主要学部まとめ
河合偏差値2024結果個別H差値
【経済学部】
70.0 早稲田経済
67.5 早稲田政治
65.0 早稲田国際政経 慶應経済
60.0 上智経済 明治政経全学科 立教経済 青学経済
57.5 学習院全学科 青学現代経済 中央経済・公共 立教会計・経済政策
55.0 中央経済情報・国際経済 法政経済全学科
【法学部】
67.5 早稲田法 慶應法
65.0 慶應政治
62.5 上智2学科 中央法律
60.0 明治法 青学法律 立教法律
57.5 中央政治・国企 立教二学科 法政全学科 学習院法・政治
55.0 青学ヒュー
【国際】
70.0 早稲田国教
67.5
65.0 立教異文化
62.5
60.0 明治国日 青学国際政経全学科学習院国社 法政国文
55.0 中央国際経営(2科目)
【文学部(史学・英文)】
67.5 早稲田文
65.0
62.5 慶應文
60.0 上智史・英明治史・英 青学史 立教史
57.5 学習院史 立教英 中央史 法政史
55.0 青学英文 学習院英文 法政英 中央英
ttps://school.js88.com/scl_dai/hensachi/private?area_cd=3&pref_id=13&hensachi=1
前スレ
河合塾偏差値を首を長くして待つスレ2024
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1715893818/
河合塾偏差値を首を長くして待つスレ2024★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しなのに合格
2024/05/22(水) 22:58:54.76ID:pt2FwqFZ507名無しなのに合格
2024/05/23(木) 11:49:23.17ID:qK7eALcB 青学英文は看板だからな
不思議だ
青学ヒューマンライツは強い学部ではないが、今年めちゃくちゃ倍率上がってたので55.0になるかな?
不思議だ
青学ヒューマンライツは強い学部ではないが、今年めちゃくちゃ倍率上がってたので55.0になるかな?
508名無しなのに合格
2024/05/23(木) 11:51:41.13ID:aDfyrTux 明治は突出学部がないので平均河合では立教や青学に劣後してしまうのが難
509名無しなのに合格
2024/05/23(木) 11:52:34.21ID:WTH2Flfp 穴場と思われて低偏差値層が沢山受験しても偏差値への影響はあまりね
受験料収入がアップするのは大学当局としては嬉しいだろうけど
受験料収入がアップするのは大学当局としては嬉しいだろうけど
510名無しなのに合格
2024/05/23(木) 11:52:42.09ID:lwiGicq+ 青学個別日程は共通テスト併用
511名無しなのに合格
2024/05/23(木) 11:52:45.11ID:gAj2JzRU 2025 河合塾偏差値 5/22発表
情報学部(理系三教科型)
同志社 60.0-52.5
立命館 55.0-57.5
近畿大 55.0
関西大 50.0
関学大 50.0
情報学部(理系三教科型)
同志社 60.0-52.5
立命館 55.0-57.5
近畿大 55.0
関西大 50.0
関学大 50.0
512名無しなのに合格
2024/05/23(木) 11:52:54.91ID:VKqGFoAw MARCHという括りに最も恩恵を受けてきたのは間違いなく中央だよ
MARCHにいなければ東洋や専修と何が違うの?ということになる
東京六大学の法政とは根本的に違う
MARCHにいなければ東洋や専修と何が違うの?ということになる
東京六大学の法政とは根本的に違う
513名無しなのに合格
2024/05/23(木) 11:52:59.70ID:qK7eALcB >>506
法政は、立教や中央みたいに強い学部があればまた印象が違うんだろうけどねぇ。
法政は、立教や中央みたいに強い学部があればまた印象が違うんだろうけどねぇ。
514名無しなのに合格
2024/05/23(木) 11:53:15.65ID:AYvXBhVS515名無しなのに合格
2024/05/23(木) 11:53:44.87ID:BCQiNRfP 早稲田は人科を除き65以上をキープ
516名無しなのに合格
2024/05/23(木) 11:54:02.84ID:QiP1avOj マーチみたいな大衆大学に上位も下位もないだろw
517名無しなのに合格
2024/05/23(木) 11:54:10.01ID:TQJUK543518名無しなのに合格
2024/05/23(木) 11:54:18.89ID:AYvXBhVS519名無しなのに合格
2024/05/23(木) 11:54:23.19ID:SJeuft5F >>506
法政は法政で立地バフがあるのに中央と大して変わらんのはダメだろ
法政は法政で立地バフがあるのに中央と大して変わらんのはダメだろ
520名無しなのに合格
2024/05/23(木) 11:55:02.72ID:HmTgA6y8 関関同立は同志社以外はきびしいね
その傾向にさらに拍車がかかっている
関学、、、
その傾向にさらに拍車がかかっている
関学、、、
