色々ゲームが出てたファミコンだが、
ファミコンの限界でどれくらいのゲームができたかどうか語り合ってくだされ
ファミコン以外のハードも可
過去スレ
ファミコンの限界について語るスレ
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/retro/1138378086/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1177592025/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1242948085/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3.1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1244481206/
探検
ファミコンの限界について語るスレ Ver.4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/09/21(月) 02:56:39.02ID:tF/z0QXH0
2020/09/21(月) 03:01:01.88ID:tF/z0QXH0
2020/09/21(月) 03:03:25.51ID:tF/z0QXH0
386 NAME OVER sage 2013/02/14(木) 18:24:48.46 ID:???
インワンで全ファミコンソフトを1本にできるのかな
387 NAME OVER sage 2013/02/18(月) 16:09:18.97 ID:???
できなくも無いが、どうやってゲームを選択するのかが問題
…いや、問題になるかどうかも分からんが。
388 NAME OVER sage 2013/02/19(火) 19:56:50.37 ID:???
>>386-387
ttp://www.retrogamenetwork.com/wp-content/uploads/2013/02/N81.jpg
ttp://www.youtube.com/watch?v=4fmjvk2csIo
インワンで全ファミコンソフトを1本にできるのかな
387 NAME OVER sage 2013/02/18(月) 16:09:18.97 ID:???
できなくも無いが、どうやってゲームを選択するのかが問題
…いや、問題になるかどうかも分からんが。
388 NAME OVER sage 2013/02/19(火) 19:56:50.37 ID:???
>>386-387
ttp://www.retrogamenetwork.com/wp-content/uploads/2013/02/N81.jpg
ttp://www.youtube.com/watch?v=4fmjvk2csIo
2020/09/21(月) 03:05:33.21ID:tF/z0QXH0
ttp://www.youtube.com/watch?v=LGCwHclxgtg
ttp://www.youtube.com/watch?v=zoBIOi00sEI
ttp://www.youtube.com/watch?v=tPlZI1OTSvY
ttp://www.youtube.com/watch?v=zoBIOi00sEI
ttp://www.youtube.com/watch?v=tPlZI1OTSvY
2020/09/21(月) 03:07:43.47ID:tF/z0QXH0
2020/09/21(月) 03:09:32.99ID:tF/z0QXH0
2020/09/21(月) 03:12:44.88ID:tF/z0QXH0
2020/09/21(月) 03:15:35.76ID:tF/z0QXH0
2020/09/21(月) 03:17:55.36ID:tF/z0QXH0
2020/09/21(月) 03:20:43.30ID:tF/z0QXH0
DOOM on NES!
https://youtu.be/FzVN9kIUNxw
https://youtu.be/FzVN9kIUNxw
2020/09/21(月) 03:23:14.51ID:tF/z0QXH0
NES DOOMを実カセットに組み込む動画
https://www.youtube.com/watch?v=gCWhWBtu0LA
https://www.youtube.com/watch?v=gCWhWBtu0LA
2020/09/21(月) 03:27:20.31ID:tF/z0QXH0
2020/09/21(月) 03:33:44.25ID:tF/z0QXH0
2020/09/21(月) 03:42:05.20ID:tF/z0QXH0
2020/09/21(月) 04:01:42.95ID:tF/z0QXH0
2020/09/21(月) 04:04:21.39ID:tF/z0QXH0
2020/09/21(月) 04:07:05.16ID:tF/z0QXH0
2020/09/21(月) 04:12:01.82ID:tF/z0QXH0
2020/09/21(月) 04:18:17.70ID:tF/z0QXH0
2020/09/21(月) 04:23:19.89ID:tF/z0QXH0
2020/09/29(火) 00:38:14.87ID:6vYv7kZY0
2020/09/29(火) 01:09:57.73ID:iHiGAbEV0
FPGA で(PiPUと)同じことやろうと思って勉強中だったけどラズパイでもできたんだなって思って勉強意欲が殺がれた。
2020/09/29(火) 08:48:30.47ID:iHiGAbEV0
ってNES DOOMのおっさん、ロボちんこ作る動画あげててわろたw
2020/09/29(火) 14:13:03.12ID:FLV3WrAg0NIKU
フェイクかどうかはともかく、原理的に可能な事をやってるだけなので
ラズパイに限らずとも、PPUのアクセスタイミングに対して応答できるだけの
デバイスを選択してちゃんとタイミングが取れる設計できるかどうかだね
ラズパイに限らずとも、PPUのアクセスタイミングに対して応答できるだけの
デバイスを選択してちゃんとタイミングが取れる設計できるかどうかだね
25NAME OVER
2020/09/30(水) 15:34:14.56ID:fTgCETeE0 ROMSEL ってどうしてこんな意地悪な仕様になってるの?
単純に A15 にしなかった理由がわからないんだけど
単純に A15 にしなかった理由がわからないんだけど
2020/09/30(水) 16:09:47.46ID:NkhWs6wz0
配線を一本でも減らしたかった
設計時にカセット内には、8000〜ffff番地内のROMが載る以外は想定外
ってことでしょ
設計時にカセット内には、8000〜ffff番地内のROMが載る以外は想定外
ってことでしょ
2020/09/30(水) 22:22:50.05ID:Afd11ezA0
いやφ2(M2)は別に専用で一本出てるわけでしょ?
本当に想定してなかったのならA15がROMSELに乗ってる理由がわからないし。
本当に想定してなかったのならA15がROMSELに乗ってる理由がわからないし。
2020/10/01(木) 13:29:09.87ID:JjtT4LfB0
2020/10/01(木) 20:00:57.35ID:lK7YxxVb0
>>28
ワイの理解が間違っているのかもしれんが初期の32kROMってアドレスバス15本しか繋がってないんじゃないの?
16kのROMは14本しか繋がってないからミラーリングになってると思った
$4020~$7FFFを使ってないカセットのROMSELは繋がってないかGND直行じゃないの?
ワイの理解が間違っているのかもしれんが初期の32kROMってアドレスバス15本しか繋がってないんじゃないの?
16kのROMは14本しか繋がってないからミラーリングになってると思った
$4020~$7FFFを使ってないカセットのROMSELは繋がってないかGND直行じゃないの?
2020/10/01(木) 21:15:49.11ID:JjtT4LfB0
>>29
アドレス線に関してはその理解で間違ってないと思う
ROMチップにアクセスするには、/CS信号が必要。
ROMSELは、(初期の普通のカセットがROMは1個という前提で)そのまま/CSに繋げる用の信号
$8000〜$ffffのアドレス時に反応できるように、A15が1の時だけオンになるようφ2とAND取った信号になってる
(ただし信号自体は負論理)
逆に、$7fff以下のアドレスに載ったメモリをアクセスするのには、A15が0である事を検出する必要があるから
苦肉の策でROMSELを負論理のA15として、代わりに使ってるだけのはず
アドレス線に関してはその理解で間違ってないと思う
ROMチップにアクセスするには、/CS信号が必要。
ROMSELは、(初期の普通のカセットがROMは1個という前提で)そのまま/CSに繋げる用の信号
$8000〜$ffffのアドレス時に反応できるように、A15が1の時だけオンになるようφ2とAND取った信号になってる
(ただし信号自体は負論理)
逆に、$7fff以下のアドレスに載ったメモリをアクセスするのには、A15が0である事を検出する必要があるから
苦肉の策でROMSELを負論理のA15として、代わりに使ってるだけのはず
2020/10/01(木) 22:09:09.75ID:SiVV/RM80
2020/10/01(木) 22:47:32.72ID:JjtT4LfB0
>>31
ROMは、/CSが下がってる時(負論理なので)だけ、データを出力する
逆に/CSが下がってない場合は何もしない(データ出力がハイインピーダンス状態)
ROMにしろRAMにしろデバイスが複数ある場合、選ばれたチップにだけ/CSを下げる
じゃないと、複数のチップかデバイスがデータを出力してしまってかち合ってしまう
FCの場合は、カセット内にはROMが一個しかなくても、
(もちろんCHR-ROMの方はバス自体別なのでこの話では無視)
本体のバスとは何の隔たりもなく繋がってる
(CPUから見たら、ROM以外にもRAMもPPUもいる)ので、ちゃんと/CSで制御する必要がある
ROMは、/CSが下がってる時(負論理なので)だけ、データを出力する
逆に/CSが下がってない場合は何もしない(データ出力がハイインピーダンス状態)
ROMにしろRAMにしろデバイスが複数ある場合、選ばれたチップにだけ/CSを下げる
じゃないと、複数のチップかデバイスがデータを出力してしまってかち合ってしまう
FCの場合は、カセット内にはROMが一個しかなくても、
(もちろんCHR-ROMの方はバス自体別なのでこの話では無視)
本体のバスとは何の隔たりもなく繋がってる
(CPUから見たら、ROM以外にもRAMもPPUもいる)ので、ちゃんと/CSで制御する必要がある
34NAME OVER
2020/10/02(金) 13:52:08.61ID:JVgVltDz0 DOOM on NES いくつかわからない点があったからフェイクかなって思ってたけど
わからなかった部分の理屈が想像できてきた。
NMIの時にパッドの入力をスプライトか何かとしてPPUに送りつける事で
PPUはCHR-RAM(だと思ってるFX2LP)にパッド入力データを書き込みに行く。
これでPPUのタイミングの基準時間を知ることができるのと同時にパッド入力を得る。
PPUがCHR-ROM/RAMから読み込みにくる順番もタイミングも決まっているので、
基準時間とその流れに合わせてデータを出力していく。
これは本物ですわ。
わからなかった部分の理屈が想像できてきた。
NMIの時にパッドの入力をスプライトか何かとしてPPUに送りつける事で
PPUはCHR-RAM(だと思ってるFX2LP)にパッド入力データを書き込みに行く。
これでPPUのタイミングの基準時間を知ることができるのと同時にパッド入力を得る。
PPUがCHR-ROM/RAMから読み込みにくる順番もタイミングも決まっているので、
基準時間とその流れに合わせてデータを出力していく。
これは本物ですわ。
2020/10/02(金) 15:23:37.71ID:iDjKlCBB0
限界といえば、おかんが「こんなもの!」って床に投げつけた時は、とりあえず動いたが、
おとんが「いいかげんにしろ!」って投げつけた時は、さすがに動かなくなった・・・。
おとんが「いいかげんにしろ!」って投げつけた時は、さすがに動かなくなった・・・。
2020/10/02(金) 20:43:02.88ID:hedo8LIR0
父親に庭石に置いて金属バットで叩き壊されたとか、友達に聞いたよあの頃
2020/10/03(土) 02:44:56.21ID:qohxHYTQ0
テレビ画面を凝視して何時間も動かない我が子を見てたら不安にもなっただろう
特にファミコン世代の親は子供は外で元気よく遊ぶものだと思ってるから
特にファミコン世代の親は子供は外で元気よく遊ぶものだと思ってるから
2020/10/03(土) 09:00:56.81ID:vMVnfLHD0
みんなキチガイみたいに憑りつかれてやってたからね
日本人は初めてゲーム依存症って奴を目の当たりにしたんだ
日本人は初めてゲーム依存症って奴を目の当たりにしたんだ
2020/10/03(土) 21:13:52.82ID:OjW+z6kYr
そうね
そして、物に八つ当たりすることよりもルールを守らせることこそが教育、というところまで考える親が少なかった時代でもある
親になった今でこそ分かるが、子供の目の前でゲーム機を破壊してみせても、色んな意味で悪影響しかないわ
そして、物に八つ当たりすることよりもルールを守らせることこそが教育、というところまで考える親が少なかった時代でもある
親になった今でこそ分かるが、子供の目の前でゲーム機を破壊してみせても、色んな意味で悪影響しかないわ
2020/10/03(土) 21:54:43.41ID:MG/hytgV0
昭和生まれには悪魔の機械に見えたんだろうね
2020/10/03(土) 23:29:50.05ID:Y8vFoflA0
2020/10/03(土) 23:35:36.66ID:Y8vFoflA0
しかも前回は、その辺はどうとでもなると思って深く見てなかったけど、
そもそもラズパイ側とプログラムROM側は全然繋がってなかったんですね。
しかもVブランク期間に読み取る音楽情報ってのが、フレーム毎に内蔵音源に対するコマンドとして
完結してるなら、DOOM on NESってプログラムROM側は一切変更することなく、
ラズパイ側だけ変えればいくらでも他のソフトになるシステムが実現できてるってことになるので、
すごいと思った
そもそもラズパイ側とプログラムROM側は全然繋がってなかったんですね。
しかもVブランク期間に読み取る音楽情報ってのが、フレーム毎に内蔵音源に対するコマンドとして
完結してるなら、DOOM on NESってプログラムROM側は一切変更することなく、
ラズパイ側だけ変えればいくらでも他のソフトになるシステムが実現できてるってことになるので、
すごいと思った
43NAME OVER
2020/10/05(月) 13:53:55.58ID:AQn2x3dw0 ところで NTSC 自体がインターレースなはずだけど、
毎フレーム全ライン描画してる意味ってあるのかな?
Twitter で1ライン毎にパレットを変更できないか試してる人がいて
(結果的にはHBLANK期間にはとても間に合わない)、
その人がフレーム毎にパレット変えた場合の写真あげてたけどやっぱり横縞になってるように見える。
力技(フレームごとに違う色で中間色を表現)するには4フレ1単位で考えなきゃいけないって事に思えるけど、
そうすると実質のFPSは15程度まで落ちるから、激しい点滅にみえるだろうし
今日日これやるとピカチューショック的にNGだよね。
毎フレーム全ライン描画してる意味ってあるのかな?
Twitter で1ライン毎にパレットを変更できないか試してる人がいて
(結果的にはHBLANK期間にはとても間に合わない)、
その人がフレーム毎にパレット変えた場合の写真あげてたけどやっぱり横縞になってるように見える。
力技(フレームごとに違う色で中間色を表現)するには4フレ1単位で考えなきゃいけないって事に思えるけど、
そうすると実質のFPSは15程度まで落ちるから、激しい点滅にみえるだろうし
今日日これやるとピカチューショック的にNGだよね。
2020/10/05(月) 16:22:39.77ID:wxT5Biti0
>>43
描画期間中のパレット変更には実用性がない(事実上不可能な)のは、
前から言われていたと思う
ファミコンのビデオ出力は奇数フィールドと偶数フィールドがほとんど同じで
区別がないだけで、別にプログレッシブ出力してる訳じゃない
だから、全ライン描画してる意味って〜のくだりはイミフ
横じまに見えるってのも、どんな前提の絵作りで何を表現したいかの話によるだけのような
描画期間中のパレット変更には実用性がない(事実上不可能な)のは、
前から言われていたと思う
ファミコンのビデオ出力は奇数フィールドと偶数フィールドがほとんど同じで
区別がないだけで、別にプログレッシブ出力してる訳じゃない
だから、全ライン描画してる意味って〜のくだりはイミフ
横じまに見えるってのも、どんな前提の絵作りで何を表現したいかの話によるだけのような
2020/10/05(月) 18:05:56.01ID:AQn2x3dw0
あ、縦解像度の224ってはじめからインターレースの偶数奇数を区別しないで縦に2倍に引き伸ばしてもらう前提の値なのか
2020/10/05(月) 18:30:09.65ID:wxT5Biti0
当時のアーケードがほとんどそんな仕様だったっぽいし
FC本体を同様にしても、当時のテレビはアナログだったから
NTSCから外れてても問題なく使えてたんでしょうね
家庭用ゲームがちゃんとインターレースに対応したのは、プレステ1の中期以降だった気がする
FC本体を同様にしても、当時のテレビはアナログだったから
NTSCから外れてても問題なく使えてたんでしょうね
家庭用ゲームがちゃんとインターレースに対応したのは、プレステ1の中期以降だった気がする
2020/10/05(月) 19:34:20.45ID:D9RymOQ50
途中でパレット変更してる市販タイトルってないのかな(某エミュであえて対応させているのがある)。
そもそも描画中にパレットアドレスに書き込みはできるのか?
そもそも描画中にパレットアドレスに書き込みはできるのか?
2020/10/05(月) 20:49:29.55ID:wo9upBbG0
ギャプラスでやろうとしてできなかったって話と
メタルスレイダーグローリーがやってるって話と
両方聞いたことがある
メタルスレイダーグローリーがやってるって話と
両方聞いたことがある
2020/10/05(月) 21:42:24.04ID:wxT5Biti0
50NAME OVER
2020/10/05(月) 21:59:15.23ID:mJ5D//Jgd 確かにメタルスレイダーグローリーは上部の画像と下部のメッセージの間に黒帯が入ってるね
そして黒帯が入ってない時に描画が崩れているっぽい動画も見つけた
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37554831
の15:23辺りの海岸沿いを車で走っているシーン
そして黒帯が入ってない時に描画が崩れているっぽい動画も見つけた
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37554831
の15:23辺りの海岸沿いを車で走っているシーン
2020/10/05(月) 22:19:19.51ID:D9RymOQ50
思い出した
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/166
この辺にパレット変更の話題があった
パレットを高速で入れ替えて中間色→ドルアーガって話題も
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1343539143/166
この辺にパレット変更の話題があった
パレットを高速で入れ替えて中間色→ドルアーガって話題も
2020/10/05(月) 23:49:43.32ID:D9RymOQ50
2020/10/12(月) 12:11:46.67ID:iglBM+k50
ギャプラスとか8bit music powerを見ると、91、92年くらいでもまだファミコンの技術は極まってなかったってこと?
2020/10/12(月) 13:47:14.86ID:jx9aIzMT0
容量任せの技は使われていなかっただろうな
2020/10/12(月) 19:08:55.44ID:iglBM+k50
なるほど!
当時の最大容量の8MBitまでならセーフとしたいけど、それ以上だとちと寂しい罠
ちなみにギャプラスや8bit music powerって実機で動かした時の容量ってどんくらいなんだろ。
当時の最大容量の8MBitまでならセーフとしたいけど、それ以上だとちと寂しい罠
ちなみにギャプラスや8bit music powerって実機で動かした時の容量ってどんくらいなんだろ。
2020/10/13(火) 02:17:36.45ID:8M9VizEX0
ギャプラスみたいに自在にラスターいじくれるもんなのかね?
拡張チップがあれば意外と簡単にできるのかそうでもないのか
拡張チップがあれば意外と簡単にできるのかそうでもないのか
2020/10/13(火) 02:57:06.05ID:XaJlefDS0
>>56
ギャプラスはBGを縦横両方向スクロールで3分割くらいしてるけど
それに比べたら水平方向のみとは言えF1レースの方が
画面下半分を数ラスター毎にいじくり回してる
簡単かどうかは仕様次第だけど、割込み発生できるマッパーが載ってれば可能
ギャプラスはBGを縦横両方向スクロールで3分割くらいしてるけど
それに比べたら水平方向のみとは言えF1レースの方が
画面下半分を数ラスター毎にいじくり回してる
簡単かどうかは仕様次第だけど、割込み発生できるマッパーが載ってれば可能
2020/10/13(火) 11:48:17.00ID:6Rf5ECiT0
ギャプラスってなにかすごいことしてるの?
ギャラクシアンと大差ないように見える
ギャラクシアンと大差ないように見える
59ロザミア
2020/10/13(火) 15:26:47.80ID:K4+HlcpW0 自由飛行ができる
2020/10/13(火) 16:19:31.32ID:uMo9rtBT0
横一列に並びまくり
2020/10/14(水) 00:33:38.70ID:fVfuGOBo0
2020/10/14(水) 03:24:59.75ID:jY02tTjuM
デビルワールドは縦8ドットスクロールが壁の圧迫感を生み出してうまいことゲームにハマってた
6459
2020/10/14(水) 18:20:38.69ID:J+8mpay60 誰かツッコんでよ
2020/10/14(水) 21:31:30.57ID:3DTwZcv40
ギャプラスってカセット非発売だったのか、そりゃ知らんかった
66NAME OVER
2020/10/15(木) 04:19:33.14ID:oHyn/Mhe0 >>59
節子、それギャプラスやない。ギャプランや!
節子、それギャプラスやない。ギャプランや!
67NAME OVER
2020/10/20(火) 13:37:56.91ID:7fLiS7200 >>42
さすがに曲番号しか渡してないでしょ
さすがに曲番号しか渡してないでしょ
2020/10/22(木) 03:49:43.47ID:7GrLLwBka
ファミコンの特殊チップって、コナミのVRC6だけだっけ?
2020/10/22(木) 11:22:26.37ID:xdOxBiYe0
>>68
音源拡張はざっとこの辺にまとめてある
https://wikiwiki.jp/mck/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%9F%B3%E6%BA%90%E8%A9%B3%E7%B4%B0
グラ拡張までまとめてあった所も過去に見かけたけど見つからん…
音源拡張はざっとこの辺にまとめてある
https://wikiwiki.jp/mck/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%9F%B3%E6%BA%90%E8%A9%B3%E7%B4%B0
グラ拡張までまとめてあった所も過去に見かけたけど見つからん…
2020/10/22(木) 11:28:34.19ID:rQcWBcn5p
コナミのVRCはグラフィック拡張チップ
音源がおまけ
音源がおまけ
2020/10/22(木) 13:12:08.89ID:JdVxUmHv0
MMC3だって特殊
75NAME OVER
2020/10/22(木) 13:28:17.69ID:UXezBiZn0 >>70は至極真っ当な意見だと思うが
なんせファミコンの特殊チップなんて色々あるのが常識なのに一つだけ挙げて「それ以外にある?」ってかなり頭おかしい
なんせファミコンの特殊チップなんて色々あるのが常識なのに一つだけ挙げて「それ以外にある?」ってかなり頭おかしい
2020/10/22(木) 21:17:01.13ID:f0PmBTS10
なんで >>73 はそんな煽り方をした? >>68 を書いた本人だったとか?
普通に、書き損じて通じないカキコしただけかと思ったのに。
ちなみに独自チップの種類はマッパーの数近くだけあるはず
https://wiki.nesdev.com/w/index.php/Mapper
イコールでないのは、非公式なのもカウントされてるし
汎用チップによるものとか、別マッパーへの使い回しとかが相当数あると思われるので
普通に、書き損じて通じないカキコしただけかと思ったのに。
ちなみに独自チップの種類はマッパーの数近くだけあるはず
https://wiki.nesdev.com/w/index.php/Mapper
イコールでないのは、非公式なのもカウントされてるし
汎用チップによるものとか、別マッパーへの使い回しとかが相当数あると思われるので
2020/10/22(木) 22:20:43.97ID:Nnc4tyVH0
マッパーって呼び方自体も実は公式の名称じゃないよね
2020/10/22(木) 23:03:54.30ID:f0PmBTS10
そうね。初期のnesエミュ作った人たちが作った用語だったっけ
2020/10/22(木) 23:33:20.59ID:A/xmpO6Ed
MMC=メモリーマップコントローラーだっけ
80NAME OVER
2020/10/23(金) 16:32:13.93ID:5+nTTC780 MMC=ももちの略やぞ!
2020/10/23(金) 18:52:37.59ID:NDxIc/3Y0
ナムコのとサンソフトのとコナミのはずっと聴いてられるいい音
最近インディーズ系でファミコンライクのあるけどその辺の拡張音源もマネして欲しいところ
最近インディーズ系でファミコンライクのあるけどその辺の拡張音源もマネして欲しいところ
2020/10/23(金) 19:08:18.71ID:8OIxlmyUa
VRC7のFM音源は1作品だけしか聞けなくて残念
もっと色んな所で使われて欲しかった
もっと色んな所で使われて欲しかった
2020/10/23(金) 20:33:49.24ID:32+6pXGc0
>>81
そうなんだ
実際にどの処理系のバンク切り替えがマッパーって呼ばれてたの?
ググってみようとしたけど、マッパーだとメモリと関係のないページばかりだし
mapperだとプログラム用語の関連ばかりでそれらしいのが全然見当たらなかった
そうなんだ
実際にどの処理系のバンク切り替えがマッパーって呼ばれてたの?
ググってみようとしたけど、マッパーだとメモリと関係のないページばかりだし
mapperだとプログラム用語の関連ばかりでそれらしいのが全然見当たらなかった
2020/10/23(金) 20:50:07.21ID:2OrvQRlYM
メモリマッピング
メモリマッパー
マッパーかと
外人さんは「マッパー」単体では使わずマッパーNo.と書いてる
メモリマッパー
マッパーかと
外人さんは「マッパー」単体では使わずマッパーNo.と書いてる
2020/10/23(金) 23:16:12.64ID:/jUhiTGV0
2020/10/24(土) 14:33:56.09ID:c3B3MTd1d
メガテンのマッパーってその用語がルーツなのか
2020/10/24(土) 23:41:54.94ID:MkQXUeNp0
89NAME OVER
2020/10/26(月) 08:05:43.90ID:NA3syEvx090NAME OVER
2020/10/26(月) 12:32:22.45ID:HZMr3+pW0 ヒントはYAMAHA
91NAME OVER
2020/10/26(月) 12:59:49.97ID:kOeVjkNh0 黒がウリの期待だから白い服着せた白人さんに持たせて
色を際立たせたかったのかもしれんが
確かに謎の広告っぽくなってるなw
色を際立たせたかったのかもしれんが
確かに謎の広告っぽくなってるなw
2020/10/26(月) 19:46:36.04ID:rzq5NMsl0
サマーカーニバル'92 烈火
ハドソンのキャラバンに対抗した、ナグザットサマーカーニバルの
対象ソフトとして生まれたこのゲームは、
大会用モードのみならず、シングルプレイモードの全体に渡って
そのアップテンポなデザインを継承し、
グラフィック、サウンド、モーションの全てにおいて激しさを追求した
ファミコンとは思えぬほどの猛烈な演出の数々は、今なお伝説となっており
数多のシューティングが生まれた現在もなお、侵される事のない
異色極まる存在として、君臨し続けている
ハドソンのキャラバンに対抗した、ナグザットサマーカーニバルの
対象ソフトとして生まれたこのゲームは、
大会用モードのみならず、シングルプレイモードの全体に渡って
そのアップテンポなデザインを継承し、
グラフィック、サウンド、モーションの全てにおいて激しさを追求した
ファミコンとは思えぬほどの猛烈な演出の数々は、今なお伝説となっており
数多のシューティングが生まれた現在もなお、侵される事のない
異色極まる存在として、君臨し続けている
93NAME OVER
2020/10/26(月) 19:52:31.25ID:j1KubajT0 >>92
だから何?
だから何?
2020/10/27(火) 21:48:45.44ID:t9y7oWlkH
光GENJIローラーパニックでメンバーの顔グラが崩壊してる(特にOPとED)
あれはCDロムロムで出すべきだった
あれはCDロムロムで出すべきだった
95NAME OVER
2020/10/27(火) 22:21:18.87ID:ZHRV7uzOd タレントものはそもそも似せる気がないのも多い。
所や田代やデーモンみたいな特徴あるのはイラストもあるし似るけどね。
カケフくんとかまるで似せる気を感じない。
中山美穂や立花理佐も単に可愛いキャラに多少特徴を添えた程度。
舛添や江川もイラスト的ではあるが似ている。
さんまは全般的には似ているな。同じスタッフらしきチャイルズクエストはほぼ似てない。
そんな中出色の出来がライブインパワーボウル。
実写調ながら特徴もとらえていた。
所や田代やデーモンみたいな特徴あるのはイラストもあるし似るけどね。
カケフくんとかまるで似せる気を感じない。
中山美穂や立花理佐も単に可愛いキャラに多少特徴を添えた程度。
舛添や江川もイラスト的ではあるが似ている。
さんまは全般的には似ているな。同じスタッフらしきチャイルズクエストはほぼ似てない。
そんな中出色の出来がライブインパワーボウル。
実写調ながら特徴もとらえていた。
2020/10/27(火) 23:15:26.10ID:qBe+ZgYcd
似せて売り上げになるかどうかだろ
97NAME OVER
2020/10/28(水) 12:46:09.34ID:hB9i5XO40 実写調ながらもっていうかデジタイズ?だよね
ファミコンの色数制限の中でやってるのはすごいと思うけど。
ウツと小室さんを似せるのには他に手段はなかっただろうな
木根さんはグラサンがあるからどうとでもなるw
ファミコンの色数制限の中でやってるのはすごいと思うけど。
ウツと小室さんを似せるのには他に手段はなかっただろうな
木根さんはグラサンがあるからどうとでもなるw
98NAME OVER
2020/10/28(水) 18:51:31.36ID:nRKhjaIj0 桂正和が酒井法子の似顔絵を幻影少女以降の写実的な絵柄で描いていたけど
あんまり似ていないというか可愛く無かった
あんまり似ていないというか可愛く無かった
99NAME OVER
2020/10/28(水) 19:22:02.65ID:hB9i5XO40 二次元の可愛いと三次元の可愛いはやっぱり別物なんだよ
二次元の可愛いを三次元に持ってきたら不気味の谷不可避だし
三次元の可愛いを二次元に持ってきてもあまり魅力的にはならない
二次元の可愛いを三次元に持ってきたら不気味の谷不可避だし
三次元の可愛いを二次元に持ってきてもあまり魅力的にはならない
100NAME OVER
2020/10/29(木) 04:44:54.51ID:6OGNA6Lq0 スレタイに沿って挙げるなら必殺仕事人
あの解像度と色数でよくまああんだけ表現出来たもんだ
あの解像度と色数でよくまああんだけ表現出来たもんだ
101NAME OVER
2020/10/29(木) 10:51:02.11ID:8kPi3VNB0 マルサの女も当時としては結構リアルな顔グラだけど、あれもデジタイズなのかねぇ
102NAME OVER
2020/10/29(木) 11:20:57.87ID:nJB9w5I2a 限界行ってるかどうか知らんけど、Wizardryの敵グラもあの小ささで末弥絵を再現してて凄いと思う
まあ基本がワイヤーフレームなんだけど
まあ基本がワイヤーフレームなんだけど
103NAME OVER
2020/10/29(木) 14:10:50.91ID:k2qAsW+40NIKU105NAME OVER
2020/10/29(木) 18:24:27.93ID:chcd5HT50NIKU 画像をキボン
106NAME OVER
2020/10/29(木) 22:22:40.68ID:XyfI54Vq0NIKU 言われてみれば昔の取り込み画像でよくみられた
「いかにも誤差拡散」っぽい絵はファミコンだと
ほとんど見かけない気がする。
やっぱ容量とBGで使える色数の仕様がネック
なんだろうな。
「いかにも誤差拡散」っぽい絵はファミコンだと
ほとんど見かけない気がする。
やっぱ容量とBGで使える色数の仕様がネック
なんだろうな。
107NAME OVER
2020/10/29(木) 22:56:17.55ID:MHVPDRuJdNIKU 当時最強はPCエンジンの究極麻雀2だろうな。
スーファミにも非公式で実写エロあったが、機械減色だからかどうしても粗い。
究極麻雀2は当時ゲーセンにあった出来のいい肖像権無視作品と同じ絵師と思われ、少ない色数ながら遠目では写真に見える仕上がり。
酒井法子や小川範子の実写は公式ながらやはり粗が目立つ。
逆に究極麻雀1や究極花札の微妙な下手さも味わいあるけどね。
スーファミにも非公式で実写エロあったが、機械減色だからかどうしても粗い。
究極麻雀2は当時ゲーセンにあった出来のいい肖像権無視作品と同じ絵師と思われ、少ない色数ながら遠目では写真に見える仕上がり。
酒井法子や小川範子の実写は公式ながらやはり粗が目立つ。
逆に究極麻雀1や究極花札の微妙な下手さも味わいあるけどね。
108NAME OVER
2020/10/31(土) 08:54:22.84ID:nSxmuGuy0HLWN スーファミ最高峰はジーコサッカー
109NAME OVER
2020/11/01(日) 04:02:45.21ID:Bx6Anbpj0 VRAMってメーカーごとに特許取ってたりしたんだろうか
ファミコン中期はコナミ一強だったけど
ファミコン中期はコナミ一強だったけど
110NAME OVER
2020/11/01(日) 13:45:25.26ID:TzEwsQ9w0 誰か >>109 が言ってる事の翻訳たのむ
111NAME OVER
2020/11/01(日) 14:15:40.60ID:NiThvDgh0 仮想ROMコントローラーを勘違いした感じ
112NAME OVER
2020/11/01(日) 16:15:50.92ID:h1wglrZ80 カートリッジ内にRAMを載せて表示機能を拡張するのって
沙羅曼蛇が最初だと思ってたのだけど、どこかでSNKの
アテナが最初としている説を見た記憶がある。
アテナのカートリッジ分解して確認した人いないのかな。
沙羅曼蛇が最初だと思ってたのだけど、どこかでSNKの
アテナが最初としている説を見た記憶がある。
アテナのカートリッジ分解して確認した人いないのかな。
113NAME OVER
2020/11/01(日) 17:59:55.21ID:m+j8vhe6a 新日本企画
114NAME OVER
2020/11/01(日) 23:03:40.02ID:TzEwsQ9w0 >>112
そんなもんは改めて確認しなくても先人がいくらでも確認してくれてる
Google で アテナ "マッパー" SNK で検索して最初に出てきたサイト
ファミコンタイトル一覧表に
タイトル名:アテナ
国:J
メーカ:SNK
発売日: 1987/6/5
価格: 5500
ジャンル: ACT
マッパー番号: 2
フラグ: H
PRGサイズ: 128K
CHRサイズ: 0K
と載ってる。つまりアテナは CHR-RAM なんだろう
そんなもんは改めて確認しなくても先人がいくらでも確認してくれてる
Google で アテナ "マッパー" SNK で検索して最初に出てきたサイト
ファミコンタイトル一覧表に
タイトル名:アテナ
国:J
メーカ:SNK
発売日: 1987/6/5
価格: 5500
ジャンル: ACT
マッパー番号: 2
フラグ: H
PRGサイズ: 128K
CHRサイズ: 0K
と載ってる。つまりアテナは CHR-RAM なんだろう
115NAME OVER
2020/11/01(日) 23:08:23.44ID:3nOUaChmd ヤクザ
116NAME OVER
2020/11/01(日) 23:16:50.15ID:TzEwsQ9w0 あとドラクエ2が1987/1/26だから少なくとも半年近く早いな
それより早いのも他にもあるはずだ
それより早いのも他にもあるはずだ
117NAME OVER
2020/11/02(月) 00:27:03.94ID:cRhETxLQ0 ドラクエ1の開発中にバンク切り替えが検討されたと当時の開発者が
118NAME OVER
2020/11/04(水) 02:22:47.54ID:Ac/JWxVe0 プログラミング出来る学生をヤクザが拉致ってファミコンゲーム作らせてたなんて噂があったけど
実際そんなことあったんだろうか
実際そんなことあったんだろうか
119NAME OVER
2020/11/04(水) 20:08:28.75ID:uLbxhWBB0 どこにそんな噂が……
120NAME OVER
2020/11/04(水) 21:17:13.24ID:gNGaVeB80121NAME OVER
2020/11/06(金) 01:58:58.70ID:shF0seLJr その後も絡み続けてたよ
サ○ーとかは上層部がその筋の方々に入れ替わってプログラマとかが慌てて退職してた
サ○ーとかは上層部がその筋の方々に入れ替わってプログラマとかが慌てて退職してた
122NAME OVER
2020/11/06(金) 19:48:04.05ID:NzHy22u00 サミーがファミコンに参入したのって忍者クルセイダーズ 龍牙で、
ファミコンブームどころかファミコンがオワコンになりつつある時代だったと記憶しているけど?
ファミコンブームどころかファミコンがオワコンになりつつある時代だったと記憶しているけど?
123NAME OVER
2020/11/06(金) 23:45:32.72ID:shF0seLJr サミーは元々下請け
自社ブランドで出すようになった頃に上が入れ替わったんじゃないかな
パチンコ台のプログラムとか引き受け始めてたし
自社ブランドで出すようになった頃に上が入れ替わったんじゃないかな
パチンコ台のプログラムとか引き受け始めてたし
124NAME OVER
2020/11/07(土) 20:19:11.22ID:WCmKz8020 ゲームギアってMK-3とほぼ互換だっけ?
仮にそうたとしたらGGアレスタ3が凄すぎてMK-3よりファミコンの方が高性能とか寝ことにしか聞こえなくなってきた
仮にそうたとしたらGGアレスタ3が凄すぎてMK-3よりファミコンの方が高性能とか寝ことにしか聞こえなくなってきた
125NAME OVER
2020/11/07(土) 20:35:53.15ID:hx74n9fPd ほぼ互換だが色数が段々々違いに多い。
もちろん解像度はめちゃめちゃ低い。
つうかパッケージの鬼ギャルみたいな子が受け付けないわ…
もちろん解像度はめちゃめちゃ低い。
つうかパッケージの鬼ギャルみたいな子が受け付けないわ…
126NAME OVER
2020/11/07(土) 20:40:53.17ID:hCQwB2SL0 なんやアレスタの新作作るって言ってたの、ゲームギアでやることになったんか……
何だかなぁ……
何だかなぁ……
127NAME OVER
2020/11/07(土) 22:31:36.89ID:HY07vZUO0129NAME OVER
2020/11/10(火) 20:43:54.54ID:MiU763UC0 初代ファミスタで登場するチームが10しかないのは、
あと2チーム分のフォントとパラメータすら入れられない
ほど容量がカツカツで、どう頑張っても無理だったのだろうか。
あと2チーム分のフォントとパラメータすら入れられない
ほど容量がカツカツで、どう頑張っても無理だったのだろうか。
130NAME OVER
2020/11/11(水) 02:29:20.02ID:c0qeMw6ed 3,900円シリーズだし金は掛けられないのでしょう
131NAME OVER
2020/11/11(水) 11:13:29.29ID:no01g5BOa1111 単にあの時代はパリーグのカーストが低かったからでは
川崎球場の客席でカップルがイチャついてるの何回もネタにされるほどだし
川崎球場の客席でカップルがイチャついてるの何回もネタにされるほどだし
132NAME OVER
2020/11/11(水) 15:12:55.23ID:sKe/8rmFr1111 ナムコスターズを入れると13チームなのでレイアウト的にまずかったとか
おかげでレールウェイズとフーズフーズが強豪チームになってしまったけど
おかげでレールウェイズとフーズフーズが強豪チームになってしまったけど
133NAME OVER
2020/11/12(木) 07:26:07.59ID:CsSczufv0 制作者のインタビューによると
容量の問題ではなく
パのチームを使って欲しかったから
合併して強豪チームにしたということらしい
岸川氏の話は面白いから
ファミスタが好きだったなら一読の価値はあるよ
容量の問題ではなく
パのチームを使って欲しかったから
合併して強豪チームにしたということらしい
岸川氏の話は面白いから
ファミスタが好きだったなら一読の価値はあるよ
134NAME OVER
2020/11/12(木) 15:21:15.08ID:ZIuXYn+60 ファミスタ作ったきっしぃさんは岸本さんな
オムライスの会の有識者でもある
オムライスの会の有識者でもある
135NAME OVER
2020/11/12(木) 18:45:53.80ID:CsSczufv0 あ、すまん
136NAME OVER
2020/11/12(木) 19:42:41.09ID:u4wi3BWSa レイルウェイズは強かった!ブーマー、デービス、門田、石嶺だぜ!?
次回は弱体化したけど。
次回は弱体化したけど。
137NAME OVER
2020/11/13(金) 22:51:07.67ID:FcBsb7mM0 フーズフーズも悪くないよ
138NAME OVER
2020/11/14(土) 13:47:37.70ID:Ta0tOnjD0 NES DOOMの出来がすごい
ヌルヌル滑らかに動いていてNES音源でBGMまで完コピしている
イマジニアのSFC版より遥かに滑らかで画面が綺麗 サターン版と同等の出来
ヌルヌル滑らかに動いていてNES音源でBGMまで完コピしている
イマジニアのSFC版より遥かに滑らかで画面が綺麗 サターン版と同等の出来
139NAME OVER
2020/11/14(土) 14:32:17.53ID:2QVE+dQw0140NAME OVER
2020/11/14(土) 15:08:22.21ID:XjsLARPG0 鬼すごい外部チップによるものだけどそれに対応できるPPUもなかなかにすごい
音声もファミコンの場合は外部音源垂れ流しで行けるけどNESの場合は内部音源を介しないといけないからな
音声もファミコンの場合は外部音源垂れ流しで行けるけどNESの場合は内部音源を介しないといけないからな
141NAME OVER
2020/11/14(土) 15:21:02.57ID:2QVE+dQw0142NAME OVER
2020/11/14(土) 15:47:58.35ID:XjsLARPG0 それができるのがすごい
他のゲーム機じゃそんなことできないからな
他のゲーム機じゃそんなことできないからな
143NAME OVER
2020/11/14(土) 16:11:23.23ID:2QVE+dQw0144NAME OVER
2020/11/14(土) 17:03:16.83ID:RJrJ4TPf0 いやほんと無理筋のすごいすごい褒めやめろよw
145NAME OVER
2020/11/14(土) 17:08:58.27ID:XjsLARPG0 無理筋じゃないよ
カートリッジでPPUの機能を拡張できたのがファミコンの強みだったんだから
NESDOOMはそれの極まった例
カートリッジでPPUの機能を拡張できたのがファミコンの強みだったんだから
NESDOOMはそれの極まった例
146NAME OVER
2020/11/14(土) 17:34:07.66ID:Q/FE6f8X0 ゲームのメインロジックが本体側CPUでないから興味なし
147NAME OVER
2020/11/14(土) 17:45:03.39ID:XjsLARPG0 まあその意見もわかる
148NAME OVER
2020/11/14(土) 19:55:06.90ID:YdKpP/C80 実はおれもそっち側
149NAME OVER
2020/11/15(日) 22:24:39.23ID:MOL6bqYZ0 はい逆張り
150NAME OVER
2020/11/16(月) 02:23:53.94ID:c1ADPF5u0 どこが逆張りだよw
ようはファミコンにPS1繋げたらFF7がそのまま動いたよファミコンって凄いねって一人だけ言ってるところを
俺はそれ違うと思うんだよなあ・・って反対されたってだけだろ?w
ようはファミコンにPS1繋げたらFF7がそのまま動いたよファミコンって凄いねって一人だけ言ってるところを
俺はそれ違うと思うんだよなあ・・って反対されたってだけだろ?w
151NAME OVER
2020/11/16(月) 03:30:00.12ID:EaAJtGeZ0 一人…?
152NAME OVER
2020/11/16(月) 14:38:52.43ID:KQOCf0Wp0 NES DOOMのすごいところはFC本体を動画プレイヤーみたいに使う発想とその実現方法でしょ
DOOM自身の出来はラズパイの性能とエミュの出来の問題だから、そこをすごいと連呼するのはズレてる
DOOM自身の出来はラズパイの性能とエミュの出来の問題だから、そこをすごいと連呼するのはズレてる
153NAME OVER
2020/11/16(月) 21:30:13.71ID:a+NuHcTO0 誰もそこをすごいと連呼はしてないけどな
154NAME OVER
2020/11/17(火) 00:42:22.91ID:o8+L5TWD0155NAME OVER
2020/11/17(火) 00:51:49.24ID:RsCI8ZhA0 ファミコン(NES)だけだよ
ファミコンがスペシャルなんだよ
ファミコンがスペシャルなんだよ
156NAME OVER
2020/11/17(火) 00:57:22.67ID:RsCI8ZhA0 同じようなことをやってるハードとしてメガドライブのスーパー32Xがあるが
あれカートリッジ(32X)から映像出力してるからね
あれカートリッジ(32X)から映像出力してるからね
157NAME OVER
2020/11/17(火) 01:16:37.98ID:RsCI8ZhA0 と書いてから思ったが32Xは色数増加させる目的もあるから例えとしては適切ではなかったな
158NAME OVER
2020/11/17(火) 12:35:41.15ID:zr+ycPWIM カセット側にCHRを積んでるのってファミコンくらいだよな。
カセットビジョンは例外として。
カセットビジョンは例外として。
159NAME OVER
2020/11/17(火) 13:59:17.49ID:o8+L5TWD0 >>154
ろくに調べずにうそを書いてしまったので自己レス
SG1000やマーク3ですらVRAMは16KB積んでるし、PCE、MD、SFCは64KB
これだけあればキャライメージはVRAMに乗るだろうし
カセットのピン数もどれもFCより少ないっぽいので
詳細な資料を見るまでもなくVRAM側のバスは出てないと判断できる
カセットにキャラROM積んでるのは本当にファミコンくらいなんだな
ちょっとググればわかったのにな
ろくに調べずにうそを書いてしまったので自己レス
SG1000やマーク3ですらVRAMは16KB積んでるし、PCE、MD、SFCは64KB
これだけあればキャライメージはVRAMに乗るだろうし
カセットのピン数もどれもFCより少ないっぽいので
詳細な資料を見るまでもなくVRAM側のバスは出てないと判断できる
カセットにキャラROM積んでるのは本当にファミコンくらいなんだな
ちょっとググればわかったのにな
160NAME OVER
2020/11/17(火) 18:06:10.64ID:KlbmAbnO0 セガサターンもキャラROM付属のゲームあったよね
まあやろうと思えばMDやSFCのROMにもキャラROM乗せてダイレクトアクセスはできると思うがw
PCEでは無理だろうけどw
まあやろうと思えばMDやSFCのROMにもキャラROM乗せてダイレクトアクセスはできると思うがw
PCEでは無理だろうけどw
161NAME OVER
2020/11/17(火) 23:19:34.24ID:yQro+iBDM ファミコン以外のはCPUからしかアクセスできない普通のメモリじゃないかな
他機種でやろうとするとNESDOOMのラズパイとカセットを橋渡ししている基板に当たるものを本体のCPUで代用するしかない気がする
他機種でやろうとするとNESDOOMのラズパイとカセットを橋渡ししている基板に当たるものを本体のCPUで代用するしかない気がする
162NAME OVER
2020/11/17(火) 23:52:29.65ID:o8+L5TWD0 キャラROMがカセットにバスで出てない機種で同じことやろうとしたら
VRAMを無効にしてVDPのバスにラズパイとの中間のUSBチップを接続することになるね
ただしVRAMを丸ごと無効にしたらキャラROM以外の領域にも影響するから
その部分をシミュレートするか、VRAMのチップセレクト信号を細工して一部だけ生かすようにする必要があるかも
もちろんそこまでやる意味は本体無改造のFCに比べたら全くないだろうけど
VRAMを無効にしてVDPのバスにラズパイとの中間のUSBチップを接続することになるね
ただしVRAMを丸ごと無効にしたらキャラROM以外の領域にも影響するから
その部分をシミュレートするか、VRAMのチップセレクト信号を細工して一部だけ生かすようにする必要があるかも
もちろんそこまでやる意味は本体無改造のFCに比べたら全くないだろうけど
163NAME OVER
2020/11/18(水) 01:54:07.14ID:5kaWqqdYr https://www.gdm.or.jp/crew/2020/1117/370590
そのnes doomがラズパイキットとして日本でもリリースされるみたいね
そのnes doomがラズパイキットとして日本でもリリースされるみたいね
164NAME OVER
2020/11/19(木) 19:43:43.77ID:OW9HY1HR0 王様のアイディアの手品グッズみたい
165NAME OVER
2020/11/20(金) 03:41:24.16ID:h5j+v5H1dHAPPY その方法ならゲームボーイでもDoom動くのか
166NAME OVER
2020/11/20(金) 12:16:54.10ID:1F4vyaQ/MHAPPY ラズパイものはロマンを感じないな…
167NAME OVER
2020/11/21(土) 05:28:43.42ID:EPEA61OG0 映像のほうは大体わかった()が音声のほうはどうしてるんだろうね?
やっぱりDPCMを使ってるのかね?
ファミコンなら外部音源を垂れ流せるがNESはできないよね
やっぱりDPCMを使ってるのかね?
ファミコンなら外部音源を垂れ流せるがNESはできないよね
168NAME OVER
2020/11/24(火) 06:51:06.39ID:dCPspeiA0 ドゥームが動くと言ったって
ボタンが足りなすぎだろ
ボタンが足りなすぎだろ
169NAME OVER
2020/11/24(火) 15:16:27.35ID:xZ9G7kBv0 え?DOOMって30年前の時点でフルマウスオペレーションだったんだが何と勘違いしてるの?
170NAME OVER
2020/11/25(水) 22:54:05.88ID:takF/UEC0 コンシューマで出たDOOMはどうなの?
それと、びっくりしたけど1993年だからさすがにまだ30年前にはなってない(まだ平静保てる)
それと、びっくりしたけど1993年だからさすがにまだ30年前にはなってない(まだ平静保てる)
171NAME OVER
2020/11/26(木) 21:55:19.33ID:v8T0Lkza0 ファミコンはキーボードもあるしその気になればスーファミのコントローラーにも対応できる
172NAME OVER
2020/11/28(土) 16:52:42.99ID:gKAHPogS0 バッテリーバックアップ搭載ソフトのセーブデータって、当時の小中学生の間では
メーカーやタイトルによって「消えやすい」「消えにくい」みたいな情報が都市伝説
的に流れていたけど、結局のところ真相はどうだったのだろう?
今思うと、初期参入サードのようにカセットの独自生産が認められていた所以外は、
リファレンスデザインのカセットを使うからハード的な差は無かったはず。そういえば
リセットを押しながら電源オフの儀式のいらないソフトは何が違ったのか。
メーカーやタイトルによって「消えやすい」「消えにくい」みたいな情報が都市伝説
的に流れていたけど、結局のところ真相はどうだったのだろう?
今思うと、初期参入サードのようにカセットの独自生産が認められていた所以外は、
リファレンスデザインのカセットを使うからハード的な差は無かったはず。そういえば
リセットを押しながら電源オフの儀式のいらないソフトは何が違ったのか。
173NAME OVER
2020/11/28(土) 17:37:34.34ID:g0qECMsl0 ドラクエはデータに不整合な点があるとデータを消すらしい
それがカセットの接触不良でも起こるから消えやすいとか
それがカセットの接触不良でも起こるから消えやすいとか
174NAME OVER
2020/11/28(土) 19:09:07.71ID:tj9HF20U0 FF(1)はかなり消えにくい。
175NAME OVER
2020/11/28(土) 21:27:18.74ID:bp5/oFt+0176NAME OVER
2020/11/29(日) 05:31:45.24ID:tffAd2pH0177NAME OVER
2020/11/29(日) 07:57:24.17ID:fqe67b/50 今までセーブが「消える」のは本当に跡形もなく消えた状態だと
思っていたけど、部分的に化けたみたいな不整合を許す・許さないの
判定の結果で、ある意味意図的に消してたとは目から鱗だった。
小学生にとってセーブの消滅は計り知れないショックだから、そんなに
厳しくしなくても…とも思ったが、フラグ管理や、売却・投棄不可のアイテムが
消滅してたら、バグ騒動になってもっと面倒くさいことになること必須だもんな。
メガドラのファンタシースターIIにはセーブ自動修復機能があることが公表
されていたけど、それ以前から似たようなことは結構されていたってことか。
思っていたけど、部分的に化けたみたいな不整合を許す・許さないの
判定の結果で、ある意味意図的に消してたとは目から鱗だった。
小学生にとってセーブの消滅は計り知れないショックだから、そんなに
厳しくしなくても…とも思ったが、フラグ管理や、売却・投棄不可のアイテムが
消滅してたら、バグ騒動になってもっと面倒くさいことになること必須だもんな。
メガドラのファンタシースターIIにはセーブ自動修復機能があることが公表
されていたけど、それ以前から似たようなことは結構されていたってことか。
178NAME OVER
2020/11/29(日) 15:48:39.41ID:beTDGW7g0NIKU ABLRだけのゲームボーイアドバンスで
そこそこFPSは出ていたけど
最低それくらいは必要かなと
そこそこFPSは出ていたけど
最低それくらいは必要かなと
179NAME OVER
2020/11/29(日) 19:07:31.90ID:tffAd2pH0NIKU180NAME OVER
2020/11/30(月) 15:43:41.20ID:7u9QHwWC0 DQも自動修復が効かなかった場合だけおきのどくですがが出るんでなかったっけ
電源入れた後の暗転が体感で少し長い場合はおきのどくですがモードだけど
そこでリセットすれば自動修復のリトライが発動するから根気よくリセットすれば
データが消えずに戻る場合があるとかの技があった気がするw
電源入れた後の暗転が体感で少し長い場合はおきのどくですがモードだけど
そこでリセットすれば自動修復のリトライが発動するから根気よくリセットすれば
データが消えずに戻る場合があるとかの技があった気がするw
181NAME OVER
2020/12/01(火) 22:48:19.93ID:KAxkEWBm0 DQ3は「おきのどくですが〜」(デロンロデロンロ …が鳴ってもボタンを押さずに
リセットなり電源切ってカセット抜き差しして入れなおせばたいてい行けるはず
(大半は単なるデータロードミス)
実際にデータ消去するのはお気の毒メッセージをAボタンで進めた時点なので
焦ってボタンを押さないことが大事なんだが当時は当然そんなことを知る人はいない…
リセットなり電源切ってカセット抜き差しして入れなおせばたいてい行けるはず
(大半は単なるデータロードミス)
実際にデータ消去するのはお気の毒メッセージをAボタンで進めた時点なので
焦ってボタンを押さないことが大事なんだが当時は当然そんなことを知る人はいない…
182NAME OVER
2020/12/03(木) 00:34:06.02ID:OgOJbsRV0 引き抜いて口でフーフーしても治らないから
ケツに当てて放屁して治すのが俺流
ケツに当てて放屁して治すのが俺流
183NAME OVER
2020/12/21(月) 06:40:40.78ID:MIW+578Zd アケゲーとパソゲーという2大潮流がファミコンでクロスオーバーしてたのは楽しかった
あんまスペック関係ないけど
あんまスペック関係ないけど
184NAME OVER
2020/12/21(月) 14:44:44.89ID:Vu3wfcZN0 5 Colors in One Sprite Explained - Audiovisual Effects Pt. 04 - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=opoQdHqGEHg
ttps://www.youtube.com/watch?v=opoQdHqGEHg
185NAME OVER
2020/12/21(月) 20:02:15.68ID:ytd680zP0 最終的にファミコンのバックアップシステムも後の方になるほど改良されてはいたね
当時の中古ショップ連盟の要請でのファミコンウォーズの再販の際には
バックアップ関連も強化されてるとアナウンスされてたし
当時の中古ショップ連盟の要請でのファミコンウォーズの再販の際には
バックアップ関連も強化されてるとアナウンスされてたし
186NAME OVER
2020/12/22(火) 10:42:09.51ID:PgBAwd1y0 >>160
なんでPCEだと無理なん?
