X



プログラマの雑談部屋 ★206

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/30(月) 22:22:40.03
皆仲良くしましょう


プログラマの雑談部屋 ★202
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1652187742/
プログラマの雑談部屋 ★203
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1652579999/
プログラマの雑談部屋 ★204
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1653003887/
プログラマの雑談部屋 ★205
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1653402902/
2022/06/03(金) 06:54:14.18
何年もJavaやCOBOLやってて経験も積んでるのに
何で自分で何か作ってやる!ってならないの?
2022/06/03(金) 07:05:56.18
コーディングと上流の違いを理解してるからだろ
むしろコードが書けるぐらいでなにか作ってやるって言ってるほうが怖いわ
2022/06/03(金) 07:14:07.59
>>694
君も他人から俺俺と思われてるよ、みんなそう
2022/06/03(金) 07:20:22.29
やっぱ、コンパイラの性能って、コンパイル後データには重要だね。
2022/06/03(金) 07:21:42.12
どんな言語でもそうだけど
何か作れるようになりたいって思わないの?
2022/06/03(金) 07:26:37.91
困ったなぁここを見ていれば見ているほどソフトを作るって面白くないことばかりなんだなと思えてくる

>>699
作るということにはほとんど興味ない
言語の文法とか、きれいにロジックを書き上げるとかそういうことが面白い
この業界向いてないのかもしれん
701698
垢版 |
2022/06/03(金) 07:26:42.36
うん、全自作してますよ。5年がかり。
2022/06/03(金) 07:40:43.60
仕事よりプライベートで頑張ればよかった
結婚したかったな…
2022/06/03(金) 08:09:15.84
チャーハンなら作れる!
今日もチャーハン!
2022/06/03(金) 08:18:38.26
チャーハンと結婚した
2022/06/03(金) 08:19:02.95
>>699
PCI DSS に縛られたコード書いたりする人たちが自分で設計したいと思うわけ無いやん
2022/06/03(金) 08:21:36.17
>>697
いや俺は既存コードに沿って書くけど
707仕様書無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 08:22:10.51
いくら美人でもこんなクズとは結婚したくない

「ジョニー・デップ勝訴」の展開がめちゃくちゃ面白い。とんでもない嘘つきまんさんが嫁。  [112890185]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1654165890/
2022/06/03(金) 08:22:24.46
>>702
婚活いけば?
2022/06/03(金) 08:23:26.90
2周りも下のアンバーと結婚できたんだからジョニデはそれくらい我慢しろ
2022/06/03(金) 08:27:37.67
パイカリが面白いと思ったことがない
他の作品は好きなんだけどな
2022/06/03(金) 08:57:00.79
>>702
結婚だけなら妥協すればいつでもできるぞ
どのみち夫婦は他人で生まれた時からの家族と同じような関係を期待してるなら無理だが

お前の本当に望むものは結婚より里親じゃね?
足長おじさんになれよ
施設にいる子の学費を支援してLINEをやり取りしたり参観日に出席したり休日に会ったりするんだ
成人したら親子になってくれるかもしれんぞ
2022/06/03(金) 09:45:57.96
マネージャーは突き放す、圧をかける、言い方悪いとサイコパス要素のある人間じゃないと務まらないんだろうな
優しくてすぐ構ってしまう人は潰れる
2022/06/03(金) 10:06:06.56
ソフトウエア開発で問題児になる人の特徴(感情的になる、攻撃的)とかが書いてあるブログ?ご存知でしたら教えて下さい

