MMT(現代貨幣理論)について語るスレ
MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126
前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.14
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1564301670/
探検
MMT Modern Monetary Theory Part.15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/12(月) 01:04:52.69516ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/16(金) 01:29:31.97ID:d+7JVnZU >>514
後半
信用創造がさらなる決済として流通したり、新たな信用創造を生まないかもしれない話かな?
それはね。あるよ。
ゼロ金利デフレ下でいくら財政出動しても、預金債券に回るだけ
実感的な好景気にはならないというのがウサたちの見解。
まあでも、預金債券に回るから効果ないってだけで
理論上はMMTはインフレしない限り破綻しない。
後半
信用創造がさらなる決済として流通したり、新たな信用創造を生まないかもしれない話かな?
それはね。あるよ。
ゼロ金利デフレ下でいくら財政出動しても、預金債券に回るだけ
実感的な好景気にはならないというのがウサたちの見解。
まあでも、預金債券に回るから効果ないってだけで
理論上はMMTはインフレしない限り破綻しない。
517ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/16(金) 01:32:41.11ID:d+7JVnZU で、デフレを解消するために金融緩和とセットで財政出動するって言ってたら、
れいわのひととか、デフレMMTerに絡まれるっていういつものパティーン
疲れるので1から読んでほしい
れいわのひととか、デフレMMTerに絡まれるっていういつものパティーン
疲れるので1から読んでほしい
518道 ◆tQV2vM9XZQ
2019/08/16(金) 01:34:45.05ID:60ttlMoD >>511
別に、負債と引き換えに債権を創造すること自体は、
銀行ではなくても可能なわけです。
例えば、お米券とか商品券とか。
それが通貨として通用するかどうかは、話が別なわけです。
租税貨幣論では、銀行預金が他の負債と異なり、
通貨として通用する理由を説明できない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
補足ですが、日本の場合は、準備預金制度が存在し、
銀行預金の健全性を政府が管理しているのと、
預金保険制度が存在し、金融機関が破綻しても、
預金者を保護するようになっている。
ただ、これは、通貨として通用する理由の一部でしかないでしょうね。
別に、負債と引き換えに債権を創造すること自体は、
銀行ではなくても可能なわけです。
例えば、お米券とか商品券とか。
それが通貨として通用するかどうかは、話が別なわけです。
租税貨幣論では、銀行預金が他の負債と異なり、
通貨として通用する理由を説明できない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
補足ですが、日本の場合は、準備預金制度が存在し、
銀行預金の健全性を政府が管理しているのと、
預金保険制度が存在し、金融機関が破綻しても、
預金者を保護するようになっている。
ただ、これは、通貨として通用する理由の一部でしかないでしょうね。
519道 ◆tQV2vM9XZQ
2019/08/16(金) 01:38:49.73ID:60ttlMoD >>515
逆です。
政府小切手は、市中銀行や企業にとっては現金として処理されるのですが、
現金や政府小切手を市中銀行に預け入れると、
銀行預金という形で信用創造される。
逆に、銀行口座から現金を引き出した場合、
信用収縮する。
逆です。
政府小切手は、市中銀行や企業にとっては現金として処理されるのですが、
現金や政府小切手を市中銀行に預け入れると、
銀行預金という形で信用創造される。
逆に、銀行口座から現金を引き出した場合、
信用収縮する。
520ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/16(金) 01:43:05.43ID:d+7JVnZU 何が逆なのかよくわからない…
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 02:29:34.67ID:RQBjBy1j 銀行口座から現金を引き出した場合、それ自体では広義の信用収縮にないらでしょ。
預金が現金に変わっただけだから。
借り入れで広義の信用創造されたものは、借り入れの返済でしか信用収縮しない。
預金が現金に変わっただけだから。
借り入れで広義の信用創造されたものは、借り入れの返済でしか信用収縮しない。
2019/08/16(金) 02:57:55.86ID:60ttlMoD
>>515
>後半はべつに現金紙幣を引き出さなくても、
政府小切手を持ってきた人の通帳に印字した時点で、信用創造はできてるよ
後半のは、「信用創造される」って話ではなく、
「最終的に信用収縮して、国債発行及び政府支出が信用創造につながらない可能性もある」って話です。
信用創造ではなく信用収縮の話、という意味で逆だということ。
現金引き出す以外にも、預金者が債務返済のため銀行預金を利用する場合も、
信用収縮する。
銀行が信用創造するのは、貸付金と同時に銀行預金を創造する場合か、
現金を受け取った代わりに、銀行預金を創造するか。
逆に信用収縮するのは、預金者が貸付金返済に銀行預金を当てた場合か、
現金を引きだした場合。
だから、国債発行や政府支出は直接的には関係ない。
国債発行は中央政府がベースマネーを金融機関から集める行為の一種でしかないし、
政府支出は中央政府がベースマネーを家計や企業等に渡す行為の一種でしかない。
>後半はべつに現金紙幣を引き出さなくても、
政府小切手を持ってきた人の通帳に印字した時点で、信用創造はできてるよ
後半のは、「信用創造される」って話ではなく、
「最終的に信用収縮して、国債発行及び政府支出が信用創造につながらない可能性もある」って話です。
信用創造ではなく信用収縮の話、という意味で逆だということ。
現金引き出す以外にも、預金者が債務返済のため銀行預金を利用する場合も、
信用収縮する。
銀行が信用創造するのは、貸付金と同時に銀行預金を創造する場合か、
現金を受け取った代わりに、銀行預金を創造するか。
逆に信用収縮するのは、預金者が貸付金返済に銀行預金を当てた場合か、
現金を引きだした場合。
だから、国債発行や政府支出は直接的には関係ない。
国債発行は中央政府がベースマネーを金融機関から集める行為の一種でしかないし、
政府支出は中央政府がベースマネーを家計や企業等に渡す行為の一種でしかない。
523道 ◆tQV2vM9XZQ
2019/08/16(金) 03:05:42.28ID:60ttlMoD524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 03:12:14.84ID:RQBjBy1j 図説 日本銀行 単行本 ? 1993/3
武藤 英二 (編集), 白川 方明 (編集) 古本
アマゾンの価格履歴をみると、何年も200円以下、ゼロ円も多かったのに、
2月から高騰w、現在¥5,660 より 1 中古品の出品
2012年も一時2000円近くになっているが。
武藤 英二 (編集), 白川 方明 (編集) 古本
アマゾンの価格履歴をみると、何年も200円以下、ゼロ円も多かったのに、
2月から高騰w、現在¥5,660 より 1 中古品の出品
2012年も一時2000円近くになっているが。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 03:13:11.98ID:RQBjBy1j >現金を受け取った代わりに、銀行預金を創造するか。
これは創造するとは言わないと思うが。
これは創造するとは言わないと思うが。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 03:42:50.90ID:RQBjBy1j >>524
P44 債券オペ、成長通貨の供給を目的とする長期国債の無条件買い入れ(買切り)
P80 金融調整手段その4、債券無条件オペ
経済成長に伴って必要となる通貨(成長通貨)を供給することを狙いとしたオペ手段
>自分が持っている、古本、はじめて学ぶ金融論(建部)や、現代の金融(古川顕)には
この無条件買い切りオペが書いてない(と思う)。ここが(リフレMMTのw)ポイント。
P44 債券オペ、成長通貨の供給を目的とする長期国債の無条件買い入れ(買切り)
P80 金融調整手段その4、債券無条件オペ
経済成長に伴って必要となる通貨(成長通貨)を供給することを狙いとしたオペ手段
>自分が持っている、古本、はじめて学ぶ金融論(建部)や、現代の金融(古川顕)には
この無条件買い切りオペが書いてない(と思う)。ここが(リフレMMTのw)ポイント。
527ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/16(金) 03:50:21.83ID:GEIYHTjd 金融ビッグバン前の古い本を一生懸命読んでも無駄w
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 03:52:44.89ID:n+u3OnNJ 久々に見に来たけど、未だにMMTスレで「デフレ脱却」とか言ってる奴がいるのか
529ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/16(金) 03:59:40.46ID:GEIYHTjd >>522
そこは考えなくていんじゃない?