なんでPCEだと無理なん?
187NAME OVER
2020/12/23(水) 00:07:44.37ID:0Z/T+VDBM セガマーク3のスペースハリアーは、スプライトでなくBG面でキャラを表示してたけど、
同じようなことがファミコンでもできるの?
同じようなことがファミコンでもできるの?
189NAME OVER
2020/12/25(金) 10:55:53.34ID:sX3zIzhfaXMAS DOOMぐらいはできるようになったことは知ってる
190NAME OVER
2020/12/25(金) 11:48:04.96ID:hf+BIUZq0XMAS BGの書き換えはMSXよりも苦手とは聞くね
191NAME OVER
2020/12/25(金) 20:32:25.81ID:DepZs6Z+0XMAS >>190
FCのビデオチップは性能フルに生かすためにメモリ帯域全部表示に回してるからね
アクセスできるのは表示外の走査線40本足らずのVブランク期間のみ
おまけにコストカットのためにリフレッシュ機能ないからSRAM・ROMしか使えない
フル画面表示するには最低でも14KBのSRAMが必要だからコストの問題でどこもやらなかったわけで
FCのビデオチップは性能フルに生かすためにメモリ帯域全部表示に回してるからね
アクセスできるのは表示外の走査線40本足らずのVブランク期間のみ
おまけにコストカットのためにリフレッシュ機能ないからSRAM・ROMしか使えない
フル画面表示するには最低でも14KBのSRAMが必要だからコストの問題でどこもやらなかったわけで
192NAME OVER
2020/12/25(金) 21:51:00.01ID:5kMjHlCiMXMAS 色数以外は、セガマーク3よりファミコンのほうが全体的に上だと思ってたけど、そうなのか。
じじゃあファンタシースターの3Dダンジョンもファミコンでは無理?
じじゃあファンタシースターの3Dダンジョンもファミコンでは無理?
193NAME OVER
2020/12/26(土) 00:37:19.76ID:vAB1U3NI0 当時ファミコンもマーク3も両方開発してた元コンパイルのプログラマー曰くこう言ってる
個人的な判断では、キャラジェネのbit数(つまり同一キャラで使える色数)と
搭載RAM容量以外はマーク3の方がスペック下です。てかファミコンのスペックって化け物すぎます
個人的な判断では、キャラジェネのbit数(つまり同一キャラで使える色数)と
搭載RAM容量以外はマーク3の方がスペック下です。てかファミコンのスペックって化け物すぎます
194NAME OVER
2020/12/26(土) 10:44:00.33ID:SgJEX5r70 >>193
マーク3はVDPにはあったスプライトのオフセット表示カットしたりパターンの上下左右反転機能ないからパターン数制限がきつかったり色々残念
FCは当時の音源としてはとても優秀だったけどマーク3はPSGのみだったし
ヤマハがチップ作ってたからFM音源しか選択肢なくてコスト的に無理だったんだろうな
マーク3はVDPにはあったスプライトのオフセット表示カットしたりパターンの上下左右反転機能ないからパターン数制限がきつかったり色々残念
FCは当時の音源としてはとても優秀だったけどマーク3はPSGのみだったし
ヤマハがチップ作ってたからFM音源しか選択肢なくてコスト的に無理だったんだろうな
195NAME OVER
2020/12/26(土) 21:24:41.27ID:FueCnBqP0 segaマークVってファミコンより2年も後なんだな…それであのスペックはいただけないな
もうちょっと頑張れただろうに
もうちょっと頑張れただろうに
196NAME OVER
2020/12/26(土) 21:57:48.05ID:SgJEX5r70 >>195
FCはベースになるアーケード基板があった
マーク3はヤマハ初のビデオチップV9938作った後すぐに作ったもの
V9938もそうだけど色々残念なところがあるのは仕方ない
その経験が生きてメガドライブ用にはあれだけ良いものが作れたわけだし
FCはベースになるアーケード基板があった
マーク3はヤマハ初のビデオチップV9938作った後すぐに作ったもの
V9938もそうだけど色々残念なところがあるのは仕方ない
その経験が生きてメガドライブ用にはあれだけ良いものが作れたわけだし
197NAME OVER
2020/12/27(日) 00:44:39.29ID:fKyoC/JD0 設計はセガらしいが
欠点はあるにせよ当時としては悪くなかったよ?
ファミコンが怪物だっただけ
欠点はあるにせよ当時としては悪くなかったよ?
ファミコンが怪物だっただけ
198NAME OVER
2020/12/29(火) 05:38:27.16ID:9ayYBt2c0199NAME OVER
2020/12/29(火) 09:19:46.57ID:8q++dTQ30200NAME OVER
2020/12/29(火) 09:52:34.71ID:XWeqEUzD0 昔業務用でTHE野球拳というのがあって
脱衣シーンの映像をLDで流すのだがこのLD制御と
ジャンケンする画面用にMSXをそのまんま使ってたっけな
脱衣シーンの映像をLDで流すのだがこのLD制御と
ジャンケンする画面用にMSXをそのまんま使ってたっけな
201NAME OVER
2020/12/29(火) 09:54:29.80ID:XWeqEUzD0 あと昔は観光地用によくあった自分の名前を刻印してメダル作るマシンとか
名前の入力画面や制御MSXでやってたような覚えがある
名前の入力画面や制御MSXでやってたような覚えがある
202NAME OVER
2020/12/29(火) 11:26:23.62ID:v2mUi5Of0 画面の見た目の印象からMSXでは?と言われていたメダル刻印マシン、
茶平工業製のものなら、MSXではないとのこと。
でも、他社製には中身MSXのものはあるかもしれない。
ファミコンタイトラーとか、中身がMSX2なビデオテロッパみたいに
既存品を他の用途に流用するのは色々とソソられて好き。
茶平工業製のものなら、MSXではないとのこと。
でも、他社製には中身MSXのものはあるかもしれない。
ファミコンタイトラーとか、中身がMSX2なビデオテロッパみたいに
既存品を他の用途に流用するのは色々とソソられて好き。
203NAME OVER
2020/12/29(火) 11:51:59.11ID:XWeqEUzD0 >>202
まあ観光業界の発注先なんて有象無象だし色々あるだろうねw
考えてみれば2000年以降の業務用ゲームなんてWindowsPCをそのまんま使用とかザラだし
家庭用ゲーム機ですら構成はもうPCと変わんないしね
まあ観光業界の発注先なんて有象無象だし色々あるだろうねw
考えてみれば2000年以降の業務用ゲームなんてWindowsPCをそのまんま使用とかザラだし
家庭用ゲーム機ですら構成はもうPCと変わんないしね
204NAME OVER
2020/12/30(水) 21:50:29.21ID:mNYsqizHM PCEが出た頃にはもう限界でまくってキツイって作る側は思ってたらしいな
205NAME OVER
2020/12/30(水) 22:59:01.30ID:wGKtjdbQ0 無能に限ってそういうこと言うよな
206NAME OVER
2020/12/31(木) 00:11:07.16ID:f4OVxoz4M お前は当時開発でもしてたのか?
妥当な話だと思ったが。
処理にカセット側にまかせていく時期時代と合致するのにか?w
妥当な話だと思ったが。
処理にカセット側にまかせていく時期時代と合致するのにか?w
207NAME OVER
2020/12/31(木) 11:37:55.64ID:ix3nNss50 有能者「もうかなり限界まで使い切れるようになったけど、それでこれからもたくさん面白いソフトつくろう!いいアイデアないかなー!」
無能者「もう限界だよ、これ以上性能出せないよ! だから面白いゲームつくれないよ!!!」
無能者「もう限界だよ、これ以上性能出せないよ! だから面白いゲームつくれないよ!!!」
208NAME OVER
2020/12/31(木) 13:19:27.07ID:cpUHBjQsa 今のゲーム開発者(主に海外系)もPS4が出て1年後くらいから「性能が足らん」って嘆いてたから
いつの時代も同じなのだな
いつの時代も同じなのだな
209NAME OVER
2020/12/31(木) 13:31:39.39ID:q2uyBcZu0 PCエンジンで色数が足らんと言ってるのを聞いて何甘えてるんだって思った
210NAME OVER
2020/12/31(木) 13:38:35.12ID:E6PNnrD80 何が有能者だよw
開発者はいつだって作りやすい環境で作りたいし、高性能ハードで構想を実現したいものだろ
当時ファミコンのシェアが最大だったから、商売上ファミコンで作らざるを得なかったわけで
いくら結果的にあの後ファミコンで名作と呼ばれるゲームがたくさん作られたと言っても
それは素人が後知恵で言ってるようなもんだろ
あの頃コンシューマ業界はソフト的に成熟して行った時期と言えるけど、
ファミコンのハードの限界に足引っ張られてるところもあったのも事実
ハードの性能がもっと凄けりゃ、もっと凄いものが実現できていたのかも知れん
開発者はいつだって作りやすい環境で作りたいし、高性能ハードで構想を実現したいものだろ
当時ファミコンのシェアが最大だったから、商売上ファミコンで作らざるを得なかったわけで
いくら結果的にあの後ファミコンで名作と呼ばれるゲームがたくさん作られたと言っても
それは素人が後知恵で言ってるようなもんだろ
あの頃コンシューマ業界はソフト的に成熟して行った時期と言えるけど、
ファミコンのハードの限界に足引っ張られてるところもあったのも事実
ハードの性能がもっと凄けりゃ、もっと凄いものが実現できていたのかも知れん
211NAME OVER
2020/12/31(木) 13:46:09.03ID:ix3nNss50 いつも何かが足りない足りないと言い訳をして成果を出せない人間、それを人は無能というんだよw
212NAME OVER
2020/12/31(木) 13:49:03.88ID:q2uyBcZu0 じゃあPCEやMDで作ればいい
213NAME OVER
2020/12/31(木) 13:56:33.67ID:ix3nNss50 無能はPCEやMDでつくろうとしても、あれが足りないこれが足りない、もっと性能があればこれができたのに、あれができたのに〜って言い訳するよ
だって無能だから
だって無能だから
214NAME OVER
2020/12/31(木) 14:12:59.10ID:c7Sl11A/0215NAME OVER
2020/12/31(木) 16:03:46.91ID:bVVFHHOed 『他の誰もやってない面白いアイディア』が今目の前のハードだとできないから、もっといいハードでやりたいって思ってる場合、それは他の誰も思いついてないわけではなく、他のみんなも実現困難だからやってないだけだったりする。
それを『俺の革新的なアイディア』だと思ってる制作者なら残念ながらイタい子だろ。
それよりも枯れた技術の水平思考で勝つのが本物っぽい。
ポケモンシリーズとかは偉大だな。
それを『俺の革新的なアイディア』だと思ってる制作者なら残念ながらイタい子だろ。
それよりも枯れた技術の水平思考で勝つのが本物っぽい。
ポケモンシリーズとかは偉大だな。
216NAME OVER
2020/12/31(木) 16:50:02.81ID:f4OVxoz4M ポケモンに関しては、コスト的におまけで付けてた通信機能を使い切ったのが大きいな。
アレをメインに考えた田尻の勝ち。ゲームそのものは割り切ったRPGだから。
FCはすでにPCEの時点で限界悟って新ハードになだれ込んたのを見てもわかるし、
1987年の時点で有名な話。ケチつけるやつは典型的な俺の思い込みがが
世の常識みたいなやつだ。
だからこれ以上どうこう言っても無駄な話。そういうやつは死ぬまで言ってるからw
アレをメインに考えた田尻の勝ち。ゲームそのものは割り切ったRPGだから。
FCはすでにPCEの時点で限界悟って新ハードになだれ込んたのを見てもわかるし、
1987年の時点で有名な話。ケチつけるやつは典型的な俺の思い込みがが
世の常識みたいなやつだ。
だからこれ以上どうこう言っても無駄な話。そういうやつは死ぬまで言ってるからw
217NAME OVER
2021/01/02(土) 21:26:13.95ID:9hOeXu+t0 ファミコン後期のファミコンスペックで出来る最大限の面白さを狙ったようなゲームは
当時は全く興味無かったけど
今動画で見るとこれはこれでありだし
それを見逃さなかった人はゲーム好きとして立派だなと思ったな
当時は全く興味無かったけど
今動画で見るとこれはこれでありだし
それを見逃さなかった人はゲーム好きとして立派だなと思ったな
218NAME OVER
2021/01/03(日) 03:09:12.52ID:g0tmGScf0 年末年始でスレ伸びてたか
このスレで語られてるのは普通にロマンの領域だろうに
当時の開発者目線のつもりでどうこう言うのは外しまくりな意見だと思う
開発者目線では普通にFCの限界なんか追いかけずに
PCEなりMDなりSFCで表現したい事を表現するだけの話だよ
移植元とターゲットが決まってた話なら
リスクとコストを量りにかけてやれる範囲で頑張るだけ
このスレで語られてるのは普通にロマンの領域だろうに
当時の開発者目線のつもりでどうこう言うのは外しまくりな意見だと思う
開発者目線では普通にFCの限界なんか追いかけずに
PCEなりMDなりSFCで表現したい事を表現するだけの話だよ
移植元とターゲットが決まってた話なら
リスクとコストを量りにかけてやれる範囲で頑張るだけ
219NAME OVER
2021/01/03(日) 08:33:25.92ID:tbigeDWt0 >>216
ポケモンの通信の元の発想はドラクエ2がヒットしてて遊んでた頃に
杉森はふしぎなぼうし持ってるのに俺は入手できないという状況で
なんとか他のプレイヤーとアイテムのやり取りできないかな〜?という欲求から
GBの通信ケーブルの仕様を見てこれだぁ!と繋がるってのが面白よね
ポケモンの通信の元の発想はドラクエ2がヒットしてて遊んでた頃に
杉森はふしぎなぼうし持ってるのに俺は入手できないという状況で
なんとか他のプレイヤーとアイテムのやり取りできないかな〜?という欲求から
GBの通信ケーブルの仕様を見てこれだぁ!と繋がるってのが面白よね
220NAME OVER
2021/01/04(月) 10:22:15.69ID:yFYsa39wd そりゃあ金かければ昔にだってPS5やSwitchは出来たよw
とりあえず制作費内でファミコンを作り売り上げて制作費を上げてもらってスーファミを作り制作費がどんどん上がってきてSwitch
PSを作ってどんどん制作費が上がっていってPS5
その間に人材も増えてアイデアも増えていくわけでw
ぐだぐだ言ってるお前ら単体で一般人の費用ではファミコンですら出来ないよw
最初に作った人が凄いし昇華させていく企業が凄いわけで
とりあえず制作費内でファミコンを作り売り上げて制作費を上げてもらってスーファミを作り制作費がどんどん上がってきてSwitch
PSを作ってどんどん制作費が上がっていってPS5
その間に人材も増えてアイデアも増えていくわけでw
ぐだぐだ言ってるお前ら単体で一般人の費用ではファミコンですら出来ないよw
最初に作った人が凄いし昇華させていく企業が凄いわけで
221NAME OVER
2021/01/04(月) 10:29:44.02ID:KZMDAI8r0 日本語でおk
222NAME OVER
2021/01/04(月) 11:23:17.66ID:dOUkZEbha 頭痛が痛い
223NAME OVER
2021/01/04(月) 11:50:17.38ID:MjlkvH9a0 仮に1980年代にPS5と等価の回路を作れたとしても
・回路の微細化ができないから途方もなく巨大な代物になる
・とてつもない電力が必要
・発熱で自壊するのを防ぐために動作速度を極端に落とさなければならない
とかまあいろいろあるのでPS5と同じにはならないよ
・回路の微細化ができないから途方もなく巨大な代物になる
・とてつもない電力が必要
・発熱で自壊するのを防ぐために動作速度を極端に落とさなければならない
とかまあいろいろあるのでPS5と同じにはならないよ
224NAME OVER
2021/01/04(月) 13:24:35.43ID:8SxNtCgt0 >>223
そもそも83年にPS5同等のものなんて作れない
CPU・メモリが遅すぎるしそれ補うために何個並列に組むのかって考えたら阿保らしすぎる
せめて当時のメインフレームの性能知ったうえで書いてくれ
そもそも83年にPS5同等のものなんて作れない
CPU・メモリが遅すぎるしそれ補うために何個並列に組むのかって考えたら阿保らしすぎる
せめて当時のメインフレームの性能知ったうえで書いてくれ
225NAME OVER
2021/01/04(月) 15:41:12.91ID:imqrzRiH0 1982年のトロンの映像を見て来たが
映画であれならPS5並みのゲームとか絶対無理だろ
映画であれならPS5並みのゲームとか絶対無理だろ
227NAME OVER
2021/01/04(月) 22:22:39.40ID:+cy2AbpOa 制作費が巨大化すると採算を取らないといけない=売れ線を作らないといけない
…という発想になるから、人材も増えてアイデアも増えるはずなのに、
実際出来上がってきたものはどこかで見たような内容になるんだよね。
SFC〜PS、SS、64の頃が一番アイデアが豊富だったよ。
…という発想になるから、人材も増えてアイデアも増えるはずなのに、
実際出来上がってきたものはどこかで見たような内容になるんだよね。
SFC〜PS、SS、64の頃が一番アイデアが豊富だったよ。
228NAME OVER
2021/01/04(月) 22:40:21.52ID:gkYpnlOB0 >>227
>SFC〜PS、SS、64の頃が一番アイデアが豊富だったよ。
それは無い
今のほうが圧倒的に豊富
Steamでインディ系見てこい
SFC〜PS、SS、64の頃なんかよりゲームつくる人間、開発スタジオの数は圧倒的に増えてるからな
小規模のインディ系はどこもアイデア勝負しているのだから
>SFC〜PS、SS、64の頃が一番アイデアが豊富だったよ。
それは無い
今のほうが圧倒的に豊富
Steamでインディ系見てこい
SFC〜PS、SS、64の頃なんかよりゲームつくる人間、開発スタジオの数は圧倒的に増えてるからな
小規模のインディ系はどこもアイデア勝負しているのだから
229NAME OVER
2021/01/05(火) 00:23:08.87ID:0ImnzB540 言っても昔の同人ゲーみたいなもんだろ
230NAME OVER
2021/01/05(火) 01:44:57.99ID:286U0IPPd 反対意見言うのに一々煽り口調になるなよ
231NAME OVER
2021/01/05(火) 12:54:33.30ID:DMXWx2Ar0 まだ伸びる余地がいくらでもあった時代と
ある程度やり尽くした感がある今を比べたら
そりゃ昔の方が活気があったように思えるのは自然だと思うよ
インディのおかげでゲームの可能性はどんどん拡大と言われても
納得いかない人の方が多いだろうし
ある程度やり尽くした感がある今を比べたら
そりゃ昔の方が活気があったように思えるのは自然だと思うよ
インディのおかげでゲームの可能性はどんどん拡大と言われても
納得いかない人の方が多いだろうし
232NAME OVER
2021/01/06(水) 22:14:27.27ID:OUtNkSLLa233NAME OVER
2021/01/06(水) 23:03:14.13ID:bqVSWX8/M FCはやりたいことと出来ることが乖離してたな。
もっともPSみたいにやりたい事を出来るようになって新規会社のソフトが出たらクソゲーばかりに。
FCもクソゲー時代多かったし。
アイデアと良作は比例しない
もっともPSみたいにやりたい事を出来るようになって新規会社のソフトが出たらクソゲーばかりに。
FCもクソゲー時代多かったし。
アイデアと良作は比例しない
234NAME OVER
2021/01/07(木) 00:43:04.58ID:WAuXknZy0 ファミコンよりマークVの方がどう見ても性能上に見えるよなぁ
当時両方持ってたけど特に発色の良さは段違いに感じた
ファミコンは蛍光色が多くて安っぽい
BGも左右がチラチラするゲームが多いし
ファミコンでマークVのモンスターランドまんま出来るか?と思うと無理と思える
当時両方持ってたけど特に発色の良さは段違いに感じた
ファミコンは蛍光色が多くて安っぽい
BGも左右がチラチラするゲームが多いし
ファミコンでマークVのモンスターランドまんま出来るか?と思うと無理と思える
235NAME OVER
2021/01/07(木) 01:47:53.57ID:fWvZwdwm0 マーク3の性能はファミコンも含めて当時両機種のゲームの開発に従事してた
元コンパイルの人があれでファミコンより上ってのは絶対無いと言い切っちゃってるからなあ
元コンパイルの人があれでファミコンより上ってのは絶対無いと言い切っちゃってるからなあ
236NAME OVER
2021/01/07(木) 06:00:17.87ID:muc+oId2d 飛龍の拳シリーズなんかはアイデアにスペックが追い付いてない例だな
風雲少林拳も然り
一番上手くスペックとバランス取れてたのがケルナグールか
風雲少林拳も然り
一番上手くスペックとバランス取れてたのがケルナグールか
237NAME OVER
2021/01/07(木) 08:01:46.92ID:6kkwPHIFa 飛龍の拳こそファミコンならではだと思うよ
スーファミになってスト2ライクになってから心眼バトルはダメになった
スーファミになってスト2ライクになってから心眼バトルはダメになった
238NAME OVER
2021/01/07(木) 08:39:40.50ID:H9V9hRO/M 開発者はみんな馬鹿にしてるよなマーク3。
ゲーヲタはスペックしか見ないから性能が上って見えちゃう。
実際にはFCはより使えないとか。
でもそれでも工夫しまくって最終的にかなり向上してるんだよな。
改良版のGGは出来もいいし
ゲーヲタはスペックしか見ないから性能が上って見えちゃう。
実際にはFCはより使えないとか。
でもそれでも工夫しまくって最終的にかなり向上してるんだよな。
改良版のGGは出来もいいし
240NAME OVER
2021/01/07(木) 15:20:37.22ID:Voz+fpgR0 >>238
馬鹿にしてるというより、マークIIIはすでにセガらしい惜しいマシンだったのだろう
スペックしか見ないというより同時発色数やスプライト単体の色数という分かり易いスペックだけを見て上と言いがちって感じか
>>193 でも引用されてるけど、これが事実なのは間違いないだろうし
個人的な判断では、キャラジェネのbit数(つまり同一キャラで使える色数)と
搭載RAM容量以外はマーク3の方がスペック下です。てかファミコンのスペックって化け物すぎます。
なんであの時点で独立8パレット、スプライト反転機能と8*16モード、DMA転送、
同時5CH発音(うち1CHがPCMで2CHは音色変更可能)しかもパイプなしとは言え1.8GHzの6502。
なんでこんなオーパーツ作れたんだろう。設計者はニュータイプか。
(蛇足だが1.8GHzは当然1.8MHzのミスだろう)
セガマーク3にもかろうじて8*16モードはあったけど、後は全部ない。
しかもファミコンと違って8*16でもキャラジェネ全部使えないし(そもそも、色数のせいとは言えキャラジェネ個数でも負けてる)
ハードの性能がゲームマシンの勝敗においての決定的要因ではないので、マーク3がだめという話では一切ない。
ただ、ファミコンよりスペックが上、なんてとても言えないよなあ。しかも後発機なのに
馬鹿にしてるというより、マークIIIはすでにセガらしい惜しいマシンだったのだろう
スペックしか見ないというより同時発色数やスプライト単体の色数という分かり易いスペックだけを見て上と言いがちって感じか
>>193 でも引用されてるけど、これが事実なのは間違いないだろうし
個人的な判断では、キャラジェネのbit数(つまり同一キャラで使える色数)と
搭載RAM容量以外はマーク3の方がスペック下です。てかファミコンのスペックって化け物すぎます。
なんであの時点で独立8パレット、スプライト反転機能と8*16モード、DMA転送、
同時5CH発音(うち1CHがPCMで2CHは音色変更可能)しかもパイプなしとは言え1.8GHzの6502。
なんでこんなオーパーツ作れたんだろう。設計者はニュータイプか。
(蛇足だが1.8GHzは当然1.8MHzのミスだろう)
セガマーク3にもかろうじて8*16モードはあったけど、後は全部ない。
しかもファミコンと違って8*16でもキャラジェネ全部使えないし(そもそも、色数のせいとは言えキャラジェネ個数でも負けてる)
ハードの性能がゲームマシンの勝敗においての決定的要因ではないので、マーク3がだめという話では一切ない。
ただ、ファミコンよりスペックが上、なんてとても言えないよなあ。しかも後発機なのに
241NAME OVER
2021/01/07(木) 17:57:53.91ID:GabPbjw80 まあなんていうか、MarkIIIのゲームはおもしろいのを探すのが難しいです(゚∀゚)
242NAME OVER
2021/01/07(木) 20:09:37.97ID:N3Wi23dga やろうとしていることに性能が追いついていないのは洋ゲー。
だから、当時は突出した光るものは持っているけどアンバランスなのが洋ゲーのイメージだった。
PS2ぐらいまでスペックが上がると、和ゲーの方が太刀打ちできなくなったけどね。
だから、当時は突出した光るものは持っているけどアンバランスなのが洋ゲーのイメージだった。
PS2ぐらいまでスペックが上がると、和ゲーの方が太刀打ちできなくなったけどね。
243NAME OVER
2021/01/07(木) 21:30:30.26ID:ZbOc7OVDM ソフトによってはイマイチとされるかもしれないが、
RPG系ならFCより上のが作れたな。
セガ作品ならそれなりだから、開発者もサードと差があったのだろうな。
RPG系ならFCより上のが作れたな。
セガ作品ならそれなりだから、開発者もサードと差があったのだろうな。
245NAME OVER
2021/01/07(木) 22:30:05.73ID:wBg4Zji90 >>240
これ元コンパイルのじぇみにだっけ
分かってないのはジェミニの方だろう
FCのビデオチップはレーダースコープ(ドンキーコング)基板をスケールダウンしたもの
ちなみにレーダースコープは4色スプライト128枚表示のそれこそオーパーツ
音源も当時のアーケードメーカーはどこもPSGを拡張したカスタム音源作ってた
一方マーク3はヤマハが全てのチップを製造してるからヤマハの技術以上のものは作れない
音源はFM音源なら詰めるけどチップだけで1万するもの積めないでしょ
あれしか作れなかったんだよ
これ元コンパイルのじぇみにだっけ
分かってないのはジェミニの方だろう
FCのビデオチップはレーダースコープ(ドンキーコング)基板をスケールダウンしたもの
ちなみにレーダースコープは4色スプライト128枚表示のそれこそオーパーツ
音源も当時のアーケードメーカーはどこもPSGを拡張したカスタム音源作ってた
一方マーク3はヤマハが全てのチップを製造してるからヤマハの技術以上のものは作れない
音源はFM音源なら詰めるけどチップだけで1万するもの積めないでしょ
あれしか作れなかったんだよ
246NAME OVER
2021/01/08(金) 00:49:12.93ID:cCja1FBC0 >>245
FCがドンキーコング基板を元に仕様が決められてるのは、どこかのインタビューか何かに
出てたのは俺も記憶にある。ただこれは経緯の話なんで性能云々とは関係がない
そんで業務用基板は販売価格がFCに比べたら10倍以上の代物だから
FCよりもスペックが全然上でも当たり前。それをオーパーツだなんて言うのは変だ
FCが化け物なのは、あの低価格で当時の業務用の機能をそこそこ実現してる事な訳で
そして業務用基板にカスタム音源が載せられてるのもコスト的に当たり前で
FCは本来の6502の機能削ってまでCPUに音源を載せてる時点でオーパーツと言える
マーク3は汎用チップ載せてたのだから仕様がそうなるのも当たり前
そんな結果を比較したらFCが上って言うのも順当じゃないの?
FCがドンキーコング基板を元に仕様が決められてるのは、どこかのインタビューか何かに
出てたのは俺も記憶にある。ただこれは経緯の話なんで性能云々とは関係がない
そんで業務用基板は販売価格がFCに比べたら10倍以上の代物だから
FCよりもスペックが全然上でも当たり前。それをオーパーツだなんて言うのは変だ
FCが化け物なのは、あの低価格で当時の業務用の機能をそこそこ実現してる事な訳で
そして業務用基板にカスタム音源が載せられてるのもコスト的に当たり前で
FCは本来の6502の機能削ってまでCPUに音源を載せてる時点でオーパーツと言える
マーク3は汎用チップ載せてたのだから仕様がそうなるのも当たり前
そんな結果を比較したらFCが上って言うのも順当じゃないの?
247NAME OVER
2021/01/08(金) 06:07:51.09ID:rXKQvqR10248NAME OVER
2021/01/08(金) 11:01:07.69ID:nwUnkYdmM オーパーツはともかく、あの失敗を糧にするのが任天堂の凄さ。
コストダウンした汎用品で似たのを作れば移植もでき性能がいいハードは
産まれるわけで。
70年代のゲームパックハードの性能を思えばよくあんなのが出来たレベル。
シャープとRICOHのお陰か。
コストダウンした汎用品で似たのを作れば移植もでき性能がいいハードは
産まれるわけで。
70年代のゲームパックハードの性能を思えばよくあんなのが出来たレベル。
シャープとRICOHのお陰か。
249NAME OVER
2021/01/08(金) 19:27:13.23ID:wuRpy81t0 >>246
汎用チップってどれだ?
VDP・PSGはそれぞれ互換ってだけで設計は全くのオリジナルだぞ
リバースエンジニアリングなんか一切してない
ヤマハの当時の技術者があの程度のチップなら目移植でやれたって答えてるよ
PSGなんかオリジナルが音痴だから使いたくないんで自分らで作ったんだし
汎用チップってどれだ?
VDP・PSGはそれぞれ互換ってだけで設計は全くのオリジナルだぞ
リバースエンジニアリングなんか一切してない
ヤマハの当時の技術者があの程度のチップなら目移植でやれたって答えてるよ
PSGなんかオリジナルが音痴だから使いたくないんで自分らで作ったんだし
250NAME OVER
2021/01/08(金) 21:10:15.13ID:wTcwQBza0 マーク3のVDPはヤマハの生産だが設計にはセガのノウハウが詰め込まれていると元社長の本に書いてあった
251NAME OVER
2021/01/08(金) 21:30:13.42ID:cCja1FBC0 >>249
それは間違いだったな。ちょっと調べれば判る事を適当に言ってしまってスマン
しかしチップに内蔵するだけでなく独自設計なのであれば、コストから集積度を高めるのは
無理だったにしろ、オリジナル仕様をもっと詰めるべきだったのでは?と残念でならんが
それは間違いだったな。ちょっと調べれば判る事を適当に言ってしまってスマン
しかしチップに内蔵するだけでなく独自設計なのであれば、コストから集積度を高めるのは
無理だったにしろ、オリジナル仕様をもっと詰めるべきだったのでは?と残念でならんが
252NAME OVER
2021/01/08(金) 21:38:16.45ID:wTcwQBza0 上等でしょ
欲を言ったら切りがないよ
欲を言ったら切りがないよ
253NAME OVER
2021/01/08(金) 23:00:33.53ID:wuRpy81t0254NAME OVER
2021/01/09(土) 00:18:24.83ID:SYUhOtzL0255NAME OVER
2021/01/09(土) 01:15:33.87ID:VmWC4FWJ0 >>253
そりゃ素人は自国マーケットでの占有比率でしか見ないから仕方ないだろう
64やGCはPSやPS2に隠れて陰が薄いけど、任天堂はしっかり利益出してたことなど素人は知らない
マーク3も販売台数からして商売的には大成功してるのは間違いない
そりゃ素人は自国マーケットでの占有比率でしか見ないから仕方ないだろう
64やGCはPSやPS2に隠れて陰が薄いけど、任天堂はしっかり利益出してたことなど素人は知らない
マーク3も販売台数からして商売的には大成功してるのは間違いない
257NAME OVER
2021/01/09(土) 06:05:20.51ID:ynwR+ly20 当時のセガ関連を任天堂のライバル機だとか位置付けてるマニアがいるけど
ぶっちゃけ勝負にもなってなかったな。市場格差は任天堂9に対してその他全部合わせて1の割合だった
だから他社のハードに対し見た目がどうのこうの考慮に入れる必要もなかったのがファミコンブーム時
ぶっちゃけ勝負にもなってなかったな。市場格差は任天堂9に対してその他全部合わせて1の割合だった
だから他社のハードに対し見た目がどうのこうの考慮に入れる必要もなかったのがファミコンブーム時
258NAME OVER
2021/01/09(土) 11:44:44.53ID:o561bXCj0 mkIIIは、ファミコンの性能に飽きたらない層に向けて
定価19800円になってもよいから、もっと性能を
上げておくべきだったように思う。
もし、VDPがファミコンにある機能はすべて押さえた上で
システムEのように二個掛け、VRAMも倍増ならセガマニア
以外のお客も相当取り込めたはず。
定価19800円になってもよいから、もっと性能を
上げておくべきだったように思う。
もし、VDPがファミコンにある機能はすべて押さえた上で
システムEのように二個掛け、VRAMも倍増ならセガマニア
以外のお客も相当取り込めたはず。
259NAME OVER
2021/01/09(土) 12:04:30.40ID:anYW/efd0 >>258
ヒットする玩具の価格の上限は15000円まででそれ以上高いと売れないってのが玩具業界のセオリーだったから無理だね
カセットビジョン、スーパーカセットビジョン、ファミコン、SG-1000、マーク3
全部15000円以下なのはこれが理由
ヒットする玩具の価格の上限は15000円まででそれ以上高いと売れないってのが玩具業界のセオリーだったから無理だね
カセットビジョン、スーパーカセットビジョン、ファミコン、SG-1000、マーク3
全部15000円以下なのはこれが理由
260NAME OVER
2021/01/09(土) 12:24:10.75ID:LUutLSSdM 当時はマーク3の性能で十分
それ以上となるとPCエンジンやメガドライブをどうぞとなる
それ以上となるとPCエンジンやメガドライブをどうぞとなる
261NAME OVER
2021/01/09(土) 12:42:47.19ID:o561bXCj0 大きなヒットは無理でも、PCエンジンの情報が出始める前の1985年から1987年始めまでに、
ちょっと高くても明らかにファミコンより高性能なゲーム機の需要はそれなりにあったと思うけどなぁ。
二重スクロールと6重和音でハングオンやファンタジーゾーン、スペハリその他が遊べるなら
中学生以上のゲーム好きはイチコロでしょ。
ちょっと高くても明らかにファミコンより高性能なゲーム機の需要はそれなりにあったと思うけどなぁ。
二重スクロールと6重和音でハングオンやファンタジーゾーン、スペハリその他が遊べるなら
中学生以上のゲーム好きはイチコロでしょ。
263NAME OVER
2021/01/09(土) 12:55:52.73ID:anYW/efd0 マーク3の時点でコストアップせずに出来たことはZ80B採用することだな
クロック1.5倍になるだけでも色々できることが増える
クロック1.5倍になるだけでも色々できることが増える
264NAME OVER
2021/01/09(土) 13:37:49.96ID:rDk46Hn+0265NAME OVER
2021/01/09(土) 14:37:42.90ID:j26QPpp40 大体SG1000の頃からずっとZ80@4MHzなのはどうかと思うの( ´∀`)
266NAME OVER
2021/01/09(土) 15:16:15.80ID:6kLnPhOf0 Z80Bを載せようと思ってる人は6MHzのクロックをどこから供給するつもりなのかね?
もしかしてマーク3でZ80Aを3.58MHzで駆動させる理由知らないっぽいね
もしかしてマーク3でZ80Aを3.58MHzで駆動させる理由知らないっぽいね
267NAME OVER
2021/01/09(土) 15:22:36.70ID:ynwR+ly20 マーク3の実現可能な改良なら元コンパイルのじぇみにさんが指摘してたように
スプライトの反転機能とスプライトと背景にそれぞれパレットを実装
キャラジェネ増加やDMAなどまあファミコンでできることは実装させる感じかな
当時のRAMは高いからここは簡単には増やせんだろう
スプライトの反転機能とスプライトと背景にそれぞれパレットを実装
キャラジェネ増加やDMAなどまあファミコンでできることは実装させる感じかな
当時のRAMは高いからここは簡単には増やせんだろう
268NAME OVER
2021/01/09(土) 15:24:09.12ID:anYW/efd0269NAME OVER
2021/01/09(土) 15:38:45.04ID:peQf38O50 オシレータをつけるだけじゃいかんの?
MSXをZ80Bに換装したときはそれで6MHz駆動したけど。
MSXをZ80Bに換装したときはそれで6MHz駆動したけど。
270NAME OVER
2021/01/09(土) 17:36:12.41ID:NAzvfdQ4M Bを採用するようにしてもCPU以外が追いつかないと言うか。
演算に求められる時代じゃなかっただけじゃないの。
その後もシリーズはあるけど、16ビットの時代が来てしまったし。
演算に求められる時代じゃなかっただけじゃないの。
その後もシリーズはあるけど、16ビットの時代が来てしまったし。
271NAME OVER
2021/01/09(土) 17:38:27.41ID:RNxjh4PiM マーク3のアーキテクチャは小改良されてゲームギアまで使われ続けたのだから大したものよ
272NAME OVER
2021/01/09(土) 18:35:22.22ID:sd5Bc2uA0 セガコンシューマの統括の人が書いた本読んだらこりゃ負けるのは当然だなって思った
「だめなら次、がモットーです(笑」なんて豪胆ぶってるが少ない小遣いでそれに付き合わされた子供はたまったもんじゃねーわ
「だめなら次、がモットーです(笑」なんて豪胆ぶってるが少ない小遣いでそれに付き合わされた子供はたまったもんじゃねーわ
273NAME OVER
2021/01/09(土) 18:39:42.68ID:1mrRyEHn0274NAME OVER
2021/01/10(日) 01:19:42.15ID:aS8JqCRi0 じぇみに氏の言ってることは概ね正しいんだろうが同時発色数の差を低く見積もりすぎかな
同時発色数だけでマーク3の方が優れていると言うのは暴論だがそのぐらいのインパクトはある
youtube.com/watch?v=BYIe3BgOalM
同時発色数だけでマーク3の方が優れていると言うのは暴論だがそのぐらいのインパクトはある
youtube.com/watch?v=BYIe3BgOalM
275NAME OVER
2021/01/10(日) 01:20:38.32ID:3S+asQuz0 >>267
だろうね。パレットを増やす事、スプライトの反転機能は同意
ただ、キャラジェネが足りないのはVRAMの容量の問題だから
VRAMに変えずにキャラ数を稼ぐには、16色だけでなく4色モードでも使えるようにできてたら
描画周りのバランスはかなり改善できてただろうね
だろうね。パレットを増やす事、スプライトの反転機能は同意
ただ、キャラジェネが足りないのはVRAMの容量の問題だから
VRAMに変えずにキャラ数を稼ぐには、16色だけでなく4色モードでも使えるようにできてたら
描画周りのバランスはかなり改善できてただろうね
276NAME OVER
2021/01/10(日) 01:33:58.95ID:3S+asQuz0277NAME OVER
2021/01/10(日) 01:44:01.44ID:3S+asQuz0278NAME OVER
2021/01/10(日) 02:15:56.77ID:QP86N2ZK0279NAME OVER
2021/01/10(日) 05:12:25.84ID:pvqadr2i0 単純に商売としては同時発色増加は正しい
客のほぼ全てがゲーム雑誌の画面見て購入を決めてたんだから
客のほぼ全てがゲーム雑誌の画面見て購入を決めてたんだから
280NAME OVER
2021/01/10(日) 09:22:41.19ID:gL1MQl4D0 mkIIIが同時に出せる色って
64色中16色(BG)+64色中16色(スプライト)の計32色
ファミコンだと、
52色中13色+52色中12色で計25色
という理解でいいのかな。
数字の上でその差はそれほど大きくないものの、なんとなく
燻んだ色調ばかりのファミコンの画面に対し、mkIIIの方が
圧倒的に鮮やかに感じたのが不思議だった。
64色中16色(BG)+64色中16色(スプライト)の計32色
ファミコンだと、
52色中13色+52色中12色で計25色
という理解でいいのかな。
数字の上でその差はそれほど大きくないものの、なんとなく
燻んだ色調ばかりのファミコンの画面に対し、mkIIIの方が
圧倒的に鮮やかに感じたのが不思議だった。
282NAME OVER
2021/01/10(日) 11:40:06.02ID:9KIoa9sCM 実際見比べるとマーク3とFCの絵には差が大きい。
FCじゃ出せないものがある。
暗い色ばかりだけどw
問題は、MDになってもまだVDP絡みで変なのあるのがね・・・
せっかくの68000が勿体ない。
FCじゃ出せないものがある。
暗い色ばかりだけどw
問題は、MDになってもまだVDP絡みで変なのあるのがね・・・
せっかくの68000が勿体ない。
283NAME OVER
2021/01/10(日) 14:12:40.33ID:8fI3BCqkM MDの同時発色数の少なさってマーク3との互換性を持たせたのが原因なのかね?
だとしたら大きな判断ミスだな。
だとしたら大きな判断ミスだな。
284NAME OVER
2021/01/10(日) 14:20:27.65ID:R9QAtLD70 マークIIIは灰色が2パターンしか無い。全体的に使えない色ばかり
灰色3パターンあるファミコンのほうが表現力が上。メカ系の発色が良い。
画面の発色でもファミコンの勝ちだよ。
灰色3パターンあるファミコンのほうが表現力が上。メカ系の発色が良い。
画面の発色でもファミコンの勝ちだよ。
285NAME OVER
2021/01/10(日) 14:41:27.32ID:t2VMb6rn0 その辺の基本色をゲームギアの4096色化で補ってたな
286NAME OVER
2021/01/10(日) 15:01:23.36ID:IUGYXdEkd mk3版の妖怪道中記を見てみたかった
287NAME OVER
2021/01/10(日) 15:05:56.70ID:RS9Zi20u0 マスターシステムは映像出力のカラー信号がドットクロールしない
288NAME OVER
2021/01/10(日) 15:42:13.78ID:im6gUdLMa289NAME OVER
2021/01/10(日) 17:22:24.10ID:t2VMb6rn0 そういう環境だったからPCエンジンのスピードは驚異的だったな
290NAME OVER
2021/01/10(日) 17:22:36.08ID:QP86N2ZK0 >>288
当時はCPUよりメモリの方が速かったしクロックアップ改造は普通にあった
やらなかったのは単にコストの問題
86年ならZ80B使えたんじゃないのって話
あと高速化出来ないのはZ80のリフレッシュ機能のせいで他のCPUは順当にクロックアップしてた
当時はCPUよりメモリの方が速かったしクロックアップ改造は普通にあった
やらなかったのは単にコストの問題
86年ならZ80B使えたんじゃないのって話
あと高速化出来ないのはZ80のリフレッシュ機能のせいで他のCPUは順当にクロックアップしてた
291NAME OVER
2021/01/10(日) 17:29:44.58ID:t2VMb6rn0 CPシステム出した後に脇の別口で出してたカプコンの安基板のゲームはZ80の8MHz使ってたな
293NAME OVER
2021/01/10(日) 18:18:43.73ID:im6gUdLMa294NAME OVER
2021/01/10(日) 18:20:07.43ID:im6gUdLMa >>282
マーク3のジリオンのビジュアル画面とか当時はアニメそのまんまじゃないかすげー!って思ったもんだ
マーク3のジリオンのビジュアル画面とか当時はアニメそのまんまじゃないかすげー!って思ったもんだ
295NAME OVER
2021/01/10(日) 18:23:45.86ID:im6gUdLMa >>292
NECは自前でCPU設計したのと88はスペックがショボくてメモリも少ないので高速化に成功した
重装備のX1やFM77やMSX2やその他は高速化できなかった
辛うじてMZが6MHzになれた程度
NECは自前でCPU設計したのと88はスペックがショボくてメモリも少ないので高速化に成功した
重装備のX1やFM77やMSX2やその他は高速化できなかった
辛うじてMZが6MHzになれた程度
296NAME OVER
2021/01/10(日) 18:25:38.57ID:im6gUdLMa298NAME OVER
2021/01/10(日) 18:57:48.58ID:t2VMb6rn0 GBカラーの倍速モードって何か好きだった
カラー専用モード時のみ使用可能で単純に処理速度が倍になるんだっけか
カラー専用モード時のみ使用可能で単純に処理速度が倍になるんだっけか
299NAME OVER
2021/01/10(日) 19:00:06.70ID:QP86N2ZK0 >>295
残念ながらMSX2はZ80B対応なんだよねえ
バスクロック言ってる人いるけど4MHzも6MHzも大して変わらないんだよ
だからCPUとクリスタル交換で手軽にクロックアップできたわけ
問題になるのはソフト側が高速モードに非対応だと動かなかったりすること
残念ながらMSX2はZ80B対応なんだよねえ
バスクロック言ってる人いるけど4MHzも6MHzも大して変わらないんだよ
だからCPUとクリスタル交換で手軽にクロックアップできたわけ
問題になるのはソフト側が高速モードに非対応だと動かなかったりすること
300NAME OVER
2021/01/10(日) 20:35:13.58ID:im6gUdLMa >>299
6MHzモードを正式に持ってたのはパナソニックのFS-A1WSXだけだったはず
他にマシンでやるとオーバークロック状態で寿命が縮む
それじゃX68000をオーバークロックして喜んでた連中と変わらん
6MHzモードを正式に持ってたのはパナソニックのFS-A1WSXだけだったはず
他にマシンでやるとオーバークロック状態で寿命が縮む
それじゃX68000をオーバークロックして喜んでた連中と変わらん
301NAME OVER
2021/01/10(日) 21:40:04.11ID:fcJdjof10 MSX2のZ80B換装がうまくいったんでZ80Hの8MHzを試したが起動しなかったな。
松下のWX/WSXは5.4MHz。ビクターのHC-90/95のターボモードは日立のHD64180に切り替えて6.1MHz。完全互換CPUじゃないので動かないソフトも結構あったとか。
松下のWX/WSXは5.4MHz。ビクターのHC-90/95のターボモードは日立のHD64180に切り替えて6.1MHz。完全互換CPUじゃないので動かないソフトも結構あったとか。
302NAME OVER
2021/01/10(日) 22:14:17.56ID:QP86N2ZK0 >>300
統合チップのMSX-ENGINE内部のCPUコアがZ80Bだったんだよ
要するにMSX-ENGINE使ってるMSXなら対応してればZ80Bとして使える
実は当時のハード的には4MHzって物凄く遅い部類で6MHzも速度的には大して違いなかった
だから7.16MHzのR800にもすぐ対応できたんだし
>>301
問題はクロックタイミングが変わるんでそれを考慮してないプログラムだと不具合が起こる
具体的にはVDPアクセスとかFDC操作とかバスタイミング決め打ちのプログラム
プログラムが対応してればちゃんと動くよ
あとHD64180はZ80の隠し命令には非対応だからそれ使ってるプログラムは当然動かない
統合チップのMSX-ENGINE内部のCPUコアがZ80Bだったんだよ
要するにMSX-ENGINE使ってるMSXなら対応してればZ80Bとして使える
実は当時のハード的には4MHzって物凄く遅い部類で6MHzも速度的には大して違いなかった
だから7.16MHzのR800にもすぐ対応できたんだし
>>301
問題はクロックタイミングが変わるんでそれを考慮してないプログラムだと不具合が起こる
具体的にはVDPアクセスとかFDC操作とかバスタイミング決め打ちのプログラム
プログラムが対応してればちゃんと動くよ
あとHD64180はZ80の隠し命令には非対応だからそれ使ってるプログラムは当然動かない
303NAME OVER
2021/01/10(日) 23:18:47.09ID:aS8JqCRi0 6502はZ80の半分のクロックで動かしてもZ80に勝つと言うんだからすごいよな
もっともゼッパチマイスターにかかればZ80の扱い方を知らないだけと言われそうだが
もっともゼッパチマイスターにかかればZ80の扱い方を知らないだけと言われそうだが
304NAME OVER
2021/01/11(月) 00:41:07.86ID:uvYXnewW0305NAME OVER
2021/01/11(月) 03:53:38.46ID:zKfljDGt0306NAME OVER
2021/01/11(月) 09:24:48.05ID:fZDicZrbM ファミコンのスレなのに
ファミコンの事ではもう限界かw
ファミコンの事ではもう限界かw
307NAME OVER
2021/01/11(月) 10:58:24.52ID:ORfiqgvQ0 そろそろスーパーファミコンの話題は扱ってもよい頃合いかとは思う。
でも、同時期の他社製ハードの話題も常時OKにすると
収集がつかなくなりそうなので、それは止めた方がいいかも。
でも、同時期の他社製ハードの話題も常時OKにすると
収集がつかなくなりそうなので、それは止めた方がいいかも。
308NAME OVER
2021/01/11(月) 17:15:06.68ID:GcaXbal10 ファミコンってデモレベルで良いなら、同時発色は400色以上出せたはず。
309NAME OVER
2021/01/11(月) 17:30:54.92ID:uvYXnewW0 >>308
52色しか出せない仕様でどうやって400色も出すんだ?
まさか奇数偶数フレームで色変えて中間色表現か?
ファミコンで走査線1本ごとにそれやったら画面中ノイズだらけでとても見れたもんじゃないよ
52色しか出せない仕様でどうやって400色も出すんだ?
まさか奇数偶数フレームで色変えて中間色表現か?
ファミコンで走査線1本ごとにそれやったら画面中ノイズだらけでとても見れたもんじゃないよ
310NAME OVER
2021/01/11(月) 17:39:11.13ID:GcaXbal10 >>309
デモレベルだとタイミングを完全に調整してラスタ単位に白黒フラグとか各色強調フラグを立てて、同時発色を増やすなんてことができる。
デモレベルだとタイミングを完全に調整してラスタ単位に白黒フラグとか各色強調フラグを立てて、同時発色を増やすなんてことができる。
312NAME OVER
2021/01/11(月) 19:23:17.66ID:fZDicZrbM313NAME OVER
2021/01/11(月) 20:17:31.66ID:HSPBH9mm0 まぁ色々工夫はあるもんだ
完全8bit機でありながら 最大19268色同時発色するようなハードもあったしな
完全8bit機でありながら 最大19268色同時発色するようなハードもあったしな
314NAME OVER
2021/01/12(火) 00:15:45.40ID:T/pkPqKy0 マスターシステムの利点って色数よりキャラの大きさじゃね
PCエンジンほどじゃないけど後のそこそこの格ゲーが出ていたしね
PCエンジンほどじゃないけど後のそこそこの格ゲーが出ていたしね
315NAME OVER
2021/01/12(火) 00:21:19.96ID:LsSnyWXC0 格ゲー?
