かつて20年前、「囲碁きっず」というサイトがありました。
何百人とボランティアが参加していた「Q位認定」などの隆盛を誇りましたが、
時は流れ、その明るく楽しかった空間は失われてしまいました。
そこで同じシステムが残っていた「igo棋院避難所」をベースキャンプとして、
私が出来る範囲で「級位者が楽しく上達できるコミュニティ」を
「5ch」という巨大掲示板とつなげることで復活させようとするスレです。
スレの方向性に同意し、ボランティア的に活動して下さる方を求めています。
難しく考えなくても、「上手くなりたい!」とやる気のある初心者・初級者さん。
「囲碁はやっぱり「師匠」がいると面白さや上達スピードが違うよ〜」
と聞いたことはありませんか。実際、そうだと思います。
このスレに「囲碁日記」をつけてみませんか。毎日でなくともかまいません。
「継続は力なり」で、きっと上手くなっていくはずです。
それを「師匠」として、私が後押しするスレだと考えて頂ければオッケーです。
探検
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/10(金) 22:59:52.21ID:ndiXGiBO
715めざせ上達
2022/12/04(日) 23:43:43.33ID:JSFMpiFt >>713 (本手さん)
どうも、昨日はお久しぶりでした!
囲碁への情熱が続かなくなるときは、きっと皆さん訪れると思います。
そういったときは距離を置くというのは有力ですので、
本手さんのペースで、本手さんがやりたいことを、
このスレで取り組んでもらえればいいのだと思います(^-^)/
また、このスレッドを見ていてもらえて嬉しく思います。
私自身も皆さんが日々書き込んでくれる「囲碁日記」を見て、
その頑張りに励まされ、楽しみを感じている部分も多いにあります。
このスレッドが、本手さんが再度囲碁に向かうきっかけの一つになれていれば幸いです。
そしておそらく、どこまでいっても碁は分からないことだらけですねw
ただ分からないことばかりだからこそ、そこは「フロンティア」であり、
切り拓く面白さがある地平である、と私は思っています。
レイぼっととコリラぼっととの新たな対局、ありがとうございます!
【3級】を目指して「vsレイぼっと19路4子(5勝5敗ライン)」への挑戦を
また改めて続けて頂ければ何よりですし、
13路盤で自分なりの目標を持って対局して頂くのも、また良しです。
そういった対局を囲碁日記で見せてもらうのも、私はとても楽しみにしてますので!
じっくりスレに載せる対局を選んで頂き、
本手さんの「つぶや棋譜2」の職人芸も期待しておりますw
どうも、昨日はお久しぶりでした!
囲碁への情熱が続かなくなるときは、きっと皆さん訪れると思います。
そういったときは距離を置くというのは有力ですので、
本手さんのペースで、本手さんがやりたいことを、
このスレで取り組んでもらえればいいのだと思います(^-^)/
また、このスレッドを見ていてもらえて嬉しく思います。
私自身も皆さんが日々書き込んでくれる「囲碁日記」を見て、
その頑張りに励まされ、楽しみを感じている部分も多いにあります。
このスレッドが、本手さんが再度囲碁に向かうきっかけの一つになれていれば幸いです。
そしておそらく、どこまでいっても碁は分からないことだらけですねw
ただ分からないことばかりだからこそ、そこは「フロンティア」であり、
切り拓く面白さがある地平である、と私は思っています。
レイぼっととコリラぼっととの新たな対局、ありがとうございます!
【3級】を目指して「vsレイぼっと19路4子(5勝5敗ライン)」への挑戦を
また改めて続けて頂ければ何よりですし、
13路盤で自分なりの目標を持って対局して頂くのも、また良しです。
そういった対局を囲碁日記で見せてもらうのも、私はとても楽しみにしてますので!
じっくりスレに載せる対局を選んで頂き、
本手さんの「つぶや棋譜2」の職人芸も期待しておりますw
716めざせ上達
2022/12/05(月) 22:11:00.57ID:7v1d5Y7p 今回の
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
●第2章 死に 第1問〜第140問
→正解率 28/30 「第81問〜第110問」の部分です。
30問を大体1時間程度で9割ぐらいまで来ています!
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
●第2章 死に 第1問〜第140問
→正解率 28/30 「第81問〜第110問」の部分です。
30問を大体1時間程度で9割ぐらいまで来ています!
717三月
2022/12/05(月) 23:26:39.16ID:Wac+ePCG >>狸々林さん
手拍子で打たないようにマウスから手を離すというのは良い対策ですね!
持ち時間の中でバランスを考えながらうまく打っていけるようにがんばります!
>>本手さん
お久しぶりです!
復活してからの打ち込みがすごいですね!
私も最近はなかなか時間が取れないところではありますが、コツコツ続けていこうと思います!
今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 21-25
ひと目の攻めと守り4章 21-25
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p107まで
手拍子で打たないようにマウスから手を離すというのは良い対策ですね!
持ち時間の中でバランスを考えながらうまく打っていけるようにがんばります!
>>本手さん
お久しぶりです!
復活してからの打ち込みがすごいですね!
私も最近はなかなか時間が取れないところではありますが、コツコツ続けていこうと思います!
今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 21-25
ひと目の攻めと守り4章 21-25
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p107まで
718三月
2022/12/06(火) 23:22:20.91ID:h7ggdGNk 今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 26-30
ひと目の攻めと守り4章 26-30
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p111まで
ひと目の攻め合い2章 26-30
ひと目の攻めと守り4章 26-30
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p111まで
719めざせ上達
2022/12/06(火) 23:30:09.94ID:jBziinvz 今回の
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
●第2章 死に 第1問〜第140問
→正解率 25/30 「第111問〜第140問」の部分です。
30問を大体1時間程度で9割ぐらいまで来ています!
ここは若干ミスが多かった感じですが、それでも8割は越えているので気分がグー!
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
●第2章 死に 第1問〜第140問
→正解率 25/30 「第111問〜第140問」の部分です。
30問を大体1時間程度で9割ぐらいまで来ています!
ここは若干ミスが多かった感じですが、それでも8割は越えているので気分がグー!
720三月
2022/12/07(水) 23:33:58.50ID:ZVitPyLk 今日読んだ棋書
第一感の死活 1章 31-35
強くなる手筋 1章 16-20
ひと目の攻め合い2章 31-35
ひと目の攻めと守り4章 31-33
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p117まで
第一感の死活 1章 31-35
強くなる手筋 1章 16-20
ひと目の攻め合い2章 31-35
ひと目の攻めと守り4章 31-33
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p117まで
721めざせ上達
2022/12/07(水) 23:50:56.31ID:WTQQuPJC 今回の
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
●第3章 挑戦問題 第1問〜第30問
→正解率 22/30 「第1問〜第30問」の部分です。
30問をだいたい1時間半ぐらいで約7割というところまで来ています。
「挑戦問題」部分に付いている合計表だと「二段」まで来ました!
これでいよいよ「3周目」を終了です・・・!
合計点9以下→1級以下
合計点10〜14→1級
合計点15〜19→初段
合計点20〜24→二段
合計点25以上→三段以上
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
●第3章 挑戦問題 第1問〜第30問
→正解率 22/30 「第1問〜第30問」の部分です。
30問をだいたい1時間半ぐらいで約7割というところまで来ています。
「挑戦問題」部分に付いている合計表だと「二段」まで来ました!
これでいよいよ「3周目」を終了です・・・!
合計点9以下→1級以下
合計点10〜14→1級
合計点15〜19→初段
合計点20〜24→二段
合計点25以上→三段以上
722めざせ上達
2022/12/07(水) 23:53:13.32ID:WTQQuPJC 結果発表!
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
正解率は28+(37+36+28+25)+22=176/200 所要時間:約6時間
↑2周目の「146/200(約7割強) 所要時間:約9時間」
に比べて所要時間が3分の2に減り、正答率が8割5分を越えるところまで来ました!
引き続き4周目に入ります!
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
正解率は28+(37+36+28+25)+22=176/200 所要時間:約6時間
↑2周目の「146/200(約7割強) 所要時間:約9時間」
に比べて所要時間が3分の2に減り、正答率が8割5分を越えるところまで来ました!
引き続き4周目に入ります!
723本手
2022/12/08(木) 00:27:28.54ID:8CkDaHFb 今日の囲碁日記
ひと目の手筋 一周
ひと目の詰碁 一周
対コリラぼっと13路3子局 2連勝→5勝0敗
コリラぼっととの対局は、囲碁を再開してレイぼっとと13路を打った結果が4連敗だったので、
目先を変えるつもりで自分もやってみました
レイぼっとと全然違う打ち方でかなり面食らいましたが、落ち着いて対応できたと思います
サブクエストでは5勝5敗が目標ラインだそうなので、これで対コリラぼっと13路3子局は終了します
ひと目の手筋 一周
ひと目の詰碁 一周
対コリラぼっと13路3子局 2連勝→5勝0敗
コリラぼっととの対局は、囲碁を再開してレイぼっとと13路を打った結果が4連敗だったので、
目先を変えるつもりで自分もやってみました
レイぼっとと全然違う打ち方でかなり面食らいましたが、落ち着いて対応できたと思います
サブクエストでは5勝5敗が目標ラインだそうなので、これで対コリラぼっと13路3子局は終了します
724めざせ上達
2022/12/08(木) 22:17:29.20ID:rvXMweB5 >>723 (本手さん)
再びの囲碁日記ありがとうございます(^-^)/
コリラぼっとに5連勝はスゴいですね! 13路3子でもかなり手強いはずです。
目先が変わるだけでも、気分がリフレッシュできたのではないかと思います
これからご自分でやりたい対局があればそれをしてもらえれば一番ですし、
私からの「調査依頼」(サブクエスト)を受けたいときには、
その旨を言って頂ければ新たなクエストを本手さんに示させて頂きます。
またの囲碁日記をお待ちしていますo(^-^)o
再びの囲碁日記ありがとうございます(^-^)/
コリラぼっとに5連勝はスゴいですね! 13路3子でもかなり手強いはずです。
目先が変わるだけでも、気分がリフレッシュできたのではないかと思います
これからご自分でやりたい対局があればそれをしてもらえれば一番ですし、
私からの「調査依頼」(サブクエスト)を受けたいときには、
その旨を言って頂ければ新たなクエストを本手さんに示させて頂きます。
またの囲碁日記をお待ちしていますo(^-^)o
725めざせ上達
2022/12/08(木) 22:20:37.23ID:rvXMweB5 今回の
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
●第1章 生き 第1問〜第30問
→正解率 29/30 「第1問〜第30問」の部分です。
30問を大体15分程度で9割越えまで来ています!
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
●第1章 生き 第1問〜第30問
→正解率 29/30 「第1問〜第30問」の部分です。
30問を大体15分程度で9割越えまで来ています!
726三月
2022/12/08(木) 23:06:44.03ID:TEpeknWf 今日の対局
対レイぼっと 逆コミ6目半 白中押し勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=8821670507499489
右下を分断されてしまいました
序盤に押し込まれてしまったのが厳しかったです
今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 36-40
ひと目の攻めと守り5章 1-5
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p123まで
対レイぼっと 逆コミ6目半 白中押し勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=8821670507499489
右下を分断されてしまいました
序盤に押し込まれてしまったのが厳しかったです
今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 36-40
ひと目の攻めと守り5章 1-5
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p123まで
727めざせ上達
2022/12/09(金) 23:23:30.72ID:yON8fDnM >>726 (三月さん)
調査依頼をこなして頂きありがとうございます(^-^)/
中押し負けではあるものの、中々レベルの高い碁になってきていると思います。
白22の時点で自然に白が勝勢になっているというのは不思議ですねー
白14で押し込まれた感があるので黒13で白14近辺を打ってみる感じでしょうか。
また、白16がいいところに見えるので黒15は斜め左下に寄せるというのが一案です。
黒23で受けていては確かに勝てない形勢ですので、三三は良い気合いですが、
この時点で活きるかどうかは微妙な感じなので難しいところですねー
たとえば黒11で右下をカタツギで打っているので、
右下がワリコミかキリがあるはずと考えると、
黒17あたりで右下のところの薄みを狙う手はあったかもしれません。
ただ、実戦で打ってみないと中々結論は難しいところです。
この調子で、まずは調査を重ねて頂ければと思いますo(^-^)o
・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの19路4子局」→1勝0敗(後4連勝で昇級、6連敗でリセット)
・三月さんへの調査願い(サブクエスト)
「コリラぼっととの13路3子局」の調査→0勝1敗(5勝5敗ライン)
「レイぼっととの13路逆コミ6目半」の調査→0勝1敗(5勝5敗ライン)
調査依頼をこなして頂きありがとうございます(^-^)/
中押し負けではあるものの、中々レベルの高い碁になってきていると思います。
白22の時点で自然に白が勝勢になっているというのは不思議ですねー
白14で押し込まれた感があるので黒13で白14近辺を打ってみる感じでしょうか。
また、白16がいいところに見えるので黒15は斜め左下に寄せるというのが一案です。
黒23で受けていては確かに勝てない形勢ですので、三三は良い気合いですが、
この時点で活きるかどうかは微妙な感じなので難しいところですねー
たとえば黒11で右下をカタツギで打っているので、
右下がワリコミかキリがあるはずと考えると、
黒17あたりで右下のところの薄みを狙う手はあったかもしれません。
ただ、実戦で打ってみないと中々結論は難しいところです。
この調子で、まずは調査を重ねて頂ければと思いますo(^-^)o
・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの19路4子局」→1勝0敗(後4連勝で昇級、6連敗でリセット)
・三月さんへの調査願い(サブクエスト)
「コリラぼっととの13路3子局」の調査→0勝1敗(5勝5敗ライン)
「レイぼっととの13路逆コミ6目半」の調査→0勝1敗(5勝5敗ライン)
728めざせ上達
2022/12/09(金) 23:31:41.38ID:yON8fDnM 今週の確認ですー
・次回の「めざせ上達会」は
→12/10(土)22時〜 (場所:igo棋院避難所)
〈次回予定〉
@【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局) ※磯野さんは@まで参加
A【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
・次回の「めざせ上達会」は
→12/10(土)22時〜 (場所:igo棋院避難所)
〈次回予定〉
@【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局) ※磯野さんは@まで参加
A【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
729めざせ上達
2022/12/09(金) 23:33:06.88ID:yON8fDnM 今回の
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
●第2章 死に 第1問〜第140問
→正解率 39/40 「第1問〜第40問」の部分です。
40問を大体30分程度で9割越えまで来ています!