信用収縮?したとして銀行の責任じゃないし
みんなが全額現金引き出すわけじゃないし
むしろ財政出動で切られた政府小切手と振替に印字された通帳から即現金引き出す企業は稀でしょ
引き出したところで誰も損しない
そこは考えなくていんじゃない?
信用収縮?したとして銀行の責任じゃないし
みんなが全額現金引き出すわけじゃないし
むしろ財政出動で切られた政府小切手と振替に印字された通帳から即現金引き出す企業は稀でしょ
引き出したところで誰も損しない
532ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/16(金) 04:05:05.92ID:GEIYHTjd ヒント。緩和ドミノ。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 04:05:30.61ID:RQBjBy1j L・ランダル・レイ:「日本はMMTをやっているか?」
http://econdays.net/?p=10671
最近、世界の政策決定エリートたちはMMTから距離を置こうとしていて、MMTのアプローチは狂気じみている
と断じて一蹴しようと極端にヒステリックになる現象が起こっている。日本人がいちばんすごい。
MMTが勢いを増すにつれて、世界中の記者たちから、日本はMMTの政策提言に従っている代表的な例な
のか?という質問が殺到するようになった。
私の答えはいつも同じ:ノー。日本は、主流の理論と政策がすべて間違っていることを証明するには完璧な事
例だ。と同時に、国を悩ますあらゆる問題に対して常に反MMT的政策を選ぶような国としても一番の好例だ。
そう答えると記者たちは驚く。日本の財政赤字は先進国で最大だ。政府債務比率は先進国で一番高い。
これってMMTの助言通りなのでは? ノー。
では、安倍首相が発表したプランは何か。消費税を引き上げて消費を抑え経済成長を抑制するそうだ。
ありえない。
これがいつもの日本の政策だ。経済が長期低迷から抜け出すそうになると、政策立案者はいつも財政赤字
を削減するためにと緊縮政策を採り、それによって経済を不況に戻すので常に不況ということになる。
これはMMTが推奨するものとは正反対だ。しかし専門家たちすら日本はここ数年ずっとMMT政策に従ってき
たと主張している。
JAPAN DOES MMT?
Posted on June 4, 2019 by L. Randall Wray
L. Randall Wray
http://neweconomicperspectives.org/2019/06/japan-does-mmt.html
http://econdays.net/?p=10671
最近、世界の政策決定エリートたちはMMTから距離を置こうとしていて、MMTのアプローチは狂気じみている
と断じて一蹴しようと極端にヒステリックになる現象が起こっている。日本人がいちばんすごい。
MMTが勢いを増すにつれて、世界中の記者たちから、日本はMMTの政策提言に従っている代表的な例な
のか?という質問が殺到するようになった。
私の答えはいつも同じ:ノー。日本は、主流の理論と政策がすべて間違っていることを証明するには完璧な事
例だ。と同時に、国を悩ますあらゆる問題に対して常に反MMT的政策を選ぶような国としても一番の好例だ。
そう答えると記者たちは驚く。日本の財政赤字は先進国で最大だ。政府債務比率は先進国で一番高い。
これってMMTの助言通りなのでは? ノー。
では、安倍首相が発表したプランは何か。消費税を引き上げて消費を抑え経済成長を抑制するそうだ。
ありえない。
これがいつもの日本の政策だ。経済が長期低迷から抜け出すそうになると、政策立案者はいつも財政赤字
を削減するためにと緊縮政策を採り、それによって経済を不況に戻すので常に不況ということになる。
これはMMTが推奨するものとは正反対だ。しかし専門家たちすら日本はここ数年ずっとMMT政策に従ってき
たと主張している。
JAPAN DOES MMT?
Posted on June 4, 2019 by L. Randall Wray
L. Randall Wray
http://neweconomicperspectives.org/2019/06/japan-does-mmt.html
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 04:06:40.86ID:RQBjBy1j 「現代金融理論」ケルトン教授、左派サンダース氏の顧問に=米
2019年04月17日07時12分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041600733&g=int
ケルトン教授は16年の大統領選でもサンダース氏の顧問を務めた。インタビューでは「財政規律よりも
財政拡大を優先し、失業者をなくすべきだ」と主張。■「MMTは日本が直面するデフレの解毒剤になる」■
とも語り、■今年10月の消費税増税は「経済にデフレ圧力をかけることになり、間違いだ」■と明言した。
日銀の金融政策については「ゼロ金利を放置しておけばいい」と提言した。また、「日本政府が自主的
にデフォルト(債務不履行)を宣言することはないと賭けてもいい」と語るとともに、「債務が日本(経済)
に負のコストを強いている証拠はない」と指摘。日本は財政拡大による経済成長を目指すべきだとした。
2019年04月17日07時12分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041600733&g=int
ケルトン教授は16年の大統領選でもサンダース氏の顧問を務めた。インタビューでは「財政規律よりも
財政拡大を優先し、失業者をなくすべきだ」と主張。■「MMTは日本が直面するデフレの解毒剤になる」■
とも語り、■今年10月の消費税増税は「経済にデフレ圧力をかけることになり、間違いだ」■と明言した。
日銀の金融政策については「ゼロ金利を放置しておけばいい」と提言した。また、「日本政府が自主的
にデフォルト(債務不履行)を宣言することはないと賭けてもいい」と語るとともに、「債務が日本(経済)
に負のコストを強いている証拠はない」と指摘。日本は財政拡大による経済成長を目指すべきだとした。
535ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/16(金) 04:08:54.98ID:GEIYHTjd まあMMTの結果が財政赤字が先進国最大だとも言えるんだけどね
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 06:20:26.53ID:+Kriu3UD >>535
100%日本円建だから財政赤字は問題ない
100%日本円建だから財政赤字は問題ない
2019/08/16(金) 07:00:56.57ID:YRa+TR7N
中国の負債は物凄いけど、この先何の問題もないならMMTが正しかったて言う事で良いのかな
2019/08/16(金) 07:01:12.94ID:PVniS8ZX
>>521
より語義が広いのは
マネーの総量が増えなくてもオペレーションとしてある種類のマネーが発生・消滅してれば信用創造・収縮と見做す、というほうでしょ
実質的には別のマネー(上位の債権)との引き換えきなってたとしても
より語義が広いのは
マネーの総量が増えなくてもオペレーションとしてある種類のマネーが発生・消滅してれば信用創造・収縮と見做す、というほうでしょ
実質的には別のマネー(上位の債権)との引き換えきなってたとしても
2019/08/16(金) 07:59:31.59ID:aRbdNIzk
ケルトン教授が帰ったら増殖するMMT否定論者
ハッキリ言ってクズ人間
勝てない相手が居るときにはダンマリ決め込んで居なくなると陰口たたく陰湿極まりない
人間性がクズでカスで卑怯千万
この世から居なくなってほしい
ハッキリ言ってクズ人間
勝てない相手が居るときにはダンマリ決め込んで居なくなると陰口たたく陰湿極まりない
人間性がクズでカスで卑怯千万
この世から居なくなってほしい
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 08:24:43.55ID:v+uMNAdP543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 08:59:13.96ID:+Kriu3UD >>539
すまんすまん
すまんすまん
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 08:59:50.20ID:+Kriu3UD >>541
上念司とか上念司とか上念司
上念司とか上念司とか上念司
2019/08/16(金) 09:14:13.58ID:aRbdNIzk
2019/08/16(金) 09:25:51.80ID:cTVfi+ic
https://twitter.com/shirakawa_love/status/1162116677791670272
おい、シラカワスキー! 別に怒ってねえぞ!
