定石とか布石とか棋譜添削とか
質問があれば(わかる範囲で)答える
私見なので正解かどうかは保証しないけど
探検
(弱小)県代表経験者だが碁の質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し名人
2017/09/07(木) 16:52:41.78ID:mgjzyrWK657名無し名人
2017/10/26(木) 23:20:46.98ID:/Z7jhear ■資格難易度ランキング2017■
100: チェス世界チャンピオン(世界チェス人口7億人の頂点)
95:囲碁7冠達成
90:囲碁名人位
87:チェスグランドマスター
85:東大医学部教授
80:最高裁裁判官、事務次官
79:医師(東大医学部、理科三類経由)、囲碁プロ試験合格
74:弁護士(東大法学部→旧司法試験)
70:医師(国立) 裁判官(地方、東大法京大法)、囲碁アマ8段
69:検察官 弁護士(私立法学部→旧司法試験)、囲碁アマ7段
67:公認会計士(東大京大) 検察官弁護士(東大京大法学部→新司法試験)、囲碁アマ6段
65:英検1級、医師(私立) 国家総合職(国立)新司法試験(私立法学部)
64:公認会計士(国立)弁理士(理系国立)、囲碁アマ5段
63:公認会計士(私立)電験1種 技術士(上位) 司法書士(国立)
62:弁理士(私立)税理士(5科目) 弁理士(国立文系)
61:日商簿記1級、司法書士(私立)、囲碁アマ4段
60:英検準1級、漢検1級
くらいだろ。
100: チェス世界チャンピオン(世界チェス人口7億人の頂点)
95:囲碁7冠達成
90:囲碁名人位
87:チェスグランドマスター
85:東大医学部教授
80:最高裁裁判官、事務次官
79:医師(東大医学部、理科三類経由)、囲碁プロ試験合格
74:弁護士(東大法学部→旧司法試験)
70:医師(国立) 裁判官(地方、東大法京大法)、囲碁アマ8段
69:検察官 弁護士(私立法学部→旧司法試験)、囲碁アマ7段
67:公認会計士(東大京大) 検察官弁護士(東大京大法学部→新司法試験)、囲碁アマ6段
65:英検1級、医師(私立) 国家総合職(国立)新司法試験(私立法学部)
64:公認会計士(国立)弁理士(理系国立)、囲碁アマ5段
63:公認会計士(私立)電験1種 技術士(上位) 司法書士(国立)
62:弁理士(私立)税理士(5科目) 弁理士(国立文系)
61:日商簿記1級、司法書士(私立)、囲碁アマ4段
60:英検準1級、漢検1級
くらいだろ。
658名無し名人
2017/10/26(木) 23:54:42.12ID:SvpVcRiv >>639
左下は2間に受けてきたので穏やかにツケ引くのかなあとツケましたが引こうとした瞬間、あ、これ挟んでくると察しました
白がケイマ受けからのカケツギを省略して挟んでくる定石は知ってたけど2間からカケツギ省略で挟んでくるのは定石を知らなかったので嫌な予感がして開きで躱しました
仮に隅を取られても下辺に展開すれば石の方向的に悪くないかなと思いあまり気にしてませんでした
右上の締まりは考えてなかったです
隅は星に一手で打ち切ってるから辺に構える方が立派かなと思ってました
もし黒が締まったら白も上辺に手を付けるもんだと
中国流でよくある小ゲイマ締まりで相手の模様を牽制するみたいな感覚なのかな
なるほど
>641の下にツケる変化は下辺を割って悪くないだろうと思ってました
無茶がわからず他の石の死活に影響を与えてしまうのはよくやってしまいます
ただ今の棋力だと通ってしまうことも結構あるのでこの辺は我流だとなかなか気付かないかもしれません
>642
出切り見えてませんでいた
確かにまずいですね
>644
千両曲がり、いやーここでしたか
最初曲がることを考えて、いかんこの前注意されたばかりだと熟考した結果、避けたんですよね
この2子はどうやって活かそうかと考えてましたが手が見えませんでした
解説どうもありがとうございました
左下は2間に受けてきたので穏やかにツケ引くのかなあとツケましたが引こうとした瞬間、あ、これ挟んでくると察しました
白がケイマ受けからのカケツギを省略して挟んでくる定石は知ってたけど2間からカケツギ省略で挟んでくるのは定石を知らなかったので嫌な予感がして開きで躱しました
仮に隅を取られても下辺に展開すれば石の方向的に悪くないかなと思いあまり気にしてませんでした
右上の締まりは考えてなかったです
隅は星に一手で打ち切ってるから辺に構える方が立派かなと思ってました
もし黒が締まったら白も上辺に手を付けるもんだと
中国流でよくある小ゲイマ締まりで相手の模様を牽制するみたいな感覚なのかな
なるほど
>641の下にツケる変化は下辺を割って悪くないだろうと思ってました
無茶がわからず他の石の死活に影響を与えてしまうのはよくやってしまいます
ただ今の棋力だと通ってしまうことも結構あるのでこの辺は我流だとなかなか気付かないかもしれません
>642
出切り見えてませんでいた
確かにまずいですね
>644
千両曲がり、いやーここでしたか
最初曲がることを考えて、いかんこの前注意されたばかりだと熟考した結果、避けたんですよね
この2子はどうやって活かそうかと考えてましたが手が見えませんでした
解説どうもありがとうございました
659主 ◆kLnSKe4PzY
2017/10/27(金) 00:00:03.83ID:30VADwdr >>656
前のレスにも書いたかもしれないけど
対局はほとんどしてなくて棋譜並べとか詰碁ばっかりやってたから
気が付いたら強くなってた(東洋八段で勝てるようになってた)んだよね
そういう意味では壁は感じなかったけど
その間の勉強時間という意味では確かに沢山の時間を費やしたかもしれない
あと私が初段になったのは囲碁を覚えて1年くらいの時かな
小学生の頃だから記憶が曖昧だけど……
前のレスにも書いたかもしれないけど
対局はほとんどしてなくて棋譜並べとか詰碁ばっかりやってたから
気が付いたら強くなってた(東洋八段で勝てるようになってた)んだよね
そういう意味では壁は感じなかったけど
その間の勉強時間という意味では確かに沢山の時間を費やしたかもしれない
あと私が初段になったのは囲碁を覚えて1年くらいの時かな
小学生の頃だから記憶が曖昧だけど……
660主 ◆kLnSKe4PzY
2017/10/27(金) 00:48:23.04ID:30VADwdr >>658
隅取られると部分的にはやや不利だから
できるだけ避けた方が良いとは思う
まあそれで勝負が決まるわけじゃないから
打ちやすいなら捨てて打っても良いとは思う
また三々と違って星は隅を打ち切っているわけではないから
シマリは一手の価値がある手
右辺は白のシマリもあるわけでこれ以上広く打つ気にはなれない
上辺星に打つのはあり得る手だが白は星に掛かってきそう
下辺で白が飛びを打っている分
通常より右辺を拡大する価値が高くなっている点にも注意が必要
黒のシマリに対して白がワリウチしてきたら
黒は右から詰めと白二間開きを交換して右辺に展開する
白は上辺に不完全な石を抱えることになり
黒の左上の二間ジマリへ手を出しづらくなるので
白は悩ましい
千両曲がり(もしくはケイマ)については99%最善になる
前々回の棋譜のように
極端に双方が固く発展性がないような特殊な局面なら話は別だが
今回の棋譜では
右辺の黒は白のケイマに手抜きできるほど固くはないし
(前々回の棋譜では黒は完全封鎖されようとも手抜きが可能なほど固かった)
下辺の黒二子はダメ具合で復活しかねない
(前々回の右下白は4線を7本直立している無傷の鉄壁だった)
また上辺の空間は広く左上も二間ジマリで位が高い
(前々回は左上が小目のツケヒキ定石で石が三線に来ていた)
勢力の天王山を逃すほど特殊な事情は揃っていないので
素直に曲がって打つ方が良い局面
隅取られると部分的にはやや不利だから
できるだけ避けた方が良いとは思う
まあそれで勝負が決まるわけじゃないから
打ちやすいなら捨てて打っても良いとは思う
また三々と違って星は隅を打ち切っているわけではないから
シマリは一手の価値がある手
右辺は白のシマリもあるわけでこれ以上広く打つ気にはなれない
上辺星に打つのはあり得る手だが白は星に掛かってきそう
下辺で白が飛びを打っている分
通常より右辺を拡大する価値が高くなっている点にも注意が必要
黒のシマリに対して白がワリウチしてきたら
黒は右から詰めと白二間開きを交換して右辺に展開する
白は上辺に不完全な石を抱えることになり
黒の左上の二間ジマリへ手を出しづらくなるので
白は悩ましい
千両曲がり(もしくはケイマ)については99%最善になる
前々回の棋譜のように
極端に双方が固く発展性がないような特殊な局面なら話は別だが
今回の棋譜では
右辺の黒は白のケイマに手抜きできるほど固くはないし
(前々回の棋譜では黒は完全封鎖されようとも手抜きが可能なほど固かった)
下辺の黒二子はダメ具合で復活しかねない
(前々回の右下白は4線を7本直立している無傷の鉄壁だった)
また上辺の空間は広く左上も二間ジマリで位が高い
(前々回は左上が小目のツケヒキ定石で石が三線に来ていた)
勢力の天王山を逃すほど特殊な事情は揃っていないので
素直に曲がって打つ方が良い局面
661名無し名人
2017/10/27(金) 09:32:06.42ID:bRSMH6f9 意味不明の言葉が多すぎる。
>隅取られると部分的にはやや不利だから...これは嘘
>三々と違って星は隅を打ち切っているわけではないから
シマリは一手の価値がある手
どのような場合でも、「しまり」は価値があるが、打つべきかの判断基準が問題。
> 下辺で白が飛びを打っている分
通常より右辺を拡大する価値が高くなっている点にも注意が必要
これも間違い....注意なんてしようがない。
拡大させないようにする工夫が必要になっている。
なので、説明になっていない。
>下辺の黒二子はダメ具合で復活しかねない
これも意味がない。どのような場合でも完全に取りきるまでは効き筋がある。
なので、
@ 相手を早く動き出させる。
A 完全にお動きを止める。
ことを、どのよう場合でも意識して打っている。
などなど...
