プログラミング問題をコーディングで解いて転職に繋げるサービスについて語るスレ
paiza http://paiza.jp/ (運営会社はギノ)
AtCoderJobs http://jobs.atcoder.jp/ (運営会社はAtCoder)
(CodeIQのコーディング転職サービスは終了しました)
海外での類似サービス(コーディングパズルしたい人向け)
CodinGame https://www.codingame.com/contests/sponsor (←任天堂もあるよ!)
CodeSignal https://codesignal.com
HackerEarth https://www.hackerearth.com/ja/challenges/
HackerRank https://www.hackerrank.com/dashboard
前スレ
【paiza】コーディング転職 9社目【AtCoderJobs】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1582773655/
【paiza】コーディング転職 8社目【AtCoderJobs】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1570630108/
※スレでの問題のネタバレやヒントは禁止(特別許可されてる問題に関してはこの限りではない)
※スカウトメールは条件に一致した全員に一括送信の手抜きスカウトメールが多いので要注意
※尚、paizaに転職者向け求人を出す企業の目的は『プログラミング全く出来ない求職者らの応募を減らす』である (要するに『足切り』)
※AtCoderJobsの場合AtCoderでratedコンテストに十数回程度の参加が必要(土か日の21時から2時間のコンテスト)
※海外ではコーディングを用いた採用試験をCoding Interviewと呼ぶ
※問題を解けるようになりたいならAOJ(会津大学オンラインジャッジ)やLeetCodeなどの無料サービスを利用して勉強するのがよい
AOJコース
旧 http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/course.jsp#all
新 https://onlinejudge.u-aizu.ac.jp/courses/list
AOJの始め方 http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/AOJ_tutorial.pdf
LeetCode http://leetcode.com/
探検
【paiza】コーディング転職 10社目【AtCoderJobs】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1仕様書無しさん
2021/12/02(木) 13:51:51.24522仕様書無しさん
2022/06/08(水) 20:40:31.64 マジでプログラミングの習熟度に関する質問がされない。
523仕様書無しさん
2022/06/08(水) 21:15:04.82524仕様書無しさん
2022/06/08(水) 22:18:06.46 客観的にみたら自分もこんな感じなのかなって思った
ありがとう
ありがとう
52532
2022/06/09(木) 02:12:27.70526仕様書無しさん
2022/06/09(木) 04:46:52.65 大学院とかでてるならみつかるかもね。
パイザは未経験採用しないので他で
パイザは未経験採用しないので他で
527仕様書無しさん
2022/06/09(木) 11:18:44.41 仲介料を嫌がるから取らないんだろう、雇って元を取る前にやめられるのが嫌だからどこの会社もリスク犯したくない
528仕様書無しさん
2022/06/09(木) 12:50:01.92 なら未経験無理やん
まじでどうすればええんや
まじでどうすればええんや
529仕様書無しさん
2022/06/09(木) 17:20:08.38 どこでもいいから入れてくれるところに入るしかないよ
530仕様書無しさん
2022/06/09(木) 17:33:15.06 金額の話題あったけど、sより下位のほうが採用されやすいシステムワロス
531514
2022/06/09(木) 18:17:51.17 >>529
自分も最初はそういう考えでいたから、未経験者歓迎と書かれた募集に応募した結果、
トヨタに4重派遣されてシステム開発とは無関係な事をやる羽目になったから、気を付けた方がいい。
学生時代に仲良かった知り合いで、ソフトウェア開発志望で大手電機メーカーに就職したが、
ソフトウェア開発とは無関係なFDRAM設計部門に配属され、個人として未踏プロジェクトに応募して
スーパークリエイター認定を受けてソフトウェア部門に移れた人が居るけど、こういうのはレアケースだろうな。
自分も最初はそういう考えでいたから、未経験者歓迎と書かれた募集に応募した結果、
トヨタに4重派遣されてシステム開発とは無関係な事をやる羽目になったから、気を付けた方がいい。
学生時代に仲良かった知り合いで、ソフトウェア開発志望で大手電機メーカーに就職したが、
ソフトウェア開発とは無関係なFDRAM設計部門に配属され、個人として未踏プロジェクトに応募して
スーパークリエイター認定を受けてソフトウェア部門に移れた人が居るけど、こういうのはレアケースだろうな。
532仕様書無しさん
2022/06/09(木) 18:32:47.88 既出だけど「上流工程」「プライム案件」など記載された企業の社員はマジで仕事でプログラミングをしない
顧客折衝!顧客折衝!とバカみたいに連呼している
顧客折衝!顧客折衝!とバカみたいに連呼している
533仕様書無しさん
2022/06/09(木) 20:43:16.39 大手に行くと開発できない
これガチなので、仕事選びのミスマッチに気を付けろよ
これガチなので、仕事選びのミスマッチに気を付けろよ
534仕様書無しさん
2022/06/09(木) 21:29:11.42 ココ↓は?
