X



囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第38巻 【越田出禁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/02(日) 12:08:14.96ID:lgN98t5G
棋書について語りましょう。

碁の方程式及び越田氏の囲碁理論については、専用スレッドがあるのでそちらでやって下さい。
スレ違いはスルーしましょう。

※前スレ
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第37巻 【越田出禁】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1513415203/
2019/06/06(木) 12:55:21.17ID:T9rqkSFc
そういう本は一冊で充分。それ読みまくったら手筋の問題集やるといいよ
2019/06/06(木) 13:20:19.10ID:9IPY8HZo
>>331
最近は週刊碁の芝野とか碁ワールドの上野とかはしっかり解説している感じがする
その前にあった大橋とか芝野兄弟の本は世の中舐めんなという内容
今度安西も出すようだが未知数だね
2019/06/06(木) 13:55:08.51ID:/blRcTQY
>>336
網羅的に整理されてるのは前者だけど、別に後者読んだらそれでいいよ
2019/06/06(木) 18:30:20.39ID:zsWytzYR
>336>339
前者は決定版が出ていなかったか?

それだけで良いよ
341名無し名人
垢版 |
2019/06/06(木) 19:57:34.49ID:6LsmW6wl
>>331
NHK囲碁講座テキストで,「村川大介のAI流はこわくない」という連載が
付録の形でやってる模様
読んだことないけど
342名無し名人
垢版 |
2019/06/08(土) 22:07:15.78ID:dPJmwxoP
オクで落札した'70年代の本が樟脳くさくて 
毎日臭いかいでる 
いい香り<3
2019/06/10(月) 20:48:38.80ID:JK6f7JZT
最近9路盤面白くなりはじめたんだけど
安斎先生の9路の本ってどんな感じです?
黒初手天元の勝率が悪い理由とか書いてあるんですかね

棋力はkgs3d
2019/06/10(月) 23:00:39.58ID:bdBPJRno
9路を真面目にやるなら読んどいた方がいい
2019/06/11(火) 22:05:32.02ID:lnom9B+8
よし
買ってくるわ
ありがとう
2019/06/12(水) 00:23:14.65ID:t7mcA/SC
下島の棋風別囲碁上達法の本に棋風別の囲碁上達法が全く書いてなくてワロタ…
2019/06/12(水) 06:53:55.84ID:h+VY39li
古書市とかの催事で買った本は前の持ち主が愛煙家だったのか、大抵ヤニで茶色くなっているので、中性洗剤をティッシュに染ませて丁寧に拭き取るとびっくりするほどキレイになる。
2019/06/14(金) 21:08:09.07ID:RdQHD8uB
>>346
ほう
2019/06/15(土) 05:23:58.38ID:x+09/hC3
最近のマイナビは狙ってる気もする
2019/06/15(土) 12:42:57.48ID:tGKcMtXF
一手づづ棋譜並べは 3刷目で久々のヒット?作で、次作 古碁編がでるそうですね
マイナビブックスは誤植が少し目立つ気がします。初段になる囲碁上達法も作者のブログで分かった。
2019/06/15(土) 13:39:42.95ID:JaJUHev0
>>348
まえがきによると
「こんな碁を打ちたい!」とイメージが湧いたらしめたもの。それが強くなる時だと、僕は思います。
ということらしい。
その後の本文の内容は、色々な棋風の先生を紹介して特徴が現れた棋譜を解説するだけ。
これのどこが『棋風別!あなたに合った囲碁上達法』なのかサッパリ分からん。
タイトルの付け方が間違ってると思うが、かといってこの内容にどんなタイトルをつけたらいいのかもわからん。
何がやりたくてこの本を作ったのか謎。
2019/06/15(土) 16:34:21.69ID:Rss2bymN
もう今の出版事情としてはおそらくライターがいない上に実入りもないから自分で書けるやつにどんどん書かせるって方針なんだろう
プロでもアマチュアでもいいし企画を練るとかどうでもいいから思いつきで原稿用紙埋められる人にとにかく書かせる
その結果できあがったものが誤字があろうが意図がわからなかろうが知ったこっちゃっないてとこだ
2019/06/16(日) 00:58:07.35ID:ovl473xz
碁の神ならいかにも黒番初手天元が最善手っぽいけど
上下で生きられると厳しいんかな
2019/06/16(日) 02:03:48.05ID:Hx5xGf2+
スレ違い
355343
垢版 |
2019/06/16(日) 17:48:18.58ID:5x6W+CQm
>353
初手天元は分が悪いとみてたけどそうでもないみたいだ
難解で不利になるワカレも多いけど
2か所生きは白有利ってのは昔から変わってないようだった