変なノリで書き込んだだけです、失礼しました
まあ、こっちは面白くねえぞ、は本当だけど
見てるのオレだけじゃない?
以前、貴方に言及したのも全部オレだし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
おい、シラカワスキー! 別に怒ってねえぞ!
変なノリで書き込んだだけです、失礼しました
まあ、こっちは面白くねえぞ、は本当だけど
見てるのオレだけじゃない?
以前、貴方に言及したのも全部オレだし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/08/16(金) 09:29:23.93ID:cTVfi+ic
てか驚くほどにツイッターのその辺界隈って読まれてないんだなあ、ということが最近分かった
殆どの人が中野三橋だの松尾だの、あとはどうでもいいネット記事とか、そんなのしか読んでない
殆どの人が中野三橋だの松尾だの、あとはどうでもいいネット記事とか、そんなのしか読んでない
2019/08/16(金) 10:17:04.14ID:5kLE+ssR
>>488
> うーん、べつにベースマネーが増え続けるのは問題ないと思うんだけど(インフレしない限り)
なんかこのスレはちょっと異常だよ。
世の中の金融関係の人で、無限に増やせると思ってる人なんか一人も
いないから。
そもそも日本のベースマネーが経済規模が日本の4倍のアメリカの通貨量を
超えても、なんとも思わないだけでもちょっとおかしい。
『日銀 緩和 限界』でぐぐったら何十万人の人が解説を書いてるし、住宅ローンの
金利の説明では、限界が近いからどうしたほうがいいよってのがあたりまえの
解説なのに、このスレって世の中と正反対になってる。
> うーん、べつにベースマネーが増え続けるのは問題ないと思うんだけど(インフレしない限り)
なんかこのスレはちょっと異常だよ。
世の中の金融関係の人で、無限に増やせると思ってる人なんか一人も
いないから。
そもそも日本のベースマネーが経済規模が日本の4倍のアメリカの通貨量を
超えても、なんとも思わないだけでもちょっとおかしい。
『日銀 緩和 限界』でぐぐったら何十万人の人が解説を書いてるし、住宅ローンの
金利の説明では、限界が近いからどうしたほうがいいよってのがあたりまえの
解説なのに、このスレって世の中と正反対になってる。
2019/08/16(金) 10:25:35.78ID:5kLE+ssR
>>496
君は新聞のい経済欄を読んだことがあるかい?
日銀が株を天文学t軽な規模で買うことで、業績が悪い企業の株も
買われて、なおかつ大企業の半分で日銀が大株主になって、
たとえばユニクロなんて浮動株の90%以上を日銀が買ってしまい、
1銘柄だけで日経平均を大きく乱高下させるようになっている。
もう副作用が出まくりではなくて、外国人が大量に売っても、それを
全部日銀が買って株価を維持してるのよ。
たとえば去年なんか、外国人は5兆7000億円の日本株を売ってて、
本来株価は大暴落をしたも良かった。
でも日銀が6兆円買ってるから、外国人の売りを全部日銀掛かってしまった。
こんなのがずっと続くと思うやつなんか世界で一人もいない。
で、日銀が株価を操作したときなんて、維持できてるときには、大問題に
ならないけど、無限に通貨を発行できるわけじゃないから、いつか限界になる。
その時にすさまじい事故になるのよ。
国債や金利操作も同じで、金利も日本だけで決まるわけじゃなくて、
世界中の経済や金融、ミューチュアルファンド、ヘッジファンドで決まるから
ちょっとでも平常時でなくなると、急変動する。
たとえば、2003年の日本国債の歴史的な大暴落、金利の急騰の記事を
いくつか読んだみな。
そもそも中央銀行がコントロールできると思うことが世の中ではありえないことだから。
君は新聞のい経済欄を読んだことがあるかい?
日銀が株を天文学t軽な規模で買うことで、業績が悪い企業の株も
買われて、なおかつ大企業の半分で日銀が大株主になって、
たとえばユニクロなんて浮動株の90%以上を日銀が買ってしまい、
1銘柄だけで日経平均を大きく乱高下させるようになっている。
もう副作用が出まくりではなくて、外国人が大量に売っても、それを
全部日銀が買って株価を維持してるのよ。
たとえば去年なんか、外国人は5兆7000億円の日本株を売ってて、
本来株価は大暴落をしたも良かった。
でも日銀が6兆円買ってるから、外国人の売りを全部日銀掛かってしまった。
こんなのがずっと続くと思うやつなんか世界で一人もいない。
で、日銀が株価を操作したときなんて、維持できてるときには、大問題に
ならないけど、無限に通貨を発行できるわけじゃないから、いつか限界になる。
その時にすさまじい事故になるのよ。
国債や金利操作も同じで、金利も日本だけで決まるわけじゃなくて、
世界中の経済や金融、ミューチュアルファンド、ヘッジファンドで決まるから
ちょっとでも平常時でなくなると、急変動する。
たとえば、2003年の日本国債の歴史的な大暴落、金利の急騰の記事を
いくつか読んだみな。
そもそも中央銀行がコントロールできると思うことが世の中ではありえないことだから。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 10:37:49.94ID:RQBjBy1j2019/08/16(金) 10:39:39.43ID:5kLE+ssR
別に茶々を入れたいから言ってるわけじゃなくて、このスレの議論って
通貨にしても国債のしくみにしても世の中の常識と違いすぎるのよ。
国債の初歩的な説明なんか100万件くらい解説があるから読めば
わかるが、世の中全部が間違ってるって言わないで、そのしくみは見るべきよ。
たとえば『国債 金利上昇』ってぐぐるだけでも700万件の説明が出てくるし、
『日銀 緩和 限界』でぐぐるだけでも40万件出てくる。
『国債 札割れ』でも何万件も出てくる。
『住宅ローン 金利上昇』でも250万件
『日本 金利上昇』なんか6000万件も解説が出てくる。
MMTは金利が上がらなければ可能で、上がりだしたら増税で止めれば
いいだけってのが基本になってるんだが、そもそもその2大重要ポイントが
日本じゃ成立しないことを理解しないと、話にならんのよ。
通貨にしても国債のしくみにしても世の中の常識と違いすぎるのよ。
国債の初歩的な説明なんか100万件くらい解説があるから読めば
わかるが、世の中全部が間違ってるって言わないで、そのしくみは見るべきよ。
たとえば『国債 金利上昇』ってぐぐるだけでも700万件の説明が出てくるし、
『日銀 緩和 限界』でぐぐるだけでも40万件出てくる。
『国債 札割れ』でも何万件も出てくる。
『住宅ローン 金利上昇』でも250万件
『日本 金利上昇』なんか6000万件も解説が出てくる。
MMTは金利が上がらなければ可能で、上がりだしたら増税で止めれば
いいだけってのが基本になってるんだが、そもそもその2大重要ポイントが
日本じゃ成立しないことを理解しないと、話にならんのよ。
2019/08/16(金) 10:41:25.34ID:5kLE+ssR
>>550
君の議論なんてのは、世の中の常識を全部無視してて、たとえば
まともな社会人と経済の話をしただけで、話が全部通用しない。
そのくらい世の中の常識と違う。
経済学部の学生と話たら、君の話の9割は通用しないし。
君の議論なんてのは、世の中の常識を全部無視してて、たとえば
まともな社会人と経済の話をしただけで、話が全部通用しない。
そのくらい世の中の常識と違う。
経済学部の学生と話たら、君の話の9割は通用しないし。
2019/08/16(金) 10:44:08.78ID:fP4eWZPC
そりゃ世の中の常識に対して「それ、違うやろ」って所から入った理論なんだから、
「世の中の常識と違う」って言われても「ですよね」で話が終わるだけなんよ。
「世の中の常識と違う」って言われても「ですよね」で話が終わるだけなんよ。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 10:49:38.73ID:RQBjBy1j ツイッターは、グーグル等の検索ではひっかからないし、長文は読みにくい。