北斗の拳のことか?それとも青春スキャンダル?
北斗の拳のことか?それとも青春スキャンダル?
317NAME OVER
2021/01/12(火) 02:26:11.00ID:eEj4AY410318NAME OVER
2021/01/12(火) 08:22:06.27ID:gG6p1nkM0 じゃあVSシステムやC1はどうなんだ
319NAME OVER
2021/01/12(火) 12:19:41.42ID:lbxBJvjKM 一枚絵的なものでは差があったけど、
ゲームそのもののグラフィックじゃ大差なかったわけだしな。
同じゲームで比較するとわかりやすい。
FCもマーク3も同じレベル。
PCEとMDのVDPは異世界だったなぁ
ゲームそのもののグラフィックじゃ大差なかったわけだしな。
同じゲームで比較するとわかりやすい。
FCもマーク3も同じレベル。
PCEとMDのVDPは異世界だったなぁ
320NAME OVER
2021/01/12(火) 12:22:15.30ID:XCuF/y1HM ちょっと色味が違うね
マーク3もSG-1000とは色味が違う
マーク3もSG-1000とは色味が違う
321NAME OVER
2021/01/12(火) 13:27:46.16ID:eEj4AY410 >>318
その辺はRGB出力するPPUが載ってる
C1用のPPUだかを入手してFCをRGB化するのなんか記事になってたよね
ただしバグなのか一部色が違う
差異に関してはこの辺が詳しい
https://wiki.nesdev.com/w/index.php/PPU_palettes
その辺はRGB出力するPPUが載ってる
C1用のPPUだかを入手してFCをRGB化するのなんか記事になってたよね
ただしバグなのか一部色が違う
差異に関してはこの辺が詳しい
https://wiki.nesdev.com/w/index.php/PPU_palettes
322NAME OVER
2021/01/12(火) 18:52:36.18ID:+WqOmQnU0 >>321
元ナムコで当時ゲーム誌のハイスコアを製作しえった大森田不可止によれば
当時はこういう感じだったららしいね。ビデオプリンターを導入するまではどこもカメラでモニターを撮影だもんな
編集部で撮影に使ってたのは、シャープが販売してたファミコンテレビC1という
テレビのRGB出力を持った画像チップに載せ替えたRGB出力ファミコン
方南町のシャープのサービスセンターでチップと回路図を入手することが出来た
ナムコに居た頃に秋葉でC1を根こそぎ購入したから無かったんだな
元ナムコで当時ゲーム誌のハイスコアを製作しえった大森田不可止によれば
当時はこういう感じだったららしいね。ビデオプリンターを導入するまではどこもカメラでモニターを撮影だもんな
編集部で撮影に使ってたのは、シャープが販売してたファミコンテレビC1という
テレビのRGB出力を持った画像チップに載せ替えたRGB出力ファミコン
方南町のシャープのサービスセンターでチップと回路図を入手することが出来た
ナムコに居た頃に秋葉でC1を根こそぎ購入したから無かったんだな
323NAME OVER
2021/01/23(土) 15:41:13.56ID:4aEcueE00 マスターシステムのモーコン
https://www.youtube.com/watch?v=ReiSJYQM88k
マスターシステムのスト2
https://www.youtube.com/watch?v=5H7bR7wzBo4
ボタンが足りないけど
見た目的にはまあ許容範囲かなと
https://www.youtube.com/watch?v=ReiSJYQM88k
マスターシステムのスト2
https://www.youtube.com/watch?v=5H7bR7wzBo4
ボタンが足りないけど
見た目的にはまあ許容範囲かなと
324NAME OVER
2021/01/24(日) 06:43:39.94ID:ucZswpdpd モタコンな
325NAME OVER
2021/01/24(日) 10:29:21.37ID:XjHVedNY0 俺、モーコン派
326NAME OVER
2021/01/24(日) 22:20:11.42ID:nS2jtc0T0 モタコンなんて聞いたことない
327NAME OVER
2021/01/25(月) 08:02:07.60ID:DvDHzbkza KOFをキンターズって呼ぶような感覚
328NAME OVER
2021/01/25(月) 09:06:44.52ID:cXAYH9iV0 キャラ目当てでプレイしてた当時の腐女子がキンタとかキンターズと呼んでたなw
329NAME OVER
2021/01/25(月) 11:44:56.27ID:8Ypmt1x10 >>272
佐藤秀樹の本か。おれもあれ読んでセガ敗北の戦犯はこいつかと思った。佐藤にミヤホンのようなデザイナーセンスがあるか、設計時にアーケードのデザイナーの意見聞いてれば歴史は変わっていたかもな
佐藤秀樹の本か。おれもあれ読んでセガ敗北の戦犯はこいつかと思った。佐藤にミヤホンのようなデザイナーセンスがあるか、設計時にアーケードのデザイナーの意見聞いてれば歴史は変わっていたかもな
330NAME OVER
2021/01/25(月) 15:57:46.68ID:gLG/CwuMa 技術的な事は分からん者の所感だが、メガドライブはグラフィックを妥協してスプライトキャラがヌルヌル動くファミコンを超えるスーパーなファミコンを志向し、スーパーファミコンは動きや処理能力を妥協してグラフィックを強化したスーパーなMK3を創ったという感じ
お互い自分とこの欠点を見て利点を重視しなかった印象
お互い自分とこの欠点を見て利点を重視しなかった印象
331NAME OVER
2021/01/25(月) 18:53:19.36ID:8Ypmt1x10 スーファミはファミコンの上位互換CPUを採用したせいで遅くなった。メガドラはマーク3の互換を前提に設計したせいで色数が犠牲になった
332NAME OVER
2021/01/26(火) 11:44:51.89ID:VHOsGC8h0 メガドラミニ発売前の奥成氏や重鎮の話を聞く限りでは
メガドラのパレットが4つしか無いのは68000載せて価格を21Kにするには
もうどこ削ったらゲームへの被害が小さくてすむか
技術者同士のせめぎあいだったとかなんとか
メガドラのパレットが4つしか無いのは68000載せて価格を21Kにするには
もうどこ削ったらゲームへの被害が小さくてすむか
技術者同士のせめぎあいだったとかなんとか
333NAME OVER
2021/01/26(火) 12:29:30.25ID:oDda0AbH0 Z80を削るかな?
後に出たセガのメガドラ上位互換基板のシステムCは
多少クロックアップさせた68000だけで全部処理してたし
後に出たセガのメガドラ上位互換基板のシステムCは
多少クロックアップさせた68000だけで全部処理してたし
334NAME OVER
2021/01/26(火) 16:59:30.36ID:8DUzOJd5M >>331
マーク3関係なくね
マーク3はスプライト、BG、1本ずつで合計パレット2本
メガドラはスプライト、BG共有で4本
全然ちゃう
カラー自体もマーク3は64色から選択
メガドラは512色から選択
マーク3関係なくね
マーク3はスプライト、BG、1本ずつで合計パレット2本
メガドラはスプライト、BG共有で4本
全然ちゃう
カラー自体もマーク3は64色から選択
メガドラは512色から選択
335NAME OVER
2021/02/06(土) 09:04:04.93ID:rfwuRuFWa 子供の頃ファミコンの2コンマイクにラジオから出ているイヤホンをくっつけてセロテープで止めて
ファミコンの音とラジオの音をテレビのスピーカーから一緒に出す事に成功して喜んでた
アナログすぎるやり方だけどラジオのショボいスピーカーより遥かに良い音で感動した
つまりファミコンの2コンマイクはそれなりの性能を持っている
実機を持っている人は試してみてほしい
ファミコンの音とラジオの音をテレビのスピーカーから一緒に出す事に成功して喜んでた
アナログすぎるやり方だけどラジオのショボいスピーカーより遥かに良い音で感動した
つまりファミコンの2コンマイクはそれなりの性能を持っている
実機を持っている人は試してみてほしい
336NAME OVER
2021/02/07(日) 18:28:20.46ID:kqWZ1we80 昔のテレビのスピーカーはそれなりの性能を持っている、じゃなくて?
337NAME OVER
2021/02/08(月) 23:08:10.52ID:oi3LCOTVa >>336
もちろんそれもある
ブラウン管テレビは奥行きがあることが音質にとって良かったと思う
薄くて小さいラジオなんて相手にならない
2コンマイクも本来の用途からしたらオーバースペックと言える性能を持っている
もちろんそれもある
ブラウン管テレビは奥行きがあることが音質にとって良かったと思う
薄くて小さいラジオなんて相手にならない
2コンマイクも本来の用途からしたらオーバースペックと言える性能を持っている
338NAME OVER
2021/02/20(土) 08:55:46.17ID:ksKtx3jJ0 ファミコン本体の「バージョン違い」ってどのくらい確認されてるのでしょう?
初期生産分にはPPUにバグがあって回収した話は有名ですが、主要LSIの改版や
基板パターンの設計変更など、ソフトの動作に影響が出そうな違いがあるもの
だけでも、数種あるらしいですが。
PPUバグ発覚後も「初期本体では(プレイ不能なレベルで)正常動作しないソフト」
が実際に販売されてしまったかどうかも気になります。
全バージョンの本体で動作確認する「任天堂チェック」はいつからやってたのだろう。
初期生産分にはPPUにバグがあって回収した話は有名ですが、主要LSIの改版や
基板パターンの設計変更など、ソフトの動作に影響が出そうな違いがあるもの
だけでも、数種あるらしいですが。
PPUバグ発覚後も「初期本体では(プレイ不能なレベルで)正常動作しないソフト」
が実際に販売されてしまったかどうかも気になります。
全バージョンの本体で動作確認する「任天堂チェック」はいつからやってたのだろう。
339NAME OVER
2021/02/20(土) 12:26:22.26ID:HJvIDOax0 >>338
ウチのは1984年の正月に購入の初期型だったからPPUバグのやつだったと思う
遊べないこともないんだけどゲーム開始後に最初の数分間くらい画面化けが出て
しばらくすると収まるってその後は普通に遊べるというものだったな
その後は勝った店で本体交換で対処してもらい普通に遊べるようになった
その後の有名な初期本体特有の問題はカプコンの闘いの挽歌で
四角ボタン時代のファミコンで起動すると画面の大半にノイズ化けが出るというもの
ウチのは1984年の正月に購入の初期型だったからPPUバグのやつだったと思う
遊べないこともないんだけどゲーム開始後に最初の数分間くらい画面化けが出て
しばらくすると収まるってその後は普通に遊べるというものだったな
その後は勝った店で本体交換で対処してもらい普通に遊べるようになった
その後の有名な初期本体特有の問題はカプコンの闘いの挽歌で
四角ボタン時代のファミコンで起動すると画面の大半にノイズ化けが出るというもの
340NAME OVER
2021/02/20(土) 12:28:07.43ID:HJvIDOax0 元コンパイルのプログラマーがSNSで話してたのが
ガーディック外伝の時に特殊な割り込み処理をしてた関係で
ツインファミコンで起動すると処理落ちするというものがあったね
ガーディック外伝の時に特殊な割り込み処理をしてた関係で
ツインファミコンで起動すると処理落ちするというものがあったね
341NAME OVER
2021/02/20(土) 14:55:05.68ID:5waNUA9B0 PPUバグについて調べてたら 熱でおかしくなるとか今知った。
うちのは冷えているとおかしくなり、温まると正常動作する。
この症状のことだったのか? これが無償交換対象だったなんて知らなかった。
でも一回壊しちゃって修理に出したけど、一部の部品しか直してくれなかった。
うちのは冷えているとおかしくなり、温まると正常動作する。
この症状のことだったのか? これが無償交換対象だったなんて知らなかった。
でも一回壊しちゃって修理に出したけど、一部の部品しか直してくれなかった。
342NAME OVER
2021/02/20(土) 18:55:59.03ID:ksKtx3jJ0 >>339
83年のクリスマスに購入だったから、自分のも同じロットだったのかも。
自分で所有したものや友達のもので、明らかに動作しないカセットがあった
記憶はないけど、それはたまたま引っかかるソフトに出会わなかっただけなんだろうな。
まぁ小学生だったから、接触が悪いせいかなでスルーしたのかもしれないけど。
丸ボタンコントローラには、親父がパーツ取り寄せで自力で変えちゃったものだから
PPUはそのままになってしまった。任天堂に依頼すればついでに改修してくれたのだと
したら惜しいことをした。
そういえば自分とこより早く発売間もなく買った友達の本体は、コントローラの
コードが灰色で熱暴走しやすかった記憶はある。
83年のクリスマスに購入だったから、自分のも同じロットだったのかも。
自分で所有したものや友達のもので、明らかに動作しないカセットがあった
記憶はないけど、それはたまたま引っかかるソフトに出会わなかっただけなんだろうな。
まぁ小学生だったから、接触が悪いせいかなでスルーしたのかもしれないけど。
丸ボタンコントローラには、親父がパーツ取り寄せで自力で変えちゃったものだから
PPUはそのままになってしまった。任天堂に依頼すればついでに改修してくれたのだと
したら惜しいことをした。
そういえば自分とこより早く発売間もなく買った友達の本体は、コントローラの
コードが灰色で熱暴走しやすかった記憶はある。
343NAME OVER
2021/02/21(日) 18:05:05.63ID:nre1/a8qK >>338
昔必本スーパーかなんかに13Ver.あるって書いてあった気がする
FCでソフト出す場合は全てのVer.で動作確認する必要があり
初期Verは高値で取り引きされてたって聞いた
中学生の時に友人が四角ボタンのFCを修理にだしたら新品になって戻って来たって聞いたけど
古いVer.なので希少価値だったからかな?
昔必本スーパーかなんかに13Ver.あるって書いてあった気がする
FCでソフト出す場合は全てのVer.で動作確認する必要があり
初期Verは高値で取り引きされてたって聞いた
中学生の時に友人が四角ボタンのFCを修理にだしたら新品になって戻って来たって聞いたけど
古いVer.なので希少価値だったからかな?
344NAME OVER
2021/02/22(月) 06:58:21.93ID:nH80bwNq0 自分が最初に買ったファミコンは83年夏ごろでコントローラが灰色ケーブルだった
遊んでて同じくらいの時間で毎度バグるとかそういう事はなかった
中の基板はたぶん03だったのだろうが手放してしまったのが残念
>>338
FCのバージョン違いと言っても山ほどあるとしか言えないかも
大きなところでの差は基板のバージョン、APUのバージョン、PPUのバージョンがいくつもある
とくに初期型は基板を一度に大量生産できなかったらしく、四角ボタンが丸ボタンに変わった頃の基板番号は05
四角ボタンの本体と言っても、基板だけでバージョンが5つあるらしい
CPUはコントローラが四角ボタンの間は型番的に全然変わってないっぽいけど
PPUはRP2C02からRP2C02Dまで、末尾のアルファベットのない無印から末尾A〜Dの全5種類あるっぽい
基板とPPUの変更タイミングが一緒って訳でもないようなので、組み合わせると初期型だけで
5種以上10種以下くらいありそう
現在では任天堂にゲームを制作してマスターを提出すると、任天堂の品証が「ロットチェック」という検査をやってくれる
そこを合格しないとマスターが了承されず、提出し直しになる
そのロットチェック自体はファミコンの時代から始まってるらしいけど
ファミコンのどの時期から何種体制でチェックしてるかは社外には明かされてないと思う
遊んでて同じくらいの時間で毎度バグるとかそういう事はなかった
中の基板はたぶん03だったのだろうが手放してしまったのが残念
>>338
FCのバージョン違いと言っても山ほどあるとしか言えないかも
大きなところでの差は基板のバージョン、APUのバージョン、PPUのバージョンがいくつもある
とくに初期型は基板を一度に大量生産できなかったらしく、四角ボタンが丸ボタンに変わった頃の基板番号は05
四角ボタンの本体と言っても、基板だけでバージョンが5つあるらしい
CPUはコントローラが四角ボタンの間は型番的に全然変わってないっぽいけど
PPUはRP2C02からRP2C02Dまで、末尾のアルファベットのない無印から末尾A〜Dの全5種類あるっぽい
基板とPPUの変更タイミングが一緒って訳でもないようなので、組み合わせると初期型だけで
5種以上10種以下くらいありそう
現在では任天堂にゲームを制作してマスターを提出すると、任天堂の品証が「ロットチェック」という検査をやってくれる
そこを合格しないとマスターが了承されず、提出し直しになる
そのロットチェック自体はファミコンの時代から始まってるらしいけど
ファミコンのどの時期から何種体制でチェックしてるかは社外には明かされてないと思う
345NAME OVER
2021/02/22(月) 13:40:00.36ID:I4zeZpyV0 初期型は音源も後期型とは若干異なりショートノイズが上手く出ないとかあるな
具体的に言うとカプコンのロックマン2のクイックマンステージのBGMとかメタルブレード使用時のあの音
具体的に言うとカプコンのロックマン2のクイックマンステージのBGMとかメタルブレード使用時のあの音
346NAME OVER
2021/02/22(月) 20:02:26.80ID:54bQfVgF0 ショートノイズは全くでない、最低音程が違う
俺は四角ボタンのころ買って長らく使ってたから、
ファミコンにショートノイズなんてものがあるのが違和感
俺は四角ボタンのころ買って長らく使ってたから、
ファミコンにショートノイズなんてものがあるのが違和感
347NAME OVER
2021/03/06(土) 12:56:51.61ID:NPAZYRCs0 コース全体と自車位置の座標管理をきっちり行って、
理にかなったショートカットのできる疑似3Dのレース
ゲームってファミコンであったのだろうか。
(トップビューなら出来そうな気もするが)
mode7に頼れないファミコンでF-ZEROやマリオカートを
再現したものがあれば見てみたい。
理にかなったショートカットのできる疑似3Dのレース
ゲームってファミコンであったのだろうか。
(トップビューなら出来そうな気もするが)
mode7に頼れないファミコンでF-ZEROやマリオカートを
再現したものがあれば見てみたい。
348NAME OVER
2021/03/08(月) 20:26:32.20ID:hVbJ2hNk0 >>347
ないんじゃね?
無理ではないだろうけど、ラスターずらしによる擬似3Dで真面目に座標管理したところで
プレイヤーが画面見て実感できるかどうかは怪しくないか?
業務用でも、アウトインアウトで走れるとかうたってた擬似3Dレーシングあったけど
それで本当に速いか正直怪しいと思ってた。
ないんじゃね?
無理ではないだろうけど、ラスターずらしによる擬似3Dで真面目に座標管理したところで
プレイヤーが画面見て実感できるかどうかは怪しくないか?
業務用でも、アウトインアウトで走れるとかうたってた擬似3Dレーシングあったけど
それで本当に速いか正直怪しいと思ってた。
349NAME OVER
2021/03/09(火) 23:32:19.71ID:55wsQP6f0 やっぱラスターでやってる限りは非現実的か。
ショートカット中、コース全体における位置関係を
意識できるように表現するのは確かに難しそうだ。
通常ではありえない方向から見たコースの描画とか、
当たり判定の処理も面倒そうだし。
F-Zeroを真似た90年代の同人PCゲーで見られたような、
見た目がモザイク状になるまでコースを粗くする手法なら
あるいは、ってところか。
(エフシータを作った人が次は3D視点に挑戦してくれることを期待)
ショートカット中、コース全体における位置関係を
意識できるように表現するのは確かに難しそうだ。
通常ではありえない方向から見たコースの描画とか、
当たり判定の処理も面倒そうだし。
F-Zeroを真似た90年代の同人PCゲーで見られたような、
見た目がモザイク状になるまでコースを粗くする手法なら
あるいは、ってところか。
(エフシータを作った人が次は3D視点に挑戦してくれることを期待)
350NAME OVER
2021/03/10(水) 02:54:50.10ID:NtDJ4toI0 これぐらいなら出来そうだけど
https://youtu.be/0eRoMjirS3s
https://youtu.be/0eRoMjirS3s
351NAME OVER
2021/03/10(水) 04:30:54.81ID:UeV9VHDB0352NAME OVER
2021/03/10(水) 10:06:34.22ID:iyimxCsM0 これは?
ttps://youtu.be/_kwO5HLvwEA
ttps://youtu.be/_kwO5HLvwEA
353NAME OVER
2021/03/10(水) 12:15:02.24ID:gD9Xb5tlM それ基本はラスターらしいよ
ループの所はアニメーションらしい
ループの所はアニメーションらしい
355NAME OVER
2021/03/10(水) 15:37:27.90ID:PIMhbo3gd356NAME OVER
2021/03/10(水) 19:35:23.89ID:UeV9VHDB0 平面上でカーブするのはラスターで処理して
勾配やループは必ず直線上の部分に配置してBGパターンで力技なのかな
確かにそれっぽくなってて凄い
勾配やループは必ず直線上の部分に配置してBGパターンで力技なのかな
確かにそれっぽくなってて凄い
357NAME OVER
2021/03/11(木) 17:37:58.68ID:xQ9hHMhZ0358NAME OVER
2021/03/11(木) 22:39:18.41ID:Nrfpqo3A0 >>357
コースは四角ポリゴンを連結されただけの割り切った配置
さらにFシータ同様の荒いBG4分割ドットで表現はフレームのみでパレットも固定
敵車等もなしでタイムアタックのみのシンプルなシステム
そこまで割り切ると実現できるのかな
ネーミングのf-ffってのは、F-ゼロの0から1引いた−1(マイナス1)を
8ビット表現でffとしてるのかも?
コースは四角ポリゴンを連結されただけの割り切った配置
さらにFシータ同様の荒いBG4分割ドットで表現はフレームのみでパレットも固定
敵車等もなしでタイムアタックのみのシンプルなシステム
そこまで割り切ると実現できるのかな
ネーミングのf-ffってのは、F-ゼロの0から1引いた−1(マイナス1)を
8ビット表現でffとしてるのかも?
359NAME OVER
2021/03/14(日) 18:29:55.86ID:XfFSC/qe0Pi SFCのモード7のような拡大縮小回転以外の方法でMDやMSXでF-ZEROもどき作ってるのあるからなw
https://www.youtube.com/watch?v=d_H0kdWPzfs
https://www.youtube.com/watch?v=7Nw3OL4-tw4
https://www.youtube.com/watch?v=d_H0kdWPzfs
https://www.youtube.com/watch?v=7Nw3OL4-tw4
360NAME OVER
2021/03/14(日) 18:31:32.28ID:DSq5sXOl0Pi まあそういうのは所詮はメガデモだからなあ
ゲーム機でゲームでは使えないんじゃ意味が無い
ゲーム機でゲームでは使えないんじゃ意味が無い
361NAME OVER
2021/03/14(日) 18:57:09.67ID:XfFSC/qe0Pi >>360
メガデモってほどのもんじゃないと思うけどな
少なくとも359で紹介したやつは一人用のタイムアタックモードは間違いなく出来るってことは証明しているわけだしw
技術的には恐らくDOOMとかの迷路描写でおなじみのray casting法だと思うし、それならファミコンでもまぁ出来なくはない
https://www.youtube.com/watch?v=tPlZI1OTSvY
メガデモってほどのもんじゃないと思うけどな
少なくとも359で紹介したやつは一人用のタイムアタックモードは間違いなく出来るってことは証明しているわけだしw
技術的には恐らくDOOMとかの迷路描写でおなじみのray casting法だと思うし、それならファミコンでもまぁ出来なくはない
https://www.youtube.com/watch?v=tPlZI1OTSvY
362NAME OVER
2021/03/14(日) 21:02:57.50ID:gYBuTR4YMPi 【実験】ファミコンのゴールドカートリッジ、その反射光はどこまで届く?その輝きは野山に満ちて
https://www.gamespark.jp/article/2021/03/14/106884.html
https://www.gamespark.jp/imgs/zoom/470805.png
https://www.gamespark.jp/article/2021/03/14/106884.html
https://www.gamespark.jp/imgs/zoom/470805.png
363NAME OVER
2021/03/15(月) 14:45:11.12ID:0FkQYS1a0 >>361
レイキャストは簡易的なポリゴンの表示方法で、モード7は画像変形なのでちょっと違う感じ。
内部的にはお約束の三角関数とかになるんで、まったく違うとも言えないけど。
何にせよBG書き換えが弱くCPUも非力なファミコンとMDやMSXturboRとではハード差が大きいね。
レイキャストは簡易的なポリゴンの表示方法で、モード7は画像変形なのでちょっと違う感じ。
内部的にはお約束の三角関数とかになるんで、まったく違うとも言えないけど。
何にせよBG書き換えが弱くCPUも非力なファミコンとMDやMSXturboRとではハード差が大きいね。
364NAME OVER
2021/03/15(月) 17:21:27.85ID:0p9VCDsX0 >>363
?
MDやファミコン、MSXでモード7のような拡大縮小回転なんかできるわけないんだから違う実装方法(レイキャスト法)で似たものをつくってるってことだろ
違うのは当たり前だぞ
あとレイキャスト法を簡易的なポリゴン表示方法っていうのは二重に間違ってる
ポリゴンの「表示方法」じゃ無いしw、 絶対にポリゴン(多角形)でなければいけないものでもない
レイキャストは「3D空間での、ある地点と空間にあるオブジェクトの位置検知方法」なだけ(簡易でもなんでもない、今のハードでも3Dでの弾の当たり判定などでよく使われている)
簡易なのは非力なハードで、3次元でなく2次元の平面にだけこれを適用させたもの(そういう意味では初代DOOMとかのは”簡易レイキャスト法を使用”といえる)
検知した数字をつかってオブジェクトを描写するのにポリゴンをつかわないといけないという縛りは無いしね
?
MDやファミコン、MSXでモード7のような拡大縮小回転なんかできるわけないんだから違う実装方法(レイキャスト法)で似たものをつくってるってことだろ
違うのは当たり前だぞ
あとレイキャスト法を簡易的なポリゴン表示方法っていうのは二重に間違ってる
ポリゴンの「表示方法」じゃ無いしw、 絶対にポリゴン(多角形)でなければいけないものでもない
レイキャストは「3D空間での、ある地点と空間にあるオブジェクトの位置検知方法」なだけ(簡易でもなんでもない、今のハードでも3Dでの弾の当たり判定などでよく使われている)
簡易なのは非力なハードで、3次元でなく2次元の平面にだけこれを適用させたもの(そういう意味では初代DOOMとかのは”簡易レイキャスト法を使用”といえる)
検知した数字をつかってオブジェクトを描写するのにポリゴンをつかわないといけないという縛りは無いしね
365NAME OVER
2021/03/15(月) 18:32:23.93ID:1bE1g5iR0 G-ZEROもいい線行ってるんだが敵車を出してレースをするのは無理か
366NAME OVER
2021/03/15(月) 18:33:35.28ID:ZvzY49YO0 > 少なくとも359で紹介したやつは一人用のタイムアタックモードは間違いなく出来るってことは証明しているわけだしw
リッジレーサーのハイスペックバージョンを思い出す
あれもフレーム数を60で描画の代わりにタイムアタックのみでしか遊べなかった
リッジレーサーのハイスペックバージョンを思い出す
あれもフレーム数を60で描画の代わりにタイムアタックのみでしか遊べなかった
367NAME OVER
2021/03/15(月) 18:37:43.25ID:ZvzY49YO0 >>359
これよく見るとU字型カーブのとこのターンは上手くごまかしてやってるなw
目一杯やってこれだからやはりメガデモ止まりかな
当時のハードはそのハード毎にアドバンテージがあって競い合ってたから面白い
これよく見るとU字型カーブのとこのターンは上手くごまかしてやってるなw
目一杯やってこれだからやはりメガデモ止まりかな
当時のハードはそのハード毎にアドバンテージがあって競い合ってたから面白い
368NAME OVER
2021/03/15(月) 22:25:19.67ID:EvCjXbrl0 G-ZEROのほうは多分レイキャスティングじゃないような気がする…
紹介されたやつとは違う人の制作のものでgenesisでモード7デモってのがあるし
https://www.youtube.com/watch?v=Yt_He0Ep02o
https://www.youtube.com/watch?v=SwW5y4rrvwk
https://www.youtube.com/watch?v=hMz1T0uTzLI
CPUで無理やり拡縮回転やってるっぽい
紹介されたやつとは違う人の制作のものでgenesisでモード7デモってのがあるし
https://www.youtube.com/watch?v=Yt_He0Ep02o
https://www.youtube.com/watch?v=SwW5y4rrvwk
https://www.youtube.com/watch?v=hMz1T0uTzLI
CPUで無理やり拡縮回転やってるっぽい
369NAME OVER
2021/03/15(月) 22:29:59.28ID:EvCjXbrl0 MSXのほうはどうなのかなぁ…レイキャスティングでやってるのか全く違うのか…
違うような気もするけどよくわからぬ
https://www.youtube.com/watch?v=aLwh76WgaJI
最終版ではTAだけでなくCPU車(しかも最大7台らしい!)もでているw
同人ソフトとして出てるみたいだけど作者とかこのスレみてないかな?
違うような気もするけどよくわからぬ
https://www.youtube.com/watch?v=aLwh76WgaJI
最終版ではTAだけでなくCPU車(しかも最大7台らしい!)もでているw
同人ソフトとして出てるみたいだけど作者とかこのスレみてないかな?
370NAME OVER
2021/03/15(月) 22:52:20.75ID:1bE1g5iR0 _,,..r'''""~~`''ー-.、
,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
r"r ゝ、:;:ヽ
r‐-、 ,...,, |;;;;| ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
:i! i! |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐- `r'^!
! i!. | ;| l| ''"~~ 、 i' | イェ〜イ
i! ヽ | | | ,.:'" 、ヽ、 !,ノ
ゝ `-! :| i! .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
r'"~`ヾ、 i! i! ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T 作者さん見てるー?
,.ゝ、 r'""`ヽ、i! `:、 ー - '" :: : :/ ,/
!、 `ヽ、ー、 ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
| \ i:" ) | ~`'''ー---―''"~
,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
r"r ゝ、:;:ヽ
r‐-、 ,...,, |;;;;| ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
:i! i! |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐- `r'^!
! i!. | ;| l| ''"~~ 、 i' | イェ〜イ
i! ヽ | | | ,.:'" 、ヽ、 !,ノ
ゝ `-! :| i! .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
r'"~`ヾ、 i! i! ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T 作者さん見てるー?
,.ゝ、 r'""`ヽ、i! `:、 ー - '" :: : :/ ,/
!、 `ヽ、ー、 ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
| \ i:" ) | ~`'''ー---―''"~
371NAME OVER
2021/03/15(月) 23:38:16.65ID:v4Rebxk+0 一応ファミコンのスレだからなw
MSXスレのほうだと見ている可能性が微レ存
MSXスレのほうだと見ている可能性が微レ存
372NAME OVER
2021/03/16(火) 07:56:47.87ID:klEdZQhJd >>369
MSXは解像度64×48のモードがある
16bitCPUのMSXturboRでが力技で描画している
ttps://m.youtube.com/watch?v=mgSjK80hQTM
こっちはMSX1でのデモ。カラーテーブル書き換えだけでここまで出来ている
MSXは解像度64×48のモードがある
16bitCPUのMSXturboRでが力技で描画している
ttps://m.youtube.com/watch?v=mgSjK80hQTM
こっちはMSX1でのデモ。カラーテーブル書き換えだけでここまで出来ている
373NAME OVER
2021/03/16(火) 09:30:26.18ID:rCwqtkkP0 レイキャストつかったレースゲームってあんま見当たらない…ってか知らない
ググったらこういうページを見つけたけども
https://itch.io/t/356856/a-raycast-based-racer
このページで見れるようなものなら
ファミコンやMSXなどでやっても一人用タイムアタックくらいは多分できるだろうw
ググったらこういうページを見つけたけども
https://itch.io/t/356856/a-raycast-based-racer
このページで見れるようなものなら
ファミコンやMSXなどでやっても一人用タイムアタックくらいは多分できるだろうw
374NAME OVER
2021/03/16(火) 22:50:57.68ID:nb3vH8bt0 そんな事より子猫師匠が数年前に亡くなってた事にこの前気づいたよ
ファミコン世代にとってはよくわからないゲーム番組の司会のおじさんとして有名だったろう?
結局、親父さんの腕前(喉前?)には到底及ばないまま亡くなったのかな
ファミコン世代にとってはよくわからないゲーム番組の司会のおじさんとして有名だったろう?
結局、親父さんの腕前(喉前?)には到底及ばないまま亡くなったのかな
375NAME OVER
2021/03/17(水) 01:39:52.77ID:3yFjijxD0 今日、今年初めてウグイスの鳴き声を聞いたよ
376NAME OVER
2021/03/17(水) 07:52:21.13ID:/mO78YvGd 雪の残る山、若草と花のつぼみの里、キリリと冴えた潮風
これはラスタスクロールで
これはラスタスクロールで
377NAME OVER
2021/03/17(水) 14:32:25.32ID:Ig1tpydm0 アルゴスの戦士の動かない夕日は
どうやって実現してるの
どうやって実現してるの
379NAME OVER
2021/03/19(金) 09:39:23.29ID:uP4Y6+2m0 ファミコンで縦と横に同時にスクロールするのは
そんなに難しかったの?
そんなに難しかったの?
380NAME OVER
2021/03/19(金) 10:39:57.63ID:ahT91cc40 斜めスクロールさせるという意味ならデフォルトではメモリが2KBの関係で
BGの領域が2画面分しか持てないという事情があったのでそういう処理は難しかった
だからファミコンが大ブームになった頃に任天堂やその他メーカーはゲームを作りやすいように
カセット側でメモリなどを拡張して4画面分の領域を持たせて簡単に全方向自由にスクロールできるようになってた
BGの領域が2画面分しか持てないという事情があったのでそういう処理は難しかった
だからファミコンが大ブームになった頃に任天堂やその他メーカーはゲームを作りやすいように
カセット側でメモリなどを拡張して4画面分の領域を持たせて簡単に全方向自由にスクロールできるようになってた
382NAME OVER
2021/03/19(金) 11:41:31.92ID:VGtU5IUW0 スターフォースはメモリなんか拡張せずに縦と横同時にスクロールしてるだろ
いい加減なこと言うな
BGの領域は論理的には最初から4画面分あるが
本体内蔵のVRAMが物理的には2画面分しかないので縦か横どっちかにミラーになっている
このミラーの方向は当初はカセットの結線で物理的に固定だったが
のちにソフトで変更できるような仕組みも使われた
でスターフォースは縦ミラー(横2画面)になっていて
画面の上部を書き換えているんだけど当時のテレビでは上下方向の端はあまり見えないので気にならない
確かにカセット内に4画面分を個別に設定できる拡張は可能だしわずかながら実例もあるけど
ほとんどは拡張せずにやっている
いい加減なこと言うな
BGの領域は論理的には最初から4画面分あるが
本体内蔵のVRAMが物理的には2画面分しかないので縦か横どっちかにミラーになっている
このミラーの方向は当初はカセットの結線で物理的に固定だったが
のちにソフトで変更できるような仕組みも使われた
でスターフォースは縦ミラー(横2画面)になっていて
画面の上部を書き換えているんだけど当時のテレビでは上下方向の端はあまり見えないので気にならない
確かにカセット内に4画面分を個別に設定できる拡張は可能だしわずかながら実例もあるけど
ほとんどは拡張せずにやっている
383NAME OVER
2021/03/19(金) 13:38:15.86ID:ahT91cc40 >>382
ああスマン勘違いだったかもw
ミラーリングのH/V切替やラスターの割り込みを簡単にできるようにだったか
まあスターフォースのプログラマーは当時ハドソンの天才プログラマーだった中本さんだったし
初期のソフトであの処理は別格ではある
ああスマン勘違いだったかもw
ミラーリングのH/V切替やラスターの割り込みを簡単にできるようにだったか
まあスターフォースのプログラマーは当時ハドソンの天才プログラマーだった中本さんだったし
初期のソフトであの処理は別格ではある
384NAME OVER
2021/03/19(金) 13:39:53.20ID:ahT91cc40 > 画面の上部を書き換えているんだけど当時のテレビでは上下方向の端はあまり見えないので気にならない
これに関しては当時のTVモニターってメーカー毎に表示領域が微妙に異なるとかザラだったから
上下の端のチラチラが見えるのは結構あったと思う
これに関しては当時のTVモニターってメーカー毎に表示領域が微妙に異なるとかザラだったから
上下の端のチラチラが見えるのは結構あったと思う
385NAME OVER
2021/03/19(金) 18:26:35.21ID:+J78fgNI0 ファミコンの分割縦スクロールって技術的にどうやってんの?
386NAME OVER
2021/03/19(金) 18:46:55.14ID:9QeSY1os0 スプライトを使ってそれっぽく見せてる
388NAME OVER
2021/03/19(金) 21:00:20.80ID:RJcpHzXB0 ナージャジベリさんの超高速スクロールはどうやってるの
389NAME OVER
2021/03/19(金) 21:11:39.63ID:xWerYynNa 忍者龍剣伝の多重スクロールってどうやってんの?
390NAME OVER
2021/03/19(金) 21:16:53.93ID:+RDQpzKjM 念力
391NAME OVER
2021/03/20(土) 00:09:33.86ID:0bmCvVvn0 >>388
特別何も変わったことはやってないと思われ
スピードが速いのは一度に8dotくらいズラしてるからなだけで
スクロールも普通に縦ミラーで画面上部8dot分を書き換えてる
高速度に関してもファミコンのBG書き換えスピードでも十分間に合うのはザナックやファイアーバムとか他の高速スクロールのソフトがあることからもわかるしね
上下左右4方向だから!というのも特別関係ない(2画面分のBGで端っこの書き換えが見えないようなスクロールでも書き換え速度が十分間に合ってるからこそ高速スクロールが破綻なくできるのだから)
特別何も変わったことはやってないと思われ
スピードが速いのは一度に8dotくらいズラしてるからなだけで
スクロールも普通に縦ミラーで画面上部8dot分を書き換えてる
高速度に関してもファミコンのBG書き換えスピードでも十分間に合うのはザナックやファイアーバムとか他の高速スクロールのソフトがあることからもわかるしね
上下左右4方向だから!というのも特別関係ない(2画面分のBGで端っこの書き換えが見えないようなスクロールでも書き換え速度が十分間に合ってるからこそ高速スクロールが破綻なくできるのだから)
392NAME OVER
2021/03/20(土) 00:13:52.54ID:0bmCvVvn0 そもそも高速スクロールにCPUのバグを利用して〜っておかしいでしょw
ナーシャがいくらファミコン(というかアップルUのCPU)に超精通してCPUのバグも把握していてそれを利用できたとしてもグラフィックスの書き換え速度などに関係ないでしょうに…
どう考えても高速スクロールで関係するよなものCPUの処理ちゃうし
ナーシャがいくらファミコン(というかアップルUのCPU)に超精通してCPUのバグも把握していてそれを利用できたとしてもグラフィックスの書き換え速度などに関係ないでしょうに…
どう考えても高速スクロールで関係するよなものCPUの処理ちゃうし
393NAME OVER
2021/03/20(土) 04:46:47.66ID:Gkn0POcDd 分割縦スクロールって例えば何?
ジッピーレースとか?
ジッピーレースとか?
394NAME OVER
2021/03/20(土) 05:46:39.70ID:/9UVBZtm0 >>385
その話は前スレで出てた。
前スレ自体が見れないなら、そこでも挙がってたこれでもドーゾ
https://togetter.com/li/753345
簡単に言うと
・表示期間中のスクロール値設定は縦方向が効かない
・VRAMアクセス用のアドレス設定をすると縦方向のスクロールができる
ただし条件があり制約ある
その話は前スレで出てた。
前スレ自体が見れないなら、そこでも挙がってたこれでもドーゾ
https://togetter.com/li/753345
簡単に言うと
・表示期間中のスクロール値設定は縦方向が効かない
・VRAMアクセス用のアドレス設定をすると縦方向のスクロールができる
ただし条件があり制約ある
395NAME OVER
2021/03/20(土) 06:05:44.80ID:/9UVBZtm0 >>393
前スレから拾った
いまいちな例
https://youtu.be/m3UrVtJqMno?t=2m57s
出来てる例
https://youtu.be/ChlOjBpHXgI?t=1m44s
その他
初代鬼太郎の妖怪地獄
エイリアンシンドローム
タートルズ2面
ドラゴンズレアの縦穴
前スレから拾った
いまいちな例
https://youtu.be/m3UrVtJqMno?t=2m57s
出来てる例
https://youtu.be/ChlOjBpHXgI?t=1m44s
その他
初代鬼太郎の妖怪地獄
エイリアンシンドローム
タートルズ2面
ドラゴンズレアの縦穴
396NAME OVER
2021/03/20(土) 07:26:28.98ID:mffSGaxP0 ジッピーレースは普通にちらつくから右側はみんなスプライトみたいだね
399NAME OVER
2021/03/20(土) 08:34:23.89ID:BulNpTYz0 画面を上下に分割してどっちか縦スクロールの話か
左右に分割してどっちか縦スクロールの話(ジッピーレース等)か
ファミコンで工夫次第で技術的に解決可能なのは前者なのでだいたいの人はそっちの話をする
ジッピーレースは>>396のとおり
左右に分割してどっちか縦スクロールの話(ジッピーレース等)か
ファミコンで工夫次第で技術的に解決可能なのは前者なのでだいたいの人はそっちの話をする
ジッピーレースは>>396のとおり
400NAME OVER
2021/03/20(土) 08:50:04.67ID:Uvbcs6m00 しかし初代鬼太郎で縦の分割スクロールやってたんだな…
ファミコンの初期のころのソフトだろうにもう出来てたんだ
すごいね
ファミコンの初期のころのソフトだろうにもう出来てたんだ
すごいね
401NAME OVER
2021/03/20(土) 11:18:49.85ID:+cxtyuyf0402NAME OVER
2021/03/20(土) 11:20:40.99ID:+cxtyuyf0403NAME OVER
2021/03/20(土) 12:56:38.67ID:+cxtyuyf0 >>400
鬼太郎は縦の分割じゃなくラスターで割り込んでウインドウ切って
そこにスコアやアイテムの表示でスクロールさせてるだけでしょ?
調べたら普通に透明の0番スプライトを画面中央のウインドウ部分に置いてやってたな
鬼太郎は縦の分割じゃなくラスターで割り込んでウインドウ切って
そこにスコアやアイテムの表示でスクロールさせてるだけでしょ?
調べたら普通に透明の0番スプライトを画面中央のウインドウ部分に置いてやってたな
404NAME OVER
2021/03/20(土) 13:01:23.90ID:T5ORkpp90 エミュで動かないのが多い沙羅曼陀はどうやってんのかな
405NAME OVER
2021/03/20(土) 18:40:12.60ID:2x6WwFJp0406NAME OVER
2021/03/20(土) 22:46:48.23ID:TFZlC5WUM MMC5の機能を使えばできるそうな
相当癖がありそうだが
twitter.com/good_tune/status/1241067129857650694
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
相当癖がありそうだが
twitter.com/good_tune/status/1241067129857650694
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
407NAME OVER
2021/03/21(日) 03:17:53.82ID:FfL1rpfW0 スパルタンXのトーマスがBGと知って驚いた覚えがある
ジャンプ時だけスプライト?
ジャンプ時だけスプライト?
408NAME OVER
2021/03/21(日) 07:25:22.21ID:/5PswtiL0 階段上るときだけスプライト
409NAME OVER
2021/03/21(日) 07:45:40.39ID:4SJBhOXI0 つかみ男を4人出すためにトーマスをBGにしたみたいよ
410NAME OVER
2021/03/21(日) 12:35:15.31ID:v8hOUIpw0 ファミコンでラスターでスコアやゲージ用にウインドウ切るのによく使われてたのが
0番スプライトの衝突検知機能で初期〜中期のソフトは大体これ使ってたな
MMC3を開発後にはカセット側にこれを実装してたソフトは上記の方法でやらなくても走査線割り込み可
0番スプライトの衝突検知機能で初期〜中期のソフトは大体これ使ってたな
MMC3を開発後にはカセット側にこれを実装してたソフトは上記の方法でやらなくても走査線割り込み可
411NAME OVER
2021/03/21(日) 12:38:05.11ID:v8hOUIpw0 >>407
プレイヤーをBGで描画の似たような例でマイクタイソンパンチアウトもあったね
あれはプレイヤーとレフリーのマリオはBGで敵キャラの方がスプライトだった
ギリギリでスプライトがチラつかない絶妙な敵デザインが凄い
プレイヤーをBGで描画の似たような例でマイクタイソンパンチアウトもあったね
あれはプレイヤーとレフリーのマリオはBGで敵キャラの方がスプライトだった
ギリギリでスプライトがチラつかない絶妙な敵デザインが凄い
413NAME OVER
2021/03/21(日) 19:09:51.97ID:DGq1VNQI0 初代ドラクエのダンジョンや
ハイドライドスペシャルのマップ切り替えは
ファミコンでスクロール機能を使わずにBG書き換えでスクロールしている。
https://youtu.be/F2bY55tSYxY?t=214
ファミコンでもこの程度なら可能。
ハイドライドスペシャルのマップ切り替えは
ファミコンでスクロール機能を使わずにBG書き換えでスクロールしている。
https://youtu.be/F2bY55tSYxY?t=214
ファミコンでもこの程度なら可能。
414NAME OVER
2021/03/21(日) 19:56:54.55ID:/5PswtiL0 やっぱりファミコンはすげえや
415NAME OVER
2021/03/21(日) 22:47:37.55ID:v8hOUIpw0416NAME OVER
2021/03/21(日) 22:54:15.76ID:v8hOUIpw0 ワルキューレの冒険とか下側にウインドウ切って上下左右に自由スクロールやってるのに
画面端に書き替えのチラチラが見えないからすごいなと思いきや
画面右端に黒いスプライトを縦に敷き詰めてマスクしてたという力業で対処してたw
画面端に書き替えのチラチラが見えないからすごいなと思いきや
画面右端に黒いスプライトを縦に敷き詰めてマスクしてたという力業で対処してたw
417NAME OVER
2021/03/21(日) 23:25:12.43ID:yD7xg9KI0 >初代鬼太郎の妖怪地獄
当てはまるタイトルが出てこないんだが
当てはまるタイトルが出てこないんだが
418NAME OVER
2021/03/22(月) 01:44:09.69ID:m29PlXGA0 鬼太郎のFC第一作のタイトルは「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境」
このゲームは操作やデザインの違うステージ五種類から構成されていて、
「妖怪地獄」はそのステージのひとつ。
そういえばこのゲーム、広告で容量の大きさを売りにした
最初のファミコンソフトだったんじゃないだろうか。
TVCMの「大容量256KbitROM」のフレーズが妙に耳に残ってる。
(実際の256初採用例はゼビウスだったと思うけれど。)
このゲームは操作やデザインの違うステージ五種類から構成されていて、
「妖怪地獄」はそのステージのひとつ。
そういえばこのゲーム、広告で容量の大きさを売りにした
最初のファミコンソフトだったんじゃないだろうか。
TVCMの「大容量256KbitROM」のフレーズが妙に耳に残ってる。
(実際の256初採用例はゼビウスだったと思うけれど。)
419NAME OVER
2021/03/22(月) 01:55:39.13ID:ogWWYzyF0 小学生当時ビットとバイトの区別がつかなくて1M=1000000ビットとかはぁ?だったな
2進10進の理解も怪しかったし
2進10進の理解も怪しかったし
421NAME OVER
2021/03/22(月) 04:02:29.74ID:zXdlmxKN0 >>415
横レスだけど、そもそも「垂直ラスター」って言葉が何を指してるの?
ラスターって走査線が水平に進む線1本分のことを言うのが普通だけど
垂直ラスターってなに?
アーケードなら画面を90℃倒して縦画面にしたりするけど、FCにはそんな話とは関係ないだろうし
横レスだけど、そもそも「垂直ラスター」って言葉が何を指してるの?
ラスターって走査線が水平に進む線1本分のことを言うのが普通だけど
垂直ラスターってなに?
アーケードなら画面を90℃倒して縦画面にしたりするけど、FCにはそんな話とは関係ないだろうし
424NAME OVER
2021/03/22(月) 09:53:29.53ID:gKMTQR1I0 ここまで眺めても「縦(垂直)分割」の指すところが
分割線が縦(垂直)=左右分割なのか
分割結果が縦に並ぶ=上下分割なのかで混乱をきたしているのは明らか
開発資料とかを参照して技術用語の意味合いの合意が取れる場ならまだしも
こういうところではまず互いにわかりやすい表現を使うところから始めないと
>>420
スパルタンXは画面を上下に分割して下のほうだけ横スクロール
ジャンプ時はトーマスをBG書き換え
分割線が縦(垂直)=左右分割なのか
分割結果が縦に並ぶ=上下分割なのかで混乱をきたしているのは明らか
開発資料とかを参照して技術用語の意味合いの合意が取れる場ならまだしも
こういうところではまず互いにわかりやすい表現を使うところから始めないと
>>420
スパルタンXは画面を上下に分割して下のほうだけ横スクロール
ジャンプ時はトーマスをBG書き換え
425NAME OVER
2021/03/22(月) 12:18:13.30ID:lTpkoWQ80 ギャラクシアンの自機がBGだったな
カセット斜め差しして気付いた
自機の上にちょこんと乗っかってるショットだけスプライトw
カセット斜め差しして気付いた
自機の上にちょこんと乗っかってるショットだけスプライトw
426NAME OVER
2021/03/22(月) 13:41:31.59ID:+fQPgN330428NAME OVER
2021/03/23(火) 11:35:22.54ID:HSVBF9rg0429NAME OVER
2021/03/23(火) 11:55:13.33ID:krwSjrK00 要するにこういうことだろ
X軸 に水平に分割で縦にスクロール
Y軸 縦に垂直に分割でスクロール
X軸 に水平に分割で縦にスクロール
Y軸 縦に垂直に分割でスクロール
430NAME OVER
2021/03/23(火) 13:09:22.75ID:cJ8P5X7w0 >>424に猛烈に同意なんだな
というかかねてからこの手の定義がはっきりしない議論を見るたびにこれ思ってた
VやHって表現もあるけどそれも走査線をハード寄りに見た表現で、
アーケードならモニタを90度回転させて使うこともあるから一発で答えが出る表現じゃない。
説明抜きで複数の解釈の余地なく伝わるのは「左右分割」と「上下分割」だと思う
というかかねてからこの手の定義がはっきりしない議論を見るたびにこれ思ってた
VやHって表現もあるけどそれも走査線をハード寄りに見た表現で、
アーケードならモニタを90度回転させて使うこともあるから一発で答えが出る表現じゃない。
説明抜きで複数の解釈の余地なく伝わるのは「左右分割」と「上下分割」だと思う
431NAME OVER
2021/03/23(火) 16:08:28.36ID:HSVBF9rg0 もっとはっきりさせてまとめてみた
FCのBGスクロール画面の分割について
0、水平線で画面を上下に分割し、横スクロールさせる
1、水平線で画面を上下に分割し、縦スクロールさせる
2、垂直線で画面を左右に分割し、縦横スクロールさせる
3、ソフトスクロール
0は一般的に初期から使われている普通の技術
スーパーマリオやグラディウスなど
1をやるには、分割後の下画面に制約があり、縦8ドット単位とするか
大き目の黒帯などを入れて表示領域を調整する必要がある
(表示期間中のスクロール値設定は縦方向のみ有効にならないが
VRAMのアクセス設定で8ドット単位で有効) 例は >>395 など
2をやるにはMMC5が必須。それでも >>406 の動画のように実用には制限がある
実際の製品では一見2の例のように見えても
スプライトによる表現など本当に分割してる訳じゃないソフトが多い
3はハードによるスクロール機能を使わずキャラ単位で必要な領域を書き換えることでスクロールを表現する
ソフトによるものなのでスクロールの範囲や分割数、スクロールの方向などに制限はないが
スクロール量はキャラ単位(8ドット単位)に限られる。例はハイドライドスペシャル >>413 など
1フレームごとの書き換え量の制限があるので
8ビット時代のPCのようにスクロール時に波打って見えたりするなどの制限がある
間違いあったら指摘よろしく
FCのBGスクロール画面の分割について
0、水平線で画面を上下に分割し、横スクロールさせる
1、水平線で画面を上下に分割し、縦スクロールさせる
2、垂直線で画面を左右に分割し、縦横スクロールさせる
3、ソフトスクロール
0は一般的に初期から使われている普通の技術
スーパーマリオやグラディウスなど
1をやるには、分割後の下画面に制約があり、縦8ドット単位とするか
大き目の黒帯などを入れて表示領域を調整する必要がある
(表示期間中のスクロール値設定は縦方向のみ有効にならないが
VRAMのアクセス設定で8ドット単位で有効) 例は >>395 など
2をやるにはMMC5が必須。それでも >>406 の動画のように実用には制限がある
実際の製品では一見2の例のように見えても
スプライトによる表現など本当に分割してる訳じゃないソフトが多い
3はハードによるスクロール機能を使わずキャラ単位で必要な領域を書き換えることでスクロールを表現する
ソフトによるものなのでスクロールの範囲や分割数、スクロールの方向などに制限はないが
スクロール量はキャラ単位(8ドット単位)に限られる。例はハイドライドスペシャル >>413 など
1フレームごとの書き換え量の制限があるので
8ビット時代のPCのようにスクロール時に波打って見えたりするなどの制限がある
間違いあったら指摘よろしく
432NAME OVER
2021/03/23(火) 17:14:28.12ID:krwSjrK00 > 実際の製品では一見2の例のように見えても
> スプライトによる表現など本当に分割してる訳じゃないソフトが多い
要するに実際のゲーム上の動作でそう見えればということでもある
コナミのクライシスフォースとかかなり良い感じにやってたな
> スプライトによる表現など本当に分割してる訳じゃないソフトが多い
要するに実際のゲーム上の動作でそう見えればということでもある
コナミのクライシスフォースとかかなり良い感じにやってたな
433@ねこまんま ◆KJC1WYNdHBeB
2021/03/24(水) 18:16:57.50ID:qhfzsLq50436NAME OVER
2021/03/27(土) 09:09:11.68ID:ONjWYqq+0 見下ろし2Dと疑似3Dを同列に比較はできないと思うけど、
ファミコンのレースゲームで一番アザーカーを出してた
ゲームって何だろう?
