前スレ
税理士試験 院免除総合スレ Part.8 [無断転載禁止]@2ch.net
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/exam/1505131410/
/ /| |ヽ |ヽ |
| / \ | \、 | \ |
\ レ \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \ _ /
ヽ ___ヽヽ___  ̄  ̄||ヽ \ \/_ ヽ´
ヽ´ | ! iヽ\ i ! l | (‐、 )
∧ ヽ:、v_」| ヽヽ‐/ 、__/
lヽ ヽー´ _  ̄ /_
ヽ| 、、、 ヽ ` ` ` /| \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ _ _, / | \ | 院免でもなんでも、早く資格取って定職に
_\ / L \ < 就いてね。無資格 or 無職だと、お嫁さんも
/ > 、 イ \ _ \ | 来てくれないぞ!
/ / ー i ' __i ヽ ヽ\, ) \__________
i ノ / , :‐‐'''' ノヽ  ̄
|/| / / ̄ ̄ ̄ ̄ ' ー、
 ̄ / ̄ ヽ
/ 、 |
/ ヽ ヽ
// 'iヽ 、 \
)i l l 、
/ ヽ | ヽ
| i / i
/! ; ; |
l ヽ ー―‐ '、/ /' ̄ l
i i ̄ _, ――ト // ̄ ̄ i
ヽ ト | ∧ l
ト l | / ヽ i
探検
税理士試験 院免除総合スレ Part.9 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/12(火) 07:43:02.74ID:L+ZGYXIQ0335一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 18:08:15.80ID:J8WBqyxx0 >>334
事業税とか住民税とか実務で必要ないでしょ。
固定資産税はなおさら。
会計士と弁護士はいらないでしょ。院もいらない若しくはローみたく必須にすべき。必須じゃないなら大学の科目で補えばいいと思う。大卒じゃない奴と簿記1級はいらない。
多様性を否定するわけではないのである程度税一般の科目が必要といってる。
事業税とか住民税とか実務で必要ないでしょ。
固定資産税はなおさら。
会計士と弁護士はいらないでしょ。院もいらない若しくはローみたく必須にすべき。必須じゃないなら大学の科目で補えばいいと思う。大卒じゃない奴と簿記1級はいらない。
多様性を否定するわけではないのである程度税一般の科目が必要といってる。
2017/09/26(火) 18:13:24.54ID:BQAvO+JX0
ここでぼくのかんがえたさいきょうのぜいりししけんを披露しても意味ないけどね…
337一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 18:17:55.22ID:J8WBqyxx02017/09/26(火) 19:16:25.06ID:QcbU4JZG0
339一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 19:32:34.30ID:Rm2l07Mw02017/09/26(火) 20:01:44.19ID:zX6SicBz0
院、合格した?
341一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 20:20:01.32ID:J8WBqyxx0 >>338
俺はそれ未満の未満だよ
俺はそれ未満の未満だよ
342一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 20:23:12.59ID:J8WBqyxx0 >>339
固定って何?固定資産税ともう一個何?
固定って何?固定資産税ともう一個何?
343一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 20:25:38.91ID:J8WBqyxx0 固定資産税受けるといいことあるならメリットいって欲しいです
344一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 20:53:12.73ID:snU+D15R0 簿財を一科目にして法所相消から三科目選択にすればいいと思う。
こうすれば国鳥院免とかのゴミが生まれなくなるから。
あと院免自体の廃止か。
こうすれば国鳥院免とかのゴミが生まれなくなるから。
あと院免自体の廃止か。
2017/09/26(火) 20:55:21.66ID:TjX/zndB0
横から
俺は何年も前に固定合格してるが実務で使わないからほぼ全て忘れてるw
固定も合格するにはすごく大変。でも受験科目としては、、、、、て感じ
新規科目を勉強すると実務であまり使わない過去科目は強制的に頭から消去せざるを得ないし
そもそも昔の受験科目を忘れるほど長引く税理士試験が問題だわな
俺は何年も前に固定合格してるが実務で使わないからほぼ全て忘れてるw
固定も合格するにはすごく大変。でも受験科目としては、、、、、て感じ
新規科目を勉強すると実務であまり使わない過去科目は強制的に頭から消去せざるを得ないし
そもそも昔の受験科目を忘れるほど長引く税理士試験が問題だわな
346一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 21:10:41.49ID:e4nAUU7i0 なんか法人と所得って結構被ってるならどっちか合格すればあとは実務で大体いけるような気がする
だからまぁ選択必修なんだろうけど
そう考えると、法or所、相、消費がベストだわなぁ
母材を一つにまとめるのは賛成
ただし法人並みに受かりづらくなるかもしれんが
だからまぁ選択必修なんだろうけど
そう考えると、法or所、相、消費がベストだわなぁ
母材を一つにまとめるのは賛成
ただし法人並みに受かりづらくなるかもしれんが
347一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 21:23:16.12ID:J8WBqyxx0 >>346
法と所は鏡のようだけど被ってる?法の申告書作れても所は無理。税が本当にわかるためには両方必要。現行はどっちでもいいみたい。
法と所は鏡のようだけど被ってる?法の申告書作れても所は無理。税が本当にわかるためには両方必要。現行はどっちでもいいみたい。
348一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 21:39:56.03ID:aIxPBkiT0 >>347
