X



Folding@Homeで難病解明 Part18【FAH】

2023/02/10(金) 05:17:58.780
Folding@homeは、タンパク質がどのように自力で組みあがっていくか(folding)を
シミュレートし解明する分散コンピューティングプロジェクトです。
アルツハイマー、がん、狂牛病、パーキンソン病などはタンパク質の異常なfoldingが
原因と考えられており、foldingを解明することはこれらの疾患の解明につながります。
みなさんのコンピューターの余力を使って、タンパク質のfoldingという複雑な問題を解明しましょう。
現在、新型コロナウイルスに対抗するための解析を重点的に行っています。

■前スレ
Folding@Homeで難病解明 Part17【FAH】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/pc/1633043818/
Folding@Homeで難病解明 Part16【FAH】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1613357806/
Folding@Homeで難病解明 Part15【FAH】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1604733903/

■当スレッドのチーム
チーム名 :Team 2ch
チーム番号:162
https://stats.foldingathome.org/team/162

まとめWiki
https://team2ch.net/

■Folding@Home公式
https://foldingathome.org/
2023/02/10(金) 05:18:24.170
■Folding@Homeの参加方法
1. アプリのダウンロード&インストール
https://foldingathome.org/start-folding/
OSは、Windows(32bit, 64bit)、Mac(macOS 10.7以降)、Linux(64bit, rpm or deb)に対応。
2. ユーザ登録
https://apps.foldingathome.org/getpasskey
名前とEmailアドレスを登録して、Passkeyを入手する。
・ユーザ登録は必須ではなく、匿名ユーザとして貢献できるが、獲得ポイントは下がる。
名前は https://stats.foldingathome.org/donors で検索して重複しないことを確認。
・名前で使える文字は、英文字、数字、下線(_)である。特に「#^?|」は不適。日本語も避ける。
3. アプリを開始して名前・チーム番号・Passkeyを登録
チーム番号に162と入力するとチーム2chのメンバーに入れる。
2023/02/10(金) 05:18:35.760
■関連スレ
【Team 2ch】分散コンピューティング総合325【UD→BOINC】
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1644915362/

【BOINC】自作機パワーでがん解析Ver.82【旧UD】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656313070/

【Team 2ch】 Folding@Homeで新型コロナを解析 【F@H】(DAT落ち)
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/covid19/1585664719/

【1ボードPC】分散コンピューティング 3【コロナ】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1618337954/
2023/02/10(金) 05:18:57.030
■TIPS
Q. タスクが落ちてこない
A. passkey登録する 一時停止→開始ボタン

Q. GPUが仕事しない、計算ミスる
A. クロック電圧は余裕をもった設定で

Q. CPU使用率が上がらない
A. 現時点の利用可能論理コア数は32コアです

☆高速CPU/GPUを使っていたら Next Unit Percentageの設定をしておくと良さそう
Advanced Control > Configure > Slots > (Slotを選択) > Edit > Addボタン
name に 「next-unit-percentage」、Valueに90から100の数字を入れる
デフォルトが99で、WUの処理が99%まで進んだら次のWUのダウンロードが始まるという設定。
95とかにすれば、WUの処理が終わったのに次のWUが落ちてきてない、ということを抑制できるはず。

☆標準では1つの課題にCPUの全スレッド-1(Fullの場合)を適宜割り当てて対応するようになっているが
configure→slots→Addを押して出る「CPUs」の所の数値「-1(自動割り当て)」を「1」や「2」にしてOKを押すと
CPUスレッド使用数を限定して課題を処理できる。
同時に、現在はこのスロット数を増やしている方が課題が落ちてきやすい。
(GPU側は詳しい人以外はそのままで)

☆リモートの方法
1、サブPCのAdvanced Control > Configure > Remote Access でPasswordを決める
2、IP Address Restriction に 127.0.0.1 (メインPCのIPv4アドレス)/24を入力(例:https://imgur.com/40YNkiO
3、メインPCに戻り、Advanced Control > Clients > Add > Address > HostnameにサブPCにのIPv4アドレスを入力
4、アプリ再起動

☆コマンドラインで、FAHClient.exe --helpを実行するとオプションを閲覧できます。
2023/02/10(金) 05:19:22.560
■Folding@Home公式
・トップ
https://foldingathome.org/
・フォーラム
https://foldingforum.org/index.php
・FAQ
https://foldingathome.org/support/faq/
・ダウンロード/ベータ版
https://test.foldingathome.org/beta/

■ランキング
・全チームランキング
https://stats.foldingathome.org/teams
・Team 2chメンバーランキング
https://apps.foldingathome.org/teamstats/team162.html
・EOC Folding@Home Stats
https://folding.extremeoverclocking.com/
・各GPUの1日獲得ポイント表 GPU PPD Database
https://www.overclock.net/forum/55-overclock-net-folding-home-team/475163-gpu-projects-ppd-database.html
・外部の統計サイト
https://folding.extremeoverclocking.com/team_summary.php?s=&;t=162

・Windows版でオプションの入力が何故か半角カナになってしまうときは、マウス右クリックのペーストを使うか、変換入力状態にしてF10で英数に変換する
・WUのDL/ULが失敗し続けて待ち時間が数十分とか数時間とかになっているのに気づいたら、いったんPauseしてFoldし直すと待ち時間をリセットできる
・とはいっても、サーバー側でWUが枯渇したり受け取り口がパンクしていると思われるので、基本的に気長に待つ
・Advanced ControlのFolding Slotsの各スロットを右クリックすれば、スロット単位でFold/Pause/Finishができる
2023/02/10(金) 14:17:09.720
スレ立ておつでーす
2023/02/11(土) 06:13:55.050
前スレから有用そうな情報源をまとめた (重複ご容赦)

■Folding@Home公式
・Twitter
https://twitter.com/foldingathome/
・ニュース
https://foldingathome.org/news/
・疾患
https://foldingathome.org/diseases/

■FAHの成果
・論文
https://foldingathome.org/papers-results/

・COVID-19 Moonshotプロジェクトの成果
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/pc/1633043818/995-997

■プロジェクト
・原子数, タイムアウト日数, デッドライン日数, ベースクレジット, コア種類
https://apps.foldingathome.org/psummary

・疾患, 研究施設, コア種類,ベースクレジット
https://folding.lar.systems/projects/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/02/11(土) 06:14:17.720
■プロジェクト稼働状況
https://apps.foldingathome.org/
-ステイタス: サーバ, WU
-パスキー: 生成と再取得

■ユーザー WU提出状況 (直近90日間)
https://apps.foldingathome.org/cpu
-User欄にユーザ名を入力し、[Search]ボタンをクリックする
-CPUid, IPアドレス, Team, CPU種類, OS種類, 最終提出日時やプロジェクト

■Team 2ch 活動状況
https://folding.extremeoverclocking.com/team_summary.php?s=&t=162
https://stats.foldingathome.org/team/162
-メンバー, 獲得ポイント, WU数

■CPU/GPU パフォーマンス統計
・CPU FOLDING@HOME PPD RANK DATABASE
https://folding.lar.systems/cpu_ppd/overall_ranks

・GPU FOLDING@HOME PPD RANK DATABASE
https://folding.lar.systems/gpu_ppd/overall_ranks
2023/02/11(土) 06:14:56.980
■読み物
2021年の振り返りと、2022年の新年のご挨拶 2022/01/03
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/pc/1633043818/176-179
・グレッグ・ボウマン先生による昨年の振り返り (翻訳)

F@Hにおける高効率のための運用方法 2021/02/22
https://greenfoldingathome.com/tag/efficiency/
・消費電力と科学的成果を最大化する調査結果 (Ryzen 9 3950X)
https://greenfoldingathome.files.wordpress.com/2021/02/ryzen_3950x_performance_smt_on_cpb_on.jpg
・一番効率いいのは13スレッドらしい

AlphaFoldの潜在能力を最大限引き出すには (Natureダイジェスト)
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v19/n11
・AIを使ってタンパク質構造予測をするAlphaFoldの記事
2023/02/11(土) 07:56:49.410
ツイッタにFAHに関連する最新の論文が示されていたので簡単に紹介。

アルツハイマー病の危険因子であるタンパク質ApoEの構造解析にFAHが使われた。
この研究結果は、ApoEがプラークの沈着や神経原線維の形成に与える影響を研究する基盤になるだろう。
掲載されたPNASは有名な雑誌。

https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2215371120
Apolipoprotein E4 has extensive conformational heterogeneity in lipid-free and lipid-bound forms (アポリポタンパク質E4は、脂質を含まない状態と脂質が結合した状態で広範な立体構造的の不均一性を持つ)

大ざっぱな内容

アルツハイマー病の最も強力な遺伝的危険因子ポリポタンパク質E(ApoE)の生化学的特性と疾患におけるその役割の関係は、利用可能な構造情報が限られているために捉えられなかった。本論文では、病原性アポリポタンパク質ApoEの全長について、脂質の存在下および非存在下での単量体の特徴を明らかにした。本研究では、1分子分光法と分子動力学シミュレーションを組み合わせて、ApoE4単量体の原子レベルの詳細なモデルを構築し、脂質結合の影響を調べた。この手法により、単量体のみが存在するピコモル濃度での研究が可能になり、これまでの限界を克服した。脂質結合の影響を調べるため、FASTアルゴリズム(GROMACS)とFolding@homeシミュレーション(OpenMM)の分子シミュレーションを組み合わせて、ApoE4単量体の原子レベルの詳細なモデルを構築した。
2023/02/13(月) 04:37:54.040
Team 2ch - Members List Rankings
https://folding.extremeoverclocking.com/user_list.php?s=&t=162&p=1
2023/02/13(月) 13:22:46.570
>>1
4000番代導入してみたけどやっぱりめっちゃ速いな
なお自宅ゲームは3060…
2023/02/14(火) 13:44:27.470
しっかり10年sandyおじさんをやってた自分的には
3070で10年やっていけそうな手応えを感じている
2023/02/16(木) 17:54:38.640
TDP65WのRyzen 9 7900のワッパがめちゃくちゃ高いみたい。
省エネハイパフォーマンスのCPUとしてF@H回すなら最良の選択肢の1つだと思う。