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
●第2章 死に 第1問〜第140問
→正解率 39/40 「第1問〜第40問」の部分です。
40問を大体30分程度で9割越えまで来ています!
730三月
2022/12/10(土) 02:06:55.76ID:+JUHXwVO >>めざせ上達氏
確かに序盤にもう少し大場に打っていく気合は必要だった感じがします
右下には隙が残っている感じもあるので、実戦で狙っていけるようにがんばります!
今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 41-45
ひと目の攻めと守り5章 6-10
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p129まで
確かに序盤にもう少し大場に打っていく気合は必要だった感じがします
右下には隙が残っている感じもあるので、実戦で狙っていけるようにがんばります!
今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 41-45
ひと目の攻めと守り5章 6-10
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p129まで
731サザエさん
2022/12/10(土) 09:48:32.82ID:cnoLzNzl おはようございます。
すいません。仕事の関係で今夜の上達会を欠席いたします。
直前の連絡ですみません。よろしくお願いします。
すいません。仕事の関係で今夜の上達会を欠席いたします。
直前の連絡ですみません。よろしくお願いします。
732めざせ上達
2022/12/10(土) 21:36:17.11ID:mFyFDzih733めざせ上達
2022/12/10(土) 21:43:44.44ID:mFyFDzih 日程の作成です...φ(.. ) メモメモ
〈12/10(土)予定〉
@【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A (検討中)
〈12/17(土)予定〉
@【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
〈12/24(土)予定〉
・閉会日
〈12/31(土)予定〉
・閉会日
※12月の最後の2回分は多忙のため「閉会日」とさせて頂きます<m(__)m>
〈12/10(土)予定〉
@【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A (検討中)
〈12/17(土)予定〉
@【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
〈12/24(土)予定〉
・閉会日
〈12/31(土)予定〉
・閉会日
※12月の最後の2回分は多忙のため「閉会日」とさせて頂きます<m(__)m>
734めざせ上達
2022/12/10(土) 21:47:10.07ID:mFyFDzih 続・日程の作成です...φ(.. ) メモメモ
〈1/7(土)予定〉
・閉会日
〈1/14(土)予定〉
・閉会日
〈1/21(土)予定〉
@【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A【4Q】磯野さんvsめざせ上達
〈1/28(土)予定〉
@【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
※なでいさんの1月の参加可能日程が分かり次第、改めて調整させて頂きます。
また、1月の最初の2回分は多忙のため「閉会日」とさせて頂きます<m(__)m>
〈1/7(土)予定〉
・閉会日
〈1/14(土)予定〉
・閉会日
〈1/21(土)予定〉
@【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A【4Q】磯野さんvsめざせ上達
〈1/28(土)予定〉
@【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
※なでいさんの1月の参加可能日程が分かり次第、改めて調整させて頂きます。
また、1月の最初の2回分は多忙のため「閉会日」とさせて頂きます<m(__)m>
735めざせ上達
2022/12/10(土) 21:52:46.57ID:mFyFDzih 今回の
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
●第2章 死に 第1問〜第140問
→正解率 39/40 「第41問〜第80問」の部分です。
40問を大体20分程度で9割越えまで来ています!
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
●第2章 死に 第1問〜第140問
→正解率 39/40 「第41問〜第80問」の部分です。
40問を大体20分程度で9割越えまで来ています!
736三月
2022/12/11(日) 00:33:23.73ID:xdEZv+Sk >>めざせ上達氏
部分的な視点だけでなく、盤面全体を見られるように頑張ります!
今日の対局
対本手さん 互先 白中押し勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=5051670685788397
地味にほぼ初の互先対局でした!
中央の石を取られて粉砕されました!
序盤の打ち方で不利になった感じがありました
今日読んだ棋書
第一感の死活 1章 36-40
強くなる手筋 1章 21-25
本日はめざせ上達会に参加させていただきました!
今回は私と本手さんで初の互先対局になりました!
戦いの果てに石を取られて負けました
今回の対局は序盤の感覚など勉強になりました!
序盤に固く打って不利になってから無理やり戦いにいくことが多いので、大場を意識することは大切だと思いました
まいどー氏のややこしいところでもしっかり読めると強くなるという言葉はシンプルながら大事だなあと思いました!
引き続き棋書や実戦を通じて読みの力をつけられるようにがんばります!
今回も、楽しい会をありがとうございました!
部分的な視点だけでなく、盤面全体を見られるように頑張ります!
今日の対局
対本手さん 互先 白中押し勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=5051670685788397
地味にほぼ初の互先対局でした!
中央の石を取られて粉砕されました!
序盤の打ち方で不利になった感じがありました
今日読んだ棋書
第一感の死活 1章 36-40
強くなる手筋 1章 21-25
本日はめざせ上達会に参加させていただきました!
今回は私と本手さんで初の互先対局になりました!
戦いの果てに石を取られて負けました
今回の対局は序盤の感覚など勉強になりました!
序盤に固く打って不利になってから無理やり戦いにいくことが多いので、大場を意識することは大切だと思いました
まいどー氏のややこしいところでもしっかり読めると強くなるという言葉はシンプルながら大事だなあと思いました!
引き続き棋書や実戦を通じて読みの力をつけられるようにがんばります!
今回も、楽しい会をありがとうございました!
737めざせ上達
2022/12/11(日) 00:38:28.22ID:sUwfi2Pp 今週も〈めざせ上達会〉を開くことが出来ました!
参加して下さった皆様、どうもありがとうございました<m(__)m>
@A【強化対局】三月さんvs本手さん (13路互先)
今日は磯野さんがご欠席で、またえすえぬさんがいらっしゃらなかったため、
三月さんvs本手さんの【強化対局】を組ませて頂きました。
お二人とも対局を快諾して頂き、ありがとうございました!
この〈めざせ上達会〉での実力者として長らく活躍されているお二方ですが、
意外にも対局は初めてとのこと。
実際にお二人が対局して、本手さんが三月さんのじっくりした棋風に少し驚いていたのが印象的でした。
確かに、三月さんの読み筋はわりと独特な感覚がありますね。
そういった棋風の違いを改めて感じるというのも、個人的には囲碁の面白いところの一つだと思います。
また、三月さんも互先で「にぎり」ボタンを押すという初めてもあったようですw
そういった初めて尽くしの対局でしたが、双方に見所がある好局となりました。
布石は白番の本手さんがやや伸びやかに打ち進めましたが、
少し石の折衝の中で打ち過ぎた感があり、
黒番の三月さんが大石を取れそうなところまでいきましたが、
最後は本手さんが「鶴の巣ごもり」を決めて勝利となりました。
石の流れを追いながら、見ている私がワクワクしていた対局でしたw
検討も部屋にいる方も含めて碁盤を囲んでワイワイと行い、充実した時間を過ごせました。
皆さんありがとうございましたo(^-^)o
〈12/17(土)予定〉
(@【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局) )
A【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
※次回12/17(土)で2022年の〈めざせ上達会〉はラストとなり、
2023年は1/21(土)スタートとなります。
※磯野さんにおかれましては、次回のご出欠に関しまして、
スレッド上への書き込みをお願いします。
参加して下さった皆様、どうもありがとうございました<m(__)m>
@A【強化対局】三月さんvs本手さん (13路互先)
今日は磯野さんがご欠席で、またえすえぬさんがいらっしゃらなかったため、
三月さんvs本手さんの【強化対局】を組ませて頂きました。
お二人とも対局を快諾して頂き、ありがとうございました!
この〈めざせ上達会〉での実力者として長らく活躍されているお二方ですが、
意外にも対局は初めてとのこと。
実際にお二人が対局して、本手さんが三月さんのじっくりした棋風に少し驚いていたのが印象的でした。
確かに、三月さんの読み筋はわりと独特な感覚がありますね。
そういった棋風の違いを改めて感じるというのも、個人的には囲碁の面白いところの一つだと思います。
また、三月さんも互先で「にぎり」ボタンを押すという初めてもあったようですw
そういった初めて尽くしの対局でしたが、双方に見所がある好局となりました。
布石は白番の本手さんがやや伸びやかに打ち進めましたが、
少し石の折衝の中で打ち過ぎた感があり、
黒番の三月さんが大石を取れそうなところまでいきましたが、
最後は本手さんが「鶴の巣ごもり」を決めて勝利となりました。
石の流れを追いながら、見ている私がワクワクしていた対局でしたw
検討も部屋にいる方も含めて碁盤を囲んでワイワイと行い、充実した時間を過ごせました。
皆さんありがとうございましたo(^-^)o
〈12/17(土)予定〉
(@【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局) )
A【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
※次回12/17(土)で2022年の〈めざせ上達会〉はラストとなり、
2023年は1/21(土)スタートとなります。
※磯野さんにおかれましては、次回のご出欠に関しまして、
スレッド上への書き込みをお願いします。
738サザエさん
2022/12/11(日) 20:02:42.54ID:fgw6JlVl 昨日は急な欠席すみませんでした。
面倒な仕事を後回しにしていたことと、同僚が複数コロナで急遽欠勤続きになったため
仕事が溜まりに溜まって昨日も今日も朝からずっと休日出勤でした。
残った仕事はなるべく平日中に終わらせて来週は本年最後の上達会に参加したいと思いますが
もし厳しそうなら早めにご連絡します。
面倒な仕事を後回しにしていたことと、同僚が複数コロナで急遽欠勤続きになったため
仕事が溜まりに溜まって昨日も今日も朝からずっと休日出勤でした。
残った仕事はなるべく平日中に終わらせて来週は本年最後の上達会に参加したいと思いますが
もし厳しそうなら早めにご連絡します。
739三月
2022/12/11(日) 22:04:15.24ID:xdEZv+Sk 今日読んだ棋書
第一感の死活 1章 41-45
強くなる手筋 1章 26-30
ひと目の攻め合い2章 46-50
ひと目の攻めと守り5章 11-15
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p134まで
第一感の死活 1章 41-45
強くなる手筋 1章 26-30
ひと目の攻め合い2章 46-50
ひと目の攻めと守り5章 11-15
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p134まで
740めざせ上達
2022/12/11(日) 22:08:59.62ID:o+i5Wd9b >>738 (磯野さん)
ご連絡ありがとうございますー
うわー、それは大変な状況ですね
囲碁にも「大場より急場」という格言がありますんで、
仕事に追われて厳しそうならリアルの急場を凌いで頂ければとw
このスレは、仕事に頑張る磯野さんを応援しています。
ご連絡ありがとうございますー
うわー、それは大変な状況ですね
囲碁にも「大場より急場」という格言がありますんで、
仕事に追われて厳しそうならリアルの急場を凌いで頂ければとw
このスレは、仕事に頑張る磯野さんを応援しています。
741めざせ上達
2022/12/11(日) 22:11:21.46ID:o+i5Wd9b 今回の
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
●第2章 死に 第1問〜第140問
→正解率 29/30 「第81問〜第110問」の部分です。
30問を大体30分程度で9割越えまで来ています!
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
●第2章 死に 第1問〜第140問
→正解率 29/30 「第81問〜第110問」の部分です。
30問を大体30分程度で9割越えまで来ています!
742本手
2022/12/11(日) 22:54:36.70ID:urN8sbD+ 昨日は対局を組んでいただき、どうもありがとうございました
最近はレイぼっと相手の碁がほとんどなので、三月さんと対局できて非常にいい経験でした
打っていて、ガンガン来るわけではないのですが、じっくり構えてじわじわ攻めてくる三月流とでもいいますか、
こちらがミスをすると、すーっと抜き去っていくプレッシャーみたいなのを感じました
打ちすぎと考えられる>>736の白26は、最初に浮かんだ変化図の2と違い、
後の進行はわからなくても試してみようという手でした
今思うと、私も初の互先でコミを忘れていて、大きく取らないと勝てない気がしたのかもしれません
実戦は黒35で思っていたより苦しくなり、黒43で負けと思いました
黒の空きダメは白より多く見えましたし、最後は苦し紛れにいろいろ読んでいたら、
偶然にも手を発見できたという感じです
めざせ上達氏は、碁は中盤でいくらでもひっくり返るとよく仰るのですが、
まさにそういう内容だったと思います
昨日はこの対局と検討だけでしたので、強い人の考えていることをいろいろ勉強できたのはありがたかったです
この碁からは、自分は考えて打っているようであまり考えられてないなというのと、
詰碁や手筋は大事ということを学びました
それと詰碁をやるとなぜいいのか、それは相手の最強手を考えて問題を解くことで、
実戦でも勝手ヨミでなく相手の最強手を考えるようになるからではと思いました
昨日の囲碁日記
対レイぼっと13路 逆コミ9目半 中押し勝ち
対レイぼっと19路 4子 中押し勝ち→3勝1敗
三月さんと13路 互先 中押し勝ち
今日の囲碁日記
羽根詰碁 第1章 50問
最近はレイぼっと相手の碁がほとんどなので、三月さんと対局できて非常にいい経験でした
打っていて、ガンガン来るわけではないのですが、じっくり構えてじわじわ攻めてくる三月流とでもいいますか、
こちらがミスをすると、すーっと抜き去っていくプレッシャーみたいなのを感じました
打ちすぎと考えられる>>736の白26は、最初に浮かんだ変化図の2と違い、
後の進行はわからなくても試してみようという手でした
今思うと、私も初の互先でコミを忘れていて、大きく取らないと勝てない気がしたのかもしれません
実戦は黒35で思っていたより苦しくなり、黒43で負けと思いました
黒の空きダメは白より多く見えましたし、最後は苦し紛れにいろいろ読んでいたら、
偶然にも手を発見できたという感じです
めざせ上達氏は、碁は中盤でいくらでもひっくり返るとよく仰るのですが、
まさにそういう内容だったと思います
昨日はこの対局と検討だけでしたので、強い人の考えていることをいろいろ勉強できたのはありがたかったです
この碁からは、自分は考えて打っているようであまり考えられてないなというのと、
詰碁や手筋は大事ということを学びました
それと詰碁をやるとなぜいいのか、それは相手の最強手を考えて問題を解くことで、
実戦でも勝手ヨミでなく相手の最強手を考えるようになるからではと思いました
昨日の囲碁日記
対レイぼっと13路 逆コミ9目半 中押し勝ち
対レイぼっと19路 4子 中押し勝ち→3勝1敗
三月さんと13路 互先 中押し勝ち
今日の囲碁日記
羽根詰碁 第1章 50問
743めざせ上達
2022/12/12(月) 22:23:11.52ID:WctlstQz >>742 (本手さん)
再び囲碁日記をありがとうございます(^-^)/
碁は中盤でひっくり返る・・・
それを実感して頂けたのなら何よりですw
詰碁については確かに相手の「最強の応手を読む」という訓練になりますねー
対局も、本手さんは【3級】まで後2勝というところまで来ていますので、
この調子でがんばですo(^-^)o
再び囲碁日記をありがとうございます(^-^)/
碁は中盤でひっくり返る・・・
それを実感して頂けたのなら何よりですw
詰碁については確かに相手の「最強の応手を読む」という訓練になりますねー
対局も、本手さんは【3級】まで後2勝というところまで来ていますので、
この調子でがんばですo(^-^)o
744めざせ上達
2022/12/12(月) 22:31:28.96ID:WctlstQz 今回の
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
●第2章 死に 第1問〜第140問
→正解率 29/30 「第111問〜第140問」の部分です。
30問を大体20分程度で9割ぐらいまで来ています!
