X



【ファミコン】ファミリーコンピュータ総合 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/07/05(金) 17:31:33.13ID:LNRD6auH
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい
次スレを立てるときはスレ番号のみ更新し、スレッドタイトルは改変しないで下さい

前スレ
【FC】ファミリーコンピュータ総合【ファミコン】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1615028916/
【FC】ファミリーコンピュータ総合【ファミコン】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1711273837/
【FC】ファミリーコンピュータ総合【ファミコン】3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1713916837/
【ファミコン】ファミリーコンピュータ総合 4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1716003683/
189名無しの挑戦状
垢版 |
2024/07/16(火) 09:18:17.21ID:KmlZgFHl
>>188
デカけりゃいいってもんじゃないw
2024/07/16(火) 09:46:01.89ID:TgZ69anY
>>187
燃えプロは当時あまりの迫力と洗練さに驚いてみんな買ってたからな
中古で値崩れしてるからとホームランバグのせいで当時を知らないニワカがクソゲーと勘違いしてるがな
自称レトロゲームマニアでも当時を知らない年代だと勘違いしてやがる
2024/07/16(火) 09:46:27.27ID:Kk/gTaKa
魔界村は兼ねてからAC版の人気が高かったから待望の移植という雰囲気があった
蓋を開けてみたら何じゃこりゃなんだけど、みんな渇望していたから勢いで売れた感がある
燃えプロもカメラアングルが斬新だったから売れたようなもん
2024/07/16(火) 10:00:05.04ID:2C78tawC
燃えプロはそれまでにないリアル路線で爆発的に売れたね
問題は野球ゲームとしてのクオリティが追い付いていなかったこと
193名無しの挑戦状
垢版 |
2024/07/16(火) 10:53:16.35ID:bgXq7IXO
俺的には魔界村の移植はステージの省略はなくてボスキャラも迫力があったから満足行くものだったな。
アケ版の連射の裏技も知らなかったからそうしたもんだと思って楽しくプレイ出来た。
2024/07/16(火) 11:01:52.08ID:4WkVIpjS
燃えプロはクソゲーでないという意見はあまりない
2024/07/16(火) 11:10:31.61ID:xvqZEJI+
当時はネットがなかったから
雑音を聞くこともなく燃えプロは楽しめた
任天堂ベースボールが地味すぎた

ファミスタの登場で流れが変わったけど
スーマリ3は横スクロールアクションではもはや別格の面白さ
2024/07/16(火) 11:22:39.99ID:m3XLR/hN
さすがにROM容量が少ない任天堂ベースボールと
rom容量確保できて合成音声積んだ燃えプロと比較はない
2024/07/16(火) 12:26:21.00ID:B7snh8wZ
燃えプロは対戦飽きたらリセット連打して遊んでたわ
ペボペボペボペボペボペボペボペボペボペボペボペボぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺペボー!
2024/07/16(火) 13:27:14.72ID:TgZ69anY
>>194
当時のゲーム状況体感してなきゃクソゲー言うのも分かるわ
当時としては革新的だったから
199名無しの挑戦状
垢版 |
2024/07/16(火) 15:13:59.71ID:PabiftbV
ファミコンのベースボール久々にやってみたけど今でもまあ遊べる水準ではあるね。
ただ守備がエラーしまくるのは頂けないw
あの宮本さんが関わってるゲームだしあの当時ではこれが出来る最大限だったろうな。
2024/07/16(火) 16:14:06.09ID:UBQO+MgE
ファミスタがとにかく操作感が良かった
引っ張ったら引っ張るし差し込まれたらちゃんと差し込まれる