https://twitter.com/rokkotsukasa/status/1338487930944323589
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/rokkotsukasa/status/1338487930944323589
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
535仕様書無しさん
2022/06/09(木) 23:52:37.38536仕様書無しさん
2022/06/10(金) 08:02:36.96 俺も企業側の条件見てBで止めてるわ
537仕様書無しさん
2022/06/10(金) 12:13:52.46 もうランク上げしてないでアマギフ狙いでたまに問題解いてるわ
問題解くよりゲーム作ってたりした方がいいし
問題解くよりゲーム作ってたりした方がいいし
538仕様書無しさん
2022/06/10(金) 14:44:23.40 Sランク取得したが地方在住実務未経験の俺には全くもって無意味なサイトだった
539514
2022/06/10(金) 23:20:04.08 流石、経験豊富な優秀な実務経験者の作るシステムは一味も二味も違うなぁ…
ワクチン大規模接種、実在しない番号でも予約可能 防衛省「システム改修は困難」 ★4 [アリス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621254531/
ワクチン大規模接種、実在しない番号でも予約可能 防衛省「システム改修は困難」 ★4 [アリス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621254531/
54032
2022/06/10(金) 23:37:03.72 そもそもIT以外も車とか土建とか、日本型大企業というのは看板とかネットワークをいかして転売ヤーみたいな事やってるだけで存在価値マイナスの公害という予想
542514
2022/06/11(土) 09:39:48.50 >>541
海外のIPアドレスからでも存在しない番号で予約出来たらしいのに、日本の操作権の及ばない海外でどうやってプロバイダ情報開示請求したりするの?
そもそも何で入力値の境界値チェックとかしてないの?
ど素人でも気付くんじゃない?
海外のIPアドレスからでも存在しない番号で予約出来たらしいのに、日本の操作権の及ばない海外でどうやってプロバイダ情報開示請求したりするの?
そもそも何で入力値の境界値チェックとかしてないの?
ど素人でも気付くんじゃない?
543仕様書無しさん
2022/06/11(土) 11:29:50.70 ここらへんの話は明日は我が身だと思っとる
納期もかなりきつかっただろうし
納期もかなりきつかっただろうし
544仕様書無しさん
2022/06/11(土) 12:35:02.38 AランクだけどPAIZAを使わずに転職成功した
IT業界歴17年の無駄に歳いってるだけのオッサンが年収750万になってドン引きだよ
大した技術力は無いけど最低限の知識と学ぶ気があれば良いみたいな感じで決まってしまった
引きこもり需要で仕事が増えているというから経験者なら強気で数当たれば転職できると思うわ
ちなみに複数社の面談で人が足りないとは言われたけど未経験は取る気はないとも言ってたから
経験者と未経験者の間には大きな壁があると思う
IT業界歴17年の無駄に歳いってるだけのオッサンが年収750万になってドン引きだよ
大した技術力は無いけど最低限の知識と学ぶ気があれば良いみたいな感じで決まってしまった
引きこもり需要で仕事が増えているというから経験者なら強気で数当たれば転職できると思うわ
ちなみに複数社の面談で人が足りないとは言われたけど未経験は取る気はないとも言ってたから
経験者と未経験者の間には大きな壁があると思う
546仕様書無しさん
2022/06/11(土) 12:53:00.13 海外のIP弾けばいいじゃん
547仕様書無しさん
2022/06/11(土) 13:04:43.56 未経験はスクール卒のせいでかなり評判落としてるよね
548仕様書無しさん
2022/06/11(土) 14:42:50.75 そりゃ一日8時間3年とかやる未経験はまずいないからな
549514
2022/06/11(土) 19:12:16.58550仕様書無しさん
2022/06/11(土) 22:02:01.45 >>549
経験者と未経験者の差はコーディング以外のことをどこまで考慮できるかの違いじゃね
興味からGitHubにある某スクール卒業生のアプリを見たことあるけど
入力チェックはざるだしエラー処理もない
機能の使用状況を確認したり不具合の原因究明に使うようなログ出力もない
会社では複数人で作業するので自分の書いたコードを他人が改造するという視点がない
システムを安定して稼働し続けるために必要な「非機能要件」を考えていない
経験者と未経験者の差はコーディング以外のことをどこまで考慮できるかの違いじゃね
興味からGitHubにある某スクール卒業生のアプリを見たことあるけど
入力チェックはざるだしエラー処理もない
機能の使用状況を確認したり不具合の原因究明に使うようなログ出力もない
会社では複数人で作業するので自分の書いたコードを他人が改造するという視点がない
システムを安定して稼働し続けるために必要な「非機能要件」を考えていない
551仕様書無しさん
2022/06/11(土) 23:35:13.98 防御的プログラミングとか契約プログラミングみたいな話はスクールじゃやらんだろうしな
552514
2022/06/12(日) 02:15:35.56 >>550
なるほど。
自分は入力値チェックは流石にしてるな。
ログに関しては、デーモン動作させるプログラムやcron等でバックグラウンドでスケジューラ動作させる様なものでなければどうなんだろう?