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
●第2章 死に 第1問〜第140問
→正解率 29/30 「第111問〜第140問」の部分です。
30問を大体20分程度で9割ぐらいまで来ています!
745三月
2022/12/12(月) 23:39:15.61ID:w9JNj8Ec >>本手さん
対局ありがとうございました!非常に勉強になりました!
本手さんとの対局はしっかりとした手で安定感がある印象があったので、
中盤に強い仕掛けを受けてびっくりしました
うまく取れたかなと思いましたが落とし穴があり粉砕されました(笑)
ただ、取ったとしてもやや不利かという感じで、序盤から有利を作っていく意識が大事だなあと思いました!
今日読んだ棋書
第一感の死活 1章 46-50
強くなる手筋 1章 31-35
ひと目の攻め合い2章 51-55
ひと目の攻めと守り5章 16-20
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p140まで
対局ありがとうございました!非常に勉強になりました!
本手さんとの対局はしっかりとした手で安定感がある印象があったので、
中盤に強い仕掛けを受けてびっくりしました
うまく取れたかなと思いましたが落とし穴があり粉砕されました(笑)
ただ、取ったとしてもやや不利かという感じで、序盤から有利を作っていく意識が大事だなあと思いました!
今日読んだ棋書
第一感の死活 1章 46-50
強くなる手筋 1章 31-35
ひと目の攻め合い2章 51-55
ひと目の攻めと守り5章 16-20
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p140まで
746めざせ上達
2022/12/13(火) 23:36:15.00ID:Py8VtDKZ 今回の
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
●第3章 挑戦問題 第1問〜第30問
→正解率 27/30 「第1問〜第30問」の部分です。
だいたい30分ぐらいで、合計表だとようやく最高ランクの「三段」まで来ました!
合計点9以下→1級以下
合計点10〜14→1級
合計点15〜19→初段
合計点20〜24→二段
合計点25以上→三段以上
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
●第3章 挑戦問題 第1問〜第30問
→正解率 27/30 「第1問〜第30問」の部分です。
だいたい30分ぐらいで、合計表だとようやく最高ランクの「三段」まで来ました!
合計点9以下→1級以下
合計点10〜14→1級
合計点15〜19→初段
合計点20〜24→二段
合計点25以上→三段以上
747めざせ上達
2022/12/13(火) 23:38:08.85ID:Py8VtDKZ 結果発表!
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
正解率は=29+(39+39+29+29)+27=192/200 所要時間:約2時間半 〈★マスター〉
↑3周目の「176/200(約8割5分) 所要時間:約6時間」
から飛躍的な成長を遂げ「パッと9割」を達成することが出来ました!
これでまた、久々に〈★マスター〉した棋書を増やすことが出来ました。やったね!
『基礎完成 最速上達詰碁200』林海峰名誉天元(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)
正解率は=29+(39+39+29+29)+27=192/200 所要時間:約2時間半 〈★マスター〉
↑3周目の「176/200(約8割5分) 所要時間:約6時間」
から飛躍的な成長を遂げ「パッと9割」を達成することが出来ました!
これでまた、久々に〈★マスター〉した棋書を増やすことが出来ました。やったね!
748めざせ上達
2022/12/13(火) 23:45:06.30ID:Py8VtDKZ 〈棋書レビュー〉
いやー、林海峰名誉天元からの「最後の棋書」となるであろう、この詰碁集を堪能しました。
内容については、表紙カバー裏の「本書の特長」に詳しいので振り返ります。
・特長その1 コンパクトな良問200題!
本書は「サンケイスポーツ」に掲載された、林海峰名誉天元による詰碁から200題を
収録したものです。解きやすく、棋力アップにつながる詰碁がそろっています。
→新聞に載せる詰碁は、締め切りがあるはずなので質のバラツキが大きいと思いますが、
そこから精選しているおかげで、棋書としてクオリティが高くなっています。高評価!
・特長その2 実戦頻出の筋で解ける問題を厳選!
重要手筋を使う問題を多く出題しています。
本書の詰碁を解くことで、読みの練習だけではなく、手筋の習得にも役立てて下さい。
→林漢傑八段の詰碁集に取り組んだ後だと、やはり林漢傑八段が「お手本にしたのだろうなー」
という感じを受ける問題がしばしばあります。林海峰名誉天元の詰碁の「筋の美しさ」を
感じるところを、林漢傑八段の詰碁は継承した感じですね。
逆に言えば、林海峰名誉天元の詰碁は「筋が分かりさえすれば良い」というだけでもなく、
この問題集の詰碁に関してはわりと地道な読みが要求されている感じではあります。
・特長その3 棋力判定問題つき!
「挑戦問題」を30題用意しています。
繰り返し挑戦し解けるようになることで、棋力の向上を実感して下さい。
→判定表は以下のように設定されていますが、これはさすがにカラいですw
確かに紹介文を改めて見返してみると「何周もする前提」での評価という感じですね。
初見でミスが多かった人もへこまなくて大丈夫です。諦めなければなんとかなる・・・はず
合計点9以下→1級以下
合計点10〜14→1級
合計点15〜19→初段
合計点20〜24→二段
合計点25以上→三段以上
いやー、林海峰名誉天元からの「最後の棋書」となるであろう、この詰碁集を堪能しました。
内容については、表紙カバー裏の「本書の特長」に詳しいので振り返ります。
・特長その1 コンパクトな良問200題!
本書は「サンケイスポーツ」に掲載された、林海峰名誉天元による詰碁から200題を
収録したものです。解きやすく、棋力アップにつながる詰碁がそろっています。
→新聞に載せる詰碁は、締め切りがあるはずなので質のバラツキが大きいと思いますが、
そこから精選しているおかげで、棋書としてクオリティが高くなっています。高評価!
・特長その2 実戦頻出の筋で解ける問題を厳選!
重要手筋を使う問題を多く出題しています。
本書の詰碁を解くことで、読みの練習だけではなく、手筋の習得にも役立てて下さい。
→林漢傑八段の詰碁集に取り組んだ後だと、やはり林漢傑八段が「お手本にしたのだろうなー」
という感じを受ける問題がしばしばあります。林海峰名誉天元の詰碁の「筋の美しさ」を
感じるところを、林漢傑八段の詰碁は継承した感じですね。
逆に言えば、林海峰名誉天元の詰碁は「筋が分かりさえすれば良い」というだけでもなく、
この問題集の詰碁に関してはわりと地道な読みが要求されている感じではあります。
・特長その3 棋力判定問題つき!
「挑戦問題」を30題用意しています。
繰り返し挑戦し解けるようになることで、棋力の向上を実感して下さい。
→判定表は以下のように設定されていますが、これはさすがにカラいですw
確かに紹介文を改めて見返してみると「何周もする前提」での評価という感じですね。
初見でミスが多かった人もへこまなくて大丈夫です。諦めなければなんとかなる・・・はず
合計点9以下→1級以下
合計点10〜14→1級
合計点15〜19→初段
合計点20〜24→二段
合計点25以上→三段以上
749三月
2022/12/13(火) 23:51:56.24ID:BomBWrVv 今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 56-60
ひと目の攻めと守り5章 21-25
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p142まで
ひと目の攻め合い2章 56-60
ひと目の攻めと守り5章 21-25
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p142まで
750めざせ上達
2022/12/13(火) 23:52:50.86ID:Py8VtDKZ 注意点としては、やはりその難易度だといえます。
「本書の問題は全200題。第1章は『生き』の問題30問、第2章は『死に』の問題140問。
第3章に『挑戦問題』と題して30問用意しています。」
「また、第1章と第2章の問題は難易度をA〜Cに分類しています。
目安は、A=解ければ有段者 B=1級〜3級 C=5級 となっています。
難易度Bの問題を数多く掲載していますので、
それを解けることを目安に挑戦しましょう。」by林海峰名誉天元
とありますが、amazonのレビューを見ても
「3〜4段だけども正解率は5割ぐらいです」
「野狐5段だけれども、高段者でも苦戦する問題がある」
「3段合格の死活より難しい問題がバンバン出てくる。ネット碁1d〜2dでは難しすぎた。」
という感じで、スイートスポットは「1級〜3級」より遥かに上ですね。
タイトルの「基礎完成」は「3〜4段の人が有段者の基礎を完成させて5段(高段者)になる」
という意味がまさに適切です。私がギリギリ「パッと9割」での〈★マスター〉が出来るという、
取り組んでいてまさに棋力帯としてはバッチリだな、という手応えがありました。
A・B・Cのランクの難易度差が少なく均質であり、私が求めている方向性の詰碁集でした。
私と同じぐらいの人であれば、確かに「最速上達」につなげることが出来るであろう良書です。
よーし! 最後まで解ききったー!
林海峰名誉天元に、これまでたくさんの棋書をありがとうございました、と伝えたい気分です
「対象棋力」:中段者 (三段・四段)〜高段者
「本書の問題は全200題。第1章は『生き』の問題30問、第2章は『死に』の問題140問。
第3章に『挑戦問題』と題して30問用意しています。」
「また、第1章と第2章の問題は難易度をA〜Cに分類しています。
目安は、A=解ければ有段者 B=1級〜3級 C=5級 となっています。
難易度Bの問題を数多く掲載していますので、
それを解けることを目安に挑戦しましょう。」by林海峰名誉天元
とありますが、amazonのレビューを見ても
「3〜4段だけども正解率は5割ぐらいです」
「野狐5段だけれども、高段者でも苦戦する問題がある」
「3段合格の死活より難しい問題がバンバン出てくる。ネット碁1d〜2dでは難しすぎた。」
という感じで、スイートスポットは「1級〜3級」より遥かに上ですね。
タイトルの「基礎完成」は「3〜4段の人が有段者の基礎を完成させて5段(高段者)になる」
という意味がまさに適切です。私がギリギリ「パッと9割」での〈★マスター〉が出来るという、
取り組んでいてまさに棋力帯としてはバッチリだな、という手応えがありました。
A・B・Cのランクの難易度差が少なく均質であり、私が求めている方向性の詰碁集でした。
私と同じぐらいの人であれば、確かに「最速上達」につなげることが出来るであろう良書です。
よーし! 最後まで解ききったー!
林海峰名誉天元に、これまでたくさんの棋書をありがとうございました、と伝えたい気分です
「対象棋力」:中段者 (三段・四段)〜高段者
751三月
2022/12/14(水) 23:28:18.46ID:WqISBmj3 今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 51-55
強くなる手筋 1章 31-35
ひと目の攻め合い2章 61-65
ひと目の攻めと守り5章 26-30
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p144まで
第一感の死活 2章 51-55
強くなる手筋 1章 31-35
ひと目の攻め合い2章 61-65
ひと目の攻めと守り5章 26-30
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p144まで
752めざせ上達
2022/12/14(水) 23:36:32.95ID:NGFmJwsR ではでは! 今回の「【棋書】 積ん読崩し大作戦」
棋書の山の中から、今回選ばれた栄えある本は……
『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
でございます!
初版は2022年4月。最新レベルの棋書の一つと言って良いと思います。
水間八段の棋書は、以前に「三部作」的な感じで紹介しましたが、
確かにシリーズというよりはそれぞれの内容は独立していましたので、
言われてみれば4冊目が出てもおかしくはなかったんですよね。
そして5冊目までいつの間にか出ていたことに気付き、
・・・ということで、コレクター魂が燃えましたw
『置き碁で分かる囲碁上達法 〜黒の作戦と白の意図〜』が2020年8月。
『うわ手は何を考えているのか? 置き碁で身に付く基本作戦集』が2020年12月、
『碁の本質を読み解く5つの考え方』が2021年7月。
ときて、それに続くこの『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』が2022年4月。
水間流シリーズ第4弾となるこの棋書のテーマは「手筋」ですね。
テーマとしてはオーソドックスな「手筋」での水間本ですが、
時代が一周して「新しい」棋書となっている、といってもいいのかもしれませんね。
棋書の山の中から、今回選ばれた栄えある本は……
『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
でございます!
初版は2022年4月。最新レベルの棋書の一つと言って良いと思います。
水間八段の棋書は、以前に「三部作」的な感じで紹介しましたが、
確かにシリーズというよりはそれぞれの内容は独立していましたので、
言われてみれば4冊目が出てもおかしくはなかったんですよね。
そして5冊目までいつの間にか出ていたことに気付き、
・・・ということで、コレクター魂が燃えましたw
『置き碁で分かる囲碁上達法 〜黒の作戦と白の意図〜』が2020年8月。
『うわ手は何を考えているのか? 置き碁で身に付く基本作戦集』が2020年12月、
『碁の本質を読み解く5つの考え方』が2021年7月。
ときて、それに続くこの『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』が2022年4月。
水間流シリーズ第4弾となるこの棋書のテーマは「手筋」ですね。
テーマとしてはオーソドックスな「手筋」での水間本ですが、
時代が一周して「新しい」棋書となっている、といってもいいのかもしれませんね。
753めざせ上達
2022/12/14(水) 23:38:54.79ID:NGFmJwsR 内容については、「まえがき」に詳しいので引用しておきます。
「皆さまは強い人と打ったときやプロの対局を観戦している際、
あまりの鮮やかな手並み(打ち方・技術・結末)に感動し
『まるで魔法のようだ』と思われたことはないでしょうか?
