早慶 MARCH 関関同立…… はたして流れはどうなるか 興味津々!
※前スレ
いよいよ23年度 志願者速報の始まりです
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1673409605/
探検
【2023年】大学志願者速スレ part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/01/18(水) 13:22:57.45ID:tNIePWgM
668名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:13:07.64ID:T4lJp3ug 早稲田は共通テスト併用の青学型に移行し始めるしな
明治は苦しい立場に追い込まれそうだ
明治は苦しい立場に追い込まれそうだ
669名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:14:04.60ID:8uTTqNsk >>667
早稲田のこの入試変更で激震が走ってる。
共通テストと独自試験対策なんて必要になると人科とか受けにくいわ、、
いや、早稲田に来たいだけの乱れ打ち層とか要らんねんというのは分かるが。
>>【重要なお知らせ】2025年度 一般選抜・共通テスト利用入試の変更点について
早稲田のこの入試変更で激震が走ってる。
共通テストと独自試験対策なんて必要になると人科とか受けにくいわ、、
いや、早稲田に来たいだけの乱れ打ち層とか要らんねんというのは分かるが。
>>【重要なお知らせ】2025年度 一般選抜・共通テスト利用入試の変更点について
670名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:15:15.44ID:MpHLD9cS >>667
たぶん2030年までに早稲田は主要学部全てを共通テスト併用型に移行するんだろうね
そうなると早稲田の落穂拾い戦略の明治も移行せざるを得ないだろうから明治の手下である中央、法政も移行するだろう
たぶん2030年までに早稲田は主要学部全てを共通テスト併用型に移行するんだろうね
そうなると早稲田の落穂拾い戦略の明治も移行せざるを得ないだろうから明治の手下である中央、法政も移行するだろう
671名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:16:34.56ID:HsVlSaZ5 河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww
672名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:17:33.79ID:MpHLD9cS 青学の入試改革は先見の明があったと言えるし私大の雄早稲田が青学型に追随した事で流れが決まったとも言える
673名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:20:28.30ID:F++XhNTo674名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:21:00.97ID:MpHLD9cS 明治は国際日本が立教型と早稲田・青学型の両方を導入するみたいだが
明治は国際日本を尖兵にして入試改革の方向性を探る感じだが早稲田の滑り止め需要あっての明治だから早晩早稲田・青学型に移行せざるを得ないだろう
明治は国際日本を尖兵にして入試改革の方向性を探る感じだが早稲田の滑り止め需要あっての明治だから早晩早稲田・青学型に移行せざるを得ないだろう
675名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:21:34.02ID:3J4ZRnBD >>666
虚しい妄想ですねえ。現実は真逆ですねえ。青学が輩出してたのはけっきょく接客要員だけでしたねえ。
日本航空採用大学
2020年
青山学院32
立教大学30
法政大学25
明治大学15
客室乗務員採用停止
↓
2021年
法政大学5
明治大学4
中央大学2
青山学院0
2020年
法政大学6
明治大学2
立教大学2
青山学院0
虚しい妄想ですねえ。現実は真逆ですねえ。青学が輩出してたのはけっきょく接客要員だけでしたねえ。
日本航空採用大学
2020年
青山学院32
立教大学30
法政大学25
明治大学15
客室乗務員採用停止
↓
2021年
法政大学5
明治大学4
中央大学2
青山学院0
2020年
法政大学6
明治大学2
立教大学2
青山学院0
676名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:22:20.41ID:8uTTqNsk >>670
いや、そんなことやれば志願者数が激減してしまうので難しい。
いや、そんなことやれば志願者数が激減してしまうので難しい。
677名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:22:45.79ID:F++XhNTo 青学vs早稲田
勝負にならんわ。
ドンだけ井の中の蛙なんだか笑えるよな。
国立大学生と似ている青学生。
勘違い甚だしい勘違い学生の巣。
勝負にならんわ。
ドンだけ井の中の蛙なんだか笑えるよな。
国立大学生と似ている青学生。
勘違い甚だしい勘違い学生の巣。
678名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:25:07.63ID:3J4ZRnBD >>675
下のほうの「2020年」は「2022年」の間違い。
訂正ついでにこれも。
全日本空輸採用大学
2020年
青山学院41 ←全国トップ
立教大学25
法政大学23
2021年
法政2
明治1
下のほうの「2020年」は「2022年」の間違い。
訂正ついでにこれも。
全日本空輸採用大学
2020年
青山学院41 ←全国トップ
立教大学25
法政大学23
2021年
法政2
明治1
679名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:27:31.92ID:T901d13U ばかだね
航空会社で明治中央がやってるのは整備兵
昔なら兵卒レベルだ
航空会社で明治中央がやってるのは整備兵
昔なら兵卒レベルだ
680名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:27:50.17ID:T4lJp3ug 早稲田は先行した青学の入試改革の様子見してたんだろ
受験生は減少したが、偏差値は高値維持でゴーサインを出した
受験生は減少したが、偏差値は高値維持でゴーサインを出した
681名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:33:28.28ID:lw2eJM7y そういや例年盛り上がっていた「今年の出願者数ナンバー1はどこだ」とか「マ一チの出願数トップ争い」みたいな話は、今年は盛り上がってないな
これも時代の変化か、、
これも時代の変化か、、
682名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:33:29.96ID:F++XhNTo683名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:35:08.20ID:MpHLD9cS 早稲田と青学を無理矢理争わせようとしてるのは明治のバカか?
