ここは「デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 超力兵団」と
「デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王」の総合攻略スレッドです。
▼攻略wiki
デビルサマナー葛葉ライドウ 対 アバドン王 攻略wiki
http://www31.atwiki.jp/abaddon/
デビルサマナー葛葉ライドウ 対 超力兵団攻略wiki
http://www9.atwiki.jp/chulainn/
▼「デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王」公式サイト
http://raidou.atlusnet.jp/
▼帝都新報
http://raidou.atlusnet.jp/teitoshinpou/
▼アトラスネット
http://www.atlusnet.jp/
▼「デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 超力兵団」公式サイト
http://www.atlus.co.jp/cs/game/pstation2/summoner/index.html
探検
デビルサマナー 葛葉ライドウ 総合攻略スレ第十九章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@非公式ガイド
2017/10/10(火) 01:20:18.95ID:olE7yraU537名無しさん@非公式ガイド
2020/11/28(土) 07:42:30.64ID:eGkpv1XK 命乞い発生の条件は攻略スレ19章のどこかに載せたと思います。
条件検索して調べてみて下さい。
条件検索して調べてみて下さい。
538名無しさん@非公式ガイド
2020/11/28(土) 10:20:33.55ID:eGkpv1XK539名無しさん@非公式ガイド
2020/11/28(土) 12:14:57.11ID:RqB6eRf4540名無しさん@非公式ガイド
2020/11/29(日) 00:10:28.64ID:TVLw53Rq ご教示感謝します。
後続も含め残りの敵数が2体もしくは1体の時、その敵(2体のうちの1体でも)のHPが最大値から1ミリでも減り、かつその(HPが減っている)敵の状態が魔封、怯みなど通常状態でなかった場合100%命乞いが発生するって事ね。
ということは、後続なし敵2体出現のパターンで運勢ルーレットが敵HP半減なら戦闘開幕即、100%命乞い発生する…ヒドイ。
後続も含め残りの敵数が2体もしくは1体の時、その敵(2体のうちの1体でも)のHPが最大値から1ミリでも減り、かつその(HPが減っている)敵の状態が魔封、怯みなど通常状態でなかった場合100%命乞いが発生するって事ね。
ということは、後続なし敵2体出現のパターンで運勢ルーレットが敵HP半減なら戦闘開幕即、100%命乞い発生する…ヒドイ。
541名無しさん@非公式ガイド
2020/11/29(日) 00:39:06.81ID:TVLw53Rq >>540
命乞い発生する状況を招く原因は、打撃、連撃、大暴れ、猛突進(速度Aクラス以下)で攻撃したから。
ところで ドゥン、ランダ、グールは突進Sだよね?あとはオニ、ベルゼブブ、ミシャグシ、イチモクレン、ガイコツで全部?
命乞い発生する状況を招く原因は、打撃、連撃、大暴れ、猛突進(速度Aクラス以下)で攻撃したから。
ところで ドゥン、ランダ、グールは突進Sだよね?あとはオニ、ベルゼブブ、ミシャグシ、イチモクレン、ガイコツで全部?
542名無しさん@非公式ガイド
2020/11/29(日) 01:12:02.35ID:TVLw53Rq >>541
ただ、質問が解りにくかった事申し訳のう…本来聞きたかったのは、命乞い発生前ではなく、発生後の会話システムについてで、大概ワンパン喰らって戦闘続行になるけど、たまに昔話の桃太郎みたいに付いてくる事があって…それって悪魔口調、ライドウとのレベル差、返答の選択肢など法則的なものがあるのかなって?
ただ、質問が解りにくかった事申し訳のう…本来聞きたかったのは、命乞い発生前ではなく、発生後の会話システムについてで、大概ワンパン喰らって戦闘続行になるけど、たまに昔話の桃太郎みたいに付いてくる事があって…それって悪魔口調、ライドウとのレベル差、返答の選択肢など法則的なものがあるのかなって?
543名無しさん@非公式ガイド
2020/11/29(日) 01:31:14.72ID:KbqAjJAd >>540
例えば2体の敵出現で天罰テキメン!が発生した場合、開幕同時に命乞い発生はないですが、片方のみを1撃で斃した瞬間に命乞いをされる事は多々あります。
なのでフツヌシとマハカーラの2体出現パターンで天罰テキメン!が発生したら、力の香入手優先の意味でもマハカーラから斃した方が良いでしょうね。
例えば2体の敵出現で天罰テキメン!が発生した場合、開幕同時に命乞い発生はないですが、片方のみを1撃で斃した瞬間に命乞いをされる事は多々あります。
なのでフツヌシとマハカーラの2体出現パターンで天罰テキメン!が発生したら、力の香入手優先の意味でもマハカーラから斃した方が良いでしょうね。
544名無しさん@非公式ガイド
2020/11/29(日) 01:37:43.26ID:KbqAjJAd545名無しさん@非公式ガイド
2020/11/29(日) 01:51:10.50ID:KbqAjJAd >>542
命乞いの会話は単純に50%確率の二択だと思っています。
以前会話の方でもダブルで出すについて検証した事がありましたが、効果はないだろうとの結論でテンプレに載せました。
その時に思ったのは、アバドン王では会話自体にあまり意味を持たせていないという印象がありましたね。
命乞いの会話は単純に50%確率の二択だと思っています。
以前会話の方でもダブルで出すについて検証した事がありましたが、効果はないだろうとの結論でテンプレに載せました。
その時に思ったのは、アバドン王では会話自体にあまり意味を持たせていないという印象がありましたね。
546名無しさん@非公式ガイド
2020/11/29(日) 01:58:27.65ID:KbqAjJAd 命乞いとは別に戦闘開幕で会話される時てすが、これもマハカーラ相手だと帰られるパターンは避けたいので、あまり印象が良くないとなったら相性の良い仲魔で会話後、怒らせる方向に持っていくのがダメージを受けるのは甘受してでもその方が効率が良いと思います。
547名無しさん@非公式ガイド
2020/11/29(日) 02:16:19.87ID:KbqAjJAd 因みに攻略@wikiに載っていないのもは此方の攻略スレで検証しました。
被るものはないので、19章で知りたい情報がなければ@wikiで調べてみて下さい。
またテンプレで必要と思われる事は載せましたが、16章後半以降紹介した内容でやはり必要と思ったものはサルベージして此方に紹介していきます。
被るものはないので、19章で知りたい情報がなければ@wikiで調べてみて下さい。
またテンプレで必要と思われる事は載せましたが、16章後半以降紹介した内容でやはり必要と思ったものはサルベージして此方に紹介していきます。
548名無しさん@非公式ガイド
2020/11/30(月) 00:32:09.56ID:lKCU4L8t 命乞い発生を突進で阻止するには、突進速度がポイントなので回転率は無関係。例)アラハバキ:回転率は低いが突進速度は速い→阻止可
ランダ:回転率は高いが突進速度は遅い→阻止不可
ランダ:回転率は高いが突進速度は遅い→阻止不可
549名無しさん@非公式ガイド
2020/11/30(月) 01:05:15.12ID:lKCU4L8t 命乞い時の会話は表面的な演出に過ぎず、会話発生時に結果(決別or和解)は決定される。なので「見逃す」「見逃さない」どちらを選択しても結果は変わらない。
550名無しさん@非公式ガイド
2020/11/30(月) 10:17:56.37ID:fuzqc9/s551名無しさん@非公式ガイド
2020/11/30(月) 11:02:47.48ID:fuzqc9/s >>548
アラハバキでは発動が遅く間に合わないのでは
アラハバキでは発動が遅く間に合わないのでは
552名無しさん@非公式ガイド
2020/11/30(月) 17:09:54.70ID:u4UZOUs2 予め命乞いが100%発生する状態が解っているなら、逆に先手を打ちこちら側から話しかける事で通常会話に持ち込むってのはどうだ
時間効率云々とは真逆のアプローチだが
時間効率云々とは真逆のアプローチだが
553名無しさん@非公式ガイド
2020/11/30(月) 19:34:40.96ID:ewDiBo59 体感的には、命乞いは50%位の発生率に感じるよ
554名無しさん@非公式ガイド
2020/11/30(月) 20:50:09.24ID:gHytxMsh555名無しさん@非公式ガイド
2020/11/30(月) 20:55:16.24ID:gHytxMsh556名無しさん@非公式ガイド
2020/11/30(月) 23:30:45.14ID:fuzqc9/s >>553
>後続も含め残りの敵数が2体もしくは1体の時、その敵(2体のうちの1体でも)のHPが最大値から1ミリでも減り、かつその(HPが減っている)敵が通常状態だった場合100%命乞いが発生する。(天罰以外で)
なら上記状況で、こちらから攻撃せずにガード、隠し身で耐え続けたら100%って事ね。
>後続も含め残りの敵数が2体もしくは1体の時、その敵(2体のうちの1体でも)のHPが最大値から1ミリでも減り、かつその(HPが減っている)敵が通常状態だった場合100%命乞いが発生する。(天罰以外で)
なら上記状況で、こちらから攻撃せずにガード、隠し身で耐え続けたら100%って事ね。
557名無しさん@非公式ガイド
2020/12/01(火) 01:50:17.50ID:zFZ8LkxF 「怯み」状態って
どの攻撃に、どれ位の確率で付与して何秒位継続??