事業所得とか丸かぶりじゃん
あと分離課税とか譲渡所得があるけど、
分離課税は一回本読めばそれとなくわかるしあとはちゃんと調べればよいし、譲渡所得もネットみれば最近じゃかなり丁寧に教えてくれるじゃん
コンサルとかは無理かもしれんが、申告書は問題なく作れるような
事業所得とか丸かぶりじゃん
あと分離課税とか譲渡所得があるけど、
分離課税は一回本読めばそれとなくわかるしあとはちゃんと調べればよいし、譲渡所得もネットみれば最近じゃかなり丁寧に教えてくれるじゃん
コンサルとかは無理かもしれんが、申告書は問題なく作れるような
2017/09/26(火) 21:42:32.12ID:/VaftfjG0
法だろうと所だろうと、無資格の職員で用が足りるという事実。
なら、院でも試験でもOBでもどうでもいい。
院にも行けない貧乏試験牢名主は、院免二世様の靴でも磨いてろ。
なら、院でも試験でもOBでもどうでもいい。
院にも行けない貧乏試験牢名主は、院免二世様の靴でも磨いてろ。
350一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 21:42:58.69ID:J8WBqyxx0351一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 21:46:40.43ID:J8WBqyxx0352一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 21:51:03.04ID:vUyMtgkw0 >>349
これ
これ
353一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 21:57:20.96ID:aIxPBkiT0 >>350
法人と所得は似たような話の主体が個人か法人かなわけだから、必然的に似たような話になるから、どっちか勉強すればどっちも自然とできるようにはなる
最初は調べることがあったりするが、まぁいける
ミニ税法で院でも一回ちゃんと勉強すれば申告書はかけるよ
法人と所得は似たような話の主体が個人か法人かなわけだから、必然的に似たような話になるから、どっちか勉強すればどっちも自然とできるようにはなる
最初は調べることがあったりするが、まぁいける
ミニ税法で院でも一回ちゃんと勉強すれば申告書はかけるよ
354一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 22:04:10.03ID:qbp/BSze0 >>351
もしも税理士になる気もない奴が、会計とか税務の基本を3年くらいかけて勉強して実務も経験するなら税理士なんていらないんじゃない
でも、そういう奴は殆どいない
申告書は資格がなくても作れるようになる
ただし客に代理する権利を有するのは税理士だけってことになってる
つまりはそういうことだ
もしも税理士になる気もない奴が、会計とか税務の基本を3年くらいかけて勉強して実務も経験するなら税理士なんていらないんじゃない
でも、そういう奴は殆どいない
申告書は資格がなくても作れるようになる
ただし客に代理する権利を有するのは税理士だけってことになってる
つまりはそういうことだ
355一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 22:07:41.71ID:J8WBqyxx0 >>353
申告書なんて無資格でもかけるんだよ。それなら法人もいらないでしょ。今申告書実際に書いてますか?プロの人ですか?法人受かったら所得ができるわけないでしょ。
何となくでいいなら、ブックオフでもいって申告書の書き方買ってきた方が幾分安いよ
申告書なんて無資格でもかけるんだよ。それなら法人もいらないでしょ。今申告書実際に書いてますか?プロの人ですか?法人受かったら所得ができるわけないでしょ。
何となくでいいなら、ブックオフでもいって申告書の書き方買ってきた方が幾分安いよ
356一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 22:10:31.10ID:J8WBqyxx0 >>354
被ったけど、同じ意見です。せっかく試験受かってるのに勿体ない人がいる
被ったけど、同じ意見です。せっかく試験受かってるのに勿体ない人がいる
357一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 22:13:07.01ID:J8WBqyxx0 法人受かったら事業も住民も国税徴収法まで出来てしまうんじゃないの。
358一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 22:13:59.67ID:qbp/BSze0359一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 22:21:40.66ID:U42R5a5l0360一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 22:39:34.59ID:J8WBqyxx0 >>358
「自然と 」出来るようになるわけ無いだろ。
そのレベルでいいのかって話をしてるんです。
どっちか受かってないのにどっちかの話してますよね。
あと、これは多分だけど申告書少なくても,若しくは両方作ったことないですよね。
「自然と 」出来るようになるわけ無いだろ。
そのレベルでいいのかって話をしてるんです。
どっちか受かってないのにどっちかの話してますよね。
あと、これは多分だけど申告書少なくても,若しくは両方作ったことないですよね。
361一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 22:40:52.36ID:J8WBqyxx0 少なくてもどっちか若しくは両方
362一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 23:06:21.22ID:qbp/BSze0 >>360
両方の申告書作ったことありますよ
所得は譲渡所得もやりましたし、大きめの不動産所得もやりましたし、外国投資や証券関連もやってます
法人はこれまでで50件くらいの法人の申告あげてます
たしかに私は法人持ちで、所得はもってないですね
所得は独学で何冊か本を読みつつ、実務で事例にあたった時に随時調べるって感じですが、特に上司に聞かなくても普通に申告書は書けますよ
業務で覚えることを自然と表現してますが、これに何か問題ありますか?
