X



【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/06/10(金) 22:59:52.21ID:ndiXGiBO
かつて20年前、「囲碁きっず」というサイトがありました。
何百人とボランティアが参加していた「Q位認定」などの隆盛を誇りましたが、
時は流れ、その明るく楽しかった空間は失われてしまいました。
そこで同じシステムが残っていた「igo棋院避難所」をベースキャンプとして、
私が出来る範囲で「級位者が楽しく上達できるコミュニティ」を
「5ch」という巨大掲示板とつなげることで復活させようとするスレです。
スレの方向性に同意し、ボランティア的に活動して下さる方を求めています。

難しく考えなくても、「上手くなりたい!」とやる気のある初心者・初級者さん。
「囲碁はやっぱり「師匠」がいると面白さや上達スピードが違うよ〜」
と聞いたことはありませんか。実際、そうだと思います。
このスレに「囲碁日記」をつけてみませんか。毎日でなくともかまいません。
「継続は力なり」で、きっと上手くなっていくはずです。
それを「師匠」として、私が後押しするスレだと考えて頂ければオッケーです。
2023/01/02(月) 23:27:49.18ID:xzK4ssxH
>>815 (三月さん)
明けましておめでとうございます(^-^)/
本年もよろしくです!
2023/01/02(月) 23:32:18.48ID:xzK4ssxH
今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

●第3章 強弱と形
→大体40ページぐらいの章。2ページの「強弱と形」についての大まかな解説の後、
6ページの「格言13 ノビ切りは先を見通す灯台だ」の部分に続いていきます。
ここの「問題13」についてはこれは納得の正解でした。イラストも盤面とマッチしてますね。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者〜上級者」向きかと思います。
「初段になるための」棋書として適切な難易度に感じました。
2023/01/03(火) 23:07:34.98ID:aC/r/sOn
今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

●第3章 強弱と形
→大体40ページぐらいの章。6ページの「格言14 進出は千鳥足よりダチョウ足」の部分です。
ここの「問題14」についてはこれは納得の正解でした。イラストも盤面とマッチしてますね。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者」向きかと思います。
ただ正解の一手だけならシンプルで「中級者」向きと言えるのですが、「正解補足」の図では、

「白△から白□への二間は薄いので黒4からの分断を恐れる人もいるでしょうが
白11まで白石が多く戦えます。」by水間八段

とありますが、やはりここでも「この後を大半のアマチュアは知りたい」はずです。
この局面において一方の黒を助けられると、もう一方の黒がシチョウにかかってないため、
やはりしっかり読んで打てないと実際に怖いところなのが惜しいところですねー
もうひと頑張りの解説を、水間八段には期待したいところです。
819三月
垢版 |
2023/01/04(水) 00:33:56.45ID:XCyjCTme
>>めざせ上達氏
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!

昨日と今日読んだ棋書
第一感の死活 3章 106-110
強くなる手筋 4章 1-5
ひと目の攻め合い2章 46-50
ひと目の攻めと守り2章 16-20
820三月
垢版 |
2023/01/04(水) 21:36:55.16ID:XCyjCTme
今日読んだ棋書
第一感の死活 3章 111-115
強くなる手筋 4章 6-10
ひと目の攻め合い2章 51-55
ひと目の攻めと守り2章 21-25
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p15まで
2023/01/04(水) 22:47:56.80ID:7Pjsb71R
今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

●第3章 強弱と形
→40ページぐらいの章。6ページの「格言15 フクラミは若芽が芽吹く絶好形」の部分です。
ここの「問題15」については、これは納得の正解でした。イラストも盤面とマッチしてますね。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者〜上級者」向きかと思います。
「初段になるための」棋書として適切な難易度に感じました。
822三月
垢版 |
2023/01/05(木) 22:49:13.40ID:yjSDr5SH
今日読んだ棋書
第一感の死活 3章 116-120
強くなる手筋 4章 11-15
ひと目の攻め合い2章 56-60
ひと目の攻めと守り2章 26-30
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p20まで
2023/01/05(木) 22:55:51.65ID:h5yWYo8M
今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

●第3章 強弱と形
→40ページぐらいの章。6ページの「格言16 強敵のそばの二立ちは一間で」の部分です。
ここの「問題16」については、これは納得の正解でした。イラストも盤面とマッチしてますね。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者〜上級者」向きかと思います。
「初段になるための」棋書として適切な難易度に感じました。

特にここの箇所は、
「こうしておけば白2と来ても大丈夫なので」と書いてある箇所について、
しっかりと「正解続」の図を使って、

「そうはいっても白4の隙間が気になるかもしれません。
 しかし黒□と黒△は好形で手数も多いため黒11まで大丈夫。」by水間八段

とフォローしてあって好印象でした。「そうそう! これが大事!」って感じです。
ようやく図を使った解説において、水間八段の「好手」が出たと言えます。
2023/01/06(金) 23:24:23.37ID:i0TuTig4
今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

●第3章 強弱と形
→40ページぐらいの章。6ページの「格言17 直線とLは好形傷が無し」の部分です。
ここの「問題17」については、これは納得の正解でした。イラストも盤面とマッチしてますね。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者〜上級者」向きかと思います。
「初段になるための」棋書として適切な難易度に感じました。
825三月
垢版 |
2023/01/06(金) 23:29:04.01ID:x9Yxtw7S
今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 61-65
ひと目の攻めと守り2章 31-33
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p30まで
2023/01/07(土) 22:18:16.24ID:0KIHnitD
今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

●第3章 強弱と形
→40ページぐらいの章。6ページの「格言18 ライオンを子猫と間違う弱者かな」の部分です。
ここの「問題18」については、これはズバリの正解はちょっと難しかったかなと思います。
イラストも飽くまでもイメージという感じです。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「上級者」向きかと思います。
「初段になるための」棋書としておおむね適切な難易度ではありますが、
有段者の人でも題意を掴めずに正解出来ない可能性は十分あり得るかな、という気はしました。

ちなみに、ここでは「コラム3 上達する人しない人」が挟んであり、
こういった文章は水間八段の経験が活きてくるので参考になります。
827本手
垢版 |
2023/01/07(土) 22:23:23.17ID:nJJgz9LC
2023年最初の囲碁日記です 今年もよろしくお願いします
詰碁や手筋の本を年末年始用に大量に図書館で借り、それをいろいろやっています
今年の目標の一つは、初段合格の死活、初段合格の手筋のマスター達成です

今日の勉強
はじめての詰碁 一周 全問正解 10分 (3周目完走)

なぜ今この本をやっているのかですが、
>>14の〈めざせ流〉オススメ「詰碁」「手筋」ルートをコンプリートしようと思ったからです
私の囲碁日記は、めざせ上達氏の方針と違うことばかりやってるように思われている気がしないでもないのですが、
スレに参加する前からオススメ棋書ルートも参考にしております
世界一やさしい手筋と詰碁、やさしい詰碁は、めざせ上達氏のマスター基準を個人的にクリア済ですが、
以前に図書館で借りてやったきりなので、近々再挑戦しようと思います