いい悪い。こう打つなどという手を述べるより、
その判断基準となる理由を明確にすることが重要。
>黒は右から詰めと白二間開きを交換して右辺に展開する
その理由が書かれていない。.....交換がいい場合と悪い場合が必ずある。
>隅取られると部分的にはやや不利だから...これは嘘
>三々と違って星は隅を打ち切っているわけではないから
シマリは一手の価値がある手
どのような場合でも、「しまり」は価値があるが、打つべきかの判断基準が問題。
> 下辺で白が飛びを打っている分
通常より右辺を拡大する価値が高くなっている点にも注意が必要
これも間違い....注意なんてしようがない。
拡大させないようにする工夫が必要になっている。
なので、説明になっていない。
>下辺の黒二子はダメ具合で復活しかねない
これも意味がない。どのような場合でも完全に取りきるまでは効き筋がある。
なので、
@ 相手を早く動き出させる。
A 完全にお動きを止める。
ことを、どのよう場合でも意識して打っている。
などなど...
いい悪い。こう打つなどという手を述べるより、
その判断基準となる理由を明確にすることが重要。
>黒は右から詰めと白二間開きを交換して右辺に展開する
その理由が書かれていない。.....交換がいい場合と悪い場合が必ずある。
662名無し名人
2017/10/27(金) 09:53:21.34ID:XyZrmCBF663名無し名人
2017/10/27(金) 12:29:39.39ID:bRSMH6f9 ここでの解説の多くが、
構想として評価に根拠がなく、どこかの本の受け売りであること。
このため、本で書かれた間違いが、汚染病のように広がることになるのです。
それを防ぐには、効率という本質から勉強する必要があるのです。
構想として評価に根拠がなく、どこかの本の受け売りであること。
このため、本で書かれた間違いが、汚染病のように広がることになるのです。
それを防ぐには、効率という本質から勉強する必要があるのです。
664名無し名人
2017/10/27(金) 18:22:27.06ID:bRSMH6f9 >662
具体的の指摘しても、わからない馬鹿はどうしようもない。
解説内容そのものが争点を無視しているといっても、
馬鹿には争点そのものがわからない。
具体的の指摘しても、わからない馬鹿はどうしようもない。
解説内容そのものが争点を無視しているといっても、
馬鹿には争点そのものがわからない。
665名無し名人
2017/10/27(金) 18:36:12.80ID:pSOarnTs >>660
追記ありがとうございます
昨日レスを見ながら棋譜を並べてたら父(高段)が珍しく囲碁の話をしてきたのでついでに棋譜見せたら主さんと面白いように同じことを言っていました
高段になるとやっぱり共通理解というか同じ認識で打ってるんだなということがわかりました
ではではどうもありがとうございました
追記ありがとうございます
昨日レスを見ながら棋譜を並べてたら父(高段)が珍しく囲碁の話をしてきたのでついでに棋譜見せたら主さんと面白いように同じことを言っていました
高段になるとやっぱり共通理解というか同じ認識で打ってるんだなということがわかりました
ではではどうもありがとうございました
666名無し名人
2017/10/27(金) 18:36:17.29ID:9EOUD978 越田は明らかに精神疾患か認知症だろうし、
囲碁板が抱える徘徊老人だと思って接するしかないね
囲碁板が抱える徘徊老人だと思って接するしかないね
667名無し名人
2017/10/27(金) 18:45:49.16ID:ScFuHn0b 囲碁レーティング
その辺の囲碁愛好者 1000〜2000
アマ六段 2000
最底辺プロ 2600
プロの平均 3000
ファン・フイ戦のAlphaGo 3168
井山七冠 3554
柯潔 3667
イ・セドル戦のAlphaGo 3739
deepzengo、絶芸 4000
AlphaGo Master 4821
AlphaGo Zero 5185
主さん。レーティング300〜400が1子の差ですか?
その辺の囲碁愛好者 1000〜2000
アマ六段 2000
最底辺プロ 2600
プロの平均 3000
ファン・フイ戦のAlphaGo 3168
井山七冠 3554
柯潔 3667
イ・セドル戦のAlphaGo 3739
deepzengo、絶芸 4000
AlphaGo Master 4821
AlphaGo Zero 5185
主さん。レーティング300〜400が1子の差ですか?
669名無し名人
2017/10/28(土) 00:06:55.82ID:NbnEdnAZ 主さんは将棋は何段なの?
670名無し名人
2017/10/28(土) 09:14:21.96ID:NbnEdnAZ ヒカルの碁のキャラの棋力
あかりちゃん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KGS5級
筒井さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KGS初段
三谷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KGS4段
加賀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KGS6段
ダケさん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KGS6段
岸本・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KGS7段
院生試験に受かった頃のヒカル・・・・・KGS6段
プロ試験に受かった頃のヒカル・・・・・KGS9段
ヒカルと出会った頃のアキラ・・・・・・・・KGS8段
プロ試験に受かった頃のアキラ・・・・・KGS9段
倉田6段・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KGS9段
緒方9段・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KGS9段
アキラの親父・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KGS10段
サイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KGS10段
くらいでしょ。
あかりちゃん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KGS5級
筒井さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KGS初段
三谷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KGS4段
加賀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KGS6段
ダケさん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KGS6段
岸本・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KGS7段
院生試験に受かった頃のヒカル・・・・・KGS6段
プロ試験に受かった頃のヒカル・・・・・KGS9段
ヒカルと出会った頃のアキラ・・・・・・・・KGS8段
プロ試験に受かった頃のアキラ・・・・・KGS9段
倉田6段・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KGS9段
緒方9段・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KGS9段
アキラの親父・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KGS10段
サイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・KGS10段
くらいでしょ。
671名無し名人
2017/10/28(土) 09:40:31.87ID:KbL93quv それ20年前のkgsとの対応だ 情報古すぎ
672名無し名人
2017/10/28(土) 09:43:12.83ID:KbL93quv 得r-てぃんぐ300が一目阪とあちこちのスレで聞いて回ってるけど
そんなこと誰も知るわけないだろ
そもそも語をレーティングで測るようになったのはごく最近のことな上に
誰もレーティングを使って手合いを決めたことなどない
たとえば幽玄の間で旗しか33000が八段 32000で七段だったか?
場所によって違うわな
そんなこと誰も知るわけないだろ
そもそも語をレーティングで測るようになったのはごく最近のことな上に
誰もレーティングを使って手合いを決めたことなどない
たとえば幽玄の間で旗しか33000が八段 32000で七段だったか?