僕見たのは自戒を込めて書いていたり、はてブ経由で見たのですが、見当たらないです

そういう人の対処法みたいなのも本(スクラム開発系の本)で見たのですがどの本か全く思い出せません
(感情的になってるときは一旦解散して冷静になったあとに注意する。後で悪かった点をきっちり指摘するとかそんな対処法だった気がします)
2022/06/03(金) 10:36:18.94
>>685
こっちのほうがいいと思ったんだよなぁ
昭和の日本なら同じ会社に40年とできたけど今じゃ無理だしそれなら老人でも即戦力で雇われやすい環境でいいじゃん
若者も未経験でもどうせ首にできるしということで採用しやすくなる
2022/06/03(金) 10:53:56.32
>>714
雇われやすいけど
辞めさせられやすいってことだぞ? 
老人は今の日本よりバンバン辞めさせられる
2022/06/03(金) 10:59:41.01
>>684
基幹系だけやってる人の時代遅れ感はハンパないな
辞めてウェブ系行った時に相当苦労すると思う
それこそドキュメントないと何も出来ない人は発狂しそう
717仕様書無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 11:00:30.51
クソみたいな頭おかしい社員を即時クビにしたい
2022/06/03(金) 11:02:28.29
ぼ、ぼくが一番コンピュータをうまく使えるだ!
2022/06/03(金) 11:06:04.56
イーサリアムってデータはブロックで管理してるんだよな?
ブロックのフォーマットに合ってなければデータは記録できないわけだから
たとえばこのレスの文字列をそのまま保存するなんてことできないよな?
2022/06/03(金) 11:13:58.18
今、アマゾンで例えば「EOS R7」とかで検索かけると、
EOS R7 以外も含めたデジタル一眼レフカメラの一覧が表示される。

"EOS R7"という文字列からデジタル一眼レフであることを判断して
一眼レフで検索をかけたのだから処理には高度なことをやってると言えなくもないんだけど
なんか余計なお世話というかエンジニアの感覚で言うと型式を直で指定して
別の物が出てくるとか絶対ありえないんだけどこっちの方が世間の常識とズレてるのか・・・
2022/06/03(金) 11:37:21.81
>>715
健全な競争の為なら必要なことだろ
2022/06/03(金) 11:50:08.73
Amazonってあの巨大な商品をあの速度で検索できるんだからすごいよね
どんな仕組みなんだろう
2022/06/03(金) 11:59:00.87
>>706
新規ねえのかよ
2022/06/03(金) 12:10:35.39
オレオレコードと便利コードの境目はどこなのか
例えばバリデーション用のライブラリ自作とかはいらないお世話なの?
2022/06/03(金) 12:13:08.08
>>716
そう、ドキュメントドキュメントうるさいやつは逆にソースリーディング出来ないよな
テーブルにしろインターフェースにしろ「察する」ことが出来ない
2022/06/03(金) 12:18:18.58
便利コードってフレームワーク使って誰でも見れて誰でも編集できる誰でも作れるものだろ?
オレオレでも誰も作れないような凄いものならいいんじゃないかな
ただ一緒に働くなら前者がいい
プログラミングの趣味仲間にするなら後者がいい
2022/06/03(金) 12:18:29.60
そういう文化だから Web アプリのUIはみんなクソなんだな
2022/06/03(金) 12:20:59.72
便利コード?何それ
2022/06/03(金) 12:23:32.74
「便利なコードを作って公開しろ!」と作れない人がおっしゃっております
オレオレコードとか言って理解できないコードの説明や公開をやんわり強要してます
2022/06/03(金) 12:29:37.85
>>724
使う奴が使えなかったコードはみんな俺俺扱いだろ
2022/06/03(金) 12:32:54.25
ボタン押したら「便利」と表示されます
ボタン押したら「オレオレ」と表示されます
2022/06/03(金) 12:33:38.29
ボタン押さなきゃいけないコードなんかオレオレコードだな
2022/06/03(金) 12:36:38.45
ライブラリとして欲しいなら開発リーダー主導で指示出すべきだよね
個人で勝手に作って
よければ使ってくださいとかグループチャット上で投げられてもね
2022/06/03(金) 12:38:42.58
関数だけひたすら作ることに専念してたら周りから重宝されるようになった
2022/06/03(金) 12:39:47.73
アホリーダー「便利コード作ってー」
優秀オレオレ「これでいい?」
アホリーダー「よくわかんねー何このオレオレコードー」
2022/06/03(金) 12:49:41.07
>>674
だから業務系は設計者と実装者が違うんだって
ウォーターフォール知らず?
2022/06/03(金) 12:51:25.70
便利コードって初めて聞いた
命名からして計画性のなさが漂うけどポジティブなニュアンスなの
2022/06/03(金) 12:54:07.65
>>713
Team Geekか?
739仕様書無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 13:01:26.18
便利コードってなにそれ?
2022/06/03(金) 13:04:49.88
便利コードとは
適当な指示でそれなりのものを返してくれる低賃金労働者が書くコードのことです
便利だろ?
2022/06/03(金) 13:33:46.00
>>718
このコード、動くぞ!
2022/06/03(金) 14:15:24.10
まだだ、たかがメンタルをやられただけだ!
2022/06/03(金) 14:35:06.64
>>733
うちの開発リーダー作れない人なんだけど何を主導させればいい?
2022/06/03(金) 14:35:40.97
>>743
時間稼ぎ
2022/06/03(金) 15:02:08.69
>>635
すごいツールがあると思ったんだが新旧比較ツールは何?

