X

【萩尾望都】大泉スレPart18【竹宮惠子】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/23(水) 00:07:37.86ID:ay+aZw8v0
萩尾望都・竹宮惠子・増山法恵
この三人を中心とした大泉時代のあれこれについて語りましょう

■参考文献
一度きりの大泉の話(萩尾望都)2021年4月発行
少年の名はジルベール(竹宮惠子)2016年1月発行

■テンプレまとめサイト
https://mototemplate.memo.wiki/

■派生スレ(両方ともワッチョイあり)
【竹宮恵子寄りスレ】大泉本を読んでpart5【萩尾望都批判OK】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1624230012/
【萩尾望都寄りスレ】大泉本を読んで【竹宮恵子批判ok】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1620837027/

■参考ブログ
【村田順子ブログ魚拓】2021年04月26日
https://web.archive.org/web/20210426122201/https://blog.goo.ne.jp/rococom/e/4c12d956c4c795af772196a69e49a61b
【竹宮恵子マネージャーブログ】2021年05月25日(魚拓)
https://archive.is/VTNN0

■過去スレ関連スレ>>2以下
■次スレ>>950踏んだ人、立ててください
2021/06/23(水) 09:30:40.06ID:R7mC92Go0
>>86
記憶違いで嘘書いたか
そこはすまん

すまんが訂正するならソースも書いて欲しいな
2021/06/23(水) 09:31:16.54ID:3Q8FiK340
>>100
66の上2行
マザーコンピュータに支配される話への返答のつもりだった
わかりにくくてすまん
2021/06/23(水) 09:36:06.79ID:R7mC92Go0
追記

>>103
連中すれば大友はかける、は聞いたことあるな
2021/06/23(水) 09:36:19.93ID:o+mYdaZL0
>>91
高校受験を控えたがり勉少女が子猫を拾い心境の変化に至るという話の主軸が同じ
星へ行く汽車と九月のポピィ、雨の音が聞こえるとひとりぼっち流花(どちらも大島作品が先)との類似性くらい?
上にもあるけど少女漫画のよくあるパターンで大島さんが封印するほどの事はないと思う
逆に封印に至った経緯が知りたい気もします
2021/06/23(水) 09:37:59.72ID:5FISKNTs0
>>91
>>87

これはきたがわ翔さんのツイートだから信憑性があると思う
2021/06/23(水) 09:38:00.57ID:R7mC92Go0
>>105
なんで連中……練習の誤変換?です
2021/06/23(水) 09:39:48.07ID:QzgFwRbp0
頭悪い奴が無理筋の擁護をするから話題が長引くんだよ
そうだねどう見ても竹宮がパクってるよねって言えば早めに話が終わって違う話題に移行するのに

まあ荒らし目的のモメサがわざと反論してる可能性が高いけど
2021/06/23(水) 09:41:27.28ID:6LngqWKJ0
>>53
飯能じゃなかったでした?
2021/06/23(水) 09:41:53.34ID:oGAMYcah0
「あそび玉」
別冊少女コミック1972年1月号掲載
少年/少女SFマンガ競作大全集5(東京三世社1980年4月1日発行)に初収録

>幻の名作と長い間言われ続けた初期SF作品です。
>雑誌掲載後原稿が紛失し、何年か後「SFマンガ競作大全集」に掲載するため活版のゲラ刷りから版下をおこしたのですが、にじみやかすれ、しみなどがひどかったこと。
>この作品はそのまま「地球(テラ)へ…」のオープニングではないかと言う見解が萩尾ファンの間では定説になっています。
https://www.hagiomoto.net/works/026.html