場所によって違うわな
673名無し名人
2017/10/28(土) 09:46:07.50ID:NbnEdnAZ 難易度ランキング
100: チェス世界チャンピオン
95:囲碁7冠達成
90:囲碁名人位
87:チェスグランドマスター
85:東大医学部教授
80:最高裁裁判官、事務次官
79:医師(東大医学部、理科三類経由)
74:弁護士(東大法学部→旧司法試験)、囲碁プロ試験合格
70:医師(国立) 裁判官(地方、東大法京大法)、囲碁アマ8段
69:検察官 弁護士(私立法学部→旧司法試験)、囲碁アマ7段
67:公認会計士(東大京大) 検察官弁護士(東大京大法学部→新司法試験)
65:英検1級、医師(私立) 国家総合職(国立)新司法試験(私立法学部)、囲碁アマ6段
64:公認会計士(国立)弁理士(理系国立)
63:公認会計士(私立)電験1種 技術士(上位) 司法書士(国立)、囲碁アマ5段
62:弁理士(私立)税理士(5科目) 弁理士(国立文系)
61:日商簿記1級、司法書士(私立)、囲碁アマ4段
60:英検準1級、漢検1級
100: チェス世界チャンピオン
95:囲碁7冠達成
90:囲碁名人位
87:チェスグランドマスター
85:東大医学部教授
80:最高裁裁判官、事務次官
79:医師(東大医学部、理科三類経由)
74:弁護士(東大法学部→旧司法試験)、囲碁プロ試験合格
70:医師(国立) 裁判官(地方、東大法京大法)、囲碁アマ8段
69:検察官 弁護士(私立法学部→旧司法試験)、囲碁アマ7段
67:公認会計士(東大京大) 検察官弁護士(東大京大法学部→新司法試験)
65:英検1級、医師(私立) 国家総合職(国立)新司法試験(私立法学部)、囲碁アマ6段
64:公認会計士(国立)弁理士(理系国立)
63:公認会計士(私立)電験1種 技術士(上位) 司法書士(国立)、囲碁アマ5段
62:弁理士(私立)税理士(5科目) 弁理士(国立文系)
61:日商簿記1級、司法書士(私立)、囲碁アマ4段
60:英検準1級、漢検1級
674主 ◆kLnSKe4PzY
2017/10/28(土) 10:35:15.73ID:S7NXBwfc >>667
前にも書いたが
あくまでレーティングは互先での期待勝率の指標
それを置石に換算する
言い換えれば
互先で期待勝率が〇%の場合〇子局で期待勝率が50%になる
というのは
ネット碁会所等のデータを用いて算出されたもの
そしてネット碁会所のデータにはレーティング5000との置碁対局なんてない
多いのはせいぜいレーティング1000〜2000くらいのデータだろう
レーティング1000〜2000前後において一子差≒300
というのは統計的にほぼ正しいといえるだろうが
それがどのレーティング帯にも当てはまるとはいえない
それにレーティングが高くなるにつれ
一子差が平均値(約300)より大きくなっていくというデータもあるのだから
レーティング3500や5000になると
一子差300程度では済まない数字になっていると推測するのが自然だと思う
前にも書いたが
あくまでレーティングは互先での期待勝率の指標
それを置石に換算する
言い換えれば
互先で期待勝率が〇%の場合〇子局で期待勝率が50%になる
というのは
ネット碁会所等のデータを用いて算出されたもの
そしてネット碁会所のデータにはレーティング5000との置碁対局なんてない
多いのはせいぜいレーティング1000〜2000くらいのデータだろう
レーティング1000〜2000前後において一子差≒300
というのは統計的にほぼ正しいといえるだろうが
それがどのレーティング帯にも当てはまるとはいえない
それにレーティングが高くなるにつれ
一子差が平均値(約300)より大きくなっていくというデータもあるのだから
レーティング3500や5000になると
一子差300程度では済まない数字になっていると推測するのが自然だと思う
675名無し名人
2017/10/28(土) 10:56:10.11ID:S7NXBwfc >>673
世界チャンピョンまで含めるなら
囲碁世界選手権タイトルの
・世界囲碁マスター (三星火災)
・世界棋王 (LG)
・世界囲碁選手権者 (春蘭)
あたりと
囲碁世界棋士レーティング1位も表に載せよう
現在では
95:囲碁7冠達成
した人が何度挑戦してもなれないくらい
世界囲碁マスターになるのは難しいし
世界棋士レーティングも31位だから
100:世界囲碁マスター・世界棋王・世界囲碁選手権者のいずれかを獲得
105:世界棋士レーティング(囲碁)1位
くらいでどうか?
世界チャンピョンまで含めるなら
囲碁世界選手権タイトルの
・世界囲碁マスター (三星火災)
・世界棋王 (LG)
・世界囲碁選手権者 (春蘭)
あたりと
囲碁世界棋士レーティング1位も表に載せよう
現在では
95:囲碁7冠達成
した人が何度挑戦してもなれないくらい
世界囲碁マスターになるのは難しいし
世界棋士レーティングも31位だから
100:世界囲碁マスター・世界棋王・世界囲碁選手権者のいずれかを獲得
105:世界棋士レーティング(囲碁)1位
くらいでどうか?
676名無し名人
2017/10/28(土) 11:04:50.16ID:NbnEdnAZ >>675
井山七冠はレーティング世界4位ですよ。
https://www.goratings.org/ja/
囲碁は世界でする人は多く見ても5000万人くらいでしょ。
世界のチェス人口は7億人だよ。
7億人のトップのチェス世界チャンピオンの方が囲碁世界トップより上。
井山七冠はレーティング世界4位ですよ。
https://www.goratings.org/ja/
囲碁は世界でする人は多く見ても5000万人くらいでしょ。
世界のチェス人口は7億人だよ。
7億人のトップのチェス世界チャンピオンの方が囲碁世界トップより上。
677名無し名人
2017/10/28(土) 11:08:11.05ID:NbnEdnAZ 難易度ランキング
100:チェス世界チャンピオン
97:世界棋士レーティング(囲碁)1位
95:囲碁7冠達成
90:囲碁名人位
87:チェスグランドマスター
85:東大医学部教授
80:最高裁裁判官、事務次官
79:医師(東大医学部、理科三類経由)
74:弁護士(東大法学部→旧司法試験)、囲碁プロ試験合格
70:医師(国立) 裁判官(地方、東大法京大法)、囲碁アマ8段
69:検察官 弁護士(私立法学部→旧司法試験)、囲碁アマ7段
67:公認会計士(東大京大) 検察官弁護士(東大京大法学部→新司法試験)
65:英検1級、医師(私立) 国家総合職(国立)新司法試験(私立法学部)、囲碁アマ6段
64:公認会計士(国立)弁理士(理系国立)
63:公認会計士(私立)電験1種 技術士(上位) 司法書士(国立)、囲碁アマ5段
62:弁理士(私立)税理士(5科目) 弁理士(国立文系)
61:日商簿記1級、司法書士(私立)、囲碁アマ4段
60:英検準1級、漢検1級
100:チェス世界チャンピオン
97:世界棋士レーティング(囲碁)1位
95:囲碁7冠達成
90:囲碁名人位
87:チェスグランドマスター
85:東大医学部教授
80:最高裁裁判官、事務次官
79:医師(東大医学部、理科三類経由)
74:弁護士(東大法学部→旧司法試験)、囲碁プロ試験合格
70:医師(国立) 裁判官(地方、東大法京大法)、囲碁アマ8段
69:検察官 弁護士(私立法学部→旧司法試験)、囲碁アマ7段
67:公認会計士(東大京大) 検察官弁護士(東大京大法学部→新司法試験)
65:英検1級、医師(私立) 国家総合職(国立)新司法試験(私立法学部)、囲碁アマ6段
64:公認会計士(国立)弁理士(理系国立)
63:公認会計士(私立)電験1種 技術士(上位) 司法書士(国立)、囲碁アマ5段
62:弁理士(私立)税理士(5科目) 弁理士(国立文系)
61:日商簿記1級、司法書士(私立)、囲碁アマ4段
60:英検準1級、漢検1級
678名無し名人
2017/10/28(土) 11:10:25.32ID:zjP+OxeU コピペやめろハゲ
679名無し名人
2017/10/28(土) 11:14:27.47ID:NbnEdnAZ 難易度ランキング
100:チェス世界チャンピオン
98:世界棋士レーティング(囲碁)1位
97:世界囲碁マスター・世界棋王・世界囲碁選手権者のいずれかを獲得
95:囲碁七冠達成、将棋七冠達成
90:囲碁名人位、将棋名人位
87:チェスグランドマスター
85:東大医学部教授
80:最高裁裁判官、事務次官
79:医師(東大医学部、理科三類経由)
74:弁護士(東大法学部→旧司法試験)、囲碁プロ試験合格
70:医師(国立) 裁判官(地方、東大法京大法)、囲碁アマ8段、将棋奨励会3段
69:検察官 弁護士(私立法学部→旧司法試験)、囲碁アマ7段、将棋奨励会初段
67:公認会計士(東大京大) 検察官弁護士(東大京大法学部→新司法試験)
65:英検1級、医師(私立) 国家総合職(国立)新司法試験(私立法学部)、院生試験、奨励会試験、囲碁アマ6段
64:公認会計士(国立)弁理士(理系国立)
63:公認会計士(私立)電験1種 技術士(上位) 司法書士(国立)、囲碁アマ5段、将棋アマ5段
62:弁理士(私立)税理士(5科目) 弁理士(国立文系)
61:日商簿記1級、司法書士(私立)、囲碁アマ4段、将棋アマ4段
60:英検準1級、漢検1級
100:チェス世界チャンピオン
98:世界棋士レーティング(囲碁)1位
97:世界囲碁マスター・世界棋王・世界囲碁選手権者のいずれかを獲得
95:囲碁七冠達成、将棋七冠達成
90:囲碁名人位、将棋名人位
87:チェスグランドマスター
85:東大医学部教授
80:最高裁裁判官、事務次官
79:医師(東大医学部、理科三類経由)
74:弁護士(東大法学部→旧司法試験)、囲碁プロ試験合格
70:医師(国立) 裁判官(地方、東大法京大法)、囲碁アマ8段、将棋奨励会3段