521名無しなのに合格
2024/05/23(木) 11:55:31.66ID:LTO7Jh4n マーチ四天王
立教経営
中央法法
明治政経
青学国際政経
立教経営
中央法法
明治政経
青学国際政経
522名無しなのに合格
2024/05/23(木) 11:56:34.65ID:gAj2JzRU 2025 河合塾偏差値 5/22発表
政策学部(文系三教科型)
同志社 60.0
立命館 55.0
関西大 50.0-52.5
関学大 47.5-50.0
政策学部(文系三教科型)
同志社 60.0
立命館 55.0
関西大 50.0-52.5
関学大 47.5-50.0
523名無しなのに合格
2024/05/23(木) 11:57:23.27ID:Ry0Bz+4c 同志社英文55.0って…ニッコマでも入れるな
524名無しなのに合格
2024/05/23(木) 11:57:51.79ID:gAj2JzRU >>511
同志社 60.0-62.5
同志社 60.0-62.5
525名無しなのに合格
2024/05/23(木) 11:58:43.46ID:u74V2Dzt526名無しなのに合格
2024/05/23(木) 11:58:58.63ID:qK7eALcB528名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:01:54.52ID:qK7eALcB 青学も来年は締めてくるかもな
そして偏差値上昇
そして偏差値上昇
529名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:03:11.61ID:QX5sPe6r >>514
今の時点で下がってて、これから超少子化時代がやってくるのに偏差値が持ち直すわけないやんw
しかも関西、兵庫は人口減で受験人口も減っていくのに
キャンパスを梅田あたりに移転するぐらいじゃないと無理やろ
今の時点で下がってて、これから超少子化時代がやってくるのに偏差値が持ち直すわけないやんw
しかも関西、兵庫は人口減で受験人口も減っていくのに
キャンパスを梅田あたりに移転するぐらいじゃないと無理やろ
530名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:04:17.97ID:HmTgA6y8 平均偏差値でマーチ>関関同立になってからすでに長いが、ますます差が開いたな
532名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:04:46.38ID:Ry0Bz+4c 上智上位(訂正)
上智社会 teap 65.0
上智経営 teap 65.0
上智総グロ 併用 65.0
上智外英 併用 67.5
上智経済 併用 67.5
上智経営 併用英語 70.0
上智経営 併用数学 70.0
上智社会 teap 65.0
上智経営 teap 65.0
上智総グロ 併用 65.0
上智外英 併用 67.5
上智経済 併用 67.5
上智経営 併用英語 70.0
上智経営 併用数学 70.0
533名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:05:00.10ID:SzIinXwf 中央法法>明治大学>法政大学>中央法・非法法>中央非法
534名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:05:26.90ID:gAj2JzRU 2025 河合塾偏差値 5/22発表
建築学部(理系三教科型)
同志社 なし
立命館 57.5
関西大 55.0
近畿大 52.5-55.0
関学大 50.0
建築学部(理系三教科型)
同志社 なし
立命館 57.5
関西大 55.0
近畿大 52.5-55.0
関学大 50.0
535名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:06:04.98ID:Ry0Bz+4c536名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:06:19.42ID:cD0sNdSt まあ冷静に考えて首都圏と関西圏で2倍の人口差があるのに4大学と学習院入れても6大学だからな
関関同立は一校辺りの学生数も多いし持つわけがない
関関同立は一校辺りの学生数も多いし持つわけがない
537名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:07:25.31ID:WTH2Flfp538名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:07:31.00ID:/7hUxn85 >>533
中央法法≧明治>中央法・非法>法政市ヶ谷>中央非法≧法政多摩
中央法法≧明治>中央法・非法>法政市ヶ谷>中央非法≧法政多摩
539名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:07:42.63ID:kF8cxG/x 関学、文系予想偏差値で47.5ついたらマーカン史上初?