この記事の下の方にあるCLUB386 EFFICIENCY RATINGがワッパだが、
次点がZen4でもRaptorLakeでもAlderLakeでもなくZen3のRyzen9 5950Xというのも驚き。
https://www.club386.com/amd-ryzen-9-7900-review-big-on-performance-miserly-on-power/
2023/02/17(金) 14:34:18.000
4070tiパワーリミット45%に設定しても
PPD/日600-1000万出るかなcancerだけは重くて性能は出にくい
が409040804070順番通りでしっかり
性能差は出てるからどれ選んでもいいと思う
消費電力はPL掛けてGPU単体で120から130wくらい…
今ある2枚売って一枚4000シリーズに変えるだけで随分時間も電気も負担が減るわ
ただGPUのレールパワーって項目は3000番代でみたことない
400W近いのをPL無しだと出てたりするので下位モデルでも規定通りに750Wは積んでないと不安かも
PL掛けてれば最大で150wとかに落ち着くけど起動時はわからんしなぁ
2023/02/20(月) 09:23:44.300
RTX系よく使う人多いけどTeslaとかで回してる人いないのかな?
2023/02/20(月) 15:31:19.020
久々にCPUでもと思ったら
スリッパなのに1日半の固いのがキタ
まじか( ̄。 ̄;)
2023/02/21(火) 22:51:37.210
性能抑えて回してたら7日級が来た
フルパワーでも間に合わないや
2023/02/23(木) 01:54:19.240
BCが120000とか頭おかしい
@CANCER Project 18717
2023/02/24(金) 21:16:25.040
12万のやってる時はだいぶPPD予想値が落ちるね
2023/02/26(日) 06:56:49.520
v8クライアントのベータが出ましたね
アプリとしてのAdvanced Clientは無くなった模様
https://foldingathome.org/beta/?lng=en

あくまでベータ版なので、試す場合はお気を付けを
2023/02/26(日) 08:00:21.610
>>21
情報ありがとう。スロットの概念がなくなって、FAHプロジェクト側がCPUやGPUをジョブに応じて割り当てられるというのは大きな変化だね。
2023/02/26(日) 15:09:06.180
ベータ版で計算効率というかPPDがどう変わるか気になる
試した人はぜひ聞かせて
2023/02/26(日) 18:36:23.040
PPDは表示されないね
一個ずつ止めたりできんしwebコントロールは好かんので戻そ
2023/02/26(日) 19:23:29.550
>>24
サンクス。自分は試してないけど、とりあえず調べた結果を簡単に書く。

公式フォーラムにもPPDが見づらいというスレが立っていた。
それによると『グラフィックビューを表示』すると見えるそう。

PPD was hard to find
https://foldingforum.org/viewtopic.php?t=39047

PPDの表示については開発者に改善要望が送られてるけどまだオープンのままだった。

Show PPD & TPF on WU line
https://github.com/FoldingAtHome/fah-web-client-bastet/issues/55

他に、『HFM.NET』というWindowsアプリも述べられていた。配布元と思われる
Githubサイトのリリースノートにv8クライアントへの対応は記載されてなかったので何とも。

HFM.NET - Client Monitoring Application for the Folding@Home Distributed Computing Project
https://github.com/harlam357/hfm-net
2023/03/07(火) 01:06:31.150
>>20
こればっかり落ちてきて全然進まなくなったなー
まあ別に良いんだけど
2023/03/07(火) 11:45:08.280
>>26
俺もそればっかり落ちてくるようになったからF@Hをとめたわ
どっかの企業らしいが自前でやれっていう
2023/03/09(木) 17:54:58.310
ぜんぜん気づかなかったが、企業の仕事がF@Hで行われてるの?
2023/03/09(木) 19:03:21.750
新型コロナのワクチンでもF@Hを使ったシミュレーション結果は多分使われてるだろうな
新薬開発って膨大な時間と資金が必要だと思うし
大流行してからあんな短期間でワクチンなんて普通は作れないだろ
2023/03/10(金) 06:46:39.160
でもmRNAは、どうなのよ?
陰謀説とかあるけど、まぁ真相は闇やね
全然関係ないけど、AMDのグラボのコアの?呼び名?
みたいなワクチン名だよなw

もう、いきなり暖かくなり、そろそろ
電気代もたけーし、また秋頃の涼しくなったころまで、止めるかな。
2023/03/10(金) 17:56:10.130
モデルナやファイザーのmRNAワクチンは、ウイルスの現物から解析されたスパイクタンパク質をもとに作られた。
だから素早く薬剤として供給することができたし、分子シミュレーションの成果は直接に結びついていないと思う。

みんな関心のある、ボランティアベースの分子シミュレーションでゼロから設計されたワクチンは、
Rosetta@homeの成果がワシントン大学からライセンスされて作られたSKYCovioneが昨年承認されたし、
Folding@homeが関与したMoonshotプロジェクトの成果が第三相臨床試験にはいったと2カ月くらい前に書かれていた。

でも、新型コロナの経験で新しい創薬プロセスが大きく進んだのは間違いないと思う。
2023/03/10(金) 21:16:44.150
GPUアーキテクチャ名に似てるんじゃなくて、AMDがRNAにひっかけただけだよ
2023/03/11(土) 17:43:32.570
16705 no infoみたいなのずっと解いてるけど
何やってんのかな
なんか大丈夫なのかなぁ心配になってきた
2023/03/11(土) 21:50:39.750
https://stats.foldingathome.org/project/16700

https://apps.foldingathome.org/psummary
2023/03/11(土) 21:51:59.590
フォーラム見ると書いてある
https://foldingforum.org/viewtopic.php?t=39246
36名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 18:02:38.060
apple siliconには結局対応しないのかね
2023/03/13(月) 06:11:23.550
>>36
一応、次バージョンのクライアント(>>21)だとIntel or Apple Siliconとなってるね

あと、v8のベータ版はわりと頻繁にリリースしてる模様
https://github.com/FoldingAtHome/fah-client-bastet/blob/master/CHANGELOG.md
(変更歴の方はgitにしか無いのも記載されてる)
38名無しさん
垢版 |
2023/03/15(水) 08:36:52.780
>>37
気長に待ちます
2023/03/19(日) 06:32:56.160
電力料金がこれまでより高くなったこともあって、FAHを止めるか悩んだ。
うちは東電の管轄下だが、「くらしTEPCOweb」という電力サービスで調べてみた。
グレーの電力量計が30分毎に実績を送信しているようで、30分毎にどれだけ電力を消費してるかや、1日あたりの電気料金が翌日に調べられる。

昨日の実績を見ると、寝てる時間帯や不在時の電力は一定で、帰宅して暖房を入れたら跳ね上がったりと、体感とも一致してる。
気になったのは全体の1/3を占めているベースの部分で、常に約100Wの消費があって、うち50WはFAHを実行してるノートPCやラズパイで説明できるが、残り50Wは不明。これだけで月あたり1000円かかるから、特定して電気代を減らせるかもしれない。
内訳を知ることで、冷蔵庫・暖房・照明を何とかしたいな、といった気づきを得られた。FAHは1000円/月のうちは続けるよ。
2023/03/19(日) 10:04:16.830
カウント前後の一時間ぐらい冷蔵庫のコンセント抜いてみて
その後さしてみて比較するとか
41名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 23:01:29.880
久々にコロナのWUきたな
2023/03/21(火) 17:33:48.230
>>39
コンセント挿して電源入るの待機してる機材の
積み重ねなんじゃね?台あたり0.5Wから多いもので
5Wくらいかかってるんじゃなかったっけ
2023/03/28(火) 12:58:50.460
パケ詰まりに対応して欲しい
寝ているときにアップを始めても回線切断を繰り返して
なぜかダウンもされないので電気の無駄になる
ルーターの再起動をして多少まともになったかと思ったが
結局ダメだった(ログなどを見たら数10MBの通信で詰まったようだ)
Dの安SIMと国内メーカーのルーターの組み合わせ
ADSLのときは起きなかった現象(雨や雷がおさまるのを待っていた)
2023/03/28(火) 13:04:11.720
>>43
>Dの安SIMと国内メーカーのルーターの組み合わせ

対応しないといけないのはお前の環境の方じゃ?
2023/03/28(火) 13:18:13.250
そういうのいらないですよ
なんの解決にもならないのは
このスレは次回ワッチョイありの方がいいね
2023/03/28(火) 13:28:10.630
ADSLの時は起きなかったって自分で言ってるじゃん。

>Dの安SIMと国内メーカーのルーターの組み合わせ

これが原因なのは明らかでしょ。
自分を含め他のほとんどの人の環境ではパケ詰まりなんて起きて無いし。

あなたの環境を変えるという解決策を提示してもらっても実行せず、指摘してくれた相手を邪魔者と決めつけ、
F@H側に原因があるとするあなたこそ、ワッチョイ付いたらあぼーんされる側だよ。
2023/03/28(火) 13:35:43.510
パケ詰まり(止まり)はキャリアも認識しているし
でも今さらリジュームにすら対応していないサーバはどうかと思うわ。
一番バカなのは人の環境を変えろって暴言だわな。
2023/03/28(火) 15:12:42.220
バカって言う人がバカなのよってママンに教わらなかった可哀想なハゲ
2023/03/28(火) 15:45:08.320
また解決策も出せずに暴言を繰り返すだけ
本当に頭が悪いw
2023/03/28(火) 22:30:47.070
>>47
そういった機能追加の要望があるのなら、開発費用を捻出するために寄付をどうぞ
https://foldingathome.org/donate/?lng=en
2023/03/29(水) 01:06:17.010
>Dの安SIM
って事はビジネスノートでやってんの?
CPUに負荷を掛け過ぎて処理出来てないんじゃねーかな
でも一番怪しいのはやっぱ国内メーカーのルーターっていう部分
国産だからと言って高性能高品質なんて都市伝説だぜ?
無線じゃなくケーブル直繋ぎでも起こるなら・・・分かんね
2023/03/29(水) 09:25:58.220
BOINCならリジューム処理もバッチリだぜ!
2023/04/03(月) 14:52:03.310
ではまた寒い時期に会いましょう
2023/04/03(月) 14:55:41.070
せやな
2023/04/04(火) 01:46:00.790
しばらく回さないからいいほうのGPUをゲーム用pcに戻そうかなぁもう一枚40シリーズ買えればいいんだがそんな余裕はないんだよな…
2023/04/11(火) 15:19:24.840
最近16566または1657nという番号の課題が配布されていて(GPU)、こちらは上位GPUでポイントが伸びる
PPDの出ないがんの課題と比較すると、自分の環境では約2倍のPPDになっている
2023/04/11(火) 16:00:33.310
GPUのみで参加してるがWU何やってももう8h近く降ってこなくなった
昨晩のログちゃんと見てから始めれば良かったが再起動してから始めちゃったので確認もできないし
2023/04/11(火) 19:47:48.250
もう一台のpcでもf@hのクライアント接続出来なくなっちゃった
edgeのなんか変わったんだろうか?おま環かなぁ
2023/04/12(水) 03:53:27.110
ブラウザ変えてみたら
2023/04/12(水) 09:04:39.720
全然ダメになったセキュリティアプリが警告出すようになったので許可リストに移動
Windows10最新edge最新アドブロックplusとアドブロック入れてるがオフっても変わらず
gpu見失って赤いスマイル君出てる
2023/04/12(水) 21:45:56.030
f-secureのブラックリスト入り絡みだったみたい
どう解決して良いかわからない…
2023/04/13(木) 10:35:10.380
ワイもGPUで演算できなくなったわ。runningの表示は出てるけどずっと0%のまま。どうなってんだ?
2023/04/13(木) 10:51:09.360
f@h advanced controlの方も見てみるとWU落ちてきてないなら
GPUが悪いわけじゃなくサーバー接続の齟齬かなんかでWU割り振られてないだけかも
これだけなら時間置いてから再接続で大丈夫だと思う
2023/04/13(木) 15:05:07.780
なんか出来るようになったわ。良かった
2023/04/16(日) 08:18:14.260
f-secureで許可リストに載せ数日したら動くようになった
もしかしたら数日待つだけでも動いたかもしれんが弄った設定類は元に戻したくない
2023/04/16(日) 23:49:34.570
f@h立ち上げるとブロックノイズが出るようになったな
ゲームやアマプラ見てもでないけどf@h待機してると
計算してない時も定期的に出る…
2023/04/20(木) 10:35:05.500
ドライバ新しいのだとアプリによって出るみたい
2023/04/27(木) 10:50:31.460
やっべ、構成メモリ増やした程度なのにCPUGPU両方でやるとPC落ちるようになった

