X



【FDM】Enderシリーズ

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/08/13(木) 23:10:35.25ID:VUS1MMlh
無かったので
908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 01:17:59.43ID:VkYwwsHH
>>905
>>907
なるほど、筐体は無印版との互換があるのですね。
引き出しはそんなにかかる大物だったのですね。
まだ、キューブしか出せていないので、船作ったり、
調整してからチャレンジしてみます。

ただ、フィラメントの吸湿が怖いので、
先に「ダイソー密閉容器ドライボックス」を作らねば・・・

そして北海道の寒い部屋で動いているのでケイカル板とスタイロフォームで箱を作らねば。
スライドレールで前に出てくるのいいアイディアだったのでマネしたい・・・

やること増えすぎでヤバいものに手を出してしまった気がします。
2021/01/06(水) 01:50:03.23ID:NQ5v2bml
>>903
アンカーまともにできない奴は死ねばいい
910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 01:57:44.50ID:VkYwwsHH
>>909
夜更けに暴言吐かないとやってられないんですよね。
お仕事お疲れ様です。

間にスペース入れると駄目なんですね。
アンカーつけて書き込むの初めてだったので勉強になりました。
2021/01/06(水) 02:03:05.04ID:pzPoEFrQ
>>910
PLAなら断熱する必要ないよ
912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 07:40:50.81ID:7+1gYB3x
>>908
私も北海道でender3Xを使っていて同じような引き出しを作ったけど、
その後ABSのを使うため箱に入れたらPLAで作った引き出しがベッドの熱で
ベロベロに溶けてしまいました。

引き出し作るならPLAは止めた方がいいよ。
2021/01/06(水) 08:17:29.61ID:NQ5v2bml
>>910
初めてだろうがみんなできてるからな
よく調べもせずEnder3X買ってみたり
いちいち思考が足りないんじゃねーの
2021/01/06(水) 08:46:41.52ID:gHVH5U+r
Ender 3、3X、3 Proもマザーが4.2.2(StepperのDriverは古いまま)になってるって話だったけどどうなの?
https://www.youtube.com/watch?v=neS7lB7fCww&;t=229s
2021/01/06(水) 09:49:06.79ID:r9KZegJS
>>913
そんなこと言うなよ
2021/01/06(水) 09:58:40.45ID:p1OgI0tE
まぁ正論だろ
ろくに調べもせず初めてを武器にするやつは大抵ゴミ
2021/01/06(水) 10:23:10.09ID:F890d+DD
死ねというやつはもっとどうしようもないが
2021/01/06(水) 11:26:40.48ID:XTc7NnNt
11日に頼んだV2が昨日届いたわ
忙しくて組み上げる時間が作れん…
2021/01/06(水) 13:36:12.07ID:r9KZegJS
ここは初心者ばっかりなんだから初心者同士仲良くしろよ
そういうスレだろ

