ウォーゲーム・シミュレーションゲームについて語り合う本スレです。
【前スレ】
■ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合130■
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1652785141/
■ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合129■
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1602340346/
【避難所】ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合スレ 第1シェルター
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/54920/1344851582/
【主な外部サイト】
・コマンドマガジン
http://commandmagazine.jp/
・ゲームジャーナル
http://www.gamejournal.net/
・サンセットゲームズ
http://www.sunsetgames.co.jp/
・ボンサイ・ゲームズ
https://bonsai-games.net/
・シックス・アングルズ
http://www.mas-yamazaki.net/sixangles.html
・Si-phon(サイフォン)
http://si-phon.com/
・Must Attack
https://www.mustattack.net/
・ゲームマーケット
http://gamemarket.jp/
※次スレを立てるときは本文欄1行目に以下のように入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
■ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合131■
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1NPCさん (ワッチョイ af65-/5H2)
2023/06/22(木) 18:20:26.06ID:gLGKNnuG0818NPCさん (ワッチョイ 8fe5-ohbd)
2025/02/06(木) 22:10:37.26ID:B1GuXBhr0 https://i.imgur.com/YXX8i0W.png
https://i.imgur.com/eiXtT4t.jpeg
北海道侵攻オリジナルと同じ構図の表紙なんだ
エキスパンションの海上作戦も含まれてていいね
https://i.imgur.com/eiXtT4t.jpeg
北海道侵攻オリジナルと同じ構図の表紙なんだ
エキスパンションの海上作戦も含まれてていいね
819NPCさん (ワッチョイ 8697-1GPV)
2025/02/10(月) 18:53:09.54ID:1Glt5e9E0 俺は本番よりフェラチオの方が好きですね
820NPCさん (ワッチョイ 0e18-Psoq)
2025/02/10(月) 23:33:05.95ID:CzsFFYp90 分かる
821NPCさん (ワッチョイ bb26-qdkr)
2025/02/15(土) 22:01:36.13ID:GmoYG+z80 歴史群像の印刷証明付き発行部数が約3万部なのだそうだ
以前にボンサイさんとか広告出してたけど効果あったのだろうか
以前にボンサイさんとか広告出してたけど効果あったのだろうか
822NPCさん (ワッチョイ 4524-H+C7)
2025/02/16(日) 00:10:25.19ID:FC0FO9qR0 6Aの山崎氏が執筆してたのに最後は半額セールに
823NPCさん (ワッチョイ 9512-v+rc)
2025/02/16(日) 08:26:38.56ID:hLpqe7Up0 山パンは疫病神だからぁ
824NPCさん (ワッチョイ 9b6a-I5rJ)
2025/02/16(日) 12:59:25.81ID:8PVpd4Cm0 傾いてしまったから
825NPCさん (ワッチョイ 1524-rZf6)
2025/02/17(月) 17:55:40.67ID:FO/l5SEe0826NPCさん (ワッチョイ 3d94-c/6A)
2025/02/20(木) 14:54:38.71ID:RuZeziSK0827NPCさん (ワッチョイ eda3-3xrs)
2025/02/20(木) 16:23:25.73ID:3yaBxIiR0 ズリネタが足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
828NPCさん (ワッチョイ 1524-rZf6)
2025/02/20(木) 21:18:52.37ID:qLqQrcbh0829NPCさん (ワッチョイ 232f-3xrs)
2025/02/22(土) 18:34:00.08ID:zo4uRcVN0 >>813
これがアップデートされて30年戦争が浮上しアースが未定に格下げ
●4月 コマンドマガジン第182号『クルセーダー作戦』
●5月 別冊『Wolf Pack』(SPI/1974)
●6月 コマンドマガジン第183号『新・三十年戦史』
●未定 『Invasion the Earth』
これがアップデートされて30年戦争が浮上しアースが未定に格下げ
●4月 コマンドマガジン第182号『クルセーダー作戦』
●5月 別冊『Wolf Pack』(SPI/1974)
●6月 コマンドマガジン第183号『新・三十年戦史』
●未定 『Invasion the Earth』
830NPCさん (ワッチョイ 4524-H+C7)
2025/02/22(土) 18:50:58.89ID:IcqHmC3I0 >コマンドマガジン第182号『クルセーダー作戦』
これSPIのクワドリなのね
残り3作も付録になるのかな
これSPIのクワドリなのね
残り3作も付録になるのかな
831NPCさん (ワッチョイ cb2c-gBHQ)
2025/02/22(土) 19:52:49.47ID:Bqm7a/wk0 ぶっちゃけ……
シモニッチさんのLegend Beginsさえあれば北アフリカ戦はオールオッケーブリタニアな気がするんですが
違うんでしょうか?(´・ω・`)
シモニッチさんのLegend Beginsさえあれば北アフリカ戦はオールオッケーブリタニアな気がするんですが
違うんでしょうか?(´・ω・`)
832NPCさん (ワッチョイ 9524-5+K8)
2025/02/23(日) 13:06:21.43ID:gC78vv5j0 御大亡くなったの?
The wargaming community received heartbreaking news today with the passing of Roger MacGowan. His contributions to the hobby have left an indelible mark, and his artistry and vision have touched the lives of countless enthusiasts. Roger’s work has been a defining presence in the world of wargaming, and his legacy will continue to inspire generations to come.
The wargaming community received heartbreaking news today with the passing of Roger MacGowan. His contributions to the hobby have left an indelible mark, and his artistry and vision have touched the lives of countless enthusiasts. Roger’s work has been a defining presence in the world of wargaming, and his legacy will continue to inspire generations to come.
833NPCさん (ワッチョイ 9524-5+K8)
2025/02/23(日) 13:07:14.82ID:gC78vv5j0834NPCさん (ワッチョイ 9524-1YEc)
2025/02/23(日) 13:18:04.48ID:9WTdQMAE0 氏の箱絵でSL買ったようなもんだなぁ
御冥福をお祈りします
御冥福をお祈りします
835NPCさん (ワッチョイ 857e-k2KY)
2025/02/23(日) 17:06:03.40ID:2M5ecL4M0836Lans@外出中 (ワッチョイ 5a71-FQm1)
2025/02/23(日) 20:05:53.95ID:xskn2HC20 時代が過ぎていく、、、
837NPCさん (ワッチョイ 85d0-/OIl)
2025/02/26(水) 18:13:49.23ID:Y17cK2eM0838NPCさん (ワッチョイ 6e56-AQuL)
2025/02/27(木) 18:37:59.74ID:lPzhiTd40 俺は江戸幕府の黄昏が面白いとは思わない
再販の値段も高杉
再販の値段も高杉
839NPCさん (ワッチョイ 9524-xozf)
2025/02/27(木) 21:07:02.53ID:yQ6MzivX0 高杉晋作と、復古ではなく新作をこそ望む希望をかけた、誠あっぱれな物言い。
まあ、売り出したならコンベンションやって欲しいよな
動画配信でもいい
東京なら2卓くらいはたつでしょうに
まあ、売り出したならコンベンションやって欲しいよな
動画配信でもいい
東京なら2卓くらいはたつでしょうに
840NPCさん (JP 0H0e-k2KY)
2025/02/28(金) 00:45:40.10ID:H/N/qCy5H コマンド181北海道侵攻が各所で売り切れてる様子
猛烈に売れたんだなあ
猛烈に売れたんだなあ
841NPCさん (ワッチョイ e9dd-VlTG)
2025/02/28(金) 05:01:46.48ID:jGc1kvJF0842NPCさん (ワッチョイ 8da3-8hOf)
2025/02/28(金) 07:15:03.57ID:djTDrH8B0 他の本とまとめてAmazonで予約してたけど、今週頭の着予定→3月下旬以降の予定にサイレント変更
これは重版待ちってことかな?
とりあえずAmazon予約はキャンセルして、直営ショップからの購入に変更したよ
これは重版待ちってことかな?