wiki、テンプレで見つかんないけど
どの攻撃に、どれ位の確率で付与して何秒位継続??
wiki、テンプレで見つかんないけど
558名無しさん@非公式ガイド
2020/12/01(火) 06:32:33.86ID:by+vonx+ 各魔法の持続時間
特技名 ファイの時報
○属性剣
12秒 ➡ 22秒
○属性真剣
20秒 ➡ 30秒
○属性銃
12秒 ➡ 22秒
○雄叫び
30秒 ➡ 40秒
○壁
12秒 ➡ 22秒
○結界
15秒 ➡ 20秒
○テトラカーン
10秒 ➡ 10秒
○ディアオーラ
8秒 ➡ 8秒
○至福のひととき
8秒 ➡ 8秒
特技名 ファイの時報
○属性剣
12秒 ➡ 22秒
○属性真剣
20秒 ➡ 30秒
○属性銃
12秒 ➡ 22秒
○雄叫び
30秒 ➡ 40秒
○壁
12秒 ➡ 22秒
○結界
15秒 ➡ 20秒
○テトラカーン
10秒 ➡ 10秒
○ディアオーラ
8秒 ➡ 8秒
○至福のひととき
8秒 ➡ 8秒
559名無しさん@非公式ガイド
2020/12/01(火) 06:43:23.61ID:by+vonx+560名無しさん@非公式ガイド
2020/12/01(火) 06:53:08.46ID:by+vonx+ 怯みを利用したハメ攻撃
怯みは若干硬直が発生する
ライドウの○ボタン攻撃で回転斬りまで持っていかないで一定間隔で叩き続ける事でハメが出来る
この時仲魔の攻撃は一切挟まない様にする
ヤマタノオロチの様に怯まない敵も存在する
怯みは若干硬直が発生する
ライドウの○ボタン攻撃で回転斬りまで持っていかないで一定間隔で叩き続ける事でハメが出来る
この時仲魔の攻撃は一切挟まない様にする
ヤマタノオロチの様に怯まない敵も存在する
561名無しさん@非公式ガイド
2020/12/01(火) 07:07:18.63ID:by+vonx+ カジャ系の付与説明
【1】対象者は戦闘フィールドに召喚されている仲魔とライドウのみ
【2】帰還すると付与効果は失われる
【3】雄叫びの使用者が帰還しても戦闘フィールドに残った対象者には効果は続行する
【4】魔法の発動から敵に命中する間にマカカジャ系が発動した場合でも効果は上乗せする
【1】対象者は戦闘フィールドに召喚されている仲魔とライドウのみ
【2】帰還すると付与効果は失われる
【3】雄叫びの使用者が帰還しても戦闘フィールドに残った対象者には効果は続行する
【4】魔法の発動から敵に命中する間にマカカジャ系が発動した場合でも効果は上乗せする
562名無しさん@非公式ガイド
2020/12/01(火) 07:19:44.42ID:by+vonx+ 少し加筆修正します。
563名無しさん@非公式ガイド
2020/12/01(火) 07:23:06.93ID:by+vonx+ カジャ系の付与説明
【1】対象者は戦闘フィールドに召喚されている仲魔とライドウのみ
【2】戦闘フィールドから帰還した仲魔は付与効果は失われる
【3】時間制限付きの雄叫び使用者が帰還しても戦闘フィールドに残った対象者には効果は続行する
【4】魔法の発動から敵に命中する間にマカカジャ系が発動した場合でも効果は上乗せする
【1】対象者は戦闘フィールドに召喚されている仲魔とライドウのみ
【2】戦闘フィールドから帰還した仲魔は付与効果は失われる
【3】時間制限付きの雄叫び使用者が帰還しても戦闘フィールドに残った対象者には効果は続行する
【4】魔法の発動から敵に命中する間にマカカジャ系が発動した場合でも効果は上乗せする
564名無しさん@非公式ガイド
2020/12/01(火) 10:34:21.68ID:Aa+GOSHf ファイ効果の中で結界だけ上乗せ半減
565名無しさん@非公式ガイド
2020/12/01(火) 12:44:11.51ID:HNpJEWab 持続時間も少し修正しましょうか。
566名無しさん@非公式ガイド
2020/12/01(火) 12:45:20.47ID:HNpJEWab 各魔法の持続時間
特技名 ファイの時報
○属性剣
12秒 ➡ 22秒
○属性真剣
20秒 ➡ 30秒
○属性銃
12秒 ➡ 22秒
○雄叫び
30秒 ➡ 40秒
○壁
12秒 ➡ 22秒
△結界
15秒 ➡ 20秒
×テトラカーン
10秒 ➡ 10秒
×ディアオーラ
8秒 ➡ 8秒
×至福のひととき
8秒 ➡ 8秒
特技名 ファイの時報
○属性剣
12秒 ➡ 22秒
○属性真剣
20秒 ➡ 30秒
○属性銃
12秒 ➡ 22秒
○雄叫び
30秒 ➡ 40秒
○壁
12秒 ➡ 22秒
△結界
15秒 ➡ 20秒
×テトラカーン
10秒 ➡ 10秒
×ディアオーラ
8秒 ➡ 8秒
×至福のひととき
8秒 ➡ 8秒
567名無しさん@非公式ガイド
2020/12/01(火) 16:17:59.97ID:KBimkank >>564
絶妙の謎調整w
絶妙の謎調整w
568名無しさん@非公式ガイド
2020/12/02(水) 03:43:50.83ID:pzbFE+jl ダウン付与攻撃→雄渾撃、極大系、ライドウの回し蹴り
気絶付与攻撃→瘴毒撃と回転波動以外の物理攻撃、錯乱の奇声、たたり生唾、ライドウの強攻撃
上記攻撃でダウン、気絶付与しなかった時、怯み 継続:1秒以下?
気絶付与攻撃→瘴毒撃と回転波動以外の物理攻撃、錯乱の奇声、たたり生唾、ライドウの強攻撃
上記攻撃でダウン、気絶付与しなかった時、怯み 継続:1秒以下?