たしか50.0も無かったような
たしか50.0も無かったような
540名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:07:59.19ID:iDvW8zFy 法政GIS62.5に復帰か。みんな英語ペラペラなんだし、当たり前か。
541名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:08:58.03ID:uRlBLSsM543名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:09:15.34ID:CF5HSwLi >>520
関西は首都圏と比べて少子化スピードがえぐいから今後もっと下がると思うよ
つまり関西に偏差値60レベルの私大は1校あれば十分で、3つ4つもいらなくなったってこと
ただ今後は同志社もじわじわと落ちていく可能性あり
関西は首都圏と比べて少子化スピードがえぐいから今後もっと下がると思うよ
つまり関西に偏差値60レベルの私大は1校あれば十分で、3つ4つもいらなくなったってこと
ただ今後は同志社もじわじわと落ちていく可能性あり
544名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:09:31.92ID:iDvW8zFy ↓こんな感じで今年度版誰かまとめて〜
河合塾2024年度予想 2023/5/22公表【私大 文系学部平均】
01.慶應義塾 67.5 早慶上智
02.早稲田大 67.2 早慶上智
03.上智大学 62.4 早慶上智
04.青山学院 61.4 MARCH
05.立教大学 60.4 MARCH
06.明治大学 60.1 MARCH
07.同志社大 58.7 関関同立
08.法政大学 57.8 MARCH
09.中央大学 56.4 MARCH
10.学習院大 56.3
11.関西大学 55.5 関関同立
12.立命館大 54.4 関関同立
13.武蔵大学 54.0 成成明学國武
14.関西学院 53.9 関関同立
15.成蹊大学 53.6 成成明学國武
15.成城大学 53.6 成成明学國武
17.國學院大 53.2 成成明学國武
18.明治学院 52.7 成成明学國武
19.南山大学 52.2
20.近畿大学 51.7 産近甲龍
22.東洋大学 51.5 日東駒専
23.西南学院 51.1
24.専修大学 49.1 日東駒専
26.駒澤大学 48.2 日東駒専
27.龍谷大学 47.9 産近甲龍
28.甲南大学 47.8 産近甲龍
29.日本大学 46.6 日東駒専
30.京都産業 44.1 産近甲龍
河合塾2024年度予想 2023/5/22公表【私大 文系学部平均】
01.慶應義塾 67.5 早慶上智
02.早稲田大 67.2 早慶上智
03.上智大学 62.4 早慶上智
04.青山学院 61.4 MARCH
05.立教大学 60.4 MARCH
06.明治大学 60.1 MARCH
07.同志社大 58.7 関関同立
08.法政大学 57.8 MARCH
09.中央大学 56.4 MARCH
10.学習院大 56.3
11.関西大学 55.5 関関同立
12.立命館大 54.4 関関同立
13.武蔵大学 54.0 成成明学國武
14.関西学院 53.9 関関同立
15.成蹊大学 53.6 成成明学國武
15.成城大学 53.6 成成明学國武
17.國學院大 53.2 成成明学國武
18.明治学院 52.7 成成明学國武
19.南山大学 52.2
20.近畿大学 51.7 産近甲龍
22.東洋大学 51.5 日東駒専
23.西南学院 51.1
24.専修大学 49.1 日東駒専
26.駒澤大学 48.2 日東駒専
27.龍谷大学 47.9 産近甲龍
28.甲南大学 47.8 産近甲龍
29.日本大学 46.6 日東駒専
30.京都産業 44.1 産近甲龍
545名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:09:34.66ID:b91AxaCy JSの偏差値が
このあと出る河合塾公式偏差値とは"全く"違う偏差値ってのは昨年で経験済み
このあと出る河合塾公式偏差値とは"全く"違う偏差値ってのは昨年で経験済み
546名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:10:30.92ID:u74V2Dzt GISはMARCH最難関です。逆偏差値詐欺とでも呼ぶべきものです。
GISは2022年から独自の英語試験廃止と英語外部試験の受験必須化を行いました。
英検であれば「準一級以上かつ2500点以上」を足切りラインとしています。
上記難易度の参考として、早稲田文・文構の足切りが2200点、MARCH最難関河合塾偏差値67.5の立教異文化合格者の英検スコア平均が2300~2400です。
GISは2022年から独自の英語試験廃止と英語外部試験の受験必須化を行いました。
英検であれば「準一級以上かつ2500点以上」を足切りラインとしています。
上記難易度の参考として、早稲田文・文構の足切りが2200点、MARCH最難関河合塾偏差値67.5の立教異文化合格者の英検スコア平均が2300~2400です。
547名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:10:45.30ID:qK7eALcB 中央法法>明治≧中央法・非法>法政市ヶ谷≧中央非法>法政多摩
こんな感じだろう
中央政治でも国際企業でも明治法蹴るだろうし
こんな感じだろう
中央政治でも国際企業でも明治法蹴るだろうし