普段自分が書いてるのはフォアグラウンドで実行させるのが殆どだから、全てstderrに出力させてるんだけど。
自分がよく書くプログラムの類は、かったるい作業の自動化や、数学的なアルゴリズムを用いたもの。
学生時代にオートマトン論のレポート課題提出の為に1週間でEFS(Prologのサブセットの様なもの)をマスターさせられたり、
ペーパー試験対策で1週間でLisp(出題範囲はS式操作と関数定義)をマスターさせられた事を思えば、C言語に似た構文の言語習得はかなり楽だと思ってる。
なるほど。
自分は入力値チェックは流石にしてるな。
ログに関しては、デーモン動作させるプログラムやcron等でバックグラウンドでスケジューラ動作させる様なものでなければどうなんだろう?
普段自分が書いてるのはフォアグラウンドで実行させるのが殆どだから、全てstderrに出力させてるんだけど。
自分がよく書くプログラムの類は、かったるい作業の自動化や、数学的なアルゴリズムを用いたもの。
学生時代にオートマトン論のレポート課題提出の為に1週間でEFS(Prologのサブセットの様なもの)をマスターさせられたり、
ペーパー試験対策で1週間でLisp(出題範囲はS式操作と関数定義)をマスターさせられた事を思えば、C言語に似た構文の言語習得はかなり楽だと思ってる。
553514
2022/06/12(日) 03:05:37.93 幾ら何でも >>546 の様なセキュリティ意識の低い企業は、こちらから願い下げ(得られるものが何も無いどころか、かえって害悪)
そんなところが、杜撰なサーバ設定でWordPressのAUTH KEYを誰でも閲覧できる様な状態にしてたり、誰でも閲覧出来る場所に
core dumpさせてハッシュ化されたパスワード等を抜かれて外部から権限の無い人にサーバに侵入されたりするんだろうなwww
以前、どっかのサイトでBASIC認証のパスワード入りのcoreファイルが転がってた事有ったわ
そんなところが、杜撰なサーバ設定でWordPressのAUTH KEYを誰でも閲覧できる様な状態にしてたり、誰でも閲覧出来る場所に
core dumpさせてハッシュ化されたパスワード等を抜かれて外部から権限の無い人にサーバに侵入されたりするんだろうなwww
以前、どっかのサイトでBASIC認証のパスワード入りのcoreファイルが転がってた事有ったわ
554514
2022/06/12(日) 03:18:56.83 >>551
スクスタやスクフェスがよくクラッシュするのは、つまり防衛的プログラミングや契約プログラミングを行っていないからという事ですね
タイクレのWEBアプリも酷かったなぁ(無償コインではプレイ出来て、有償コインだとプレイ出来ない糞仕様で、こっちが2000円も金払ってバグ報告)
スクスタやスクフェスがよくクラッシュするのは、つまり防衛的プログラミングや契約プログラミングを行っていないからという事ですね
タイクレのWEBアプリも酷かったなぁ(無償コインではプレイ出来て、有償コインだとプレイ出来ない糞仕様で、こっちが2000円も金払ってバグ報告)
555仕様書無しさん
2022/06/12(日) 06:11:38.90 関係ない話題を長文で連投する人をみると
コミュニケーションに問題があって仕事が得られないんじゃないかと思ってしまうわ
コミュニケーションに問題があって仕事が得られないんじゃないかと思ってしまうわ
556仕様書無しさん
2022/06/12(日) 06:42:35.83 「入力値チェックをした場合、個人情報が洩れる」
ってのはどうやって防ぐの?
ニュース報道では「存在しない番号で予約ができる事」、「個人情報が洩れる事」を天秤にかけて
個人情報保護を優先したって事になってるけどさ
ってのはどうやって防ぐの?