Xの人も気を落とさず、わからないことあったら何でも質問してくれよ

まだ買って無い人も気になることはガンガン質問していこうぜ
ここには守り神みたいな経験豊富な人もいるみたいだからな
2021/01/06(水) 13:45:25.97ID:pP3T8qpU
>>903
>具体的には下記の引き出しを作ろうと思ったのですが、
https://www.thingiverse.com/thing:3416444
>Ender3Xにそのまま流用できるのか、頭を悩ませております。
これはY軸が太いEnder-3 Pro用だね
無印用のモデルを探してくださいな
2021/01/06(水) 13:55:11.66ID:pP3T8qpU
>>904
Ender-3 Proの太いY軸と無印の細いY軸は、印刷性能同じ
気にすることはないね
Ender-3 V2は静音マザーボードとタッチスクリーンが付いているので、メーカー純正のマザーボードで組み立てて保証期間が残る価値はあるよ
改造すると保証外になっちゃう
しかし、SKR mini E3に交換しちゃうな、キットだし、保証と言っても壊れた部品送ってくるだけのたいおう
わたしも交換したけど、とっても簡単、おすすめ
2021/01/06(水) 14:00:19.68ID:pP3T8qpU
>>914
それな
Ender-3 Maxのマザボのバージョンが新しいから、静音だと信じてたら、同じバージョン番号で音がうるさいと Filament Fridayが怒ってたわ
同じ番号にされたら見分け付かない
2021/01/06(水) 15:20:31.79ID:pzPoEFrQ
アリで200円だか300円のモーターダンパー付ければ静かになるのに
2021/01/06(水) 15:31:13.79ID:cs73Dm53
ダンパーで静かになる代償は?
2021/01/06(水) 16:23:11.26ID:r9KZegJS
>>923
剛性をころすようなのはダメ
振動対策はモータードライバとプリンターの下に免震構造が良い
具体的にはEnder3が十分置ける硬い大きなパネル2枚で100均などの耐震ゲルマットを大量に均一に挟んでその上にEnder3を置く
階下にもほとんど振動が伝わらなくなるし、ゴーストが落ち着く
当たり前だけどEnder3はすべてのネジをしっかり増し締めしておく
2021/01/06(水) 17:17:40.32ID:r9KZegJS
>>925
Ender3の脚の下に直接ゲルマットを置くのは厳禁ね
927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 19:45:51.73ID:J1L0qqN7
>>915
>>919
ありがとうございます。
ここで暴言吐くことでしか、寂しさを埋められない人もいるので、せめてものガス抜きになれば幸いです。
言葉遣いが乱暴なだけの技術力の高い方がいらっしゃるのも拝見させていただいておりますし。
>>911
>>912
ABSは手を出したいと思っているので、PLAでは作らないようにします!!
息子たちのいたずら防止のためにも箱は必要なので、箱に入れる前提で色々作らなきゃですね。
eSUNのPETGというのは買ってみたので、庫内80度は超えないと信じてこっちでチャレンジしてみます。
でも、これも箱に入れてからの印刷のほうがいいんでしょうか・・・。
本体に着ける拡張パーツ的なものは全て熱に強い素材で作ったほうがよさそうですね。
同じ道民や北国勢の特化情報はありがたいです!!

ちなみに、eSUNのPETGの黒はAmazonで¥2,580で12% OFFのクーポン付でした。
いつも通りなのか、高いのか、安いのか・・・・
928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 19:46:05.81ID:J1L0qqN7
>>920
>>921
Y軸の違いによる印刷性能に関しては実証実験してくださっている方もいますし、
感覚的にも相当重いものが片側に乗らない限りY軸にはY方向以外の負荷も少なそうなので、少し救いです。
静音マザボへの対応なども興味があるのと、[クルクルの方がbabystepとか操作しやすい]という意見もあったので、
徐々に他機種への未練が薄れてきました、ありがとうございます!!
2021/01/06(水) 19:47:03.23ID:pzPoEFrQ
>>925
ダンパーは全く問題ないよ
2021/01/06(水) 20:07:45.66ID:u6TelkXq
>>927
基本的にPETGとPLAはほとんど反らないからエンクロージャーは必要ないと考えて良いよ

ABSは反るからエンクロージャーが必要だよ
あと、毒ガスともとれる健康を害する匂いが出るから排気に気をつけた方が良いよ
特に息子さんがおられるなら無理に使用しない方が良いかも

esunのフィラメントはその程度だよ
ブラックフライデーで20%offクーポンがあった
品質は他よりだいぶん良いよ

>>929
あなたが求める程度の品質ならそうなんだろうね
もう少し想像力を働かせた方が良いよ
極端な話をするけど、完全に固定するべき所がゴムでゆらゆらして大丈夫だと思うの?
931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 20:16:34.46ID:J1L0qqN7
>>930
ありがとうございます。
ABSは色々環境整えてから使うようにしたいと思います。

クーポンで値段差つけられると、履歴追えなくてつらいですね。
20%offクーポンの時見つけたら別の色も追加してみたいと思います。
2021/01/06(水) 20:29:50.07ID:pzPoEFrQ
>>930
ダンパーがグニャグニャだと思ってる?
実際はかなり硬いから問題ないよ
1/100ミリ未満の瞬間的なブレを吸収するようなイメージ
使った事もないのなら変に噛みつくのはやめよう

