
なんか持病でもあったんだろうか
2022/10/05(水) 20:17:03.97ID:4JDKnSGB0
絵描きも漫画家も夭逝というか急逝多いなぁ
156スペースNo.な-74 (ワッチョイ c3d6-mCVf)
垢版 |
2022/10/06(木) 12:58:12.89ID:hosW4hST0
運動とか睡眠が不足すると免疫力落ちるっていうしなぁ
徹夜が日常の手塚治虫と石ノ森章太郎は60歳で亡くなって、
忙しくてもちゃんと寝てた水木しげるとやなせたかしは90歳まで生きたって例もあるし
157スペースNo.な-74 (ワッチョイ 23c9-LIzE)
垢版 |
2022/10/06(木) 19:11:52.25ID:4D4UH4vX0
colosoのキムラッキやってるんだけどよく動画内でたくさん練習してくださいって言ってるけど
具体的にどう練習すればいいかわからないんだけどわかる人いますか?
動画内で実際に書いている絵を繰り返し模写して比率も覚えてだんだん何も見ないでも
描けるようにやればいいのか?クロッキーでもそうやればいいの?
158スペースNo.な-74 (ワッチョイ e324-/vei)
垢版 |
2022/10/06(木) 20:25:29.84ID:6LmU01AT0
>>157
最後まで見た?
159スペースNo.な-74 (ワッチョイ 23c9-o2Ek)
垢版 |
2022/10/06(木) 20:27:45.50ID:4D4UH4vX0
>>158
いや途中までしかまだ見てない
2022/10/06(木) 22:54:13.63ID:fNfkswuq0
coloso見てたら3DCGにも興味出てきた
2022/10/07(金) 06:21:02.07ID:vQkSDaXtM
アニメもやりたくなっとる
162スペースNo.な-74 (ワッチョイ 6f10-mCVf)
垢版 |
2022/10/07(金) 08:03:12.42ID:JFZKimRk0
日本Colosoにもゲーム系講座来ないかな
2022/10/07(金) 12:00:58.42ID:BdcFKGDF0
3D系はソフトが高いのがネック
まあblenderならタダだけど
2022/10/07(金) 12:45:51.93ID:xgMKBqPq0
>>108
AI絵が知られることで却って人が直接描いた絵の価値は上がったって話も聞いたよ
やっぱ小なりとも名前出して活躍するのがいいんでないかな
2022/10/07(金) 18:37:24.25ID:/E5N4uHiM
いつでも手に入るものに人は執着しないからね……
166スペースNo.な-74 (ワッチョイ cf2c-fvIq)
垢版 |
2022/10/07(金) 22:22:09.43ID:B0vHqP1B0
仕事から帰ってきて講座受けてると、話がつまらないとかじゃないのに、どうしてもウトウトしてしまう
いっそ開き直って一時停止して仮眠をちょくちょく挟んだり2倍速にしてるけど…… どうしたらいいんだろう 集中して聞きたいのに
2022/10/07(金) 23:02:14.39ID:B6UQK8cL0
月末にプログラミング系のカテゴリが増えるみたい
料理カテが増えたときに記念クーポンあったから来るかも?
2022/10/07(金) 23:19:41.72ID:cmyqziCr0
>>166
あえて何もしない完全な休日をつくるとか
メンタルやられるとなんにも集中できなかったけど回復したら動画見られるようになってきたよ
本当に日数無制限で良かった
2022/10/08(土) 00:45:57.43ID:JlXULonb0
お前らは講座で学ぶとき紙?デジタル?
クロッキーとか基礎はどっちでやってる?
デジタルでやるのがいいよなーって思うけど、デジタルだと線の綺麗さとか気にして本末転倒になったりもするから紙でやってることのほうが多いんだよなあ
2022/10/08(土) 00:55:45.93ID:p5Cr0PSi0
ずっとPC仕事で紙使わない大人になってから絵を始めたからかもしれんけど、紙は個人的には合わなかったな
コマンドZと手振れ補正があるし、消しゴムも綺麗に使えるしで快適なデジタル一本だわ
デジタルも紙もどっちも良いところあるし両方やるのが1番だと思うけど、やりやすい方優先してる
2022/10/08(土) 01:00:45.79ID:YgjDjMDs0
眼精疲労酷いから基本は紙だなあ
あと描いた紙やちびた鉛筆溜めといて自分頑張ったなーって視覚的に分かりやすいのが割とモチベになりやすい
172スペースNo.な-74 (ワッチョイ 6a46-Q6+O)
垢版 |
2022/10/08(土) 02:06:53.87ID:vFLjwZjn0
一枚しかモニターないから紙、というか文字書くことの方が多いし絵を描き写すときはデジタルでとか分けてたら面倒くさいからモニター複数あっても紙でやってたと思う