ニュース報道では「存在しない番号で予約ができる事」、「個人情報が洩れる事」を天秤にかけて
個人情報保護を優先したって事になってるけどさ
557仕様書無しさん
2022/06/12(日) 12:02:39.83 >>555
514とは一緒に仕事したくないなと思うのはそれはそう
514とは一緒に仕事したくないなと思うのはそれはそう
558仕様書無しさん
2022/06/12(日) 15:04:29.57 >>514
重みかけてならすわけかLanczosの関数が肝なんだな
面白いね
機械学習のconvolutionに似てるのかっていうかそもそも数学的に同じアイディアか
どれだけ自力でやったのかわからないけどバカにはインプリメントできないね
コードは未経験だね
forがネスト4つはやばいしさらにそれでinitializationのiとかxでやりたいのはわかるけど名前が被ってわけわからなくなってて結果謎のnとかも入ってるでしょ
forは普通に1から6とか分かりやすく書いて、その中で必要な値は計算したほうがわかりやすい
ターゲットのピクセルごとに一つ一つピクセルを計算していく、という部分と、そのピクセルの周りを3x3で取って重みをかけていくという部分は分けて何をやっているかわかるように書かないと人が読む時に物凄く難しいし、バグがあったら見つけにくいし、自分でも1年後に見たら分かりにくいんじゃないかな
Pythonの方もせっかくFinallyなのにそこはpassだけどせっかくリソースが2つ開いてるんだから、そこにcloseする処理を入れたほうがいいというか、そのためのFInallyなんだよね
関数一つを書く力はあると思うしそのロジックをインプリメント出来ない人もたくさんいると思うので新人としてはやれると思うけど、あとはそれ以外の部分かな
関数一つって数百数千あるパーツの一つに過ぎなくて数百数千をどうやって作るか、組み立てるか、テストするか、とか量子力学をやってた人と同じ時間かけて考えてる人がいるわけだから
重みかけてならすわけかLanczosの関数が肝なんだな
面白いね
機械学習のconvolutionに似てるのかっていうかそもそも数学的に同じアイディアか
どれだけ自力でやったのかわからないけどバカにはインプリメントできないね
コードは未経験だね
forがネスト4つはやばいしさらにそれでinitializationのiとかxでやりたいのはわかるけど名前が被ってわけわからなくなってて結果謎のnとかも入ってるでしょ
forは普通に1から6とか分かりやすく書いて、その中で必要な値は計算したほうがわかりやすい
ターゲットのピクセルごとに一つ一つピクセルを計算していく、という部分と、そのピクセルの周りを3x3で取って重みをかけていくという部分は分けて何をやっているかわかるように書かないと人が読む時に物凄く難しいし、バグがあったら見つけにくいし、自分でも1年後に見たら分かりにくいんじゃないかな
Pythonの方もせっかくFinallyなのにそこはpassだけどせっかくリソースが2つ開いてるんだから、そこにcloseする処理を入れたほうがいいというか、そのためのFInallyなんだよね
関数一つを書く力はあると思うしそのロジックをインプリメント出来ない人もたくさんいると思うので新人としてはやれると思うけど、あとはそれ以外の部分かな
関数一つって数百数千あるパーツの一つに過ぎなくて数百数千をどうやって作るか、組み立てるか、テストするか、とか量子力学をやってた人と同じ時間かけて考えてる人がいるわけだから
559仕様書無しさん
2022/06/13(月) 00:33:17.07 変な人がどんどん集まって来ちまったな・・・
561仕様書無しさん
2022/06/13(月) 12:44:46.10 やっぱ今不景気だろ
全然受からん
どうすればいい
全然受からん
どうすればいい
562仕様書無しさん
2022/06/13(月) 14:25:34.75 気になる一覧がチームラボまみれ
563仕様書無しさん
2022/06/13(月) 14:32:39.06 >>562
ほんまそれ、定期的にスカウト投げてくる
ほんまそれ、定期的にスカウト投げてくる
565仕様書無しさん
2022/06/13(月) 18:39:03.75 チームラボは絶対未経験取らないよ
面接は無駄
面接は無駄
566仕様書無しさん
2022/06/13(月) 19:47:41.71 え、もしかしてここの人らみんな未経験なん?w
567仕様書無しさん
2022/06/13(月) 20:30:46.83569仕様書無しさん
2022/06/13(月) 21:31:00.75 お前ら新卒採用はコネ採用ばかりで驚くぞ
570仕様書無しさん
2022/06/13(月) 21:45:05.02 中途はコネだけど新卒でコネなんて少ないよ
コネで採りたいけどそんな都合よくいないよ
コネで採りたいけどそんな都合よくいないよ
572仕様書無しさん
2022/06/14(火) 01:34:19.64 >>564
いえいえ仕事やる気出なかったのでw
BitmapがMacで使えなかったのでSkiaSharpっての使ってほぼ書きなおしになっちゃったけど
ザッと書くとこんな感じ?
https://github.com/774g0mb31/lanczos/blob/main/lanczos/ImageResizer.cs
weightはトータルでほぼ1になるように関数がなってるはずなので割ってない
端っこもはみ出たら縁を2度取りしないで無視するようになってる
オブジェクトの分け方としてはかなり細かく分けることが多い
ネスト4つで中が300行とかだと絶対に何か言われるか、言われなくても心の中で思われる
C#とかMSの物滅多に使わないからその辺の作法は怪しいかも
ポインター使えるのも初めて知った
いえいえ仕事やる気出なかったのでw
BitmapがMacで使えなかったのでSkiaSharpっての使ってほぼ書きなおしになっちゃったけど
ザッと書くとこんな感じ?