569名無しさん@非公式ガイド
2020/12/02(水) 06:03:59.99ID:v2ozunlH >>568
鷹円弾やライドウの回転斬りもダウンします。
回転斬りは通常攻撃の最後に組み込まれますが、仲魔との連携には時間が掛かりすぎて合わせ難いです。
何度か紹介しましたが
十字キーと×ボタン(前転)から、十字キーを入れない状態で○ボタン×3
では回転斬りが早く出せるので(最速2撃目)、攻撃キャンセルも含め、非常に便利な攻撃方法になります。
鷹円弾やライドウの回転斬りもダウンします。
回転斬りは通常攻撃の最後に組み込まれますが、仲魔との連携には時間が掛かりすぎて合わせ難いです。
何度か紹介しましたが
十字キーと×ボタン(前転)から、十字キーを入れない状態で○ボタン×3
では回転斬りが早く出せるので(最速2撃目)、攻撃キャンセルも含め、非常に便利な攻撃方法になります。
570名無しさん@非公式ガイド
2020/12/02(水) 06:12:09.68ID:v2ozunlH あと怯みはどの攻撃でも発生します。
ダウンや気絶付与する特技で攻撃しなければ発生しない訳ではないので、説明が下手で勘違いさせてしまいました。
ダウンもですが、怯みも悪魔毎にモーションが用意されています。
それで発生時間もそれぞれ違うので、余裕があれば観察してみると面白いですよ。
ダウンや気絶付与する特技で攻撃しなければ発生しない訳ではないので、説明が下手で勘違いさせてしまいました。
ダウンもですが、怯みも悪魔毎にモーションが用意されています。
それで発生時間もそれぞれ違うので、余裕があれば観察してみると面白いですよ。
571名無しさん@非公式ガイド
2020/12/02(水) 06:21:11.97ID:v2ozunlH 怯みのハメ攻撃ですが、ライドウではなくても単発攻撃で回転率の高い仲魔の打撃でもハメ攻撃可能です。
これは一定間隔の単発打撃が重要で、逆に間隔が狭い場合(2回攻撃以上の打撃性能や2体以上で攻撃)や間隔が開きすぎてもハメ攻撃は出来ません。
これは一定間隔の単発打撃が重要で、逆に間隔が狭い場合(2回攻撃以上の打撃性能や2体以上で攻撃)や間隔が開きすぎてもハメ攻撃は出来ません。
572名無しさん@非公式ガイド
2020/12/02(水) 06:57:46.54ID:v2ozunlH 19章では紹介していなかったので再度載せます。
573名無しさん@非公式ガイド
2020/12/02(水) 06:59:46.67ID:v2ozunlH テトラカーンと壁結界のジョイント
・テトラカーンは重ね掛け不可
・壁結界は重ね掛け可能
・テトラカーンと壁結界は重複可能
テトラカーン単発で連続して使いたい場合は、発動から10秒経過後に再度詠唱時間を挟まないといけないので、空き時間が発生する
テトラカーンの効果がきれる直前に蛮力の壁結界を発動→蛮力の壁結界がきれる直前にテトラカーンを発動
とすれば物理遮断効果が途切れる事はない
壁結界のみならば重ね掛け可能なので、此方の連続使用は問題ない
仲魔2体に設定する事で、蛮力と紅蓮の壁結界を同時発動という事も可能
・テトラカーンは重ね掛け不可
・壁結界は重ね掛け可能
・テトラカーンと壁結界は重複可能
テトラカーン単発で連続して使いたい場合は、発動から10秒経過後に再度詠唱時間を挟まないといけないので、空き時間が発生する
テトラカーンの効果がきれる直前に蛮力の壁結界を発動→蛮力の壁結界がきれる直前にテトラカーンを発動
とすれば物理遮断効果が途切れる事はない
壁結界のみならば重ね掛け可能なので、此方の連続使用は問題ない
仲魔2体に設定する事で、蛮力と紅蓮の壁結界を同時発動という事も可能
574名無しさん@非公式ガイド
2020/12/03(木) 01:06:37.98ID:8h182UX4 テトラカーンと蛮力の結界の同時発動で ダメを反射しつつ吸収する。なんとも度し難い状態にも出来るってね。状態は上書き・書き換えされるのではなく、上乗せ・重複されるのね。であれば元から吸収耐性を持っている場合(シヴァ)、元の吸収量に結界の吸収量が加算され、さらに反射までするのかな?
575名無しさん@非公式ガイド
2020/12/03(木) 01:22:28.36ID:8h182UX4 デカジャで効果消滅される範囲って、カジャ、雄叫び、テトラカーンだけで、壁、結界、属性剣・銃、至福オーラは対象外?
576名無しさん@非公式ガイド
2020/12/04(金) 01:32:56.44ID:mmXsOzCT >>556
さすがに待ってるだけだと命乞いしてこないでしょ、金髪サンもよく言ってる「きっかけ」…攻撃するとかトリガーに反応して発生すると思うが。なので斃せなければ命乞い発生、斃してしまえば戦闘終了。こちらの攻撃力次第だけど結果だいたい50%位発生の体感になるのでは
さすがに待ってるだけだと命乞いしてこないでしょ、金髪サンもよく言ってる「きっかけ」…攻撃するとかトリガーに反応して発生すると思うが。なので斃せなければ命乞い発生、斃してしまえば戦闘終了。こちらの攻撃力次第だけど結果だいたい50%位発生の体感になるのでは
577名無しさん@非公式ガイド
2020/12/04(金) 09:41:34.33ID:GiovpiFn ヤマタオロチにテンペストを当てると仰け反ってるように見えることがあるけど、コレはダウンか?
