X



経理への転職を目指すスレ【33期目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0142名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/14(月) 08:43:11.67ID:fIP8C+4w0
>>141
追加の質問があるところは望み薄と思ったほうがいいよ
何社かそういう事があったが次に進めたことが1度も無い
それなら最初に条件で出しておけ、もしくは面接で聞けよってなるわ
より条件に合う人材が欲しいってことは理解できるが
段取りが悪くて思いつきで行動するような人が上に立っているのかと思うと
0143名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/14(月) 18:49:01.63ID:uHaw9tUp0
>>142
やっぱり望み薄いかぁ
個人的には採用候補者が既に選考に進んでて、その補欠で残されてるのかなぁって思ってる
リクエーは社内審査厳しくて落ちるときは当日中にお祈りくるもんな
0144名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/14(月) 21:48:06.05ID:ui8zKp9E0
>>129
営利1,000億程度、平均年収800万程度でも簿記1級0〜1人(中途で入って辞めた)だった
会計士と税理士も1〜2人
営利3,000億の他社からの転職者集団も1名除き非士業
0147名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/14(月) 22:34:35.70ID:S4v7PPY20
一目置かれることは確かだが検定なので独占業務があるわけでもない
難易度の割に労力に見合わない気もする
0148名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/14(月) 23:34:54.68ID:5o4loq5H0
リクエーに1級持ってる人が欲しいって言ったら資格より人を見てくださいって言われたそうだ
上場企業2級持ちが使えなかったのと俺が税理士科目合格して上司が勘違いしちゃったみたいだけど
0149名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/14(月) 23:52:59.06ID:Sb0Ka/qO0
新しい取引発生したときとか会計基準アップデートされたときの出だしくらいでしか高度な知識必要ないもんな
結局は総合的な事務処理能力(手元の単純作業以外も含む)がものを言う気がするから資格より実務経験重視されるんだと思う
0151名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/15(火) 06:49:54.35ID:o/fd8haj0
>>145
未経験で1級持ってたら逆にコミュ障を疑うね
人事の俺としては。。

東大卒で資格取りまくりの奴はだいたいコミュ障
資格という鎧を着ることでしかアイデンティティを保てない
0154名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/15(火) 20:06:55.42ID:/nwQvBeu0
>>153
面接でモンスターな人が来たことがあったよ
俺様は1級だぞ平伏せ、いますぐ俺を採用しろって態度
前職の退職理由は上司が2級止まりで1級の俺の意見を聞かないから等
1級取得の努力は認めるけど陰キャを拗らせた性格に難あり
0155名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/15(火) 20:09:32.16ID:at1A740H0
>>154
経理もチームプレイだからな
役割分担しながら一つの決算をまとめていくのが仕事だから、コミュ障とか来て和を乱すと大変
0156名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/15(火) 20:10:41.49ID:at1A740H0
お互いに暇な時には雑談して息抜きしてやる時には一気に仕上げて行く
その雑談の輪にも入れないような奴だと辛いよね
0159名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/15(火) 21:59:03.57ID:YUAhw+0C0
>>154
「〇〇は経験ありますか」「本社で研修のときにやったことあります」
↑これをあらゆる質問で繰り返すから落としたら、「なんで不採用なんですか!ちゃんと受け答えできました!」って難癖つけてきたやついたわ
0161名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/16(水) 00:11:41.82ID:3TP0FrdR0
一級なんて要らんわ
経験とコミュ力とExcel出来ればOK
日商簿記二級はいるけどね(笑)
0162名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/16(水) 00:13:07.81ID:3TP0FrdR0
経理も管理職になればコミュ力
他部門とのやり取り増えるからな
実務なんて優秀な部下にやらしてテメーは承認して、適当に管理会計資料作るだけw
0163名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/16(水) 02:23:31.49ID:THxAYqQY0
>>162
現実的にはプレイングマネージャーが多そう
ごく一部の承認だけしてって人は反対に資料作成すらしてなさそう
0164名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/16(水) 02:27:50.68ID:S4ol+hUQ0
>>162
その管理会計資料作成を引き継いでいるんだが
EXCELで自分好みに作り上げているから引き継ぐのが大変
自分でゼロから作れれば良いけどそれは許してもらえぬ辛さ
0165名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/16(水) 02:29:52.32ID:S4ol+hUQ0
>>160
一級はあっても良いけど、未経験の一級なら
未経験の2級や3級の人の方がかえって安心感はある

