X

【FDM】Enderシリーズ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 00:14:34.10ID:aR6RSdh2
無かったので

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1597327835/

ここはEnderシリーズの話題を取り扱うスレです。
機種固有のトラブル、改造、Enderシリーズで作成した作品など
Enderシリーズに関わる話なら何でも自由にどうぞ。

Creality3DR Official Store
https://www.creality3dofficial.com/
Ender Series
https://www.creality3dofficial.com/collections/ender-series

公式から販売されている機種(20/08/14)
Ender 3
Ender 3 X
Ender 3 Pro
Ender 5
Ender 5 Plus
Ender 5 Pro 3D Printer Silent Board Pre-installed

新機種
Ender-3 V2
Ender-6 Corexy

Enderシリーズはエントリーモデルとしてよく選ばれていますので
3Dプリンター初心者の方が集まり易いスレを目指しましょう。
なるべく多くの方が書き込みのしやすい環境になるよう煽りは控えめにお願いします。

関連スレ
3Dプリンター個人向け@電気・電子板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1591956638/l50
FDM式3Dプリンター個人向け 1レイヤー目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1595514496/l50
2021/03/01(月) 21:03:38.32ID:DbdOKv08
>>285
8bitと32bitの仕様変更じゃないの?
2021/03/02(火) 11:25:09.15ID:+w1OQ40b
>>285
Marlin1.1か2.0でしょ。自分でカスタマイズもできますよ。
2021/03/03(水) 16:00:22.62ID:AT2MQ8iw
ELEGOO NEPTUNE 2
18000円前後
タッチパネル
フィラメントセンサー
静音ボード
これからの主流になるかもわからんね
2021/03/03(水) 16:02:19.53ID:AT2MQ8iw
造形はEnder3シリーズと互角な様子
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 17:15:33.45ID:9HKxOu/u
どんどん安くなっていってすげぇなぁ
2021/03/04(木) 03:44:19.51ID:ctTFD1rK
>>289
というか、Neptune 2はCreality3Dが製造委託受けて作ってるから、Ender-3と自然に互角になるが
10万台/lot
各種の細かな差異がEnder-3のアフターパーツの使用を妨げるので、無改造での使用が前提になるね、今のところは
造形サイズも微妙に狭いが、お買い得な機種

絶対に間違えてはならないのが無印NeptuneとNeptne 2には何の関係もないってこと
写真見たら間違うはずないが、文字だけの伝聞のお得情報、しかも各種通販でNeptune 2売り切れで無印Neptuneが余ってる状態。なおかつ日アマのNeptune 2販売ページには画像が無い。
よく調べてから買ってくれ。
2021/03/04(木) 04:13:35.04ID:ctTFD1rK
ちなみにEnder-3Xが18917円、送料無料、在庫あり
ガラスベッドとノズル5本付き
これを静穏化するか、Neptune 2買うか、どっちもありだが、潰しがきくのはEnder-3X
無印Ender-3は更に数百円安いが、おすすめしない
Ender-3は純正のVslot使ってるのでアフターパーツの取り付けが用意
Neptune 2は中国産のVslotもどきで、四角柱の4面全部にはSlotが無く、Vホイールが嵌らない面はツルっとした平板になってる。その僅かな重量差でアルミの原材料費が安い
無改造なら、ゴミや埃がたまらない平板の方が良い
逆に何かの部品を付けようした場合には平板じゃ、付けようが無い。ドリルで穴開けてて、タップ立ててとか?普通はしないな
Thingiverseに100以上か、Ender-3のアフターパーツがあるし、金属部品のアフターパーツも多種売られている
それらを前もって見ておく方が良いと思う