しかしなんか落ち方変なんだよなぁ
メモリのLEDやらケースファンは回りっぱなしでPCの電源が落ちる
2023/04/27(木) 14:22:05.840
それはメモリでエラー出てるんじゃないの
2023/04/30(日) 10:38:19.500
cドライブにインストールした場合cドライブのストレージに毎秒細かくリードライト繰り返してるのってF@Hのアプリだよね?
他ドライブにインストールして負担を分散できるんかな?OSストレージだけ無事に(まあ今どきのSSDは高耐久だけど)他に散らしたい
2023/04/30(日) 10:43:22.530
>>68
x470とかだとbiosで必須経由&該当 bios時にOSからマザボのファームウェア当てないと
メモリ最小構成以外うまく回らずトラブル出るやつあるらしいよ
ファンがブーンて回りっぱなしってbiosっぽいかな?
俺のギガx470もbios一個ずつ上げて面倒だった
2023/04/30(日) 11:35:30.840
>>70
FAHクライアントのインストール時に、データ用サブディレクトリの所在を指定できるようだよ

https://foldingathome.org/support/faq/installation-guides/windows/custom-installation-advanced-users/?lng=en
2023/04/30(日) 11:45:41.910
追伸。公式フォーラムにRAMディスクにFAH一式を移動できないか、という書き込みがあった。その中に、
ある人は、ドライブへの書き込み量は32GB/日で、1TB/月という見積を書いてる。
https://foldingforum.org/viewtopic.php?p=352398#p352398

もし自分のSSDが許容できるなら現状のままでもいいかもしれない。まず、どの位の書き込み量があるかを測定してみては?
2023/04/30(日) 12:09:37.060
>>73
ありがとう
そのくらいの書き込み量なら全然大丈夫なのかもですね
下手にいじらずOSドライブ同居で良いかもしれないですね
逆に使いきれないくらいTBWあるモデル増えてるし…回しても8h環境だし
2023/04/30(日) 14:44:06.030
>>73
>ドライブへの書き込み量は32GB/日で、1TB/月

かなり多いね。
32GB超のAAAゲームを毎日1本のペースでインストールするのと同じくらいTBW消費する。
2023/04/30(日) 14:59:04.020
>>75
FAHの書き込みは途中経過の保存が主なので、保存間隔を広げれば書き込み量を減らせるよ
もちろん電源を切ったときに失われる計算量は増えるので、何を優先するかだけど
2023/04/30(日) 16:09:43.110
>>75
24時間だし6hくらいしか回さなかったら大したことないような
ゲームデータ移動とかの方が50GB×本数一瞬でクリティカルじゃない?
TBWも800tbwなんて使いきれんよ
2023/04/30(日) 16:15:46.940
とはいえ24h WUを3、4問併行とかだとガリガリ削れるか…
高効率のGPU2枚で2台ストレージは2Tに移動みたいな方が今はいいのかもな
2023/05/04(木) 22:44:22.950
アルツハイマー新薬に陰ながら貢献できたんかな?
2023/05/12(金) 13:53:40.610
>>72
pcの知識あまりないので誰か分かりやすく教えてくれると嬉しいです
2023/05/12(金) 18:36:50.490
>>80
そのページはデフォルトのインストールでは不都合がある人のためのものなので、まずご自身がそういう状況にあるのかを考えてみて、
該当すると思うなら「なぜそう考えたのか」を文字にして説明してみては?
2023/05/26(金) 13:43:56.760
会社から支給されたRTX3070搭載のノートを去年夏からずっとぶん回してたら突然電源切れてぶっ壊れたわw

とりあえず稼働させてたことバレないようにしなきゃなぁ。こんなんで壊れるもんなんか?
2023/05/26(金) 13:58:26.910
ちょっと上にもあるけど意外とストレージにも負担が掛かるみたい
グラボも無い低スぺノートで回してたらストレージが死んだ
2023/06/16(金) 21:31:22.720
同じ条件で回してるのに当たり引き続けた時と固い問題当たった時で半分の報酬結果になる
コレはひどい…全然稼げないなー
2023/07/02(日) 05:35:30.310
久々に廻しているけど、インフルエンザや液相分離のような見慣れない研究テーマも登録されてるんだね
2023/07/18(火) 17:47:45.930
新しいWUいくらか増えた
コロナで人口増えたけれど
今となってはトータルで動いてる人は減った
寂しいな…
2023/07/18(火) 20:04:04.130
>>86
いま、世界中でこれまでにない熱波による異常な高温が続いてるよね。
温暖化ガスの抑止と、電力は(F@Hではなく)生存のために使われてるのではないかと思う。これは仕方ない

一方で、研究者は新しいアルゴリズムを開発して、計算機資源をより効率的に使うような取り組みもあるので
資源の最適な配分も行われるんじゃないかと、自分は期待してる。
2023/07/20(木) 09:15:19.350
わざわざ買ったGPU寿命削って解析ボランティアって
する人は稀か4070ti使ってるが今のところPLかけても
成績悪くないな
もう一枚予備pcには補助8ピン一本で済む4070無印買うかもしれん
2023/07/22(土) 17:12:23.460
ほんと過疎になって寂しい
もうきっと俺と俺しかいない
2023/07/22(土) 17:22:05.130
俺もいるよ。でも、世界中で異常な熱波が襲っているニュースを目にして、今はマシンを止めている。
時々、F@Hサイトや公式フォーラムなどで、F@Hに関する活動や論文がないか探してる。
2023/07/23(日) 03:41:59.850
暑さでエアコンもろともダウンしそうな漏れ参上
秋になって冷房が不要になるまで回したくても回せねぇのが辛い
2023/07/23(日) 10:10:34.640
秋口から冬場は、回す予定だけど
電力会社がえげつないからなぁ糞
2023/07/23(日) 13:30:25.920
冬は暖房代わり
2023/07/24(月) 15:31:59.680
PLして回してるが45%にしてる(130-140wくらい
機種別参考スコア値下げてスマヌな
ゲームPCは折り畳み専だしps5買ったけど全くゲームもしなくなったし
老いに従いギターでも始めた方がいいのかもしれない
貰ったウクレレをひとときかまって
クレイジーGやや弾けるくらいの腕と情熱しかないので続く気がしない
2023/07/24(月) 17:15:31.680
>>94
情熱よりも、後で振り返ったときに積み重ねたもの・ことが分かるような目標を見つけてはどうだろう。
自分が生きている証や、生まれてきた価値を残したいのであれば、世の中の役に立つことがいい。
そのときF@Hはまごうことなく万人のための社会貢献だと思うよ。
2023/07/24(月) 21:45:39.700
>>95
テンプレにしたくなるような名言
2023/07/24(月) 21:46:11.870
ご褒美に仮想通貨もらえるのってまだやってる?
2023/07/25(火) 00:29:30.340
俺のウイルス対策アプリだとその辺の暗号通貨取引をするアプリと見做され
警戒されて脅威対象でf@hのURL全ブロックされるw
全部登録して例外許可しないといかん
2023/07/25(火) 00:36:34.140
>>95
病気して退院後精神的に参った時
こんなことしててなんになる?って回るファンの音で滅入って
焦燥感相まって機材全部処分したくなったんよな
まあ仮に新しい趣味でギター弾いてても釣りしてても
同じように機材処分するくらい落ち込んでただろうけど
2023/07/25(火) 15:01:04.380
まあほどほどに頑張ろうぜ
2023/07/25(火) 16:07:46.220
>>99
何の病気で退院したのか今もそうなのか分からないがもしメンタル的な
不調を認識してるなら専門家の力を借りた方がいいかもしれないよ
カウンセリング、心療内科など
2023/07/26(水) 19:21:01.330
>>101
精神的なものでなく普通に外科の手術でした
全身麻酔の抜けの時の影響が大きくて酷く落ち込んだ
回復してからはもう大丈夫だけど
要らない経験値が上がってしまったかもしれません
心療内科に行こうと言うほどではないかなぁ
2023/07/27(木) 06:30:22.940
>>102
生き延びたんだから良かったじゃん。重荷になっているものは捨てて、したいことをするのがいいんじゃないのかな。
5chを含めたSNSから遠ざかるのもひとつの手だと思うよ。
2023/07/28(金) 21:23:29.490
うちは太陽光発電で自家消費してるので、昼間だけ計算させて、夜間はPC休めてる
2023/07/29(土) 14:19:43.990
それはエコやぬ
2023/07/29(土) 17:33:49.150
良いなぁ
うちの車庫の天井にも設置したら少しは足しになるんだろか
小規模に置いてもメンテ費が高くつきそう
2023/07/30(日) 11:57:02.220
ps3時代なんかはみんなで集束って一体感あったけど
マイニングでさえ専用施設
もう小PCパワーでたくさん演算力集めるより
個人ではどうしようもない大規模なパワーで
纏めてやった方がいい時代なのかな?
まだ個人の手助けって有効なのかなぁ
存在意義があるんだろうか…
2023/07/30(日) 13:00:57.120
(  Д ) ゚ ゚
2023/07/30(日) 16:33:37.830
そんなネガティブ思考に陥りながら
GPUを交換した
2023/07/31(月) 11:49:41.280
秋冬までは人が減るのは仕方ない
2023/08/02(水) 09:35:02.610
>>107
すこし考えすぎじゃないかな。確かにポイントで貢献するには高いスペックが要求されるが、
ラズパイや、dGPUのないモバイルPCも参加できるし、スペックに見合ったWUが送られてくる (締め切りはキツいけど)。