578名無しさん@非公式ガイド
2020/12/04(金) 18:14:33.93ID:GiovpiFn 命乞いを止められないドゥン、ランダの評価は少し下がるな
579名無しさん@非公式ガイド
2020/12/04(金) 23:19:16.09ID:CYpOeYmb >>574
残念ながら反射と吸収は同時には作用しません。
シヴァで云えば、元々の物理吸収耐性にテトラカーンを使えば物理反射になります。
効果は後の魔法の上書きになります。
壁結界は仲魔1体で紅蓮の壁→銀氷の壁とすれば、紅蓮の効果は消滅します。
仲魔2体でそれぞれ紅蓮の壁と銀氷の壁を使えば両方効果が発揮します。
残念ながら反射と吸収は同時には作用しません。
シヴァで云えば、元々の物理吸収耐性にテトラカーンを使えば物理反射になります。
効果は後の魔法の上書きになります。
壁結界は仲魔1体で紅蓮の壁→銀氷の壁とすれば、紅蓮の効果は消滅します。
仲魔2体でそれぞれ紅蓮の壁と銀氷の壁を使えば両方効果が発揮します。
580名無しさん@非公式ガイド
2020/12/04(金) 23:19:20.23ID:HmBNhtYO >>578
Kingモード創球で命乞いさせない事だけを評価基準とするなら同意だが、一般モード最序盤〜延いてはボス戦も含め、より尖った戦い方が出来る或いは数種類の上位アクション性能を持っているとゆう面で評価すれば基準は十分に満たしているだろう。
なので初期レベルが低い、打撃が強いは貴重な評価要素。また管属別の上位3位(それに引けを取らない) の仲魔がピックアップされがち。
Kingモード創球で命乞いさせない事だけを評価基準とするなら同意だが、一般モード最序盤〜延いてはボス戦も含め、より尖った戦い方が出来る或いは数種類の上位アクション性能を持っているとゆう面で評価すれば基準は十分に満たしているだろう。
なので初期レベルが低い、打撃が強いは貴重な評価要素。また管属別の上位3位(それに引けを取らない) の仲魔がピックアップされがち。
581名無しさん@非公式ガイド
2020/12/04(金) 23:24:07.15ID:CYpOeYmb582名無しさん@非公式ガイド
2020/12/04(金) 23:29:39.30ID:CYpOeYmb >>577
テンペスト自体が極大系でダウンが付属するので、そのモーションはダウンになります。
その間は命乞いは発生しない上に約3秒間の硬直時間が発生するので、魔法の発動が早い仲魔だと召し寄せキャンセルで回転率を上げて即発動後に仕留める事が出来るかと思います。
テンペスト自体が極大系でダウンが付属するので、そのモーションはダウンになります。
その間は命乞いは発生しない上に約3秒間の硬直時間が発生するので、魔法の発動が早い仲魔だと召し寄せキャンセルで回転率を上げて即発動後に仕留める事が出来るかと思います。
583名無しさん@非公式ガイド
2020/12/04(金) 23:37:09.93ID:CYpOeYmb >>578
工夫次第ですね。
例えば突進中にライドウが同時に銃撃や回し蹴りや回転斬りを重ねれば命乞いは発生しません。
但しドゥンの突進は初撃が早いので、ライドウが合わせるのがやや難がある為に、命乞いやワープに限って言えばサポートは難しいです。
また命乞いやワープに絞って評価するならですが、総合的な強さは十二分にあるかと思います。
工夫次第ですね。
例えば突進中にライドウが同時に銃撃や回し蹴りや回転斬りを重ねれば命乞いは発生しません。
但しドゥンの突進は初撃が早いので、ライドウが合わせるのがやや難がある為に、命乞いやワープに限って言えばサポートは難しいです。
また命乞いやワープに絞って評価するならですが、総合的な強さは十二分にあるかと思います。
584名無しさん@非公式ガイド
2020/12/05(土) 00:03:18.95ID:L0HJXjLw システムの解析は出来ないのでハッキリとした線引きは分かりませんが、恐らく命乞いは戦闘開始後暫く時間をおいてからフラグが立つのだと思います。
・戦闘開幕直後の初撃で命乞いが発生した事がない
・天罰テキメン後の戦闘開幕直後の初撃では発生
この辺りでそう感じています。
もしそうではなかったとの事例があれば報告お願いします。
なので開幕直後は銃撃等でサポート。
後続出現の敵は出現と同時に、ライドウが回し蹴りで仲魔の方向に蹴り飛ばすだけで、突進速度A以下の攻撃でも命乞い発生は確実になくなります。
・戦闘開幕直後の初撃で命乞いが発生した事がない
・天罰テキメン後の戦闘開幕直後の初撃では発生
この辺りでそう感じています。
もしそうではなかったとの事例があれば報告お願いします。
なので開幕直後は銃撃等でサポート。
後続出現の敵は出現と同時に、ライドウが回し蹴りで仲魔の方向に蹴り飛ばすだけで、突進速度A以下の攻撃でも命乞い発生は確実になくなります。
585名無しさん@非公式ガイド
2020/12/05(土) 00:29:53.33ID:L0HJXjLw 最も効率の良い経験値稼ぎ
マサカド公を2分以内に斃す事
但しそれなりに強い仲魔を揃える事が条件
戦闘終了前に経験豊穣継承の仲魔と入れ替え
LV1スライムでも約2時間でLV99になる
マサカド公を2分以内に斃す事
但しそれなりに強い仲魔を揃える事が条件
戦闘終了前に経験豊穣継承の仲魔と入れ替え
LV1スライムでも約2時間でLV99になる
586名無しさん@非公式ガイド
2020/12/05(土) 01:59:11.21ID:f3MI4gz8 >>577
「ダウン」と「怯み」の線引きが、よくわからないよ。フツヌシとかなら、これぞダウンな感じで完全にひっくり返るけど、ヤマタノオロチのそれはちょっと伸びをした程度。
「ダウン」と「怯み」の線引きが、よくわからないよ。フツヌシとかなら、これぞダウンな感じで完全にひっくり返るけど、ヤマタノオロチのそれはちょっと伸びをした程度。
587名無しさん@非公式ガイド
2020/12/05(土) 02:39:26.80ID:f3MI4gz8 敵クダンの至福ひととき発動に対してデカジャのコマンド選択不可。各々のプレイスタイルを否定しないが、デカジャなんか使わなくてもゴリゴリで斃すべし。
588名無しさん@非公式ガイド
2020/12/05(土) 05:52:02.11ID:L0HJXjLw >>586
仲魔ルシファーの場合
仲魔ルシファーの場合
589名無しさん@非公式ガイド
2020/12/05(土) 06:05:16.58ID:L0HJXjLw 仲魔ルシファーの場合はダウンモーションが分かり難いですが、基本怯みとダウンはそれぞれモーションが違います。
また平均約3秒程硬直するので複数の敵がいないならば、ライドウの6連撃をダウン中に叩き込む事が出来ます。
特にライドウ1人縛りプレイでの対ボス戦では重要になります。
ヤマタノオロチでも同じですね。
また仲魔がダウンした時は指示キャンセルをしてあげると、ダウンモーションはキャンセルされます。
また平均約3秒程硬直するので複数の敵がいないならば、ライドウの6連撃をダウン中に叩き込む事が出来ます。
特にライドウ1人縛りプレイでの対ボス戦では重要になります。
ヤマタノオロチでも同じですね。
また仲魔がダウンした時は指示キャンセルをしてあげると、ダウンモーションはキャンセルされます。
590名無しさん@非公式ガイド
2020/12/05(土) 06:20:19.15ID:L0HJXjLw 因みにマサカド公でのライドウ1人縛りプレイではこんな感じです。
図1 図2
†
●→ ○→向き ➡ ●○
○ライドウ ●マサカド公 †命中
図1 マサカド公を必ず後ろ向きにして待つ
いつでも飛び首から逃げる態勢の意味
仲魔召喚→帰還で飛び首消滅でも可
図2 マサカド公が傍に来たら回し蹴り
命中したら6連撃を入れる
図1 図2
†
●→ ○→向き ➡ ●○
○ライドウ ●マサカド公 †命中
図1 マサカド公を必ず後ろ向きにして待つ
いつでも飛び首から逃げる態勢の意味
仲魔召喚→帰還で飛び首消滅でも可
図2 マサカド公が傍に来たら回し蹴り
命中したら6連撃を入れる
591名無しさん@非公式ガイド
2020/12/05(土) 06:33:22.94ID:L0HJXjLw 追記
マサカド公HPが1/3程になるとメギド連発のパターンに以降するので、それからはライドウの攻撃パターンも変えますが、概要としてはこんな感じです。
回し蹴りは射程こそ短いものの、360度の当たり判定と瞬時に命中するのが強味で、慣れると重宝します。
マサカド公HPが1/3程になるとメギド連発のパターンに以降するので、それからはライドウの攻撃パターンも変えますが、概要としてはこんな感じです。
回し蹴りは射程こそ短いものの、360度の当たり判定と瞬時に命中するのが強味で、慣れると重宝します。
592名無しさん@非公式ガイド
2020/12/05(土) 06:57:48.08ID:L0HJXjLw ダウン攻撃で面倒な鷹円弾のヨモツイクサが沢山出る様な場所では、雷電忠義壊が役に立ったりもします。
一見ダメージ量も少なくて弱点硬直時間も短いので使えないと思われがちです。
敵が戦闘フィールドの端近くにいれば発動すればMAG回収も出来て、硬直が解ければ再度発動とハメ攻撃が出来ます。
忠義系ではエフェクト時間が短いのも良いですね。
MAG総量にまだ余裕がない序盤〜中盤前半辺りのノーダメージの戦い方の1例です。
一見ダメージ量も少なくて弱点硬直時間も短いので使えないと思われがちです。
敵が戦闘フィールドの端近くにいれば発動すればMAG回収も出来て、硬直が解ければ再度発動とハメ攻撃が出来ます。
忠義系ではエフェクト時間が短いのも良いですね。
MAG総量にまだ余裕がない序盤〜中盤前半辺りのノーダメージの戦い方の1例です。
593名無しさん@非公式ガイド
2020/12/05(土) 07:38:19.23ID:L0HJXjLw 雷電忠義斬でしたね、訂正します。
斧なら大雷電忠義壊です。
斧なら大雷電忠義壊です。
594名無しさん@非公式ガイド
2020/12/05(土) 21:29:44.43ID:dCNj9wQu >>575
遠回しに訊いてみたけど、問いの真意は「カジャ系て何」の共通認識を明確にしてくださいなと。有益な情報も根っこ部分があやふやだと活かせないので、
改めて訊くと、カジャ系て
(1)文字通りカジャ、カジャオンの各3種
(2)能力補助…(1)+雄叫び
(3)デカジャで消滅する(2)+テトラカーン+?