そんな事より本体の下にクッション置くほうが遥かに悪い影響が出るよ
それこそZ軸の支柱の上部では数ミリたわんで揺れるからね
2021/01/06(水) 20:35:39.20ID:J5v0x+b9
脳内プリンターだと綺麗に印刷できそうですね
2021/01/06(水) 20:52:36.55ID:u6TelkXq
>>932
極端な話って言ったろ
満足ならずっと使ってたら良いけど、人に勧めるな
2021/01/06(水) 20:55:12.36ID:pzPoEFrQ
>>933
>>262はダンパー付けて印刷した物だけど文句ある?
ISOのネジも問題なく切れるから精度も全く落ちてないと思うよ?
https://i.imgur.com/mxbyy57.jpg
https://i.imgur.com/rOOq18p.jpg
https://i.imgur.com/Qb3eu0w.jpg
https://i.imgur.com/aXByFk7.jpg
https://i.imgur.com/A4ALkFd.jpg
https://i.imgur.com/fWv4TdK.jpg

こんなのも普通に作れるし
https://i.imgur.com/XRhBRJq.jpg

脳内と言うのなら君も何作ったか見せて欲しいもんですわ
2021/01/06(水) 20:56:34.94ID:pzPoEFrQ
>>934
ダンバーは非常にお薦めです。

効果絶大、精度に全く問題なし 断言します
2021/01/06(水) 21:21:33.71ID:u6TelkXq
>>935
中々綺麗にプリント出来てるね
モデルもオリジナルでしょ?
よく出来てる
ところで何に効果絶大なの?
振動?モーターのピロピロ音は消せないでしょ

俺のはこれね
>>640
>>738
2021/01/06(水) 21:25:18.65ID:pzPoEFrQ
>>937
モーターのピロピロやギュイーンかすべて消えてモーターがほぼ無音になるよ
マジでモーターダンパーは有益で害は無し
2021/01/06(水) 21:44:40.35ID:pzPoEFrQ
自分の印刷するモデルは殆ど自前設計です
できる限りマジックナンバーを意識して設計してるよ
2021/01/06(水) 21:52:02.57ID:u6TelkXq
>>938
まじで
マザーボード交換するのがしんどい人には良いのかもね
害は無しは言いすぎだよ

>>939
CHEPのやつでしょ?
マジックナンバーなんか幻想じゃないかなと俺は思うけど
色々積層試したけど実感はなかったよ

http://imepic.jp/20210106/785940
2021/01/06(水) 21:52:29.46ID:pzPoEFrQ
ついでに今まさに完成したからうp

https://i.imgur.com/GbqLNsI.jpg
https://i.imgur.com/aBcrgR6.jpg

Eインクの伝言板ホルダー
2021/01/06(水) 22:12:51.78ID:KkKtO7Jn
>>941
いいね
自分でちゃんと設計できる人には憧れるわー
画像見せてくれてありがとう
プリントも綺麗だね
2021/01/06(水) 23:46:28.91ID:cmEHTK/s
>>928
SKR mini E3とTFT32のEnderモデルに交換しよ
タッチスクリーンモードと従来のクルクルモードを切り替えられるので、両方とも使って使いやすい方を使えばいい
個人的にはXYZの移動操作しやすいタッチスクリーン1択だけど
2021/01/06(水) 23:51:32.00ID:cmEHTK/s
>>935
大きいネジなのにサポート付けるの?
というか60度でビビりすぎ
自慢するならもっと小さいネジ印刷して
2021/01/06(水) 23:57:03.23ID:pzPoEFrQ
>>944
ベンチマークしてるわけじゃないからね
実用品しか作らない

そして画像を上げてる他人を貶すなら自分も作品出そうね
2021/01/06(水) 23:59:31.40ID:u6TelkXq
http://imepic.jp/20210106/861520
http://imepic.jp/20210106/861550

Trianglelabは偉大だ
0.1mmのノズルだよ
2021/01/07(木) 00:05:19.05ID:eZficpr0
>>945
そんな流れができると良いんだけどね
皆のが見たいね