(準)無職でないと、あれもこれもは読めない。w
だから、まとめサイトが重宝されるのかも。
三橋は、大昔、韓国は必ず破綻すると書いていた極東スレの住民でなかったか?。(アジア通貨危機とは
関係ないと思うが)、今で言うMMT,,変動為替相場制なら、簡単には破綻しないから、三橋は
経済音痴と認定していたが、大出世。
中国も、同様破綻はない。
三橋の本を買おうとすると、新しく登録しなければいけない、望月のnoteも同様。面倒だし、
リスクを増殖したくない。
(準)無職でないと、あれもこれもは読めない。w
だから、まとめサイトが重宝されるのかも。
三橋は、大昔、韓国は必ず破綻すると書いていた極東スレの住民でなかったか?。(アジア通貨危機とは
関係ないと思うが)、今で言うMMT,,変動為替相場制なら、簡単には破綻しないから、三橋は
経済音痴と認定していたが、大出世。
中国も、同様破綻はない。
三橋の本を買おうとすると、新しく登録しなければいけない、望月のnoteも同様。面倒だし、
リスクを増殖したくない。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 10:53:16.70ID:RQBjBy1j2019/08/16(金) 11:01:25.82ID:5kLE+ssR
あと議論の視野が狭すぎるのよ。
経済や金融はちょこっといじくって帳簿を変えると経済がよくなるなんてことはありえんのよ。
通貨の量がどうなるにしても、金融政策がどうこう言っても、一番重要なのは<<<<実体経済>>>なんだから。
たとえば信用創造が増えないってのも、通貨政策の問題ではない
信用創造が増えない
↓
銀行に1000兆円の貯金があっても企業は6−7割しか借りない。
↓
日本は労働人口が激減、人口の半分が働かなくなり、消費も伸びない老人人口が3人に一人になり、彼らを養うだけでも天文学的な借金が
かかり続け、今後さらに増える
↓
企業は10年単位で経営すらうから、経営者はそんなのとっくに知ってる
↓
だから設備投資を増やせないし、消費が縮小する国で借金して投資をしてたら倒産する
↓
だからお金が余りまくって、その資金が国債に向かう
↓
政府は景気対策で、平成だけでも借金を280兆円から1100兆円まで
増やし、景気対策に400兆円っていう世界でもありえないお金を借金して投入した
↓
それでも経済は成長しない。
つまり、それだけの天文学的な規模の景気対策をやってなかったら、日本はとっくに衰退しまくって弱小国にあってたわけ。
↓
でも公共投資が土建に向かい、日本の主力産業が土建業になってしまい
新しい産業がぜんぜん育たなくなった
↓
世界の経済が2倍になっても日本は土木重視だから成長できなくなり、
製造業すら大転落した。
生産性は先進国最低で転落したまま。
政府の公共投資がちょっとでも減ると、即座に景気が悪化する産業構造になった。
経済や金融はちょこっといじくって帳簿を変えると経済がよくなるなんてことはありえんのよ。
通貨の量がどうなるにしても、金融政策がどうこう言っても、一番重要なのは<<<<実体経済>>>なんだから。
たとえば信用創造が増えないってのも、通貨政策の問題ではない
信用創造が増えない
↓
銀行に1000兆円の貯金があっても企業は6−7割しか借りない。
↓
日本は労働人口が激減、人口の半分が働かなくなり、消費も伸びない老人人口が3人に一人になり、彼らを養うだけでも天文学的な借金が
かかり続け、今後さらに増える
↓
企業は10年単位で経営すらうから、経営者はそんなのとっくに知ってる
↓
だから設備投資を増やせないし、消費が縮小する国で借金して投資をしてたら倒産する
↓
だからお金が余りまくって、その資金が国債に向かう
↓
政府は景気対策で、平成だけでも借金を280兆円から1100兆円まで
増やし、景気対策に400兆円っていう世界でもありえないお金を借金して投入した
↓
それでも経済は成長しない。
つまり、それだけの天文学的な規模の景気対策をやってなかったら、日本はとっくに衰退しまくって弱小国にあってたわけ。
↓
でも公共投資が土建に向かい、日本の主力産業が土建業になってしまい
新しい産業がぜんぜん育たなくなった
↓
世界の経済が2倍になっても日本は土木重視だから成長できなくなり、
製造業すら大転落した。
生産性は先進国最低で転落したまま。
政府の公共投資がちょっとでも減ると、即座に景気が悪化する産業構造になった。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 11:06:51.21ID:RQBjBy1j >>556
ひたすら、何度も愚論を貼り付ける悪質荒らし。
ひたすら、何度も愚論を貼り付ける悪質荒らし。
2019/08/16(金) 11:07:33.40ID:5kLE+ssR
つまりどうやったら産業構造を今の時代にあったものに買えられるか、
アメリカみたいにアップルやファイスブック、アマゾンみたいなド成長
産業が日本ではまったく生まれなくなったことをどうするか、
爆発的に増加する働かない人口、働かない老人人口、ふつうの
税率では養うことが不可能な老人の増大をどうするかなんて、
社会人の全員が大問題だと認識している。
それを金融政策でお金をすると大丈夫とか、借金を増やせば大丈夫
って、日本の実体経済を見ないで、帳簿を変えると、解決するって
考え方が、もう狂気の世界なのよ。
経済用語辞典を見りゃわからうが、借金を増やしまくって10年も
20年も金利が上がらないことなんてありんえんし、MMT信者がいように
金利が上がったら増税で解決なんてありえんのよ。
金利が上がったら、壮絶な不景気になり、住宅ローン破綻、企業の
破綻が起こりまくり、政府のりばらいも増えまくり、大増税しないと
国債の発行すらできなくなる状況になるのが目に見えてる。
もちろんそんなときに、MMTが言うように、不景気の真っ只中で
増税をやって金利を冷やすよ、なんて国民全員が猛反対して
できるわけがないし。
こんなの、過去の増税の推移や金利の推移を知ってる人なら
わからない人なんか一人もいないレベルのことだし。
アメリカみたいにアップルやファイスブック、アマゾンみたいなド成長
産業が日本ではまったく生まれなくなったことをどうするか、
爆発的に増加する働かない人口、働かない老人人口、ふつうの
税率では養うことが不可能な老人の増大をどうするかなんて、
社会人の全員が大問題だと認識している。
それを金融政策でお金をすると大丈夫とか、借金を増やせば大丈夫
って、日本の実体経済を見ないで、帳簿を変えると、解決するって
考え方が、もう狂気の世界なのよ。
経済用語辞典を見りゃわからうが、借金を増やしまくって10年も
20年も金利が上がらないことなんてありんえんし、MMT信者がいように
金利が上がったら増税で解決なんてありえんのよ。
金利が上がったら、壮絶な不景気になり、住宅ローン破綻、企業の
破綻が起こりまくり、政府のりばらいも増えまくり、大増税しないと
国債の発行すらできなくなる状況になるのが目に見えてる。
もちろんそんなときに、MMTが言うように、不景気の真っ只中で
増税をやって金利を冷やすよ、なんて国民全員が猛反対して
できるわけがないし。
こんなの、過去の増税の推移や金利の推移を知ってる人なら
わからない人なんか一人もいないレベルのことだし。
559ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/16(金) 11:08:17.02ID:GEIYHTjd 反論してる人の根拠が
常識ではない、だの
ちょっとおかしい、だの
こんなの続くわけない、だの
いつか凄まじい事故になる、だの(いつだよw)
反論の根拠がふわっとしすぎてんのよw
常識ではない、だの
ちょっとおかしい、だの
こんなの続くわけない、だの
いつか凄まじい事故になる、だの(いつだよw)
反論の根拠がふわっとしすぎてんのよw
2019/08/16(金) 11:08:40.08ID:5kLE+ssR
561ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/16(金) 11:11:06.78ID:GEIYHTjd ウサに言わせれば世の中の常識がもう遅れてるんだよ
この10年で先進国は経済構造がガラッと変わっちゃったことに気がつこうよ
この10年で先進国は経済構造がガラッと変わっちゃったことに気がつこうよ
2019/08/16(金) 11:12:17.80ID:00jCwkiw
むしろ庶民がお金をもらってそれをガンガン使うっていう古臭い経済観なのはMMTのほうなのでは。
563ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/16(金) 11:14:19.40ID:GEIYHTjd564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 11:14:36.95ID:RQBjBy1j565ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/16(金) 11:20:22.33ID:GEIYHTjd >>549
いずれ日銀が日本株の殆どを保有すれば外国人の売り浴びせからも開放される。問題ない。素晴らしい。
日本だけじゃないよ20年後には他の国もそうしてる。
国債がすでにそうなってるじゃん。
海外勢に屈せず金利を抑制してる。
金利高は増税で対応するまでもなく、買いオペで対応可能。
インフレしないことが条件だけどね。
しなかったでしょ?いくら日銀が買いオペしても。
いずれ日銀が日本株の殆どを保有すれば外国人の売り浴びせからも開放される。問題ない。素晴らしい。
日本だけじゃないよ20年後には他の国もそうしてる。
国債がすでにそうなってるじゃん。
海外勢に屈せず金利を抑制してる。
金利高は増税で対応するまでもなく、買いオペで対応可能。
インフレしないことが条件だけどね。
しなかったでしょ?いくら日銀が買いオペしても。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 11:22:07.95ID:RQBjBy1j MMTはケインズの曾孫だから、特に新しいわけではないが、庶民がお金をもらってそれをガンガン使う
という話ではない。借金を増やしても大丈夫だから、財政政策主に使えということ。
という話ではない。借金を増やしても大丈夫だから、財政政策主に使えということ。
2019/08/16(金) 11:51:10.37ID:60ttlMoD
イングランド銀行の主張によると、
量的緩和や資産購入は有効な手段です。
銀行の信用創造能力も、現在の競争的な銀行システムを考えると、
制限があるようですね。
量的緩和や資産購入は有効な手段です。
銀行の信用創造能力も、現在の競争的な銀行システムを考えると、
制限があるようですね。
2019/08/16(金) 11:51:59.86ID:00jCwkiw
2019/08/16(金) 12:01:37.61ID:60ttlMoD
そういえば、昔リフレ派の中に、
中華人民共和国をバカにする人がいましたね。
「中央銀行が株価を買い占めている。
官製相場だー。社会主義だー。」
指摘自体はその通りだと思いますが、
本人たちがやろうとしていることが、
中華人民共和国の所業そのものだったのにね。
上念司のことだけど。
自分たちが社会主義だから、より社会主義な人間を叩くことで、
批判を逃れようとしているんでしょうね。
中華人民共和国をバカにする人がいましたね。
「中央銀行が株価を買い占めている。
官製相場だー。社会主義だー。」
指摘自体はその通りだと思いますが、
本人たちがやろうとしていることが、
中華人民共和国の所業そのものだったのにね。
上念司のことだけど。
自分たちが社会主義だから、より社会主義な人間を叩くことで、
批判を逃れようとしているんでしょうね。
2019/08/16(金) 12:03:03.46ID:wdU3u8NI
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 12:12:58.32ID:RQBjBy1j (実質)量的緩和は、日銀は昔からやっているわけだし、日銀が長期国債を買ってインフレに
ならないわけがない。ならないなら、無税国家が完成。
第一生命熊野英生や、加藤出や、早川等元日銀もトンデモ酷すぎ。
現実にアベノミクス1年目初期には、金融財政全開(リフレMMT)は大いに効果があった。
消費税等の各種増税が失政失敗。
図説 日本銀行 単行本 ? 1993/3
武藤 英二 (編集), 白川 方明 (編集) 古本
P44 債券オペ、成長通貨の供給を目的とする長期国債の無条件買い入れ(買切り)
P80 金融調整手段その4、債券無条件オペ
経済成長に伴って必要となる通貨(成長通貨)を供給することを狙いとしたオペ手段
ならないわけがない。ならないなら、無税国家が完成。
第一生命熊野英生や、加藤出や、早川等元日銀もトンデモ酷すぎ。
現実にアベノミクス1年目初期には、金融財政全開(リフレMMT)は大いに効果があった。
消費税等の各種増税が失政失敗。
図説 日本銀行 単行本 ? 1993/3
武藤 英二 (編集), 白川 方明 (編集) 古本
P44 債券オペ、成長通貨の供給を目的とする長期国債の無条件買い入れ(買切り)
P80 金融調整手段その4、債券無条件オペ
経済成長に伴って必要となる通貨(成長通貨)を供給することを狙いとしたオペ手段
573ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/16(金) 12:21:18.05ID:GEIYHTjd この10年でインフレにならなくなったというのが正しいね
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 12:41:57.70ID:RQBjBy1j >>533 再掲
L・ランダル・レイ:「日本はMMTをやっているか?」
http://econdays.net/?p=10671
私の答えはいつも同じ:ノー。日本は、主流の理論と政策がすべて間違っていることを証明するには完璧な事
例だ。と同時に、国を悩ますあらゆる問題に対して常に反MMT的政策を選ぶような国としても一番の好例だ。
そう答えると記者たちは驚く。日本の財政赤字は先進国で最大だ。政府債務比率は先進国で一番高い。
これってMMTの助言通りなのでは? ノー。
では、安倍首相が発表したプランは何か。消費税を引き上げて消費を抑え経済成長を抑制するそうだ。
ありえない。
これがいつもの日本の政策だ。経済が長期低迷から抜け出すそうになると、政策立案者はいつも財政赤字
を削減するためにと緊縮政策を採り、それによって経済を不況に戻すので常に不況ということになる。
これはMMTが推奨するものとは正反対だ。しかし専門家たちすら日本はここ数年ずっとMMT政策に従ってき
たと主張している。
L・ランダル・レイ:「日本はMMTをやっているか?」
http://econdays.net/?p=10671
私の答えはいつも同じ:ノー。日本は、主流の理論と政策がすべて間違っていることを証明するには完璧な事
例だ。と同時に、国を悩ますあらゆる問題に対して常に反MMT的政策を選ぶような国としても一番の好例だ。
そう答えると記者たちは驚く。日本の財政赤字は先進国で最大だ。政府債務比率は先進国で一番高い。
これってMMTの助言通りなのでは? ノー。
では、安倍首相が発表したプランは何か。消費税を引き上げて消費を抑え経済成長を抑制するそうだ。
ありえない。
これがいつもの日本の政策だ。経済が長期低迷から抜け出すそうになると、政策立案者はいつも財政赤字
を削減するためにと緊縮政策を採り、それによって経済を不況に戻すので常に不況ということになる。
これはMMTが推奨するものとは正反対だ。しかし専門家たちすら日本はここ数年ずっとMMT政策に従ってき
