X



PC-8801系ゲーあれこれ Part68

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/10/01(月) 17:43:13.74ID:CbNF8wZz0
****** PC-8001系のソフト論評も歓迎致します。******
記憶に残る数々の名作を語り合いましょう。

●ローカルルール以外のお約束 (*ルールは守りマターリ進行しましょう)
・ 荒れてきたら華麗にスルーしましょう(NGワード追加推奨)
・ エミュの話題はローカルルールにより厳禁となっています。
・ ソフトハウス名やメーカー名は発売当時のものでお願いします。
・ プログラムの話題、他機種の話題は程々に。
・ 煽られても泣かないでニヤニヤしましょう。
・ スクエニ君・アンチ88/SR/FH出入り禁止
・ PC88関係なら動画も大目に見てあげましょう
・ 流れで他機種の話題が出ても少しくらいは大目に見てあげましょう

前スレ
PC-8801系ゲーあれこれ Part67
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1528206480/

避難所(したらば)
http://jbbs.shitaraba.net/game/48828/
2018/10/01(月) 17:59:45.50ID:DCtLsk5M0
1乙
2018/10/01(月) 20:19:10.92ID:69rn4YHO0
星の砂物語も9枚組だった。T&Tはクリアした人がいなそうだから、ちゃんと遊べるゲームではブライや英雄2と共に最多かな?
しかしDOってまだ存続しとるんやな、驚いた
2018/10/01(月) 22:07:14.83ID:CbNF8wZz0
ミニX68K
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1134571.html
2018/10/02(火) 18:05:46.71ID:ebRMMwrx0
スレ違いは重々承知しているが、誰か98非エロスレへ誘導してくれないだろうか
6月ぐらいから過去ログになってしまい以後みつからないんだ・・・無くなったのだろうか?
無いなら無いでそれでいいんだけども
2018/10/02(火) 18:30:32.69ID:gri65ZPMa
>>5
PC-98を懐かしむスレ27【非エロ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1521634113/
2018/10/02(火) 18:43:52.27ID:ebRMMwrx0
素早い対応ありがとう そのスレがどうやらカコローグ!!になってて生きてないみたいなんだ
と言う事は現状98スレは無いということなんだな 判ったよありがとう
2018/10/02(火) 18:49:33.38ID:8jf4dsuk0
普通に毎日書き込みあるぞ?
2018/10/02(火) 19:02:46.30ID:ebRMMwrx0
もしかしてとIEでみたら生きてた 俺のjaneは一体どうしたんだ? とりあえず再インストするわ・・・
すまんかったです
2018/10/02(火) 19:26:33.84ID:BZKxmSeM0
アレを消してみたら?アレを
2018/10/02(火) 19:35:32.85ID:8jf4dsuk0
JaneStyleで見てるけど問題ないなぁ
>>10の言う通りとりあえずアレ消してみたら?
2018/10/03(水) 22:59:23.37ID:k99d44WN0
>>9
まて早まるなスレの再取得で戻る
俺も一時期そうなったからわかる
2018/10/03(水) 23:36:12.62ID:byGBRAeF0
俺もJaneStyleで見ているけどたまにカコローグとかナンカエラーダッテで見れないときはある
そんなときは一度過去ログを消去して採取得すれば大抵OK
2018/10/04(木) 18:52:31.96ID:2740mK2F0
実は再インストせず解決したんだがその方法が 
エラーが出ている98スレのタブで右クリック→一番下の「再読み込み」でいけた 本気で脱力した・・・

おまいさんたちは本当に真摯で紳士だな 久しぶりに人の親切に触れて泣けてきたわ
マジですまんかったありがとう
2018/10/04(木) 19:11:24.22ID:ZEtKYMX2a
ゲーセンのガンシューティングで弾切れなのに引き金ガチャガチャ引いて
「なにこれ!打たれへん!」
って言ってた友達思い出した
懐かしい気持ちをありがとう
2018/10/05(金) 22:12:12.06ID:9Nj/Jz0P0
何だかなぁ〜もう
2018/10/05(金) 22:30:17.47ID:iYEPXjH/0
今更だが月刊トラウマ復活しないかな・・・
サイト丸ごと保存しておくんだった・・・
2018/10/05(金) 23:13:59.93ID:D8arpkyFM
一番印象に残った88サイトなんだろうね
2018/10/06(土) 00:10:59.06ID:KwHitE8j0
トラウマってどっちかってとMSXとプログラムポシェットのとこだっけか
2018/10/06(土) 13:46:29.27ID:eFxnVo2Od
>>17
15年くらい前のサイトだね。
懐かしい。ある日突然、更新が止まって、そのまま消えちゃったんだよね。
今、検索すると一度復活したらしいけど…。
自分でもクリアしたいソフトがあったので、一部を保存しているよ。

それにしても、DIVAの各機種をやり込んでいたのは読み応えがあったなぁ。(これは保存してないので記憶だけですが)
2120
垢版 |
2018/10/06(土) 14:28:20.92ID:eFxnVo2Od
web archiveにありました
リンク貼っておきますね

ttps://web.archive.org/web/20041204120504/http://trauma.tank.jp/
2018/10/06(土) 17:35:02.13ID:nIKwa1+w0
>>21
ありがとん。ところどころ画像が見れないのは残念だけど、
懐かしいねぇ
2018/10/06(土) 19:40:22.89ID:h7uQKxo60
DIVAは何故かMSXでクリアした
2018/10/06(土) 20:14:35.21ID:ZYwwe5C80
DAIVA
2018/10/06(土) 22:37:23.40ID:4IiAtorB0
スプライト使えるからドライビングアーマーの動きがとにかく軽快なんだよ。
あと後ろに3つ発射する鉄甲弾あるじゃん。MSXだけキー入れた瞬間背中向けられるからとにかく強い。
振り向きがゆっくりな他機種は目の前に硬い敵が急に来たら避けられないし上下に早く動く敵に合わせて撃つのも難しい。
2018/10/06(土) 23:47:15.60ID:FNAZbDIY0
Eggだと全機種版出来るんかな
2018/10/07(日) 09:28:57.27ID:0X0mHqev0
ディーヴァなー あれもT&Eらしいハッタリゲームだったが、シミュ部分は割りと遊べたな
煩雑になりがちな艦隊戦をあそこまで判りやすくしたのは評価していいかな

チャレアベ3か4のハイドライド3の記事を読むとわかるんだが
「ディーヴァの開発体制の悪さ・遅れを反省してナイトーは1時間早く出社していた」
写真付きで「彼がディーヴァの原作・製作のよぴかぱ氏だ!現在は営業で頑張ってるぞ!」
原作者開発から外されてますやん・・・ディーヴァって結局そんな結果だったゲームらしいな
2018/10/07(日) 09:37:40.05ID:tU0QTRHZ0
>>27
まあバブル期らしいイケイケな時代のメディアミックスだよな
こういう企画を通して製品化まで持って行ったのは評価
あと浅倉大介
2018/10/07(日) 15:48:55.06ID:Ww0jFmB+0
ディーヴァ当時の朝倉大介はまだ自宅に引きこもってキーボード弾いてるだけのただのオタ青年だったような
YAMAHAのイベントにたまたま小室哲哉が来て無かったら永遠に音楽好きなオタクだったんじゃないか
当時の写真もまんまどんくさいオタクっぽい感じだし

むしろメディアに露出するとあんなにオーラが変わるんだなって感心したよ
2018/10/07(日) 15:52:15.79ID:fiQkEkbSa
ディーヴァは

主要機種制覇
機種別仕様
機種別主人公
シナリオ相互補完

あたいこんなのはじめて!
ってなワクワクが溢れるソフトだったな

スターアーサー
ハイドライド
ぴしょぶらで
遥かなるオーガスタ
レイドック

T&Eの作るソフトは印象深いな
2018/10/07(日) 18:35:12.16ID:0X0mHqev0
デーヴァCDの浅倉の経歴には職業・シンセプログラマでDX7Uの開発協力してたことになってるな
それがただのヲタ青年だというならそうなんだろうな
ちなみにルーンワースもよぴかぱ氏原作(製作したかはわからん) 
2018/10/07(日) 19:58:10.94ID:tU0QTRHZ0
>>29
> たまたま小室哲哉が来て無かったら永遠に音楽好きなオタクだったんじゃないか
そうだな。でも世の中ってのは案外そういうタラレバの方が多かったりもするしそれが人生

>>30
当時角川のやってたメディアミックス路線をゲームでやるとこうなるな路線だったんだろうな
アイドルも1枚噛ませて何か歌わせてれば完璧だったw
同時期にファミコンでイマジニアがやってたウェーブジャックシリーズもそれっぽくもあったな
2018/10/07(日) 19:59:39.70ID:tU0QTRHZ0
あの時代に打ち込みや電子楽器を嗜んでた奴ってほとんどがYMOの影響受けてるそんな時代
2018/10/07(日) 20:00:51.39ID:UCrDlRhi0
外見がとても垢抜けた、ということを言いたいだけなのかもしれないけど
あんな格好良い曲を作れる凄い人である時点で年齢や身分がなんであろうが「ただの」なんて表現には俺はならないけどな。
ただの天才、というなら納得だけど
2018/10/07(日) 20:25:40.94ID:0X0mHqev0
でも一番好きな曲ドライビングアーマーと88版テーマ曲は富田茂作曲だったりするんだよなぁ
2018/10/07(日) 22:22:41.15ID:RcIInIgw0
当時は何が何だかさっぱりで
結局後日漫画でストーリーだけ理解したなあ >ディーヴァ

あとなんかの雑誌の連載漫画で
作者の想像によるディーヴァエンディング後の鬱展開→続編へ
みたいなのが乗ってた記憶があるけど、さすがにいくらなんでも非公式だよな…
2018/10/08(月) 05:45:34.48ID:lfirc7fw0
昔はディーヴァスレとかあってぼちぼち書き込みもあったが今はもうないな
シヴァ=ルドラがなぜア・ミターバの妻をわざわざ目の前で殺したのかとか、
アスラの血筋とは一体なんだったのかとか謎は多い
2018/10/08(月) 07:58:46.41ID:L3TrQIwD0
ディーヴァはコンセプトがすでにおかしい
ファミコン版以外のプレイヤーと会ったことなんてないし
ファミコン版もお世辞にも面白くなかったし
2018/10/08(月) 09:16:17.52ID:YZu1/eBf0
>>38
俺の周りだけで全機種遊べた
俺はゲーム大好きだったし、友達多かったからね
自分が出来ないからあっちがおかしい、ってそれは足りてないんじゃない?
そういう事ではないだろう
2018/10/08(月) 09:25:55.42ID:L3TrQIwD0
自分の環境でできたからできてない奴は努力不足って言いたいの?
かっこいいねあんた
2018/10/08(月) 09:36:37.40ID:YZu1/eBf0
>>40
なんだバカか
2018/10/08(月) 11:13:36.86ID:6bdkiUIk0
>>38
今の視点で見ればバブリーでおかしな企画見えるかもしれんが
当時はこういうメディアミックス路線は流行でもあったのよ。こういうものは時代性を見ないといかん
まあぶっちゃけ1番売れたのはブームの渦中にあったファミコン版だったんだろうなとは思うw
2018/10/08(月) 11:15:23.38ID:6bdkiUIk0
今だと機種別に出しても内容は同じでマルチ路線だから逆につまらないかも
2018/10/08(月) 12:00:29.79ID:9LhupY670
実際に全機種遊べる環境下の人口比率を想定したら、おかしいとか救済策がないとか批判が出るのも当然ではあるでしょ、それが妥当かはともかく娯楽産業ってのはそういうもの。
まあ、ディーバの場合はゲームが面白くなかったので、それ以前の問題だが。
2018/10/08(月) 12:16:20.20ID:jgf5Q6lT0
ディーバはわかりやすさが全然なかったもんな
2018/10/08(月) 14:12:29.65ID:oBDWAq6+a
つい最近?だとソウルキャリバーが機種別にコラボキャラが違ってたよね。ダース・ベイダーとかヨーダとか。
2018/10/08(月) 14:16:12.59ID:aVZ9mWWF0
DAIVAはアクション苦手だったのとレーダー画面の艦隊戦や地上攻撃時の惑星グルグルに宇宙らしさが感じられたから98版が一番好きだったわ
88版はナーサアティア双惑星を落とせなかったよ
ドライビングアーマーの被害で艦隊が減る不可思議仕様も馴染めなかったし
2018/10/08(月) 15:02:46.07ID:3wl7zh1h0
>>42
そうそう
この時代のゲームは良くも悪くも夢があったな
まだマーケティングとか確立して無い時代だから「こうなったらいいな」だけで突っ走ってて
またそれが許される市場でもあった
ソーサリアンとかもそうだな

当時の内藤さんのインタビューで、ディーヴァをきっかけに普段は相いれないPCユーザーが仲良くなってくれれば良いなぁって言ってて
この純粋な感じが実に古き良き80年代でとてもよかった
2018/10/08(月) 15:08:04.19ID:6bdkiUIk0
> 普段は相いれないPCユーザーが仲良くなってくれれば良いなぁって言ってて
まさかわずか10年ほど後にPCの垣根が無くなり統一されようとは当時は思いもしなかったろうw
2018/10/08(月) 15:20:57.60ID:y+l9dHzSa
そんな内藤も現在ではPC8001ゲームに夢中
2018/10/08(月) 15:31:52.94ID:3nmPSFDp0
うはwwwwwおkkkwwwwww
2018/10/08(月) 16:30:43.14ID:lfirc7fw0
>>47
第二エリア硬くて、空爆してもかなりきついんだよな。地道に防御力削るしかない。
2018/10/08(月) 16:40:04.32ID:mcrAJ8mc0
>>49
垣根がなくなったというより淘汰されていって残ったのがWindowsって感じなんだがw
2018/10/08(月) 19:55:57.48ID:oBDWAq6+a
まだMacとWindowsでケンカしてるけどね。
2018/10/08(月) 20:06:38.52ID:mcrAJ8mc0
Macってまだ残ってたのか
と、思って調べたらシェア9%でかろうじて息してるってレベルだなぁ

実際は何年も前にWin搭載Macとか売りだした時点で終わった感があったけどなw
2018/10/08(月) 20:18:50.78ID:8OGt9zG50
9%はかろうじてではない数字だと思うぞ
ただ、XPと同程度のシェアと聞くと…

まだXP使ってる奴そんなにいるのかと驚愕した
2018/10/08(月) 21:03:06.45ID:9LhupY670
Macbook使いを見かけないのか。
2018/10/08(月) 21:56:40.00ID:oBDWAq6+a
GPUごりごり以外の開発はMacの方が使いやすいから、まだ当分は絶滅しないと思う。
オフィス、ゲーム用途ならWin一択。
2018/10/08(月) 22:11:00.45ID:9LhupY670
当分というか地味に伸びてるでしょ。昔は5%とかだったと思う。
先進国と個人ユーザーのシェアなら2割近いんじゃないかな。
2018/10/08(月) 22:12:18.62ID:6bdkiUIk0
>>50
現在M2に在籍らしいね

>>53
なるべくやんわり表現したつもりなんだわw

>>55
>>56
今はデスクトップPCも売れ行きが鈍ってスマホとタブレット勢に押されてるけどね
2018/10/09(火) 00:10:06.84ID:+f3ZEHJw0
90年代はPCショップの片隅の3畳ほどのスペースで細々とMac売っていたアップルが
まさか十数年後時価総額1位2位の企業になろうとは…
2018/10/09(火) 01:50:47.34ID:5BUbdKIha
え?ザコンの横にマック館とかソフのマックコレクションとかTZONEの地下とか色々あったじゃん
2018/10/09(火) 07:40:13.96ID:YkCS9EP5d
iphoneもmacも日本だと使ってる人が多いが、海外だとかなり少数派だな
2018/10/09(火) 07:51:55.77ID:cTRpgyhO0
ゲームコーナーはエリア狭かったけどハードは専門店出てたなin名古屋。
2018/10/09(火) 10:27:08.81ID:BLEdB04w0
>>63
大学生とか持ち出しノートだと欧米でもMac率まあまあ高い
2018/10/09(火) 10:33:35.26ID:TTsl5+8T0
TVのニュースで一般人への取材ロケだとなんかMac多いよなw
2018/10/09(火) 13:00:54.71ID:HA6pyymk0
ディーヴァのキャラクタ名とかはインド神話からのものが多い。
DAIVAも本当はダイバと読む。
つまりディーヴァ DAIVAとはレインボーマンの師匠ダイバ・ダッタの名を取ったもの。
2018/10/09(火) 20:29:20.98ID:PAhwQPHEd
そうか、DAIVAの元はダイバだったのか
2018/10/09(火) 20:33:27.93ID:Id1nUntv0
おDAIVA
2018/10/09(火) 20:56:42.69ID:JAvJTUYX0
台場シティアンテナ
2018/10/09(火) 21:26:35.72ID:bnZYWvXJ0
DAIVO
2018/10/10(水) 23:36:12.53ID:e0kMuugha
88の本格的な新作ゲームで遊びたい
アクションRPGかシューティングで
誰か作ってうpってくれんかのう
2018/10/10(水) 23:40:41.56ID:Y/RC4q9z0
同人で当時見たこともないようなSTGがあるだろう
2018/10/10(水) 23:41:16.26ID:5egf+JZU0
コモドール64mini
https://m.youtube.com/watch?v=6VoLklXMd14

こんな感じの出てくれねーかなー
2018/10/10(水) 23:42:16.92ID:+N/n+SOu0
570NAME OVER2018/08/20(月) 16:35:32.70ID:OlVSmn64d
88は作ろうと思えばすぐ作れますし…
2018/10/10(水) 23:47:00.49ID:Y/RC4q9z0
ゲーム同梱は無理って話が出てただろう
自分で小型端末使って作るしか
2018/10/10(水) 23:52:34.74ID:Y/RC4q9z0
同人STGはテキストで弾描いててX1の同人STGより弾幕具合がすごかったな
つべにある88のDARIUS(ボス)はあれはなんなんだ?
2018/10/11(木) 00:02:26.41ID:ZEqJqS29a
今年公開の新作ゲーム

PC-8001
「タイニーゼビウス for PC-8001」
「N-TYPE2」
「New CITY HERO」

X1turbo/Z
「も〜っと!オールスターズDX」

PC-8801
なし
2018/10/11(木) 01:21:43.39ID:ed2sOiv10
どうでもいいですよ♪
2018/10/13(土) 22:35:28.98ID:iDfy7n7I0
>>55
昔からそんなんやで
ウィンドウズが大半で、通の趣味人が持ってる機種。

しかし、もしウィンドウズがMacレベルまで行ったらMacの存在価値が無くなってしまうのに、
そうはならずに、ウィンドウズ機なんかには、どこにも存在しない高精細高品位なディスプレイなんかでブランド力保ててる不思議。
2018/10/13(土) 22:48:37.33ID:FgOpuGQf0
MACは「趣味人」じゃなく「業界人」または「業界人ぶる人」の為のハードなんじゃないかな
俺らが8色アナログ!FM音源!とか言ってる頃には
出版業界ではフルカラーDTPソフト&音楽業界ではシンセ制御でMACは使われてたと思う
2018/10/14(日) 00:13:34.72ID:oquZIZuga
うちのマックはゲーム用だったな
当時もサークルの意識高い系のやつがいきって他のユーザーに噛み付いたりしてたからめんとくてマック使ってるのは秘密にしてたわ
2018/10/14(日) 08:29:26.93ID:TR7ECS/yd
初期のmacは高価だったからねー
あの頃はmac plus買うより、x68kにmacエミュハー付けた方が、安くて速いんで重宝した。
シリアルとscsiコネクタ付いてるから、macのソフトもハードもほぼ全部使えたし。懐かしいな
2018/10/14(日) 12:15:56.18ID:JJwJkKjO0
ウィンドウズなんてMSDOSがマックを真似るために厚化粧した代物だからな
MSDOSほど使いづらいものはないよ
あんなの使うのはマゾヒストだけ
だからSMDOSって呼ばれてたんだよ
2018/10/14(日) 12:38:27.97ID:zmhR44OV0
山岡きたな
2018/10/14(日) 14:29:05.80ID:gXMXJ5LLa
どうやらまたもや大事なことが分かってない様だ。
2018/10/14(日) 23:10:36.58ID:hegxERw0a
68でMacのシムシティとか流行ってたもんな当時
2018/10/15(月) 20:55:28.96ID:bunU0EYSa
>>78
X68KもMSXも未だに新作ゲームが作り続けられてるよ
FMだって今年77AVでゼビウスが移植されたしね

88ゲーが当時大量に市販されてたのは単に売れてた機種だからにすぎない
開発者にとって88が如何に魅力のないマシンなのかは明白だなw
2018/10/15(月) 21:17:44.13ID:0k7eCR6H0
X68のユーザーが自分で作っていくスピリッツは特別なものだろうなあ
ネット時代の今でも活動継続してるのはこれとMSXぐらい、MSXは単純なのがいいんだろうな
X68はもともとユーザーにいじり倒されるべく出てきたマシンだしな
2018/10/15(月) 21:34:42.06ID:ijhBPE/40
>88ゲーが当時大量に市販されてたのは単に売れてた機種だからにすぎない
88が売れた根拠がゲームが出てたことだろ。
2018/10/15(月) 22:04:01.29ID:UYEB/5EVa
88なんて馬鹿みたいに高いけどファミコンにも劣るゲーム機だろ
ガクガク波打ちスクロール、スプライトもない、PCGは別売りで全く普及せず
ゲームが出なけりゃ何の価値もないからみんな98やX68に逃げてったな
2018/10/15(月) 22:27:46.80ID:qd8zsTS/0
まぁ適当でも動くHu-Basicに慣れると
N88-Basicはがちがちなところが多くて萎えるところはあるな
X1時代は毎日ベーマガプロポシェ片手にゲーム作りまくってたが
88買ってからはゲーム作りやめちゃった
2018/10/15(月) 22:28:12.55ID:QbKXqYXW0
PCG別売り??
PC-8001の時代の事言ってんのか?
2018/10/15(月) 22:57:50.83ID:DYGPgWY40
いい歳して、いまだに機種マウント取りするのがいるもんなんだな。
2018/10/16(火) 03:02:59.90ID:S2c5pYxG0
自分にプログラム技術なかったから当時SR持ちの同級生がALUによる3プレーン同時書き込みとか呪文のようにつぶやいていたことの意味がさっぱりわからなかったわ
2018/10/16(火) 11:24:26.83ID:7R5z7VHF0
俺にとって88はゲーム機だけではなかったので魅力が無いとか言わないけども、
サウンドボード2はいいハードだがそれをドライブする88が(FHでも)貧弱でX68Kに逃げたな
とにかく、スクリーンエディタって一度使うとBASICエディタには戻れないんだよね・・・
2018/10/16(火) 11:26:54.30ID:6yjabvvZ0
たまたま手元に88があった。
たまたまアセンブラの解説書が手に入った。
たまたま安いアセンブラ(HIT-88)があること知って通販で買えた。
これだけで十分楽しめた。

PC-8001からいじってるとBASICでゲーム開発なんてはなから諦めてたな。
2018/10/16(火) 11:35:27.21ID:6yjabvvZ0
しっかしまぁ、もう20年以上経ってもまだ当時の嫉妬心が消えないってどういう人生過ごしてきたのかねぇ。
2018/10/16(火) 12:27:42.44ID:2IpTJzsHM
384 名前:NAME OVER [sage] 投稿日:2018/07/30(月) 08:32:25.83 ID:4P3PgBxQM
eggでなにかやろうと思ってんだけど88の名作3本教えて

385 名前:NAME OVER [sage] 投稿日:2018/07/30(月) 10:06:22.44 ID:WiqA1NzN0
ザナドゥ

386 名前:NAME OVER [sage] 投稿日:2018/07/30(月) 10:19:23.34 ID:JhjrIH/C0
ザ・ブラックオニキス
ザ・ファイアクリスタル
ザ・ムーンストーン

387 名前:NAME OVER [sage] 投稿日:2018/07/30(月) 11:13:05.53 ID:Ebk8yCBn0
ハイドライド
ハイドライド 2
ハイドライド 3

388 名前:NAME OVER [sage] 投稿日:2018/07/30(月) 11:26:46.53 ID:fBdZOvDD0
EGGY

389 名前:NAME OVER [sage] 投稿日:2018/07/30(月) 12:27:48.01 ID:JqdZf1Ncd
今配信中ので個人的おすすめ
ザナドゥ
シルフィード
スタークルーザー
88以外含めたら分からん
2018/10/16(火) 12:28:28.37ID:2IpTJzsHM
390 名前:NAME OVER [] 投稿日:2018/07/30(月) 12:51:12.59 ID:6aO8EHQE0
抜忍伝説
覇邪の封印
ドラゴンスレイヤー

391 名前:NAME OVER [sage] 投稿日:2018/07/30(月) 12:51:34.78 ID:L48EA4mJ0
惑星メフィウス
暗黒星雲
プレイボーイ

399 名前:NAME OVER [sage] 投稿日:2018/07/31(火) 01:55:40.03 ID:vSusLkA40
eggにあるか知らんけど
ファイヤーホーク、バーニングポイント、バトルゴリラ
上の何人かが上げてるタイトルは88版じゃなく他機種版やったほうが快適だったりする

405 名前:NAME OVER [sage] 投稿日:2018/08/01(水) 16:55:41.53 ID:icaIz+mQ0
男もしくは漢のゲーム!と言える硬派の88ゲームなら
まずバトルゴリラが頭に浮かぶ
イース以降のファルコムタイトルは軟派、太陽の神殿は除く

406 名前:NAME OVER [sage] 投稿日:2018/08/01(水) 17:47:47.53 ID:3A3R87HK0
デストラップ、The Man I Love、ハロルドシリーズ、ジェイミースターシリーズあたりは男くさい
2018/10/16(火) 12:51:49.76ID:Ot7T12cQ0
>>93
88用のPCG-8800というのもあったよ
2018/10/16(火) 23:27:38.87ID:n/P8Hxy70
88にスプライト機能はなかったけどまるであるかのように滑らかにスクロールさせることはできたよね
2018/10/17(水) 00:14:56.37ID:uduQ7Ucd0
え? あるかのように滑らか??
2018/10/17(水) 05:13:18.37ID:QF02z7EC0
ちょっと記憶にないですね・・・。
2018/10/17(水) 06:58:56.06ID:OXO6Nh8D0
亀のゲームはなめらかスクロールだったな
2018/10/17(水) 07:54:13.01ID:prmdcxx40
スクロールは基本差分書き換え。
書き換え部分が少なければ滑らかになるわな。
2018/10/17(水) 10:30:55.37ID:e6Aghok70
横浜スクロールと言えば、177もなかなか遊びやすかった
2018/10/17(水) 12:25:22.37ID:zhC0Qzc1d
ヴァリスはスクロールが荒かったなぁ、あれ、32ドッド単位のスクロールだっけ?
まあ、当時3日掛かってクリアしたけど
2018/10/17(水) 15:24:59.23ID:q4H2pPN+0
え? スプライト と スクロール はちがうものじゃないか?
88版グラディウスとか、自機を比較的滑らかに移動できてたことを「スクロール」と称してるのか?

亀スクは端っこもにゅもにゅして気持ち悪かった(後期はテキストで隠していた)
ファルコム系はガクガクをあまり感じない、ストレスの溜まらないスクロールだったとは言える
2018/10/17(水) 16:02:39.69ID:prmdcxx40
ファルコムはあれだけ背景パーツアニメーションさせてて(波とか)スクロール速度落ちないのが不思議だった。
2018/10/17(水) 16:50:00.38ID:q4H2pPN+0
もしかして同人シューティングに多い滑らかなテキスト弾幕の事を言っているのだろうか

>>110
いやいやシューティングゲームはいちいち処理オチしないっしょ それと同じ事でしょ
2018/10/17(水) 17:05:59.13ID:prmdcxx40
ファルコムといったらRPGだと思って。ソーサリアンとか英雄伝説とか。
海とか水面とか結構な面積書き換えてるのに遅くならなかったから。
スタトレ?あんなの窓から投げ捨てろ!!