チャンさんの授業受けてるんだけどサムネイル練習までは全然紙で問題ないし色塗りも別に真似するというより方法さえメモっとけば大丈夫かなって感じなので
2022/10/08(土) 08:44:00.96ID:APZpJk+R0
自分はラフは紙じゃないと無理だ

コロソ韓国版のCosmosという人が気になる
線画と塗りが好みだ
174スペースNo.な-74 (ワッチョイ 6b20-H/N1)
垢版 |
2022/10/08(土) 08:52:50.91ID:M6vRHAKs0
あんまり話題になってないけど、背景美塾の秋の大収穫祭、今日から受けるから、漫画描く人とかここのスレいれば気になる講座の感想書こうと思うけど需要あるかな。
2022/10/08(土) 09:49:37.91ID:YgjDjMDs0
>>174
背景美塾気になってるので是非お願いしたいです
2022/10/08(土) 10:12:23.37ID:APZpJk+R0
>>174
自分も聞きたいです
是非お願いします
2022/10/08(土) 10:54:16.80ID:ECx0E7u60
俺は練習で描いた分を残す事について
確かに自分がどれだけ描いたか物理的に残るのはモチベになる一方
これだけやらなきゃ、これだけしかやってない、ってのが積み重ねるまでの足引っ張りにもなってた
あとどうしても調整する時の消しゴムかける時間がもったいなく思えて悩んでた


そのへんラッキが「どうせ上手くなるまでにめちゃくちゃ描くんだから全部捨てていいよ」
言ってから安心してデジタルで練習するようになったな
178スペースNo.な-74 (ワッチョイ 4aba-38Lz)
垢版 |
2022/10/08(土) 15:31:17.60ID:EQiBsO1C0
キムジョンギさんの日本版をずっと楽しみにしていたけど、亡くなってしまったので日本版はリリースされないという事にはならないだろうか心配。
179スペースNo.な-74 (ワッチョイ 6b20-t2uR)
垢版 |
2022/10/08(土) 15:46:35.46ID:M6vRHAKs0
>> 174 背景美塾 秋の大収穫祭、見逃し配信一ヶ月って短いなぁと思ったけど、資料が動画講座内容をまとめたテキストになってて、後からでも復習できるような内容になってる。配信期間終わっても動画見なくても復習できるよう配慮されてるみたい。ここは嬉しい。

「コマ枠フォルダの世界」しかまだ見てないけど、現場からの声聞いてるからか、かなり細かいところまでハウツーとか教えてくれる(個人的には最近の漫画のおしゃれなコマ割どうやってるか知りたかったのが叶えられてる)。
ちゃんと講師経験ある人が教えてる講座が多いからたぶんクオリティはどれもそれなりにいいんじゃないかな。
180スペースNo.な-74 (ワッチョイ 1bc9-6jYr)
垢版 |
2022/10/08(土) 17:17:25.21ID:FTpUBVxI0
colosoで日本講師のやつ2名ほどblenderと背景の講座やってるんだが申し訳ないが
日本人講師基本的にダメだわ 
今作成している物や絵をただこうしてこうしますしか基本的に解説しない(理論が弱い)から自分の絵に応用がしづらい
なんで今この色選んだの?なんで今この操作したの?みたいな疑問が解消されないんで
もやもやする感じ あーイライラする
2022/10/08(土) 19:28:27.25ID:5rGFpJcE0
>>179
ありがとうございます
資料が貰えるなら良いかな
見逃し期間に対して講座が多いのが受講を悩んだポイントだったんだよね
2022/10/08(土) 19:51:48.53ID:/zbR0J+Y0
>>180
blenderのやつ気になってたから感想助かる。
youtubeにあるようなチュートリアルと比べて
どうなのかよかったら教えてほしい
他にも3D系の講座受けたことあるなら感想教えてほしいな
2022/10/08(土) 20:21:26.61ID:iWgE4/7m0
blenderの講座ってへも氏のやつかな
シン ミンジョン氏のやつはどうなんだろ
2022/10/08(土) 21:18:06.46ID:JlXULonb0
眼精疲労は確かに。練習のときくらいは目を休めないとなと思う時ある

>>177
すっげー目から鱗だった
紙でやる理由の一つでもあったから。なるほど
消しゴムかける時間もったいないのめちゃくちゃわかる。
めんどくせえ!ってなったりもするしそのたびデジタルでやれば良かったと後悔する
2022/10/09(日) 01:12:27.18ID:dKe6Ob5F0
チャン講座の超理屈的な部分が自分にクリーンヒットしたので
全体的に超理屈的な感じの講座ってある?感覚すら理屈で説明するようなやつ
marumoruがタイトル的に気になってるんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況