https://github.com/774g0mb31/lanczos/blob/main/lanczos/ImageResizer.cs
weightはトータルでほぼ1になるように関数がなってるはずなので割ってない
端っこもはみ出たら縁を2度取りしないで無視するようになってる
オブジェクトの分け方としてはかなり細かく分けることが多い
ネスト4つで中が300行とかだと絶対に何か言われるか、言われなくても心の中で思われる
C#とかMSの物滅多に使わないからその辺の作法は怪しいかも
ポインター使えるのも初めて知った
573514
2022/06/15(水) 01:17:23.01 >>572
誤解を招く様な切り貼り方をしてしまいました。
幾ら何でも4重forループの中身だけで300行なんて事は有りません。
Lanczos関数を使うと、結果として画像の縮小と拡大がほぼ同じ様な処理になってしまいましたが、それぞれはこんな感じです。
https://i.imgur.com/D8NtIN5.png
https://i.imgur.com/IrSCJ8F.png
C#で画像のビットマップ操作をする際、unsafeモードにしてポインタを使わないと、絶望的に遅い(遅かったので調べたらこの方法に辿り着いた)です。
Lanczos3関数を使おうと思った理由は、当時(2014年頃)のGimpの画像リサイズメソッドの選択肢の一つにLanczos3が有り、
リサイズ後の品質にも満足してたからです。Lanczos関数の使い方(数式と図で書かれてた)はググって調べました。
誤解を招く様な切り貼り方をしてしまいました。
幾ら何でも4重forループの中身だけで300行なんて事は有りません。
Lanczos関数を使うと、結果として画像の縮小と拡大がほぼ同じ様な処理になってしまいましたが、それぞれはこんな感じです。
https://i.imgur.com/D8NtIN5.png
https://i.imgur.com/IrSCJ8F.png
C#で画像のビットマップ操作をする際、unsafeモードにしてポインタを使わないと、絶望的に遅い(遅かったので調べたらこの方法に辿り着いた)です。
Lanczos3関数を使おうと思った理由は、当時(2014年頃)のGimpの画像リサイズメソッドの選択肢の一つにLanczos3が有り、
リサイズ後の品質にも満足してたからです。Lanczos関数の使い方(数式と図で書かれてた)はググって調べました。
574仕様書無しさん
2022/06/15(水) 06:52:55.15 >>573
ああなるほど、なんでShrinkなのかと思ったら拡大と分けてあるのか
見たとこiとjの2と3が括弧に入ってるか入ってないかの違いのようだけどこれはなぜでしょう?
最初にShrinkを書いてEnlargeをやったらOut of Rangeが出たからとか?
ああなるほど、なんでShrinkなのかと思ったら拡大と分けてあるのか
見たとこiとjの2と3が括弧に入ってるか入ってないかの違いのようだけどこれはなぜでしょう?
最初にShrinkを書いてEnlargeをやったらOut of Rangeが出たからとか?
575仕様書無しさん
2022/06/15(水) 08:12:43.51 確かにそもそもアルゴリズムがW*H*5*5なのは避けられないので遅いですねー
Parallelでマシになったけど
O(N)の計算とか基本なのでその辺出来るとおっ?って思うかもですね
Parallelでマシになったけど
O(N)の計算とか基本なのでその辺出来るとおっ?って思うかもですね
576514
2022/06/17(金) 00:47:30.64 >>574
座標を整数ではなく、0.5とかにしたのは、当時参考にしたサイトによる影響です。
https://web.archive.org/web/20150410050105/http://www.maroon.dti.ne.jp:80/twist/4C616E637A6F73B4D8BFF4A4CBA4E8A4EBB2E8C1FCA4CEB3C8C2E7BDCCBEAE.html
縮小(Shrink)では、リサイズ後の座標に比率を掛けてリサイズ前の座標に対応する、計算対象となる前後の対象範囲を求めてます。
From: (int)Math.Floor(scaleFactor * (x - 2))
To: (int)Math.Floor(scaleFactor * (x + 3))
Enlargeの方は、バグかな?と思ったのですが、Shrinkを用いて極端な拡大(例えば100倍)を行った場合、モザイク状になってしまうところ、
偶然、丁度良くスムージングが掛かった画像が得られ、見た目もこちらの方が好みなので、そのままにしておきました。
From: (int)Math.Floor(scaleFactor * x) - 2
To: (int)Math.Floor(scaleFactor * x) + 3