>シューティングゲームはいちいち処理オチしないっしょ
この書き方だとシューティングというジャンルなら処理落ちしません!って読めちゃうよ。
ゲーセンでもグラディウスIIIとか処理落ち前提だし。
2018/10/17(水) 17:51:50.96ID:52UiqJyT0
スタートレーダー、ゲーム性的にはまあまあ楽しめたけどな、ボリューム不足がハンパなかっただけで。
2018/10/17(水) 17:54:21.13ID:OXO6Nh8D0
スタトレは俺も好きよ
バームクーヘンみたいなプロミネンスも含めて
機銃のみでクリアとか、遊び方は結構あるし(無理矢理)

まぁ当時情弱で定価でゲーム買ってたから
何が何でも8900円の元を取らなければという執念が大半だったが…
2018/10/20(土) 15:01:37.56ID:uVLDy77fp
>>111
シルフィード「…」
2018/10/20(土) 20:29:55.76ID:7U6QBd+P0
サークシリーズって全部シューティングステージ入ってたっけ?

サークIIの時は処理落ちだかコマ落ちだかで動きが悪かったのに加え、
まだデジタルモニタでシューティング面は輪郭以外真っ白でめっちゃ苦労した記憶が…。
2018/10/20(土) 23:31:58.11ID:eiH7pZrsa
自宅のPCには代々DAIVAの名前つけてる。
VLITRAとか、NIRSARTIAとかな。
2018/10/21(日) 04:55:27.16ID:MLxv6W220
昔のゲーム広告って気合い入ってたよね、お金かけてたよね、
ザナドゥとかウィズとか持ってない時もわくわくしてログイン読んでた。
2018/10/21(日) 05:04:50.98ID:4KG3VG/I0
パケ絵用にジオラマ作るの流行ってたよな、ザナドゥとかカレイドスコープとか
88じゃないけどルナドンの酒場で吟遊詩人を色んな人が囲んでるやつが好きだったわ
ああいうの今でも本社とか行けばどっかに保管されてるんかな
2018/10/21(日) 05:32:09.23ID:MLxv6W220
当時学生でネット無いし、
月に一度の雑誌からしか情報手に入らなかったから、
ゲーム雑誌は舐める様に読んでた。
エロく無い頃のテクポリ、コンプも
2018/10/21(日) 18:16:25.82ID:dtfSfgktd
個人的にはログインが一番
広告と読みたい記事のバランスが絶妙に良かった
Oh!シリーズは新機種出た時はメーカー問わず買ってみたり
2018/10/21(日) 18:49:37.71ID:nj8sHtpe0
月刊マイコンとか300ページが広告と言う今じゃ考えられない作りしてたよなw
個人的にはベーマガが一番好きだったわ
2018/10/21(日) 19:19:19.42ID:qlwaJOIH0
パソコンのプリンタで出力しました的な通販広告は血がたぎる
2018/10/21(日) 21:50:54.61ID:6BNeMqWp0
ベーマガから入ってログインに落ち着いた
あの頃の広告ってなんであんなにずっと見てられるんだろ
2018/10/21(日) 22:15:39.25ID:cOw3pmyJ0
自分は1981年ぐらいからパソコン雑誌読み始めたから九十九電機辺りの広告が懐かしいかな
当時はPC-8001だけど
2018/10/21(日) 22:42:52.48ID:1LOi3czJ0
メイ、覚えているかい,。君は僕だよ

俺の記憶の中のリグラス広告のコピーだけど
正しいのかどうかわからん
ハイドライド2のこれ以上何を望むのかは簡単に確認できるが
2018/10/21(日) 22:46:38.12ID:cOw3pmyJ0
これかな
https://image01.seesaawiki.jp/c/i/chitentai/554a37e936b844f9.jpg
2018/10/21(日) 22:50:01.25ID:1LOi3czJ0
>>127
おお!それだ!!やっぱり少し記憶が違っていたが、30数年ぶりに見れた
感動しました。ありがとう!
2018/10/21(日) 22:56:17.32ID:6BNeMqWp0
自らの影に怯え愚かにもその影を消そうとする者がいたってカーマインの広告どっかにないかな
結構探したんだが見つからない
2018/10/21(日) 23:12:36.81ID:SxrEbZ7V0
ゲームに金縛り!
テクナートの広告が好きだったわ

あの頃は基板屋やショップに資料請求すると、定期的に封書が届いたいりしたな
値段や月報みたいなのをコピーしたやつが入ってた
2018/10/21(日) 23:20:19.95ID:cOw3pmyJ0
>>129
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0405/users/dc98c8a20f08608d136f4437f85faf567705bdef/i-img1024x768-15263974522qpecn436851.jpg
探したけどこんなんしかなかったわ
2018/10/21(日) 23:30:00.47ID:6BNeMqWp0
>>131
おおありがとうw
ないよねー
それでも十分記憶の補完ができたよサンクス
2018/10/22(月) 02:03:31.77ID:z0oOJe1Pa
雑誌か時期がわかれば
2018/10/22(月) 08:48:54.68ID:tyn6NEr8d
カーマインは98に比べて劣化にガッカリしたが、88じゃ無理だよな。
98移植でガッカリだと、あとは道化師殺人事件だ
2018/10/22(月) 09:16:15.20ID:b4HWoyc1K
ディガンの魔石は88版でやったけど98版の広告じゃ凄く自由度が高いゲームに見えたんだよな
たんに88版のディガンの魔石が自由度ゼロの一本道ゲームだったのか
98版も誇大広告なだけで内容は大して変わらなかったのか
今でも気になっている
2018/10/22(月) 20:48:03.13ID:ZqUenJEZ0
1: PC-8001/8801/mk2/SR+PCG/PSA/GB20/OBFの実機所持を証明する
2: 本名、住所を内藤に開示する
3: 本ゲームの著作権その他の権利を守る
4: 内藤まで+αの何かを送る
5: カセットを作ってツイートで公開する

ハードル高杉w
2018/10/22(月) 23:21:22.08ID:k1BrrQwIa
内藤の
「エミュユーザーには渡したくない、絶対にピーコされたくない」
っていう思いがひしひし伝わるなw
2018/10/22(月) 23:44:13.03ID:nnd0Croia
内藤の詐欺っぷりは酷いよ
約1年前の製作開始時からほぼ毎日内藤のツイートを見続けてきたのに
完成間近になってから配布を許可するのは実機+PCG所有者のみとか言い出すんだから
内藤よ、俺達の貴重な時間を返してくれ
2018/10/22(月) 23:45:16.58ID:C4Zw+U2h0
病的だなw
エミュがあるからこそいつまでも歴史に残るのに
2018/10/22(月) 23:46:39.31ID:DdJTlOAO0
>>133
頼もしいお言葉
2018/10/23(火) 00:43:11.76ID:hCKQwFnZ0
雪の魔王なら86年発売だからそこらへんの雑誌買い漁ればヒットするな
ファミコンアテナのエロ広告見たさにファミコン雑誌買い漁ったもんさ
弓構えてる広告がクッソエロい
今でも抜ける
2018/10/23(火) 03:02:38.60ID:VDb8r8zQ0
>>129
何となく思い立ってログイン漁ってみたらあったよ
糞画質なのはご勘弁

https://imgur.com/a/HK8OzB8
2018/10/23(火) 08:23:11.61ID:A5yg7rCfM
>>131
オールアバウトAVG&RPG2の裏表紙かな
2018/10/23(火) 08:28:42.16ID:qc28OiFl0
チャレアベかと思った
2018/10/23(火) 12:30:32.15ID:A5yg7rCfM
>>144
すまん
思いっきり題名間違えた
2018/10/23(火) 12:38:32.64ID:qc28OiFl0
ああ…
電波だからね、オールアバウトの名前出たのもなんかわかるよ
2018/10/23(火) 21:32:44.99ID:QV5DFI6T0
>>142
手間かけさせてすまない
感謝するよ
やっぱいいねw時代を感じるね

ログイン電子書籍化してくんないかな
最近絶版したコミックの作者が電子書籍のおかげで人気再燃して
増版が決まっただか連載再開したかのニュース見たもんで
バックナンバー残ってるか知らないしデータ取るのそれこそ手間だろうけど
2018/10/23(火) 21:39:09.56ID:sNcUk+Vx0
ログインって85年あたりからやたら分厚くなっていって
88年にいきなりほっそりしてビビった
2018/10/23(火) 21:46:20.94ID:54krOADg0
あれは月二発行になったから・・・だったか
2018/10/23(火) 22:12:09.92ID:WU0gymZG0
あー分厚い頃のログインは楽しかったな
福田有宵氏の占いコーナーで、「編集部のみなさんはダンジョンに入りたがっている」で笑った記憶
2018/10/23(火) 23:08:16.90ID:D5pFZtsz0
俺の中ではベーマガが当時のPC誌ナンバーワンは不動なんだが
ログインもベーマガのように懐古イベントとか復刊とかやらんのかなあ
ポプコムはどーでもいい。円丈が絡むなら別だけど
2018/10/23(火) 23:26:22.22ID:aoJATjh90
>>135
後年、SOFBOXでやったけど、98版からして一本道RPGだよ
遊んだ感覚がファイナルファンタジー辺りと変わらん
開発中画面だと、パーティー編成とか実際とは違ってて自由にできそうに見えたりしたが

ファイナルファンタジーUにパクられたとおぼしき、このゲームの目玉の「キーワードで会話」システム、
Oh!MZのゲームデザイン特集の時に、「RPGのマップは広大にする必要はない! 狭くていいから、会話を
細かく聞けるようにしてそちらに容量割いて奥深くしろ!」って提唱した文章があったんだけど、これが元ネタだと俺は思っている

しかしまあ、町の人にあまり根掘り葉掘り聞くと気まずくなって逃げて行くので、「な〜んだ」と思ったけどね
2018/10/24(水) 03:31:03.51ID:ngumwa36d
NECの没落、EPSONの繁栄、どこで差がついたのか?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1540265096/

悪魔に魂を売りやがったか
2018/10/24(水) 10:57:19.89ID:sC6AKqzd0
ツキニカイカン
2018/10/24(水) 11:31:03.01ID:n5FjVzlF0
のえのえぷう
2018/10/25(木) 02:17:49.60ID:CjYFHL9T0
>>130
冷やかしでテクナート入ったら、二十うん万のスト2の基板が入ってるとか、勧められてビビった記憶w
2018/10/28(日) 21:57:34.33ID:pUibIW7h0
70〜80年代にパソコン/マイコン云々で遊んでいた人、あなたについて、なんでもいいので、聞かせてください。
私は、40歳近い女性です。私の(内緒にしている)過去です。
子供の頃、父親が母親の反対を押し切って買ったシャープのMZ80Bというマイコンだかパソコンだかを兄と二人でおもちゃにして遊んでいました。
テレビで毎週日曜日にある番組を楽しみにしていて、副音声で流れるガー、ピーという音をテープに録音して遊びました。
その番組は「とくダネ!」の小倉さんが司会をしていたと思います。その後、父親は自分のMZを子供たちに占領されるのを嫌い、
コモドールというおもちゃパソコン(説明書全部英語…兄が訳してくれた)を買い与えました。ファミコン・スーファミ・ディスクシステムなんてものも持ってました。
さらによせばいいのに父親は私たち兄弟にMSX2+というパソコンを買い与えられました。兄はスナッチャーという怖いゲームにハマり、
ファミリーベーシックで遊んでいた私は、自分でピアノの楽譜をもとにプログラム書いて、リズムアレンジをつけて、音楽を自動演奏することにハマりました。
でもプログラム書いて自動演奏が好きなんて、ヒトには言えなかった…あの頃は。
現在は、父はWindows専門、父の気まぐれでかわいいイチゴ色のiMacを買われた私はMac派、兄はLinux派に。
そして私は普通のオバちゃんでコンピューターとは全く関係のない仕事してます。夫は自力でパソコン作るのが趣味の技術屋さんで、兄は物理屋さん。
今まで閉じ込めて、夫にすら言えずにいる私の過去。あまりに昔で、しかも今まで隠して闇に葬っていたことなので、
事実関係が間違ったりしてるかもしれませんが、そこは見逃してください。皆さんはいかがですか?
2018/10/28(日) 22:07:55.40ID:2dO8vwwF0
スタークラフトスレのT&Tおばちゃんか
2018/10/28(日) 23:05:28.90ID:BaKmrJNE0
パソコンサンデー
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/パソコンサンデー

YouTubeにもいくつか上がってる
自分の同級生の父親が、なにかアプリケーション作って出演してたの思い出す
懐かしいな
2018/10/28(日) 23:06:33.51ID:ecekSsTsM
どのへんが秘密にする理由かわかんないけど
当時のオタクぽいことは隠しておくみたいな風土のことかな
2018/10/28(日) 23:20:19.38ID:7VHVyEaY0
いかがですかって言われても
2018/10/28(日) 23:44:17.97ID:Gw8gEpWT0
パソコンサンデーは特番で単発復活する企画はテレ東になかったのかな
PCをテーマとした地上波テレビ番組では唯一だったのに
2018/10/29(月) 00:25:23.44ID:vAjsAHvv0
なんでもコンピュート「・・・
2018/10/29(月) 00:31:00.66ID:M5lxJYV40
すいません、質問です。

惑星メフィウス買ってきてLOADしようとしたんだが、
なぜかデータレコーダを8801につないで再生ボタンを押すと、
LOADコマンド入れてないのにテープが回りはじめてしまい、
そのせいか、テープを最後まで読んじゃって起動できません。
MSXにつなぐか、もしくは何もつながずに再生ボタンを押しても、レコーダは回り始めないのに。

これは8801側の設定がどこかおかしいのですか?
2018/10/29(月) 00:35:56.91ID:TZU/G9nd0
最後まで回すなよ
2018/10/29(月) 03:49:14.22ID:XMNY2GbSp
>>164
はじめにコマンド入れてコンピュータが
待機状態になってから再生するの
2018/10/29(月) 12:37:26.41ID:XwiNYtqL0NIKU
データレコーダーってミニピンジャック3本だったよな?

三本とも正しく刺さってるなら・・・
motor OFF
コマンドだったっけ?テープ止めるの。

まぁ先にLOADコマンド入力してから再生始めればいいんだけど。
2018/10/29(月) 12:45:54.48ID:nlnBMpKfrNIKU
loadコマンド入れてから再生ボタンを押す、というのはむしろそうするしかない感じです。
再生ボタン押してからピーガー始まるまでにコマンド打ち終える、というのも気ぜわしいので。
元来そうするものなら、再生が自動で止まらないことが問題なんでしょうか。
もしくは片面全部読み込むのが仕様で、単にプログラムが走らないだけ?

3ピンなのかなー、ちと出先なんでわからんですが、msxだと普通に作動してやす
2018/10/29(月) 13:15:19.02ID:XwiNYtqL0NIKU
FM-7/8の記事だけど接続は88でも似たようなものだから。
ttps://www.beep-shop.com/column_entry/16660/

あとはテープが伸びたとか、ファイル名や速度指定間違えて読み飛ばしてるとか、
マシン語をBASICとして読み込もうとしてるとか・・・。
2018/10/29(月) 15:37:11.38ID:L+jtX47baNIKU
>>157
家内がプログラム組めることに嫉妬するような旦那なら言わないほうがいいかな。
2018/10/29(月) 16:41:41.98ID:DNqn4HJ70NIKU
思い出話のようなそうでないような…話の要点がわからん
2018/10/29(月) 17:52:05.32ID:N8fMIcBiaNIKU
後のコンピューターお婆ちゃんである
2018/10/29(月) 18:12:09.46ID:BsvC0g4tdNIKU
機種の年代がバラバラだし、今40前で80Bで遊んでたってのも年齢が合わんし、創作にしてももう少し工夫しろよ
と書きつつ、x68kユーザのマニアな女と付き合ってた頃をふと思い出したw
2018/10/29(月) 18:26:51.12ID:PCw8y/Qz0NIKU
88関係あらへんな
2018/10/29(月) 19:30:29.58ID:jyiA5oLCaNIKU
>>173
2011年03月11日 05:17
の投稿だってさ
2018/10/29(月) 19:33:22.47ID:f4pBr4G10NIKU
大震災こいつのせいかよ
2018/10/29(月) 21:22:09.31ID:jablQ2280NIKU
確かABYSSってプロテクトがキツくて、その為にバージョンアップしたコピーツールがあったよな
2018/10/30(火) 07:58:13.23ID:IGlCJDokp
>>157
PCの世界はすざましい速さで進んでいます
なので今あなたのお持ちの知識でのPCについての
話題は、例えるなら
昭和一桁のご年配の方と女子高生が、普段着る服はどんなので、どこに買いに行くかという話題について話すくらい噛み合わないはずです
懐かしの時代のPCの話とかならあなたの旦那様に理解ができればそういったはなしはよろこばれるとおもいますが、、、
2018/10/30(火) 08:13:12.36ID:IGlCJDokp
>>168
リードエラーのような?
テープかレコーダーが劣化してる可能性大
レコーダーから出る音(ピーガー)はアナログ音声なので
ノイズ対策や悪環境対策に優れていて
転送速度が低いMSXなら何とか使用に耐えられるんじゃないかと
意外なところでパソコン本体のジャックの不具合とか?
もし本体が中古品だった場合動作テストの時よほど昔じゃないとそこのチェックはしないはず
もしくはチェックしたときは正常でしばらくしてだめになったとかありえる
まぁ思いつくところだけですべて憶測です
2018/10/30(火) 10:03:59.46ID:UT+XBdFz0
コントロール用のケーブルが断線orショートしてるってことは無い?
2018/10/30(火) 13:54:16.12ID:dzIlv4H3M
ヘッダ読み込んだところでFOUND:〜 って出てる?
出てなきゃそもそも読めてない
2018/10/30(火) 15:37:29.81ID:icdrqH7U0
WAVで取り込んでT88にしてエミュで起動するか試してみるとか
2018/10/30(火) 22:08:43.46ID:Z+eXNSRm0
88ってload"cas0:
と、ディスクじゃなくカセットを読みますよってデバイス指定しないと
テープを読みに行かないんじゃなかったっけ?
俺はテープ時代はFM7ユーザだったので run" で良かったんだが
88はFHデビューなのでテープは詳しく知らない
184168
垢版 |
2018/10/31(水) 23:57:15.12ID:doriZ6Yc0
>>169
そういえば"Found : xxx"が表示されなかった……

>>179
おーMSXってそういうところ優秀だったんですね

>>180
MSXではちゃんと読み書きできるんでケーブルは大丈夫そうです

>>181
出てなかったです! テープ側の問題かもしれません

>>182
高度!

>>183
入力したコマンドはload"cas1: MP1"でした!

皆さん、ありがとうございました。もうちょっといじってみますだ……
2018/11/01(木) 00:06:05.97ID:/fMtvTff0
cas0じゃなくてcas1でいいんだっけ?
2018/11/01(木) 00:30:48.07ID:IA4XjIcX0
テープを最初まで巻き戻しておき、
load "cas0:  
(ファイル名も最後の”も要らない)って入力したらデータレコーダの再生ボタンを押す
これでダメだったらもうテープがダメになってるから諦める、だと思うんだが
惑星メフィウスならオールBASICかな?それとも中間色(懐かしいw)ルーチンを呼び出しありかな?
2018/11/01(木) 00:38:11.29ID:IA4XjIcX0
というか、テープをロードしようとすると88本体から「かっちん」と結構でかい音がするはずなんだが
それはしてるのだろうか 音がしなければ88の故障じゃないか
2018/11/01(木) 11:45:42.72ID:x+I+NoUa0
>>185
マニュアルにはcas1とありますねー。
load"cas0:MP1" と打つと bad file name と出ます。

>>186
ありがとうございます。
load"cas0: というコマンドだと bad file name と答えられ、
二度試してダメだったので、load(半角アケ)"cas0: にしたところ受け付けられて、
本体がカチッと鳴ったのですが、読み込みは失敗。
そして妙なことに、本体リセットするとその後は、
何度 load(半角アケ)"cas0: を入力しても、bad file name と出るのみになりました。
こんなことってありえるのか……
2018/11/01(木) 12:38:13.77ID:EqOJ9Qs1r
うーん、半角スペースは必須ということしかわからん
2018/11/01(木) 12:40:17.72ID:EqOJ9Qs1r
load "cas:
はどうですか?
2018/11/01(木) 13:20:07.98ID:W4TSwRj50
パスポートヲミセナサイ?
2018/11/01(木) 15:37:55.36ID:8Fj76XkZd
そういや質問主はデータレコーダーの型名全然出してないな
AIWAのDR2で2400bpsにしているとかまさかのX1用とかそんなことないよな??
load "cas: の後のファイル名は一般には省略出来るはず(その場合は見つけた最初のBASICファイル読むだけだから)
2018/11/01(木) 16:19:22.99ID:gW/vFjV10
PC-8001時代は普通のラジカセ使ってたな。
2018/11/01(木) 17:34:47.08ID:1uuG0Ot1a
漢は黙ってDR-1
2018/11/01(木) 18:11:50.98ID:1mrtyvFJ0
DR-1持ってたが9600bps指定のメタルテープ高過ぎ&本体がSR model30だったのでただ高いだけのドライブに
あとマニュアルに9600bps対応読み書きプログラムが掲載されていたが本体ROM BASICで立ち上げていたのに気付かずディスクに保存できなかったお間抜けさん
それと数年前に使おうとしたら駆動部のベルトが溶けて黒い塊になってた
輪ゴムに変えたけど今も動くかしら?
2018/11/01(木) 20:04:05.17ID:0lHkftWYd
load "cas1:" [return]でいい
テープが自動で回らなければ[return]の後で再生ボタン押せばで問題ない
テープが進んでもウンともスンとも言わないなら巻き戻して音量大きくして再トライ
ヘッダが読めればFound:は出る

どうしてもだめならcas2:にして同じことを試す
600ボーってことはないとは思うけど
197188
垢版 |
2018/11/02(金) 00:56:19.55ID:XLazpcdN0
>>189、190
load "cas: で読み込みに行き、ピーガー言いますが、Foundは出ませんでした……

>>191
ハヤクミセタイヨォ

>>192
サンヨー MR-33DR
ナショナル RQ-3050
アイワ DR-20
ぜんぶ試してみたですだ

>>196
load "cas1:"、load "cas2:"、どっちも最大音量でFound出ませんでした。
3本組の裏表ぜんぶ試してみたんですが、どうにも出ない
もうテープ自体がダメなんですかね?
起動可で売ってたのを店舗で買ったのが10か月ぐらい前なのですが……


みなさん、ご助言ありがとうございます。

ちなみに最初の How many files(0-15)? は無視してリターンでいいんでしょうか。
あと、レコーダーに書いてあるPHASEってどういう機能なんでしょうか。

ド素人ですみません。生まれてすみません。
2018/11/02(金) 02:05:04.75ID:XkLkRh1e0
流石に三機種試してダメならもうテープが伸びててダメなんじゃね?

How many files(0-15)? は無視してリターンでいいけど
PHASEはフェーズで位相反転かな? スイッチが付いてるなら
テープの読み込みに関係しそうだから試してみてもいいかも
2018/11/02(金) 12:31:17.70ID:4JzGHug/0
生テープ用意して何かプログラム書いてsave/loadして試してみるとか
10 end
save "cas:test
new
load "cas:
list
2018/11/02(金) 19:10:11.71ID:JcM4ZKsC0
音量最大はダメ。
そんなのラジカセだって音割れするでしょ。
経験上、大きくても5〜7くらい。
PHASEは位相の反転で、エラーが出るなら逆にしてみる、くらいの感じだろうか。
諸先輩方、これで合ってますか。
201197
垢版 |
2018/11/03(土) 02:36:46.00ID:P7VEQMPA0
>>198
了解です! 位相反転! なるほどですね!(わからん ありがとうございます!

>>199
おお名案。やってみました! セーブはOKが出ますが、ロードはfoundが出ません!
プログラムが短すぎるのかと思い、4行ぐらい書いてみましたが変わらず。
このレコーダーと生テープはMSXだと、ちゃんとセーブができるやつです。
ということは、88側の読み取り機能がおかしくなってるということでしょうか?

>>200
ありがとうございます!
なんかもうロストテクノロジー感がたまらないです
2018/11/03(土) 07:55:09.46ID:yJJ1wkXw0
困るどころか、すごく楽しんでる気がする
2018/11/03(土) 08:00:07.48ID:kS1x8ZAC0
機械ものでトラブルを楽しむってのはあるねぇ
2018/11/03(土) 08:04:47.18ID:Qa9ZUF6S0
ケーブルの接続は間違ってないよね?
そうだとすると読み込みケーブルの接触不良か断線も考えられる
2018/11/03(土) 08:12:12.95ID:Qa9ZUF6S0
テープが伸びてたとしても3本ともFoundすら出ないのは考えにくい
2018/11/03(土) 09:39:22.23ID:/zGRJxAu0
テープだとDIPSWかJPあたりの設定は関係ないか
そういえば書き戻しツールを使うとテープが読めなくなるとかどっかに話題あったな
2018/11/03(土) 10:55:35.01ID:yJJ1wkXw0
ジャック側のハンダ割れも考えられる
2018/11/03(土) 12:06:56.60ID:Rf+FKwNC0
お近くのBit-INNでご相談ください。
209201
垢版 |
2018/11/03(土) 16:14:03.23ID:P7VEQMPA0
8ピン挿すとこ間違えてた
     ∧_∧
    (・ω・`)
    / y/ ヽ
 ━(m)二フ⊂[_ノ
   (ノノノ|||)
2018/11/03(土) 16:14:31.29ID:P7VEQMPA0
ごめんなさいいいいいいいい
2018/11/03(土) 17:28:06.44ID:z3dwiid50
1.頸を斬る 2.逃がす 3.召し抱える
2018/11/03(土) 17:33:57.43ID:yJJ1wkXw0
www
で、上手く行ったの?
2018/11/04(日) 08:28:24.33ID:gz3tChbgd
同じものがMSXで使えてるなら、88本体がおかしいか、接続がおかしいかのどちらかしかないだろ
2018/11/05(月) 19:16:43.27ID:af1CIPzO0
まさかMSX版の惑星メフィウスを88に読まそうとしてるんじゃないよな?
2018/11/05(月) 22:47:35.06ID:251CWw960
cload
Found:シンドローム
Tape read ERROR
Ok
216210
垢版 |
2018/11/06(火) 13:47:22.18ID:A+1/3KPb0
>>212
>>215
結果報告を4日の日に書き込んで、
それに213のレス番がついてるのですが、
なぜかpcブラウザでしか見られず、
スマホで見るとその後のレスのレス番が繰り上げられてて、
書き込みがなかったみたいに見えるので、
一応お知らせしておきやす……
2018/11/06(火) 13:49:38.89ID:A+1/3KPb0
って書き込みをスマホからしたら、
今度はこれがpcから見れん
コンピュータ難しいあるな
2018/11/06(火) 16:41:10.58ID:r0/002UG0
キャッシュが壊れてるのかね。
クリアとか再読み込みしてわ?
2018/11/06(火) 17:08:13.62ID:Aw4f9DpN0
ブラウザが何か知らんけどJaneStyleだったら >>14
2018/11/06(火) 18:28:36.86ID:ZaP3I0sd0
scに書きこんでもこっちには反映されないよ
urlの確認くらいしよう
2018/11/06(火) 18:35:13.70ID:YcuV3N7W0
スマホだからとかじゃなくて、それ●ch.scじゃねーの
2018/11/06(火) 18:45:39.67ID:A+1/3KPb0
sc! それでした!
2ちゃんscと5ちゃんねるがあったんですね……
もうおじいちゃん手取り足取りですいません。
以下コピペでございます。
結果報告遅くなり、すみません。息しててすみません。

>>210
描画が中断したままテキストが始まったり、シンタックスエラー出まくったりで、まともには遊べないけど、おかげさまで走らせることはできました!