はじめての詰碁に関しては、世界一やさしいとレベル的にどちらかでいいと以前のスレにあったので、
今まで手にしたことがありませんでしたが、いい本だと思います
中手や欠け眼の問題がほとんどで入門者からできそうな難易度ですが、
問題の向きを変えたり黒白入れ替えて出題する構成が秀逸と思いました
簡単な問題でも上下の向きが変わると、即答できない場合もあったりするので勉強になります
世界一やさしい手筋と詰碁の、詰碁パートは最後の方に若干難しい問題があるので、
詰碁入門者は、はじめての詰碁→世界一やさしい手筋と詰碁の順で両方やっても無駄にはならないと個人的には思いました
828三月
垢版 |
2023/01/08(日) 01:07:23.69ID:HdODkBs/
>>本手氏
今年もよろしくお願いします!
同じ問題でも向きを変えるというのはたしかに感覚が結構変わりそうですね

今日読んだ棋書
第一感の死活 3章 121-125
強くなる手筋 4章 16-20
829なでい
垢版 |
2023/01/08(日) 16:07:12.25ID:r7Mn9DyE
日記というかここのところの進捗です(日記も再開したい)

第一感の手筋・死活の3級くらいまでの問題を毎日少しずつ読んでます。

・13路版で目指せ初段 NHK出版
・ひと目の定石
を引っ張り出してお正月に読んでいましたが、ちょっとまだ早いようです(読んだあとむしろ弱くなりました)

「置き去りの傷を探せ」も買いました。こちらは続けて読んでいこうと思います。
2023/01/08(日) 21:23:47.69ID:F4ETLX6E
>>827 (本手さん)
明けましておめでとうございますー
本年も宜しくお願いします。

〈めざせ流〉オススメルートを参考にして頂いてありがとうございます(^-^)/
私の方針にガッチガチに従わなくとも、皆さんの
「囲碁を楽しんでいる様子が定期的に見られる」のであれば、
どの棋書を読んでいても私としては全然かまわないのですが、
やはり活用して頂けていると嬉しいですね!

「はじめての詰碁」のレビューもありがとうございます。
このスレッドとしては確かに
「世界一」→「ひと目」
「はじめて」→「やさしい」→「ひと目」
のどちらかで進んでもらうのを想定していますが、

「はじめて」→「世界一」→「ひと目」でも
「はじめて」→「世界一」→「やさしい」→「ひと目」でも
「はじめて」→「やさしい」→「世界一」→「ひと目」でも
自分にあったルートを選んで頂ければ、きっと「詰碁」が身近になると思います。
2023/01/08(日) 21:42:39.77ID:F4ETLX6E
>>829 (なでいさん)
おお! あけおめです! おひさです!
またお時間が出来そうでしたら、まずは、
そろそろ今のなでいさんなら行けそうな「ひと目の詰碁」と「ひと目の手筋」の〈★マスター〉挑戦と、
【7級】へのレイぼっとチャレンジを進めて頂ければと思います(^-^)/

・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの13路3子局」→0勝0敗(5勝で【7級】へ昇級、6敗でリセット)

・なでいさんへの調査願い(サブクエスト)
「コリラぼっととの13路4子局」の調査→0勝0敗(5勝5敗ライン)
2023/01/08(日) 21:50:47.58ID:F4ETLX6E
〈めざせ上達会〉会員名簿(敬称略)

・三月(【3Q】【4級】、D級認定員(仮免))
→〈★マスター〉『ひと目の詰碁』『ひと目の手筋』

・本手(【4Q】【4級】)
→〈★マスター〉『ひと目の詰碁』『ひと目の手筋』

・磯野サザエ(【5Q】【5級】)
→〈★マスター〉『ひと目の詰碁』『ひと目の手筋』

・なでい(【9Q】【8級】)
2023/01/08(日) 22:01:46.26ID:F4ETLX6E
日程の作成です...φ(.. ) メモメモ

〈1/7(土)予定〉
・閉会日

〈1/14(土)予定〉
・閉会日

〈1/21(土)予定〉
@【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A【4Q】磯野さんvsめざせ上達

〈1/28(土)予定〉
@【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A(【8Q】なでいさんvs三月さん (仮免認定) )

※1月の最初の2回分は多忙のため「閉会日」とさせて頂きます<m(__)m>
※なでいさんにおかれましては、まず「1/21(土)」と「1/28(土)」の
 出欠をこのスレッド上でお知らせ下さい。宜しくお願いします。
2023/01/08(日) 22:08:43.32ID:F4ETLX6E
今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

●第4章 ダメ詰まり
→大体40ページぐらいの章。2ページの「ダメ詰まり」についての大まかな解説の後、
6ページの「格言19 取ろう取ろうはダメ詰まりの元」の部分に続いていきます。
ここの「問題19」については、方向性としては正解出来ていたと思います。
イラストについては盤面とマッチしていると感じました。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「上級者」向きかと思いますが、
若干、参考図の難易度が高度な感じは受けるかもしれません。
2023/01/08(日) 23:00:06.60ID:pk3ohARW
少し遅いですが明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
年末年始は家を空けていて、囲碁の本も持って行っていたのですが結局ほとんど開かずじまいでした。
また毎日の計画を立てて取り組んで行こうと思います。

第一感の死活   51~60 
強くなる手筋第2章 1~10 

今日は集中力が続かず、悩んだ問題は早々に答えを見てしまいました。 
836本手
垢版 |
2023/01/08(日) 23:03:20.42ID:k6bLDxDL
今日の囲碁日記
第一感の死活 第1章第2章 不正解2

はじめての詰碁に続いての図書館で借りたシリーズです
この本をやるのは2022年の1月以来です
一年前は正解はなんとかわかっても、失敗の手が読めてなかった問題が多かったです
今回は正解も失敗も、両方が本の通り読めていることが多くなっていて、
少しは成長できてそうだという手応えがあります
オススメ詰碁本の情報をネットで調べていると、
ひと目の詰碁、初段合格の死活はマストアイテムのように紹介されることが多いのに、
第一感の死活を推す人はそこまでいないように見えます
ですが、ひと目の詰碁が解ける人は第1章はスムーズに入りやすいし、
第2章第3章が、ステップアップとしていい難易度と感じます
めざせ上達氏のオススメルート本だけで遠回りせずに上達できそうな実感があります

>>829
なでいさん お久しぶりです
837三月
垢版 |
2023/01/09(月) 00:58:08.96ID:Rrc0N+Pm
>>なでいさん、サザエさん
今年もよろしくお願いします!

今日読んだ棋書
第一感の死活 3章 126-130
強くなる手筋 5章 1-5
2023/01/09(月) 22:54:03.81ID:Xzkt+Rhw
>>835 (磯野さん)
明けましておめでとうございますー
本年もよろしくお願いします。
詰碁手筋は筋トレみたいなもので、
間が空くと結構取り戻すのに時間が掛かったりしますねー
ただ、続けて行くとまた戻ってくるはずなのでコツコツがんばですo(^-^)o

>>836 (本手さん)
「第一感の死活」の方もレビューありがとうございます(^-^)/
あまり推している人が少ないというのは、おそらく
これ以外にもだいたいこのレベルに当てはまるような詰碁を各自取り組んでいたからだと思います。
有名無名合わせて、一昔前ならおそらくはそれなりの数の詰碁集があったと思うので、
それぞれ、その人が使ってきた詰碁集を挙げているんだと思います。
私はこの「第一感の死活」を取り組んでいたので、愛着がある詰碁集ですねw
ルートとしても「ひと目の詰碁」→「第一感の死活」→「初段合格の死活」
のつなぎは、本手さんが好感触を得てくれているように相性は最高だと思います。
実際かつての「囲碁きっず」で私が個人指導してきた人の中で、
「第一感の死活」(と「強くなる手筋」のセット)
を〈★マスター〉してくれた人は、
【3Q】以上の「上級者」と言われるレベルに成れています。
本手さんも「初段合格の死活」「初段合格の手筋」の
〈★マスター〉目指してがんばですo(^-^)o
2023/01/09(月) 22:59:03.01ID:Xzkt+Rhw
今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