とりあえずAmazon予約はキャンセルして、直営ショップからの購入に変更したよ
843NPCさん (ワッチョイ 9524-5+K8)
2025/02/28(金) 12:50:05.82ID:eEaAaJkl0844NPCさん (ワッチョイ 6ed9-zsrp)
2025/02/28(金) 17:48:59.54ID:E6n4hEZg0 北海道侵攻、そんなに売れてるんだ。
Amazonに出てこない訳だ。
ま、実店舗にはしばらく残ることでしょう。
Amazonに出てこない訳だ。
ま、実店舗にはしばらく残ることでしょう。
845NPCさん (オイコラミネオ MM09-8hOf)
2025/02/28(金) 18:59:08.10ID:zh7DBY5BM 在庫残り僅かだってさ
ttps://x.com/K2_PUBLISHING/status/1895048264887738717
ttps://x.com/K2_PUBLISHING/status/1895048264887738717
846NPCさん (ワッチョイ 0d24-1769)
2025/02/28(金) 23:17:49.89ID:ExXbNsac0 北海道も江戸幕府も再版物は人気高いね
当時買いそびれた人が多いのもあるだろうし新規ユーザが入手困難ゲームをプレイしてみたいてのもあるだろう
当時買いそびれた人が多いのもあるだろうし新規ユーザが入手困難ゲームをプレイしてみたいてのもあるだろう
847NPCさん (ワッチョイ 9924-ZWaL)
2025/03/02(日) 23:17:48.37ID:rI/U8h+U0 坂上の雲見てるけどSalvoなみに簡単にプレイできる日本海海戦物はないだろうか?
848NPCさん (ワッチョイ 11ac-fNkc)
2025/03/03(月) 00:33:35.49ID:oxdLch650 ボンサイゲームズのTOGOかレッドサンブルークロスというのがあるね
849NPCさん (ワッチョイ 7b34-EwmZ)
2025/03/04(火) 22:05:59.46ID:U7ftjJI30 昨日のNHK映像の世紀スターリングラードからのドイツ敗走2200キロ、凄惨でした
コマンドマガジンでいえば143号「第6軍を救出せよ」156号「Escape to Nowhere」とかなのでしょう
コマンドマガジンでいえば143号「第6軍を救出せよ」156号「Escape to Nowhere」とかなのでしょう
850NPCさん (ワッチョイ 09d7-a6iv)
2025/03/07(金) 02:10:08.48ID:zx80jZMD0 北海道侵攻、ソ連軍ユニットの部隊名が分からなくて参ってる
342の1146は第342狙撃師団の第1146連隊であるのは分かるけど、342のDTRが何かわかんない
機甲化部隊の記号は付いてるけど、諸兵科連合的に装甲部隊がくっついてるって事?
他にもPF1のGNIRとか5GTの20Gとか、Gが"親衛"の冠名っぽいとこまでは分かったけど、当時のソ連軍の師団編成資料な無いから、推測しても正しいかどうか検証不能で苦戦中
342の1146は第342狙撃師団の第1146連隊であるのは分かるけど、342のDTRが何かわかんない
機甲化部隊の記号は付いてるけど、諸兵科連合的に装甲部隊がくっついてるって事?
他にもPF1のGNIRとか5GTの20Gとか、Gが"親衛"の冠名っぽいとこまでは分かったけど、当時のソ連軍の師団編成資料な無いから、推測しても正しいかどうか検証不能で苦戦中
851Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C33-9Yic)
2025/03/07(金) 11:37:36.53ID:k4j+3j8gC >>850
翔企画版で確認したところ…
DTRは多分、配属戦車連隊ではないかと…TRは戦車連隊で確定できますので、DはDetachableかなんかじゃないかと・・・
GNIRは、兵科マークから見て海軍歩兵、GNは判りませんが、IRは歩兵連隊は確定。GNは海軍歩兵のなんらかの略号と思われます。
5GT系は
第5親衛戦車師団の親衛第**連隊と思われます。
ソ連式戦車連隊は3個戦車連隊+1個j自動車化狙撃連隊(BMP=歩兵戦闘車(IFV)装備)
なお、第79、第194、第31、第176の4個自動車化狙撃師団は、機械化歩兵連隊と自動車化歩兵連隊が混在していますが、
当時のソ連自動車化狙撃師団は
1個自動車化狙撃連隊(BMP装備=歩兵戦闘車装備)
2個自動車化狙撃連隊(BTR装備=装輪APC)
1個戦車連隊(分割され、各自動車化連隊に配属される=だからDTR)
1個砲兵連隊(ゲーム内では省略)
を基幹としていました。
ただ、第342自動車化狙撃師団のみ全部BTR装備ですが攻撃力と防御力が優遇されています。これは上陸第一波の増強を表現していると推測。
(ソ連はBTRを強襲揚陸車輛としても使用しています。なので第1派は全部BTR装備連隊化)
また第66空挺師団の3個連隊は機械化歩兵ですが、彼らはBMD=パラシュート投下可能は歩兵戦闘車(IFV)を装備していたので、機械化歩兵扱いw
。
翔企画版で確認したところ…
DTRは多分、配属戦車連隊ではないかと…TRは戦車連隊で確定できますので、DはDetachableかなんかじゃないかと・・・
GNIRは、兵科マークから見て海軍歩兵、GNは判りませんが、IRは歩兵連隊は確定。GNは海軍歩兵のなんらかの略号と思われます。
5GT系は
第5親衛戦車師団の親衛第**連隊と思われます。
ソ連式戦車連隊は3個戦車連隊+1個j自動車化狙撃連隊(BMP=歩兵戦闘車(IFV)装備)
なお、第79、第194、第31、第176の4個自動車化狙撃師団は、機械化歩兵連隊と自動車化歩兵連隊が混在していますが、
当時のソ連自動車化狙撃師団は
1個自動車化狙撃連隊(BMP装備=歩兵戦闘車装備)
2個自動車化狙撃連隊(BTR装備=装輪APC)
1個戦車連隊(分割され、各自動車化連隊に配属される=だからDTR)
1個砲兵連隊(ゲーム内では省略)
を基幹としていました。
ただ、第342自動車化狙撃師団のみ全部BTR装備ですが攻撃力と防御力が優遇されています。これは上陸第一波の増強を表現していると推測。
(ソ連はBTRを強襲揚陸車輛としても使用しています。なので第1派は全部BTR装備連隊化)
また第66空挺師団の3個連隊は機械化歩兵ですが、彼らはBMD=パラシュート投下可能は歩兵戦闘車(IFV)を装備していたので、機械化歩兵扱いw
。
852Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C33-9Yic)
2025/03/07(金) 11:48:47.60ID:k4j+3j8gC 第342自動車化狙撃師団(上陸第一波増強)
第1146自動車化狙撃連隊(BTR+)
第1148自動車化狙撃連隊(BTR+)
第1150自動車化狙撃連隊(BTR+)
配属戦車連隊
第79自動車化狙撃師団
第157自動車化狙撃連隊(BMP)
第165自動車化狙撃連隊(BTR)
第179自動車化狙撃連隊(BTR)
配属戦車連隊
第194自動車化狙撃師団
第476自動車化狙撃連隊(BMP)
第616自動車化狙撃連隊(BTR)
第654自動車化狙撃連隊(BTR)
配属戦車連隊
第31自動車化狙撃師団
第75自動車化狙撃連隊(BMP)
第248自動車化狙撃連隊(BTR)
第818自動車化狙撃連隊(BTR)
配属戦車連隊
親衛第17自動車化狙撃師団⇒176じゃない17Gだったすまぬ
第45自動車化狙撃連隊(BMP)
第48自動車化狙撃連隊(BTR)
第52自動車化狙撃連隊(BTR)
配属戦車連隊
(続く)
第1146自動車化狙撃連隊(BTR+)
第1148自動車化狙撃連隊(BTR+)
第1150自動車化狙撃連隊(BTR+)
配属戦車連隊
第79自動車化狙撃師団
第157自動車化狙撃連隊(BMP)
第165自動車化狙撃連隊(BTR)
第179自動車化狙撃連隊(BTR)