(4)カジャ、カジャオン及び制限時間がある特技全て
(5)その他の括り
遠回しに訊いてみたけど、問いの真意は「カジャ系て何」の共通認識を明確にしてくださいなと。有益な情報も根っこ部分があやふやだと活かせないので、
改めて訊くと、カジャ系て
(1)文字通りカジャ、カジャオンの各3種
(2)能力補助…(1)+雄叫び
(3)デカジャで消滅する(2)+テトラカーン+?
(4)カジャ、カジャオン及び制限時間がある特技全て
(5)その他の括り
595名無しさん@非公式ガイド
2020/12/06(日) 00:11:28.14ID:tWQ5i+KO 589は別件依頼ルシファー戦で 紅蓮ルシフェルのパートはダウンさせてライドウ6連撃推奨って事かな?
ではなく、単独召喚している仲魔ルシファーがダウンで3秒硬直している間なら 邪魔されずライドウが6連撃出来る。その時に指示キャンセルしてしまうとダウン解除するので6連撃の邪魔になるって事かな?
敵の時は怯みモーションにならないヤマタノオロチが仲魔(味方)になると 怯みモーションするようになるって事かな?
ではなく、単独召喚している仲魔ルシファーがダウンで3秒硬直している間なら 邪魔されずライドウが6連撃出来る。その時に指示キャンセルしてしまうとダウン解除するので6連撃の邪魔になるって事かな?
敵の時は怯みモーションにならないヤマタノオロチが仲魔(味方)になると 怯みモーションするようになるって事かな?
596名無しさん@非公式ガイド
2020/12/06(日) 09:41:17.98ID:c6jMuAZz >>594
持続時間(ファイの効果)とカジャ系の効果範囲を同日に上げただけなので、混同する必要はないと思います。
また持続時間の方は念の為に範囲を広げて調べただけで、ファイの時報関連がカジャ系と被るという話をした訳ではないです。
持続時間(ファイの効果)とカジャ系の効果範囲を同日に上げただけなので、混同する必要はないと思います。
また持続時間の方は念の為に範囲を広げて調べただけで、ファイの時報関連がカジャ系と被るという話をした訳ではないです。
597名無しさん@非公式ガイド
2020/12/06(日) 09:45:04.50ID:c6jMuAZz カジャ系は@wikiに載ってる様に、○○カジャと雄叫びでいいと思います。
ただデカジャがテトラカーンにも効果がある、という所を見て何で?と疑問を持ったのだと思うのですが。
それで改めて属性補助魔法まで調べてみたのですが、デカジャはテトラカーン・壁結界まで効果を打ち消す事が分かりました。
ただデカジャがテトラカーンにも効果がある、という所を見て何で?と疑問を持ったのだと思うのですが。
それで改めて属性補助魔法まで調べてみたのですが、デカジャはテトラカーン・壁結界まで効果を打ち消す事が分かりました。
598名無しさん@非公式ガイド
2020/12/06(日) 09:46:54.42ID:c6jMuAZz 括りとしてはテトラカーン・壁結界は属性補助になります。
なのでカジャ系に属するデカジャの効果が、例外的に括りを越えた範囲で効いているものと思います。
なのでカジャ系に属するデカジャの効果が、例外的に括りを越えた範囲で効いているものと思います。
599名無しさん@非公式ガイド
2020/12/06(日) 09:52:33.14ID:c6jMuAZz 追加
序でに調べましたが属性剣や属性銃やディアオーラ系もやはりデカジャでは効果を打ち消していません。
序でに調べましたが属性剣や属性銃やディアオーラ系もやはりデカジャでは効果を打ち消していません。
600名無しさん@非公式ガイド
2020/12/06(日) 10:06:42.53ID:c6jMuAZz601名無しさん@非公式ガイド
2020/12/06(日) 10:44:22.71ID:c6jMuAZz >>596
ルシファーのダウンモーションがアバドン王の悪魔の中で最も分かり難いという事です。
ダウンモーションがキャンセル出来ると載せましたが、ルシファーを仲魔として召喚中にダウンしても観察しないと気付きません。
その辺りはマイナス要素でしょうか。
ルシファーのダウンモーションがアバドン王の悪魔の中で最も分かり難いという事です。
ダウンモーションがキャンセル出来ると載せましたが、ルシファーを仲魔として召喚中にダウンしても観察しないと気付きません。
その辺りはマイナス要素でしょうか。
602名無しさん@非公式ガイド
2020/12/06(日) 10:55:13.68ID:c6jMuAZz ダウンは平均約3秒程硬直します。
複数敵がいないならば被弾する可能性がないので、敵がダウン中は安心してライドウが6連撃を叩き込む事が出来ます。
複数敵がいないならば被弾する可能性がないので、敵がダウン中は安心してライドウが6連撃を叩き込む事が出来ます。
603名無しさん@非公式ガイド
2020/12/06(日) 11:07:23.00ID:c6jMuAZz 突進とマハ系(ダインは除く)が敵側に有利に働くという事をテンプレに載せました。
同じくヤマタノオロチももう1人の方の検証結果で、敵サイド側のみ有利という事もテンプレに載せています。
同じくヤマタノオロチももう1人の方の検証結果で、敵サイド側のみ有利という事もテンプレに載せています。
604名無しさん@非公式ガイド
2020/12/06(日) 23:47:25.95ID:hSMZ975p 初期LVライドウの4騎士ライダー攻略の再掲載です。
605名無しさん@非公式ガイド
2020/12/07(月) 00:24:56.67ID:0jH+5wJU KINGモード初期LVライドウ(錬気剣装備)+低LV仲魔での4魔人攻略
周回前準備
・アルプにマハラギ・マハブフ・マハジオを継承(絶対条件)
・出来れば紅蓮の壁・外法の壁・テトラカーン+吸魔を継承してデビルカルテ登録(第2条件)
・上記の第2条件を満たさなかった場合
・モーショボーに紅蓮の壁・外法の壁・テトラカーン+吸魔を継承してデビルカルテ登録
・アルプかモーショボーか第三者の仲魔に、ラクカジャオン・マカカジャオンを継承してデビルカルテ登録
・麻雀が出来ない人
・コロポックルに力×魔×耐×運のチャクラ・アグニ開眼・ヒロ右衛門を継承してデビルカルテ登録
KINGモード開始後の準備
初期から持っている傷薬・金丹を売却してコロポックルを召喚→ヒロ右衛門でお金稼ぎ
または麻雀でお金稼ぎ
召喚費用が貯まったらアルプ・モーショボーをデビルカルテ召喚
再度傷薬と金丹を購入
魔人と戦う順番
ホワイト→レッド→ブラック→ペイル
KINGモードは新月に魔人出現のフラグが立つと同時にランダムで4魔人の誰かに固定する
なのでフラグ後だけセーブするのは危険
例えばペイルが固定するとロードを繰り返してもペイルが出現するのでアウト
対策として新月直前のデータは必ず残して新月直後は別枠でセーブ
ホワイト以外が出現したら新月直前のデータから再開してホワイトが出現するまで粘る
後のライダーの戦闘順もこれに従う
ライドウのステータス振り分け
耐力に一切振らなくても詰む事はない