逆に学生の頃に一級を取っていたら、こいつは意識高い系だと思うだろうね
0166名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/16(水) 02:46:51.57ID:THxAYqQY0
会計士か税理士志望の過程で取ったのかなくらいにしか思わないけどなあ
中身ない意識高い系は無資格ときどき語学留学のイメージだしそもそも経理を志望しない
0167名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/16(水) 02:47:57.19ID:THxAYqQY0
近い職種では経企とか財務なら意識高い系も好みそうだけど
0168名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/16(水) 03:28:59.92ID:S4ol+hUQ0
>>166
会計士や税理士の過程でも1級は取りには行かないな
廻り道だもの

そんな時間があれば商法やら税法やら他の勉強をする

学生のうちに会計士税理士の前に1級まで取ったならなんとなく分かる
社会人になってその回り道の時間は無し
0169名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/16(水) 03:30:18.25ID:S4ol+hUQ0
てゆーか、漢検も日本語検定もそうだけど、実務考えると2級が一番使える知識の検定試験て多いよね
だから2級を色々持ってる方が実力有りそう
0172名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/16(水) 05:46:09.64ID:J84lYuyy0
学生の頃は簿記3級は1ヶ月
簿記2級は2ヶ月で取れると言われてた
簿記1級を目指すよりも公認会計士目指した方が良いとも言われてた
0176名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/16(水) 06:17:59.43ID:ok0PJd0K0
どんなにw
税理士科目持ってるけど履歴書みたらめちゃくちゃ食いついてくるぞ
資格持ってないのは勉強もしない人多いから全然伸びが違うしな
0179名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/16(水) 07:23:40.38ID:3TP0FrdR0
大企業の上場とかその連結子会社だと、監査がうるさくて承認する人と入力する人が別じゃないとうるさいのよ
様々なシステムのアカウント管理もまた別の人みたいな
なので、管理職は承認とか部下が作った資料をチェックして上に出したり、横展開するだけ
なので、資格どうこうより、社内の調整力が重要

プレマネは比較的小規模な会社
上場でも規模が小さく人が少ないところはプレマネは激務
こんなのは若い時じゃないとキツイよw
0180名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/16(水) 07:31:26.10ID:3TP0FrdR0
わざわざ簿記一級なんて取らなくても、税効果とか収益認識とかその辺の本読めばOK
それより中途だと普通に職歴だな

あとはExcel
VBAでクリック一つでめちゃ細かい原価を各部門に割り振るとかな
0181名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/16(水) 07:33:05.61ID:hX96m4sT0
>>179
非上場でも中堅以上はちゃんと承認者は分けてるよ
交渉事やクレーム対応では上も謝りに行くけど
0182名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/16(水) 07:38:33.82ID:3TP0FrdR0
公認会計士は低学歴の一発逆転試験とか俺が学生の頃は言われてたな
もちろんめちゃくちゃ難しいw
で、とっても4大監査法人に入れるか微妙だったのが氷河期
プラス英語が出来るとか、なんかないと厳しかった
今は会計士持ちなら監査法人には誰でも入れるらしいが、監査法人なんぞより大手で管理職やってる方が楽で高給
0183名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/16(水) 07:48:19.52ID:3TP0FrdR0
若い時はIPOとかで、激務安月給でスキル鍛えて、大手に転職するとめちゃくちゃ楽に感じるよw
最初から大手で転職一度もしてないエリートくんは分からんだろうがな〜
クソベンチャーとかは単なる修行の場
会計事務所もそうかもしれんがねw
0185名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/16(水) 08:33:52.02ID:WWEsXYte0
>>179
営利1千億で部長(役員)級以外の管理職はプレマネだが
部署によっては部長級も働くぞ
承認するのは大前提として
0186名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/16(水) 08:46:32.91ID:FBSj9j/00
>>182
監査法人は残業の少ないシニア(4年目〜)で700万円台前半から半ば
残業の少ないというのは目安として1日あたりの残業1時間くらい
監査法人の昇給が鈍るのはマネージャー以降だから、並の事業会社が給料で逆転するのは40代あたりで課長か副部長クラスに上がってからだと思うな
0187名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/16(水) 11:38:42.30ID:mp7QNJfo0
>>182
会計士の合格数はその時の情勢によって左右されるから
必用に迫られて大量合格を出したが数年後には用済みとなってリストラ敢行したこともある
そういう事情もあって年度によって会計士の質にバラツキがある
0188名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/16(水) 18:08:28.61ID:/MY3sKii0
人のことより自分をどうアピールするかだな
俺はもういい歳だから次のところで最後にしたいが
0189名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 07:37:39.57ID:/ZcDC21c0
1級持ちはコミュ障で仕事出来ない人であってくれーって願望がダダ漏れだなw
職場の1級持ちか1級勉強中の人を見下したいのが透けてみえて惨めだね
0191名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 07:58:46.74ID:/fNX7oCy0
1級持ちが駄目なんじゃなくて
いい歳こいた未経験で1級保持者は偏見もたれるという話