配属戦車連隊
第194自動車化狙撃師団
第476自動車化狙撃連隊(BMP)
第616自動車化狙撃連隊(BTR)
第654自動車化狙撃連隊(BTR)
配属戦車連隊
第31自動車化狙撃師団
第75自動車化狙撃連隊(BMP)
第248自動車化狙撃連隊(BTR)
第818自動車化狙撃連隊(BTR)
配属戦車連隊
親衛第17自動車化狙撃師団⇒176じゃない17Gだったすまぬ
第45自動車化狙撃連隊(BMP)
第48自動車化狙撃連隊(BTR)
第52自動車化狙撃連隊(BTR)
配属戦車連隊
(続く)
853Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C33-9Yic)
2025/03/07(金) 11:59:02.97ID:k4j+3j8gC 親衛第6空挺師団
親衛第14空挺連隊(BMD)
親衛第17空挺連隊(BMD)
親衛第20空挺連隊(BMD)
親衛第5戦車師団
親衛第20戦車連隊
親衛第21戦車連隊
親衛第22戦車連隊
親衛第6自動車化狙撃連隊(BMP)
PF1海軍歩兵連隊
PF2海軍歩兵連隊
(このPFがなにか不明、後で資料あさってみる)
これがソ連侵攻軍の地上部隊ユニット
(当時のソ連軍の1個諸兵科連合軍の編成は2〜4個自動車化狙撃師団+1〜2個戦車師団が基幹)
なお、本ゲームの4個自動車化狙撃師団、1個戦車師団、1個空挺師団、2個海軍歩兵連隊は70〜80年代当時、国会答弁で言及された侵攻対処の想定規模とほぼ一緒)
親衛第14空挺連隊(BMD)
親衛第17空挺連隊(BMD)
親衛第20空挺連隊(BMD)
親衛第5戦車師団
親衛第20戦車連隊
親衛第21戦車連隊
親衛第22戦車連隊
親衛第6自動車化狙撃連隊(BMP)
PF1海軍歩兵連隊
PF2海軍歩兵連隊
(このPFがなにか不明、後で資料あさってみる)
これがソ連侵攻軍の地上部隊ユニット
(当時のソ連軍の1個諸兵科連合軍の編成は2〜4個自動車化狙撃師団+1〜2個戦車師団が基幹)
なお、本ゲームの4個自動車化狙撃師団、1個戦車師団、1個空挺師団、2個海軍歩兵連隊は70〜80年代当時、国会答弁で言及された侵攻対処の想定規模とほぼ一緒)
854Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C33-9Yic)
2025/03/07(金) 12:02:06.12ID:k4j+3j8gC 第122回国会(臨時会)
質問主意書
質問第一一号
「防衛計画の大綱」における「限定的かつ小規模な侵略」に関する質問主意書
右の質問主意書を国会法第七十四条によって提出する。
平成三年十二月十九日
翫 正敏
(抜粋)
八七年八月二七日衆議院内閣委員会における西廣防衛庁防衛局長答弁によると、小規模・限定的な侵略において日本に指向される兵力はおおよそ三個から四個師団であり、
さらに空挺師団あるいは空中機動旅団が付け加えられたものが限定的・小規模な侵略の上限と想定している。
質問主意書
質問第一一号
「防衛計画の大綱」における「限定的かつ小規模な侵略」に関する質問主意書
右の質問主意書を国会法第七十四条によって提出する。
平成三年十二月十九日
翫 正敏
(抜粋)
八七年八月二七日衆議院内閣委員会における西廣防衛庁防衛局長答弁によると、小規模・限定的な侵略において日本に指向される兵力はおおよそ三個から四個師団であり、
さらに空挺師団あるいは空中機動旅団が付け加えられたものが限定的・小規模な侵略の上限と想定している。
855Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C33-9Yic)
2025/03/07(金) 12:04:36.70ID:k4j+3j8gC 第109回国会 内閣委員会 第6号
昭和六十二年八月二十七日(木曜日)
午前十時三十分開議
(抜粋)
○西廣政府委員
そういうことを考えると、そういった現配置を前提として直ちに日本に指向し得るものということになると、例えば師団で言えば三個師団か四個師団程度のものになってしまうのではないか。
それに機動的に運用できる例えば空挺師団であるとか空中機動旅団であるとかそういったものがプラスアルファされる程度のものが恐らく小規模限定という事態では考えられるマキシマムではなかろうかというような思考をして、
我々としては周辺の状況を見ながら小規模・限定対処を考えるものであるというようにお答え申し上げたいと思います。
昭和六十二年八月二十七日(木曜日)
午前十時三十分開議
(抜粋)
○西廣政府委員
そういうことを考えると、そういった現配置を前提として直ちに日本に指向し得るものということになると、例えば師団で言えば三個師団か四個師団程度のものになってしまうのではないか。
それに機動的に運用できる例えば空挺師団であるとか空中機動旅団であるとかそういったものがプラスアルファされる程度のものが恐らく小規模限定という事態では考えられるマキシマムではなかろうかというような思考をして、
我々としては周辺の状況を見ながら小規模・限定対処を考えるものであるというようにお答え申し上げたいと思います。
856Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C33-9Yic)
2025/03/07(金) 12:30:15.75ID:k4j+3j8gC GNIR・・・
G(親衛)
N(海軍)
I(歩兵)
R(連隊)
なのか?
SPは独立か?(Seoのさらに短縮なのか?)
ならば
独立親衛第1海軍歩兵連隊
独立親衛第2海軍歩兵連隊
の気がしてきた。
G(親衛)
N(海軍)
I(歩兵)
R(連隊)
なのか?
SPは独立か?(Seoのさらに短縮なのか?)
ならば
独立親衛第1海軍歩兵連隊
独立親衛第2海軍歩兵連隊
の気がしてきた。
857NPCさん (JP 0H35-ZWaL)
2025/03/07(金) 12:39:55.03ID:/wU3txLxH トランプ政権誕生で日米同盟解消→ロシアによる北海道侵攻の可能性もでてきたか?
スラヴァ級ヴァリャークの対艦ミサイル飽和攻撃
海面を覆い尽くすソヴレメンヌイ級駆逐艦とウダロイ級駆逐艦
津波のごとく押し寄せるロプーチャ型戦車揚陸艦とタピール級揚陸艦
雲霞のごとく飛来するSu-57
どうするニッポンw
スラヴァ級ヴァリャークの対艦ミサイル飽和攻撃
海面を覆い尽くすソヴレメンヌイ級駆逐艦とウダロイ級駆逐艦
津波のごとく押し寄せるロプーチャ型戦車揚陸艦とタピール級揚陸艦
雲霞のごとく飛来するSu-57
どうするニッポンw
858NPCさん (ワッチョイ 8912-3DAp)
2025/03/07(金) 12:47:48.17ID:91hayor/0 NATO入りしてEUの核の傘に入ろうぜ
859Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C33-9Yic)
2025/03/07(金) 12:52:11.09ID:k4j+3j8gC 海軍歩兵の再編成と揚陸艦の増強に5〜10年かかるから当分大丈夫。
それよりも今は対中。
特に艦艇数で負けつつあるってことは、敵に分散されると対応が飽和しかねません。
(準戦闘艦艇や武装漁船を加えれば、既に数的劣勢下にあります)
それよりも今は対中。
特に艦艇数で負けつつあるってことは、敵に分散されると対応が飽和しかねません。
(準戦闘艦艇や武装漁船を加えれば、既に数的劣勢下にあります)
860NPCさん (オイコラミネオ MMfd-a6iv)
2025/03/07(金) 12:56:52.37ID:ud448lZ9M >>851
Lansさん、詳しい情報ありがとうございます!
当時の師団構成や装備の内容から考察を詰めて行く点も、大変勉強になります
部隊名称が見えてくれば、盤面の景色がより鮮明に見えてくる気がします
近いうちに知人SDF側、私ソ連側でプレイする予定の初心者ですが、これで楽しみがグンと増しました
Lansさん、詳しい情報ありがとうございます!