その『魔法』の代表が手筋であり良い碁を打ち上達するためには欠かせないものです。
本来であれば強い人の『棋譜』を並べることや、手筋の『本』を読むこと、
『対局』で気づくことによって『手筋』を知り実践し習得していくものですが、
それがなかなかできない方のために『手筋のいろは』の『い』から
丁寧に詳しく解説することにしました。
強い人の碁を見ても『何をしているのかサッパリ分からない』
手筋の本を読んでも『問題の意味は分からないし解答を見ても納得出来ない』
といった方に盤面に打たれた石たちの真の姿(形・筋)を見極める目を養っていただき
『何をどうすれば良いのか』『結果がでてどうなったのか』
といった『意味』をご理解いただけるようになっていただければ幸いです。」by水間八段
とにもかくにも「水間流シリーズ」の「第4弾」を、楽しんで読んでいきたいと思います!
「皆さまは強い人と打ったときやプロの対局を観戦している際、
あまりの鮮やかな手並み(打ち方・技術・結末)に感動し
『まるで魔法のようだ』と思われたことはないでしょうか?
その『魔法』の代表が手筋であり良い碁を打ち上達するためには欠かせないものです。
本来であれば強い人の『棋譜』を並べることや、手筋の『本』を読むこと、
『対局』で気づくことによって『手筋』を知り実践し習得していくものですが、
それがなかなかできない方のために『手筋のいろは』の『い』から
丁寧に詳しく解説することにしました。
強い人の碁を見ても『何をしているのかサッパリ分からない』
手筋の本を読んでも『問題の意味は分からないし解答を見ても納得出来ない』
といった方に盤面に打たれた石たちの真の姿(形・筋)を見極める目を養っていただき
『何をどうすれば良いのか』『結果がでてどうなったのか』
といった『意味』をご理解いただけるようになっていただければ幸いです。」by水間八段
とにもかくにも「水間流シリーズ」の「第4弾」を、楽しんで読んでいきたいと思います!
754めざせ上達
2022/12/14(水) 23:59:08.92ID:NGFmJwsR 今回の
『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第1章 手筋の元・形と筋
→大体30ページぐらいの章。「問題1〜問題4」の部分です。
前の水間本と同じく一応問題はありますが、あくまで説明のための「例題」ですので、
扱いは「講義本」として〈★マスター〉ではなく〈☆読了〉としたいと思います。
内容は「ノビ(行・立)は好形の見本」「石のつながりを見分けることが大切」
「コスミ(尖)は柔軟な好形」「ケイマは伸び伸びと進む好形」「要石の見分け方」でした。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者(4〜9級)」向きかと思います。
『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第1章 手筋の元・形と筋
→大体30ページぐらいの章。「問題1〜問題4」の部分です。
前の水間本と同じく一応問題はありますが、あくまで説明のための「例題」ですので、
扱いは「講義本」として〈★マスター〉ではなく〈☆読了〉としたいと思います。
内容は「ノビ(行・立)は好形の見本」「石のつながりを見分けることが大切」
「コスミ(尖)は柔軟な好形」「ケイマは伸び伸びと進む好形」「要石の見分け方」でした。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者(4〜9級)」向きかと思います。
755サザエさん
2022/12/15(木) 22:59:45.27ID:CzhVDjVR 今週の上達会ですが参加できそうです
よろしくお願いします
よろしくお願いします
756三月
2022/12/15(木) 23:27:45.06ID:K0vQaUfE >>サザエさん
今週よろしくお願いします!
今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 56-60
強くなる手筋 1章 36-40
ひと目の攻め合い2章 66-70
ひと目の攻めと守り5章 31-33
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p146まで
今週よろしくお願いします!
今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 56-60
強くなる手筋 1章 36-40
ひと目の攻め合い2章 66-70
ひと目の攻めと守り5章 31-33
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 1章 p146まで
758めざせ上達
2022/12/16(金) 00:02:30.79ID:HEhPlf9D 今回の
『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第2章 手筋とはなにか
→大体30ページぐらいの章。「問題5〜問題8」の部分です。
「問題8」の部分はいきなり基本死活が登場しているんですが、まさかの登場ですねw
内容自体は棋力アップの題材として役立つとは思うのですが、
ここに取り上げられた基本死活は特に手筋をバンバン駆使するという図でもないですし、
ちょっとそのあたりは、「手筋とはなにか」という章のテーマに沿ったもので、
もう少し取り上げるべき図はあったような気もします。
内容は「接触戦での手筋の要点」「接触戦で石をとるコツ」「違いに気づくことが大切」
「モグラ叩き必勝法」「ワリコミで手数を減らす」「状況を見極めて可能性を探る」でした。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「上級者(1〜3級)」向きかと思います。
第1章よりは、はっきりと難しめの問題が多く採用されています。
『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第2章 手筋とはなにか
→大体30ページぐらいの章。「問題5〜問題8」の部分です。
「問題8」の部分はいきなり基本死活が登場しているんですが、まさかの登場ですねw
内容自体は棋力アップの題材として役立つとは思うのですが、
ここに取り上げられた基本死活は特に手筋をバンバン駆使するという図でもないですし、
ちょっとそのあたりは、「手筋とはなにか」という章のテーマに沿ったもので、
もう少し取り上げるべき図はあったような気もします。
内容は「接触戦での手筋の要点」「接触戦で石をとるコツ」「違いに気づくことが大切」
「モグラ叩き必勝法」「ワリコミで手数を減らす」「状況を見極めて可能性を探る」でした。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「上級者(1〜3級)」向きかと思います。
第1章よりは、はっきりと難しめの問題が多く採用されています。
759めざせ上達
2022/12/16(金) 22:19:23.62ID:HEhPlf9D 今週の確認ですー
・次回の「めざせ上達会」は
→12/17(土)22時〜 (場所:igo棋院避難所)
※年内は最後の回となります
〈次回予定〉
@【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
・次回の「めざせ上達会」は
→12/17(土)22時〜 (場所:igo棋院避難所)
※年内は最後の回となります
〈次回予定〉
@【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
760めざせ上達
2022/12/16(金) 22:22:43.36ID:HEhPlf9D 今回の
『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第3章 攻めの手筋
→大体30ページぐらいの章。「問題9〜問題12」の部分です。
ここの部分は「ザ・手筋講義」という感じで非常に良いと感じました。
全体的に良く練られていて、なんといいますか読んでいて「納得感」を感じます。
内容は「ハネ出しで分断する」「二段バネで敵を押さえ込む」「オキで次の狙いを見合いにする」
「ケイマのツケコシ手筋の見本」「声東撃西のモタレ攻め」「弱い石にツケるな」でした。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者(4〜9級)〜上級者(1〜3級)」
ぐらいかと思います。少し難しいと感じても「中級者」の人が読む価値は十分ありそうです。
『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第3章 攻めの手筋
→大体30ページぐらいの章。「問題9〜問題12」の部分です。
ここの部分は「ザ・手筋講義」という感じで非常に良いと感じました。
全体的に良く練られていて、なんといいますか読んでいて「納得感」を感じます。
内容は「ハネ出しで分断する」「二段バネで敵を押さえ込む」「オキで次の狙いを見合いにする」
「ケイマのツケコシ手筋の見本」「声東撃西のモタレ攻め」「弱い石にツケるな」でした。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者(4〜9級)〜上級者(1〜3級)」
ぐらいかと思います。少し難しいと感じても「中級者」の人が読む価値は十分ありそうです。
761三月
2022/12/17(土) 01:10:29.66ID:tfgJ5FhG 今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 71-75
ひと目の攻めと守り1章 1-5
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p154まで
ひと目の攻め合い2章 71-75
ひと目の攻めと守り1章 1-5
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p154まで
762めざせ上達
2022/12/18(日) 00:43:24.39ID:io1BHvyp 今週も〈めざせ上達会〉を開くことが出来ました!
参加して下さった皆様、どうもありがとうございました<m(__)m>
@【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
本日は磯野さんがいらっしゃらなかったため、
まず、1局目に三月さんvsえすえぬさんを繰り上げさせて頂きました。
三月さんvsえすえぬさんの「チャレンジマッチ」の5回目です。
結果は白3目勝ちということで、全体的にはかなり良い勝負だったと思います。
特に最後の方のヨセはかなり三月さんが頑張って打てていたと感じました。
どうやら前半に三三入りの押さえる方向で少し白が良くなっていたようです。
それでも、一手一手に三月さんの考えが見える良い対局だったと感じます。
改めて振り返ってみると、今年の一年でずいぶん上達されたと思いますねー
今年もありがとうございました。これからも経験を積んでがんばですo(^-^)o
A【強化対局】本手さんvsえすえぬさん (13路2子局)
空いた2局目は、復活した「スーパーサブ」「代打の切り札」「リリーフエース」こと
本手さんと、えすえぬさんとの対局を組ませて頂きました。
お二方とも快諾して頂きありがとうございました(^-^)/
おそらくは本手さんvsえすえぬさんの初めての13路2子局での「チャレンジマッチ」でしたが、
対局としては序盤で時間切れになってしまったので、ひとまず、えすえぬさん勝利となりました。
ただ、えすえぬさんの厚意で打ち継ぎを行い、派手な振り替わりの末に一応黒6目勝ちという参考結果がでましたので、
こちらも最後まで行っていれば良い勝負だったとと思います。
また本手さんと〈めざせ上達会〉で和気あいあいと過ごせて嬉しく思います。
来年もまた宜しくですo(^-^)o
〈1/21(土)予定〉
@【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A【4Q】磯野さんvsめざせ上達
※なでいさんと磯野さんにおかれましては、次回のご出欠に関しまして、
分かり次第スレッド上への書き込みを御願い致します。
参加して下さった皆様、どうもありがとうございました<m(__)m>
@【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
本日は磯野さんがいらっしゃらなかったため、
まず、1局目に三月さんvsえすえぬさんを繰り上げさせて頂きました。
三月さんvsえすえぬさんの「チャレンジマッチ」の5回目です。
結果は白3目勝ちということで、全体的にはかなり良い勝負だったと思います。
特に最後の方のヨセはかなり三月さんが頑張って打てていたと感じました。
どうやら前半に三三入りの押さえる方向で少し白が良くなっていたようです。
それでも、一手一手に三月さんの考えが見える良い対局だったと感じます。
改めて振り返ってみると、今年の一年でずいぶん上達されたと思いますねー
今年もありがとうございました。これからも経験を積んでがんばですo(^-^)o
A【強化対局】本手さんvsえすえぬさん (13路2子局)
空いた2局目は、復活した「スーパーサブ」「代打の切り札」「リリーフエース」こと
本手さんと、えすえぬさんとの対局を組ませて頂きました。
お二方とも快諾して頂きありがとうございました(^-^)/
おそらくは本手さんvsえすえぬさんの初めての13路2子局での「チャレンジマッチ」でしたが、
対局としては序盤で時間切れになってしまったので、ひとまず、えすえぬさん勝利となりました。
ただ、えすえぬさんの厚意で打ち継ぎを行い、派手な振り替わりの末に一応黒6目勝ちという参考結果がでましたので、
こちらも最後まで行っていれば良い勝負だったとと思います。
また本手さんと〈めざせ上達会〉で和気あいあいと過ごせて嬉しく思います。
来年もまた宜しくですo(^-^)o
〈1/21(土)予定〉
@【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A【4Q】磯野さんvsめざせ上達
※なでいさんと磯野さんにおかれましては、次回のご出欠に関しまして、
分かり次第スレッド上への書き込みを御願い致します。
763めざせ上達
2022/12/18(日) 00:53:10.12ID:io1BHvyp 今回の
『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第4章 守りの手筋
→大体30ページぐらいの章。「問題13〜問題16」の部分です。
「攻め」と来たら確かに「守り」なんですが、
ここの章は前の章とは対照的に特徴がありすぎて異色の章ですねw
「手筋講義である前に水間流講義なんだ」ということを改めて思い返しました。
内容は「進出の基本」「広い所から押さえる」「同じ広さなら弱い相手に迫る」
「本手のツギ」「サバキはツケよ」でした。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「上級者(1〜3級)〜有段者」向きかと思います。
レベル分けとしては、中級者から上級者レベルで推移してきた本書において、
この章で初めてはっきり「有段者向け」と思えるところが出てきましたね。
具体的には「サバキ」の箇所で、これをイメージ出来れば有段者だと思います。
『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第4章 守りの手筋
→大体30ページぐらいの章。「問題13〜問題16」の部分です。
「攻め」と来たら確かに「守り」なんですが、
ここの章は前の章とは対照的に特徴がありすぎて異色の章ですねw
「手筋講義である前に水間流講義なんだ」ということを改めて思い返しました。
内容は「進出の基本」「広い所から押さえる」「同じ広さなら弱い相手に迫る」
「本手のツギ」「サバキはツケよ」でした。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「上級者(1〜3級)〜有段者」向きかと思います。
レベル分けとしては、中級者から上級者レベルで推移してきた本書において、
この章で初めてはっきり「有段者向け」と思えるところが出てきましたね。
具体的には「サバキ」の箇所で、これをイメージ出来れば有段者だと思います。
764三月
2022/12/18(日) 00:57:38.94ID:D2+Aaj0f 今日の対局
対えすえぬ氏 2子局 白3目勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=7121671292426826
三々へのオサエ方が悪かったです
もっと盤面全体を見て戦えるように意識しようと思います!
今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 61-65
強くなる手筋 2章 1-5
ひと目の攻め合い2章 76-80
ひと目の攻めと守り1章 6-10
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p160まで
本日はめざせ上達会に参加させていただきました!
私とえすえぬ氏の対局は三々に対して抑える方向がポイントでした
正しくおさえていればかなり黒が良くなるところだったので惜しかったです……!
視野が狭くなりがちなので、気をつけようと思いました!
本手さんのえすえぬ氏の対局は互いに石を分断して激しい戦いになりました
本手氏の猛攻が凄まじく、積極的に仕掛けていく姿勢を感じました……!
詰碁のコーナーは手順の重要性を学びました!同じ場所に打つにしてもしっかり手順を考えるのは大切だと思いました!
今年の上達会は今回がラストですが、来年も引き続き囲碁を続けていこうと思うので、よろしくお願いします!
今回も、楽しい会をありがとうございました!
対えすえぬ氏 2子局 白3目勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=7121671292426826
三々へのオサエ方が悪かったです
もっと盤面全体を見て戦えるように意識しようと思います!