地球へ…アニメ映画公開は1980年4月26日
映画公開に対抗して同タイミングで無理やり初収録して「こっちがオリジナル」を主張

いくらなんでも萩尾さん意識しすぎでしょう
「このころ萩尾さんは竹宮さんのことをどうでもいいと思ってた」説を放棄するわ
1979年中の萩尾さんの煩悶の原因はこれね

この件でお金儲けしようとする人は別少1972年1月号掲載版とSFマンガ競作大全集収録版とを確認しとかないと駄目ね
どっちも国会図書館に収蔵されています

墓を掘り返すとお宝ザクザクよ
2021/06/23(水) 09:42:20.98ID:o+mYdaZL0
>>102
山田ミネコさんが別マに描いてたSFはすべて「地球」に「テラ」とルビが振ってあったのに
(自分はそれで地球=テラと覚えた)
最近電子でその頃の作品を読んだら、「地球」のルビはすべて「アスール」と書き換えられていたのよ
単行本は持ってないからいつから書き換えられたのか知らないけどなんかモヤモヤするわ
2021/06/23(水) 09:44:15.99ID:BzwQKViq0
有閑倶楽部で一条ゆかりファンになった自分は
(姫ちゃんのりぼんとかやってるような時代に、りぼんの付録で有閑倶楽部がよく付いてきていた)、
昔の漫画に遡っていくと絵が全然違うし
一条ゆかりの漫画読むと「漫画の流行」がとても分かって面白かった

わたしの人形は良い人形みたいな日本人形のオカルト描いたり、
シンデレラの階段とかは内田ゆきみたいなボーイッシュなアイドルとブリブリ系のアイドルの話だったし
風の中のクレオとか砂の城は、絵が古ッ!こんなのが当時流行してたのか、と思った覚えがある
ギムナジウム物が流行ればギムナジウムもの、
禁じられた恋愛、耽美的な恋愛ものが流行れば描いてみるか、って感じで貪欲に流行取り入れてるから
当時の、有閑倶楽部の一条ゆかりと絵も中身も違って面白かった

>>95
それらギムナジウムブームに竹宮さんはギリギリしてただろうなぁ
2021/06/23(水) 09:45:58.71ID:cPmHEAO80
>>84
自分はテラと読むのを地球へで知ったと思ってたが
11人いるの冒頭ですでに出ている
当時ある種の流行りだったとしても
竹宮さんは萩尾さんの後追いだよねパクリだよね
そう言われても仕方ないよね
竹宮さんはモチーフの被りなだけで盗作扱いしてんだから
2021/06/23(水) 09:51:22.43ID:R7mC92Go0
>>109
割と雑だし5ch運営のただのスレ伸ばし業かもしれない
その雑さも私の誤変換ほどのものでもないし


>>111
短編集で短編の再録は、基本は編集者の意向でしょ?
あなたの中では萩尾が要請したことになってんの?
認識がおかしい気がするけどなあ
2021/06/23(水) 09:51:31.35ID:oGAMYcah0
>>107
大島弓子が萩尾望都をパクった説の元はこれね↓
https://twitter.com/kitagawa_sho/status/939025775570821120

掲載順が後でもパクりとは限らないというのが萩尾さんのルールだけどね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/23(水) 09:57:51.96ID:hwzpBoi10
>>114
あそび玉ですでに「地球」と書いてテラと読ませてるよ。1972年別コミ1月号
これが少女漫画では一番先じゃないかな
2021/06/23(水) 09:59:32.42ID:R7mC92Go0
>>115
思い出したんで追記
これも活字のSFジャンルの話

ジュディス・メリルは短編再録の編集者としてヒューゴ賞をとってる
翻訳は創元の文庫に今でもあるはず

異作家の短編集は編者の手柄も大きい
編者は作品のセレクションをしてるから
なぜこれを選んだかのまえがき・あとがき読めばわかること
2021/06/23(水) 10:02:43.21ID:8eatmHLv0
>>116
萩尾さんと大島さんはネタがかぶったくらいで発狂してマンションに呼び出す愚者じゃないからね
あの時代ならこの程度の類似作品はよくあったよね、で終了

ただ竹宮さんだけはそういう言い逃れはできない
自分で萩尾さんを糾弾した時点で自分の退路も断ったんだよ
2021/06/23(水) 10:03:21.52ID:8O0VdYxo0
著作権がゆるゆるだった一方でうっかり後出しになっちゃったらトラブルが面倒だから下げるって雰囲気もあったと思う
そればかりが理由ではないと思うけど単行本未収録作品はよくあった
作品が網羅されてる作家さんはそうそういない
2021/06/23(水) 10:03:49.00ID:oGAMYcah0
>>115
>短編集で短編の再録は、基本は編集者の意向でしょ?