当時あこがれたオープニング画面の描画が始まったときは超興奮した(止まったけど

直近のシンタックスエラーは、
5160 IN=INSTR(SCREEN$,"シティ"):IF IN<>0 THEN CC$"ホンダ! ホンダ! ターボ!!":GOSUB 30400:PRINT:GOTO 5020
でした。

みなさま、どうもお騒がせしました!
2018/11/08(木) 00:39:21.58ID:YZefT+wv0
読み込みでビットが化けて01010011(S)が11010011(SCREEN)になったのか
2018/11/08(木) 01:00:21.74ID:QkEVBB8U0
すげー
ビット化けってことはボリューム合ってないってこと?
2018/11/14(水) 14:26:36.17ID:EMJ8m64U0
クラシックミニの波がPCにも。小型DOSゲーム機「PC Classic」正式発表、30種類以上のレトロゲームを収録予定
ttp://news.denfaminicogamer.jp/news/181114fg

国産PCゲーム版のもでないかなー
2018/11/14(水) 14:33:19.94ID:oxeQtyhV0
手持ちのWindowsでもDOSソフト動くのになんのため出してんだこれ
2018/11/14(水) 17:15:44.67ID:R3blVTBu0
それ言っちゃエミュとかVCでレトロゲーム出来るのになんでクラシックミニ出してんのと同じだな
2018/11/14(水) 18:05:44.47ID:QyluN0sm0
1chipMSX 「」
2018/11/14(水) 18:30:09.96ID:CcvVWR1l0
NECってこういうことやる企業じゃないような気がする
MZやX1のシャープならやりかねんけど
2018/11/14(水) 19:21:48.92ID:VE0/7WiV0
MZはもうやってこけただろ
2018/11/14(水) 19:26:40.38ID:k0RcS+8Rd
外装の再現度高くてもバンドルソフトに市販タイトル(BASICとゲーム)ないと駄目かと思わされたわ
互換BASICとか言われてもね
2018/11/15(木) 02:04:30.71ID:2x5rY0NX0
たしかにPCEミニとか作りそうにないわなNEC
ハドソンが生きてたらありえたかもしれんのだが
2018/11/15(木) 22:29:17.69ID:jZmEuJXqd
>>232
コナミもやる気ないだろうしね
ハドソンもFXの頃から力尽きた感あったし
2018/11/15(木) 22:34:58.37ID:zcUjyWWo0
昔のゲームはブラウン管に映してこそだろう
ゲーム用にブラウン管クラッシックを出すべき
2018/11/15(木) 22:36:34.76ID:zcUjyWWo0
やべえプラッチックみたいな言い方しちまった
2018/11/16(金) 19:40:51.99ID:wAQTjZ3k0
PC-KD863Gミニを出してPCエンジンミニも兼ねよう
2018/11/18(日) 03:09:52.63ID:+axLlFPI0
もし、NECが今もゲーム機作ってたらPC-FXボードみたく
5インチベイに差し込む様なの出たんだろうか・・・ 意味ないか
2018/11/18(日) 22:57:45.74ID:vrwURFxZ0
PC-9801F/8801mk2/FM11 5インチFD
ミッションアステロイド MISSION ASTEROID

ヤフオクで82,000円つけたで……
239NAME OVER
垢版 |
2018/11/19(月) 20:41:17.07ID:8oPucIss0
>>233
PC-FXの場合は、乳首開帳ゲーが多いって問題もある
入れれるのは
ゼロイガー、纏組、ルナドンFX、バウンダリーゲート、ドラナイ4(こいつは健全化修正されてる)
チームイノセント、バトルヒート
ぐらいじゃないか?
2018/11/19(月) 21:03:35.66ID:Lc9NsszA0
乳首開帳って、リョナってやつ?
2018/11/19(月) 23:45:44.81ID:V00YLIsh0
PC-FXのネタは全くわからんわー
ドラゴンナイト4はやっぱPCでやるべき
242NAME OVER
垢版 |
2018/11/20(火) 23:18:26.43ID:4BdBY9fs0HAPPY
>>240
違います。
2018/11/23(金) 19:58:16.10ID:Z8oVOysq0
>>151
小島編集ちょはどうしてるんだろう
2018/11/23(金) 20:08:17.76ID:aNKOOKJn0
>>243
小島文隆氏のこと?
数年前にお亡くなりになったよ...
2018/11/23(金) 22:33:52.00ID:l3/HAKNP0
えええ知らなかったショックだ
2018/11/24(土) 00:51:12.63ID:h88KkrB00
一番まともな情報がこれか
https://web.archive.org/save/_embed/https://www.facebook.com/hoehoe.arai/posts/875659605838032?pnref=story
2018/11/24(土) 01:13:21.89ID:38ox57u+0
>>244
ソ、ソンナ・・・・゚・(ノД`)・゚・
2018/11/25(日) 16:16:15.89ID:bveDkS2q0
俺がガキの頃に大人だったからな
まあ死ぬわなぁ
2018/11/25(日) 16:38:17.63ID:EriH7PdO0
歳を考えると、これからもっと亡くなる人が増えて行くね。
皆様ご自愛下さい。
2018/11/25(日) 17:15:26.69ID:xb0mAODD0
パソコンサンデーの宮永さんの訃報はテレビでも見たな
2018/11/25(日) 22:32:25.22ID:qoK/2NsM0
忍者増田が、ログインや小島編集長の懐古記事書いてるね。訃報には言及してないけど。
https://igcc.jp/%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3/
2018/11/26(月) 03:15:57.26ID:cZDJQEqU0
編集長は高橋ピョン太しか知らん
2018/11/26(月) 05:09:43.15ID:cfI7XxBK0
>>251
この記事で増田さんの言いたいことは痛いほど分かるわ
本当PC誌やゲーム誌はつまんなくなったもんなあ
2018/11/26(月) 12:58:11.11ID:aeC2FIBf0
おっさんとしては増田の頃のログインは既につまらなくなってた印象

個人的には85年ころのPC誌のカオス感が一番好きだった
まだゲームオタ=アニオタ=ラノベオタの公式が単純に成り立たない時代で
雑誌もターゲットがゲーム以外の何を好むか模索状態で
ファッションやら科学やら旅行やらUMAやら映画やらパンクやらプロレスやら小説やら
色んなジャンルの記事が掲載されてたカオス感が好きだった

良くも悪くも90年前後のコンプティークがその後のゲーオタの方向性を決定づけた感
2018/11/26(月) 12:58:37.22ID:ezx7TJ400
俺は記者のひとりよがりなオフザケとか嫌いだったな
山下が記事の冒頭で新田恵理の歌うたうのとか面白いと思ってた奴いんの?
2018/11/26(月) 13:30:56.27ID:3T8QrNobr
実際おふざけ記事が多い時は売上落ちてたらしいね
そりゃ購読者としたらPCやゲームの情報がほしいわけで、おふざけネタなんていらんからな
2018/11/26(月) 13:39:52.14ID:dGkjf5n70
ログインじゃなくてアスキーだけど毎年AhSKI!が楽しみだったな
パソコン神社も何回か行ったな
2018/11/26(月) 14:53:56.48ID:cZDJQEqU0
ログインは、マイコンだけじゃなく他の世界も見とけよ頭でっかちなヲタになんなよという
目的があっていろんなコラムがあったんだが、やりすぎ感はあったな
2018/11/26(月) 15:41:22.86ID:yZ39NO/K0
まあでも覇権を取ったのはファミ通だし、ライト層受けのいいつくりではあったんじゃないの。
ノイズがいらないタイプは他の雑誌を選べばいいんだし。
2018/11/26(月) 16:20:15.96ID:xZvD+55k0
>>254
山村美智子が表紙だったり香山リカのコラムがあったり
たしかにカオス全開だった
色々詰め込んで何とか市民権を得ようとしてたんだろうね
2018/11/26(月) 17:45:00.59ID:DM9tlNeAd
エルビスの格好した花ポンが個人的に受け付けなかったんだがあれはファミ通だったっけ?
2018/11/26(月) 17:58:48.78ID:Pxyr3pQ7a
パロディ版アスキーでアセンブラおぼえたな
CP(HL) ;ここはどこ?
ANDA ;私は誰?
2018/11/26(月) 18:02:43.36ID:cfI7XxBK0
>>255
独りよがりじゃないセンスが必要だったわけだな
まあこういうのは当時のお堅いとか難しそうというイメージのPCの世界を
和らげ敷居を低くしてたという意味では一定の役割は果たしてたと思う
2018/11/26(月) 18:04:50.57ID:cfI7XxBK0
>>259
ファミ通も元を正せばログインの1コーナーでの連載スタートがルーツだもんなあ
賛否はあれどそれが30年以上も雑誌として続いてるのは大したもんだわ
2018/11/26(月) 21:14:24.49ID:72K4VWb60
>>254に同感で、月に蟹缶化する前ぐらいまでが面白かった
読者が足軽化した後のログインはもう鋭さがなかったから>>255みたいな感想を持つのも当然と思うし
山下の芸能ネタは最初から最後までつまらないから全然別物だと思う
2018/11/26(月) 21:40:12.75ID:OKluByCR0
今ログイン手元にないけどあったらずーーーーっと読んじゃうなw
てか読みてえ
2018/11/27(火) 00:52:00.99ID:noeozgsA0
大した体でもないのにいちいち裸になって肉体誇ってる奴がキモかったな
生理的に無理な顔の奴多かった
ポルシェ三宅はびっくりするくらいイケメンだけど
2018/11/27(火) 01:10:39.49ID:KrG5Afn00
まぁ人様の顔の事どーこいうのはアレだけど、オタク五十嵐さんはマジで「これぞオタク」ってお顔とファッションに感じた
2018/11/27(火) 04:50:38.18ID:FoTsbl4L0
墜落日誌の夫の人だっけ?
2018/11/27(火) 04:51:54.25ID:LfbHOOOS0
ログインは俺が最初に目にした時点で完全に一見さんお断りの内輪ネタ雑誌だったからなあ・・・
ノリも合わなかったし、普段買わないポプコムとかテクポリとかも買ったことは何度かあるけどログインだけは買ったことがない
2018/11/27(火) 08:23:50.84ID:FoTsbl4L0
ログインやアスキー系の雑誌はあの時代だと10代の読者には
ちょい年上のお兄さん方が製作してたよな身近さが良かった
大学のサークルのような感じだったのかもね
2018/11/27(火) 11:10:21.29ID:HLQAUIX20
内輪ネタどうこうってひょうきん族辺りから来てんのかな
80年代ノリだよね
2018/11/27(火) 11:12:55.79ID:Vszp0kEi0
完全内輪だったり、ゲームまったく関係ないネタは嫌いだったけど、レビューとかインタビューとかにくだけたノリを持ち込んだのは好きだったな。
テレビでいうところの報道バラエティみたいなハードル下げ。
2018/11/27(火) 11:39:14.53ID:wmpylcsu0
ベーマガのライターは好きだった
今年ベーマガのイベント行ったら盛況してた
2018/11/27(火) 13:32:17.16ID:FoTsbl4L0
>>272
というより関西のローカル番組のような製作の自由さや身近さかな
2018/11/27(火) 13:43:45.97ID:VcJs9YaAr
>>274
ベーマガもアイドルネタとかは寒かった気が
2018/11/27(火) 17:31:56.65ID:8/aDGsCT0
ベーマガとログインには思い入れは深いんだけど
ポプコムは円丈以外はほとんど何も思い入れがなかった
ベーマガやログインみたいに読み込まなかった。と言うか読み込む気も起きなかった
2018/11/27(火) 17:46:24.42ID:KrG5Afn00
何故かザナドゥの攻略はゲーメストで見たんだよな
初期はアーケードゲームだけじゃなかったので
2018/11/27(火) 17:53:39.47ID:D4UAUzj8d
個人の趣味丸出しの記事があったのはポプコムという気がするな
2018/11/27(火) 18:01:29.35ID:BzKLvLFtd
ジャックダニエルよりザナドゥ、なんである
2018/11/27(火) 18:05:34.01ID:lko8Z/6ia
>>278
アケ以外の記事はPCEのときメモくらいしか記憶にないなw
2018/11/27(火) 18:20:42.60ID:VcJs9YaAr
>>278
>>281
Bウイングとかボンジャックのファミコン版の攻略もあったような
すぐアーケード専門誌になったけど
2018/11/27(火) 20:50:14.96ID:9j292dmD0
>>243
この時期になるとログインのこたつにみかん禁止令を思い出す
小島編集チョだったかな…
2018/11/27(火) 21:22:22.91ID:E/B0/evc0
スレの流れで
何故か思い出す
OUTとファンロード
2018/11/28(水) 00:13:23.21ID:W6YTp4wo0
このスレの流れでもBEEPはでてこないのか
ソノシートで聴いたゲームミュージックもよかったけど
当時のアスキーとソフトバンクの力関係と
現在の力関係を考えるとなんとも言えない思いがこみ上げる
2018/11/28(水) 00:39:06.90ID:v2zIYVS60
ログインの企画のメーカー探訪、当時はつまらないそのものだったけど
今となったら貴重な資料だね
2018/11/28(水) 01:02:19.66ID:VCbwuuiI0
出てない名前を出してしたり顔するのは寒い
2018/11/28(水) 01:05:59.02ID:Q6hK6N7x0
だれのこと?
2018/11/28(水) 01:11:34.80ID:549ysxYn0
各誌ライター陣で一番成功したのは誰だろ
イボンヌ木村か?

まぁ何を持って成功かによるけど
2018/11/28(水) 01:20:20.34ID:Q6hK6N7x0
鈴木みそか馳星周
2018/11/28(水) 02:21:07.89ID:QShKVIux0
>>290
鈴木みそはライターやってたのはファミコン必勝本の時代だけでその後はずっと漫画家だからなあ

この当時でログインでライターやってて一番の成功者はなんといっても田尻智だろうな
なにせポケモンの原作者として世界的に名が売れて大成功したからなあ
ログイン時代の田尻はビデオゲーム通信で連載持ってたね
2018/11/28(水) 02:22:34.69ID:QShKVIux0
つまりそういう人材が活躍できて後に業界に出る足がかりにもなってたわけだから
やはりログインの路線の雑誌の存在価値は大きかったんだと思うよ
2018/11/28(水) 07:33:43.90ID:A2Ja8uzEa
>>285
ソノシートで聞いたダライアスとテラクレスタのかっこよさは衝撃だった。
2018/11/28(水) 07:35:41.58ID:iQlPu1um0
伊藤ガビンも見なくなったなあ
2018/11/28(水) 07:40:40.72ID:RPvV3jG6r
BEEPはPC誌じゃないから出てこんかっただけだろ
2018/11/28(水) 08:59:58.09ID:2S5aqA8K0
伊藤ガビンは京都精華大学で教授やってるよ
2018/11/28(水) 12:13:57.98ID:nM4dtqie0
最初期はBEEPだってPC誌だったろ
バグ猫たいにゃんのショートプログラムとかPCゲーの紹介とか色々頑張ってたじゃん
2018/11/28(水) 12:26:05.84ID:RPvV3jG6r
最初からPC誌じゃねえよ
PCの記事もあったってだけだ
2018/11/28(水) 12:34:38.03ID:VkWR7V6p0
コンプ派が誰もいない
2018/11/28(水) 12:42:37.68ID:buCvu+iV0
コンプ、テクポリ、プログラムポシェット、アソコン、I/O、oh!シリーズ
雑誌名だけ出すなら別にいらんでしょ
流れにそった思い出や話題があるなら書かれてる
2018/11/28(水) 12:52:49.95ID:VkWR7V6p0
だから思い出話がないのかよってことだ
2018/11/28(水) 13:30:38.12ID:8OC+YahT0
oh!シリーズはさすがに88関係ない
読んでたけどね
2018/11/28(水) 13:38:35.06ID:ia+yUlJJa
Oh!PCやOh!88まであったのに関係ないとは?!
2018/11/28(水) 13:44:18.26ID:8OC+YahT0
えっ、ごめん知らなかった
Oh!88なんてあったんだ知ってたら読んでたてか今からでも読みたいw
2018/11/28(水) 13:44:50.59ID:yLMvPMeJ0
Oh!紙のなかで一番ティーンズユーザーの読者に読まれてる率が低いものだったろうね
あれは実質中身は月刊ASCIIとあまり変わりはなかった、いやまだASCIIの方が面白い
今のPC雑誌と変わらないくらい個性がない紙面だった
2018/11/28(水) 14:16:11.83ID:xWufzf5E0
基本、ハードやマシン語判らん奴はお断りの本だからなOh!シリーズは 敷居が高い本だった
I/Oもそうなんだけど、ゲーム山ほど載ってるから打ち込み雑誌として重宝してた
俺が後悔してるのはプロポシェのが楽しくてPioをあまり買わなかったことだ
2018/11/28(水) 14:43:29.34ID:RnZMJnMd0
SLG宝船は好きだったな
特に御茶ノ水教授の攻略記事が好きだったから、後に実在しないと知って悲しかった
2018/11/28(水) 15:30:29.53ID:QShKVIux0
>>299
>>301
健全な青少年だとコンプは福袋が目的で購入だからw
悪質なのは立ち読み時に福袋破って中を見る悪ガキ
2018/11/28(水) 16:18:56.38ID:549ysxYn0
>>294
ガビンはパラッパラッパー作ったりなんかの芸術賞で賞取ったり地味に活躍してる
2018/11/28(水) 16:19:03.16ID:xWufzf5E0
ゲーム記事ならログインでかまわんし、プログラムリストやMMLが載ってる訳でも無いし、
ノリが合えば面白い雑誌かもしれんが、ロードスリプレイぐらいしか読むとこなかったよコンプ
一冊まるまるエロゲームブックになってる号は今でも持ってるけどさ
2018/11/28(水) 16:47:04.87ID:5KviAPu30
The BASIC &ソフト情報派の硬派wだったぜ
2018/11/28(水) 17:11:24.06ID:ydxmDE290
ベーマガ、コンプ、テクポリは毎月買ってた。
2018/11/28(水) 17:21:59.21ID:IT8T9GPSM
>>310
1月号のなら俺も持ってる
メーカーめぐりとか、楽しい一冊だわ
2018/11/28(水) 17:34:31.62ID:rWirHVafd
コンプはロードス島とRPG 千夜一夜とロボクラッシュなんかの読者参加企画のために買ってたなあ
角川お家騒動のあと買わなくなったが
2018/11/28(水) 17:56:36.33ID:RPvV3jG6r
ベーマガに比べてマイコンの影の薄さよ
2018/11/28(水) 18:13:59.02ID:VCbwuuiI0
コンプティーク連載は聖エルザクルセイダース好きやったよ
これとロードスは単行本より連載の形式が好きだったな
ロードスは残してないけどエルザはスキャンしたのがどっかにあるわ
ロマンシアとヴァグランツとか、記憶に残る連載が多いな

ベーマガは読書投稿やライターが記憶に残る

テクポリは改造法とウーロン茶好きのライターだなあ
2018/11/28(水) 18:22:07.83ID:qkW23ZWz0
最後まで定期購読してたのはベーマガとPCマガジンだったな
あとハッカーとかいうわら半紙製の胡散臭い雑誌は創刊号から廃刊までw
2018/11/28(水) 18:39:01.32ID:tJATRf49M
>>309
パラッパは把握してるが、それ十何年前よ
2018/11/28(水) 19:54:56.90ID:U5119aTqa
お前らが88ゲームなんかにまるで興味ないのがよくわかる流れだな
まぁ実際に88ゲーなんてクソゲーばかりで語り継ぐ価値のあるゲームなんて皆無に等しいからなw

これからこのスレは
「レトロPC雑誌を語るスレ」
として宜しくやってくれたまえww
2018/11/28(水) 20:01:34.82ID:sIC5LIvC0
そいや、各紙12月号はソフトハウス巡りで読み応えあったな。
2018/11/28(水) 22:45:20.65ID:Q6hK6N7x0
当時のニュースソースは雑誌オンリーだったんだから、そりゃ思い入れあるよ。
>>319はニワカか?
2018/11/28(水) 23:03:56.94ID:VkWR7V6p0
パソコンサンデー「・・・」
2018/11/28(水) 23:18:46.10ID:W6YTp4wo0
88ではクソゲーと言えば
アーケードやファミコン等からの移植アクション(例;スーパーマリオ、魔界村)以外ではあまり思いつかないんだよな
当時は88でゲームができる事自体が意味が大きく、ゲーム内容の評価に甘かった可能性は否定できない
88でクソゲーと言えば何?という調査をしても上記の移植アクション以外なら
売り上げの割には賛否別れるロマンシア、エメラルドラゴンあたりが上位にくるのかな、という気がする
2018/11/28(水) 23:34:04.50ID:xWufzf5E0
クエイザーソフト製ゲームが何も擁護できる部分がない真の意味でクソゲーだが、
認知度が低いので恐らくクソゲ上位には来ないことはわかる
あと全流通製も
2018/11/29(木) 00:02:07.87ID:DeFzkKq/0
>>323
エメラルドドラゴンは最後までやったなぁ
タムリンだったっけ?
女のキャラで途中から回復魔法使わなくなってイライラしながらプレイした記憶があるわ。
古い記憶やから間違ってたらスマン
2018/11/29(木) 00:11:42.27ID:laZLrkD20
AIと聞いて「うっ・・」ってなっちまうのはタムリンのせいだわ
2018/11/29(木) 01:25:05.89ID:zr41sQOta
タムリンがぶっといレーザー射った時の衝撃は忘れられない。
2018/11/29(木) 01:41:33.03ID:6EBlsEzB0
>>323
パンチボールマリオあたりでは。。。
2018/11/29(木) 01:52:16.54ID:fLIkuAFK0
がっかり移植といえば戦場の狼
あれはマジひどかった
2018/11/29(木) 04:16:26.93ID:HFv9cuwk0
ロマンシアを糞ゲーでいの一番にあげるのはおるが、エメドラをあげる奴は聞いた事ないわ
もちろん好き嫌いは個人差だからそういうのもいるだろうけど、基本は名作扱いな訳で
2018/11/29(木) 05:15:33.33ID:0iVkxwtq0
>>325
ネタバレになるけど、あれはホルスの血に目覚めて力に溺れてる表現なんだって話だ
戦闘になると周りが見えなくなって破壊衝動を抑えられなくなるんだ
2018/11/29(木) 05:39:41.56ID:GcFZWL+D0
ウルフチーム
テレネット
2018/11/29(木) 06:41:34.41ID:KYuV6dnU0
>>322
またお前か
どっかいけよ
2018/11/29(木) 06:52:50.36ID:HzvP1rs20
クソゲーと言えばハイドライドよりわずかに発売が先だった
カレイジアスペルセウスはどうかな
ハイドライドと比べるとこっちは単にその時の自分より弱い敵を探すだけのゲームだった
2018/11/29(木) 07:16:33.11ID:84JUf7nMr
ツクモ
2018/11/29(木) 08:13:18.99ID:1F02KzXg0
時代的にもデゼニランドはそれなりに楽しめたがデゼニワールドはガッカリだった。
テゼニシーに関しては・・・・・
2018/11/29(木) 08:41:48.45ID:ahQu8/Fxd
ウルフが表彰台独占
2018/11/29(木) 09:20:11.97ID:6EBlsEzB0
たまに破邪の封印が糞ゲー扱いになってることがあるのが、納得できましぇん
2018/11/29(木) 09:47:17.04ID:iSUjGtTX0
>>338
コピーでプレイでマップとかフィギュア無いとかそんなんだろw
2018/11/29(木) 09:56:01.44ID:bYp+hh65a
マニュアルプロテクトとかもマニュアルなくてキレてるのいるもんな
2018/11/29(木) 10:22:16.62ID:nYK9e1Fjd
抜忍 レリクス ウルティマW 電波新聞製スペースハリアー
2018/11/29(木) 13:29:18.78ID:6EBlsEzB0NIKU
天才プログラマすなぁ
https://www.nicovideo.jp/watch/sm29521819
2018/11/29(木) 18:41:30.98ID:HzvP1rs20NIKU
プログラマのせいでガンダーラをクソゲー扱いする人もいそうな気はする
池亀みたいな人がプログラマやってれば高く評価されてたゲームかも
2018/11/29(木) 18:52:02.14ID:74LJAFY20NIKU
あれプレイする人の忍耐力はそごいと思う
あのかったるさと時間の無駄感
2018/11/29(木) 19:20:41.90ID:MCmDbItl0NIKU
ガンダーラはあまりの遅さにやる気をなくしたわw
2018/11/29(木) 19:26:55.20ID:rVgEfLbG0NIKU
アッシュも動きがサクサクしていれば
王子ビンビン物語もロードが短ければ
2018/11/29(木) 20:27:17.26ID:fyX+dQ5w0NIKU
ガンダーラは音楽聴いてると何か鬱になってくるからあまり好きでないw
歩くのクソ遅くて苦行でしかなかった、でも中2の頃クリアしたな
2018/11/29(木) 21:02:04.14ID:laZLrkD20NIKU
ガンダーラは広告は良かったな
騙されたとはいわんけど・・・
2018/11/29(木) 21:22:12.43ID:4H4EwtCp0NIKU
一般人→ああゴダイゴね
男子学生→男塾か
PCゲーマー→エニックスのあれ
2018/11/29(木) 22:00:10.43ID:HzvP1rs20NIKU
仏教の世界観から男塾より同時期連載されていた
ゴッドサイダーを連想してしまう
2018/11/29(木) 22:04:07.58ID:HFv9cuwk0NIKU
今やると辛いゲームって内容云々よりも「遅さ」に起因するもんが多い気がする
動作速度にしろディスクアクセスにしろ
2018/11/29(木) 23:20:32.19ID:B9DWWuG70NIKU
その「遅さ」さえ解消されれば面白いゲームって何がある?
そう言えばブラスティーはv2モードでやればアニメーションや移動がかなり滑らかになった記憶があるな
2018/11/29(木) 23:28:45.83ID:1baWrh2M0NIKU
アンジェラスの文字速度?借りて起動したけど異常に遅くてOPでやめた。
なんか改造で速くなるって聞いたけど。。
2018/11/30(金) 01:25:01.26ID:RUV3FeiM0
逆にEGGYとかホバーアタックはV2モードでやると早すぎて途端にクソゲーになるな
2018/11/30(金) 01:54:12.07ID:fpIkCG5e0
ザイン
356NAME OVER
垢版 |
2018/11/30(金) 01:55:00.89ID:AIkSry130
FH以降機種用なのに普通にクソゲーだったプラジェーターの悪口は止めろよ
2018/11/30(金) 02:30:43.46ID:f/5V31/t0
イメージレンジャー って響きだけはメッチャ格好いいと思う
当時も今も好き
ゲームは・・・
2018/11/30(金) 03:32:50.25ID:iipmB0q80
おっと未来の悪口はそこまでだ!
2018/11/30(金) 03:41:21.63ID:ziLbvLxy0
>>357
音楽とメカデザもメチャクチャ格好いいぞ!!!
ゲームは・・・
2018/11/30(金) 06:10:14.03ID:f/5V31/t0
プログラマーが逃げた作品

プラジェータ
トリトーン2
2018/11/30(金) 07:02:02.52ID:gA+rUmln0
言われてみれば88のクソゲーと言えばトリトーン2があったな
ザインはクソゲーとかそういう概念の外に考えていたけど
まちがいなくトリトーン2はクソゲーだ
2018/11/30(金) 07:43:47.85ID:0VUGvHnr0
88mk2でやった3Dゴルフ趣味レーションは、気合いが入った遅さだった
2018/11/30(金) 21:46:14.02ID:TuaglO6y0
そういえばジオシティーのページ消えるんだっけか
PC-8001発掘隊のページが無くなってた
どっかに移転してないかな
2018/11/30(金) 23:28:55.37ID:mjt3xn9d0
NECホームエレは照明から撤退するんだね
ホタルック良いぞ
最近のnec製品はこれぐらいしか買ってないな。いま何作ってるんだろ?
2018/12/01(土) 06:24:41.16ID:8VkzlNY4p
子供の頃コンピューター雑誌だと思って
ROMROM と言う本を買ってもらったんだけど
一応内容的にはPC 66のSR(機種違いでごめんなさい)
で作るプログラムとか乗っててパソコン雑誌の様相はあったんだけど
何故かエロ小説が連載されていて
押し入れの奥にしまった覚えがある
2018/12/01(土) 06:57:31.64ID:XZnAQ3v30
>>381
主人公アディンって88やMSX2版だと最後死ぬけど(おまけにボス操ってた真の敵は分からず仕舞い)
X68kのファイナルだと生きてトリトーンの名を継いで平和を守っていく になってるんだよな
どっちにしろ糞ゲー
2018/12/01(土) 08:16:19.79ID:Fh4vWInn0
レス元探してしまったい
2018/12/01(土) 08:16:39.69ID:POvB1AQd0
マルチエンディングのつもりがバッドエンドしか実装できずに発売したのかしこりの残る謎仕様
解けない謎とか立たないフラグとかあるだけに
2018/12/01(土) 12:34:29.31ID:GmJ+Jyo/d
>>366
ファイナル遊んだけど毎回
nice to meet you アディン
で始まってウザかった
2018/12/01(土) 14:16:37.49ID:AW4cb+s80
12/1 14:00〜
古代祐三氏をゲストに行われるオーケストラ「古代祭り」のWeb生配信が決定
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20181130177/
2018/12/01(土) 17:15:10.95ID:8r0r8tRzd
行ってきたよー
2018/12/01(土) 17:20:17.33ID:5sRieOMQ0
最近は80〜90年代のゲーム製作者を祭り上げる流れがあるなあ
SNSで連絡やコミュニケーションが容易に取れたりできるようになってるのもあるんだろうけど
古代さんは現役だから全然かつての人ってイメージは無いけどねw
2018/12/01(土) 17:56:15.72ID:9uvNSDzZ0
パソゲーBGM出身で出世頭は菅野よう子かな
2018/12/01(土) 18:14:06.41ID:5sRieOMQ0
すぎやまこういちは元から出世してたしなw
2018/12/01(土) 19:10:17.33ID:4LtdASm+0
菅野は正確に言うとバンド出身だけどね
最初からパソゲーのBGMってのはコシロンぐらいが最初なんじゃ
2018/12/01(土) 19:12:45.92ID:4LtdASm+0
今のゲーム音楽はゲームっぽいのがないね
普通のBGMとかオーケストラぽいのがBGMになってたり
コシロンやコナミの悪魔城伝説あたりが最高峰だったなあ
2018/12/01(土) 19:15:59.97ID:99no6ozm0
古代祐三なんか濃い顔に・・・藤岡弘、っぽくなった気が…。
2018/12/01(土) 19:49:30.86ID:ASZDDqAW0
>>373
朝倉大介はどうだろ
ディーヴァの頃はまだ小室に拾われる前でYAMAHAのバイトだったはず
2018/12/01(土) 23:15:27.43ID:h3ZyM0Ld0
石川女史だろう
2018/12/02(日) 00:46:09.06ID:zljpbVAid
元ウルフ組では桜庭とか
2018/12/02(日) 00:51:10.59ID:CAg9kiaJ0
>>376
ゲームっぽい・ゲームっぽくないなんてそんなの個人の時代感覚によるんじゃね?