絶対に打てない逃げるスライダーがあったのはいかんけど
2024/07/16(火) 18:57:45.39ID:3ZJ8VmY1
俺は燃えプロにそこまでの思い入れがないからかファミスタほど熱中しなかったなぁ
他に楽しんだ野球ゲーはハリキリスタジアム、がんばれペナントレース
あとはゲーセンで面白かったのは球界道中記ってやつ
2024/07/16(火) 19:50:24.23ID:dB7S7gnD
野球ゲームの操作性?なのかわからんけど
ファミスタはショートとサードの内野ゴロが高確率で間に合わないのがイライラしたな
燃えプロは送球もTV中継みたいな感じで当時は感動した思い出
2024/07/16(火) 19:51:02.26ID:oEQ+jor5
初代ハリキリスタジアムはかなりやり込んだ
ファミスタよりハマった
2024/07/16(火) 20:01:47.45ID:3ZJ8VmY1
ファミスタはAボタンと十字キーをタイミングよく同時押しすると速い送球になるのが好きだった
ちょっとしたテクニックを駆使する楽しさがあった
2024/07/16(火) 20:20:22.04ID:QfVDJ3z/
ファミスタは七回からCOMがチートするのがイラっとしたな
こち亀でもネタにしてた
2024/07/16(火) 22:21:59.22ID:7RLcjt2L
野球ゲームはパワプロで完成しちまったな
2024/07/16(火) 22:22:52.66ID:dB7S7gnD
ここってゲーム芸人フジタが出てたゲームダイバーの話題出してもいいところなの?
2024/07/16(火) 22:49:23.31ID:TtVnEJYG
>>203
攻守でアングルが変わる、乱闘のミニゲーム等
ファミスタとは違うテイストを入れようと作り込んでいたね
風邪を引いて学校を休んだら午後には元気になっちゃって1日中ハリスタをやった思い出
2024/07/16(火) 23:00:48.54ID:Kk/gTaKa
>>207
その芸人ちょいちょい名前が出るけど全然興味ない
2024/07/17(水) 02:26:55.08ID:a4pCGZMm
つか個人の話がしたいなら別個スレ建ててそこでやれ
2024/07/17(水) 03:37:47.39ID:igwlFetW
どうせ過疎ってるんだしフジタネタ出してもいいじゃない
2024/07/17(水) 05:47:51.89ID:M8heXJtG
知らないといけない空気にされるのは嫌だがそんなガキはいない老人ホームスレだろうな
2024/07/17(水) 07:56:46.15ID:JDirlo1y
ファミコン40年生の付録でフミッの音入ってないみたいだな
十字キーは押しても何もないw
思ったよかさらに要らん品だった
2024/07/17(水) 08:07:57.04ID:Z+Km0ATi
>>213
フジタ風に言えば掴まされたね
215名無しの挑戦状
垢版 |
2024/07/17(水) 08:16:05.62ID:RCobRRP8
年取ってもファミコンしてジャンプ読んでアニメ見てとやってることがガキの頃と変わんないわ。 
ギャンブルとか一切やらないから安上がりでいい。
2024/07/17(水) 08:18:17.59ID:IozC0aeT
>>215
俺はファミコンもやるけど競馬もやる
博才ないから金は減るばかりw
ジャンプ講読ははるか昔にやめた
2024/07/17(水) 08:18:36.31ID:IozC0aeT
アニメも見ない
2024/07/17(水) 08:29:28.53ID:iRg4W+z2
傘がない
2024/07/17(水) 08:35:54.36ID:3Vl7k2yQ
ゲーム以外だとサブスクで海外ドラマや歴史ドキュメンタリーを見て、青年誌の漫画や流行作家の小説を読むぐらいかな
そういやキン肉マンの続編は素晴らしかった
220名無しの挑戦状
垢版 |
2024/07/17(水) 10:13:10.27ID:ldaGCKHT
始祖編はめちゃくちゃ面白かったね。
20年ぶりに38巻が出た時はびっくりしたw

競馬はやったことないな。
ダビスタは好きだけどw
ファミコン版が一番好き。 

ドラマはコブラ会が面白い。
ベストキッド野続編。
2024/07/17(水) 12:08:20.81ID:NUZ1njIm
>>207
あいつは同じ物を何本も買ってるコレクターじゃん

