X



平成30年司法試験12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1氏名黙秘
垢版 |
2018/06/28(木) 20:54:17.95ID:zmY4A2/V
タテタ
192氏名黙秘
垢版 |
2018/08/01(水) 22:12:38.81ID:dmXlov5C
独学でやれる基本書とか演習書とか過去問解説とか
揃ってるの?
193氏名黙秘
垢版 |
2018/08/01(水) 22:38:59.17ID:fm/dj35p
宇宙は何円ですか?
194氏名黙秘
垢版 |
2018/08/01(水) 22:40:16.97ID:o9gTjWEv
>>193
ごりら
195氏名黙秘
垢版 |
2018/08/01(水) 23:40:08.68ID:GPFgryxs
ローの入学者数からすれば合格者も1500割っていかないと合格者の質が維持できないだろ
今年は1300~1400人が妥当
1500は明らかに多過ぎる
絞りカスの滞留組が見かけ上の受験者数を維持しているだけ
少なくとも今年のロー入学者の惨状からすれば、予備から300人ローから700人合格させれば十分。
196氏名黙秘
垢版 |
2018/08/01(水) 23:44:31.55ID:/B6OfcNw
195はチラ裏w
197氏名黙秘
垢版 |
2018/08/01(水) 23:46:38.19ID:dRFq+5gI
>>192
基本書は松岡なんとかの青い表紙の国際関係私法入門だけでいい
百選掲載判例は基本書で触れてる程度の知識があればいいので、図書館で判例一覧だけコピーしよう
過去問の解説は出題趣旨と採点実感があれば十分だけど、毎年出てる問題と解説も補助に使える
演習は、とにかく手当たり次第に予備校の答練と模試の問題をできるだけたくさん集めて、全部論証を頭に入れた、それがかなり良かった
友達が問題持ってればそれ使うのでもいいし、メジャーな予備校は選択科目集中答練みたいのをやってるから、それを実際答案書いて出さなくていいから全部取るのも手、1講座分ならそこまで高くないし
198氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 02:11:30.66ID:UE4ENwuW
>>197
今年の試験の受験生の方ですか?
もしそうでしたら、今年の試験手ごたえどうですか?
199氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 06:10:09.97ID:wz5OHA2u
いよいよ、慶大法学部の試験が始まる。
私大文系最難関を誇る慶大法学部。全国からハイレベルな受験生が一斉に集う。
東大・京大・一橋の最難関国立の滑り止めとして最高の併願先である慶大法を確保しようとする者、本学部を第一志望とする私大受験のトップエリート達がしのぎを削り、一世一代の大勝負に打って出る。
受験会場は当日、異様なまでの「戦いの場」としての雰囲気に包まれ、受験生達は1点でも多く合格に近づこうと入試問題と格闘する。この中で合格を果たし、「勝ち組」になることができるのはごく一握りだ。

この「頂上決戦」を全力で戦い抜き、悔いのない結果が君にもたらされんことを、ただ祈っている。
200氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 09:52:02.17ID:FxGw2MdQ
【東京医科大】女子受験生を一律減点…関係者「いわば必要悪」 「女3人で男1人分」