もちろん申告書が作れることと、それを得意分野にすることは違うとは思います
あなたはどのレベルなら満足するんですか?
両方の申告書作ったことありますよ
所得は譲渡所得もやりましたし、大きめの不動産所得もやりましたし、外国投資や証券関連もやってます
法人はこれまでで50件くらいの法人の申告あげてます
たしかに私は法人持ちで、所得はもってないですね
所得は独学で何冊か本を読みつつ、実務で事例にあたった時に随時調べるって感じですが、特に上司に聞かなくても普通に申告書は書けますよ
業務で覚えることを自然と表現してますが、これに何か問題ありますか?
もちろん申告書が作れることと、それを得意分野にすることは違うとは思います
あなたはどのレベルなら満足するんですか?
363一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 23:06:23.12ID:qbp/BSze0 >>360
両方の申告書作ったことありますよ
所得は譲渡所得もやりましたし、大きめの不動産所得もやりましたし、外国投資や証券関連もやってます
法人はこれまでで50件くらいの法人の申告あげてます
たしかに私は法人持ちで、所得はもってないですね
所得は独学で何冊か本を読みつつ、実務で事例にあたった時に随時調べるって感じですが、特に上司に聞かなくても普通に申告書は書けますよ
業務で覚えることを自然と表現してますが、これに何か問題ありますか?
もちろん申告書が作れることと、それを得意分野にすることは違うとは思います
あなたはどのレベルなら満足するんですか?
両方の申告書作ったことありますよ
所得は譲渡所得もやりましたし、大きめの不動産所得もやりましたし、外国投資や証券関連もやってます
法人はこれまでで50件くらいの法人の申告あげてます
たしかに私は法人持ちで、所得はもってないですね
所得は独学で何冊か本を読みつつ、実務で事例にあたった時に随時調べるって感じですが、特に上司に聞かなくても普通に申告書は書けますよ
業務で覚えることを自然と表現してますが、これに何か問題ありますか?
もちろん申告書が作れることと、それを得意分野にすることは違うとは思います
あなたはどのレベルなら満足するんですか?
364一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 23:22:33.16ID:J8WBqyxx0 >>363
それはあんたの文章力の表現がおかしいと思います。
以下根拠です。
一回本読めばそれとなくわかる→本を何冊か読んだ
コンサルとかは無理→譲渡所得、大きめの不動産所得もやった
業務で覚えることを自然と表現→それって一般的な表現?
すいません。単純に文章が読みづらくて伝わりづらいのだと思います。
単純に法人受かった受からないに関わらず本を数冊読んだらできるでいいんじゃないんですか?法人との繋がりが今まで出てきてないし。。。
それはあんたの文章力の表現がおかしいと思います。
以下根拠です。
一回本読めばそれとなくわかる→本を何冊か読んだ
コンサルとかは無理→譲渡所得、大きめの不動産所得もやった
業務で覚えることを自然と表現→それって一般的な表現?
すいません。単純に文章が読みづらくて伝わりづらいのだと思います。
単純に法人受かった受からないに関わらず本を数冊読んだらできるでいいんじゃないんですか?法人との繋がりが今まで出てきてないし。。。
2017/09/26(火) 23:24:00.69ID:029dbaKQ0
毎日いろんな人がいるな
資格試験の闇って感じがする
資格試験の闇って感じがする
366一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/26(火) 23:54:41.37ID:qbp/BSze0 >>364
本を数冊ってのはわかりづらくて悪いが、ちゃんと読んだのは一冊で入門書だよ
他は部分的にわからない部分だけであとは流すだけ
期間はせいぜい3週間くらいだわ
コンサルは今の実力では無理だと思うよ
譲渡所得も不動産所得もやらなきゃいけないからやっただけだし
業務で覚えることが自然じゃないか?
つか、他に覚えようとしたら予備校いくか、必要もないのに実務書を読むとか?
でもそうなると、結果的に事前学習じゃない?
自分の経験上では法人やっておいたお陰で所得の申告も楽に入っていけたと思ってるわけ
特に所得の事業所得とかは丸かぶりだからここに時間使わなくてよいからそれだけでもかなり大きいと思うよ
結果的にあなたはどういう結論なら満足なわけ?
法人とか所得を持っていなくても、どっちも業務でどうにかなるってこと?
本を数冊ってのはわかりづらくて悪いが、ちゃんと読んだのは一冊で入門書だよ
他は部分的にわからない部分だけであとは流すだけ
期間はせいぜい3週間くらいだわ
コンサルは今の実力では無理だと思うよ
譲渡所得も不動産所得もやらなきゃいけないからやっただけだし
業務で覚えることが自然じゃないか?