少年少女SFマンガ競作大全集は読み切り作品集だって聞いたわ
何を載せるかは萩尾さんの意向でしょうね〜
2021/06/23(水) 10:05:10.39ID:G5U+yinQ0
昨日、「扉はひらくいくたびも」の萩尾望都の章だけ立ち読みして、その最後の方に
(自分にとっては)びっくりすることが書いてあった。

読者に「竹宮先生が「ポーの一族」を描いたんでしょう」と言われたとか。

で、その後に当時は読者には見分けつかないほど漫画が似てたから、
そう思われても不思議はないとか、本人の解釈。

当時、処女コミックをリアルタイムで読んでて、竹宮・萩尾とも期待の新人で
近い関係の人との認識はあったけど、竹宮さんは「空がすき」のイメージ、
萩尾先生は「秋の旅」「雪の子」「セーラヒルの聖夜」で惹かれて
「ポーの村」「グレンスミスの日記」「ポーの一族」「メリーベルと銀のバラ」「小鳥の巣」と
どんどん絵柄も表現方法も変化して洗練されていって、この時系列で
作品を読んでた人が作者を間違うなんてありえない、というか
よほどぼんやりしてたか、年齢が低かった(幼稚園?)か、読んでなくて掲載誌だけで
その評判で作者名を想定したか、しか思い浮かばないんだけど、勘違いありえますか?

しかも「扉はひらくいくたびも」執筆時点で、自分のせいで50年も音沙汰不通、
ジル本も送り返された状態で、新作が出て、宝塚化されて再度注目が集まってる
「ポーの一族」の作品レベルと、当時の自分の作風と見分けがつかないほど似てたと
吹聴するエピソードを読者多数の新聞コラムにわざわざ載せる?
2021/06/23(水) 10:06:44.52ID:G5U+yinQ0
>>122 処女コミック → 少女コミック
2021/06/23(水) 10:07:40.86ID:8eatmHLv0
>>84
過去スレからコピペだけど「あそび玉」と「地球へ」の類似点(一部)

・人間社会の中に隠れ住む少数派の超能力者が抑圧され狩られている
・超能力者は自分たちだけの星(星船)に住んでいる
・親子の血縁関係はなく、適切な夫婦の元に子供が送られて養育される社会システム
・親や教師は味方のような顔をしているが、子供に異常を感じたら当局に通報する
・主人公の少年は超能力者だとばれて追っ手がかかる
2021/06/23(水) 10:09:43.14ID:R7mC92Go0
>>121
初出は別にあるよ?

読み切り(連載ではない)と
描き下ろし(その本のために書いた・描いた)の違いわからない?
2021/06/23(水) 10:10:59.73ID:8O0VdYxo0
「ポーの一族描いたんでしょう」と「読者に言われた」
「萩尾さんが羨ましがってた」と「誰かが言っていたと知った」
こんなんばっかだな
2021/06/23(水) 10:12:33.86ID:N5i8mTHv0
あそび玉
>
この作品はそのまま「地球(テラ)へ…」のオープニングではないかと言う見解が
萩尾ファンの間では定説になっています。もちろん「地球へ…」の方が後です。
こちらでは超能力者と普通人には平和的な解決がされているのですが、
「地球へ…」ではその戦いが始まっていくことになります。

ここでもっとも注目すべきはシステムが異端者を排斥するという点です。
大人が子供に隠している歴史があることの恐ろしさもあるでしょう。

萩尾先生にはSF作品としてはこの前に「精霊狩り」等がありますが、
本格的という点では実はこの作品が出発点ではないかと思います。
というよりは、SFを描く少女マンガの最初のものと言えるかもしれません。
「あそび玉によって少女マンガはSFというジャンルを、そのフトコロにおさめた」(花郁悠紀子談)」
と言えるほどのエポックメイキングな作品でした。
>