古代、コナミのだって、インベーダーゲームあたりの黎明期のピコピコ音楽からすれば(ry
2018/12/02(日) 01:21:40.98ID:zVL1bSOk0
元テレネット系なら 佐藤天平 じゃね
2018/12/02(日) 01:34:14.89ID:VCURs7+y0
佐藤天平って日本一ソフトの人か
調べてみたらすげェ経歴!
2018/12/02(日) 09:31:24.62ID:bOdzN4yA0
1975年生まれ?
俺より年下じゃん!
え? じゃあデビュー作と思われる XZR 破戒の偶像(1988年) の時、13才?? ……天才少年じゃん! 確かにすごい経歴だ!?

……いや、んなわけないだろ  俺より年上だったはず

と公式サイト見てみると

>生年月日  非公表(グーグル検索表示は間違いなので要注意)

Wikipediaは鵜?みにしたらあかんのう
2018/12/03(月) 20:11:17.19ID:foEdo/u20
当時は高校生とか中学生の有名プログラマーって同世代なのに凄いなぁ・・・って驚嘆したっすなぁ
2018/12/03(月) 20:42:33.67ID:M4hYaubx0
まあそういうのは主に投稿(→市販化)プログラムだった

タイニーゼビウスの人は特別
2018/12/03(月) 21:11:27.23ID:9PcQY3mZd
元祖トリトーン2のプログラマーって、16歳位じゃなかったっけ?
その後、健全な生活を送られてるのかな
2018/12/03(月) 21:21:55.47ID:Z2TokFsB0
ザイン周りは「当時の関係者の方々」のその後が全く出てこないね
スタッフロールの名前でInstagram検索とかしてみた事あるけどさっぱり
携帯のトリトーンとか出てるし、何かしら関係してる方はおられると思うんだけど・・・話を聞いてみたい
2018/12/03(月) 22:37:48.44ID:qEgEKjH+0
ザインは未来しかやったことないけど自キャラが棒立ちなのが気になった
2018/12/04(火) 02:55:43.40ID:p7okdlrP0
>>387
なんかの雑誌インタビューで、社長が「凄い逸材ですよ ザナドゥ(イースだったかも)を越えるゲームを作って見せますから期待しててください」
って言ってたのはうろ覚えに。にしても16歳って事は中学卒業で新卒扱いだったのか、高校通いつつだったのか気になるな
どちらにしても未完成のまま退社って事になってるけど
2018/12/04(火) 10:13:21.47ID:1WHnkWPL0
「ルーンワースは何故ハイドライドになれなかったのか」を卒論にした俺
2018/12/04(火) 11:51:00.68ID:2DM3cXFd0
キッツいね
2018/12/04(火) 13:35:01.94ID:ZzNWvwM30
2018/12/04(火) 17:49:10.13ID:bw7InQAh0
>>391
お前みたいな奴嫌いじゃないwww
2018/12/04(火) 19:33:59.49ID:8OyvctmQ0
ルーンワースはなぜか遊びたいとか全く思わなかったな。
不思議に思ってT&Eの作品一覧を見るとハイドライド3の後はやりたいと思ったゲームが1つもない
なんでだろう?
絵が魅力がないのかも。サイオブレードの絵とかバタ臭くて1ミリも心惹かれなかった
2018/12/04(火) 20:00:24.82ID:HSNVcdJ60
レベルアップの概念がないってのがやる気にならなかったな。
RPGに飢えまくっていたあの頃は、ザナドゥみたいにいろんなパラメーターが上って行くのが楽しかった。
2018/12/04(火) 20:08:34.20ID:NLjSYpiM0
>>391
詳しく聞かせてもらおうじゃないか
なんならPDFでくれ
2018/12/04(火) 21:54:33.73ID:p7okdlrP0
レベルアップの概念がない・・・? でまず連想されるのがアークスでそこがかなりマイナスだった
2018/12/04(火) 23:06:55.04ID:bw7InQAh0
敵倒しても意味ないしな、確かアイテム入手で強化だっけ?

コンプティークで漫画連載してたのしか記憶にないわ
2018/12/05(水) 01:01:14.17ID:vda/C+oI0
俺個人的には98に目が向いてた頃だからルーンワースに手を出すタイミングが無かった
そしてもう俺の中でナイトーはスタープログラマではなかった
2018/12/05(水) 03:11:41.69ID:ZGbT1OIP0
88末期は他にもAdvanced Fantasianとかもだがなんか反レベルアップ主義的なRPGが目についた印象があるわ
テーブルトーク方向のクエストクリア型とか色々やろうとしたんだろうけど
2018/12/05(水) 12:12:19.09ID:H+XH6S600
>>400
ルーンワースは98でも出てたでしょ〜と言ってみる
まあ当時98のSLGに狂ってたんだろうけど

>>401
当時、経験値稼ぎ=単調で非人間的・機械的(根暗オタク的)な単純作業をさせる のでそこから脱しないといけない、
ストーリー重視!、TRPGに立ち返ろう! という風潮がメーカー側にあったな
2018/12/05(水) 12:40:04.98ID:CttKN3vTd
>>395
わかる

ハイドライド3は最高潮の期待を胸にプレイして、クリアしたものの、なんか2の方が良かったなって
感じで終わった。
T&Eソフトはあの頃を境に何かが変わった感じがした。

DAIVAとかサイオプレードは、なんかキャラが立ってきて、アニメみたいで嫌だった。
あれはメディアミックスってやつの走りだったのかなぁ?
2018/12/05(水) 12:47:03.08ID:p+qumy670
T&Eは「人気出るキャラクター」作るのあまり上手くなかったのかな
良く言えば媚びてなかったんだけど
2018/12/05(水) 13:05:06.85ID:rpIdkaOD0
>>403
重量制限やら時間の概念やらユーザーに足かせになるシステムばっか追加された感
塔でいやになったわ
2018/12/05(水) 13:06:38.92ID:2pmNW6360
現実には出来ないことが出来るのがゲームの醍醐味なのに
なんでいらん所を現実に寄せるかな
2018/12/05(水) 13:10:13.51ID:4Vxy6Ulr0
アークスは敵倒すのはメチャクチャ意味あるし倒さないとクリアは無理
ステータスそのものは変わらないけど、その敵に対する耐性がついて、だんだん楽に倒せるようになる

>>402
同じところを周回して延々雑魚を倒し、レベルアップ時にはいいステータス上昇するまでリセットを繰り返すあの文化は
一体誰が望み誰が喜んだのかといまだ疑問に思う
2018/12/05(水) 13:30:27.37ID:JBlCu2320
なんだなんだアークスの作者降臨か?盛り上がってきたな
2018/12/05(水) 14:41:27.49ID:OsQHZH1I0
ハイドライド3の重量はよくやり玉に挙げられるが
リアルに寄せるというのも当時の潮流の一つでもあったし
(リバイバーやファンタジー3もそういうところがあった)
経験値稼ぎもベストじゃないかもしれないけどベターではあったと思うし
アークスやルーンワースみたいなのも企画面でのチャレンジと受け取ってたから
現在の観点から全否定するのも酷な気がする
2018/12/05(水) 14:48:39.03ID:God74f8m0
極道君の元ネ・・・誕生の切っ掛けだっけ? >ルーンワース
2018/12/05(水) 15:53:24.52ID:uIq3iTe10
レベル上げ自体に楽しさを見出そうっていうハクスラ型RPGは既にWIZが出てたのに
日本だとその方向性であまり伸びないでストーリー重視とかリアル重視とか反レベル上げな流れになったのは
日本独特の流れなんかな

ファルコムとかザナドゥでハクスラとパズルを組み合わせた新しいシステムをせっかく作ったのに
ソーサリアンだと戦闘よりもシナリオクリア重視っていうTRPG路線になったりして
すぐ近くの本当に面白いものに気付かずにわざわざ遠出して探ってた感
2018/12/05(水) 16:25:11.53ID:vda/C+oI0
ストーリーというか、ビジュアルの優先度が上がって行ったからね
アニメ文化の日本ではいたしかたなくね アドベンチャーゲームが既にアニメ風になってたし

木屋は淡々と実験作みたいなのを作ってた印象 たまたま当たったのがザナドゥって感じ
昔の光栄もそうだったな
2018/12/05(水) 16:54:12.39ID:4Vxy6Ulr0
>>411
日本の主流、2大タイトルであるドラクエもFFもレベル制でかなりヘビーなレベル上げを要求されるし、
反レベル上げは極少数のアンチテーゼ止まりじゃないか?
2018/12/05(水) 17:35:36.77ID:Gbrp66VR0
ハイドライド3はイース以前タイプRPGの集大成、と言う印象なんだよな
その後は木屋が大逆鱗作ったり、海外からはDIABLOなどもあるので
このタイプが消えた訳ではないようだが
2018/12/05(水) 17:38:52.49ID:cnj+86W1d
ストーリー重視だとエメラルドドラゴンあたりが典型的か
2018/12/05(水) 17:44:59.79ID:Gbrp66VR0
サバッシュは一応ストーリーはあったけど内容的にはイース以前タイプで
エメラルドドラゴンでストーリーを楽しむゲームに進んでいたっかな
98になるが、サバッシュ2はエメドラのように見るとまったく評価できん
しかし昔のようにストーリーよりシステムに拘りを求めたゲームと見ると超名作。俺の主観だけど
2018/12/05(水) 18:21:19.48ID:JBlCu2320
ハイドライド3の重量や時間の経過の概念はなぜ画面右の棒グラフの中で常時表示しなかったのか理解に苦しむ
ほとんど変動しない攻撃力や防御力なんかいらんから、今持ってる重量と上限を棒グラフで表して、
時刻も数字じゃなくて太陽アイコンの移動等でグラフィカルに表現するべきだった
2018/12/05(水) 19:48:58.75ID:rpIdkaOD0
>>409
当時嫌になってってゆーてるのに現在の観点で全否定するなとかアホか
2018/12/05(水) 21:43:30.62ID:fcWcJmfy0
>405 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2018/12/05(水) 13:05:06.85 ID:rpIdkaOD0 [1/2]
>>>403
>重量制限やら時間の概念やらユーザーに足かせになるシステムばっか追加された感
>塔でいやになったわ

どこにも当時って言葉ないんだけど?
2018/12/05(水) 21:50:26.68ID:rpIdkaOD0
>>419
ねえ、まさかハイドライド3を最近プレイして嫌になったと言ったって思ったっていうの?
2018/12/05(水) 22:01:20.78ID:fcWcJmfy0
で、どこに当時嫌になってって書いてんの?脳内??
2018/12/05(水) 22:32:14.80ID:zDDNgmJua
子供かよ
2018/12/05(水) 22:44:34.55ID:G956N/WY0
ひと握りの傑作以外は、新規性に取り組んだら完成度が低いのは当たり前であって、なんでこうしなかったんだって言われても無茶言うなよって話だけどな。
2018/12/05(水) 22:47:29.79ID:SrXwW65V0
>>405
あの頃、俺は重量制限や食事とか新鮮ですげぇと思いながらプレイしてたけどなぁ
塔も200階もあってすげぇなあって興奮の連続だったわ
まぁ途中から同じような画面のフロアが続く訳だが、それでも当時は感動したな
2018/12/05(水) 22:59:55.41ID:rpIdkaOD0
>>424
楽しめたら何より
俺は最初は斬新と思ったけどすぐめんどくさくなったわ
両替とか何なんだw
2018/12/05(水) 23:15:15.83ID:SrXwW65V0
重量オーバーで歩けなくなったことさえすげぇwwwって思ったからなぁ
金にも重量あるとか斬新すぎ
硬貨より紙幣のほうが軽いのは当たり前だが、ゲームでそれを再現するのもすげぇと思ってた小6のあの頃
2018/12/05(水) 23:22:29.20ID:rpIdkaOD0
>>426
小6で88?
おれも少し年行ってたから擦れてたのかもな
ロマンシアやうっでぃぽこも別の意味でつらいゲームだった
2018/12/05(水) 23:38:47.97ID:ZGbT1OIP0
うっでぃぽこは投げ出したわ
どういうエンドになるのか知らない
2018/12/05(水) 23:42:40.42ID:risDXMMe0
何でか知らんがばってんタヌキと区別付かんかった
どっちも未プレイ
2018/12/05(水) 23:47:08.33ID:4Vxy6Ulr0
金に重量があるリアルさより、両替機とかいう非現実的謎装置の方が気になったな
使うたびに「意味わからん」って呟いてたわ
2018/12/05(水) 23:47:37.92ID:SrXwW65V0
>>427
初めてのPCゲーがハイドライド3だったから、驚きの連続だったよ
2018/12/06(木) 00:02:51.93ID:uI2DKSJL0
まあ、ゲームの進歩は失敗の上に成り立ってるんやな
2018/12/06(木) 00:07:30.28ID:VFlpHZmQ0
>>431
初PCゲーか
それは新鮮な気持ちでプレイ出来たろうね
2018/12/06(木) 00:08:50.44ID:VFlpHZmQ0
うっでぃぽこは当時投げたけど、その作者はプチコンの人だから許すw
2018/12/06(木) 00:28:34.53ID:sE84d+u00
初RPGがたぶんハイドライド2だわ
2018/12/06(木) 01:14:43.19ID:MPx+nAo20
>>411
日本のゲーム企画者はまず限られたマシンスペックの範疇で何をできるかを考えるのが多い
なので基本はマシンパワーを食わないオーソドックスなシステムで
時代とともに増えた容量に合わせてグラフィックやサウンドを追加していった
所謂和RPGとかそれやな
無論ザナドゥとかメタルギアみたいに低スペックだからこそ生まれたゲームもあるが
数としては少ない

一方海外のゲーム企画者はまず企画から入って、次にそれを無理やり低スペックでも動くようにぶちこむ
前世紀の洋ゲーがアイディアは秀逸だけど大味なのが多いのはそのせい
日本だとたけしの挑戦状がそれに近い

ところが2000年代になってゲーム企画者のアイディアにマシンが応えられるようになったので
段々和ゲーは洋ゲーに押されていった
2018/12/06(木) 07:12:10.19ID:u4Ti9T7Vr
たけしの挑戦状ってファミコンのスペックに無理やりあわせた内容なのか?
2018/12/06(木) 07:16:27.99ID:pgU63mrm0
>>437
ちゃんと読んであげなよ
2018/12/06(木) 14:12:01.76ID:nENiwMHD0
>>437
たけしの無茶苦茶なアイデアを落としこんだって意味ではそのとおりでは
2018/12/06(木) 18:52:03.28ID:PXZmBS5N0
企画から入って動くようにぶちこむのはまさにテレネット方式
ゲームはクソだけどその後の日本のゲームの主流を作った事は評価すべきかな
2018/12/06(木) 20:57:12.41ID:AfjJaANb0
>>411
ぶっちゃけソーサリアンはあまり面白くなかったなw
基本お使いゲーであっち行けこっち行けばっかりだし、戦闘はHEAL掛けてズコズコ攻撃してれば大体勝てる大味さ
若返りと不老不死使わないとじっくり育成もできない
2018/12/07(金) 00:05:04.50ID:c8+ZnBgQ0
>>396
それな
ただのアクションゲームじゃん、としか思わなかった
なんかメーカーの人は画期的でしょ!と自画自賛してたが
2018/12/07(金) 00:09:40.83ID:DZu9h/kj0
クリアしたドラクエのLVを99になるまで遊ぶ時代だったからね
そういう目標の一つをダイレクトに無くしましたwじゃ受けるはずないわな
2018/12/07(金) 00:32:57.47ID:2DFg9xuk0
夢幻の心臓は2まではPCゲーム界で確固たる存在を示していたけど
3ではほとんど既存の定番RPG群の中にに埋もれてしまった感じ
2018/12/07(金) 07:16:30.13ID:BwCQFbIl0
出たのが90年ではなー 5年越しやもんね
英雄伝説の後だし、オーソドックスタイプとしては地味に映ったのも仕方無い
後3・・・いや、2年早ければ
2018/12/07(金) 16:10:40.64ID:yBLZFyNh0
>>444
クリムゾンもあったしな
2018/12/07(金) 17:14:49.46ID:GtOLima20
ジハードとイースの差は何か
2018/12/07(金) 19:38:57.55ID:B6baAoxh0
ファルコムってブランドだけで評価してるやつも多いからな
2018/12/07(金) 19:57:25.52ID:mgUtGpFX0
ファルコムってブランドだけで評価してスタートレーダーで痛い目をみた
2018/12/07(金) 20:37:24.94ID:+DFJ/Uaga
クリムゾンとかソーサリアンといった全盛期時代から88ユーザーになったんだけど、夢幻の心臓とかライーザとか黎明期の作品もいつかやってみたいと思う。
2018/12/07(金) 20:45:21.29ID:X6DQCN150
初代のムゲシンはストレス溜まりまくりだと思う
2018/12/07(金) 21:38:11.66ID:0nRo9b8x0
思い出補正込みでも
夢幻の心臓1は色々厳しかったわ
2018/12/07(金) 21:57:56.76ID:vR8OLMKc0
思い出補正をオフにすると・・・?
2018/12/07(金) 22:05:55.43ID:2DFg9xuk0
ドラゴンスレイヤー、ハイドライド、トリトーン、ウィザードリィは数年〜10年に一回ぐらいの割合で
繰り返しプレイしている気がする。一番多いのはウィザードリィだけど
2018/12/07(金) 22:08:43.60ID:cF1wWaI60
一番多い回数繰り返したの何かなあ、やっぱYsかな
2018/12/07(金) 22:30:44.74ID:An4ycTFvr
>>441
四方向でなく左右スクロールだから、余計にお使い感が増した
2018/12/08(土) 00:27:26.10ID:cawIs/jr0
何気に俺が遊んでしまうのは 魔獣戦記ガーディアン だったりする
雰囲気ゲーで中身はまごうことなきクソであるため、すまん忘れてくれ
2018/12/08(土) 01:17:46.81ID:sLv4oJx9a
レリクスは1日一回クリアしてた高一の夏休み
2018/12/08(土) 01:39:21.04ID:Td/pxTZh0
三国志2はやりまくった
WINの98移植版だけど
88であれがつくれてその後はグラやシステムに拘ってつまらなくなっていくという
3なんて僻地の君主は袋小路になってたりするし
俺の三国志は2に始まり345に失望して2に戻った
2018/12/08(土) 01:44:23.68ID:/GWpapQk0
ゲームじゃないけど一番やったのはN88BASICだなぁ
ベーマガのプログラム打って飽きたら色変えたりキャラのデザイン変えたり音楽追加したり自分で改造したわ
2018/12/08(土) 02:40:50.25ID:+XmxeYaV0
>>457
WIZとか当時の流行りのRPGの要素をつめてみたものの
いろいろと残念な出来だったなー・・・惜しいというべきか
2018/12/08(土) 03:53:58.25ID:hNPB/laP0
>>449
あの時期は有能なスタッフの離脱が相次いでたというから製品の品質もガタ落ち
2018/12/08(土) 03:54:53.09ID:hNPB/laP0
>>458
ファミコン版のせいでクソゲーの代名詞みたいになってるのは解せんよなw
せめてファミコン版がカセットで出てればこんなことには
2018/12/08(土) 04:11:55.15ID:tPCg4RbE0
ファミコン版のせいでクソゲー扱いされてるというとテグザーが真っ先に思い浮かぶ
2018/12/08(土) 04:41:28.80ID:duH0o8CV0
21世紀になってから実機(@実家)で遊んだのはシルフィードぐらいかな
スタークルーザーはプレイに時間かかりすぎでサウンドモード専用
三国志2はUディスクを別メディアに作り直してもダメだった
2018/12/08(土) 05:01:42.94ID:Td/pxTZh0
ウルティマ恐怖のエクソダスも
楽しませ方に関しちゃドラクエのパクリの桃伝の足元にも及ばない
FOODと3Dダンジョン意味なさすぎだろ
2018/12/08(土) 05:25:48.33ID:9NSN2L9P0
ウルティマVは88で二回出たけど、pcでやってるプレイヤーは少ないかった気もする
初期のスタクラ版は海外の元を忠実に移植してると思うけど…それだけに既にザナドゥやら無限の心臓2が出てた市場からはスルー
二回目のポニカ版は綺麗だけど…89年にVをリメイクっても厳しいわな 結局ヒットしたのってWだけだよね?
2018/12/08(土) 06:24:32.21ID:ZYhD3cs7r
ウルティマシリーズは最初のうちだけ面白いけど、すぐ苦痛になったな
魔法の調合だとか
469NAME OVER
垢版 |
2018/12/08(土) 06:49:47.37ID:7NM67mvc0
>>464
俺はボコスカウォーズだな
2018/12/08(土) 06:57:07.45ID:ZYhD3cs7r
>>464
>>469
ザナドゥ
2018/12/08(土) 07:43:04.23ID:BnpI7puY0
ザナドゥはPC版そのまま出してもファミコンじゃクソゲー扱いだったと思うがw
2018/12/08(土) 07:49:48.55ID:p6Cqmq1K0
アクションゲームなのにPC版が上というテグザーは稀有なタイトルじゃないか
あと、ちゃっくんぽっぷもファミコン版は少し内容が削られていたのでPC版が上か
2018/12/08(土) 11:03:55.83ID:hNPB/laP0
PCザナドゥをファミコンでやるにはあの時点だとデータのバックアップ等色々問題があったから
別ゲーにしたのはまあ無難な選択ではあったのかな
もう少し後だとカセット側のMMCのバージョンアップで結構再現できたと思う
1987年だとミネルバトンサーガみたいなスタイルでやるのも選択肢の一つだったかも
2018/12/08(土) 11:30:04.56ID:gHICcUJad
>>447
暗明
2018/12/08(土) 12:44:09.86ID:MDjtTB5P0
デービーソフトのメルルーンをやってた人俺以外にいる?
俺かなり好きだったのに、88の話になっても知ってる人いなくてイライラする
2018/12/08(土) 13:18:22.07ID:9NSN2L9P0
スタークラフトがちゃんとウルティマ1から、83〜84年あたりのブラックオニキス前後位に出してくれてれば
日本でもシリーズがWiz並み人気になったりしたんだろうか。国内pcで1遊べたの89年あたりだよね
2018/12/08(土) 13:38:13.58ID:QoPNo+cs0
スタークラフトはプログラマがもう少しマシなら
もう少し頑張れたんだけどなー

T&Tの枚数とか以前にバグだらけで
そのまま発売にはさすがに閉口した
2018/12/08(土) 13:43:37.39ID:hEH9401LK
スタークラフトはマイトアンドマジックもひどかった
1戦ごとに2分くらいディスクガッチャンガッチャンやってて
パソコンがぶっ壊れるかと思ったわ
2018/12/08(土) 14:37:01.67ID:nKUjXWQd0
どうかな、日本人はゲームバランスやUIを気にする国民性ってのはあるからね。
自由気ままな旅よりいたれりつくせりなガイドツアーのほうがマス受けするのといっしょで、ウルティマのままではヒットせずに、ドラクエがヒットするのは必然だったかも。
2018/12/08(土) 15:34:37.35ID:YVHzt+BI0
自分はウィザードリィ、ウルティマ、マイトアンドマジック等一切食指が動かなかったな
なぜだろう…絵が下手くそでつまんなそうだったからかな?
固有名詞とかも親しみが沸かなくて面倒臭そうな感じ。
日本語ローカライズがいまいちだよね。わざと直訳調にして格調高くしようとしてたフシがある。鼻につくよね。

ただ、ファミコンのプール・オブ・レイディアンスは親戚に借りたきっかけでやり始めて大ハマリした
自分で買うかと言われたら絶対買わなかっただろうな
481NAME OVER
垢版 |
2018/12/08(土) 15:39:07.85ID:wshU9w+G0
オレは友達の弟がマイト&マジックにハマったのがまったく理解できんかった
2018/12/08(土) 16:02:38.28ID:9NSN2L9P0
ファンタジー3 ドラゴンウォーズ ローグアライアンス 辺りは良い感じだったとは思う>スタークラフト
2018/12/08(土) 16:34:14.64ID:I8DmXBka0
スタークラフトが移植したウルティマ1があったらってのは興味あるな
その場合はリメイク前の無印をN88-BASICでってことになりそう
でもそれでは余計にヒットしなかったような…

技術力の問題もあるしウルティマ2からで正解だったのではと今なら思える
2のダンジョンモンスターがテキストだったのは味があって好きだった
2018/12/08(土) 16:47:58.32ID:nSzKClgl0
>>462
スタトレの時期のファルコムは抜けたと言ってもイースのメインスタッフくらいなもんで
まだ層が厚かったと思うわ
スタトレは富さんの腕試し見たいなところもあったし

ストーリーはともかく技術力やゲーム性からすればイース3は悪くないし
ダイナソアで夢幻2で培った富さん独特の話作り能力も開花したし
とにかく丁寧な作りの英雄伝説に88としては頑張ったぽっぷるメイル
そしてブランディッシュでファルコムは何だかんだこの時点まではまだ第一線だと思う