つか、他に覚えようとしたら予備校いくか、必要もないのに実務書を読むとか?
でもそうなると、結果的に事前学習じゃない?
自分の経験上では法人やっておいたお陰で所得の申告も楽に入っていけたと思ってるわけ
特に所得の事業所得とかは丸かぶりだからここに時間使わなくてよいからそれだけでもかなり大きいと思うよ
結果的にあなたはどういう結論なら満足なわけ?
法人とか所得を持っていなくても、どっちも業務でどうにかなるってこと?
2017/09/27(水) 00:08:06.16ID:5yxdOzVY0
>>366
所得税の申告書作るのと法人税合格とが関連してないんじゃないか?
例えば平均課税なんて所得税ならではの規定だけど、そういう規定があることを知ってたら本で調べて申告書を作ることは出来る。
でも規定を知らなかったら作れない。
じゃあ法人税合格してたら平均課税の存在に気づくか?答はノーだろ。
結局は両方とも網羅的に勉強しなきゃならないし、法人税合格してたら所得税の申告書は作れるという二者の関連性が不明瞭。
所得税の申告書作るのと法人税合格とが関連してないんじゃないか?
例えば平均課税なんて所得税ならではの規定だけど、そういう規定があることを知ってたら本で調べて申告書を作ることは出来る。
でも規定を知らなかったら作れない。
じゃあ法人税合格してたら平均課税の存在に気づくか?答はノーだろ。
結局は両方とも網羅的に勉強しなきゃならないし、法人税合格してたら所得税の申告書は作れるという二者の関連性が不明瞭。
368一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 00:09:42.81ID:cDLYp0G60 税理士試験の闇と思えばすべて解決
すべてが救われる
すべてが救われる
369一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 00:20:59.12ID:rIsWknw60 >>367
あなたな誰なわけ?
たしかに平均課税の存在は絶対にわからないね
俺、平均課税使う人にあったことないんだが、あの規定はそんなに頻出するもんなわけか?
そりぁどっちも事前に網羅的な勉強できるのが理想
あなたな誰なわけ?
たしかに平均課税の存在は絶対にわからないね
俺、平均課税使う人にあったことないんだが、あの規定はそんなに頻出するもんなわけか?
そりぁどっちも事前に網羅的な勉強できるのが理想
370一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 00:25:07.22ID:VVCCJ/DQ0 >>366
元々は税理士試験の話ですべての税法に共通する科目が必要っていう話ですよ。業務は勿論だけど、両方合格するとかそういう話してないですよ。
同じ仕事やってても、こういう風に話がこじれる。だから税理士になる方法をわかりやすくして税法一般の科目が必要といってるんです。
元々は税理士試験の話ですべての税法に共通する科目が必要っていう話ですよ。業務は勿論だけど、両方合格するとかそういう話してないですよ。
同じ仕事やってても、こういう風に話がこじれる。だから税理士になる方法をわかりやすくして税法一般の科目が必要といってるんです。
371一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 00:34:44.48ID:rIsWknw60 >>370
んー
なんかお互いに出発点が違うというか、なんかわざわざ議論するようなことじゃない気がするんだが
俺は別に合格どうこうじゃなくて、
法人所得って被る部分あるから両方はやらなくてもいいよねってことなんだが
ちなみに被る部分ってのは帰属とか青色とか譲渡所得とかね
そっちは共通する科目みたいな感じで網羅的にって新しい話をしていたわけね
んー
なんかお互いに出発点が違うというか、なんかわざわざ議論するようなことじゃない気がするんだが
俺は別に合格どうこうじゃなくて、
法人所得って被る部分あるから両方はやらなくてもいいよねってことなんだが
ちなみに被る部分ってのは帰属とか青色とか譲渡所得とかね
そっちは共通する科目みたいな感じで網羅的にって新しい話をしていたわけね
372一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 00:40:16.00ID:DbXvAN/g0 俺は所得受かってるけど、
もし所得やってなかったら譲渡はいじれないな。
怖すぎる。でも実際には怖い譲渡なんてあんまりない。
逆に法人は(みっちり)やってないから繰損引き継ぐために合併させたい案件あってもなんか怖い。グループ間の取り扱いも即答できないのは辛い。
相続は万年Aだったから、プランニングしないなら特に怖くない。
小宅非株さえ理解しとけば、あとはそんなに問題ない。宅地評価なんて通常路線価評価が最安だし。その他、猶予使う場合は怖い。
消費は試験受けてないけど通信で勉強した。
納税義務の特例とか、申告期間の変更とかあんまし理解してないで実務やってたことに恐怖を覚えたわ。
国徴は事業再生の案件で、差押え財産の換価充当を立証して、延滞税2分の1免除されたときはお客からえらい感謝された。
固定は理マス目を通して、あとはノウハウ本読んでそれ通りに百万くらいの還付に成功してこれもお客からえらい感謝された。
知り合いの造り酒屋に行った時に酒税持ってりゃ良かったなとかも思ったことある。
常にアンテナ貼っておけば無駄なことなんてないね。
でも法相消がやっぱり王道だよな。
もし所得やってなかったら譲渡はいじれないな。
怖すぎる。でも実際には怖い譲渡なんてあんまりない。
逆に法人は(みっちり)やってないから繰損引き継ぐために合併させたい案件あってもなんか怖い。グループ間の取り扱いも即答できないのは辛い。
相続は万年Aだったから、プランニングしないなら特に怖くない。
小宅非株さえ理解しとけば、あとはそんなに問題ない。宅地評価なんて通常路線価評価が最安だし。その他、猶予使う場合は怖い。
消費は試験受けてないけど通信で勉強した。
納税義務の特例とか、申告期間の変更とかあんまし理解してないで実務やってたことに恐怖を覚えたわ。
国徴は事業再生の案件で、差押え財産の換価充当を立証して、延滞税2分の1免除されたときはお客からえらい感謝された。
固定は理マス目を通して、あとはノウハウ本読んでそれ通りに百万くらいの還付に成功してこれもお客からえらい感謝された。