この話は初めて知った
そっくりだとは思っていたけど「定説」とまでは知らなんだ
2021/06/23(水) 10:16:18.29ID:cPmHEAO80
>>117
それはかなり早くから萩尾さんが使っていた表記で読み方ってことか
元ネタがあったとしても
タイトルにするなんて竹宮さんのパクリひどい
地球への導入部があそび玉のパクリなのは地球をテラって読むことでも分かるってことだわ
2021/06/23(水) 10:16:18.73ID:ff085gYA0
>>6
萩尾と竹宮の絵的な類似点はあげたらきりがないと思うよ
ただし自分はパクリとは言わない、よくある影響の範囲でしょ
集英社系なんか大島フォロワー、岩舘フォロワー、紡木フォロワー、くらもちフォロワーばっかりだもんなw

それを声高にパクリ!盗んだ!とあげつらってんのが余計な騒ぎ起こしてるんだよ
またもめごと好きな便乗あらしが寄ってくるからな〜
検証サイトでもつくればいいじゃん

>>96
同意
竹宮、萩尾が似ている期間は1,2年位で、すぐ萩尾の絵柄が変化していったから
その表現獲得のスピードと芸術性の豊かさは目を見張るものがある、それに竹宮がついていけるわけがない
2021/06/23(水) 10:16:29.89ID:R7mC92Go0
定説は誰が書いたか知らんが、その文章自体はあの定説定説言う宗教がワイドショーに扱われだしたの以降だな
2021/06/23(水) 10:20:38.58ID:hwzpBoi10
>>129
竹宮さんだけは言われてもしょうがないことをしてるんだよ
そこを理解しないで喚いても必死の擁護ウザいと思われるだけ
2021/06/23(水) 10:20:39.06ID:GgKhOvE30
>>110
そ れ だ
調布じゃ大泉と大差ない
2021/06/23(水) 10:27:30.76ID:o+mYdaZL0
>>116
大島さん自身が「大島弓子選集」の描きおろし後書きマンガで
「さくらさくら」はネタがかぶったのでお蔵入りと説明していますね
ネタがかぶる作品なんて今も昔もたくさんあるのにもったいないですね
2021/06/23(水) 10:28:11.50ID:BzwQKViq0
>>124
それ根幹の設定パクってるんじゃんw
2021/06/23(水) 10:30:47.79ID:BzwQKViq0
>>122
萩尾さんのポーの一族はアタシの漫画とよく似てると言われたのよ、
みたいな?何がいいたいんだろ、それが嬉しくて自慢したかったわけだよね竹宮さん的には
2021/06/23(水) 10:31:04.64ID:oGAMYcah0
>>130
その文章は萩尾望都作品目録の Yuko Nagai さんに著作権が帰属してるみたいよ
「あくまでも一ファンである個人が管理・運営にあたっております」の人かな
https://www.hagiomoto.net/guide.html

お世話になってるサイトです

「それは、定説です」を調べたら、オームじゃなかったわね
ある意味これはもっと怖いマジモンってやつ
2021/06/23(水) 10:31:22.42ID:ff085gYA0
>>131
だから批判されるべきなのは、よくある絵柄の影響じゃなくて
それを盗作と同業者を排除した竹宮のエゴでしょ
それで作品なんかどうあがいて後追いしても萩尾に評価が追いつかないんだからもう惨めとしか言いようがないわ
そんで盗作なすりつけした後も萩尾からパクってるってもうギャグじゃん竹宮ってw
2021/06/23(水) 10:32:59.76ID:BzwQKViq0
>>117
へー、いま地球と書いてテラなんて読み方しないので、地球へ…だけが特殊なのかと思ってた
地球といえばアースだよね
2021/06/23(水) 10:36:29.69ID:BzwQKViq0
>>111
あなたや竹宮さんが意識するほど萩尾さんは竹宮さんに対抗意識なんて持ってないと思うよw
キチには近寄らないようにしようという当たり前の警戒心と侮蔑はあるだろうけど
2021/06/23(水) 10:38:15.60ID:tYJVALLQ0
>>129
それでいくと萩尾竹宮二人とも手塚フォロワーで石(ノ)森フォロワーだものね