早稲田は政経で試した結果、受験生は減るが優秀な学生が入学した事と全面導入した青学も同様の傾向である事を見極め徐々に導入学部を増やしてきているんだろ
早稲田は2030年までには主要学部で共通テスト併用型を導入すると予想する
早稲田は政経で試した結果、受験生は減るが優秀な学生が入学した事と全面導入した青学も同様の傾向である事を見極め徐々に導入学部を増やしてきているんだろ
早稲田は2030年までには主要学部で共通テスト併用型を導入すると予想する
684名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:37:47.09ID:9NeCV9ve685名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:39:27.70ID:EN0Aktk4 理系 4科目
青学理工 平均83.2
物理81
数理81
化学85
電気81
機械82
経営85
情報88
明治理工 平均81.1
電気79
生命82
機械81
建築82
応用82
情報82
数学79
物理82
中央理工 平均79.6
物理82
都市81
精密78
電子81
応用79
ビジ78
情報83
生命78
人間77
立教理 平均76
数学72
物理83
科学76
生命73
法政理工 平均75.2
機械76
電気75
応用78
経営77
創生72
生命71
環境69
応用植68
建築80
環境80
シス82
青学理工 平均83.2
物理81
数理81
化学85
電気81
機械82
経営85
情報88
明治理工 平均81.1
電気79
生命82
機械81
建築82
応用82
情報82
数学79
物理82
中央理工 平均79.6
物理82
都市81
精密78
電子81
応用79
ビジ78
情報83
生命78
人間77
立教理 平均76
数学72
物理83
科学76
生命73
法政理工 平均75.2
機械76
電気75
応用78
経営77
創生72
生命71
環境69
応用植68
建築80
環境80
シス82
686名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:41:29.52ID:MpHLD9cS >>681
数を競う大学はMARCHで明治、法政だけになったからな
数を競う大学はMARCHで明治、法政だけになったからな
687名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:42:17.69ID:EN0Aktk4 >>685
共通テスト枠が小さめだと、その分個別・全学枠が大きくなり偏差値は低めに出る
青学理工は枠が小さいうえに、入学者数も少なめ、補欠合格もなし
その分、個別・全学と多めにとるから偏差値は低めになるとみていい
法政と立教はその逆だね
2022年度入試
https://passnavi.evidus.com/search_univ/2390/bairitsu.html
★早慶理工 共通テスト利用なし
★上智大学
理工学部一般定員195人ー共通テスト15人(7.7%)
★明治大学
理工学部一般定員748人ー共通テスト103人(13.8%)
総合数理一般定員209人ー共通テスト24人(11.5%)
★青山学院大学
理工一般定員540人ーーー共通テスト62人(11.5%)
★立教大学
理学部一般定員223人ーー共通テスト49人(22.0%)
★中央大学
理工一般定員782人ーーー共通テスト75人(9.6%)
★法政大学
理工学部421人ーーーー共通テスト125人(29.7%)
デザイン232人ーーーー共通テスト52人(22.4%)
情報学部114人ーーーー共通テスト30人(26.3%)
生命科学178人ーーーー共通テスト40人(22.5%)
共通テスト枠が小さめだと、その分個別・全学枠が大きくなり偏差値は低めに出る
青学理工は枠が小さいうえに、入学者数も少なめ、補欠合格もなし
その分、個別・全学と多めにとるから偏差値は低めになるとみていい
法政と立教はその逆だね
2022年度入試
https://passnavi.evidus.com/search_univ/2390/bairitsu.html
★早慶理工 共通テスト利用なし
★上智大学
理工学部一般定員195人ー共通テスト15人(7.7%)
★明治大学
理工学部一般定員748人ー共通テスト103人(13.8%)
総合数理一般定員209人ー共通テスト24人(11.5%)
★青山学院大学
理工一般定員540人ーーー共通テスト62人(11.5%)
★立教大学
理学部一般定員223人ーー共通テスト49人(22.0%)
★中央大学
理工一般定員782人ーーー共通テスト75人(9.6%)
★法政大学
理工学部421人ーーーー共通テスト125人(29.7%)
デザイン232人ーーーー共通テスト52人(22.4%)
情報学部114人ーーーー共通テスト30人(26.3%)
生命科学178人ーーーー共通テスト40人(22.5%)
688名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:43:00.01ID:F++XhNTo 東京は6大学で成り立っている。
東京大学
早稲田大
立教大学
明治大学
法政大学
慶應義塾
東京大学
早稲田大
立教大学
明治大学
法政大学
慶應義塾
689名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:43:31.20ID:4kM68RWf690名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:44:57.44ID:uczvhzgr 六大学なんて死語、昭和の法政爺さんしか言わない
691名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:47:33.54ID:9NeCV9ve692名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:49:17.02ID:F++XhNTo693名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:49:49.77ID:sQIQw7i/ てす
694名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:55:21.34ID:9NeCV9ve 英吉利法律学校 東京法学院
中央はこっちの方が格好良かった
神田大学
錦大学
「カンダイ」「ニシダイ」か
これでもよかったと思う
中央はこっちの方が格好良かった
神田大学
錦大学
「カンダイ」「ニシダイ」か
これでもよかったと思う
695名無しなのに合格
2023/01/21(土) 11:58:47.21ID:7hAFYhCG 学内併願を含まない「実志願者数」 (2022年)
大学名 実志願者数 のべ志願者数
法政大 52,756人 (108,280人)
明治大 50,598人 (102,426人)
早稲田 43,681人 (93,843人)
日本大 42,287人 (93,770人)
東洋大 36,227人 (98,276人)
中央大 34,717人 (64,795人)
立命館 32,646人 (88,335人)
近畿大 27,574人 (157,470人)
千葉工 20,001人 (139,074人)
近大と千葉工業えぐw
大学名 実志願者数 のべ志願者数
法政大 52,756人 (108,280人)
明治大 50,598人 (102,426人)
早稲田 43,681人 (93,843人)
日本大 42,287人 (93,770人)
東洋大 36,227人 (98,276人)
中央大 34,717人 (64,795人)
立命館 32,646人 (88,335人)
近畿大 27,574人 (157,470人)
千葉工 20,001人 (139,074人)
近大と千葉工業えぐw
696名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:03:04.26ID:ykYL8L/4 青学は23卒も就職悪そうだな
就職留年多いしコミュニティ人間科の卒業生が加わるし
就職留年多いしコミュニティ人間科の卒業生が加わるし
697名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:09:30.10ID:NxjE9YCV 青学こそレジャーランドで高校生は避けていく。
698名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:11:03.33ID:Lmw2aWhz >>696
400社率は青学はもうほぼ底打ちだろう
JALがCA採用始めたし、ANAも来年度から採用
徐々に増えて行く
コミュニティ259人の卒業生のカバーも
理工院生227人の卒業生でカバーできる
昨年の400社就職データに青学理工院生は入ってない
400社率は青学はもうほぼ底打ちだろう
JALがCA採用始めたし、ANAも来年度から採用
徐々に増えて行く
コミュニティ259人の卒業生のカバーも