>>215
ジャンプは北斗の拳やドラゴンボールとかの黄金期が終わって何時の間にか読まなくなった
アニメは深夜アニメやコミケとか全く興味がない
2024/07/17(水) 14:20:05.61ID:xUWgxAf4
>>220
そうそう始祖編
明らかに大人向けなシリーズだった
まさかキン肉マン読んで泣くとは思わなかったw
2024/07/17(水) 20:11:54.21ID:HLgdMvSl
きんにくにくにくにくじゅうはち~♪
2024/07/18(木) 07:31:02.41ID:V3I2/vlK
キン肉マンマッスルタッグマッチは名作だが王位争奪編のほうは駄作
2024/07/18(木) 07:40:22.77ID:1IM/i6mi
駄作でもないけどな
鬼難易度だけど人気だったぞ
226名無しの挑戦状
垢版 |
2024/07/18(木) 07:40:50.13ID:ads7wCkC
マッスルタッグマッチは対戦が熱かったな。
各キャラがちゃんと原作の誰だかわかるデザインなのも良かった。

同じバンダイが出したアルカディアっていうハードのアニメキャラゲーは原作とは似ても似つかぬデザインだった。
2024/07/18(木) 07:47:00.46ID:lWtDwGgm
王位争奪編のほうはディスクシステムでハードルが高かったなあ
ゲームの出来はさておき、既にアニメも原作も終わっていたからメディアミックスもし辛かったんじゃないかと思う
228名無しの挑戦状
垢版 |
2024/07/18(木) 07:56:29.03ID:ads7wCkC
ディスクシステムは持ってるやつが少なかったな。
隠れた名作って言われるものが多いのは任天堂にしてはマイナーハードだったのもある。
コナミのドラキュラも最初からカートリッジだったならもっと売れたろうね。
後にカートリッジ化はされたけど。
229名無しの挑戦状
垢版 |
2024/07/18(木) 08:55:38.11ID:rwtTrXvi
ディスクシステムをコレクションしてる人みんなが同じ事言ってるけど、中の部品のゴムベルトみたいなのが消耗品として劣化、動かなくなると
やっぱそういう部品も使わないと家庭用ゲーム機として価格おさえられないか
2024/07/18(木) 09:08:56.83ID:1GrllHay
ディスクは良質なゲームが多かったけど、いかんせんもう15000円追加して購入というのは子供にはハードルが高かった
短命なハードだから結果的に買わなくて正解だったんだけど
2024/07/18(木) 09:40:29.65ID:dJDoWVwZ
ゴムベルトを取り換えるYoutube動画を見たけど
自分にはハードルが高いと思う箇所はあった
2024/07/18(木) 10:23:45.92ID:rwtTrXvi
ディスクシステムで何が一番衝撃だったかってセーブできるんだよ
フロッピーだから当たり前なんだけども
あとはやっぱりソフトだな
こればっかりはニンテンドーってやっぱすげえよ
ゼルダ、リンク、メトロイド、パルテナ、上にもあったけどドラキュラの初出もディスクシステムだった
プロレスとかバレーボールとかも買ってもらったな
今となってはいい思い出
 