俺はおすすめしないがEnder-3を単純に静穏化したいなら、ダンパー二個で静かになるよ
2021/03/04(木) 10:38:06.30ID:QGiFK2Nz
>>292
3Xそんなに安くなってたのか
2021/03/04(木) 12:03:33.37ID:QGiFK2Nz
そんな格安みつからなかったな
2021/03/04(木) 15:51:52.45ID:VS/wHHw1
3 V2でオートホームからベッド調整してプリントすると、ベッドが若干上に上がってしまって?ノズルが干渉してしまうんですが、解決方法わかる方いますか?
2021/03/04(木) 15:59:11.14ID:x0Ifhqik
ちゃんと温めてからしてから調節してる?
2021/03/04(木) 16:22:07.60ID:do0ZEdMg
ホーミングの後にDisable stepperしてヘッド動かしてるとX axisが下に若干落ちることもあるのでG-codeを使って
動かしながらレベリングしたほうがいい。
https://www.chepclub.com/bed-level.html
2021/03/04(木) 16:25:57.27ID:qiOwOvwd
>>294
Aliとかじゃね?1の桁まで細かい金額入ってるし
2021/03/04(木) 16:31:04.69ID:1tnq/0EE
初めての3dプリンタのv2が10日でやっとパッキング始まった
待ち遠しい
2021/03/04(木) 17:44:11.92ID:do0ZEdMg
>>297
よく考えたら0より低い位置でレベリングしたらベッドが下がるからノズルとの距離が遠くなるので
今回の問題とは違いますね。すみません。
2021/03/04(木) 18:15:18.83ID:VS/wHHw1
温めてからレベリング。。
これ基本なんですね。今試してみましたが、少し改善されましたがやはりベッドを引きずってしまいました。

設定用のgコードもありがとうございます。
念のため試してみます。


ノズルで引きずりまくってしまったので、ガラスベッドがガリガリです。。
2021/03/04(木) 18:20:27.64ID:uxdISnXs
3V2じゃなくてデュアルz軸のやつ買えば良かった
2021/03/04(木) 23:32:00.51ID:DA4aM6hT
>>295
ああ、それね。
0バックラッシネジに変えるといいよ。
何回厳密に調整しても隙間が安定しなかったから、最初はマイクロスイッチのメカニカルトラブルかと疑ったけど、
どうやらZ軸の台形ネジとナットのガタだった。
交換してから一回調整して印刷した後、翌日、他のを印刷しても調整なしで行ける。
2021/03/04(木) 23:34:18.83ID:QGqxgdIX
じゃあデュアルZ軸に改造してしまえばいいじゃん!
確かキットもあったはずだし
2021/03/04(木) 23:39:37.65ID:DA4aM6hT
Dualにしたところでガタは無くならんし費用も全然違う。
2021/03/05(金) 00:25:15.07ID:BPuNaaAU
うん
マイクロスイッチは意外と正確
超ゆっくり押した場合
DualZはー
とっても精密に組み立てないと意味ない
ベルトで同期させようとすると、リードスクリューが変形する
2021/03/05(金) 01:29:04.17ID:key0XUNK
Zの右側のローラーは手で回すとスリップする位にしないとイケないよ
締めすぎると左右差出るから
2021/03/05(金) 02:18:24.31ID:OpuUNuDM
標準のコントローラボードだと
Z出力2つ無いからなぁ

BTのskr mini e3とかはZ出力コネクタ2個あるから
モーター付のデュアルZ化キット買えば済むけど

ダイレクトエクストルーダー化、水冷化考えるなら
重くなるからデュアルZでのモーター化は意味ありそうだけど
2021/03/05(金) 08:48:17.11ID:KO92a4d0
V2でX軸どうしても右肩下がりになってしまう
どうしたものか
2021/03/05(金) 09:05:21.45ID:key0XUNK
>>309
そもそもXのレールが傾いて付いてんじゃないの
組む時に自分で出来る極限まで精度を高く組むように意識してた?
2021/03/05(金) 10:05:26.18ID:kBdsh9YJ
>>309

俺のV2も右肩下がりになるわ(´・ω・`)
2021/03/05(金) 11:27:29.92ID:DWhh0aNY
>>310
左のX軸とZ軸のところがぐらつくよね
2021/03/05(金) 12:50:14.28ID:bqKmYCfV
六角のスペーサーみたいなのを回してみれ。ガタ調整できる。
2021/03/05(金) 13:34:44.16ID:+vQOYded
>>309
鳥居の縦軸(Z)の上端の左右幅とベッド位置の左右幅を測ってみよう。
その結果、狂いが出ていない前提で、
ローラーの遊び調整ナットを締めこんで指でようやく一個だけ回る位の与圧をあたえてやる。
もちろん、画面でPrepare→Disable Stepperにしてから。これで左右にスムーズに、ガタなく動くようにする。
(これは全ローラー軸でやっておくと精度があがる。)