知り合いの造り酒屋に行った時に酒税持ってりゃ良かったなとかも思ったことある。
常にアンテナ貼っておけば無駄なことなんてないね。
でも法相消がやっぱり王道だよな。
373一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 00:41:42.32ID:VVCCJ/DQ0 >>371
そういう事です。やっとわかりあえた模様で嬉しいです。
そういう事です。やっとわかりあえた模様で嬉しいです。
374一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 00:55:12.42ID:mXvJ0K/70 法人税と所得税は被る、というより、そもそも法人税というのは法人所得税と言った方がしっくりくる性質のもので
法人税法で規定してるものは、会計処理のために規定されてるルールから税務上外れたものを明記しているものだ
という根本的な理解は試験では養えないだろうから、そういう意味では院免は意味があるといえるかも
法人税法で規定してるものは、会計処理のために規定されてるルールから税務上外れたものを明記しているものだ
という根本的な理解は試験では養えないだろうから、そういう意味では院免は意味があるといえるかも
375一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 00:57:45.74ID:rIsWknw60376一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 00:58:58.67ID:rIsWknw60377一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 01:25:43.65ID:CQWFv5r30 アホらし
378一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 07:13:51.93ID:OPZfwmzb0379一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 07:28:41.46ID:TXaUCHM502017/09/27(水) 07:51:57.51ID:fLHYETKc0
22条の話じゃないのか
381一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 08:05:37.95ID:YU/L2WhL0382一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 10:04:39.82ID:PB9ssd0a0 大学印免除って就職にどれくらい不利なの?
383一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 11:56:48.62ID:8PddbN3S02017/09/27(水) 12:35:36.95ID:0T3LiGJq0
>>382
影響なし。
影響なし。
2017/09/27(水) 12:38:50.59ID:6EVk37fx0
10年かかってもとれないやつとかかなりいるしまず三科目もってて躓いてるなら印面で資格持っちゃった方がいいよ
35超えて資格もってないやつになにか言われても何も思わなくなる
35超えて資格もってないやつになにか言われても何も思わなくなる
2017/09/27(水) 12:43:20.43ID:0T3LiGJq0
387一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 12:54:43.96ID:VVCCJ/DQ0 30超えて学歴とか就職がって言われてもねー。
388一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 13:00:02.29ID:nOEqOb1a0 実務経験10年で税理士になってないって聞くと、本当に気の毒だなっておもうわ
2017/09/27(水) 13:31:45.44ID:6EVk37fx0
30超えての話は転職とかだろ
たまに30で職歴ないやつとかいるけどなこの業界
たまに30で職歴ないやつとかいるけどなこの業界
390一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 14:04:44.10ID:8iaPTef10 そんな35超えて資格持ってないような奴を相手にしてるのか?随分と下を見て満足してるんだな。
391一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 14:56:31.03ID:8QFPpe090 独学で大学院に受かりました。
Kalsのチューターをやってた人のいう通り、
Kalsに通わなくても何とかなりますね。
Kalsのチューターをやってた人のいう通り、
Kalsに通わなくても何とかなりますね。
392一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 15:02:11.44ID:FqYSAh8u0393一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 15:07:07.92ID:RkeJkuKH0 税理士試験も回数制限したらいいだけなんだけどね。最初の受験から5回以内とか。
で5科目は官報、3、4科目なら院免可能。それ未満は二世でもサヨウナラ。
税務署上がりは廃止。でいいんじゃないかな。
で5科目は官報、3、4科目なら院免可能。それ未満は二世でもサヨウナラ。
税務署上がりは廃止。でいいんじゃないかな。
394一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 15:15:29.63ID:RkeJkuKH02017/09/27(水) 16:05:55.26ID:fLHYETKc0
税理士は税務署上がりのOBが一番偉くて権力持ってんのにそこを排除出来るわけねーだろ
次は国税庁の言いなり計算マシーンの官報様
通達を法律よりも重視する脳筋タイプが喜ばれる
最後に弁護士会計士院免
租税法律主義とか生意気な事を言って訴訟をおこすのがこのグループ
年金2重課税とか、過去の慣例の矛盾を暴いて税収を減らす嫌な奴等だよ
院免は廃止すべきだな
次は国税庁の言いなり計算マシーンの官報様