●第4章 ダメ詰まり
→40ページぐらいの章。6ページの「格言20 密ですよそんな団子に絡んでは」の部分です。
ここの「問題20」については、これは黒1は正解することは出来たのですが、
「黒3の好点に先行できます。」by水間八段 ・・・は、正直私でも簡単には打てませんw
イラストもちょっとこれに関しては盤面と合わせるのは難しそうですね。
この部分の難易度レベルとしては、黒1をきちんと打てればおおむね「中級者〜上級者」向きで、
そこまでを正解とするならば「初段になるための」棋書として適切な難易度に感じました。

黒3の手抜きに関しては「正解補足」「正解変化」の二図でしっかりフォローしてあるのは
私としては好感が持てましたが、飽くまでも有段者に「既になっている人」前提の話です。
「初段になるための」棋書としては、黒3までを要求するのはオーバーワークかなーと。
840三月
垢版 |
2023/01/10(火) 00:16:53.37ID:nqfQPzPv
今日読んだ棋書
第一感の死活 3章 131-135
強くなる手筋 5章 6-10
2023/01/10(火) 22:19:56.54ID:oqjytK58
今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

●第4章 ダメ詰まり
→40ページぐらいの章。6ページの「格言21 ダイエット石もスリムで健康に」の部分です。
ここの「問題21」については、大体の考え方は正解出来たのではないかと思いますが、
私でも完全にズバリ正解の着点を打つことは出来なかったです。
また、ここの部分のイラストについては、石の軽さのイメージを「風船」で表していますが、
「石をスリムで健康に」というイメージと若干ズレているというところはありそうですねー
この部分の難易度レベルとしては、失敗手を打たずにおおむねの方向性を合って打てれば正解、
として良いのであればそこまでは確かに「中級者〜上級者」向きで、
「初段になるための」棋書として適切な難易度に感じました。

ただし、ここの解説図である「正解続」「正解変化」特に後者の「正解変化」の二段バネの図まで読み切り、
局面を「白9まで大満足。」by水間八段  と判断して正解手の白1を選ぶことが出来るならば、
既に初段は越えています。やはり解説図はオーバーワーク気味ですね。
2023/01/10(火) 22:33:20.61ID:oqjytK58
>>なでいさん

良く見たら>>831の手合い割が間違ってたので訂正です。
【7級】はレイぼっととの「2子局」ですね(;^_^A アセアセ
新たに設定したサブクエストの方は、まずは4子局からそのまま調査お願いします

・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの13路2子局」→0勝0敗(5勝で【7級】へ昇級、6敗でリセット)

・なでいさんへの調査願い(サブクエスト)
「コリラぼっととの13路4子局」の調査→0勝0敗(5勝5敗ライン)
843三月
垢版 |
2023/01/11(水) 01:22:01.33ID:CtRTUayf
今日読んだ棋書
第一感の死活 3章 131-135
強くなる手筋 5章 6-10
ひと目の攻め合い2章 66-70
ひと目の攻めと守り3章 1-5
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p35まで
844三月
垢版 |
2023/01/11(水) 20:45:03.62ID:CtRTUayf
今日の対局
対レイぼっと 逆コミ6目半 白4.5目勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=2001673401608256

全体的にレイぼっとペースになってしまいました
三々の二段バネが苦手なので、とりあえず二段バネへの対応の変化を確認しようと思います
石を取ればいいわけではないというのも大事でした

今日読んだ棋書
第一感の死活 3章 136-140
強くなる手筋 5章 11-15
845なでい
垢版 |
2023/01/11(水) 22:00:26.14ID:IhFuo7cs
今日はひと目の手筋を10問ほどめくっただけでした(あと後述の棋譜を作っていました)

PCがなかなか起動できず、レイぼっと戦はできませんでした。コリラぼっと戦の調査依頼は
やってみます。

質問です。
ケイマシマリへの三々への打ち込みはコウにできる、とめざせ上達さんにも教わりましたが、
1線にサガられたときの対応がよくわからないので教えていただきたいです。
(星の定石で検索しましたが、ここに打たれた場合の対策が見つかりませんでした)

殺せないけど黒有利のワカレになるのか、殺せるのかがそもそも分かりません。
検討した棋譜は以下です。
https://gokifu.net/t2.php?s=7191673408378962

来週の土曜ですが、予定が確定したら連絡しますのでよろしくおねがいします。
2023/01/11(水) 23:00:18.98ID:fEltAU+S
>>844 (三月さん)
久しぶりの調査をありがとうございます(^-^)/
黒21では、この場合は検討「4」のハネギリが確かに良さそうです。
検討「3」も、私がずっと前にお話しした手ですね。
黒69は小さくはないはずですが、白70のところは「模様の接点」で相当な大きさでした。
まずは経験を積んでがんばですo(^-^)o

・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの19路4子局」→1勝0敗(5勝で【3級】、6敗でリセット)

・三月さんへの調査願い(サブクエスト)
「コリラぼっととの13路3子局」の調査→0勝1敗(5勝5敗ライン)
「レイぼっととの13路逆コミ6目半」の調査→0勝2敗(5勝5敗ライン)
2023/01/12(木) 00:16:37.65ID:QR2bQiWW
>>845 (なでいさん)
ご質問ありがとうございます(^-^)/
これは中々のご質問ですね。
はねかけついでコウになる変化しか私は知らなかったのですが、
サガリは思った以上に高度な変化になりますね。
示して頂いた黒11オサエからの黒13ツケで詰碁的には取れているはずですが、
確かに外側の断点次第になりますので簡単では無いです。
ということは、置く方が正解なのかとも思いましたが、
結局右辺の断点次第というところは同じかもですね・・・

ということで私も調べましたが、
「基本定石事典(下)」にはコウの進行のみでした。
そこで検索して、サガリでは無くてカタツギですが、
こちらが分かりやすく解説されてましたのでどぞー
実は飽くまでも「相場がコウ」というだけで、
場合によっては「無条件生き」もあるっぽいです。
要するに、この曲者のサガリを打たれたときも、
自分の側が断点を守らなければいけない配置の場合は
「無条件生き」がありそうですね。私も初めて知りましたw

https://www.youtube.com/watch?v=QNwnVa6L1Sw
2023/01/12(木) 00:24:41.00ID:QR2bQiWW
今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

●第4章 ダメ詰まり
→40ページぐらいの章。6ページの「格言22 毒リンゴ食べさせ敵を仕留めよう」の部分です。
ここの「問題22」については、これは納得の正解でした。イラストも盤面とマッチしてますね。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者〜上級者」向きかと思います。
「初段になるための」棋書として適切な難易度に感じました。
849なでい
垢版 |
2023/01/12(木) 22:27:11.86ID:uNd/GrXa
>>847
ありがとうございます!
ここの白サガリはネット碁で結構打たれるんですが、
どう対応したら最善なのか悩んでいました(ここに
投稿しようと検討中にオサエからツケで取れてい
そうなことに気づきました)
逆にこちらから33に打ち込んでコウザイがない
場合はダメ元でサガってみても良いのかなと思い
ました

動画も参考になりました。これは白死だと思って
いたので場面によっては無条件に生きられること
は覚えておこうと思います。性格的にどうしても
ウチコミが気になってしまうので…また質問させ
てください!