548名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:11:06.35ID:Vk+GhSR4549名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:11:37.65ID:3ZfnUnBA >>545 結果から一部上方下方修正されただけ。昨年下駄履かせられたところは今年も見事に大暴落
550名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:12:27.79ID:N7nLGOfC 関西圏の「ひとり負け」…意外と知らない「人口激減の実態」
https://news.yahoo.co.jp/articles/170ced220c76aa6f8b3fac206e7da5f600ce9e1b?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20240317&ctg=bus&bt=tw_up
「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」(総務省、2018年1月1日現在)を見てみよう。外国人も含む総人口は東京圏が前年比0.43%上昇し、15万7772人増の3647万623人となった。名古屋圏は208人増の1144万458人で、ほぼ横ばいであった。
これに対して、関西圏は下落傾向に歯止めがかからない。3万6569人減少して1838万1004人となったのだ。前年比0.2%減である。
「日本の地域別将来推計人口」(社人研)が予測する2045年時点の人口水準も、こうした人口トレンドを反映する。
圏域全体を計算し直すとさらに明確だ。東京圏6.2%減、名古屋圏12.7%減に対し、関西圏は18.2%減とかなりの差がついている。少し誇張して語るならば、関西圏の「ひとり負け」とも言える状況だ。
企業の流出も止まらない。帝国データバンクの「1都3県・本社移転企業調査」によれば、2017年に東京圏へ移転した企業の転出元のトップは大阪府の67社で、構成比率は23.2%と飛び抜けて多い。
https://news.yahoo.co.jp/articles/170ced220c76aa6f8b3fac206e7da5f600ce9e1b?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20240317&ctg=bus&bt=tw_up
「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」(総務省、2018年1月1日現在)を見てみよう。外国人も含む総人口は東京圏が前年比0.43%上昇し、15万7772人増の3647万623人となった。名古屋圏は208人増の1144万458人で、ほぼ横ばいであった。
これに対して、関西圏は下落傾向に歯止めがかからない。3万6569人減少して1838万1004人となったのだ。前年比0.2%減である。
「日本の地域別将来推計人口」(社人研)が予測する2045年時点の人口水準も、こうした人口トレンドを反映する。
圏域全体を計算し直すとさらに明確だ。東京圏6.2%減、名古屋圏12.7%減に対し、関西圏は18.2%減とかなりの差がついている。少し誇張して語るならば、関西圏の「ひとり負け」とも言える状況だ。
企業の流出も止まらない。帝国データバンクの「1都3県・本社移転企業調査」によれば、2017年に東京圏へ移転した企業の転出元のトップは大阪府の67社で、構成比率は23.2%と飛び抜けて多い。
551名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:12:29.18ID:Ry0Bz+4c552名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:12:38.31ID:uhxcvsFL553名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:12:55.58ID:HSYiX/E9554名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:13:56.07ID:yv+b+mmW555名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:14:52.07ID:YWs24kAd 明治大学のどこに魅力があるのか
あんなビルキャンしかも隔年でキャンパス違うし
あんなビルキャンしかも隔年でキャンパス違うし
556名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:15:11.89ID:CF5HSwLi 経済
55.0 成蹊 東洋
52.5 國學院 成城 武蔵 立命館 関大 関学
経営
55.0 成蹊 武蔵 関学
52.5 國學院 成城 東洋 明学 関大
法律
55.0 成蹊 明学 立命館 関大
52.5 國學院 成城 東洋 関学
関関立は完全に中堅私大になりました。
55.0 成蹊 東洋
52.5 國學院 成城 武蔵 立命館 関大 関学
経営
55.0 成蹊 武蔵 関学
52.5 國學院 成城 東洋 明学 関大
法律
55.0 成蹊 明学 立命館 関大
52.5 國學院 成城 東洋 関学
関関立は完全に中堅私大になりました。
557名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:15:22.02ID:9yt97js8558名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:15:40.80ID:qK7eALcB >>553
明治法には行かんのよ
明治法には行かんのよ
559名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:15:59.47ID:dM2gTy2N これ見る限り青学は英米以外は悲観する内容じゃ無くね?