周回前準備
・アルプにマハラギ・マハブフ・マハジオを継承(絶対条件)
・出来れば紅蓮の壁・外法の壁・テトラカーン+吸魔を継承してデビルカルテ登録(第2条件)
・上記の第2条件を満たさなかった場合
・モーショボーに紅蓮の壁・外法の壁・テトラカーン+吸魔を継承してデビルカルテ登録
・アルプかモーショボーか第三者の仲魔に、ラクカジャオン・マカカジャオンを継承してデビルカルテ登録
・麻雀が出来ない人
・コロポックルに力×魔×耐×運のチャクラ・アグニ開眼・ヒロ右衛門を継承してデビルカルテ登録
KINGモード開始後の準備
初期から持っている傷薬・金丹を売却してコロポックルを召喚→ヒロ右衛門でお金稼ぎ
または麻雀でお金稼ぎ
召喚費用が貯まったらアルプ・モーショボーをデビルカルテ召喚
再度傷薬と金丹を購入
魔人と戦う順番
ホワイト→レッド→ブラック→ペイル
KINGモードは新月に魔人出現のフラグが立つと同時にランダムで4魔人の誰かに固定する
なのでフラグ後だけセーブするのは危険
例えばペイルが固定するとロードを繰り返してもペイルが出現するのでアウト
対策として新月直前のデータは必ず残して新月直後は別枠でセーブ
ホワイト以外が出現したら新月直前のデータから再開してホワイトが出現するまで粘る
後のライダーの戦闘順もこれに従う
ライドウのステータス振り分け
耐力に一切振らなくても詰む事はない
606名無しさん@非公式ガイド
2020/12/07(月) 01:30:27.53ID:0jH+5wJU 魔人戦の基本戦術
・開幕マカカジャオン×2回
・ホワイトとレッドの時はライドウは弱点硬直時のみ攻撃に参加
・モーショボーはMAG回収要員
・弱点硬直と同時にモーショボーをゼロ時間召喚+召喚モーションキャンセルの打撃指示
・弱点硬直が解けたらモーショボーは帰還
・アルプは単体召喚で魔法オートにして隠し身状態にする
・ライダーの突進後や一定移動後はワープして消える
・ライダーのワープ時が最も攻撃の好機
・消えた瞬間にアルプを隠し身解放
・マハ系効果範囲"内"にライダーが出現する確率は50%
・マハ系効果範囲"内"にライダーが出現したら必ず命中して弱点硬直になる
・マハ系効果範囲"外"にライダーが出現したら隠し身で魔法キャンセルする
アルプに魔弾の射手と破壊神のゆえつを継承しなくても魔人攻略可能で、低LVらしい戦い方を望むなら継承しない方が緊張した戦闘が出来る
・開幕マカカジャオン×2回
・ホワイトとレッドの時はライドウは弱点硬直時のみ攻撃に参加
・モーショボーはMAG回収要員
・弱点硬直と同時にモーショボーをゼロ時間召喚+召喚モーションキャンセルの打撃指示
・弱点硬直が解けたらモーショボーは帰還
・アルプは単体召喚で魔法オートにして隠し身状態にする
・ライダーの突進後や一定移動後はワープして消える
・ライダーのワープ時が最も攻撃の好機
・消えた瞬間にアルプを隠し身解放
・マハ系効果範囲"内"にライダーが出現する確率は50%
・マハ系効果範囲"内"にライダーが出現したら必ず命中して弱点硬直になる
・マハ系効果範囲"外"にライダーが出現したら隠し身で魔法キャンセルする
アルプに魔弾の射手と破壊神のゆえつを継承しなくても魔人攻略可能で、低LVらしい戦い方を望むなら継承しない方が緊張した戦闘が出来る
607名無しさん@非公式ガイド
2020/12/07(月) 02:31:02.11ID:C0VQ8o02 1戦目ホワイトライダー
開幕マカカジャオン×2回
アルプを単体召喚にしてマハブフオート
突進はライドウに追尾してくるので注意
ライドウが余計な攻撃をしなければ余裕を持って前転で回避出来る
勝利の戦火対策
全体攻撃が強烈でライドウLV4のHPではガードしても説教部屋行きは確実
「何かをやるきだ!」が表示されたらアルプは紅蓮の壁を発動
またはモーショボーをゼロ時間召喚から紅蓮の壁を発動して、無効化+吸魔でMAG吸収を図る
その後すぐモーショボーは帰還させる
凡そ斃すまでに「何かをやるきだ!」がくるのが4〜6回程度程
1回目は獣のおみくじ
2回目は勝利の戦火
3回目以降はランダム
ライドウLV4の時点でマカカジャオン×2回使用すれば、紅蓮の壁の使用回数はせいぜい2回
「何かをやるきだ!」の3回目以降はヤマを張る必要があり、ここは運要素が絡む
ホワイトライダーを斃すとLV11にUP
開幕マカカジャオン×2回
アルプを単体召喚にしてマハブフオート
突進はライドウに追尾してくるので注意
ライドウが余計な攻撃をしなければ余裕を持って前転で回避出来る
勝利の戦火対策
全体攻撃が強烈でライドウLV4のHPではガードしても説教部屋行きは確実
「何かをやるきだ!」が表示されたらアルプは紅蓮の壁を発動
またはモーショボーをゼロ時間召喚から紅蓮の壁を発動して、無効化+吸魔でMAG吸収を図る
その後すぐモーショボーは帰還させる
凡そ斃すまでに「何かをやるきだ!」がくるのが4〜6回程度程
1回目は獣のおみくじ
2回目は勝利の戦火
3回目以降はランダム
ライドウLV4の時点でマカカジャオン×2回使用すれば、紅蓮の壁の使用回数はせいぜい2回
「何かをやるきだ!」の3回目以降はヤマを張る必要があり、ここは運要素が絡む
ホワイトライダーを斃すとLV11にUP
608名無しさん@非公式ガイド
2020/12/07(月) 02:41:46.61ID:C0VQ8o02 2戦目レッドライダー
開幕マカカジャオン×2回&ラクカジャオン×2回
アルプを単体召喚にしてマハジオオート
突進はライドウに追尾してくるので注意
ライドウが余計な攻撃をしなければ余裕を持って前転で回避出来る
内乱の誘い対策
全体攻撃も強烈でLV11時点でガードしても、七支刀を装備してないと説教部屋行きが確実
また勝利の戦火の火炎属性と違い、内乱の誘いは万能属性なので壁対策は無効になる
ライドウが耐力に全く振らない場合、LV11では最大HP186
そこでラクカジャオン×2回で耐性UP
内乱の誘いをガードすると156ダメージで生き残る
内乱の誘いに耐える為にレッドライダーは2戦目にする必要性がある
レッドライダーを斃すとLV16にUP
開幕マカカジャオン×2回&ラクカジャオン×2回
アルプを単体召喚にしてマハジオオート
突進はライドウに追尾してくるので注意
ライドウが余計な攻撃をしなければ余裕を持って前転で回避出来る
内乱の誘い対策
全体攻撃も強烈でLV11時点でガードしても、七支刀を装備してないと説教部屋行きが確実
また勝利の戦火の火炎属性と違い、内乱の誘いは万能属性なので壁対策は無効になる
ライドウが耐力に全く振らない場合、LV11では最大HP186
そこでラクカジャオン×2回で耐性UP
内乱の誘いをガードすると156ダメージで生き残る
内乱の誘いに耐える為にレッドライダーは2戦目にする必要性がある
レッドライダーを斃すとLV16にUP
609名無しさん@非公式ガイド
2020/12/07(月) 06:58:52.29ID:C0VQ8o02 3戦目ブラックライダー
開幕マカカジャオン×2回
ブラックライダーには弱点がない為、アルプには好みの属性魔法でオートにする