なかなかいい本だったわ
2019/06/30(日) 22:46:52.72ID:26yG4Hvu
>>307
電子書籍ある?
2019/06/30(日) 23:25:08.10ID:OUQAz4go
ない
2019/07/01(月) 02:42:08.82ID:3y9hwkpc
棋苑図書は電子化非対応なのか。
誠文堂新光社ですら対応してるのに。
2019/07/01(月) 18:10:12.10ID:xHRA/bPL
HP死んだままだな
2019/07/01(月) 23:18:55.12ID:uQYLeZVo
さっさと電子書籍オンリーでページ数の制約から解き放たれた名著を作れよ
足立の初段本もページ数の関係で中途半端な内容だったし
361名無し名人
垢版 |
2019/07/05(金) 03:43:58.29ID:FjaPVOF/
Kindle半額やってるね
2019/07/05(金) 19:57:02.43ID:nDUy6CJ0
13路盤をよくやるんですがそれに関するオススメの棋書ありますか?
梅沢さんの13路の本はもってるけど
2019/07/05(金) 23:42:31.35ID:TbGVD1hb
>>362
最速上達とめざせ初段が13路の本だけど、13路を強くなるための本じゃないかならなぁ
それ以外だと
張栩九段 vs. スペースマン大橋六段 銀河分け目の13路決戦!
ぐらいしかないぞ
9路だって専門の本が出たのはついこないだだし、13路はもっと盛り上がらないと本は出ないだろうな
2019/07/06(土) 21:34:34.93ID:ho4Hm7Ft
>>361
トン
がっつりいきました
2019/07/06(土) 23:12:31.93ID:6XYPkCBA
キンドル半額の問題点はどうしようもない本が大半だということだ
2019/07/07(日) 15:59:08.73ID:GyQk57aV
ものすごい読書量で大草原
2019/07/14(日) 16:08:21.86ID:FcmU5R7c
米津師匠が『高段者の抽斗』のレビューにAIの三々定石も載せて欲しかったみたいに書いてるが韓国での出版はAI席巻の2年以上前やからな
無茶言うわ
普段は割りと良いレビューをする師匠もたまにはこんな失態を犯すということ
2019/07/17(水) 22:15:41.42ID:6LJNNoPw
一力のダイレクト33本、8月か
にしても、単行本化遅すぎだろ
一力が忙しいにしても、旬が過ぎた感は否めない
需要が無くなったわけじゃないだろうけど…
2019/07/17(水) 22:23:05.04ID:zxWgly49
>>367
amazonのレビューで指摘してやれよ
こんなところに書いたら仮にここを読んでたとしても直しにくいだろw
2019/07/18(木) 01:29:12.85ID:I2tHgHqn
>>368
一力は前書きすら書いてないかもしれない。
ライターがトロ臭いんだと思う。
2019/07/18(木) 12:11:38.54ID:adr9p7Xx
>>370
そういうのつまんねーから
2019/07/20(土) 12:23:21.14ID:FM/hSXQs
最近はインストラクターとか普及熱心系棋士の本が多いな
「お客さん」に買ってもらえば部数がサバけるという読みなのか
2019/07/20(土) 20:35:54.47ID:csoKrQ/z
棋士の名前ではもう売れんってことだろうな
2019/07/21(日) 02:51:39.66ID:zQwtFPg9
あまりやみくもに出版しても余計にお客離れちゃうよ
2019/07/21(日) 05:13:36.08ID:sX9xbRwN
碁楽選書シリーズで中級から上級レベル向けの本が知りたい
2019/07/21(日) 09:52:25.78ID:oKytGyfc
中級から上級という表現が抽象的で何をお勧めしてよいのか分からん。
日本の段級位でどの辺?
2019/07/21(日) 10:24:04.98ID:3joLIO7a
詰碁と実際の段位のレベルもズレるらしいからな
なんでそんなズレを放置してるのか分らん
アホくさ
2019/07/21(日) 15:23:29.45ID:zQwtFPg9
野狐の一けた級くらいなら
有段者のための囲碁学って本いいと思う
2019/07/24(水) 13:24:31.75ID:rGXaEaMG
古い棋書の情報は5chでは棋士ごとに分散している。定石の歴史的発展についてのスレがあっても良いかも。
それならAI流が漏れてる状態を治せるかと。