たと主張している。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 12:43:03.00ID:RQBjBy1j >>574
日本銀行が5年4ヶ月ぶりにゼロ金利政策を解除、短期金融市場金利は0.25%に
【2006年7月14日】
wiki
日本銀行は14日の金融政策決定会合で、2001年3月から継続していたゼロ金利政策を解除することを全員
一致で決定した。金利の下限である短期金融市場金利(無担保コールレート)の目標値は0.25%となった。公
定歩合は0.1%から0.4%に引き上げられる。
>米国のサブプラCDO,CDS住宅バブル、中国の高度成長等で、やっとインフレになりかけたら、ゼロ金利解除、利上げで
デフレ脱却に失敗したのが福井日銀。WBSで金利を上げろと喚いていたのが伊藤元重。
日本銀行が5年4ヶ月ぶりにゼロ金利政策を解除、短期金融市場金利は0.25%に
【2006年7月14日】
wiki
日本銀行は14日の金融政策決定会合で、2001年3月から継続していたゼロ金利政策を解除することを全員
一致で決定した。金利の下限である短期金融市場金利(無担保コールレート)の目標値は0.25%となった。公
定歩合は0.1%から0.4%に引き上げられる。
>米国のサブプラCDO,CDS住宅バブル、中国の高度成長等で、やっとインフレになりかけたら、ゼロ金利解除、利上げで
デフレ脱却に失敗したのが福井日銀。WBSで金利を上げろと喚いていたのが伊藤元重。
2019/08/16(金) 12:45:34.54ID:POU489GT
577ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/16(金) 12:52:03.32ID:GEIYHTjd リーマンショック前の話じゃん
まああのときももっと金融緩和しても良かったとは思うけど
まああのときももっと金融緩和しても良かったとは思うけど
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 13:08:27.50ID:+Kriu3UD >>565
尚且つ今や日銀が日本国債の43%を保有してるから政府の負債が消えていってるw
尚且つ今や日銀が日本国債の43%を保有してるから政府の負債が消えていってるw
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 13:39:42.01ID:RQBjBy1j ベン・バーナンキ 世界経済の新皇帝 (講談社BIZ) 単行本 ? 2006/1/20
田中 秀臣 (著)
¥1 より 22 中古品の出品
日銀委員は一人を除いてクズだとバーナンキが言った話や、日銀失政の歴史、理論的解釈が
詳しく書いてあるな。ただ、田中も反MMTというのは、理解できいし、バーナンキもFRB総裁退任
後、学生との質疑応答で、学生にバブルはFRBが作ったのか聞かれ、笑って否定していたが
顔は笑っていなかった。ブルームバーグTV中継。
田中 秀臣 (著)
¥1 より 22 中古品の出品
日銀委員は一人を除いてクズだとバーナンキが言った話や、日銀失政の歴史、理論的解釈が
詳しく書いてあるな。ただ、田中も反MMTというのは、理解できいし、バーナンキもFRB総裁退任
後、学生との質疑応答で、学生にバブルはFRBが作ったのか聞かれ、笑って否定していたが
顔は笑っていなかった。ブルームバーグTV中継。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 14:59:27.84ID:SMrBpyXL581にゅん
2019/08/16(金) 15:15:44.89ID:lmNQdZZX582にゅん
2019/08/16(金) 15:29:55.34ID:lmNQdZZX 池戸万作氏の暴走を何とかしたいと思うんだけどおまいらいいの?
ツイッターとかやっぱ影響力ないから心配いらない?
ツイッターとかやっぱ影響力ないから心配いらない?
583にゅん
2019/08/16(金) 15:31:54.11ID:lmNQdZZX 中国が「崩壊」してもしなくても、MMTの正当性とは関係ないというか、MMTで説明できるものになると思うけど。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 15:32:44.94ID:SMrBpyXL >>581
来たか、不良から更生したにゅんよ
不良から更生したからって普通に生きてる一般人並に扱われると思うな
池戸君をあまりいじめんな
多くの人は相対性理論を知りたいわけではなくGPSを使いたいんだ
彼に求めているのはGPSの使い方だ
相対性理論の説明ではない
来たか、不良から更生したにゅんよ
不良から更生したからって普通に生きてる一般人並に扱われると思うな
池戸君をあまりいじめんな
多くの人は相対性理論を知りたいわけではなくGPSを使いたいんだ
彼に求めているのはGPSの使い方だ
相対性理論の説明ではない
585にゅん
2019/08/16(金) 15:42:06.09ID:lmNQdZZX586ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/16(金) 16:17:04.89ID:AZFoptbV 中国は対外債務が多すぎるから、管理変動制でも変動相場制でもMMT難しいんだよね。
ドル高政策に耐えかねて、変動相場制に移行すると予測。
ドル高政策に耐えかねて、変動相場制に移行すると予測。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 16:39:20.36ID:ssDU8/pJ588にゅん
2019/08/16(金) 17:26:07.04ID:Q1bBxRvu >>587
自主的なデフォルトは政治的なオプションなので、不合理でもそういう選択をしたんですね、っていうことになるわけ。
自主的なデフォルトは政治的なオプションなので、不合理でもそういう選択をしたんですね、っていうことになるわけ。
2019/08/16(金) 18:10:10.95ID:n+u3OnNJ
2019/08/16(金) 18:12:35.81ID:n+u3OnNJ
GPSつーか方位磁石・・・でもないな。ツアーで旗振ってる添乗員的な
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 18:12:51.91ID:RQBjBy1j 中国 予測:経常収支バランス
1997 - 2024
https://www.ceicdata.com/ja/indicator/china/forecast-current-account-balance
経常収支の急激な縮小にはびっくり。こちらでは赤字予想。黄色信号。
資本逃避、キャピタルフライトと起こっているんだろうが。
1997 - 2024
https://www.ceicdata.com/ja/indicator/china/forecast-current-account-balance
経常収支の急激な縮小にはびっくり。こちらでは赤字予想。黄色信号。
資本逃避、キャピタルフライトと起こっているんだろうが。
592にゅん
2019/08/16(金) 18:59:02.12ID:Q1bBxRvu >>591
中国の経常収支の内容の実態は全然知らないけれどMMTスレってことでコメントすると、
経常赤字は悪いことではないどころか、基本的には良いこと。
海外で生まれた付加価値を享受しているということになるから。
懐かしのキャピタル・フライト、みたいなビューは取らないわけ。
中国の経常収支の内容の実態は全然知らないけれどMMTスレってことでコメントすると、
経常赤字は悪いことではないどころか、基本的には良いこと。
海外で生まれた付加価値を享受しているということになるから。
懐かしのキャピタル・フライト、みたいなビューは取らないわけ。
2019/08/16(金) 19:13:42.13ID:n+u3OnNJ
>>592
MMT的には外貨準備ってどういう扱いになってるの?外貨なければ支払いできなくね?