今日の勉強
第一感シリーズ各10問程度
850三月
垢版 |
2023/01/12(木) 22:45:48.98ID:9Uia+Orm
>>めざせ上達氏
やはり相手が二段バネしてきたときは相手が普通にノビるよりも良いと考えているということなので、
しっかり考えて自分の狙いをもてるようにしようと思いました!
盤面全体を見て大きいところを探せるように頑張ります!

今日読んだ棋書
第一感の死活 3章 141-145
強くなる手筋 5章 16-20
2023/01/12(木) 23:20:15.39ID:QR2bQiWW
>>849 (なでいさん)
お役に立てたのなら良かったです(^-^)/
質問があると、私としてもスレが活性化しますので歓迎です
(体力が尽きてない限り)バンバン答えますので、またどうぞ!

>>850 (三月さん)
ここら辺の感覚は実際に対局を重ねないと中々難しいところですねー
負けても経験になっていますのでどんどんいきましょうo(^-^)o
2023/01/12(木) 23:23:46.45ID:QR2bQiWW
今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

●第4章 ダメ詰まり
→40ページぐらいの章。
6ページの「格言23 ソーシャルディスタンス石も喜ぶ隙間かな」の部分です。
ここの「問題23」については、これは納得の正解でした。
ただ今回のイラストは、盤面とあまりマッチしているとは言えなかったのでそこが気になりました。
白石が黒石の側へ、1歩分のソーシャルディスタンスを保ってジャンプしてくる。
もしくは近くからさらにサッと間合いを一歩手前まで詰めてくる。
そういった感じのイラストが欲しかったところです。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者」向きかと思います。
内容自体は基礎ですが「ツメ」の「石の動きのイメージ」としては習得しておきたい項目ですので、
「初段になるための」棋書として適切に感じました。
853三月
垢版 |
2023/01/13(金) 23:27:11.12ID:Mu8WYpTM
>>めざせ上達氏
経験積めるようにがんばります!

今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 71-75
ひと目の攻めと守り3章 6-10
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p39まで
2023/01/14(土) 00:14:13.47ID:AB6UVxCl
今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

●第4章 ダメ詰まり
→40ページぐらいの章。6ページの「格言24 疲れるよ石を食べるにゃ石がいる」の部分です。
ここの「問題24」については、正解することは出来ましたがどこが焦点なのか少し考えました。
イラストは盤面とマッチしていても、広い盤面の中から探そうとすると迷うかもしれません。
素直に打たれた付近で題材に近い打ち筋はどういうものかを考えるのがコツですね。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「上級者〜有段者」向きかと思いますので、
「初段になるための」棋書としては、この部分はやや難し目の題材だと思います。
855三月
垢版 |
2023/01/14(土) 23:10:07.83ID:TvbTLCiv
今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 76-80
ひと目の攻めと守り3章 11-15
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p45まで
2023/01/15(日) 00:03:32.18ID:Gd7XkDtc
今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

●第5章 不要不急・お手伝い
→大体30ページぐらいの章。2ページの「不要不急・お手伝い」についての大まかな解説の後、
6ページの「格言25 「とりあえず」その一言が損の元」の部分に続いていきます。
ここの「問題25」については、「黒1」の正解手と発想を当てることは出来ましたが、
その後の「黒3」以降の考え方と読み筋までいくと、初段レベルは越えていそうです。
ですので、この部分の難易度レベルとしては「黒1」を考えて打てれば「上級者」です。
ここまでを要求されている水準とするなら、「初段になるための」棋書として適切に感じました。
イラストについては盤面とマッチしていると言って良いと思います。
2023/01/15(日) 00:12:15.43ID:Gd7XkDtc
いやー、しかし地味に今週も何とか凌ぎました(;^_^A アセアセ
やはり今週まで〈めざせ上達会〉を休みにしといて良かったです(汗
ここまできたら、態勢を立て直す時間がちょっと与えられた感じなので
明日は久々にゆっくり出来そうです。ありがたい・・・。
2023/01/15(日) 15:10:45.12ID:EZxFI0LM
先週も日記を書くのを後回しにしてしまいました。
今日は久しぶりに対局をしてレイぼっと逆コミ9目半 2戦して1勝1敗です

詰碁や手筋をやっているおかげか実戦でも7~8手読むことに慣れてきました。
勝率は前とあまり変わりませんが対局中にいろんなことが見えてきてます。
あとは勝ちにつながる手を見つけられればというところです。
859三月
垢版 |
2023/01/15(日) 22:14:44.88ID:79A0M5Ms
>>めざせ上達氏
年末年始お疲れ様でした!

今日読んだ棋書
第一感の死活 3章 146-150
強くなる手筋 1章 1-5

1/21の目指せ上達会ですが、用事ができてしまったためお休みします!
2023/01/15(日) 22:19:23.45ID:Gd7XkDtc
>>858 (磯野さん)
再びの囲碁日記ナイスです(^-^)/
対局中に「いろんなことが見えてきている」というのはいいですね!
経験を積むにしたがって、囲碁は「見える世界」が変わってくるんですよね。
私も、これまでたくさんの「勝てる気がしない日々」と、
いくつかの「ブレイクスルー」を経験してきています。
視野が広がってくると実際に勝率も動く日が近いと思いますので、
対局がんばですo(^-^)o

・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの13路逆コミ9目半」→1勝2敗(6勝達成で【4級】、5敗でリセット)

・磯野さんへの調査願い(サブクエスト)
「コリラぼっととの13路3子局」の調査→1勝4敗(5勝5敗ラインを目指して下さい)
2023/01/15(日) 22:21:28.84ID:Gd7XkDtc
>>859 (三月さん)
ご連絡ありがとうございますー
了解しました
2023/01/15(日) 22:27:21.12ID:Gd7XkDtc
日程の作成です...φ(.. ) メモメモ

〈1/7(土)予定〉
・閉会日

〈1/14(土)予定〉
・閉会日

〈1/21(土)予定〉
@【4Q】磯野さんvsめざせ上達
A (検討中)

〈1/28(土)予定〉
@【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A(【8Q】なでいさんvs三月さん (仮免認定) )

※1月の最初の2回分は多忙のため「閉会日」とさせて頂きます<m(__)m>
2023/01/15(日) 22:49:07.23ID:Gd7XkDtc
続・日程の作成です...φ(.. ) メモメモ

〈2/4(土)予定〉
@【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A(【Q位認定】なでいさん)

〈2/11(土)予定〉
@【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A(【Q位認定】なでいさん )

〈2/18(土)予定〉
@【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A(【Q位認定】なでいさん )

〈2/25(土)予定〉
@【4Q】磯野さんvsめざせ上達
A(【Q位認定】なでいさん )

※なでいさんにおかれましては、2月日程につきましても判明し次第、
 ご出欠をこのスレッド上でお知らせ下さい。
2023/01/15(日) 22:55:11.58ID:Gd7XkDtc
今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