> モダナイズに当たって『Red Hat OpenShift(※1)』と『Red Hat Decision Manager(※2)』と『Red Hat Fuse(※3)』を採用し、『Keycloak』『Vue.js』『Jenkins』『Argo CD』『Git』『Selenium』などのOSS(オープンソースソフトウェア)を積極的に活用して開発に取り組みました
のどれかかな
2022/06/03(金) 15:34:39.59
セレニウムかな?
使ったことないけど
2022/06/03(金) 15:42:04.35
>>743
そこそこの規模の開発ならマネジメントだけさせたら良いんちゃうの?
数人の開発のリーダーがそれならキツイけど。
2022/06/03(金) 16:04:45.17
>>716
ドキュメントないはないでテストとか割り振るときめんどいんだよ
2022/06/03(金) 16:05:23.03
>>723
新規は新規でコード規則作るだろうが
2022/06/03(金) 16:10:41.72
テストファーストってどのぐらい支持されてるんだろうか
2022/06/03(金) 16:14:54.22
都民ファーストくらい支持されてる
2022/06/03(金) 16:26:02.94
天気不安定だな
2022/06/03(金) 16:27:21.59
来週ずっと雨でワロタ
2022/06/03(金) 16:28:22.19
>>745
その中には新旧比較ツール無さそうだけどね

企業向けのツールを使ってるようだが技術力はありそう
CaaS使ってるしルール駆動開発してるようだし、ESBがあるってことはそれなりにデカい規模の開発してるな
2022/06/03(金) 16:29:00.57
はー、金曜日だな
カラオケでもいこっかなー(*゚∀゚)=3
東京リベンジャーズの主題歌とてもむずかしい
756仕様書無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 17:00:34.08
派遣社員のマージン率45.5%ってどうなん?
https://robo-ken.jp/wp-content/uploads/2020/10/haken2020.pdf
2022/06/03(金) 17:05:34.83
へぇ55%も貰えるんだ
2022/06/03(金) 17:10:34.62
普通は20%だよね
2022/06/03(金) 17:22:10.77
営業の給料も稼がんといかんしそれ以外にも色々必要なんだろうけど
契約書とかで単価が給与支給額の倍以上なのを目にするとやるせなくなったねSESの頃は