ただその後の白き魔女からやたらオナニー路線に走って
windowsの波に完全に乗り遅れてVMとかリメイク商法を5年くらい繰り返した
90年代末〜00年代初頭がファルコムの一番の暗黒期だと思うわ

このころは社内不倫とかもしまくりで社内環境も相当やばくて
ブランドに惹かれて入社した新海誠がイースOP作って速攻で退社した
2018/12/08(土) 17:58:20.89ID:/GWpapQk0
スタトレより同人のメルトダウンのほうが横STGとしては出来が良かったな
スタトレはスクロールもキャラの動きもガクガクしててMSXのグラディウスより爽快感が無い
2018/12/08(土) 18:03:27.13ID:cawIs/jr0
なにげに88で一番多くソフトを出してるのはスタークラフトだったりするのだが
スタークラフトが本気になるのは98時代になってからだな
88時代は実質FM7のメーカーで88版は全てFM7からの移植なのね
オールBASICだったのをマシン語にして(BASICコンパイラでも使った?)再発売とかしてたなー

スタクラ版ウルティマ3はシンキングラビットが移植担当で当時のスタクラRPGの中では出来が良い
2018/12/08(土) 18:33:02.53ID:9NSN2L9P0
絹糸会社がソフト初めてアメリカ(アップル2ソフト)で大もうけ ってトコ凄いドリーム感じるよね>スタークラフト
2018/12/08(土) 19:08:56.02ID:bxF0zgJO0
スタクラで好きなのはファンタジー 
2018/12/09(日) 00:56:14.21ID:pzxuUaHM0
マスカレード自力で解いたのが自慢だったが10年後くらいにやり直したら全然進まなくてワロタ
頭固くなってたのか自力で解いたつもりが攻略見てたのか
2018/12/09(日) 01:08:08.47ID:y9cnBySO0
昔は自力で解くか山下章にヒントを貰うか、のどちらかだった気もする
2018/12/09(日) 01:23:35.60ID:FfZI9ER60
学校の友達と一緒に考えるだろ
ボッチか?
2018/12/09(日) 01:29:51.73ID:VLPTzKQF0
雑誌の後ろのあやしい通販ページに、解答売ってたよね。
2018/12/09(日) 01:31:58.06ID:bishuW6l0
リストやメモリーダンプを見るという手もありました
普通にプレイしてて見れないメッセージとかがあると異様にワクワクしたあの頃
2018/12/09(日) 02:05:53.85ID:C1bU4UVE0
初期のスタクラはプログラミング技術が低くてメタメタだったけど、マシン語覚えてからは信頼してた
2018/12/09(日) 02:12:27.64ID:I094cuh3a
ジハードといい、クリムゾンといい、クリスタルソフトのダサカッコいいモンスター画のタッチとシステムが取っつきやすくて好きだったな。
2018/12/09(日) 02:36:52.88ID:skknp7nz0
カメすまん

>>363
http://upd780c1.g1.xrea.com/
ここじゃね?
2018/12/09(日) 03:42:25.02ID:xfc4x2y80
スタークラフトの話題なのに上海とか九龍島の話が出てこない君達に失望した
2018/12/09(日) 04:16:53.65ID:iuOKu4N30
ウルティマUは版権代金とかあったんだろうけど、\14800はなー
2018/12/09(日) 07:18:35.28ID:qsw3/qGs0
なにそれ88で一番高価なゲームソフト?
2018/12/09(日) 07:53:46.56ID:pzxuUaHM0
>>489
ちょっと訂正
×10年後
○10年前

マスカレードはハンナ・バーバラ風のグラフィックが良かった
2018/12/09(日) 08:51:32.45ID:ZGvbh3aq0
>475
ぼーくのなまえはなんかんくーん
2018/12/09(日) 09:40:35.93ID:gJ/UFoGwa
88の頃はお店とか友達の家で集まってみんなでゲームしてたので今思うと情報もみんなで持ち寄ったりしてたんだろうなあ裏技とかさ
2018/12/09(日) 13:20:42.89ID:LsjHMWi60
三国志初代もね
85年というパッケが5800や6800でXanaduの7800に驚いた頃にFM音源対応なし他の仕様で14800だったからね
コンシューマ各機種移植版も単価上げの尖兵になってたはず
2018/12/09(日) 14:05:24.54ID:iuOKu4N30
マイトマはパーティを友人の名前にしてたのに性転換の泉に入れてしまった後悔が
2018/12/09(日) 14:10:05.07ID:mUOGNN7N0
ウルティマ3は12800円に値下げになってたね
布製マップとジグソーパズルの差なのかな?
2018/12/09(日) 15:39:12.60ID:U0gFb5Nl0
クリスタルソフトは音楽がいいので単調な作業も飽きなかったな
俺の評価は音楽にかなり左右される
2018/12/09(日) 17:04:57.96ID:I+5rvNV90
98のT&EのソードワールドPCが音楽だけで「これ元クリスタルソフトが作ってるだろ」って判る
曲そのものはいいけども、音色が代わり映えしなくてな
藤岡千尋(リザードの原作者&ブライの音楽担当)がリバーヒルにも持っていったので
リバーヒルゲーも同じ音色になってた
2018/12/09(日) 18:15:11.19ID:Ha0uLzED0
光栄は資料探索で金かかるって言い訳してたくせに
シリーズ重ねても定価変えなかったからな
毎回資料探してんのかよw
2018/12/09(日) 18:27:54.49ID:VLPTzKQF0
光栄の強気価格は、マネタイズの鬼だった嫁の強行だね。この記事が面白い。
http://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/koei
510NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 19:40:00.65ID:tSUWRy1U0
子どもに偉人の本を買おうとしたら、ポケモンを作った男として、家康と同じシリーズに田尻智が並んでいて驚いて購入してしまった。
時代も変わるものですね。
511NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 19:44:16.48ID:tSUWRy1U0
スタークラフトは家の近くにあって普通の一軒家みたいだった。
マイトアンドマジックが発売されたときは、友人と一緒にお店でないのに直接買いに行ったら売ってくれた。
今考えると、すごい迷惑だったような。
2018/12/09(日) 19:58:37.63ID:oxlCAiejK
通販やサポートだってその住所なんだからそりゃ売ってくれるだろ
パソコンゲームの開発会社なんてアパートの一室なんてのも当たり前の時代だし
ゲームアーツは家の車庫でゲーム作ってたからなwww
513NAME OVER
垢版 |
2018/12/09(日) 20:02:25.91ID:pzxuUaHM0
店に下ろすより直買いしてもらった方が儲けあるんじゃない
2018/12/09(日) 20:07:54.50ID:U0gFb5Nl0
>>508
群雄伝の後くらいに、大学の歴史科で戦国武将を専攻してた親戚に内定出してたから
一応継続的に史実研究にカネはかけてたようだよ
2018/12/09(日) 20:32:44.97ID:hWD+hemZ0
>>509
その記事の時期くらいにNHKのスイッチインタビューで
キングダムの作者と襟川社長が対談してたな
2018/12/09(日) 20:36:08.07ID:iuOKu4N30
88とのつながりはVAの太平洋の嵐しかないけど、ジェネラルサポートの阿部さんとかも
軍事書籍でたまに記事書いてるのみるな。ツイッターみると資料をオクで売り始めたり、生活かなり困窮されてるっぽいけど
2018/12/09(日) 20:39:33.57ID:Ha0uLzED0
でも花の慶次ウケた途端に前田慶次を登場させて鬼性能にするくらいフニャフニャの史実感
それまで未登場からの武勇100デビューw
2018/12/09(日) 21:05:32.22ID:C1bU4UVE0
傾いてるな
2018/12/09(日) 22:11:30.92ID:wFN+LCpr0
同じフィクションやるのでも史実を分かってて作るのと知らずに作るのとじゃ雲泥の差があるだろ
2018/12/09(日) 22:54:09.05ID:iuOKu4N30
失礼 太平洋の嵐 はGAMの時か
ここも今やネットで情報殆ど拾えないメーカーになってるな
2018/12/10(月) 12:30:49.11ID:kfhSffJxd
>>509
88のフォーメーションZや忍者くんは、社長が一人で移植したのかいな?
完成度はまあ普通だけど88もFMも彼の作品だとすると、なかなか多才だな
2018/12/10(月) 13:33:54.98ID:Aro9rnvg0
夫婦ってほんと顔が似るもんだな
しかしシミュレーションの社長が忍者くんやFZのようなアクションゲーをアセンブラで作ってたとは驚きだ
2018/12/10(月) 13:40:01.80ID:hcRa55vn0
>>497
九龍島面白かった
2018/12/10(月) 15:43:07.51ID:h99OS1Iz0
>>522
初代信長はクソ雑魚BASICなのにね
2018/12/10(月) 17:24:24.69ID:4SRcDzsl0
88の忍者くんとかフォーメーションZってニデコが販売してたけど
光栄が下請けだったのか

黎明期はおもろいな
2018/12/10(月) 19:46:38.01ID:JxjcGkC9d
>>512
そういやゲームアーツは自分のとこでディスクコピーして生産してたんだっけ
関係ないけど家の近くに元テクノソフトスタッフの立ち上げたソフトハウスがあったんだけど数年前に結構大きな建物に引っ越してた
2018/12/10(月) 20:07:16.34ID:v322/V5g0
>>525
二デコじゃなくて日本デクスタでしょ。二デコや関東電子の人が興した会社らしいけど。
つーか、デクスタはジャレコの関連会社かと思ってた
なお、フォーメーションZは目コピーしたとは思えないぐらいアーケードと違い、FC版の移植だと思う。
2018/12/10(月) 20:50:20.18ID:ZG0EIqEC0
>>496
ありがd
無くなるとさみしいからよかった
2018/12/10(月) 21:07:10.88ID:A7JEOjzu0
>>523

一作目より出来がいいよね。自分も一番好き。
闘気王はどうしてああなったのか…
2018/12/10(月) 21:46:51.73ID:+AqRf1Ow0
最近でもドラクエの外伝作はコーエーが作ってたりするな
2018/12/10(月) 22:46:52.42ID:9gJWLQtF0
>>511
いい話だ……
2018/12/11(火) 04:17:08.69ID:HoBCqj0I0
スタークラフト、83〜84年辺りはFMだけで70くらいゲーム出してるし
その上88とかも出してたから、そりゃー粗製濫造になるわねと
2018/12/11(火) 15:41:15.98ID:lMfBoJUc0
ウルティマIIはスクロールするときRGB1面ずつ書き換えるのがはっきり分かって不快だった。

モニタでd1,0,0,1,c000でブートレコードを読み、o40,10で高速書き込みモードにしてから
gc000で実行すると高速書き込みモードのまま走ったので快適になったっけ。
mkIIでの話し。
2018/12/15(土) 08:55:38.77ID:2lzLYEex0
>>533
そんな裏技あったんだ

自分はSRでチラつきはあったけど不快には感じなかったからV1Hにしてたのかな
始めて買った市販ゲームだったから評価基準を持ち合わせてなかったのも大きいとは思う
2018/12/18(火) 09:28:48.25ID:enEo3RnQ0
BASICを立ち上げて
screen ,1
mon
g458f
でも同じことができたと思う(458f:IPLのロードとジャンプ)
2018/12/24(月) 14:25:17.72ID:pUCHeKn00EVE
あのころは64KBが広大だった
2018/12/24(月) 16:26:17.98ID:U6tXtXte0EVE
BASIC+マシン語だとマシン語置くエリアの確保が・・・。
2018/12/25(火) 09:13:23.43ID:+0u6eLIF0XMAS
テキストRAM後方に機械語を置くのは常套手段
2018/12/25(火) 11:48:22.11ID:n+6rI3gu0XMAS
>テキストRAM
T-VRAMと勘違いする。
2018/12/25(火) 15:43:19.85ID:PZvv8Ahx0XMAS
>>536
広大ではない。
「2倍とか贅沢は言わん、1,2倍でいいからあれば・・・」くらいに思っていたよ。
2018/12/25(火) 17:06:00.54ID:zbsBDfVW0XMAS
そろそろ年始か、演技の悪いあれをNG登録しとかないといけないな
ム○○○○○ン
運気が下がるやつのは見たくないからな
2018/12/25(火) 17:44:23.41ID:m5L7fIhk0XMAS
ムンムンプリン?
2018/12/25(火) 17:54:04.82ID:WxZK7RBK0XMAS
ブラックオニキス
ファイヤークリスタルに続くやつ?
縁起が悪いのか
2018/12/25(火) 17:56:52.11ID:tmGGJPQT0XMAS
言ってるやつが湿っぽくて暗いので スマンな
2018/12/25(火) 19:13:24.79ID:lTr2BlNaMXMAS
ムゲンノシンゾン?
2018/12/25(火) 20:24:02.24ID:H7W+EhataXMAS
ムシヒメサマン?
2018/12/25(火) 21:54:59.63ID:ZeYNQV5e0XMAS
ムカデニンゲン?
2018/12/26(水) 00:38:44.21ID:MZPMwbfe0
じゃあ俺は真・プラジェータの話でもするかな
2018/12/26(水) 19:28:59.09ID:gGDRazoh0
司政官というような名前のゲームが長いこと広告出していたような気がす
PC88ゲームライブラリなどでは見つけられなかったので
未発売なのかタイトル変えて発売されたのか
2018/12/26(水) 21:05:54.44ID:NDhrKmQBd
>>549
http://jiraygyo.com/login050
ここ見ると開発中になってるな
2018/12/26(水) 21:23:20.41ID:nyVJNUbw0
>>550
懐かしくて目から汗が
2018/12/26(水) 23:19:16.52ID:s767bneJ0
映画狂殺人事件って出たっけ
2018/12/26(水) 23:22:55.25ID:Ehq52e7b0
おい、こんなのきてんぞ
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1812/25/news122.html
2018/12/26(水) 23:26:59.96ID:gGDRazoh0
>>550
司政官ってのだけやけに印象に残ってたんだが
それ見ると結構出なかったゲームってあるんだな
2018/12/27(木) 02:25:59.78ID:W6ZVay4Kd
>>552
16ビット機専用に仕切りなおしたけど出ませんでしたね
556NAME OVER
垢版 |
2018/12/27(木) 15:28:22.37ID:wfu4UMv90
この時期だから盛り上がったような気がする
「真説 忠臣蔵 47人の刺客」って88で出てたかな?98だけ?
2018/12/27(木) 15:28:26.24ID:eTnqqXNV0
やっぱこの頃のシステムソフトの広告は大人の雰囲気あっていいな
あとお約束だけどプラジェータがマルスへの挑戦w
2018/12/27(木) 16:00:51.40ID:MfV11vxJ0
>>550
アサコ大公が実写で写っててワロタ

>>553
ツイッターフォローしてたけどずっと何言ってるかわかんなくてスルーしてたわ
Windowsで動く古代サウンドエミュレーター/エディターってところか?
2018/12/27(木) 19:49:59.98ID:5U7RDx5N0
>>558
当時古代が使ってたサウンドドライバを無償公開し始めたんだよ
88のイメージファイルだけじゃなくてWin版のアプリとサンプル曲も同時公開
内蔵音源のYM2203とサウンドボード2YM2608を自由にいじれるマニア用ですなw

MUCOM88 Windows
https://onitama.tv/mucom88/
2018/12/27(木) 22:25:37.05ID:OYKaz6Yq0
スキャップトラスト 何もかもみな懐かしい
2018/12/27(木) 22:35:40.27ID:XVK4wRyY0
>>550
懐かしいと同時に未プレイのゲームも多数あり
みんなプレイしたくなってしまった
2018/12/27(木) 23:00:03.48ID:3SE0+LCN0
センスいいよな
コピーもいいし画面写真数枚と売り文句の殺し文句で否が応でも期待は高まる
2018/12/27(木) 23:19:28.66ID:7nais9EQ0
>>555
画面見た記憶がないからそうだろうと思った

あの頃は延期に次ぐ延期で結局中止とか内容全然違うとか日常茶飯事だったね
俺リバイバー待ちきれなくて何度もメーカーに問い合わせたことあったもん
いやすんませんでした
2018/12/28(金) 02:11:59.25ID:tjqZn7t3d
>>563
リバイバーは出たね、あの頃は発売日まで広告載せて未発売ってのもザラだった
ローガスは仕様変更して出なかったなぁ
ジェネシスはタケル専売でようやっと
自分が88では欲しかったのはレリクスとシルフィードだったな、こいつら中々出なかったから
1ドライブだったんでシルは遊べなかったけど
2018/12/28(金) 02:24:16.24ID:ochupbkn0
MSX2用の広告で2の字を小さくしてる奴マジ許せねえ
というあの頃の憎しみの感情が蘇ってしまった
2018/12/28(金) 10:00:02.80ID:HirnSUZU0
ベーマガの1ページにいっぱいゲーム紹介されてるのみててわくわくした思い出。

今、ゲームストアで販売ソフトの一覧見ても全然心躍らない。
単純に年のせいか、「見たいのはタイトルロゴやパッケージじゃねぇんだ!ゲーム画面出せ!!」って思いのせいか・・・。
2018/12/28(金) 10:17:46.90ID:13Z7DaKt0
歳重ねると昔が光り輝いて見えますねん
2018/12/28(金) 10:45:11.87ID:XUFmQXgfr
ファルコムのアップルゲーはほとんど文字だけの紹介だったけどワクワクしたな
アップルなんて持ってなかったけどさ
2018/12/28(金) 11:21:52.37ID:KT/7RVsxa
>565 MSXロゴの2は小さかった。裏面とかに「このソフトはMSXでは動作しません」書いてあったのを思い出した。
2018/12/28(金) 12:19:06.19ID:wKX2OBBF0
MSX持ってる奴をちょっと見下してたよな
2018/12/28(金) 12:26:03.09ID:dZgcjYft0
ベーマガは当時から光り輝いて見えていました
ゲーム記事も広告も、投稿プログラムもOFコーナーも全てが
2018/12/28(金) 12:53:10.07ID:VvJ9Y82i0
逆に2がでかかったらそれはそれで見下されてる気がするんだろ?
2018/12/28(金) 16:47:49.69ID:13Z7DaKt0
>>569
機種毎のメモリ容量で動作不可なんてのもよくあったな
2018/12/28(金) 17:34:32.04ID:JRSNv4CcM
カシオのRAM8KBのMSXとか
2018/12/28(金) 18:52:25.59ID:EnaelMOl0
MSX2は初期の256色表示不可モデルが悲惨なことになってた気が
88はFEとかでもFH本体の仕様は維持してたからなあ
2018/12/28(金) 18:53:56.13ID:iMWL3FEV0
Vietnamってソフト初めて見たな
2018/12/28(金) 18:55:39.47ID:HoPcHfGh0
PC-8801mkII/SR とか MSX/2 とかの表記の罠
罠ってほどでもないか
2018/12/28(金) 19:46:17.82ID:IYS2HvIL0
みんなの書き込み読んでるだけで楽しいわ
2018/12/28(金) 20:07:30.53ID:zePx4a9/0
>>566
年だろうな
俺も今年なんのゲームやったかってもほとんどやってない
平日なんてやる気力も湧かないし休日は不倫デートか家族サービスかでなおさらやる暇ないし
2018/12/28(金) 20:41:40.04ID:WfthWdKY0
>>564
リバイバー買ったよ
当時としては待ったかいのあった出来で満足した

ファルコムって発売日が前倒しになったことはあっても
延期したことはないって伝説がほんとならさすがだな
2018/12/29(土) 00:07:20.88ID:Q7xFzjdl0
ちなみにスレ違いだが 
獣神ローガスもプログラマおよび山口祐平(現:羅門祐人)に逃げられたので
VZエディタで有名なc.mos氏が無理矢理作り上げた(でっちあげたともいう)
プラジェータのような経緯を持つが、結果的にそのほうが良かったという奇跡の作品
それがヴェイグスの運命を変えるとしても
2018/12/29(土) 00:12:33.36ID:Q7xFzjdl0
ちゅーか
サンプル曲がMUSICLALFまんまだなMUCOM88
2018/12/29(土) 11:14:31.54ID:Q7xFzjdl0
10年前なら歓喜して使ったけども、FMP7がある以上今更6音には戻れないのであまり意味ないな
PCMデータだけ欲しいので、FMP7関係者がコンバータを作るだろうことを期待してしばし待つわ

開発用の88FAがついに壊れたのかね このサインって古代直筆なのかw
2018/12/29(土) 12:36:19.25ID:dusURPNf0NIKU
自分は子供が独立した今の方がゲームやってる気がするわ
学生時代は学校や部活や塾やらで結構忙しかった
今は毎日2〜30分くらい遊んでる
2018/12/29(土) 13:15:34.35ID:TfoHDwzO0NIKU
子供のときにやりたくてもできなかった人は、逆に大人になってから執着するよね
漫画の大人買いとか

それもうらやましい人生だ
2018/12/29(土) 19:11:55.22ID:nebZsUW/0NIKU
>>584
ど正当な超絶リア充じゃねえか
2018/12/30(日) 10:43:54.94ID:uh0tONlh0
俺の息子は全然大きくならない
2018/12/30(日) 13:25:08.39ID:diS23SIe0
>>585
でも今だと88のゲームなんて手に入らないだろw
2018/12/30(日) 17:33:01.68ID:Lv9AuBWq0
まあプロジェクトEGGがあるのは救い
2018/12/30(日) 18:10:41.09ID:sv6VTJM/x
この休みに何本か攻略するぞー!って、意気込んでても
結局1本もクリアすることなく挫折する
当時のゲームなんておっさんになった今、クリア不可能だわ
2018/12/30(日) 18:30:50.09ID:G0/iSwPm0
今だと攻略サイトとステートセーブと改造で、エミュで遊ぶ分には楽なんだけど、実機で遊ぶのは今では耐えられないかも
2018/12/30(日) 20:21:56.59ID:46I/waH30
フロッピーディスクの入れ替えが今だと相当苦痛だろうな
2018/12/30(日) 20:30:54.74ID:5xaOFVpq0
入れ替えの苦痛より実機壊さないかの方が心配になると思うが
2018/12/30(日) 20:33:13.59ID:CbqPLf+kK
そもそも機体に触れさえもしない
一週間スマホ漬け
2018/12/30(日) 20:41:22.61ID:0kpK8o/L0
昔2行くらいのプログラム打ち込んで実行するとドライブが「ガガガガガガガガガ!!!!!!!」と鳴り狂うトラップに引っかかったことがある
2018/12/30(日) 20:47:24.18ID:C1CGoKfn0
勇者王誕生しちゃったかー
2018/12/30(日) 21:20:27.84ID:diS23SIe0
シンタクッスエラーに殺意覚えたなw
2018/12/30(日) 22:10:00.17ID:z66vMpUN0
今テレ東見てる人なら共感できる人もいるかもしれない
太陽の神殿をプレイしたい
あるいはまたリメイク的な作品を誰か作って欲しい
2018/12/31(月) 08:44:11.60ID:pnKiiU4h0
今、太陽の神殿リメイクしたら軌跡みたいな絵柄の高校生が葛藤したり裏切ったり裏切られたりする話になるよw
2018/12/31(月) 08:45:52.84ID:yuQ23W3aK
ファミコンに移植された太陽の神殿がすでに現代の若い男女がキャッキャうふふと探検する内容だった
2018/12/31(月) 12:29:34.55ID:JC6vgQ/h0
異世界のモンスターと戦うゲームだと思ってたから逆にオリジナル版にビビった
ただ、暗い陰鬱な雰囲気の遺跡群を調査するって意味ではオンリーワンだった
現実のチチェン・イツァは観光地だし
2018/12/31(月) 14:56:35.00ID:z62R4bOB0
多人数閉じ込められて生き残れるのは一人だけのデスゲーム。
2018/12/31(月) 15:21:56.53ID:9051t3qu0
多人数閉じ込められても特に脱出の手段とかはないのが太陽の神殿
2018/12/31(月) 15:39:32.96ID:U46QSeHa0
日本では太陽の神殿みたいな
パズル的でもある孤独な謎解きゲームはあまり受けないみたいだな
このゲームを最後に孤独な謎解きタイプのゲームは衰退していった
海外ではMYSTシリーズが売れているのに
しかしその後FLASH脱出ゲームがでてくるのでまったく需要がない訳でもないか
2018/12/31(月) 16:18:28.37ID:SlOZKl3N0
ナウなヤングがソシャゲー太陽の神殿でガチャに夢中になってる姿を想像すると胸が熱くなるな
2018/12/31(月) 17:23:12.30ID:eBCGnalA0
>>604
ジャンルや国民性に売れない原因をなすりつけるのはいかがなものか
太陽の神殿は単に見た目つまんなそうだったから誰もやりたがらなかっただけで
君が太陽の神殿のグラフィック担当なら納得のレス
2018/12/31(月) 18:21:55.99ID:eOFChNmL0
イースでファルコム自身が否定しちゃった感が無くもないんだよなぁ
難易度とかストーリーの見せ方について当時のハードとADVシステムでは限界だった、みたいな
SR以降から88に入った人は太陽の神殿に魅力を感じないかもな
mk2でテープを知ってる時代の人なら感動するシロモノだけど

ちなみに太陽の神殿は木屋ではなくイースの橋本製
2018/12/31(月) 18:26:38.64ID:D6kxmBO90
太陽の神殿好きだったけどなぁ…
というか当時のADVは全部好きだけどその中でも特に
エジプトよりも中南米の遺跡好きってのもあるけどさ
2018/12/31(月) 20:20:55.43ID:pnKiiU4h0
太陽の神殿はサターンでリメイクされてるじゃん、というかウチにファルコムクラシックス2あるわw
イース2リメイクとのカップリングとか謎だったなw
2019/01/01(火) 01:42:33.29ID:SNIfpN6Vd
SRユーザーで初めて買ったゲームがアステカだったけど太陽の神殿は買わなかったな
当時、他のゲームに勤しんでたってのもあるけど
2019/01/01(火) 08:17:29.05ID:ZxxMRF660
ちょっとスパルタン過ぎたんだよ。
ロマンシアもそうだし、わかんなきゃ最初からやり直せってゲームはキツいよ。
太陽の神殿はハマり状態がすぐわかんなかったりして、結構フラストレーションが溜まった。
また、雑誌の攻略記事をなぞればクリアできてしまうという問題もあった。
ファルコムからの挑戦状のつもりで挑んでたけど、攻略記事でカンニングしたらあっという間だった。
この数カ月コツコツやってたのはなんだったかなーと思った。
(あと、これはカンニングしなきゃわかんねーよ!ってのもあったな)
あの時から、苦しめる目的でゲームを作るのは違うと思うようになったよ。
でも太陽の神殿は好き。
思い出補正でね。
2019/01/01(火) 12:02:43.60ID:b83Plvx10
山下章が発売前に黄金の鍵取っちまったからな
2019/01/01(火) 14:29:15.19ID:+1kTUTwI0
ロマンシアはドルアーガやたけしの挑戦状と同レベル
不条理難易度の点ではぶっちぎっているんだよな
太陽の神殿は流石にそこまでではないと思う
個人的には難易度は高いが実は不条理なところはまったくない、というのが理想
具体的なタイトルで言えばキャッスルエクセレントとMYSTシリーズ
2019/01/01(火) 15:20:05.64ID:CIY7jKJ0x
ロマンシアは自分的にはかなりのクソゲーだったな
2019/01/01(火) 15:57:02.06ID:huooKbB80
ロマンシア友達と解いてみんなで試行錯誤して面白かった
一人でやったら挫けてたと思う
2019/01/01(火) 16:47:21.74ID:O8Gxe8k50
ロマンシアや太陽の神殿を一人で解析無しで自力クリア出来る人ってすごいとしか言えんわ
2019/01/01(火) 16:48:18.96ID:Eb5/Z3W60
お年玉でXE-1を買ってからもう何年だろう
88じゃあんま使わなかったけど
2019/01/01(火) 17:11:45.84ID:cdMr5kMY0
>>611
わかんなきゃ最初からやり直せ、のザナドゥが天下を取ってしまったからな
時代に許された仕様
2019/01/01(火) 17:34:30.55ID:Eb5/Z3W60
ザナドゥは「手詰まりになった」って理解した時点で次回の試行錯誤を考えるのも当時は楽しかった気がした
ただ、ロマンシアにはそれ感じ無かったなぁ・・
2019/01/01(火) 18:25:57.11ID:JZcrmAxx0
>>615
当時のゲームはそんな感じじゃね?
皆で情報探して教え合うとか