兄貴が発達障害だったから、ディスクの黒い部分は触るなっていつも注意するんだけど、抑制すればするほど我慢できないらしくてなディスクシステムのソフトは基本的に一ヶ月くらいで兄貴が爪立てたり、舐めて壊してた
233名無しの挑戦状
垢版 |
2024/07/18(木) 10:49:29.69ID:Ziqx/PfK
ゼルダ、リンク、メトロイド、パルテナあたりはとにかくボリュームがすごくてセーブないと相当しんどいゲームだったね。
ゼルダはある意味スーファミよりもゲームの歴史を変えたと思う。
プロレスも面白かったな。
234名無しの挑戦状
垢版 |
2024/07/18(木) 10:55:49.96ID:Ziqx/PfK
>>233
訂正
>スーファミ→スーマリ
2024/07/18(木) 11:19:07.84ID:hHtWp1FH
>>228
今はそのカートリッジがプレミアなんだよな
不思議なのは値上がりせずにずっと同じ価格帯
2024/07/18(木) 14:08:17.16ID:naCFP/9C
ゼルダはゲームの内容ももちろんだけどオープニングが本当に良くて3周ぐらい眺めていられた
メロディ、音質、アイテム紹介
2024/07/18(木) 15:55:52.11ID:2D7rbeRl
ディスクはまずマリオ2が羨ましかった
2024/07/18(木) 16:03:27.47ID:QsHxvdma
うちはスーファミが出るかどうかくらいの時期にファミコン買ったんだよな
当時ディスクシステムって普及してた?
存在自体よく知らなくてマリオ2は幻のゲームだったわ
マリオ1と3は持ってたのに
2024/07/18(木) 16:40:33.19ID:FZaDTWTx
>>238
ディスクシステムはファミコン全盛期に出てすぐ廃れたから末期の頃には過去の遺物だったよ
2024/07/18(木) 16:54:33.92ID:1GrllHay
>>238
1986年発売で1989年にはもう廃れてた
ディスクを超える容量のカセットROMが大量生産できるようになったから
構造上、容量を増やせないディスクはあっという間に抜かれちゃった
2024/07/18(木) 17:13:40.90ID:D4+62aOl
1989年にはもう廃れてた△
1986年末にはもう廃れてた○
2024/07/18(木) 17:23:41.99ID:lZwbRgf0
任天堂の上村さんによると、当時は日本語ワープロが普及しだして漢字を収めるためのROM生産が盛んになった
そのおかげでカセットのROMも大量生産で安価になった
ROM自体がマーケットとして成立するようになったのだそうな
2024/07/18(木) 17:50:21.21ID:naCFP/9C
しかしカセットはやっぱり高かったからもっとディスクでリリースして欲しかったという思いはある
容量で劣るようになったとも言われてるけどその容量で楽しいゲームも一杯あったし
244名無しの挑戦状
垢版 |
2024/07/18(木) 18:18:40.47ID:iy7afXLl
あの時代に書き替え500円だからね。
コナミとか手抜きなしのディスクゲームがんがんリリースしてたし。
2024/07/18(木) 18:29:21.91ID:lZwbRgf0
ファミコン、ディスク、スーパーファミコンの開発と3本立ては流石の任天堂を以てしても
リソースが足らなかったかもね
そういやスーパーファミコンの開発当初はファミコンも動く互換機として構想していたそうだね
2024/07/18(木) 18:50:56.11ID:6CODRrym
>>229
モーター使ってるのはゴムベルトを使うからな車のベルトは定期で交換されてるだろ
カセットデッキ、ビデオデッキ、CD/DVD/Blu-rayは皆ベルトがダメになる
2024/07/18(木) 18:55:52.77ID:BIV4iyOQ
>>238
おもちゃ屋に書き換え機が必ず有るってくらい普及してた廃れるの早かったけど
あの機械は店の負担だったのかな
248名無しの挑戦状
垢版 |
2024/07/18(木) 19:54:20.19ID:iy7afXLl
ビデオデッキはカムスイッチの故障が厄介だった。
テープがデッキ内でぐちゃぐちゃに絡まってしまう。
2024/07/18(木) 20:11:36.47ID:imD6c2o8
>>239
やっぱなかったのか
ディスクシステムのハードも書き換えの機械も当時実物を見た覚えがないんだよな
硬貨とディスクの挿入口のある機械がファミコンショップに設置されていたら
それが何なのか知らなくても興味を持った可能性は高いと思う
2024/07/18(木) 20:15:34.99ID:TCC2sm/T
うちの近所のおもちゃ屋さんにはディスクライターのデカい筐体が設置されてたな
500円でディスクの書き換え何回かはやってもらったわ
2024/07/18(木) 23:16:12.89ID:rwtTrXvi
ファミコンソフトの末期が92年とか93年頃だっけ
じゃあヘタすりゃプレステ、セガサターン、3DOの三つ巴の時代にまだファミコンソフト出してたのかよ
ディスクシステムがファミコンを淘汰したわけでもなかったんだな
何か色々とハード出しまくっててややこしい
とりあえずファミコンに終止符打ったのはスーファミか
でもスーファミ出てからもファミコンソフトも出続けてたとはな
2024/07/18(木) 23:46:23.88ID:iOTr86JQ
ディスクシステムの書換え機は全国の玩具屋に設置してあって、
任天堂は赤字にならなかったのか今でも疑問