今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 61-65
強くなる手筋 2章 1-5
ひと目の攻め合い2章 76-80
ひと目の攻めと守り1章 6-10
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p160まで
本日はめざせ上達会に参加させていただきました!
私とえすえぬ氏の対局は三々に対して抑える方向がポイントでした
正しくおさえていればかなり黒が良くなるところだったので惜しかったです……!
視野が狭くなりがちなので、気をつけようと思いました!
本手さんのえすえぬ氏の対局は互いに石を分断して激しい戦いになりました
本手氏の猛攻が凄まじく、積極的に仕掛けていく姿勢を感じました……!
詰碁のコーナーは手順の重要性を学びました!同じ場所に打つにしてもしっかり手順を考えるのは大切だと思いました!
今年の上達会は今回がラストですが、来年も引き続き囲碁を続けていこうと思うので、よろしくお願いします!
今回も、楽しい会をありがとうございました!
765サザエさん
2022/12/18(日) 06:52:05.26ID:m7ZmlGF6 昨日は連絡もできずに欠席してしまいすみませんでした…
大変ご迷惑をおかけしました
見通しが甘かったです
来週までは忙しいですが年末年始はまた囲碁の勉強を再開したいと思います
大変ご迷惑をおかけしました
見通しが甘かったです
来週までは忙しいですが年末年始はまた囲碁の勉強を再開したいと思います
766めざせ上達
2022/12/18(日) 22:17:49.24ID:io1BHvyp767めざせ上達
2022/12/18(日) 22:25:43.48ID:io1BHvyp 今回の
『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第5章 効率が良くなる手筋
→大体30ページぐらいの章。「問題17〜問題20」の部分です。
「効率が良くなる手筋」。うーん、問題19の「締め付けの手筋」は題意に沿っていますが、
後の所はうーん、どうでしょう・・・。私にはもっと良い図があったような気がしますが・・・。
内容は「剛よく柔を断つ」「『ウチカキ』で連結を邪魔する」「手数を増やし手間をかけさせる」
「ツギ方にもいろいろある」でした。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「上級者(1〜3級)〜有段者」向きかと思います。
むしろこの部分については、内容というよりも「コラム」が目を引きました。
「・・・2003年頃になると思うのですが、そのころから私も『入門教室』それも
年少者への指導を多く任されるようになってきました。
最初は今まで継承されてきた『基本ルール』と『入門方法』に従って指導していたのですが、
どうにも思うようにいきません。
そこでちょうど結婚したばかりで囲碁入門者(しかも私が指導・・・)であった妻に相談したところ
『そのやり方ではうまく行くはずがない』とバッサリ言ってもらえたのです。
おかげで『囲碁は簡単だよ〜』と言っておきながら肝心なことは伝えず難しいことばかり
していたことにやっと気付けました。・・・(中略)・・・この功績では我が家では妻が先生です。」
By水間八段
水間八段の奥さん・・・やりますねw 中々のファインプレーに見えます。
「水間流シリーズ」をずっと追ってきてうすうす感じていたことなのですが、
初心者から中級者辺りの層に対する「寄り添い感」はむしろ奥さんの方が得意そうに感じますね。
『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第5章 効率が良くなる手筋
→大体30ページぐらいの章。「問題17〜問題20」の部分です。
「効率が良くなる手筋」。うーん、問題19の「締め付けの手筋」は題意に沿っていますが、
後の所はうーん、どうでしょう・・・。私にはもっと良い図があったような気がしますが・・・。
内容は「剛よく柔を断つ」「『ウチカキ』で連結を邪魔する」「手数を増やし手間をかけさせる」
「ツギ方にもいろいろある」でした。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「上級者(1〜3級)〜有段者」向きかと思います。
むしろこの部分については、内容というよりも「コラム」が目を引きました。
「・・・2003年頃になると思うのですが、そのころから私も『入門教室』それも
年少者への指導を多く任されるようになってきました。
最初は今まで継承されてきた『基本ルール』と『入門方法』に従って指導していたのですが、
どうにも思うようにいきません。
そこでちょうど結婚したばかりで囲碁入門者(しかも私が指導・・・)であった妻に相談したところ
『そのやり方ではうまく行くはずがない』とバッサリ言ってもらえたのです。
おかげで『囲碁は簡単だよ〜』と言っておきながら肝心なことは伝えず難しいことばかり
していたことにやっと気付けました。・・・(中略)・・・この功績では我が家では妻が先生です。」
By水間八段
水間八段の奥さん・・・やりますねw 中々のファインプレーに見えます。
「水間流シリーズ」をずっと追ってきてうすうす感じていたことなのですが、
初心者から中級者辺りの層に対する「寄り添い感」はむしろ奥さんの方が得意そうに感じますね。
768三月
2022/12/18(日) 23:56:57.95ID:D2+Aaj0f >>サザエさん
お仕事お疲れ様です!
来年もよろしくお願いします!
今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 66-70
強くなる手筋 2章 1-5
お仕事お疲れ様です!
来年もよろしくお願いします!
今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 66-70
強くなる手筋 2章 1-5
769サザエさん
2022/12/19(月) 00:48:17.60ID:x7ekcbXl また来年よろしくお願いします
自宅から5chに書き込めるようになりました
自宅から5chに書き込めるようになりました
770めざせ上達
2022/12/19(月) 22:06:48.36ID:PE4yWUaF >>769 (磯野さん)
良かった! 自宅から5chへの書き込み、復活したんですね!
igo棋院避難所での会の方は、今年開催予定の分は一区切りとなりますが、
このスレッドの運営は年末年始も通常運転の予定ですので、
これまで書き込めなかった分、バンバン書き込んで頂ければと(^-^)/
良かった! 自宅から5chへの書き込み、復活したんですね!
igo棋院避難所での会の方は、今年開催予定の分は一区切りとなりますが、
このスレッドの運営は年末年始も通常運転の予定ですので、
これまで書き込めなかった分、バンバン書き込んで頂ければと(^-^)/
771めざせ上達
2022/12/19(月) 22:17:07.60ID:PE4yWUaF 今回の
『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第6章 ヨセの手筋
→大体30ページぐらいの章。「問題21〜問題24」の部分です。
この部分は、前章に比べて飛躍的にかなり良くまとまっていると感じました。
水間八段はこれまでの棋書でも「ヨセ」についての解説は自信ありげでしたが、
これまでの本では舌足らずでちょっとそこまで書き切れていないなー、と感じていました。
この章も約30ページですから全てを体系的に記述出来ているわけではありませんが、
これまでの章の中では解説の密度が高くまとめられている章の一つだと感じました。
ただし、「初級者」が読むのはさすがに難しいレベル帯の記述であるとは思います。
内容は「陣地の壁の強度と隙間を探る」「相手の弱点をにらむハサミツケ」
「強い敵から離れて侵入するサルスベリ」「敵の受け方を問う『様子見』」
「『手入れ』『相殺』『持ち込み』」でした。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「上級者(1〜3級)〜有段者」向きかと思います。
「これはアマチュアの皆様が悪いわけではなく教えていない先生や本に問題があります。」
by水間八段
今回も水間八段がこんな感じで「大言壮語」をしている分野なので、
個人的には、いつか水間八段にはこの「ヨセ」で1冊書いて欲しいと思ってます。
『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第6章 ヨセの手筋
→大体30ページぐらいの章。「問題21〜問題24」の部分です。
この部分は、前章に比べて飛躍的にかなり良くまとまっていると感じました。
水間八段はこれまでの棋書でも「ヨセ」についての解説は自信ありげでしたが、
これまでの本では舌足らずでちょっとそこまで書き切れていないなー、と感じていました。
この章も約30ページですから全てを体系的に記述出来ているわけではありませんが、
これまでの章の中では解説の密度が高くまとめられている章の一つだと感じました。
ただし、「初級者」が読むのはさすがに難しいレベル帯の記述であるとは思います。
内容は「陣地の壁の強度と隙間を探る」「相手の弱点をにらむハサミツケ」
「強い敵から離れて侵入するサルスベリ」「敵の受け方を問う『様子見』」
「『手入れ』『相殺』『持ち込み』」でした。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「上級者(1〜3級)〜有段者」向きかと思います。
「これはアマチュアの皆様が悪いわけではなく教えていない先生や本に問題があります。」
by水間八段
今回も水間八段がこんな感じで「大言壮語」をしている分野なので、
個人的には、いつか水間八段にはこの「ヨセ」で1冊書いて欲しいと思ってます。
772三月
2022/12/19(月) 23:33:24.04ID:GBFUWaMM >>サザエさん
書き込めるようになってよかったです!
今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 81-85
ひと目の攻めと守り1章 11-15
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p169まで
書き込めるようになってよかったです!
今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 81-85
ひと目の攻めと守り1章 11-15
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p169まで
773めざせ上達
2022/12/20(火) 22:13:36.02ID:asIPOQVo 今回の
『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第7章 水間流手筋秘伝の書
→大体20ページぐらいの章。「問題25〜問題27」の部分です。
いよいよ最後の章まで来ました! 中々タイトルが面白いですね。
個人的には好きなタイトルですw
ここも前章に引き続き、かなり力の入った章だと思います。
「問題25」の「ツギ方色々」は「手筋」というよりも「筋」ですが、きっと「発見」があります。
「問題26」は水間八段が「私が初めて手筋のなんたるかを知った思い出の問題」というように、
「飛躍した発想」を身に付けることが出来る良問だと感じました。
内容は「広い所へ進み好形を築く」「形や筋にこだわらなくて良い場所」
「守りに専念する場合の注意点」「ガッチリと手数を増やし攻め合いに勝つ」
「愚形の『妙手』や『手筋』もある」「手順を変えて先に進む」「碁(手筋)は断にあり」でした。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「上級者(1〜3級)〜有段者」向きかと思います。
『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第7章 水間流手筋秘伝の書
→大体20ページぐらいの章。「問題25〜問題27」の部分です。
いよいよ最後の章まで来ました! 中々タイトルが面白いですね。
個人的には好きなタイトルですw
ここも前章に引き続き、かなり力の入った章だと思います。
「問題25」の「ツギ方色々」は「手筋」というよりも「筋」ですが、きっと「発見」があります。
「問題26」は水間八段が「私が初めて手筋のなんたるかを知った思い出の問題」というように、
「飛躍した発想」を身に付けることが出来る良問だと感じました。
内容は「広い所へ進み好形を築く」「形や筋にこだわらなくて良い場所」
「守りに専念する場合の注意点」「ガッチリと手数を増やし攻め合いに勝つ」
「愚形の『妙手』や『手筋』もある」「手順を変えて先に進む」「碁(手筋)は断にあり」でした。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「上級者(1〜3級)〜有段者」向きかと思います。
774めざせ上達
2022/12/20(火) 22:15:04.73ID:asIPOQVo 今回の
『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
「講義本」としての扱いですので正答率はありません。 所要時間:約7時間 〈☆読了〉
また一冊、〈☆読了〉した棋書を増やすことが出来ました! やったね!
『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
「講義本」としての扱いですので正答率はありません。 所要時間:約7時間 〈☆読了〉
また一冊、〈☆読了〉した棋書を増やすことが出来ました! やったね!
775めざせ上達
2022/12/20(火) 22:26:26.24ID:asIPOQVo 〈棋書レビュー〉
「なるほど、そうきたかー」というのが、読み終わっての第一感です。
「第3章 攻めの手筋」「第6章 ヨセの手筋」「第7章 水間流手筋秘伝の書」
の三つの章に関しては、構想を良く練って頑張って書かれていると感じました。
後の章に関しては、私としてはもうちょっと練ることができたのではという感想です。
注意点については、そもそもこの本は「手筋本」というより「水間本」だというところですね。
Amazonのレビューが現在では「★3」ですが、
読み終わってみて、私も「★3.5ぐらいかなー」と感じていたのでおおむね共感できる点数です。
Amazonレビューは大体★5で「好評」、★4で「おおむね好評」のイメージで、
★3.5から★3はわりと「合わない人がいる」すなわち「賛否両論」のランク帯だといえます。
実際「水間流」の解説に感覚が合うかどうか、そこがほとんど全てだと思います。
たとえば、個人的には「ノビの漢字が「行」と書く」という情報は無くてもいいかな、と。
「私は現代では伸びを使用していましたが」と水間八段が語るようにそれで十分で、
本来の漢字がどうあれ普通の人が「行」を使いますか? ・・・使わないですよね。
むしろ「伸び」という囲碁用語がどのようなもので、どのような場所で活きる打ち方で、
どのようなときにはふさわしくないか、そこを説明と図を尽くして語って欲しいと思います。
伸び一つ取っても、「筋」として美しさを感じられることもあるぐらい重要な「用語」です。
また「立(たち)」についても触れられていますが、「じゃあ「伸び」と「立ち」ってどう違うの?」
というところにこそ、たとえば深掘りして解説と図が欲しいところだと思います。
「ケイマのもともとの漢字は「飛」で読み方は「ケイ」でした」「ゲタの元々の漢字は「門」でした」
「ワリコミの正式な漢字は「斡」や「幹」と書くようです」という情報を書くスペースがあるなら、
もう少し「手筋」というテーマで扱うべきものはあるのではと感じました。
中級者向けの箇所も散らばっているものの、ボリュームゾーンは「上級者」〜「有段者」だと
思います。タイトルの「誰でも使える!」は、まあいつも通りのキャッチコピーですが、
続く「囲碁手筋の基本と実践」・・・うーん、これもしっくりこないですね(爆)
「水間流! 筋とか手筋関係については私はこんな感じで語ってみたい」という感じの本ですw
「手筋関係の「問題集」ではなくて、どちらかといえば「考え方」を文章中心に知りたい人」かつ
「上級者・有段者の、文章に読み慣れた大人の人」なら、本屋さんで一読する価値はありそうです。
「対象棋力」: 上級者(1〜3級)〜有段者
「なるほど、そうきたかー」というのが、読み終わっての第一感です。
「第3章 攻めの手筋」「第6章 ヨセの手筋」「第7章 水間流手筋秘伝の書」
の三つの章に関しては、構想を良く練って頑張って書かれていると感じました。
後の章に関しては、私としてはもうちょっと練ることができたのではという感想です。
注意点については、そもそもこの本は「手筋本」というより「水間本」だというところですね。
Amazonのレビューが現在では「★3」ですが、
読み終わってみて、私も「★3.5ぐらいかなー」と感じていたのでおおむね共感できる点数です。
Amazonレビューは大体★5で「好評」、★4で「おおむね好評」のイメージで、
★3.5から★3はわりと「合わない人がいる」すなわち「賛否両論」のランク帯だといえます。
実際「水間流」の解説に感覚が合うかどうか、そこがほとんど全てだと思います。
たとえば、個人的には「ノビの漢字が「行」と書く」という情報は無くてもいいかな、と。
「私は現代では伸びを使用していましたが」と水間八段が語るようにそれで十分で、
本来の漢字がどうあれ普通の人が「行」を使いますか? ・・・使わないですよね。
むしろ「伸び」という囲碁用語がどのようなもので、どのような場所で活きる打ち方で、
どのようなときにはふさわしくないか、そこを説明と図を尽くして語って欲しいと思います。
伸び一つ取っても、「筋」として美しさを感じられることもあるぐらい重要な「用語」です。
また「立(たち)」についても触れられていますが、「じゃあ「伸び」と「立ち」ってどう違うの?」
というところにこそ、たとえば深掘りして解説と図が欲しいところだと思います。
「ケイマのもともとの漢字は「飛」で読み方は「ケイ」でした」「ゲタの元々の漢字は「門」でした」
「ワリコミの正式な漢字は「斡」や「幹」と書くようです」という情報を書くスペースがあるなら、
もう少し「手筋」というテーマで扱うべきものはあるのではと感じました。
中級者向けの箇所も散らばっているものの、ボリュームゾーンは「上級者」〜「有段者」だと
思います。タイトルの「誰でも使える!」は、まあいつも通りのキャッチコピーですが、
続く「囲碁手筋の基本と実践」・・・うーん、これもしっくりこないですね(爆)
「水間流! 筋とか手筋関係については私はこんな感じで語ってみたい」という感じの本ですw
「手筋関係の「問題集」ではなくて、どちらかといえば「考え方」を文章中心に知りたい人」かつ
「上級者・有段者の、文章に読み慣れた大人の人」なら、本屋さんで一読する価値はありそうです。
「対象棋力」: 上級者(1〜3級)〜有段者
776めざせ上達
2022/12/21(水) 23:47:30.94ID:QgW5WVfQ さて、スレッドの方は通常運行です・・・と言っておきながら
わりと私も忙しさが笑えない領域に入ってきましたw
さて、ここを凌ぎきれるか・・・!