その上で、X軸左右に移動して隙間を測定し、ビルドプレートを調整する。
また、タイミングベルトの弛みが無いよう気持ち張ってやる。
2021/03/05(金) 14:31:27.06ID:TJLv4DjK
Ender 3sはアライメントをあんまり気にしなくてもそれなりに印刷できるのがいいところ
厳密な精度を求め出すと急に調整が大変になる。
2021/03/05(金) 15:23:18.11ID:+vQOYded
ベッドに激突しているようでは使い物にならない。
2021/03/05(金) 15:45:38.07ID:TJLv4DjK
そりゃ偏心ナットの調節ぐらいは必要だけど
2021/03/05(金) 15:55:09.62ID:Qqr+uAGl
バックラッシ
ラッシって何?
それともバッ!クラッシ!?
2021/03/05(金) 16:03:10.49ID:BPuNaaAU
Ender3の水平調整はZmaxにして更に手動で上げて
上端フレームにローラーを触れさせる
これでフレームとの水平を簡単に出せる
ベッドを調整するのは最後
2021/03/05(金) 16:12:17.16ID:bqKmYCfV
偏心ナットの存在すら知らない人大杉。ブログ見てて呆れる。
2021/03/05(金) 17:30:33.43ID:SdLb2Ygh
>>318
https://en.wikipedia.org/wiki/Backlash_(engineering)
2021/03/05(金) 17:43:27.48ID:key0XUNK
zは同じ缶コーヒー2本を左右のフレームに立てて
缶の上にZレールを乗せるイメージでやると簡単
全く同じ物体挟めば必然的に高精度になるから身の回りを確認して使えそうな物を使おう
2021/03/05(金) 18:55:39.10ID:TJLv4DjK
ケーブルや ボーデンチューブもあるのでZの移動の上限ぐらいにX軸のバーに当たるように
左右のZのフレームに水平になるようにストッパになるものを印刷してをTナット止めしとけばええんちゃうか。
後々dual Z軸化してG34実装するのにも使えるし。
2021/03/05(金) 19:13:51.52ID:m40aPPpv
>>322
賢い
2021/03/05(金) 22:17:14.23ID:+vQOYded
なんか、キツいな、ここ。
2021/03/06(土) 09:31:02.52ID:CZ6h0y+O
banggoodで27,552円のv2購入したんですが
関税どのくらいになるか教えてください
2021/03/06(土) 09:34:59.06ID:d+Snzaqd
自分は関税なかったよ(´・ω・`)
2021/03/06(土) 09:48:14.51ID:CZ6h0y+O
ありがとう!!
とりあえずもしもの為に受け取る際に5千ぐらい現金あれば大丈夫かな
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 12:58:14.20ID:RJyb/blh
20万超えなかったら5%じゃなかったっけ
2021/03/06(土) 15:42:42.85ID:9y3Bw9dY
おれは昨年にSM2を受け取ったときが約$1200に対して関税が8000円でしたよ。
2021/03/06(土) 16:29:42.78ID:RviCifdK
日本円価格の60%に対して消費税10%が掛かるだけ。価格の60%が1万以下の場合税金は掛からない。
2021/03/06(土) 17:52:13.82ID:f7eXLCOJ
面倒だから次からdual zとbltouchは最初から付けてくれ
2021/03/06(土) 19:02:31.13ID:RviCifdK
そういう人はCR-6 SEでええんちゃうか
2021/03/07(日) 16:34:55.88ID:YewfmJRS
bltouchの便利さはつけてすぐわかる。そんなに配線は難しくないですがzのオフセット調整がよくわからなかった。