3Dでは末期の「F1センセーション」で12台だったみたいだ。
画面に表示されていないクルマの分もマジメにシミュレート
してる場合、安易に台数は増やせないのは想像がつくけれど。
スーファミになるけど、セタのエキゾーストヒートIIは26台。
これ演算強化の補助チップ搭載だけど、二軸回転やスプライト
の拡縮をやっているようには見えないので、シミュレートの方
に使ってるのかな。
ファミコンのレースゲームで一番アザーカーを出してた
ゲームって何だろう?
3Dでは末期の「F1センセーション」で12台だったみたいだ。
画面に表示されていないクルマの分もマジメにシミュレート
してる場合、安易に台数は増やせないのは想像がつくけれど。
スーファミになるけど、セタのエキゾーストヒートIIは26台。
これ演算強化の補助チップ搭載だけど、二軸回転やスプライト
の拡縮をやっているようには見えないので、シミュレートの方
に使ってるのかな。
437NAME OVER
2021/03/27(土) 09:33:17.61ID:OXmXb5qG0 F-ZEROのようにパースをつけるだけでも実は結構一苦労らしい
438NAME OVER
2021/03/28(日) 05:53:30.86ID:VJSsgj8rd 255
65535
65535
439NAME OVER
2021/03/28(日) 13:13:04.98ID:gjnayyTm0 >>436
とはいってもアザーカーの挙動なんてプログラム上でまともに演算でやってたわけじゃなかろう
それらしく見えるようにでいいなら台数なんかいくらでも水増し可能かと
似たような例では、野球ゲームで球場内に風が吹く処理とか最初から球を落とす位置を決めてやってたというものもあった
とはいってもアザーカーの挙動なんてプログラム上でまともに演算でやってたわけじゃなかろう
それらしく見えるようにでいいなら台数なんかいくらでも水増し可能かと
似たような例では、野球ゲームで球場内に風が吹く処理とか最初から球を落とす位置を決めてやってたというものもあった
440NAME OVER
2021/03/29(月) 01:47:26.44ID:rgt9ALkh0 まじめに計算して導く挙動よりも、ウソでもそれっぽく見える動きの方が、
ゲームとして楽しいものになることも少なくないみたいだしな…。
リアル世界観なのに常時300Km/h以上で走れたり、謎ブーストがあるのは
ちょっとどうなん?と思わなくもないけれど。
ゲームとして楽しいものになることも少なくないみたいだしな…。
リアル世界観なのに常時300Km/h以上で走れたり、謎ブーストがあるのは
ちょっとどうなん?と思わなくもないけれど。
441NAME OVER
2021/03/31(水) 11:16:54.86ID:MS3EJxzpM スターソルジャーのビッグスターブレインって凄すぎない?
442NAME OVER
2021/03/31(水) 12:19:54.27ID:9i9vXU++M 凄い
443NAME OVER
2021/03/31(水) 14:44:38.06ID:fnC8g7PC0 同日発売の魔界村を友達が買って自分がスタソルで優越感あったわ
どちらも名を残すゲームになったけど
どちらも名を残すゲームになったけど
444NAME OVER
2021/03/31(水) 15:25:15.26ID:2i0VOFGr0 当時ガキンチョだったが持ってるソフトで他人に対して優越感とかそんなのはあまり無かったな
今みたいにゲームの出来不出来で文句言うよりはとりあえずテレビゲームで遊べること自体にワクワク感があった
今みたいにゲームの出来不出来で文句言うよりはとりあえずテレビゲームで遊べること自体にワクワク感があった
445NAME OVER
2021/03/31(水) 21:15:03.93ID:dr7oW+MWd ビッグスターブレインにはほとんど当たり判定が無いと知ったのが今年一番の驚き
446NAME OVER
2021/03/31(水) 21:45:18.04ID:RMJBB5R70 友達5人もいたらたいがいの面白ゲームできたしな
マーク3もPCEも誰かが持ってたし、ちょっと遠くの家の子までいけばMSXやPCもあったし
マーク3もPCEも誰かが持ってたし、ちょっと遠くの家の子までいけばMSXやPCもあったし
447NAME OVER
2021/04/01(木) 02:31:35.78ID:cetzDbSY0USO 魔界村のマップ→ステージ開始の待ち時間がやけに長いのは
移植担当のマイクロニクスの技術が残念だったせいなんだろうか。
移植担当のマイクロニクスの技術が残念だったせいなんだろうか。
448NAME OVER
2021/04/01(木) 03:04:18.12ID:TeAvYgzy0USO マイクロニクスの技術に迫る 謎のロード時間 スーパーピットフォール - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fdcNSO9Gjz4
https://www.youtube.com/watch?v=fdcNSO9Gjz4
449NAME OVER
2021/04/01(木) 16:01:17.03ID:LvB7OPwf0 平たく言えばFCの画面切り替えでネックなのは、CPU側のデータをVRAMに転送すること
多くのソフトは、キャラROMがそのままROMだから
画面切り替えでやってることは、ネームテーブル(BG画面の配置)を書き換えてるだけ
魔界村とか一部のソフトはキャラROMがRAMになっててキャラパターンも丸ごと転送してる
そこに時間がかかってるんじゃないかな
多くのソフトは、キャラROMがそのままROMだから
画面切り替えでやってることは、ネームテーブル(BG画面の配置)を書き換えてるだけ
魔界村とか一部のソフトはキャラROMがRAMになっててキャラパターンも丸ごと転送してる
そこに時間がかかってるんじゃないかな
450NAME OVER
2021/04/01(木) 17:33:46.57ID:TFx7H4pE0 バンク切り替えができなかった時代はそうするしか無かったんだろね
451NAME OVER
2021/04/01(木) 17:50:33.27ID:LvB7OPwf0 >>450
いや、CHR-ROM領域をRAMにしてデータ転送を行うには
PRG-ROM側を大きくしてバンク切り替えしないとその構成を生かせないから
バンク切り替えできなかったってことはないと思う
判断としては、容量のでかいROMを2つ乗せるより
でかいROM1つ+小さいRAMの方がコスト的に有利だったとか
RAMに転送する方が圧縮が効きやすいので総容量が抑えられるだとか
ROMのバンク切り替えではデータ配置上の制限があるので仕様上それを嫌ったとか
その辺のどれかじゃないかな
いや、CHR-ROM領域をRAMにしてデータ転送を行うには
PRG-ROM側を大きくしてバンク切り替えしないとその構成を生かせないから
バンク切り替えできなかったってことはないと思う
判断としては、容量のでかいROMを2つ乗せるより
でかいROM1つ+小さいRAMの方がコスト的に有利だったとか
RAMに転送する方が圧縮が効きやすいので総容量が抑えられるだとか
ROMのバンク切り替えではデータ配置上の制限があるので仕様上それを嫌ったとか
その辺のどれかじゃないかな
452NAME OVER
2021/04/01(木) 19:53:35.03ID:1NTFgq3E0 マイクロニクスは技術的には結構高度なことをやっている
そのせいでファミコンの処理能力が追いつかない
とどっかで聞いた気がする
そのせいでファミコンの処理能力が追いつかない
とどっかで聞いた気がする
453NAME OVER
2021/04/01(木) 21:04:50.94ID:t4Mv76Eh0 エグゼドエグゼスはゲーム自体も音楽も全てにおいて酷かったよね
454NAME OVER
2021/04/02(金) 04:11:32.58ID:xiBQ+E6k0 トーセ
マイクロニクス
ナウプロ
ショウエイシステム
ハッカーインターナショナル
ファミコンタイトルの9割はこの5社が開発やってた
感謝せえ
マイクロニクス
ナウプロ
ショウエイシステム
ハッカーインターナショナル
ファミコンタイトルの9割はこの5社が開発やってた
感謝せえ
455NAME OVER
2021/04/02(金) 04:28:45.22ID:AJ+f53C50 ありがたや
456NAME OVER
2021/04/02(金) 13:47:44.19ID:lP3XATbh0 バトルフォーミュラのカーブ表現とか凝っていたなぁ
458NAME OVER
2021/04/17(土) 13:01:34.26ID:i2wWwNIe0 ホリの「4プレーヤーズアダプター」って、ジョイスティック4本使用時は
本体側のコントローラー二個って使用不可になる仕様ですか?
落ち物パズルくらいだったら、ファミコンでも6人同時プレイ可能なゲームって
作れたのだろうか…。
本体側のコントローラー二個って使用不可になる仕様ですか?
落ち物パズルくらいだったら、ファミコンでも6人同時プレイ可能なゲームって
作れたのだろうか…。
459NAME OVER
2021/04/17(土) 13:41:25.46ID:aqilUscg0 ギミアブレイクはタップ6個で6人同時プレイできたと思うけど早押しボタンだけだしなー
460NAME OVER
2021/04/17(土) 16:39:40.94ID:i2wWwNIe0 "DIY FC MULTITAP"で検索して出てくるサイトによると、
ホリのは不明だけど、やろうと思えば6人もできそうな感じだった。
ファミコンのコントローラって信号線減らしてコスト削るためだろうけど
最初からシリアル通信だったのか。64のとき端子が3つしかないのにも驚いたけど。
ホリのは不明だけど、やろうと思えば6人もできそうな感じだった。
ファミコンのコントローラって信号線減らしてコスト削るためだろうけど
最初からシリアル通信だったのか。64のとき端子が3つしかないのにも驚いたけど。
461NAME OVER
2021/04/17(土) 17:09:48.54ID:mgC/ul9fr パラレルだと逆に難しいと思う
昔でも今でも
昔でも今でも
462NAME OVER
2021/04/18(日) 04:21:36.49ID:qPjhEYZ/0 >>458
そのホリのアダプターの仕様は知らないけど
一応、前面の拡張端子のポートと本体コントローラーは別ポートに
割り当てられてるのでハード的に使用不可になることはないと思う
ただ6人同時ゲームを作るとなると、6人で早押しクイズやるくらいなら大丈夫だろうけど
コントローラ読み出すのにそれなりの負荷がかかるのでそれが6つ分となることや
RAMも少ないから6つ分のワークをやりくりするのは結構大変だと思う
そのホリのアダプターの仕様は知らないけど
一応、前面の拡張端子のポートと本体コントローラーは別ポートに
割り当てられてるのでハード的に使用不可になることはないと思う
ただ6人同時ゲームを作るとなると、6人で早押しクイズやるくらいなら大丈夫だろうけど
コントローラ読み出すのにそれなりの負荷がかかるのでそれが6つ分となることや
RAMも少ないから6つ分のワークをやりくりするのは結構大変だと思う
463NAME OVER
2021/04/21(水) 02:06:07.50ID:kiffhup10 これはただのアニメーションか?
https://youtu.be/WeJ0hpR_lAU
https://youtu.be/WeJ0hpR_lAU
464NAME OVER
2021/04/22(木) 13:56:10.02ID:rtfblnnx0 混乱すると言えば
たまにファミコンのBGが2枚だよみたいな説明を見かけるんだけどどういう事なんだ
メガドライブみたいに2枚持ってるって意味では当然無いんだろう?
たまにファミコンのBGが2枚だよみたいな説明を見かけるんだけどどういう事なんだ
メガドライブみたいに2枚持ってるって意味では当然無いんだろう?
465NAME OVER
2021/04/22(木) 14:45:35.49ID:+RD014XJ0 画面外にもう1画面持てるって意味だとは思うけどね
2枚重ねるって意味じゃないと思う
2枚重ねるって意味じゃないと思う
466NAME OVER
2021/04/22(木) 16:37:07.89ID:dCTdP+kW0467NAME OVER
2021/04/22(木) 17:56:50.18ID:97/FmCqg0468NAME OVER
2021/04/23(金) 04:52:58.31ID:zZGbrhq00 ロードランナーをやってたからボキちん知ってタ
469NAME OVER
2021/04/23(金) 14:12:03.76ID:hyG4WXoP0 沙羅曼蛇の1ボスが壁が消えてく表現はどうやってるの
470NAME OVER
2021/04/23(金) 17:55:50.42ID:ACbDOVv+0 BGの書き替え
471NAME OVER
2021/04/25(日) 11:48:26.01ID:ZILzeOAmM やっと書き込めた…。
一週間越しのレスになってしまい申し訳ないです。
>>462
リソースの少なさから生じるところの制限は、技術や工夫でカバーするにも限界がありますよね…。
取りこぼしや遅延上等でも良いのなら別かもしれませんが。
ハドソンもFC版ボンバーマンの続編を出すにあたり
四人対戦の実験くらいきっとしただろうに、製品に実装されなかったのは、
やっぱ何らかの技術的障害があったのかも。
実はくにお君って、結構すごかったのか。
一週間越しのレスになってしまい申し訳ないです。
>>462
リソースの少なさから生じるところの制限は、技術や工夫でカバーするにも限界がありますよね…。
取りこぼしや遅延上等でも良いのなら別かもしれませんが。
ハドソンもFC版ボンバーマンの続編を出すにあたり
四人対戦の実験くらいきっとしただろうに、製品に実装されなかったのは、
やっぱ何らかの技術的障害があったのかも。
実はくにお君って、結構すごかったのか。
472NAME OVER
2021/04/26(月) 17:50:40.64ID:cQp84BwK0 >>471
なるほど。
ボンバーマンの4人対戦ならFCでも多分なんとか実装できるんじゃないですかね
ただ、スプライトが4パレットしかないFCでは色のやりくりが大変かもしれないけど
技術的問題よりは政治的問題が大きそう
FCには純正の4人プレイ環境がないので、
マルチタップや追加パッドをどうするかという問題で、政治的駆け引きがありそう
でも一番大きそうな問題は当時のハドソンがPCエンジンの開発に深く関わってたので
FC後期になると、周辺機器に対応してまでFCソフトをリリースするより
PCエンジン版を買ってくれって方針だった可能性が一番高いと思います
なるほど。
ボンバーマンの4人対戦ならFCでも多分なんとか実装できるんじゃないですかね
ただ、スプライトが4パレットしかないFCでは色のやりくりが大変かもしれないけど
技術的問題よりは政治的問題が大きそう
FCには純正の4人プレイ環境がないので、
マルチタップや追加パッドをどうするかという問題で、政治的駆け引きがありそう
でも一番大きそうな問題は当時のハドソンがPCエンジンの開発に深く関わってたので
FC後期になると、周辺機器に対応してまでFCソフトをリリースするより
PCエンジン版を買ってくれって方針だった可能性が一番高いと思います
474NAME OVER
2021/04/27(火) 01:25:11.89ID:eWg6gRKo0 >>463
どうやってるのかは完全に見切れてないのでレスを控えていたけど
「BGを擬似ビットマップとして使って3D描画してる」 って可能性は少なそうに見える
まず、雲と車両はおそらく普通にスプライト
その上でコース表示を擬似3Dでやるなら、マイカーは中央固定にしてコース側を動かす方が自然
マイカーが画面上で左右にズレるのは、コース側が固定位置で表示してる制約があるからだと思う
あとは擬似3Dで計算するなら、フレームレートが高すぎる
F-θよりあからさまにフレームレートが高いのは、マジメに計算してないせいだと思う
これを実現するのに、どれほどのBGキャラ数を使うのかは計算できてないけど
パターンアニメじゃないかな?って思う。間違ってたらゴメン
どうやってるのかは完全に見切れてないのでレスを控えていたけど
「BGを擬似ビットマップとして使って3D描画してる」 って可能性は少なそうに見える
まず、雲と車両はおそらく普通にスプライト
その上でコース表示を擬似3Dでやるなら、マイカーは中央固定にしてコース側を動かす方が自然
マイカーが画面上で左右にズレるのは、コース側が固定位置で表示してる制約があるからだと思う
あとは擬似3Dで計算するなら、フレームレートが高すぎる
F-θよりあからさまにフレームレートが高いのは、マジメに計算してないせいだと思う
これを実現するのに、どれほどのBGキャラ数を使うのかは計算できてないけど
パターンアニメじゃないかな?って思う。間違ってたらゴメン
475NAME OVER
2021/04/27(火) 07:17:29.04ID:nqFIxhP40 コースが決まったパターンで動いてるな
プレイヤーの任意の動きに対して視点が動く処理はしていない
アニメーションにしては滑らかだし描画範囲も広いからどういう処理してるのか謎
プレイヤーの任意の動きに対して視点が動く処理はしていない
アニメーションにしては滑らかだし描画範囲も広いからどういう処理してるのか謎
476NAME OVER
2021/04/27(火) 08:17:33.55ID:mgMd1YLC0 おいおいお前らでもわからんのかよ
さらに気になるわ
さらに気になるわ
477NAME OVER
2021/04/27(火) 17:00:18.91ID:eWg6gRKo0 >>475
コースの表示の大きさから考えて、両脇のゲージなんかの領域も含めて
上半分だけで、BGキャラの256個はほぼ使い切ってると思われるけど
画面中央部にでっかい黒帯があるし、そこでキャラROMのバンクを切り替えて
本来のBGキャラ数制限の2倍の描画をしてると思う
コース自体の白線や縞々が流れていくのにも当然バンク切り替えは使われてると思う
あとF-1レースなんかではスピードが0から始まって速度の遅い間はカクカクだけど
ストックカーレースが題材でローリングスタートだからかは知らないけど
遅いスピードにならないようにしてるのは、カクカクに見えないようにする技ではあると思う
コースの表示の大きさから考えて、両脇のゲージなんかの領域も含めて
上半分だけで、BGキャラの256個はほぼ使い切ってると思われるけど
画面中央部にでっかい黒帯があるし、そこでキャラROMのバンクを切り替えて
本来のBGキャラ数制限の2倍の描画をしてると思う
コース自体の白線や縞々が流れていくのにも当然バンク切り替えは使われてると思う
あとF-1レースなんかではスピードが0から始まって速度の遅い間はカクカクだけど
ストックカーレースが題材でローリングスタートだからかは知らないけど
遅いスピードにならないようにしてるのは、カクカクに見えないようにする技ではあると思う
478NAME OVER
2021/04/27(火) 17:33:06.50ID:EvcuuXyL0 どう見ても普通のパターンアニメでしかないね
479NAME OVER
2021/04/30(金) 04:01:07.22ID:hW+fj3js0 お前らがシドロモドロって事は開発者の勝ちだぞ
480NAME OVER
2021/04/30(金) 17:54:21.24ID:mYyELzqf0 >>479
他のレースゲーにも応用が利くテクニックだったら興味わくけど
現時点の推測でそうじゃないでしょ
そんな状況で勝ちと言われてもその開発者は不名誉だと思うんだが
とりあえず調べたらこのタイトルのROM情報としては PRG128KB、CHR256KB、MMC3 らしい。
CHRROMがRAMじゃない時点で、CHRを擬似ビットマップにして3D計算してる可能性はないね
MMC3が載ってて容量的にもこれだけあれば、力技でパターンアニメやるのも可能だと思われる
他のレースゲーにも応用が利くテクニックだったら興味わくけど
現時点の推測でそうじゃないでしょ
そんな状況で勝ちと言われてもその開発者は不名誉だと思うんだが
とりあえず調べたらこのタイトルのROM情報としては PRG128KB、CHR256KB、MMC3 らしい。
CHRROMがRAMじゃない時点で、CHRを擬似ビットマップにして3D計算してる可能性はないね
MMC3が載ってて容量的にもこれだけあれば、力技でパターンアニメやるのも可能だと思われる
481NAME OVER
2021/04/30(金) 18:14:01.98ID:K8PjjBoT0 こうやりゃできるな見せるだけのメガデモだからな
実際にプレイヤーにゲームさせるには無理類だ
実際にプレイヤーにゲームさせるには無理類だ
482NAME OVER
2021/05/01(土) 20:42:28.80ID:zaCPSfXb0 メガデモっぽいけどファミコンで長いレーザーを実現!
ファミコンのグラディウス、やっとMSX1に追い付く
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619857237/
ファミコンのグラディウス、やっとMSX1に追い付く
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619857237/
483NAME OVER
2021/05/01(土) 21:26:54.99ID:3H/Usvbed 昔ふぁみべのよっしんという人がおってだな…
484NAME OVER
2021/05/01(土) 21:37:06.58ID:0bxn0JkX0 どうせザックナーだろと思ったら違った
485NAME OVER
2021/05/01(土) 23:47:25.68ID:hoML/4wB0 これはすごい
486NAME OVER
2021/05/03(月) 21:57:52.50ID:GawoFb7B0 https://video.twimg.com/ext_tw_video/1388324373220642816/pu/vid/1280x720/qExZEobPHxlEkOm-.mp4
どういう事…
奥の網と手前の障害物とレーザー
全部BGなんだろ?
どういう事…
奥の網と手前の障害物とレーザー
全部BGなんだろ?
487NAME OVER
2021/05/03(月) 22:19:20.55ID:lMQGpTSb0 解説ではMMC3でBG書き換えとラスタースクロールを併用でやってるらしい
488NAME OVER
2021/05/03(月) 23:05:54.70ID:qv86DhZb0 >>486
手前の障害物は普通のBGの使い方
奥の網の表現は、スクロール位置に従ってバンクを切り替えることで擬似的に
手前BGとは独立的にスクロールしてるように見せる手法。基本的に繰り返しパターンしか使えない
その1チップが16x16ドットなら、一ドットずつずれたパターンを16バンクの同じBGキャラのところに
格納しておくと、バンクを切り替えるだけでスクロール表現ができる
レーザーはBG書き換えとラスタースクロールと言ってるので、
ラスタースクロールで別のところに書いてあるラインを表示してレーザーの表現をしてるのだろうけど
レーザー部分だけをラスター途中から書き換えてるのか、1ライン丸ごと別領域に書いといて
それを表示してるのかどっちだろう?って思った
作者が解説動画を作るかもと言ってるので、それで分かるといいな
手前の障害物は普通のBGの使い方
奥の網の表現は、スクロール位置に従ってバンクを切り替えることで擬似的に
手前BGとは独立的にスクロールしてるように見せる手法。基本的に繰り返しパターンしか使えない
その1チップが16x16ドットなら、一ドットずつずれたパターンを16バンクの同じBGキャラのところに
格納しておくと、バンクを切り替えるだけでスクロール表現ができる
レーザーはBG書き換えとラスタースクロールと言ってるので、
ラスタースクロールで別のところに書いてあるラインを表示してレーザーの表現をしてるのだろうけど
レーザー部分だけをラスター途中から書き換えてるのか、1ライン丸ごと別領域に書いといて
それを表示してるのかどっちだろう?って思った
作者が解説動画を作るかもと言ってるので、それで分かるといいな
489NAME OVER
2021/05/04(火) 01:00:44.59ID:Al5q69w20 古めのエミュでも表示できるので、それほどトリッキーな事はやっていないと思う
490NAME OVER
2021/05/05(水) 14:20:12.41ID:tIe/6avl00505 もうあれだよ、スプライト512個まで、BG枚数なし、PSG同時8声+FM3声、同時発色32色のファミコン3とか作ろうよ
491NAME OVER
2021/05/05(水) 20:32:43.16ID:G17tgJYe00505 なんで?w
492NAME OVER
2021/05/05(水) 23:38:14.97ID:hcXCf9bxd スペックと開発者のせめぎ愛の芸術
それがファミコンなのやで
それがファミコンなのやで
493NAME OVER
2021/05/13(木) 16:15:15.01ID:sAW+J0Wl0 スーファミで申し訳ないがこれとか任意でグリグリ動かせてるっぽいけど一体なんの技術なんだろう
https://youtu.be/4uZeF4AvxM0
https://youtu.be/4uZeF4AvxM0
494NAME OVER
2021/05/13(木) 17:19:48.00ID:ODCT+7ov0 普通に SuperFX2 って出てるじゃん
スーファミのスターフォックスの性能アップ版と考えれば間違いない
カセット側に専用チップが載ってて3Dはそっちでやってるだけ
スーファミのスターフォックスの性能アップ版と考えれば間違いない
カセット側に専用チップが載ってて3Dはそっちでやってるだけ
495NAME OVER
2021/05/13(木) 17:53:28.13ID:gkkB59Bc0 コマンチか
元はPCのフライトシムだな
ボクセルテクノロジーとか言う独自の技術を使ってるらしいが詳細は知らん
元はPCのフライトシムだな
ボクセルテクノロジーとか言う独自の技術を使ってるらしいが詳細は知らん
496NAME OVER
2021/05/13(木) 20:23:15.00ID:3dRuSprA0 ファミコンではなくメガドラで失礼
Arkagis Revolutionの作者が次の作品を開発中
https://twitter.com/arkagis/status/1388900756925919241?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Arkagis Revolutionの作者が次の作品を開発中
https://twitter.com/arkagis/status/1388900756925919241?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
497NAME OVER
2021/05/20(木) 14:25:23.88ID:6S1KBjM2M 個人的に良スレ AGE
498NAME OVER
2021/05/20(木) 15:39:00.37ID:YCj6BiH80 >>463
以前にこのゲーム見てすごいと思ってたんよ
エミュのツールで確認してみた
力技でした
BG書き換え&キャラROMバンク切り替えしてました
コース描画に176キャラ分使用してて、それをバンク切り替えしてます
なお、BG書き換えは1フレームで収まる程度のようです
以前にこのゲーム見てすごいと思ってたんよ
エミュのツールで確認してみた
力技でした
BG書き換え&キャラROMバンク切り替えしてました
コース描画に176キャラ分使用してて、それをバンク切り替えしてます
なお、BG書き換えは1フレームで収まる程度のようです
499NAME OVER
2021/05/20(木) 15:57:45.31ID:Aot5jtQVM500NAME OVER
2021/05/20(木) 17:44:45.66ID:IrKgGfwQ0503NAME OVER
2021/05/21(金) 12:41:11.59ID:q/2dsXbp0 大部分がパレット切り替えでそれっぽくみせてるだけだね
とびだせ大作戦の地面と一緒
目が肥えた人間は騙せない。
とびだせ大作戦の地面と一緒
目が肥えた人間は騙せない。
504NAME OVER
2021/05/21(金) 14:50:30.22ID:uafQhjmc0 目は肥えてるかもだけど、
まったく理解できてないwwwww
まったく理解できてないwwwww
505NAME OVER
2021/05/21(金) 14:57:49.34ID:jKAQoAXb0 目の肥えたやつなんざ相手してねえからw
506NAME OVER
2021/05/23(日) 00:15:53.40ID:GS8GJnMq0 すげー高速でヌルヌル動く
https://youtu.be/BmSgbhAxZ_k
https://youtu.be/BmSgbhAxZ_k
507NAME OVER
2021/05/23(日) 14:02:42.18ID:LIKjH4fU0 上下方向の書き換えが見えないのすごい
508NAME OVER
2021/05/23(日) 16:36:03.29ID:OaXgYcp80 これ敵の数と種類が少ないのはパターンアニメに全振りしてるせいなのか。
セタってカートリッジに特殊チップ載せたソフトも色々出してて
なかなか意欲的な会社だったな。
セタってカートリッジに特殊チップ載せたソフトも色々出してて
なかなか意欲的な会社だったな。
509NAME OVER
2021/05/23(日) 19:04:06.64ID:vw+HCix10 これ、頓挫したグラディウスAC2019に搭載される予定やったんやね…
https://youtu.be/FDAfk2tbjZY
2年前まではパッチを公開してくれてて、ここまで作られてるのに急にこれについて音沙汰が無くなったのが残念
https://youtu.be/Hkqbi7n6oaQ
https://youtu.be/FDAfk2tbjZY
2年前まではパッチを公開してくれてて、ここまで作られてるのに急にこれについて音沙汰が無くなったのが残念
https://youtu.be/Hkqbi7n6oaQ
510NAME OVER
2021/05/24(月) 13:34:36.52ID:ywfFtEF00 グラディウスACに関してはもう十分完成してると思う
バブルシステムのカウントダウンとかいらん
バブルシステムのカウントダウンとかいらん
511NAME OVER
2021/05/24(月) 14:17:46.31ID:y7CrqFmZ0 もう手に入らないの?だとしたら残念
512NAME OVER
2021/05/24(月) 21:04:36.76ID:8+gv3MaD0 その手の動画でいつも残念に思うのは汚いアナログTV画質で見たくないということ
513NAME OVER
2021/05/25(火) 00:52:12.11ID:aSfhVpn10 >>490
それは普通にPCエンジンになっちゃうな
それは普通にPCエンジンになっちゃうな
514NAME OVER
2021/05/25(火) 01:00:26.49ID:aSfhVpn10 マッパーのMMC5のスペック見ると驚愕なんだけど、本当にこんなこと実現できたの?
特にグラフィック機能の向上のところ
ソースは海外のマッパーのwiki
MMC5は、任天堂の最新鋭のMMCです。もともとは最も高価なものだった。
このチップを常用していたのはコーエーだけだった。コナミのVRC6と似ていますが、割り込み処理が異なります。
このチップは、1KBの追加RAM、2つの追加矩形波サウンドチャンネル、1つの追加PCMサウンドチャンネル、
垂直分割画面スクロールのサポート、
グラフィック機能の向上(1画面あたり256種類のタイルではなく、16,384種類のタイルを使用可能にし、2x2タイルグループあたり1つのカラーセットに制限されるのではなく、個々の8x8ピクセルの背景タイルに独自のカラーを割り当てることができる)、
高度に設定可能なプログラムROMとキャラクターROMのバンク切り替え、スキャンラインベースのIRQカウンターを備えています。MMC5は最大2MBまでのROMをサポートしていますが、1MBを超える市販ゲームはありませんでした。
特にグラフィック機能の向上のところ
ソースは海外のマッパーのwiki
MMC5は、任天堂の最新鋭のMMCです。もともとは最も高価なものだった。
このチップを常用していたのはコーエーだけだった。コナミのVRC6と似ていますが、割り込み処理が異なります。
このチップは、1KBの追加RAM、2つの追加矩形波サウンドチャンネル、1つの追加PCMサウンドチャンネル、
垂直分割画面スクロールのサポート、
グラフィック機能の向上(1画面あたり256種類のタイルではなく、16,384種類のタイルを使用可能にし、2x2タイルグループあたり1つのカラーセットに制限されるのではなく、個々の8x8ピクセルの背景タイルに独自のカラーを割り当てることができる)、
高度に設定可能なプログラムROMとキャラクターROMのバンク切り替え、スキャンラインベースのIRQカウンターを備えています。MMC5は最大2MBまでのROMをサポートしていますが、1MBを超える市販ゲームはありませんでした。
515NAME OVER
2021/05/25(火) 04:54:26.62ID:D/mTQYi90 >>514
理屈からしたら普通にできるだろうね
ラズパイ載せたDOOMが何やってるかを理解できてれば
おおよそどうやって実現してるか推測できると思う
キャラ数の拡張は、CHRROM側のバンク切り替えができるチップならある意味可能
ただ普通のバンク切り替えをIRQで制御したのでは、ラスターレベルでの制御が限界になる
おそらく1KBの追加RAMがネームテーブルを補完する機能を持たせるように設計されてて
パレット指定とバンク指定がキャラ単位でできるようになってるんだろう
理屈からしたら普通にできるだろうね
ラズパイ載せたDOOMが何やってるかを理解できてれば
おおよそどうやって実現してるか推測できると思う
キャラ数の拡張は、CHRROM側のバンク切り替えができるチップならある意味可能
ただ普通のバンク切り替えをIRQで制御したのでは、ラスターレベルでの制御が限界になる
おそらく1KBの追加RAMがネームテーブルを補完する機能を持たせるように設計されてて
パレット指定とバンク指定がキャラ単位でできるようになってるんだろう
516NAME OVER
2021/05/25(火) 10:31:39.51ID:aSfhVpn10 >>515
少し意味がわかった。ありがとう
本体側には8ビット(256通り)のデータしか持てないので16384通りのデータを表現するには1マスあたり6ビットのデータを持つ必要がある(合計14ビット)。
一方、1マスごとにパレットを指定するには各々2ビット追加しないといけない。
追加する必要がある情報は1マスあたり8ビット=1バイトで都合がいい。
少し意味がわかった。ありがとう
本体側には8ビット(256通り)のデータしか持てないので16384通りのデータを表現するには1マスあたり6ビットのデータを持つ必要がある(合計14ビット)。
一方、1マスごとにパレットを指定するには各々2ビット追加しないといけない。
追加する必要がある情報は1マスあたり8ビット=1バイトで都合がいい。
517NAME OVER
2021/05/25(火) 20:30:10.73ID:F57RlQo00 MMC5で8x8ピクセルで色指定してるソフトなんて見たこと無いなあ
ジャストブリードもメタルスレイダーグローリーも16x16のままだし
ジャストブリードもメタルスレイダーグローリーも16x16のままだし
518NAME OVER
2021/05/25(火) 21:37:59.62ID:D/mTQYi90519NAME OVER
2021/05/25(火) 22:12:50.15ID:r8UBtti20 ただ単に製作上でやる必然性が無かっただけでは?
520NAME OVER
2021/05/29(土) 14:10:13.80ID:fZ3YsTS70NIKU 当時はROM容量にしか目がいかなかったけど、基本となる本体内蔵・カートリッジ内の拡張、
どちらのRAMも重要だったんやな。光栄のカートリッジは無意味にデカいわけではなかったわけだ。
それを思うとセガがファミコン対抗のため、急造でRAMが1KしかないSG-1000を出してしまったのは悪手だったのかも。
エクセレントをROMだけで移植できたファミコンに対し、初代キャッスルでカートリッジ内にRAMを入れるハメになってしまったのだから。
しかもセーブ機能無しの鬼仕様だったし。
どちらのRAMも重要だったんやな。光栄のカートリッジは無意味にデカいわけではなかったわけだ。
それを思うとセガがファミコン対抗のため、急造でRAMが1KしかないSG-1000を出してしまったのは悪手だったのかも。
エクセレントをROMだけで移植できたファミコンに対し、初代キャッスルでカートリッジ内にRAMを入れるハメになってしまったのだから。
しかもセーブ機能無しの鬼仕様だったし。
521NAME OVER
2021/05/29(土) 14:17:59.91ID:/wllJ7jlMNIKU ラ厶てのはメモリってこと?
523NAME OVER
2021/05/29(土) 20:15:14.00ID:V4ABfmMC0NIKU ラムだっちゃ
525NAME OVER
2021/05/30(日) 07:39:02.02ID:g0HIpv6b0 ラムのウェディングベルは512kだったかな
526NAME OVER
2021/05/30(日) 09:52:53.16ID:tFq3YfxQ0 キャッスルって100部屋それぞれについて
アイテム取得、お邪魔キャラの残存、壊せる物体の残存
の状況を保持している必要があるから、ワークメモリが
必要になるのも無理ないな。
キャラも物体も数さえ合っていれば良いのではなく、個々
についての生死や有無が肝になっているわけだし。
アイテム取得、お邪魔キャラの残存、壊せる物体の残存
の状況を保持している必要があるから、ワークメモリが
必要になるのも無理ないな。
キャラも物体も数さえ合っていれば良いのではなく、個々
についての生死や有無が肝になっているわけだし。
527NAME OVER
2021/05/31(月) 13:23:02.63ID:heQvO+9/d バベルの塔もマイティボンジャックもそうやろ
529NAME OVER
2021/06/01(火) 21:57:05.05ID:WnE9NJbpa >>514
PPUがBG画面出力するのに、1キャラごとにネームテーブル、アトリビュートテーブル、パターンデータ1、パターンデータ2の4つの読み込みを繰り返すので
PPUのアドレス線の変化を監視すれば横方向のキャラ単位のカウントが可能です。
水平復帰のタイミングは、MMC3にIRQカウンタと同じくPPU A12の信号の変化で、垂直復帰のタイミングはCPUのNMIベクターのアドレスの検出でわかります。
PPUがBG画面出力する時の縦横のキャラ単位の絶対位置がカウントできるので、これを元に垂直分割スクロールや拡張アトリビュートテーブルを実現できます。
PPUがBG画面出力するのに、1キャラごとにネームテーブル、アトリビュートテーブル、パターンデータ1、パターンデータ2の4つの読み込みを繰り返すので
PPUのアドレス線の変化を監視すれば横方向のキャラ単位のカウントが可能です。
水平復帰のタイミングは、MMC3にIRQカウンタと同じくPPU A12の信号の変化で、垂直復帰のタイミングはCPUのNMIベクターのアドレスの検出でわかります。
PPUがBG画面出力する時の縦横のキャラ単位の絶対位置がカウントできるので、これを元に垂直分割スクロールや拡張アトリビュートテーブルを実現できます。
530NAME OVER
2021/06/01(火) 22:08:46.59ID:WnJHulP50 マッパーは深いな。各社独自に作っていたとか、任天堂謹製とか。このレベルの事を誰がやってたんだろうな
531NAME OVER
2021/06/02(水) 00:01:48.10ID:t7n1RZNJ0 >>530
誰がってそりゃ各ゲームメーカーのハード担当でしょ
ファミコン自体、当時のアーケードゲーム基板の機能を可能な限り低コストで詰め込んだハードだからね
当時自社でゲーム基板を設計してた会社なら、マッパーくらい作れただろうね
誰がってそりゃ各ゲームメーカーのハード担当でしょ
ファミコン自体、当時のアーケードゲーム基板の機能を可能な限り低コストで詰め込んだハードだからね
当時自社でゲーム基板を設計してた会社なら、マッパーくらい作れただろうね
532NAME OVER
2021/06/02(水) 01:29:35.56ID:whf5x0LU0 そういう拡張をやることになったのもファミコンが予想外に大ブレイクして
市場が長期間持続して現役だったのもあるな
個人的にはMMC3の登場が区切りになってこれ以前以後で大分変わったと思う
市場が長期間持続して現役だったのもあるな
個人的にはMMC3の登場が区切りになってこれ以前以後で大分変わったと思う
533NAME OVER
2021/06/02(水) 06:22:04.97ID:zAhbzJrY0 変化のきっかけとなったのは、1985年の半導体価格の急落と、
86年にMSXやファミコンでメガROMが実用化されたからだよ
86年にMSXやファミコンでメガROMが実用化されたからだよ
534NAME OVER
2021/06/02(水) 15:26:27.69ID:fv1KSLoxd VRC7+改良N16x+本体内蔵で鳴らすとパワー足りなさそう
改良N16xだけでPCE以上になるけど
改良N16xだけでPCE以上になるけど
535NAME OVER
2021/06/02(水) 22:36:41.59ID:whf5x0LU0 >>533
それは半導体市場の動向の話でファミコンが大ブームになった要因はまた別のとこにあったと思う
そうでなければ任天堂もディスクシステムの企画は立ち上げなかっただろうし
ファミコンブームなかりせば数多くのマッパーの登場もまたあらずで
それは半導体市場の動向の話でファミコンが大ブームになった要因はまた別のとこにあったと思う
そうでなければ任天堂もディスクシステムの企画は立ち上げなかっただろうし
ファミコンブームなかりせば数多くのマッパーの登場もまたあらずで
536NAME OVER
2021/06/03(木) 00:08:03.50ID:ZnhNQ+w80 1985年はNESの発売
なんかあったのかも
なんかあったのかも
537NAME OVER
2021/06/03(木) 07:24:06.77ID:T5ly30Iy0 ディスクシステムを発売したのは
ROMの生産ラインをNESに回すため
最初から一時しのぎ的に出したのがディスクだよ
ROMの生産ラインをNESに回すため
最初から一時しのぎ的に出したのがディスクだよ
538NAME OVER
2021/06/03(木) 09:28:51.99ID:PgFbD6u10 妄想乙
539537
2021/06/03(木) 10:54:38.66ID:m9zPMJlB0 乙って言われるほど
疲れてないんだが?
疲れてないんだが?
540NAME OVER
2021/06/03(木) 11:22:52.58ID:Z/3fWMBEM 一時しのぎもあるけど実験みたいなのかねてるんじゃないかな?
当時大儲けしたから
任天堂がよくやる次のてみたいな。
当時大儲けしたから
任天堂がよくやる次のてみたいな。
541NAME OVER
2021/06/03(木) 13:27:54.12ID:DWZA5/QA0 ディスクシステムの企画の立ち上げの頃は
アメリカにNESの売り込みの相当苦労してた頃だろ
なにせアタリショックの余波で店が中々テレビゲームを扱おうとしない
だからスーパーマリオのソフトをバンドルしたりとかロボットとセット売りとかやってた
アメリカにNESの売り込みの相当苦労してた頃だろ
なにせアタリショックの余波で店が中々テレビゲームを扱おうとしない
だからスーパーマリオのソフトをバンドルしたりとかロボットとセット売りとかやってた
542NAME OVER
2021/06/03(木) 16:24:28.09ID:PgFbD6u10 少なくともディスクシステムの企画当初は、ディスクの採用は
・ソフトの大容量化
・ゲームの進行を手軽に保存できる
・ソフトの価格を上げない
の3つの課題をまとめて解決できるアイデアだったのは間違いないよ
任天堂はゲーム&ウオッチで
「子供に高価なおもちゃを何個も売りつけて」みたいに叩かれたから
ファミコン発売当初のソフトの価格が業界最安レベルだったわけで
カセットのROMを増やしたりマッパーやバッテリーを入れたりってのは
また叩かれそうで嫌だったんでしょ
・ソフトの大容量化
・ゲームの進行を手軽に保存できる
・ソフトの価格を上げない
の3つの課題をまとめて解決できるアイデアだったのは間違いないよ
任天堂はゲーム&ウオッチで
「子供に高価なおもちゃを何個も売りつけて」みたいに叩かれたから
ファミコン発売当初のソフトの価格が業界最安レベルだったわけで
カセットのROMを増やしたりマッパーやバッテリーを入れたりってのは
また叩かれそうで嫌だったんでしょ
543NAME OVER
2021/06/03(木) 16:35:55.17ID:l0bmkk8CM まだ CD とかいう時代じゃなかったからフロッピーディスクの応用で出したと思うけど
初期投資とかかなり大変だったんじゃないかな
研究とかはしてたのかな?
開発とか量産させるために本体とかもうらないといかんし
ソフトも時間たつと書き換え500円でできたしな〜
元の値段は3000円以下だし
儲けとかあったのかな?
初期投資とかかなり大変だったんじゃないかな
研究とかはしてたのかな?
開発とか量産させるために本体とかもうらないといかんし
ソフトも時間たつと書き換え500円でできたしな〜
元の値段は3000円以下だし
儲けとかあったのかな?
544NAME OVER
2021/06/03(木) 17:41:19.96ID:B3/OCov5r 価格上げないだけは大詐欺だがな
ディスクシステムはハードをもう一回だけ出してくれ
完動品がどんどんなくなる
ディスクシステムはハードをもう一回だけ出してくれ
完動品がどんどんなくなる
545NAME OVER
2021/06/03(木) 17:44:47.23ID:G/rSzocCM ディスクシステムが大変だったのは海外では売らなくて日本だけだったから日本だけの市場だったら絶対に赤字だったと思う。
もしかしたら上にあるように
手前味噌な策略だったのかもしれない。
もしかしたら上にあるように
手前味噌な策略だったのかもしれない。
546NAME OVER
2021/06/03(木) 19:01:08.50ID:ZnhNQ+w80 実際利幅が悪すぎて大手でFDSに参入したのはコナミくらいだった
そのコナミも大作はカセットで出す方針だったようだし
一方カセットの製造や在庫コストが安かった為か、
中小ソフトハウスのFC参入を促した一面もあった。当時の■とか
そのコナミも大作はカセットで出す方針だったようだし
一方カセットの製造や在庫コストが安かった為か、
中小ソフトハウスのFC参入を促した一面もあった。当時の■とか
547NAME OVER
2021/06/03(木) 19:04:55.84ID:B3/OCov5r ハッカーインターナショナル
548NAME OVER
2021/06/03(木) 19:38:11.85ID:T5ly30Iy0 ディスクシステムの発表は85年5月
北米でのNESの発売日は85年11月
NES発売以前にディスクシステムの構想はすでにあった。
しかし、NESでは拡張音源の入力が削除されていることからも
ディスクシステムを国外で展開する予定が無かったことが分かる
ROMを置き換えるというのは建前であって
NESの発売に伴い、ROMの生産ライン増強までの間
国内ユーザーを一時的に移行させるというのがディスクシステムの真のミッションだった
そういう意味でディスクシステムはしっかり使命を果たしたと言える
北米でのNESの発売日は85年11月
NES発売以前にディスクシステムの構想はすでにあった。
しかし、NESでは拡張音源の入力が削除されていることからも
ディスクシステムを国外で展開する予定が無かったことが分かる
ROMを置き換えるというのは建前であって
NESの発売に伴い、ROMの生産ライン増強までの間
国内ユーザーを一時的に移行させるというのがディスクシステムの真のミッションだった
そういう意味でディスクシステムはしっかり使命を果たしたと言える
549NAME OVER
2021/06/03(木) 19:41:24.99ID:WeKqH7Bh0 それで終わらせるつもりだったらディスクファックスなんてやらんだろ
550NAME OVER
2021/06/03(木) 19:54:46.81ID:ao3f23kj0 海外でディスクを出さなかったのはコピーされまくるのが目に見えていたからだったはず。
ってか、ROM重視ならそれこそNESでは音源端子を削ったりしなかったと思うが。
ってか、ROM重視ならそれこそNESでは音源端子を削ったりしなかったと思うが。
551NAME OVER
2021/06/03(木) 19:55:47.42ID:T5ly30Iy0 ディスクシステムには特にコナミが力を入れていたが
ディスクシステム発売から間もない悪魔城ドラキュラ、もえろツインビー等は
拡張音源を使用していないことから、当初はROMで発売予定であった可能性も否定できない。
確実にROMの方が売上を見込める状況で
ROMに比べ普及率が低いディスクに肩入れするメリットはサード側にはなかったはずだ。
コナミはゲームをディスクシステムに供給する事と引き換えに、
任天堂から何らかの優遇措置を得ていたのではないか
実際、ファミコン初の2メガソフトを出したのはコナミである。
ディスクにソフトを出した見返りにROMの生産を任天堂に優遇してもらった可能性は高い
ディスクシステム発売から間もない悪魔城ドラキュラ、もえろツインビー等は
拡張音源を使用していないことから、当初はROMで発売予定であった可能性も否定できない。
確実にROMの方が売上を見込める状況で
ROMに比べ普及率が低いディスクに肩入れするメリットはサード側にはなかったはずだ。
コナミはゲームをディスクシステムに供給する事と引き換えに、
任天堂から何らかの優遇措置を得ていたのではないか
実際、ファミコン初の2メガソフトを出したのはコナミである。
ディスクにソフトを出した見返りにROMの生産を任天堂に優遇してもらった可能性は高い
552NAME OVER
2021/06/03(木) 20:01:40.47ID:T5ly30Iy0 93年という末期にドラキュラ、もえろツインビーがカートリッジで発売されたという点も根拠である
ディスクの音源、RAM使用前提で開発していたソフトをROMに置き換えるのは手間がかかるが
カートリッジ用として開発していたのであればROM化も容易である
ディスクの音源、RAM使用前提で開発していたソフトをROMに置き換えるのは手間がかかるが
カートリッジ用として開発していたのであればROM化も容易である
554NAME OVER
2021/06/03(木) 20:55:54.60ID:DWZA5/QA0 コナミがディスクのソフトを出してたのはサードパーティーの
カートリッジの年間発売制限数で出せないものをディスクに回したからじゃなかったか?
製造本数に制限が無く自由に自社のラインで製造できる契約だったナムコや
最初期に参入だったハドソンは年間のソフト製造本数が多く、粗利率の低いディスクシステムには
あえて参入する必要がなかったというのは両方とも当時の関係者が後にコメントしてる
後に書き換え専用にラインナップされたのは落ち目だったディスクのテコ入れ作として
ラインナップの拡充を狙った任天堂側からの要請によるものだったそうだ
カートリッジの年間発売制限数で出せないものをディスクに回したからじゃなかったか?
製造本数に制限が無く自由に自社のラインで製造できる契約だったナムコや
最初期に参入だったハドソンは年間のソフト製造本数が多く、粗利率の低いディスクシステムには
あえて参入する必要がなかったというのは両方とも当時の関係者が後にコメントしてる
後に書き換え専用にラインナップされたのは落ち目だったディスクのテコ入れ作として
ラインナップの拡充を狙った任天堂側からの要請によるものだったそうだ
555NAME OVER
2021/06/03(木) 20:59:08.65ID:WeKqH7Bh0 コナミのカセットは自社生産だろ
なんで「ROMの生産を任天堂に優遇してもらった可能性は高い」になるんだよ
なんで「ROMの生産を任天堂に優遇してもらった可能性は高い」になるんだよ
556NAME OVER
2021/06/03(木) 21:04:17.60ID:T5ly30Iy0557NAME OVER
2021/06/03(木) 21:18:53.09ID:unlG2ykT0 コナミはハドソンとかと同じく年間販売本数制限免除じゃなかったっけ
558NAME OVER
2021/06/03(木) 21:24:28.70ID:vjsj0Os30 たしかにディスクの場合コナミが元気良かったし
なんか任天堂と仲良かったんだよねなぜか。
ピンポンもコナミ製なのになぜか任天堂で出したり。
任天堂の策略のディスクのためにコナミを引き入れたのは考えられることをだと思う。
PlayStation とナムコのみたいだと関係だと思う。
上の方見ると確かに任天堂はディスクシステムを何かに利用してたような気がしないでもない。
あと書き換えシステムの機械がどうのこうの言ってる人もいるけど
あれ中身本当にしょぼくて
コストむちゃくちゃ安いと思うw
まー全国にと言うとちょっとお金はかかったかもしれないけど。
なんか任天堂と仲良かったんだよねなぜか。
ピンポンもコナミ製なのになぜか任天堂で出したり。
任天堂の策略のディスクのためにコナミを引き入れたのは考えられることをだと思う。
PlayStation とナムコのみたいだと関係だと思う。
上の方見ると確かに任天堂はディスクシステムを何かに利用してたような気がしないでもない。
あと書き換えシステムの機械がどうのこうの言ってる人もいるけど
あれ中身本当にしょぼくて
コストむちゃくちゃ安いと思うw
まー全国にと言うとちょっとお金はかかったかもしれないけど。
559NAME OVER
2021/06/03(木) 21:27:26.28ID:JVQxU5ina ファミコン初のバッテリーバックアップ機能があるソフトはファミリーベーシックなん?