まあ受託開発でも見積りつくるとき同じこと思うんですけど
2022/06/03(金) 17:39:26.53
SESの会社ってほぼノーリスクなわけで、還元率高くないとやってられんわな。
2022/06/03(金) 17:56:16.65
>>756
俺んとこ公開してないけど
俺個人は65%だから本当だったらだいぶいい
でも多分嘘だと思うな(笑)
2022/06/03(金) 17:56:17.16
Authorization って Google翻訳の発音聞いてると
どう聞いても「オーソライゼーション」とは聞こえない
「オータライゼーション」じゃね?
2022/06/03(金) 18:07:44.07
>>760
バグ出した時の補償とか大変そう?
764仕様書無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 18:10:02.09
大規模案件のSESって小規模案件に比べてメリットって何かある?単価以外で。
小規模案件しか関わったこと無くて好き勝手やってきたから
イメージとしては体制がガチガチで融通きかない感じかと思っているんだけどどうなんだろう。
大規模経験すると箔がついて他の案件通りやすいとかある?
2022/06/03(金) 18:10:39.63
瑕疵担保責任ありの準委任契約とか言うやべーのがあるからそれだけ注意な
それ以外はノーリスク
2022/06/03(金) 18:12:20.81
>>762
オーソ、ではなくオーサかオータ。
2022/06/03(金) 18:14:53.59
>>764
大きい案件でも元請けSIerじゃないなら、多分単価変わらんのちゃうかなあ?
俺はSES辞めて結構時間が経つから、今どきの相場はしらんが。。
2022/06/03(金) 18:44:49.59
半額食材探しの旅に出る
2022/06/03(金) 19:07:32.69
>>764
ドキュメントが整理されていたり、
大規模特有の技術がどんなものか分かってくるな
業務が細分化されてるから広くは学べないが
2022/06/03(金) 19:07:56.29
ねぇークラスのフィールド一つ一つメソッド一つ一つに至るまで全部設計書に書いてあってドン引きしたんだけどどこもこういうもんなの?
ここコード読みにくくね?キレイにしたよ!いいね!みたいなノリで仕事してきたから信じられないんだけど

>>764
自分もそれ知りたい今そういう状況
まじで融通効かないよ。びっくりした。鶏口牛後とは言うけどコード書くのが楽しい人は大規模案件に関わるべきじゃないね
2022/06/03(金) 19:21:02.43
ろくに設計書もねぇ小規模案件やってたってろくな経験として評価されない
こんなんで俺の人生どうなるんだろう……と思ってたけどいざ関わってみるとそうかこのつまらない仕事をやるから評価されるんだな、なら別に無理して評価されなくていいやと思える
というか誰も読みやしないような書類何千ページも作って古臭いコード書くような仕事ってプログラミング好きな人は耐えられるものなのか?コード書く能力とは全く別の能力じゃない?
2022/06/03(金) 19:43:32.11
でもすげー精密機器動かすときにそんなことやってたら完成しねぇよ
専用に組まなきゃ読めないようなパラメータ1000個以上あるんだから
ドキュメント必須や
1つでも狂ったら全体のどこに影響出るかドキュメント無しでわからんで

なんのことはない
お前は創造的なプログラミングが楽しかったんじゃなくて
簡単な仕事が好きだっただけやろ
2022/06/03(金) 19:44:04.97
普通に規模の違いで開発手法も技術も変わってくるから経験はあるに越したことはない
奔放な開発するにしても知っててやるのと知らずにやるのだと大違いだし
2022/06/03(金) 19:49:45.31
日本の工場で
国産ロケットの先頭部を手でガンガンハンマー打って作ってるのをテレビで見て
難しそうなことも実はわりと適当でなんとかなるんじゃないかと思った
2022/06/03(金) 19:50:13.25
そもそも普通にデカイもの組んだ経験あるのかと
普通にクソなシステムだってテーブル数200個とかいくで
大手のアホみたいなデカさのシステムだと全体で5000とか6000いくで
担当分が500でも結合考えると
フィールド数とテスト項目考えるだけで吐き気が止まらん

いいか
ツマンネー方がデフォだ
今まで弱小過ぎてまともな仕事が
来なかったのが人手不足で
仕方なく落ちてきたんだろ
2022/06/03(金) 20:00:12.14
テーブルが1000越えるとかやったことないわ
すげー世界だな。
2022/06/03(金) 20:11:51.17
めいめい勝手に辞書テーブルをこさえたローカル辞書テーブルが2割
用途不明が3割ぐらい
2022/06/03(金) 20:17:53.79
>>685
中島聡の別の記事ではアメリカのプログラマー(エンジニア)はメジャーリーガーのような存在と語ってる
メジャーリーガーのようにすごい給料を貰ってる

