個人で買える数万~10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです
スレの棲み分け
購入前相談→当該スレ、造形方式問わず
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
Ender→同上
Snapmaker→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず
このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ
※前スレ
FDM式3Dプリンター個人向け 14レイヤー目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1679886742/
探検
FDM式3Dプリンター個人向け 15レイヤー目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/13(土) 21:03:41.72ID:CQ53/2sf
2023/06/06(火) 09:26:51.47ID:WX3tIaaq
2023/06/06(火) 11:18:53.66ID:AEymVm2q
>>354
どちらかというと交差警察じゃないのか
どちらかというと交差警察じゃないのか
2023/06/06(火) 12:07:59.61ID:cYPsTgqo
2023/06/06(火) 12:30:07.21ID:KCZatm91
2023/06/06(火) 12:55:49.80ID:7WyIX4oz
2023/06/06(火) 13:18:55.19ID:+CQemAyE
>>373
その「殆ど」に当てはまらない部分を作るための3Dプリンターでしょ?
その「殆ど」に当てはまらない部分を作るための3Dプリンターでしょ?
2023/06/06(火) 13:21:12.89ID:KCZatm91
2023/06/06(火) 13:26:16.56ID:+CQemAyE
2023/06/06(火) 13:51:12.57ID:MdxQj2He
>>377
どうでもいいがID変え損なってるぞ?
どうでもいいがID変え損なってるぞ?
2023/06/06(火) 13:54:59.66ID:KCZatm91
>>379
意味不明な事しか言えんなこの馬鹿…
意味不明な事しか言えんなこの馬鹿…
2023/06/06(火) 14:24:44.11ID:MdxQj2He
じゃあ1レスで済むような内容をわざわざ2レスに分けるバカだな
2023/06/06(火) 14:53:20.19ID:bEbQnu3S
失礼します、ender-3 Max Neoでフィラメントが押出されなくなってしまいました
エクストルーダーを確認した所ギアは問題なく回転しており、リール部分が引戻し時は回転しますが押出時に止まっている状態です
フィラメントを取り出してみた所画像の様に一部分が細くなって居たのですが、もしかして何か故障させてしまっているのでしょうか?
https://i.imgur.com/7TfXM3n.jpg
エクストルーダーを確認した所ギアは問題なく回転しており、リール部分が引戻し時は回転しますが押出時に止まっている状態です
フィラメントを取り出してみた所画像の様に一部分が細くなって居たのですが、もしかして何か故障させてしまっているのでしょうか?
https://i.imgur.com/7TfXM3n.jpg
2023/06/06(火) 15:13:23.57ID:1IXZ3BJA
エクストルーダ内部で詰まりが発生していて、
フィラメントが押し出せないのにギアが回ってフィラメントを削っちゃっていると思われる。
ハード的な故障ではない可能性が高い。
引き抜いたフィラメントがかなり糸引いてるでしょ?
エクストルーダの設定温度がこのフィラメントには高すぎて、
エクストルーダから引き抜いた時にフィラメントのカスがエクストルーダ内に残ってつまりの原因になっている可能性あり。
つまりを直すには、ヒートブロックを加熱した状態でノズルにクリーニング用の針を下から突っ込むか、
フィラメントを上から手で押し込んで強制的につまりを押し出すか、エクストルーダをバラしてカスを取り除く。
次回以降はエクストルーダの温度を10度下げてみるといいかも。
フィラメントのカスが出にくくなって詰まり防止になるよ。
フィラメントが押し出せないのにギアが回ってフィラメントを削っちゃっていると思われる。
ハード的な故障ではない可能性が高い。
引き抜いたフィラメントがかなり糸引いてるでしょ?