理工院生227人の卒業生でカバーできる
昨年の400社就職データに青学理工院生は入ってない
699名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:14:20.99ID:T4lJp3ug コミュニティはわかってでも動画出してたけど、どうにかならんのか
青学で唯一60未満とはお荷物だろ
青学で唯一60未満とはお荷物だろ
700名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:14:56.46ID:piNWXFOC701名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:15:18.41ID:piNWXFOC 死文は幼稚園や保育園みたいに楽しく遊びに行くところ
なかには6年も前の幼稚な小学生の受験を自慢している内部生もいる
こういうヤツほど「就活はコミュ力や!」なんてオメデタイことを言っている
世の中はAI、VR、データサイエンスなんて時代なのに
青学の新入生まじめな志望理由ゼロ
https://youtu.be/X0-Dptvm8p0
メェジの内部生は日東駒専レベル
https://youtu.be/mxpNZkKHZo4
上智推薦便所
https://youtu.be/QnHWpB9Yivw
https://youtu.be/f5kZ6N65BOY
早稲田生が思うトントンの国立大
https://youtube.com/watch?v=F7AeCDTUeA0&feature=share
なかには6年も前の幼稚な小学生の受験を自慢している内部生もいる
こういうヤツほど「就活はコミュ力や!」なんてオメデタイことを言っている
世の中はAI、VR、データサイエンスなんて時代なのに
青学の新入生まじめな志望理由ゼロ
https://youtu.be/X0-Dptvm8p0
メェジの内部生は日東駒専レベル
https://youtu.be/mxpNZkKHZo4
上智推薦便所
https://youtu.be/QnHWpB9Yivw
https://youtu.be/f5kZ6N65BOY
早稲田生が思うトントンの国立大
https://youtube.com/watch?v=F7AeCDTUeA0&feature=share
702名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:15:59.48ID:T901d13U それにしても中央法学部は完全に失敗したな
あんな専門学校レベルの雑居ビルで過ごす学生生活じゃ今まで中央法学部の偏差値を支えてきた早慶上智法学部などを本命とする受験生たちも敬遠して法学部まであわよくばmarch層が
大勢を占めるぞ
あんな専門学校レベルの雑居ビルで過ごす学生生活じゃ今まで中央法学部の偏差値を支えてきた早慶上智法学部などを本命とする受験生たちも敬遠して法学部まであわよくばmarch層が
大勢を占めるぞ
703名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:16:12.45ID:NWkSmmRD 人気企業と言われる会社の採用担当者はもう十分に分かっている
私立文系の学生は企業が求める専門スキルを身につけることもなくマルチタスクにも対応できないハズレが本当に多いこと
私立文系の学生は大部分が推薦やAOなど無試験で大学に入ってしまうため、設定された目標をクリアするために粘り強く努力し続けた経験がない
一方、そんな学生ほど入学した後もSNSやゲーム、アニメなど将来の就職に何の役にも立たない無意味な趣味にダラダラと3年間を浪費するため、採用面接で「ガクチカ」を聞かれるとすぐにウソとわかるような薄っぺらい話しかできない
私立文系の学生は企業が求める専門スキルを身につけることもなくマルチタスクにも対応できないハズレが本当に多いこと
私立文系の学生は大部分が推薦やAOなど無試験で大学に入ってしまうため、設定された目標をクリアするために粘り強く努力し続けた経験がない
一方、そんな学生ほど入学した後もSNSやゲーム、アニメなど将来の就職に何の役にも立たない無意味な趣味にダラダラと3年間を浪費するため、採用面接で「ガクチカ」を聞かれるとすぐにウソとわかるような薄っぺらい話しかできない
704名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:17:49.88ID:NxjE9YCV 岸田首相肝いりの理系推進政策で青学、立教あたり苦しいんじゃない?
コロナ禍収まらないし。
コロナ禍収まらないし。
705名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:18:46.40ID:NxjE9YCV 結局中央大学法学部の志願者ってどうなってるんだ?
706名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:20:48.04ID:T901d13U ヤバイというよりオワタ\(^o^)/
707名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:24:01.42ID:9NeCV9ve 卒業者数は毎年「慶應の2倍、東大の4倍」…早稲田の学閥組織"稲門会"の知られざる実力
https://news.yahoo.co.jp/articles/e212c6791a39625672e417426ce4b31c77e0e565
ワセダも慶應みたいなこと言い出した、
記事書いてるのも早稲田の奴だし
早稲ちゃん、テクニカルライターって何なの?
面白いから解説して
https://news.yahoo.co.jp/articles/e212c6791a39625672e417426ce4b31c77e0e565
ワセダも慶應みたいなこと言い出した、
記事書いてるのも早稲田の奴だし
早稲ちゃん、テクニカルライターって何なの?
面白いから解説して
708名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:25:43.47ID:3J4ZRnBD709名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:27:14.30ID:yWOiBHmT710名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:27:32.86ID:leSplChR 高級官僚になるには早慶、立命館。大学をとりまとめる文科省の事務次官は立命館卒。
711名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:29:03.68ID:yWOiBHmT >>707
いや、逆だわ!w
気持ち悪い言うてるでw
>>ワセダの連中はどうしているだろう。相変わらず都の西北とかを放歌高吟(ほうかこうぎん)しているんだろうか。
学校でもない場所で校歌を歌うっていうのは、人前で屁をするのと同じだと思うんだけどなあ。
「実るほど、校屁を垂れる 稲穂かな」か?
イヤな校風だよ、いずれにしても。ワセダ出身者は、不思議だ。
一人一人を見ればそうイヤな人間ばかりというわけでもないのに、どういうわけなのか、ひとたび徒党を組むと、人数の二乗に比例して下品になる。まあ、どこの学校も同じなのかもしれませんが。
いや、逆だわ!w
気持ち悪い言うてるでw
>>ワセダの連中はどうしているだろう。相変わらず都の西北とかを放歌高吟(ほうかこうぎん)しているんだろうか。
学校でもない場所で校歌を歌うっていうのは、人前で屁をするのと同じだと思うんだけどなあ。
「実るほど、校屁を垂れる 稲穂かな」か?
イヤな校風だよ、いずれにしても。ワセダ出身者は、不思議だ。
一人一人を見ればそうイヤな人間ばかりというわけでもないのに、どういうわけなのか、ひとたび徒党を組むと、人数の二乗に比例して下品になる。まあ、どこの学校も同じなのかもしれませんが。
713名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:33:10.59ID:3J4ZRnBD 私文だらけのこの板では盛り上がらない話題だけど、
もう間もなく理系学部の強い大学が良い大学という風潮になってもおかしくないよね。
理系だらけの女子校、期末試験ナシ、志願者殺到の進学校が打ち出す驚きの教育
https://diamond.jp/articles/-/313768
>私立文系コースを廃止するほど徹底した理系
もう間もなく理系学部の強い大学が良い大学という風潮になってもおかしくないよね。
理系だらけの女子校、期末試験ナシ、志願者殺到の進学校が打ち出す驚きの教育
https://diamond.jp/articles/-/313768
>私立文系コースを廃止するほど徹底した理系
714名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:39:42.49ID:9NeCV9ve 理系の強い私大ってどこよ?