公式の説明動画よりもパソコンにUSB接続してオフセット調整した方が理解しやすかった。
terutakke.comさんのところのzオフセット方法が参考になったわ。
2021/03/07(日) 17:44:06.67ID:FmeYYnEq
Z-Offsetを-5.0ぐらいにしてホーミング。
ノズル位置X,Yを105, 105に移動
ノズルをベッドとのスキマが0ぐらいになるまでZを徐々に下げる。
そのときのZの値を-5.0に足した値をZ-Offsetに設定
0.1mm単位以下は印刷しながら調整。
2021/03/10(水) 11:02:27.12ID:zTQR7oTS
トランスフォーマー「トップガン マーヴェリック」は(8月7日発売、希望小売価格・税込5500円)は、
映画『トップガン』(第1作目)に登場したF-14戦闘機がトランスフォーマーに変形するというもの。
F-14戦闘機は、飛行機のデザインや機体番号の数字(114)やロゴなどのマーキングのほか、
ウェザリング塗装(あえて砂汚れやサビ、日焼けをしたように見せたり、傷や弾痕などのダメージ表現をすることで、
実際に使用されたようなリアル感を演出する塗装テクニック)で汚れなどの加工を施すことで、映画の世界観をよりリアルに再現。
劇中でトム・クルーズが搭乗し、世界中が憧れたあの戦闘機の衝撃の変形<トランスフォーム>もさることながら、
さらに見逃せないポイントとして、映画1作目の印象的なシーンに登場していたバレーボールやオートバイもアクセサリーパーツとして付属。
オートバイと戦闘機は同じスケールのため一緒に飾って映画の世界を楽しむことができるほか、
トランスフォーマー時には、開いた手首のパーツを差し替えることで付属のバレーボールを乗せることができ、
名シーンがトランスフォーマーで再現できる仕様となっている。
さらに主役のマーヴェリック(トム・クルーズ)と同じデザインのヘルメットをかぶっているなど、
随所にファンの心をくすぐる趣向が満載。
変形<トランスフォーム>の魅力も存分に活かしながら、
細部にいたるまで映画の世界観を感じることができるこだわり仕様の一品となっている。
https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20210310/2186852_202103100221777001615340128c.jpg
https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20210310/2186852_202103100222158001615340128c.jpg
https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20210310/2186852_202103100222502001615340128c.jpg
2021/03/10(水) 23:36:05.54ID:rAKyvFe4
3Dプリンター製に見えてしまう
2021/03/11(木) 17:28:41.66ID:Ovpaptx2
初の3dプリンタのv2届いてxyzのキューブ出力したけど
ここまで綺麗だとは思わんかった
あとファンが高負荷時のPCぐらい音するのもびっくりした
色々つくるぞ〜〜
2021/03/11(木) 19:09:53.42ID:tJ/541G5
>>338

印刷時に電源のファンがメチャクチャうるさいんだよね(´・ω・`)
2021/03/12(金) 00:46:59.33ID:HzO9VSM9
>>338


私も煩くて最初にお試しで少し造形した後は、
ファンを変えて静音化を目指しました。

最初どのファンがうるさいか分からなくて、
hotendの冷却ファン、コントローラボード、電源の
ファン全部変えた。
おかげで造形物用のファンが煩く感じるように…

まあ、現状は寝室に置いてますが普通に寝れるぐらいの音ですけどね。

静かなシロッコファンないかなぁ…
2021/03/12(金) 00:55:36.59ID:G5nt+EbL
頑張ってIKEAのラックでエンクロージャ作った
でもよく考えたらPLA使ってないから要らんかったわ
2021/03/12(金) 08:16:52.79ID:+afLb7ft
「PLAしか」だよね?

音はかなり小さくなった?
2021/03/12(金) 12:46:42.23ID:3EXE8h/M
IKEAのだと高さ足りないんじゃ無かったけ
2021/03/12(金) 12:51:42.46ID:+afLb7ft
数センチ脚を延長しなきゃいけなさそうだね
2021/03/12(金) 14:53:01.66ID:G8VJOnHE
>>340
24Vのブロワーファンは選択肢がほとんどないですね。
2021/03/12(金) 17:58:07.46ID:UpDV9nx0
>>345