河合2025主要学科 JMARCH
出典 日本の学校暫定版 2024.5.23
英米 史学 法律 経済 営商 国際
上智T60.0 60.0 62.5 60.0 62.5 62.5
明治 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0
青学個55.0 65.0 60.0 60.0 60.0 65.0
青学全57.5 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0
立教 57.5 60.0 60.0 60.0 65.0 65.0
中央 55.0 57.5 62.5 57.5 57.5 55.0
法政 55.0 57.5 57.5 55.0 57.5 62.5
学習 55.0 57.5 55.0 57.5 57.5 60.0
※上智TはTEAP、青学個は共テ併用個別A、青学全は全学部
河合2025主要学科 JMARCH
出典 日本の学校暫定版 2024.5.23
英米 史学 法律 経済 営商 国際
上智T60.0 60.0 62.5 60.0 62.5 62.5
明治 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0
青学個55.0 65.0 60.0 60.0 60.0 65.0
青学全57.5 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0
立教 57.5 60.0 60.0 60.0 65.0 65.0
中央 55.0 57.5 62.5 57.5 57.5 55.0
法政 55.0 57.5 57.5 55.0 57.5 62.5
学習 55.0 57.5 55.0 57.5 57.5 60.0
※上智TはTEAP、青学個は共テ併用個別A、青学全は全学部
560名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:16:36.63ID:T3TSKuzE これサイト更新前のテストかなんかでやってんじゃね?
検索かけてもまともに全大学出てこないしな
検索かけてもまともに全大学出てこないしな
561名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:16:48.76ID:J0TVa369 法政GISって一般の定員が35人とかで絞りに絞りまくってる学部じゃん
推薦多いと言われる関学の国際ですら135人もいるぞ
推薦多いと言われる関学の国際ですら135人もいるぞ
562名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:17:08.21ID:bMroRV4I563名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:17:22.05ID:IE0D5oDX >>505
明治か、それ以外か。
明治か、それ以外か。
564名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:17:32.04ID:qK7eALcB565名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:17:40.60ID:ubnNFYja >>545
慶應なんかはこの結果偏差値と
予想偏差値でほとんど違いがなかったよ。
結果偏差値で65に落ちた経済Aは
予想偏差値でも65だったし。
早稲田政経の国際政経も結果偏差値が67.5に落ちて
予想偏差値も同様だった。
慶應なんかはこの結果偏差値と
予想偏差値でほとんど違いがなかったよ。
結果偏差値で65に落ちた経済Aは
予想偏差値でも65だったし。
早稲田政経の国際政経も結果偏差値が67.5に落ちて
予想偏差値も同様だった。
566名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:18:01.43ID:bMroRV4I567名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:19:17.00ID:qK7eALcB568名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:19:24.37ID:buUuS2WZ 素朴な疑問なんだが中央の茗荷谷ってサークルはあるの?