もう笑うしかないな、こりゃ。。。
201氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 10:13:39.69ID:ZUMD8xSM
もう9月になるまでわからないな。平均的な受験生のレベルがわからない以上、あがってる再現答案の位置付けすらもわからん。今年は、難しかったと言われているが、ここまでスレが沈黙すると、それすらもわからん
202氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 10:21:23.64ID:emsxk3p7
>>201
例年だと、平均的受験生のレベルってどうやって知れるものなんですか?
予備校のスタッフに多少聞いた話なら知ってるんですが、あまり役にはたたないかもしれませんが…
203氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 11:14:03.26ID:ZUMD8xSM
去年、一昨年だとあがってる再現にランクづけして、合格、不合格を議論していく感じ。もちろん、あくまで推論にすぎず、結果が出るまでわからないけど、実際に受験した受験生目線の議論が交わされるから、どの程度の事を書けばよいかがおぼろげながらわかる
204氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 11:17:17.09ID:iG2JHRNm
刑法の設問3って乙に殺人未遂成立させてる答案あるけど、そんな問題だったっけ?
205氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 11:27:31.11ID:ZUMD8xSM
>>202
もし、よければ、あなたの知ってる予備校スタッフに聞いた情報を教えて頂けたらと思います。周知の通り、今年は沈黙が多く、情報がありません。受験新報すら再現答案掲載しませんし
206氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 11:38:47.08ID:4V2AtGHE
>>204
不能犯にするならそれしかないよね
自分は気づかなかったし、そもそも問題がわかりにくいと思うけど
207氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 11:41:42.27ID:emsxk3p7
>>205
今年は例年以上に短い再現が多いそうです。4枚5枚は当たり前で、2枚3枚のものも多い。実際はもう少し書いているはずだから、本番は苦し紛れに何か書いたものの、再現時には書けずに短くなっただろうと。それから、提出が遅いものほど短くなる傾向だと。
208氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 11:49:38.55ID:ZUMD8xSM
>>207
ありがとうございます。
209氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 11:52:22.03ID:Vejc5rkv
>>200
おかしか無いだろ
昔旧司法試験には丙案という憲法違反の制度があって、受験3回以内の受験生を優先枠で合格させていた。
ロースクールだって昔3回今5回落ちたら失権するんだろ?そんな国家試験なんて存在するか?
そこまでしても「若い合格者」が欲しいんだろ法務省は。
210氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 11:53:06.75ID:k3Clsfcc
もっと今年の再現分析した情報あれば欲しいな!誰か持ってないのかな!?
211氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 12:47:40.33ID:pbunw7cF
科挙一発首席最年少合格者とNASAで最も賢い研究者はどっちの方が賢いですか?
212氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 12:48:22.78ID:r/4mFvcQ
>>210 各予備校の再現分析講義はみた?
213氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 13:06:04.24ID:6C6sVJCM
>>207
有益な情報、大変参考になりました。ありがとうございました。
214氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 13:16:50.39ID:iG2JHRNm
>>206
丁に対する殺人未遂を検討させるんじゃなかった?
215氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 13:24:59.15ID:emsxk3p7
>>213
再現の中身の分析は、結局、出題の趣旨が出て、各人の合否や成績が明らかになってからやっていくので、深くはやっていないようです。なので、合格ラインがどのへんかという予想的な行為も特にはしていないとのこと。
216氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 14:39:24.48ID:6C6sVJCM
>>215
追加の情報をありがとうございました。
予備校って提出された再現答案から、合格発表前に合格ラインをある程度探るくらいのことはするのかと思ってたのですが、そうでもないんですね。
参考になります。
217氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 14:42:59.34ID:4V2AtGHE
>>214
問題見れば確認できることはまず自分でやろう
218氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 15:20:49.62ID:iG2JHRNm
>>217
いやだから、今年受けたし見てるよ。
乙に殺人未遂が成立するという再現あるからさ。丁に殺人未遂が成立するという話だから難しいのであって。予備校の解説行ったけど丁なのは当たり前かと思ってたよ。
219氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 15:39:26.14ID:fxw6g6CE
>>218
同罪(殺人未遂罪)が成立するとの反論とかだったから、丁に対するでも乙に対するでも殺人未遂罪が成立する立論さえ出来てれば良いんでないの?
220氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 16:11:38.47ID:DgSFe38g
問題の日本語がわからなさすぎて腹たってくるなあ。行政の原告適格は読み間違えてるのかと思って一瞬斜線消しそうになった。
こりゃ任官も忍犬も順位的に無理そうだから来年から公務員に入庁やな笑
221氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 16:19:38.23ID:fxw6g6CE
>>207
情報ありがとうございます。
222氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 18:01:10.38ID:UE4ENwuW
>>218
問題文が少し微妙で、素直に読むと
「丁に対する殺人未遂罪」が成立することを検討することを要求しているようにみえるが、
単に「殺人未遂罪」が成立することを述べても良さそうにみえなくもない
223氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 19:14:39.22ID:WhcBR0PF
いやだめでしょ
224氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 19:33:55.76ID:0oWhxBeX
乙が死んだか生きてたか書いてないんだよな。だから丁に対してを本来想定してたんだと思う。
ただ乙に対して書いてる受験生沢山居そうだから配慮してくれるんじゃない?難問だったし採点も甘くなると思うよ。
225氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 19:37:15.50ID:0oWhxBeX
乙に対しての殺人未遂で不能犯検討する見解が結構あったけど、未だに理解出来てないです。
226氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 19:47:55.15ID:0oWhxBeX
ぶっちゃけ丁か乙かはそんなに大事じゃなくて不能犯っぽいことかけてればオッケーだと思う。
227氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 19:52:14.16ID:iJbf3Qss
合否が出てない以上、楽観的な意見をアテにしないほうがいいのでは
228氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 19:56:57.38ID:emsxk3p7
今年の刑法は、設問3が超難問、1と2が基本問題だった。3が書けた人は多めに見積もっても1割500人と思う。1と2でやらかしてる人は択一で落ちている。そうすると、合格ラインのCの2000人に入れるかは極めて微差、あてはめの量と説得力で決まると思います。
229氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 20:00:12.45ID:emsxk3p7
そうすると、公然と、事実を摘示、作為義務、殺意、といったあたりをどれだけ判例を意識して、採点者が読んで目をしかめなかったか、目をしかめたか、の勝負かな、と。
230氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 20:02:47.00ID:0oWhxBeX
仮に乙に対して殺人未遂検討する場合って不能犯出さないとだめなの?
不能犯って事後的に客観的に見たら実行行為性認められなそうな場面の話で、今回は立ち去ったら事後的に客観的に見て乙に対して危険発生するから論じる意味無くない?
231氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 20:09:40.14ID:iG2JHRNm
>>230
甲の主観 乙殺したい
客観 乙が丁の近くにいた