●第5章 不要不急・お手伝い
→30ページぐらいの章。6ページの「格言26 遊び石分かれば囲碁も上達し」の部分です。
ここの「問題26」については、これは一応ヒントを読み終わってから正解は出来ましたが、
この部分の正解手を納得するには「ボウシ」と「肩付き」の打ち方に関する理解が必要で、
レベル的には「有段者」に既になっている人でないと読んで納得することは難しいと思います。
ですので「初段になるための」棋書としてはオーバーワークだと感じる部分でした。
あ、でもイラストはルービックキューブで石が遊んでいるのは可愛らしくて好きです。
2023/01/17(火) 00:06:41.13ID:RJPeAXXr
今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

●第5章 不要不急・お手伝い
→30ページぐらいの章。6ページの「格言27 いい子だね上手の後追う下手たち」の部分です。
ここの「問題27」については、正解手の方向性とは違う手を私は選びました。
間違いかどうかは、私が選んだ手には言及がないので微妙なところだと思います。
この部分の正解手を納得するには「モタレ」と「サバキ」の打ち方に関する理解が必要で、
レベル的には「有段者」に既になっている人でないと読んで納得することは難しいと思います。
「この問題は少し難しいので、考え方を覚えてもらうだけでも構いません。」by水間八段
とあるので「初段になるための」棋書としては、この問題は「失敗図」以外の手を選べれば可です。
イラストはふんわりとしたイメージとしては合っているので今回はここは良いのですが、
「問題」についてはタイトル通りの「初段になるため」の出題をすべきだと思います。
866三月
垢版 |
2023/01/17(火) 00:58:23.28ID:gyTSBYiv
今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い1章 81
ひと目の攻めと守り3章 16-20
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p57まで
2023/01/17(火) 22:14:17.78ID:RJPeAXXr
今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

●第5章 不要不急・お手伝い
→30ページぐらいの章。
6ページの「格言28 潜水艦相手をするからやられちゃう」の部分です。
ここの「問題28」については、正解手とまったく同じではありませんでしたが、

「黒1など他の場所に向かえばすべて正解です。」by水間八段

ということですので、正解扱いで恐らくは大丈夫なはずです。
イラストはかなり正確に盤面を表しており、シンプルですが秀逸といって良いと思います。
このように「相手をしなければ正解」まで要求水準が下がるのであれば、
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者〜上級者」向きかと思います。
「初段になるための」棋書として適切な難易度に感じました。
868三月
垢版 |
2023/01/17(火) 23:16:11.19ID:gyTSBYiv
今日読んだ棋書
第一感の死活 1章 1-5
強くなる手筋 1章 6-10
ひと目の攻め合い2章 1-5
ひと目の攻めと守り3章 21-25
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p64まで
2023/01/18(水) 00:05:36.85ID:8j3B9cb7
幽玄の間で2~3級くらいです。段に上がりたいです。
そこで、以下の2つでは、どっちが上達の役に立ちますか?

・プロ同士の棋譜を並べる。
・自分と同レベルの相手との対局棋譜をプロレベルのソフトに棋譜解析させて、ソフトが示した手順を並べる。
870なでい
垢版 |
2023/01/18(水) 16:37:23.35ID:/y/y7po4
今週末のめざせ上達会ですが、用事があるため欠席させていただきます。今後の予定について流動的なため、また追って連絡させてください
2023/01/18(水) 18:17:58.02ID:lmdqBrMt
何もせんでよろし すでに君は立派な有段者

851 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2022/05/01(日) 23:48:50.07 ID:Hqj5feMX
11月に始めたけど全然勝てれんわ。段位の割に強すぎる気がする。狐2段だけど2級あたりでループしてる

852 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2022/05/19(木) 21:54:12.80 ID:mTzBcYA6
>>851
その通り。
俺は野狐2、3段で幽玄1、2級くらい。
だから君は全然おかしくない。
2023/01/18(水) 22:11:19.97ID:xZGQzxka
>>869
ご訪問ありがとうございます(^-^)/
なるほどなるほど。
両方とも「棋譜並べ」の勉強分野にあたるものかと思いますが、
たとえば>>476あたりを見て頂くと分かりやすいかと思います。
「棋譜並べ」というのは人によって大きく効果が違いますので、
このスレッドとしては、
「級位者の内は棋譜並べの類いは必ずしも必要としない」
という見解です。私自身、級位者の内は棋譜並べはしていなかったです。

あえてどちらが上達に役立つかというご質問にお答えするならば、
>>869氏が興味が湧く方、続けていこうと思える方ですね。
いかがでしょう、まずはこのスレッドに参加してみませんか(^-^)/
やる気のある人であれば、新規のご参加大歓迎です。
「初段になりたい」という具体的な目標があるなら、
アドバイス出来ることは多いです。ご都合はいかがですか?
2023/01/18(水) 22:12:13.69ID:xZGQzxka
>>870 (なでいさん)
ご連絡ありがとうございます。
了解しましたー
2023/01/18(水) 22:31:43.97ID:xZGQzxka
>>871
ネット対局場の棋力比較については私もわりと興味があるテーマなのですが、
確かに幽玄の「級位はカラい」という噂は聞いたことがあります。
ちなみに私はKGSでいつの間にか1dに落ちてます(´・ω・`)ショボーン
3dというのは正直まあ逆に名乗るのが恥ずかしいのでアレでしたが、
やはり「2d」ではありたいです(汗

それはともあれ、>>869氏に適切なアドバイスをするにはもっと情報が必要なので、
実際に>>869氏がどれぐらいの棋力をお持ちなのか、
やはり対局を継続的に見たいところですね。
2023/01/18(水) 22:41:53.30ID:xZGQzxka
今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

●第5章 不要不急・お手伝い
→30ページぐらいの章。6ページの「格言29 焼き餅を焼くは我が身を見ぬ故に」の部分です。
ここの「問題29」については、正解手と同じではありませんでしたが、
まあ、恐らくは方向性としては悪くないはず、と思いました。
イラストはふんわりとしたイメージとしては良いと思います。
この部分の難易度レベルとしては「焼き餅を焼かない」手が打てれば正解、というところまで
ハードルが下がるのであれば、おおむね「中級者」向きとして
「初段になるための」棋書として適切な難易度と言っても良いかと思うのですが、
正解手の具体的な石の運びまで含めれば有段者以上のレベルで当然オーバーワークになりますので、
級位者の人で正解手を当てられなかった人も安心して大丈夫だと思いますw
876三月
垢版 |
2023/01/18(水) 23:02:30.55ID:7lFC3rf2
今日の対局
対レイぼっと 逆コミ6目半 白4.5目勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=9601674050378917

白50への対応がうまくいきませんでした
左上を大きく取られてしまいました

今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 6-10
ひと目の攻めと守り3章 26-30
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p66まで
2023/01/19(木) 22:35:53.00ID:7UamqzhK
>>876 (三月さん)
今日も調査ありがとうございます(^-^)/
黒43までは、片っ端から三々入り作戦で勝ちが見えていたと思います
黒50では検討「3」から突っ切って、黒55で上辺を押さえて白に切らせ、
黒57で下がって2子を助けるという案が浮かびました。検討してみて下さい。
この調子で経験を積んでがんばですo(^-^)o

・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの19路4子局」→1勝0敗(5勝で【3級】、6敗でリセット)

・三月さんへの調査願い(サブクエスト)
「コリラぼっととの13路3子局」の調査→0勝1敗(5勝5敗ライン)
「レイぼっととの13路逆コミ6目半」の調査→0勝3敗(5勝5敗ライン)
2023/01/19(木) 22:38:51.62ID:7UamqzhK
今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

●第6章 カス場・ダメ場
→大体20ページぐらいの章。2ページの「カス場・ダメ場」についての大まかな解説の後、
6ページの「格言30 深海魚碁盤の端を泳ぐ黒」の部分に続いていきます。
ここの「問題30」については、一手目は同じでしたが三手目までは一緒ではないです。
黒1までを正解と見れば、この部分の難易度レベルとしてはおおむね「中級者」向きで、
「初段になるための」棋書として適切な難易度に感じましたが、黒3以降はそれで行けると
読んで打てるなら有段者レベルですので、ちとオーバーワーク気味ではありますね。
イラストはふんわりとしたイメージとしては良いと思います。
879三月
垢版 |
2023/01/19(木) 23:05:12.87ID:R9GD1s1Q
>>めざせ上達氏
白50への対応なるほどです
実戦はかなり大きく取られてしまったので、
被害を最小限に抑えて戦っていけるように意識します!