パクリかパクリじゃないかはともかく、地球へ…は今でも面白く読めるけど昔からミュウ側にどうにも感情移入できないわ〜
ダブスタだからかなあ?
迫害されてる!我々の権利を!って被害者ヅラするけど結局自分と異なる、より進化したナスカチルドレンは忌避する訳だし
ジョミーはリーダーとして優秀に見えないしあんまり魅力ないしフィシスは最後だけ妙に美味しいとこ持っていってなんなのお前だし
まあ昔からキース贔屓なだけですけどね
2021/06/23(水) 10:39:23.96ID:oGAMYcah0
>>133
>大島さん自身が「大島弓子選集」の描きおろし後書きマンガで
>「さくらさくら」はネタがかぶったのでお蔵入りと説明していますね

掲載順が後だから、モメごと仕掛けられたらお蔵入りするしかないとは思うけど
信者って怖い
2021/06/23(水) 10:40:50.47ID:ff085gYA0
>>124
この寺へと遊び玉の類似点だけど
自分SF読まないんだけど、割とよくある設定なんじゃないの?

スターレッドのセいは赤い目、白い髪で、ジルベスターの星からからパクってるのかな?
何か別に元ネタのSF小説家なんかじゃないの?
そこらへんはSF詳しい人の意見聞いた方がいいんじゃ
後絵柄はアニメや少年漫画からの影響もあるでしょ
2021/06/23(水) 10:40:59.99ID:BzwQKViq0
1972年1月に初公開のあそび玉をどうやって1980年の竹宮さんの映画を意識するのよw
頭おかしいなぁ竹宮信者さんて >>111
もう単行本に収録されないと思って真似したのに、画質が悪くても掲載されちゃったじゃないの!しかも映画の公開の前に!キエーッ!てなっちゃったの?
2021/06/23(水) 10:41:41.97ID:BzwQKViq0
>>141
大島弓子さん自身が萩尾さんからの影響を自分でも感じだからじゃないの?
2021/06/23(水) 10:41:58.89ID:hwzpBoi10
>>137
まさにそれが失笑ものだから三重ブレの画像が貼られてるんだと思うけど
「盗作なすりつけした後も萩尾からパクってる。馬鹿じゃねーのwww」と笑いものにしてるんだよ
2021/06/23(水) 10:44:20.49ID:hwzpBoi10
>>141
萩尾さんは竹宮さんと違うからもめごとなんか起きてないよ。大島さんの矜持で自らお蔵入りしただけ
竹宮さんにはできない芸当
2021/06/23(水) 10:46:28.84ID:BzwQKViq0
>>146
萩尾さんも気付いてなさそう
2021/06/23(水) 10:47:48.81ID:hwzpBoi10
>>142
SF小説でよくある設定だろうが何だろうが少女漫画に持ち込んだのは萩尾さんが初
「あそび玉によって少女マンガはSFというジャンルを、そのフトコロにおさめた」(花郁悠紀子談)
と言われてる
2021/06/23(水) 10:48:12.15ID:R7mC92Go0
>>142
単なるアルビノの特徴
2021/06/23(水) 10:50:56.90ID:cPmHEAO80
>>142
元ネタがあって似ててもおかしくないのに
盗作疑惑かけた竹宮さんは厳しく指摘されで仕方ないの
その大前提を忘れちゃダメなんだな
2021/06/23(水) 10:51:34.05ID:8eatmHLv0
>>142
三重ブレの話と同じパターンでウンザリするけど
そんなによくある珍しくもないみんなやっている設定なら
筒井康隆や小松左京や山田正紀なんかがこぞって絶賛しないと思うんですよね
「あそび玉」の時点で萩尾望都はすごいぞとSF作家の間でも話題になって
「11人いる!」が発表された時には狂喜乱舞でしたよ
2021/06/23(水) 10:52:36.94ID:cPmHEAO80
>>149
それ
アルビノの特性は誰でも知ってる
手塚さんあたりで知ったことだな
2021/06/23(水) 10:54:09.23ID:BzwQKViq0
>>150
そうだね池田理代子も盗作騒がれたのは本人の朝日新聞での発言がきっかけだし
他人の作品の批判をしなけりゃ
黒い鷹と黒い騎士とかロザリンダとロザリーとかまで検証されることはなかった
2021/06/23(水) 10:56:33.37ID:L8oJ/uza0
>>151
そういえば「地球へ…」の方はSF作家が賞賛したって話を聞かないね
一般のSFファンはそこそこ喜んで読んでたけど
作家やコアなSFマニアには割と黙殺された記憶
2021/06/23(水) 10:57:07.80ID:R7mC92Go0
>>152
ダメ押しで、スターレッドではセイの目にもともとの視力がないことが示唆されてる
ペーヴマンの言葉だったかな
で、どうやって認識してんだと言う話へ