スーファミ書換え機もローソンにあったけど、MOTHER2を消したくなくて
使ったのは一度っきり

ディスクゲーム書換え専用のゲーム開発なんて、サイドパーティが
まともなゲームを作っていたら人件費すら回収できないと思うけどね
500円じゃあね
2024/07/18(木) 23:48:41.63ID:iOTr86JQ
× サイド
〇 サード
2024/07/19(金) 02:54:11.18ID:KovvYwv7
のちのニンテンドウパワーとかVCの数百円のソフトもほとんどが既存のゲームをそのまま流用しただけだしな
それでもニンテンドウパワーは何か新作が一部あった気がする
欲しいとも思ったがそういうタイトルがあまりにも少なかったから結局買わなかった
既存のゲームだと中古屋との競争だからね
2024/07/19(金) 03:08:42.80ID:jX+/D0va
>>241
何で嘘を書くのか
256名無しの挑戦状
垢版 |
2024/07/19(金) 06:40:24.39ID:YSwddvMC
>>254
例えばスーパーパンチアウトは新作だね。
ニンテンドーパワーのものはWiiuのバーチャルコンソールも終わって入手困難なものが多いからプレミア度が高い。
サテラビューのソフトはニンテンドーパワーの比じゃないレア度。
2024/07/19(金) 07:43:39.46ID:xyIK558+
>>251
今みたいに新ハードは旧ハードとの互換が通例みたいな時代じゃないから
普及度から見ても開発のしやすさから見てもファミコン新作を選ぶメーカーはちょくちょくいた感じ
実際1990年以降のファミコンソフトは隠れた名作が多い
2024/07/19(金) 09:11:39.69ID:uSY6bXVt
ファミコン昔話新鬼ヶ島を途中で挫折した
行き詰まったアドベンチャーゲームはまことに始末に困る