エクストルーダの設定温度がこのフィラメントには高すぎて、
エクストルーダから引き抜いた時にフィラメントのカスがエクストルーダ内に残ってつまりの原因になっている可能性あり。
つまりを直すには、ヒートブロックを加熱した状態でノズルにクリーニング用の針を下から突っ込むか、
フィラメントを上から手で押し込んで強制的につまりを押し出すか、エクストルーダをバラしてカスを取り除く。
次回以降はエクストルーダの温度を10度下げてみるといいかも。
フィラメントのカスが出にくくなって詰まり防止になるよ。
2023/06/06(火) 15:28:26.49ID:bEbQnu3S
ありがとうございます
温度高過ぎたんですね...eSun PLA+で初期レイヤー225℃印刷220℃に設定していました
ノズルクリーニング試してみます、情報わかりやすくて助かりました
温度高過ぎたんですね...eSun PLA+で初期レイヤー225℃印刷220℃に設定していました
ノズルクリーニング試してみます、情報わかりやすくて助かりました
2023/06/06(火) 16:31:52.82ID:RgSbrS12
2023/06/06(火) 16:49:33.07ID:+CQemAyE
俺も削れてるようには見えないなぁ
溶けかかって細くなってるように見える
溶けかかって細くなってるように見える
2023/06/06(火) 17:08:47.73ID:oQYg4UmJ
ヒートクリープだと、押し出すことも引き抜くこともできないんだよなあ。
だから、抵抗が増えて押し出しができない状態かなと。ノズル詰まりとか。
逆に、リールからの引き出しに抵抗がある可能性もあるけど。
あとは単に、ギアの押し付けテンションが弱めとか。
だから、抵抗が増えて押し出しができない状態かなと。ノズル詰まりとか。
逆に、リールからの引き出しに抵抗がある可能性もあるけど。
あとは単に、ギアの押し付けテンションが弱めとか。
2023/06/06(火) 17:12:07.22ID:bEbQnu3S
とりあえず針を刺して温度を下げ再度印刷を始めてみましたが改善しませんでした
冷却ファンは初期レイヤーは0にしてそれ以降は100%稼働にしています
分解清掃する為に固定用レンチ買わないといけないみたいなのでまた今度やってみます
冷却ファンは初期レイヤーは0にしてそれ以降は100%稼働にしています
分解清掃する為に固定用レンチ買わないといけないみたいなのでまた今度やってみます
2023/06/06(火) 17:51:35.93ID:awglLxza
エクストルーダーの代わりにフィラメントを手で突っ込んでみて出せるかどうかとか?
それでもダメなら冷却ファン周り外してホットエンド確認かボーデンチューブ見直しするのが良さそう
ボーデンチューブ、クイック継手、ヒートブレイク、ノズルのどこかで部品がフィラメントに干渉したり摩擦が強すぎたりで押し出せなくなってるもあるかもしれない
pla+以外にabsとかも使ってるなら残った樹脂が悪さしてる可能性もあるのでコールドプルも視野に入る
それでもダメなら冷却ファン周り外してホットエンド確認かボーデンチューブ見直しするのが良さそう
ボーデンチューブ、クイック継手、ヒートブレイク、ノズルのどこかで部品がフィラメントに干渉したり摩擦が強すぎたりで押し出せなくなってるもあるかもしれない
pla+以外にabsとかも使ってるなら残った樹脂が悪さしてる可能性もあるのでコールドプルも視野に入る
2023/06/06(火) 17:53:56.23ID:1uqre52p
2023/06/06(火) 17:54:10.61ID:uyaJRyqI
>>382>>388
フィラメントが湿気ってるのも原因な気がする>PLAの詰まり
うちもPLAだけ出力途中で詰まる事があってPLA使うの避けてたんだけど
後で確認したら湿気ってポキポキに折れる状態だった
カメラ用の防湿庫に湿度設定最低にして保管してたんだけどね
(カメラは別の防湿庫で保管している、カメラは乾燥し過ぎてもダメらしい)
同じ条件で保管している2017年に買ったPETGは今でも使えてる
フィラメントが湿気ってるのも原因な気がする>PLAの詰まり
うちもPLAだけ出力途中で詰まる事があってPLA使うの避けてたんだけど
後で確認したら湿気ってポキポキに折れる状態だった
カメラ用の防湿庫に湿度設定最低にして保管してたんだけどね
(カメラは別の防湿庫で保管している、カメラは乾燥し過ぎてもダメらしい)
同じ条件で保管している2017年に買ったPETGは今でも使えてる
2023/06/06(火) 17:55:40.25ID:2vXQf1d7
バラしてみたら変な塊詰まってたとかはよくあるからとりあえず開けてみるに限る
2023/06/06(火) 18:14:03.82ID:bEbQnu3S
沢山情報ありがとうございます
先日の大雨の時防湿庫から伸びるPTFEチューブ内にキャップをせずフィラメント放置してしまったので吸湿も原因かもしれません