早慶と理科大?慶應は藤原工業だぞ
少なくともマーチにはないぞ
早慶と理科大?慶應は藤原工業だぞ
少なくともマーチにはないぞ
715名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:40:22.44ID:yWOiBHmT716名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:40:59.50ID:Z5pMWN53 駿台高校入試模試の2021追跡データ集にある「各校合格分布グラフ(SSは2刻み)の、合格者最高偏差値その他データ」を書いてくれた人がいた
・追跡データ上で「(分布グラフをSS下の数値から順に見て)初めて、合否の比率で合格が不合格を上回る地点(この数値以上なら、本番で半数以上が受かる)」は、
筑駒68、灘66、開成62、筑附・渋幕60、附設58、学芸外部入試・翠嵐52、日比谷・市川48(同データには、各校の合格者のうちの何人が駿台模試受けたか記載もあるらしいが
市川はカバー率67%となる440人以上の合格者が駿台模試受験とのことで、サンプル数は十分ありそう)、西大和・都立西46 らしい
・各校合格者最高SS
>灘74
>開成76
>筑駒76
>筑附74
>学附76
>横浜翠嵐72
>湘南64(ただしサンプルが少ないらしい)
>日比谷74
>西70
>国立68
>戸山64
>青山54
・追跡データ上で「(分布グラフをSS下の数値から順に見て)初めて、合否の比率で合格が不合格を上回る地点(この数値以上なら、本番で半数以上が受かる)」は、
筑駒68、灘66、開成62、筑附・渋幕60、附設58、学芸外部入試・翠嵐52、日比谷・市川48(同データには、各校の合格者のうちの何人が駿台模試受けたか記載もあるらしいが
市川はカバー率67%となる440人以上の合格者が駿台模試受験とのことで、サンプル数は十分ありそう)、西大和・都立西46 らしい
・各校合格者最高SS
>灘74
>開成76
>筑駒76
>筑附74
>学附76
>横浜翠嵐72
>湘南64(ただしサンプルが少ないらしい)
>日比谷74
>西70
>国立68
>戸山64
>青山54
717名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:42:57.31ID:Lmw2aWhz718名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:44:22.36ID:I3G33dyK ○法政 78.86 > 76.79 中央●
共通テストボーダー総覧(3科目)
法政大学
哲学78、日文79、英文81、史学78、地理82
心理87
グロ76
社政80、社会78、メデ78
現代77
国際83
法律80、政治78、国政81
経済78、国経80、現ビ72
経営81、戦略72、市場75
キャ77
人間83
平均得点率78.86
共通テストボーダー総覧(3科目)
中央大学
国文78、英文75、独文76、仏文73、中国74
日本77、東洋79、西洋75、哲学76、社会79
情報74、教育76、心理79、学び74
法律84、企業79、政治81
政策77、国政75
経済79、経情78、国経75、公共75
国営78
経営76、会計75、国マ75、金融74
国情81
平均得点率76.79
共通テストボーダー総覧(3科目)
法政大学
哲学78、日文79、英文81、史学78、地理82
心理87
グロ76
社政80、社会78、メデ78
現代77
国際83
法律80、政治78、国政81
経済78、国経80、現ビ72
経営81、戦略72、市場75
キャ77
人間83
平均得点率78.86
共通テストボーダー総覧(3科目)
中央大学
国文78、英文75、独文76、仏文73、中国74
日本77、東洋79、西洋75、哲学76、社会79
情報74、教育76、心理79、学び74
法律84、企業79、政治81
政策77、国政75
経済79、経情78、国経75、公共75
国営78
経営76、会計75、国マ75、金融74
国情81
平均得点率76.79
719名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:45:56.77ID:poRF8RG1 中央大学法学部 都心移転初年度 結果発表!!
【2023年度】MARCH 共通テスト利用入試(3教科型)ボーダー得点率
法学部(三科目)
中央大学 81.3% -2.4 ファッ!?
↑
【2022年度】MARCH 共通テスト利用入試(3教科型)ボーダー得点率
法学部(三科目)
中央大学 83.7%
【2023年度】MARCH 共通テスト利用入試(3教科型)ボーダー得点率
法学部(三科目)
中央大学 81.3% -2.4 ファッ!?
↑
【2022年度】MARCH 共通テスト利用入試(3教科型)ボーダー得点率
法学部(三科目)
中央大学 83.7%
720名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:48:50.76ID:D8DTfA17 理系が強いのは明治とか中央だろ
青学はなぜか高いが
理系 4科目
青学理工 平均83.2
物理81
数理81
化学85
電気81
機械82
経営85
情報88
明治理工 平均81.1
電気79
生命82
機械81
建築82
応用82
情報82
数学79
物理82
中央理工 平均79.6
物理82
都市81
精密78
電子81
応用79
ビジ78
情報83
生命78
人間77
立教理 平均76
数学72
物理83
科学76
生命73
法政理工 平均75.2
機械76
電気75
応用78
経営77
創生72
生命71
環境69
応用植68
建築80
環境80
シス82
青学はなぜか高いが
理系 4科目
青学理工 平均83.2
物理81
数理81
化学85
電気81
機械82
経営85
情報88
明治理工 平均81.1
電気79
生命82
機械81
建築82
応用82
情報82
数学79
物理82
中央理工 平均79.6
物理82
都市81
精密78
電子81
応用79
ビジ78
情報83
生命78
人間77
立教理 平均76
数学72
物理83
科学76
生命73
法政理工 平均75.2
機械76
電気75
応用78
経営77
創生72
生命71
環境69
応用植68
建築80
環境80
シス82
721名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:49:08.25ID:9NeCV9ve 共通はほとんど入学しないから意味ないっす
あと法政は法・社会でも
学科によっては古典抜きやってる
日東駒専辺りの軽量で点数上げと同じ手法
あと法政は法・社会でも
学科によっては古典抜きやってる
日東駒専辺りの軽量で点数上げと同じ手法
722名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:49:35.18ID:3J4ZRnBD >>717
そうじゃなくて、青学理工大学院の卒業者数。それが増えたけど、就職データは良くなってなかった。
数字を保存してないから、自分で調べてみて。
院を入れれば去年の400社就職率は上がるだろうけど、それは期待したほどにはならないはず。
去年青学とからんだ時に数字を出して示したんだけど、どこのスレだったか忘れた。
そうじゃなくて、青学理工大学院の卒業者数。それが増えたけど、就職データは良くなってなかった。
数字を保存してないから、自分で調べてみて。
院を入れれば去年の400社就職率は上がるだろうけど、それは期待したほどにはならないはず。
去年青学とからんだ時に数字を出して示したんだけど、どこのスレだったか忘れた。
724名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:53:20.22ID:Jwx8G4/N ●アイビーリーグ
元々はスポーツリーグが発祥、それが発展して現在の形です。東京六大学も野球リーグが発祥で、プロ野球が発展する前の全国スポーツの代表で、当然当時から全国区の知名度があった大学です。
構成大学
ブラウン大学
コロンビア大学
コーネル大学
ダートマス大学
ハーバード大学