今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 11-15
ひと目の攻めと守り4章 1-5
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p68まで
2023/01/20(金) 22:21:27.66ID:oFwAUVdv
今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

●第6章 カス場・ダメ場
→20ページぐらいの章。6ページの「格言31 あばら家は碁盤の上でも住み難し」の部分です。
ここの「問題31」については、方向性は悪くないはずですがピッタリ正解ではありませんでした。
イラストは個人的には良く「あばら家」を表現できており秀逸だと思います。
惜しむらくは、盤面がイマイチ「あばら家」っぽくないところですね・・・w
この部分の難易度レベルとしては、打ち方の方向性が合っていればオッケーとすれば、
「中級者〜上級者」向きかと思います。「初段になるための」棋書として適切な難易度に感じました。
2023/01/20(金) 22:26:04.87ID:oFwAUVdv
久しぶりの今週の確認ですー

・次回の「めざせ上達会」は
→1/21(土)22時〜 (場所:igo棋院避難所)

〈次回予定〉
@【4Q】磯野さんvsめざせ上達
A (検討中)
882三月
垢版 |
2023/01/21(土) 00:47:43.68ID:EUY3zwNU
今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 16-20
ひと目の攻めと守り4章 6-10
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p71まで
2023/01/21(土) 10:39:19.17ID:GnYzhOIE
過去スレはどこですか?
2023/01/21(土) 21:02:02.75ID:AnrHZHo2
>>883
あ、もしかして>>869氏でいらっしゃいますか?
確かに言われてみれば、このスレにはテンプレを張り損じたままでした。
こちらをどうぞー

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1620550361/

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1639842008/l50
2023/01/21(土) 21:08:04.19ID:AnrHZHo2
今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

●第6章 カス場・ダメ場
→20ページぐらいの章。6ページの「格言32 雪原に烏飛び込み大暴れ」の部分です。
ここの「問題32」については、ちょっと私としては踏み込み不足で正解出来ませんでした。
イラストは良く「白地に黒が飛び込んできた図」を表現できていると思いますし、
私は正解出来なかったとはいえ、そのイメージを考え合わせるのを前提とすれば、
「上級者」向きとして「初段になるための」棋書として適切な難易度ではありそうですが、
打ち込んだ後の石の動き方まで考え合わせなければいけないとすれば、
有段者でも正解出来ないということは十分あり得るとは思います。
2023/01/22(日) 00:33:20.20ID:E/mn4NvH
今週も久しぶりに〈めざせ上達会〉を開くことが出来ました!
参加して下さった皆様、どうもありがとうございました<m(__)m>

@A【4Q】磯野さんvsめざせ上達  【合格】
磯野さんの久しぶりの【4Q】認定でしたが、黒4目勝ち!
13路認定の、山の頂上まで到達しました! おめでとうございます!
やはり序盤から中盤にかけての磯野さんの感覚は、
級に比して優れているのを感じました。本格的な棋風だと思います。
あと、断点をいけそうと思えば切る「詰碁・手筋」の感覚も増してきています。
一応結果上は細かくはなりましたが、白は勝負手を連発した上で、
それが全て上手く行っても勝てるタイミングがありませんでした。
Q位認定員として「見せ場」は作ったと思いますが、完敗です。
ただ、私も全力を出して負けたのでスッキリした気持ちではあります。
良い対局をありがとうございました。
また今日は三月さんがお休みのため、検討で対局の振り返りをじっくり行って2コマ目に充てました。
対局について、一手一手の理解が深まっていると感じられたら幸いです。
これからも上を目指してがんばですo(^-^)o

〈1/28(土)予定〉
@【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局) 
A(【8Q】なでいさんvs三月さん (仮免認定) )

※なでいさんと三月さんにおかれましては、次回のご出欠に関しまして、
 分かり次第スレッド上への書き込みをお願いします。
2023/01/22(日) 00:42:39.54ID:E/mn4NvH
【igo棋院避難所 Q位認定状】  磯野サザエ  殿

あなたは囲碁をよく精励し、その結果一定の成績が認められました
その功を称え、【4Q】をここに認定します

2023/1/21 めざせ上達(師匠格、B級認定員) より
2023/01/22(日) 00:46:52.61ID:E/mn4NvH
〈めざせ上達会〉会員名簿(敬称略)

・三月(【3Q】【4級】、D級認定員(仮免))
→〈★マスター〉『ひと目の詰碁』『ひと目の手筋』

・本手(【4Q】【4級】)
→〈★マスター〉『ひと目の詰碁』『ひと目の手筋』

・磯野サザエ(【4Q】【5級】)←New!
→〈★マスター〉『ひと目の詰碁』『ひと目の手筋』

・なでい(【9Q】【8級】)
2023/01/22(日) 00:59:45.91ID:E/mn4NvH
>>磯野さん
ついに【4Q】を取得した今なら、実力的にはきっと【4級】もいけるはず・・・!
磯野さんの途中経過を再掲しておきますので、対局する余裕が出来たときには、
ぜひ【級位】チャレンジの歩を進めて頂ければ幸いですo(^-^)o

・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの13路逆コミ9目半」→0勝1敗(6勝達成で【4級】、5敗時点でリセット)

・磯野さんへの調査願い(サブクエスト)
「コリラぼっととの13路3子局」の調査→1勝4敗(5勝5敗ラインを目指して下さい)
890本手
垢版 |
2023/01/22(日) 23:48:28.12ID:lKephqvw
今年最初のめざせ上達会の開催どうもありがとうございました
磯野さんのQ位認定対局は、いろんなことが見えてきているという囲碁日記の通りの内容だったと思いました
4Q合格おめでとうございます
めざせ上達氏の右上をコウにした手段は私ならそのまま相手地でしょうから、
さすが有段者と思いました

今日の囲碁日記
第一感の死活 第1章第2章
第1章第2章は正解はパッと浮かんでそれを頭に置きつつ、
他の手がなぜダメか割とスラスラ出てくるようになってきました
2023/01/23(月) 00:27:20.15ID:TxjZ7yVR
>>890 (本手さん)
昨日はご参加頂きありがとうございました(^-^)/
磯野さんについては確かに昨日の対局後も、
「強くなっている」という実感よりは「見えてきている」という実感が近い、
というようなことをおっしゃっていましたね。何かこう、カッコイイと思いますw
でも実際、囲碁で上達するときは「視界が急に開ける」という感覚は確かにありますね。
そういった上達の「悦び」を感じられるのが、囲碁の醍醐味だと思います。