もしも東大卒で30歳まで働いた事が無かったら、こいつヤバい奴かもの先入観を持たれるのと同じ
0192名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 08:03:32.80ID:g2VFahWe0
フルタイムで働きながら資格取った人と無職やバイトしながら資格取った人では印象が違うだろうけどな
前者なら比較的簡単な資格でも評価されやすいが後者なら相応の資格じゃないとあれっ?ってはなるよな
0193名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 08:45:26.14ID:5Hbs5Mt90
>>189
これ
無資格だけど見てて恥ずかしくなるわ
資格より実務が重視されるのはそのとおりだけど、資格がマイナスに働くことなんかないのにね
0194名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 08:46:50.28ID:/fNX7oCy0
経験上、資格で鎧のように固めた奴ってだいたい人間性に難有りだからね
東大卒の資格マニアを知ってるけど、ぶっちゃけ扱いづらくて使えない
0195名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 08:48:02.00ID:/fNX7oCy0
自分に自身が無いコミュ障が資格マニアになりやすい

そんな時間有ったら友達作って遊びに行って人脈作れという話
0197名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 09:41:23.45ID:Ef5P0sNi0
会計士は現職では採用したくないな。
グレーな会計処理を拒否られたり監査人にチクられて面倒なことになった事例もあるので。
0198名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 13:46:28.03ID:1EOUlvHT0
>>189
壮大な勘違い
0199名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 14:00:44.35ID:/ZcDC21c0
働きながら1級取れる人は要領いい証拠だから評価される
残業多い会社で出来る人は特に優秀
0201名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 14:04:04.88ID:/wjxc+zm0
学歴コンプと資格コンプが滲み出ててすごいよね
なんとしてでも否定して悦に入りたいのが見え見え
まあワッチョイないスレだから少数の張り付いてる人が連投してるだけだと思うけど
0202名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 14:08:34.13ID:/ZcDC21c0
>>200
いや知らんわ
30までニートの東大卒で友達いないレアケースを引っ張ってきて、資格持ちは〜と長々講釈垂れ流されても困る
似たような人でも仕事出来る人はいるし
0204名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 16:17:57.94ID:Q6WD8JxG0
TKCってどんだけ嫌われてるんだよ
面接で「当社はTKC使ってます」っていうと
面接受けに来た人たちもれなく全員、顔が曇るんだけど
採用の連絡入れると向こうからお断りされる
意味がわからん
0206名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 16:54:38.10ID:lUpBBR470
>>201
こういう発想の人は扱いにくいから不採用ね