前に設計したやつだよ
http://imepic.jp/20210107/000590
お粗末様です
948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 00:11:07.46ID:Rlxh3ruU
>>935
これPLA?クリアランス幅って何ミリとってる?
2021/01/07(木) 00:15:55.35ID:Qth5BOXi
>>940
これすげえな
2段目のピラミッドの土台ないのに空中に印刷してんの?
マジックナンバーってなによ
2021/01/07(木) 00:16:54.97ID:Qth5BOXi
ああ、下に逆三角形のピラミッドがあるのか
にしてもキレイだわ
2021/01/07(木) 00:19:17.89ID:XSnxqcyN
>>946
汚な.....
グロ
2021/01/07(木) 00:20:39.77ID:ukye9O43
>>948
ネジはISOそのまま
他の部分のクリアランスは軸がステンレスパイプなのでエンド部分は圧入の為にタイトにして
軸を通す長いネジの内側は多めにして滑りやすくしたり
それぞれクリアランスは変えてるからなんとも言えない

普段の設計で蓋とかの嵌め合いパーツを作る時は基本的に0.4mm〜0.8mmのクリアランス取ることが多いかな
ごめんやけど物によるとしか言いようが無い
953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 00:31:28.44ID:Rlxh3ruU
>>952
俺もいつも0.4mmくらいにしてるんだけど
みんなどんなもんなのか気になったんだ
参考になったありがとう
2021/01/07(木) 00:50:23.30ID:Xz8pDDPn
>>945
俺も実用品は好きだよ
https://i.imgur.com/U1M73pR.jpg
ネジの寸法確認するために作ったね
2021/01/07(木) 01:20:30.68ID:Xz8pDDPn
ベンチマークってのは、俺の中では例えばこういう奴だな
https://i.imgur.com/9BYFWav.jpg
https://i.imgur.com/JrKC92w.jpg
956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 01:43:51.83ID:5UR29Thm
>>943
液晶も変更できるパーツも出てるんですね。
現時点の問題点把握できたら検討したいと思います!
2021/01/07(木) 02:33:03.15ID:LaHvIhOr
最近作ったもの。定番のフックですけど。
市販ではあまり見ない、45度ひねったもの。斜めにものをかけたくて。
サポート無しでもここまではいけました。Ender-3なかなか優秀
https://i.imgur.com/CJztlTD.jpg
https://i.imgur.com/1q4Dvyc.jpg
2021/01/07(木) 06:58:21.17ID:gkQ5LfIg
https://www.youtube.com/watch?v=fbSQvJJjw2Q
これ見て
壊れにくいフックを作るなら必見、意外と難しいんよ
3Dプリント品でも形状工夫すると大人一人ぶら下がっても大丈夫だけど、冬のコート掛けるとすれば市販品の形状模倣だと壊れるんだな
壊れてもまた印刷すればいいのではあるが
強度必要な実用品はPLAは耐久性の面でも無理でPETG以上で作ってくださいまし
インフィルは100%だね
2021/01/07(木) 08:04:21.72ID:eZficpr0
>>950
これは花瓶モードで作るやつだから、綺麗だけど難易度はそれほど高くないよ

>>954
とてもビシッと出来ていて実用に耐えそうなネジだね
素晴らしい

>>957
PLAだと根元からもげそうだけどアイデアが面白いね
実用品をプリントする時はビルドプレートに設置する方向は強度が出る積層を意識して、必要なら迷わずサポートを使った方が良いよ
2021/01/07(木) 08:05:38.44ID:mZj2fCQz
>>912 です。
昨年の9月にender3Xを購入しています。
車内使用の小物用にABSを使うため箱に入れました。
段ボールに遮熱シートを張っただけの見栄えも悪い簡易な物ですけど
ノズル220°ベッド110°で使ってると箱内温度が60°を越えてしまい
安い温度計が暴走したので実際の庫内温度はわかりません。
電源、コントローラー、スプールは外して庫外に出しています。
箱に入れると内部が見にくいのでwebcamで監視して、SDカードの
抜き差しが面倒なのでオクトプリントを入れ、庫内では4隅のレベル調整が
できないので、近接センサーでオートレベリングして中央だけで調整できるように
しています。
お人形さんや船は作っていないので精度は重視していませんが
先人の知恵youtubeを見て組み立て、精度等には今の所不満はありません。

そんな感じで遊んでいます。
2021/01/07(木) 10:07:41.81ID:EP3GycwC
今印刷中 ドライヤーのホルダー
https://i.imgur.com/gUvcmso.jpg
https://i.imgur.com/J4a5ogt.jpg
https://i.imgur.com/Z3DcA4p.jpg
https://i.imgur.com/Bq8l3Zf.jpg