昨日の私の右上の手に関しては、
お褒めいただきありがとうございます(〃▽〃)
正直、左辺と合わせて手になったのは私の実力以上という感じですねw
ただ、少なくともこれまでやってきた詰碁が実戦で活きたので良かったです。
きっと昨日の対局を見て下さった方なら、
「囲碁は中盤以降にいくらでもひっくり返る」という言葉を感じてくれると思いますね!
(まあ、実際にはひっくり返りませんでしたが・・・w)

「第一感の死活」の囲碁日記に関しては、イイ感じです(^-^)/
やはり詰碁は自分で成長を感じられるとうれしいですよねー
本手さんの喜びが伝わってきましたので、この調子でがんばですo(^-^)o
2023/01/23(月) 00:30:09.06ID:TxjZ7yVR
今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

●第6章 カス場・ダメ場
→20ページぐらいの章。ここまで読み進めて来て、ついに最後の部分まで来ました!
6ページの「格言33 山吹は咲けども実の無きカス場かな」の部分です。
ここの「問題33」については、これは納得の正解でした。
イラストはちょっとこの格言からイメージを作るのに苦戦したと思われる感じが出てますが、
問題としては「攻めるときの石の方向の考え方」についての基礎であり良問だと思いました。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者」向きかと思います。
「初段になるための」棋書として適切な難易度に感じました。
2023/01/23(月) 00:31:45.46ID:TxjZ7yVR
結果発表!

今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)

「講義本」としての扱いですので正答率はありません。 所要時間:約5時間 〈☆読了〉
また一冊、〈☆読了〉した棋書を増やすことが出来ました! やったね!
2023/01/23(月) 00:47:22.64ID:TxjZ7yVR
〈棋書レビュー〉
読んでいる最中は細かいところが気になりましたが、全体的な感触としては良い棋書だと思います。
水間八段のこれまでの棋書で受けてきたであろう批判を受け止め、
端々に「分かりやすさ」の工夫をしてきたのは好印象です。
まず、これまでの「水間流」の棋書において水間八段が長々と文章で語ってきた部分を、
「章の始めの2ページ」きっかりにとどめて構成してあります。
しかも文字も大きくなっているので、読みやすくなり文章量自体も減っていることになりますね。
「自分の言葉で語る」というのは棋書において大事だと思うのですが、水間八段については、
文章量のわりには「分かりやすさ」がもう一歩、というきらいがこれまでありました。
紙幅の制限により、言葉足らずの感はあるもののこれまでよりは全然読みやすくなってます。

構成として1テーマが6ページ完結で、1ページ目に格言で簡潔にポイントを述べ、
2ページ目にとろろさんのイラストで「イメージ」を膨らませ、
3ページ、4ページ目に「問題」「実戦の失敗」で実際にどのような失敗があったかを載せ、
5ページ、6ページ目に「正解図」と補足でさらに2図を追加しています。
これまでの「水間流」の棋書からすればかなり大盤振る舞いという感じですねw
元々は「新格言」ではなく「知識事典」という副題だったと思うのでこういう構成になっている
と思うのですが、それが上手く当たっていると思います。
ただ、やはりこれまでと同じく「問題」として出すには広すぎる盤面が採用されているので、
「テーマ図」としての解説にするか、問題として出すなら選択肢を絞る工夫が必要だと思います。

注意点としては、やはり「水間流」なので、合う、合わないは当然あるかと思います。
問題の棋力的な部分も「初段を目指す」から「ぶれる」ときもありますが、
全体としてはおおむね妥当な範囲だとは思いますので、1冊持っておいて損はないはずです。
だいたい上級者の人で、とろろさんの和やかなイラストに惹かれる人ならぜひ。

「対象棋力」: 中級者〜上級者(初段を目指している人)
895三月
垢版 |
2023/01/23(月) 01:17:18.43ID:H979E0Lk
>>サザエさん
4Qおめでとうございます!

昨日と今日読んだ棋書
第一感の死活 1章 6-10
強くなる手筋 1章 11-15
ひと目の攻め合い2章 21-25
ひと目の攻めと守り4章 11-15
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 2章 p79まで
2023/01/23(月) 06:14:59.12ID:8O7UtUK9
今回も上達会の開催ありがとうございます。
本手さんも三月さんもありがとうございます。
おかげさまで4Q合格することができました。
謙遜するわけじゃないですけど、迷いながら打った手がたまたま効果的で、有利な形になったということも大きいと思います。
この手はいい手だと確信をもって打てるようになりたいと思っています。

第一感の死活 第二章 70~80
強くなる手筋  第二章 10~20
2023/01/23(月) 21:21:10.16ID:8O7UtUK9
対レイぼっと 逆コミ9目半を2戦しました。
1戦目は2、5目勝ち。2戦目は中押し負けでした。
正直2戦目はひどいミスを連発してボロボロでした。
集中力やメンタルが課題です。

読んだ棋書
第一感の死活 第二章 80~90
2023/01/23(月) 22:12:33.94ID:TxjZ7yVR
>>896 (磯野さん)
〈めざせ上達会〉に昨年から引き続きご参加頂きありがとうございます(^-^)/
やはり、昇Qして喜んでくれる人がいらっしゃると主宰冥利に尽きますね!
(一人の「Q位認定員」としては、負けると悔しいところではありますが・・・w)
棋書も「第一感の死活」「強くなる手筋」のセットを取り組んでくれていてナイスです!
きっと精進を続ければ「確信を持って打てる」ときが来ると思いますのでがんばですo(^-^)o
2023/01/23(月) 22:28:26.66ID:TxjZ7yVR
>>897 (磯野さん)
今日も【級位】チャレンジありがとうございます(^-^)/
ヒドい負けを喫するとやんなっちゃいますが、
対局で負けても囲碁は経験値が貯まっていきますので諦めないことです。
私もKGSで、最近9dのボットに19路8子局で10連敗とかして涙目になりました。
囲碁って何なのか分からなくなった後、ようやく勝って何かが見えてきたところです。
きっと負けから学ぶことが多いので、対局を重ねてがんばですo(^-^)o

・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの13路逆コミ9目半」→1勝2敗(6勝達成で【4級】、5敗時点でリセット)

・磯野さんへの調査願い(サブクエスト)
「コリラぼっととの13路3子局」の調査→1勝4敗(5勝5敗ラインを目指して下さい)
2023/01/23(月) 22:33:29.38ID:TxjZ7yVR
ではでは! 今回の「【棋書】 積ん読崩し大作戦」
棋書の山の中から、今回選ばれた栄えある本は……

『決定版! 初段を目指す詰碁問題集』鶴山淳志、林漢傑(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

でございます!