560NAME OVER
2021/06/03(木) 21:28:24.72ID:vjsj0Os30 森田将棋じゃなかったっけ?
561NAME OVER
2021/06/03(木) 21:30:21.31ID:WeKqH7Bh0 >>556
>当時はコナミVRCが実用化される前だ。
何の説明にもなってない
さらに85年とがんばれゴエモンの出た86年でコナミのファミコン用カセットのタイトル数は特に違いがない
これで「ROMの生産を任天堂に優遇してもらった」というのは理屈が通らない
>当時はコナミVRCが実用化される前だ。
何の説明にもなってない
さらに85年とがんばれゴエモンの出た86年でコナミのファミコン用カセットのタイトル数は特に違いがない
これで「ROMの生産を任天堂に優遇してもらった」というのは理屈が通らない
562NAME OVER
2021/06/03(木) 21:36:28.81ID:JVQxU5ina 任天堂で最初の3Dゲームは3Dメガネ付けてプレイするとびだせ大作戦なの?
3DSよりだいぶ前だからすごい。FCだし発想が凄いよ
3DSよりだいぶ前だからすごい。FCだし発想が凄いよ
563NAME OVER
2021/06/03(木) 21:42:59.94ID:V+qqOd7D0 一番はじめのVRてなんだっけ。
マリオのラリーだっけ?
ハイウエイスターもあるし。
なにが一番はじめなんだろ
マリオのラリーだっけ?
ハイウエイスターもあるし。
なにが一番はじめなんだろ
564NAME OVER
2021/06/03(木) 21:50:11.69ID:JVQxU5ina ディスクシステムのフロッピーて青と黄色があったけどなんで差別化する必要があったん?
子供の頃知らなくて黄色のフロッピー持って中山美穂のときめきハイスクールへ書き換えに行ったことがある
後に中山美穂のときめきハイスクール購入したけど最後の分岐がどうしてもクリアできずfinになった記憶がある
子供の頃知らなくて黄色のフロッピー持って中山美穂のときめきハイスクールへ書き換えに行ったことがある
後に中山美穂のときめきハイスクール購入したけど最後の分岐がどうしてもクリアできずfinになった記憶がある
565NAME OVER
2021/06/03(木) 21:52:37.09ID:V+qqOd7D0 青はデーターのやりとり競争による
マリオゴルフやマリオF1のための青いう事やないの?
デイスクの書き換えんとこもっていってデーターによる日本中の人との競争のあれねw
マリオゴルフやマリオF1のための青いう事やないの?
デイスクの書き換えんとこもっていってデーターによる日本中の人との競争のあれねw
566NAME OVER
2021/06/03(木) 21:56:19.00ID:JVQxU5ina ということは黄色より青の方が大容量てこと?
そうでなければ黄色のままでも良いような
そうでなければ黄色のままでも良いような
567NAME OVER
2021/06/03(木) 21:59:30.84ID:V+qqOd7D0 それより青のだけ中のとこ見える部分
スライドついてたけどなぜだったんだろ?
容量は同じじゃない?ただ差別化みたいな。
スライドついてたけどなぜだったんだろ?
容量は同じじゃない?ただ差別化みたいな。
568NAME OVER
2021/06/04(金) 00:05:34.99ID:43jH6jvf0 >>551
ゴエモンはドラクエと2ヶ月しか変わらないのに容量はドラクエの2倍超にあたる2メガで、後に出たドラクエ2すら1メガ止まりだったな
方やカタカナをケチるほど容量の壁に悩まされたドラクエ、方やめいいっぱい使わないと使いきれへんでと真逆の悩みを
抱えたゴエモン
ゴエモンはドラクエと2ヶ月しか変わらないのに容量はドラクエの2倍超にあたる2メガで、後に出たドラクエ2すら1メガ止まりだったな
方やカタカナをケチるほど容量の壁に悩まされたドラクエ、方やめいいっぱい使わないと使いきれへんでと真逆の悩みを
抱えたゴエモン
569NAME OVER
2021/06/04(金) 00:08:09.61ID:43jH6jvf0570NAME OVER
2021/06/04(金) 00:15:11.74ID:tVtgysUtd で、そのご高説の確固たる証拠は無く、妄想の域を出ない戯れ言
572NAME OVER
2021/06/04(金) 00:31:23.35ID:2x7e7NA8r これから>>570が確固とした証拠を詳しく示して論破してくださるそうです
573NAME OVER
2021/06/04(金) 00:36:54.00ID:5l482/f20 ディスクカード自体の容量は統一されてるし、クイックディスク規格にはシャッターは無い。任天堂の独自規格。
コピー防止の切り欠きといい後期の追加対策だったのでは。
コピー防止の切り欠きといい後期の追加対策だったのでは。
574NAME OVER
2021/06/04(金) 04:48:38.38ID:CwxDZKzl0575NAME OVER
2021/06/04(金) 09:29:19.25ID:w+IYEdxVr >>574
異なるそうだ
異なるそうだ
576NAME OVER
2021/06/04(金) 11:09:59.77ID:pjtLCksF0 優遇やランクというより、ルールを決める以前の個別に結んだ契約が変えられ無かったんだと。
んでナムコにタイトル数など他メーカーと同様にと任天堂から打診して関係が悪くなった。
んでナムコにタイトル数など他メーカーと同様にと任天堂から打診して関係が悪くなった。
577NAME OVER
2021/06/04(金) 11:33:50.77ID:pFiWKLIZM Nintendo てアイレムとの関係とか
他の会社の関係とか結構初期っていうのは適当な関係の間柄だったんだなw
仲がいい悪いとかのw
他の会社の関係とか結構初期っていうのは適当な関係の間柄だったんだなw
仲がいい悪いとかのw
578NAME OVER
2021/06/04(金) 11:57:06.71ID:zYEK1MwIa >>559
電池の種類を問わないならその認識で問題ないかも
一応乾電池バックアップ自体はTK-80等のワンボードマイコンの頃から使われてる手法だけど
もしファミベに16進モニタモードが標準搭載されていたらワンボードマイコンみたいな使い方が出来たんだろうか
あ、ハードウェアマニュアルが出回らないと無理か……
電池の種類を問わないならその認識で問題ないかも
一応乾電池バックアップ自体はTK-80等のワンボードマイコンの頃から使われてる手法だけど
もしファミベに16進モニタモードが標準搭載されていたらワンボードマイコンみたいな使い方が出来たんだろうか
あ、ハードウェアマニュアルが出回らないと無理か……
579NAME OVER
2021/06/04(金) 14:00:39.49ID:Ypbx+Q4w0 >>543
>初期投資とかかなり大変だったんじゃないかな
ディスク本体の開発はFDDも発売してた「ミツミ」。
何らかの理由でファミコンにも採用されたけど8ビットPCでも採用された。
ファミリーベーシックがあるのにPCにはある憧れのディスクがないとか。
その割にはファミリーベーシックではディスクシステム版はないけど。
>>567NAME OVER2021/06/03(木) 21:59:30.84ID:V+qqOd7D0
>>スライドついてたけどなぜだったんだろ?
埃対策ではないか。FDにしてもシャッターがない仕様のメディアがあった。
ただ今は、ディスクにしてもメディア自体にカビ等が発生しバックアップが難しい。
>初期投資とかかなり大変だったんじゃないかな
ディスク本体の開発はFDDも発売してた「ミツミ」。
何らかの理由でファミコンにも採用されたけど8ビットPCでも採用された。
ファミリーベーシックがあるのにPCにはある憧れのディスクがないとか。
その割にはファミリーベーシックではディスクシステム版はないけど。
>>567NAME OVER2021/06/03(木) 21:59:30.84ID:V+qqOd7D0
>>スライドついてたけどなぜだったんだろ?
埃対策ではないか。FDにしてもシャッターがない仕様のメディアがあった。
ただ今は、ディスクにしてもメディア自体にカビ等が発生しバックアップが難しい。
580NAME OVER
2021/06/04(金) 16:34:20.45ID:CwxDZKzl0 >>577
何年か前に当時の関係者の方がインタビューで、スパルタンXの移植の権利を許諾するのを貸しに
アイレムカセットのLED付ける製造ラインを契約してという話は面白かったね
そういえばコナミのカセットもたまに任天堂のラインで製造したものがあって
カセットの形状がコナミの穴空きのアレじゃない任天堂式のタイトルもいくつかあったな
大魔司教ガリウスとかトップガンとかクォースとか
何年か前に当時の関係者の方がインタビューで、スパルタンXの移植の権利を許諾するのを貸しに
アイレムカセットのLED付ける製造ラインを契約してという話は面白かったね
そういえばコナミのカセットもたまに任天堂のラインで製造したものがあって
カセットの形状がコナミの穴空きのアレじゃない任天堂式のタイトルもいくつかあったな
大魔司教ガリウスとかトップガンとかクォースとか
581NAME OVER
2021/06/04(金) 16:37:40.61ID:O10pCeFIM >>580
当時はロムの供給が間に合ってなかったらからそういうとこも適当だったんだろうね。
自分もコナミの ROM カセットがなぜか普通の ROM になってた時おかしいなと思いました。
燃えプロのロムも赤じゃなくて黒とか結構適当な時代でしたねw
当時はロムの供給が間に合ってなかったらからそういうとこも適当だったんだろうね。
自分もコナミの ROM カセットがなぜか普通の ROM になってた時おかしいなと思いました。
燃えプロのロムも赤じゃなくて黒とか結構適当な時代でしたねw
582NAME OVER
2021/06/04(金) 16:46:58.39ID:CwxDZKzl0 > 燃えプロのロムも赤じゃなくて黒とか結構適当な時代でしたねw
あれは後に元ジャレコの方が当時予想外に売れちゃったから
使用してた赤カセットの在庫が無くなり、余ってた妖怪倶楽部用の
黒カセットのガワと流用したとコメントしてたよ
あれは後に元ジャレコの方が当時予想外に売れちゃったから
使用してた赤カセットの在庫が無くなり、余ってた妖怪倶楽部用の
黒カセットのガワと流用したとコメントしてたよ
583NAME OVER
2021/06/04(金) 16:50:27.84ID:O10pCeFIM うん
だからそういうことを含めて結構適当な時代だなと
だからそういうことを含めて結構適当な時代だなと
584NAME OVER
2021/06/04(金) 17:03:53.10ID:P5/4T6qHa 京都龍の寺殺人事件もカートリッジ二種類なかった?
ひつはいつものタイトー用ともう一つは任天堂タイプ
ひつはいつものタイトー用ともう一つは任天堂タイプ
585NAME OVER
2021/06/04(金) 17:04:18.88ID:P5/4T6qHa 訂正
ひつは→一つは
ひつは→一つは
586NAME OVER
2021/06/04(金) 17:12:25.45ID:O10pCeFIM 京都龍の寺のってまっ茶色のだったっけ?
タイトーの黒いのだったっけ?
タイトーの黒いのだったっけ?
587NAME OVER
2021/06/04(金) 17:18:37.24ID:P5/4T6qHa タイトー用は黒でフロントラインとかたけしの挑戦状タイプのカートリッジ
任天堂タイプはノーマルので確か京都龍の寺殺人事件は黒か紫のような気がするけどはっきりしないので質問しました
任天堂タイプはノーマルので確か京都龍の寺殺人事件は黒か紫のような気がするけどはっきりしないので質問しました
589NAME OVER
2021/06/04(金) 17:48:12.97ID:/2hgg4Px0 >>543
ディスクシステムは本当はFDDにしたかったらしいけど、原価が高すぎて断念
シャープのクイックディスクが価格的な妥協で採用されたらしい
メディアの形状こそカスタマイズされてるけど、ドライブやメディア自体はシャープの仕様そのまんま
あまりパソコン用として採用されてなかったけど、楽器用の記憶メディアとしては採用されてた
ディスクシステムは本当はFDDにしたかったらしいけど、原価が高すぎて断念
シャープのクイックディスクが価格的な妥協で採用されたらしい
メディアの形状こそカスタマイズされてるけど、ドライブやメディア自体はシャープの仕様そのまんま
あまりパソコン用として採用されてなかったけど、楽器用の記憶メディアとしては採用されてた
590NAME OVER
2021/06/04(金) 18:00:06.99ID:/2hgg4Px0 任天堂は、84年には既存ソフトを3800円から4500円に値上げするなどロムの価格高騰を危惧していた
>>542 の言うとおりディスクシステムはそんな背景で企画され作られたが
書き換え価格500円という設定は、サードパーティ的にはうまみが無さ過ぎて敬遠されたのだろう
一方コナミは、グラディウスの生産量でやらかしてしまい大損をしたはず
在庫リスクのほとんどないディスクシステムに意欲的だったのはそんな背景があったせいかも
>>542 の言うとおりディスクシステムはそんな背景で企画され作られたが
書き換え価格500円という設定は、サードパーティ的にはうまみが無さ過ぎて敬遠されたのだろう
一方コナミは、グラディウスの生産量でやらかしてしまい大損をしたはず
在庫リスクのほとんどないディスクシステムに意欲的だったのはそんな背景があったせいかも
591NAME OVER
2021/06/04(金) 18:32:19.74ID:/2hgg4Px0 >>574
でもそれも無理も無い
83年の本体出荷台数は45万台、それが85年末には600万台越え
83年に話をしたなら、大ヒット想定が10万本、採算分岐は2〜3万本なんてラインだろうけど
85年なら大ヒットが100万本、採算分岐は5〜10万本なんて辺りに前提に変わってたはず
数値は適当だけど、1年2年参入がズレただけでファミコンの市場価値が違うのだから
ライセンス料や条件がいろいろ変わっても仕方が無い
最初期は任天堂側が想定外で優遇したしまった感じの話が割と書かれがちだけど
市場価値や初期参入のリスクを考えれば、さほど特別なことでもないと思われ
でもそれも無理も無い
83年の本体出荷台数は45万台、それが85年末には600万台越え
83年に話をしたなら、大ヒット想定が10万本、採算分岐は2〜3万本なんてラインだろうけど
85年なら大ヒットが100万本、採算分岐は5〜10万本なんて辺りに前提に変わってたはず
数値は適当だけど、1年2年参入がズレただけでファミコンの市場価値が違うのだから
ライセンス料や条件がいろいろ変わっても仕方が無い
最初期は任天堂側が想定外で優遇したしまった感じの話が割と書かれがちだけど
市場価値や初期参入のリスクを考えれば、さほど特別なことでもないと思われ
592NAME OVER
2021/06/04(金) 20:15:31.49ID:UfHPSsKZ0593NAME OVER
2021/06/04(金) 20:54:47.80ID:Ypbx+Q4w0 >>589
>シャープのクイックディスク
このスレでも既出だけど下でもディスク本体の開発(・発売)はミツミとなってる。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/クイックディスク#採用システム
シャープのパソコン用に搭載されたり、オプションでも販売されたけど
「シャープのクイックディスク」と言う意味合いには違和感が残る。
>>590
確かに書き換え価格500円という設定は、利益が出難いとは考える。
小学生の月のお小遣いからの逆算なのかな、古いソフトの再販の想定か。
今振り返ると、ハドソンは優遇されていたのに「二兎を追う者は一兎をも得ず」の典型か。
契約更改の時に他と同程度にしますと言われて、それならと言う背景でもあったのかな。
>シャープのクイックディスク
このスレでも既出だけど下でもディスク本体の開発(・発売)はミツミとなってる。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/クイックディスク#採用システム
シャープのパソコン用に搭載されたり、オプションでも販売されたけど
「シャープのクイックディスク」と言う意味合いには違和感が残る。
>>590
確かに書き換え価格500円という設定は、利益が出難いとは考える。
小学生の月のお小遣いからの逆算なのかな、古いソフトの再販の想定か。
今振り返ると、ハドソンは優遇されていたのに「二兎を追う者は一兎をも得ず」の典型か。
契約更改の時に他と同程度にしますと言われて、それならと言う背景でもあったのかな。
594NAME OVER
2021/06/04(金) 21:39:03.45ID:g5xN9pvW0 スーパーマリオって681万本で止まっているけど
ディスクシステム導入時に販売を打ち切っていなければ
もっと伸びただろうね
まあその分がアメリカの同梱分に回ったという事なのだろうけど
ディスクシステム導入時に販売を打ち切っていなければ
もっと伸びただろうね
まあその分がアメリカの同梱分に回ったという事なのだろうけど
595NAME OVER
2021/06/04(金) 21:51:30.46ID:Ypbx+Q4w0 「マリオ」はリオのオリンピックの閉会式にも出てきたキラーソフトなので任天堂は
記録を狙うより利益を考えたのでは。メーカの怖れることは商品価格の値崩れだし。
ハードは利益度外視で安くして、ソフト(またはメンテ品)で収益はビジネスモデル。
またNESの売り込み、ROMの高騰と言う背景に説得力がある。ユーザーの為は建前だけ。
記録を狙うより利益を考えたのでは。メーカの怖れることは商品価格の値崩れだし。
ハードは利益度外視で安くして、ソフト(またはメンテ品)で収益はビジネスモデル。
またNESの売り込み、ROMの高騰と言う背景に説得力がある。ユーザーの為は建前だけ。
596NAME OVER
2021/06/04(金) 21:57:28.51ID:pjtLCksF0 >>593
任天堂にROM製造を委託するしかないハドソンは立場弱かったのでは?86年からは年間5本の本数制限で出してるし。
任天堂にROM製造を委託するしかないハドソンは立場弱かったのでは?86年からは年間5本の本数制限で出してるし。
598NAME OVER
2021/06/04(金) 22:30:49.22ID:g5xN9pvW0 子供の頃にカトリックの神父にいたずらをされたという告発をした人の話で
神父が一緒にスーパーマリオをやろうと誘ってきたという所に時代を感じた
神父が一緒にスーパーマリオをやろうと誘ってきたという所に時代を感じた
599NAME OVER
2021/06/04(金) 22:35:02.74ID:UfHPSsKZ0600NAME OVER
2021/06/04(金) 22:51:01.33ID:num4IO5qM マリオとかのキャラのドット絵のドットって
解像度とぴったり一致してるの?
だとしたら、動いてる時のドット絵って1ドットづつ横にずれていく感じで動いてるんでしょうか
Switchのマリオメーカーみたいな現代のドット絵ゲームを遊ぶと、
解像度がドット絵よりも明らかに精細なので
ドット絵が1ドット以上に細かく移動してるように感じます
解像度とぴったり一致してるの?
だとしたら、動いてる時のドット絵って1ドットづつ横にずれていく感じで動いてるんでしょうか
Switchのマリオメーカーみたいな現代のドット絵ゲームを遊ぶと、
解像度がドット絵よりも明らかに精細なので
ドット絵が1ドット以上に細かく移動してるように感じます
601NAME OVER
2021/06/04(金) 22:53:32.18ID:num4IO5qM つまり、ファミコンやスーファミでは
キャラ絵のスプライトを動かしてる時
背景のドット絵と半ドット分ずれたりはしないのかな?
ってのが要点です
キャラ絵のスプライトを動かしてる時
背景のドット絵と半ドット分ずれたりはしないのかな?
ってのが要点です
602NAME OVER
2021/06/04(金) 22:58:13.66ID:93ttcfnR0 >背景のドット絵と半ドット分ずれたりはしないのかな?
しない
しない
603NAME OVER
2021/06/04(金) 23:06:01.05ID:93ttcfnR0 日経産業新聞1986年4月15日付によれば
任天堂の86年2月期中間決算発表にて
スーパーマリオブラザーズが270万個となっているから
「ディスクシステム導入時に販売を打ち切った」という話の出所がどこか知らないが
盛大に勘違いしているのは間違いないな
任天堂の86年2月期中間決算発表にて
スーパーマリオブラザーズが270万個となっているから
「ディスクシステム導入時に販売を打ち切った」という話の出所がどこか知らないが
盛大に勘違いしているのは間違いないな
604NAME OVER
2021/06/04(金) 23:19:30.12ID:aJ9fJRwoF でも当時といえば結構ロムの生産てこずってたろうからコストもかさむし
まだまだゲーム低迷期だったから
スーパーマリオぐらいでびっくりしちゃったんじゃないかな
ロムの生産コストや時間に。
で、一応実験みたいな感じで日本でディスクシステムを広げたというのも考えられるから、成功したらアメリカでとかそういう風だったのかな?
一応ツインファミコンだしてたってことは手前味噌ではなかったんじゃないかな〜…
まだまだゲーム低迷期だったから
スーパーマリオぐらいでびっくりしちゃったんじゃないかな
ロムの生産コストや時間に。
で、一応実験みたいな感じで日本でディスクシステムを広げたというのも考えられるから、成功したらアメリカでとかそういう風だったのかな?
一応ツインファミコンだしてたってことは手前味噌ではなかったんじゃないかな〜…
605NAME OVER
2021/06/04(金) 23:43:51.61ID:Ypbx+Q4w0 >>604
君、勘違いが多いかもな。ツインファミコンはシャープの販売な。
尚、不確かな情報として「スーパーファミコン」の商標権はシャープが持っていて
任天堂が譲り受ける代わりに互換機の販売を許可されたとは聞いたことがある。
君、勘違いが多いかもな。ツインファミコンはシャープの販売な。
尚、不確かな情報として「スーパーファミコン」の商標権はシャープが持っていて
任天堂が譲り受ける代わりに互換機の販売を許可されたとは聞いたことがある。
606NAME OVER
2021/06/05(土) 00:39:02.80ID:dQLRg/Wk0607NAME OVER
2021/06/05(土) 00:45:17.40ID:dQLRg/Wk0 >>592
任天堂に生産委託してるメーカーは流通からの注文分以上の生産は事実上不可能だったらしい
けど >>574 に出てるメーカーはカセットが独自形状だった辺りから判るとおり、独自生産が認められてたらしい
ほとんどの値崩れゲームは、発注と実売と見込み違いで流通側が損切りしたパターンがほとんど
だけど独自生産が可能なメーカーは自社判断で生産できた。これだけだとただの可能性の話になるけど
状況証拠としてファミコン版グラディウスは当時、箱なしの新品がアキバなんかで安売りされてたんだ
流通から発注された製品なら完成品以外のものが世に出ることはないはずだけど
グラディウスは製品として自信があったのだろう。確保に時間が掛かるロムチップを先行確保してカセットを相当数生産したけど、
すぐに作れる箱や取説である印刷物は、発注の少なさが確定した時点で中止されたのではないか
そのカセットだけの商品がバッタ屋に流れて価格破壊が起きたのだろうけど、いくら旬を過ぎた後とは言え
結果として正規ルートの商品まで売れなくなって、これはおそらくコナミ社内では黒歴史と化してるはず
任天堂に生産委託してるメーカーは流通からの注文分以上の生産は事実上不可能だったらしい
けど >>574 に出てるメーカーはカセットが独自形状だった辺りから判るとおり、独自生産が認められてたらしい
ほとんどの値崩れゲームは、発注と実売と見込み違いで流通側が損切りしたパターンがほとんど
だけど独自生産が可能なメーカーは自社判断で生産できた。これだけだとただの可能性の話になるけど
状況証拠としてファミコン版グラディウスは当時、箱なしの新品がアキバなんかで安売りされてたんだ
流通から発注された製品なら完成品以外のものが世に出ることはないはずだけど
グラディウスは製品として自信があったのだろう。確保に時間が掛かるロムチップを先行確保してカセットを相当数生産したけど、
すぐに作れる箱や取説である印刷物は、発注の少なさが確定した時点で中止されたのではないか
そのカセットだけの商品がバッタ屋に流れて価格破壊が起きたのだろうけど、いくら旬を過ぎた後とは言え
結果として正規ルートの商品まで売れなくなって、これはおそらくコナミ社内では黒歴史と化してるはず
608NAME OVER
2021/06/05(土) 00:53:25.36ID:dQLRg/Wk0 >>594
ファミコン自体が3年は他社が真似できないハードってコンセプトで当初作られたけど
スーパーマリオの企画は発売3年目のファミコン集大成のソフトという位置づけだったらしい
ところがハードの売り上げも牽引するほどの大ヒットになり、ファミコン自体の寿命を延ばすことになった
ファミコン自体が3年は他社が真似できないハードってコンセプトで当初作られたけど
スーパーマリオの企画は発売3年目のファミコン集大成のソフトという位置づけだったらしい
ところがハードの売り上げも牽引するほどの大ヒットになり、ファミコン自体の寿命を延ばすことになった
609NAME OVER
2021/06/05(土) 01:07:43.59ID:3owpCSpX0 >>607
日経パソコン1986年7月18日号「ファミコン戦線異状あり」ではグラディウスについて
「目標の半分程度しか(といっても50万本は超えたと見られている)
消費者の手には渡らなかったといわれている」
「4月末の発売開始に備え、2月に注文集めがあったという。
むろん、この時点では100万本以上の注文が集まった」
とあるので注文数に合わせた生産をしただけだと思うよ
100万本生産してなおかつ
受注してない分まで上積みなんて酔狂なことするとは思えない
日経パソコン1986年7月18日号「ファミコン戦線異状あり」ではグラディウスについて
「目標の半分程度しか(といっても50万本は超えたと見られている)
消費者の手には渡らなかったといわれている」
「4月末の発売開始に備え、2月に注文集めがあったという。
むろん、この時点では100万本以上の注文が集まった」
とあるので注文数に合わせた生産をしただけだと思うよ
100万本生産してなおかつ
受注してない分まで上積みなんて酔狂なことするとは思えない
610NAME OVER
2021/06/05(土) 01:44:20.75ID:hsIN7RCEM 箱無し新品なんてあるんだな
611NAME OVER
2021/06/05(土) 02:41:29.79ID:dQLRg/Wk0612NAME OVER
2021/06/05(土) 08:17:39.56ID:WeVQSjtc0613NAME OVER
2021/06/05(土) 08:17:53.72ID:3owpCSpX0 >>611
読んだけど値崩れ品の一般的なメカニズムの説明であって
グラディウスの値崩れが有名だから深く考えずに例示しているだけとも読める
少なくともグラディウスを発注より多く作ったというソースは示されていない
グラディウスのこっぴどい発注読み違いは前例のない規模だっただろうから
値崩れの一般論が当てはまる話とは限らないよ
もちろん日経パソコンの記事が話を盛っている可能性も否定はしないが
特集記事なんで流通も含め手広く取材していることにはまず疑いはないね
読んだけど値崩れ品の一般的なメカニズムの説明であって
グラディウスの値崩れが有名だから深く考えずに例示しているだけとも読める
少なくともグラディウスを発注より多く作ったというソースは示されていない
グラディウスのこっぴどい発注読み違いは前例のない規模だっただろうから
値崩れの一般論が当てはまる話とは限らないよ
もちろん日経パソコンの記事が話を盛っている可能性も否定はしないが
特集記事なんで流通も含め手広く取材していることにはまず疑いはないね
614NAME OVER
2021/06/05(土) 08:19:40.75ID:WeVQSjtc0 >>608
確かROMカセットでチームで製作する最後の記念作として製作だと
当時のミヤホンへのインタビューで語られてたっけなあ
まあディスクシステム事業は任天堂といえども思惑通りには進まなくて
発売から2年ほどでROMカセットの販売を再開することになるが
確かROMカセットでチームで製作する最後の記念作として製作だと
当時のミヤホンへのインタビューで語られてたっけなあ
まあディスクシステム事業は任天堂といえども思惑通りには進まなくて
発売から2年ほどでROMカセットの販売を再開することになるが
615NAME OVER
2021/06/05(土) 08:21:58.18ID:WeVQSjtc0616NAME OVER
2021/06/05(土) 08:46:25.90ID:G17Ksnzz0 発売日を心待ちにして、ウッキウキで定価のグラディウスを手に入れた
当時田舎住まいだった自分には、複雑な気持ちになる裏話だ。
あと、半月ほど前ちょっと話題になったドラクエ3発売日の行列写真、
行列よりもビックカメラの手持ち看板にある価格に衝撃を受けた。
都会だといきなり3割引近い値段で買えたのね…。
当時田舎住まいだった自分には、複雑な気持ちになる裏話だ。
あと、半月ほど前ちょっと話題になったドラクエ3発売日の行列写真、
行列よりもビックカメラの手持ち看板にある価格に衝撃を受けた。
都会だといきなり3割引近い値段で買えたのね…。
617NAME OVER
2021/06/05(土) 08:56:55.35ID:Awu5ahre0618NAME OVER
2021/06/05(土) 09:34:16.71ID:qlrNkqu80 >>614
>ディスクシステム事業は任天堂といえども思惑通りには進まなくて
ROMカセットの置き換え以外に通信機能を利用したゲームのランキング競争を狙った節がある。
ソフトにバグがあっても通信機能で修正版を出したり、セガのように通信でのソフト流通とか。
尚、ディスクシステムには電源コネクタの下に謎(既に解明されるようだけど)の拡張端子があり
「ゴルフ」のランク発表とか記憶にある(記憶違いの可能性もある)。ただ田舎だと通信費が
バカにならないから任天堂の思惑通りには進まなかったかなと。因みにタイトーは1996年頃に
家庭用通信カラオケシステムを販売して、それなりには需要があったかなと。
>ディスクシステム事業は任天堂といえども思惑通りには進まなくて
ROMカセットの置き換え以外に通信機能を利用したゲームのランキング競争を狙った節がある。
ソフトにバグがあっても通信機能で修正版を出したり、セガのように通信でのソフト流通とか。
尚、ディスクシステムには電源コネクタの下に謎(既に解明されるようだけど)の拡張端子があり
「ゴルフ」のランク発表とか記憶にある(記憶違いの可能性もある)。ただ田舎だと通信費が
バカにならないから任天堂の思惑通りには進まなかったかなと。因みにタイトーは1996年頃に
家庭用通信カラオケシステムを販売して、それなりには需要があったかなと。
619NAME OVER
2021/06/05(土) 14:02:26.17ID:qlrNkqu80 ファミコンの限界と言えば、他の8ビット機のようなソフトの開発環境がなかったことかなと。
ファミべがあったから親にベーシックもできると騙して買った貰った中学生がいるのでは。
最初の頃はゲームを楽しむけど何か足りない → プロフラム作成 → メモリ足りないナニコレと初めて気付く。
ファミべがあったから親にベーシックもできると騙して買った貰った中学生がいるのでは。
最初の頃はゲームを楽しむけど何か足りない → プロフラム作成 → メモリ足りないナニコレと初めて気付く。
620NAME OVER
2021/06/05(土) 14:07:32.75ID:kASASfLbr ファミリーベーシック2、V4やファミコンメーカーでも出てればなあ
一応1Mビットまで開発可能でBGM作成ツールありの
今出してもけっこう売れそう
セガベーシックは売れたんかね
一応1Mビットまで開発可能でBGM作成ツールありの
今出してもけっこう売れそう
セガベーシックは売れたんかね
621NAME OVER
2021/06/05(土) 15:10:35.44ID:WeVQSjtc0622NAME OVER
2021/06/05(土) 16:06:18.81ID:qlrNkqu80 >>621
>任天堂非公認で創世機ファミー
アイ・ツーの製品でしょ、バッ活に宣伝が掲載されてる。抜粋すると
「創世機・ファミーもパソコンと接続することによって、開発をはじめてとした
さまざまな機能を発揮します」とあるけど、その前にフェードアウトしたなら騙しに近い。
確か2年程前にヤフオクに出て、5万円近くで落札されていたけど
>まあこの時代の規模なら個人でも開発システムを構築可能ではあったな
この文言は、個人で開発した経験をお持ちのような口振りだ。
>任天堂非公認で創世機ファミー
アイ・ツーの製品でしょ、バッ活に宣伝が掲載されてる。抜粋すると
「創世機・ファミーもパソコンと接続することによって、開発をはじめてとした
さまざまな機能を発揮します」とあるけど、その前にフェードアウトしたなら騙しに近い。
確か2年程前にヤフオクに出て、5万円近くで落札されていたけど
>まあこの時代の規模なら個人でも開発システムを構築可能ではあったな
この文言は、個人で開発した経験をお持ちのような口振りだ。
623NAME OVER
2021/06/05(土) 16:25:38.46ID:WeVQSjtc0 >>622
非公認関連の広告はバッ活とか雑誌のゲームボーイによく載ってたな懐かしい
スーファミくらいまでは同人レベルでも開発ができたハードとは言われてたね
当時はファミコンとか個人レベルで製作してメーカーに持ち込みとかよくあった話
ゲームフリークもそうか
非公認関連の広告はバッ活とか雑誌のゲームボーイによく載ってたな懐かしい
スーファミくらいまでは同人レベルでも開発ができたハードとは言われてたね
当時はファミコンとか個人レベルで製作してメーカーに持ち込みとかよくあった話
ゲームフリークもそうか
625NAME OVER
2021/06/06(日) 00:47:41.36ID:/jCwLMsP0 >>613
なるほど。
自分もバルク状態のカセットが大量に出回ってたという状況以上の根拠はないので
自社のリスクで生産された結果、グラディウスが値崩れを起こした
という主張はこれ以上せず、認識を改めるよ
なるほど。
自分もバルク状態のカセットが大量に出回ってたという状況以上の根拠はないので
自社のリスクで生産された結果、グラディウスが値崩れを起こした
という主張はこれ以上せず、認識を改めるよ
626NAME OVER
2021/06/06(日) 01:03:18.81ID:/jCwLMsP0627NAME OVER
2021/06/06(日) 03:08:45.71ID:4Um0NgaK0628NAME OVER
2021/06/06(日) 04:10:32.01ID:/jCwLMsP0 >>627
普通に東京に住んでたけど、まず仲間がいなくて同人ソフトの存在を知らなかったな
ゲーム作ったわけじゃないからベーマガ向けじゃないと思ってたし、
同人ソフトを知ってても売れるとは思わなかっただろう
ネットをやれるようなPCももってなかったから草の根BBSの存在すら知らなかった
普通に東京に住んでたけど、まず仲間がいなくて同人ソフトの存在を知らなかったな
ゲーム作ったわけじゃないからベーマガ向けじゃないと思ってたし、
同人ソフトを知ってても売れるとは思わなかっただろう
ネットをやれるようなPCももってなかったから草の根BBSの存在すら知らなかった
629NAME OVER
2021/06/06(日) 05:36:29.47ID:4Um0NgaK0 まあその辺は個々のゲームやプログラムに対する熱意の差だったんだろうな
630NAME OVER
2021/06/06(日) 06:02:11.05ID:vzAVveHdd0606 ゲーム内広告
ディスクライター
スコア応募で競争
携帯ゲーム機
サテラビュー
バーチャルボーイ
商業的な結果は別として思想的には中々凄い歴史
ディスクライター
スコア応募で競争
携帯ゲーム機
サテラビュー
バーチャルボーイ
商業的な結果は別として思想的には中々凄い歴史
631NAME OVER
2021/06/06(日) 06:43:39.14ID:Qzsz2Ueca0606 https://i.imgur.com/t2QfGwv.jpg
ファミコンの限界って言っていいかは微妙だが画像のサイトみたいなファミリーコンピュータのサイトってなかったっけ?スーパーファミコンはあったけどファミリーコンピュータの方が削除されているのかみつからないのよね
ファミコンの限界って言っていいかは微妙だが画像のサイトみたいなファミリーコンピュータのサイトってなかったっけ?スーパーファミコンはあったけどファミリーコンピュータの方が削除されているのかみつからないのよね
632NAME OVER
2021/06/06(日) 09:09:14.11ID:LsCfXevw00606 >>626
中々やるな。他の8ビットPCでも「16進ダンプモニタを実装」したなら一人前のプログラマーだよ。
多分、その経験が影響して(幸か不幸か)ソフトウエア関係の仕事をしてるとかはありそう。
更に踏み込んで、ディスアセンブラやラインアセンブラでも作った日には立派な開発環境だし。
>ディスクにセーブしたりしてたけど
>ネットも無かったのでどこに発表することも無く、処分しちゃったなあ
勿体ないな。ディスクのロード、セーブ(←途中からハード的に1秒までと制限になったけど)は
ディスクシステムのBIOSを使っていたのかな。最近6502に興味持ったけどインデックスレジスタが
8ビットまでしか使えないから256バイトを超た場合のロード、セーブはどうするかなと疑問が湧いた。
>>627
>100円ディスクとか同人ゲー作って売ってたっけ
当然、メディア分は含まないと思うけどゲーム代で100円、ディスクライター相当のシステムを
開発していたとは凄いな。ディスアセンブラやアセンブラを保有してたと言うことだし。
ハード的には限界はあるけどソフトをソフトハウス以外で作れるとなるなら限界突破でしょ。
中々やるな。他の8ビットPCでも「16進ダンプモニタを実装」したなら一人前のプログラマーだよ。
多分、その経験が影響して(幸か不幸か)ソフトウエア関係の仕事をしてるとかはありそう。
更に踏み込んで、ディスアセンブラやラインアセンブラでも作った日には立派な開発環境だし。
>ディスクにセーブしたりしてたけど
>ネットも無かったのでどこに発表することも無く、処分しちゃったなあ
勿体ないな。ディスクのロード、セーブ(←途中からハード的に1秒までと制限になったけど)は
ディスクシステムのBIOSを使っていたのかな。最近6502に興味持ったけどインデックスレジスタが
8ビットまでしか使えないから256バイトを超た場合のロード、セーブはどうするかなと疑問が湧いた。
>>627
>100円ディスクとか同人ゲー作って売ってたっけ
当然、メディア分は含まないと思うけどゲーム代で100円、ディスクライター相当のシステムを
開発していたとは凄いな。ディスアセンブラやアセンブラを保有してたと言うことだし。
ハード的には限界はあるけどソフトをソフトハウス以外で作れるとなるなら限界突破でしょ。
633NAME OVER
2021/06/06(日) 20:48:28.60ID:Ckzv1pVL00606 >>628
PC-98ユーザーだったが98版東方シリーズの存在は知らなかった
PC-98ユーザーだったが98版東方シリーズの存在は知らなかった
634NAME OVER
2021/06/06(日) 21:12:12.30ID:Ckzv1pVL00606635NAME OVER
2021/06/07(月) 00:38:48.63ID:tEHk1RX4d637NAME OVER
2021/06/07(月) 10:01:08.81ID:8WlzAqFI0 アメリカのゲーセンだと
コインでライフを買うとかあったんだよな
ダブドラの岸本が自慢していたわ
日本はカードを導入するのにも法律の改正が必要だったし
風営法でガチガチになって商売的には発展が阻害された
コインでライフを買うとかあったんだよな
ダブドラの岸本が自慢していたわ
日本はカードを導入するのにも法律の改正が必要だったし
風営法でガチガチになって商売的には発展が阻害された
638NAME OVER
2021/06/07(月) 10:27:15.97ID:oo2NuL+jr >>637
ガントレットはコインで体力買うシステムだしダブルドラゴン3の海外版ではクレジットで武器や必殺技を買えるシステムだったな
日本でもライフを買うという観点ではコンバットライブスとかがあるし、麻雀ゲーだと2クレジットで30000点スタートするシステムと持ち点でアイテム買うシステムが併用されてて擬似的に追加クレジットでアイテムを買えるゲームがあった
ガントレットはコインで体力買うシステムだしダブルドラゴン3の海外版ではクレジットで武器や必殺技を買えるシステムだったな
日本でもライフを買うという観点ではコンバットライブスとかがあるし、麻雀ゲーだと2クレジットで30000点スタートするシステムと持ち点でアイテム買うシステムが併用されてて擬似的に追加クレジットでアイテムを買えるゲームがあった
639NAME OVER
2021/06/07(月) 11:44:56.57ID:rGUD2Jhka ベタだけど
ドラクエやffの存在って凄い
最近はゲームといったらPS4の龍が如くシリーズしかやらないけど、子供のころ友達と物語の進行を競ったり謎解きしたあの頃が一番ゲームは楽しい
ドラクエやffの存在って凄い
最近はゲームといったらPS4の龍が如くシリーズしかやらないけど、子供のころ友達と物語の進行を競ったり謎解きしたあの頃が一番ゲームは楽しい
640NAME OVER
2021/06/07(月) 11:51:06.35ID:MCr/lSEZM ドラクエやファイナルファンタジーが技術の推進に役立った可能性もあるよね。
641NAME OVER
2021/06/07(月) 12:17:57.71ID:xkA6AAeb0642NAME OVER
2021/06/07(月) 12:21:12.84ID:g+zxJqW5M なんだかんだ言って結構なスピードでバンバンウインドウが開くのはすごい
643NAME OVER
2021/06/07(月) 12:23:05.29ID:MCr/lSEZM ドラクエが基礎を
ファイナルファンタジーが技術を
こんな感じかな。
そしてバンダイがぶち壊すっとw
ファイナルファンタジーが技術を
こんな感じかな。
そしてバンダイがぶち壊すっとw
644NAME OVER
2021/06/07(月) 13:08:45.29ID:xkA6AAeb0 バンダイはファミコン黎明期の時代だけで揶揄して語る人が多いけど
ある時期からは一定水準はクリアしてたと思う。SDガンダムシリーズは良かったし
バンダイなかりせばスパロボもあらずなわけで
ある時期からは一定水準はクリアしてたと思う。SDガンダムシリーズは良かったし
バンダイなかりせばスパロボもあらずなわけで
645NAME OVER
2021/06/07(月) 13:10:06.31ID:MCr/lSEZM 初期のことを言ってるだけで中期や後期ぐらいは結構面白いの多かったね。
646NAME OVER
2021/06/07(月) 13:41:27.15ID:RAuwadB80 しょ、初期だってマッスルタッグマッチ面白かったし……
647NAME OVER
2021/06/07(月) 13:44:20.37ID:SP0HdBCKM ああ
あの ジャンプしてジャンプキックして
びよーんってなるやつか
あの ジャンプしてジャンプキックして
びよーんってなるやつか
648NAME OVER
2021/06/07(月) 16:25:04.07ID:wgb/NBky0 >>641
ドラクエのヒットはRPGを日本に広めた功労者って文脈で語られるけど
アクションゲーム苦手な客層にゲーム機を買わせるほどの力があったってのが非常にでかいと思ってる
同時期すでに、PCにはRPG以外でも大戦略や信長の野望みたいなシミュレーションは存在してたけど
ファミコンには将棋や麻雀の類のほかには、いくつかアドベンチャーが出てたくらいでハードを牽引するほどのソフトはなかった
今でこそJRPG以外にアクション性を問わないゲームはたくさんあるけど
ファミコンで当時、反射神経要素抜きで中高生をハマらせるほどおもしろいってのは画期的だった
ドラクエのヒットはRPGを日本に広めた功労者って文脈で語られるけど
アクションゲーム苦手な客層にゲーム機を買わせるほどの力があったってのが非常にでかいと思ってる
同時期すでに、PCにはRPG以外でも大戦略や信長の野望みたいなシミュレーションは存在してたけど
ファミコンには将棋や麻雀の類のほかには、いくつかアドベンチャーが出てたくらいでハードを牽引するほどのソフトはなかった
今でこそJRPG以外にアクション性を問わないゲームはたくさんあるけど
ファミコンで当時、反射神経要素抜きで中高生をハマらせるほどおもしろいってのは画期的だった
649NAME OVER
2021/06/07(月) 16:45:45.69ID:oo2NuL+jr >>648
ドラクエはアクション苦手でもゲームの腕前が無くてもプレイ時間と経験値やお金の貯蓄でカバーできるという点が、ゲーム苦手とりわけアクションゲーム苦手な層にウケたんだろうね
しかも日本人は貯蓄と努力が大好きだから、時間を費やせば報われるというゲーム性が日本人のツボにハマったんだろう
ただし、ドラクエのヒットが次世紀になってからソシャゲ課金大ヒットの源流、悪く言えば課金ゲーの諸悪の根源はドラクエだったんじゃないかと個人的に思う
時間をかければ報われるというゲームのヒットでカネと時間をかければ報われるというゲームもウケる風潮もでき、札束で殴り合うゲームに発展していった
ドラクエはアクション苦手でもゲームの腕前が無くてもプレイ時間と経験値やお金の貯蓄でカバーできるという点が、ゲーム苦手とりわけアクションゲーム苦手な層にウケたんだろうね
しかも日本人は貯蓄と努力が大好きだから、時間を費やせば報われるというゲーム性が日本人のツボにハマったんだろう
ただし、ドラクエのヒットが次世紀になってからソシャゲ課金大ヒットの源流、悪く言えば課金ゲーの諸悪の根源はドラクエだったんじゃないかと個人的に思う
時間をかければ報われるというゲームのヒットでカネと時間をかければ報われるというゲームもウケる風潮もでき、札束で殴り合うゲームに発展していった
650NAME OVER
2021/06/07(月) 18:00:26.61ID:MiogROy20 便利な電話と言うツールを「ワン切り」、「オレオレ詐欺」に利用したり
細やかな楽しみが原点だったのに、いつのまにか麻薬的な課金ゲーに引き込み仕組みは
何時の世もあるのではと。課金ゲーが後払いと言う制度なら制度の悪用だろうし。
スマホ本体も「タダ」だったので先人の「タダほど高いものはない」を胆に銘ずるとか。
細やかな楽しみが原点だったのに、いつのまにか麻薬的な課金ゲーに引き込み仕組みは
何時の世もあるのではと。課金ゲーが後払いと言う制度なら制度の悪用だろうし。
スマホ本体も「タダ」だったので先人の「タダほど高いものはない」を胆に銘ずるとか。
651NAME OVER
2021/06/07(月) 18:46:03.63ID:3EWfZaSnd 初期バンダイって全部トーセじゃなかったっけ
トーセ作品はクオリティにムラがあるけど
クソゲーは単純に予算や納期が厳しくてそうなったんだろうと思うが
トーセ作品はクオリティにムラがあるけど
クソゲーは単純に予算や納期が厳しくてそうなったんだろうと思うが
652NAME OVER
2021/06/07(月) 18:47:08.58ID:3EWfZaSnd ただ初期の中でも鬼太郎の妖怪大魔境は出色の出来
妖空魔境はクソだけど妖炎魔境は永久にやってられる
妖空魔境はクソだけど妖炎魔境は永久にやってられる
653NAME OVER
2021/06/07(月) 18:57:28.40ID:qGHDZUoRa ガチャポン戦記は作品ごとに違う会社が作ってるんだよな
5というギレンの野望のベースになった戦略ゲーとか結構見所がある
5というギレンの野望のベースになった戦略ゲーとか結構見所がある
654NAME OVER
2021/06/08(火) 16:03:35.09ID:KkcZMxJf0 >>649
ドラクエは純然たる非アクションゲームであって
札束で殴りあうガチャゲーでしかないソシャゲとは別だと思ってる
ソシャゲはガラケー時代から、時間と手間と金で買えるシステムだったり
知り合い同士を競わせて煽るってことに特化して発展したので
自分的には非アクションである以外に共通点もなく、歴史的な繋がりもないんで別物だと思うけどね
ドラクエは純然たる非アクションゲームであって
札束で殴りあうガチャゲーでしかないソシャゲとは別だと思ってる
ソシャゲはガラケー時代から、時間と手間と金で買えるシステムだったり
知り合い同士を競わせて煽るってことに特化して発展したので
自分的には非アクションである以外に共通点もなく、歴史的な繋がりもないんで別物だと思うけどね
655NAME OVER
2021/06/08(火) 16:53:21.92ID:+/f3Zi+Aa ファミコン(ハード)の限界に挑戦したソフトって何?