猛突進は前振り(馬の嘶き)の時点で向かう方向性が固定するので避けるのは簡単
飢餓の執行はブラックライダーの直進上にいなければ喰らう事はない
側面からアルプを隠し身解放して攻撃
ソウルバランス対策
「何かをやるきだ!」の順番
1回目は獣のおみくじ
2回目はソウルバランス
3回目以降はランダム
即死効果を伴ったソウルバランスを防ぐには外法の壁が必須
LV16になるとMAG総量は十分
2回目以降も惜しみなく外法の壁が使える
ディアラハン対策
使われるかどうかはリアルラック
但し確率を減らす為にアルプを1戦目と2戦目でレベルUPさせておく
ブラックライダーを斃すとLV19にUP
開幕マカカジャオン×2回
ブラックライダーには弱点がない為、アルプには好みの属性魔法でオートにする
猛突進は前振り(馬の嘶き)の時点で向かう方向性が固定するので避けるのは簡単
飢餓の執行はブラックライダーの直進上にいなければ喰らう事はない
側面からアルプを隠し身解放して攻撃
ソウルバランス対策
「何かをやるきだ!」の順番
1回目は獣のおみくじ
2回目はソウルバランス
3回目以降はランダム
即死効果を伴ったソウルバランスを防ぐには外法の壁が必須
LV16になるとMAG総量は十分
2回目以降も惜しみなく外法の壁が使える
ディアラハン対策
使われるかどうかはリアルラック
但し確率を減らす為にアルプを1戦目と2戦目でレベルUPさせておく
ブラックライダーを斃すとLV19にUP
610名無しさん@非公式ガイド
2020/12/07(月) 07:19:03.61ID:C0VQ8o02 4戦目ペイルライダー
最初にマカカジャオン×2回
アルプはマハラギオート
分裂後対策
死霊召喚と猛突進をガードするとLV19ではHPを削られてジリ貧になる
よって回避の選択を採る
3体の猛突進は脅威だが、前振り(馬の嘶き)の時点で向かう方向性が固定するので避けるのは難しくない
危険なのは追尾性能のある死霊召喚
外法の壁で無効にした上でMAG回収する
分裂時に発生するMAG回復の回数が多く、開幕ラクカジャオン×2回をやっておくと戦闘が比較的楽になる
またはアルプとモーショボーに外法の壁とテトラカーンを振り分けておくと、同時発動で簡単に斃す事が出来る
最初にマカカジャオン×2回
アルプはマハラギオート
分裂後対策
死霊召喚と猛突進をガードするとLV19ではHPを削られてジリ貧になる
よって回避の選択を採る
3体の猛突進は脅威だが、前振り(馬の嘶き)の時点で向かう方向性が固定するので避けるのは難しくない
危険なのは追尾性能のある死霊召喚
外法の壁で無効にした上でMAG回収する
分裂時に発生するMAG回復の回数が多く、開幕ラクカジャオン×2回をやっておくと戦闘が比較的楽になる
またはアルプとモーショボーに外法の壁とテトラカーンを振り分けておくと、同時発動で簡単に斃す事が出来る
611名無しさん@非公式ガイド
2020/12/07(月) 07:29:31.84ID:C0VQ8o02 魔人戦でのバグ現象
思いで特技「死なばもろとも」を伴ったバグ
ライダーと会話すると仲魔の命を要求する
要求する仲魔が死なばもろともを継承していた場合、会話中でも80%の確率で死なばもろとも発動して死亡
発動したその後の手順
【1】次の要求を拒否
【2】仲魔の説得の選択
【3】死亡した仲魔で説得
【4】交渉決裂して戦闘再開
この手順で戦闘を再開すると死亡したはずの仲魔がHP0の状態で戦闘に参加
この時の仲魔の状態
・召し寄せ不可
・戦闘指示不可
・但しオート指示だけは可能
・1度ダメージを受けると管に帰還
・死なばもろともの再発動はない
・ダメージを受ける前に回復させると復活
思いで特技「死なばもろとも」を伴ったバグ
ライダーと会話すると仲魔の命を要求する
要求する仲魔が死なばもろともを継承していた場合、会話中でも80%の確率で死なばもろとも発動して死亡
発動したその後の手順
【1】次の要求を拒否
【2】仲魔の説得の選択
【3】死亡した仲魔で説得
【4】交渉決裂して戦闘再開
この手順で戦闘を再開すると死亡したはずの仲魔がHP0の状態で戦闘に参加
この時の仲魔の状態
・召し寄せ不可
・戦闘指示不可
・但しオート指示だけは可能
・1度ダメージを受けると管に帰還
・死なばもろともの再発動はない
・ダメージを受ける前に回復させると復活
612名無しさん@非公式ガイド
2020/12/07(月) 15:36:43.85ID:Xr8S1V7J 以前の記載に「ケンペイ銃撃にオタ、タル、マカは乗らない」とあったがラクカジャで軽減はされるの?
万能、精神、呪殺、合体技など どの特技にどのカジャ系が対応しているか?のまとめって どこかにありますか?
万能、精神、呪殺、合体技など どの特技にどのカジャ系が対応しているか?のまとめって どこかにありますか?
613名無しさん@非公式ガイド
2020/12/08(火) 04:24:27.95ID:WrXM2GC/ 壁結界を使う敵なんかいたっけ…… 一見使えそうで、実際使いどころが無いとか 良い意味でヤバいね メギドファイアー名前がカッコいい
614名無しさん@非公式ガイド
2020/12/08(火) 06:16:08.22ID:R9tyYaXd615名無しさん@非公式ガイド
2020/12/08(火) 06:21:44.23ID:R9tyYaXd616名無しさん@非公式ガイド
2020/12/08(火) 07:11:45.06ID:R9tyYaXd 敵が詠唱してから後出しじゃんけんで使う壁結界は確実にMAG回復出来るので重宝します。
このやり方を覚えると何より戦い方の幅が広がります。
回復重視だと結界よりも壁が効率良いですね。
このやり方を覚えると何より戦い方の幅が広がります。
回復重視だと結界よりも壁が効率良いですね。
617名無しさん@非公式ガイド
2020/12/08(火) 07:18:50.19ID:R9tyYaXd 万能属性のメギドファイアーより銃属性のマグナム弾の方が使い道はまだありますね。
ベルゼブブ戦等限定はされますが。
以前メギドファイアーの有用性を調べた事がありました。
マサカド公戦で使った時に、影武者に命中後クルクル回転する現象が起こったのですが、マサカド公自体は発生なしでした。
マサカド公にも同じ現象が起こったのなら、これも限定で使える特技にはなったんでしょうけどね。
ベルゼブブ戦等限定はされますが。
以前メギドファイアーの有用性を調べた事がありました。
マサカド公戦で使った時に、影武者に命中後クルクル回転する現象が起こったのですが、マサカド公自体は発生なしでした。
マサカド公にも同じ現象が起こったのなら、これも限定で使える特技にはなったんでしょうけどね。
618名無しさん@非公式ガイド
2020/12/08(火) 12:49:42.25ID:T+cMHaTw >>612
銃撃(仲魔・敵・ライドウ全て)は、物理・魔法どちらでもなくラクカジャでダメージ軽減されない? (銃撃はカジャ系効果が及ばない、破壊神のゆえつは乗る。 ルーレットのノリノリは乗る?)