当時の師団構成や装備の内容から考察を詰めて行く点も、大変勉強になります
部隊名称が見えてくれば、盤面の景色がより鮮明に見えてくる気がします
近いうちに知人SDF側、私ソ連側でプレイする予定の初心者ですが、これで楽しみがグンと増しました
861NPCさん (ワッチョイ 8912-3DAp)
2025/03/07(金) 13:01:39.51ID:91hayor/0 >>859
日本の仮想敵国はそれこそ割と最近までS国であってR国でもなかったらしいからな
それがC国へと変わって九州方面も重要視される様になったって言われてるからな…
今の内に樺太と北方領土占領してトランプに和平調停してもらえば良くね(白目
日本の仮想敵国はそれこそ割と最近までS国であってR国でもなかったらしいからな
それがC国へと変わって九州方面も重要視される様になったって言われてるからな…
今の内に樺太と北方領土占領してトランプに和平調停してもらえば良くね(白目
862Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C33-9Yic)
2025/03/07(金) 13:55:15.30ID:k4j+3j8gC >>860
翔企画版のルールブックには後半4ページにデザイナーズノートとして大まかな状況(背景)説明とソ連戦車師団、陸自第7師団、米第9軽師団の編成図が載ってたりします。
なおソ連側をプレイするのであれば、下記をググって読むと良いです。
アグレッサーになりきれますw
1997_GENFORCE_Handbook_Mob_Pt_1_Op_Art_Tac_Doc
fm100-2-1 The Soviet Army Operations and Tactics
最近5chはリンク張ると規制されるので、面倒ですが自分でぐぐってPDFをDLしてくだされ。
なお、ソ連軍の基本は、自動車化狙撃師団が第一梯団として攻撃し突破口を明け、そこから戦車師団が第二梯団として突破を果たします。
が、北海道のMAPでは隘路だらけでソ連軍もドクトリン通りの運用はできませんけどねw
(ゲームシステム的にも無理w)
翔企画版のルールブックには後半4ページにデザイナーズノートとして大まかな状況(背景)説明とソ連戦車師団、陸自第7師団、米第9軽師団の編成図が載ってたりします。
なおソ連側をプレイするのであれば、下記をググって読むと良いです。
アグレッサーになりきれますw
1997_GENFORCE_Handbook_Mob_Pt_1_Op_Art_Tac_Doc
fm100-2-1 The Soviet Army Operations and Tactics
最近5chはリンク張ると規制されるので、面倒ですが自分でぐぐってPDFをDLしてくだされ。
なお、ソ連軍の基本は、自動車化狙撃師団が第一梯団として攻撃し突破口を明け、そこから戦車師団が第二梯団として突破を果たします。
が、北海道のMAPでは隘路だらけでソ連軍もドクトリン通りの運用はできませんけどねw
(ゲームシステム的にも無理w)
863Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C33-9Yic)
2025/03/07(金) 14:05:29.79ID:k4j+3j8gC >>861
そのS国の資料も80年代ベース=米70年代教範なので、OMGとか書かれてないのが悲しいのですけどね。
(OMGが米教範に載ったのは上に書いたFM100-2-1が最初。1984年のもの。
でこのFM100-2-1 1984年版は翻訳されてません。
で、80年代当時発売されて有名な「ソ連地上軍」原書房も原著は70年代でOMGはそれらしい考え方が襲撃部隊(デサント)としてソ連内で再評価されつつあるとの記述のみ。
陸自はOMGを知らずに00年代まで来てたんですねぇ
(陸自の資料は米軍資料が公開されてから翻訳だったので、どうぢても5〜10年遅れる)
まあ、最近はそんな事無いし、下手すると先に有志が米軍資料を翻訳してコミケで売ってたりしますがwww
そのS国の資料も80年代ベース=米70年代教範なので、OMGとか書かれてないのが悲しいのですけどね。
(OMGが米教範に載ったのは上に書いたFM100-2-1が最初。1984年のもの。
でこのFM100-2-1 1984年版は翻訳されてません。
で、80年代当時発売されて有名な「ソ連地上軍」原書房も原著は70年代でOMGはそれらしい考え方が襲撃部隊(デサント)としてソ連内で再評価されつつあるとの記述のみ。
陸自はOMGを知らずに00年代まで来てたんですねぇ
(陸自の資料は米軍資料が公開されてから翻訳だったので、どうぢても5〜10年遅れる)
まあ、最近はそんな事無いし、下手すると先に有志が米軍資料を翻訳してコミケで売ってたりしますがwww
864NPCさん (JP 0H55-a6iv)
2025/03/07(金) 15:03:37.01ID:KaayV90+H >>862
重ね重ねありがとうございます
FM100-2-1、これは読み応えありますね
第二梯団か機動集団を構成して…という運用は、確かに道北の地形図を見ると難しそう
しかしそれを試みてみるのも体験だと思うので、時間が許す限り資料を読んで、それっぽい展開を目指してみようと思います
重ね重ねありがとうございます
FM100-2-1、これは読み応えありますね
第二梯団か機動集団を構成して…という運用は、確かに道北の地形図を見ると難しそう
しかしそれを試みてみるのも体験だと思うので、時間が許す限り資料を読んで、それっぽい展開を目指してみようと思います
865NPCさん (ワッチョイ 410f-drLE)
2025/03/09(日) 06:54:19.05ID:klWrzbtl0 ダブルスターのLansさんだ、ペコリ
866Lans ◆cFcS.yrpJw (ワッチョイ 9d24-Lz9M)
2025/03/09(日) 22:06:35.44ID:g3RHXJSW0 第14回NHK紅白歌合戦のリマスターやってたから録画しといて、今みてたんだが・・・
「史上最大の作戦」マーチを白組が歌ってた・・・
すげぇ、日本語版歌詞の実物って初めて聞いたぜ・・・
今度ノルマンディー戦のなんかプレイしよう
「史上最大の作戦」マーチを白組が歌ってた・・・
すげぇ、日本語版歌詞の実物って初めて聞いたぜ・・・
今度ノルマンディー戦のなんかプレイしよう
867NPCさん (ワッチョイ dd24-sruG)
2025/03/10(月) 18:11:34.42ID:GlhfCV7R0868NPCさん (ワッチョイ a53c-QNNI)
2025/03/10(月) 22:08:56.10ID:m6r1s/j20 ♪俺穴を掘る、わき目も振らずに掘る〜
と歌える方が大脱走のテーマ
と歌える方が大脱走のテーマ
869NPCさん (ワッチョイ fab0-QNNI)
2025/03/10(月) 22:34:21.69ID:JFRNxJzm0 猿、ゴリラ、チンパンジーが
猿の惑星じゃなくて戦場にかける橋
猿の惑星じゃなくて戦場にかける橋
870NPCさん (JP 0Hee-DMbj)
2025/03/13(木) 18:36:20.42ID:KT+ru9/nH クロノさんに和訳が掲載されたようです
Pacific War
Viet Nam
クレジットはミシマ様になっていますが中身を見るとこのスレで翻訳状況を記されていた方と思われます
翻訳者様、本当にありがとうございました
Pacific War
Viet Nam
クレジットはミシマ様になっていますが中身を見るとこのスレで翻訳状況を記されていた方と思われます
翻訳者様、本当にありがとうございました
871NPCさん (ワッチョイ d62c-ZbtJ)
2025/03/14(金) 20:32:37.94ID:KCJpLg9N0 >>870
>Pacific War
和訳なんだが14ページの2.5.12.2だけ読むと
まるで連合軍のDDも地上ユニット輸送できるかのように読めてしまうが
実際にはできない
43ページ23.10.3には、
『上陸輸送はAAの代わりに、連合軍ならAPDを、日本軍ならAPD and/or DDを使えます』
とあるから
>Pacific War
和訳なんだが14ページの2.5.12.2だけ読むと
まるで連合軍のDDも地上ユニット輸送できるかのように読めてしまうが
実際にはできない
43ページ23.10.3には、
『上陸輸送はAAの代わりに、連合軍ならAPDを、日本軍ならAPD and/or DDを使えます』
とあるから
872NPCさん (ワッチョイ e943-rZu7)
2025/03/17(月) 00:08:11.52ID:2YSJwvTI0873NPCさん (ワッチョイ f389-6+VT)
2025/03/17(月) 21:23:32.65ID:eO8WAQoQ0 コマンド北海道どこも売り切れなんだが
874NPCさん (ワッチョイ 4124-VnLV)
2025/03/17(月) 23:09:52.95ID:1hF8wZNj0 発表時から反響高かったみたいだしずいぶんと早く売り切れたようだ
普通に増刷するのかあるいは別冊とか箱ゲーで復活するとかどうなんだろう
普通に増刷するのかあるいは別冊とか箱ゲーで復活するとかどうなんだろう
875NPCさん (ワッチョイ 6b9b-RYZg)