FAHの目的は、研究で新たな発見をすることと、多くのボランティアが参加してサイエンスを行うことの2つがあると思う。

それにボランティアは、手持ちのPCと電力代を提供する他にも、研究に寄付したり、ツイートや記事を書いたり、
一人一人が病気と闘う方法を見つけてるよ。
2023/08/02(水) 12:41:14.770
続けることに意味がある
2023/08/04(金) 09:45:20.990
40シリーズ売れてなくて余ってるみたいだから10や
20中堅GPUで頑張ってる人はもう少しで安く高効率に
GPU交換できるかも
まあそうは言っても普通の感覚だと3-5万でも高いんだけどさ
40は安くなっても元から高いからなぁ
電気代も下がって効率はかなりいいんだけど
2023/08/05(土) 15:59:04.780
今日は2時間くらいにしとこ
暑くて敵わん
2023/08/05(土) 16:24:31.110
そういうふうに稼働時間をコントロールできるなんてうらやましい。たぶんGPUタイプのジョブだね

うちではCPUタイプだが、1日で終わることはなく、2-3日はざら。しかも提出期限がギリギリに設定されてるので止めたらアウト。
もし期限を越えたら他の人にリカバーしてもらうことになるし、負担感が高くて、FAHは敷居が高い存在になりつつある。
2023/08/06(日) 12:43:28.800
確かにCPUは回しっぱなしでないと
時間制限厳しい問題ばかり降ってくるな
2023/08/07(月) 16:51:25.420
今日も一日お疲れ様でした。
2023/08/10(木) 11:42:48.780
なんとなく排熱温度調べたら40度のエアを吐いてた
2023/08/12(土) 22:40:22.710
2chチーム人減りまくって動いてる人居なくなってる
マジで寂しい
でも10年前の数倍GPU性能伸びてて効率は増してるのかも…
なんとも言えない気持ち
古参が嫌になって辞めちゃう気持ちはわかるかも
2023/08/13(日) 02:12:24.400
>>119
寒くなるまで待て
2023/08/13(日) 14:36:29.140
10年前だとKepler世代だな
数倍どころではなく、当時のハイエンドと今の4090では50倍以上のポイント差になる
2023/08/13(日) 18:19:38.960
4000番は効率凄いけど価格も凄いので
長くやっててこんな金出そうとは思わないだろうな
2000番複数台世代が多そう
2023/08/17(木) 00:50:33.850
GPU F@Hに0x23という新種のコアが登場している
今のところこの新しいコアで処理される課題はベンチマーク用のごく短いものだけのようだ
新しいコアで処理効率が上がるとよいが
2023/08/17(木) 06:17:48.240
連休最終日だったからか、チーム内順位のデッドヒートが凄いw
2023/08/18(金) 02:20:52.390
何問か短いの解いたな
ベンチマークなのか
2023/08/18(金) 09:51:26.110
30分程度のが、連チャンしてる
2023/08/18(金) 17:33:08.690
なんか放置して見てなかったPC壊れたみたい
今週はバラす時間ないからしばらく放置だけど
原因が気になって仕方ない
件のドライバか暗に進んだOSアプデ失敗かメモリ挿しなおし
で直るか…bios入れ直しなのか…ファンがブーンで画面でない
1番やばいやつ
2023/08/19(土) 09:11:07.910
>>127
なおるといいな
2023/08/21(月) 11:16:27.310
残念だけどコレはダメぽ一台減らします…状態から
もう一度全て組み直したらos起動までいけて
GPUドライバーDDU削除→536.23に更新で直りました
今の所以前と同じ負荷掛けてhwinfoで確認しても変化ないように見える
問題出てない
心配していただき本当にありがとうございました
130名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 12:32:07.520
ARCも使えたらなぁ
2023/08/27(日) 19:45:34.410
日々問題が硬くなって効率が徐々に落ちてくな
2023/08/27(日) 23:20:28.340
アルゴリズム改善してるのかな
2023/09/02(土) 08:24:50.140
1台起動して数回No WUs available for this configuration
続いて暫くして割り当てWU貰う感じになってるな
もう一枚の別pcのGPU方はそういうこと少ないんだが
2023/09/04(月) 01:23:48.670
>>129
なんか最近ちょっと重いなーとWebControl見てみたらGPUがコケてた。
とりま再起動したら、なんかWindowsの更新がかかってVGAで起動。
画面サイズは変更できたけど、やっぱGPUがコケてる。
んで調べたらWindowsUpdateでGPUドライバを更新して、その更新がコケてるっぽい。
NVIDIAから最新を入れ直してやっと復旧。
GPUがコケてる人いたら疑ってみるべきかと共有します。

Janeといい、勝手に余計な更新するなよ。。。
2023/09/05(火) 11:42:02.360
自分の場合はその環境に割り振れる問題(WU)ないよが続く
一ヶ所だけサーバの割り振る問題合わなくてそこにアクセスすると失敗
次の別のサーバからの問題貰ためにクロールする待ち時間がかなりかかるみたいな症状
計算終わって次の問題もらえるまで失敗し続け
30分止まってたりする
2023/09/05(火) 19:08:18.460
FAHの入れ直しとかしてみたら?
Linux板とかでも、バージョンあがって
アップデートかかるときありますよ。
2023/09/05(火) 19:41:13.270
アップデートで上書きじゃなくてアプリ消して
入れ直しでしたっけ
微妙に設定覚えてないかも
特に自IDと長いpass入れるのが…
2023/09/06(水) 08:48:37.540
Ubuntuとかは、アプリのアップデートでやってましたが
上書きなんじゃないかな。
パスとかは、なんでもいいからテキスト化してファイルで持っておくと便利やで~
2023/09/06(水) 19:32:34.720
>>137-138
F@Hのデータフォルダ配下にconfig.xmlというファイルがありその中にクライアントの設定すべてが保存されている。(Linuxでは/etc/fahclient配下)
このファイルをどこか別の場所にバックアップしておくと何かと便利。
2023/09/06(水) 19:40:47.690
>>139
ナイス情報
2023/09/07(木) 15:30:10.660
WU枯渇気味なんかな?
効率上がり過ぎて…
2023/09/09(土) 11:19:50.650
夏頑張ったのでペース落とす
10%多く回したらGPUファンを回転数下げる
あとは秋冬復活組おまいらにまかせたぜ…ぐふっ
2023/09/09(土) 21:35:28.100
涼しくなってきました
夏場まわしてお疲れ様でした
ことしは電気代とにらめっこして
3000番台におきかえるか
4000にするか悩む
2023/09/11(月) 09:50:23.380
まだ夏くらい暑いし冬までもうちょっと回そうぜ
2023/09/19(火) 23:22:29.940
今年暑いね
いつまで続くの…
2023/09/20(水) 11:38:24.940
猛暑はおなかいっぱい、もうイラネ
2023/09/21(木) 10:30:31.540
>>143
40は同じ消費電力でも数倍効率上がって熱も穏やかかもしれん
30はかなり下まで制限しても熱かったな
とはいえ無理に投資するものでもないし…
2023/09/21(木) 12:35:17.820
>>147
そうなんすね
40はお買い得って事やね
但しボランティアは忘れない様にしないとですね
2023/09/23(土) 14:28:18.460
GPUにもよるけれど参考値でたとえば
周波数が2600mhz前後でウロウロして計算終えるWUと
1600-2760MHzまで乱高下するWUって
あるんだけどなんか違いあるのかな?PLはかなりかけてるので
周波数が上限近くで貼り付いて高いのもおかしい気はする
稀にPCが意図せぬシャットダウン食らってることもあり
これのせいかなぁって気もするんだが
2023/09/24(日) 15:47:31.710
GPU性能に対して課題のたんぱく質が小さすぎる場合、PLを下げてもGPUクロックが上限付近で張り付く場合がある。
逆に、課題のたんぱく質が大きいのにPLを下げすぎた場合、クロックが大幅に低下して振れ幅も大きくなり、処理速度も大きく下がる。
F@Hの場合、経験的にGPU本来のTDPの70%程度が良好な場合が多いが、GPUと課題の種類によって適正なPLは異なり一概には言えない。
2023/09/24(日) 15:59:38.220
PLって何かの略語? 初心者的でスマソ
2023/09/24(日) 16:14:14.170
GPUの場合はPower Limitだね
最大消費電力を指定して性能を制限する機能
2023/09/24(日) 16:34:48.280
回答ありがとう。GPUは、電力の上限内で、演算ユニット(?)の数とその動作クロックを決めるから
タンパク質の規模が小さくて使用する演算ユニット数が少ないときはクロックを上げられ、
逆もまた言えるということと理解しました。
2023/09/24(日) 21:36:53.660
ttps://folding.lar.systems/gpu_ppd/overall_ranks

4090と4080が入れ替わってる珍事?
2023/09/25(月) 17:30:15.030
ベンチマークばかり落とされる
計算させぬなら、やめるぞー
2023/09/27(水) 16:07:16.040
ガンにしておくと、ベルリンだかの
自由大学?のベンチばかりやらされる
取り敢えず、プライオリティ高いのにしたら
アルツ落ちてきたけど。
癌は計算ないのかえ?
くっそー、癌の薬に貢献したいけど
なんか闇を感じる
2023/09/27(水) 23:34:45.220
もうちょっとわかりやすい情報なり、参加者にもメリットを出さないとみんなやらなくなるよね
2023/09/29(金) 01:53:17.860
GPU演算性能跳ね上がっても
何かを成したみたいな劇的な
表舞台には出なさそう
同じ時間マイニングしてた方が目に見える形で
お金が手に入ってたかもとは時々思う
2023/10/02(月) 22:04:25.830
涼しくなったので復帰

来年の4月までじっくりまわすぞ
2023/10/03(火) 09:09:42.990
昨日から急にUbuntu22.04でCudaのdriverがはずれて
しかも計算中っぽくて
昨晩ToolKit使って、localやNetやらインスト試したが
入らず_| ̄|○
uninstallして再度入れてもダメ
手こずってる、パイソンまでおかしくなった様で
今夜pythonも直してみる
Ubuntuぶっこわれたかな
めんどいな
2023/10/03(火) 19:10:22.560
涼しくなったんだけど回すと40度くらいの廃熱出るから
温風こもってしまうと徐々に居心地悪くなっていく
エアコンはやや寒いしある意味難しい季節
2023/10/04(水) 21:29:33.610
結局Ubuntu再インストした
キーが壊れて、削除しても追加してもダメ
初期化してもだめ
再インストが一番早かった_| ̄|○
2023/10/07(土) 13:56:56.620
久々にゲームアマプラで貰ったghost wire Tokyoやるかな
ゲーム中はこっち回せないから効率下がりまくる
デスストランディングもやりたい気がするが貰ってそのまま
2023/10/18(水) 00:20:31.190
夜中の暖房がわりに2コア回してるけど、電気代が心配になってきた…
2023/10/28(土) 23:08:40.130
うわぁ部屋の中が暖かいナリィ(排熱45度推移)
2023/10/30(月) 11:11:07.630
そろそろ暖房器具代わりに動かす時期かのぉ
2023/10/30(月) 13:59:46.490
project17118来てるけどbase1000
でなんか挙動変だな
データ送る時アプリがupdatingで暗転状態になる
2023/11/02(木) 13:45:31.190
過疎ってて寂しいコロナで盛り上がって
増えたけどその後むしろ逆に人が減っちゃったな
免疫系の難病とか実績出て欲しいな
2023/11/04(土) 07:49:25.130
>>168
ここの書き込みも減ったね。ただ、人が減ったというより、分散してるんじゃかと思う。
詳しくはないが、Tokyoなんちゃら等、いろんなコミュニティもあるようだし。