初版は2022年11月。「最新レベルの棋書」といっても差し支えないと思います。
鶴山八段と林漢傑八段の共著として、2021年12月に
『決定版! 囲碁・初段を目指す手筋問題集』鶴山淳志、林漢傑(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
が出版され、おそらくはこの「手筋問題集」が好評だったため、
今回の「詰碁問題集」につながったのだと推測されます。
これはそろえなきゃ! とコレクター魂が(ry
そして、今回も最初のところに【正解数による棋力の目安】が載っていました。

50問:5級
120問:初段
140問:二段
160問:三段
180問〜200問:四段
200問+コラムも含めて全部読む:五段

これは「手筋問題集」の時と同じ表になっていますね。今回もせっかくなので、
〈めざせ流〉では、いつもは「パッと9割」でその棋書は〈★マスター〉としていますが、
この棋書に限っては「五段」の達成を目指して読んで行きたいと思います!
2023/01/23(月) 22:42:57.05ID:TxjZ7yVR
今回の
『決定版! 初段を目指す詰碁問題集』鶴山淳志、林漢傑(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第1章 中手
→早速問題・・・の前に基本的な「中手」についての解説と、
「中手事典」がついている10ページほどの部分です。
ここの「中手事典」の部分は「基本死活」を含む、かなり独特の編集になっています。
初心者・初級者向けの導入かと思いきや、上級者の人でも結構「ん?」があるレベルだと思います。
ほんの「おまけ」の部分ではありますが、解説で膨らませればかなり興味深いテーマに感じるので、
個人的にはこれをテーマに一冊の本にしてみて欲しいと思いました。
902三月
垢版 |
2023/01/23(月) 23:19:35.76ID:H979E0Lk
今日読んだ棋書
第一感の死活 1章 11-15
強くなる手筋 1章 16-20
2023/01/24(火) 21:52:42.50ID:GGuSIq19
対レイぼっと逆コミ9目半20目負け

今日もボロボロの対局でした。どうも対局で集中力が保てません。
ちょっと上手くいかなければその後はケアレスミスを連発してしまいます。
負けてもいいやって気持ちで安定を取らずに少し強気に打ってしまうというのもあると思います。
冬休みでダレてしまったというところが大きいです。
しばらくはまず対局への取り組みの姿勢を改めることを意識してやっていきます。
2023/01/24(火) 22:24:26.74ID:XFd1VTEE
>>903 (磯野さん)
今日も【級位】チャレンジありがとうございます(^-^)/
安定と強気というのは、中々塩梅が難しいところではあります。
そこで対局への姿勢について意識が向かうというのは、さすが磯野さんですね。
私の10連敗も「このぐらいなら何とかなるだろう」と思っていたところを、
ぶった切られるかいつの間にか包囲されて死んでいる碁が多かった気がします。
まだまだチャンスはありますので、対局を重ねてがんばですo(^-^)o

・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの13路逆コミ9目半」→1勝3敗(6勝達成で【4級】、5敗時点でリセット)

・磯野さんへの調査願い(サブクエスト)
「コリラぼっととの13路3子局」の調査→1勝4敗(5勝5敗ラインを目指して下さい)
2023/01/24(火) 22:27:50.60ID:XFd1VTEE
今回の
『決定版! 初段を目指す詰碁問題集』鶴山淳志、林漢傑(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第1章 中手
→正解率 9/9 「第1章 中手(全40問)」の中の「初級編 第1問〜第9問」の部分です。
難易度的にはこのスレ基準でいうと「初心者」(40級〜25級)、「初級者」(20級〜10級)レベルの詰碁が揃っています。
なるほど、「手筋問題集」の方はシンプルに「ホップ・ステップ・ジャンプ」で分かれてましたが、
これは「分野ごと」の編集となっていますね。わりと林漢傑八段と鶴山八段の「色」が出てます。
906三月
垢版 |
2023/01/24(火) 23:48:44.07ID:KS2F4LCH
今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 26-30
ひと目の攻めと守り4章 16-20
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 2章 p88まで
2023/01/25(水) 22:59:04.71ID:myYz0HLk
今回の
『決定版! 初段を目指す詰碁問題集』鶴山淳志、林漢傑(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第1章 中手
→正解率 17/17 「第1章 中手(全40問)」の「中級編 第1問〜第17問」の部分です。
難易度的にはこのスレ基準でいうと「初級者」(20級〜10級)、「中級者(4級〜9級)」レベルの詰碁が揃っています。
最初の問題は四目ナカデの基本で易しいですが、後半になると少し考えさせる問題も出てきます。
908三月
垢版 |
2023/01/25(水) 23:38:42.65ID:b2Dy/Khy
今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 31-35
ひと目の攻めと守り4章 21-25
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 2章 p95まで
2023/01/26(木) 22:35:14.39ID:brChcr4t
今回の
『決定版! 初段を目指す詰碁問題集』鶴山淳志、林漢傑(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第1章 中手
→正解率 13/14 「第1章 中手(全40問)」の「上級編 第1問〜第14問」の部分です。
難易度的にはこのスレ基準で言うと「中級者(4級〜9級)」「上級者(1級〜3級)」レベルの詰碁が揃っています。
最初の問題は六目ナカデの基本で易しいですが、中々考える問題もあり1問ミスりました(汗
910三月
垢版 |
2023/01/26(木) 23:04:04.20ID:a08X99il
今日の対局
対レイぼっと 逆コミ6目半 白2.5目勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=2051674741481346

右上と右下の戦い方が重要そうでした
もう少し下辺は広げることができた感じがします

今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 36-40
ひと目の攻めと守り4章 26-30
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 2章 p105まで

完全に回答するのを忘れていましたが、1/28めざせ上達会参加します!
よろしくお願いします!
911なでい
垢版 |
2023/01/27(金) 15:28:29.11ID:e2Dy0oT1
直前になりすみません。明日のめざせ上達会は参加します。よろしくお願いします。
2023/01/27(金) 22:05:24.21ID:oar4eFo3
>>910 (三月さん)
明日の参加と引き続きの調査をありがとうございます(^-^)/
黒5は、押さえられると相手の白が強くなる形ですのでケイマが良さそうです。
実戦のように付けられても、黒9でハネにくいのならちょっと打ちにくそうです
黒9を開く場合の位置はどちらもありそうです
黒11はひとまず実戦の押さえる方向で良いと思います
黒15は大きいはずです。これで左辺への足がかりが出来ました
白32と白34に回られてしまった時点で恐らく勝てないので、
その前に左辺に手を回したかったところですねー
経験を積んでがんばですo(^-^)o

・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの19路4子局」→1勝0敗(5勝で【3級】、6敗でリセット)

・三月さんへの調査願い(サブクエスト)
「コリラぼっととの13路3子局」の調査→0勝1敗(5勝5敗ライン)
「レイぼっととの13路逆コミ6目半」の調査→0勝4敗(5勝5敗ライン)
2023/01/27(金) 22:06:55.07ID:oar4eFo3
>>911 (なでいさん)
おお! 久しぶりの参加ありがとうございます(^-^)/
それでは当日お待ちしてますー
2023/01/27(金) 22:10:10.04ID:oar4eFo3
久しぶりの今週の確認ですー

・次回の「めざせ上達会」は
→1/28(土)22時〜 (場所:igo棋院避難所)

〈次回予定〉
@【強化試合】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A【8Q】なでいさんvs三月さん (仮免認定)
2023/01/27(金) 22:13:13.66ID:oar4eFo3
今回の
『決定版! 初段を目指す詰碁問題集』鶴山淳志、林漢傑(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第2章 急所
→正解率 22/22 「第2章 急所(全50問)」の「初級編 第1問〜第22問」の部分です。
難易度的には「初級者(20級〜10級)」「中級者(4級〜9級)」レベルの詰碁が揃っています。
なるほど、確かに「第1章 中手」の考え方を基にして考えるというのが分かりますね。
「初級編」ではありますが、わりと中級者の人でも考えさせられる問題があると感じました。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況