わりと私も忙しさが笑えない領域に入ってきましたw
さて、ここを凌ぎきれるか・・・!
777めざせ上達
2022/12/21(水) 23:50:53.23ID:QgW5WVfQ ではでは! 今回の「【棋書】 積ん読崩し大作戦」
棋書の山の中から、今回選ばれた栄えある本は……
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
でございます!
初版は2022年9月。最新レベルの棋書の一つと言って良いと思います。
「水間流」シリーズの第5弾。現時点での最新作です!
『置き碁で分かる囲碁上達法 〜黒の作戦と白の意図〜』が2020年8月。
『うわ手は何を考えているのか? 置き碁で身に付く基本作戦集』が2020年12月、
『碁の本質を読み解く5つの考え方』が2021年7月。
『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』が2022年4月。
ときて、それに続く水間流シリーズ第5弾となるこの棋書のテーマは「新格言」ですね。
いずれにせよ、この棋書には新しい試みが色々あるみたいで、
内容については、「まえがき」に詳しいので引用しておきます。
「今回は画期的な試みが数多くあり、ワクワクしながら執筆することができました。
一番は題名にもある「イメージ」をつかみやすくするため、とろろさんのイラストと
コラボできたことです。以前から、とろろさんのアマチュア心理を可愛らしく表現した
イラストには注目していたのですが、私の3万局を超える添削を含めた囲碁指導の現場から
アイデアを得た「新囲碁格言」を的確に表現して頂けたのは楽しい時間でした。
二番目は、教室での実戦を添削したものから問題図を多数採用し、
読者の皆様にも共感を得られる失敗図を数多く用意したことです。」by水間八段
いよいよ、水間流シリーズの「第5弾」すなわち「現状での最終地点」への道のりとなります。
私もマンガやアニメは小さい頃から親しんでいましたので、
囲碁における「視覚的な新鮮さ」を楽しみに読んでいきたいと思います!
棋書の山の中から、今回選ばれた栄えある本は……
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
でございます!
初版は2022年9月。最新レベルの棋書の一つと言って良いと思います。
「水間流」シリーズの第5弾。現時点での最新作です!
『置き碁で分かる囲碁上達法 〜黒の作戦と白の意図〜』が2020年8月。
『うわ手は何を考えているのか? 置き碁で身に付く基本作戦集』が2020年12月、
『碁の本質を読み解く5つの考え方』が2021年7月。
『誰でも使える! 囲碁手筋の基本と実践』が2022年4月。
ときて、それに続く水間流シリーズ第5弾となるこの棋書のテーマは「新格言」ですね。
いずれにせよ、この棋書には新しい試みが色々あるみたいで、
内容については、「まえがき」に詳しいので引用しておきます。
「今回は画期的な試みが数多くあり、ワクワクしながら執筆することができました。
一番は題名にもある「イメージ」をつかみやすくするため、とろろさんのイラストと
コラボできたことです。以前から、とろろさんのアマチュア心理を可愛らしく表現した
イラストには注目していたのですが、私の3万局を超える添削を含めた囲碁指導の現場から
アイデアを得た「新囲碁格言」を的確に表現して頂けたのは楽しい時間でした。
二番目は、教室での実戦を添削したものから問題図を多数採用し、
読者の皆様にも共感を得られる失敗図を数多く用意したことです。」by水間八段
いよいよ、水間流シリーズの「第5弾」すなわち「現状での最終地点」への道のりとなります。
私もマンガやアニメは小さい頃から親しんでいましたので、
囲碁における「視覚的な新鮮さ」を楽しみに読んでいきたいと思います!
778めざせ上達
2022/12/21(水) 23:54:31.61ID:QgW5WVfQ 今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第1章 布石・大局観
→大体40ページぐらいの章。ここでは2ページの「布石・大局観」についての大まかな解説の後、
6ページの「格言1 燦然と盤上照らす一番星」の部分が続きます。
「格言」というか川柳のような気がしますが、とろろさんのイラストでイメージしやすいですね。
また、格言一つにつき問題が一つ付いているようです。
ここの「問題1」については一応私は正解出来ました。
選択肢が無い全局問題としてだと有段者レベルまで行ってしまいそうですが、
新格言とイラストで解きやすくなっているので「初段になるための」棋書として適切だと思います。
前の水間本と同じく一応問題はありますが、これもあくまで解説のための問題ですので、
前回と同様に扱いは「講義本」として〈★マスター〉ではなく〈☆読了〉としたいと思います。
構成については、かなり工夫が見られます。文字フォントも大きくなっていますし、
内容としてもぱらぱらと見たところ、一つの格言に対して
@「格言ページ」→A「イラストページ」→B「問題ページ」→
→C「実戦の失敗」→D「正解」→E「正解続・正解変化」
の6ページ完結できっかり構成されている感じです。
「実戦の失敗」「正解」「正解続」「正解変化」で計4図を配置して解説してあり、
前までの水間流シリーズよりも格段に分かりやすくなった印象ですね。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「上級者」向きかと思います。
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第1章 布石・大局観
→大体40ページぐらいの章。ここでは2ページの「布石・大局観」についての大まかな解説の後、
6ページの「格言1 燦然と盤上照らす一番星」の部分が続きます。
「格言」というか川柳のような気がしますが、とろろさんのイラストでイメージしやすいですね。
また、格言一つにつき問題が一つ付いているようです。
ここの「問題1」については一応私は正解出来ました。
選択肢が無い全局問題としてだと有段者レベルまで行ってしまいそうですが、
新格言とイラストで解きやすくなっているので「初段になるための」棋書として適切だと思います。
前の水間本と同じく一応問題はありますが、これもあくまで解説のための問題ですので、
前回と同様に扱いは「講義本」として〈★マスター〉ではなく〈☆読了〉としたいと思います。
構成については、かなり工夫が見られます。文字フォントも大きくなっていますし、
内容としてもぱらぱらと見たところ、一つの格言に対して
@「格言ページ」→A「イラストページ」→B「問題ページ」→
→C「実戦の失敗」→D「正解」→E「正解続・正解変化」
の6ページ完結できっかり構成されている感じです。
「実戦の失敗」「正解」「正解続」「正解変化」で計4図を配置して解説してあり、
前までの水間流シリーズよりも格段に分かりやすくなった印象ですね。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「上級者」向きかと思います。
779三月
2022/12/21(水) 23:59:14.37ID:qoWakbTa 昨日と今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 71-75
強くなる手筋 2章 6-10
ひと目の攻め合い2章 86-89
ひと目の攻めと守り1章 16-20
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p175まで
第一感の死活 2章 71-75
強くなる手筋 2章 6-10
ひと目の攻め合い2章 86-89
ひと目の攻めと守り1章 16-20
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p175まで
780めざせ上達
2022/12/22(木) 22:23:49.64ID:s8K+ZxgF 今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第1章 布石・大局観
→大体40ページぐらいの章。6ページの「格言2「鬼は内」「福は外」が碁の極意」の部分です。
ここの「問題2」については、うーん、私は正解出来た・・・かな・・・?
ちょっと候補が思い浮かばず、正解を見て「あ、そういうことか」とようやく理解しました。
それなら間違えてるじゃないか、とも確かに思うんですが、
実戦で打つとしたら、流れとしては何となく私もそう打っている気もするんですよね。
「問題」としては感覚的なところなので、かなりこの問題に関しては独特な出し方の印象です。
これは「テーマ図」として解説するのでは無く「問題」として出すなら選択肢が欲しいですね。
この部分の難易度レベルとしては、一応はおおむね「上級者」向きかと思いますが、
強い人でも正解出来るかどうかは多少ブレが有る気がします。
「初段になるための」棋書としておおむね適切な難易度ではあるかと思いますが、
イラストからちょっと想像しにくい答えです。
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第1章 布石・大局観
→大体40ページぐらいの章。6ページの「格言2「鬼は内」「福は外」が碁の極意」の部分です。
ここの「問題2」については、うーん、私は正解出来た・・・かな・・・?
ちょっと候補が思い浮かばず、正解を見て「あ、そういうことか」とようやく理解しました。
それなら間違えてるじゃないか、とも確かに思うんですが、
実戦で打つとしたら、流れとしては何となく私もそう打っている気もするんですよね。
「問題」としては感覚的なところなので、かなりこの問題に関しては独特な出し方の印象です。
これは「テーマ図」として解説するのでは無く「問題」として出すなら選択肢が欲しいですね。
この部分の難易度レベルとしては、一応はおおむね「上級者」向きかと思いますが、
強い人でも正解出来るかどうかは多少ブレが有る気がします。
「初段になるための」棋書としておおむね適切な難易度ではあるかと思いますが、
イラストからちょっと想像しにくい答えです。
781三月
2022/12/23(金) 00:10:02.24ID:dRLbWGga 今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い1章 1-5
ひと目の攻めと守り1章 21-25
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p183まで
ひと目の攻め合い1章 1-5
ひと目の攻めと守り1章 21-25
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p183まで
782めざせ上達
2022/12/23(金) 22:13:55.27ID:3HG+2wB3 今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第1章 布石・大局観
→大体40ページぐらいの章。6ページの「格言3 パラパラと蒔いた種から石の花」の部分です。
ここの「問題3」については、うーん、これも私は正解出来た・・・かな・・・?
方向性としては合っている気はするんですが、
正解手を打ってからその後に打っている手を一手目に思い浮かべたのですが、どうなんでしょう。
複数の正解手を上げてくれているのは良いのですが、私はそこ以外を選んでいてモヤモヤしますね。
この部分の難易度レベルとしては、一応はおおむね「上級者」向きかと思いますが、
やはり、強い人でも正解手を一手目に選べるかどうかは多少ブレが有る気がします。
「初段になるための」棋書としておおむね適切な難易度ではあるかと思いますが、
やはり前問に続いて、イラストからちょっと想像しにくい答えです。
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第1章 布石・大局観
→大体40ページぐらいの章。6ページの「格言3 パラパラと蒔いた種から石の花」の部分です。
ここの「問題3」については、うーん、これも私は正解出来た・・・かな・・・?