視力が弱いのもアルビノに多い
2021/06/23(水) 10:57:34.16ID:929X5DNs0
地球への映画とTVアニメ化した毎にあそび玉が再評価される流れ
2021/06/23(水) 10:57:50.45ID:oGAMYcah0
大泉本p319「RLさんは大人で立派な方です」
のRLさんて誰だろう
イニシャルでLって日本名じゃないよね
外人さんかペンネーム?
2021/06/23(水) 10:58:56.10ID:R7mC92Go0
>>154
話の展開としてオーソドックスなのはわかるけど、足元が崩れる感(センス・オブ・ワンダー?)は無いからかな
2021/06/23(水) 11:00:15.42ID:8O0VdYxo0
>>150
マンガはオープンソースとの矛盾もある
人の作品を勝手に素材扱いのは良くないと思う
2021/06/23(水) 11:01:57.42ID:BzwQKViq0
人の作品をアタシのパクリだと追求してなければ、
じゃあお前のこの表現は真似してないの?後追いしまくってない?とツッコミ入ることもない

他人の作品を同性愛を描いたのが違和感あると批判して、自分が正史を書きました、なんて発言しなけりゃ
なんで「なんで飛鳥時代にイスとテーブルと薔薇が出てくるわけ?」「パクってね?」とツッコまれることもなかった
2021/06/23(水) 11:02:52.59ID:R7mC92Go0
ID:ff085gYA0 が会話不成立な信者パターンなのは、なにかの冗談なのかな?
2021/06/23(水) 11:03:13.89ID:tYJVALLQ0
>>157
RL→右左→う・さ→宇佐さん宇佐見さんとかかなと推測してみた
2021/06/23(水) 11:04:09.32ID:BzwQKViq0
>>154
よくある設定
ブーム
その中の1つでしかないってことでしょうね
2021/06/23(水) 11:04:39.08ID:3Q8FiK340
>>151
SFってアイディアをオープンソースとして共有する傾向が強くて
タイムマシンとか超能力とかテーマ別アンソロが多いジャンル
新しいアイディアを生み出した人も定番のアイディアで新しい切り口を提示した人も評価されるのよ
萩尾さんは作家性が強い人で定番設定であっても意図せずともエポックメイキングな作品を描く人なのよ
だから萩尾作品を今まで見たことがないとSFファンは歓喜した
2021/06/23(水) 11:06:54.40ID:ff085gYA0
>>145
まぁそれなら仕方ないけどw
絵の影響なんか漫画業界なら珍しくないってことわかってれば
2021/06/23(水) 11:07:08.80ID:NoKqaaD40
>>122
その読者 後のパトリシアである
2021/06/23(水) 11:09:55.41ID:R7mC92Go0
>>164
そうそう、千里眼や透視が生まれつきなら認識は他人と違って当然、
そこまで持っていくからスターレッドはSF