ペンシルベニア大学
プリンストン大学
イェール大学
元々はスポーツリーグが発祥、それが発展して現在の形です。東京六大学も野球リーグが発祥で、プロ野球が発展する前の全国スポーツの代表で、当然当時から全国区の知名度があった大学です。
構成大学
ブラウン大学
コロンビア大学
コーネル大学
ダートマス大学
ハーバード大学
ペンシルベニア大学
プリンストン大学
イェール大学
725名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:55:28.89ID:3J4ZRnBD >>720
青学共テ利用がなぜ高いか。
青学共通テスト利用
募集人員 合格 入学
物理科学 約8 172 4
数理サイエンス学 約4 56 1
化学・生命科学 約10 60 1
電気電子工学 約10 56 1
機械創造工学 約10 99 2
経営システム工学 約10 51 1
情報テクノロジー学 約10 49 1
明治共通テスト3科目
募集人員 合格
電気電子工学 9 250
生命理工学 3 75
機械工学 5 200
機械情報工学 7 149
情報科学 7 248
青学共テ利用がなぜ高いか。
青学共通テスト利用
募集人員 合格 入学
物理科学 約8 172 4
数理サイエンス学 約4 56 1
化学・生命科学 約10 60 1
電気電子工学 約10 56 1
機械創造工学 約10 99 2
経営システム工学 約10 51 1
情報テクノロジー学 約10 49 1
明治共通テスト3科目
募集人員 合格
電気電子工学 9 250
生命理工学 3 75
機械工学 5 200
機械情報工学 7 149
情報科学 7 248
727名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:56:27.56ID:1Iez/C2x728名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:56:51.36ID:T4lJp3ug 東京六大学は明治後期に早稲田・慶応が野球の定期戦が行なわれ、早慶野球は有名だったとのこと。大正初期にラグビーで有名だった早稲田・明治の早明戦の関係から早慶野球に明治が加わった早慶明の3校での定期戦が行なわれるようになった。しかし3校対抗では少なすぎるという理由から明治大学と校舎が比較的近く同じ東京市神田区の法政大学に声がかかり、早慶明法の4校の定期戦が行なわれるようになった。早慶野球の定期戦から数年後には明治が加わり、早慶明になったが法政が加わったのはその3年後だったのことである。すなわち大正時代にはこの4校はリーグ戦形式での試合をおこなっていたらしい。大正中期にこの4校とはまったくカラーの違うミッション系の立教大学に声をかけると立教は好返事で了解。ここに早慶明法立の5校のリーグ戦がしばらく行なわれるようになった。当然ラグビーも同じように5校で行なっていたがリーグ戦はできなかったので定期戦だったとのこと。
神宮球場は当時明治神宮記念野球場と言っていたらしいがこれが日本における学生野球のメッカとなったのである。大正末期に明治の近所にある中央大学に声をかけたが、中央は白門と称し法律では有名な大学だったので、『野球などにうつつを抜かす時間はない』と言う理由で断りを入れたため、小石川区(現文京区)にある東洋大学に声をかけたのである。東洋大学の前身は東洋哲学館と称していたほど哲学(主に支那哲学や印度哲学が有名)で有名な大学であった。当時世間は『中央の白門』と『東洋の哲門』と言うほど有名だったらしい。中央大学と同じ理由か定かではないが、東洋はやはり断りを入れたのである。
それらの理由から、本郷区(現文京区)にある東京帝国大学(現東京大学)に声をかけたら帝大は快諾したとのこと。これにより早稲田・慶応義塾・明治・法政・立教そして東大の六校がそろうことになったのである。まもなくこの六校は名称を『東京六大学野球定期戦』となり、春・秋にリーグ戦形式の試合を行なうことになるのである。早慶野球から始まったこのリーグ戦なので最終週には早慶両校が試合を行うことに他の4大学は異を唱える声はなく、一塁側に早稲田3塁側に慶応というスタイルは現在も変わっていないのである。この両校の試合は『伝統の一戦』と言われるほど古くからのものであり、誰彼となく今でも使われるのはその所以からである。
昭和40年代に偏差値が登場するまでは、東京六大学野球が東京六大学そして六大学という単語が世間で定着したのである。
中央や東洋があの当時の呼びかけに応じていたら、今とは変わっていたかも知れないのに惜しいことをしたものである。本来ならば国立大学が入っていること自体奇異なのだが、それも歴史だと思えば致し方あるまい。
神宮球場は当時明治神宮記念野球場と言っていたらしいがこれが日本における学生野球のメッカとなったのである。大正末期に明治の近所にある中央大学に声をかけたが、中央は白門と称し法律では有名な大学だったので、『野球などにうつつを抜かす時間はない』と言う理由で断りを入れたため、小石川区(現文京区)にある東洋大学に声をかけたのである。東洋大学の前身は東洋哲学館と称していたほど哲学(主に支那哲学や印度哲学が有名)で有名な大学であった。当時世間は『中央の白門』と『東洋の哲門』と言うほど有名だったらしい。中央大学と同じ理由か定かではないが、東洋はやはり断りを入れたのである。
それらの理由から、本郷区(現文京区)にある東京帝国大学(現東京大学)に声をかけたら帝大は快諾したとのこと。これにより早稲田・慶応義塾・明治・法政・立教そして東大の六校がそろうことになったのである。まもなくこの六校は名称を『東京六大学野球定期戦』となり、春・秋にリーグ戦形式の試合を行なうことになるのである。早慶野球から始まったこのリーグ戦なので最終週には早慶両校が試合を行うことに他の4大学は異を唱える声はなく、一塁側に早稲田3塁側に慶応というスタイルは現在も変わっていないのである。この両校の試合は『伝統の一戦』と言われるほど古くからのものであり、誰彼となく今でも使われるのはその所以からである。
昭和40年代に偏差値が登場するまでは、東京六大学野球が東京六大学そして六大学という単語が世間で定着したのである。
中央や東洋があの当時の呼びかけに応じていたら、今とは変わっていたかも知れないのに惜しいことをしたものである。本来ならば国立大学が入っていること自体奇異なのだが、それも歴史だと思えば致し方あるまい。
729名無しなのに合格
2023/01/21(土) 12:58:54.56ID:IhEGlyL+ 日本も台湾から2周遅れてやっと役立たずのジブンを駆逐する気になった
教科書レベルの数学さえ理解できなかったジブンはお払い箱だ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6de0cfb59fc046e3b747135bc2eb97723eb0243
アジア開発銀行(ADB)は、2021年の台湾の経済成長率を4.6%と予想している。それに対して、日本の経済成長率は年率換算でマイナス5.1%となり、通年の見通しも3%に達しない可能性が指摘され、彼我の差は開く一方となっている。
一つの鍵は、理系重視だ。台湾は1980年から優秀なエンジニアは、兵役に就く代わりに、軍・政府の公的研究機関や民間企業に勤務することが可能になる「国防役」という制度を設け、それが事実上の兵役免除になった。
その結果、能力の高い理系人材が多数輩出されたのである。
一方、日本は相変わらず高校で「文系」と「理系」に分けており、大学生は、7対3くらいの割合で文系が理系より多くなっている。
だが、21世紀に「文系卒」の“生息領域”はほとんどない。文系の学部・学科で学ぶ知識の多くはスマートフォンやパソコンですぐに検索できるし、USBメモリーなどに入れてしまえば、その価値は高く見積もっても、せいぜい5円程度だからである。
https://www.news-postseven.com/archives/20210531_1664088.html?DETAIL
教科書レベルの数学さえ理解できなかったジブンはお払い箱だ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6de0cfb59fc046e3b747135bc2eb97723eb0243