方向性としては合っている気はするんですが、
正解手を打ってからその後に打っている手を一手目に思い浮かべたのですが、どうなんでしょう。
複数の正解手を上げてくれているのは良いのですが、私はそこ以外を選んでいてモヤモヤしますね。
この部分の難易度レベルとしては、一応はおおむね「上級者」向きかと思いますが、
やはり、強い人でも正解手を一手目に選べるかどうかは多少ブレが有る気がします。
「初段になるための」棋書としておおむね適切な難易度ではあるかと思いますが、
やはり前問に続いて、イラストからちょっと想像しにくい答えです。
783三月
2022/12/24(土) 02:03:32.79ID:miO3CaQu 今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い1章 6-10
ひと目の攻めと守り1章 26-30
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p191まで
ひと目の攻め合い1章 6-10
ひと目の攻めと守り1章 26-30
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p191まで
784三月
2022/12/24(土) 22:47:47.17ID:miO3CaQu 今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 76-80
強くなる手筋 2章 11-15
ひと目の攻め合い1章 11-15
ひと目の攻めと守り1章 31-35
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p196まで
第一感の死活 2章 76-80
強くなる手筋 2章 11-15
ひと目の攻め合い1章 11-15
ひと目の攻めと守り1章 31-35
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p196まで
785めざせ上達
2022/12/24(土) 23:07:07.09ID:sCS3xaOk 今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第1章 布石・大局観
→大体40ページぐらいの章。6ページの「格言4 鷹の目で鋭く見つける天王山」の部分です。
ここの「問題4」については、これは納得の正解でした。イラストも盤面とマッチしてますね。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者〜上級者」向きかと思います。
「初段になるための」棋書として適切な難易度に感じました。
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第1章 布石・大局観
→大体40ページぐらいの章。6ページの「格言4 鷹の目で鋭く見つける天王山」の部分です。
ここの「問題4」については、これは納得の正解でした。イラストも盤面とマッチしてますね。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者〜上級者」向きかと思います。
「初段になるための」棋書として適切な難易度に感じました。
786めざせ上達
2022/12/25(日) 22:47:14.80ID:HKV+i1Xt 今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第1章 布石・大局観
→大体40ページぐらいの章。6ページの「格言5 警備員雇って安心我が陣地」の部分です。
ここの「問題5」については、私は「正解補足」の「悪くはないけれど働きが悪い」的な手を
頭に思い浮かべた上で、格言の「警備員」というイメージで別の所を選んでしまいましたw
ここの解説で水間八段も「少し難しいですが」と書いてある通り、
「正解手」を解説されているような考えを元にしっかり打てるのであれば、
おそらくその人は既に初段は越えているかと思います。
ですので、この部分の難易度レベルとしては、おおむね「有段者」向きかと思います。
「初段になるための」棋書としては、この部分に関しては多少オーバーワーク気味がもしれません。
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第1章 布石・大局観
→大体40ページぐらいの章。6ページの「格言5 警備員雇って安心我が陣地」の部分です。
ここの「問題5」については、私は「正解補足」の「悪くはないけれど働きが悪い」的な手を
頭に思い浮かべた上で、格言の「警備員」というイメージで別の所を選んでしまいましたw
ここの解説で水間八段も「少し難しいですが」と書いてある通り、
「正解手」を解説されているような考えを元にしっかり打てるのであれば、
おそらくその人は既に初段は越えているかと思います。
ですので、この部分の難易度レベルとしては、おおむね「有段者」向きかと思います。
「初段になるための」棋書としては、この部分に関しては多少オーバーワーク気味がもしれません。
787三月
2022/12/25(日) 23:27:50.99ID:bzNae7Gf 今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 81-85
強くなる手筋 2章 16-20
ひと目の攻め合い1章 16-20
ひと目の攻めと守り1章 36-40
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p203まで
第一感の死活 2章 81-85
強くなる手筋 2章 16-20
ひと目の攻め合い1章 16-20
ひと目の攻めと守り1章 36-40
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p203まで
788サザエさん
2022/12/26(月) 20:51:37.66ID:8nasHVY9 久しぶりの囲碁日記です。夏から書き込みできなかったと思うと長かったです。
ここ2週間は気晴らしに詰碁を数問やるくらいでほとんど囲碁に触れてませんでした。
やってる内容は強くなる手筋と第一感の手筋の第一章を繰り返しです。
失敗図や参考図も考えてるとそれなりに時間がかかります。
コウの問題は答えはコウだと分かってるはずなのに何度やっても苦手です。
レイぼっと2子局 中押し勝ち
https://gokifu.net/t2.php?s=9891672054742805
レイぼっと逆コミ9目半やコリラぼっと3子ともやりたかったのですがリハビリのつもりで打ちました。
中押し勝ちですが、終局図では6目勝ちでした。検討で地合いを調べると20目ほどの差があったのに
6目まで縮められてるのは悔しいというか釈然としません。ヨセの甘さを感じました。
ここ2週間は気晴らしに詰碁を数問やるくらいでほとんど囲碁に触れてませんでした。
やってる内容は強くなる手筋と第一感の手筋の第一章を繰り返しです。
失敗図や参考図も考えてるとそれなりに時間がかかります。
コウの問題は答えはコウだと分かってるはずなのに何度やっても苦手です。
レイぼっと2子局 中押し勝ち
https://gokifu.net/t2.php?s=9891672054742805
レイぼっと逆コミ9目半やコリラぼっと3子ともやりたかったのですがリハビリのつもりで打ちました。
中押し勝ちですが、終局図では6目勝ちでした。検討で地合いを調べると20目ほどの差があったのに
6目まで縮められてるのは悔しいというか釈然としません。ヨセの甘さを感じました。
789めざせ上達
2022/12/26(月) 22:57:34.46ID:UK4KvGZ3 >>788 (磯野さん)
おお! 日々の囲碁日記におかえりです(^-^)/
対局はヨセが甘いというご感想ですが、私はむしろ良く打てていると感じました。
白61で中央がまとまったのが大きかったのかもしれませんが、
といっても黒の2線のコスミも大きいはずなので難しいですねー
アドバイスとしては、黒30のコウダテに受けてくれたのなら、
黒32は切らずにコウを取ったほうが良さそうです。
でも、良く打ててますのでこの調子でがんばですo(^-^)o
おお! 日々の囲碁日記におかえりです(^-^)/
対局はヨセが甘いというご感想ですが、私はむしろ良く打てていると感じました。
白61で中央がまとまったのが大きかったのかもしれませんが、
といっても黒の2線のコスミも大きいはずなので難しいですねー
アドバイスとしては、黒30のコウダテに受けてくれたのなら、
黒32は切らずにコウを取ったほうが良さそうです。
でも、良く打ててますのでこの調子でがんばですo(^-^)o
790めざせ上達
2022/12/26(月) 23:00:43.60ID:UK4KvGZ3 今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第1章 布石・大局観
→大体40ページぐらいの章。6ページの「格言6 困ったら忘れて次の新天地」の部分です。
ここの「問題6」については「白1近辺ならどれも正解です」とあり、それで正解できました。
今回については、イラストも盤面とまずまずマッチしているという印象です。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「上級者」向きかと思います。
強いて言えば「正解続」「正解変化」の盤面のレベルがちょっと高い感じはしましたが、
「初段になるための」棋書としておおむね適切な難易度に感じました。
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第1章 布石・大局観
→大体40ページぐらいの章。6ページの「格言6 困ったら忘れて次の新天地」の部分です。
ここの「問題6」については「白1近辺ならどれも正解です」とあり、それで正解できました。
今回については、イラストも盤面とまずまずマッチしているという印象です。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「上級者」向きかと思います。
強いて言えば「正解続」「正解変化」の盤面のレベルがちょっと高い感じはしましたが、
「初段になるための」棋書としておおむね適切な難易度に感じました。
791三月
2022/12/27(火) 00:00:21.04ID:foeN2fAo 今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い1章 21-25
ひと目の攻めと守り1章 41-45
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p209まで
ひと目の攻め合い1章 21-25
ひと目の攻めと守り1章 41-45
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p209まで
792サザエさん
2022/12/27(火) 19:36:21.43ID:058fzyk+ コリラぼっと 3子局 中押し勝ち
https://gokifu.net/t2.php?s=7071672136624772
対局前に詰碁を長時間やっていたおかげか大勝ちできました。
大勝ちか大負けかという対局を経験した方が死活に対して真剣になるので上達しやすい気がします
右下の死活では黒66や70は不必要だった気がしますが
大丈夫だと思っていても相手が打ち込んでくるのでどうも弱気になってしまいました。
https://gokifu.net/t2.php?s=7071672136624772
対局前に詰碁を長時間やっていたおかげか大勝ちできました。
大勝ちか大負けかという対局を経験した方が死活に対して真剣になるので上達しやすい気がします
右下の死活では黒66や70は不必要だった気がしますが
大丈夫だと思っていても相手が打ち込んでくるのでどうも弱気になってしまいました。
793三月
2022/12/27(火) 23:24:30.19ID:foeN2fAo 今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 86-90
強くなる手筋 3章 1-5
ひと目の攻め合い1章 26-30
ひと目の攻めと守り1章 46-47
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p212まで
第一感の死活 2章 86-90
強くなる手筋 3章 1-5
ひと目の攻め合い1章 26-30
ひと目の攻めと守り1章 46-47
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p212まで
794めざせ上達
2022/12/27(火) 23:28:43.85ID:+WDvb5LF >>792 (磯野さん)
今日も囲碁日記ナイスです(^-^)/
対局については完勝です。相手の石に適度に「ついていかない」というのが
この対局での良いところだったと思います
「大勝ちか大負けかという対局を経験した方がいい」というのはなるほどです。
要するに何事も「死線をくぐることで生が見えてくる」みたいなものだと思います。
ギリギリの戦いをして本気になってこそ、そこに見えてくるものがあるはずです・・・!
ちなみに今、私は仕事ラッシュの中で絶賛、死線をくぐり中です。
マジ体がきつくてわらえません。
今日も囲碁日記ナイスです(^-^)/
対局については完勝です。相手の石に適度に「ついていかない」というのが
この対局での良いところだったと思います
「大勝ちか大負けかという対局を経験した方がいい」というのはなるほどです。
要するに何事も「死線をくぐることで生が見えてくる」みたいなものだと思います。
ギリギリの戦いをして本気になってこそ、そこに見えてくるものがあるはずです・・・!
ちなみに今、私は仕事ラッシュの中で絶賛、死線をくぐり中です。
マジ体がきつくてわらえません。
795めざせ上達
2022/12/27(火) 23:49:37.11ID:+WDvb5LF >>792 (磯野さん、補足)
対局では、黒66や黒70は、右下は若干不安な形をしているので打っていて良いと思います。
右下を取れてさえいれば勝っている形勢ですから、そこは「紛れをなくす」意味で
無駄な手では無いと思いますよー
そういえば、磯野さんのコリラぼっととの3子局はこれで初勝利でしたね!
この調子でがんばですo(^-^)o
・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの13路逆コミ9目半」→0勝0敗(あと6勝で【4級】、5敗でリセット)
・磯野さんへの調査願い(サブクエスト)
「コリラぼっととの13路3子局」の調査→1勝4敗(5勝5敗ラインを目指して下さい)
対局では、黒66や黒70は、右下は若干不安な形をしているので打っていて良いと思います。
右下を取れてさえいれば勝っている形勢ですから、そこは「紛れをなくす」意味で
無駄な手では無いと思いますよー
そういえば、磯野さんのコリラぼっととの3子局はこれで初勝利でしたね!
この調子でがんばですo(^-^)o
・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの13路逆コミ9目半」→0勝0敗(あと6勝で【4級】、5敗でリセット)
・磯野さんへの調査願い(サブクエスト)
「コリラぼっととの13路3子局」の調査→1勝4敗(5勝5敗ラインを目指して下さい)
796めざせ上達
2022/12/27(火) 23:53:31.65ID:+WDvb5LF 今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第2章 石の連絡と切断
→大体40ページぐらいの章。2ページの「石の連絡と切断」についての大まかな解説の後、
6ページの「格言7 前世は武将でしたと切りまくり」の部分に続いていきます。
ここの「問題7」については、これは納得の正解でした。イラストも盤面とマッチしてますね。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者〜上級者」向きかと思います。
「初段になるための」棋書として適切な難易度に感じました。
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第2章 石の連絡と切断
→大体40ページぐらいの章。2ページの「石の連絡と切断」についての大まかな解説の後、
6ページの「格言7 前世は武将でしたと切りまくり」の部分に続いていきます。
ここの「問題7」については、これは納得の正解でした。イラストも盤面とマッチしてますね。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者〜上級者」向きかと思います。
「初段になるための」棋書として適切な難易度に感じました。
797めざせ上達
2022/12/28(水) 22:29:04.46ID:i37jXWbz 今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第2章 石の連絡と切断
→大体40ページぐらいの章。6ページの「格言8 小粒でもダイヤのような要石」の部分です。
ここの「問題8」についてはこれは納得の正解でした。イラストも盤面とマッチしてますね。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者〜上級者」向きかと思います。
「初段になるための」棋書として、この部分は適切な難易度に感じました。
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第2章 石の連絡と切断
→大体40ページぐらいの章。6ページの「格言8 小粒でもダイヤのような要石」の部分です。
ここの「問題8」についてはこれは納得の正解でした。イラストも盤面とマッチしてますね。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者〜上級者」向きかと思います。
「初段になるための」棋書として、この部分は適切な難易度に感じました。
798サザエさん
2022/12/28(水) 22:59:00.69ID:D6b6c7Mf 対レイぼっと 逆コミ6目半(9目半) 4.5目(1.5目)負け
https://gokifu.net/t2.php?s=7061672235466478
下辺を無理につなげようとしてボロボロでした。
黒9、11が悪手でその後もなんとかならないか考えながら打っていましたがダメでした。
下辺を分断されても隅で生きたり、逆に白を攻めたりする手があったようです。
上達さんも三月さんもお忙しい中毎日日記をつけていて頭が下がります。
お体に気を付けてください。ちなみにうちの職場はコロナによる休みが多発してます。
https://gokifu.net/t2.php?s=7061672235466478
下辺を無理につなげようとしてボロボロでした。
黒9、11が悪手でその後もなんとかならないか考えながら打っていましたがダメでした。
下辺を分断されても隅で生きたり、逆に白を攻めたりする手があったようです。
上達さんも三月さんもお忙しい中毎日日記をつけていて頭が下がります。
お体に気を付けてください。ちなみにうちの職場はコロナによる休みが多発してます。
799三月
2022/12/29(木) 01:07:13.65ID:Sy3BNK/l >>サザエさん
サザエさんもお疲れ様です!
コロナはやはり猛威を振るっていますね……
今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い1章 31-35
ひと目の攻めと守り2章 1-5
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p216まで
サザエさんもお疲れ様です!