バイクや未来都市、惑星開発では終わらない
2021/06/23(水) 11:10:35.99ID:R7mC92Go0
>>166
ありそうw
2021/06/23(水) 11:11:14.89ID:ff085gYA0
>>149
アルビノは誰でもしってるんだろうけど
それを漫画とかSFで取り上げた代表的なものって何かあるのかな?
2021/06/23(水) 11:12:44.76ID:R7mC92Go0
>>169
スターレッドだろと
2021/06/23(水) 11:13:34.61ID:ff085gYA0
>>155
アルビノの人って暗闇でも視力があるらしいね
赤外線で見てるのかは知らないけど
萩尾はそれ知ってたのかな?
2021/06/23(水) 11:14:14.55ID:R7mC92Go0
>>171
人間にそんな器官ないよ
SFはフィクションだよ
2021/06/23(水) 11:15:33.97ID:R7mC92Go0
仮設としてはピット器官めいたものの痕跡とか言われるけど、それはオカルトの範疇だしアルビノとは関係ない
2021/06/23(水) 11:19:01.90ID:iNqqcQOk0
>>62
白土は有名な分身の術がある。
60年代初めまで遡るよ。

009も白土も三重どころか、もっと残像の数が多いバージョンがある。
2021/06/23(水) 11:19:23.33ID:R7mC92Go0
スターレッドのは火星人共通で赤色ケイセイだっけ?超能力の延長

生物学のアルビノ概念とは関係ない、SFの一設定だよ

>>171
変なオカルト垂れ流すなや
2021/06/23(水) 11:21:59.61ID:R7mC92Go0
加速装置自体もアルフレッド・ベスターの復讐譚SF「虎よ虎よ」から

石森先生はジャンルSFからそのまま持ってくることが多かった……
2021/06/23(水) 11:22:26.70ID:ff085gYA0
>>46
スキマサイトで水樹さんの漫画読み返したよ、ありがとう
ほとんど忘れてるから楽しめたw
当時はSF用語やいろいろ理解出来てなかったと思うけど改めて情報量多いな
セリフ多いし読むの結構大変
2021/06/23(水) 11:24:27.45ID:oGAMYcah0
スターレッドの火星人は眉毛白くないからアルピノじゃないかな

火星人の目は萩尾さんがモデルでしょ

萩尾さん「心因性視覚障害」で白目が真っ赤だった
火星人は瞳が真っ赤

萩尾さん「心因性視覚障害」で目が痛かった
火星人は目が見えない

萩尾さん視覚に関して超能力をもつ(カメラアイ)
火星人は視覚に代わる超能力をもつ(透視能力)
2021/06/23(水) 11:26:07.91ID:R7mC92Go0
この会話のできなさよ
ID:ff085gYA0
ID:oGAMYcah0

>>136
流行りの口調だったと言いたいだけだよ

あなたがサイトの管理人に含むところがあるのに巻き込むな
2021/06/23(水) 11:26:21.60ID:iNqqcQOk0
>>78
あのー、白土が最初に描いたのは貸本かもしれないけど、
60年代初めには読み切りをサンデーに描いて、半ばには連載を始めてブレイク。
70年代初めにはいろいろアニメになって、アニメもヒットしてるんですけど。

009は60年代にはアニメになっていて、性別関係なく夢中になった。

70年代初め、少年誌買ってなかった私でも、009やサスケはアニメで見ていたよ。
2021/06/23(水) 11:28:19.76ID:ff085gYA0
>>175
オカルトじゃなくてTBSの報道特集ソースなんだけど
2021/06/23(水) 11:29:08.43ID:R7mC92Go0
>>181
オカルト流布やん
2021/06/23(水) 11:29:24.47ID:cPmHEAO80
アルビノは手塚さんでしょ
1974の10月に白いライオンが載った
2021/06/23(水) 11:30:47.15ID:ff085gYA0
ID:R7mC92Go0 こいつきめつけ大杉、パクリ便乗あらしかな
2021/06/23(水) 11:32:37.16ID:R7mC92Go0
テレビはディレクター丸め込まれたらオカルト流布ためらわないぞ
責任取らないぞ