2025/03/18(火) 19:52:16.48ID:pJZtT/zX0 スケダイ北海道って一本道じゃね? ソスケの勝利条件がひどすぎる
876Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C33-9PhM)
2025/03/19(水) 10:59:56.61ID:W0WNbeOhC >>845
ソ連の目標として
・札幌=北海道の政経中枢
・千歳=北海道防空の中枢
・苫小牧=北海道最大の港湾
の確保は妥当かと(ゲーム的にではんばく、シミュレーション的、軍事的に)
ということで本ゲームはゲーム性よりもシミューション性を重視したものと思います。
なお、ソ連軍は2方面に上陸可能であり戦力配分によって展開は変わり得ます。
それぞれ自衛隊を挟みこむような侵攻軸だし、微妙に海岸地域を抜ける道も用意されているので陸自側の対応如何で結構展開かわりますよ。
(ソ連の空挺が使い方次第で陸自にとってすっごい邪魔なのよね。。。これをどう使うかでも展開変わりやすい)
(Lansがよくやった手は、初期は道北多めで陸自を誘引し拘束、増援は道東に送り東部を抜いて、道北に集中する自衛隊を旭川方面に閉じ込めつつ、東部を海岸伝いに抜けて千歳を圧迫というものでした)
(道北に主戦力集中したがると人がどうしても多いので・・・※道北集中の場合は確かにゲーム展開1本道なゲームになります)
ソ連の目標として
・札幌=北海道の政経中枢
・千歳=北海道防空の中枢
・苫小牧=北海道最大の港湾
の確保は妥当かと(ゲーム的にではんばく、シミュレーション的、軍事的に)
ということで本ゲームはゲーム性よりもシミューション性を重視したものと思います。
なお、ソ連軍は2方面に上陸可能であり戦力配分によって展開は変わり得ます。
それぞれ自衛隊を挟みこむような侵攻軸だし、微妙に海岸地域を抜ける道も用意されているので陸自側の対応如何で結構展開かわりますよ。
(ソ連の空挺が使い方次第で陸自にとってすっごい邪魔なのよね。。。これをどう使うかでも展開変わりやすい)
(Lansがよくやった手は、初期は道北多めで陸自を誘引し拘束、増援は道東に送り東部を抜いて、道北に集中する自衛隊を旭川方面に閉じ込めつつ、東部を海岸伝いに抜けて千歳を圧迫というものでした)
(道北に主戦力集中したがると人がどうしても多いので・・・※道北集中の場合は確かにゲーム展開1本道なゲームになります)
877NPCさん (ワッチョイ c112-CRzl)
2025/03/19(水) 11:35:10.70ID:LxPmnGIo0 この辺の人にも人気があるのな
https://x.com/SugioNIDS/status/1893506540671275043
https://x.com/SugioNIDS/status/1893506540671275043
878Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C33-9PhM)
2025/03/19(水) 11:38:45.90ID:W0WNbeOhC ただ、石狩湾強襲が許されてないのが不満といえば不満・・・でもこれ可能にしちゃうと札幌維持はほぼ不可能になり、自衛隊側が著しく不利になるという・・・
いろんあ意味で危ないです。
一度、PanzerLeader(とバリアントの追加MAP)でほぼ同寸MAPを用意
(対辺200mで石狩海岸から札幌までの距離数のMAPを繋げる)
そこに初動想定で付近の陸自部隊の編成に合わせてユニット選んで、防御配置を考えた事がありますが・・・
スカスカで絶望した・・・
防御適地の緊要地形も無いし、部隊ユニット少ないし・・・
市街戦だとATGMによる遠距離の漸減できないし・・・
いろんあ意味で危ないです。
一度、PanzerLeader(とバリアントの追加MAP)でほぼ同寸MAPを用意
(対辺200mで石狩海岸から札幌までの距離数のMAPを繋げる)
そこに初動想定で付近の陸自部隊の編成に合わせてユニット選んで、防御配置を考えた事がありますが・・・
スカスカで絶望した・・・
防御適地の緊要地形も無いし、部隊ユニット少ないし・・・
市街戦だとATGMによる遠距離の漸減できないし・・・
879Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C33-9PhM)
2025/03/19(水) 11:52:08.80ID:W0WNbeOhC ただ石狩湾強襲の弱点は北方諸島からのエアカバーが受けられない点(つまりウラジオから距離があるので往復時間を考えればエアカバーが薄め)
ここを石狩と他1箇所の時間等上陸などで、初動で自衛隊側の作戦機を減らすなどすれば、実は可能性ありそう・・・(困
※当時のソ連軍航空作戦の方針は航空撃滅戦。
これでソ連、自衛隊ともに戦力をすり減らしてしまえば、双方が圧倒的なエアカバーを得る状況がなくなり得ます(米軍等が来るまでの一時的ですが)
そのタイミングなら石狩湾強襲もありえたのではないかと・・・
ここを石狩と他1箇所の時間等上陸などで、初動で自衛隊側の作戦機を減らすなどすれば、実は可能性ありそう・・・(困
※当時のソ連軍航空作戦の方針は航空撃滅戦。
これでソ連、自衛隊ともに戦力をすり減らしてしまえば、双方が圧倒的なエアカバーを得る状況がなくなり得ます(米軍等が来るまでの一時的ですが)
そのタイミングなら石狩湾強襲もありえたのではないかと・・・
880NPCさん (ワッチョイ 0be6-rZu7)
2025/03/19(水) 15:01:27.26ID:3x+iPUas0881NPCさん (ワッチョイ 1124-EHUf)
2025/03/19(水) 18:36:18.50ID:C5AexEa90 ウクライナ戦争の行方を見れずにお亡くなりに・・・
軍事研究科としてはさぞご無念でしょうにね
軍事研究科としてはさぞご無念でしょうにね
882NPCさん (ワッチョイ 4124-avMV)
2025/03/20(木) 02:59:24.73ID:aPOL3i040 あの頃のデザイナーはそういう歳ですな
御冥福をお祈りします
御冥福をお祈りします
883NPCさん (アウアウウー Sa95-kaSp)
2025/03/20(木) 08:47:07.82ID:NcLr7LeCa 北海道侵攻はSDFシリーズの反省から帰納的にデザインされたというから
エロゲデブ&大佐という湾岸戦争予言コンビの妄想がおおむね納得いくものになるのはある意味当然
石狩湾に限らず側背を脅かす両用能力がソ連にあると考えてたらこういうゲームにはなってないでしょ
ルールで縛らなきゃ俺は津軽海峡の遮断から始めるわ
エロゲデブ&大佐という湾岸戦争予言コンビの妄想がおおむね納得いくものになるのはある意味当然
石狩湾に限らず側背を脅かす両用能力がソ連にあると考えてたらこういうゲームにはなってないでしょ
ルールで縛らなきゃ俺は津軽海峡の遮断から始めるわ
884NPCさん (ワントンキン MM53-+tMa)
2025/03/20(木) 14:06:29.81ID:SZfWGxe6M 現実のソ連の戦力的には稚内周辺のみ占領して宗谷海峡確保する程度が限界
それ以上欲張るのはSF
それ以上欲張るのはSF
885NPCさん (ワッチョイ 1b4c-iVew)
2025/03/21(金) 09:40:56.28ID:7L72gmCC0 ダブルスターのLansさんだ、ペコリ
886NPCさん (ワッチョイ 7148-jqVb)
2025/03/21(金) 14:45:35.00ID:Q8ooJIUk0 SDFシリーズと北海道侵攻どっちが先なの?
主砲射撃準備よし!を読んだらSDFの方が先だと思っていたけど
なんか北海道侵攻の方が先と言う話もあって自分の中で混乱中なんだが
主砲射撃準備よし!を読んだらSDFの方が先だと思っていたけど
なんか北海道侵攻の方が先と言う話もあって自分の中で混乱中なんだが
887Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C33-9PhM)
2025/03/21(金) 15:12:36.15ID:M0qN03aoC BoardGameGeekだと下記になってますね。
北海道侵攻(1988)
第7機甲師団(1987)
第5師団(1987)
北部方面隊(1987)
北海道侵攻(1988)
第7機甲師団(1987)
第5師団(1987)
北部方面隊(1987)
888NPCさん (ワッチョイ 1b3e-D2PX)
2025/03/21(金) 17:16:58.66ID:fHagIKGP0 美少女JKにチンポしゃぶられたい
890NPCさん (アウアウウー Saa5-KXOr)
2025/03/23(日) 08:24:57.70ID:0R1Q/YA0a891NPCさん (ワッチョイ 4d3c-29WZ)
2025/03/23(日) 12:36:07.05ID:kTdgbV+o0892NPCさん (ワッチョイ d220-4s+4)
2025/03/23(日) 17:28:53.77ID:F12UV/Vm0 SDFシリーズとかオペレーション・レインボーとか
末期のアドテクは狂ってたな
末期のアドテクは狂ってたな
893NPCさん (ワッチョイ 4d3c-29WZ)
2025/03/23(日) 18:27:49.05ID:kTdgbV+o0 榎本武揚の亡命が遠因となった「日本領ハワイ」にアメリカが奇襲攻撃を仕掛けるんだっけ?