今は、COVID-19が一段落して、この数年間で得られたものをまとめている段階にあるようだよ。
この間にも研究は活発に続いていて、中心のボウマン先生の名前の入った論文は毎月のように発表されている。

特に、F@H について総括された3月の論文では、この20年間の研究で成し遂げたことが整理されている。
元は英語だけどGoogle翻訳等で日本語で読めるよ。

Vincent A. Voelz, Vijay S. Pande, Gregory R. Bowman
March 21, 2023
Folding@home: Achievements from over 20 years of citizen science herald the exascale era
DOI: https://doi.org/10.1016/j.bpj.2023.03.028

ここで、創薬に関しての成果は、COVID Moonshotに参加して、数千個もの候補物質をふるい分けして
候補薬を絞り込むのに貢献し、臨床試験に向けて進んでいると書かれている。(薬として承認されるには時間がかかる)

F@Hが成し遂げたことで一番すごいのは、このふるい分けをボランティアのPC上で行うという、
新しい創薬の仕組みを実現したことで、1つの物質あたり数10万円かかる化学実験を省略し、
通常は10年と数千億円かかる薬の開発期間と費用を大幅に縮めたこと。
そのためのソフトウェアを開発して他の研究室や企業で利用できるようにしたことだと思う。

p.s.
本家F@Hのサイトに、ボランティアに向けた解説記事が載っていた。昨年作られたページで、
分子の挙動をどういう風にシミュレーションして宿題として配り、ボランティアのPCで何をしているかを
説明している。これも英語だけどGoogle翻訳でページで翻訳して読めるよ。

さらに深く掘り下げる
https://foldingathome.org/dig-deeper/?lng=en
>> Folding@home シミュレーションがどのように機能するのか、そしてなぜ私たちの方法が
>> 分散コンピューティングから恩恵を受けるのかについて説明します。
2023/11/04(土) 19:52:26.560
covid-19が流行してからFHとboincに参戦してきた口だけど、分子生物学を専門に学んだ訳じゃないからせいぜい「6コア回しても室温上がらねぇwww寒すぎワロスwwww」位しか書き込めない(´・ω・`)

boincスレは荒らしに襲われてるし

>>169
こんな論文が出てたのか
今晩じっくり読んでみよう
2023/11/04(土) 21:29:45.520
f@h印ポーション作って
172169
垢版 |
2023/11/05(日) 06:21:11.600
自分もCOVID-19以降、手持ちのPCでBOINCとF@Hに参加したが、今は止めてしまった。
研究の仕方もスピードも上がってきたのに、自分のマシンが古くて計算できないのは寂しいが、
貢献するしかたは他にもあると考え直してる。毎年1万円くらい寄付したり、
>>169 のように、活動の成果をスレ住民に紹介するのも一つで、みんなの参考になればいいかなと。
2023/11/07(火) 19:02:25.410
2chチームで3年前は1千万で100位程度
だったけど今じゃ2億近いもんな
性能跳ね上がり過ぎて変わらぬ環境だと
モチベーション維持大変かもね…
2023/11/14(火) 00:49:28.940
上位の人も辞めちゃったな
寂しい
お疲れ様でした
2023/11/17(金) 18:43:54.750
辞めると分かるんだっけ?
2023/11/17(金) 20:47:31.100
最近アクティブでないことは分かる
2023/11/19(日) 07:22:32.170
一方で、すごい勢いで抜いている人も居るし、たぶんより新しいハードウェアを導入してるんだと思うけど、
そういう移り変わりがあってこの活動が続いているじゃないかな

数年前にGPUが計算の主体になって久しいが、AIなど新しいシミュレーション手法が開発されれば
また別のハードウェアが台頭するかもしれない
2023/11/20(月) 11:16:46.350
>>177
Radeonでも同等程度に引き上がる
プロジェクトとかできんかな?現状CUDAコア
無いとなぁ
2023/11/21(火) 00:55:21.050
COVID-19の頃、NVIDIAはFAHを支援してきたことも大きいかもね
2023/11/23(木) 23:36:25.040
一部のGPU課題で0x23という新バージョンのcoreを使うようになっていて、
この新しいコアに移行した課題はまだ1種類のみのようだが、処理速度・PPDは爆上げ
0x22コアで処理していた時に比べて自分のPCでは1.4〜1.5倍のPPDになっている
2023/11/23(木) 23:36:37.480
一部のGPU課題で0x23という新バージョンのcoreを使うようになっていて、
この新しいコアに移行した課題はまだ1種類のみのようだが、処理速度・PPDは爆上げ
0x22コアで処理していた時に比べて自分のPCでは1.4〜1.5倍のPPDになっている
2023/11/24(金) 06:14:05.580
>>180
そのコアバージョンに見覚えがあると思って検索したら、8月ころ、ハングするトラブルが報告されていた
それが安定してきたようだね
2023/11/26(日) 15:56:57.700
>>182
ハングは新しいWUのせいではないよ

たまたま書き込み近くて誤解招いたのなら申し訳ないが
一度コンセント水没クラッシュのpcなんで当時負荷かかる場合
やや不安定だった
今は組み直しと点検でもう問題ないけど
2023/12/02(土) 15:13:07.740
ちゃんとスレッド数を制限するよう設定してるのに
設定無視してCPUの全スレッド使うし、これには使わないGPUを
スロットからRemoveしてるにもかかわらず再起動したりすると
いつの間にかに復活してる
こっちは割けるリソースだけ割いて協力しようとしてるんだが
勝手に全リソース使おうとするなら協力したくないな
2023/12/05(火) 17:41:21.080
ああわかるでもなんか続けてるなmediumにして
スレッド数制限してもダメなんか?
基本CPUコア跨いだら全コア使ってる風で表示周波数は上がる
けど有効にしたスレッド分と別途作業やアイドル分しか使ってない気がしたが
(hwinfo読みで)
2023/12/08(金) 09:29:16.380
チーム2chは過疎だけど全体順位だと自分付近の人がかなり活発に動いてて
f@h全体の順位で見るようになった
もう寂しくなんて無いんだからねっ
2023/12/08(金) 10:19:31.490
今まで気温が高くて12月になってからようやく復帰したよ
2023/12/08(金) 15:40:24.950
オレも戻ってきますたー
電気代怖くて全部回せん、どうしたもんか・・・。
2023/12/08(金) 15:40:43.040
オレも戻ってきますたー
電気代怖くて全部回せん、どうしたもんか・・・。
190名無しさん
垢版 |
2023/12/16(土) 14:38:13.700
RTX3060なんですが、今までの最大でも100万PPDほどです。
ttps://folding.lar.systems/gpu_ppd/brands/nvidia/folding_profile/ga106_geforce_rtx_3060
ここによると3060の平均は190万PPDほどらしいのですが、最大100万PPDは正常なのでしょうか?
2023/12/16(土) 15:34:52.820
>>190
BEST PPDとWORST PPDの差がかなりあるから、190万ってのはそれなりの期間継続して動かした場合の平均値だと思うよ

たまに動かして100万ならそんな事もあるんじゃないかと
ずっと動かしてて100万なら何か問題がありそう
192名無しさん
垢版 |
2023/12/16(土) 18:56:29.350
>>191
さっきのサイトでは、PPD5位までLiquid-Phase-SeparationとCovid-19が占めていて、ワースト5位をCancerが占めていました。
今解析しているのはProject 18806なんですが、これがCancerみたいなのでそのせいみたいです。
193名無しさん
垢版 |
2023/12/18(月) 11:23:45.950
思い出したのでスレを見に来たわ。
上位5人がすげーことになってる気がするけど、それ以外はみんな休眠しちゃってるなあ。
後で帰宅したら久々に立ち上げて復帰するわ。
2023/12/22(金) 20:36:31.590
WEBじゃなくてアプリの方だけどconfigureのスライドをmidiumとhardでも落ちてくるWU変わる?今までずっとmidiumでほぼ同じようなの数ヶ月回すけど統計にあるような高効率または逆のワーストなんかは見たことないWUも結構あるんだよな
2023/12/22(金) 21:46:38.300
>>194
推測だけど変わると思う。下記のページにそれぞれの選択肢の意味がかかれていて、DeepLで翻訳したものを付けるが、
スライダーの位置によって処理能力が変わってくるので、それに見合ったWUが送られるようになるだろうから。

ただしこのスライダーはCPUにとって意味があるけど、GPUには効かない。したがって、フルにするとCPUの余裕が無くなるので、
GPU処理の速度は下がると思う。検証してみて。

ライト
CPU は半分の速度で Folding され、GPU Folding はオフになります。

ミディアム
CPUは4分の3の速度でフォールディングします。GPUフォールディングはオンです。これはデフォルト設定で、ほとんどのユーザーに推奨されます。

フル
CPU はフルスピードでフォールディングします。GPU Folding がオン。これは最も生産的な設定です。ファンの回転が速くなり、より多くの熱が発生する可能性があります。

FOLDING POWER SLIDER
https://foldingathome.org/faqs/fah-v7/v7-introduction/web-control/folding-power-slider/?lng=en
2023/12/22(金) 23:18:55.060
7840uのAPUにも対応したみたいだね
CPUと同じくらいの処理速度な感じ
2023/12/22(金) 23:20:05.970
ちょっと試してみます
WUも3ヶ月くらいいつものメンバーみたいな
の繰り返し解いてる気がするかな
2023/12/24(日) 11:54:46.430
振り分けられるWUに変化なしに見える
PLかけてるとかも影響あるかな?
2023/12/24(日) 13:25:27.370
>>198
PLってパワーリミットの意味? だとしたらあるのでは?
というのも、個々のクライアントマシンの機能や性能に応じたWUが割り当てられるので、そこに変化がなければ
同じ結果になるだろうと

あるいは計算力を提供するボランティアが、注目する病気やプロジェクトを指定していたり (例: COVID-19、がん)
ハードウェアを特別にカスタムしたり、その運用を調整していたら、そういう制約も考慮されるだろうし