69:検察官 弁護士(私立法学部→旧司法試験)、囲碁アマ7段、将棋奨励会初段
67:公認会計士(東大京大) 検察官弁護士(東大京大法学部→新司法試験)
65:英検1級、医師(私立) 国家総合職(国立)新司法試験(私立法学部)、院生試験、奨励会試験、囲碁アマ6段
64:公認会計士(国立)弁理士(理系国立)
63:公認会計士(私立)電験1種 技術士(上位) 司法書士(国立)、囲碁アマ5段、将棋アマ5段
62:弁理士(私立)税理士(5科目) 弁理士(国立文系)
61:日商簿記1級、司法書士(私立)、囲碁アマ4段、将棋アマ4段
60:英検準1級、漢検1級
680名無し名人
2017/10/28(土) 11:16:10.44ID:NbnEdnAZ 難易度ランキング
100:チェス世界チャンピオン
98:世界棋士レーティング(囲碁)1位
97:世界囲碁マスター・世界棋王・世界囲碁選手権者のいずれかを獲得
95:囲碁七冠達成、将棋七冠達成
90:囲碁名人位、将棋名人位
87:チェスグランドマスター
85:東大医学部教授
80:最高裁裁判官、事務次官
79:医師(東大医学部、理科三類経由)
74:弁護士(東大法学部→旧司法試験)、囲碁プロ試験合格、将棋プロ試験合格4段
70:医師(国立) 裁判官(地方、東大法京大法)、囲碁アマ8段、将棋奨励会3段
69:検察官 弁護士(私立法学部→旧司法試験)、囲碁アマ7段、将棋奨励会初段
67:公認会計士(東大京大) 検察官弁護士(東大京大法学部→新司法試験)
65:英検1級、医師(私立) 国家総合職(国立)新司法試験(私立法学部)、院生試験、奨励会試験、囲碁アマ6段
64:公認会計士(国立)弁理士(理系国立)
63:公認会計士(私立)電験1種 技術士(上位) 司法書士(国立)、囲碁アマ5段、将棋アマ5段
62:弁理士(私立)税理士(5科目) 弁理士(国立文系)
61:日商簿記1級、司法書士(私立)、囲碁アマ4段、将棋アマ4段
60:英検準1級、漢検1級
100:チェス世界チャンピオン
98:世界棋士レーティング(囲碁)1位
97:世界囲碁マスター・世界棋王・世界囲碁選手権者のいずれかを獲得
95:囲碁七冠達成、将棋七冠達成
90:囲碁名人位、将棋名人位
87:チェスグランドマスター
85:東大医学部教授
80:最高裁裁判官、事務次官
79:医師(東大医学部、理科三類経由)
74:弁護士(東大法学部→旧司法試験)、囲碁プロ試験合格、将棋プロ試験合格4段
70:医師(国立) 裁判官(地方、東大法京大法)、囲碁アマ8段、将棋奨励会3段
69:検察官 弁護士(私立法学部→旧司法試験)、囲碁アマ7段、将棋奨励会初段
67:公認会計士(東大京大) 検察官弁護士(東大京大法学部→新司法試験)
65:英検1級、医師(私立) 国家総合職(国立)新司法試験(私立法学部)、院生試験、奨励会試験、囲碁アマ6段
64:公認会計士(国立)弁理士(理系国立)
63:公認会計士(私立)電験1種 技術士(上位) 司法書士(国立)、囲碁アマ5段、将棋アマ5段
62:弁理士(私立)税理士(5科目) 弁理士(国立文系)
61:日商簿記1級、司法書士(私立)、囲碁アマ4段、将棋アマ4段
60:英検準1級、漢検1級
682名無し名人
2017/10/28(土) 12:42:11.19ID:KbL93quv ただの荒らしだね
683名無し名人
2017/10/28(土) 13:06:43.70ID:S7NXBwfc >>676
それは「世界棋士レーティング(囲碁)」ではなく「GO ratings」
国ごとの棋戦に重みをつけていないレーティングだから
国際棋戦でボコボコにされていようが
日本国内で無双していればでランクが上がるだけ
http://sports.geocities.jp/mamumamu0413/total.html
が世界棋士レーティング(囲碁)
チェスはお遊びで7億人がプレイしているだけであって
囲碁のように国家を挙げて棋士育成をしていない分
トップはとりやすいと思うよ
義務教育免除のチェス学校を国家が認可したりって話は聞かないしね
それは「世界棋士レーティング(囲碁)」ではなく「GO ratings」
国ごとの棋戦に重みをつけていないレーティングだから
国際棋戦でボコボコにされていようが
日本国内で無双していればでランクが上がるだけ
http://sports.geocities.jp/mamumamu0413/total.html
が世界棋士レーティング(囲碁)
チェスはお遊びで7億人がプレイしているだけであって
囲碁のように国家を挙げて棋士育成をしていない分
トップはとりやすいと思うよ
義務教育免除のチェス学校を国家が認可したりって話は聞かないしね
684名無し名人
2017/10/28(土) 13:21:22.30ID:2WOrrOwe 一応念のため、
司法試験と会計士試験を国立私立で分ける意味はない。
あるのは旧試験と新試験でつ。
医師の場合は大学入試偏差値が重要だけど。
あと
囲碁アマ5段≒早稲田慶応中位学部、地帝
囲碁アマ6段≒早稲田慶応上位学部、一橋
囲碁アマ7段≒東大(非理三)
このぐらいでは。
司法試験と会計士試験を国立私立で分ける意味はない。
あるのは旧試験と新試験でつ。
医師の場合は大学入試偏差値が重要だけど。
あと
囲碁アマ5段≒早稲田慶応中位学部、地帝
囲碁アマ6段≒早稲田慶応上位学部、一橋
囲碁アマ7段≒東大(非理三)
このぐらいでは。
685名無し名人
2017/10/28(土) 13:29:05.34ID:NbnEdnAZ いくらなんでも日本で一番強い井山七冠が世界で31位なんて信じられません。
https://www.goratings.org/ja/
このランクでも井山七冠以外の日本人は39位に一力遼さんがいますね。
一力遼さんはセドルに勝ったことがあったはず。
https://www.goratings.org/ja/
このランクでも井山七冠以外の日本人は39位に一力遼さんがいますね。
一力遼さんはセドルに勝ったことがあったはず。
686主 ◆kLnSKe4PzY
2017/10/28(土) 14:05:36.35ID:S7NXBwfc >>685
ランクが下だからといって絶対勝てないわけじゃない
世界棋士レーティング(囲碁)
では井山九段はカケツ九段に約25%の確率で勝つ
妥当なところだろう
棋士レーティングのランク一ケタ台は世界選手権で優勝経験のあるメンバーばかりで
国別対抗戦でしか優勝経験のない井山九段が入り込む余地はない
それに井山九段が子供時代
小学生名人になった後
意気揚々と中国の子供大会に参加したら
年下の子供にも負けてしまい
結局60人中の29位だったという話もある
日本と世界では囲碁のレベルに歴然たる差があるのは事実
ランクが下だからといって絶対勝てないわけじゃない
世界棋士レーティング(囲碁)
では井山九段はカケツ九段に約25%の確率で勝つ
妥当なところだろう
棋士レーティングのランク一ケタ台は世界選手権で優勝経験のあるメンバーばかりで
国別対抗戦でしか優勝経験のない井山九段が入り込む余地はない
それに井山九段が子供時代
小学生名人になった後
意気揚々と中国の子供大会に参加したら
年下の子供にも負けてしまい
結局60人中の29位だったという話もある
日本と世界では囲碁のレベルに歴然たる差があるのは事実
687名無し名人
2017/10/28(土) 14:45:16.63ID:KbL93quv 井山さんは子供の時にいい経験したよね
小学校二年だから甘5段くらいの力だろう
そりゃ強い子はごろごろいるんだよな
小学校二年だから甘5段くらいの力だろう
そりゃ強い子はごろごろいるんだよな
688名無し名人
2017/10/28(土) 15:33:05.41ID:S7NXBwfc689名無し名人
2017/10/28(土) 20:38:03.16ID:OcqKCRPq 603ですが詳しく教えていただきありがとうございました
>>660に質問があるのでよろしくお願いします
黒の右上シマリに対し
白のワリウチへの詰めと二間開きは□■△と想定します
その後、黒は右辺をどこまで展開していいと考えますか?
打ち込まれても右上との連絡や二間ビラキのできる甲乙
白のシマリにいっぱいに詰める丙と3つ考えましたが丙は打ち過ぎな気もします
別の質問になりますが、
この碁では伊と消しに行かず白地にさせるという展開は考えられますか?
右下が丸ごと白というのはさすがに大きいでしょうか
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼●┼┼△┼┼□┼■┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼+┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┼┼┼甲乙┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼丙┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼☆┼┼┼┼伊┼○┼┤
├┼○+●┼┼┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┤
├○●●┼┼┼●┼○┼┼┼┼┼○┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
>>660に質問があるのでよろしくお願いします
黒の右上シマリに対し
白のワリウチへの詰めと二間開きは□■△と想定します
その後、黒は右辺をどこまで展開していいと考えますか?
打ち込まれても右上との連絡や二間ビラキのできる甲乙
白のシマリにいっぱいに詰める丙と3つ考えましたが丙は打ち過ぎな気もします
別の質問になりますが、
この碁では伊と消しに行かず白地にさせるという展開は考えられますか?