569名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:19:59.54ID:Lat2EM8B570名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:20:22.83ID:gJQu2iaO571名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:21:08.46ID:xmbVw5gw >>569
青学法は55.0ある
青学法は55.0ある
572名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:21:54.83ID:q7Csxgs7 >>568
大学公認のスペースが貰える資格試験サークルが複数ある
大学公認のスペースが貰える資格試験サークルが複数ある
573名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:21:55.90ID:qK7eALcB >>569
でも他は流石に明治蹴りばっかだったな
でも他は流石に明治蹴りばっかだったな
574名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:22:13.16ID:6mfZ7k/Z 青学個別65以上
65.0文学部史学
65.0国際政経コミュ
明治個別65以上
なし
立教個別65以上
65.0異文化
65.0経営学部経営
65.0文学部史学
65.0国際政経コミュ
明治個別65以上
なし
立教個別65以上
65.0異文化
65.0経営学部経営
575名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:22:45.34ID:uhxcvsFL576名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:23:18.40ID:OQKTwaJj >>573
それは中央の法法のやつな
それは中央の法法のやつな
577名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:24:04.13ID:gtH2lb1I >>220
内部からしてみると早稲田の理工は学系2が10年くらいずっとトップの偏差値(最低点?)らしいんだけどね。(その下に生医と建築がいる感じ)
まぁ駿台は推薦入学者の模試のデータも入れているのかもね。
内部からしてみると早稲田の理工は学系2が10年くらいずっとトップの偏差値(最低点?)らしいんだけどね。(その下に生医と建築がいる感じ)
まぁ駿台は推薦入学者の模試のデータも入れているのかもね。
578名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:25:06.39ID:0LekLZFC 中央法政治国企は中央法
明治法は明治
この差はデカい
2024年度ロースクール入学者数
慶應 200
東大 197
京大 151
中央 148
明治 46
法政 36
※青学 廃校
※立教 廃校
明治法は明治
この差はデカい
2024年度ロースクール入学者数
慶應 200
東大 197
京大 151
中央 148
明治 46
法政 36
※青学 廃校
※立教 廃校
579名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:25:40.59ID:gtH2lb1I 駿台じゃねぇ河合だ
580名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:26:14.55ID:n2H7Jpv3 首都圏で100%英語で行っている「学部」は、早稲田大学国際教養学部(SILS)、法政大学グローバル教養学部(GIS)、上智国際教養(FLA)の3つ位です。ICUは特殊です。他大学でも100%英語でやっていることはあります。例えば、早稲田や慶應の一部の学部、立教GLAP、明治国際日本のEnglish Trackなど。それらは学部の一部のプログラムや学部横断プログラムであり「学部」ではありません。定員も20名ぐらいで超少人数。大学生活をおくる上で、学部とプログラムの違いは大きいです。また、100%でないところの多くは、英語での授業がメインではなく、英語での授業「も」ありますよ、といったところが多いです。
581名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:27:31.42ID:d3ezEmfu582名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:27:32.52ID:+2J+O6Ep 非公式にマジレスもなんだが上智はまだ遠いようだな
青学個別65以上
65.0文学部史学
65.0国際政経コミュ
明治個別65以上
なし
立教個別65以上
65.0異文化
65.0経営学部経営
青学個別65以上
65.0文学部史学
65.0国際政経コミュ
明治個別65以上
なし
立教個別65以上
65.0異文化
65.0経営学部経営
584名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:29:59.82ID:x8+31KWU 法学部はこうなっていくはず
早稲田法VS慶應法
中央法VS上智法
明治法VS立教法VS青学法VS法政法
早稲田法VS慶應法
中央法VS上智法
明治法VS立教法VS青学法VS法政法
585名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:31:35.59ID:gYhqYZU2 明治>立教>青学
元に戻っただけだ
昔の青学法は偏差値55.0がデフォだったわけだし
元に戻っただけだ
昔の青学法は偏差値55.0がデフォだったわけだし
586名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:31:40.50ID:uhxcvsFL >>584
流石に明治と法政で迷うことはあり得ないぞ
流石に明治と法政で迷うことはあり得ないぞ
587名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:33:46.39ID:x8+31KWU >>586
ロースクール入学者数が変わらないので、結局数年後の司法試験であまり差はつかないかと思う。
ロースクール入学者数が変わらないので、結局数年後の司法試験であまり差はつかないかと思う。
588名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:34:17.72ID:gAj2JzRU 2025 河合塾偏差値 5/22発表
政策学部(文系三教科型)
同志社 60.0
立命館 55.0
関西大 50.0-52.5
関学大 47.5-50.0 ←これwww
政策学部(文系三教科型)
同志社 60.0
立命館 55.0
関西大 50.0-52.5
関学大 47.5-50.0 ←これwww
589名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:34:34.61ID:JlqXcRno >>578
政治や国企ってロースクールと何か関係あるの?
政治や国企ってロースクールと何か関係あるの?
590名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:34:59.86ID:CF5HSwLi591名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:36:02.40ID:JlqXcRno592名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:36:19.71ID:x8+31KWU >>589
司法試験目指して、法律学科受からなかった学生が政治と国企に結構いるぽい
司法試験目指して、法律学科受からなかった学生が政治と国企に結構いるぽい
593名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:36:44.13ID:JlqXcRno 法政法も57.5か
594名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:37:01.45ID:JlqXcRno >>592
へ~そうなんですね
へ~そうなんですね
595名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:37:24.64ID:0LekLZFC >>589
政治の検事や国企の四大がいる
政治の検事や国企の四大がいる
596名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:38:21.97ID:JlqXcRno >>595
よくわからんが凄そう
よくわからんが凄そう
597名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:38:41.89ID:JlqXcRno 中央の茗荷谷にサークルはありますか?