FAHは、プロジェクトや研究者が使っているので、彼らは少しでも早く、優れた研究をしたいじゃん
ボランティアのPCは1台1台の性能や信頼性の実績が蓄積されて、評価されて、より研究に好ましいPCには
より高い報酬(ポイント)を与えるようにできている

無償だけどビジネスでもあるわけで、もし特定のプロジェクトを応援したいとか、多くの計算力を提供したい
(高いポイントが欲しい)なら、それなりの戦略を立ててゆかないと難しいかもしれないね
同じ考えの人は世界中にいるから

FAHのポイントシステムの考え方については上の3つに、より高い報酬を得たいなら下の2つあたりを参考にしてみて

https://foldingathome.org/support/faq/points/?lng=en
https://foldingforum.org/viewtopic.php?t=30034
https://foldingforum.org/viewtopic.php?t=37221
https://www.pvladov.com/2017/02/how-to-maximize-folding-at-home-ppd.html
https://www.publish0x.com/terry-kepner/the-what-s-and-why-of-folding-at-home-xrnodkz
2023/12/24(日) 17:19:56.840
今年はカーチャンがボケたのでアルツハイマーがんばろうかな笑
いや~ボケはじめは大変だった
2023/12/25(月) 13:50:21.600
自分もアルツハイマーと癌でやってる
なんとなくアルツハイマーはGPU、癌はCPUが強いイメージ
2023/12/31(日) 00:23:49.270
みなさま良いお年をお迎えください
来年もぼちぼち頑張りますので
よろしくお願いします
2023/12/31(日) 21:36:39.870
皆さん、良いお年をお迎え下さい(^_^)ノ
不治の病が、このボランティアで
少しでも治ることを願っております
2024/01/09(火) 15:54:30.850
今年は4年前に植えた痩せ細って枯れかけの蝋梅が徐々に大きくなってて
さっき確認したら3個ほど花が咲いてた
観察してなかったのですごく嬉しい花芽も続々できてたので
もしかしたらしばらく咲き続けるかも
買った時は押したらパキッと折れそうな乾燥枯れ枝に花が1個付いてたのが不憫で
引き取るように買ったんだよなぁ
2024/01/09(火) 19:03:29.800
>>204
オメ
2024/01/09(火) 23:03:13.030
日記読んでくれるなんて優しいね
蝋梅って雰囲気柔らかくて可愛いんだよね
2024/01/14(日) 00:47:36.360
ついにRTX4090買ってしまった
でもPLかけまくって使うので特に高効率ではない
どこに向かってるのかわからない投資したな
2024/01/14(日) 22:41:51.640
おめでとー
2024/01/15(月) 06:09:41.980
高効率ではないというけれど電力あたりのポイント数の向上は見られない?
2024/01/15(月) 10:52:22.840
いいね~
最上位チップに手を出したことのない人生だった
2024/01/15(月) 22:45:23.390
過去形にすることないでしょ
なにがしかチャンスが転がり込んで買えるかもわからんよ
2024/01/26(金) 20:37:31.960
4090PL50(220W推移)でも1500-1900万/day
って感じの表示が出る
数時間しか回さんけど
2024/01/26(金) 22:39:25.710
PL40だと一気に1200-1400万/dayって落ち込む
180Wはかなり魅力的だけど…
214名無しさん
垢版 |
2024/01/27(土) 14:03:47.740
>>204
良い話や
おめでとう
215名無しさん
垢版 |
2024/01/27(土) 14:07:05.550
自分は高スペックのPC余裕ないから高スペックで参加している方々を応援しながら低スペのノートPCでしか参加出来ないのが残念なんよな...
2024/01/30(火) 02:37:30.420
他スレでも貼ってしまったが組んだPC上げときます
ttps://i.imgur.com/PnTRuBx.jpeg
散歩コースで咲いてた蝋梅
ttps://i.imgur.com/TrXcSc3.jpeg
生暖かく見守ってください…
2024/01/30(火) 20:43:46.650
具がミチミチに詰まったPC
2024/02/01(木) 23:37:07.010
強風&大雨降ったら花全部散って蕾ももげて落ちてたショックだわ
PL50%で運用始めた電源ファンが唸ってるかも電気代も1割り増しか…
2024/02/04(日) 11:09:58.250
玄人志向のまな板をなんとなく使い続けて幾星霜
2024/02/08(木) 16:41:34.850
ワイの埃っぽいPC
https://i.imgur.com/NEoMi6r.jpeg
う~む我ながらなかなかのリアルタイム感
2024/02/16(金) 18:35:28.490
オープンフレームいいね
うちは静音ケースに詰めて定期清掃
粉埃がすごいんだよな
2024/02/20(火) 16:16:43.330
いや~今日は庭にちょうちょが飛んじゃったりして
冬どこいった
2024/02/20(火) 16:46:58.840
普段と同じ様に回してGPU温度が5℃高い
2024/02/22(木) 10:11:19.330
寒い…
2024/03/16(土) 12:44:42.170
暖かくなった
PLを多めにかけるか
2024/03/30(土) 19:53:58.720
日当たり良かったのかこの時間で室温が23度…
そこに排熱60度(リアファン付近は40度弱?)
まあ寒いよりは良いんだけどさ
2024/03/30(土) 19:59:23.820
今日の昼から久し振りにシャットダウンして停止中
2024/04/13(土) 07:21:24.620
F@H止めて1年になる。研究のためとはいえ、納期を切られるのはつらかったな。
2024/04/13(土) 23:40:07.670
無理せず日中だけ解析してる
2024/04/14(日) 01:01:47.900
CPU多コアの時間制限シビアさと他業務の合間にやる場合のシステム不安定さよ…
諦めてGPUだけPLかけて動かしてる
2024/05/01(水) 17:59:44.860
GPU売って親父の治療費に充てるかな
ボランティアよりもボランティアか?
2024/05/09(木) 04:14:38.930
WUによってGPU音結構変わるね
今までジーコジーコ言ってたのに
最近は無音のも増えたみたいだ
まあおま環境なんで共有できるわけじゃないし
ゲームなんかじゃ鳴かないんだけどなぁ
233名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 11:04:51.650
age
2024/06/05(水) 08:34:17.470
クライアント再インストールしたらGPUがdisableって出て全く動かん
アドバイスよろしく
2024/06/06(木) 01:40:55.040
>>234
自分もdisableだったけど
しばらくしたらいつの間にか
有効になってたなぁ
236名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 22:06:02.540
i7-14700&rtx4060tiでフルパワー215wか。電源850wもいらんかったな。
2024/06/12(水) 18:09:58.580
GPU温度が55-60度(PLしてる)ケースのリアファン排熱は40度付近だろうか
部屋の温度が29度なのです
とても暑いね!
2024/06/25(火) 03:25:58.640
エアコン壊れた買い替えで10万とか泣ける
そんな環境でPCつけてたら30度だった
温かい…よ…
2024/06/25(火) 18:30:52.290
気持ちは分かるが、まずはエアコンを直そう
命には代えられないよ
2024/07/01(月) 13:48:18.420
去年の秋からランキング100以上上げたけど暑くなってきたので秋まで休眠する
241名無しさん
垢版 |
2024/07/01(月) 19:36:02.020
だからスレタイは2年くらいは
ネットで認証しないと思ってわざわざ顔見せしてるの草
新規IP作ってる会社ってもう終わった
2024/07/01(月) 19:40:38.420
巣へお帰り
と確認するだけだからな
事前に他のジャニが減ってるしね
243名無しさん
垢版 |
2024/07/01(月) 20:02:12.610
しかし
ダイエットが
244名無しさん
垢版 |
2024/07/01(月) 20:02:30.860
オリンピックってそんな多いはず (`・ω・´)
家事手伝いという正式な女性専用職業があるからいい事やね
245名無しさん
垢版 |
2024/07/01(月) 20:05:31.250
作られてるんだが
246名無しさん
垢版 |
2024/07/01(月) 20:44:12.590
さよならだよ
247名無しさん
垢版 |
2024/07/01(月) 20:54:31.460
大奥女優誰出るかな予想
2024/07/01(月) 22:00:44.340
って思ったけど盆栽好きなゴミサガテイルズペルソナ以下だよねー
まあその間にか権力握っちゃったね
ワールドで金取ってたらあかん
かなりの損害を会社に運営させるぞおおおおお」
2024/07/01(月) 22:08:29.650
一枚の写真集を眺めていて草
250名無しさん
垢版 |
2024/07/01(月) 22:15:52.360
こいつらのマインドがヤバいです。
2024/07/01(月) 22:17:33.530
前スレ
円−★Part47
本スレもよろしく
252名無しさん
垢版 |
2024/07/01(月) 22:40:36.390
人生終わった
253名無しさん
垢版 |
2024/07/01(月) 22:54:50.710
1.6キロ減少
1カ月で約6キロペースか
2024/07/05(金) 22:50:07.260
アプリのアップデートとか来ないのかな?
2024/08/10(土) 09:17:28.900
F@H公式サイトで、ボウマン研究室に集まったデータを分析するためのハードウェアが説明されている。
説明を機械翻訳したのと、ラックの写真は末尾URLから見て。

ボウマンラボリグ 2024年8月8日
グレッグ・ボウマン

Folding@home は、大規模な分子動力学シミュレーションを実行するための比類のないリソースです。
ただし、大量の計算リソースが必要になるのはデータ生成だけではありません。入ってくるすべてのデータを分析するには膨大な計算も必要になります。
Bowman 研究室にはこれに適した非常に優れた設備が整っています:)

ハードウェアには以下が含まれます

Pure Storage の 1.5 PB フラッシュブレード
128 個の AMD CPU コアと 512 GB のメモリを搭載した 12 個の CPU ノード
20 個の NVIDIA A5000 Ada GPU
28 個の NVIDIA A5000 GPU
10 個の NVIDIA Quadro RTX 6000 GPU
15 個の NVIDIA Tesla P100 GPU
各GPUに関連付けられた4?12個のIntel CPUコア

https://foldingathome.org/2024/08/08/the-bowman-lab-rig/
2024/08/10(土) 09:21:55.810
>>254
2024年6月26日に最新のクライアントソフトV8.3がリリースされた。

主な変更点
・ユーザー インターフェイスが改善され、Folding@home を実行しているすべてのマシンを 1 つの Web ページから制御するオプションが追加されました。
・内部的にはコードが大幅に合理化されており、更新や新しいバージョンのオペレーティング システムとの互換性の維持がはるかに容易になります。
・重要なセキュリティ更新を行ったため、コードをオープンソースにできるようになりました。