だから乙に殺人未遂成立とか。いくらなんでも簡単かと。
232氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 20:45:35.23ID:0oWhxBeX
>>231
ありがとうございます。
233氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 21:30:32.41ID:eFbexMwx
>>228
確かにそうかもしれないね。再現見ても、設問1と2につき的はずれな検討している人がひとりもいない。
234氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 21:53:24.60ID:yPgAt1Dz
>>233
再現は上位ロー、予備合格などのハイスペックが出してるということを忘れてはいけない。
235氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 22:16:42.29ID:fxw6g6CE
>>231
どういう意味?
236氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 22:16:52.12ID:UE4ENwuW
>>225
乙に対する殺人未遂で不能犯は問題にならないと思うけど、
そういう答案がどう評価されるか興味があるなあ
237氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 22:19:48.30ID:eFbexMwx
>>234
そうだとありがたいんだけどね。でも、設問2で不作為犯の作為義務書けなかったなんて話、今年一度も聞いてない。短答も民法低いわりに、刑法の平均点だけやたら高かったしなー
238氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 22:27:32.97ID:VHAh9KXr
>>236
手筋さんとかそうだよね。
自分も手筋さんと同じような構成だわ。
239氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 22:30:50.91ID:VHAh9KXr
ちょっとまって、
手筋さんの筋は、もしかして丁に対する殺人の検討として分類されてる?