本因坊道策総合スレ part1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1252605510/l50
【棋道】本因坊察元名人碁所【中興の祖】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1314171410/l50
本因坊丈和を語る part1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1257573816/l50
本因坊秀策を語る part1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1257572480/l50
本因坊秀甫
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1312450702/l50
本因坊秀栄を語る part1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1257573901/l50
本因坊秀哉(田村保寿)を語る
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1232819103/l50
2019/07/24(水) 23:54:11.21ID:rGXaEaMG
AI流についてのスレ

【Alphago】AIの新戦法 Part2【絶芸】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1544986060/l50
2019/07/26(金) 08:47:32.31ID:L8+C9e+r
好きな棋士の本読めばいいんじゃね?
2019/07/26(金) 14:20:35.34ID:rb1tuxoz
実際は好きな棋士が書いてもいない本なのに?
2019/07/26(金) 15:32:37.23ID:l03jU31S
AI流三々戦法の本

松本 武久「アルファ碁流 三々戦法 (囲碁人ブックス)」
一力 遼 「ダイレクト三々 基本と応用 (AI時代の新定石)」
2019/07/27(土) 04:44:07.15ID:bYW3CuEQ
坂田栄男について語れ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1172078720/l50
【天才】橋本宇太郎【火の玉】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1014793927/l50
藤沢朋斎
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1172230212/l50
藤沢秀行死す!
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1241742035/l50
大竹英雄
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1269632402/l50
石田芳夫 2解説目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1217045694/l50
故・加藤正夫氏について語るスレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1443185059/l50
●宇宙流】新・武宮正樹スレ Part6【○自然流】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1323402223/l50
小林光一名誉棋聖・名人・碁聖 応援スレ Part2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1408082404/l50
【25世本因坊】ザ・趙治勲【マスターズ】 第四局
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1432800233/l50
依田紀基part7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1563758656/l50
結城聡を街で見かけた 3度目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1238497580/l50
張栩タン応援スレ part7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1440136703/l50
山下敬吾 〜第九夜〜
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1430608948/l50
【再婚】井山裕太四冠を応援しよう part24
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1564142867/l50
2019/07/27(土) 04:53:09.92ID:bYW3CuEQ
呉清源総合
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1237193883/l50
【二枚腰】林海峰を語ろう【名誉天元】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1231641758/l50