設定は面白い
設定は面白い
894NPCさん (ワッチョイ e989-H7RP)
2025/03/23(日) 19:51:40.16ID:2nnDzTT40 >>891
部数とか細かい事は忘れたけどオペレーション・レインボーが失敗して起死回生の一手がSDFだった
実は強いSDFというコンセプトやSPI末期でやはり頓挫したセントラルフロントシリーズの亜種という不吉な関係が影響したかは知らないけど
会社を救う事はできず未完のまま終了
部数とか細かい事は忘れたけどオペレーション・レインボーが失敗して起死回生の一手がSDFだった
実は強いSDFというコンセプトやSPI末期でやはり頓挫したセントラルフロントシリーズの亜種という不吉な関係が影響したかは知らないけど
会社を救う事はできず未完のまま終了
895Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-wwqZ)
2025/03/24(月) 12:10:23.99ID:TLp6TOblC >>894
セントラルフロント初期システムは、消耗の概念を取り入れた結果、無理攻めも可能だが無理しすぎると破断界が来るという面白いもので
個々の数値は非常に高い無敵のソ連軍が初期は前進するものの、次第にNATOの抵抗で消耗し、ついにはNATOの反撃に繋がるという展開が熱かったです。
(しかも、偵察中隊が身を削りながらソ連軍の先鋒を消耗させて行くところなど、WW3想定のアクティブディフェンスそのまま)
だが、このシステムにはいくつかの問題もありました。
1)消耗値の管理が煩雑
ほぼ全ユニットに消耗マーカー乗っける事になるので、その面倒さは正直ゲームプレイを阻害します。
2)調整攻撃(周到攻撃)のやり方がルールからよくわからん
応急攻撃はスタック事の移動⇒戦闘なのでプレイもしやすく判りやすいのですが・・・
調整攻撃(複数のスタックによる同時攻撃)がやりにくい。マーカーも特にないので【あれこのユニット調整攻撃に参加したっけ?今、どれ動かせるの?どれgは調整攻撃に参加できるの?】になりやすい
マーカーを創ればいいのですが・・・正直面倒。
3)消耗ポイント≠損害
ほとんど大した損害を受けないような軽微な戦闘を行い続けた部隊(=ほぼ戦闘損耗が考えられない状態)が、消耗ポイントが溜まってて、軽微な反撃で撃破される。
消耗してるとはいえ、戦闘損害のない連隊規模部隊が中隊の攻撃で撃破される?そんなバカな?という間隔
(実際には一時的な士気喪失で逃走なのでしょうが、再編成も行えないので、そのまま消滅。さすがにシミュレーションとしてどうか?)
このシステムが改良されつつも第1作から第3作まで続きました。今でも高い評価と人気を誇っているシステムです。
しかし、第4作、第5作では大幅にルールが変更され、全くの別ゲームに…消耗システムを放棄し、ゲームしやすさは格段に向上。
では、あのヒリつくような旧作のようなゲーム展開はなくなったのか?と思いきや・・・
ゲーム展開は旧3部作同様でした・・・では、あの超面倒なプレイは意味あったのか?との疑問も・・・
アクティブディフェンス⇒エアランドバトルへの変化でシステムを変えたのかもしれませんが・・・
(なお、ボンバ氏リメイクのラインへの7日間シリーズも消耗ポイントは使ってません)
セントラルフロント初期システムは、消耗の概念を取り入れた結果、無理攻めも可能だが無理しすぎると破断界が来るという面白いもので
個々の数値は非常に高い無敵のソ連軍が初期は前進するものの、次第にNATOの抵抗で消耗し、ついにはNATOの反撃に繋がるという展開が熱かったです。
(しかも、偵察中隊が身を削りながらソ連軍の先鋒を消耗させて行くところなど、WW3想定のアクティブディフェンスそのまま)
だが、このシステムにはいくつかの問題もありました。
1)消耗値の管理が煩雑
ほぼ全ユニットに消耗マーカー乗っける事になるので、その面倒さは正直ゲームプレイを阻害します。
2)調整攻撃(周到攻撃)のやり方がルールからよくわからん
応急攻撃はスタック事の移動⇒戦闘なのでプレイもしやすく判りやすいのですが・・・
調整攻撃(複数のスタックによる同時攻撃)がやりにくい。マーカーも特にないので【あれこのユニット調整攻撃に参加したっけ?今、どれ動かせるの?どれgは調整攻撃に参加できるの?】になりやすい
マーカーを創ればいいのですが・・・正直面倒。
3)消耗ポイント≠損害
ほとんど大した損害を受けないような軽微な戦闘を行い続けた部隊(=ほぼ戦闘損耗が考えられない状態)が、消耗ポイントが溜まってて、軽微な反撃で撃破される。
消耗してるとはいえ、戦闘損害のない連隊規模部隊が中隊の攻撃で撃破される?そんなバカな?という間隔
(実際には一時的な士気喪失で逃走なのでしょうが、再編成も行えないので、そのまま消滅。さすがにシミュレーションとしてどうか?)
このシステムが改良されつつも第1作から第3作まで続きました。今でも高い評価と人気を誇っているシステムです。
しかし、第4作、第5作では大幅にルールが変更され、全くの別ゲームに…消耗システムを放棄し、ゲームしやすさは格段に向上。
では、あのヒリつくような旧作のようなゲーム展開はなくなったのか?と思いきや・・・
ゲーム展開は旧3部作同様でした・・・では、あの超面倒なプレイは意味あったのか?との疑問も・・・
アクティブディフェンス⇒エアランドバトルへの変化でシステムを変えたのかもしれませんが・・・
(なお、ボンバ氏リメイクのラインへの7日間シリーズも消耗ポイントは使ってません)
896Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-wwqZ)
2025/03/24(月) 12:22:18.78ID:TLp6TOblC この一部マニアには評価が高いが、それ以外には人気がなく、しかも本家は放棄したシステムを、アドテクノスSDFシリーズは継承してるので問題点もほぼ継承。
しかも時代はアクティブディフェンスに移行し、消耗戦ドクトリンを主体とした考え方は軍事マニアからも時代遅れ扱い
(ただ当時の陸自はアクティブディフェンスの亜流の頃なので実は間違っていない)
さらに当時の日本ではWW2のゲームとアニメ系戦闘級ゲームが主流で、正直誰も現代戦をプレイしたがらない。
そりゃ、売れないわ・・・
(マーケティングが出来ていない。そんなとこまでSPIを真似る必要もなかっただろうに・・・)
しかも時代はアクティブディフェンスに移行し、消耗戦ドクトリンを主体とした考え方は軍事マニアからも時代遅れ扱い
(ただ当時の陸自はアクティブディフェンスの亜流の頃なので実は間違っていない)
さらに当時の日本ではWW2のゲームとアニメ系戦闘級ゲームが主流で、正直誰も現代戦をプレイしたがらない。
そりゃ、売れないわ・・・
(マーケティングが出来ていない。そんなとこまでSPIを真似る必要もなかっただろうに・・・)
897Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-wwqZ)
2025/03/24(月) 15:03:06.76ID:TLp6TOblC 修正
>しかも時代はアクティブディフェンスに移行し
⇒しかも時代はアクティブディフェンスからエアランドバトルに移行し
>しかも時代はアクティブディフェンスに移行し
⇒しかも時代はアクティブディフェンスからエアランドバトルに移行し
898Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-wwqZ)
2025/03/24(月) 15:14:39.69ID:TLp6TOblC なおC3「Less Than 60 Miles」も旧セントラルフロントな消耗システム(これにNATO Division Commanderっぽい指揮統制(命令ルール)が入るという、なかなかのカオスっぷり。
正直、これの大規模シナリオ、まともにプレイできる自信ないっす(多分、途中で命令がめちゃくちゃになる)
Vassalなら盤面セーブできるし時間もかけられるから、なんとかプレイできるかもですが・・・
正直、これの大規模シナリオ、まともにプレイできる自信ないっす(多分、途中で命令がめちゃくちゃになる)
Vassalなら盤面セーブできるし時間もかけられるから、なんとかプレイできるかもですが・・・
899NPCさん (ワッチョイ 060f-a8Cq)
2025/03/25(火) 00:20:38.45ID:WbNkmFl10 システムの肥大化とPCゲームの勃興でシミュレーションゲームに具象化の揺り戻しが入り込んで来た結果の一つがCFシステムだろうけど古典的な移動後戦闘に比べて結果的に何が起こってるのかよくわからない逆説的な展開になるという皮肉
戦国以前の郎党単位の戦闘見てる感じ
>>895
疲労してるだけで損害がないというのは解釈が違う
タクティクスの記事かなんかで展開可能兵力と予備を表しているというような解説があった
戦国以前の郎党単位の戦闘見てる感じ
>>895
疲労してるだけで損害がないというのは解釈が違う
タクティクスの記事かなんかで展開可能兵力と予備を表しているというような解説があった
900NPCさん (ワッチョイ b10c-Ev46)
2025/03/25(火) 06:02:41.90ID:TW1I9ztD0 ダブルスターのLansさんだ、ペコリ
901Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-wwqZ)
2025/03/25(火) 11:40:33.13ID:j6PxAX+vC >>899
FP(消耗ポイント=フリクションポイント)の上昇は
1)ターン第一フェイズの行動開始時(今風に言えばFP使って活性化に)
2)戦闘損害/砲兵射撃
3)ファイズ行動完了時
極端な話(判りやすくする為)をしますと
つまり各ターンに全く「戦闘せず」に連続4フェイズ移動のみを行った場合、
活性化+1FP、行動完了+1FP、行動完了+1FP、行動完了+1FP、行動終了+1=5FPかかります。
FP上限は5なのでこれ以上は移動できません(なお第二版以降は連隊5、大隊4、中隊3)
つまり移動を続けるだけで連隊の残FPは0となります。
この状態で、中隊から攻撃をうけダメージが出ればユニット全滅で連隊除去。
この連続行軍でのFP上昇は燃料消費、行軍脱落、疲労での部隊消耗で理解できるのですが
ここで1ダメで全滅判定は如何なものか?
