X



【paiza】コーディング転職 9社目【AtCoderJobs】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1仕様書無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 12:20:55.04
プログラミング問題をコーディングで解いて転職に繋げるサービスについて語るスレ

paiza http://paiza.jp/ (運営会社はギノ)
AtCoderJobs http://jobs.atcoder.jp/ (運営会社はAtCoder)
(CodeIQのコーディング転職サービスは終了しました)

海外での類似サービス(コーディングパズルしたい人向け)
CodinGame https://www.codingame.com/contests/sponsor (←任天堂もあるよ!)
CodeSignal https://codesignal.com
HackerEarth https://www.hackerearth.com/ja/challenges/
HackerRank https://www.hackerrank.com/dashboard

前スレ
【paiza】コーディング転職 8社目【AtCoderJobs】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1570630108/
【paiza】コーディング転職 7社目【AtCoderJobs】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1543598546/


※スレでの問題のネタバレやヒントは禁止(特別許可されてる問題に関してはこの限りではない)
※スカウトメールは条件に一致した全員に一括送信の手抜きスカウトメールが多いので要注意
※尚、paizaに転職者向け求人を出す企業の目的は『プログラミング全く出来ない求職者らの応募を減らす』である (要するに『足切り』)
※AtCoderJobsの場合AtCoderでratedコンテストに十数回程度の参加が必要(土か日の21時から2時間のコンテスト)
※海外ではコーディングを用いた採用試験をCoding Interviewと呼ぶ
※問題を解けるようになりたいならAOJ(会津大学オンラインジャッジ)やLeetCodeなどの無料サービスを利用して勉強するのがよい

AOJコース
http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/course.jsp#all
https://onlinejudge.u-aizu.ac.jp/courses/list
AOJの始め方 http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/AOJ_tutorial.pdf
LeetCode http://leetcode.com/
2仕様書無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 17:00:32.44
PASTでコンテスト参加回数すっとばして実力証明出来るって話だけどJobsと連携してたりすんの?
3仕様書無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 22:20:53.46
https://twitter.com/chokudai/status/961113549455134720

2年前は水色がアルゴリズム人材だったようですが今はどうなってます?
典型問題が出るようなABCを全完も出来ない人でもアルゴリズム人材なんですか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/02/28(金) 22:24:59.85
ABC-Fは青〜黄diffなんだけど全完必須なの?
2020/02/28(金) 23:15:24.87
アルゴリズム人材として雇うのにアルゴリズム力が水色で十分とは驚く
2020/02/28(金) 23:29:58.60
圧縮アルゴリズムや暗号アルゴリズムなどアルゴリズムには色々あるのに競プロで使うアルゴリズムだけを把握してるだけでアルゴリズム人材と名乗っていいのですか?
7仕様書無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 00:36:19.99
GAFAを含む面接対策のleetcode見たけどhardでC-Dくらい。そのレベルに>>6に書いた得意分野があるとかが普通・・・
8仕様書無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 12:52:08.72
ABCの400点問題全く解けない僕
精進します
2020/02/29(土) 22:56:44.23
コンピュータサイエンス入門書やアルゴリズム入門書にも載ってるような簡単なアルゴリズムしか競プロ(ABCレベル)では使わなくて、それらの本に載ってるアルゴリズム以外の要素は競プロでは学べなくて
『競プロだけやっていてアルゴリズム人材』はありえない

情報系の学生なら競プロやってようがやってなかろうが学校で学ぶものだけど
それ以外の人間が競プロやったところで、ましてやABC全完も出来ない半端な実力でアルゴリズム扱えるを主張するのはどうかと
10仕様書無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 22:59:37.91
入門書を終えたらプロを名乗れる国である

プログラミング入門書を終えたので俺はプロ・プログラマー
2020/02/29(土) 23:08:52.29
学部卒は専門知識を持っているので専門家を名乗っても問題は全くないしテレビで専門的なコメントしたって正しいに決まっていてとても信頼出来るので日本企業は学士様を重宝される

大卒新卒万歳!
2020/02/29(土) 23:19:02.75
Fラン卒だろうが東大京大卒だろうが学部卒なら皆平等の国家が認めたる学士様である
素晴らしき専門家なのである!
2020/02/29(土) 23:24:32.80
Fラン卒は卒業してもなおセンター試験を2割も得点出来ない知識レベルでありそう(偏見)
2020/03/01(日) 02:17:43.58
コーディング転職
GAFAのとて足切りに使ってる程度でしょ
基本も出来てない奴を応募者から除外してるだけ
2020/03/01(日) 05:37:46.95
paizaのレーティング、atcoderのレーティング、AOJのレーティング、違いがよくわからない
2020/03/01(日) 11:31:53.56
paizaラーニングの有料会員なりたいのだけどクレジットカードがない
どのプリカなら払えるとか知ってる人いない?
2020/03/01(日) 14:07:59.15
ライブラリ作るのにアルゴリズム必要だけど、既存のライブラリで事足りちゃうんだよね。
ちょっと無理そうなものも組み合わせればなんとかなっちゃう
なので高給でコンテスト界隈の人間を雇う必要はないかなと悟った経営10年目の春
18仕様書無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 23:01:50.03
コンテストどうでしたか
19仕様書無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 15:49:53.65
コロナウイルス蔓延してるけど採用活動ってやってんのかな?
2020/03/02(月) 16:43:17.18
ツイッターを本名と結びつけたくない
競プロの実績が就活で評価されるので競プロと本名は結びつけたい
ツイッターのアカウント名と競プロのアカウント名が同じか類似しているものを使う然ツイッターと本名が結びつく可能性がある

つまり
2020/03/02(月) 16:52:06.46
高卒高専卒専門卒が主役
22仕様書無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 18:33:56.78
理系の高学歴(高偏差値帯の学生)は大学の学部の推薦枠があるから
企業としても学生としてもそれを使えば十分だし
23仕様書無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 21:44:30.04
競プロのメイン層が高学歴
大学側とコネ作れない若いベンチャー企業が競プロerを狙うのかな?外資も?
2020/03/03(火) 14:22:49.73
paizaって一回提出したらおしまいなんだから、もうちょいテストケース強くならないかな
テストケース通るしいいやと思って出すとタイムオーバー食らうことが結構多い
25仕様書無しさん
垢版 |
2020/03/03(火) 14:48:35.34
お前言うのサンプルケースか
2020/03/03(火) 16:46:22.62
サンプル通ったから出して時間制限かかるって、それ本当に愚直解が書けてるだけだな…
計算量の概念を勉強することをお勧めする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況