俺は北斗の拳のアイパッチの秘孔わかんなくて知り合いと半年ぐらい頑張ったけどわかんないから
エニックスにヒント集送ってもらってクリアしたなぁw
2019/01/02(水) 16:34:48.49ID:gRQRFpHR0
ロマンシアというか太陽の神殿とか他のゲームもそうだけど
詰ったらまた同じパターンをやり直しってばかりなのに対し
ザナドゥは詰ってもリトライの選択肢が沢山あるから楽しかった
2019/01/02(水) 18:37:21.84ID:z9wcY3DD0
俺はそれでザナドゥ嫌いになったんだけどね
2019/01/02(水) 18:45:01.64ID:i/l/z/+P0
ザナドゥは裏ワザネーム使えばクリアできるし
ロマンシアのえげつなさにくらべればまあ…
2019/01/02(水) 20:19:21.96ID:nJESnAll0
>ザナドゥは裏ワザネーム使えばクリアできるし
ネーム技は使わなかったけど、
ユーザーディスク2枚入れ替えとか、
真っ先にLv9まで行ってマント+デーモンリングで
塔のアイテムかっさらって装備整えるとかやった。
2019/01/02(水) 20:24:35.40ID:YeJUWTYS0
ロマンシアは解法知っていればクリアに時間かからないアドベンチャー要素が強い
ザナドゥみたいに繰り返しプレイするようなゲームじゃないね
2019/01/02(水) 20:27:07.55ID:7jRp/jzK0
>>624
正直それできる知識あったら正攻法でいけるよねっていう
2019/01/02(水) 20:27:14.94ID:10s0Empb0
ザナドゥは詰まった原因がわかりやすいから次のプレイに生かせるけど
ロマンシアは詰まりの原因が全然わかんないからどうしようもない
2019/01/02(水) 20:47:18.13ID:k3GpRFiZ0
ロマンシアがクソゲーと言う評価を受けるのは当然
だが、当時はあの世界でいろいろ試行錯誤しながら反応や変化を探っていく
だけでワクワクするものを感じ、確かに俺は楽しんでいた
2019/01/02(水) 21:48:37.55ID:9Vikh5fK0
>>622
そこらの感じ方は人によりけりだよねぇ
ザナドゥメチャクチャ売れた訳だけど、その分「あわなかった!」って人の絶対数も多いだろうなと
2019/01/02(水) 22:52:14.05ID:nJESnAll0
ロマンシアは攻略本に
「TIMEの1桁目がxの時に通らないと地獄行き」
って書いてあってノーヒントじゃ無理だろって思った。

誰かとの会話でそんな情報出てくるのか?
2019/01/03(木) 01:46:54.09ID:3o8VhcPV0
消えたプリンセスはヒントあったけどヒントには見えなかったなw
2019/01/03(木) 02:48:31.60ID:CJi8ic4N0
これを読み解くには並の感覚じゃダメだなw
「じゅうじか ごごご やっほー」

まあ消えプリはファミコンブームの渦中に出てただったこともあったから
ファミマガとか月刊ジャンプとかでクリアまでの解法を全部掲載してくれてたからまだいい方だな
2019/01/04(金) 22:39:47.92ID:CfmvVmme0
ハイドライドU自力でクリアした人いるの?
634NAME OVER
垢版 |
2019/01/04(金) 23:22:56.18ID:0UZy9ZCY0
はいノ
2019/01/04(金) 23:30:14.06ID:u6z3L60J0
88で不条理難易度を調べてみると上位タイトルがどうなるかは気になるな
ロマンシアが不動のトップで、ハイドライドU(地下帝国編)はトップテン入りは確定だとは思う
デゼニランドのATTACHやPOLISHではちょっと弱いな
2019/01/04(金) 23:35:13.52ID:BsDFwxuw0
不条理ってほどじゃないけどADV系は詰まったら泣くね
行けるとこですべてのコマンド2回ずつ試したのに変化なしとか
なんでもないとこ調べろとか特定の順番でコマンド選べとかキツイッス
2019/01/04(金) 23:39:41.29ID:mAI24TkV0
wiz#4だろ
2019/01/05(土) 00:14:23.54ID:/4OIa/6U0
wiz#4はマッピングさえ終われば一気にヌルゲーになるぞ
2019/01/05(土) 00:26:08.79ID:2iB0dKHq0
ゼリアードは炎の面で断念したなあ
2019/01/05(土) 00:29:43.89ID:/4qiC5OD0
サバッシュはクリア率低そう
2019/01/05(土) 02:47:46.80ID:RCbRhutw0
ヌルゲーのはずのウイングマン2で前作の罠だと思って指輪捨ててて詰まってた
なおファイナルは未クリア
2019/01/05(土) 02:53:22.44ID:ZBl4yiw90
>>640
俺の周りでは結構クリア者いる
ともかく広いマップと両替が面倒だったけど、その他はそこまで難易度高くも無いし忍耐があれば・・・
2019/01/05(土) 03:12:02.82ID:pWh7h95Qd
タイムエンパイア
2019/01/05(土) 03:15:58.84ID:nPN1pJ+T0
氏ぬとデータ消えるから
ドライブからフロッピー抜いてやってたな
2019/01/05(土) 03:22:25.47ID:OLJM5YPe0
タイムエンパイアはたけしの挑戦状のプログラマーが作者なだけあって相当不条理だな

ゼリアード炎の面は気流に気付かないとここで終わるね
それ以前にマントの代金集めで挫折しそうだが
2019/01/05(土) 03:25:06.87ID:RCbRhutw0
タイムエンパイアはなぜ光栄から出たのかの不思議感とやたらSFチックな宣伝絵とゲーム本編のギャップまでしか覚えてない
後日ログインからこのシステムのRPGエディタが発売されたがチンプンカンプンでゲーム本編絶対自力クリア出来ないと悟った
2019/01/05(土) 07:22:52.80ID:QdgTFYQD0
ゼリアードは不条理性はまったくないぞ
にもかかわらず、けっこう悩ませるステージ構成
誰だか知らんがゲームデザイナーにあっぱれと言いたい
2019/01/05(土) 07:42:55.24ID:2vgxqIRLa
>>644
セーブデータは消えてないよ
死亡フラグが立ってデータが消えたように見えるだけ
2019/01/05(土) 08:05:15.18ID:xMxxTjo90
>>633
自力クリアしたけど、何かあったっけ
2019/01/05(土) 08:08:12.59ID:xMxxTjo90
理不尽や不条理ではなくめんどくさいだけかもだけど、惑星メフィウスは二度とやりたくないと思ったような気がする
2019/01/05(土) 09:20:59.48ID:YPaRqFXg0
>>649
レッドクリスタルだっけ?像に魔法打つやつ。
俺はあれのせいで自力ではクリアできなかった
2019/01/05(土) 09:30:35.97ID:xMxxTjo90
>>651
なんかそれは試行錯誤で解いてたような…
うろ覚えすぎてダメだな
たまにはチャレアベ別冊でも引っ張り出して記憶甦らせるかなあ
653NAME OVER
垢版 |
2019/01/05(土) 12:52:50.50ID:plNzSCVC0
オレはブラッククリスタル持ったまま で詰まってた
2019/01/05(土) 13:06:40.71ID:3aIE4UvH0
>>648
知らんかった・・
まあ当時引越しのどさくさでフロッピー紛失して
結局未クリアだったのが悔やまれるが
2019/01/05(土) 13:08:13.50ID:SAa9cMbr0
>>651

たまたま像に当たってびっくりした記憶があるw
確かにそれがなかったらクリアできなかったかも
2019/01/06(日) 23:01:58.48ID:ATSpgEFo0
今年はイース\が出るらしいし
2019/01/06(日) 23:37:37.99ID:qjOi8geo0
アドルはずっと出てるんかいな
2019/01/06(日) 23:38:29.84ID:ZTTAVdSC0
イースシリーズってアドルの冒険記?回顧録?みたいな体裁じゃなかったっけ
2019/01/06(日) 23:53:28.56ID:2enjWHnw0
88ゲームの代表キャラと言えばアドルが筆頭だろうな
キャラ推しのエメドラが続くかもしれんが
それ以外ではヴァリスの優子ぐらいしか思いつかん
ザース広告にでてきた村娘もいたか
個人的にはファラナークに少し萌えた記憶はあるが誰もわからんだろう
2019/01/06(日) 23:57:44.61ID:CS5aXOFk0
三国志キャラは88で覚えたな
2019/01/07(月) 06:10:05.12ID:ElkrzAQX0
88の代表キャラっつったらテグザーじゃねえの
2019/01/07(月) 06:55:16.96ID:U5Z3iqJY0
テグザー(笑)
1番売れたのはザナドゥだ
2019/01/07(月) 07:18:33.27ID:LR0zQMMld
ザナドゥの面白さは未だに理解できん
2019/01/07(月) 07:38:13.41ID:jxJIGl9F0
ザナドゥの敵の数を有限にする事が面白いのか、には賛否あると思うが俺は否だな
有限資源を能力、アイテム、鍵、食料などに分配する戦略性を評価されているが
そこは有限にしなくても楽しめる。その戦略が下手なら詰みではなくより苦労するぐらいでもいい
ステージ内の敵を全て復活させる激レアアイテムなんかあってもよかった
2019/01/07(月) 07:59:30.75ID:ZusNANpL0
ザナドゥはX1が最初の発売でもあるしな
88を代表するキャラがって言われると?でもある
2019/01/07(月) 08:14:08.20ID:ElkrzAQX0
じゃ武田鉄矢で
2019/01/07(月) 08:26:54.67ID:ZusNANpL0
数年前に出たマイトアンドマジックの最新作のレガシーが敵が有限って聞いて、「ウッ」ってなったけど
別に大した管理もせず普通にクリア出来てしまったな・・・
2019/01/07(月) 11:56:11.94ID:P9dwEIOZd
>>657
アドルが出てないのってオリジンくらいかな
2019/01/07(月) 13:58:20.83ID:U5Z3iqJY0
>>665
ザナドゥだけじゃなくイースもあるからな
でも当時の中高年世代なら信長の野望全国版だろうw
2019/01/07(月) 16:09:34.02ID:Fu/JyaSnd
ウイングマンと2でドキドキしてた頃
漫画はとっくに感動的な終わり方してたんだよな
開発も好きだったんだろな
オリジナルストーリーなのにそれぞれキャラが立ってたと思う
俺はオッさんになってそんな感性も無くなっちまったけど
2019/01/07(月) 16:54:03.07ID:FYTANgXD0
[ あおい ]:けんほ゛う、とし を とったわね。
2019/01/07(月) 17:01:46.80ID:zZhfK+cL0
88ならではのキャラか・・・難しいな
当時からゲームは色んな機種で出てたからな、88初出や88オンリーのゲームって意外と少ないしヒット作もなさそう
個人的に優子だが、これも他機種で発売れてPCE版のほうが知名度高いぽいし
2019/01/07(月) 18:02:29.96ID:YlQZs5VD0
ア、アンドロギュヌスの雄と雌

ウットイ
ウットイは実体化させてゆるキャラグランプリに出ればいいんじゃないか
2019/01/07(月) 18:55:50.20ID:jxJIGl9F0
テグザーだと88代表なのかという意見もでているし、キャラって感じでもない気がする
ならばザカリテだろう
宇宙の帝王だぞ
2019/01/07(月) 19:31:26.60ID:U/q74sSFr
武田鉄矢と斉藤由貴でいいじゃないか
2019/01/07(月) 19:37:12.76ID:tNlvtMBT0
8801MCのカタログイラストのイメージが強い
ファミ通の表紙絵っぽいやつ
2019/01/07(月) 19:39:19.61ID:YlQZs5VD0
浅野温子もNECのCMやってたんだな、98の方だけど
2019/01/07(月) 20:58:54.71ID:pE0nKEfW0
俺的にはロードランナー
初めて買ったゲームだから
2019/01/07(月) 21:46:54.80ID:ElkrzAQX0
それ言ったら俺的にはファイナルゾーンのハワード・ボウイになっちゃうわ
2019/01/07(月) 22:13:52.31ID:Tyllrd780
じゃぁ僕はドラキュラ城(日本語版スタークラフト)のドラキュラ伯爵だな
2019/01/07(月) 22:30:01.51ID:UAeN5Q7q0
ウットイって88がオリジナルだっけ?
7じゃなかった?
2019/01/07(月) 22:34:10.63ID:wr2aNyPu0
キャラゲーって意味で言えばクリスとかもいるけど、やっぱ優子かリリアあたりでは
2019/01/07(月) 22:52:24.36ID:ZD7siB490
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、はまちちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
2019/01/08(火) 00:01:50.45ID:fHszh1iw0
ラヴァルーの頬杖ついてる娘
2019/01/08(火) 00:24:35.32ID:7vkjFWdV0
>>674
テロリストを象徴とするのはちょっと・・・!
2019/01/08(火) 02:10:41.25ID:EVCefeDl0
ちゃっくんぽっく
2019/01/08(火) 02:35:35.09ID:q9M+Jx+M0
ザースの実はモブの女の子
2019/01/08(火) 02:52:27.14ID:3FrNoG2nd
スタートレーダーのリーゼントの兄ちゃん
2019/01/08(火) 06:14:37.87ID:CFq0y67G0
デゼニランドのダフ屋のおっさん
2019/01/08(火) 06:15:51.70ID:Z48IPoBi0
ザカリテってパクった戦艦でデカイ顔してたやつかw
セコイ宇宙の帝王だよなw
2019/01/08(火) 08:43:00.56ID:LdpPhC7m0
アクションじゃファミコンには勝てなかったけどAVGとRPG、SLGじゃ絶対に負けてないよな
当時はゲーム=アクションゲームってイメージでナイコンにはオタク的な扱いされた奴もいるだろうけどね
中には短ランボンタンのパソコン野郎も居たんだぜ
2019/01/08(火) 10:22:32.70ID:VxUvFL7jr
いまさら何のアピールだ
2019/01/08(火) 12:34:40.24ID:q9M+Jx+M0
このブログを思い出した。思春期当時の心情だからほほえましいが。
https://kotoripiyopiyo.com/2005/06/pc88.html

>当時ファミコンに過剰なライバル心を燃やしていた僕は、諸手を上げてこのゲームを歓迎し、やりまくりました。

>大人なギャグが満載で、僕は「こんなゲーム、ファミコンには絶対ないだろう」と、鼻を高くしてプレーしていた記憶があります。

>あまり難しくないところが、ファミコンのゲームっぽくて、そこが新鮮で楽しかった記憶があります。
つまり僕は、常にファミコンの亡霊と戦っていたんですね(w
2019/01/08(火) 13:06:26.40ID:S/sKJr6+0
つーか当時のPCユーザーって機種間でもこんな風に互いに相手を敵視するとか
今で言うところのゲハ臭さがあったよなあ
2019/01/08(火) 13:07:55.65ID:S/sKJr6+0
>>691
RPGはドラクエの大ブームで一気にRPGとはこういうスタイルのものと定着しちゃったから勝ってたとは言い難い
ウィザードリィもファミコン版の方が元のPC版よりデキ良いとか言われてたもんだ
2019/01/08(火) 13:11:13.78ID:S/sKJr6+0
当時のPCユーザーって、ファミコンが大ブームだけど所詮はおもちゃだし
あんなものはお子様が遊ぶものよとか、わりとそんな風に見てたフシもある
PCはやろうと思えば自分でゲームも作れるしエロゲー遊べるし高尚なゲームも数多いんだぜとか
2019/01/08(火) 15:12:46.67ID:UJ8x4Bmqa
出来がいいというか楽で簡単になった
それが良いかどうかはまた別
2019/01/08(火) 16:16:16.25ID:CNXcw7Md0
>>693見て思い出したけどロードランナーは88版が良いよな
ファミコンとかのスクロールするやつは違うと俺も思った
2019/01/08(火) 17:13:55.07ID:2zPYF3Bra
やっぱりブロックの色は青だよな
学校で友達と方眼紙にステージ書いて、家に集まってでみんなで作ってワイワイやったなー
楽しかった思い出だ
2019/01/08(火) 17:46:02.38ID:78CZkO1n0
>>698
SG-1000版が評価される日が来るとは!
2019/01/08(火) 18:43:27.39ID:fBZ6QGUz0
ザ・キャッスルは何版がいい?
2019/01/08(火) 18:56:19.76ID:q9M+Jx+M0
パソコン画面に慣れてるとと、ファミコン版のほうが出来がよくても、RF接続な画質がしんどいってのもあったよね。
2019/01/08(火) 19:00:11.64ID:qRyiBhA10
パソコンもファミコンも両方買ったので卑しい認知的不協和には陥らずに済んだ
2019/01/08(火) 21:18:54.95ID:fHszh1iw0
ソフト買う金は増えないのでひたすら本で取捨選択してたな
その本たくさん買う金でソフト買えたことには長いこと気づかなかった
2019/01/08(火) 21:58:10.58ID:CFq0y67G0
クリムゾンは未プレイなんだけど当時妙に気になってたな
(ウルティマ)→夢幻の心臓→夢幻の心臓2→ドラクエ
みたいな印象持ってたところにドラクエ→クリムゾン!?
クリスタルソフトも面白いことするなあ、と
2019/01/08(火) 22:24:52.45ID:78CZkO1n0
クリムゾンは3しかやったことないけど、画面右に表示されるガイコツ怖かった
2019/01/09(水) 00:21:07.57ID:jFGeGhbw0
ファルコムすら「うちがドラクエ式を作ればこうなる!」と英伝作っちゃうくらいだからな

俺だけかもしれないが、ファルコムRPGの主人公ってすばやさが少し高く、
攻撃順が回ってくるのが早いことから、いつの間にか回復役になってたりしない?w
英伝から軌跡まで殆どこうなる キャラ育成の自由度が高いのか低いのかよくわからんなw
2019/01/09(水) 08:41:04.15ID:rukpbzA00
>>705
コピー・・・
2019/01/09(水) 12:57:06.24ID:gWr1FLMQ0
聖飢魔IIの曲 FIRE AFTER FIRE を聞くといつもラストハルマゲドンを連想する
2019/01/11(金) 22:32:08.54ID:mcWDbWus0
>>667
マイトマIII(敵有限仕様を初採用)のころからそうだったよ
2019/01/12(土) 09:44:08.63ID:PtLPvJbm0
管理必要だとザナドゥ担っちゃう
2019/01/12(土) 15:47:35.46ID:hc0PsyPe0
ガンダーラがなんか面倒なシステムだった記憶があるんだけど。
2019/01/12(土) 17:20:02.66ID:wZiTP5CE0
ハイドライドの内藤氏によるPC-8001向け新作ゲーム「New CITY HERO」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1164403.html
2019/01/12(土) 18:59:06.63ID:PtLPvJbm0
2分で飽きそう
2019/01/12(土) 21:53:06.46ID:j9so5Dbl0
いいねぇ〜雰囲気出てるわ
2019/01/12(土) 22:01:46.05ID:q8QzYus/x
pcgかぁ…当時製品化しててもそれほど売れなかったかもしれないな
2019/01/12(土) 22:02:20.34ID:Wjx0x2wq0
いいね、俺もなんかワクワクするな
こういうの大好き。もっと旧PCの新作出す話続いてほしい
ただ内藤ならハイドライド1か2のシステムで不条理ではないが高難易度の新作お願い
2019/01/12(土) 22:18:54.92ID:j9so5Dbl0
木屋にも何か作ってもらいたい
2019/01/12(土) 22:43:36.54ID:e177GQxUd
88じゃないんか。残念だ
2019/01/13(日) 08:44:08.25ID:054Pfir50
大分前になるけどワゴンセールでwindowsの木屋の大逆鱗見たんで購入してプレイしてみたら
windows以前の国産PC全盛期を彷彿させてくれて嬉しくなった
2019/01/13(日) 11:12:59.98ID:BKOZ1SDYd
>>719
88でも動くでしょ
2019/01/13(日) 12:18:58.55ID:cBO1yuG90
>>713
非売品だし、入手手段が無理ゲー
2019/01/13(日) 12:42:53.31ID:6UpHG8vw0
何かBGMが鳴り続けてると8001ぽくないなぁ
あのBGM、BEEPで鳴らしてるのかな?

8001ならBGM無しでジングルだけ鳴るほうが雰囲気ありそう
あと自キャラの空白部分が透過されてないのはわざとなのか?
2019/01/13(日) 15:22:03.01ID:AnlH9Nvf0
>>714
こういうのはおっさん向けの思い出よもう一度の類だからそれでもいいんだよ
昔ガキの頃おっさんらがグループサウンズを再結成して青春よもう一度とかを笑ったもんだが
いざ自分がその位の年齢に差し掛かってくるとそういうのやりたくなる気持ちもだんだんわかってきた
2019/01/13(日) 15:34:05.78ID:90qNtphXd
8001じゃ透過できんだろ
2019/01/13(日) 15:44:18.88ID:6UpHG8vw0
出来ないのか、知らなかった
2019/01/13(日) 20:47:15.96ID:HsG1lDVC0
ビット単位での合成はできなくはないけど、重いし、キャラ単位でしか着色できないし、意味ないわな
2019/01/13(日) 20:48:35.18ID:HsG1lDVC0
あ、嘘だ、PCGだからできないね
2019/01/13(日) 21:29:47.77ID:6UpHG8vw0
8001であんなにゴチャゴチャ沢山キャラ動かして重くならないのか?
2019/01/13(日) 21:37:13.87ID:eNc4KvPm0
ゴチャゴチャの数は多いけどゲーム性自体は1面で飽きる内容のような
1時間もプレイするもんかね
2019/01/13(日) 22:07:43.31ID:AxYF/3BN0
ドアドアなんかも1分見るだけで飽きるようなのだけど当時は大ヒットしてたんでしょ
2019/01/13(日) 22:44:48.92ID:7mM5nU340
そりゃ黎明期と今じゃ
ドアドアでもちまちまでも一時間はプレイしないよ、5分とか
それでも数回で飽きる
2019/01/13(日) 22:53:41.09ID:StzaxfiV0
>>723
HAL研のPCGの機能で音楽ならせるんだよ
2019/01/13(日) 22:55:23.66ID:qBUy7zL00
音聞けばbeepかどうかすぐ分かるじゃん
2019/01/13(日) 22:57:00.66ID:6UpHG8vw0
昔は1画面のゲームが普通だったけど、今じゃ廃れたからね
>>730みたいな若者がそすぐ飽きると思うのも無理ないかな?
2019/01/13(日) 23:07:32.37ID:BgGQmWjB0
ゲーム未経験の時期まで心を若くできれば1画面ゲームだろうが新鮮だろうけどね
2019/01/13(日) 23:10:37.72ID:/uBuuW3u0
ドアドアは毎日一時間くらいは継続プレイしていた記憶がある
さすがに一か月はしてなかったが
2019/01/13(日) 23:24:33.74ID:gCUkwuyV0
>>735
若者でない、80世代ではないけど88世代だよ
でも一部の特別な作品以外で80でよくある1画面ゲームは数分で飽きて数回しかやってないね当時でも
というかこのゲームはゲーム性の部分で単純すぎて飽きると思う 作者世代のウルトラマン的なノリを醸しだしてるのはいいんだけど
2019/01/13(日) 23:35:16.96ID:WeJRfYNwa
ロードランナーはアホみたいに使ってやってたからモノ次第よな結局
2019/01/13(日) 23:35:36.49ID:WeJRfYNwa
作って
2019/01/14(月) 06:31:25.50ID:2+BggeXj0
昔は一画面ゲームでも新しいステージに進むたびにワクワクしてた
どんなステージ構成になっているんだろう?
どう攻略しようか、と頭の中で戦略を考えるだけで楽しくなったもんだ
2019/01/14(月) 07:17:08.30ID:XnlUYJaH0
1画面型の最高峰はソロモンの鍵だろうか
2019/01/14(月) 07:40:04.58ID:h2pF5Akv0
88 じゃ出てないもんを言い始めたらキリが
C64にはあったらしいが
2019/01/14(月) 08:07:23.97ID:2+BggeXj0
アクション不向きな88限定での一画面最高峰は議論テーマにはなるかな
ちゃっくんぽっぷは88でも楽しませて貰った
倉庫番やフラッピーも当然名作だろう
最高峰としてキャッスルエクセレントを上げたいが真の価値は1画面×100で見て至高なもの
2019/01/14(月) 08:54:38.69ID:x+6Nz2ms0
ベーマガでも1画面パズルは定番だったな
2019/01/14(月) 10:07:52.54ID:zq9Z8/ZHx
らっぷてっくがお気に入り
2019/01/14(月) 12:01:40.44ID:cmQBpzTi0
ウットイ、らっぷてっく、ライトフリッパー、ミッドナイトマジック・・・
2019/01/14(月) 15:10:44.93ID:B3th85aqd
switchでデーモンクリスタル買ったけど数面で飽きてしまった
ま、当時から一面クリアタイプのゲームは好みじゃなかったけど
2019/01/14(月) 18:25:17.09ID:mfn7O/Kr0
らっぷてっく、ちゃっくんぽっぷ、フラッピーはキャラの可愛さや
BGMのすばらしさはもちろん謎の世界観?も好きだったなあ

上の3つにHELPというプログラムが雑誌に公開されてたゲームが
個人的にはPC88のパズル四天王かな
(ロードランナーは88でもやったけどFC版の方が好き)
2019/01/14(月) 19:30:40.95ID:2e2RFYona
当時、ロードランナーは単画面版とFC版はもう別ゲームだと思った
もちろんどっちも面白かった
2019/01/14(月) 19:32:08.73ID:2e2RFYona
あ、でもテグザーはダメ
初めてFC版やったとき本体ごと放り投げようかと思った
2019/01/14(月) 19:36:24.64ID:SP4z/+gB0
ロードランナーはファミコン版チャンピオンシップはスクロールであれやらされるのかと呆れたわ
そういや88ではチャンピオンシップ出てたっけ? 98版は買ってたんだが
2019/01/14(月) 20:02:24.03ID:x+6Nz2ms0
また同じ話題のループ
2019/01/14(月) 23:12:37.81ID:5M91MOGB0
いつからループしていないと思っていた?
2019/01/14(月) 23:30:53.15ID:XnlUYJaH0
ループが終わったらどうなる?
2019/01/14(月) 23:39:37.02ID:mmjeOeFK0
じゃあ88のキャラでスマブラ作るなら誰登場させるか語ろうぜ
2019/01/15(火) 00:13:12.39ID:f1XkwzeD0
  ●/
<■
/ >
758NAME OVER
垢版 |
2019/01/15(火) 00:15:36.47ID:k0KPU7eh0
beepにロードランナーの作者のプール付き豪邸が載ってて憧れた
2019/01/15(火) 00:22:52.42ID:GQbKpc1da
あの頃大人だったら作る側で楽しかったかなあ?
大人だったらそもそもパソコンに興味持たなかったかもしれんけど
2019/01/15(火) 02:12:30.00ID:tW+Vgi7j0
あの頃のクリエイターたちはこの未来を予測できてたんだろうか
2019/01/15(火) 02:21:00.03ID:nfe5bhJ70
88の頃のパソコンゲームのムック本で色んなクリエイターがインタビュー受けてるページあるけど、
基本的にゲームに熱量ある人は少なく感じるよ