本来の行軍であれば行軍脱落が発生します(故障や給油など行軍から一時的に脱落)
従って部隊余力を失っている部隊先鋒は1ダメで壊滅し潰走するのは当然です。理解できます。
しかし、本来であれば続落した後続が次第に前進してきて集まり戦闘力を回復できるはずです(所謂再編成)
FPは兵站消費、部隊損害、士気疲労の各要素を全てFP一つにまとめた為におかしな状況も起きやすくなっているのです。
実際は4フェイズ連続移動の機会はあり得ませんし、そんな事をするのは最後の1ターンの突破稼ぎ位w
しかし、ターンが累積すればおかしなことは起きやすくなります。
せめて全滅後の再編成がルール化されていれば…(FP最大で次ターン再配置とかで良いから)
(ゲームが煩雑化しますが…ゲーム性をとるかシミュレーション性を取るかのいつもの二択)
FP(消耗ポイント=フリクションポイント)の上昇は
1)ターン第一フェイズの行動開始時(今風に言えばFP使って活性化に)
2)戦闘損害/砲兵射撃
3)ファイズ行動完了時
極端な話(判りやすくする為)をしますと
つまり各ターンに全く「戦闘せず」に連続4フェイズ移動のみを行った場合、
活性化+1FP、行動完了+1FP、行動完了+1FP、行動完了+1FP、行動終了+1=5FPかかります。
FP上限は5なのでこれ以上は移動できません(なお第二版以降は連隊5、大隊4、中隊3)
つまり移動を続けるだけで連隊の残FPは0となります。
この状態で、中隊から攻撃をうけダメージが出ればユニット全滅で連隊除去。
この連続行軍でのFP上昇は燃料消費、行軍脱落、疲労での部隊消耗で理解できるのですが
ここで1ダメで全滅判定は如何なものか?
本来の行軍であれば行軍脱落が発生します(故障や給油など行軍から一時的に脱落)
従って部隊余力を失っている部隊先鋒は1ダメで壊滅し潰走するのは当然です。理解できます。
しかし、本来であれば続落した後続が次第に前進してきて集まり戦闘力を回復できるはずです(所謂再編成)
FPは兵站消費、部隊損害、士気疲労の各要素を全てFP一つにまとめた為におかしな状況も起きやすくなっているのです。
実際は4フェイズ連続移動の機会はあり得ませんし、そんな事をするのは最後の1ターンの突破稼ぎ位w
しかし、ターンが累積すればおかしなことは起きやすくなります。
せめて全滅後の再編成がルール化されていれば…(FP最大で次ターン再配置とかで良いから)
(ゲームが煩雑化しますが…ゲーム性をとるかシミュレーション性を取るかのいつもの二択)
902Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-wwqZ)
2025/03/25(火) 12:17:57.90ID:j6PxAX+vC あと、せっかくのFPに兵站要素を組み込んだんだから、ソ連特有の優先推進補給を入れて欲しかった・・・
ソ連軍は上級組織からの補給追送を選択的に重点に送りました。
つまり進捗の遅れている部隊は放置、進展の多い部隊に優先的に補給を送り付け、半ば強制的に進撃を指導。
なので、WPO側はこの推進補給ポイントを持ち、毎ターンのFP回復時に使用してFPを追加軽減させる事で再現可能。
これでソ連軍のごり押しがより再現できます。
この場合、NATO側が著しく不利になるので、こちらもリフォージャー増援としてゲーム中盤以降に追加回復ポイントを与えればバランスがとれそうですが・・・
それに前述の再配置は、攻撃側のWPOよりNATO側の方が進撃妨害しやすくなるので利があるかも・・・
う〜ん、このハウスルールはテストプレイしないと判らんですなこれは・・・
ソ連軍は上級組織からの補給追送を選択的に重点に送りました。
つまり進捗の遅れている部隊は放置、進展の多い部隊に優先的に補給を送り付け、半ば強制的に進撃を指導。
なので、WPO側はこの推進補給ポイントを持ち、毎ターンのFP回復時に使用してFPを追加軽減させる事で再現可能。
これでソ連軍のごり押しがより再現できます。
この場合、NATO側が著しく不利になるので、こちらもリフォージャー増援としてゲーム中盤以降に追加回復ポイントを与えればバランスがとれそうですが・・・
それに前述の再配置は、攻撃側のWPOよりNATO側の方が進撃妨害しやすくなるので利があるかも・・・
う〜ん、このハウスルールはテストプレイしないと判らんですなこれは・・・
903Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-wwqZ)
2025/03/25(火) 12:21:00.26ID:j6PxAX+vC それに、FPシステムは、まず複数へクスからの調整攻撃ルールをなんとかせんと・・・ぬーーーん。
904Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-wwqZ)
2025/03/25(火) 12:22:42.16ID:j6PxAX+vC (こうやってSPIやボンバもFPシステムの限界を感じて後作品での使用を諦めたんだろうか・・・)
905NPCさん (オッペケ Srf1-a8Cq)
2025/03/25(火) 16:12:02.18ID:DNk/M0YTr >>901
あ~…>>899に書いたことの繰返しになるけど
シミュレーションゲームはその名に反して必ずしも狭義のシミュレートを目指してなくて
省略や抽象化によってプレイアビリティだとか諸々をバランスさせる建前になってる
だからゲーム上で起こってる事象をそのままリアルに当てはめようとするのは誤り
>移動を続けるだけで連隊の残FPは0
とかね
この手の誤解ってのはよくあって例えばヒゲの大佐がPGGの司令部ルールを長らく間違えてたとか
>>901に書いてある通りFPはかなり抽象化された概念なのでビジュアルなイメージを得ようとするのはムダ
CFが具象化(解像度高める)のつもりでかえって何が起こっているのか分からなくなったと書いたのはそういうような意味
ただ部隊規模によって変えることにした理由の一つが>>899の最後行というのは薄い記憶によればオフィシャルな説明だったと思う
まあ半世紀前のルールと状況をを深読みしても死んだ冷戦の齢を数えるようなものだからこの辺にしておく
あ~…>>899に書いたことの繰返しになるけど
シミュレーションゲームはその名に反して必ずしも狭義のシミュレートを目指してなくて
省略や抽象化によってプレイアビリティだとか諸々をバランスさせる建前になってる
だからゲーム上で起こってる事象をそのままリアルに当てはめようとするのは誤り
>移動を続けるだけで連隊の残FPは0
とかね
この手の誤解ってのはよくあって例えばヒゲの大佐がPGGの司令部ルールを長らく間違えてたとか
>>901に書いてある通りFPはかなり抽象化された概念なのでビジュアルなイメージを得ようとするのはムダ
CFが具象化(解像度高める)のつもりでかえって何が起こっているのか分からなくなったと書いたのはそういうような意味
ただ部隊規模によって変えることにした理由の一つが>>899の最後行というのは薄い記憶によればオフィシャルな説明だったと思う
まあ半世紀前のルールと状況をを深読みしても死んだ冷戦の齢を数えるようなものだからこの辺にしておく
906NPCさん (スフッ Sd62-NLkl)
2025/03/25(火) 18:38:59.37ID:b9tTRHExd 戦闘損耗と行軍損耗を区別してないゲームなんて山のようにある
907NPCさん (ワッチョイ 3d52-8KVA)
2025/03/25(火) 19:43:35.89ID:08Rn7wTV0 >>906
レッドサンブラッククロスは何か行動するとステップロスするシステムでしたね
レッドサンブラッククロスは何か行動するとステップロスするシステムでしたね
908Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-wwqZ)
2025/03/26(水) 11:10:46.92ID:G5dp3f7VC >>905
>まあ半世紀前のルールと状況をを深読みしても死んだ冷戦の齢を数えるようなものだから
だが、しかし奴は生きている…
ThinRedLineGamesからセントラルフロントと同規模の行動ポイント+消耗ポイント+NATO DIVISIN COMMANDERの隊形ルール+TCSの事前命令ルールの悪魔合体の作品シリーズが発売されています。
既に全5作中4作まで発売済
Less Than 60 Miles (2019版) BGG:平均8.8点