フィラメント乾かすのと後日開けてみて中身確認してみます
先日の大雨の時防湿庫から伸びるPTFEチューブ内にキャップをせずフィラメント放置してしまったので吸湿も原因かもしれません
フィラメント乾かすのと後日開けてみて中身確認してみます
2023/06/06(火) 18:39:34.66ID:MI6Thgsh
2023/06/06(火) 19:04:41.34ID:QeP+Cofu
2023/06/06(火) 20:00:54.87ID:0bCfkjBN
フィラメントをアンロードせずに1日置いといたらめちゃくちゃ不調になったことはあったな
2023/06/07(水) 06:33:04.03ID:vheqDNw0
モーターオフにして手でフィラメントを押したり引いたりしてみるといい
(ノズルはもちろん温めてから)
まずは詰まってる感覚を手で体感するんだ
(ノズルはもちろん温めてから)
まずは詰まってる感覚を手で体感するんだ
2023/06/07(水) 09:46:38.94ID:iPe5MaP6
俺もフィラメントの湿気だか劣化でノズルから少ししか解け出てこなくなって押し出しギアのあたりのフィラメントが削れるってことはあったな
その時は結構長期間放置してたんだけどノズルを新品に交換しても改善されなくてフィラメントを新しく買いなおしたらうまく出力できるようになった
その時は結構長期間放置してたんだけどノズルを新品に交換しても改善されなくてフィラメントを新しく買いなおしたらうまく出力できるようになった
2023/06/08(木) 13:47:52.81ID:uZwy/got
Gratkit Fireflyなる乾燥機が良さげだったからバックしちゃった
FiladryerS2も持ってるがやつはすぐ倒れる
FiladryerS2も持ってるがやつはすぐ倒れる
2023/06/08(木) 14:05:37.90ID:yl94bNHV
半額のEibosでよくない?
401名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/08(木) 14:58:34.48ID:fDEHIlFi >>399
倒れない様にすればいいだろ
倒れない様にすればいいだろ
2023/06/08(木) 15:53:41.92ID:tR8nm/Zt
>>399
3Dプリンタ持ってるのに何で倒れないようにスタンドを作らない?
3Dプリンタ持ってるのに何で倒れないようにスタンドを作らない?
2023/06/08(木) 16:43:03.28ID:Ink6XsDS
ドライサウナって多分フィラメント乾燥させられるよね
生身の人間がそんなとこよく入れるよね
生身の人間がそんなとこよく入れるよね
404名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/08(木) 23:01:57.33ID:MCd5SbPk 予熱掛けてノズル外す、下からLレンチ差し込む
詰まっていたら差し込めないから
Lレンチ暖まるのを待って溶かしては掻き出すを繰り返す
詰まっていたら差し込めないから
Lレンチ暖まるのを待って溶かしては掻き出すを繰り返す
2023/06/09(金) 00:08:12.06ID:tuAlXoW/
?
406名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/09(金) 04:19:03.07ID:Numa1q6X K1,純正のhyperPLAじゃないとうまく行かない、
eSUNやSUNLUの高速樹脂とかでもだめ。hyperPLA以外では高速造形の意味をなさない位最適化されてる感じ
eSUNやSUNLUの高速樹脂とかでもだめ。hyperPLA以外では高速造形の意味をなさない位最適化されてる感じ
2023/06/09(金) 05:14:34.62ID:rWt05KXi
比較画像くらいあげてくれ
2023/06/09(金) 07:50:59.44ID:iK58svcW
v6?ノズルをmk8に変えてみた
ノズル外回りが掃除しやすくなったのと
印刷物冷却ノズルの配置に余裕ができた
性能は変化ないと思う
ノズル外回りが掃除しやすくなったのと
印刷物冷却ノズルの配置に余裕ができた
性能は変化ないと思う
2023/06/09(金) 08:04:05.90ID:iSaBC6sa
>>406
HyperPLAは通常のPLAに比べかなり溶けやすいらしく他のPLA使うときはノズル温度とリトラクション設定の見直しが必要らしいよ
https://the3dprinterbee.com/creality-k1-review/
HyperPLAは通常のPLAに比べかなり溶けやすいらしく他のPLA使うときはノズル温度とリトラクション設定の見直しが必要らしいよ
https://the3dprinterbee.com/creality-k1-review/
2023/06/09(金) 08:28:46.47ID:lO62AbS0
>>406
Rapido PLAうまくいかない?