598名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:38:46.78ID:x8+31KWU599名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:39:52.97ID:JlqXcRno >>598
材料の仕入れみたいな言い方で草
材料の仕入れみたいな言い方で草
600名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:41:51.73ID:ubnNFYja これからは中央法律のやつは学科まで名乗るようになりそう
「大学はどちらで?」
中央法学部以外 「中央です」
中央法律以外 「中央の法学部です」(学科は絶対言わない)
中央法律 「中央の法学部法律学科です」(学科は必ず言う)
「大学はどちらで?」
中央法学部以外 「中央です」
中央法律以外 「中央の法学部です」(学科は絶対言わない)
中央法律 「中央の法学部法律学科です」(学科は必ず言う)
601名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:43:05.77ID:x8+31KWU 実績の中央法VS偏差値の上智法
になっていくかと思ったが上智法もそんなに偏差値出なくなったな
になっていくかと思ったが上智法もそんなに偏差値出なくなったな
604名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:47:33.86ID:Xn7uWDiP 中央法都心移転以後、上智含め他大の法学部は軒並み落ちてるのに中央自身も非法法は落ちてるんだよな
受験生は流れたけど合格者数取りすぎてボーダー落ちたのかな
受験生は流れたけど合格者数取りすぎてボーダー落ちたのかな
605名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:49:38.60ID:x8+31KWU >>602
系統不人気なのは確かで
中央法もすぐにパワー全開にはなってないが、
ロースクール入学者数でめちゃくちゃ差がついてるのは大きいかなと。
これだけ差がつくと2、3年後ものすごい実績差がついてしまうので。
法学部は早慶法が頂点、早慶に準じたポジションで中央法になるんじゃない
そこを上智法がどう絡むか楽しみ
2024年度ロースクール入学者数
慶應 200
東大 197
京大 151
中央 148
明治 46
法政 36
系統不人気なのは確かで
中央法もすぐにパワー全開にはなってないが、
ロースクール入学者数でめちゃくちゃ差がついてるのは大きいかなと。
これだけ差がつくと2、3年後ものすごい実績差がついてしまうので。
法学部は早慶法が頂点、早慶に準じたポジションで中央法になるんじゃない
そこを上智法がどう絡むか楽しみ
2024年度ロースクール入学者数
慶應 200
東大 197
京大 151
中央 148
明治 46
法政 36
606名無しなのに合格
2024/05/23(木) 12:49:57.55ID:c8+PML8G 河合2025主要学科 JMARCH
出典 日本の学校暫定版 2024.5.23
英米 史学 法律 経済 営商 国際
上智T60.0 60.0 62.5 60.0 62.5 62.5
明治 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0
青学個55.0 65.0 60.0 60.0 60.0 65.0
青学全57.5 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0
立教 57.5 60.0 60.0 60.0 65.0 65.0
中央 55.0 57.5 62.5 57.5 57.5 55.0
法政 55.0 57.5 57.5 55.0 57.5 57.5
学習 55.0 57.5 55.0 57.5 57.5 60.0
※上智TはTEAP、青学個は共テ併用個別A、青学全は全学部
これでコエダメージのどこがソフィアに並んだの?
糞尿肥溜め爺説明しろや
出典 日本の学校暫定版 2024.5.23
英米 史学 法律 経済 営商 国際
上智T60.0 60.0 62.5 60.0 62.5 62.5
明治 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0
青学個55.0 65.0 60.0 60.0 60.0 65.0
青学全57.5 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0
立教 57.5 60.0 60.0 60.0 65.0 65.0
中央 55.0 57.5 62.5 57.5 57.5 55.0
法政 55.0 57.5 57.5 55.0 57.5 57.5
学習 55.0 57.5 55.0 57.5 57.5 60.0
※上智TはTEAP、青学個は共テ併用個別A、青学全は全学部
これでコエダメージのどこがソフィアに並んだの?
糞尿肥溜め爺説明しろや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