> そんな米国のソフトウェアビジネスにとってのソフトウェアエンジニアは,球団経営における野球選手のような存在。
> ストックオプションなどを駆使した魅力的な雇用条件を提供して優秀な人材を集め,スポーツ施設や無料のレストラン,広い個室などの心地良い労働環境を提供して,彼らの生産効率を上げることが,ビジネスを経営するうえで最も大切なことの一つである。
> 優秀なエンジニアとそうでないエンジニアで生産効率の差は20倍とも言われるが,本当の意味での「価値」を生み出せる「優秀なエンジニア」はごく一握りだ。その違いが給料やストックオプションに直接響いてくる。
> 優秀な人材は常にライバル会社のヘッドハンティングのターゲットだが,逆にそうでない人はすぐに解雇されるという本当の「実力社会」だ。
> gihyo.jp/lifestyle/serial/01/software_is_beautiful/0003

> こんな仕組みを使って、マイクロソフトは数千人のミリオネア(日本語で言うところの億り人)を生み出したのです。
> それは、Google、Facebook、Apple、Amazonのいずれにも当てはまる話で、業界全体では、少なくとも数万人(ひょっとすると数十万人)のミリオネアを生み出しているのです。
> サンフランシスコやシアトルの家の価格が高騰するのも当然です。
> satoshi.blogs.com/life/2018/11/ntt.html
2022/06/03(金) 20:17:55.76
フィールド○○のマーチ(ピタゴラ装置○○のマーチのパクリ)を歌いながら不具合原因調査資料を作るんだ

関連テーブル数が500個超えても今週中にできることなんか誰も期待してないから気は楽だぞ

でもわかっても気軽に直すなよ
全体を俯瞰してみると別担当の辻馬合わせで入ってるあるべき姿からは遠いが正しい処理であることはよくあること

そもそも不具合報告が本当に不具合を報告しているか?そこから怪しいんだ忘れるな
2022/06/03(金) 20:19:57.10
>>779
> そもそも不具合報告が本当に不具合を報告しているか?そこから怪しいんだ忘れるな

まさに大規模あるあるw
2022/06/03(金) 20:23:26.49
日本のシステムは誰かのつぎはぎで出来ている
2022/06/03(金) 20:25:15.23
それは海外もたぶん同じなんじゃね?
2022/06/03(金) 20:27:12.81
そいつの国ではひとりでやってるんじゃね?
2022/06/03(金) 20:34:26.05
>>775
これほどIT業界から逃げようかと思ったことは今まで無かった
システム作るのがこんな窮屈な書類仕事ばかりな行為でそれを繰り返すなら正直やってられん
2022/06/03(金) 20:54:49.97
>>784
大規模でやる場合にそういうドキュメントでやり方を統一しておかないと青の銀行のシステムみたいなゴミが生まれるからな
786仕様書無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 21:04:18.45
こんな感じのチョロい女の子とつきあいたい
https://i.imgur.com/0uHxxO4.jpg
https://i.imgur.com/KuZcEa3.jpg
2022/06/03(金) 21:06:24.84
小規模中規模のひどいシステムで比較的自由にやって底辺さまようか
大規模のがちっとしたシステムに耐え続けて出世するか
二通りしか無いのか
2022/06/03(金) 21:06:28.60
尻軽やん
2022/06/03(金) 21:12:23.41
>>778
クソどうでもいいけどもうファイナルアンサー?とか伝わらないんだなきっと
2022/06/03(金) 21:37:54.09
>>738
それです
ありがとうございます
2022/06/03(金) 21:55:12.67
ここはちょっと前に売上テーブルに会社名や住所までぶっ込むと言ってた奴もいた
今は大手の案件で5000テーブルと言う人もいる
なかなかのカオスやな
2022/06/03(金) 21:55:22.02
要件把握できてなくて全然違うとこで悩んで残業してよくよく聞いたら1時間で終わる作業だったことない?俺は良くある
2022/06/03(金) 22:00:24.44
>>792
若い頃はよくあった。年取るとなくなる
2022/06/03(金) 22:12:26.86
>>786
イケメンから見たらたいがいの女はこんな感じなんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況