新しいソフトウェアがリリースされました! 2024年6月26日
グレッグ・ボウマン
https://foldingathome.org/2024/06/26/new-software-release/
2024/10/19(土) 05:46:18.030
16525という番号の大物の課題が来ていて、base creditが645000でtotal creditは見たこともないような数字になっている
処理時間も相応にかかるので、PPDが極端に高いわけではない。PPDで見ればよく来るものの1.1~1.2倍くらい
2024/10/19(土) 06:15:22.150
>>257
乙、細かいところまで良く見ているね
2024/10/19(土) 15:21:24.070
アプデしてないままずっと回してたわ
旧verアンインスコして新規インストールして個別ネームとパス入れ直すんだっけ?
ただ最新バージョン入れれば勝手に上書きされるんだっけ?後者だとありがたいなぁ
2024/10/19(土) 16:08:13.960
現状で問題が起こってないなら使い続けてもいいと思う
理由は、クライアントは v7.6.21 のままでも実際に演算を担当する「コア」は自動でアップデートされるから。

最新の FAH Client は V8.3 だが、操作性とセキュリティと保守性が主な改善点だそう
2024年6月のアナウンスページ↓を起点にインストール手順も見つかるけれど、どれだけユーザーがいるかがキーだと思う
可能なら勉強用の環境を用意して確かめながらが安全かと

foldingathome.org/2024/06/26/new-software-release/
2024/10/24(木) 14:35:55.730
baseが350,000って大型が来たぞ
2024/10/24(木) 19:54:03.720
DL20MBとかが多いのに50MBだった
なんか凄い時代だ
2024/10/25(金) 17:49:07.440
常時接続も必須になったね
2024/11/05(火) 13:03:48.010
今日はついにbaseで645,000が来た
細かいの1日一個やる人を大きいので縛る感じなのか?
でも検証のため2、3回同じWU振るにも一個がでかいと振れるPC限られそうだ
1問目でうっかりfinishし忘れたらPC半日から一日止められないぞ…ゲームできない
2024/11/05(火) 16:58:54.780
1台1台評価して、24x365運転してる人が優先されるぽい
2024/11/05(火) 21:36:35.730
親切にありがとう
続けてる方も減ってきて寂しいね
PCは凄く性能アップしたのでアクティブな人が数人居るだけで
昔とは比較にならないだろうけれど
2024/11/08(金) 00:13:43.450
数日前から半年振りくらいにヒーターつけたよ
268名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 23:35:16.100
まだつけないけどインスコし直した
2024/11/11(月) 06:15:43.970
ヒーターを?
2024/11/11(月) 12:28:15.650
>>269
宿題計算をって事です

市の防災無線で不審者情報が流れて、家にも来たので
就寝中に音が聞こえないと困るのから就寝中は静音でもヒーター消す事にしました
2024/11/11(月) 17:37:27.070
ほどほどにがんばろう
2024/11/12(火) 16:47:48.290
良いお年を
2024/11/17(日) 13:06:55.940
久しぶりに動かそうとしたら接続できなくて、最新版のクライアント落としてみたら
何か仕様変わってんのね・・・ただでさえ英語メインなのにこれは足が遠のくわ・・・
2024/11/17(日) 13:21:12.350
自分はGoogle翻訳で乗り切ってる
2024/11/17(日) 14:07:01.950
うーん、こっちのセキュリティの影響か
クライアントがうまくブラウザと連動してくれないみたいだな
特にセキュリティ関連の環境は変えてないんだがなぁ

rtx4090も導入したし気温も下がってきて少しは貢献できるかと思ったんだが
他のプロジェクトもちょっと覗いてみよう・・・
2024/11/17(日) 14:32:06.250
このスレの住民はほとんどいないようで、どれだけ期待できるか分からないけど、
起こっていることが伝わるように説明したほうがいいんじゃないかな
説明にかけた時間に応じて、レスする人がかける時間も変わってくると思うので

自分的に言えるのは、最新のv8.3クライアントは完全な新設計であり、大きく変わっているので
古い知識は妨げになるかもしれない

一方、古いバージョンの v7クライアントは今も有効で、ダウンロードもできるので、
まずCPUで動かして、次にGPUタイプのジョブにトライするとか、
段階的にチェックしてみてはどうだろう

foldingathome.org/start-folding/

偉そうなことを書いてるけど自分はF@Hは辞めてしまって久しく、検索して分かる範囲でしか
かけないので外したらすまない
2024/11/17(日) 15:04:34.560
>>276
ありがとう
クライアントを起動してWeb Controlを起動してもMachinesタブで
「No folding machines found.」と表示されてしまう状態なんですよ
で、ログインするかクライアントを起動しろ、と書いてあり
公式のユーザーガイドには必ずしもログインしなくて良いように書いてあるし
anonymousで気楽にやれるのが魅力だったんだけどな、と迷ってるところです
>>273も私ですが
以前のバージョンで正常に起動できなくなったのでバージョンアップした経緯から
古いバージョンに戻しても状況は変わらないだろうと考えている次第です
2024/11/17(日) 16:05:42.860
Google検索で次の検索式を入力すると、同じようなエラーメッセージで困ってる話題がヒットするね。

"No folding machines found" foldingathome client

自分ならこうするというレベルだけど、チェックするところは次です

・Braveブラウザを使ってるなら Shields Down する。他の銘柄のブラウザを試してみる。
・αバージョンのクライアント (v8.4.2) であればアップデートする。config.xml ファイルを再作成する。
・v8.4のWebコントロールURLは次に変わっている (先頭の部分は省略した)
  //v8-4.foldingathome.org/
・旧バージョンからアップデートする場合、config.xml ファイルを再作成する。
・ログファイルを調べて手がかりを見つける
・次の V8.3 クライアント ガイドをGoogle翻訳して読む。たとえば、
  『Folding@home アカウントなしで V8.3 ソフトウェアを使用する』 の節はよく読む。

V8.3 クライアント ガイド
//foldingathome.org/v8-3-client-guide/
2024/11/17(日) 17:29:36.430
>>278
教えてもらった方法と、セキュリティソフトを一時的に無効にするという
方法を試してみましたが、どれもダメでした・・・
でもこれで最後と思って「管理者の権限で実行」してみたら
無事クライアントが認識され課題が降ってきました
以前は必要ない操作だったので?なんだけどこれでやっと復帰できる・・・

おつきあいいただいてありがとう
2024/11/17(日) 17:39:20.750
管理者権限は思いつかなかった
よかった、よくやったね
2024/11/19(火) 14:03:30.830
>>257
ついにうちにも来たよbaseでこれかぁ
2024/11/20(水) 10:52:12.300
1hで終わってゲームしたいんだが4-6hかかるの引くと
何もできんな
2024/11/20(水) 17:33:14.500
全力でないと間に合わないのがつらいよね
2024/11/21(木) 00:23:15.800
そう言えばfhは課題のフォルダへの書き込み回数をコントロールする事ってできたっけ?
2024/11/21(木) 02:00:31.650
過去スレでなんか言及あったと思うけど
肝心のやり方が思い出せない
SSD消耗度健康度とかそんな話題だった気がする
286284
垢版 |
2024/11/22(金) 18:25:50.760
ありがとう
過去スレ調べてくる
287名無しさん
垢版 |
2024/11/23(土) 15:33:24.430
久しぶりに復活してみたよ.研究室でGPUまわしてるよ
2024/11/23(土) 16:15:40.470
いいね、今年はFolding@homeと同様の分散コンピューティングで、BOINCのリーダーがノーベル賞を受賞したのが (自分的に) 一番のニュースだった
自分たちボランティアの小さなPCをあつめて大きな仕事に繋げるが評価されたってことだよね
2024/11/24(日) 11:57:53.660
>>286
具体的な解決策は書いてなかったけど15分毎で書き込む初期設定挙動を
30分毎にするみたいな頻度を減らすって話題は合った
もしかしたら書き込み量は変わらん気がするので消耗度改善への解決策じゃなかったかもしれん
割り切って総書き込み量多い大容量SSDにf@hアプリ分けて
OSとは別にする感じが一番かな最近のマザボはSSD3枚挿せるのもあるし…
290284
垢版 |
2024/11/24(日) 19:18:50.080
>>289
それが今使ってるUbuntuだと中々そういう事するのが難しくて…

以前win使ってた時は外付けのHDDにインスコしてたのだが
2024/11/24(日) 19:45:08.500
仮にOSと同居でも書き込み耐久ある大容量SSDもかなり安くなったから
システムに2TのSSDにしちゃうのもありかもねぇ
システムだからって250-500GBに節約という時代過ぎたのかも
2024/11/25(月) 01:21:14.260
つけっぱならRAMディスク
2024/11/25(月) 13:31:00.970
>>289
自分の場合は、高速SSDにLinuxのF@H用のフォルダを作って、/var/lib/fahclientをシンボリックリンクにしてそちらにリンクしている
ある程度Linuxに慣れた人でないとおすすめはしない

このようなことをした理由は、自分の環境では古くて遅いHDDにLinuxをインストールしていて、セーブごとの書き込み時間が長くてPPD低下が無視できなくなったため
その程度の書き込み量があるということでもある
294284
垢版 |
2024/11/25(月) 16:48:06.530
>>293
シンボリックリンクを使う場合って、元々あったファイル達はそのままリンク先に移動させれば良い?
それとも1からインスコしなおすしかない?
2024/11/26(火) 23:00:37.510
>>294
ファイルをそのままリンク先に移動すればよいと思うが、確信はない
/var/lib/fahclient 配下にあるものは主に解析中の課題とログなので、自分の場合移行していない
2024/12/08(日) 19:48:43.940
1日1問勢なのだが長時間かかるWU引き当てたらもうその日はゲーム一回休みとして
テレビアプリで動画観てるは
最近良く当たっててゲームしてないps5pro買おうかな
2024/12/10(火) 18:38:02.960
去年よりGPUの温度が上がっていたのでほこりを吹っ飛ばしたら戻った
2024/12/10(火) 18:49:42.670
ずっと廻してたの?
マシンの掃除はチューニングの常套手段だね
2024/12/12(木) 15:56:51.630
>>277
今更だけど
コンソール開いて
クライアントを、手打ちで起動してみては?
2024/12/18(水) 09:46:51.530
2年ブランクあったけど復活しました
2024/12/18(水) 13:09:02.930
俺達の暖房マシン
2024/12/18(水) 16:43:19.390
よく戻ってきてくれた
2024/12/20(金) 10:28:28.730
俺も暖房器具化した
2024/12/21(土) 16:58:59.210
チーム6位の人のポイントなんか惜しい!
5,555,555,351
2024/12/22(日) 10:23:02.200
team2chメンバー稼働状況
https://folding.extremeoverclocking.com/user_list.php?s=&t=162
テンプレのが見れなくなってたので
2024/12/22(日) 13:17:57.230
アクティブユーザー数も見られるんだね
長期的には右肩下がりで、季節による増減も重なって冬になると増える
今は80人を超えていて、思ったよりも多くて驚いた

https://folding.extremeoverclocking.com/team_summary.php?s=&t=162
2024/12/24(火) 23:23:04.400
>>305
稼いだポイントの色分け(赤に近づくほど多い
の基準も10倍になったんだなちょっと頑張ったくらいではもう真っ赤にはならないな
2024/12/29(日) 14:27:18.750
アイドルイメージDVDのアプコンに目覚めてしまったのでちと休みます
2024/12/31(火) 23:24:48.240
GPUのファンが回転MAX→停止を繰り返して五月蝿かったので、ネット記事見てサーマルパッド交換したらとっても静かになったので安心してフル稼働させてる。5年以上経つといろいろ経年劣化はあるもんなんだね。
2025/01/01(水) 06:22:36.040
内部のホコリを掃除するだけでも調子よくなるね
2025/01/01(水) 23:21:24.190
3070を買ったのが2020年の暮れなので丸4年か
2025/01/03(金) 16:44:32.620
なんかスコア上がってないなーと思ったら、ログインされてなくて、パスフレーズの再送リクエストしたら
 DB:1643: Login not found
「お前のアカウントなんて無ぇーよ」って言われちゃったんだけれど、どうしようw
2025/01/03(金) 16:54:07.300
何年で消えるんだろうか?勝手にほぼずっと維持されてると思いこんでた
2025/01/03(金) 17:19:02.850
>>312
ここから「パスキー」を再入手できないか?