王立誠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1343590141/l50
マイケル・レドモンド九段
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1160235700/l50
2019/07/27(土) 18:29:08.85ID:JuvSUCbl
手筋とか石の形についての本を読んである程度部分的な形の良し悪しについてはわかってきたが、部分を総合して全局的に判断すると形勢はどうなのかとかどういう方針で打てばいいのかとかが全然わからないわ
そういうことについて解説した本ってある?
2019/07/27(土) 19:15:02.82ID:qUCoGCmn
白石の「やさしく語る布石の原則」「やさしく語る碁の本質」を読めば序盤中盤の打ち方の方針の決め方は大体わかるようになるはず
形勢判断の本は色々出てるが、そもそも説明が難しい分野なのでどれもイマイチ
2019/07/27(土) 19:26:40.31ID:nITFvZet
>>386
棋力はどれぐらい?
2019/07/27(土) 20:13:48.38ID:JuvSUCbl
>>388
初段目標にしてる中級から上級
2019/07/28(日) 15:58:07.00ID:4jXfEZhN
「局面判断の常識」がオヌヌメ
2019/08/03(土) 15:34:32.88ID:MCWa2sR+
2連星について解説したおすすめの本あります?
2019/08/03(土) 18:50:03.37ID:rJ8RF5T5
ない
布石の本の一部に入ってることが多いけど、単体となると難しい
布石の本に入ってる程度の基本的な内容にプラスして星の死活を勉強するくらいしか本では勉強できない
2019/08/03(土) 21:09:49.49ID:ZLF4H92d
>>391
「武宮の二連星好局集」
2019/08/03(土) 23:10:19.94ID:MCWa2sR+
>>393
武宮九段だと三連星に合流するイメージあるけど
2019/08/03(土) 23:39:31.33ID:rJ8RF5T5
あの好局集って二連星を解説した本って言っていいのかなぁ…
396名無し名人
垢版 |
2019/08/04(日) 17:59:07.65ID:08Tt16Dd
棋譜並べ上達法がアンリミ入りしててマ?なんだが
こんな売れてる本アンリミにしてなんかメリットあんのか
2019/08/04(日) 21:14:49.57ID:jDe0W3wI
出版社的には読まれた数によって対価が入るシステムだから悪くない
Amazon的にはある程度売れてる本を釣り針にして新規顧客を獲得したい
そういう話
2019/08/04(日) 21:27:18.40ID:8pcgpjPV
個別に検討することはなくて半自動的に読み放題に入れるれてるに過ぎない。
399名無し名人
垢版 |
2019/08/05(月) 00:57:24.04ID:1fgRb3m1
2連星にかかった時にハサミ返す定石はソフトはまず打たないな
必ずと言っていいほど桂馬に打つ。
2019/08/05(月) 07:39:57.54ID:gY3DQaSQ
>>396
同じ大橋でもエライ違いだな
2019/08/05(月) 09:31:54.29ID:OVdgTzZl
囲碁 打ち方の教科書 著者? 2019/8/9
2019/08/05(月) 09:36:13.40ID:iIooxpfQ
>>396
シリーズものが出版されるから宣伝も含めていい作戦なんじゃないか?白石のやさしく語るも4冊くらい出てるけどすごいもんだな。個人的は良さがわからんけど売れたのは確かなんだろう
2019/08/05(月) 10:09:14.70ID:OVdgTzZl
>>410
もうすぐ発売なのに表示されませんね。知ってはいるんですが
2019/08/05(月) 10:09:40.66ID:OVdgTzZl
訂正401
405名無し名人
垢版 |
2019/08/05(月) 14:10:54.48ID:scNwxSqK
石倉昇の碁の教科書に 2連星の生かし方 とかの項目あったよ
布石編とか定石編
2019/08/05(月) 14:14:34.87ID:6ikutcGU
>>400
まだ大橋コンプやってるのか
飽きろよ
2019/08/05(月) 15:55:49.80ID:xC/6BG9L
あの石倉昇の碁の教科書って二連星を解説した本って言っていいのかなぁ…
2019/08/05(月) 19:00:50.99ID:9c1ocpOp
アルファゼロは2連星多くね?
すぐ33入るから旧来の2連星とは全然違うんだろうが
2019/08/05(月) 20:07:05.59ID:eXa3rVaU
わりと世界戦でも2連星打たれてるけど、AI出てからの2連星はそれまでのものとははっきり言って別物だな
2019/08/06(火) 21:27:34.98ID:9pq1uTcT
他人の考えを寄せ集めて本を乱発する大橋
囲碁そのものに真摯に向き合い続編出版するほどのニーズを生み出した大橋
2019/08/06(火) 23:17:32.88ID:5d8sxvIU
と今日も必死な基地害でした
2019/08/07(水) 02:44:55.09ID:trV0uaJl
昔は他人の対局に出た新手や妙手を寄せ集めて寸評を加えただけで毎年書籍にしてた人がいましたよね。
2019/08/07(水) 07:14:53.39ID:9MBYd/Nr
呉清源?
2019/08/07(水) 07:52:46.78ID:9rWzZLWb
安倍吉輝だろ
2019/08/07(水) 08:15:51.79ID:liJw/Ui6