通達を法律よりも重視する脳筋タイプが喜ばれる
最後に弁護士会計士院免
租税法律主義とか生意気な事を言って訴訟をおこすのがこのグループ
年金2重課税とか、過去の慣例の矛盾を暴いて税収を減らす嫌な奴等だよ
院免は廃止すべきだな
396一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 17:35:05.70ID:oXRBzNaw0 >>394
それは思う。
良い歳して出身大学をひけらかす奴ってなんか薄っぺらい。
正直30越えて出身大学言われても、???という印象を受けることか多い。
それは思う。
良い歳して出身大学をひけらかす奴ってなんか薄っぺらい。
正直30越えて出身大学言われても、???という印象を受けることか多い。
397一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 17:38:15.84ID:h6ohTBf502017/09/27(水) 17:58:23.59ID:0T3LiGJq0
399一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 21:30:56.85ID:NBdodRVD0 電子納税の環境整備 政府税調、来年度改正へ議論
2017/9/26 23:44
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO21571850W7A920C1EE8000/
2017/9/26 23:44
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO21571850W7A920C1EE8000/
2017/09/27(水) 22:49:55.81ID:WtmPheym0
401一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 23:28:19.88ID:rGD9KIkV0 >>389
30超えて職歴ない奴は純粋に金持ちだけだろ。働かなくていいのは庶民の自分からすれば羨ましいけどな。
30超えて職歴ない奴は純粋に金持ちだけだろ。働かなくていいのは庶民の自分からすれば羨ましいけどな。
402一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 23:35:23.33ID:NWSrM+6Z0403一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/27(水) 23:51:17.43ID:m4++GINf0 >>402
母数は少ないけど、研究者を目指してたとかならありえると思うけどな。博士号を取るのは、聞く限り、勉強も生活も結構大変そう。
母数は少ないけど、研究者を目指してたとかならありえると思うけどな。博士号を取るのは、聞く限り、勉強も生活も結構大変そう。
404一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/28(木) 00:01:53.58ID:M6TC80Ub0 資格さえ取れば大体はどうにかなってしまうからなぁ
結局、職歴も立派なものなら良いけど、大したことない職歴だと、独立しちまえばあんまり意味がなくなるからなぁ
結局、職歴も立派なものなら良いけど、大したことない職歴だと、独立しちまえばあんまり意味がなくなるからなぁ
405一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/28(木) 00:59:13.43ID:pLVW6Q/a0 オレは50代で廃人・貧乏ニートで職歴・バイト暦ないよ。
親の遺産で3年で2科目取ろうと考えてる。
取れないと自殺だが。試験で2科目+印面3科目。
けど1級レベルの商会は難しいな。
2級はそれなりにいけたけど。
親の遺産で3年で2科目取ろうと考えてる。
取れないと自殺だが。試験で2科目+印面3科目。
けど1級レベルの商会は難しいな。
2級はそれなりにいけたけど。
406一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/28(木) 01:53:28.63ID:fsL3HqvA0 >>405
冗談だと信じたいが、
事実ならその状況で税理士はあまりお勧めできない
税理士になることはできるかもしれんが時間がかかりすぎるし、独立できる頃に親の遺産を試験で食い潰してたら結果的にそれを取り返すのに時間がかかる
税理士試験のとても大きなデメリットは投資から回収までが10年から20年くらいかかるってことなんだわ
冗談だと信じたいが、
事実ならその状況で税理士はあまりお勧めできない
税理士になることはできるかもしれんが時間がかかりすぎるし、独立できる頃に親の遺産を試験で食い潰してたら結果的にそれを取り返すのに時間がかかる
税理士試験のとても大きなデメリットは投資から回収までが10年から20年くらいかかるってことなんだわ
407ワイ ◆Ywai30.piw
2017/09/28(木) 01:58:52.75ID:lLGua8L50 せやな
ワイもリアル30代無職職歴無し童貞なんやで。。。Orz
この人生どん底から人生一発逆転のばいがいしを狙って
税理士+認定司法書士のダブルライセンスで独立開業目指すんやで〜い
ワイもリアル30代無職職歴無し童貞なんやで。。。Orz
この人生どん底から人生一発逆転のばいがいしを狙って
税理士+認定司法書士のダブルライセンスで独立開業目指すんやで〜い
408一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/28(木) 03:31:55.55ID:pLVW6Q/a0409一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/28(木) 04:40:34.89ID:fsL3HqvA0 >>408
遺産の額にもよるが、もしも俺があなたの立場ならコンビニか何らかのチェーン店のオーナーになるかな
遺産の額にもよるが、もしも俺があなたの立場ならコンビニか何らかのチェーン店のオーナーになるかな
410一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/28(木) 04:50:23.29ID:154miDML0 >>408
今まで職歴なくて税理士になってどうするの?