アジア開発銀行(ADB)は、2021年の台湾の経済成長率を4.6%と予想している。それに対して、日本の経済成長率は年率換算でマイナス5.1%となり、通年の見通しも3%に達しない可能性が指摘され、彼我の差は開く一方となっている。
一つの鍵は、理系重視だ。台湾は1980年から優秀なエンジニアは、兵役に就く代わりに、軍・政府の公的研究機関や民間企業に勤務することが可能になる「国防役」という制度を設け、それが事実上の兵役免除になった。
その結果、能力の高い理系人材が多数輩出されたのである。
一方、日本は相変わらず高校で「文系」と「理系」に分けており、大学生は、7対3くらいの割合で文系が理系より多くなっている。
だが、21世紀に「文系卒」の“生息領域”はほとんどない。文系の学部・学科で学ぶ知識の多くはスマートフォンやパソコンですぐに検索できるし、USBメモリーなどに入れてしまえば、その価値は高く見積もっても、せいぜい5円程度だからである。
https://www.news-postseven.com/archives/20210531_1664088.html?DETAIL
732名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:01:46.75ID:3J4ZRnBD733名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:03:07.24ID:as84shde 共通テスト得点率と駿台偏差値は絶妙にリンクしている。やはり駿台の方が適切だという大きな証拠だろうな。
734名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:03:15.10ID:as84shde 第二回駿台全国模試偏差値ランキング
(文系平均)
01.早稲田大(60.6)
02.慶應義塾(60.3)
03.上智大学(55.8)
04.明治大学(54.4)
05.同志社大(54.3)
06.立教大学(52.2)
06.青山学院(52.2)
08.学習院大(51.7)
09.立命館大(51.0)
10.中央大学(50.3)
11.関西学院(49.7)
12.法政大学(49.1)
13.関西大学(48.3)
https://www2.sundai.ac.jp
(文系平均)
01.早稲田大(60.6)
02.慶應義塾(60.3)
03.上智大学(55.8)
04.明治大学(54.4)
05.同志社大(54.3)
06.立教大学(52.2)
06.青山学院(52.2)
08.学習院大(51.7)
09.立命館大(51.0)
10.中央大学(50.3)
11.関西学院(49.7)
12.法政大学(49.1)
13.関西大学(48.3)
https://www2.sundai.ac.jp
735名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:04:23.64ID:ACmBIOlf >>733
頭のネジ吹っ飛んだ?
頭のネジ吹っ飛んだ?
736名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:07:37.77ID:gdMMtBqY そんなに青学理工が一般で低くなってる訳でもないような
サンデー毎日11月13日号
4大模試最新難易度・理系編
河合 駿台 東進 ベネッセ
早稲田先理67.56 66 68 69
慶應理工65.0 66 67 68
理科大工65.0 63 65 66
上智理工62.5 63 65 66
明治理工60.0 61 64 65
立教理57.5 57 65 62
中央理工57.5 57 63 64
青学理工57.5 59 62 63
法政理工55.0 55 62 61
サンデー毎日11月13日号
4大模試最新難易度・理系編
河合 駿台 東進 ベネッセ
早稲田先理67.56 66 68 69
慶應理工65.0 66 67 68
理科大工65.0 63 65 66
上智理工62.5 63 65 66
明治理工60.0 61 64 65
立教理57.5 57 65 62
中央理工57.5 57 63 64
青学理工57.5 59 62 63
法政理工55.0 55 62 61
737名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:09:20.25ID:9NeCV9ve 嘘ももっともらしく言えば本当になるのかね、いつかは
六大学の経緯は明治が主導してやってた、
民法典論争に負けたにっくき相手・英吉利法律を入れない、
初めからそれは決まってた、自分より脅威にならない相手を入れた、
それが法政で、次は立教だったに過ぎない。そして最後に東大
実際に大学対抗野球で、声がかかってたのは明学、青学とか
六大学の経緯は明治が主導してやってた、
民法典論争に負けたにっくき相手・英吉利法律を入れない、
初めからそれは決まってた、自分より脅威にならない相手を入れた、
それが法政で、次は立教だったに過ぎない。そして最後に東大
実際に大学対抗野球で、声がかかってたのは明学、青学とか
738名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:11:41.79ID:3J4ZRnBD739名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:13:02.85ID:nFbwRgQR 【 MARCH理系学部生比率 2021 】
理系 文系 合計 理系比率
① 明治 7,597 23,077 30,674 24.77%
② 法政 5,024 21,912 26,936 18.65%
③ 中央 4,018 20,990 25,008 16.07%
④ 青学 2,630 15,832 18,462 14.25%
⑤ 立教 1,179 17,676 18,855 6.25%
理系 文系 合計 理系比率
① 明治 7,597 23,077 30,674 24.77%
② 法政 5,024 21,912 26,936 18.65%
③ 中央 4,018 20,990 25,008 16.07%
④ 青学 2,630 15,832 18,462 14.25%
⑤ 立教 1,179 17,676 18,855 6.25%
741名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:16:58.77ID:rT0xKqEY 青学理工で唯一機械個別が52.5なんてつけてしまったるが
2021年 40のところに82人(55.0)
2022年 40のところに89人(52.5)
倍以上取ってればそりゃ落ちるよな
ちなみに2020年の機械工はは河合塾偏差値60.0
2021年 40のところに82人(55.0)
2022年 40のところに89人(52.5)
倍以上取ってればそりゃ落ちるよな
ちなみに2020年の機械工はは河合塾偏差値60.0
742名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:17:57.97ID:3k5sf0xA >>728
中央は野球部無かったから誘ってない
1888年 慶應義塾大学野球部創部
1901年 早稲田大学野球部創部
1909年 立教大学野球部創部
1910年 明治大学野球部創部
1915年 法政大学野球部創部
1919年 東京大学野球部創部
1925年 東京六大学野球連盟結成
1935年 中央大学野球部創部
中央は野球部無かったから誘ってない
1888年 慶應義塾大学野球部創部
1901年 早稲田大学野球部創部
1909年 立教大学野球部創部
1910年 明治大学野球部創部
1915年 法政大学野球部創部
1919年 東京大学野球部創部
1925年 東京六大学野球連盟結成
1935年 中央大学野球部創部
743名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:18:42.96ID:3J4ZRnBD それにしても青学理工の個別方式入学者数は異様に多くなってるぞ。
学修環境的に大丈夫なんか?