Rapido PLAうまくいかない?
2023/06/09(金) 08:40:49.39ID:se6uMwaa
ノズルをbondtechのvolcano CHT Nozzleに変えてる人が出てきてるね。
2023/06/09(金) 08:52:23.92ID:omLU3sZD
だからなに?
2023/06/09(金) 09:33:18.98ID:se6uMwaa
K1のデフォノズルの溶解性能が足りないんで、通常のフィラメントでも溶解性能を上げれるように>411だよっていう意味でした。
414名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/09(金) 10:21:29.27ID:fgfM6PlP やっぱ物によって間に合わないとかあるよな
415名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/09(金) 11:25:57.68ID:0ghqzhB3 まあK1の話はCrealityのスレでええよね
416名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/09(金) 15:21:15.53ID:cgFPHufo 今crealityスレは基地外がいるからこっちでいいよ
2023/06/09(金) 16:24:14.28ID:KL8MEtZp
>>399
その乾燥機ってコレ?
https://fabcross.jp/news/2023/20230608_fireflydryer.html
自分も欲しいけどKickstarter使ったことないから躊躇してる
実際Kickstarterってどうですか?
その乾燥機ってコレ?
https://fabcross.jp/news/2023/20230608_fireflydryer.html
自分も欲しいけどKickstarter使ったことないから躊躇してる
実際Kickstarterってどうですか?
2023/06/09(金) 16:28:01.27ID:tC+n02b8
2023/06/09(金) 16:50:54.10ID:YfTQo9JI
2023/06/10(土) 00:04:18.56ID:wPjru69u
bambu x1c買おうと思うんだが>>159氏の発言が気になる
> 自分で、改造・修理が出来ないのなら、iPhoneのように、実は3Dプリンターをレンタルしているのと同じ、レンタルする権利を買ったのと同じ、となる可能性だってありますよね。
これはどゆこと?
修理代がアホみたいにかかるかもよってことかな?
> 自分で、改造・修理が出来ないのなら、iPhoneのように、実は3Dプリンターをレンタルしているのと同じ、レンタルする権利を買ったのと同じ、となる可能性だってありますよね。
これはどゆこと?
修理代がアホみたいにかかるかもよってことかな?
2023/06/10(土) 07:21:12.20ID:mPOnzeVs
オープンソースじゃないってことだね。修理は基本交換パーツを注文して自分で修理でしょ。改造で保障がなくなるのはどれも同じ。
2023/06/10(土) 07:39:48.59ID:L0PzDGZD
交換マニュアルもしっかり整備されててむしろ良心的だと思う
新しく会社なんで部品いつまで提供してくれるかは気になるけど、そんなの気にしてたらどこの3Dプリンタも買えなくなる
X1Cはお金あるならベストな選択と思うよ。羨ましい
新しく会社なんで部品いつまで提供してくれるかは気になるけど、そんなの気にしてたらどこの3Dプリンタも買えなくなる
X1Cはお金あるならベストな選択と思うよ。羨ましい
2023/06/10(土) 07:45:00.96ID:KLnnYlMI
>>420
スライサーがクラウド限定だから、bambuが潰れて使えなくなったり、スライサーが月額制になる可能性があると言いたいのでは?
ちなみ会社が潰れたらスライサーはオープンソースに流すと言及してるし、後者は考慮にも値しないと思う
3Dプリンター業界は何でもすぐパクられるからソフトを非公開にして製品価値を守ってるだけかと
修理の事を考えても、部品が細かくリストアップされてるしBambu japanが国内に在庫持ってるみたいから不安は感じない
3Dデータがクラウドから抜かれる可能性はあると思うが、趣味用途でお金に余裕があれば問題ないと思う
俺はお金がないけど、あればMK4やK1よりX1Cを買う
スライサーがクラウド限定だから、bambuが潰れて使えなくなったり、スライサーが月額制になる可能性があると言いたいのでは?