コロナはやはり猛威を振るっていますね……
今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い1章 31-35
ひと目の攻めと守り2章 1-5
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p216まで
800めざせ上達
2022/12/29(木) 23:30:45.12ID:azpLXdri >>798 (磯野さん)
お気遣いありがとうございます。
やっとこさ今年の仕事納めまでたどり着きました。
ひとまずギリギリ凌ぎました(汗
今度はこの2日間で家の大掃除その他もろもろに追われることになりますが、
ゆっくり眠って一息つくことは出来そうです。
対局は、こういった筋でつながる場合もあるんですが、
この場合は残念ながらつながらなかったですね。
次がんばですo(^-^)o
・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの13路逆コミ9目半」→0勝1敗(あと6勝で【4級】、4敗でリセット)
・磯野さんへの調査願い(サブクエスト)
「コリラぼっととの13路3子局」の調査→1勝4敗(5勝5敗ラインを目指して下さい)
お気遣いありがとうございます。
やっとこさ今年の仕事納めまでたどり着きました。
ひとまずギリギリ凌ぎました(汗
今度はこの2日間で家の大掃除その他もろもろに追われることになりますが、
ゆっくり眠って一息つくことは出来そうです。
対局は、こういった筋でつながる場合もあるんですが、
この場合は残念ながらつながらなかったですね。
次がんばですo(^-^)o
・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの13路逆コミ9目半」→0勝1敗(あと6勝で【4級】、4敗でリセット)
・磯野さんへの調査願い(サブクエスト)
「コリラぼっととの13路3子局」の調査→1勝4敗(5勝5敗ラインを目指して下さい)
801めざせ上達
2022/12/29(木) 23:34:33.11ID:azpLXdri 今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第2章 石の連絡と切断
→大体40ページぐらいの章。
6ページの「格言9 突き抜けば天地を裂いて春がくる」の部分です。
ここの「問題9」についてはこれは納得の正解でした。イラストも盤面とマッチしてますね。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者〜上級者」向きかと思います。
「初段になるための」棋書として適切な難易度に感じました。
ただ、この部分で特に感じたこととして「正解それ自体」は中級者レベルなのですが、
それ以外の盤面図のレベルはそれよりもかなり乖離があるといいますか、高い傾向にあります。
特に「正解変化」の盤面図では、そこで二段バネを打てれば普通に有段者以上ある感じです。
「黒15から17へ先行して盤上に黒の春が来ました」とありますが、
この盤面が「黒の春ですよ〜〜」とイメージ出来るかというと、私は出来なかったです。
水間八段から見れば「黒良し」でも、読み手のアマチュアには伝わらないという
前の棋書での「もどかしさ」を久しぶりに感じた箇所ではあったかもしれません。
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第2章 石の連絡と切断
→大体40ページぐらいの章。
6ページの「格言9 突き抜けば天地を裂いて春がくる」の部分です。
ここの「問題9」についてはこれは納得の正解でした。イラストも盤面とマッチしてますね。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者〜上級者」向きかと思います。
「初段になるための」棋書として適切な難易度に感じました。
ただ、この部分で特に感じたこととして「正解それ自体」は中級者レベルなのですが、
それ以外の盤面図のレベルはそれよりもかなり乖離があるといいますか、高い傾向にあります。
特に「正解変化」の盤面図では、そこで二段バネを打てれば普通に有段者以上ある感じです。
「黒15から17へ先行して盤上に黒の春が来ました」とありますが、
この盤面が「黒の春ですよ〜〜」とイメージ出来るかというと、私は出来なかったです。
水間八段から見れば「黒良し」でも、読み手のアマチュアには伝わらないという
前の棋書での「もどかしさ」を久しぶりに感じた箇所ではあったかもしれません。
802めざせ上達
2022/12/29(木) 23:43:42.47ID:azpLXdri このスレに集ってくれている皆さんも、
とにかく一年おつかれさまでした。
_(:3」∠)_ チカレタ・・・
とにかく一年おつかれさまでした。
_(:3」∠)_ チカレタ・・・
803サザエさん
2022/12/30(金) 00:15:17.84ID:/U8xYYBg 今日の囲碁
第一感の死活 第一章1~40全問正解 第二章50~60 8問正解で2問答えを見ました
強くなる手筋 第一章1~40全問正解
詰碁も手筋も日によって好不調があります。
何度もやったはずの問題に悩んだりということがたまにあり、今日がそれでした。
第一感の死活 第一章1~40全問正解 第二章50~60 8問正解で2問答えを見ました
強くなる手筋 第一章1~40全問正解
詰碁も手筋も日によって好不調があります。
何度もやったはずの問題に悩んだりということがたまにあり、今日がそれでした。
804三月
2022/12/30(金) 00:52:05.39ID:cjZ/L24x >>めざせ上達氏
なんとか仕事納まったようで良かったです!
お疲れ様でした!
今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 36-40
ひと目の攻めと守り2章 6-10
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p218まで
なんとか仕事納まったようで良かったです!
お疲れ様でした!
今日読んだ棋書
ひと目の攻め合い2章 36-40
ひと目の攻めと守り2章 6-10
復刻版 囲碁 基礎手筋の独習法 3章 p218まで
805めざせ上達
2022/12/30(金) 22:02:50.69ID:5vzJX38Y806めざせ上達
2022/12/30(金) 22:08:24.92ID:5vzJX38Y 今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第2章 石の連絡と切断
→大体40ページぐらいの章。
6ページの「格言10 兄弟を分かつケンカは一休み」の部分です。
ここの「問題10」については、これは・・・うーん、正解・・・かなぁ?
正解として1手目にクッションを置かなければいけないかどうかが判断しにくいですね。
イラストも、今回はちょっとヒントとしては不十分で正解手順につながらないです。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「上級者」向きかと思いますが、
正解手順をきちんと打てたら既に有段者あると思います。
「初段になるための」棋書としては、この部分に関しては若干微妙なところですね。
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第2章 石の連絡と切断
→大体40ページぐらいの章。
6ページの「格言10 兄弟を分かつケンカは一休み」の部分です。
ここの「問題10」については、これは・・・うーん、正解・・・かなぁ?
正解として1手目にクッションを置かなければいけないかどうかが判断しにくいですね。
イラストも、今回はちょっとヒントとしては不十分で正解手順につながらないです。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「上級者」向きかと思いますが、
正解手順をきちんと打てたら既に有段者あると思います。
「初段になるための」棋書としては、この部分に関しては若干微妙なところですね。
807三月
2022/12/31(土) 02:43:32.09ID:8nUWG1jD >>めざせ上達氏
やはり健康は何事にも重要ですね!
とりあえず休みを満喫しましょう(笑)
今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 91-95
強くなる手筋 3章 6-10
やはり健康は何事にも重要ですね!
とりあえず休みを満喫しましょう(笑)
今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 91-95
強くなる手筋 3章 6-10
808めざせ上達
2022/12/31(土) 23:07:30.81ID:Jyv3YQ/t >>807 (三月さん)
ありがとうございます。
嵐のように家の大掃除が押し寄せてきて、またも体調がピンチになりかけましたが、
ひとまず休息を取って気分が良くなってきました。
ようやくほっと一息つくことが出来そうです。
ありがとうございます。
嵐のように家の大掃除が押し寄せてきて、またも体調がピンチになりかけましたが、
ひとまず休息を取って気分が良くなってきました。
ようやくほっと一息つくことが出来そうです。
809めざせ上達
2022/12/31(土) 23:12:28.19ID:Jyv3YQ/t 今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第2章 石の連絡と切断
→大体40ページぐらいの章。6ページの「格言11 次々と傷ツグツギで不安無し」の部分です。
ここの「問題11」についてはこれは納得の正解でした。イラストも盤面とマッチしてますね。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者」向きかと思います。
「初段になるための」棋書として、ベースを作るための適切な難易度に感じました。
この内容については、中級者レベルの基本的な「形」を丁寧に解説していて好感が持てました。
こういった場面でしっかりした手を打てることが、初段につながっていくところだと言えます。
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第2章 石の連絡と切断
→大体40ページぐらいの章。6ページの「格言11 次々と傷ツグツギで不安無し」の部分です。
ここの「問題11」についてはこれは納得の正解でした。イラストも盤面とマッチしてますね。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「中級者」向きかと思います。
「初段になるための」棋書として、ベースを作るための適切な難易度に感じました。
この内容については、中級者レベルの基本的な「形」を丁寧に解説していて好感が持てました。
こういった場面でしっかりした手を打てることが、初段につながっていくところだと言えます。
810めざせ上達
2022/12/31(土) 23:20:00.87ID:Jyv3YQ/t ひとまず、今年も終わろうとしていますので・・・ご挨拶ですかね!
今年も本当に色々あってありすぎた年でしたが、
皆様には前スレより引き続いてご参加頂いた方を含め、大変お世話になりました。
「囲碁の上達を目指して、みんなが楽しく過ごせる温かい空間」を目指して、
協力して頂ける方がいる限り、いけるところまで行きたいと思います。
来年も宜しく御願い申し上げます。よいお年をお迎えください<m(__)m>
今年も本当に色々あってありすぎた年でしたが、
皆様には前スレより引き続いてご参加頂いた方を含め、大変お世話になりました。
「囲碁の上達を目指して、みんなが楽しく過ごせる温かい空間」を目指して、
協力して頂ける方がいる限り、いけるところまで行きたいと思います。
来年も宜しく御願い申し上げます。よいお年をお迎えください<m(__)m>
811本手
2022/12/31(土) 23:46:53.95ID:BYqvLVMD 今年もスレの皆様には大変お世話になりました
ありがとうございました
新しい年でもよろしくお願いします
ありがとうございました
新しい年でもよろしくお願いします
812三月
2023/01/01(日) 02:37:08.05ID:uuauxa1e 今日読んだ棋書
第一感の死活 2章 96-100
強くなる手筋 3章 11-15
皆さん2022年もお世話になりました!
引き続き2023年も楽しく、囲碁の上達を目指していこうと思いますので、よろしくお願いします!
第一感の死活 2章 96-100
強くなる手筋 3章 11-15
皆さん2022年もお世話になりました!
引き続き2023年も楽しく、囲碁の上達を目指していこうと思いますので、よろしくお願いします!
813めざせ上達
2023/01/01(日) 10:41:36.26ID:754uwh2G 頌春
明けましておめでとうございます。
旧年中にご参加頂いた方々には様々な形でご協力頂き大変お世話になりました。
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
また、ご新規の方々の参加もお気軽にどうぞ。
忙しい中でも囲碁を続けたいという方々にオススメですし、
忙しくない方はそれだけ沢山上達できて囲碁が面白く感じられるはずです。
つまるところ、やる気があればどのような方でも参加にメリットがあります。
引き続き皆様のご参加をお待ちしております<m(__)m>
めざせ上達(師匠格、B級認定員) 2023/01/01(日)
明けましておめでとうございます。
旧年中にご参加頂いた方々には様々な形でご協力頂き大変お世話になりました。
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
また、ご新規の方々の参加もお気軽にどうぞ。
忙しい中でも囲碁を続けたいという方々にオススメですし、
忙しくない方はそれだけ沢山上達できて囲碁が面白く感じられるはずです。
つまるところ、やる気があればどのような方でも参加にメリットがあります。
引き続き皆様のご参加をお待ちしております<m(__)m>
めざせ上達(師匠格、B級認定員) 2023/01/01(日)
814めざせ上達
2023/01/01(日) 22:56:26.77ID:754uwh2G 今回の
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第2章 石の連絡と切断
→大体40ページぐらいの章。6ページの「格言12 ゴミ屋敷カス石集め金失くし」の部分です。
ここの「問題12」については、方向性としてはほぼ正解出来たと思います。
イラストはここでは飽くまでもイメージというぐらいの参考程度です。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「上級者」向きかと思います。
ただ「正解補足変化」の図では、
「白3に進めない方は黒4が怖いのでしょう。しかし白5と緩めれば大丈夫。
3は要石なので白9で戦います。」by水間八段
とありますが、やはりここでも「この後を大半のアマチュアは知りたい」はずです。
ハザマを空けるので、しっかり読んで打てないと実際怖いところです。
これで「大丈夫」と言われても、多くの人は分からないと思います。
少なくとも私は簡単には打てないので、級位者の人であればなおさらでしょう。
やはりここでも「水間八段は分かっているけどアマチュアには伝わらない」のが残念ですね。
「コラム2」でも「私は適当な性格というのもあって」とご自身で述べられていて、
確かにそうなんだろうな、と改めて色々納得するところはあります。
ただ、このコラムで水間八段が批判している「高度すぎて生徒さんの理解不能な添削」は、
確かに「高い棋力を持つ人の指導における落とし穴」という点で問題だと思いますが、
水間八段ご自身は、棋書における「かゆいところに手が届かない」という課題に、
これから取り組んでいく必要があるかも、とは思ったりします。
『イメージで攻略! 囲碁・初段になるための新格言』水間俊文(マイナビ囲碁人ブックス)
●第2章 石の連絡と切断
→大体40ページぐらいの章。6ページの「格言12 ゴミ屋敷カス石集め金失くし」の部分です。
ここの「問題12」については、方向性としてはほぼ正解出来たと思います。
イラストはここでは飽くまでもイメージというぐらいの参考程度です。
この部分の難易度レベルとしては、おおむね「上級者」向きかと思います。
ただ「正解補足変化」の図では、
「白3に進めない方は黒4が怖いのでしょう。しかし白5と緩めれば大丈夫。
3は要石なので白9で戦います。」by水間八段
とありますが、やはりここでも「この後を大半のアマチュアは知りたい」はずです。
ハザマを空けるので、しっかり読んで打てないと実際怖いところです。
これで「大丈夫」と言われても、多くの人は分からないと思います。
少なくとも私は簡単には打てないので、級位者の人であればなおさらでしょう。
やはりここでも「水間八段は分かっているけどアマチュアには伝わらない」のが残念ですね。
「コラム2」でも「私は適当な性格というのもあって」とご自身で述べられていて、
確かにそうなんだろうな、と改めて色々納得するところはあります。
ただ、このコラムで水間八段が批判している「高度すぎて生徒さんの理解不能な添削」は、
確かに「高い棋力を持つ人の指導における落とし穴」という点で問題だと思いますが、
水間八段ご自身は、棋書における「かゆいところに手が届かない」という課題に、
これから取り組んでいく必要があるかも、とは思ったりします。
815三月
2023/01/02(月) 00:00:39.72ID:+6ONaHKs 今日読んだ棋書
第一感の死活 3章 101-105
強くなる手筋 3章 16-20
ひと目の攻め合い2章 41-45
ひと目の攻めと守り2章 11-15
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!
第一感の死活 3章 101-105
強くなる手筋 3章 16-20
ひと目の攻め合い2章 41-45
ひと目の攻めと守り2章 11-15
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】ドジャース・大谷翔平、第1子の長女誕生を報告 [冬月記者★]
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★5 [どどん★]
- 【TBS】『報道特集』で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書を公開… 立花氏は撮影取材求める [冬月記者★]
- 「どっちもバラマキだが現金給付ダメ」岸博幸氏が見解「食料品の消費税“ゼロ”が効果的」 [パンナ・コッタ★]
- 【日テレNEWS】外出控え強まる…GWの“理想と現実” SNSで嘆き「宿が高い」「ガソリン代が高い」コンビニ大手でお得なキャンペーンも [おっさん友の会★]
- 加速する若者の「献血」離れ ★2 [ぐれ★]
- 【悲報】大谷の嫁、娘を産んでしまうWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 枝野幸男「減税ポピュリズムに走らない人の受け皿がなければ困る。受け皿になれればブルーオーシャン。ブルーオーシャンを取り込みたい」 [932029429]
- 誰もTwitterのことを「X」なんて呼んでない件 [384232311]
- __日本国債、破綻しないのは日銀当座預金という特殊な通貨を政府が何度も借り換えができるから [827565401]
- 🏡どんな人生歩んだらID無しスレで自演して誹謗中傷ばかりする人間に育つんだろう🏡
- ドジャース「あれ?大谷いらなくね?」