自分は、丁に対する殺人のなかで、不能犯を検討し、乙に対する不作為と認定した答案のことを、『乙に対する殺人検討した答案』って呼んでたわ。

もしかしたら、この辺の認識が他の人と違ったかもしれない。
240氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 22:38:50.65ID:UE4ENwuW
不能犯って丁に対する殺人罪の実行行為が認められるか検討する上で問題になることではないの?
241氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 22:47:12.25ID:UE4ENwuW
>>239
>丁に対する殺人のなかで、不能犯を検討し、乙に対する不作為と認定

これが可能なのかどうかがちょっとわからないんです
242氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 22:48:30.57ID:VHAh9KXr
>>240
丁に対する殺人の中で、
誤認を理由に、乙に対する作為義務をけんとうするという構成。

手筋さんの答案を見てみてください。
243氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 22:49:44.99ID:VHAh9KXr
>>241
そうなんですよね。。
でも、これしか、思い付かなかった。。
244氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 22:54:55.79ID:0oWhxBeX
設問3の配点低いといいな。
245氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 23:05:28.77ID:iG2JHRNm
客観的には乙と丁が近くにいるので、作為義務を課す状況であった。他の人も両者の違いは分からなかった。
主観的には、丁を乙として誤認。

結論→丁に殺人未遂成立が正解っぽい
246氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 23:11:52.00ID:RGHck1d2
設問2で因果関係書くの間違い?行為者の行為が介在するやつ
247氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 23:22:06.38ID:eFbexMwx
伊藤塾の岡崎さんは、設問1,2,3の配点を20,50,30と予想していた。TACの中村さんは、設問3は、加点事由と予想していた。設問1,2をどれだけ書けたかで差がつき、ある程度できる層の間で設問3が勝負になってくる感じかな
248氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 23:22:07.88ID:iG2JHRNm
刑法の設問1は定義をミスってる人いるし、設問2はあやふやな人も再現にいる。

結構差がついてるんじゃないかな…
249氏名黙秘
垢版 |
2018/08/02(木) 23:53:10.97ID:fxw6g6CE
丁に対する殺人の検討の際、

不能犯的な構成で乙に対する不作為と客観面を構成した場合、
主観面は乙への殺意で、客観面と整合するから、錯誤は問題にならないと考えたが、

まずいでしょうか?
250氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 00:00:10.94ID:pyI2fJ1O
不能犯って、一般的には実行行為性を肯定した場合、
その肯定した事実が存在するって仮定して、罪責を検討する気がしてたのですが。。
251氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 00:01:14.12ID:pyI2fJ1O
Idがなぜか変わっていますが、
249と250は同一人物です。
252氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 00:10:59.68ID:TuSKxDLC
悪いところだけ羅列。
憲法 誘導に答えてない、もしくは事実に適時がゆるゆる
行政法 途中答案
民法 設問2以下が炎上
民訴 提出文書1つしか書いてない。設問3のアが白紙状態
刑法 設問3が炎上
刑訴法 伝聞について事実に適時がゆるゆる。再伝聞をメモで指摘していない。
253氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 00:18:59.58ID:TuSKxDLC
会社法は一定のライン以降は差がつかないと思う。
再現見てると書ききっている答案は皆無ではないか。
254氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 00:21:13.68ID:13ticuqF
>>252
刑法設問3と刑訴の再伝聞はまったく合格の要件ではないと思います。上位合格の要件にすぎない。
民訴の提出文書一つとは、ハとニのどちらかだけということ?そんな人も大勢いますよ。
255氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 00:38:32.66ID:OaOZsGlx
>>249
その構成が可能であれば錯誤は問題にならないけど、
そもそもその構成が可能なのかが疑問。

乙に対する実行行為を認定するにあたっては、わざわざ不能犯を検討する必要がないと思う。
不能犯の検討を介して丁に対する実行行為を認定し、錯誤を検討して丁に対する殺人の故意を認定して
丁に対する殺人未遂罪を肯定するのがもっとも自然な構成だと思う。
256氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 00:46:37.39ID:u8DBZVeY
>>252
塾とか辰巳の全国模試どんなもんでした?
よければ教えてください。
257氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 00:49:46.96ID:pyI2fJ1O
>>255
なるほど。