座標を整数ではなく、0.5とかにしたのは、当時参考にしたサイトによる影響です。
https://web.archive.org/web/20150410050105/http://www.maroon.dti.ne.jp:80/twist/4C616E637A6F73B4D8BFF4A4CBA4E8A4EBB2E8C1FCA4CEB3C8C2E7BDCCBEAE.html
縮小(Shrink)では、リサイズ後の座標に比率を掛けてリサイズ前の座標に対応する、計算対象となる前後の対象範囲を求めてます。
From: (int)Math.Floor(scaleFactor * (x - 2))
To: (int)Math.Floor(scaleFactor * (x + 3))
Enlargeの方は、バグかな?と思ったのですが、Shrinkを用いて極端な拡大(例えば100倍)を行った場合、モザイク状になってしまうところ、
偶然、丁度良くスムージングが掛かった画像が得られ、見た目もこちらの方が好みなので、そのままにしておきました。
From: (int)Math.Floor(scaleFactor * x) - 2
To: (int)Math.Floor(scaleFactor * x) + 3
577514
2022/06/17(金) 08:05:29.60 多少無駄な計算を行う事になるかもしれませんが、Enlargeの方の重み計算対象範囲を、
From: (int)Math.Floor(scaleFactor * (y - 2) - 1)
To: (int)Math.Floor(scaleFactor * (y + 3) + 1)
にしたら、かなり改善されました。
From: (int)Math.Floor(scaleFactor * (y - 2) - 1)
To: (int)Math.Floor(scaleFactor * (y + 3) + 1)
にしたら、かなり改善されました。
578仕様書無しさん
2022/06/17(金) 08:15:28.62 >>576
そのロジックって手前味噌ながら僕のコード見て貰えばわかると思うけど、まずターゲットのWxHのサイズで仮想的なピクセルの絵を作って、次にそのピクセルごとにソースの絵の対応するピクセルを求める(Factorを掛ければ出る)
そしてそのソースのピクセルの周りを前後左右に2個づつ、計5x5(僕のコードはkが可変なのでkが3の場合)のウインドウでとって重みをかけて合わせたものをターゲットのピクセルにセットするものなので、括弧に入れてしまうとおかしなところからサンプリングすることになりますね
例えば10倍に拡大する場合、x(ターゲットの横幅)が30の位置だとソースの3+-2で1から5を取りたいのに、それだと2から3までを取ることになるので滑らかにするロジックが効いてない(2x2になってしまっている)ですね
ガタガタするのはそのせい
Enlargeの方はそこは正しいですけど、真ん中のターゲットを中心に5x5(あるいは7x7など)で正方形にするはずが、左と上に2、右と下に3ずつとズレて取っているので、+するのは3じゃなくて2が正しいですね
僕の方のコードは同じロジックで拡大縮小、アスペクト比の変換全部カバーしてます
まあ僕のというか元のアルゴリズムが
コンパイルしてやってみるとわかると思いますカーネルのサイズも変えられるし
どっか間違ってたらプルリクくださいw
そのロジックって手前味噌ながら僕のコード見て貰えばわかると思うけど、まずターゲットのWxHのサイズで仮想的なピクセルの絵を作って、次にそのピクセルごとにソースの絵の対応するピクセルを求める(Factorを掛ければ出る)
そしてそのソースのピクセルの周りを前後左右に2個づつ、計5x5(僕のコードはkが可変なのでkが3の場合)のウインドウでとって重みをかけて合わせたものをターゲットのピクセルにセットするものなので、括弧に入れてしまうとおかしなところからサンプリングすることになりますね
例えば10倍に拡大する場合、x(ターゲットの横幅)が30の位置だとソースの3+-2で1から5を取りたいのに、それだと2から3までを取ることになるので滑らかにするロジックが効いてない(2x2になってしまっている)ですね
ガタガタするのはそのせい
Enlargeの方はそこは正しいですけど、真ん中のターゲットを中心に5x5(あるいは7x7など)で正方形にするはずが、左と上に2、右と下に3ずつとズレて取っているので、+するのは3じゃなくて2が正しいですね
僕の方のコードは同じロジックで拡大縮小、アスペクト比の変換全部カバーしてます
まあ僕のというか元のアルゴリズムが
コンパイルしてやってみるとわかると思いますカーネルのサイズも変えられるし
どっか間違ってたらプルリクくださいw
579仕様書無しさん
2022/06/17(金) 08:18:44.79 無関係な話題続けるアホはどっかいけ