形状が複雑過ぎてフィットは諦めた
2021/01/07(木) 12:57:08.60ID:EP3GycwC
無事完成し機能してご満悦

https://i.imgur.com/UR8fgI1.jpg
https://i.imgur.com/mIITleG.jpg
https://i.imgur.com/UQ6UwfO.jpg
https://i.imgur.com/wtp58RQ.jpg
2021/01/07(木) 13:35:24.10ID:mjdymo8k
>>962
いいじゃーん
綺麗にプリントできてるし
アイデアも抜群だね

引っ掛けてるトレーはプリントしたやつ?
そうじゃないならコピーして取り替えておかないと力がかかって割れちゃうかもよ

もしくはトレー自体をホルダーと一体形成で設計するとか
2021/01/07(木) 13:44:53.29ID:EP3GycwC
>>963
トレーは洗面台に付属してる物だよ
トレー丸ごと印刷する発想が無かった
確かにその方が強そうだね

破損したらトレーを作るついでにそうしようかな
2021/01/07(木) 14:01:52.90ID:mjdymo8k
もし賃貸なら交換は早めの方が良いと思うよ
トレーは上に持ち上げればすぐ外せるタイプに見えるし

ごめんね
余計なお世話で嫌な思いさせてしまって
2021/01/07(木) 14:38:40.98ID:7XGf6N+Z
PCの電源ユニットのコンセントが余ってるんだがこれに使えるんだろうか
いややめといたほうがいいか…
2021/01/07(木) 15:04:52.08ID:ZlbyKQBu
>>966