右下が丸ごと白というのはさすがに大きいでしょうか
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼●┼┼△┼┼□┼■┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼+┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┼┼┼甲乙┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼丙┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼☆┼┼┼┼伊┼○┼┤
├┼○+●┼┼┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┤
├○●●┼┼┼●┼○┼┼┼┼┼○┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
690名無し名人
2017/10/28(土) 22:32:41.59ID:mPLH2ONn まったくもう
荒らしは越田だけでもめんどくさいのに
荒らしは越田だけでもめんどくさいのに
692名無し名人
2017/10/28(土) 23:21:44.23ID:r5sAD/Is >689
>660 のような馬鹿げた解説をすると、
こんな質問をするようになり、どんどん戦いの本質から離れることになる。
これこそが、部分的なテクニック主義になる典型。
>660 のような馬鹿げた解説をすると、
こんな質問をするようになり、どんどん戦いの本質から離れることになる。
これこそが、部分的なテクニック主義になる典型。
693名無し名人
2017/10/28(土) 23:24:05.36ID:r5sAD/Is こんな質問に対する、アドバイスやすり込み知識は、
ほとんど嘘で、何の役にもたちません。
ほとんど嘘で、何の役にもたちません。
694名無し名人
2017/10/28(土) 23:59:34.63ID:3xUteXJ/ 東大とアマ六段なら
アマ六段のほうがだいぶ簡単だろ、常識的に考えて
アマ六段のほうがだいぶ簡単だろ、常識的に考えて
697名無し名人
2017/10/29(日) 00:19:11.77ID:kMjZ0/DY 将棋は9路盤、囲碁は19路盤、どっちがレベルが高いか考えんでもわかる
698名無し名人
2017/10/29(日) 11:25:07.06ID:dCzU3VmJ >695
嫉妬..お前は大馬鹿か...笑うしかない。..とっと死ね
嫉妬..お前は大馬鹿か...笑うしかない。..とっと死ね
699名無し名人
2017/10/29(日) 12:01:52.29ID:++u5C514 俺の場合、東大合格は楽勝だったが、アマ5段は大変だった。
700主 ◆kLnSKe4PzY
2017/10/29(日) 12:31:35.54ID:935FNfwg >>689
伊呂派の手段も残っているわけだし
★くらいが良いと思う
□の打ち込みには■◇◆△▲くらいで
この石を攻めていけば自然と右上が確定地になって
右下の白模様も減っていく
ほぼ互角だが僅かに黒持ち
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼●┼┼○呂┼○┼●┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼+┼┼┼伊┼波┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼△┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆◇┼□┼┼┤
├┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼▲■┼+┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼○┼┤
├┼○+●┼┼┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┤
├○●●┼┼┼●┼○┼┼┼┼┼○┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
右辺の部分的な継続手段としては
もちろん伊の詰めも大きいが
呂と行く手もある
下辺に受ければ右辺を止めるし
呂に伊と反発しても今度は右辺に黒の援軍が増えている分
実戦のように黒が一方的に攻められるわけではない
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼●┼┼○┼┼○┼●┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼伊┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼呂┼○┼┤
├┼○+●┼┼┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┤
├○●●┼┼┼●┼○┼┼┼┼┼○┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
伊呂派の手段も残っているわけだし
★くらいが良いと思う
□の打ち込みには■◇◆△▲くらいで
この石を攻めていけば自然と右上が確定地になって
右下の白模様も減っていく
ほぼ互角だが僅かに黒持ち
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼●┼┼○呂┼○┼●┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼+┼┼┼伊┼波┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼△┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆◇┼□┼┼┤
├┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼▲■┼+┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼○┼┤
├┼○+●┼┼┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┤
├○●●┼┼┼●┼○┼┼┼┼┼○┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
右辺の部分的な継続手段としては
もちろん伊の詰めも大きいが
呂と行く手もある
下辺に受ければ右辺を止めるし
呂に伊と反発しても今度は右辺に黒の援軍が増えている分
実戦のように黒が一方的に攻められるわけではない
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼●┼┼○┼┼○┼●┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼伊┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼呂┼○┼┤
├┼○+●┼┼┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┤
├○●●┼┼┼●┼○┼┼┼┼┼○┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
701名無し名人
2017/10/29(日) 13:00:58.57ID:lBkuconR 荒らしが結果として越田をアシストたまげたなぁ
702名無し名人
2017/10/29(日) 13:34:58.50ID:dCzU3VmJ >700
これも、またまた嘘..
こんな手順には100%ならない。
詐欺師は、自分の都合のいい想定図で説明する。
まずさりげない悪手を打ち、それを攻めるような図をつくる。
そんな進行には100%ならない。
弱い馬鹿、なるほどそうかと思う。これが騙しのテクニック。
なぜ意図も簡単に騙されるのか。
その第一はゲームの法則や特性、本質を知らず
相手が知らない知識が強くなる魔法であると思っている大馬鹿が多い。
これも、またまた嘘..
こんな手順には100%ならない。
詐欺師は、自分の都合のいい想定図で説明する。
まずさりげない悪手を打ち、それを攻めるような図をつくる。
そんな進行には100%ならない。
弱い馬鹿、なるほどそうかと思う。これが騙しのテクニック。
なぜ意図も簡単に騙されるのか。
その第一はゲームの法則や特性、本質を知らず
相手が知らない知識が強くなる魔法であると思っている大馬鹿が多い。
703名無し名人
2017/10/29(日) 13:35:41.31ID:SXH2Vgr2 横からすいません
例えば詰めに手抜いて右辺打って反対から詰められたら軽く2間に飛ぶくらいのこんな感じだとどちらがいいですか?
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼●┼┼┼●┼○┼●┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼●┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼●┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┼┼┼○┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼○┼┤
├┼○+●┼┼┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┤
├○●●┼┼┼●┼○┼┼┼┼┼○┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
例えば詰めに手抜いて右辺打って反対から詰められたら軽く2間に飛ぶくらいのこんな感じだとどちらがいいですか?
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼●┼┼┼●┼○┼●┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼●┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼●┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┼┼┼○┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼○┼┤
├┼○+●┼┼┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┤
├○●●┼┼┼●┼○┼┼┼┼┼○┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
704名無し名人
2017/10/29(日) 13:37:06.82ID:dCzU3VmJ この解説者も質問者もがかなり弱い。
狙いのある所は、争点にしない。つまり打たない.
.この基本が全くできていない。
狙いのある所は、争点にしない。つまり打たない.
.この基本が全くできていない。
705名無し名人
2017/10/29(日) 13:39:53.82ID:dCzU3VmJ 結論...
お金をケチって素人に教わるなら、
本を読むのとかわらない。(本の記述も嘘だらけですが...)
無断で間違った知識ほど、上達にとって怖いものはない。
お金をケチって素人に教わるなら、
本を読むのとかわらない。(本の記述も嘘だらけですが...)
無断で間違った知識ほど、上達にとって怖いものはない。
706名無し名人
2017/10/29(日) 13:42:16.25ID:dCzU3VmJ 悪手を打つと、こうなるという間違った変化図を、勉強するのはいいことだが
それは、打ってはいけないということうぃ知るために勉強するのであって
こう打つといい手なるなんていう手は、そもそも存在しない。
それは、打ってはいけないということうぃ知るために勉強するのであって
こう打つといい手なるなんていう手は、そもそも存在しない。
707名無し名人
2017/10/29(日) 14:03:41.15ID:dCzU3VmJ 囲碁で勝のは、
相手に無理手または嘘手、ミス手を打たせ
その手を咎めるしか、正当な勝つ方法は存在しない。
このため、どの手が悪手であるのか
最善手を終盤まで、打ち続けることで相手に悪手や勝負手を打たせることしか
基本的に上達方法は存在しない。
ここで質問する馬鹿の多くは、
自分から、いい手を打とうとすることである。
相手に無理手または嘘手、ミス手を打たせ
その手を咎めるしか、正当な勝つ方法は存在しない。
このため、どの手が悪手であるのか
最善手を終盤まで、打ち続けることで相手に悪手や勝負手を打たせることしか
基本的に上達方法は存在しない。
ここで質問する馬鹿の多くは、
自分から、いい手を打とうとすることである。
708名無し名人
2017/10/29(日) 14:06:58.92ID:dCzU3VmJ ミスを咎める変化図を100万知っても、
相手が最善手を打ち
自分が悪手打つようでは、話にならない。
こういう馬鹿な勉強が理解できない奴は、碁を止めた方がいい。
相手が最善手を打ち
自分が悪手打つようでは、話にならない。
こういう馬鹿な勉強が理解できない奴は、碁を止めた方がいい。
709名無し名人
2017/10/29(日) 14:11:05.86ID:dCzU3VmJ 正しい知識は、「碁の方程式」の法則からしか生まれない。
それ以外の本を1000冊読んでも、本当の意味での上達は生まれない。
それ以外の本を1000冊読んでも、本当の意味での上達は生まれない。
710名無し名人
2017/10/29(日) 14:24:52.49ID:dCzU3VmJ ◆ 上達の基本
悪手を打つと、こうなるという間違った変化図を、勉強するのはいいことだが それは、打ってはいけないということを知るための勉強であって
こう打つといい手である
という手は、存在しない。
囲碁で勝つには、
@ 相手に無理手または嘘手、ミスの悪手を打たせる。
A その悪手を咎めるて利益をえる。
これが、正当な勝つ方法になる。
このため、
B 悪手である理由を知り、自分から打たない。
C 最善手を追求する。
これを終盤まで追求し続けることで、
D 相手に悪手や勝負手を打たせる
E 相手の手を咎める。
ことしか、基本的な上達方法は存在しない。
上達しない者の多くは、
F 自分から、いい手を打とうとすることである。
G ミスを咎める変化図ばかり勉強する
このため、悪手の意味を勉強せず、相手が正しい手を打っているに、自分から悪手打つようでは、話にならない。
悪手を打つと、こうなるという間違った変化図を、勉強するのはいいことだが それは、打ってはいけないということを知るための勉強であって
こう打つといい手である
という手は、存在しない。
囲碁で勝つには、
@ 相手に無理手または嘘手、ミスの悪手を打たせる。
A その悪手を咎めるて利益をえる。
これが、正当な勝つ方法になる。
このため、
B 悪手である理由を知り、自分から打たない。
C 最善手を追求する。
これを終盤まで追求し続けることで、
D 相手に悪手や勝負手を打たせる
E 相手の手を咎める。
ことしか、基本的な上達方法は存在しない。
上達しない者の多くは、
F 自分から、いい手を打とうとすることである。
G ミスを咎める変化図ばかり勉強する
このため、悪手の意味を勉強せず、相手が正しい手を打っているに、自分から悪手打つようでは、話にならない。
711名無し名人
2017/10/29(日) 18:02:09.39ID:/bW/jPRc で、君の段位とレートは?