ちなみ会社が潰れたらスライサーはオープンソースに流すと言及してるし、後者は考慮にも値しないと思う
3Dプリンター業界は何でもすぐパクられるからソフトを非公開にして製品価値を守ってるだけかと
修理の事を考えても、部品が細かくリストアップされてるしBambu japanが国内に在庫持ってるみたいから不安は感じない
3Dデータがクラウドから抜かれる可能性はあると思うが、趣味用途でお金に余裕があれば問題ないと思う
俺はお金がないけど、あればMK4やK1よりX1Cを買う
2023/06/10(土) 07:51:23.65ID:P/t/hgQb
なんでもPrusa基準でオープンソースガーって的外れな批判書く奴はどこにでも沸く
2023/06/10(土) 07:53:34.30ID:h2Uu5qrG
自分で修理ができないなら毎回メーカー送りになるからレンタルで十分だろうね
都度最新機種を選べるし
改造できるなら各部品を変えて機能強化できるから陳腐化しない
都度最新機種を選べるし
改造できるなら各部品を変えて機能強化できるから陳腐化しない
2023/06/10(土) 08:40:54.63ID:f5py4ydl
X1CとP1Pでもっとも明確な違いってなんだろう
外観?
外観?
2023/06/10(土) 09:19:51.91ID:wPjru69u
レスありがとう
>>422-423氏みたいに言ってくれると馬鹿な選択じゃなかったのかなと少し安心できるよ
初の箱型だ
ender3pro→snapmaker2→prusa mini→ender3s1→ankermake→bambu x1c
色々後付けしたり調整したりに疲れたからお手軽一体型デビューしてみよう
当初adventure買うやつの気がしれなかったけど、結局造形品質とトラブル少ないのが一番だなぁと思った
あとうんちがかわいい
いまはprusa miniがメインだからmk4も気になってる
>>159氏のmk4のレビューありがたかったわ、ありがとう
船の多色印刷で9時間て見かけたから多色はあんま使わんかもだけど
めんどくさがり屋だからpla、petg、abs差しっぱなしにできるのいいなって思った
tpuはamsにさすのダメってのがめんどくさいけど
といいつつ、そんな高いの買うくらいならみたいなレスにも期待してる
>>422-423氏みたいに言ってくれると馬鹿な選択じゃなかったのかなと少し安心できるよ
初の箱型だ
ender3pro→snapmaker2→prusa mini→ender3s1→ankermake→bambu x1c
色々後付けしたり調整したりに疲れたからお手軽一体型デビューしてみよう
当初adventure買うやつの気がしれなかったけど、結局造形品質とトラブル少ないのが一番だなぁと思った
あとうんちがかわいい
いまはprusa miniがメインだからmk4も気になってる
>>159氏のmk4のレビューありがたかったわ、ありがとう
船の多色印刷で9時間て見かけたから多色はあんま使わんかもだけど
めんどくさがり屋だからpla、petg、abs差しっぱなしにできるのいいなって思った
tpuはamsにさすのダメってのがめんどくさいけど
といいつつ、そんな高いの買うくらいならみたいなレスにも期待してる
2023/06/10(土) 09:58:39.90ID:Ynv7NCCg
Neptune4買おうと思ってるんだけどあんまりここで話題になってないね
安さの割に性能いい気がするんだがここの住民は高めのプリンター中心なのかな?
安さの割に性能いい気がするんだがここの住民は高めのプリンター中心なのかな?
2023/06/10(土) 10:43:43.30ID:GHuoYqSR
430名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/10(土) 11:18:58.63ID:1yxbcXMn2023/06/10(土) 13:10:09.97ID:mPOnzeVs
121点のABLってどれぐらいかかるんだろう。
2023/06/10(土) 13:48:36.28ID:FiSSXF6h
>>159
積層痕が見えないっていうのは、積層ピッチが小さいからってこと?
積層痕が見えないっていうのは、積層ピッチが小さいからってこと?
2023/06/10(土) 14:20:59.03ID:hcHjiA4z
目が腐ってるからだろ
2023/06/10(土) 15:09:58.89ID:Ynv7NCCg
2023/06/10(土) 15:41:37.68ID:tDW0ukOn
前に質問させてもらった>>341です。
横に置いて印刷するとASAなので
XY方向が長いと印刷物が割れて失敗してたんですけど
サポートタイプをオーガニックにすると
縦においてもオーバーハング処理できるので
これいいですね
https://i.imgur.com/LpzDKoD.jpg
横に置いて印刷するとASAなので
XY方向が長いと印刷物が割れて失敗してたんですけど
サポートタイプをオーガニックにすると
縦においてもオーバーハング処理できるので
これいいですね
https://i.imgur.com/LpzDKoD.jpg
2023/06/10(土) 15:54:11.95ID:5QOdAMXf
adventurer3もなんか高速造形ノズルとやらが出るみたいだけど
どうするんかね?