使えるよ
2021/01/07(木) 16:00:44.52ID:EyDvGPoY
>>967
いいこと聞いた、変換プラグ買う手間省けたわthx
2021/01/07(木) 17:08:31.76ID:1n4UxkZe
電源ケーブルは同じ
3ピンの真ん中は使わないからペンチで折って取り除いてもいい
970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 18:16:35.76ID:5UR29Thm
>>960
情報ありがとうございます。
庫内温度がそこまで高くなるのであれば、
やはり、いろいろ外付けになりますよね・・・
ほぼ、私の理想の最終形なので勉強になります!
2021/01/07(木) 18:22:35.93ID:KxhlA0ZO
Y軸届いたが、簡素すぎて逆に驚き
リニアガイドは結局XYZ1Z2全部同じ長さだった
https://i.imgur.com/X5vKj8D.jpg
2021/01/07(木) 18:26:21.82ID:KxhlA0ZO
おまけ
https://i.imgur.com/ua0MMpB.jpg
https://i.imgur.com/SzSFZhC.jpg
ホットエンド作ってるメーカーは1g単位で軽さを競ってるって言うのに、純正がこのざまじゃね
ネジとナットを全部交換するわ
2021/01/07(木) 20:06:03.61ID:LaHvIhOr
>>959
ありがとう。材質はPETGで、設計上のもげ対策で根本にフィレット入れています。
強度は不安もあったのですが、試作して先端に4kgのおもりをぶら下げても十分余裕だったので
この向きで出しました。取り付け側の角をきっちり出したくて。
3Dプリンターはこんなのあるといいなが形にできるのがいいですね。
2021/01/07(木) 20:14:54.49ID:LaHvIhOr
>>962
かっこいいですね。その向きでホールドするのは思いつきませんでした。
2021/01/07(木) 22:07:37.63ID:ZTylRoPV
>>972
こだわりが素晴らしいです
そういう所からプリントの精度に関わってくるのですね
このスレで一番経験が豊富なようなので、もし出来ればEnder 3のここだけは絶対に改造しないといけないって点はどこか教えていただけないでしょうか?
予算が少ないのですが、どこから手を付けて良いのかわかりません。
2021/01/07(木) 22:48:44.39ID:TJFhydtf
ここだけは絶対にの第一は、ナットを全部交換する
https://i.imgur.com/hjgtuZU.jpg
フレームにネジや部品を固定するのにTナットてのが使われてる
ほとんどの3Dプリンターが「ドロップイン・ハンマーTナット」って不良品を使っている、ヨーロッパかどこかにはこれしか存在しないらしい、その不良品を何でもかんでも中国人が乱用してる、安いからと考えてないから
3Dプリンターに使うべきは通常のTナット、もしくはまともなドロップインTナット、日本のまともな部品屋には良品のTナットしか売ってない
ネジの大きさに合わせて、m3 m4 m5を買えばok
ネジ自体は中華のでいいから買わなくていい
この良品のTナットの御利益はベルトテンショナーが不要になること
ベルトにはガラス繊維が入ってるので、通常のホビーユースで伸びるわけがない、原因は不良品のTナットが緩んでズレることにある
どんな改造を始めるにも、通常の印刷をするにも、ネジやナットが緩まないことが第一だね
Ender二台分のテンショナー買ったが出番が来ない
何百時間印刷しても、実際に一度も緩んだことがないねー
https://i.imgur.com/2SlWv0X.jpg
この一個でX軸の思いっきり強く張ったベルトのテンションを支えて緩まない
2021/01/07(木) 23:01:10.08ID:uBXxoigl
俺のお薦め第1位 モーターダンパー
2021/01/07(木) 23:16:17.60ID:TJFhydtf
Ender3のZ軸のフレームがしっくり来ない場合には、あるいは剛性を出す場合には、L字の金具を使用する
さっきの写真のは、実際には
https://i.imgur.com/dIE9GaE.jpg
こことかのL字連結部に入れる
https://i.imgur.com/ZcmE8xX.jpg
この金具には極小のネジを入れる穴が付いていて、このネジで最終的な角度をキッチリ出せる、つまり直角90度にね
印刷物が斜めってたら悲しいから入れるね
直角測るのは100円の定規セットで問題ない、二個入ってるからフレームの上で確認すれば合計180度でぴったりになる
メカの業務用にはスコヤって直角の金属片を使うが2000円以上する上にオイルに漬けておかないと錆びてダメになるので買わなくていい
L金具入れられない場所には金属のコーナーパーツを使ってもいい
Ender3のメカではY軸のベッドの前後移動の反作用で本体全体が揺れてしまう、全体が揺れても、相対的にZ軸がカッチリしてれば問題ない、剛性上げるとグラグラせずに一緒に付いて行く、キャスター付きの台とかに乗せてる場合はL字金具を入れましょう
床に置いて使うとか、揺れない所に設置してある場合は任意で
2021/01/07(木) 23:28:57.30ID:TJFhydtf
https://i.imgur.com/gjBMguq.jpg
ダンパーな
買ったけど、使ってないわ
右側のとそっくりだが、取り付けられないのもあるようで
SKR mini E3に交換したら不要になるけど、交換する予定が無くて静音化するならダンパーはあり
Ender3の付属のマザボは、アーティファクトの縞模様が出るので、これを消すにはマザボ交換か、TL-smoother plusをXYに各一個入れる
予算によって任意で
2021/01/07(木) 23:29:35.08ID:uBXxoigl
Z軸は斜めに棒つけると異次元の強度になるよ
手で押してもガッチガチで、もはや塊ってレベルに固くなる