MMT的には外貨準備ってどういう扱いになってるの?外貨なければ支払いできなくね?
594にゅん
2019/08/16(金) 19:28:17.89ID:Q1bBxRvu >>593
二通貨の関係を考えるとめっちゃややこしくなるんですが、シンプルに、
日本の政府部門が持つドル資産ということで考えると。
えーとそれは、日本の経常黒字の結果ってことになりますよね。
だから原則としてですがよくない事、ってなるんじゃないかな。
アメリカが得をした結果、みたいな。
二通貨の関係を考えるとめっちゃややこしくなるんですが、シンプルに、
日本の政府部門が持つドル資産ということで考えると。
えーとそれは、日本の経常黒字の結果ってことになりますよね。
だから原則としてですがよくない事、ってなるんじゃないかな。
アメリカが得をした結果、みたいな。
595にゅん
2019/08/16(金) 19:30:49.13ID:Q1bBxRvu ちょうどさっきゴドリー&ラボワのに二国モデル論文をざっと見してたら頭いたくなっててw
https://pdfs.semanticscholar.org/9710/b19c9a338a15b0f2688fd38b46b97c29e58f.pdf
https://pdfs.semanticscholar.org/9710/b19c9a338a15b0f2688fd38b46b97c29e58f.pdf
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 19:50:27.49ID:RQBjBy1j 経常収支の赤字は、付加価値、富、所得が流出しているということ。
経常収支の赤字が積みあがれば、対外純負債が増え、対外金利支払いが増える。
自国通貨安要因。
米国は経常収支(貿易収支)の赤字、世界一の対外純債務国で、政府は赤字だから、途上国なら
破綻危機にも。米国債もドルもリスクが高くなるが、機軸通貨だから日本の年金も米国債を買い、
貿易赤字を垂れ流すことができる。
ケルトン等が暢気なことを言えるのは機軸通過だから。クルーグマンは基軸通貨で米国は1−2割?恩恵と。
なぞだったのは、経常収支が継続して赤字だったオーストラリアで、資源国だからという解釈?。
英国は原油もとれるが、経常収支の赤字が続き、本来はヤバイが、大英帝国のブランドで資金を集めてる?
経常収支の赤字が積みあがれば、対外純負債が増え、対外金利支払いが増える。
自国通貨安要因。
米国は経常収支(貿易収支)の赤字、世界一の対外純債務国で、政府は赤字だから、途上国なら
破綻危機にも。米国債もドルもリスクが高くなるが、機軸通貨だから日本の年金も米国債を買い、
貿易赤字を垂れ流すことができる。
ケルトン等が暢気なことを言えるのは機軸通過だから。クルーグマンは基軸通貨で米国は1−2割?恩恵と。
なぞだったのは、経常収支が継続して赤字だったオーストラリアで、資源国だからという解釈?。
英国は原油もとれるが、経常収支の赤字が続き、本来はヤバイが、大英帝国のブランドで資金を集めてる?
2019/08/16(金) 19:52:42.28ID:JQ7/VeaL
>>578
だからさあ、日銀当預は日銀負債であり、つまりは政府負債なんだけどねえ
だからさあ、日銀当預は日銀負債であり、つまりは政府負債なんだけどねえ
2019/08/16(金) 19:56:08.18ID:JQ7/VeaL
池戸って要するにその辺にいくらでもいる、よーくいるおバカちゃんの一人だろ?
そんなの気にしだしたら切りがないよ
そんなの気にしだしたら切りがないよ
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 19:59:28.28ID:+Kriu3UD >>597
日銀が保有してる国債は償還の必要性が無い
日銀が保有してる国債は償還の必要性が無い
600にゅん
2019/08/16(金) 20:03:26.21ID:Q1bBxRvu MMTスレですごいこと言うなあ。。。
> 経常収支の赤字は、付加価値、富、所得が流出しているということ。
日本は経常黒字だけど、基本、ワープアがせっせと創出した付加価値を輸出先のみなさんが享受しているってことでしょ?
あと基軸通貨だからっていうのテンプレMMT批判なんだけど、それ自体は基本意味ない。
政治力で押し切られるという話は貨幣制度とは別の話で。
> 経常収支の赤字は、付加価値、富、所得が流出しているということ。
日本は経常黒字だけど、基本、ワープアがせっせと創出した付加価値を輸出先のみなさんが享受しているってことでしょ?
あと基軸通貨だからっていうのテンプレMMT批判なんだけど、それ自体は基本意味ない。
政治力で押し切られるという話は貨幣制度とは別の話で。
601にゅん
2019/08/16(金) 20:10:08.77ID:Q1bBxRvu キャピタルフライトって久々にみて木村剛思い出した。
どうしてるんだろうねえ。。。
どうしてるんだろうねえ。。。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 20:11:40.60ID:RQBjBy1j 国民の所得≒GDP(付加価値)=消費(国産)+投資(国産)+輸出等(国産)−輸入等(海外産)
603ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/16(金) 20:19:24.96ID:AZFoptbV ニュースを検索してみると、中国人海外旅行者の増加が原因ってあるよ
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 20:23:44.33ID:RQBjBy1j 経常収支+資本収支+外貨準備増減+誤差脱漏=0
経常収支が黒字なら普通は資本収支が赤字だが、昔(現状は未確認)、中国は資本収支が黒字だった。
おかしいなと検索してみると、誤差脱漏が巨額に。資本逃避、キャピタルフライトと思われる。
なお、最近、日本の誤差脱漏はどうなっているのかと検索してみたが簡単に出てこない。
経常収支が黒字なら普通は資本収支が赤字だが、昔(現状は未確認)、中国は資本収支が黒字だった。
おかしいなと検索してみると、誤差脱漏が巨額に。資本逃避、キャピタルフライトと思われる。
なお、最近、日本の誤差脱漏はどうなっているのかと検索してみたが簡単に出てこない。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 21:03:08.47ID:RQBjBy1j 中国人の海外旅行もあるだろうが、米中貿易摩擦が本格化する前に、米中貿易赤字は、それほど
減っていないのに、経常収支の黒字の大幅な減少は、やはり理解できない。
経常収支の中身、推移を調べればわかるかもしれないが。
減っていないのに、経常収支の黒字の大幅な減少は、やはり理解できない。
経常収支の中身、推移を調べればわかるかもしれないが。
606ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/16(金) 21:55:52.58ID:AZFoptbV 中国のことは一番難しいな。
基軸通貨の話は、
経済大国だから為替リフレ目的で世界から米国債需要はあるね。
日本が米国債を買ってるのは金利差から。
その金利差の原因をたどれば、米は基軸通貨だからとは言えるね。
推測なんだけど米国債が逆イールドしてるのは日本のマイナス金利と緩和マネーが原因。
基軸通貨の話は、
経済大国だから為替リフレ目的で世界から米国債需要はあるね。
日本が米国債を買ってるのは金利差から。
その金利差の原因をたどれば、米は基軸通貨だからとは言えるね。
推測なんだけど米国債が逆イールドしてるのは日本のマイナス金利と緩和マネーが原因。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/16(金) 22:34:12.80ID:lrP2SdCN 景気刺激のために財政支出を増やすと財政赤字が増加するが、為替介入は円と外貨を交換するだけだから、同じ景気対策なら財政政策よりも為替介入の方が優れているのではないか
608ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/16(金) 22:49:15.38ID:AZFoptbV あからさまな為替介入は海外から批判が来るよ