新手で毎年一冊妙手で一冊くらいだったな
売れてたのもあるんだろうが誠文堂新光社は偉かった
2019/08/07(水) 18:53:52.54ID:7sh6PvST
今のAI流も、時代に合わせて、毎年出版されるのは同じだろう。
ただ昔は競技人口も愛好者数も今と比べ物にならないくらい多かったので、
新手・妙手・ハメ手の本に対する需要もずっと多かったし、
出版社にとってもそこそこ売れて利益が計算できる商品だった。
今は利益が昔ほど大きくないから、力作が少なくなったね。
2019/08/07(水) 20:07:01.62ID:Da1ti98I
AI流はともかくらAI流を取り入れた中韓の棋士の碁を解説した本を出して欲しい
それなら向こうの考えも追えるし
物言わぬAIをいいことに三流棋士が好き勝手書けるというのが現状でしょ
2019/08/07(水) 22:42:18.95ID:F3w68z2Z
今は亡き近所の古本屋さんに置いてあった 新手・妙手・ハメ手
囲碁はまったきっかけかも
最近 奇妙な死活も買い直した 
今日 一力選手の本買った〜
2019/08/07(水) 23:53:08.57ID:2hMvuHK+
>>417
ライターの質が悪すぎると思う
芝野兄弟は格としては三流とは言えないがあんなカス本を出した。優秀な物書きは囲碁界で書くことを選ばないからこんなことが起きる
420名無し名人
垢版 |
2019/08/08(木) 01:29:48.92ID:6QP/UVf7
日本棋院発行の本と韓国棋院発行の本比べると韓国棋院に軍配があがるな。
2019/08/08(木) 03:12:22.13ID:CgIAQ2qn
韓国棋院の本のクオリティがどうなのかは知らんが、ここ最近の日本棋院の書籍をは20〜30年前に比べて駄目駄目なのがよーく分かる。
2019/08/08(木) 03:14:49.22ID:CgIAQ2qn
でも碁楽選書を見てると完全にネタ切れでわざわざ翻訳して日本で出す必要がなさそうなものが多くなってきていると思う。
2019/08/08(木) 12:37:32.20ID:yxGAM28R
アルファ碁も韓国のイ・セドルと対局した2016頃は、黒番中国流、白番二連星が多い。
ところが最近はまた違ってきてるからAI流が毎年出版される意義は大いにあると思う。
最近の傾向が中国流と二連星とダイレクト三々だけど、そんな本は中韓の本でもまだ無いらしいよ。
最近のライターの能力低下が中韓も含めた棋界全体の問題らしい。
スポーツに例えれば卓球やテコンドーみたいで、囲碁は世界化に失敗してライターも育たない。
小林千寿と小林覚でスポンサーの多くが撤退したのも追い打ちをかけてる。
2019/08/08(木) 13:18:15.41ID:pH8vi/xt
ライターは質もダメだが数が足りない。三流棋士にライターはつかないから自分で書いて滑るというパターンが多いと思う
白石も大橋ナルも自分で書いてるだろうけどちゃんとまじめに謙虚に書けばわかる人は買ってくれるし部数も出る
問題なのはプロ棋士だから適当に書いてもアマチュアのアホは買うだろという姿勢の棋士たち
2019/08/08(木) 14:22:18.19ID:OqxAgbJ4
>>424
それな
2019/08/08(木) 14:36:52.76ID:C9V+EDY5
高橋尚子を二・三発殴ったような顔の方の大西とか芝野兄弟とかの若手棋士はマイナビの粗製乱造体制に毒されて読者を舐めきってるからな。
悪評はすぐに広まり、誰も買わなくなり、新古図書としてブックオフに流れる。
2019/08/08(木) 14:51:11.53ID:fweE1jKM
そういえば 平野正明の碁スクールの本 あたらしいシーズンが刊行されてた
タイトルが笑えたw 
本やさんで、おじいさんが 19路の打ち方 ってそのままのタイトルの本
買って行ったのも笑えたけど
2019/08/08(木) 15:59:39.98ID:fCn/qQsB
ダイレクト33買った人います?
2019/08/08(木) 17:09:31.34ID:O7bkzytL
碁楽選書シリーズでいくつか良い本を挙げて欲しいです
2019/08/08(木) 21:14:11.72ID:pH8vi/xt
>>426
芝野兄弟のカス本はライター内藤の仕事だぞ
よくあんな本を名前だして世に送り出せたもんだわ。
2019/08/08(木) 22:29:21.39ID:yxGAM28R
内藤由起子ならそれぐらいの棋力だから恥と思ってないだろ。顔が潰された形の芝野兄弟だが自分たちがノーチェックだったからこうなったという自己責任はある。どっちもどっちだね。
2019/08/08(木) 22:44:27.52ID:3ayvuap2
>>428
Amazonレビューでも見てみるといいよ
2019/08/09(金) 00:40:51.22ID:w4pOC3o0
最近の本は高くて内容もイマイチってことは図書館で本借りてる人多いの?
2019/08/09(金) 01:26:15.27ID:TplZjRF5
>>429
まず棋力の申告を。
初段手前の級位者に「高段者の手筋」をお勧めしても仕方ないじゃん?
2019/08/09(金) 07:55:55.83ID:EZvlRe2c
>>432
ボコボコやないかw
まあ慌てるな。今に工作員が飛んできて五つ星レビューを投下する。その内容がちゃんとしてれば良い本の可能性があり、適当な内容ならカス本確定だ
2019/08/09(金) 13:43:33.49ID:s5dLyTST
>>429
精妙収官をボコってくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況