580仕様書無しさん
2022/06/17(金) 08:36:42.63 元々就職の話なので無関係ではないですね
気になるのは関数を実装する部分ではなくて、OOPでパーツにバラすやり方とかそういう話なので
気になるのは関数を実装する部分ではなくて、OOPでパーツにバラすやり方とかそういう話なので
581仕様書無しさん
2022/06/17(金) 08:40:25.42582仕様書無しさん
2022/06/17(金) 11:29:47.30 最初は多少同情したけど、この振る舞い見てると無職で苦しんでるのは当然としか思えん
他人の迷惑考えろ
他人の迷惑考えろ
583仕様書無しさん
2022/06/17(金) 11:33:20.03 君が何にキレてるのかは君が言わなきゃわからないからなあ
584仕様書無しさん
2022/06/17(金) 11:53:54.43 >1
>プログラミング問題をコーディングで解いて転職に繋げるサービスについて語るスレ
スレ違いの話題は他所でどうぞ
>プログラミング問題をコーディングで解いて転職に繋げるサービスについて語るスレ
スレ違いの話題は他所でどうぞ
585仕様書無しさん
2022/06/17(金) 12:12:00.67 >プログラミング問題をコーディングで解いて転職に繋げる
日本語って難しいねえw
日本語って難しいねえw
586仕様書無しさん
2022/06/17(金) 12:12:09.43 こちらにどうぞ
https://qiita.com/
https://qiita.com/
587仕様書無しさん
2022/06/17(金) 12:42:15.69 ご自由にどうぞ
588仕様書無しさん
2022/06/18(土) 03:34:45.83 やっぱコーディングスキルのみで転職先を探そうとする人は性格に難アリな人が多いのがこのスレ見てて思う
採用側はエージェント経由が無難
採用側はエージェント経由が無難
589仕様書無しさん
2022/06/19(日) 10:54:29.51 大手のエージェント経由だと待遇は下がる
なぜなら、企業側が何かしら問題を抱えているのでエージェント経由で募集しているから
なぜなら、企業側が何かしら問題を抱えているのでエージェント経由で募集しているから
590仕様書無しさん
2022/06/19(日) 10:55:46.84 大手のエージェントの仕事紹介内容は転勤範囲と残業時間は誇張しまくっている
例えば、「転勤はほぼない」と言っていたのに、入社後に引っ越しさせられるなど
例えば、「転勤はほぼない」と言っていたのに、入社後に引っ越しさせられるなど
592仕様書無しさん
2022/06/21(火) 00:18:12.42 >>514,521
返事が遅れて済まなかったな
俺はSランクで一応有名大理系院卒
Aは普通に狙えると思う
A問題の開封はそこまで気にしなくていい
からとにかく解いていこう
モチベーションが余ってたらatcoderやってSランク目指す
S問題の開封はatcoder始めて自信がつくまで絶対にしないこと
開封しないことを徹底すれば数ヶ月でSも有り得る
返事が遅れて済まなかったな
俺はSランクで一応有名大理系院卒
Aは普通に狙えると思う
A問題の開封はそこまで気にしなくていい
からとにかく解いていこう
モチベーションが余ってたらatcoderやってSランク目指す
S問題の開封はatcoder始めて自信がつくまで絶対にしないこと
開封しないことを徹底すれば数ヶ月でSも有り得る
593仕様書無しさん
2022/06/23(木) 22:46:54.96 Sにすらなれないならば基本的なアルゴリズムすら書けないのと同様なので諦めたほうがいい
594仕様書無しさん
2022/06/24(金) 17:01:57.32 あっとこのインフレがおかしいのかPaizaが簡単すぎるのか知らんけど灰色上位くらいあれば楽にS取れる勢いだよね
595仕様書無しさん
2022/06/24(金) 18:03:50.77 atcoderは算数パズル色が強すぎて、IT,プログラミング的にはもう灰色上で十分って感じになってる
596仕様書無しさん
2022/06/25(土) 02:17:39.14 ABCなら大して算パズ感ないやろ
597仕様書無しさん
2022/06/25(土) 02:31:12.43 paizaBランだけど700~1500万のゴールデンスカウトくるな
598仕様書無しさん
2022/06/25(土) 02:41:39.28 Sだけど生活保護抜け出せる気配がないw
599仕様書無しさん
2022/06/25(土) 06:59:58.65 人類の損失じゃん
600仕様書無しさん
2022/06/25(土) 11:00:17.83 ITコンサルや上流工程はプログラミングできないエンジニアが大半だよ
601仕様書無しさん
2022/06/26(日) 10:13:30.12 上流工程でプログラミングかけないとか何やるんだ、適当な要件定義だけするんか?