>>739
ミッション系には厳しい時代だねえ。
理工農系「250学部の新設・転換」目指し支援、文科省が10年計画
https://news.yahoo.co.jp/articles/177ab05a6abc0fc38e11fb1c766606b787e61b31
>専門人材の育成に実績がある学部・研究科などの定員を増やすための
>人件費や施設整備費として最大10億円を助成し、60校程度を見込む。
>理系学部での教員や学生1人あたりにかかる経費は文系学部と同額で算定されていたが、
>理系学部の経費を高めに設定する。2023年度にも始める予定だ。
既存学部も対象になりうるから、明治あたりはなんとか応募くらいはできるのかね。
学修環境的に大丈夫なんか?
>>739
ミッション系には厳しい時代だねえ。
理工農系「250学部の新設・転換」目指し支援、文科省が10年計画
https://news.yahoo.co.jp/articles/177ab05a6abc0fc38e11fb1c766606b787e61b31
>専門人材の育成に実績がある学部・研究科などの定員を増やすための
>人件費や施設整備費として最大10億円を助成し、60校程度を見込む。
>理系学部での教員や学生1人あたりにかかる経費は文系学部と同額で算定されていたが、
>理系学部の経費を高めに設定する。2023年度にも始める予定だ。
既存学部も対象になりうるから、明治あたりはなんとか応募くらいはできるのかね。
744名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:18:53.73ID:lNAtwCfb 中央大学硬式野球部
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1271211343/
479 :名無しさん@実況は実況板で:2010/06/04(金) 07:57:47 ID:kAc6wxVN
>>477
六大学ことわった中大の方がもっとかっこいいね~
481 :名無しさん@実況は実況板で:2010/06/04(金) 11:21:06 ID:/CwBFXQz
>>479
それ結局嘘だと思うよ
六大学が現在の形になったのは大正末、中央大学野球部の創部は昭和5年
まず時系列的に合わない
「六校で加盟をおわるつもりはなく、更に他に声をかけた可能性もある」という意見もあるが
これも根拠はなし こじつけに近い
仮にそういう可能性があったとしても中央は創部当時わずか部員ひとケタ程度でスタート
(ソースは東都70年史)、そして翌年にはさっさと東都に加盟している
六大学は丁度この頃日大・国学院の加盟申請をテスト試合をした上で断っている
昭和5年前後は六大学野球が日本中の注目を集めていた黄金時代
実績がある2校の申し出を断って同好会に毛が生えた程度のチームに声をかけるなんて考えられない
六大学が今の形になるには長い時間がかかってる 特に立教・東大の加盟はかなり慎重に計画的にやってる
越智正典氏が神宮ガイドブックに中央が誘われたと書いた事があるらしいが、噂・伝聞の紹介に
過ぎなかったのではないかと以上の理由から思う
「六大学にOOが誘われた」という話自体は結構ある 青学・専修・明学等
中央含めてそのどれも確実な証言や証拠はない(日大・国学院の話は関係者の証言やスコアまで残ってる)
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1271211343/
479 :名無しさん@実況は実況板で:2010/06/04(金) 07:57:47 ID:kAc6wxVN
>>477
六大学ことわった中大の方がもっとかっこいいね~
481 :名無しさん@実況は実況板で:2010/06/04(金) 11:21:06 ID:/CwBFXQz
>>479
それ結局嘘だと思うよ
六大学が現在の形になったのは大正末、中央大学野球部の創部は昭和5年
まず時系列的に合わない
「六校で加盟をおわるつもりはなく、更に他に声をかけた可能性もある」という意見もあるが
これも根拠はなし こじつけに近い
仮にそういう可能性があったとしても中央は創部当時わずか部員ひとケタ程度でスタート
(ソースは東都70年史)、そして翌年にはさっさと東都に加盟している
六大学は丁度この頃日大・国学院の加盟申請をテスト試合をした上で断っている
昭和5年前後は六大学野球が日本中の注目を集めていた黄金時代
実績がある2校の申し出を断って同好会に毛が生えた程度のチームに声をかけるなんて考えられない
六大学が今の形になるには長い時間がかかってる 特に立教・東大の加盟はかなり慎重に計画的にやってる
越智正典氏が神宮ガイドブックに中央が誘われたと書いた事があるらしいが、噂・伝聞の紹介に
過ぎなかったのではないかと以上の理由から思う
「六大学にOOが誘われた」という話自体は結構ある 青学・専修・明学等
中央含めてそのどれも確実な証言や証拠はない(日大・国学院の話は関係者の証言やスコアまで残ってる)
745名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:19:18.78ID:lNAtwCfb 482 :名無しさん@実況は実況板で:2010/06/04(金) 11:21:56 ID:/CwBFXQz
(続き)
中央は大正時代に野球同好会みたいなのはあったらしく、これを当時早稲田の飛田忠順氏がコーチしてたらしい
同じ頃飛田氏の指導を受けていたのが似た様な状態だった立教
立教が当時の4大学に加盟出来たのはこの飛田氏との縁によるもので「あの時中央が加盟していたら、立教はどうなっていただろう」
という証言を好村三郎という立教OBが残した これが中央と六大学に纏わる噂の根源ではないかと思う
中大野球部の創設時に飛田氏が顧問になっている事からもこれは納得できる
今度貴校と早稲田が記念試合をするのもその縁ではないでしょうか
結論としては「もしかしたら、中央は今六大学にいたかもしれないね」くらいが妥当ではないかと思う
どちらかが誘った・断ったというレベルではなかったと思う
私は日大OBですが、日大には中央とは逆に「六大学入りを断られた」という不名誉な噂があり、
なんとかこれを正したいという思いから色々調べ結果です
結果は残念でしたが、断られた一定の根拠が分りまあ納得出来た
長文になりましたが貴校の参考になれば幸い また新しい資料があったら知りたいですね
(続き)
中央は大正時代に野球同好会みたいなのはあったらしく、これを当時早稲田の飛田忠順氏がコーチしてたらしい
同じ頃飛田氏の指導を受けていたのが似た様な状態だった立教
立教が当時の4大学に加盟出来たのはこの飛田氏との縁によるもので「あの時中央が加盟していたら、立教はどうなっていただろう」
という証言を好村三郎という立教OBが残した これが中央と六大学に纏わる噂の根源ではないかと思う
中大野球部の創設時に飛田氏が顧問になっている事からもこれは納得できる
今度貴校と早稲田が記念試合をするのもその縁ではないでしょうか
結論としては「もしかしたら、中央は今六大学にいたかもしれないね」くらいが妥当ではないかと思う
どちらかが誘った・断ったというレベルではなかったと思う
私は日大OBですが、日大には中央とは逆に「六大学入りを断られた」という不名誉な噂があり、
なんとかこれを正したいという思いから色々調べ結果です
結果は残念でしたが、断られた一定の根拠が分りまあ納得出来た
長文になりましたが貴校の参考になれば幸い また新しい資料があったら知りたいですね
746名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:21:28.76ID:zm2ri77W 六大学にブランドなんてないよ。法政の世間からの言われようでそんなのわかるでしょ。
747名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:23:31.67ID:3J4ZRnBD >>743