どうするんかね?
2023/06/10(土) 15:55:57.02ID:mPOnzeVs
プリントヘッドの後ろの4つのファンがよく意味わからんな。
2023/06/10(土) 16:02:18.07ID:xWDcwxFM
普通にワーク冷却
2023/06/10(土) 16:58:13.28ID:mPOnzeVs
他のプリンタが印刷速度競争してるのでとりえずそれに乗っかってみましたって感じかな
2023/06/10(土) 19:29:40.92ID:YzrC9QEq
こいついつも馬鹿だな
2023/06/11(日) 09:13:19.69ID:mk7CUJv6
ステージが動くタイプは印刷物が揺すられるから
そこで限界が来るな
そこで限界が来るな
2023/06/11(日) 09:43:31.74ID:yfXtIkCi
2023/06/11(日) 09:46:14.35ID:rGzVGlLZ
2023/06/11(日) 09:49:19.63ID:RwBEEeJd
印刷物がどうとかよりも総重量の問題だよね
voron0.2ぐらいの小さなステージだったら
エクストルーダよりもヒートベッドのほうが実は軽かったりして
エクストルーダ固定でステージだけを動かす機種が登場したりせんかな
voron0.2ぐらいの小さなステージだったら
エクストルーダよりもヒートベッドのほうが実は軽かったりして
エクストルーダ固定でステージだけを動かす機種が登場したりせんかな
2023/06/11(日) 10:17:37.90ID:AhFfkRzM
>>444
エクストルーダーの方が数倍軽い
エクストルーダーの方が数倍軽い
2023/06/11(日) 10:21:12.13ID:LRnikW3H
本気の高速印刷を主張するなら最高印刷速度といっしょに最高加速度も示すんちゃうか。
Ankerのもソフトウェアのアップデートによる制限解除で5,000mm/s^2(X1CやK1は20,000mm/s^2)
出せるようになったって言ってるし。
https://www.ankermake.com/blogs/article/new-speed-barrier-broken
Ankerのもソフトウェアのアップデートによる制限解除で5,000mm/s^2(X1CやK1は20,000mm/s^2)
出せるようになったって言ってるし。
https://www.ankermake.com/blogs/article/new-speed-barrier-broken
2023/06/11(日) 10:23:38.90ID:56XlG4uC
2023/06/11(日) 10:25:24.15ID:56XlG4uC
>>444
あとステージをXYで動かすと印刷面積の4倍以上のフットプリントが必要になるのが無駄
あとステージをXYで動かすと印刷面積の4倍以上のフットプリントが必要になるのが無駄
2023/06/11(日) 10:28:26.96ID:Z+IxMAUA
>>444
いつも馬鹿だね
いつも馬鹿だね
2023/06/11(日) 10:36:38.23ID:6zl67Dii
厚さ6mm、120mm四方のA5083板と仮定して大体230g位?