コロナほうどう()で分かってそうなもんだがな

>>184
オカルト信者?
186花と名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 11:34:18.22ID:JNFTYJer0
>>82
萩尾さんのは、もちろん違うよ。あれは幻視表現だから(もしかしたら増山さんも分身の術とかは
知ってたけれども、心象的・幻想的表現に人物像の揺らぎを使う意味が理解できなかった可能性はある)
自分が言いたいのは萩尾さんのこの独自表現を、竹宮さんのと比較するのは馬鹿気ているという話
竹宮さんのは走り去る残像表現だから、009の加速装置とか既存のありふれた表現だということだよ
2021/06/23(水) 11:34:47.22ID:Pn1kJACW0
>>157
本名表記の人以外の場合、決まったパターンはないから
2021/06/23(水) 11:35:09.19ID:ff085gYA0
>>140
自分は寺へはあんまり入り込めなかったな
設定だけで中身あんまりない印象
2021/06/23(水) 11:35:37.88ID:cPmHEAO80
>>169
1974年の10月にブラックジャックで白いライオンって話が載った
子供だった自分がアルビノってのを知ったのはその話だ
白いうさぎの目が赤い事のわけを知ったんだよなぁ
2021/06/23(水) 11:36:02.53ID:R7mC92Go0
ID:ff085gYA0

奇跡の人ってNHK特集知らなさそう

・フィクションの一設定と
・科学と
・仮説と
・オカルトの
区別なさそう
2021/06/23(水) 11:36:59.68ID:R7mC92Go0
>>189
ジャングル大帝が忘れ去られるのは辛い
2021/06/23(水) 11:37:31.82ID:R7mC92Go0
>>190
訂正
奇跡の詩人だったかな
2021/06/23(水) 11:38:13.77ID:3Q8FiK340
アルビノといえばムアコックの白子の皇子エルリック
実在しない名前なのにハガレンで使われたため作者が戸惑ってた
2021/06/23(水) 11:39:33.22ID:R7mC92Go0
>>193
永遠のチャンピオン
2021/06/23(水) 11:39:51.07ID:cPmHEAO80
>>191
ジャングル大帝のレオはアルビノではないと思う
眼は赤くないと思ったが
手塚さんはアルビノは弱いことを知ってたからレオをアルビノ設定にはしなかったと思う
2021/06/23(水) 11:40:41.94ID:R7mC92Go0
>>195
色塗り失敗が元になってる
2021/06/23(水) 11:42:39.82ID:cPmHEAO80
>>196
そうなんだ
すまん
でも完全なアルビノじゃなくて良かったと思う
2021/06/23(水) 11:43:15.92ID:Pn1kJACW0
>>195
それこそ団塊が産まれている頃の作品だねえ。
2021/06/23(水) 11:43:25.02ID:nLj6APNn0
>>145
笑いものにするよりも思った以上の類似の多さに引いてる
呼び出しの盗作疑いとその後の手紙がなければ
好きすぎて萩尾さんに寄せちゃったんだなと善意解釈もできたけど
2021/06/23(水) 11:43:25.47ID:R7mC92Go0
>>197
手塚はいつものスターシステム使ってるんだよ
ファンサービス兼ねて
2021/06/23(水) 11:45:03.80ID:cPmHEAO80
>>200
それはわかる
レオだと思ったもんな
アミがかかった元白いライオンが元気になって嬉しかったわ
2021/06/23(水) 11:45:21.03ID:hwzpBoi10
>>186
>>92
もう検証結果が出てるのにいつまで寝言をグダグダ並べてるんだよ

竹宮さんのシーンは009なんかより萩尾さんの三重ブレにそっくりだって
ここまで実証されてもどうしても認めたくないって何かの病気だと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況