デコデコで変圧するので12vも見てるんですが、
良さげなのがないんですよね〜
2021/03/12(金) 20:13:13.00ID:3WYPhOde
100Vや220Vのも見ろよ
2021/03/12(金) 21:40:20.98ID:PWjQCVwG
モーターだけ買ってきて作る
シロッコなら出来そう
2021/03/12(金) 21:53:54.34ID:79h8tiso
Noctuaでいいじゃないの
2021/03/12(金) 23:24:28.70ID:G8VJOnHE
プロペラファンは風量が大きいけど静圧が低め。ブロワーは風量は少ないけど静圧が高い。
プロペラファンでもパーツを冷やせないことはないけどプロペラファンの風は乱流化するので
風量に波がありパーツ定常に冷やすのにはブロワーファンが使われることが多いみたい。
2021/03/12(金) 23:52:50.68ID:H5txrLfy
プロペラファンの羽切り取ってプリンターで作ったシロッコファンの羽つけて、シロッコファンのガワもプリントしてって感じで作れるよ
適当なファンで作ってみたけどstlの作例ファンの規格が番うからファンの羽だけコピって他は合うように新規で作って遊んでみたことある
2021/03/13(土) 13:12:39.77ID:eYnJKLTc
bltouch装着は必須だな
今までレベル合わせで悩んでいた自分に同情する
次はタッチパネルでも試すかな
2021/03/13(土) 17:04:03.83ID:HsObEKQI
ファン音には慣れたけど
突然のフィラメントリール?のガコンッ!で驚いちゃう
フィラメントの巻が悪いのかな
2021/03/13(土) 17:56:47.44ID:/YooHWxG
穴のデカイリールだと、そうなる
穴径変えるアダプタを作りンス
2021/03/13(土) 18:26:10.42ID:HsObEKQI
ありがとう!
thingiverseで探してくる!
2021/03/13(土) 19:15:10.77ID:Uo1iZhwq
たまに巻きの悪いフィラメントはあるね。
2021/03/13(土) 23:55:25.81ID:/YooHWxG
>thingiverseで探してくる
Freecadでも良いからデータ作った方が早いぞ
丸3個描いてゴニョゴニョしたら5分も掛らん
2021/03/14(日) 00:41:46.75ID:GZE/cP7E
うん結局探して出力したけど
ひっかける所出っ張り(36mm)気付かずに33mmのじゃ合わなかったから
fusion360で作成して出力した〜
3Dプリンタはすごいね
2021/03/14(日) 11:11:56.52ID:I3fdcaft
うちのEnder3XとCuraの環境

230度crealityPLA 45mm/s
235度sainsmartPETG 50mm/s
210度sainsmartTPU 23mm/s
この辺の速度でソリッドやインフィルのプリントでエクストルーダーモーターがコンコン音鳴り。

アンダーにはなってないことが多いけども、雑でも速く作りたい時に結構音が気になる。
モーター変えたら改善するかな。
2021/03/14(日) 11:41:32.47ID:ClszPQcU
エクストルダー変えたほうがええんちゃう
2021/03/14(日) 11:54:38.32ID:GZE/cP7E
データ作成・修正
定着しない・レベリング難しい(中央でっぱり)
芸術品『失敗品』の量産
オートレベライザー・スプリング・ノズルをアリエクスプレスで注文
寝不足
でも楽しい
2021/03/14(日) 19:01:01.92ID:GZE/cP7E
初めての4時間越えドキドキ
2021/03/14(日) 19:36:32.71ID:e0HA3C3a
>>342
多少静かになった
2021/03/15(月) 01:29:26.75ID:EdvBclPD
エンダーーーイアーーーー!
2021/03/15(月) 06:56:18.03ID:YO8MJ6KE
295で調整してもプリント時にベッドを引きずってしまうと質問したものです。
よくよくみると、プリント開始時にホームから動き出すところでZ軸が1/4回転ほどしてしまっていました。