712名無し名人
2017/10/29(日) 19:05:36.63ID:5McaEvbP 実際に役に立ってこその理論だと思うよ
自分自身,或いは弟子が何らかの実績がないと,正しいとは言えないよ
偉そうに誤字脱字の多い書き込みをする人は
自分自身,或いは弟子が何らかの実績がないと,正しいとは言えないよ
偉そうに誤字脱字の多い書き込みをする人は
713主 ◆kLnSKe4PzY
2017/10/29(日) 19:49:01.92ID:935FNfwg >>703
その図は白悪いと思う
弱石を作ってしまうとその周辺での着手が制限される
この場合左右の黒陣へ突入しづらくなり
結果的に黒地が増えてしまう
単に右辺に開いて黒に上辺星に打たせても
右上にも左上にもアラシの手掛かりがあって
黒地が固まるには当分かかる
その図は白悪いと思う
弱石を作ってしまうとその周辺での着手が制限される
この場合左右の黒陣へ突入しづらくなり
結果的に黒地が増えてしまう
単に右辺に開いて黒に上辺星に打たせても
右上にも左上にもアラシの手掛かりがあって
黒地が固まるには当分かかる
714名無し名人
2017/10/29(日) 19:49:27.06ID:dCzU3VmJ716名無し名人
2017/10/29(日) 20:00:02.63ID:zUTvVuhE >>703みたいに手抜きしたいなら四線にワリウつのが今の打ち方だよね
ツメられてもなお手抜くくらいに軽く見る
ツメられてもなお手抜くくらいに軽く見る
717名無し名人
2017/10/29(日) 20:07:13.10ID:IaTPJNKg ワリ打ちに詰められたら開かずに一間にトブ手もあるくらいだし模様制限する目的なら星にワリ打ち
718名無し名人
2017/10/29(日) 20:19:50.80ID:IaTPJNKg ワリ打ちって碁を細分化する目的で、近年打たれないのは星にカカリ→ハサミの展開は辛くないからワリ打ちせずともカカリでいけるやんって解釈でOK?
719名無し名人
2017/10/29(日) 20:24:48.84ID:SXH2Vgr2 確かイチャンホが上から利かすのを打ち出してワリウチはやや不利って流れになったんじゃなかったっけ
720名無し名人
2017/10/29(日) 20:48:26.56ID:kHz3/C3w ワリウチはちょっとヌルイぐらいかな
悪いとか不利とか言うと噛みついてくるキチがいるんで
悪いとか不利とか言うと噛みついてくるキチがいるんで
721名無し名人
2017/10/29(日) 21:13:10.07ID:++u5C514 そんな些細な違いを気にしていたのでは初段に慣れないぞ。
東洋10段ぐらいになってから考えろ。
東洋10段ぐらいになってから考えろ。
722名無し名人
2017/10/29(日) 21:18:27.68ID:cllXTIOn ID:dCzU3VmJ NG推奨
724名無し名人
2017/10/29(日) 22:36:03.12ID:IaTPJNKg 主さんに質問です
なんとかの方程式の人はレスしないでくださいお願いします
李世石が白番で2手目4手目で小ゲイマジマリに構えた実戦例がいくつかあります。個人的には序盤を一隅から始めるのは遅れているように感じますが、何か意図はあるんでしょうか?
なんとかの方程式の人はレスしないでくださいお願いします
李世石が白番で2手目4手目で小ゲイマジマリに構えた実戦例がいくつかあります。個人的には序盤を一隅から始めるのは遅れているように感じますが、何か意図はあるんでしょうか?
725主 ◆kLnSKe4PzY
2017/10/29(日) 23:27:26.54ID:935FNfwg726名無し名人
2017/10/29(日) 23:34:58.07ID:dCzU3VmJ >713
>この場合左右の黒陣へ突入しづらくなり
>結果的に黒地が増えてしまう
信じられない..弱すぎる。
適当な解説も、限度を超えている。...下手
>この場合左右の黒陣へ突入しづらくなり
>結果的に黒地が増えてしまう
信じられない..弱すぎる。
適当な解説も、限度を超えている。...下手
727名無し名人
2017/10/29(日) 23:37:01.08ID:dCzU3VmJ 囲碁というゲームそのものがわかっていないので、
こういう説明になる。
こういう説明になる。
728名無し名人
2017/10/29(日) 23:55:00.39ID:dCzU3VmJ 構想の基本は、互いに「勝敗の確定」の阻止を基本として戦略が生まれ
戦いとして石の流れが生まれる。この意味がわかっていれば、このような説明にはならない。
戦いとして石の流れが生まれる。この意味がわかっていれば、このような説明にはならない。
729名無し名人
2017/10/29(日) 23:58:10.35ID:dCzU3VmJ どうして、このように厳しく指摘する理由は、
十分にわかっていないことを、
あたかも知っているかのように、間違って説明してはいけない。
十分にわかっていないことを、
あたかも知っているかのように、間違って説明してはいけない。
730名無し名人
2017/10/30(月) 00:00:52.43ID:veplQm8W 説明したいのであれば、
100%わかっていることと
わかっていないことを、しっかり自分で自覚して行いなさい。
それが、最低限の説明する人の義務です。
100%わかっていることと
わかっていないことを、しっかり自分で自覚して行いなさい。
それが、最低限の説明する人の義務です。
731主 ◆kLnSKe4PzY
2017/10/30(月) 00:07:45.77ID:gb5rRxp0 >>719
(1)
元々は黒が一間ジマリの時にワリウチを打つと
黒の詰めに☆と開いたときに
黒から★とカタツキする手があって
以降白が良い図が見つからない
という話だった
★のカタツキ自体は
第六回農辛杯12回戦で中国の王磊八段が韓国の李昌鎬九段に
中盤で打った手
その後の第六回農辛杯14回戦で
今度は李昌鎬九段が中国の王檄九段に
9手目でいきなりカタツキから決める手順を打った
その後白の打ち方も研究されたが
カタツキを喰っては白にあまり良い図ができないということで
☆で一路左に高く開く手も打たれたりしたが
それもやや甘いということになり
結局ワリウチで他の手段が図られるようになって
星へカカることが多くなった
(1)
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
+┼┼┼┼┼●┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼●┼┤
┼┼┼┼┼┼▲┼┼┤
+┼┼┼┼┼■○┼┤
┼┼┼┼▼◆◇△┼┤
┼┼┼┼┼▽★□┼┤
┼┼┼┼┼┼┼☆┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
+┼┼┼┼●+●┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
(1)
元々は黒が一間ジマリの時にワリウチを打つと
黒の詰めに☆と開いたときに
黒から★とカタツキする手があって
以降白が良い図が見つからない
という話だった
★のカタツキ自体は
第六回農辛杯12回戦で中国の王磊八段が韓国の李昌鎬九段に
中盤で打った手
その後の第六回農辛杯14回戦で
今度は李昌鎬九段が中国の王檄九段に
9手目でいきなりカタツキから決める手順を打った
その後白の打ち方も研究されたが
カタツキを喰っては白にあまり良い図ができないということで
☆で一路左に高く開く手も打たれたりしたが
それもやや甘いということになり
結局ワリウチで他の手段が図られるようになって
星へカカることが多くなった
(1)
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
+┼┼┼┼┼●┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼●┼┤
┼┼┼┼┼┼▲┼┼┤
+┼┼┼┼┼■○┼┤
┼┼┼┼▼◆◇△┼┤
┼┼┼┼┼▽★□┼┤
┼┼┼┼┼┼┼☆┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
+┼┼┼┼●+●┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
732名無し名人
2017/10/30(月) 00:09:29.27ID:gb5rRxp0 (2)
だが前提として
(1)の局面で白は右辺を手抜きづらい
ということがある
ところが一間シマリではない場合は
☆と手抜きに
■□◆◇▲△▼▽となった後
(2)
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼☆┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼+┼┼┼┼┼●┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
┼┼+┼┼┼┼┼●○┼┤
┼┼┼┼┼┼●●○○┼┤
┼┼┼┼┼◇□○●○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼■◆○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼▽▲△┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼▼┤
┼┼+┼┼┼●┼┼●┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
(3)
★から抜かせていった後
◆に一手必要で◇に曲がられちゃうから
すぐにカタツキしていってもあまり成果が上がりにくい
という話だったはず
(3)
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼○┼┼┼┼┼+┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┼┼┼●○┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◇●●○○┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○○●○┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★○□○┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼■☆●┤
├┼┼○┼┼┼┼┼+┼┼┼●┼◆●┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
だが前提として
(1)の局面で白は右辺を手抜きづらい
ということがある
ところが一間シマリではない場合は
☆と手抜きに
■□◆◇▲△▼▽となった後
(2)
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼☆┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼+┼┼┼┼┼●┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
┼┼+┼┼┼┼┼●○┼┤
┼┼┼┼┼┼●●○○┼┤
┼┼┼┼┼◇□○●○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼■◆○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼▽▲△┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼▼┤
┼┼+┼┼┼●┼┼●┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
(3)
★から抜かせていった後
◆に一手必要で◇に曲がられちゃうから
すぐにカタツキしていってもあまり成果が上がりにくい
という話だったはず
(3)
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼○┼┼┼┼┼+┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼+┼┼┼┼┼+┼┼┼┼┼●○┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◇●●○○┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○○●○┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★○□○┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼■☆●┤
├┼┼○┼┼┼┼┼+┼┼┼●┼◆●┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
733名無し名人
2017/10/30(月) 01:04:04.83ID:w8qjnBhY 今日の越田
ID:veplQm8W
ID:veplQm8W
734名無し名人
2017/11/02(木) 22:52:07.30ID:Ns35qqBY 主さんは最近のタイトル戦とかはチェックしてる?