https://apps.foldingathome.org/getpasskey
2025/01/03(金) 17:36:14.630
>>313-314
レスthanx

ログインはできたっぽい。
mailadoress/passphrase にすべきところを username/passphrase にしちゃってたおいらのミス。
最初に登録した時のメールを見て入力すればログインできた。

再発行できないのはそれとは別の問題。
>>314さんのページで入力しても一向にメールが来ず。
なんだろね?w とりま動いてるからいいや。

末筆乍ら、あけおめことよろー
2025/01/03(金) 19:55:20.900
乙でした
時間がたつと忘れちゃったりするよね、特にうまく行ったときとか
2025/01/04(土) 17:08:56.040
アカウントつくってみたが設定記憶してくれるだけか
2025/01/07(火) 14:49:47.140
Geforce RTX 50シリーズ発表
F@Hではどれくらい性能が上がるだろうか
ゲーム性能は、DLSS4を使わない限りそこまで飛躍的な上昇ではなさそうなので、過大な期待はできないか
2025/01/07(火) 14:54:49.660
1.2倍程度とかかな?新モデルが出て今まで評価低くて嫌になった人の4080無印8万とか出てきたら買い増してみるのもいいかもなぁ
40世代の上位モデルはかなり性能いいよね
2025/01/08(水) 15:11:51.750
新チップリリースは盛り上がりますな
2025/01/08(水) 16:43:24.870
導入したらインプレ聞かせて
2025/01/08(水) 18:40:45.520
大々的な性能アップはDLSS4対応のゲームをやる場合での話で
分散コンピューティングでは純粋にチップやメモリの能力が試されることになりそう
2025/01/17(金) 06:01:08.330
今年も蝋梅が何とか咲きそうかも
古い枝と勢いだけの徒長枝には花芽付かないんだな困った
2025/01/18(土) 12:23:07.160
かーちゃんがボケてから庭木の手入れしてるけどなかなか和むね
2025/01/26(日) 20:20:38.060
新しいクライアントの案内があったので導入してみた。
warningとかなにか失敗履歴があるとトップ画面で分かるみたいで便利なんだけど
むしろ気になっちゃう。
2025/01/27(月) 05:37:12.070
いずれ慣れるさ
V8.3を使っている人はV8.4.9にアップデートするよう推奨されてる
クライアントガイドもそれに合わせて更新された

Please upgrade to V8.4.9
https://foldingforum.org/viewtopic.php?t=42428

v8.4 クライアント ガイド (ベータ版)
https://foldingathome.org/guides/v8-4-client-guide/
2025/01/27(月) 09:29:38.760
タブ押さないと動いてるかわからんし残り時間もでないじゃあないか
こりゃあいかん
2025/02/02(日) 14:51:36.250
なんかエラーで止まることが増えた。
理由はいつも
core shutdown interrupted.
再度指示すればまた始まるけどなんかなぁって感じ
2025/02/02(日) 15:23:08.780
同じ表示のエラーが公式フォーラムに報告されている
是正されるといいね

https://foldingforum.org/viewtopic.php?p=367229
330名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 09:18:12.020
>>329
あーオフィシャル覗いてなかった
ありがとう
2025/02/05(水) 16:46:39.330
>>330
いまのところ公式の方は進展がないね
改めて類似の報告がないか探したけど見つからなかった
2025/02/12(水) 21:56:02.120
RTX5090のF@Hにおけるパフォーマンスの情報が出ていた
p16525の課題で57mppd。(おそらくWindowsで)とんでもなさすぎる…
同種の課題で4090だと34mppdらしいので約1.7倍
ただし、消費電力も増えているのでワットパフォーマンスはそこまで大きな伸びではない、1.3~1.4倍くらい?
https://foldingforum.org/viewtopic.php?t=42426
https://folding.lar.systems/gpu_ppd/brands/nvidia/folding_profile/ad102_geforce_rtx_4090
2025/02/12(水) 21:58:08.590
また、現状ほとんどの課題は5090のパフォーマンスを生かしきれないとのこと(ppdがそこまで上がらないということだろう)
2025/02/15(土) 15:17:10.190
消費電力考えたらあんなのフルパワーで回し続けたくないわ…
2025/02/15(土) 16:44:31.190
最新版のバージョン 8.4.9 で core がクラッシュする不具合が12月に公式フォーラムに報告されていた。
CPUに新しいWUが割り当てられるときにGPU WUが中止されてしまうそう。

GPUとCPUを併用していて、ログに「Core Shutdown: INTERRUPTED」という出力がある人は、調べてるといいかもしれない。
回避策(?)も書いてあって、ポイントが約2倍に増えた人もいるようだ。

新しいCPU WUを割り当てると、GPU WUが中断される
https://foldingforum.org/viewtopic.php?t=42253
2025/02/17(月) 18:41:41.510
おお、試してみよう
2025/02/24(月) 22:05:11.600
GPUだけのグループを作ってエラーは無くなったけどポイントはむしろ下がっちゃったなあ
2025/02/25(火) 04:40:10.300
ポイントはWUにもよるかもしれないので、少し様子を見てみては?
339名無しさん
垢版 |
2025/02/25(火) 09:04:18.830
>>338
実は連休前からたまーにfialedで止まるのが復活してたりする。
まだlogを精査してないんだけど色々問題は残った感じなのでぼちぼちやってきます。
340名無しさん
垢版 |
2025/02/25(火) 09:04:19.850
>>338
実は連休前からたまーにfialedで止まるのが復活してたりする。
まだlogを精査してないんだけど色々問題は残った感じなのでぼちぼちやってきます。
2025/03/03(月) 22:14:43.110
最近、gpuをつかうwuが降ってこない
2025/03/08(土) 16:52:47.700
>>341
Linux系? ログを見て切り分けてみては?
降ってきたけどハングアップしていたり、GPUの認識に失敗していているのかもしれない。
自分の環境にエラーメッセージが出力されていたらそれをキーに公式フォーラムを検索してみるとか。

たとえば数日前の投稿で、Linuxカーネルのアップデートに伴い、NVIDIA GPUドライバの破損が原因で
ジョブがハングする傾向があると記述されていた。

https://foldingforum.org/viewtopic.php?t=42621
2025/03/10(月) 05:58:19.710
5090のPPDが出たけど中々凄まじいですね~😺良いな~
2025/03/13(木) 12:45:50.820
Rtx50シリーズがぼちぼち出てきたと思ったら、急に現れたH100がケタ違いでトップをかっさらっていった
2025/03/17(月) 01:47:27.270
まあ5090なんてせいぜい50万の雑魚ですしお寿司
346名無しさん
垢版 |
2025/03/20(木) 12:13:15.690
>>342
windowsなのよね。結局クライアントを8.3.18に戻したら止まることは大分減った。まれにresource not availableで止まることはある。CPUとGPUでグループを分けてるけど、影響があるのかそこまで調べてはいない。
クライアントはver8から出先からでも様子が判るし、たまに止まってないか確認するのに便利だー
2025/03/20(木) 13:40:19.550
乙 !
2025/03/25(火) 23:32:41.000
PLでも捗る40でひたすら地道にしのいで70でたら買い替えようかなぁ
電力で性能上げてる世代じゃなくてPLでも性能落差少ない メモリが熱々すぎない コネクタが安定してるみたいな世代で買い替えたいぜ
2025/03/29(土) 07:39:46.780
今年は発電側賦課金の導入や燃料代の上昇で電気料金が上がると報道されていたよ
電力消費量を下げる意味での投資は現実的かもね
2025/04/13(日) 14:49:07.750
稀なことだが回してる間に落ちてて気づかず数日pauseになってた
winアプデ時の負荷絡みか純粋にGPUのエラーか掃除不足で埃のせいで冷却不足かわかrんが
なんか不安になる
新コネクタのまる3年目?くらいだしまだ真夏でも無いのに不安
2025/04/18(金) 21:09:05.660
未だにwin10環境だ
11にするのにマザボのなんか設定変更だけすれば後はお任せアプデで良いはずだが不安定になりそうで試して無い
まずは自宅のPCその後仕事用を弄ろうかなぁ
万一不具合出て全部入れ直しは嫌だな
2025/04/18(金) 22:38:31.430
別のストレージ (ドライブ) を調達して、それを用いて Windows 11 を新規インストールしたら ?
2025/04/26(土) 21:57:52.240
あったかくなってきてファンの回転数が上がってきました
2025/04/26(土) 21:57:53.460
あったかくなってきてファンの回転数が上がってきました
2025/04/26(土) 22:01:28.420
夏は現状より5%マイナス制御して現状より5%
ファン回転数上げてるわ
さらに稼働時間も減るが 上位の人たちはどうしてるんだろうなあフル稼働複数台って数値に見えるは
2025/04/27(日) 00:56:01.760
部屋が西向きで暑いから数日前から止めてた
今夜は付けてるけど今シーズンはそろそろお終い
2025/04/27(日) 08:45:21.110
PCを室外に設置して排気を外に逃がすって話題が昔あったよね
2025/04/30(水) 23:06:34.640
ポイ稼ぎしたくて訳ありで安売りしてたRTX5080買った(´・ω・`)
アフターバーナーでコアクロック上限をベースクロックである2300MHzに設定して、PLは最大の69%
この設定の状態で、PPDは平均PPDの約-20%で1000〜2000万位で、消費電力は140〜max180W位でした
2025/05/01(木) 04:04:04.340
クロックとPPDの関係をグラフにすると最適な設定を探しやすいよ
できれば電力も合わせて収集
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況