ベーマガライターと読者のホンキホンネとかのほうが、いつかは映画も越せる相互芸術になりえると熱量あったくらい

まあ、働いてるほうの多くはサラリーマンとして身近な現実を見がちだからな
2019/01/15(火) 02:54:21.07ID:txdYEafe0
まぁキャッスルだね
エクセレントでもいいけど
いいゲームだった
2019/01/15(火) 04:43:18.55ID:3QpIgcD90
当時中高生でスタープログラマーとして雑誌にインタビューされてて、そのままゲーム業界に入った様な方は
ツイッターなんかで今みても(良く言えば)個性的だなとは思う
過去の栄光を引っ張ってる方もいるけどそれは仕方無いだろう
2019/01/15(火) 05:06:47.55ID:xZGygdP70
>いつかは映画も越せる相互芸術になりえる
そして生まれたのがヤシャ
2019/01/15(火) 08:30:01.92ID:A+GRAkke0
>>759
コーエーの社長のシブサワコウとか元ファルコムの木屋さんとか
大人になってからPCと出逢いプログラム覚えて大ヒット出したじゃん
あの当時だとプログラムっていう作業自体が新しいことで楽しさも見いだせた時代
2019/01/15(火) 08:51:36.19ID:6XLAoQRR0
つべ見てたらBug太郎のN-TYPEIIなんてあるのな
あれもN-BASICベースで作ってるのか?
2019/01/15(火) 09:23:28.67ID:A+GRAkke0
声優の古谷徹が80年代からプログラムが趣味って意外だよなあ
2019/01/15(火) 15:34:21.91ID:dv7bfM2Sd
HELP好きな人がいて感動した。あれ途中で解けなくて挫折したが、全面クリアしたんかいな?
市販の純粋パズルは難しくて困る
倉庫番はウルトラCも含めていけたが、TNT bomb bombなんて2面からアウト
2019/01/15(火) 15:46:32.12ID:pwQQTnjLd
>>767
何を今更。かなり前には自作PCイベントでゲスト出演として秋葉原によく来てたぞ
2019/01/15(火) 19:53:25.54ID:uB0+z3Gb0
80年代の本は月刊誌で議論でお互い罵倒してたりしておもろい
何ヵ月かけとんねんみたいなの
2019/01/15(火) 20:07:49.69ID:tW+Vgi7j0
>>769
ワイも知らんかったわ
2019/01/15(火) 20:17:28.43ID:8NmJJO7U0
>>765
出逢いとか気持ち悪いよ
援交でもやってんのか?
2019/01/15(火) 20:28:19.15ID:nfe5bhJ70
そんなにエロビデオ集めてどうするの?
2019/01/15(火) 20:28:45.50ID:nfe5bhJ70
ごめん、スレ間違えました
2019/01/15(火) 21:28:21.48ID:A+GRAkke0
>>770
所有機種毎に言い合いとかなw
まで言うゲハ論争だ
2019/01/15(火) 21:29:26.83ID:A+GRAkke0
>>769
それは都内在住だからそういうのに触れられる
当時はネットも無いし地方在住じゃ知る術は雑誌記事だけだわな
2019/01/15(火) 22:57:19.71ID:lV81Z+lc0
機種間での論争、プログラム組めない人を見下すのがデフォ
2019/01/15(火) 23:01:26.57ID:6cKYZzg60
(゚Д゚)ハァ?
779NAME OVER
垢版 |
2019/01/16(水) 00:00:02.03ID:+xDWviii0
>>768

HELPは全面クリアしました。
当時PCマガジンに掲載されていたゲームは毎月のように入力していました。
覚えているのはDelayed Action,GLLIGRRA,玄武の瀧、そしてHELP。
クリアできたのはHELPだけだった気がします。
2019/01/16(水) 00:18:47.73ID:GZylY+D50
HELPってハドソンの?
2019/01/16(水) 01:38:46.62ID:o79XDBsG0
いやmame houseだっけな。全20面くらい
玄武の滝やグリグラも遊んだ記憶あり
2019/01/17(木) 06:35:27.58ID:FsEhz4Ty0
>>761
ベーマガ愛読者を経て大手ゲーム屋に企画屋で入ったけど
周りにいる奴は口が美味い奴と数字を作れるやつだけだったな

当時は氷河期ってこともあって新しいビジネスを立ち上げる為にオタはイラネみたいな風潮が
特に大きめのゲーム屋にあって、その結果ゲームの面白さを知らない奴ばかり採用して
こいつらはとにかく既存のオタを馬鹿にしまくるから80年代のような野心的なゲームは生まれず
ゲーム文化自体が衰退した感がある
文化って言葉は非業界人が良く使いたがるけど、業界人が一番使ってないってのが問題

その後に起きたソシャゲなんかもありゃ大吉出るまで金払う占いゲームをおみくじの代わりに美少女キャラにしただけで
ゲーム性で言えば30年前のファミコンに遠く及ばない
その後ネイティブアプリ主流になってゲーム性のあるものも出てきたが
基本的に負けが許されないハリウッド映画やディズニー映画みたいな
記録にはなるが記憶にならないゲームばかりが主流になっjた

やってる方もつまらんだろうが作ってる方はもっとつまらん
なんでこんなプレハブみたいなクソゲーに月初に10億超えるくらいの金をこいつら払うんだ
マジで馬鹿じゃねーのかってプレイヤーを心底馬鹿にしながらゲーム作ってるわ一番馬鹿なのは作ってる方なんだけど

ゲーム業界に20年以上居て悟ったのは公務員になって5時にきっちり帰って空いた時間ででインディーズゲーか同人ゲーを作るのが
一番幸せってことだな

ここは俺の日記帳だ
2019/01/17(木) 07:09:01.33ID:negiQhoR0
NGですっきり
2019/01/17(木) 12:26:14.53ID:BWljUxp00
いまのユーザは二行以上の文章を読んではくれない 
ゲーム製作経験者ならそれぐらい知っとけ
2019/01/17(木) 12:35:46.21ID:ZeEtCw4Rd
作ってて面白いかなんかどうでもよくて、売れて利益出てるなら問題無い
2019/01/17(木) 13:43:34.65ID:/+S5kkcSr
俺は読んだ
2019/01/17(木) 15:17:54.38ID:WEq1ev+S0
リタイアして趣味でインディーズゲー作ってフリーで公開してください
ストレス抱えまくってると禿げるぞ(もう禿げてたらごめん
2019/01/17(木) 15:38:25.43ID:ngKKyJWJ0
>>785
ユーザーにとっては大問題
2019/01/17(木) 21:28:51.57ID:Kj5V8Q7L0
PS1の頃ってゲーム雑誌で「僕ゲーム大嫌いなんすよw」みたいなインタビュー答えるの流行ってたよな
ゲームは嫌いなのに売れるゲーム作れちゃうんだよなぁwみたいな空気
2019/01/17(木) 21:51:31.92ID:KKL5ADLe0
ていうかゲーム製作者でゲーム自体はあまり遊ばない人なんかザラだけどな
2019/01/17(木) 23:23:32.36ID:Vav/aLtXa
どの業界でもだろうけど基本リーマンだから全然興味ない人ややらない人いるよね
2019/01/18(金) 00:06:52.80ID:Po4bNCjI0
>>789
飯野賢治「俺は好きだよ」
岡本吉起「あぁ、だからお前だけは二流なんだよ」
2019/01/18(金) 00:52:55.35ID:UKwl3+1W0
よしきはこのエピソードが好き

よしき「これまでストUとか作ってきたけど独立したら大失敗して会社潰してmixiに拾われました。ソシャゲってどういうものか一から教えてください」
20歳年下の上司「猿に5割の確率で餌が出る機械を与えるとその機械の前から離れなくなります。それがソシャゲです」

そしてモンストが生まれた
2019/01/18(金) 00:53:07.63ID:t06pnsuD0
飯野が二流とか失礼すぎるわ!

三流だろ
2019/01/18(金) 10:40:27.41ID:oulmcEJF0
大昔は大学のサークル活動みたいな雰囲気でゲーム作ってたよなぁ
会社言ってもボロい4畳一間のアパートにPC1台あるだけの部屋で2〜3人でゲーム作ってたりな
一人がPC使ってると他の奴が使えないから順番争いしたりな
2019/01/18(金) 12:01:19.58ID:L3ySrMuM0
まあ、製作者がコアゲーマーばかりだと、ジャンルが広がりにくいみたいな弊害もあるので、どっちも必要だね。
ゲームに限らない話だけど。
2019/01/18(金) 12:34:28.03ID:oulmcEJF0
ゲーメストやバーチャの鉄人が関わったゲームも微妙だったもんなぁ
コアゲーマーばかりだと微妙なのできるよね
2019/01/18(金) 13:15:01.50ID:WEwq6Aipa
大手でもマシン使えなくて夜中に空いてる部署の借りに行ったりしてたな
朝来てエラー出てたらまた夜まで使えないので悲惨だだた
2019/01/18(金) 13:30:07.81ID:pRVVbYN70
>>797
自分が遊んだゲームの寄せ集めになりがちなんだよね
2019/01/18(金) 13:36:02.22ID:nHfNoaXS0
当時はボードゲームとかTRPG好きな人がデザインして〜 って話を雑誌なんかで良く見た気がする
2019/01/18(金) 14:47:55.44ID:sSIHDePHr
>>789
それで確かに既存のゲームと違ったユニークなのも出たけど、スベったのも多かった気が

>>793
5割どころか1%にも満たないガチャ引き続ける人間たち
2019/01/18(金) 18:00:14.92ID:oulmcEJF0
>>799
大好きなゲームの不満点を自分なりに改善したの出したがる
んで結局蛇足になったりで元のほうが優れていることが多い
2019/01/18(金) 19:12:33.06ID:K3qC4Rt60
具体的にどのタイトル?
2019/01/18(金) 19:35:49.14ID:HKGB1JHM0
>>799
それよくわかるわあ
御意見無用は本当酷かったもんな
似たような事例だとX68のスコルピウスとかも
2019/01/18(金) 19:38:16.32ID:HKGB1JHM0
今でも同人ゲーム製作しましたとかSNSで公開してる奴らがいるけど
99パーセントはどこかで見たことあるようなそれっぽいやつばかりなんだよな
2019/01/18(金) 19:46:17.34ID:SzJmd+nU0
勝手移植や完コピの見せつけ野郎よりマシ
2019/01/18(金) 19:49:32.55ID:oulmcEJF0
>>803
グラディウスIIIやマクロスIIだなぁ
ダライアスEXなんかもぜんじの意見取り入れたからマニア向けになった

マクロスIIなんてスコアアタック主義のゲームになっちまった
岩に打ち込むと10点入るようにしましたとかメストで報告してたなw
2019/01/18(金) 19:50:16.08ID:HKGB1JHM0
>>806
そうか?個人的にはまだ移植の方がわかりやすくて潔いと思うわ
似たようななんちゃってレゲーとかの方がいらない
2019/01/18(金) 19:52:26.98ID:HKGB1JHM0
>>807
マクロスはまあ数あるシリーズの中でスコアアタックに特化したものがと
捉えればまあこういうのもアリだろうとは思える
グラIIIの場合はどこまで外部のアイディアが導入されてたのかよくわからんからなんとも
2019/01/18(金) 21:29:36.20ID:4z/xHhiW0
最近のSteamだと「昔どっかで見たようなゲーム」がウリになってるけど。
2019/01/19(土) 01:46:44.43ID:Clf38KIo0
インパクトのあるゲームが○○ライクという名の下に
ジャンル化されているって感はあるね
2019/01/19(土) 10:53:25.78ID:c5g0eTAi0
〇〇ライクが一番多そうなのはイースライクかな
2019/01/19(土) 12:12:24.21ID:rs3oHC+y0
なんちゃってゲーが一番需要あるからな
みんなが「同人レベル」に期待してるのは既存のゲームのコピーだしさ
2019/01/19(土) 13:18:23.62ID:ojOZ6aTl0
MURAMASA BLADE欲しさに延々とダンジョン徘徊した自分は
ソシャゲにはまってる人を笑えない
2019/01/19(土) 15:04:06.83ID:4l97yjO40
メトロイドヴァニアとか、名称的な定番か
2019/01/19(土) 15:10:17.92ID:YgDZW1CO0
ありきたりなジャンル&見た目で目立つゲームってのは、バランスや作り込みに全振りしてるってことでもあるしな。
2019/01/19(土) 17:06:51.63ID:cHnOygGo0
ローグライクは有名だけど絶対ローグやったことあるやつ少ないだろw
2019/01/19(土) 17:37:21.64ID:Uj54VeuE0
このスレ住人は結構多いんじゃないかな
自分ものめりこんではいないけど通過儀礼的に数回触ったことあるし
2019/01/19(土) 18:28:23.03ID:PoJrYlTL0
「ローグライク」というゲームがあると思ってたあの頃
2019/01/19(土) 21:04:04.80ID:c5g0eTAi0
ローグはウルティマやウィザードリィに比べると実際敷居高いよ
それに世間的にはトルネコがでるまでは知る人ぞ知るゲームシステムだったよな
昔は雑誌でRPG史を説明するときにウルティマとウィザードリィは必ずでてくるが
ローグは紹介されない事も多かった
2019/01/19(土) 21:27:02.96ID:cHnOygGo0
ウルティマを取っつきやすくして間口広げたのがドラクエなように
ローグを取っつきやすくして間口広げたのがトルネコ
こういうのが滅法うまかったよね日本
2019/01/19(土) 21:32:08.22ID:LirGfFmG0
>>813
新しい発想をしないから後進が全然育たないんだな
進化の行く果ては破滅だ
2019/01/19(土) 21:33:03.49ID:LirGfFmG0
>>816
物は言い様ですなw
大抵そんなことはないんですけどね
2019/01/19(土) 22:16:31.91ID:jVZByKfNa
とりあえず金払えば美少女が脱いでいく絵が貰える
そんなんばっかりなのは売れるからなんだろう
2019/01/19(土) 22:21:03.66ID:LirGfFmG0
売れるっても売れる数の天井低いしそんなものばかり作ってりゃゲームも発展するわけもなく
そりゃ衰退もするわな
2019/01/19(土) 23:15:06.81ID:4l97yjO40
いわゆる陣取りゲームに美少女の絵かぶせたのは天才的発想だと思う
2019/01/19(土) 23:17:39.93ID:gTknQlhm0
ただ裸のCG見せられるより、ブロック崩しをクリアして出てくる方がありがたみがある
2019/01/20(日) 00:00:30.82ID:hV+GEFIF0
>>820
1988年ごろのログインで特集されてたな
他の雑誌では毛ほども触れてなかったけど
2019/01/20(日) 00:02:56.07ID:hV+GEFIF0
>>821
ゼルダとかシルフィードもそうだけど
日本の大ヒットゲームの起源は大抵アタリゲーだったりするな

日本初で世界的ゲームのジャンルになったのってRTSくらいか?
2019/01/20(日) 00:36:44.55ID:7K3yO8bZ0
シミュレーションRPGは日本生まれだったっけ?
海外にはほとんどないんだよね
2019/01/20(日) 00:46:19.24ID:k4gbaacr0
麻雀+脱衣は野球拳に着想を得たんだろうか
ツナマヨレベルの相性のよさ
2019/01/20(日) 07:05:04.48ID:9hl7FBMO0
>>823
そんなことはないゲームは、目立たない有象無象なだけ。
全振りしてるのと、いいゲームかどうかは別次元の話だよ。
2019/01/20(日) 07:25:31.84ID:Y1RHD5FPF
日本発のRTSってなんだ?洋ゲーでは遥か昔からあったぞ
rogueは88でも市販されていて、敷居が高いとも思えんし。
2019/01/20(日) 16:09:58.87ID:HdXIg2WD0
>>817
少ないだろうなぁ
自分は少しだけしたことあるけど
今の人があの画面表示でゲーム出来るとは思えないし
2019/01/20(日) 17:26:50.99ID:SqbfAmzed
ローグはPCよりポケコンなイメージが強いかな
2019/01/20(日) 17:45:38.37ID:xnXOLxXtM
ヘルツォークツヴァイが日本ではワゴンだったけど海外で大ヒットしたとかじゃなかったっけ?
起源かどうかは知らないけど
2019/01/20(日) 18:24:14.77ID:rSvKqSVR0
LINE + PAINTで描いてる時代から既に萌えキャラゲー作ってた日本だからなぁ。
2019/01/20(日) 19:28:32.86ID:u+hnp/Wq0
ヘルツォークとツヴァイだね
グラフィックがヘタクソ&日本人好みじゃなくてつまんなそうだったから売れなかったのはあると思う
ツヴァイは外人さんが今でもクローンゲーム作るぐらい人気だから、
まさに日本発のローグみたいなもんだね
2019/01/20(日) 19:31:48.30ID:u+hnp/Wq0
でもヘルツォークが影響受けたゲームにジャレコのフィールドコンバットがあると思うけどね、作者も言ってる通り
どっちも面白いゲームだった
ヘルツォークはツヴァイより無印のほうが面倒くさくなくて面白いというか、
ツヴァイはユニット作るのが面倒だし画面の見晴らしが悪くて色々バランスが悪いと感じてた
2019/01/20(日) 19:34:40.97ID:9hl7FBMO0
日本でのツヴァイはメガドライブの普及台数的に、対人対戦がほとんど行われなかったってのが最大要因ではないか。
2019/01/20(日) 19:38:47.04ID:mlZTS4Q80
>>835
ポケコンでローグなんてあったの?
2019/01/20(日) 20:11:33.79ID:k4gbaacr0
メガドラでテクノソフトでパッと見どんなゲームかわからん
店頭デモなんて珍しい時代だったし動いてるとこもわからない
CMだってまともな時間帯には流れない
これで買うのは勇気いるよ
2019/01/20(日) 20:25:02.54ID:9hl7FBMO0
ツヴァイはワゴンで安く買って、1人用でもそれなりに楽しかったけど、友達が遊ばせてといっても触りだけやって、すぐ次のゲームに移っただけだったな。
88版のほうはシンプルなのと、コアゲーマー同士なのもあって決着つくまで遊んだけど。
2019/01/20(日) 21:33:51.27ID:tMp/ZZ980
ファーストクィーン、というかシルバーゴースト・・・
2019/01/20(日) 21:37:59.44ID:Yk/wU+yO0
>>824
エロスは売れるからな、VHSがベータに買ったのもエロビデオのお陰だし
ブログのサムネを女にしただけで10倍以上アクセス数上がるぞw
2019/01/20(日) 21:52:39.46ID:HtKnoE8o0
88はRTS的なものが結構出てたね >>844この辺面白かったのかな
ボコスカウォーズなんかもあった
2019/01/20(日) 22:11:35.85ID:tMp/ZZ980
いえいえ、シルバーゴーストは忘れてくださいw アートオブウォーとかその辺の話ですかな
2019/01/20(日) 22:18:04.78ID:psc09VG+0
リズムゲーム、いわゆる音ゲーは日本発祥じゃないか
恐らくパラッパラッパー
あと、ベルトスクロールのくにおくんorダブルドラゴン
スト2の格ゲーシステムも日本発だけど、格ゲーの元祖は何かと言われれば
アタリのボクシングになるのかな。トップビューだけど
2019/01/20(日) 22:53:54.63ID:9P++VJTN0
スト2は対戦格闘ゲーだろ
CPU戦のみの格闘ゲーとは別物
2019/01/20(日) 23:13:20.23ID:g0HSLTzw0
リズムゲームはビートマニアが…あれ?やっぱパラッパの方が先?
2019/01/20(日) 23:51:59.27ID:HtKnoE8o0
格ゲーの最初はイーアルじゃないの その後空手道
スクロールタイプはスパルタンXで

格ゲーはゲームぽい架空のものでなくて空手道のようなリアル路線の方でも発展してほしかった
2019/01/21(月) 00:11:31.04ID:Q20WLXls0
アップルのカラテカ・・・
2019/01/21(月) 00:48:18.18ID:hAErm3am0
ばってんタヌキの…
2019/01/21(月) 00:49:12.08ID:KBAdi5CP0
金玉は
2019/01/21(月) 02:22:36.97ID:eNiohkze0
いやイーアルとか空手道は画面こそ似てるけどさ、
いま対戦格闘と一言で言ったらそれはストIIのパクリのゲーム様式に対する言葉であって、その始祖はストIIでしょ
ストIですらない。感触がまるで違うから。それ以前のは全部それぞれに違うただのアクションゲームだよ。
格闘とかいう言葉はグラフィックに対して(人が殴り合う絵がスプライトに描いてあるから)言ってる言葉であって
空手道でもイーアルでも絵がまるっきり違えば格闘じゃないゲームという印象を得る程度の話であって
グレートソードマンや黄金の城を格闘と言ってないだけでもそのいい加減さが分かるというもの
現実の格闘という現象を本当にゲームに落とし込んだものがあるとしたら(できるとしたら)
例えば野球ゲームはどんなにグラフィックがヘボくても現実の野球らしい戦略が使える感覚があるから
名実共に野球ゲームと言えるんで、もっとぜんぜん違う視点が必要だろうよ
リアル志向のプロレスゲームにむしろありそうだと思うね 遊んでないから知らないけど
個人的には一番内面的に格闘らしいゲームは空手道だと思うよ
2019/01/21(月) 03:01:39.27ID:wCVe7JYx0
>>845
だったらなんで家庭用ハードはエロをもっと堂々とやんないんだろうな?
売上低迷して苦しんでるメーカー多いのに
2019/01/21(月) 03:03:20.88ID:wCVe7JYx0
>>855
うむ
対戦格闘ゲームという一大ジャンルの始祖は間違いなくスト2だわな
3本勝負で2本先取で勝ちなのと体力バーの画面レイアウトからして各社全部同じだし
2019/01/21(月) 05:02:25.61ID:5jxfjRxLd
>>857
それは1から引き継いでるだけ
2019/01/21(月) 05:07:52.82ID:abKkjVpQ0
>>830
SRPGの元祖はアップルのアリババだと思う

それをスタークラフトがローカライズしたのち上海・九龍島とかになった
ただこの時点だとSRPGというかSAVGだけど

それにRPG要素を付けたのはなんだろうなぁ
ファイアーエムブレムより前になんかありそうだけど
2019/01/21(月) 05:11:57.11ID:abKkjVpQ0
>>844
RTSはユニットを如何に消耗するかがカギだったりするけど
ファーストクイーンシリーズはユニットを如何に殺さないか(愛でるか)がキモな気がする
個人的にはキャラゲーの走りと思ってる
2019/01/21(月) 06:56:00.45ID:AyhGgpuR0
アーバンチャンピオンは空手道より後になるかな
だけど上下ガード使い分け、強弱パンチの使い分けの元祖ではあるかも
2019/01/21(月) 07:37:42.50ID:+avJMSVvM
格闘をゲーム化は思い付く人はいても、ストツーレベルでの技の多彩さとキャラ立ち、駆け引きはストツーが最初
ストツーがエポックなのはそこだよ
2019/01/21(月) 11:18:00.53ID:aq/p7EPS0
RTSは如何に使い捨てるかだけど、ファーストクィーンは如何に消耗しないかだからねえ
RTSより日本人の感性に合っている気がする
Wizardryと、ととものや世界樹の違いみたいなの
2019/01/21(月) 11:23:51.20ID:Uywx0LRC0
元祖とエポックメイキングは別だけどな。
2019/01/21(月) 11:28:22.89ID:od3NJPpC0
ファーストクィーンはある程度死んで貰った方がエンディングはグッと来る
ここらはファイヤーエムブレムも同じやが
2019/01/21(月) 12:47:40.85ID:wOw6iWqq0
>>856
昔サターンが18禁という区分を設けててな・・・すぐ無くなったけどw
子供も遊ぶ家庭用ハードでエロゲーはハードのイメージ悪くなるからダメだ
2019/01/21(月) 12:48:18.37ID:wOw6iWqq0
>>862
ストIIはエポックじゃなくてカプコンのゲームだよw
2019/01/21(月) 12:49:06.69ID:KBAdi5CP0
親父ギャグキター
2019/01/21(月) 12:54:59.68ID:wOw6iWqq0
あらあらうふふ^^
2019/01/21(月) 13:56:26.08ID:u4r4pmRa0
ストUの話題で盛り上がってるから
88でもVAあたりでストU出てたのかと思って調べちゃったよ
2019/01/21(月) 14:16:17.22ID:hAErm3am0
出てただろ
http://www.cug.net/~anonB/dj/djview.cgi?0705#streetyk
2019/01/21(月) 14:20:52.64ID:K2xFcNvN0
有名な攻略サイトだと思うけど、ジオシティーズだから3月末に消える。
今のうちに保存を。
http://www.geocities.jp/rip_gamer/
2019/01/21(月) 14:45:22.70ID:Hst9Mg6sd
そこのは全部クリアしたから消えてもいいよ
2019/01/21(月) 16:22:47.11ID:Uywx0LRC0
ところが老後にやりたくなるのは、子どもの頃に遊んでクリアしたようなゲームなんだな。
2019/01/21(月) 17:59:16.79ID:OHlrvjFX0
RTSが日本発とかいうのはこの辺がネタか?
ttps://www.amusement-center.com/project/egg/omoide/index.php?itemid=566
全く同意できんが、英語版のwikipediaの方がまだ公平な書きぶりだ
ちなみに日本版wikiだとアートオブウォーが元祖だとさ
2019/01/21(月) 18:13:45.86ID:Uywx0LRC0
英語Wikipediaには、IGNとArs Technicaが最初のRTSだと主張してると引用されてるから、全く同意できないってのも極端でしょ。

>IGN cites Herzog Zwei, released for the Sega Mega Drive/Genesis home console in 1989 as "arguably the first RTS game ever",[22] and it is often cited as
"the first real-time strategy game" according to Ars Technica.