735名無し名人
2017/11/03(金) 06:44:29.00ID:P8fp7zIC 主さんはレーティング4000以上のDeepZenGOに4子で勝てる自信ありますか?
736名無し名人
2017/11/03(金) 09:30:43.41ID:caoy1Sg9 最近は★とかかったら☆と左下が低いからバランスをとって高く受けることが多いと思います
プロの解説でもバランスがいいと何度か聞いたことがあります
しかし私が昔みた講座↓では低い受けと高い受けはバランスが悪いと言っています
http://www.usagiclub.jp/kakugen/011.html
果たしてどちらが本当にバランスがいいのでしょうか?
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼★┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼☆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
プロの解説でもバランスがいいと何度か聞いたことがあります
しかし私が昔みた講座↓では低い受けと高い受けはバランスが悪いと言っています
http://www.usagiclub.jp/kakugen/011.html
果たしてどちらが本当にバランスがいいのでしょうか?
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼★┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼☆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
738名無し名人
2017/11/03(金) 10:15:00.67ID:uaQdbh0c お前らバカだな 書いてあることがすべて、あとは自分の判断で真偽を決めればいい
うさぎクラブのほうはプロが真剣に考えたこと
それ以外はなんとなく気分で言ってること
どちらがより正しそうかは並みの知性を持ってれば自明だと思うが層でもないんだから困ったもんだ
世の中バカばっかりだな
うさぎクラブのほうはプロが真剣に考えたこと
それ以外はなんとなく気分で言ってること
どちらがより正しそうかは並みの知性を持ってれば自明だと思うが層でもないんだから困ったもんだ
世の中バカばっかりだな
739名無し名人
2017/11/03(金) 10:22:42.16ID:uaQdbh0c 3銭は打ちきった姿でその方面の価値は低いという棋理のお話
そういう風に打った後に自分からその方面を地にしようとするのはおかしなことになるよと
隅の地をまず大切にしないと碁には勝てないよという棋理のお話
さらにきちんと守れただけでなく相手に対し打ち込みの好守が残るということもある
それと全局を見て構想を立てるというのは話が別
一間にうけるのは地がどうこうというより攻めの姿勢を見せるということ
あんまり受けてばっかりだと消極的にすぎて碁に勝つ気がないようにしか見えない
それとこれとは話が別
そういう風に打った後に自分からその方面を地にしようとするのはおかしなことになるよと
隅の地をまず大切にしないと碁には勝てないよという棋理のお話
さらにきちんと守れただけでなく相手に対し打ち込みの好守が残るということもある
それと全局を見て構想を立てるというのは話が別
一間にうけるのは地がどうこうというより攻めの姿勢を見せるということ
あんまり受けてばっかりだと消極的にすぎて碁に勝つ気がないようにしか見えない
それとこれとは話が別
740名無し名人
2017/11/03(金) 11:06:34.82ID:RKfhO6Gq741名無し名人
2017/11/03(金) 11:09:51.13ID:RKfhO6Gq742名無し名人
2017/11/03(金) 12:07:42.70ID:caoy1Sg9 そういえばこれが似てるかもしれません
たしか趙治勲先生も最初みたときはなんだこの手はって言っていました
うさぎくらぶの谷村義之先生の理屈でもそこは一間で受けるところでしょとなるはずです
しかしこれの場合は研究が進んで小ゲイマで受けたほうがいいとなったみたいですが736の図もなにか理屈を上回る理由があるのかな
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼☆┼┼●┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
たしか趙治勲先生も最初みたときはなんだこの手はって言っていました
うさぎくらぶの谷村義之先生の理屈でもそこは一間で受けるところでしょとなるはずです
しかしこれの場合は研究が進んで小ゲイマで受けたほうがいいとなったみたいですが736の図もなにか理屈を上回る理由があるのかな
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼☆┼┼●┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
743名無し名人
2017/11/03(金) 12:14:08.65ID:caoy1Sg9 >>736
http://mimura15.jp/?p=2691
ちなみにこの図は三村先生のブログから引用してます
8手目の解説で「A(左下)が低いのでこちら(左上)は高く受けてバランスを取る」と言っています
http://mimura15.jp/?p=2691
ちなみにこの図は三村先生のブログから引用してます
8手目の解説で「A(左下)が低いのでこちら(左上)は高く受けてバランスを取る」と言っています
744名無し名人
2017/11/04(土) 07:04:45.69ID:f5ieeFn2 ウサギクラブの図は、他のプロの解説と相反する図が多い
745名無し名人
2017/11/04(土) 09:08:20.07ID:YLckLJjh746主 ◆kLnSKe4PzY
2017/11/04(土) 12:09:17.11ID:7XEHWDb6747主 ◆kLnSKe4PzY
2017/11/04(土) 12:09:48.91ID:7XEHWDb6 >>736
(1)
別に人間の世界じゃどう打ってもいいんじゃないの?
伊と一間に受けようが呂とケイマに受けようが
波と挟もうが似と掛り返そうが
手抜いて他の所を打とうが
その後方針を引き継いだ着手ができれば互角でしょう
まあアルファ碁ゼロが呂に打つのが良いと言ったら信じるけど……
それに左辺が小さいから打ちたくないというのであれば
手抜いて呂と黒に打たせた方が良いって話にもなる
(1)
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼●┼波┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼似╋●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼呂伊┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
(2)
例えば☆と掛かって★の両ガカリを誘う
色々と手段は考えられるが
□にツケて◆には△にワリコム簡明な手段を想定する
(2)
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼◆○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼☆╋●┼┨
05┠▲△▽┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼★□◇┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠▼┼■┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
(1)
別に人間の世界じゃどう打ってもいいんじゃないの?
伊と一間に受けようが呂とケイマに受けようが
波と挟もうが似と掛り返そうが
手抜いて他の所を打とうが
その後方針を引き継いだ着手ができれば互角でしょう
まあアルファ碁ゼロが呂に打つのが良いと言ったら信じるけど……
それに左辺が小さいから打ちたくないというのであれば
手抜いて呂と黒に打たせた方が良いって話にもなる
(1)
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼●┼波┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼似╋●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼呂伊┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
(2)
例えば☆と掛かって★の両ガカリを誘う
色々と手段は考えられるが
□にツケて◆には△にワリコム簡明な手段を想定する
(2)
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼◆○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼☆╋●┼┨
05┠▲△▽┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼★□◇┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠▼┼■┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
748主 ◆kLnSKe4PzY
2017/11/04(土) 12:10:13.73ID:7XEHWDb6 (3)
☆から□のオシも決めて◇あたりにハサム
左辺が小さいというのが白の主張であるなら
この図は黒に価値の小さい左辺に何手も打たせ
その間に白は発展性のある上辺に展開することができた
ケイマに受けるよりこちらの方が良いということにはならないだろうか?