部長は馬鹿だ次長も馬鹿だ
仕事が出来る人でも陰口が酷くて
0208名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 17:10:55.86ID:uHmEQL+n0
>>206
分かってると思うけど逆だろ。
1級持ってるやつをコミュ障認定したり人格に問題があるとレッテル貼る側に問題がある典型的なケース
0210名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 18:39:44.94ID:OVsDH5fd0
>>209
やっぱりSAP難しいの?
今受けてるところがSAPなんだけど、前に見た感じ今使ってるERPとは全然違ったんだよな
0213名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 18:44:03.65ID:JpRVsaGE0
>>208
何度言えば分かる
「ニートで1級持ち」が嫌がられるだけ
普通に新卒から働いている1級は評価するよ
0215名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 19:32:40.94ID:qxHbF6Oo0
経理未経験で税理士有資格者なんだけどどこか雇ってくれないかな。
新卒から働いてて、一時期税金に関係ある公務員してた時期あるから、資格はその時に独学で合格した。登録はしてない。
男、32歳。
0217名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 19:38:38.87ID:ErmoWrFn0
1級よりは税理士試験の方が受けが良い
科目合格でも良し
仮に合格無くても実務経験が長ければ良し
0219名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 20:00:01.30ID:YoCJZFTV0
空白期間あるけど働きながら1級持って面接したら普通に評価されたわ
20代ならチャンスあるから資格は無駄とか言うノイズは無視して資格と実務両方身に付けるといい
0220名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 20:28:26.23ID:RgkbjKNB0
>>203
なんで未経験がニート前提なんだよ
0221名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 20:29:58.78ID:RgkbjKNB0
>>215
コンサルにシニコンで入れば?
マネージャーは無理そうだけどシニコンならいけるかも
0223名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 21:50:39.65ID:36esR5Zj0
国税だと
0224名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 22:01:38.68ID:36esR5Zj0
国税だと税理士合格して脱公務員て結構いるのかな?
社会人院で税法免除して税理士目指すことも考えてるけど、免除って印象悪いすかね
0225名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 22:16:29.54ID:5JO81GEv0
>>224
すでに退任した役員が元国税
50になる手前のとき中途で部長待遇で入ったと聞いた
顧問税理士を通じての紹介
0228名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/17(木) 23:10:34.60ID:XUdHqgKq0
高難易度資格だけど、科目合格タイプの試験だから簿記1級受かる人は簿財はスムーズに合格出来るイメージ

税法がひたすら暗記だから苦手な人は多そう
でも働きながら公認会計士目指すよりは現実的よね
0230名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/18(金) 04:44:00.91ID:4t/OqUqj0
僕は今仕事やめて通信大に通いながら途中でそれ専業にするのは無理と気づき簿記2取って派遣4ヶ月目の28ちゃい
専攻してる分野と全く関係のないのになんで経理脂肪なのとか思われそーでふ(^^♪
0231名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/18(金) 05:28:05.27ID:ndrlUcYg0
>>227
上で税理士有資格者と書いた者です
簿財は難しいけど、しっかり勉強すれば受かると思う。俺は簿記2級合格済で、そこから始めて600時間の勉強で受かった。簿記未経験の人が独学するのは無理かなと思った。
法人税法は試験のための試験って感じ。国税で実務してたけど、試験問題に出るような内容は普通暗記せずに書籍やらイントラネットで調べて対応する。調査にも全く役に立たないと思う。この科目だけで500時間ぐらい勉強した。実務経験がないと独学は無理だと思う。
あとは消費税とミニ税法。合わせて300時間くらい勉強した。これは未経験独学可能だと思う。
トータル1400時間くらい。大体毎日2時間、3回受験で5科目受かった。
働きながら独学は東大合格より難しいとか書いてる人いるけど、朝1時間~2時間、帰宅後1時間の勉強を2~4年継続できれば税理士は受かるよ。東大ほど難しくないと思う
0234名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/18(金) 05:46:12.58ID:mAsRTLbd0
専門学校使っても三年で合格したらパンフレットのるぐらい優秀なんだが
働きながら独学って資格板でも聞いたことない新しい伝説として語り継がれるレベル
0235名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/18(金) 06:33:25.41ID:ndrlUcYg0
>>234
国税は約1年間の座学研修があって、税法も簿財もかなり詰めてやるから、完全な独学かと言うと少し違うかもしれんね
200日×8時間の勤務時間が勉強に充てられる
0236名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/18(金) 06:40:48.97ID:MFF4+Jni0
国税の時点で簿記と税法の導入は終わってるからでしょ
0237名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/18(金) 06:42:34.30ID:MFF4+Jni0
>>235 >>231
ワイも脱国税(非税理士)だから参考になりました
0239名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/18(金) 11:52:31.79ID:lcMB0gLl0
>>232
芸大とだけ
今のほうが楽かもw定時で上げてくれるし 
簿記2級の勉強しつつも課題やってバイトもしてってするのクソキツかった

いま課題とバイトの代わりになった派遣で数時間一日に飽きができたから楽
0240名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/11/18(金) 13:23:03.02ID:mmmeEEJf0
効率考えたら予備校教材だけ買って独学がいいと思うけどな
予備校通いってやる気や学習習慣の維持にしかならんくね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況