万能にもマカカジャ・ラクカジャは有効?
ムドのHP半減にもマカカジャ・ラクカジャは有効?
雷電忠義斬・メギドラオン・脳天割りなど合体技にはカジャ系効果が及ばない?
オンでないカジャ、真でない属性剣・銃 の倍率(及び軽減率)?
カジャ系+属性剣の倍率?
ついでに「十文字斬り、震天大雷は物理耐性を無視(万能?)」と wikiにあったけどホント?
銃撃(仲魔・敵・ライドウ全て)は、物理・魔法どちらでもなくラクカジャでダメージ軽減されない? (銃撃はカジャ系効果が及ばない、破壊神のゆえつは乗る。 ルーレットのノリノリは乗る?)
万能にもマカカジャ・ラクカジャは有効?
ムドのHP半減にもマカカジャ・ラクカジャは有効?
雷電忠義斬・メギドラオン・脳天割りなど合体技にはカジャ系効果が及ばない?
オンでないカジャ、真でない属性剣・銃 の倍率(及び軽減率)?
カジャ系+属性剣の倍率?
ついでに「十文字斬り、震天大雷は物理耐性を無視(万能?)」と wikiにあったけどホント?
619名無しさん@非公式ガイド
2020/12/08(火) 13:09:23.91ID:T+cMHaTw 銃撃に月夜狂も?だね
620名無しさん@非公式ガイド
2020/12/08(火) 16:08:32.10ID:T+cMHaTw wikiより
属性銃の与ダメ1.5倍は 武器装備効果の各属性高揚、ルナティック、輝ける明星
ルーレットが絶好調なら発生率30%でさらに1.5倍上乗せ?(元ダメから2倍になるか、1.5×1.5倍になるかは知らん)
仲魔に付けてる思い出特技(各属性高揚、破壊愉悦など)は乗らないだろうな
属性銃の与ダメ1.5倍は 武器装備効果の各属性高揚、ルナティック、輝ける明星
ルーレットが絶好調なら発生率30%でさらに1.5倍上乗せ?(元ダメから2倍になるか、1.5×1.5倍になるかは知らん)
仲魔に付けてる思い出特技(各属性高揚、破壊愉悦など)は乗らないだろうな
621名無しさん@非公式ガイド
2020/12/08(火) 21:30:18.28ID:ADU+1zhj >>620
だと属性銃と言うより 合体技(銃)だね
だと属性銃と言うより 合体技(銃)だね
622名無しさん@非公式ガイド
2020/12/08(火) 21:35:55.22ID:ADU+1zhj 所詮、銃撃は足止め手段の域を出ないのでは
623名無しさん@非公式ガイド
2020/12/09(水) 00:01:43.18ID:OslxPcAV >>618
真ではない属性剣・銃は 単なる属性付与で与ダメージupしないのでは
真ではない属性剣・銃は 単なる属性付与で与ダメージupしないのでは
624名無しさん@非公式ガイド
2020/12/09(水) 01:21:34.58ID:OslxPcAV カジャは1.2倍
カジャ×2は1.4倍
カジャ+カジャオンは 雄叫びより少し強く カジャオン×2より少し弱い
カジャとカジャオンは、合わせて2回分までしか上乗せせず。カジャ×2の状態でカジャオンがかかるとカジャ+カジャオンの状態に、カジャ+カジャオンの状態でカジャオンがかかるとカジャオン×2の状態になる。
カジャ+雄叫びは
カジャ×2+雄叫びは
カジャ+カジャオン+雄叫びは
カジャ×2は1.4倍
カジャ+カジャオンは 雄叫びより少し強く カジャオン×2より少し弱い
カジャとカジャオンは、合わせて2回分までしか上乗せせず。カジャ×2の状態でカジャオンがかかるとカジャ+カジャオンの状態に、カジャ+カジャオンの状態でカジャオンがかかるとカジャオン×2の状態になる。
カジャ+雄叫びは
カジャ×2+雄叫びは
カジャ+カジャオン+雄叫びは
625名無しさん@非公式ガイド
2020/12/09(水) 08:07:12.61ID:vm0O+XLe カジャ+雄叫びは1.7倍
カジャ×2+雄叫びはカジャオン+雄叫びより少し強い
カジャ+カジャオン+雄叫びは2.1倍
カジャ×2+雄叫びはカジャオン+雄叫びより少し強い
カジャ+カジャオン+雄叫びは2.1倍
626名無しさん@非公式ガイド
2020/12/09(水) 08:49:25.17ID:vm0O+XLe >>574
テトラカーンと蛮力の壁結界は同時にかけないで 重複時間がなるべく短くなるように交代で かけた方が良いな
テトラカーンと蛮力の壁結界は同時にかけないで 重複時間がなるべく短くなるように交代で かけた方が良いな
627名無しさん@非公式ガイド
2020/12/09(水) 09:32:58.49ID:vm0O+XLe スライムといえば召喚コストが安くてグッショブだけど、Lv.99まで育てば強くなるのか
628名無しさん@非公式ガイド
2020/12/09(水) 10:31:51.15ID:vm0O+XLe 万能属性について 補助効果でダメージが上がるのは解るが
ダメージ軽減出来ない(ダメージが100%通る)故に万能属性なのでは
ダメージ軽減出来ない(ダメージが100%通る)故に万能属性なのでは
629名無しさん@非公式ガイド
2020/12/09(水) 11:17:20.33ID:vm0O+XLe 雷電忠義斬はタルカジャで、メギドラオンはマカカジャでダメup
630名無しさん@非公式ガイド
2020/12/09(水) 12:03:16.82ID:vm0O+XLe >>623
属性銃の与ダメージは 発動前より大きいな
属性銃の与ダメージは 発動前より大きいな
631名無しさん@非公式ガイド
2020/12/09(水) 12:28:36.81ID:vm0O+XLe 真じゃない属性剣の与ダメージも 発動前より大きいよ
632名無しさん@非公式ガイド
2020/12/09(水) 12:47:59.70ID:vm0O+XLe ×グッショブ
○good job
○good job
633名無しさん@非公式ガイド
2020/12/09(水) 13:27:22.59ID:vm0O+XLe 十文字斬り、震天大雷をリリスに撃ってみたけどダメージなし。
634名無しさん@非公式ガイド
2020/12/09(水) 13:39:01.26ID:vm0O+XLe 銃撃には耐性設定があるからラクカジャで軽減できるのでは
635名無しさん@非公式ガイド
2020/12/09(水) 14:23:48.33ID:vm0O+XLe >>628
ラクカジャの発動が 内部的にダメージ値を変動させているか、一時的に攻撃側のパラメータを変動させているなら軽減するかも
ラクカジャの発動が 内部的にダメージ値を変動させているか、一時的に攻撃側のパラメータを変動させているなら軽減するかも
636名無しさん@非公式ガイド
2020/12/09(水) 15:15:38.57ID:vm0O+XLe >>635
生唾は軽減できる。内部的に万能耐性が上がったのかな
生唾は軽減できる。内部的に万能耐性が上がったのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★2 [首都圏の虎★]
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★3 [首都圏の虎★]
- 【備蓄米放出】どうしてコメはなかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」★2 [シャチ★]
- 『ダウンタウンDX』6月末終了→『ダウンタウンチャンネル』7月1日開始予定の点と線 莫大予算&一流集結 [ネギうどん★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- 安倍晋三「何のために生まれて何をして生きるのか」 [884040186]
- 【朗報】岸田文雄、ウンコの扱いは一流だった [744361492]
- 永野芽郁、ド派手に逝くwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [183154323]
- ▶ぺこらんど
- お前らの今日の昼飯は?
- 【石破速報】『ToHeart』リメイク、まるで別ゲーになるwwwww [705549419]