PS1だとペイグラントストーリーってよく聞くけどあれより美麗な画質のソフトは他にあるような気がする
タイトル画面だけは確かにPS2並みに綺麗だけどポリゴンは結構荒いからff9とかの方がよく出来てるとは個人的に思う
PS1だとペイグラントストーリーってよく聞くけどあれより美麗な画質のソフトは他にあるような気がする
タイトル画面だけは確かにPS2並みに綺麗だけどポリゴンは結構荒いからff9とかの方がよく出来てるとは個人的に思う
656NAME OVER
2021/06/08(火) 18:02:18.37ID:0f5nsaNwr >>654
いや繋がりはあるでしょ
シコシコシコシコ経験値とカネを貯めるという点ではドラクエもソシャゲも似た者同士
ドラクエのような貯蓄ゲーに知り合い同士を競わせるポケモン要素をフュージョンさせて課金要素をつければソシャゲのできあがり
いや繋がりはあるでしょ
シコシコシコシコ経験値とカネを貯めるという点ではドラクエもソシャゲも似た者同士
ドラクエのような貯蓄ゲーに知り合い同士を競わせるポケモン要素をフュージョンさせて課金要素をつければソシャゲのできあがり
657NAME OVER
2021/06/08(火) 19:31:20.08ID:KkcZMxJf0 >>656
それを言ったら、ゲームとしてモチーフが同じもんは全部似たもの同士に過ぎないし繋がりになっちゃう
ソシャゲはガラケー時代にカードゲーが大流行し、スマホへの移行時に性能が上がった分
育成だのアイテムだのって要素が、RPGと親和性よくてRPGもどきのソシャゲが増えただけでしょ
だから自分的には、あくまでソシャゲのRPG要素は後付けでしかないと思ってる
その流れを考えたらドラクエをソシャゲの元祖扱いするような理由は無いでしょ
さらに、カード育成ゲーだってドラクエみたいなもんだって認識だとしたら
ゲームを知らない門外漢が言うならまだしも、このスレの住人が言ったらさすがに引く
それを言ったら、ゲームとしてモチーフが同じもんは全部似たもの同士に過ぎないし繋がりになっちゃう
ソシャゲはガラケー時代にカードゲーが大流行し、スマホへの移行時に性能が上がった分
育成だのアイテムだのって要素が、RPGと親和性よくてRPGもどきのソシャゲが増えただけでしょ
だから自分的には、あくまでソシャゲのRPG要素は後付けでしかないと思ってる
その流れを考えたらドラクエをソシャゲの元祖扱いするような理由は無いでしょ
さらに、カード育成ゲーだってドラクエみたいなもんだって認識だとしたら
ゲームを知らない門外漢が言うならまだしも、このスレの住人が言ったらさすがに引く
658NAME OVER
2021/06/08(火) 20:20:25.41ID:cu8/FDGo0 >>657
育成要素自体はドラクエやポケモンの経験値稼ぎと根っこは同じだろ
育成要素自体はドラクエやポケモンの経験値稼ぎと根っこは同じだろ
659NAME OVER
2021/06/08(火) 20:25:25.22ID:ra4snNRMa >>655
あのゲームは処理落ちはしてるんだけどプレイヤーの見えていないところで起こさせて
快適にプレイできるようになってる、と攻略本で見た
少ないポリゴンでまともな8頭身キャラに見えるようになってたり
(シドニーのスカート?とかは特に苦労しそう…)
口パクをテクスチャの濃淡を変えることで表現してたり
話を聞くとPSの性能をフルに使って作られてる
あのゲームは処理落ちはしてるんだけどプレイヤーの見えていないところで起こさせて
快適にプレイできるようになってる、と攻略本で見た
少ないポリゴンでまともな8頭身キャラに見えるようになってたり
(シドニーのスカート?とかは特に苦労しそう…)
口パクをテクスチャの濃淡を変えることで表現してたり
話を聞くとPSの性能をフルに使って作られてる
660NAME OVER
2021/06/08(火) 21:13:24.27ID:KkcZMxJf0661NAME OVER
2021/06/08(火) 21:21:34.45ID:7pJYGgyP0 スレ違いなのは承知してるけど、ファミコンから新作RPG出して欲しいな
パッケージの絵は萌え絵でなく、昔のファミコンのパッケージ風の、普通の絵で
チャレンジャーやスーパーピットフォールみたいな、当時のパッケージ用の絵
ファミコンの限界を追及した作品であれば、かなりいいものが出来るはず
パッケージの絵は萌え絵でなく、昔のファミコンのパッケージ風の、普通の絵で
チャレンジャーやスーパーピットフォールみたいな、当時のパッケージ用の絵
ファミコンの限界を追及した作品であれば、かなりいいものが出来るはず
662NAME OVER
2021/06/08(火) 21:29:54.70ID:Oaxv6XecM そういうのは自分でやんなきゃ
663NAME OVER
2021/06/08(火) 22:10:37.27ID:ra4snNRMa 復刻カセットでRPGあったけどデータ消えやすくて散々だったわ
開けてみたらボンドで固められててどうなってるのか確認できず
フラッシュなんだろうけどあんなもんなのか
開けてみたらボンドで固められててどうなってるのか確認できず
フラッシュなんだろうけどあんなもんなのか
664NAME OVER
2021/06/08(火) 22:14:09.21ID:JneI/yaI0 ソシャゲの源流は確実に脱衣麻雀とかそういうのだろ
お金かけるか途方も無い時間費やさないとクリアさせないバランスにする
最初のうちはお金かけなくても大丈夫だぞって言う奴あるけど基本的にサクラ
お金落とさせなくてどうやって基本無料ゲーで営利企業として運営出来るんだよアホか
お金かけるか途方も無い時間費やさないとクリアさせないバランスにする
最初のうちはお金かけなくても大丈夫だぞって言う奴あるけど基本的にサクラ
お金落とさせなくてどうやって基本無料ゲーで営利企業として運営出来るんだよアホか
665NAME OVER
2021/06/09(水) 05:56:30.42ID:GMsQJQVka 検索したらメタルスレイダーグローリーが美麗らしい
ソフト持ってないのでようつべでみたけど確かにfcにしては凄く綺麗!
fc芸人フジタが推してる悪魔城伝説や悪魔の招待状より全然良いと思う
ただ総合的なBGMやグラフィック、面白さなんかはダントツで悪魔城伝説だと思う
ソフト持ってないのでようつべでみたけど確かにfcにしては凄く綺麗!
fc芸人フジタが推してる悪魔城伝説や悪魔の招待状より全然良いと思う
ただ総合的なBGMやグラフィック、面白さなんかはダントツで悪魔城伝説だと思う
666NAME OVER
2021/06/09(水) 06:52:01.26ID:ZND1KYYDd 発色的にはメタルスレイダーが限界の16色超えてるな
メッセージ部分でパレットを切り替えているらしい
メッセージ部分でパレットを切り替えているらしい
667NAME OVER
2021/06/09(水) 06:59:12.84ID:ZND1KYYDd すまん15色だったわ
668NAME OVER
2021/06/09(水) 14:38:35.34ID:Yg0gOUGkd ファミスタ90が100円で見つけたから買ってみたが、
はたして163がチップであるだろうか…
はたして163がチップであるだろうか…
669NAME OVER
2021/06/09(水) 17:32:19.44ID:5nfMtkuJd メタル〜は巨大容量でタイルパターン数の力技
ハードの限界というよりファミコン美麗グラの上限のひとつって感じ
ハードの限界というよりファミコン美麗グラの上限のひとつって感じ
670NAME OVER
2021/06/09(水) 18:28:10.46ID:h4coJ/pL0671NAME OVER
2021/06/09(水) 18:38:09.82ID:U1E61Qwq0 >>670
思ってたよりキャラが大きい
動きはリアル
声もリアル
日本でファミコンからスーファミに移行した時期くらい
まだスーファミのない途上国とかで
スーファミのゲームがむりやりファミコンに移植されてた気がする
思ってたよりキャラが大きい
動きはリアル
声もリアル
日本でファミコンからスーファミに移行した時期くらい
まだスーファミのない途上国とかで
スーファミのゲームがむりやりファミコンに移植されてた気がする
673NAME OVER
2021/06/09(水) 19:42:22.63ID:kzAq9RRx0 このrom欲しい
675NAME OVER
2021/06/09(水) 20:06:14.89ID:h4coJ/pL0 デモ用だから選べるのはリュウだけでしかも同キャラ対戦のみだけどね
でも地平はラスター処理してるしボイスも良い感じだし期待できるね
でも地平はラスター処理してるしボイスも良い感じだし期待できるね
676NAME OVER
2021/06/09(水) 21:40:50.78ID:yQFnV2Op0 ファミコンの綺麗な画面ってたまに話題になるけど、色々種類があって線引きが難しい。
当時の市販物か近年の同人or技術デモか。
単純に絵がうまいのか、ハード、ソフト的にスペック以上とされる事をやっているのか。
表示系を乗っ取る感じだとNES DOOMとかゆみみみっくすのOPをファミコンで再生とかあるし
乗っ取るとまではいかないけど8x1でパレットを選択できるマッパーとかを作ってる人もいる。
当時の市販物か近年の同人or技術デモか。
単純に絵がうまいのか、ハード、ソフト的にスペック以上とされる事をやっているのか。
表示系を乗っ取る感じだとNES DOOMとかゆみみみっくすのOPをファミコンで再生とかあるし
乗っ取るとまではいかないけど8x1でパレットを選択できるマッパーとかを作ってる人もいる。
677NAME OVER
2021/06/09(水) 22:48:14.76ID:VhMtFJDIr 実際にゲーム可、いつでもカセット販売可、なんならソースコードや制作工程公開までしてくれたら最高
678NAME OVER
2021/06/10(木) 10:04:23.62ID:43yPXwUha 三つ目がとおるもグラフィックが綺麗だね
fcソフトの高価買取にも入ってるし作品としても秀作らしい
fcソフトの高価買取にも入ってるし作品としても秀作らしい
679NAME OVER
2021/06/10(木) 18:21:51.17ID:aExzzvBCr ベーマガでストIIパクリの海賊版NESソフト特集やってたな
マリオファイターてのもあった
マリオファイターてのもあった
680NAME OVER
2021/06/11(金) 16:12:49.79ID:etki4u+D0681NAME OVER
2021/06/11(金) 17:04:32.46ID:xHNjkV9T0 >>677
出来上がりが悪くても、実際に製作すれば(既存ソフトの修正も可)「満足感」はあるのでは。
公開すると酷評は出るが「金を取る訳でないし、表現の自由だ」って言い返しを用意しておく。
「ファミコンの限界」ではなく「ファミコンにおける自分の限界」だけど。
出来上がりが悪くても、実際に製作すれば(既存ソフトの修正も可)「満足感」はあるのでは。
公開すると酷評は出るが「金を取る訳でないし、表現の自由だ」って言い返しを用意しておく。
「ファミコンの限界」ではなく「ファミコンにおける自分の限界」だけど。
682NAME OVER
2021/06/11(金) 19:03:28.69ID:T316wrfld ファミコンソフト開発ってソフト開発というよりは
組み込みファーム開発って感じだな
組み込みファーム開発って感じだな
683NAME OVER
2021/06/11(金) 19:22:48.50ID:ZZDgzc7h0 ファミコンは市場の寿命が長かったから
それに合わせて製作も仕様の拡張で色々種類があったしね
それに合わせて製作も仕様の拡張で色々種類があったしね
684NAME OVER
2021/06/11(金) 19:32:43.99ID:etki4u+D0 >>682
その感想自体、元ネタとオマージュを逆に認識してるようなもんだ
PCのメインが16ビットや32ビットに移行した頃の初期の組込み用コントローラ自体が
8ビットの1ボードマイコンを1チップ化したような仕様だったりするからね
その感想自体、元ネタとオマージュを逆に認識してるようなもんだ
PCのメインが16ビットや32ビットに移行した頃の初期の組込み用コントローラ自体が
8ビットの1ボードマイコンを1チップ化したような仕様だったりするからね
685NAME OVER
2021/06/11(金) 19:37:09.44ID:Udajtcxwa NESってファミコンより端子のピンの数が多いのに拡張音源に対応できなかったのはなんでなの?
カセットデカいから独自チップ積んで拡張するのはファミコンより楽そうなものだが
カセットデカいから独自チップ積んで拡張するのはファミコンより楽そうなものだが
686NAME OVER
2021/06/11(金) 20:28:24.50ID:UWftB04V0 ttps://wiki.nesdev.com/w/index.php/Cartridge_connector
NESのカートリッジ端子のピン数はファミコンより12本多いが
・プロテクトチップ用に4本
・NES底面の拡張ポート(底面のプラを切らないと使えない)に直結しているピンが10本
あるので差し引き2本足りない
(そのほかファミコンでは2本ある5Vが1本になり代わりにクロックが出ている)
まあ要するに音源拡張より拡張ポートで何かやりたいというほうが優先されたわけだ
もっともNESの拡張ポートは公式にはまともに使われないままになったようだが
NESのカートリッジ端子のピン数はファミコンより12本多いが
・プロテクトチップ用に4本
・NES底面の拡張ポート(底面のプラを切らないと使えない)に直結しているピンが10本
あるので差し引き2本足りない
(そのほかファミコンでは2本ある5Vが1本になり代わりにクロックが出ている)
まあ要するに音源拡張より拡張ポートで何かやりたいというほうが優先されたわけだ
もっともNESの拡張ポートは公式にはまともに使われないままになったようだが
687NAME OVER
2021/06/11(金) 20:59:54.36ID:etki4u+D0688NAME OVER
2021/06/11(金) 21:53:44.70ID:VFF1Oygla 任天堂ライセンスのニューファミコンでもファミコンジャンプ2とか一部のソフトに対応してないって本当?
パチモン本体ならまだしも任天堂のハードで対応してないなんてあり得るの?
パチモン本体ならまだしも任天堂のハードで対応してないなんてあり得るの?
689NAME OVER
2021/06/12(土) 04:34:13.87ID:eV3TI8vQd ファミコンはパレット情報がRGBじゃないから再現が難しいのでニューファミコンだと
一部のソフトで画面がおかしくなる
一部のソフトで画面がおかしくなる
690NAME OVER
2021/06/12(土) 05:06:29.19ID:XHL5neW20691NAME OVER
2021/06/12(土) 05:40:31.01ID:rfcdUGb5a では単刀直入に
ニューファミコンでは全ての純正ソフトで遊べるの?
ニューファミコンでは全ての純正ソフトで遊べるの?
692NAME OVER
2021/06/12(土) 05:56:47.36ID:I7X6GLRpd ニューファミコンってガワ変えただけで中身ファミコンだろ
693NAME OVER
2021/06/12(土) 06:02:41.98ID:rfcdUGb5a ニューファミコン持ってないからわからないけど
じゃあファミコンジャンプ2とかが遊べない話はデマだでたのか
じゃあファミコンジャンプ2とかが遊べない話はデマだでたのか
694NAME OVER
2021/06/12(土) 06:03:10.51ID:rfcdUGb5a 訂正
デマだったのか
デマだったのか
695NAME OVER
2021/06/12(土) 06:15:16.85ID:RTs1ZHND0 ファミコンジャンプIIは知らないけど
696NAME OVER
2021/06/12(土) 06:20:20.87ID:RTs1ZHND0 MMC5搭載ソフトは電源投入後リセットしないと起動しなかったりしたからそういうこともあり得るかと
一応任天堂が全部のリビジョンのファミコンで動くかチェックしていたと言う話だけどね
一応任天堂が全部のリビジョンのファミコンで動くかチェックしていたと言う話だけどね
697NAME OVER
2021/06/12(土) 07:00:13.95ID:suQ7RGoq0 任天堂で全部のソフトが完全動作するかチェックする仕事したい
698NAME OVER
2021/06/12(土) 09:48:12.62ID:AwVA/Nze0 74HC139周りで互換性は発生するよ。
コロンバスサークルとか最近の互換ソフトは互換機/ニューファミコン前提のROMアクセスタイミングだから赤白では動かない事が多い。
コロンバスサークルとか最近の互換ソフトは互換機/ニューファミコン前提のROMアクセスタイミングだから赤白では動かない事が多い。
699NAME OVER
2021/06/12(土) 13:12:34.20ID:NcmB6Esi0 「74LSシリーズ」と「74HCシリーズ」は型番違うから仕様が違うことは当然として
アクセスタイミング等も違うのか。ファミコンの販売当時は「74LSシリーズ」で
ニューファミコンの時は「74HCシリーズ」だったのかな。この辺りはハードなのでムズいな。
アクセスタイミング等も違うのか。ファミコンの販売当時は「74LSシリーズ」で
ニューファミコンの時は「74HCシリーズ」だったのかな。この辺りはハードなのでムズいな。
700NAME OVER
2021/06/13(日) 01:47:44.05ID:bjsuGJBI0 >>691
> ニューファミコンでは全ての純正ソフトで遊べるの?
ファミコンジャンプ2は俺は持ってないし興味あるソフトじゃないので、具体的にどうなのか知らん
なので一般的な話だけする
そもそも遊べるか遊べないかって話がアヤフヤすぎ
「遊べる」とは何か?を細かく定義してくれないと、どうとでも言える
ファミコンなんてバグ技がたくさんあるからな。そんなソフトでも遊べるでいいのか?
ニューファミコン全部で、起動すらしないでタイトル画面が出るかどうかのとこで固まっちゃうレベルの
ソフトは多分存在しないだろう。ニューファミコンの発売時期的にはメジャーなソフトはすでに発売済みだったろうが
任天堂ならそれまでの全公式ソフトで起動するかどうかのチェックくらいはしてると思う
もっと細かいレベルの特定の操作であるところから先に進めないとかバグる、とかだったらあり得なくもない
何か致命的なバグが発売後に判明したりすると、改修してROMが異なる別バージョンがこっそり出てたりする
よっぽど致命的で影響のでかいバグなら回収に踏み切るだろうが、一部のバージョンだけで動かないとか
レアな状況だけで起きるバグの場合は、サポートに問い合わせた場合だけ交換対応をしたりもする
そういう場合初期ロットでは問題が起きるが、初期以外のロットなら問題は起きないなんてこともある
そこまで含めたら「このタイトルは遊べるの?」なんてアヤフヤな質問には答えようがない
> ニューファミコンでは全ての純正ソフトで遊べるの?
ファミコンジャンプ2は俺は持ってないし興味あるソフトじゃないので、具体的にどうなのか知らん
なので一般的な話だけする
そもそも遊べるか遊べないかって話がアヤフヤすぎ
「遊べる」とは何か?を細かく定義してくれないと、どうとでも言える
ファミコンなんてバグ技がたくさんあるからな。そんなソフトでも遊べるでいいのか?
ニューファミコン全部で、起動すらしないでタイトル画面が出るかどうかのとこで固まっちゃうレベルの
ソフトは多分存在しないだろう。ニューファミコンの発売時期的にはメジャーなソフトはすでに発売済みだったろうが
任天堂ならそれまでの全公式ソフトで起動するかどうかのチェックくらいはしてると思う
もっと細かいレベルの特定の操作であるところから先に進めないとかバグる、とかだったらあり得なくもない
何か致命的なバグが発売後に判明したりすると、改修してROMが異なる別バージョンがこっそり出てたりする
よっぽど致命的で影響のでかいバグなら回収に踏み切るだろうが、一部のバージョンだけで動かないとか
レアな状況だけで起きるバグの場合は、サポートに問い合わせた場合だけ交換対応をしたりもする
そういう場合初期ロットでは問題が起きるが、初期以外のロットなら問題は起きないなんてこともある
そこまで含めたら「このタイトルは遊べるの?」なんてアヤフヤな質問には答えようがない
701NAME OVER
2021/06/13(日) 01:55:32.90ID:bjsuGJBI0702NAME OVER
2021/06/13(日) 02:36:25.89ID:bjsuGJBI0703NAME OVER
2021/06/13(日) 08:35:09.61ID:nZ+dDIZYa ファミ魂野郎は価格も安くコントローラは連射機能付きで良い方なのかな?
しかし買ってすぐににコントローラのボタンがへたったりコードの接触が悪くなり全くコントローラが反応しなくなったり
もともとAとBの位置が上下逆、十字キーは斜めに押し難いから常に移動は直角だしプレイが困難
やっぱ純正品が一番だよ
しかし買ってすぐににコントローラのボタンがへたったりコードの接触が悪くなり全くコントローラが反応しなくなったり
もともとAとBの位置が上下逆、十字キーは斜めに押し難いから常に移動は直角だしプレイが困難
やっぱ純正品が一番だよ
704NAME OVER
2021/06/13(日) 11:33:54.04ID:tcdqIbnm0 > ソフトメーカーがマスターを提出すると主要なバージョン違い全部でちゃんと動作するかどうかチェックされるよ
> ロットチェックと名前がついてる。そのチェックが通らないとマスター承認されず発売できない
希にこのチェックをくぐり抜けて動作不具合アリのまま発売されちゃうゲームもあったなw
ガーディック外伝とかツインファミコンで起動すると激しい処理落ちになる
> ロットチェックと名前がついてる。そのチェックが通らないとマスター承認されず発売できない
希にこのチェックをくぐり抜けて動作不具合アリのまま発売されちゃうゲームもあったなw
ガーディック外伝とかツインファミコンで起動すると激しい処理落ちになる
705NAME OVER
2021/06/13(日) 15:17:30.10ID:AlRqf+0Wr 赤白ファミコンFFマーク無し、赤白でFFマークあり、ツインファミコン連射無し500と連射有り505、newファミコン、レトロフリーク
を揃えとけ
中華激安互換機は使わない
を揃えとけ
中華激安互換機は使わない
706NAME OVER
2021/06/13(日) 16:05:41.58ID:cEaeG/Wba 互換機を二台三台と買えば結局高くつくもんな
PS2の連射機能付きコントローラも安く売ってるので買ったことあるけどボタンが速攻へてたる。なんかボタンやらコントローラの柄が妙に似てるから同じメーカーなんかな
PS2の連射機能付きコントローラも安く売ってるので買ったことあるけどボタンが速攻へてたる。なんかボタンやらコントローラの柄が妙に似てるから同じメーカーなんかな
707NAME OVER
2021/06/13(日) 22:32:54.09ID:cGP7U3wl0 ニューファミコンは赤白ファミコンと微妙に信号のタイミングが違っていて
拡張の仕方によってはダメになる可能性はあるね
ニューファミよりジャンプ2の方が発売が古いみたいだし動かない可能性はある
拡張の仕方によってはダメになる可能性はあるね
ニューファミよりジャンプ2の方が発売が古いみたいだし動かない可能性はある
708NAME OVER
2021/06/14(月) 00:02:56.05ID:ljaTmqEu0 論理ゲートICだけnewに赤白から移植、は無理あるかな
HCとLSけっこう違うだろ
HCとLSけっこう違うだろ
709NAME OVER
2021/06/14(月) 01:15:24.08ID:ipBTH4jV0710NAME OVER
2021/06/14(月) 08:00:12.10ID:BHcuWnPL0 >>709
698です。私が赤白前期で互換カセット問題に当たった時、romsel周りの勉強したサイトさん貼っときます
http://vaot.mydns.jp/fc/fcrsm2.htm
別記事にてニューの内部音源をどうにかする為BU3266の一部をH368に置き換えたりしてるので、LS139相当部のみロジック化ならできそうですね……。
http://vaot.mydns.jp/fc/nfau.htm
NESDEVではBU3266を完全ロジック化するスレッドはありますが、成果は無さそうです
http://forums.nesdev.com/viewtopic.php?f=9&t=16764
698です。私が赤白前期で互換カセット問題に当たった時、romsel周りの勉強したサイトさん貼っときます
http://vaot.mydns.jp/fc/fcrsm2.htm
別記事にてニューの内部音源をどうにかする為BU3266の一部をH368に置き換えたりしてるので、LS139相当部のみロジック化ならできそうですね……。
http://vaot.mydns.jp/fc/nfau.htm
NESDEVではBU3266を完全ロジック化するスレッドはありますが、成果は無さそうです
http://forums.nesdev.com/viewtopic.php?f=9&t=16764
711NAME OVER
2021/06/14(月) 14:02:53.73ID:ipBTH4jV0 >>710
へー。なるほど参考になりました
オリジナルのFC本体の方が /ROMSEL が遅くて動かないって話なのか
ただ、非公式ソフト動かすために本体の方改造するってなんかイヤな話だな
個人で好き勝手やるのにどうこう言えたものじゃないけど
へー。なるほど参考になりました
オリジナルのFC本体の方が /ROMSEL が遅くて動かないって話なのか
ただ、非公式ソフト動かすために本体の方改造するってなんかイヤな話だな
個人で好き勝手やるのにどうこう言えたものじゃないけど
712NAME OVER
2021/06/16(水) 16:13:20.74ID:NxHRypPg0713NAME OVER
2021/06/16(水) 19:51:29.68ID:1LlqYRza0 FF3の飛空艇の高速スクロール
時々話を聞くけどどこが凄かったのかよく分からない
単純に8ドットなり16ドット単位でスクロールさせたら高速になると思うんだけど
時々話を聞くけどどこが凄かったのかよく分からない
単純に8ドットなり16ドット単位でスクロールさせたら高速になると思うんだけど
714NAME OVER
2021/06/16(水) 19:59:50.01ID:tJ+YbBWA0 スクロールが速すぎるとBG書き換えが追い付かない
715NAME OVER
2021/06/16(水) 21:15:46.33ID:F0zEfCZj0 ファミコンって想像以上にスクロール性能あるよ
これはエキサイトバイクのTAS動画だが
バグを悪用して通常じゃありえない速度出してる
だが相当加速しない限りはスクロール破綻してない
https://www.youtube.com/watch?v=Qz2u25dsor4
これはエキサイトバイクのTAS動画だが
バグを悪用して通常じゃありえない速度出してる
だが相当加速しない限りはスクロール破綻してない
https://www.youtube.com/watch?v=Qz2u25dsor4
716NAME OVER
2021/06/17(木) 01:01:31.43ID:69LinYF/0 >>715
エキサイトバイクはスクロールは1方向固定だから、瞬間的に速くなるだけなら丸々1画面分のバッファがある
それを度外視しても、他に上部と下部にほとんど書き換わってない領域があるからね
全画面書き換えに比べたら半分くらいなのは明らかだから
FF3の飛空挺スクロールに比べたら倍くらいの速度出てても妥当だよ
エキサイトバイクはスクロールは1方向固定だから、瞬間的に速くなるだけなら丸々1画面分のバッファがある
それを度外視しても、他に上部と下部にほとんど書き換わってない領域があるからね
全画面書き換えに比べたら半分くらいなのは明らかだから
FF3の飛空挺スクロールに比べたら倍くらいの速度出てても妥当だよ
717NAME OVER
2021/06/17(木) 14:41:26.62ID:uAde3/P30 なるほど
718NAME OVER
2021/06/17(木) 15:19:30.55ID:Tm0HtNuua エキサイトバイクって今やっても面白いからあの当時はみんなも盛り上がったんじゃない?
昔サンシャイン60へ行ったときゲームコーナーにエキサイトバイクがあってそれで知ってFCでも遊んだんだけど面白かったなあ
ちなみにゲームコーナーではプレイしてないです
昔サンシャイン60へ行ったときゲームコーナーにエキサイトバイクがあってそれで知ってFCでも遊んだんだけど面白かったなあ
ちなみにゲームコーナーではプレイしてないです
719NAME OVER
2021/06/17(木) 15:41:43.28ID:rKe+GaY+0 当時ファミコンのエキサイトバイクはコンストラクションでコース作れるのが新しいと感じたな
ファミリーベーシック経由でレコーダーでカセットテープにセーブできたっけな
他にもロードランナーとかレッキングクルーもテープセーブに対応してた覚えが
ファミリーベーシック経由でレコーダーでカセットテープにセーブできたっけな
他にもロードランナーとかレッキングクルーもテープセーブに対応してた覚えが
720NAME OVER
2021/06/17(木) 15:49:06.87ID:Tm0HtNuua なんかfcの良さってパッケージにもあると思う。あの箱に描かれてるキャラの絵見ると今でもワクワクするし たぶんいつまで見てても飽きないと思う
特に任天堂ソフトのパッケージはセンスあって良かったなあ
PS4とswitchのパッケージ見ても全然魅力を感じないのはなぜなんだろう
特に任天堂ソフトのパッケージはセンスあって良かったなあ
PS4とswitchのパッケージ見ても全然魅力を感じないのはなぜなんだろう
721NAME OVER
2021/06/17(木) 15:52:34.44ID:rKe+GaY+0 パッケージデザインのセンスは会社によるかなあ?
ファミコン時代だと良いのもあればダサいのだってかなりあったし
ファミコン時代だと良いのもあればダサいのだってかなりあったし
722NAME OVER
2021/06/17(木) 15:56:08.77ID:Tm0HtNuua たぶんワクワクするのは当時の楽しい思い出も一緒に蘇ってくるからだと思う
けどそれならPS1やPS2のパッケージ見ても同じことが言えるはずだけど魅力を感じ無いですね
けどそれならPS1やPS2のパッケージ見ても同じことが言えるはずだけど魅力を感じ無いですね
723NAME OVER
2021/06/17(木) 15:59:35.04ID:Tm0HtNuua 連投すみません
スレチになるのでこれで最後にします
fcソフトのパッケージには優しさと温もりを感じ最近のソフトのパッケージには機械的な冷たさを感じます
スレチになるのでこれで最後にします
fcソフトのパッケージには優しさと温もりを感じ最近のソフトのパッケージには機械的な冷たさを感じます
724NAME OVER
2021/06/18(金) 16:07:11.47ID:BUoquantd DQ3ってあと数文字入るかどうかってぐらい容量ギチギチらしいけど
ゾーマが真ん中歩くようには出来なかったのか
ゾーマが真ん中歩くようには出来なかったのか
725NAME OVER
2021/06/18(金) 16:53:31.42ID:551J4rvO0 本当に数文字しか入らないのならできない
実はもうちょっと入るんじゃ、なら簡単
だけどそんなしょうもない演出思いつくのは完成間際じゃないか?
完成間際にそういう特殊処理を後から入れ込むと
パッと見はできたように見えても特殊な状況でバグる可能性が入る
だから機能を追加するのは簡単だけど
それでバグが入ってないことを検証するためには膨大な時間がかかる
実はもうちょっと入るんじゃ、なら簡単
だけどそんなしょうもない演出思いつくのは完成間際じゃないか?
完成間際にそういう特殊処理を後から入れ込むと
パッと見はできたように見えても特殊な状況でバグる可能性が入る
だから機能を追加するのは簡単だけど
それでバグが入ってないことを検証するためには膨大な時間がかかる
726NAME OVER
2021/06/18(金) 16:57:04.87ID:551J4rvO0 それにFCのDQ3の世界の文法では真ん中歩いてくるほうが美しくないと思う
不規則動詞って美しくないやん
不規則動詞って美しくないやん
727NAME OVER
2021/06/18(金) 17:33:05.02ID:RLPdKnI+0 そんな演出が重要だとスタッフが考えてたら、他の演出カットして代わりに入れてただろ
それどころかDQの敵やボスってマップ上にいる奴はまったく動かないで待ってるだけなのがほとんどじゃん
ボス戦は装備や道具の準備してから戦わせるのがDQシリーズの不文律なのに
歩いて敵からやって来ちゃうとか無駄な初見殺しじゃん
それどころかDQの敵やボスってマップ上にいる奴はまったく動かないで待ってるだけなのがほとんどじゃん
ボス戦は装備や道具の準備してから戦わせるのがDQシリーズの不文律なのに
歩いて敵からやって来ちゃうとか無駄な初見殺しじゃん
728NAME OVER
2021/06/18(金) 18:05:24.42ID:eFsRPY6O0729NAME OVER
2021/06/18(金) 18:20:10.74ID:D9ZbL5Qk0 海外版のDragon Warrior3では容量問題解決してオルテガのグラフィックも追加されたりしてるし、容量不足というより当時のMMC1やマスクromの問題な気もする
730NAME OVER
2021/06/18(金) 18:32:08.48ID:QGFIDS6c0 歩いてくるとかはどうでもよくて主人公に対して中心がズレてるって話だと思うが
731NAME OVER
2021/06/18(金) 18:38:29.76ID:eFsRPY6O0 元々は最初は1987年の年末に販売予定だったけど
当時は半導体が世界規模で不足してる時期だったから
万全を期して2月まで発売を伸ばしたという話があったな
当時は半導体が世界規模で不足してる時期だったから
万全を期して2月まで発売を伸ばしたという話があったな
732NAME OVER
2021/06/18(金) 21:30:16.19ID:RLPdKnI+0 >>728
細かい演出とかそんなん忘れてたわ。すまん。動画見て理解した
部屋に入ると前哨戦の前にゾーマが歩いてくる演出だった
そんでマップ上のキャラサイズが32ドットだから、16ドットブロックのマップ上では真ん中に置けなかったんだな
事前にマップデザインとキャラサイズでバランスとるなら、松明の間を3ブロックにしないで
2ブロックか4ブロックのマップにしてたら済んだことだな。その場合プレイヤーのパーティが真ん中を歩けないけど
あとは考えられることとして、むしろ元々はゾーマの幅が48ドットだったのを削って容量を別のことに使ったのかもしれないし
土壇場でそういう変更かましたのだとしたら位置が偏るのも許容したのだろう
>>729
そこは普通に容量でしょ。海外版は2倍の容量のROMが載ってるらしいけど発売時期も4年もあとだから
原価が下がってて容量増やすのは問題がなかったんだろう
細かい演出とかそんなん忘れてたわ。すまん。動画見て理解した
部屋に入ると前哨戦の前にゾーマが歩いてくる演出だった
そんでマップ上のキャラサイズが32ドットだから、16ドットブロックのマップ上では真ん中に置けなかったんだな
事前にマップデザインとキャラサイズでバランスとるなら、松明の間を3ブロックにしないで
2ブロックか4ブロックのマップにしてたら済んだことだな。その場合プレイヤーのパーティが真ん中を歩けないけど
あとは考えられることとして、むしろ元々はゾーマの幅が48ドットだったのを削って容量を別のことに使ったのかもしれないし
土壇場でそういう変更かましたのだとしたら位置が偏るのも許容したのだろう
>>729
そこは普通に容量でしょ。海外版は2倍の容量のROMが載ってるらしいけど発売時期も4年もあとだから
原価が下がってて容量増やすのは問題がなかったんだろう
733NAME OVER
2021/06/18(金) 23:09:58.21ID:Nn4/FVBVd ゾーマの両端を8ドットずつ描くのは無理だったんだろうか
俺がいつか死ぬとき最期にあの端歩きゾーマを思い出しそうで嫌
俺がいつか死ぬとき最期にあの端歩きゾーマを思い出しそうで嫌
735NAME OVER
2021/06/19(土) 00:33:45.21ID:ZExHH8Ml0 >>731
俺はジャンプがバンダイに忖度して年末年始商戦へのドラクエ参加を回避したんじゃないかと思ってる
俺はジャンプがバンダイに忖度して年末年始商戦へのドラクエ参加を回避したんじゃないかと思ってる
736NAME OVER
2021/06/19(土) 00:58:16.45ID:ZS7PcEyO0 >>733
それ用のプログラムを書けば全然可能だろうけど、土壇場で発覚したような状況だったら
プログラマの手も空いてないだろうし、想定外の仕様だろうから
レベルデザイン担当だけではデータでの対処のしようがなくて妥協したんじゃ?とか
それ用のプログラムを書けば全然可能だろうけど、土壇場で発覚したような状況だったら
プログラマの手も空いてないだろうし、想定外の仕様だろうから
レベルデザイン担当だけではデータでの対処のしようがなくて妥協したんじゃ?とか
737NAME OVER
2021/06/19(土) 01:35:37.06ID:d1fhf7Jh0 >>713-716
FF3の飛空艇の高速スクロールって多分だけど、画面書き換えは進む方向の端の16ドット分の背景だけBGバッファに描いてるだけじゃないか?
16ドット分だけ次々に描く+16ドット分スクロール機能で画面をずらす、を繰り返してるだけ
別に画面全体書き換える必要なんか無いし、この程度ならほぼ一瞬で書き換えられるっしょ
FF3の飛空艇の高速スクロールって多分だけど、画面書き換えは進む方向の端の16ドット分の背景だけBGバッファに描いてるだけじゃないか?
16ドット分だけ次々に描く+16ドット分スクロール機能で画面をずらす、を繰り返してるだけ
別に画面全体書き換える必要なんか無いし、この程度ならほぼ一瞬で書き換えられるっしょ
738NAME OVER
2021/06/19(土) 01:54:51.08ID:PRRdlEtb0 ドラクエ4ではこなれてきて余裕ができたのか特殊な処理が入ってる場面結構あるね
戦闘で動いたりでかい船動かしたり
戦闘で動いたりでかい船動かしたり
739NAME OVER
2021/06/19(土) 02:16:37.64ID:ZS7PcEyO0 >>737
そのスクロール速度が正確には1フレームに何ドットなのか知らないけど
実際に16ドットならその通りの話ではあるんだけど
> この程度ならほぼ一瞬で書き換えられるっしょ
ここが問題。FCの場合Vブランク期間のデータ転送にそんな余裕はない
何も考えてないプログラムだと端の16ドット分の書き換えが間に合わない
そこの高速化をやってるからからこそ、高速スクロールが実現できてるって話
そのスクロール速度が正確には1フレームに何ドットなのか知らないけど
実際に16ドットならその通りの話ではあるんだけど
> この程度ならほぼ一瞬で書き換えられるっしょ
ここが問題。FCの場合Vブランク期間のデータ転送にそんな余裕はない
何も考えてないプログラムだと端の16ドット分の書き換えが間に合わない
そこの高速化をやってるからからこそ、高速スクロールが実現できてるって話
740NAME OVER
2021/06/19(土) 02:18:29.34ID:p4j1Xk6I0742NAME OVER
2021/06/19(土) 02:44:14.33ID:Nmstkkti0 >>739
> ここが問題。FCの場合Vブランク期間のデータ転送にそんな余裕はない
> 何も考えてないプログラムだと端の16ドット分の書き換えが間に合わない
FCがそこら辺遅いつってもハジっこの16ドット分だけなら間に合うんでは?
さすがにその程度が間に合わないほど遅いとは思えんけど…最大でも横方向で16x256ピクセル分だけでしょ?
例えばこれなんか超初期のファミコンのゲームで恐らくそんな高度な高速処理なんかしてないもので
https://youtu.be/F2bY55tSYxY?t=234
スクロール時に画面の凡そ2/3ほどの書き換えをしているものだけど(256x224 x 2/3ピクセル相当)書き換え終了は一秒ほど
16x256ピクセル分でいいのなら計算上 ちょっと多めに見積もってもこれの8分の1の時間で済むということは0.1秒
16でなく8ドットスクロールだったらさらに短縮
> ここが問題。FCの場合Vブランク期間のデータ転送にそんな余裕はない
> 何も考えてないプログラムだと端の16ドット分の書き換えが間に合わない
FCがそこら辺遅いつってもハジっこの16ドット分だけなら間に合うんでは?
さすがにその程度が間に合わないほど遅いとは思えんけど…最大でも横方向で16x256ピクセル分だけでしょ?
例えばこれなんか超初期のファミコンのゲームで恐らくそんな高度な高速処理なんかしてないもので
https://youtu.be/F2bY55tSYxY?t=234
スクロール時に画面の凡そ2/3ほどの書き換えをしているものだけど(256x224 x 2/3ピクセル相当)書き換え終了は一秒ほど
16x256ピクセル分でいいのなら計算上 ちょっと多めに見積もってもこれの8分の1の時間で済むということは0.1秒
16でなく8ドットスクロールだったらさらに短縮
743NAME OVER
2021/06/19(土) 02:57:23.65ID:Nmstkkti0 ちなみにFCよりかは圧倒的に画面書き換えが速いとされるMSXでは
全画面書き換えしてもこの高速さを出せる
https://www.youtube.com/watch?v=4KMaxxZRISU
これ8ドットずらしらしいけど、もしハジの書き換えだけで済むのなら全画面分の凡そ1/30の時間で済む
ファミコンの遅い書き換えでも十分いけるって感じしない?
遅いいうてもMSXより30倍遅いとかないでしょ?
全画面書き換えしてもこの高速さを出せる
https://www.youtube.com/watch?v=4KMaxxZRISU
これ8ドットずらしらしいけど、もしハジの書き換えだけで済むのなら全画面分の凡そ1/30の時間で済む
ファミコンの遅い書き換えでも十分いけるって感じしない?
遅いいうてもMSXより30倍遅いとかないでしょ?
744NAME OVER
2021/06/19(土) 04:16:37.23ID:ZS7PcEyO0 >>742
計算が全然合ってなくて論外。2/3画面を書き換えるのに1秒も掛かってるって計算すると
縦スクロールしてるとして、縦240ドットの2/3として1秒で160ドット分ってことでしょ?
1フレームは1/60秒だからこれを60で割れば、2.666... つまり1フレームあたり2.7ドット弱分しか書き換えられてない
だいたい1フレーム(=1/60秒)は0.016秒だから、0.1秒って答えだしてる時点で全然間に合ってないけど
そもそも0.1秒って速度で動かしてたら秒間10コマだよ。そんなに処理落ちしていいなら
全然高速スクロールじゃなくてただのカクカクスクロールじゃん
さらに例もよくない。ハイドライドスペシャルはPCからの移植で、キャラ単位の書き換えスクロールさせてるけど
ティアリングしてても気にしない実装だし、スクロール前後で同じマップチップ部分は書き換えてないかも知れない
もしそうだったら、転送量の比較にすらなってなくて意味がない
>>743
MSXのハードは知らないけど、SCREEN2ってPCG書き換えができるテキスト面と同様なもんらしいじゃん
スクロールが8ドット単位に制限されてる時点で、高速に動かさないと粗が目立つだけ
むしろ実用性低いなって感じ
計算が全然合ってなくて論外。2/3画面を書き換えるのに1秒も掛かってるって計算すると
縦スクロールしてるとして、縦240ドットの2/3として1秒で160ドット分ってことでしょ?
1フレームは1/60秒だからこれを60で割れば、2.666... つまり1フレームあたり2.7ドット弱分しか書き換えられてない
だいたい1フレーム(=1/60秒)は0.016秒だから、0.1秒って答えだしてる時点で全然間に合ってないけど
そもそも0.1秒って速度で動かしてたら秒間10コマだよ。そんなに処理落ちしていいなら
全然高速スクロールじゃなくてただのカクカクスクロールじゃん
さらに例もよくない。ハイドライドスペシャルはPCからの移植で、キャラ単位の書き換えスクロールさせてるけど
ティアリングしてても気にしない実装だし、スクロール前後で同じマップチップ部分は書き換えてないかも知れない
もしそうだったら、転送量の比較にすらなってなくて意味がない
>>743
MSXのハードは知らないけど、SCREEN2ってPCG書き換えができるテキスト面と同様なもんらしいじゃん
スクロールが8ドット単位に制限されてる時点で、高速に動かさないと粗が目立つだけ
むしろ実用性低いなって感じ
745NAME OVER
2021/06/19(土) 06:55:26.05ID:wKMvEJSM0 端っこの16ドット分の書き換えって言っても
BGのインデックスだけ書き換えればいいんだよね
毎フレーム16バイトとか64バイトとかの書き換えでいいんじゃないかな
BGのインデックスだけ書き換えればいいんだよね
毎フレーム16バイトとか64バイトとかの書き換えでいいんじゃないかな
746NAME OVER
2021/06/19(土) 07:30:28.06ID:DEupjeiT0 >>732
FCのDQ3のそのシーンのゾーマはスプライトでしょ
https://youtu.be/lWDogpPTLJM?t=10349
この実機でやってる人の動画みたら思い切りスプライト欠けが見られるし
なんで真ん中歩かせようと思えば歩かせられたはず
単純に開発で疲弊しすぎててもう調整するのすら億劫だったんじゃね?w
FCのDQ3のそのシーンのゾーマはスプライトでしょ
https://youtu.be/lWDogpPTLJM?t=10349
この実機でやってる人の動画みたら思い切りスプライト欠けが見られるし
なんで真ん中歩かせようと思えば歩かせられたはず
単純に開発で疲弊しすぎててもう調整するのすら億劫だったんじゃね?w
747NAME OVER
2021/06/19(土) 07:40:19.11ID:DEupjeiT0748NAME OVER
2021/06/19(土) 07:43:28.91ID:DEupjeiT0 8ドットスクロールなら最低でも新たに用意(描画)しないといけないドット数は縦スクロールなら、横の解像度(ファミコンなら256)x8ドットだろ
749NAME OVER
2021/06/19(土) 09:44:22.27ID:n/uKwP7E0 画面描き換えといえばデビルワールドも不思議じゃない?
あれ横方向はハードウェアスクロールしてるけど縦へのスクロールは画面構成上ハードウェアスクロール使えないので画面全体を描き換えしているはず
だから縦スク時だけガクガクと8ドットスクロールしているんだけど、不思議なのは描き変わるときに一瞬で地形がズレて(描き変わって)表示されること
一旦暗転してるわけでなし、かといってファミコンじゃフレームバッファ方式でもないんで裏で画面描きかえ終えてからそれを表示するみたいなことはできないんじゃ?
あれ横方向はハードウェアスクロールしてるけど縦へのスクロールは画面構成上ハードウェアスクロール使えないので画面全体を描き換えしているはず
だから縦スク時だけガクガクと8ドットスクロールしているんだけど、不思議なのは描き変わるときに一瞬で地形がズレて(描き変わって)表示されること
一旦暗転してるわけでなし、かといってファミコンじゃフレームバッファ方式でもないんで裏で画面描きかえ終えてからそれを表示するみたいなことはできないんじゃ?
750NAME OVER
2021/06/19(土) 09:46:43.49ID:n/uKwP7E0 ファミコンがキャラチップの描き変えが糞遅いなら、あれの実装は一体どうやっているのだろう?
751NAME OVER
2021/06/19(土) 09:55:28.34ID:HFjk76r70 それだけナーシャ・ジェベリのプログラムは凄かったと
752NAME OVER
2021/06/19(土) 10:20:51.41ID:qsaap6fd0 ドラクエ3なら内藤寛に質問すれば今なら答えてもらえるかもよ
753NAME OVER
2021/06/19(土) 10:57:41.28ID:wKMvEJSM0754NAME OVER
2021/06/19(土) 11:03:10.65ID:0W862jDI0 このスレでもちょっと前に話題になったけど仕様のバグを利用してるらしいよ
755NAME OVER
2021/06/19(土) 11:06:34.68ID:0W862jDI0 じぇみに広野氏が語るファミコンソフトの開発技術
https://togetter.com/li/753345
https://togetter.com/li/753345
756NAME OVER
2021/06/19(土) 11:18:04.07ID:H8LHzmke0 >>749
>縦へのスクロールは画面構成上ハードウェアスクロール使えないので画面全体を描き換えしているはず
思いっきり間違い
ワルキューレの冒険などに先駆けて画面分割4方向スクロールとほぼ同じことをやっているが
縦方向には8ドット単位で動かしているだけ
それが証拠に上下のオレンジ色のブロックと迷路の部分は8ドット単位ではないところが境界になっている
理由はわからんが上下もスムーズスクロールさせるには
技術的に未完成な部分があったからかもしれない
>縦へのスクロールは画面構成上ハードウェアスクロール使えないので画面全体を描き換えしているはず
思いっきり間違い
ワルキューレの冒険などに先駆けて画面分割4方向スクロールとほぼ同じことをやっているが
縦方向には8ドット単位で動かしているだけ
それが証拠に上下のオレンジ色のブロックと迷路の部分は8ドット単位ではないところが境界になっている
理由はわからんが上下もスムーズスクロールさせるには
技術的に未完成な部分があったからかもしれない
757NAME OVER
2021/06/19(土) 11:38:13.30ID:A+21r41qa760NAME OVER
2021/06/19(土) 14:57:11.91ID:OFpru0Hyr >>755
仕様にない挙動は認めないPCエンジンとは真逆の方向性だね
仕様にない挙動は認めないPCエンジンとは真逆の方向性だね
761NAME OVER
2021/06/19(土) 16:47:05.92ID:HFjk76r70762NAME OVER
2021/06/19(土) 17:12:38.51ID:WtfnaBOaa 今の技術ならfcでどのくらいコンピュータの棋力まであげられるの?
fcの将棋ソフトと言えば内藤九段秘伝将棋とか森田将棋が有名だよね
fcの将棋ソフトと言えば内藤九段秘伝将棋とか森田将棋が有名だよね
763NAME OVER
2021/06/19(土) 17:14:29.47ID:WtfnaBOaa 訂正
どのくらいコンピュータ棋力まであげられるの?→どのくらいコンピュータ棋力あげられるの?
どのくらいコンピュータ棋力まであげられるの?→どのくらいコンピュータ棋力あげられるの?
764NAME OVER
2021/06/19(土) 17:38:47.59ID:VkKGjveL0 拡張チップありならラズパイ積んでDOOM動かす猛者もいるぐらいだしキリがない
なしなら学習モデルを最適化する余地はありそう
なしなら学習モデルを最適化する余地はありそう
765NAME OVER
2021/06/20(日) 00:06:44.50ID:AhupPZmu0 >>746
そうだよ。時間的余裕のある状況で容量も残ってりゃ直すのは問題なかったろ
ラスボスのところだし、土壇場の状況下で妥協したんだろうなって話をしてるんだよ
疲弊ってなに? エンバグのリスクと影響の大きさを考えたら普通に許容しただけだろ
・・・というような推測の話なんだが、通じないか?
>>747
当たり前だ。そんなのまで説明しないと判らんのか?
>>748
本当にアホっぽいな。ファミコンの解像度が256x240なのは常識だろ
全画面前提で、縦スクロールで幅全部を書き換える前提で話をすれば、縦方向だけのドット数の計算で済むから
横方向256ドット部分は引き合いに出す必要がない、ということがわからんか?
そんなことより、ハイドライドじゃ全然証明になってないって話の弁明でもしたらどうか?
そうだよ。時間的余裕のある状況で容量も残ってりゃ直すのは問題なかったろ
ラスボスのところだし、土壇場の状況下で妥協したんだろうなって話をしてるんだよ
疲弊ってなに? エンバグのリスクと影響の大きさを考えたら普通に許容しただけだろ
・・・というような推測の話なんだが、通じないか?
>>747
当たり前だ。そんなのまで説明しないと判らんのか?
>>748
本当にアホっぽいな。ファミコンの解像度が256x240なのは常識だろ
全画面前提で、縦スクロールで幅全部を書き換える前提で話をすれば、縦方向だけのドット数の計算で済むから
横方向256ドット部分は引き合いに出す必要がない、ということがわからんか?
そんなことより、ハイドライドじゃ全然証明になってないって話の弁明でもしたらどうか?
766NAME OVER
2021/06/20(日) 01:02:26.40ID:vNXPNDIm0 ファミコンはBGのチップが8x8のセルなのに対して
カラーパレットの指定が16x16のブロック単位だから
8ドット単位の画面書き換えスクロールなんかしたら色化けするだろ
カラーパレットの指定が16x16のブロック単位だから
8ドット単位の画面書き換えスクロールなんかしたら色化けするだろ
767NAME OVER
2021/06/20(日) 01:17:04.98ID:AhupPZmu0 >>749
> ファミコンじゃフレームバッファ方式でもないんで裏で画面描きかえ終えてからそれを表示するみたいなことはできないんじゃ?
できるよ。BG画面は2画面分あるので、共通部(スコアとか)を2画面両方に書いておき
書き換え中の画面と、表示する方をスクロール値で切り替えれば、ダブルバッファ方式と似たことが出来る
>>756
> 理由はわからんが上下もスムーズスクロールさせるには
> 技術的に未完成な部分があったからかもしれない
たしか分割スクロールで縦方向をドット単位っぽく見せるには分割位置で黒帯が必要だったんじゃなかったかな
デビルワールドにはそれがないから、縦には8ドット単位でしか分割できなかったんじゃないかと
> ファミコンじゃフレームバッファ方式でもないんで裏で画面描きかえ終えてからそれを表示するみたいなことはできないんじゃ?
できるよ。BG画面は2画面分あるので、共通部(スコアとか)を2画面両方に書いておき
書き換え中の画面と、表示する方をスクロール値で切り替えれば、ダブルバッファ方式と似たことが出来る
>>756
> 理由はわからんが上下もスムーズスクロールさせるには
> 技術的に未完成な部分があったからかもしれない
たしか分割スクロールで縦方向をドット単位っぽく見せるには分割位置で黒帯が必要だったんじゃなかったかな
デビルワールドにはそれがないから、縦には8ドット単位でしか分割できなかったんじゃないかと
768NAME OVER
2021/06/20(日) 01:44:55.47ID:AhupPZmu0 >>766
そんなこと言っても、デビルワールドの通路マップ部分を見てみると
通路の幅が8ドット以上あって同一色であり、さらに別色の壁の周囲にはドットを配置せず
白単色の十字架だけだったりと、8ドット単位の書き換えしても
マップ作成時の配置の工夫で色化けが起きないように設定されてるように見えるんだが
そんなこと言っても、デビルワールドの通路マップ部分を見てみると
通路の幅が8ドット以上あって同一色であり、さらに別色の壁の周囲にはドットを配置せず
白単色の十字架だけだったりと、8ドット単位の書き換えしても
マップ作成時の配置の工夫で色化けが起きないように設定されてるように見えるんだが
769NAME OVER
2021/06/20(日) 05:13:38.01ID:E6YZBrbyK パックランドには失望した。
キャラ小さすぎ。
スーマリであれだけのことが出来たんだからもうちょっとやりようがなかったのかと思う。
キャラ小さすぎ。
スーマリであれだけのことが出来たんだからもうちょっとやりようがなかったのかと思う。
770NAME OVER
2021/06/20(日) 06:50:10.55ID:ODWy7HFK0 パックランドって
ABボタンで左右移動するのが斬新だった
ブレイクしてたら以降のゲームみんなパックランド形式になってたかも
ABボタンで左右移動するのが斬新だった
ブレイクしてたら以降のゲームみんなパックランド形式になってたかも
772NAME OVER
2021/06/20(日) 07:02:22.53ID:FzQdd+6T0 >>767
> たしか分割スクロールで縦方向をドット単位っぽく見せるには分割位置で黒帯が必要だったんじゃなかったかな
> デビルワールドにはそれがないから、縦には8ドット単位でしか分割できなかったんじゃないかと
全然違う
>755
> たしか分割スクロールで縦方向をドット単位っぽく見せるには分割位置で黒帯が必要だったんじゃなかったかな
> デビルワールドにはそれがないから、縦には8ドット単位でしか分割できなかったんじゃないかと
全然違う
>755
773NAME OVER
2021/06/20(日) 07:51:11.64ID:rPwthrdo0 縦分割スクロールの話何度目だよ、まったく…
774NAME OVER
2021/06/20(日) 07:51:55.72ID:rPwthrdo0 まぁもうほとんどファミコンの技術関連の話は語りつくされたってことか
775NAME OVER
2021/06/20(日) 10:10:41.60ID:9dNVTNCs0 そりゃもう進歩するものではないしな
ワイらが死んだらロストテクノロジーやぞ
ワイらが死んだらロストテクノロジーやぞ
776NAME OVER
2021/06/20(日) 10:40:14.68ID:ZHUTeWDm0 激突四駆バトルが縦横スクロールできたのは全画面スクロールさせてレーダー表示を左下に重ね合わせたからであって、ラリーXのような右側の一部が非スクロール領域での縦横スクロールは無理があったのかな
778NAME OVER
2021/06/20(日) 12:48:26.97ID:EC1YYznM0 デビルワールド時代に$2006hのバグみたいな技使っていたとは驚き
779NAME OVER
2021/06/20(日) 23:42:59.67ID:oYM0yVRI0 https://www.youtube.com/watch?v=NdkD2uh3AIw
Sonic the Hedgehog (NES)
ナーシャジベリじゃなくても縦横無尽な高速スクロールやっとるべw
Sonic the Hedgehog (NES)
ナーシャジベリじゃなくても縦横無尽な高速スクロールやっとるべw
780NAME OVER
2021/06/20(日) 23:45:29.59ID:oYM0yVRI0 https://youtu.be/BmSgbhAxZ_k?t=48
これもっと凄いな
これもっと凄いな
781NAME OVER
2021/06/21(月) 01:18:12.69ID:f71GAs4E0782NAME OVER
2021/06/21(月) 02:14:46.69ID:TLb8bqqa0783NAME OVER
2021/06/21(月) 02:55:36.33ID:f71GAs4E0 >>782
> 推測の前提が馬鹿すぎじゃん、お前
と言うなら、その前提の何がどう馬鹿なのか説明してみろよ
自分の意見を否定されて悔しいからって意味なく相手を叩くのは見苦しいぞ
> その上でスプライトの位置調整ごときでなにがバグ誘発だよ
と言ってる時点で馬鹿確定だけどな。
> 推測の前提が馬鹿すぎじゃん、お前
と言うなら、その前提の何がどう馬鹿なのか説明してみろよ
自分の意見を否定されて悔しいからって意味なく相手を叩くのは見苦しいぞ
> その上でスプライトの位置調整ごときでなにがバグ誘発だよ
と言ってる時点で馬鹿確定だけどな。
784NAME OVER
2021/06/21(月) 03:07:22.95ID:bspKn2h80 いい歳したおっさん同士でバカとか小学生みたいな喧嘩すんなw
785NAME OVER
2021/06/21(月) 06:23:00.76ID:kuGL2nYV0 >>781
全然ちがう
なんだよ黒帯って
マスク処理とか関係ないよw
MMC3以前のソフトでのスムーズ分割縦スクロールに必要なのは「疑似走査線割り込み」
(具体的には画面を切りたい位置に置いた0番スプライトのステータス監視)
黒帯マスクはグラテーブルのミラー設定とスクロールポジションの兼ね合いでスクロール時にキャラ描きこみをしてからスクロールさせないといけなくなった場合に
一瞬スクロールゴミがでてしまうものをみっともないから隠したいっていうときにやるものだ
ファミコンで分割縦スクロールを実現させる裏技的テクニックの時にでてしまう8dot縛りを、さらに裏技的テクで無くすためにする技術(上記 疑似走査線割り込み)とは全く関係ない
スクロールゴミが1dot分チラ見えしてしまったとしても気にしなけりゃいいだけで、1dot単位での分割縦スクロールはそれとは関係なく出来るのだから
全然ちがう
なんだよ黒帯って
マスク処理とか関係ないよw
MMC3以前のソフトでのスムーズ分割縦スクロールに必要なのは「疑似走査線割り込み」
(具体的には画面を切りたい位置に置いた0番スプライトのステータス監視)
黒帯マスクはグラテーブルのミラー設定とスクロールポジションの兼ね合いでスクロール時にキャラ描きこみをしてからスクロールさせないといけなくなった場合に
一瞬スクロールゴミがでてしまうものをみっともないから隠したいっていうときにやるものだ
ファミコンで分割縦スクロールを実現させる裏技的テクニックの時にでてしまう8dot縛りを、さらに裏技的テクで無くすためにする技術(上記 疑似走査線割り込み)とは全く関係ない
スクロールゴミが1dot分チラ見えしてしまったとしても気にしなけりゃいいだけで、1dot単位での分割縦スクロールはそれとは関係なく出来るのだから
786NAME OVER
2021/06/21(月) 06:53:17.20ID:UyZSRxT1a 全くど素人で話に付いていけないけどfc初期のハイドライドスペシャルと後期の類のDQ4では明らかに画面の切り替わりが違うよね
DQ4は違和感なく移動して切り替わる感じがない
ハイドライドスペシャルの方は一定の感覚で常に切り替わって移動してる
DQ4は違和感なく移動して切り替わる感じがない
ハイドライドスペシャルの方は一定の感覚で常に切り替わって移動してる
787NAME OVER
2021/06/21(月) 08:31:56.76ID:WlIsZnafr >>786
ドラクエ4はパソゲーというかハイドライドスペシャルみたいにフィールド表示部分を区切って右側をロゴとステータス表示部にしてたら滑らかな移動や旅の扉演出は無理だったかもしれない
ドラクエ4はパソゲーというかハイドライドスペシャルみたいにフィールド表示部分を区切って右側をロゴとステータス表示部にしてたら滑らかな移動や旅の扉演出は無理だったかもしれない
788NAME OVER
2021/06/21(月) 09:17:11.73ID:nEeryzuJK ドラクエの人はパソゲーの時代から天才って言われてた人だった。
789NAME OVER
2021/06/21(月) 09:38:11.29ID:6WwFSGdMa ffとかDQは発売すれば並んだり予約するほどだから作り手も手抜きなく凝れたのかな?