Less Than 60 Miles (2nd edition:2023版)
⇒Fifth Corpsに相当
The Dogs of War(2021版)BGG:平均8.9点
⇒BAORに相当
Die Festung Hamburg(2022版)BGG平均9.4点
⇒North Garman Pianに相当
In a Dark Wood(2024版)BGG平均9.3点
⇒HofGapに相当
Bavarian Rhapsody(発売予定)
⇒Donau Frontに相当
なお、私は友人とLess Than 60 MilesをVassalで対戦しようとしお互いルールを読み込み、当日マッチングしてシナリオを開きユニットを配置し最初の命令をプロットして…あまりにもの面倒さに2人して挫折。
「やっぱWestWallプレイしようぜ!」になりました…
>まあ半世紀前のルールと状況をを深読みしても死んだ冷戦の齢を数えるようなものだから
だが、しかし奴は生きている…
ThinRedLineGamesからセントラルフロントと同規模の行動ポイント+消耗ポイント+NATO DIVISIN COMMANDERの隊形ルール+TCSの事前命令ルールの悪魔合体の作品シリーズが発売されています。
既に全5作中4作まで発売済
Less Than 60 Miles (2019版) BGG:平均8.8点
Less Than 60 Miles (2nd edition:2023版)
⇒Fifth Corpsに相当
The Dogs of War(2021版)BGG:平均8.9点
⇒BAORに相当
Die Festung Hamburg(2022版)BGG平均9.4点
⇒North Garman Pianに相当
In a Dark Wood(2024版)BGG平均9.3点
⇒HofGapに相当
Bavarian Rhapsody(発売予定)
⇒Donau Frontに相当
なお、私は友人とLess Than 60 MilesをVassalで対戦しようとしお互いルールを読み込み、当日マッチングしてシナリオを開きユニットを配置し最初の命令をプロットして…あまりにもの面倒さに2人して挫折。
「やっぱWestWallプレイしようぜ!」になりました…
909Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-wwqZ)
2025/03/26(水) 11:13:00.78ID:G5dp3f7VC あ、誤字だらけwww
910Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-wwqZ)
2025/03/26(水) 13:58:59.90ID:G5dp3f7VC このゲーム、やりたいのは指揮y統制のOODAループの再現なのですが・・・
そこにCFシステムを組み込むのはちょっと・・・
やるなら各陣営に総指揮官、運幹、数人の師団指揮官をそろえて、しかもまる1日とか拘束する事が可能な環境でないと…
米軍のWarGame室が大量に買い込んでいそうです。
(指揮統制ルールは面白いのでもっと簡略化したものが欲しい・・・)
(以前、TCSの指揮統制ルールでPanzerBritz/Leaderをプレイしましたが、十分にTCS同様の面白さを味わえました)
(この指揮統制ルールは面倒なのですから、基本システム自体はおっと簡単にした方が良いと思うのです。個人的には)
そこにCFシステムを組み込むのはちょっと・・・
やるなら各陣営に総指揮官、運幹、数人の師団指揮官をそろえて、しかもまる1日とか拘束する事が可能な環境でないと…
米軍のWarGame室が大量に買い込んでいそうです。
(指揮統制ルールは面白いのでもっと簡略化したものが欲しい・・・)
(以前、TCSの指揮統制ルールでPanzerBritz/Leaderをプレイしましたが、十分にTCS同様の面白さを味わえました)
(この指揮統制ルールは面倒なのですから、基本システム自体はおっと簡単にした方が良いと思うのです。個人的には)
911NPCさん (オッペケ Srf1-a8Cq)
2025/03/27(木) 09:42:13.69ID:KJMJMSL9r 結局スタックの逐次行動は統制が原則の現代戦じゃなくてランダム活性化入れて古代中世戦に使うしかない
912Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-wwqZ)
2025/03/27(木) 10:48:36.87ID:xEPQfVbsC それにしてもThinRedLineGames社、大丈夫かな?
これC3シリーズって呼んでるらしいのですが、完結まであと1作・・・
セントラルフロント(CF)シーリーズ完結して消えたSPI
自衛隊(SDF)シリーズ完結で消えたアドテクノス
ライン河への7日間(7DttR)の完結で消えたModarnWar誌
ふ…不吉じゃ
これC3シリーズって呼んでるらしいのですが、完結まであと1作・・・
セントラルフロント(CF)シーリーズ完結して消えたSPI
自衛隊(SDF)シリーズ完結で消えたアドテクノス
ライン河への7日間(7DttR)の完結で消えたModarnWar誌
ふ…不吉じゃ
913NPCさん (ワッチョイ 3d52-8KVA)
2025/03/27(木) 18:35:25.25ID:XplUfr5b0 >>911
WAVE OF TERRORみたいに、同一師団しか同一攻撃に参加できないというコマンドコントロールルールを入れる代わりに、ユニット規模を大きくして「この時間で統制をとって行動できる戦闘単位はこれ」と決めれば現代戦でもユニット単位のプレイは可能だと思う
もっとも、それをやると、例えばソ連が北海道に攻め込んできたシチュエーションならソ連軍で師団、自衛隊で連隊ぐらいの規模にしないと成り立たないだろう
WAVE OF TERRORみたいに、同一師団しか同一攻撃に参加できないというコマンドコントロールルールを入れる代わりに、ユニット規模を大きくして「この時間で統制をとって行動できる戦闘単位はこれ」と決めれば現代戦でもユニット単位のプレイは可能だと思う
もっとも、それをやると、例えばソ連が北海道に攻め込んできたシチュエーションならソ連軍で師団、自衛隊で連隊ぐらいの規模にしないと成り立たないだろう
914NPCさん (ワッチョイ 9924-qtDo)
2025/03/28(金) 17:04:01.14ID:1TtNmawy0915Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-wwqZ)
2025/03/28(金) 19:42:41.59ID:CH5TQ848C916Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-wwqZ)
2025/03/28(金) 20:12:23.50ID:CH5TQ848C コマンド本誌を読む限りだと・・・SPIオリジナル版っぽjんだよなぁ・・・
(画像が旧PKGだし…あくまでもSPIの完全日本語版と書いてあるし・・・)
(画像が旧PKGだし…あくまでもSPIの完全日本語版と書いてあるし・・・)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★5 [ぐれ★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★3 [ぐれ★]
- エハラマサヒロ「松本人志嫌ってる人、ネットでしか見た事ない」説に「めっちゃ共感」「踊らされて世の中が動くって異常」★2 [muffin★]
- 秋田で田んぼに女性遺体、クマか ★2 [どどん★]
- 【野球】日本7-7韓国 [鉄チーズ烏★]
- 【経済対策】17兆円上回る 物価高対応、大型減税で ★2 [ぐれ★]
- 【高市リニア】 リニア建設費 現時点で11兆円(増える見込み) リニア経済効果 10.7兆円(人口減で減る見込み) 😨 [485983549]
- 【高市悲報】閣僚経験者「自民党内で会議を開けば聞くに耐えない中国への悪口ばかり。高市政権だと関係は修復できない」 [931948549]
- ダウンジャケットにチンポ丸出しノーソックス裸足の男を逮捕「アニメのキャラクターのまねをしていました」 [389326466]
- 【速報】ワイ女叩き担当大臣、夜職の脱税撲滅政策を閣議決定
- 仕事行きたくない奴こい
- 【画像】アメリカ式の朝食VSイギリス式の朝食 どっちが食いたい?