『不能犯の検討を介して丁に対する実行行為を認定』は、具体的にどう認定するのですか?
258氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 00:59:15.17ID:TuSKxDLC
>>256
辰巳は3科目A 4科目B 一部科目で途中放棄あり
レック 3科目上位3割 4科目B レックは時間無制限なんかのチートがいるのでもっと成績はいいはず。
259氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 01:01:41.90ID:pyI2fJ1O
>>255
すみません、あと乙に対する実行行為性を検討する際に、不能犯はいらないとのことですが、
なぜでしょうか?
260氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 01:02:14.93ID:OaOZsGlx
>>257
規範(具体的危険説)定立して、あてはめすればいいと思う
261氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 01:04:17.83ID:u8DBZVeY
>>258
ありがとうございます。
上位層って感じですかね。参考になりました。
262氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 01:06:16.92ID:OaOZsGlx
>>259
不真正不作為犯の実行行為性の規範に当てはめるだけで足りる
と思う
263氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 01:19:21.39ID:pyI2fJ1O
>>260
具体的危険説から、危険性を肯定した場合、
一般人が認識した事情が存在するとして、罪責を判断する点は、どう考えるのですか?

たとえば、死体を刺した不能犯事例で、一般人からみても生きているように見えた場合、殺人未遂となりますが、
この場合、客観面は死体ではなく、生きてる人として検討する。

本問でも、死体(本問では丁に対する不作為)でなく、生きてる人(本問では乙に対する不作為)として、検討する必要はないのでしょうか?
264氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 01:32:47.07ID:pyI2fJ1O
https://teihen-lawsei.hatenablog.com/entry/2018/06/07/193329

底辺ロー生さんとかの、実行行為性の検討の場面で、甲が放置したのは乙であった、と言っており、

他方、(3)では、客観では丁を放置としている点が、

気になるのです。。
265氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 01:41:09.61ID:ZUqFRh/E
丁との関係でも、乙に対する作為義務と同様のものを擬制して、あくまでも丁に対する殺人未遂を検討するということでしょうね。
266氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 01:45:11.96ID:pyI2fJ1O
>>265
乙に対する作為義務と同様の、丁に対する作為義務ということですか??
267氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 01:49:45.88ID:ZUqFRh/E
>>266
それはどっちでも良い気がしますが、厳密には乙に対する作為義務なんでしょうね。ただ、丁に対して成立すると思います。
268氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 01:52:25.35ID:pyI2fJ1O
>>265
263については、どのように考えたら良いのでしょうか?
269氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 01:54:33.40ID:pyI2fJ1O
>>267
ありがとうございます。

まだ、わからないのですが、

丁(死体)、乙(生きてる人)という、点については、どのように考えたら良いのでしょうか?
270氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 01:56:15.23ID:pyI2fJ1O
>>267
あと、作為義務だけ乙で、
実行行為性は丁との考えもよくわからないです。
271氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 01:57:57.84ID:SOVLKuQJ
低レベルすぎるw
272氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 02:02:19.10ID:13ticuqF
やたら勉強熱心だとは思い感心はします。
けれどもその方向の勉強は合格には遠ざかるばかりという気がします。
短期合格する人は、あまり難しいところ、難しすぎる問題には深入りしていない気が。
もちろん超上位層は別でしょうが。
正直、私は設問3には何の興味もないです。
273氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 02:11:12.15ID:pyI2fJ1O
低レベルなんでしょうか。。