ローラー部分を調整してなんとかプリントできるようになったのですが、手動でZ軸を下に押すと、あげるときより全然簡単に下がるので、不安が残ります。
2021/03/15(月) 08:34:06.42ID:PtAf2HiM
モーターに電力行ってなければそんなもんだよ
2021/03/15(月) 08:59:33.17ID:8Ob1K7H6
1/4回転って2mmだから10レイヤー分だよ。
2021/03/15(月) 09:40:42.18ID:0espi6oE
>>359
コンコンという音は、空回りしてる音のことですかね?
ノズルが詰まったときぐらいしかそんな音しないけどなぁ。
PLAで70mm/sとかPETG 50mm/sでやってるよ。
しかも、印刷途中でダイヤル回して120%ぐらいにするときもあるし。
PLAを 0.6mmのノズルで 積層0.4mm でやってもちゃんとついてくるよ。

うちのはPChero MK8 アルマイトの赤いヤツに交換しました。
性能がよいのかはもうわかりませんが、フィラメントの差し込みがかなり楽です。
2021/03/15(月) 12:00:14.60ID:paZf7k1A
エクストルーダーからコンコン鳴るのはスリップしてるわけじゃなくてノズルから排出する抵抗に負けてるだけ
ノズルが綺麗な前提だと温度低過ぎ、フロー多い、ベッドレベル不良
370359
垢版 |
2021/03/15(月) 13:03:00.88ID:3SBFC9rb
エクストルーダーはアルミに交換済みで、最初についていた0.4が悪いのかと思って予備の0.4に交換しても50mm/sで音鳴り。
Curaで103%にしてた量を一度100に戻してもだめ。

230度のPLAって結構高温だと思ってたけどそれでもまだ流動性悪いのかなと。

次は径を上げて試してみる。
2021/03/15(月) 14:16:37.11ID:0espi6oE
ほー。そんなことが起きるんですね。知らなかった。
おれの周りに3Dプリンタやってる人いないかなら
こういうところじゃないと聞けない話題です。

ところで、Ender3無印を卒業します。Tronxy x5sa pro をぽちりました。
Ender6がよかったんだけどちょっと小さいのよ。
ぽちってから x5saの悪評に気づきました。
だめだったら Ender 3 v2 + exntention kit を買って戻ってきます笑
2021/03/15(月) 16:06:27.11ID:8Ob1K7H6
もしかしてエクストルーダーのバネの締め付けが弱いだけとか
2021/03/15(月) 18:10:33.41ID:LsVC3/vT
群盲象をなでる
2021/03/17(水) 15:43:52.64ID:dATzCoFE
ビルドプレートの左右部分が上から押すとグラグラするのは普通なの?
2021/03/17(水) 16:27:10.16ID:8hp+BDHW
>>374
それがガタツキであれば偏心ナットを回せば直るけど
適正な状態でも押せばブニョブニョする
2021/03/17(水) 18:55:04.28ID:dATzCoFE
そっか安心した
2021/03/17(水) 20:49:46.86ID:uCo8C+6Z
標準のスプリングは弱め。強力なスプリングやシリコンチューブがアフターマーケット品で
沢山でている。
2021/03/18(木) 22:12:28.60ID:dLTpZY4k
>>377
カプリコーンってとこの青いチューブって交換すると違いがあるもんなんでしょうかね?
2021/03/18(木) 22:33:56.85ID:zPtsz0Wy
3時間のレベリングで疲れた・・・
端と中央で隙間ちがうからどうしようもない
レベライザー来るまで我慢するしかないな・・・
2021/03/19(金) 06:57:03.56ID:QDqh9pKf
>>379
ガラス使えば良いだけなのに・・・
2021/03/20(土) 12:11:01.18ID:NfWxuaCE
雨空の中今日も元気に吸水しながら
フィラメントが回る
2021/03/21(日) 12:20:59.99ID:3XV5kCeL
ダンパーの足付けてたら微妙に左に傾いてることに気づいた
重心が左に偏ってるから傾くのかな
2021/03/21(日) 14:47:27.97ID:ov7Cq4cj
3Dプリンターはベースに対してベッドが平行なら水平はあんまり気にしなくてもええんちゃう。
2021/03/21(日) 16:53:54.97ID:bJkLt0Di
傾くのは良いけど揺れを増幅してしまうようならない方が良いね
ベースが揺れるとZ軸が揺さぶられるから
2021/03/21(日) 19:02:20.79ID:EOs4ls36
出力したら糸引きでるようなデータは
まずどこを疑えばいいですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況