尤も私見ではこの図で黒が悪いとも思えないし
どちらかといえば黒を持ちたい気がする
(左辺の価値が小さいという前提で分かりやすい図を作ったが
2図の△ではc−3に抑える方が勝るのではないかとは思う)
結局の所
私には左辺が小さいとも思えないので
別に(1)で伊と一間に受ける手に疑問は浮かばない
(3)
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼☆┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠★●○┼┼┼┼◇╋┼┼┼┼○╋●┼┨
05┠●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠●┼●□┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼■┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
☆から□のオシも決めて◇あたりにハサム
左辺が小さいというのが白の主張であるなら
この図は黒に価値の小さい左辺に何手も打たせ
その間に白は発展性のある上辺に展開することができた
ケイマに受けるよりこちらの方が良いということにはならないだろうか?
尤も私見ではこの図で黒が悪いとも思えないし
どちらかといえば黒を持ちたい気がする
(左辺の価値が小さいという前提で分かりやすい図を作ったが
2図の△ではc−3に抑える方が勝るのではないかとは思う)
結局の所
私には左辺が小さいとも思えないので
別に(1)で伊と一間に受ける手に疑問は浮かばない
(3)
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼☆┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠★●○┼┼┼┼◇╋┼┼┼┼○╋●┼┨
05┠●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠●┼●□┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼■┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
750主 ◆kLnSKe4PzY
2017/11/04(土) 12:24:16.24ID:7XEHWDb6 >>749
囲碁の勉強に没頭していたころのモチベーションは既に失ったかな
当時は対局も東洋8で必死に打ってて9段に上がったこともあったくらいだったけど
今では月に一回くらい7段までのアカで適当に早碁打つ程度
しかも負けちゃうこともあるくらい
8段に上がったら新規アカ作成
5段はハンデ代わりにオモシロ布石で中国人狩りして7段アカにする
ここ数年はその繰り返し
囲碁の勉強に没頭していたころのモチベーションは既に失ったかな
当時は対局も東洋8で必死に打ってて9段に上がったこともあったくらいだったけど
今では月に一回くらい7段までのアカで適当に早碁打つ程度
しかも負けちゃうこともあるくらい
8段に上がったら新規アカ作成
5段はハンデ代わりにオモシロ布石で中国人狩りして7段アカにする
ここ数年はその繰り返し
752名無し名人
2017/11/04(土) 12:51:44.86ID:R4onABen >>748
受けるのは高いのと低いのどちらがバランスがいいかという質問です
低く受けたほうがいいというプロの理屈は開きが打ちにくいからというのは素人にわかりやすいです
しかし今は一間で受ける方が多いですがバランスがいいからという解説は3回聞いたことがありますが具体的になぜいいかの説明は聞いたことがありません
それこそ受け以外の手法でもいいんじゃないかと思いますが一間に受けるプロは多いです
しかし低く受けるのはあまり見ないです
それは何か深い理由があるのでしょうか?
受けるのは高いのと低いのどちらがバランスがいいかという質問です
低く受けたほうがいいというプロの理屈は開きが打ちにくいからというのは素人にわかりやすいです
しかし今は一間で受ける方が多いですがバランスがいいからという解説は3回聞いたことがありますが具体的になぜいいかの説明は聞いたことがありません
それこそ受け以外の手法でもいいんじゃないかと思いますが一間に受けるプロは多いです
しかし低く受けるのはあまり見ないです
それは何か深い理由があるのでしょうか?
754名無し名人
2017/11/04(土) 13:45:18.55ID:ATfqQT0q 本当のバランス、などというαぜろにもわからんようなことをたかが弱小県代表クラスの主に聞く納谷
755名無し名人
2017/11/04(土) 13:46:51.38ID:ATfqQT0q 5手目に星に33入りするのは何か深い意味があるのでしょうか?と聞くよりもひどい
756主 ◆kLnSKe4PzY
2017/11/04(土) 13:57:52.89ID:7XEHWDb6 >>748
基本的に全局的な話でなければどちらに打っても「変わらない」
既に左下に小ゲイマがあったとしても
一間もコゲイマもどちらもバランスの良い受け方で優劣はない
AIならはっきりとした答えを出せるかもしれないが
今の人類の能力ではどちらが良いともいえない
一間に受けるのは左辺というより上辺を気にした打ち方
左辺だけではなく局面全体の「バランス」がいいということ
例えば手抜いた時の上辺の黒に対する手段が厳しくなる
次に甲乙丙と打つ手段がより厳しくなるので手を抜きづらい
もし☆とコゲイマに受けている場合だと
丙の後部分的には黒は伊と飛んで呂の三々や波のカタツキの狙いが残る
(1)
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼呂┼甲●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼○┼乙┼┼丙+┼┼┼┼┼+●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼☆○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼波┼伊┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
(2)
他には右上に厚みが出来そうな局面で
相手の勢力を消すために打つ場合もある
例えばこの配石で黒が様子見で★とカカってきた場面
黒は右辺に壱以下の手段を残している
そこで一間に受けておき伊と圧迫して上辺の模様化を防ぐことができる
これらの例のように一間受けは
左辺だけでなく上辺方向のバランスを考慮して打たれることが多い
(2)
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼★┼┼┼┼┼┼┼●┼┼弐┼┨
04┠┼┼○┼┼伊┼┼+┼┼┼┼┼●┼○┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼参四┨
06┠┼┼☆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼五○八┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼九六七┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼壱┼┨
基本的に全局的な話でなければどちらに打っても「変わらない」
既に左下に小ゲイマがあったとしても
一間もコゲイマもどちらもバランスの良い受け方で優劣はない
AIならはっきりとした答えを出せるかもしれないが
今の人類の能力ではどちらが良いともいえない
一間に受けるのは左辺というより上辺を気にした打ち方
左辺だけではなく局面全体の「バランス」がいいということ
例えば手抜いた時の上辺の黒に対する手段が厳しくなる
次に甲乙丙と打つ手段がより厳しくなるので手を抜きづらい
もし☆とコゲイマに受けている場合だと
丙の後部分的には黒は伊と飛んで呂の三々や波のカタツキの狙いが残る
(1)
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼呂┼甲●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼○┼乙┼┼丙+┼┼┼┼┼+●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼☆○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼波┼伊┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
(2)
他には右上に厚みが出来そうな局面で
相手の勢力を消すために打つ場合もある
例えばこの配石で黒が様子見で★とカカってきた場面
黒は右辺に壱以下の手段を残している
そこで一間に受けておき伊と圧迫して上辺の模様化を防ぐことができる
これらの例のように一間受けは
左辺だけでなく上辺方向のバランスを考慮して打たれることが多い
(2)
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼★┼┼┼┼┼┼┼●┼┼弐┼┨
04┠┼┼○┼┼伊┼┼+┼┼┼┼┼●┼○┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼参四┨
06┠┼┼☆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼五○八┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼九六七┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼壱┼┨
757名無し名人
2017/11/04(土) 15:14:47.41ID:WoZiD4VR レーティング4775〜5185【AlphaGoZero】同士の棋譜です。
http://netdays365.com/2017/10/22/%e3%80%90%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%a1%e7%a2%81%e3%82%bc%e3%83%ad%e3%81%ae%e6%a3%8b%e8%ad%9c%e3%80%91%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%884775%ef%bd%9e5185%e3%80%90alphagozero%e3%80%91/
主さんはレーティング5185のAlphaGoZeroに8子なら勝てる仰っていたけど、7子で勝てる自信ありますか?
http://netdays365.com/2017/10/22/%e3%80%90%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%a1%e7%a2%81%e3%82%bc%e3%83%ad%e3%81%ae%e6%a3%8b%e8%ad%9c%e3%80%91%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%884775%ef%bd%9e5185%e3%80%90alphagozero%e3%80%91/
主さんはレーティング5185のAlphaGoZeroに8子なら勝てる仰っていたけど、7子で勝てる自信ありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【婚活】行き遅れる20代女性たち、結婚できない「子ども部屋おばさん」が量産される日本社会の根本問題 ★2 [ぐれ★]
- 【金融】「米国売り」止まらず=相互関税停止でも―国債・ドル離れ進む ★2 [ぐれ★]
- 総理周辺「減税はダメ。上げる時に何百倍のエネルギー必要」現金給付はバラマキ批判も [ぐれ★]
- アップル・HP、中国内陸部からアメリカへの輸出中止 ★2 [蚤の市★]
- 【芸能】GACKTが持論「このままでは本当に日本がダメになる…と誰もが肌で感じ始めている」 [シャチ★]
- 御巣鷹の日航機墜落事故 「自衛隊が撃墜説」に国交相「正確な情報発信する」 ★2 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちモンハンワイルズ🧪 ★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちモンハンワイルズ🧪 ★2
- 🏡👊🏡😅🏡👊🏡
- 大日本帝国「国民は米の代わりにパンを食べよ!」 [315836336]
- 大阪万博「空飛ぶクルマのデモ飛行やります!」→4月の飛行予定は13日の1回のみ。その飛行も中止… [931948549]
- マイニンテンドーでswitch2抽選エントリー出来た者ですがw