個人的には設問3は、客観面の認定がポイントと思っています。また、客観面の認定と、主観面の認定の、それらの整合性も問われてると感じました。

再現をみてると、いきなり主観面の検討だけしてる方や、上位層でも筋が別れていても、簡単な設問ではないと思います。

なお、自分のスペックは、優秀かは置いておいて、
予備論文100番前後、辰巳模試は総合Aでした。
274氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 02:12:08.52ID:pyI2fJ1O
ですが、ここで聞いてもこれ以上相手にされないので、
シコシコ再現でも分析しときます。
では。
ありがとうございました。
275氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 02:18:17.02ID:TuSKxDLC
>>273
自分も客観面がポイントかとはおもう
276氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 04:59:29.63ID:a6AtftK4
>>274
合否への影響が少ないっぽい(皆書けてない)だけで、議論のレベル自体は低くないと思うよ。

多分、丁への殺人未遂が成立するのは、丁に対する作為義務が認められるからではない。
丁に対する行為が作為義務ある者への行為であると一般人からみて感じられるからだと思うよ。
だからあなたの例でいうと、死体(作為義務が肯定できない者への不作為)、生きている人(作為義務が肯定できる者への不作為)とみるべきなんじゃないかなあ。

まあこの設問の一番難しいと感じたところはその前段階で、そもそも結果発生の危険の有無を問題とする不能犯の議論を、作為義務の肯否の問題にどう適用するかという点なんですけど。
作為義務あってもなくても人が死ぬっていう結果発生の危険は変わらないんじゃね?てことは一般人からみて作為義務がある者への不作為と感じられたか否かは結果発生の危険の有無すなわち未遂の正否に影響ないんじゃね?ってなってめちゃくちゃ悩みました。
277氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 07:04:36.34ID:t3OvOHG5
設問2で因果関係検討する必要ありました?行為者の行為が介在してる点
278氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 08:14:07.60ID:TuSKxDLC
>>277
保護責任者遺棄のところで、殺人との実行行為の違いで検討するとか。
両者はいずれも不作為なので…
279氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 09:11:16.57ID:ljd6V1nh
>>271
お前は書き込むな。せっかくいい流れになってきてるんだから。
280氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 09:59:51.63ID:TuSKxDLC
つまり、故意の違いと実行行為の両者の違い2つ検討する。
再現見てると、片方しか書いてない人が多いのだそうです
281氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 11:11:18.38ID:hrrrHCS+
>>280
「再現見てると、片方しか書いてない人が多いのだそうです」←予備校の見解ということと理解していいですか?
282氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 11:25:11.37ID:UL9ShBdQ
民事の時のイキリと違って刑事はレベルが低いのか
この時期に書き込んでる連中のレベルが低すぎるのか
283氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 12:03:14.66ID:ljd6V1nh
>>282
おまえよりはまともだと思うが。上から偉そうな事言うなら、おまえの構成さらしてから言え。バカが
284氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 12:22:05.16ID:1TuFM0LO
合格発表の会場ってどんな感じですか?
合格者のスマホ撮影会が始まって、なかなか番号を見ることができない
って感じだったらネットで済ませようと思っているんですが。
ご存知の方教えてください。
285氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 12:39:40.37ID:1VirQcEJ
論文採点者約3600人のうち足切りになるのって500人くらい?
286氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 12:43:14.79ID:DOigvqOY
>>285
例年6%から8%位です。
287氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 13:20:08.72ID:SOVLKuQJ
>>283
まず、言葉の勉強をしろ、池沼。
288氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 13:34:59.77ID:kYv2AuNU
>>286
じゃあ250人前後か
ありがと
289氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 15:32:12.66ID:TuSKxDLC
281
はい
290氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 15:36:26.00ID:TuSKxDLC
>>283
気にしない方が。
刑事弁慶ならどこのローにもいるかと。
291氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 16:52:46.93ID:XS51zMLM
>>289
281です、ありがとうこざいます。
個人的には、再現見てると設問1で責任阻却事由としての真実性の錯誤もあんまり論じられてないな、という印象があります。
292氏名黙秘
垢版 |
2018/08/03(金) 17:03:53.10ID:SOVLKuQJ
殺人未遂と保護責任者遺棄の違いは殺意の有無にあるというのが、実務のはずだが。
ローの実務家教授にも確認した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況