最初のほうに記述されてる、各国で独自進化したものだから元祖タイトルを指定するのは難しいってのが妥当だとは思うけどね。
2019/01/21(月) 18:14:14.04ID:Uywx0LRC0
URL貼り忘れた
https://en.wikipedia.org/wiki/Real-time_strategy
2019/01/21(月) 18:24:24.03ID:gmAxm4mS0
大抵の起源は米国だけど日本発ってのあるのかな
アクションRPGって米国でなにかあった?
Ys/ソーサリアンスタイルは確かに日本で確立したけど、あくまでスタイルね
2019/01/21(月) 18:27:21.52ID:Uywx0LRC0
細かい要素を含むなら、和ゲーが世界売り上げの8割をしめていた時代は山ほどあるんじゃないかな。
アーケードもあるだろうし。
2019/01/21(月) 18:30:21.53ID:wCVe7JYx0
ジャンルのパイオニアって意味でしょ
ドットイートのパックマンとか格ゲーのスト2とか
2019/01/21(月) 18:34:21.68ID:gmAxm4mS0
スト2は格ゲーの中の一スタイルで(メジャーかつ現代の主流) パイオニアではないでしょ
パイオニアはほんとカラテカあたり、やっぱり米国
2019/01/21(月) 18:38:28.97ID:wCVe7JYx0
それはルーツだな
ジャンルの確立化の立役者ならやはりスト2以外ありえない
それ以前の格ゲーはアクションゲームに分類されるような扱いだから
パックマンだってそれ以前にスペースチェイサーとかあったけどあくまでルーツだ
2019/01/21(月) 18:40:05.68ID:wCVe7JYx0
音ゲーも日本が起源ですな
プリンセスメーカーとかで確立された育成ゲームとかはどうなんだろ?
2019/01/21(月) 18:42:08.17ID:gmAxm4mS0
パイオニアって自分で言ってんじゃん
格ゲーはスト2以前にもいろいろあってあのスタイルを確立したのはスト2だよ
だからスト2は格ゲーのパイオニアでもルーツでもない、あくまで一つのスタイル
2019/01/21(月) 18:43:47.29ID:AyhGgpuR0
スト2に隠れてしまっているがテクノスジャパンが確立した
ベルトスクロールアクションのシステムもスト2のシステム程ではないにしても評価していいのでは
くにおくんエキサイティングアワーそしてダブルドラゴン
奥行ある2次元だけど基本左右にしか攻撃できず、横ラインを合わせて攻撃、ずらして回避
明らかに自然で当たり前ではく、テクノスが確立したシステム
2019/01/21(月) 18:49:46.93ID:gmAxm4mS0
音ゲーぐらいかな、明確に日本がといえるのは
エキサイティングアワー/ダブルドラゴンはほんとそうだね
あのベクトルタイプのバトルはそれまでなかった

ところで欧米のコレクターがいるらしいけど
ここ見てる欧米の人いるかしらん
2019/01/21(月) 18:55:59.27ID:cQyP+GC80
ぼくは
もっと
パイオニア〜
2019/01/21(月) 18:58:41.10ID:wOw6iWqq0
スレが脱線しとる
2019/01/21(月) 19:02:12.21ID:u4r4pmRa0
みんな時々で良いから88の事も思い出してあげて欲しい
2019/01/21(月) 19:11:22.71ID:mRIRT8qj0
弟切草のサウンドノベルは見事
荒っぽいけど、その未完成的な荒唐無稽さも含めて過去のAVGとの差別化に成功し、フォロワーを産んだ

残念なのは、次のかまいたちのフォロワーとして、楽にストーリー重視のタイトルが作れるとゲーム性を薄めたエロゲにジャンルが駆逐された事

弟切草は1000以上の選択肢を用意した意欲的な作品だったのに

その後、サウンドノベルパズルとして街を発売にこぎつけたのはチュンソフトのゲーム愛の成せる技だった

428は駄作
2019/01/21(月) 19:21:58.29ID:wCVe7JYx0
>>884
ウチではこういう違いの認識だ
ルーツ=起源・発祥(カラテカ)
パイオニア=先駆者・開拓者(スト2)
2019/01/21(月) 19:24:14.32ID:AyhGgpuR0
88の話ならバトルゴリラはある意味RTSの逆発想
この内容ならリアルタイム、つまり怒みたいな戦場アクションと思いきや
1歩が1ターン見れる,まさかのターン制シミュレーションゲーム
どこも追随する事のないゲームだった
ただしファミコンのキャプテン翼も同種の発想が入っているかな
2019/01/21(月) 19:24:57.25ID:wCVe7JYx0
>>890
サウンドノベルはゲームブックみたいなのをもっとお手軽に多彩な選択肢にな感じだったな
スーファミ版の発表当初は文字と音だけの味気ない画面だったから
そんなのに8000円も出すなら小説何冊も買った方がいいんじゃね?とか言われたもんだ
2019/01/21(月) 19:26:26.28ID:wCVe7JYx0
日本人は海外製品の美味しいとこ取りで昇華させるに長けた民族とはよく言われるが
ゲームにおいてもその辺は顕著だったね
2019/01/21(月) 19:44:14.54ID:bMIJmdWb0
>>890
駆逐したのはサウンドノベルズ、ビジュアルノベルズを商標登録したコナミだろ
2019/01/21(月) 19:45:21.50ID:mRIRT8qj0
>>893
小説何冊も、って感想や意見は、その人にあってなかったか、ちゃんと遊んでないかのどちらかだね

それは次々と新しい話を読んでいく、言わば「縦」の読書
弟切草は二時間程度で読める一冊の小説が、繰り返し自分の選択でどんどん厚みを増していくような、言わば「横」の読書体験

かまいたちは縦と横のバランスを取って、「紙芝居エロゲ」は縦重視だね

88の頃はまだそれ以前の、文字入力か選択肢総当たりAVGくらいまでかな?
ミスティブルーが久しぶりにやりたいなあ
もうハードもソフトもないわ
2019/01/21(月) 19:54:14.64ID:eNiohkze0
外人さんはヘルツォークツヴァイの功績のほうはよく認識してるけど、88,X1,MSXのヘルツォーク無印版のことはあんまりよく知らないし
フィールドコンバットに遡れることに言及してる議論はわずかにしか見たことがないね
無印じゃないと絵的にフィールドコンバットとの類似性を感じにくいから無理もないのかもしれないけど。

で、フィールドコンバットは、ギャラガもさることながら、将棋の持ち駒ルールから着想を得たんじゃないかと思うのよね
将棋チェス系のボードゲームで持ち駒制があるのは日本の本将棋だけだから、
そうだとしたら、一度日本の遊びの遺伝子を経由して出てるところは面白い。

ただ、ツインビーのベルやグラディウスのカプセルが、ファンタジーゾーンでお金というより応用の効く概念に変換されたように、
フィールドコンバットでは相手から取るしかなかった兵器もヘルツォークではお金で生産可能になったせいで、
結果的に別祖先を持つRTSと同じ形態になって印象が薄れたと思う
2019/01/21(月) 19:57:09.05ID:wOw6iWqq0
>>896
ミスティブルーのキャラデザの人今も絵が変わらないの凄いと思った
2019/01/21(月) 20:01:28.33ID:AyhGgpuR0
サウンドノベルの話がでるなら
88スレだしシステムサコムのノベルウェアも思い出してあげて
弟切草より88のDOMEが先じゃないか
2019/01/21(月) 20:05:32.97ID:mRIRT8qj0
>>898
そうなんだ
古代さんも(スクエア)エニックスも健在だし、ミスティブルーいいですよね

>>899
DOMEすいません
あれ遊び損ねたんです
ごめんなさい
2019/01/21(月) 20:27:50.39ID:Q20WLXls0
バトルゴリラはローグの亜流って認識だな
ローグを意識したわけじゃないが結果似てしまっただけだと好意的に受け取ってるけども
2019/01/21(月) 20:34:17.09ID:gmAxm4mS0
サウンドノベルとAVGの違いはどうだろ
小説的で比較的進行が単調なのがサウンドノベルって印象だけど
サウンドと付けるのも最初は違和感あった
2019/01/21(月) 20:40:53.59ID:od3NJPpC0
>>874
完全な爺になった時も傍らの88でデモでも流しつつ茶でも飲めたらいいなぁ とか思ってたり
ドライブがガッチャンガッチャンいうの聞きながら老衰でいけたら最高やな
2019/01/21(月) 21:36:14.46ID:RQXJ8d+FM
>>897
フィールドコンバットの開発者がユーゲーにインタビュー受けてて詳しい経緯が載ってた気がする
2019/01/21(月) 22:33:57.24ID:Uywx0LRC0
ドットイートは元祖はヘッドオンでエポックメイキングはパックマンってとこだが、どのみち日本発だね。
2019/01/21(月) 22:43:07.59ID:yqFqbNqCa
ヘッドオン→パックマン→レイメイズ(ボスステージ、ストーリー展開、ルート選択、マルチエンディング)みたいな感じか
2019/01/21(月) 22:58:19.53ID:Q20WLXls0
小説と謎解きは相性が良いものではあっても、同じものではないから、
サウンドノベル(ビジュアルノベル)とAVGは違うジャンルだと認識してるので同列では語らないかな
2019/01/22(火) 00:33:55.18ID:RhnBUtZA0
俺の中ではエポックメイキングと言えばシュヴァルツシルトだな
戦略シミュレーションでありながらドラマがあり
今思うとあのしょぼい容量、テキストだけでも大した容量もない内容でありながら
ゲームの世界観に没頭していた。クラーリン登場には本当に絶望感を感じた

俺は洋ゲーは全然知らんのでシュヴァルツシルトの世界のビデオゲーム史の中でのな評価や位置付はわからん
2019/01/22(火) 01:03:29.90ID:us8Y5WW70
>>878
ソーサリアンはファルコムとしても変わったゲームだし、何か海外にインスパイアでもされたのかと思ってた
2019/01/22(火) 02:07:48.04ID:tn0Fi/B/0
ソーサリアンの後ぐらいにソーサリアン風の探索ゲームは洋ゲーに多い事を知ったなぁ
98になるが、日本では魔京伝とか、
洋ゲ移植のフューチャーウォーズとかシャドウオブザコメットあたりがそれ
2019/01/22(火) 02:21:48.86ID:uAx+IdNO0
そいやパックマンは元祖ではないけど、パックランドは元祖だね、宮本さんも大いに影響を受けたと言ってた記憶。
2019/01/22(火) 02:24:38.06ID:GAkAAq4Q0
ソーサリアンは基本的にロマンシアでしょ、追加シナリオ方式はウイズあるし
職業とクラスが別のゲームも珍しくない
2019/01/22(火) 02:27:43.03ID:GAkAAq4Q0
パックランドはレバー無くてボタン3つという仕様だったけど、なぜああいう操作方法にしたんだろうか?
2019/01/22(火) 06:36:33.88ID:wIYjYvl20
その後に多大な影響を与えたゲームはあるね
インベーダー/パックマン  コピーゲーム多数
XEVIOUS  アルフォス(88)、ギガンデス(98)、ソニックブーム(FM7)、ミラージュ(80)などオマージュゲーム多数
GRADIUS  横シューに多大な影響
Ys/ソーサリアン  88、PCででその後真似たゲームがいくつか出た、ARPGブームの火付け役
マリオ  マリオタイプ多数
ストU/FF  第2期格ゲーのベースとなった
テトリス  落ちゲーパズルの始まり
怒首領蜂  '90弾幕STGの始まり
BM  音ゲーの始まり
2019/01/22(火) 07:22:57.87ID:H8hpLLrYr
>>911
パックランドが何の元祖なん?
2019/01/22(火) 08:25:09.65ID:b3WrkXNl0
>>914
何気にスターフォースの「空中・地上の敵を同時に倒す」「敵を倒してから次の敵が出る」「敵との相対距離による弾速変化」は
個人的にはゼビウス・グラディウス並にシューティングの歴史を変えたと思ってるけどあんまり話題にならないのが悲しい
2019/01/22(火) 08:39:20.30ID:wMDaTUbL0
>>915
アスレチックタイプの横スクロールアクションでし
2019/01/22(火) 08:42:35.10ID:wesOuR3Oa
88とは関係ないけどマリオの衝撃は慣性だった
キャラクターは急には止まれない
2019/01/22(火) 10:17:41.90ID:H8hpLLrYr
>>917
ピットフォールとかってパックランドより後だっけ?
2019/01/22(火) 10:34:29.15ID:kVv1kSMwM
わんぱくアスレチックとどっちが先かなーと思ったけど、間違いなくピットフォールが先にあったね
言われてみればわんぱくアスレチックはピットフォールを露骨にパクってる
揺れるロープとか、池に浮かんだハスの葉とか
2019/01/22(火) 11:04:16.28ID:/kgTnqwn0
キャベッジパッチキッズの悪口はそこまでだ
2019/01/22(火) 12:26:58.96ID:H8hpLLrYr
そう言えばピットフォールはスクロールしなかったな
にしてもパックランドは違和感ある
2019/01/22(火) 12:44:43.16ID:uAx+IdNO0
何かで元祖って見た気がするんだけどな。
でもWikipedia見ると、サーカスチャーリーの方が数か月早いな。
2019/01/22(火) 12:51:21.74ID:0hIPcowr0
> GRADIUS  横シューに多大な影

これはグラディウスよりもスクランブルだろ
2019/01/22(火) 12:57:27.56ID:H8hpLLrYr
サーカスチャーリー!?
腑に落ちねえw
2019/01/22(火) 13:02:23.15ID:uAx+IdNO0
いや、サーカスチャーリーが元祖だって言いたいわけじゃなく、少なくとも他に先のやつがあると確認しただけだよ
2019/01/22(火) 13:29:52.83ID:GAkAAq4Q0
起源とかどうでもいいわ
2019/01/22(火) 14:45:34.60ID:LGQ7CnQ30
ピットフォールやサーカスチャーリーはジャンプ力が小さすぎるからジャンプの意味合いがパックランドとはぜんぜん違うし
歩行速度の遅さとか左右移動に慣性がないとかマップの上下動が原則ないってとこからアスレチック感がない

パックランドの広々とした印象はスクロールするのも大きいね
2019/01/22(火) 14:45:38.54ID:H8hpLLrYr
いやサーカスチャーリーがパックランド等と同じジャンルなんかなと
確かに横スクロールアクションと言えばそうなんだけども
別にキレなくてもいいだろw
930NAME OVER
垢版 |
2019/01/22(火) 15:30:54.35ID:CGtIiRL60
ジャングルキング 最高やでぇ!
2019/01/22(火) 15:52:30.23ID:LGQ7CnQ30
ジャングルキングも地形が基本一直線だからねぇ
ジャンプするだけじゃなくてパックランドは崖のステージとかで地形が一時的じゃなく上下してるからアスレチック感あるのよね
932NAME OVER
垢版 |
2019/01/22(火) 16:00:12.48ID:1t9vBIws0
>>924
パワーアップシステムの事だろ
2019/01/22(火) 16:12:41.69ID:xXWSS6re0
88からズレてもいるけど、88の話題も多くはない
みんなでレトロゲーの事をあーだこーだと話してる、それだけで僕は良かったりするのだ
2019/01/22(火) 16:40:43.32ID:NJvVzCUa0
ついこないだ内藤氏が話題になってたので
ttps://twitter.com/bomarn/status/1087606662167355393/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/01/22(火) 18:37:33.83ID:b3WrkXNl0
>>924
起源じゃなくて影響を与えたゲームやろ

起源で言えば怒首領蜂は弾幕ゲーの元祖でもなんでもなく
沙羅曼蛇5面とバトルガレッガを足して生まれたのが怒首領蜂って開発者がメストで言ってたし
沙羅曼蛇5面のようなゲーム性は既にスターフォースでやってる
そのスターフォースの起源も探せば色々見つかるだろうしキリがない
2019/01/22(火) 18:38:10.18ID:RhnBUtZA0
88でジャンプアクションは一番やってはいけないジャンルじゃないの
スーパーマリオが証明しているように見える
わんぱくアスレチック/キャベッジパッチキッズみたいにMSX余裕でも
88でやればひどい事になるのか、このジャンルはほとんど88では作られていない
2019/01/22(火) 18:46:47.85ID:b3WrkXNl0
らぷてっく「あのっ」
2019/01/22(火) 18:53:10.68ID:frsrTtGy0
レースゲームで影響与えたのはポールポジションかな
パソコンやコンシューマでもあのタイプのレースゲーは結構出てた
オープンワールドのゲームの原型作ったのはシェンムーあたりか
2019/01/22(火) 19:05:40.09ID:fvA5Vc+ta
まあガレッガもガンフロフォロワーか
2019/01/22(火) 19:20:10.55ID:jlIX+6ky0
AVGの起源って何になるの?
グラフィック付きのやつならミステリーハウスあたり?
テキストはなんなのかわからない
2019/01/22(火) 19:25:04.04ID:oaoJ+06Kd
Zorkじゃないの
伝聞でしか知らないが
2019/01/22(火) 19:30:36.17ID:Qi8xCKzn0
ああそれ以前CP/M版がネットで配布されてたな 1997年まで関連品が出てたのか
攻略ページが未だにいくつもあるのがすごい
2019/01/22(火) 19:43:05.22ID:Qi8xCKzn0
SLGのヘックスタイプのは日本で記憶にあるのはFM-7のウォーゲームコンストラクションキットだな
海外ではOGREとか
光栄も2つのSLGスタイルをつなぎ合わせて歴史物にして独自路線を開拓していったね
2019/01/22(火) 19:53:17.65ID:b3WrkXNl0
コーエーのヘックス線ゲームはホイホイが最初じゃないかな
1983年の奴

シブサワコウの嫁の描いたパッケージ絵が怖すぎる
2019/01/22(火) 21:01:00.97ID:tn0Fi/B/0
ヘックスと駒は表示されるが思考ルーチンは無いので二人で将棋みたいに遊んでね、な
ただのテーブルボードゲームじゃん、って奴があったような気がする タイトルは勿論思い出せない
2019/01/22(火) 23:30:01.29ID:owCGTwdj0
あと10年もすりゃ俺らみんなボケてなんも思い出せなくなるから貴重な情報は今のうち全部書き残しておけw
割りとマジで無形財産みたいなもんだからな
2019/01/23(水) 02:16:29.41ID:3Ud2wIOG0
88のソーサリアンしか知らないけど、以降のソーサリアンは別物なんじゃない?
あの時代の出来でもゲームとしての体を成してなかったし、手探り感がすごかった。これほんとにファルコムなのって思ったし
2019/01/23(水) 02:40:36.44ID:2nvp+mvd0
ソーサリアンはそんなにいいゲームでも無いやろ
ただのお使いゲーだしD&D信者すぎて発展途上のシステム入れすぎた半面ハクスラの楽しさが全くなくなってるし
ザナドゥに比べればうんこだよ
2019/01/23(水) 03:16:21.52ID:zf3KuFfc0
>>946
うん。それも俺たちは日本でしか発売されてないものについて語るべきだな

>>940
ググりゃいくらでも出てくるよその話は
2019/01/23(水) 08:09:49.37ID:2t5VSC5Sa
>>946
文章でも残した方がいいし動画もあった方がいいな
本当にこのまま失われていく
ソフトだけデータで残っても当時どうやってたかすら忘れてる
2019/01/23(水) 08:59:44.27ID:j2/IN6HQa
>>872
このサイトもサーバー移転してくれないかな
2019/01/23(水) 09:07:54.36ID:eiWfmLjJ0
88も複製は簡単だったけど、既にフロッピー時代からコピーガードも存在してたね
学校の女の子にイース12を貸したけど、複製できないよってがっかりさせた思い出
2019/01/23(水) 09:40:25.28ID:YH0Iu8ni0
エメドラとかヴェインドリームとかサバッシュのコピーガードは印象的だったな
英雄伝説2もひどいプロテクトだった

大戦略だと核ミサイルボコボコ来てすぐ負ける
2019/01/23(水) 11:40:13.88ID:PA43YimI0
コピーガードは既にカセットテープ時代からあった
特殊IPLオートスタートとか、ボーレートゴチャゴチャとか
955NAME OVER
垢版 |
2019/01/23(水) 12:46:26.79ID:V8GF0L/U0
パソゲーのレンタル屋でコピーツールもレンタルできてたからな
地方在住のオレなんて中学生の分際で延々電車で2時間かかる都会へ出向き
コピーツールとコピーしたいゲームをレンタルしまくって
宅配便で返却してたもんな

ファルコムのとかプロテクトかかっててやんなっちゃっもんだよ
2019/01/23(水) 13:04:22.61ID:kxWIKgs70
レンタル屋ってーかコピー屋があったなぁ東京に
在来線2時間、新幹線3時間乗り継いで東京まで行ったよ
交通費に往復3万5千円ほどかかったけど10本もコピーしたら元取れたしコピーしまくったなぁ

しかし今考えたら性欲滾る高校生なんだし東京行くなら他にやる事あっただろ当時の自分…
2019/01/23(水) 13:21:50.75ID:7cbmkZbb0
ゲームはそれはそれで中毒性があったからね
徹夜で遊んだりもしたし
2019/01/23(水) 14:41:55.97ID:6WtPG4o4d
宅配便で返却って凄いな。借りたその日にコピーして送るのかw
ふらっとチャリで行って翌日返却が基本だった
代金は友人数人とシェアするから、1つ2-300円で遊べてよかったよ
2019/01/23(水) 14:45:27.58ID:QMqWkQ+R0
世界で1番安さを誇る ソソソソソソソソソフマップ!
パソコン・ファミコン・OA・コピーツール・FAX何でもそろって ソフマップ!
おまけにメーカー顔負けビックリ 長期保証もついてる ソフマップ!
新品もちろん 中古も無論 バッチリ保証で安心 ソフマップ!
期間中なら無料で修理 うううううううう請け負います!

CD持ってるけど、上の歌詞はネットにあったもののコピペ
ソフマップの店内に流れてた歌の歌詞に「コピーツール」が入ってるくらい当たり前の存在だったんだよね
2019/01/23(水) 14:49:04.50ID:Hc37T8120
ソーサリアンのメインディスクのプロテクトが強力だったな
ファイルマスターでもなかなか成功しなかった
ウィザードとエキスパートは全くダメ
961NAME OVER
垢版 |
2019/01/23(水) 15:26:27.53ID:V8GF0L/U0
ザナドゥなんて、コピーして普通に遊べてたんだよ
ただ、最後の最後、キングドラゴンがいないっていうオチ

時間を返せ!って思ったけど、まぁコピーだから仕方ないっていう感じだったな
2019/01/23(水) 18:18:25.21ID:dKcC/EF50
英雄伝説は普通に遊べると思いきや
途中から経験値がほとんど入らなくなり先に進むのが恐ろしく困難になる
プロテクトとはすぐには気づきにくい
2019/01/23(水) 19:01:22.70ID:Hc37T8120
ゼリアードをハードコピーした時はワロタ
兄弟でもソフトの貸し借りはダメだと..
長文乙
2019/01/23(水) 19:09:12.00ID:INP81oXGa
>>959
NHKの当時のソフマップのコピーツールインタビューのやつつべかどこかにあったよ
2019/01/23(水) 19:12:45.59ID:VRVNPtJ+0
スタートレーダーの音楽モードって解析しないと見つけるの無理だよな
スタークルーザーのは偶然発見して狂喜乱舞したものだが
2019/01/23(水) 23:31:51.44ID:re/ZTVqT0
スタートレーダーのミュージックモードって88の機種によっても違うんだっけ?
2019/01/23(水) 23:33:56.19ID:1/0c+vCx0
 88の4MHz機 オープニング画面で、【カナ】ロックの上で、【F】【A】【L】【C】【O】【M】それぞれのキーを同時に押しながら【リターン】
 88の8MHz機 ボーレートを75bpsに設定して、オープニングで【カナ】ロックの上で、【GRPH】+【リターン】

 メニュー一番下の、何も表示されていない部分を選択すると、航路と武器を自由に選択してシューティングモードをプレイできる。
2019/01/23(水) 23:54:57.99ID:g52FHG7T0
>>964
これだな
大昔に関東ローカルでやってたドキュメタリー
https://www.youtube.com/watch?v=TdPcqDPff0A
2019/01/24(木) 00:41:01.89ID:pnao+kjn0
>>967
当時のベーマガに上(4Mhz)だけモード記載もなしに載ってて何度やってもできなかったんだよなあ
2019/01/24(木) 01:10:21.72ID:FsWYwIZ90
行こうよ貧しい光の世界
2019/01/24(木) 03:29:35.73ID:xRCtOa7N0
>>955>>956
面白い話だなあ。当時小中学生くらいだったのもあるけど、そんなレンタル店は全く知らなかったよ
ベーマガくらいは読んでたけど、当時の情報網でどこでそういう話が広まったのか謎
2019/01/24(木) 04:18:28.88ID:YpWAJb7H0
>>971
そりゃ当時なら口伝が主だわなw ハッカーってアングラ系の雑誌も普通に書店に並んでたしな
あとコミケとか即売会場にゃマニアの猛者どもがゴロゴロいたもんだ
当時小中学生でPC88を所持ってのは金持ちの家だから恵まれてた方だぞ
2019/01/24(木) 07:48:03.95ID:FqvSMgDx0
技術評論社のThe Basicにも一時期はレンタル店やコピーツール情報が満載だった
コピーツールの強さ比較なんてやったのはココが草分け
2019/01/24(木) 10:23:29.20ID:p/1IRa6q0
>>872
やっと保存し終わった。情報ありがとう。
こういう攻略サイトってどんどん消えて行くから、気付いたらすぐ保存しないと。
昔はこういう情報ずっと残ってる印象があったけど、最近はそうでもない印象。
2019/01/24(木) 12:30:03.57ID:5/1y5nQ4r
最近は検索してもそういう有益な個人のサイトより、はてなとかneverとかクソみたいなまとめサイトがトップにひっかかってGoogleも終わった感
2019/01/24(木) 13:43:34.00ID:h3P7vVQA0
>>974
とゆーかそのサイト運営者が丸々別のサービスやサーバに引っ越ししてくれんの?
それが駄目ならミラーサイトの運営を誰かが許諾もらって行うとか
2019/01/24(木) 15:30:07.08ID:XsfqoPlhr
なぜ自分じゃなく誰かがやるのか
2019/01/24(木) 15:41:43.21ID:bXpuhilk0
>>872
プラジェータの攻略でGUNNERとWYSEMANの難易度がめちゃ低く書かれてるのが謎だ
そいつらとNUがプラジェータの難敵TOP3だろ
ARTEMISみたいな9割勝てる雑魚が星4とかちゃんとプレイして書いてるのか
2019/01/24(木) 16:51:36.07ID:n1BggtpU0
プラジェータはイベント中にNEXT同時押しでゲームすっとばしてエンディングみたので
内容が全然わからないww よくアレをまともに遊ぼうなんて思うもんだな感心するわ
2019/01/24(木) 17:33:42.65ID:taP7MZFXd
後の動画勢である
2019/01/24(木) 18:21:18.80ID:PwJY5RFTa
>>971
ツール自体は雑誌に広告が載ってたよ
店は駅前にパソコンショップが出来た!って入ってみたらレンタルだった…みたいな
2019/01/24(木) 18:34:28.00ID:n1BggtpU0
>>980
動画見てプレイしたつもり、内容を判ってるつもりになるのは個人的には否定派だよ
俺は実際触ってコリャダメだと判断した上で裏技なり無敵改造を使うから意味合いが違うよ 

とかいいわけしてみる
2019/01/24(木) 20:45:38.71ID:NzIs0CgK0
>>975
マイナーゲームの有用サイトって検索すると大抵2〜3ページめにあったりすんだよなぁ
2019/01/24(木) 21:40:13.39ID:6KFuirHJ0
ミコとアケミのジャングルADVの攻略サイトどっかにないかな
ニコニコ動画のやつ以外で
2019/01/24(木) 22:26:18.88ID:7bG7gJwi0
>>872
懐かしのテキストサイト
強調するとこは色変えーの、フォント大きくしーのw
2019/01/24(木) 22:40:42.60ID:AkX1Ol3b0
下手すりゃ最近は検索するよりこういう所で聞く方が早いという有り様
2019/01/25(金) 03:02:35.31ID:auuKJrcS0
>>985
テーブルでサイトレイアウトしてるしなw
この時代じゃ結構やってる人はいたけど今じゃ考えられないソースの書き方
2019/01/25(金) 14:35:38.57ID:nsb4hmKO0
>>984
チャレアベ買え定期
2019/01/26(土) 09:08:07.97ID:2LCbXJmSd
>>971
ソフマップも元はコピー屋でスタートしてたぞ
コピーが違法になってレンタルになったり、中古屋が翌日に売りに行ったら9割価格で買い取り(実質レンタルみたいなもの)に形態を代えたりしたけど
「店でコピーしなきゃ法に引っ掛からない」を利用しただけでコピー蔓延は減ってなかったと思うが。コピーツールやファイラーは売ってたからな
2019/01/26(土) 09:17:01.68ID:2LCbXJmSd
訂正
コピーが→コピー販売が
2019/01/26(土) 09:22:05.72ID:NpyhVlGJd
すまん。次スレ建てようとしたが俺では無理だった
誰か頼みます
2019/01/26(土) 10:03:48.81ID:76W3Dx060
マップはツール販売やレンタルはやってたが、ピーコ販売はしてなかったはず
HAND PICKとか懐かしいな。彼は元気だろうか
2019/01/26(土) 12:30:32.59ID:cBhkHLUp0
オート最強のHAND PICKで取れて
オート最弱のMagic Copy&ファイラーで取れないものは無い
逆はあるw という・・・・PICKさん出てくるの遅すぎww

Expertのオートもかなり強かったらしいけど
2019/01/26(土) 12:38:02.43ID:I8vVDHQz0
バージョンしらんけどAliceソフトのランスIIとか
コピープロテクト無いって言ってたけど
HAND PICK、ファイルマスター、バッ活に投稿されてたコピーソフトでもコピー出来んかった。
2019/01/26(土) 12:38:43.31ID:0dMMsZd0a
懐かしいな。ファイラー集すらコピーして使ってたわw
2019/01/26(土) 13:18:40.60ID:YJ5h0noD0
ファルコムの目と鼻の先にもレンタル屋あったもんな。
2019/01/26(土) 13:19:13.02ID:gkMiKM/b0
PC-8801系ゲーあれこれ Part69
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/retro/1548476290/
2019/01/26(土) 13:25:46.69ID:+tiYzn45a
>>997
2019/01/26(土) 21:25:13.06ID:t6B98yRT0
うめ
2019/01/26(土) 21:28:20.33ID:t6B98yRT0
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 117日 3時間 45分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況