みんなアドベンチャーゲームで詰まった時はどうしてた?
攻略本買う?
ていうかあの頃のアドベンチャーの攻略本てそもそも売ってたかな
2024/07/19(金) 09:52:40.89ID:thUmJtkS
鬼ヶ島は攻略本売ってたし攻略漫画もあったよ
ディスクシステムはお金持ちしか持って無かったから大人になってからクリアーしたな
鬼ヶ島より逆転裁判のが難しかったな
巌徒海慈はサイト見ながらでようやく解けた
2024/07/19(金) 10:13:14.38ID:8WjKlAuy
ディスクシステムは中古で500円で買った
購入当時はまだ玩具屋で書換えはやっていた
2024/07/19(金) 11:31:38.29ID:NG5MipHk
鬼ヶ島と遊遊記はやったことないけど攻略本を本屋で立ち読みしてた
262名無しの挑戦状
垢版 |
2024/07/19(金) 12:17:03.36ID:MzAqGVZ2
俺はRPG、パズル、アドベンチャーは攻略見ない主義だな。
答え見たら知らない時に戻れないから。
最初からやり直すと解決することも多い。
2024/07/19(金) 12:59:00.08ID:8oG8aZ3v
>>249
ちょっと小さな自販機て感じでおもちゃ屋に入って直ぐの所に置いて有った
もしかしてド田舎か未設置地域に住んでたのか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1144633058
2024/07/19(金) 13:16:47.48ID:DpegI0LW
>>263
最初に言ったが自分がそういうとこに出入りするようになったのは90年代だからね
でっかいゲームボーイの形で画面のとこに販促映像かなんかが映されてる販促グッズがデーンと置いてあったのはよく覚えてる
2024/07/19(金) 20:50:51.63ID:7S7QyKAH
金のマリオ像が任天堂から贈られて置いてあるおもちゃ屋さんてどういった基準だったっけ?
2024/07/19(金) 23:00:52.40ID:yR8n3jSl
今はおもちゃ屋自体無くなったな
2024/07/19(金) 23:48:47.07ID:0bIb+nng
>>258
サラトマでめちゃくちゃ苦労した覚えがある
攻略本も持ってなかったから右往左往した末に友達に聞いたよ
男子はほぼ全員ファミコンを持っていたから友達ネットワークで攻略を共有していたと思う
268名無しの挑戦状
垢版 |
2024/07/20(土) 07:12:08.27ID:zHTz+cc/
ゲーム買うなら最近は家電店か通販だな。
ダウンロード版あるならダウンロード版しか買わない。
ダウンロード版は格安中古がないのが難点。
2024/07/20(土) 07:35:16.37ID:4j/QpDY2
ゲーム専門店がなくなっちゃったよなあ
ゲーム、CD、DVDみたいな複合店も一時期は増えたが今は下火
2024/07/20(土) 07:42:54.04ID:2ScxCMy5
まずツタヤが激減したもんな
近所にあった3店舗全部潰れたよ
2024/07/20(土) 09:04:14.14ID:jCIZdqC4
ツタヤ書店が雑貨面積増やしたり雑誌のバックナンバー割引で売ってたり本の取り扱い量減らしてあまり行かなくなったし
GEOは家電雑貨目当てにたまに行くくらいかな
2024/07/20(土) 09:13:40.59ID:O/BKi7P6
蔦屋無くなると文房具買う場所無くなるし本を試し読みしてから買うとか出来なくなるしGEO無くなると中古ゲームを安く買ったりDVDレンタル出来なくなるから困る
2024/07/20(土) 09:28:37.81ID:2ScxCMy5
街中のツタヤは本屋やブックカフェを併設したり雑貨や文房具を扱って生き残りを図っているけど
郊外の店舗はレンタルメインだったから軒並み潰れちゃったな
PS4やwiiの中古パッケージ版を買うのに重宝したんだけどな
2024/07/20(土) 09:52:46.34ID:c3ATuXRY
>>119
昔、田舎にファミコンレンタル店あってよくつかっていた。完全に違法なんやろうけどな。
2024/07/20(土) 09:53:53.77ID:c3ATuXRY
>>272
口先だけやろ。お前だってアマゾンや通販使いまくってるやんけ。
2024/07/20(土) 10:04:56.97ID:hZIr4gOA
中古ゲームはヤフオクでもリサイクルショップでも
2024/07/20(土) 10:08:37.11ID:YHFgXsW2
ツタヤとかGEOとかはこの時期涼みに行くところ
買うのはネットで
2024/07/20(土) 10:09:33.60ID:O/BKi7P6
>>275
通販は受け取り面倒だから店頭で買えない物だけだな
2024/07/20(土) 16:27:26.37ID:cpJh2wcB
ドルアーガの塔40周年
2024/07/20(土) 19:40:46.52ID:NH8XX2Yq
ドルアーガの塔が名作扱いされてるのがちょっと…
2024/07/20(土) 19:55:49.42ID:ZE7woIlD
ドルアーガの塔

どうもありがとう
に空耳
282名無しの挑戦状
垢版 |
2024/07/20(土) 20:33:17.31ID:Lt+6DIQK
謎解きは異常な難易度だから攻略本ありきのゲームだよね。
攻略本使って無限プレイ可能って前提なら名作だと思う。
2024/07/20(土) 21:03:55.05ID:hG5NfoSP
理不尽な謎解きを高難易度ゲーとありがたがる昭和ゲーマー
2024/07/20(土) 21:27:31.51ID:06pQ4JNx
どんなものだって時代性、そのときの状況を考慮せずには語れないよ
ゆとりのバカじゃなけりゃな
2024/07/20(土) 21:27:39.82ID:a4iU7TwD
昔はみんなそんなもんだったろ
2024/07/20(土) 21:54:28.59ID:5OFByc+1
GEOはツタヤに無いCDが有るから無くなると困ると思っていつか借りようと思ってそれっきり
2024/07/20(土) 22:04:12.04ID:w0UqkDiF
口コミとか攻略本ありきのゲーム性だけどそれで糞ゲー呼ばわりするのもどうかと思うよ
2024/07/20(土) 22:09:04.32ID:w0UqkDiF
なんせドルアーガ以前は似たような面を周回するだけのゲームが殆どだったしBGMもイントロと効果音だけみたいな時代にエポックメイキングなゲームであったことは間違いない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況