就職のあてはあるんだよね。
介護とか警備、清掃業務がいいと思う。
もし俺ならだけど死ぬ気で針灸、按摩、柔道整復取りに行く。
勿論周りは若い奴ばかりで相当辛いだろうけど。
今まで職歴なくて税理士になってどうするの?
就職のあてはあるんだよね。
介護とか警備、清掃業務がいいと思う。
もし俺ならだけど死ぬ気で針灸、按摩、柔道整復取りに行く。
勿論周りは若い奴ばかりで相当辛いだろうけど。
411一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/28(木) 08:49:29.77ID:AISaW28r0 税務署の警備員は?
412一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/28(木) 09:38:20.98ID:JBb2Waqx0413一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/28(木) 10:56:06.90ID:154miDML0 >>412
何で医療費控除なの?
何で医療費控除なの?
2017/09/28(木) 12:12:40.46ID:GBIRlXeE0
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師による施術
415一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/28(木) 12:44:50.93ID:vhkw9pmi0416一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/28(木) 12:45:37.98ID:vhkw9pmi0 414の間違いすまん。
2017/09/28(木) 15:25:12.49ID:UFPN5scj0
>>405の状況だと、税理士になるのはほとんど不可能じゃないかな…
試験に合格できても、実務経験積ませてくれるところが無いだろ
というか5科目取ってしまった後だとよけい就職難しくなるという実状もあるし
試験に合格できても、実務経験積ませてくれるところが無いだろ
というか5科目取ってしまった後だとよけい就職難しくなるという実状もあるし
418一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/28(木) 15:28:21.25ID:154miDML0 >>415
あぁそうなのね。
一応全部国家資格で最近人気のあるやつだからかいただけだよ。
特に針灸はおっさんの受講者もいるようだし、体力勝負でもないし、遺産があるなら開業できるしでおすすめかと思った。
あぁそうなのね。
一応全部国家資格で最近人気のあるやつだからかいただけだよ。
特に針灸はおっさんの受講者もいるようだし、体力勝負でもないし、遺産があるなら開業できるしでおすすめかと思った。
419一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/28(木) 15:38:13.08ID:fsL3HqvA0 税理士っ
420一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/28(木) 15:40:41.56ID:fsL3HqvA0 ↑ミス
税理士って実はわりに体力勝負だし、あと何よりも眼精疲労がヤバイ
税理士って実はわりに体力勝負だし、あと何よりも眼精疲労がヤバイ
2017/09/28(木) 20:20:28.50ID:bvtzF9zJ0
405だけどみんなどうもありがとう。
行書にしよっかな。
行書にしよっかな。
422一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/28(木) 20:43:41.88ID:tvAaBWEH0 行書も無理だよ
国家資格なめすぎ
国家資格なめすぎ
423一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/28(木) 20:48:15.44ID:154miDML02017/09/28(木) 20:53:51.68ID:GUgm+ZCE0
>>5科目取ってしまった後だとよけい就職難しくなるという実状もあるし
↑本来なら税理士にすぐなれるやつが歓迎されるはずなのに
数科目の無資格ベテのほうが歓迎されるのは、
この業界がいかに糞なのかがもの語ってるよな。
有資格者よりも科目持ちの「無資格者」のほうが採用されやすいなんて
こんなの税理士業界だけだぞ。
↑本来なら税理士にすぐなれるやつが歓迎されるはずなのに
数科目の無資格ベテのほうが歓迎されるのは、
この業界がいかに糞なのかがもの語ってるよな。
有資格者よりも科目持ちの「無資格者」のほうが採用されやすいなんて
こんなの税理士業界だけだぞ。
425ワイ ◆Ywai30.piw
2017/09/28(木) 21:14:37.03ID:lLGua8L50 税理士国税3法5科目合格したのに
どこの税理士事務所にも採用されずに実務経験2年間積めず
税理士になれへんかった人っておるのかえ?
どこの税理士事務所にも採用されずに実務経験2年間積めず
税理士になれへんかった人っておるのかえ?