手抜きって表現が違和感あるなら妥協
どんなに手間暇かけてコストかけてもそれを上回る売り上げが保証されてたからこそ最高の作品がシリーズごとに出来たと思う
手抜きって表現が違和感あるなら妥協
どんなに手間暇かけてコストかけてもそれを上回る売り上げが保証されてたからこそ最高の作品がシリーズごとに出来たと思う
790NAME OVER
2021/06/21(月) 09:47:23.30ID:bspKn2h80791NAME OVER
2021/06/21(月) 11:31:12.88ID:RyfyrmUD0 イース3の移植作品を比べてみると
PCとコンシューマ機のセオリーの違いがよく分かる
スクロールをソフトウェアで実現しているPC版(とそれに似せたPCE版)は
スクロール速度を稼ぐために表示エリアを限定する「枠」がどうしても必要になってしまう
一方ファミコン移植版は逆に枠が無い
FCはハードウェアでスクロール機能があるから速度は十分出せるだろうけど
上記のように色々制約が有るんで、枠を付ける方が余計難しいからなんだろう
PCとコンシューマ機のセオリーの違いがよく分かる
スクロールをソフトウェアで実現しているPC版(とそれに似せたPCE版)は
スクロール速度を稼ぐために表示エリアを限定する「枠」がどうしても必要になってしまう
一方ファミコン移植版は逆に枠が無い
FCはハードウェアでスクロール機能があるから速度は十分出せるだろうけど
上記のように色々制約が有るんで、枠を付ける方が余計難しいからなんだろう
792NAME OVER
2021/06/21(月) 14:20:35.73ID:bspKn2h80 ファミコン時代にPCっぽい画面書き替えでスクロールするゲームといえば
データイーストの新宿中央公園殺人事件での新宿中央公園内を歩くときのフィールドマップがあったわ
データイーストの新宿中央公園殺人事件での新宿中央公園内を歩くときのフィールドマップがあったわ
793NAME OVER
2021/06/21(月) 15:59:25.29ID:MnZELekk0 昔ファミ通の「あそびじゃないの」って
業界漫画でファミコンがスーパーファミコンに勝ってた点を紹介してたけど
なんだったか忘れたな…
業界漫画でファミコンがスーパーファミコンに勝ってた点を紹介してたけど
なんだったか忘れたな…
794NAME OVER
2021/06/21(月) 18:06:04.11ID:ADoGFqCAM795NAME OVER
2021/06/21(月) 20:19:28.86ID:bspKn2h80 あれ結構面白かったし自分も好きだったんだけど終わり方が打ち切りエンドだったのが残念!
796NAME OVER
2021/06/21(月) 22:25:06.95ID:8zyR/ukA0 >>791
PCE版イース3のスクロールはPCに似せたっていうかBG面が足りなかったからPCと同じように多重スクロールの場所でキャラ書き換えをせざるを得なかっただけしょ
ファミコン版は思い切ってもうイース3の売りだった多重スクロールを削ったけどw
しかしPCEのイース3の多重スクロールはめちゃくちゃガタガタだったけどあれもうちょっと何とかならなかったのかな? PCE版忍者龍剣伝でも似たようなガタガタ多重スクロール面あったし
PCE版イース3のスクロールはPCに似せたっていうかBG面が足りなかったからPCと同じように多重スクロールの場所でキャラ書き換えをせざるを得なかっただけしょ
ファミコン版は思い切ってもうイース3の売りだった多重スクロールを削ったけどw
しかしPCEのイース3の多重スクロールはめちゃくちゃガタガタだったけどあれもうちょっと何とかならなかったのかな? PCE版忍者龍剣伝でも似たようなガタガタ多重スクロール面あったし
797NAME OVER
2021/06/21(月) 22:29:12.87ID:j12G5TEG0798NAME OVER
2021/06/21(月) 22:38:25.99ID:8zyR/ukA0 あとちょっと前に話があったFF3の飛空艇の高速スクロールでのBG面のキャラの書き換え速度が間に合うか間に合わないか問題で、完全な答えになる動画あったゾ
https://www.youtube.com/watch?v=gBBLee8fLUE
ドラクエやランドストーカーで有名な内藤寛氏の動画でそのものズバリ60フレ中の1フレでファミコンがBGのキャラどれだけ書き換えられるかを説明してくれている
キャラは最小8x8ドット単位
それによると一番基礎的なやり方でやると1フレ中に126キャラが限界で、プログラム的に速い処理でやるともっと上げれて198キャラあたりでちょっと足りなくなるらしい
内藤氏によると余裕をみて1フレに180キャラはイケるとの解説
FF3の飛空艇の高速スクロールは基礎的なやり方でも全然余裕っぽい
https://www.youtube.com/watch?v=gBBLee8fLUE
ドラクエやランドストーカーで有名な内藤寛氏の動画でそのものズバリ60フレ中の1フレでファミコンがBGのキャラどれだけ書き換えられるかを説明してくれている
キャラは最小8x8ドット単位
それによると一番基礎的なやり方でやると1フレ中に126キャラが限界で、プログラム的に速い処理でやるともっと上げれて198キャラあたりでちょっと足りなくなるらしい
内藤氏によると余裕をみて1フレに180キャラはイケるとの解説
FF3の飛空艇の高速スクロールは基礎的なやり方でも全然余裕っぽい
800NAME OVER
2021/06/21(月) 22:51:24.09ID:bspKn2h80 PS1だって通常解像度は 256×224だし当時の家庭用TVのブラン管モニターじゃこの辺で十分なんだよな
それ以上やるならインターレース表示で対応で
それ以上やるならインターレース表示で対応で
801NAME OVER
2021/06/21(月) 23:56:23.78ID:7Kr6lMN2d 俺の大事な大事なゾーマ真ん中議論がとっくに終わってるやんけ
803NAME OVER
2021/06/22(火) 00:07:48.31ID:hgHFevAS0 チーフプログラマーが語る、ドラゴンクエスト3/4のタイトルロゴの秘密 - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=_P23ryjobh0&t=149
ttps://www.youtube.com/watch?v=_P23ryjobh0&t=149
805NAME OVER
2021/06/22(火) 00:25:43.12ID:tr6+QYbx0 CPUのバグだかエラーだかを利用して高速スクロール実現とかいうのも意味不明だったからなw
なんでCPUのバグでBG面書換が速くなるんだよっていうw
なんでCPUのバグでBG面書換が速くなるんだよっていうw
806NAME OVER
2021/06/22(火) 01:22:14.94ID:vE5LKptA0807NAME OVER
2021/06/22(火) 01:25:57.16ID:vE5LKptA0 >>785
> マスク処理とか関係ないよw
黒帯の話はマスク処理なんかではない。勝手に誤解して否定するとか話が通じない典型だな
全然違うと言っておきながら、まったく関係のない内容ばかり。無関係な箇所はスルーさせてもらう
> MMC3以前のソフトでのスムーズ分割縦スクロールに必要なのは「疑似走査線割り込み」
必要なのは操作線割り込みでも0番スプライト監視でもない。単にタイミング
各マッパーに搭載のIRQ機能も0爆弾も、CPUがタイミングを知るために使われてるだけだ
> さらに裏技的テクで無くすためにする技術(上記 疑似走査線割り込み)とは全く関係ない
こちらは一度も擬似走査線割り込みの話なんかしてないから、関係ないと言われること自体お門違いだ
> 1dot単位での分割縦スクロールはそれとは関係なく出来るのだから
じゃあ、実際どう実現するの?って考えればこちらの話の意図にも気づきそうなものだけど、考えなかったか?
そんで >>755 のまとめにあるように8ドット単位になる制限の後に書いてあるコレが問題
> つまり同じアドレスを書き込んでも、書き込んだラスタにより、事実上の縦スクロール位置が変わる。
> だからアドレスを設定する位置自体も制御すれば、見かけ上は完全な画面途中からのスクロール変更ができてしまうのであった。ゴジラとかこれ。
コレをそのままやって1ドット単位縦スクロールと同じ効果を得るには分割位置をズラしていく訳だ
すると分割位置界隈の縦8ドットくらいがチラつくことになる。この見苦しさを回避するのはその箇所を単一色にしてしまえばいい
それが黒帯と言った意味。チラつきが多めだけど実際やってると思われる例がコレ
ttps://www.youtube.com/watch?v=vcO-k1QxVoE&t=400s
> マスク処理とか関係ないよw
黒帯の話はマスク処理なんかではない。勝手に誤解して否定するとか話が通じない典型だな
全然違うと言っておきながら、まったく関係のない内容ばかり。無関係な箇所はスルーさせてもらう
> MMC3以前のソフトでのスムーズ分割縦スクロールに必要なのは「疑似走査線割り込み」
必要なのは操作線割り込みでも0番スプライト監視でもない。単にタイミング
各マッパーに搭載のIRQ機能も0爆弾も、CPUがタイミングを知るために使われてるだけだ
> さらに裏技的テクで無くすためにする技術(上記 疑似走査線割り込み)とは全く関係ない
こちらは一度も擬似走査線割り込みの話なんかしてないから、関係ないと言われること自体お門違いだ
> 1dot単位での分割縦スクロールはそれとは関係なく出来るのだから
じゃあ、実際どう実現するの?って考えればこちらの話の意図にも気づきそうなものだけど、考えなかったか?
そんで >>755 のまとめにあるように8ドット単位になる制限の後に書いてあるコレが問題
> つまり同じアドレスを書き込んでも、書き込んだラスタにより、事実上の縦スクロール位置が変わる。
> だからアドレスを設定する位置自体も制御すれば、見かけ上は完全な画面途中からのスクロール変更ができてしまうのであった。ゴジラとかこれ。
コレをそのままやって1ドット単位縦スクロールと同じ効果を得るには分割位置をズラしていく訳だ
すると分割位置界隈の縦8ドットくらいがチラつくことになる。この見苦しさを回避するのはその箇所を単一色にしてしまえばいい
それが黒帯と言った意味。チラつきが多めだけど実際やってると思われる例がコレ
ttps://www.youtube.com/watch?v=vcO-k1QxVoE&t=400s
808NAME OVER
2021/06/22(火) 01:34:21.38ID:vE5LKptA0809NAME OVER
2021/06/22(火) 02:43:17.06ID:LrlGTneBr ノーチラス以外の乗り物も置いてあったら表示されてたっけ?
810NAME OVER
2021/06/22(火) 06:17:14.35ID:w3VFV4gN0811NAME OVER
2021/06/22(火) 06:18:08.65ID:w3VFV4gN0 1/5になってもまだ間に合うなw
812NAME OVER
2021/06/22(火) 06:30:00.58ID:w3VFV4gN0 そもそもナーシャジベリのCPUバグ利用してコードを書いてたのでFF3の移植が〜ってのは、話が色々混じってるだけだろうからな
CPUのエラッタがどうこうっていう話は、ナーシャを始めとする当時Apple2パソコンで活躍しまくっていた凄腕のプログラマー達がどれだけ凄いかっていうのを説明するために誰かが
「彼らがどのくらい凄いかって、Apple2のCPUが持つバグすら知っているくらいそのハードに精通していた」みたいな話をしたんだろう
当時はフルアセンブラでゴリゴリにCPUをはじめとするハード全部を直叩きで使い倒してた時代だから
CPUのエラッタがどうこうっていう話は、ナーシャを始めとする当時Apple2パソコンで活躍しまくっていた凄腕のプログラマー達がどれだけ凄いかっていうのを説明するために誰かが
「彼らがどのくらい凄いかって、Apple2のCPUが持つバグすら知っているくらいそのハードに精通していた」みたいな話をしたんだろう
当時はフルアセンブラでゴリゴリにCPUをはじめとするハード全部を直叩きで使い倒してた時代だから
813NAME OVER
2021/06/22(火) 06:36:18.12ID:w3VFV4gN0 それとDSでFF3がリメイクされるまで、GBAやワンダースワンにはFF1,2,4はリメイク移植されるも3だけずっとされてこなかったのを、ネット界隈の住民が「ナーシャの謎技術が凄すぎたせい」みたいに邪推して
それらの話と混じって都市伝説化していったんだろうさ
それらの話と混じって都市伝説化していったんだろうさ
814NAME OVER
2021/06/22(火) 13:31:40.34ID:AV0cMQ3t0 >>803
内藤寛の裏話は面白いなw
しかしランドストーカー…影は付けれたのに(開発時は影ありもテストしてた、と) 最終的に影が無いほうが難易度あがってチャレンジ精神喚起させることができるから影つけないことにした、って言ってて
なんだかなw
内藤寛の裏話は面白いなw
しかしランドストーカー…影は付けれたのに(開発時は影ありもテストしてた、と) 最終的に影が無いほうが難易度あがってチャレンジ精神喚起させることができるから影つけないことにした、って言ってて
なんだかなw
815NAME OVER
2021/06/22(火) 13:37:23.87ID:vE5LKptA0816NAME OVER
2021/06/22(火) 14:41:20.63ID:xaHtJGmWa 当時、ファミコンの他に少数だけどセガの本体持ってた人がいた
クラスの中ではfcが9割であとはMSXが数人でSEGAが1人くらいな感じ
ハードの性能で言うとSEGAってどうだったの?ソフトはPCエンジンのヒューカードみたいな感じで薄くて小さかったのを記憶してる
クラスの中ではfcが9割であとはMSXが数人でSEGAが1人くらいな感じ
ハードの性能で言うとSEGAってどうだったの?ソフトはPCエンジンのヒューカードみたいな感じで薄くて小さかったのを記憶してる
817NAME OVER
2021/06/22(火) 15:25:41.60ID:vE5LKptA0818NAME OVER
2021/06/22(火) 16:17:42.84ID:3wZ9wOr40 > そもそもネームテーブルの書き換えのことをキャラ書換えというのは間違いだからな
> キャラROMをRAMに置き換えたカセットなどでない限り、キャラ書換えはできないから
それらしく見せるのならサン電子のアフターバーナーのようなものもあるにはあるw
> キャラROMをRAMに置き換えたカセットなどでない限り、キャラ書換えはできないから
それらしく見せるのならサン電子のアフターバーナーのようなものもあるにはあるw
819NAME OVER
2021/06/22(火) 17:03:16.30ID:o7Bt+18i0 しょうもない揚げ足取り
誰も「キャラの書き換え」って言葉を「ROMに格納されている”キャラデータ”の書き換え」の意味でなんか使ってるわけないだろうに
誰も「キャラの書き換え」って言葉を「ROMに格納されている”キャラデータ”の書き換え」の意味でなんか使ってるわけないだろうに
820NAME OVER
2021/06/22(火) 17:29:43.24ID:vE5LKptA0821NAME OVER
2021/06/22(火) 17:40:27.57ID:3wZ9wOr40 >>820
アフターバーナーの場合はゲーム誌のファミコン必勝本で解説されてたのよ
ファミコンであの回転処理を表現するためにサン電子はカスタムチップを
カセット側に搭載して回転を実現してたと。ヒッポンはわりとそういうのをよく解説してたね
アフターバーナーの場合はゲーム誌のファミコン必勝本で解説されてたのよ
ファミコンであの回転処理を表現するためにサン電子はカスタムチップを
カセット側に搭載して回転を実現してたと。ヒッポンはわりとそういうのをよく解説してたね
822NAME OVER
2021/06/22(火) 17:43:15.81ID:3wZ9wOr40 それらしく見せるっていうのは普通はこうやるんだろうけど
ファミコンじゃできないから別の方法でそれっぽく見せることだな
今で言えばレイトレーシングと環境マッピングの関係みたいなもんだ
ファミコンじゃできないから別の方法でそれっぽく見せることだな
今で言えばレイトレーシングと環境マッピングの関係みたいなもんだ
823NAME OVER
2021/06/22(火) 21:37:54.48ID:2xCqx5v70 FF3の高速飛空艇の謎も解けたし、もうこのスレも役割終えたかな
824NAME OVER
2021/06/22(火) 21:51:11.00ID:+xJ8obw0d 俺のゾーマ
825NAME OVER
2021/06/22(火) 22:00:29.25ID:E7aBQ9po0 ランドストーカーに影入れられたって本当かねえ
ダンジョン内でちょっとでもオブジェが増えると激しく処理落ちするし
画面も黒帯でマスクして表示範囲を狭くしていたりしてたし
これじゃオブジェクトの数が倍になる影なんか入れる余裕ないなって遊んでて感じたが
ダンジョン内でちょっとでもオブジェが増えると激しく処理落ちするし
画面も黒帯でマスクして表示範囲を狭くしていたりしてたし
これじゃオブジェクトの数が倍になる影なんか入れる余裕ないなって遊んでて感じたが
826NAME OVER
2021/06/22(火) 22:08:27.27ID:vE5LKptA0 >>821-822
「それらしく」が何の話だか全然判らないけど >>818 で引用した部分とはまったく関係のない話なのはわかった
とりあえずアフターバーナーのチップについてはnesdevwikiのINESマッパー068に、機能の説明がある
そっから推測すれば
アフターバーナーの回転表現は、ネームテーブルをバンク切り替えでROM領域に設定する手法のようだ
空中戦の回転画面と手前に流れるスクロールパターンを全部ROMで用意しておく
動画で目視で見た限り回転は16方向、奥から手前に流れるのは4パターンっぽい
この64画面をROM上に用意しておいて、飛行速度と角度で都度切り替えるだけ
これならネームテーブルの転送速度に全く依存しないで、回転と擬似3Dスクロールが実現できる
面ごとの切り替えは、パレットの変更とキャラバンクの変更でバリエーションを出してる
他機種での移植では、面によって配置位置が異なるけど、FCの場合ネームテーブルを全部共用で使ってるので
海面にしろ草原にしろ雲海にしろ、みんな横一列に配置したものが次々と手前に来るようになってるんだろう
とはいえ、本当に16方向4パターンだとしても1画面1kBx16x4で64kB分も容量を食ってる
このソフトのキャラロムは256kBらしいけど、擬似回転BGのネームテーブルだけで1/4も容量食ってることになる
>>463 の Day of thunder並に力技と言って良さそう
「それらしく」が何の話だか全然判らないけど >>818 で引用した部分とはまったく関係のない話なのはわかった
とりあえずアフターバーナーのチップについてはnesdevwikiのINESマッパー068に、機能の説明がある
そっから推測すれば
アフターバーナーの回転表現は、ネームテーブルをバンク切り替えでROM領域に設定する手法のようだ
空中戦の回転画面と手前に流れるスクロールパターンを全部ROMで用意しておく
動画で目視で見た限り回転は16方向、奥から手前に流れるのは4パターンっぽい
この64画面をROM上に用意しておいて、飛行速度と角度で都度切り替えるだけ
これならネームテーブルの転送速度に全く依存しないで、回転と擬似3Dスクロールが実現できる
面ごとの切り替えは、パレットの変更とキャラバンクの変更でバリエーションを出してる
他機種での移植では、面によって配置位置が異なるけど、FCの場合ネームテーブルを全部共用で使ってるので
海面にしろ草原にしろ雲海にしろ、みんな横一列に配置したものが次々と手前に来るようになってるんだろう
とはいえ、本当に16方向4パターンだとしても1画面1kBx16x4で64kB分も容量を食ってる
このソフトのキャラロムは256kBらしいけど、擬似回転BGのネームテーブルだけで1/4も容量食ってることになる
>>463 の Day of thunder並に力技と言って良さそう
828NAME OVER
2021/06/22(火) 22:26:59.62ID:3wZ9wOr40 アーケードだけど非力なCPUで1/60秒でスクリーンを書き換えるのなんて無理だから
縦に2画面分を予め描画しておいて一瞬で1画面分スクロールさせてたという技
https://twitter.com/takeuty/status/1341949463854641155
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
縦に2画面分を予め描画しておいて一瞬で1画面分スクロールさせてたという技
https://twitter.com/takeuty/status/1341949463854641155
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
829NAME OVER
2021/06/22(火) 22:28:31.19ID:2xCqx5v70830NAME OVER
2021/06/22(火) 23:20:49.80ID:Y80NgQt80 FF3の海の模様がじわじわ動くのを不思議に思わなかったのか?
832NAME OVER
2021/06/23(水) 00:03:05.54ID:nJQ5OmJz0 パレット変えだけじゃあのパターン数にはならんだろ
833NAME OVER
2021/06/23(水) 00:07:19.80ID:wvWeHh270 DQの旅の扉はパレットアニメらしいけどね、うまいことやると3コマくらいで綺麗に見える
ただFF3の海はパレットアニメじゃないっていう話は昔どこかで聞いた
詳細は忘れたw
ただFF3の海はパレットアニメじゃないっていう話は昔どこかで聞いた
詳細は忘れたw
836NAME OVER
2021/06/23(水) 00:54:13.49ID:YNkvZjPw0 ファミコンはBGパレット数が4つしかないんだから
パレットアニメなんかやたら他の地形も色が変わる
パレットアニメなんかやたら他の地形も色が変わる
839NAME OVER
2021/06/25(金) 05:17:10.62ID:22kslwfA0 内藤寛のドラクエ3デバッグ動画面白いな
840NAME OVER
2021/06/25(金) 06:55:15.88ID:+3VYZiT50 てか内藤寛って今なにやってるんだ?
841NAME OVER
2021/06/25(金) 07:14:06.94ID:7UhDhduv0 ユーチューバー
842NAME OVER
2021/06/25(金) 12:24:54.79ID:mo7GnVvL0 >>839
コメ欄の人たちが岩を押した時にセーブデータに入るどこかを不正に壊してるからその前後の差異を調べればという意見が多くて
内藤氏本人はデータが想定外なぐらいでバグる脆弱性を直したいという姿勢の違いが面白い
コメ欄の人たちが岩を押した時にセーブデータに入るどこかを不正に壊してるからその前後の差異を調べればという意見が多くて
内藤氏本人はデータが想定外なぐらいでバグる脆弱性を直したいという姿勢の違いが面白い
843NAME OVER
2021/06/25(金) 15:11:13.72ID:s1ELdXB10 内藤寛の動画をいくつか見たけど、
8回逃げたあとかいしんが出るバグを担当者に電話して聞く回が面白かった
恥ずかしいバグだよなってイジり出してから、お互いに罵りあいになったり
データの構造の話、チェック、インクリメント、保存、の順番をミスって
無関係なデータに影響しちゃう話とか、あるあるの話にもなってて面白かった
8回逃げたあとかいしんが出るバグを担当者に電話して聞く回が面白かった
恥ずかしいバグだよなってイジり出してから、お互いに罵りあいになったり
データの構造の話、チェック、インクリメント、保存、の順番をミスって
無関係なデータに影響しちゃう話とか、あるあるの話にもなってて面白かった
844NAME OVER
2021/06/25(金) 19:46:43.62ID:+WxYh88I0 警視庁捜査一課長
845NAME OVER
2021/06/26(土) 08:51:52.42ID:9FtBD1NB0 ランナバウトシリーズの頃までは、クライマックスや内藤さんの名前を
見聞きしていた記憶があるけど、その後は自社企画の作品は減って裏方
の開発中心になっていたんだな。
そんな活動も2012年頃を最後に途絶えているようだけど。
見聞きしていた記憶があるけど、その後は自社企画の作品は減って裏方
の開発中心になっていたんだな。
そんな活動も2012年頃を最後に途絶えているようだけど。
846NAME OVER
2021/06/26(土) 14:57:36.71ID:IAghLDy80 そりゃあそうだろうね
80年代後半に若くして働いてた人でも今はもう50代、当時アラサーだったら60過ぎて定年済み
普通ならとっくに偉くなってるか何かで現場を離れてるよね
ところで昔って、プログラマー定年35歳説とかあったなあ
80年代後半に若くして働いてた人でも今はもう50代、当時アラサーだったら60過ぎて定年済み
普通ならとっくに偉くなってるか何かで現場を離れてるよね
ところで昔って、プログラマー定年35歳説とかあったなあ
847NAME OVER
2021/06/26(土) 19:58:06.16ID:b8rsWbiY0 8bit機でスタープログラマーともてはやされた人たちは20世紀末の時点で大抵くすぶってる
当時は数人の開発体制でイキってたけど開発の大規模化で数十人数百人の体制を率いることはできなかったのばかり
そしてネット上でいつまでも昔の自慢話ばかりするおじさんになるっていう
まぁ昔の感覚でディレクションして死んだ中裕司ってのもいるけど
当時は数人の開発体制でイキってたけど開発の大規模化で数十人数百人の体制を率いることはできなかったのばかり
そしてネット上でいつまでも昔の自慢話ばかりするおじさんになるっていう
まぁ昔の感覚でディレクションして死んだ中裕司ってのもいるけど
848NAME OVER
2021/06/26(土) 20:14:47.58ID:cqtHkwAF0 あれこれ工夫して速くする必要無くなったもんね
浮動小数点使わない技術とかあったけど今は浮動小数点も整数も変わらない速度で動くし
逆にトリッキーなことしたらかえって遅くなる
浮動小数点使わない技術とかあったけど今は浮動小数点も整数も変わらない速度で動くし
逆にトリッキーなことしたらかえって遅くなる
849NAME OVER
2021/06/26(土) 20:37:48.68ID:IAghLDy80 命令単位でクロック削って間に合わせるみたいな工夫はなくなったけど
何種類ものデータを管理して、キャラがマップ上を移動するのに境目でロード待ちするようなことなく
裏読みさせながらデータ展開して表示がバグらないよう間に合わせる、みたいなこととか別の意味で
「あれこれ工夫して速くしてる」ような努力は今でもしてるんだけどね
何種類ものデータを管理して、キャラがマップ上を移動するのに境目でロード待ちするようなことなく
裏読みさせながらデータ展開して表示がバグらないよう間に合わせる、みたいなこととか別の意味で
「あれこれ工夫して速くしてる」ような努力は今でもしてるんだけどね
850NAME OVER
2021/06/26(土) 22:54:47.99ID:NBaVnH480 >>847
8bit機と言えば精々が1990年前までだろ。20世紀目前なら32bitで「C言語」が主流になったからかな。
32bitでもRISCなのでと言うか、とにかく8bitよりは「C言語」でも速い。尚プログラミングはしてない。
HAL研究所から任天堂の社長になった人は能力があっても昔の自慢話などしないと思うけど飛び立ったしな。
8bit機と言えば精々が1990年前までだろ。20世紀目前なら32bitで「C言語」が主流になったからかな。
32bitでもRISCなのでと言うか、とにかく8bitよりは「C言語」でも速い。尚プログラミングはしてない。
HAL研究所から任天堂の社長になった人は能力があっても昔の自慢話などしないと思うけど飛び立ったしな。
851NAME OVER
2021/06/27(日) 01:59:49.01ID:jsVjYK1P0852NAME OVER
2021/06/27(日) 02:03:27.25ID:jsVjYK1P0 >>847
どうにもその「イキってた」という言い方が悪意あるようで鼻持ちならないなあw
当時はそれが普通だったし、あと大手に長く属してるとプロデューサーとか
いわゆる偉い人の役職になり現場出なくなるもんだしね
どうにもその「イキってた」という言い方が悪意あるようで鼻持ちならないなあw
当時はそれが普通だったし、あと大手に長く属してるとプロデューサーとか
いわゆる偉い人の役職になり現場出なくなるもんだしね
853NAME OVER
2021/06/27(日) 10:37:10.40ID:u1KPgT9v0 昔話自慢、大いに結構だと思うけどね。
それを聞きたい、っていう層も一定数いるわけで…
次元が高すぎる話は、聞いてても全然ワクワクしないんだよね。
3Dモデル同士を重ならずに表示させるための苦労とか、もはや聞いてもピンと来ないというか。
ドラクエ4の8逃げのフラグ管理の話とか、素人でも理解できるのがエンターテイメントとして楽しい。
それを聞きたい、っていう層も一定数いるわけで…
次元が高すぎる話は、聞いてても全然ワクワクしないんだよね。
3Dモデル同士を重ならずに表示させるための苦労とか、もはや聞いてもピンと来ないというか。
ドラクエ4の8逃げのフラグ管理の話とか、素人でも理解できるのがエンターテイメントとして楽しい。
854NAME OVER
2021/06/27(日) 10:56:57.17ID:mGZYFHAWr >>853
まあ今のメモリ潤沢な時代でそんなフラグ管理やってもメモリ節約の恩恵よりバグやセキュリティホールを生むリスクのほうが大きいからなあ
まあ今のメモリ潤沢な時代でそんなフラグ管理やってもメモリ節約の恩恵よりバグやセキュリティホールを生むリスクのほうが大きいからなあ
855NAME OVER
2021/06/27(日) 12:46:29.48ID:xz7pDpT20 CPUとPPUリビジョンについて考えてた。ネットの記事や体験を総合すると
・CPU……無印、A、E(短周期ノイズ修整)、G、H
・PPU……無印〜E、G、H
が存在してる
わからないのはPPU熱暴走がEまでのどこで対策されたか、ヒートシンク有無は何で判断されてたのか(手元のDはなし、Eはアルミ)、後期型でG以外のリビジョンは使われてたか、ぐらいかなぁ
そう考えると基盤リビジョンとチップリビジョンによる環境多様性はそこまで広くないと思う
・CPU……無印、A、E(短周期ノイズ修整)、G、H
・PPU……無印〜E、G、H
が存在してる
わからないのはPPU熱暴走がEまでのどこで対策されたか、ヒートシンク有無は何で判断されてたのか(手元のDはなし、Eはアルミ)、後期型でG以外のリビジョンは使われてたか、ぐらいかなぁ
そう考えると基盤リビジョンとチップリビジョンによる環境多様性はそこまで広くないと思う
856NAME OVER
2021/06/27(日) 15:35:08.96ID:czmcPSEq0 ファミコンは今さら言うまでもなく当時は低コストにも関わらず、よくあの水準まで高めたの一言。
なので多少認識の違いはあるが限界があっても当然。セガのメガドラも然り。個人的に残念なことは
パワーユーザーがハードの限界に迫るソフト製作ができなかったこと。開発環境がないか、ないに等しいから。
今、その恨みを晴らす時か。とは言え、せいぜいがMML等で音を鳴らし満足すると言う落ちだけど。
なので多少認識の違いはあるが限界があっても当然。セガのメガドラも然り。個人的に残念なことは
パワーユーザーがハードの限界に迫るソフト製作ができなかったこと。開発環境がないか、ないに等しいから。
今、その恨みを晴らす時か。とは言え、せいぜいがMML等で音を鳴らし満足すると言う落ちだけど。
857NAME OVER
2021/06/27(日) 20:01:53.18ID:jsVjYK1P0858NAME OVER
2021/06/27(日) 21:23:42.55ID:hK1i7p/g0 >>857
ハドソンの岩崎も在籍時代のこぼれ話書籍化小銭稼ぎに乗り出したしな
ハドソンの岩崎も在籍時代のこぼれ話書籍化小銭稼ぎに乗り出したしな
859NAME OVER
2021/06/27(日) 22:44:18.05ID:iJIFHiwq0 いわさきの奥さんも結構いい年だろうに
未だにエロい絵がちゃんと描けるのが凄いと少し感心している
未だにエロい絵がちゃんと描けるのが凄いと少し感心している
860NAME OVER
2021/06/27(日) 22:50:50.40ID:jsVjYK1P0 へえ〜あの人既婚だったんか!?
861NAME OVER
2021/06/27(日) 23:21:27.04ID:5QSfscvQ0 いつまでも昔話してるのは結局今の仕事で語れるだけの実績ないだけ
862NAME OVER
2021/06/27(日) 23:42:38.29ID:yzVRh0940 ってか、インディー系とかじゃないとペラペラしゃべれんだろ
30年口外禁止とかよくあるよ
30年口外禁止とかよくあるよ
863NAME OVER
2021/06/28(月) 00:02:26.22ID:MrDN+Sms0864NAME OVER
2021/06/28(月) 09:41:59.12ID:vJq9YHFHa 知識ゼロなんで全くのど素人なんですが今の技術ならfcに実写取り込んでゲーム作れます?
例えばsfc版のかまいたちの夜みたいな感じに
例えばsfc版のかまいたちの夜みたいな感じに
865NAME OVER
2021/06/28(月) 10:00:16.36ID:Ph2I65XR0866NAME OVER
2021/06/28(月) 12:14:44.74ID:vW/h9E0Nr867NAME OVER
2021/06/28(月) 13:33:59.97ID:j4alU5/m0 >>855
最初期型は、生産数が少ない上に不具合を修正して違いがアレコレあっただろうから
そこを無視するかちゃんとフォローするかでだいぶ代わってくるんだと思うけど
四角ボタンから丸ボタンに代わった05基板辺り以降は割と入手しやすいけど
01〜04の基板の稼動本体は今となっては本当に希少だし、多分当時から入手が難しかっただろうから
サードパーティはその辺のロットでの動作確認はできなかったんじゃないかな
最初期型は、生産数が少ない上に不具合を修正して違いがアレコレあっただろうから
そこを無視するかちゃんとフォローするかでだいぶ代わってくるんだと思うけど
四角ボタンから丸ボタンに代わった05基板辺り以降は割と入手しやすいけど
01〜04の基板の稼動本体は今となっては本当に希少だし、多分当時から入手が難しかっただろうから
サードパーティはその辺のロットでの動作確認はできなかったんじゃないかな
868NAME OVER
2021/06/28(月) 13:41:54.20ID:j4alU5/m0 >>856
当時は当時で最先端コンシューマー機であることには変わりないので
パワーユーザーだろうと、その開発環境を手に入れるなんてことは簡単ではないよ
なんでパソコン環境なんかと同列に語ろうとしてるんだろう?
当時は当時で最先端コンシューマー機であることには変わりないので
パワーユーザーだろうと、その開発環境を手に入れるなんてことは簡単ではないよ
なんでパソコン環境なんかと同列に語ろうとしてるんだろう?
869NAME OVER
2021/06/28(月) 17:13:40.52ID:2zppBvqx0 >>855 任天堂ベースボールで熱暴走が問題になったから、かなりの初期だね。
昔はファミコンでプログラマだった人がようつべで昔話している人多いね。いい時代になったが、
もっとディープな話したいが、写真や資料がないだろうね
昔はファミコンでプログラマだった人がようつべで昔話している人多いね。いい時代になったが、
もっとディープな話したいが、写真や資料がないだろうね
870NAME OVER
2021/06/28(月) 17:44:11.43ID:vW/h9E0Nr >>862
えりかとさとるの夢冒険、あの裏ワザが当時発覚してたらナムコはアトラスを訴えてたんだろうか?
えりかとさとるの夢冒険、あの裏ワザが当時発覚してたらナムコはアトラスを訴えてたんだろうか?
871NAME OVER
2021/06/28(月) 19:53:03.19ID:9JeMfaica >>864
色だけは拡張できないので、正直厳しい。
1frame毎にCHRバンクを交互に切り替える技使って、輝度7階調で表示するのが、やっと。
3CHRバンクの切り替えで10階調になるけど、ちらついて見えて目に優しくない。
色だけは拡張できないので、正直厳しい。
1frame毎にCHRバンクを交互に切り替える技使って、輝度7階調で表示するのが、やっと。
3CHRバンクの切り替えで10階調になるけど、ちらついて見えて目に優しくない。
872NAME OVER
2021/06/28(月) 21:05:21.12ID:uL7SAztg0873NAME OVER
2021/06/28(月) 21:08:43.69ID:rBqTvE40a ありがとうございます
ではなぜ当時、実写を取り込んだソフトが発売されなかったの?コストの問題ですか?
ではなぜ当時、実写を取り込んだソフトが発売されなかったの?コストの問題ですか?
874NAME OVER
2021/06/28(月) 21:15:55.53ID:Ph2I65XR0875NAME OVER
2021/06/28(月) 21:17:10.68ID:Ph2I65XR0 他にも「実写 ファミコン」で画像検索すりゃいろいろでてくるぞ
876NAME OVER
2021/06/28(月) 21:29:54.37ID:xQZSrhp50 ファミコンだと
かまいたちみたいな背景と文字の重ね合わせは無理じゃね
ゲームボーイ版の夜光虫みたいなのなら可能だけど
かまいたちみたいな背景と文字の重ね合わせは無理じゃね
ゲームボーイ版の夜光虫みたいなのなら可能だけど
877NAME OVER
2021/06/28(月) 21:35:48.76ID:wjM+WIST0878NAME OVER
2021/06/28(月) 21:39:00.45ID:uL7SAztg0 >>873
なかったかではなく当時、何であんまりなかったかと言えば答えは簡単。そうコストの問題
どっかで言われてるけど
マッパーが載ってない初期FCのロムの最大容量は3Gガラケーの写メ画像1枚より小さい
FC後期のメガサイズのロムならやりくりしてそれっぽい絵は載せられるだろうけど
それにしたって場面ごとに背景を変えてくようなノベルゲーだと多分きつい
実際、絵が写実的な表現はCD-ROMが載ったPCエンジンで増えたでしょ
なかったかではなく当時、何であんまりなかったかと言えば答えは簡単。そうコストの問題
どっかで言われてるけど
マッパーが載ってない初期FCのロムの最大容量は3Gガラケーの写メ画像1枚より小さい
FC後期のメガサイズのロムならやりくりしてそれっぽい絵は載せられるだろうけど
それにしたって場面ごとに背景を変えてくようなノベルゲーだと多分きつい
実際、絵が写実的な表現はCD-ROMが載ったPCエンジンで増えたでしょ
879NAME OVER
2021/06/28(月) 21:43:28.30ID:Ph2I65XR0 かまいたちや弟切草くらいならFCでも後期のころならそこそこ遜色なく作れたかもしれんけどな
ただ文字が全部カタカナだけになったかもしれんがw
ただ文字が全部カタカナだけになったかもしれんがw
880NAME OVER
2021/06/28(月) 21:44:56.93ID:A3n3vcif0 >>878
確か桃伝の女湯の画像1つでRPGの村が2〜3つ作れるとさくまが言ってたな
確か桃伝の女湯の画像1つでRPGの村が2〜3つ作れるとさくまが言ってたな
881NAME OVER
2021/06/28(月) 21:45:12.88ID:uL7SAztg0 >>876
夜光虫のように文字が出る部分の周囲はベタになると割り切ってしまうか
CHR領域をRAMにするカセットにすればキャラ書換えで対応できると思う
ただ、FCだとBGをビットマップで全画面は埋められないから何らかの仕様的割り切りが必要にはなりそう
夜光虫のように文字が出る部分の周囲はベタになると割り切ってしまうか
CHR領域をRAMにするカセットにすればキャラ書換えで対応できると思う
ただ、FCだとBGをビットマップで全画面は埋められないから何らかの仕様的割り切りが必要にはなりそう
882NAME OVER
2021/06/28(月) 22:12:48.37ID:Y0PG8kq/0 実写取り込むより人力でドット絵打つ方が安かったかな
883NAME OVER
2021/06/28(月) 22:22:50.03ID:rBqTvE40a みなさん 丁寧な解説ありがとうございました
884NAME OVER
2021/06/28(月) 23:34:13.21ID:MrDN+Sms0 当時は実写系お絵は取り込み画像とかじゃなくてデジタイズとか言ってたような記憶
885NAME OVER
2021/06/29(火) 00:30:43.27ID:xw6S+NxE0 声も絵も取り込み系は全部デジタイズだよ
まあ正確にはDigitized Soundとかだけど
まあ正確にはDigitized Soundとかだけど
886NAME OVER
2021/06/29(火) 00:59:32.96ID:HeKtIKhC0 雑誌とかの紹介では実写系はデジタイズ処理とかそんな風に紹介してた覚えがある
887NAME OVER
2021/06/29(火) 05:25:18.17ID:B/8+sItt0 セガテトリスの背景か
888NAME OVER
2021/06/29(火) 08:59:38.33ID:IhRDyVWP0889NAME OVER
2021/06/29(火) 10:27:52.75ID:fc8BI1Unr >>887
一応突っ込んでおくがお猿が出てくるセガのテトリスとは全く別物の"セガテトリス"というゲームがアーケードとドリキャスで出てる
一応突っ込んでおくがお猿が出てくるセガのテトリスとは全く別物の"セガテトリス"というゲームがアーケードとドリキャスで出てる
890NAME OVER
2021/06/29(火) 10:28:25.97ID:fc8BI1Unr あ、セガテトリスにも猿は出てきたかw
892NAME OVER
2021/06/29(火) 11:27:46.92ID:IhRDyVWP0 >>891
「恨み」は言葉の綾で多少は誇張してるがファミコンで唯一プログラミング
可能なファミリーベーシックの改造をしてる人は4半世紀後でもいたから、
熱い思いを持ってる人間はいるってことで。自分はディスクシステムから
MMLデータと操作ルーチンを抜き出そうと企んでるが未だ手がかりがない。
ファミリーベーシックの改造(←基板を作成してる)
ttp://niga2.sytes.net/msx/famibe.html
ファミリーBASICをディスクシステムで動かす
ttp://park19.wakwak.com/~fantasy/cgi-bin/fdsboard/read.cgi?mode=all&list=tree&no=20
「恨み」は言葉の綾で多少は誇張してるがファミコンで唯一プログラミング
可能なファミリーベーシックの改造をしてる人は4半世紀後でもいたから、
熱い思いを持ってる人間はいるってことで。自分はディスクシステムから
MMLデータと操作ルーチンを抜き出そうと企んでるが未だ手がかりがない。
ファミリーベーシックの改造(←基板を作成してる)
ttp://niga2.sytes.net/msx/famibe.html
ファミリーBASICをディスクシステムで動かす
ttp://park19.wakwak.com/~fantasy/cgi-bin/fdsboard/read.cgi?mode=all&list=tree&no=20
893NAME OVER
2021/06/29(火) 12:09:16.78ID:X7sw71DQrNIKU ファミリーベーシックはV4が欲しかった
894NAME OVER
2021/06/29(火) 14:40:14.71ID:PQu6BiM/aNIKU ファミリーコンピュータという英語は不自然何ですか?
なんでこんな質問したかというと海外ではfcではなく通称NES(Nintendo entertainment system)で通ってます
例えば箱(Xbox)は日本にきても名称変わらず箱ですよね?
なんでこんな質問したかというと海外ではfcではなく通称NES(Nintendo entertainment system)で通ってます
例えば箱(Xbox)は日本にきても名称変わらず箱ですよね?
895NAME OVER
2021/06/29(火) 15:06:21.90ID:z0ZUcxmc0NIKU896NAME OVER
2021/06/29(火) 15:50:08.45ID:z0ZUcxmc0NIKU >>894
fcもnesも通称というより正式名称の略称に過ぎないから、違うのは当たり前
英語が不自然かというより、販売戦略上名前を変えたのが理由だろう
国内でファミコンが発売された当時の1983年は、まだパソコンの普及率も低く
単なるゲーム機じゃなくて、家庭用コンピュータとして売ろうと言う意味でファミリーコンピュータと名づけたのだろうし
ゲームだけでなく算数遊びや英語遊びみたいなソフトもラインナップしていた
それに対し米国に売り出す時にはすでに国内でゲーム機として大成功してる実績があるけど
アタリショック後のゲーム機市場の冷え込みがあり、光線銃やロボットの同梱版も用意して、あくまでおもちゃとして売ろうとしたらしい
だから「エンターテインメントシステム」として売ろうっていう狙いの差で名前を変えたんでしょ
fcもnesも通称というより正式名称の略称に過ぎないから、違うのは当たり前
英語が不自然かというより、販売戦略上名前を変えたのが理由だろう
国内でファミコンが発売された当時の1983年は、まだパソコンの普及率も低く
単なるゲーム機じゃなくて、家庭用コンピュータとして売ろうと言う意味でファミリーコンピュータと名づけたのだろうし
ゲームだけでなく算数遊びや英語遊びみたいなソフトもラインナップしていた
それに対し米国に売り出す時にはすでに国内でゲーム機として大成功してる実績があるけど
アタリショック後のゲーム機市場の冷え込みがあり、光線銃やロボットの同梱版も用意して、あくまでおもちゃとして売ろうとしたらしい
だから「エンターテインメントシステム」として売ろうっていう狙いの差で名前を変えたんでしょ
897NAME OVER
2021/06/29(火) 16:44:07.15ID:xw6S+NxE0NIKU コモドール64とかのテレビに繋げるタイプはホームコンピューターと呼ばれていた
ファミリーコンピューターでも英語的にはそんなに変では無いと思うけど
製品名っぽくは無いかもね
ファミリーコンピューターでも英語的にはそんなに変では無いと思うけど
製品名っぽくは無いかもね
898NAME OVER
2021/06/29(火) 17:41:17.86ID:IhRDyVWP0NIKU >>895
お前は他人を不愉快にさせる名人だな。
>それってただの逆恨みでしょ
お前は本当に残念な人間だ、人間として腐ってる。
「恨みを晴らす」と言っても他に危害を与えると言う仕返しではないからな。
ゲーム製作をすることで「恨みを晴らす」と言う趣旨だろう。ただ技術力から
せいぜいがMML等で音を鳴らす程度でも満足すると言う趣旨だった。
とにかく、お前は他人を不愉快にさせることに関しては「一流」だ。コテを付けて欲しい。
お前は他人を不愉快にさせる名人だな。
>それってただの逆恨みでしょ
お前は本当に残念な人間だ、人間として腐ってる。
「恨みを晴らす」と言っても他に危害を与えると言う仕返しではないからな。
ゲーム製作をすることで「恨みを晴らす」と言う趣旨だろう。ただ技術力から
せいぜいがMML等で音を鳴らす程度でも満足すると言う趣旨だった。
とにかく、お前は他人を不愉快にさせることに関しては「一流」だ。コテを付けて欲しい。
900NAME OVER
2021/06/29(火) 19:46:06.98ID:V6DXgWcV0NIKU >>898
> 「恨みを晴らす」と言っても他に危害を与えると言う仕返しではないからな。
いや、そういう問題じゃない
論点的にはまず、誰に対して恨んでいるのか? まずそれをハッキリさせるべき
「開発環境が公開されてないうらみ」と言ったら、ゲームメーカーに対して恨んでいると解釈するだろ?
金とって他社にライセンスするビジネスをしてるハードメーカーが一般に開発環境を公開しないのは当たり前
だからそんなの、逆恨みであるという指摘を撤回する気はおきない
もし逆にそういう意味じゃないというなら、言葉の選択の間違いだろ?
言ってることが意味不明すぎる
この解釈に決定的な間違いがあるなら、それを指摘してくれ
> 「恨みを晴らす」と言っても他に危害を与えると言う仕返しではないからな。
いや、そういう問題じゃない
論点的にはまず、誰に対して恨んでいるのか? まずそれをハッキリさせるべき
「開発環境が公開されてないうらみ」と言ったら、ゲームメーカーに対して恨んでいると解釈するだろ?
金とって他社にライセンスするビジネスをしてるハードメーカーが一般に開発環境を公開しないのは当たり前
だからそんなの、逆恨みであるという指摘を撤回する気はおきない
もし逆にそういう意味じゃないというなら、言葉の選択の間違いだろ?
言ってることが意味不明すぎる
この解釈に決定的な間違いがあるなら、それを指摘してくれ
901NAME OVER
2021/06/29(火) 19:54:14.28ID:V6DXgWcV0NIKU まさか「不愉快にさせる名人」「人間として腐ってる」「コテつけろ」などと人を中傷をして起きながら
自分の非を棚に挙げて他人を叩くだけの残念な奴ってことはないよな?
さすがにそこまで愚かではないだろうから、筋の通ったレスをしてくれるんだろうな?
自分の非を棚に挙げて他人を叩くだけの残念な奴ってことはないよな?
さすがにそこまで愚かではないだろうから、筋の通ったレスをしてくれるんだろうな?