2019/08/17(土) 00:28:49.52ID:soYzAraO
>>599
あのね、日銀が国債を金融機関から買うってことは、政府負債が国債から日銀当預に切り替わるってことなの。わかる? わかんないか…
あのね、日銀が国債を金融機関から買うってことは、政府負債が国債から日銀当預に切り替わるってことなの。わかる? わかんないか…
2019/08/17(土) 00:42:32.00ID:soYzAraO
>>607
なんかもうあまりにもMMT関係なさ過ぎて笑うしかない
なんかもうあまりにもMMT関係なさ過ぎて笑うしかない
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/17(土) 01:00:49.73ID:9/THTU2U 2018年10月13日 / 20:05 / 10ヶ月前
コラム:日本の純資産はプラマイゼロ、IMFの新国富論
Peter Thal Larsen
https://jp.reuters.com/article/imf-g20-breakingviews-idJPKCN1ML0NF
[ロンドン 10日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 企業を分析する際に、負債だけをみる人は真剣な投資家とは
言えないだろう。しかし、こと国の分析となると、その国の富よりも債務にばかり着目するファンドマネジャーは多い。
国際通貨基金(IMF)は、国家財務の資産側にもスポットライトを当てることで、バランスを取り戻そうと努めている。
IMFが10日公表した世界経済生産の61%を占める31カ国の財政モニター報告書には、驚くべき指摘が並んで
いる。公的部門の正味資産の合計額は101兆ドル(約1京1000兆円)に上り、合計国内総生産(GDP)の
219%に相当する。一方、公的債務の合計は同94%であり、資産はその倍以上あるということになる。
巨額の借金を抱える日本の場合、負債額はGDPの283%に相当するが、その半分以上を日本銀行を含めた
政府機関が抱えている。他の資産も考慮に入れて試算すると、日本の「純資産」はほぼプラスマイナスゼロになると、
IMFは指摘している。
一方で、財政黒字を誇るドイツの場合、純資産はマイナスだ。
コラム:日本の純資産はプラマイゼロ、IMFの新国富論
Peter Thal Larsen
https://jp.reuters.com/article/imf-g20-breakingviews-idJPKCN1ML0NF
[ロンドン 10日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 企業を分析する際に、負債だけをみる人は真剣な投資家とは
言えないだろう。しかし、こと国の分析となると、その国の富よりも債務にばかり着目するファンドマネジャーは多い。
国際通貨基金(IMF)は、国家財務の資産側にもスポットライトを当てることで、バランスを取り戻そうと努めている。
IMFが10日公表した世界経済生産の61%を占める31カ国の財政モニター報告書には、驚くべき指摘が並んで
いる。公的部門の正味資産の合計額は101兆ドル(約1京1000兆円)に上り、合計国内総生産(GDP)の
219%に相当する。一方、公的債務の合計は同94%であり、資産はその倍以上あるということになる。
巨額の借金を抱える日本の場合、負債額はGDPの283%に相当するが、その半分以上を日本銀行を含めた
政府機関が抱えている。他の資産も考慮に入れて試算すると、日本の「純資産」はほぼプラスマイナスゼロになると、
IMFは指摘している。
一方で、財政黒字を誇るドイツの場合、純資産はマイナスだ。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/17(土) 03:21:02.06ID:yoZ0zTSu 日銀が市中から国債を買うことは 市中において国債という信用通貨から
日銀券という通貨(日銀券・現金)にかえることである。
つまり、現金から現金へかわったことと同じで、通貨価値を変動させる資金総量を
変化させないから インフレデフレに影響しないと。
日銀の立場から見ると、市中にある国債を新たな日銀券(現金)を交換し
国債と現金両方の価値を持っているから、そのいずれかが価値として残ればいいのだから
現金を価値として残し預金に入れる。
他方、国債は償還期限を過ぎ 国債の政府への請求権時効まで日銀が保有すれば
国債は自然消滅する。すなわち、国債(政府の負債)は減少し、政府の債務免除を
可能にする。
日銀の預金に蓄えられる資金は 市中に出金しない限り 通貨価値に影響する
資金総量に影響しないから インフレにならず 抑制した状況下で
市中にある資金総量を管理できる。つまり、インフレデフレを管理できると。
逆に、インフレでない状況下での資金増加は 資金増加した分
すべて 利益であると。
日銀券という通貨(日銀券・現金)にかえることである。
つまり、現金から現金へかわったことと同じで、通貨価値を変動させる資金総量を
変化させないから インフレデフレに影響しないと。
日銀の立場から見ると、市中にある国債を新たな日銀券(現金)を交換し
国債と現金両方の価値を持っているから、そのいずれかが価値として残ればいいのだから
現金を価値として残し預金に入れる。
他方、国債は償還期限を過ぎ 国債の政府への請求権時効まで日銀が保有すれば
国債は自然消滅する。すなわち、国債(政府の負債)は減少し、政府の債務免除を
可能にする。
日銀の預金に蓄えられる資金は 市中に出金しない限り 通貨価値に影響する
資金総量に影響しないから インフレにならず 抑制した状況下で
市中にある資金総量を管理できる。つまり、インフレデフレを管理できると。
逆に、インフレでない状況下での資金増加は 資金増加した分
すべて 利益であると。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/17(土) 04:46:06.36ID:/9CMXRER 国債が通貨とか頭のネジが抜け落ちてるとしか。
君の国債を国債で返す(一般的には借金の繰延って言うんだ)をやっても良いなら、君の銀行預金全部国債にすれば良い。
通貨なら問題無いね?
君の国債を国債で返す(一般的には借金の繰延って言うんだ)をやっても良いなら、君の銀行預金全部国債にすれば良い。
通貨なら問題無いね?
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/17(土) 05:33:23.69ID:cHmr1kuP615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/17(土) 05:45:41.19ID:/9CMXRER >>614
つまり、国が通貨価値のコントロールをぶん投げる瞬間に立ち会えと。
つまり、国が通貨価値のコントロールをぶん投げる瞬間に立ち会えと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか。 [パンナ・コッタ★]
- 「水道水が飲める国」は、世界でたった9か国だった [お断り★]
- 【芸能】『不倫疑惑』 永野芽郁がアンバサダーを務める世界的ブランド・プラダがコメント 「事実確認中です」 [冬月記者★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- “置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた [ぐれ★]
- 【競馬】日本の3冠牝馬・リバティアイランド、予後不良で安楽死… 遠征先の香港G1で悲劇 レース中に左前脚を故障★2 [冬月記者★]
- ドアホしかおらん🏡
- 河野太郎、食料品の消費税減税に反対「たくさん消費をする、所得の多い人が一番金額的に恩恵を受けるわけで😡」 [399259198]
- __ま~んの幸福度、ウヨ>パヨ [827565401]
- クソコテが全レス致しましてよ!
- ▶ホロライブ
- 最近明らかにおしっこの匂い臭くなった気がするんだけど