https://i.imgur.com/pXkxk2Y.jpg
2021/01/07(木) 23:32:25.71ID:uBXxoigl
激安なお薦め第1位
ベッドの高さ調整ノブの所のバネをシリコンに変える
ベッドレベルがめちゃ安定するから安心して使えるようになる
2021/01/07(木) 23:51:57.69ID:TJFhydtf
シリコンゴムにするのは他のメカ的調整終わってからね
安全装置の一個を取り外すわけだから
https://i.imgur.com/xhOQTMV.jpg
強いバネにするとか、アルミの円柱にするとかもできる
標準で付いてくるバネは他の改造に流用できる
手頃なバネが欲しい時に
2021/01/08(金) 06:18:14.72ID:W0SAGmNl
>>982
とても詳しくありがとうございます。どちらも部品自体はあまり高額では無さそうなので、的確なアドバイスをいただき嬉しいです。
ぜひ直角を出す改善はしてみたいと思うのですが、部品は大体ホームセンターなどで買えるものでしょうか?
あと、誰かがここでPrusaはベルトの張りすぎを注意してくるようなことを言っていた方がおられたのですが、ベルトの張りは限界まで力一杯張るべきなのでしょうか?
2021/01/08(金) 10:59:38.45ID:4ycySD2C
>ベルトの張りは限界まで力一杯張るべきなのでしょうか?
そうだね
要するにモーターの回転をベルトを通じて、ヘッドの位置を変えるのだから、ベルトが緩くてはダメ
力いっぱいやって切れたことは俺はない
ベルトテンショナーを使って、更に工具使って、人間の力を10倍とかにすると、外人が切ったらしい
そういう例外を除くと切れない
2021/01/08(金) 11:01:45.47ID:4ycySD2C
ノズルを交換して印刷物に応じて変えるのはとてもいい
ノズルの話は長くなるから、後で
https://i.imgur.com/BBLN2FY.jpg
2021/01/08(金) 11:10:35.99ID:MCU3wnhL
突然始め突然後回しにする謎論法
2021/01/08(金) 11:39:55.99ID:IZb0uave
ただの箱に0.4は、かったるいもんね。
0.6とか0.8でいい。
2021/01/08(金) 12:14:52.54ID:lL6oRRe2
ステッパーに負担が掛かりそうだな
2021/01/08(金) 13:10:01.51ID:nLVVjnIp
>>984
ご返答いただきありがとうございます。
あなたにお答えいただけたので安心しました。
できるだけ強く張ってみようと思います。

>>985
ノズルの素材によって何か違いってあるのですか?
ざっと調べると
真鍮、銅メッキ、ステンレス、硬化鋼、チタン、Nozzle X
とあるようなのですが、
素材によっても使用感は変わりますでしょうか?
使用されて、一番のおすすめはどれでしたか?

質問ばかりで申し訳ございません。
2021/01/08(金) 13:33:46.59ID:lL6oRRe2
ルビーじゃね
2021/01/08(金) 13:37:33.95ID:nLVVjnIp
>>986
私が低予算のおすすめの改造はなんですかと質問したので、説明は省略されてノズルをとりあえず教えていただいたのだと思いますよ。
992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 14:01:34.66ID:yhx5dhYu
ベルト張力は程々に、ステップモーターの軸直付けなんで。軸ヤられるで。
2021/01/08(金) 14:36:01.64ID:iSDguYDA
ベルトは弾いてギターみたいにビンビンなり始めたくらいで良い
複数の外人YouTuberが解説してる
2021/01/08(金) 14:48:34.00ID:iSDguYDA
何かを付けるとかより先に
一旦全部のネジ緩めて精度を上げるのが1番効果あるね

ガラスベッドとシリコンゴムさえあれば後はフルノーマルで音以外全く問題ない

インフィルのジャイロイドが好きで大きい物を作りたいなら>>980の棒は欲しい所
2021/01/08(金) 21:38:29.02ID:ZSciAlQQ
折りたたみ机の上に置いて吊るしの速度でインフィルをジャイロイドにした場合
激しい揺れにより印刷物は死ぬ
また一つ学ばせていただきました…
2021/01/08(金) 22:43:49.41ID:Y4fIhqE9
まぢで?ジャイロイドにしたほうが振動減るような気がしてたわw
2021/01/09(土) 00:02:31.89ID:It8RXwLe
吊るしの速度?
2021/01/09(土) 00:15:08.64ID:aR6RSdh2
【FDM】Enderシリーズ★2
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1610118874/

次スレ
2021/01/09(土) 00:41:36.05ID:WhtenyEP
>>995
棒つければ本体が揺れても大丈夫だよ
棒無しのノーマルだとZの支柱はかなりたわむからね
棒を付けるまでは硬いものだと思ってたけど棒をつけたら粘土と石くらいの差がある事に気が付いた
2021/01/09(土) 00:42:07.83ID:hd8QjUfH
>>985
>ノズルの素材によって何か違いってあるのですか?
>ざっと調べると
>真鍮、銅メッキ、ステンレス、硬化鋼、チタン、Nozzle X
>とあるようなのですが、
>素材によっても使用感は変わりますでしょうか?
>使用されて、一番のおすすめはどれでしたか?
後でまとめて書くわ
ノズルの話は広くて深いので
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 148日 1時間 31分 32秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況