902NAME OVER
2021/06/29(火) 20:19:30.83ID:HeKtIKhC0NIKU 相当ストレス溜まってそうだな〜w
903NAME OVER
2021/06/29(火) 21:49:40.16ID:IhRDyVWP0NIKU >>900
>誰に対して恨んでいるのか? まずそれをハッキリさせるべき
それは、器が極小と判る、お前の考えだろ。何故、「恨む」と言えば、
「誰か恨む」ことになるのか。逆に日本に「お蔭様」と言う感謝の
ことばあるが、誰かに感謝してるのかが明白でなければ「お蔭様」
と言う感謝はウソなのか?ゲーム製作をすることで「恨みを晴らす」
と言う趣旨でなので、特定の誰か、あるいは何かを恨んではいない。
ただ強いて言えば、「恨み」とはその時の状況に対してとは考える。
もちろん「恨み」を継続的に抱えた訳でもないし、言葉の綾が真実だ。
>人を中傷をして起きながら
売り言葉に買い言葉、って知ってるよな。「逆恨み」とは関係のない第三者を
「恨む」ことだろ。お前の論理で、先ず「恨み」から「逆恨み」まで飛躍させ、
他人を中傷してるのに、してないと勘違いしてる人間に相応しい贈り言葉だ。
自分の論理を押し付け、人の話は聞かない、嫌われる奴の典型だろ。
>誰に対して恨んでいるのか? まずそれをハッキリさせるべき
それは、器が極小と判る、お前の考えだろ。何故、「恨む」と言えば、
「誰か恨む」ことになるのか。逆に日本に「お蔭様」と言う感謝の
ことばあるが、誰かに感謝してるのかが明白でなければ「お蔭様」
と言う感謝はウソなのか?ゲーム製作をすることで「恨みを晴らす」
と言う趣旨でなので、特定の誰か、あるいは何かを恨んではいない。
ただ強いて言えば、「恨み」とはその時の状況に対してとは考える。
もちろん「恨み」を継続的に抱えた訳でもないし、言葉の綾が真実だ。
>人を中傷をして起きながら
売り言葉に買い言葉、って知ってるよな。「逆恨み」とは関係のない第三者を
「恨む」ことだろ。お前の論理で、先ず「恨み」から「逆恨み」まで飛躍させ、
他人を中傷してるのに、してないと勘違いしてる人間に相応しい贈り言葉だ。
自分の論理を押し付け、人の話は聞かない、嫌われる奴の典型だろ。
904NAME OVER
2021/06/29(火) 21:55:44.49ID:JHj8b3tZ0NIKU ファミコンを設計する時、カラー表示のモードだけではなく
モノクロ8階調とかセピア色8階調みたいなモードを別に用意しておいてくれれば
実写取り込みゲームはもう少しは出ていたのかも。
カセットの容量問題がある程度解決した後期じゃないと厳しいとは思うけれど。
モノクロ8階調とかセピア色8階調みたいなモードを別に用意しておいてくれれば
実写取り込みゲームはもう少しは出ていたのかも。
カセットの容量問題がある程度解決した後期じゃないと厳しいとは思うけれど。
905NAME OVER
2021/06/29(火) 22:05:02.39ID:zPqwp2cV0NIKU いや実写取り込みなんか望むユーザーはそんなにいなかったでしょ
せっかく自由な絵を描けるキャンパスなのに何が悲しくてモノクロ8会長の実写取り込みなんか見たいんよ?
そんなの求める奴1000人に1人もいなかったって。
せっかく自由な絵を描けるキャンパスなのに何が悲しくてモノクロ8会長の実写取り込みなんか見たいんよ?
そんなの求める奴1000人に1人もいなかったって。
907NAME OVER
2021/06/30(水) 00:53:55.49ID:mvxYxIlo0 >>903
恨むといえば、誰かに対しての意味が第一の意味だよ。ネット辞書で自分で調べてみな
さらに、自分で状況に対してって言ってるじゃん。その状況を作ったのは
自然現象かなにかじゃないんだから誰に向けてもんだなって思っても全然普通の解釈じゃん
そしてそんな解釈されてもおかしくない表現を撤回せずに続けたのは自分でしょ?
指摘されてもスルーしてたからこその「逆恨み」という指摘でしょ
誰に向けたもんじゃないと最初から思ってるなら、とっとと撤回して別の表現で
言い直すなりすりゃいいだけの話なんだけどな
そんなこともできないほど意固地な人間なのか、素で言葉の意味を知らないのか
どっちにしろ自分の拙さを棚に上げて他人のせいにしてる残念な奴でしかないじゃんよ
恨むといえば、誰かに対しての意味が第一の意味だよ。ネット辞書で自分で調べてみな
さらに、自分で状況に対してって言ってるじゃん。その状況を作ったのは
自然現象かなにかじゃないんだから誰に向けてもんだなって思っても全然普通の解釈じゃん
そしてそんな解釈されてもおかしくない表現を撤回せずに続けたのは自分でしょ?
指摘されてもスルーしてたからこその「逆恨み」という指摘でしょ
誰に向けたもんじゃないと最初から思ってるなら、とっとと撤回して別の表現で
言い直すなりすりゃいいだけの話なんだけどな
そんなこともできないほど意固地な人間なのか、素で言葉の意味を知らないのか
どっちにしろ自分の拙さを棚に上げて他人のせいにしてる残念な奴でしかないじゃんよ
908NAME OVER
2021/06/30(水) 01:02:54.74ID:ftN/Buib0 取り込み画像で思い出したけど、昔ディスクシステムに
サン電子が「ナゾラーランド増刊号 クイズ王を探せ!」というクイズゲーを出してたんだけど
これのEDでは製作スタッフのメンバーが集合したモノクロ2階調の取り込み画像を表示してたよ
https://youtu.be/5fCRSsFQYA4?t=3977
サン電子が「ナゾラーランド増刊号 クイズ王を探せ!」というクイズゲーを出してたんだけど
これのEDでは製作スタッフのメンバーが集合したモノクロ2階調の取り込み画像を表示してたよ
https://youtu.be/5fCRSsFQYA4?t=3977
909NAME OVER
2021/06/30(水) 01:04:32.58ID:ftN/Buib0 > いや実写取り込みなんか望むユーザーはそんなにいなかったでしょ
いやそうでもないと思う
というより当時は実写の取り込み自体が珍しい時代だったから
ドット絵に見慣れてると見た目インパクトあったしそれなりに売りになったのもあろうかと
いやそうでもないと思う
というより当時は実写の取り込み自体が珍しい時代だったから
ドット絵に見慣れてると見た目インパクトあったしそれなりに売りになったのもあろうかと
910NAME OVER
2021/06/30(水) 02:46:39.54ID:mvxYxIlo0 >>892
という訳で「恨む」云々ではひと悶着あったけど
そのレスに張られてるファミリーBASICの改造ページは面白かったよ
さらにその下の話、ディスクシステムの、と言っても共通サウンドドライバがあった訳じゃないだろうから
MMLデータを抜き出すといっても、タイトルごとにソフトを解析するしかないんじゃないの?
それはどう考えても骨の折れる作業だと思うけど
という訳で「恨む」云々ではひと悶着あったけど
そのレスに張られてるファミリーBASICの改造ページは面白かったよ
さらにその下の話、ディスクシステムの、と言っても共通サウンドドライバがあった訳じゃないだろうから
MMLデータを抜き出すといっても、タイトルごとにソフトを解析するしかないんじゃないの?
それはどう考えても骨の折れる作業だと思うけど
911NAME OVER
2021/06/30(水) 09:51:41.88ID:3hZpav1Y0 ファミコンで実写取り込みと言えば 田村光昭 麻雀ゼミナール だろ
912NAME OVER
2021/06/30(水) 14:56:07.72ID:mvxYxIlo0913NAME OVER
2021/06/30(水) 18:40:43.68ID:VKf0wfX1M PPUバージョンネタはファミコン本体スレに書いてほしい
(資料として)
(資料として)
914NAME OVER
2021/06/30(水) 19:02:37.53ID:PXr+cfZ90 ファミコン本体スレってどこ?
915NAME OVER
2021/06/30(水) 19:33:22.51ID:bgGn4xk8a916NAME OVER
2021/06/30(水) 19:48:19.06ID:mvxYxIlo0 見に行ったけど、ここで話されてる話題とは全然違うな
技術的な話とかぜんぜんないし
スレが立ってないゲームについて語るスレって書いてあるし
技術的な話とかぜんぜんないし
スレが立ってないゲームについて語るスレって書いてあるし
917NAME OVER
2021/06/30(水) 20:11:25.27ID:YLJdc+vW0 >>907
>恨むといえば、誰かに対しての意味が第一の意味だよ。ネット辞書で自分で調べてみな
そこは大きな問題ではないだろ。「恨みを晴らす」と言ってるので問題は晴らす方法だ。
恨みの晴らし方が、ファミコンを使った製作であれば非難される筋合いのもではない。
因みに「恨み」と言ってもベーシックエリアが2Kしかなくて落胆したことを誇張しただけ。
「恨みを晴らす」から「恨み」だけを切り取り誰かを恨んでるから問題だとは呆れる限り。
「恨みを晴らす方法とは」
ttps://the5seconds.com/urami-21354.html#1
君が想定する、恨みの晴らし方が先に書かれてるが単なる言葉ジリを拘るより下が重要だろ。
1)負の感情をいかに前向きな形にして見返すかが重要と書かれてる。
2)「同じ境遇の人と話をする」と書かれてるが>>893氏が「V4が欲しかった」と言ってる。
何でもかんでも自分一人ではできないから何かヒントでもくれる方がいればと書き込んだけど
言葉ジリだけで非難されて不愉快だ。人間ができてないので同様に不愉快な言葉で返したけど。
尚、何もしてない状況で質問してる訳ではなくディスクシステムから56Kバイトのデータ抽出して
Windowsに8秒間(QD仕様)で転送するハード・ソフトを製作したがデータ抽出が安定してない。
QDのパッドはカセットから流用してるが、上手く動作する時で40Kバイト程同じだったことがある。
データの照合はWindowsでソフトを作成した。今はQDのパッドを再度見なおそうと考えてる。
>恨むといえば、誰かに対しての意味が第一の意味だよ。ネット辞書で自分で調べてみな
そこは大きな問題ではないだろ。「恨みを晴らす」と言ってるので問題は晴らす方法だ。
恨みの晴らし方が、ファミコンを使った製作であれば非難される筋合いのもではない。
因みに「恨み」と言ってもベーシックエリアが2Kしかなくて落胆したことを誇張しただけ。
「恨みを晴らす」から「恨み」だけを切り取り誰かを恨んでるから問題だとは呆れる限り。
「恨みを晴らす方法とは」
ttps://the5seconds.com/urami-21354.html#1
君が想定する、恨みの晴らし方が先に書かれてるが単なる言葉ジリを拘るより下が重要だろ。
1)負の感情をいかに前向きな形にして見返すかが重要と書かれてる。
2)「同じ境遇の人と話をする」と書かれてるが>>893氏が「V4が欲しかった」と言ってる。
何でもかんでも自分一人ではできないから何かヒントでもくれる方がいればと書き込んだけど
言葉ジリだけで非難されて不愉快だ。人間ができてないので同様に不愉快な言葉で返したけど。
尚、何もしてない状況で質問してる訳ではなくディスクシステムから56Kバイトのデータ抽出して
Windowsに8秒間(QD仕様)で転送するハード・ソフトを製作したがデータ抽出が安定してない。
QDのパッドはカセットから流用してるが、上手く動作する時で40Kバイト程同じだったことがある。
データの照合はWindowsでソフトを作成した。今はQDのパッドを再度見なおそうと考えてる。
919NAME OVER
2021/06/30(水) 22:31:33.62ID:75Adzy9l0 どっちもアスペくせえな
920NAME OVER
2021/07/01(木) 00:07:09.41ID:m3DzUPm20 アスペにレスをする奴も同類かも知れないが「強いて言えば」と言ったことを
自分の都合良い論理に取り入れ、「ファミコンを使った製作で恨みを晴らす」と言う点に
微塵も振れない奴だからな。因みに「強いて言えば」の意味は下の意味合いに近い。
>適切な表現が見つからない時に「無理して言うならば」という意味
ttps://eigobu.jp/magazine/shiiteiunara
この点に関しては「性根が腐った奴」としか思わないが、彼がこのスレで>>912のような
役に立つレスを見届けることで「今回の恨みを晴らすこと」にする。人間は二面性があるのかも知れない
自分の都合良い論理に取り入れ、「ファミコンを使った製作で恨みを晴らす」と言う点に
微塵も振れない奴だからな。因みに「強いて言えば」の意味は下の意味合いに近い。
>適切な表現が見つからない時に「無理して言うならば」という意味
ttps://eigobu.jp/magazine/shiiteiunara
この点に関しては「性根が腐った奴」としか思わないが、彼がこのスレで>>912のような
役に立つレスを見届けることで「今回の恨みを晴らすこと」にする。人間は二面性があるのかも知れない
921NAME OVER
2021/07/01(木) 01:17:56.34ID:4h23ahu10 >>917
こっちはその言葉尻の部分だけを終始指摘してたんだって
他に重要なことがあるとか、「恨み」だけ切り取るとか、そんなの話題そらしでしかないよ。
だいたいそのページも「誰かを憎む感情をどうするか」という説明で始まってるけど。
そもそもメモリが少ないのなんてコストの問題に過ぎないし、当時は判らずとも何十年もうらみ続けるような事じゃない
こっちはその言葉尻の部分だけを終始指摘してたんだって
他に重要なことがあるとか、「恨み」だけ切り取るとか、そんなの話題そらしでしかないよ。
だいたいそのページも「誰かを憎む感情をどうするか」という説明で始まってるけど。
そもそもメモリが少ないのなんてコストの問題に過ぎないし、当時は判らずとも何十年もうらみ続けるような事じゃない
922NAME OVER
2021/07/01(木) 01:42:11.58ID:o6UIMvz30 >>920
最初からは「誤解を恐れずに言えば」とは前置きしてないのだから、
誤解されたのならそこは認めるべきじゃないの?
不愉快と否定しまくってから後出しで「強いて言えば」の部分が出てきただけでしょ?
それは経緯を都合よく誤魔化しているのでは? しかも今回の件で俺は恨まれることになったの?w
しかもこれだけの話をしなければ、ゲームメーカーの開発者を恨んでる奴だとしか思わなかったよ
辞書の一番目の意味にもあるように、多くの人がそう思うであろうことは想像に難くない
結論として言いたいことは、真意が伝わりにくい紛らわしい表現つまり
当時の任天堂社員や関係者を恨むと誤解させるような表現は慎むべきだし、今後も使うべきじゃないと思う
もちろんファミコンが嫌いで本当に憎んでるような人間なら仕方がないが、そうじゃないんだろ?
つーことで、この話はもういい加減やめたい
最初からは「誤解を恐れずに言えば」とは前置きしてないのだから、
誤解されたのならそこは認めるべきじゃないの?
不愉快と否定しまくってから後出しで「強いて言えば」の部分が出てきただけでしょ?
それは経緯を都合よく誤魔化しているのでは? しかも今回の件で俺は恨まれることになったの?w
しかもこれだけの話をしなければ、ゲームメーカーの開発者を恨んでる奴だとしか思わなかったよ
辞書の一番目の意味にもあるように、多くの人がそう思うであろうことは想像に難くない
結論として言いたいことは、真意が伝わりにくい紛らわしい表現つまり
当時の任天堂社員や関係者を恨むと誤解させるような表現は慎むべきだし、今後も使うべきじゃないと思う
もちろんファミコンが嫌いで本当に憎んでるような人間なら仕方がないが、そうじゃないんだろ?
つーことで、この話はもういい加減やめたい
924NAME OVER
2021/07/01(木) 06:49:01.23ID:tbyMRfT3d 俺のせいで争わないでくれ
925NAME OVER
2021/07/01(木) 08:50:56.48ID:p92IbkqVa うまく表現できないけどfcの本体ってパワーアップ出来なかったのかな?
例えばパーツを追加することでsfc並みになるとか
例えばパーツを追加することでsfc並みになるとか
926NAME OVER
2021/07/01(木) 09:02:23.44ID:tgYIL1SF0 メガドラでの32Xみたいな奴かな?
その手のシステムで成功した設備を見たことないんだよなぁ……
まあSFC自体が下位互換検討しつつコストで断念してるし、不可能ではない未来だとは思う。
その手のシステムで成功した設備を見たことないんだよなぁ……
まあSFC自体が下位互換検討しつつコストで断念してるし、不可能ではない未来だとは思う。
927NAME OVER
2021/07/01(木) 09:16:21.01ID:p92IbkqVa なるほど ありがとうございます
928NAME OVER
2021/07/01(木) 10:06:15.71ID:s18bIGB50 ファミコン版DOOMみたいなこともしていいなら
90年代中盤までのゲームは結構できそう
90年代中盤までのゲームは結構できそう
929NAME OVER
2021/07/01(木) 10:25:49.36ID:mKoLCX6rr >>926
下位互換は断念したけどCPUは下位互換前提のもっさりCPU
下位互換は断念したけどCPUは下位互換前提のもっさりCPU
930NAME OVER
2021/07/01(木) 10:55:18.73ID:hpvYXzIj0 プレステは後ろに拡張スロットついてたっけ使われなかったけど
スーファミも底にあったっけ
ファミコンの場合は前のコネクタで色々やってたよね
スーファミも底にあったっけ
ファミコンの場合は前のコネクタで色々やってたよね
931NAME OVER
2021/07/01(木) 11:35:01.44ID:EPc4Vfu00 8bit16bit機だとハード下位互換は失敗するのセガが実証したしな
コンソールは任天堂だとwii、ソニーでPS2でやっと意味が出た
携帯機は任天堂うまくやったね
PSP→vitaは互換とらなかったの失敗だと思う
コンソールは任天堂だとwii、ソニーでPS2でやっと意味が出た
携帯機は任天堂うまくやったね
PSP→vitaは互換とらなかったの失敗だと思う
932NAME OVER
2021/07/01(木) 11:44:16.01ID:z+sv34S+0 ファミコン時代はカセット側で拡張は色々とやってたけど
カラーやスプライトの増強とかの視覚的表現部分での拡張は無かったな
まあ音源の拡張は存分に行われたからそれは良かったね
カラーやスプライトの増強とかの視覚的表現部分での拡張は無かったな
まあ音源の拡張は存分に行われたからそれは良かったね
933NAME OVER
2021/07/01(木) 11:46:21.32ID:z+sv34S+0 スーファミの場合はお蔵入りになったけどCD-ROMアダプターの仕様に
ポリゴン処理用のコプロセッサを搭載予定だったのを当時のファミマガで紹介してたっけ
ポリゴン処理用のコプロセッサを搭載予定だったのを当時のファミマガで紹介してたっけ
934NAME OVER
2021/07/01(木) 12:50:53.90ID:tgYIL1SF0 SA-1ぐらいのクロックで発売できてりゃスーファミもモッサリしなかっただろうけどなぁ
そういや社外品のFC-SFC変換アダプタってどういう仕組みなんだろ?
そういや社外品のFC-SFC変換アダプタってどういう仕組みなんだろ?
935NAME OVER
2021/07/01(木) 13:26:43.39ID:bVXod2jFd936NAME OVER
2021/07/01(木) 13:40:15.79ID:z+sv34S+0937NAME OVER
2021/07/01(木) 14:09:41.90ID:m3DzUPm20 >>921
だから、「言葉尻」を切りとり、終始指摘する奴に碌な奴がいないことは事は理解した。
そもそもが文章の一部を切り取り、勝手な推論をすることは無礼にも程がある。
話の発端のレス>>856に「当時は低コストにも関わらず、よくあの水準まで高めたの一言。」と
褒め讃えてるのに、そのゲーム機メーカーを恨むと言う発想が何故から出てくるのか非常に疑問。
>当時は判らずとも何十年もうらみ続けるような事じゃない
既に回答済みなので何回も持ち出すな。
>>922
第三者を装った自演じゃないのか?
最初からは「誤解を恐れずに言えば」とは前置きしてないが、褒め讃えていたことを理解できないのか。
普通は、褒め讃えた人間や会社を恨むなどと言うことは考えられないけど「言葉尻」に拘る奴の中に
性根が腐った奴がいて、褒め讃えた人間や会社を恨むことがあるのか。
>誤解されたのならそこは認めるべきじゃないの?
同一レスの文言の一部を切り取り、自分の解釈に当てはめる、性根の腐った奴の存在は確認した。
>つーことで、この話はもういい加減やめたい
そうならば、お前と>>921(性根が腐ってる奴なら自演もするとは考える)がやめれば済む話。
だから、「言葉尻」を切りとり、終始指摘する奴に碌な奴がいないことは事は理解した。
そもそもが文章の一部を切り取り、勝手な推論をすることは無礼にも程がある。
話の発端のレス>>856に「当時は低コストにも関わらず、よくあの水準まで高めたの一言。」と
褒め讃えてるのに、そのゲーム機メーカーを恨むと言う発想が何故から出てくるのか非常に疑問。
>当時は判らずとも何十年もうらみ続けるような事じゃない
既に回答済みなので何回も持ち出すな。
>>922
第三者を装った自演じゃないのか?
最初からは「誤解を恐れずに言えば」とは前置きしてないが、褒め讃えていたことを理解できないのか。
普通は、褒め讃えた人間や会社を恨むなどと言うことは考えられないけど「言葉尻」に拘る奴の中に
性根が腐った奴がいて、褒め讃えた人間や会社を恨むことがあるのか。
>誤解されたのならそこは認めるべきじゃないの?
同一レスの文言の一部を切り取り、自分の解釈に当てはめる、性根の腐った奴の存在は確認した。
>つーことで、この話はもういい加減やめたい
そうならば、お前と>>921(性根が腐ってる奴なら自演もするとは考える)がやめれば済む話。
938NAME OVER
2021/07/01(木) 15:38:30.17ID:o6UIMvz30 >>925
すでにみんながいろいろ言ってる通りだけど
それで言うと、大容量化+音源強化という意味ではディスクシステムがそうだし
セガはいろいろやったけど、うまく行かなかったし
って考えると任天堂はそういう選択肢はそれ以上取らなかったんだろうね
すでにみんながいろいろ言ってる通りだけど
それで言うと、大容量化+音源強化という意味ではディスクシステムがそうだし
セガはいろいろやったけど、うまく行かなかったし
って考えると任天堂はそういう選択肢はそれ以上取らなかったんだろうね
939NAME OVER
2021/07/01(木) 16:22:41.36ID:o6UIMvz30 >>937
最初から言葉尻の問題しか言ってないのに、真意は別だ、大事なことは別だと話をそらすような奴にろくな奴はいない
そもそも誤解を与える表現が問題だと言ってるのに、勝手に話題を変えることは
自分の悪行を棚に上げ、正当化しようとごまかし続けている。無礼にもほどがある
と煽り部分はこのくらいにしておくが、これはそのままブーメランとして刺さってくれても構わない
勝手な推論と言ってるが、そもそも通じてないのだから推察するしかないじゃん
それ自体を無礼だなんておかしな理屈だ
それこそ、褒め称える内容なのにその当事者を憎むなんてのは、逆恨みでしかない。という解釈は愚直なまでに素直な話だ
俺はアンタがサイコパスな性格をしてるかどうかなんて知らないからな。そういう奴がいないと言い切れるのか?
しかも推察だから、逆恨みなのか、言葉の間違いかどっちなんだ?という内容で言ってる。
決め付けでもないのに逆上されていい迷惑だよ。無礼、不愉快だなんてのは身から出たさびでしかないのにな
最初から言葉尻の問題しか言ってないのに、真意は別だ、大事なことは別だと話をそらすような奴にろくな奴はいない
そもそも誤解を与える表現が問題だと言ってるのに、勝手に話題を変えることは
自分の悪行を棚に上げ、正当化しようとごまかし続けている。無礼にもほどがある
と煽り部分はこのくらいにしておくが、これはそのままブーメランとして刺さってくれても構わない
勝手な推論と言ってるが、そもそも通じてないのだから推察するしかないじゃん
それ自体を無礼だなんておかしな理屈だ
それこそ、褒め称える内容なのにその当事者を憎むなんてのは、逆恨みでしかない。という解釈は愚直なまでに素直な話だ
俺はアンタがサイコパスな性格をしてるかどうかなんて知らないからな。そういう奴がいないと言い切れるのか?
しかも推察だから、逆恨みなのか、言葉の間違いかどっちなんだ?という内容で言ってる。
決め付けでもないのに逆上されていい迷惑だよ。無礼、不愉快だなんてのは身から出たさびでしかないのにな
940NAME OVER
2021/07/01(木) 17:23:18.62ID:lAQzUil20 >>937 続き
> 第三者を装った自演じゃないのか?
IDが変わっただけで俺本人だ。ジエンめいた内容なんてないでしょ?
そんで多分これも、さらにID変わってるはずだ
「褒め讃えていたことを理解できないのか」→そのこと自体は理解できる
ただしその上で開発者を憎むような性格破綻者かどうかは、その時点では知らなかったし知りようもない
あえて「言葉尻」という表現に合わせたが、話を通じさせるのに「どんな表現を使うか」は
コミュニケーションにおいて重要な問題だ
最初は字面だけ見て開発者を憎んでる奴としか思わなかった、ってのはすでに言ったとおりだ
そんで大抵の場合は、この手のことがあっても「そう思いながらも流してる」ってのが現実だぞ
このことの重大さが理解できるか?
> 第三者を装った自演じゃないのか?
IDが変わっただけで俺本人だ。ジエンめいた内容なんてないでしょ?
そんで多分これも、さらにID変わってるはずだ
「褒め讃えていたことを理解できないのか」→そのこと自体は理解できる
ただしその上で開発者を憎むような性格破綻者かどうかは、その時点では知らなかったし知りようもない
あえて「言葉尻」という表現に合わせたが、話を通じさせるのに「どんな表現を使うか」は
コミュニケーションにおいて重要な問題だ
最初は字面だけ見て開発者を憎んでる奴としか思わなかった、ってのはすでに言ったとおりだ
そんで大抵の場合は、この手のことがあっても「そう思いながらも流してる」ってのが現実だぞ
このことの重大さが理解できるか?
941NAME OVER
2021/07/01(木) 18:46:41.49ID:m3DzUPm20 >>940
「その恨みを晴らす」については、その後に補足してるので、普通はそれで終る。
23年前の本を見つけたので自分の解釈と本の内容で感想を聞かせて欲しい。
メモリを買えなかった恨み1998年(学研が1998年に発売した「PCパワーアップ・・・」より)
ttps://imgur.com/a/Ojs91lb
この文は「グルマン荒川」と言う人がメモリについて書いてるが(勿論、自分ではない)
「2年前に、あまりに高かったので買えなかった”恨みを今晴らすのだ”」と表現してる。
大半の人は、このグルマン荒川氏が誰か(例えばメーカー)を恨んでるとは解釈はしない。
>しかも推察だから、逆恨みなのか、言葉の間違いかどっちなんだ?という内容で言ってる。
上記の本の内容から、どちらでもないと理解してもらえるのではと期待はしてる。
>そういう奴がいないと言い切れるのか?
その微かな可能性を追求するには、かなりの確証が無い限りネット上でも慎む行為だ。
出会う人間を最初から全て疑うことから始まって、気の毒に思う。因みに、直接の面識はなく、
メールでしかやり取りしかない人でも100%近く金銭的に騙されたことはない。もっとも
ブログを双方が公開してる要因もある。尚、面識があってもビットコインは断る。
因みに現在、騙さるれと言う例外が今また発生しそうだけど、最終判断はしばらくは待つ。
「その恨みを晴らす」については、その後に補足してるので、普通はそれで終る。
23年前の本を見つけたので自分の解釈と本の内容で感想を聞かせて欲しい。
メモリを買えなかった恨み1998年(学研が1998年に発売した「PCパワーアップ・・・」より)
ttps://imgur.com/a/Ojs91lb
この文は「グルマン荒川」と言う人がメモリについて書いてるが(勿論、自分ではない)
「2年前に、あまりに高かったので買えなかった”恨みを今晴らすのだ”」と表現してる。
大半の人は、このグルマン荒川氏が誰か(例えばメーカー)を恨んでるとは解釈はしない。
>しかも推察だから、逆恨みなのか、言葉の間違いかどっちなんだ?という内容で言ってる。
上記の本の内容から、どちらでもないと理解してもらえるのではと期待はしてる。
>そういう奴がいないと言い切れるのか?
その微かな可能性を追求するには、かなりの確証が無い限りネット上でも慎む行為だ。
出会う人間を最初から全て疑うことから始まって、気の毒に思う。因みに、直接の面識はなく、
メールでしかやり取りしかない人でも100%近く金銭的に騙されたことはない。もっとも
ブログを双方が公開してる要因もある。尚、面識があってもビットコインは断る。
因みに現在、騙さるれと言う例外が今また発生しそうだけど、最終判断はしばらくは待つ。
942NAME OVER
2021/07/01(木) 19:33:41.32ID:lAQzUil20 >>941
> 上記の本の内容から、どちらでもないと理解してもらえるのではと期待はしてる。
そんな例を出さずともとっくにわかってる。終始言ってるようにその表現で相手がどう思うかという問題だ。
その手の誤解される表現を使った後に、今回のようにスレの邪魔になるレベルで応酬し続けて
初めて通じるような補足が毎回できると思ってるの? もしそう思ってるならハッキリ言って神経を疑うよ
さらに実際には、おかしいなと思っても聞き返してこない人がほとんどだろうが、その人たちへの誤解は放置決定なの?
> 上記の本の内容から、どちらでもないと理解してもらえるのではと期待はしてる。
そんな例を出さずともとっくにわかってる。終始言ってるようにその表現で相手がどう思うかという問題だ。
その手の誤解される表現を使った後に、今回のようにスレの邪魔になるレベルで応酬し続けて
初めて通じるような補足が毎回できると思ってるの? もしそう思ってるならハッキリ言って神経を疑うよ
さらに実際には、おかしいなと思っても聞き返してこない人がほとんどだろうが、その人たちへの誤解は放置決定なの?
943NAME OVER
2021/07/01(木) 20:19:33.10ID:PN+n1iTj0 長文荒らしか?
944NAME OVER
2021/07/02(金) 15:43:27.02ID:YjHTH9ZYa fcのソフトって最初のマリオやドンキーコングは3900円くらいで後期の方の光栄三国志は9800円くらいしたと思うけど
利益率的には一緒なんですか?それともインフレしてます?
利益率的には一緒なんですか?それともインフレしてます?
945NAME OVER
2021/07/02(金) 16:30:52.77ID:EUWC6N9kd 売れた本数やら関わった人員やら使った機材やら半導体価格やらで
単純比較は出来ないんじゃないの
メーカーの株価が上がってればまあ右肩上がりなんだろうけど
単純比較は出来ないんじゃないの
メーカーの株価が上がってればまあ右肩上がりなんだろうけど
946NAME OVER
2021/07/02(金) 16:43:34.46ID:6HgddWQL0 >>942
>終始言ってるようにその表現で相手がどう思うかという問題だ。
どのように書こうが、勘違いする人間はいるし、どのような表現を使おうと
「捻くれた奴」は捻くれた解釈しかしない奴がいることは確認した。
>今回のようにスレの邪魔になるレベルで応酬し続けて
お前の国語力の低さに原因があるのでないか? 自分の責任は棚にあげて、よく言えると
呆れ返るが、原因としては頭が悪いのか、捻くれてるのか特定は難しい。どちらかだけど。
わざわざ探した23年前の本に、この表現があると言う事実を無視するよな。
この表現がある以上、お前の解釈が浅はかだったと言うこと。「薄ペラい」奴には
理解でなきなかった原因で責任転嫁するな。尤も「薄ペラい」人間に言っても無駄かな。
実際に発生すると実行できるかは難しいが「罪を憎んで、人を憎まず」と言う格言がある。
この場合お前には「誰かを憎む」選択肢しかないが趣旨を違う。お前を憎だりはしない。
>終始言ってるようにその表現で相手がどう思うかという問題だ。
どのように書こうが、勘違いする人間はいるし、どのような表現を使おうと
「捻くれた奴」は捻くれた解釈しかしない奴がいることは確認した。
>今回のようにスレの邪魔になるレベルで応酬し続けて
お前の国語力の低さに原因があるのでないか? 自分の責任は棚にあげて、よく言えると
呆れ返るが、原因としては頭が悪いのか、捻くれてるのか特定は難しい。どちらかだけど。
わざわざ探した23年前の本に、この表現があると言う事実を無視するよな。
この表現がある以上、お前の解釈が浅はかだったと言うこと。「薄ペラい」奴には
理解でなきなかった原因で責任転嫁するな。尤も「薄ペラい」人間に言っても無駄かな。
実際に発生すると実行できるかは難しいが「罪を憎んで、人を憎まず」と言う格言がある。
この場合お前には「誰かを憎む」選択肢しかないが趣旨を違う。お前を憎だりはしない。
947NAME OVER
2021/07/02(金) 16:57:44.01ID:6HgddWQL0 一つ言い忘れた。
「921NAME OVER2021/07/01(木) 01:17:56.34ID:4h23ahu10」
「922NAME OVER2021/07/01(木) 01:42:11.58ID:o6UIMvz30」
既に同一人物と報告はあったけど、同じ日付で「ID」が違えば違う人物と勘違いされる可能性はある。
あるいは意図的に「ID」を変えれば「自作自演」だ。他人には勘違いさせる表現が問題と指摘してる割に、
自分では勘違いさせる行為してる。配慮に欠けてるし、支離滅裂だと反省はないのか。
「921NAME OVER2021/07/01(木) 01:17:56.34ID:4h23ahu10」
「922NAME OVER2021/07/01(木) 01:42:11.58ID:o6UIMvz30」
既に同一人物と報告はあったけど、同じ日付で「ID」が違えば違う人物と勘違いされる可能性はある。
あるいは意図的に「ID」を変えれば「自作自演」だ。他人には勘違いさせる表現が問題と指摘してる割に、
自分では勘違いさせる行為してる。配慮に欠けてるし、支離滅裂だと反省はないのか。
948NAME OVER
2021/07/02(金) 17:00:42.47ID:RH7mc6/S0949NAME OVER
2021/07/02(金) 17:06:29.12ID:jnPxJDau0 価格に関してはバブル景気とちょうど被っているのも要因の1つだろうな
高くても売れるんだから需要と供給の法則で高くしない手はないだろうし
高くても売れるんだから需要と供給の法則で高くしない手はないだろうし
950NAME OVER
2021/07/02(金) 17:20:50.02ID:YjHTH9ZYa 今だと信じられないけどsfcの新品は一本約一万円が普通でした。こうゆうのもfc時代の光栄作品が後押ししてるんですかね?
それともsfcのソフトはコストがかかるのでどのメーカーも一律約一万円だったのか
ちなみにsfcの三国志4は新品価格14800円でゲオで予約価格9800円で購入したのを記憶してます
fc本体の価格とか凄すぎます
それともsfcのソフトはコストがかかるのでどのメーカーも一律約一万円だったのか
ちなみにsfcの三国志4は新品価格14800円でゲオで予約価格9800円で購入したのを記憶してます
fc本体の価格とか凄すぎます
951NAME OVER
2021/07/02(金) 18:24:13.18ID:ExNcnENq0 >>950
光栄のソフトが高いのはスーファミに限らない光栄だけの全く独自の戦略で関係ないです
SFC時代が全体的に高いのはマスクROMが高騰してたのが主因
でも実際にはそれを口実にした便乗値上げや
値下げできる状況になっても消費者が許容してる限りは必要もなく下げるようなお人好しなことはしなかった
(今のバターの値段と同じ)というのもあったかもね
光栄のソフトが高いのはスーファミに限らない光栄だけの全く独自の戦略で関係ないです
SFC時代が全体的に高いのはマスクROMが高騰してたのが主因
でも実際にはそれを口実にした便乗値上げや
値下げできる状況になっても消費者が許容してる限りは必要もなく下げるようなお人好しなことはしなかった
(今のバターの値段と同じ)というのもあったかもね
952NAME OVER
2021/07/02(金) 18:30:01.80ID:ExNcnENq0 信長から乙女ゲームまで… シブサワ・コウとその妻が語るコーエー立志伝 「世界初ばかりだとユーザーに怒られた(笑)」
ttps://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/koei/2#i-2
ttps://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/koei/2#i-2
953NAME OVER
2021/07/02(金) 21:14:02.82ID:TzfEFOh80 同時期のメガドライブは、光栄以外の容量24Mソフトが
1万円超えすることはなかったから、ユーザーとしては
助かった。
1万円超えすることはなかったから、ユーザーとしては
助かった。
954NAME OVER
2021/07/03(土) 02:50:15.06ID:ZuKmdax+0 キャラを大量に出すためにチラつかせるテクは
なぜかファミコン以外ではあまり使われてないな
なぜかファミコン以外ではあまり使われてないな
955NAME OVER
2021/07/03(土) 03:14:59.12ID:izCUZLYo0956NAME OVER
2021/07/03(土) 03:19:42.63ID:sy2HxlwC0 >>946
勘違いする人間がどうせ出るから、表現には気を使わないし捻くれた解釈する奴が悪い
と主張したいならそれは自分の発言の責任を放棄してる奴に過ぎない。とんでもない話だ。
> お前の国語力の低さに原因があるのでないか? 自分の責任は棚にあげて、よく言えると
> 呆れ返るが、原因としては頭が悪いのか、捻くれてるのか特定は難しい。どちらかだけど。
その言葉は丸々お返しする。こっちはすでに以下2つの誤解されやすい理由を挙げていた
・これだけの応酬をしなければ通じなかった表現であること
・最初の発言が辞書の一番目の他人への憎しみを含む意味で捉えて何の矛盾もない表現であったこと
それに対してその23年前の本の話とやらは、説明せずとも意図が明確だ。物が高い。金がないはありふれた話だ。
こちらはそういう用法や意味が存在しないと否定してるのではない。なのでそれを挙げたところで何の意味もない
たぶん長くなるのでレスを分ける
勘違いする人間がどうせ出るから、表現には気を使わないし捻くれた解釈する奴が悪い
と主張したいならそれは自分の発言の責任を放棄してる奴に過ぎない。とんでもない話だ。
> お前の国語力の低さに原因があるのでないか? 自分の責任は棚にあげて、よく言えると
> 呆れ返るが、原因としては頭が悪いのか、捻くれてるのか特定は難しい。どちらかだけど。
その言葉は丸々お返しする。こっちはすでに以下2つの誤解されやすい理由を挙げていた
・これだけの応酬をしなければ通じなかった表現であること
・最初の発言が辞書の一番目の他人への憎しみを含む意味で捉えて何の矛盾もない表現であったこと
それに対してその23年前の本の話とやらは、説明せずとも意図が明確だ。物が高い。金がないはありふれた話だ。
こちらはそういう用法や意味が存在しないと否定してるのではない。なのでそれを挙げたところで何の意味もない
たぶん長くなるのでレスを分ける
957NAME OVER
2021/07/03(土) 03:55:36.20ID:In7y6i4P0958NAME OVER
2021/07/03(土) 04:06:48.42ID:In7y6i4P0 前レスからIDが変わったようだが同一人物だ。
>>946 さらに続き
「罪を憎んで人を憎まず」の言葉からしたら、なぜこのような行き違いが起きたのか冷静に分析すべきだ
相手に罵詈雑言を並べるて非難するようなレスをするのは、完全に真逆の行為でしかない。
お前は自分の表現の用法を説明するのにだけ 「罪を憎んで人を憎まず」の理屈を使いながら
実際の自分の言動や態度に関しては完全に真逆の状態。良く恥ずかしげもなくその格言を出したね
>>947
IDの変化は別に本意じゃないしわざとでもない。通常は自分ですらID変化を知るのはレスの事後だ。
そもそも内容的に他人を装うような表現は一切なかったはずなのに何の問題があるのか?
むしろお前が表現や内容を誤解するのを「捻くれた奴」だと言ってるのに、IDが変わっただけで
ジエンの要素すらないレスにそれを疑うとか、自分が「捻くれた奴」なのではないか?
>>946 さらに続き
「罪を憎んで人を憎まず」の言葉からしたら、なぜこのような行き違いが起きたのか冷静に分析すべきだ
相手に罵詈雑言を並べるて非難するようなレスをするのは、完全に真逆の行為でしかない。
お前は自分の表現の用法を説明するのにだけ 「罪を憎んで人を憎まず」の理屈を使いながら
実際の自分の言動や態度に関しては完全に真逆の状態。良く恥ずかしげもなくその格言を出したね
>>947
IDの変化は別に本意じゃないしわざとでもない。通常は自分ですらID変化を知るのはレスの事後だ。
そもそも内容的に他人を装うような表現は一切なかったはずなのに何の問題があるのか?
むしろお前が表現や内容を誤解するのを「捻くれた奴」だと言ってるのに、IDが変わっただけで
ジエンの要素すらないレスにそれを疑うとか、自分が「捻くれた奴」なのではないか?
959NAME OVER
2021/07/03(土) 07:37:34.35ID:wd8glCQ/0 双方ウザい
960NAME OVER
2021/07/03(土) 14:48:51.51ID:y41T7o+cd 信長のカセットって本体の3倍ぐらい重たかったもんな
961NAME OVER
2021/07/04(日) 11:04:28.22ID:jt1I7QvI0 拡張音源が載ってるのにそれをBGMのグレードアップに活かさないのは、
勿体無いの極みだと思っていたが、メッセージ表示音とか効果音でBGMが
削られないことだけでも、今思えば地味に有り難かったのかもしれない。
勿体無いの極みだと思っていたが、メッセージ表示音とか効果音でBGMが
削られないことだけでも、今思えば地味に有り難かったのかもしれない。
962NAME OVER
2021/07/04(日) 17:48:26.93ID:qqHzzPY/0963NAME OVER
2021/07/05(月) 12:39:55.50ID:gUdDLoT1a fc版DQ3よりDQ4の方が容量少ないんですか?
3はお馴染みのOPやBGMカットされてたけら
3はお馴染みのOPやBGMカットされてたけら
964NAME OVER
2021/07/05(月) 13:38:40.74ID:dfvs735va 普通にドラクエ4のほうがROM容量大きいだろ
965NAME OVER
2021/07/05(月) 13:40:33.10ID:tJuaaiQY0966NAME OVER
2021/07/05(月) 15:19:15.71ID:7fLSUK2s0 とういや当時ジャンプでドラクエ4の特報では
4は1〜3を全部足したものよりも容量が大きいと紹介されてたものだ
4は1〜3を全部足したものよりも容量が大きいと紹介されてたものだ
968NAME OVER
2021/07/05(月) 19:51:34.37ID:kTIHna2ya >OPやBGMがカットされてるので
どこのこと言ってるんだろ?
オープニングテーマなら電源入れて待ってれば出るし
3のBGMが使われてないのはそういう作風だからじゃね
どこのこと言ってるんだろ?
オープニングテーマなら電源入れて待ってれば出るし
3のBGMが使われてないのはそういう作風だからじゃね
969NAME OVER
2021/07/05(月) 20:20:55.71ID:1nP+n++V0 限界だったのは当時用意できたROMの容量かな
容量足りなくてタイトル画面削ったのは割と知られてる
容量足りなくてタイトル画面削ったのは割と知られてる
970NAME OVER
2021/07/05(月) 20:34:39.73ID:uagDZeeD0 次スレは家ゲーレトロに立てよう
972NAME OVER
2021/07/05(月) 20:39:51.84ID:2Piqdjro0 1988年当時だと2Mbitが相場であり製造上の限界だったんだろうね
と思ったらDQ3の3か月後にはナムコクラシックが4Mbitで出てるな
ナムコは自社生産できたからだろうか
と思ったらDQ3の3か月後にはナムコクラシックが4Mbitで出てるな
ナムコは自社生産できたからだろうか
973NAME OVER
2021/07/05(月) 21:11:45.77ID:tJuaaiQY0974NAME OVER
2021/07/05(月) 21:13:26.74ID:tJuaaiQY0975NAME OVER
2021/07/05(月) 23:06:40.68ID:uagDZeeD0 内容的に家ゲーレトロのほうが相応しいスレだから
移行を促すのは当然ではないかね
そうして板の趣旨がはっきりしていく事により
レトロ、家ゲーレトロ双方の板に利益がある
移行を促すのは当然ではないかね
そうして板の趣旨がはっきりしていく事により
レトロ、家ゲーレトロ双方の板に利益がある
976NAME OVER
2021/07/05(月) 23:12:26.70ID:uagDZeeD0977NAME OVER
2021/07/05(月) 23:18:15.75ID:3cCiRtKad 住人の同意なくスレ立て強行
移住の強制
かなり悪質な自治厨だな
移住の強制
かなり悪質な自治厨だな
978NAME OVER
2021/07/05(月) 23:25:01.26ID:BqQgoDsUM こっちでいい
980NAME OVER
2021/07/06(火) 00:14:00.08ID:HHIrdlLJ0 ここのスレというか、板の設定なんだろうけど
技術用語並べて長めの説明書いたりすると、「余所でやれ」規制を
食らうことあるんだけどなんなんだろうね
とか言って設定自体は、家ゲーレトロでも多分同じようなもんなんだろうな
技術用語並べて長めの説明書いたりすると、「余所でやれ」規制を
食らうことあるんだけどなんなんだろうね
とか言って設定自体は、家ゲーレトロでも多分同じようなもんなんだろうな
981NAME OVER
2021/07/06(火) 02:47:17.22ID:l0dFbYTx0983NAME OVER
2021/07/06(火) 05:43:40.62ID:p/jQkCsH0 1987年にMSX/2のハイドライド3、三國志、信長の野望全国版、が4メガビットのROMを採用しているな
初の4メガロムはこのうちのどれか
バッテリーバックアップは1986年のMSX版ハイドライド2が初。
任天堂よりもMSXの方が先行していたな
初の4メガロムはこのうちのどれか
バッテリーバックアップは1986年のMSX版ハイドライド2が初。
任天堂よりもMSXの方が先行していたな
984NAME OVER
2021/07/06(火) 05:51:55.13ID:l0dFbYTx0 基本バックアップが必要なゲームってRPGやSLGだからそういうのが多い
PC系列のMSXならそういう仕様が先に入るのも分る感じだったね
PC系列のMSXならそういう仕様が先に入るのも分る感じだったね
985NAME OVER
2021/07/06(火) 11:27:07.43ID:B30zGm+s0 先に容量決めてから作るんだろうから
「足りなくなったから増やすわー」なんてできたのはフロッピーの場合の枚数ぐらいじゃないのかな
「足りなくなったから増やすわー」なんてできたのはフロッピーの場合の枚数ぐらいじゃないのかな
986NAME OVER
2021/07/06(火) 12:04:22.91ID:GPC1LD860 むしろ作ってる最中に容量減らされて「あーこの場所イベントあったんだろうな」って隙間が多々発生する
987NAME OVER
2021/07/06(火) 12:22:31.32ID:P6/pTvJ9a 容量の奪い合いになるから泣く泣く何かを削った話は枚挙に暇がないな
988NAME OVER
2021/07/06(火) 12:31:45.24ID:h9bt7tYtr 真っ先にBGM削ったそうだね
基本ループさせるからそんなに食わないし
ドラクエとかリメイクで小節追加したけど
基本ループさせるからそんなに食わないし
ドラクエとかリメイクで小節追加したけど
989NAME OVER
2021/07/06(火) 13:12:35.96ID:DJEqWoY7a fc版ハイドライドって1は東芝で2と3がナムコでしたっけ?
続編と言うか繋がりになってるの?それともネームバリューで売り出してたのかな
続編と言うか繋がりになってるの?それともネームバリューで売り出してたのかな
990NAME OVER
2021/07/06(火) 13:30:02.69ID:AIENXaDC0991NAME OVER
2021/07/06(火) 13:36:21.26ID:l0dFbYTx0992NAME OVER
2021/07/06(火) 14:15:49.01ID:wOFg6jMs0993NAME OVER
2021/07/06(火) 17:22:39.70ID:HHIrdlLJ0 >>981
もちろん、ゲームメーカーで直接工場持ってたとこなんてないだろうし
「自社生産」と言ってもそういう意味じゃない
ソフト専業メーカーと違って、アーケードやってたメーカーは自社基板や筐体を作ってるから
生産部門を持ってるという差が大きい。マスクロム生産するのに商社とのコネクションがある
そこで納期と個数の確保や価格交渉もやって、工場には部品納品して作ってもらうって役割
だから委託先の工場はほぼ関係がないと思う
インベーダーの時代から基板製造はIC確保が生産の生命線だったから
大手のアーケードメーカーにその辺のノウハウというかツテがある会社が多いはず
その意味ではセガが一番最初だとしても、納得の行く話だね
もちろん、ゲームメーカーで直接工場持ってたとこなんてないだろうし
「自社生産」と言ってもそういう意味じゃない
ソフト専業メーカーと違って、アーケードやってたメーカーは自社基板や筐体を作ってるから
生産部門を持ってるという差が大きい。マスクロム生産するのに商社とのコネクションがある
そこで納期と個数の確保や価格交渉もやって、工場には部品納品して作ってもらうって役割
だから委託先の工場はほぼ関係がないと思う
インベーダーの時代から基板製造はIC確保が生産の生命線だったから
大手のアーケードメーカーにその辺のノウハウというかツテがある会社が多いはず
その意味ではセガが一番最初だとしても、納得の行く話だね
994NAME OVER
2021/07/06(火) 18:09:21.57ID:LfUWvlC+0 MSX2でもハイドライド3とうる星やつらのROM版が4メガで
発売日が87年12月中旬だからそのへんの理屈はだいぶ怪しいな
発売日が87年12月中旬だからそのへんの理屈はだいぶ怪しいな
996NAME OVER
2021/07/06(火) 19:47:40.83ID:9leRNO/R0 出鱈目な規制を乱発しても荒らしを制圧できず
まともなユーザーがろくに読めも書けもしないバグり掲示板
後生大事に秩序守ってもしょうがないわ
まともなユーザーがろくに読めも書けもしないバグり掲示板
後生大事に秩序守ってもしょうがないわ
997NAME OVER
2021/07/07(水) 01:32:38.60ID:0r0u/Cvx0 >>993
昔ナムコにいた人がファミコン時代はナムコの契約は製造本数の制限が無かったから
安く製造できる工場を確保して自社のアケタイトルを片端から移植で大分儲けてたとか言ってたなあ
製造本数制限ありの他社の製造も請け負って委託販売なんかやったから任天堂と揉めてたっけ
昔ナムコにいた人がファミコン時代はナムコの契約は製造本数の制限が無かったから
安く製造できる工場を確保して自社のアケタイトルを片端から移植で大分儲けてたとか言ってたなあ
製造本数制限ありの他社の製造も請け負って委託販売なんかやったから任天堂と揉めてたっけ
998NAME OVER
2021/07/07(水) 02:34:58.52ID:8lSMywlL0 ローカルルールってのは板の住民が決めたものであって運営が作ったものではない
長文で荒らすわ勝手に他所に立てるわ
面倒なのが居着いたんだな
長文で荒らすわ勝手に他所に立てるわ
面倒なのが居着いたんだな
999NAME OVER
2021/07/07(水) 03:12:25.35ID:HKYjjnted うめ
1000NAME OVER
2021/07/07(水) 03:13:01.89ID:HKYjjnted10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 289日 0時間 16分 23秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 289日 0時間 16分 23秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- トランプ氏「習近平主席から電話」 中国は否定、日本と合意近い [蚤の市★]
- 【婚活】若い女性と結婚できるのは「年収1800万円超」だけ…中年男性には厳しすぎる“婚活の現実” ★4 [ぐれ★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【高知】「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」 ★2 [ぐれ★]
- 映画界はすっかり『邦高洋低』が定着 「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰でハリウッド俳優の来日も激減… 洋画の寂しすぎる現状★3 [冬月記者★]
- 米国、一律10%関税減免を協議 日本など各国と、米報道 [蚤の市★]
- 【雑魚】イラクに実力負けして端から日韓戦を避けた現実見れない逃亡負け犬チョッパリwmwmwmwmwmwmw
- __🇺🇸国務省、出産と子供の国籍取得を主な目的として米国に渡航する個人への観光ビザ発給を拒否すると発表 [827565401]
- 【川口】リチウムイオン電池が捨てられ炎上した環境センター 復旧に67億4千万円 [399259198]
- 【画像】BBC、ゾウのちんこ激写wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【雑魚】イラクに実力負けして端から日韓戦を避けた現実見れない逃亡負け犬チョッパリwmwmwmwmwmwmw3
- まんさん「義母の貴女は妊娠中世話してくれたけど、最初に赤ちゃん抱くのは実母って理解してあと迎え来て🙆」→大炎上 [339712612]