それにシリコンヒーターとベッド動かすなら直動機構と接続するための部品も加えて…剛性確保で金属部品になるし結局500gは楽々行きそう
比較用にender 3 s1のspriteエクストルーダーの重量調べてみたけど288gとか265gとか575gとか錯綜してるんだけどどれが正しいんだ…
それにシリコンヒーターとベッド動かすなら直動機構と接続するための部品も加えて…剛性確保で金属部品になるし結局500gは楽々行きそう
比較用にender 3 s1のspriteエクストルーダーの重量調べてみたけど288gとか265gとか575gとか錯綜してるんだけどどれが正しいんだ…
2023/06/11(日) 10:43:26.83ID:8IIhzcjb
CoreXYじゃないとX軸のモータそのまま動かす必要あるから
それならベッドの方が軽いって話じゃないの
それならベッドの方が軽いって話じゃないの
2023/06/11(日) 10:48:33.68ID:RwBEEeJd
2023/06/11(日) 10:56:21.10ID:56XlG4uC
>>452
volon0.1の造形範囲でvolon2.4並の筐体サイズになる
volon0.1の造形範囲でvolon2.4並の筐体サイズになる
2023/06/11(日) 11:08:09.25ID:D0Cb1KgE
ヘッドのところに小さいベッドでもつけて下にヘッド持ってきて逆さ印刷すればいんじゃね
2023/06/11(日) 11:29:26.31ID:5CMN4lU+
無重力にすればいいじゃん
俺頭良すぎ
俺頭良すぎ
2023/06/11(日) 11:32:52.13ID:RwBEEeJd
そうかエクストルーダとベッドの片方しか動いちゃいけないなんて決まりなかった
両方動かせばええんや
両方動かせばええんや
2023/06/11(日) 11:33:35.70ID:RwBEEeJd
無重力下での3DプリントはNASAが本気で検証してそう
2023/06/11(日) 11:41:17.83ID:K3PsQivD
無重力でフィラメントを押し出したら3Dプリンタが飛んで行くのでわ
2023/06/11(日) 11:41:55.84ID:LRnikW3H
普通のベッドスリンガーががベッドがY軸方向、ヘッドがX、Z方向に動いてるんやろ。
2023/06/11(日) 11:42:26.53ID:cxnqSZkV
ベッドがスライドして飛んでいくのでは
2023/06/11(日) 11:43:26.23ID:5CMN4lU+
まぁ無重力でも慣性力はあるしな
2023/06/11(日) 11:45:34.74ID:RwBEEeJd
ネタで書いたけど物理的な性能だけならダブルCoreXY方式割とアリじゃない?
・エクストルーダとステージの相対速度は従来の2倍
・ステージ4倍分の面積確保しなくていい
・エクストルーダとステージが反対方向に動くのでカウンターマスになり振動抑制
問題はモーターの数が多くなること…
・エクストルーダとステージの相対速度は従来の2倍
・ステージ4倍分の面積確保しなくていい
・エクストルーダとステージが反対方向に動くのでカウンターマスになり振動抑制
問題はモーターの数が多くなること…
2023/06/11(日) 11:48:39.87ID:56XlG4uC
>>462
両方動かすエネルギーをエクストルーダー一本に集中したほうが速い
両方動かすエネルギーをエクストルーダー一本に集中したほうが速い
2023/06/11(日) 11:50:27.49ID:RwBEEeJd
だったらエネルギー2倍投入してエクストルーダ―とステージを全力で動かすのだ
コスパは最悪、性能は最高
コスパは最悪、性能は最高
2023/06/11(日) 11:52:30.06ID:56XlG4uC
2023/06/11(日) 11:54:09.37ID:RwBEEeJd
2023/06/11(日) 11:54:50.21ID:RwBEEeJd
一生分かりあえぬ(´;ω;`)
2023/06/11(日) 11:57:35.53ID:56XlG4uC
動かす重量が多くなる方式にメリットなど無い
2023/06/11(日) 11:59:57.10ID:DZtPVZIo
エクストルーダー4段構えの4つでどうだ?
2023/06/11(日) 12:03:32.76ID:56XlG4uC
5chに書き込んでる素人ですら思いつく程度の事が実現されていないならその思いつきにメリットなど無いという事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 老後資金は「目標5000万円」時代 1000万円貯めても不安…ミドルシニアに聞いた貯蓄事情 [パンナ・コッタ★]
- 京都 下京区の国道1号 地中からの大量の水で冠水し交通規制 [蚤の市★]
- 【大阪】万博会場へのシャトルバスが事故 同型バスの運行停止 [七波羅探題★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★11 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【NPB】フジテレビの取材パス没収、独禁法違反の疑い 公取委調査 [鉄チーズ烏★]
- 中国、新たなパンダ貸与に前向き 日本との共同保護「歓迎」 ★2 [蚤の市★]
- トランプ氏、自動車部品の25%関税を一部免除へ 今後2年間 [476729448]
- 国道1号線、ぶっ壊れる! [219241683]
- 🏡🐷☎北朝鮮に生まれてよかったー🇰🇵💕🚀🏡
- (ヽ'ん`)「同棲してる恋人の朝食にすごく弱い毒を混ぜる。夕食にその毒を消す薬を混ぜる」 [977261419]
- 仲いい女友達が元カレにプロポーズされたらしいんだけど「迷ってる、どうしたらいい?」って聞いてきた……
- (´・ω・`)おはよ