602仕様書無しさん
2022/06/26(日) 11:28:20.35 プログラミング経験ゼロで上流工程だけやっている人はたくさんいるから、上流工程の業務内容はプログラマのキャリアとの関連性は薄いということが判明している
603仕様書無しさん
2022/06/27(月) 02:06:58.54 SIerとかコンサルとか商社とかしょーもない連中が資本主義の上流工程wにいたり、行政と近くて補助金を搾取しやすかったりする構図はほんと何とかしたほうが良い
604仕様書無しさん
2022/06/27(月) 13:41:59.49 要件定義も経営陣の前で激詰めされながらプレゼン、顧客折衝や社内の調整で朝から深夜まで打ち合わせとかザラらしいから楽じゃないよ
605仕様書無しさん
2022/06/28(火) 11:40:56.16 アマチケキャンペーンやってるぞ
606仕様書無しさん
2022/06/28(火) 16:26:24.84 上流やっていると知識が抜けてプログラミングできなくなる
607仕様書無しさん
2022/07/02(土) 23:50:22.69 現実は設計フェーズもプログラマ経験ゼロの人がやっている場合が多い
貧乏人にプログラミングというパズルのような製品を与えて金をだまし取っているだけなんじゃないかと疑っている
貧乏人にプログラミングというパズルのような製品を与えて金をだまし取っているだけなんじゃないかと疑っている
60832
2022/07/03(日) 03:53:30.37 発注側も情弱ばかりだから茶番でカネが動く。都内のオフィスはビジネス貴族の幼稚園。
609仕様書無しさん
2022/07/03(日) 10:59:26.43 顧客折衝の業務はプログラミング知識ゼロでもできるし、知識なしでやっている人が非常に多い
これ豆知識な
これ豆知識な
610仕様書無しさん
2022/07/03(日) 11:52:48.64 老舗の自社開発は思った以上にDQNが多いと感じられた
エージェント曰く、特定の分野しかやらないので頭悪い人が多いらしい
エージェント曰く、特定の分野しかやらないので頭悪い人が多いらしい
611仕様書無しさん
2022/07/07(木) 10:48:16.61 プロフィール未記入なのにスカウトメールで経験豊富なの褒められて笑った
612仕様書無しさん
2022/07/08(金) 00:27:35.71 いちいちメッセージ真に受けちゃうピュアな人、結構多いことを知った
613仕様書無しさん
2022/07/08(金) 01:19:49.47 こういうのは全部テンプレートがあって必要な場所を自動で埋めてメール出してるだけだしね
614仕様書無しさん
2022/07/11(月) 16:46:18.41 だーれもコードに関しては見てない
まじでコーディング問題する意味がない
良い仕組みだと思うけどIT後進国ジャップじゃ早すぎたか
まじでコーディング問題する意味がない
良い仕組みだと思うけどIT後進国ジャップじゃ早すぎたか
615仕様書無しさん
2022/07/13(水) 21:39:07.39 スカウトメールはまあ参考になるね
大手企業になるほど社員は技術的な仕事をしなくなるからミスマッチ率が高くなる
大手企業になるほど社員は技術的な仕事をしなくなるからミスマッチ率が高くなる
61632
2022/07/13(水) 21:57:06.12 日本的大企業正社員≒共産主義を謳って搾取するだけの転売ヤー
617仕様書無しさん
2022/07/13(水) 22:00:05.53 大企業正社員だとガチで人員管理と顧客折衝の仕事がほとんどになる
エンジニアらしいことはしない
エンジニアらしいことはしない
618仕様書無しさん
2022/07/14(木) 11:45:45.40 マッチしてないのばっかり来てマジ困るわ
619仕様書無しさん
2022/07/14(木) 20:56:14.12 ぜいたくいうな
620仕様書無しさん
2022/07/15(金) 18:27:04.54 『面接でコーディングの問題を出されたときの対処法』
https://web.archive.org/web/20220706052212/https://qiita.com/shtrkmd/items/35fd4117736b57d8a444
> const collection = [1, 2, 4, 5]
> const x = 8
>
> function solve(collection, x) {
> const length = collection.length
> for (var i = 0; i < length - 1; i++) {
> const element = collection[i]
> const rest = collection.slice(i + 1, length)
> for (var j = 0; j < rest.length; j++) {
> if (element + rest[j] === x) {
> return true;
> }
> }
> }
> return false;
> }
↑こんなコード書いてる人がプロフィール見ると
https://qiita.com/shtrkmd
> 📍東京
> 🏢Microsoft
とあって驚いたのだけど就職とコーディング能力って関係ないんじゃないか?
https://web.archive.org/web/20220706052212/https://qiita.com/shtrkmd/items/35fd4117736b57d8a444
> const collection = [1, 2, 4, 5]
> const x = 8
>
> function solve(collection, x) {
> const length = collection.length
> for (var i = 0; i < length - 1; i++) {
> const element = collection[i]
> const rest = collection.slice(i + 1, length)
> for (var j = 0; j < rest.length; j++) {
> if (element + rest[j] === x) {
> return true;
> }
> }
> }
> return false;
> }
↑こんなコード書いてる人がプロフィール見ると
https://qiita.com/shtrkmd
> 📍東京
> 🏢Microsoft
とあって驚いたのだけど就職とコーディング能力って関係ないんじゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」 [ぐれ★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