2017/09/28(木) 21:17:46.45ID:Ii9sOzFr0
427ワイ ◆Ywai30.piw
2017/09/28(木) 21:20:09.28ID:lLGua8L50 >>421
30代無職職歴無し童貞のワイは認定司法書士+行政書士資格持ちやで
ワイみたいに職歴無くても実務経験無くても
いつでもどこでも即独立開業できるから認定司法書士や行政書士はオススメやで
ワイは30代無職職歴無し童貞の人生どん底状態で
これから人生どないなような感じになるんやろうかと迷っておったときに
ワイは資格を取って独立開業しようと決めたんやけど
そんときにまず思うたのは職歴無し童貞では独立開業できひん税理士やのうて
職歴無し童貞でも独立開業できる司法書士と行政書士を先に取ることにしたんやで
今はおかげで認定司法書士+行政書士資格持ちになったのでいつでもどこでも独立開業できるとゆう絶対的安心感があるから
今は安心して税理士国税3法5科目合格に専念できるねんな
30代無職職歴無し童貞のワイは認定司法書士+行政書士資格持ちやで
ワイみたいに職歴無くても実務経験無くても
いつでもどこでも即独立開業できるから認定司法書士や行政書士はオススメやで
ワイは30代無職職歴無し童貞の人生どん底状態で
これから人生どないなような感じになるんやろうかと迷っておったときに
ワイは資格を取って独立開業しようと決めたんやけど
そんときにまず思うたのは職歴無し童貞では独立開業できひん税理士やのうて
職歴無し童貞でも独立開業できる司法書士と行政書士を先に取ることにしたんやで
今はおかげで認定司法書士+行政書士資格持ちになったのでいつでもどこでも独立開業できるとゆう絶対的安心感があるから
今は安心して税理士国税3法5科目合格に専念できるねんな
2017/09/28(木) 21:59:16.62ID:UFPN5scj0
429一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/28(木) 22:11:54.49ID:bvtzF9zJ02017/09/28(木) 22:16:45.33ID:UFPN5scj0
>>429
行書は確かにすぐ開業できるけど、顧客獲得できるアテはあるの?
士業全般に言えるだろうけど、結局それが全てだぞ
特に行書ではその資格単独では厳しいが故に、取った後の研修でそういうこと講師が散々言い聞かせるよ
行書は確かにすぐ開業できるけど、顧客獲得できるアテはあるの?
士業全般に言えるだろうけど、結局それが全てだぞ
特に行書ではその資格単独では厳しいが故に、取った後の研修でそういうこと講師が散々言い聞かせるよ
431一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/28(木) 22:24:22.82ID:154miDML0432一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/28(木) 22:28:52.37ID:fsL3HqvA0 >>428
AIは時給2000ドル以下の仕事を奪うんだとよ
これはに当てはめると、まぁ記帳代行しか能がないような奴は有資格者か無資格関係なく仕事にあぶれるだろうな
ただし記帳代行もチェックとか申告の業務は必ず残るから有資格者よりは無資格のほうが煽りを受けやすい
雑誌とかでも言っていたけど、今後の自営業者は何個も仕事持ってほうがリスク回避できるから、税理士も同じかも
それがコンサルで活かせる可能性も高いし
AIは時給2000ドル以下の仕事を奪うんだとよ
これはに当てはめると、まぁ記帳代行しか能がないような奴は有資格者か無資格関係なく仕事にあぶれるだろうな
ただし記帳代行もチェックとか申告の業務は必ず残るから有資格者よりは無資格のほうが煽りを受けやすい
雑誌とかでも言っていたけど、今後の自営業者は何個も仕事持ってほうがリスク回避できるから、税理士も同じかも
それがコンサルで活かせる可能性も高いし
433一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/28(木) 22:48:14.77ID:154miDML0 >>428
わかってると思うけど足りないのは有資格者じゃなくて無資格者の方なんだよ。
有資格者は5万人以上いて溢れてるのが現状。
少子高齢化してるので他の業界も同じ。足りないのは手となり足となって安い給料で働いてくれる人だと俺は思う
わかってると思うけど足りないのは有資格者じゃなくて無資格者の方なんだよ。
有資格者は5万人以上いて溢れてるのが現状。
少子高齢化してるので他の業界も同じ。足りないのは手となり足となって安い給料で働いてくれる人だと俺は思う
434一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/09/28(木) 22:58:26.98ID:fsL3HqvA0 まぁ確かに受験生は4万人だもんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ政権、ハーバード大への留学阻止 在校生は転出要求 [蚤の市★]
- 中居正広、被害女性に不信感「守秘義務の遵守に強い懸念」「解除した場合、被害女性が事情聴取以外の場面で情報開示の可能性がある」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【音楽】31年前、日本中が魂を震わせた人生の応援歌 270万枚超を売り上げた社会現象的大ヒット曲 Mr.Children「Tomorrow never knows」 [湛然★]
- 【フジテレビ問題】中居正広の反論にピシャリ 第三者委員会が“4文字”で示す性暴力認定への“自信”とは [ぐれ★]
- 「決められない国会」露呈 与党関係者「もう自公政権の限界か」 [蚤の市★]
- 【社会】農林中金、赤字1兆8千億円 ★3 [Ikhtiandr★]
- 【悲報】ホロライブさん、「チキン冷めちゃった」のイラスト投稿者への開示に成功 [517459952]
- 【悲報】転売ヤーのハッピーセット買い占め・食品廃棄に中国メディア「もう日本人を高尚だと思うのはやめよう」 [481941988]
- ルパン三世ONE COLLECTIONを知ってるかい?とっても楽しいST機
- 【農家悲報】小泉農水相「コメの『価格破壊』を起こさないと世の中の空気は変わらない」 [481941988]
- 識者「自民党は5年で40兆円超の防衛費増額を公表しているのに消費税減税などの場合にだけ突然『財源がない』と騒ぎだす」 [617981698]
- 悠仁さま(18)「アルバイトというものをしてみたい」と言い出し警備関係者が困惑