全学と共テの募集人員割れで吸収されてるか、青学理工学生数。
しかし、入学者数が募集人員よりもかなりすくない個別Bの偏差値が上がってるかと言うとそんなこともなく、
しっかり55.0とか52.5になってるんだからよく分からないw
全学と共テの募集人員割れで吸収されてるか、青学理工学生数。
しかし、入学者数が募集人員よりもかなりすくない個別Bの偏差値が上がってるかと言うとそんなこともなく、
しっかり55.0とか52.5になってるんだからよく分からないw
748名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:26:25.51ID:F++XhNTo 青山学院というと飲み屋のお姉ちゃんが1番の就職先だろ。
何だかんだとカッコつけんなよ。
飲み屋で大学生と聞くとかなりの確率で青山学院の女子大生。
これは事実。
何だかんだとカッコつけんなよ。
飲み屋で大学生と聞くとかなりの確率で青山学院の女子大生。
これは事実。
749名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:28:58.66ID:F++XhNTo 因みに学習院と法政は1人ずつ、青山学院は7人以上。あとは高卒やらFランやら。
クラブ、キャバクラは青山学院女子の巣。
クラブ、キャバクラは青山学院女子の巣。
750名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:29:23.70ID:qfuyuAyW 6大学にブランドはないかもしれないが、応援団が相手校キャンパスを訪れる恒例行事は東都にはないだろうな。
751名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:32:12.81ID:T4lJp3ug 明治が早稲田を訪れた動画見たことあるが、早稲田コンプ丸出しで見ていて六大学カーストの惨さを見せつけられたわ
753名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:36:34.14ID:MpHLD9cS754名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:37:54.82ID:MpHLD9cS >>752
青キャンで60未満は無いだろ
青キャンで60未満は無いだろ
755名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:38:06.27ID:9NeCV9ve 旧制8私大で断られたのは、
どちらも保守思想だからだよ、
明治は左翼思想だから合わない
イギリス法の専修、中央とはまた別の理由
加入が噂された明学、青学は言うまでもあるまい
当時、早慶と仲良かったというのもある
どちらも保守思想だからだよ、
明治は左翼思想だから合わない
イギリス法の専修、中央とはまた別の理由
加入が噂された明学、青学は言うまでもあるまい
当時、早慶と仲良かったというのもある
756名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:40:21.22ID:qfuyuAyW まあ盛り上げるのが応援団だから。
明治はエール交換するのが本キャンじゃなくて和泉キャンパスというのが悲しい。
明治はエール交換するのが本キャンじゃなくて和泉キャンパスというのが悲しい。
757名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:40:58.67ID:nQvNffRG 東京六大学は東京上野品川新宿池袋と、山手線沿線で場所がバラけてるのも良いんだよ
なぜか法政だけド真ん中の市ヶ谷にあるがw
なぜか法政だけド真ん中の市ヶ谷にあるがw
759名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:43:31.27ID:MpHLD9cS760名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:44:38.86ID:3J4ZRnBD 占領軍がちゃんと靖国神社つぶして公園にしていればそうとう良い環境だったな法政w
761名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:46:08.51ID:MpHLD9cS762名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:47:47.67ID:+0KLHfcl >>761
Keinetだろ
Keinetだろ
763名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:49:13.39ID:3J4ZRnBD >>761
そう自信満々に言われちゃとこっちの自信がなくなっちゃうタイプだから自分で見て。
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/2023/ds03.pdf
そう自信満々に言われちゃとこっちの自信がなくなっちゃうタイプだから自分で見て。
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/2023/ds03.pdf
764名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:51:12.12ID:T7RCBbyf >>763
B方式とかマイナー方式で57.5とかあるな
B方式とかマイナー方式で57.5とかあるな
766名無しなのに合格
2023/01/21(土) 13:58:18.53ID:3J4ZRnBD >>764
経営マーケはAもだし、それよりインパクトあったのは青学英文科が1科目偏差値なのに60.0なところ。
そういえば25年からだったか、英文科の個別の方式が更に1つ増えるそうだね。
よくやるわって感じ。
経営マーケはAもだし、それよりインパクトあったのは青学英文科が1科目偏差値なのに60.0なところ。
そういえば25年からだったか、英文科の個別の方式が更に1つ増えるそうだね。
よくやるわって感じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「大人はなぜ化粧しないといけないの?」戸惑う高校生女子「強制されない社会に」 [ぐれ★]
- 有線イヤフォンが若者の間で再び流行 ファッション性だけでなく“実用面”でも優れている理由 [muffin★]
- 【神戸】自宅ベランダで全裸に 51歳男を逮捕 [シャチ★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 ★2 [お断り★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★39 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京】「本籍を皇居に」申請殺到?東京駅や東京大神宮…千代田区に本籍を置く人が人口の約3倍!業務ひっ迫で現場は悲鳴 [樽悶★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときメモ🧪 ★2
- 関西万博、ついに関係者が2万人突破🎉 [834922174]
- 🐠ファイティング👊😅👊ニモ🏡
- 【速報】インドパキスタン戦争、トランプの仲裁で停戦合意WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【福岡】21歳男性、暴走バイクがうるさく眠れないので車で轢く [696684471]
- 財務省さん、安倍晋三をトカゲの尻尾にして切り捨てる。「国会で質問されたたくないから書類捨てたw」 [389326466]