X



【DIY】自分で車を整備しよう !!! 44【メンテ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/06/20(木) 00:51:09.91ID:EJiYp7hC
・お金が無い貴方
・車の構造をもっと知りたい貴方
・機械弄り・パズルワーク全般が好きな貴方
・お気に入りの愛車をより良いモノにしたい貴方
・プロが信用できない貴方

そんな貴方は是非ともDIYに挑戦して下さい

※前スレ
【DIY】自分で車を整備しよう !!! 43【メンテ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1706516032/
2024/09/01(日) 14:26:05.06ID:lHzYe77K
ダイソーに700円も払いたくない
503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/01(日) 15:28:11.59ID:HCRmryeV
>>501
ダイソー行ってきました。DIYコーナーで錆を剥がすためのヘラを買いました。
危うく金ブラシを使うところでした。デジタルノギスありました。ダイソーのはちょっと・・・
2024/09/01(日) 15:46:31.53ID:tk34XUIN
シワになってる部分は下地が塗料を弾いてる
弾かれた状態で塗料が乾燥時に縮むからシワになる

割れてる部分は錆で完全に塗料が浮いているから縮みきれず割れた

正規のやり方だと

・錆の周囲は下地まで削って錆を落とす
(ブラシじゃなくて120番とか240番のペーパーで)
・800番くらいまでペーパーで下地を均す
・下地と周囲に防錆プライマー塗布
・サフェーサー塗布(プラサフでもOK)
・1200番くらいまでサフを水研ぎ
・乾いたらプライマー塗布(プラサフ使用時は不要)
・軽くぼかし剤を塗布
・カラーをパラ吹きして塗料の馴染みを確認
・カラーを4~5回くらいに分けて薄く重ね塗り
・ぼかし際にぼかし剤を塗布
・クリア塗布(クリアも3回くらい重ね塗り)
・1週間後くらいに3000番くらいまでのペーパーとコンパウンドで肌調整
505名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/01(日) 15:54:07.24ID:HCRmryeV
>>504
ありがとうございます。耐水ペーパー買ってきました。
プラサフ調べました。安いですね今度ホムセンで買います。
今回ラッカーでやりましたが 
スペリアホワイトの純正スプレー買ってたはずなのに見つからないです。
探さないと。やってみますm(_ _)m
2024/09/01(日) 16:29:45.80ID:7oV/v3QT
ノギスって高い物だと思い込んでた
Amazonみたら1,000円でお釣りが来るんだなポチったよ
507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/01(日) 16:36:47.70ID:RN2cEfER
ヘッドライトウレタン塗装してみたけど大変だったわ
紫外線で表面に細かいクラック大量に発生してたから120番でガッツリ削り落として
120番400番800番1000番の順で水研ぎして脱脂、ウレタン塗装4回吹き
何がしんどいって120番400番800番1000番の順での水研ぎがいちばん気が遠くなる
そら板金塗装屋さんの料金高いの当たり前と思った
ボディー全部をこの作業するんだもんな
2024/09/01(日) 17:18:01.39ID:d3QKT4q3
それ120と400の間にもう一工程かまさないと磨き傷消えないだろ
509名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/01(日) 17:25:11.62ID:AyTwb52+
夏になってオルタネーターのベアリングがゴロゴロ鳴りだしたんで
交換しなきゃなあと思ってたらこのところ涼しくなってきてから
かなり音が小さくなってほとんど聞こえなくなった。
やはり暑いと金属が膨張するからヘタったベアリングが鳴ってたということでいい?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/01(日) 17:50:26.21ID:RN2cEfER
>>508
きれいに消えて無事、車検も通ったよ(ユーザー車検)
実は120番の前に70番でゴリゴリ削ってるの書き忘れてたw
それぐらい削らないと表面のひび割れえぐかったんだよね
511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/01(日) 17:53:06.51ID:RN2cEfER
>>509
夏の温度差でのベアリングの金属膨張の音の差を聴き分けれるってすんごい黄金の耳ですよ
たぶん自分には聴き分け不可能
そしてへたったベアリングが元には戻らないと思います物理的に
512名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/01(日) 18:29:59.54ID:AyTwb52+
>>511
だよねえw
たった10℃20℃の差では金属膨張とかほぼないよねw
だとするとなんでゴロゴロ言わなくなったのかな。
ちょっと様子見かな。
2024/09/01(日) 20:19:52.68ID:z05wSGs5
>>507
塗装屋はダブルアクションでペーパー4種で空研ぎ10分かからんよ

>>512
エンジンの熱食ってんのに
2024/09/02(月) 00:07:45.98ID:nqfXOnWy
放置してるうちに当たりが取れるのか異音がしなくなるのはよくある話
でも上の人も書いてるように直るわけではないので交換しな
2024/09/02(月) 01:14:45.30ID:Xt8O2UNb
オルタじゃないけど
リアタイヤ(多分)のハブベアリングから速度に比例してコンコンって鳴ってて
これはハブベアリングかな~と思いつつ、そこから1年くらい放置期間があって
久しぶりに乗ってみると音が消えてた事はあるな
せっかく新品のハブベアリングまで用意したけど出番はまだ無い
516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/02(月) 08:00:01.42ID:WxdSGss0
ヘタったベアリングはそのまま乗ってるとヘタったなりにだんだん当たりが取れて異音無くなるパターンな
あるあるw
さすがにガラガラいいだしたら終わりだろうけど
2024/09/02(月) 09:57:09.79ID:RueXIo1G
>>496
0は針の位置じゃなくてダイヤルの枠を回してメモリの0を針に合わせる。
お父さんに聞いてみると色々教えてもらえるんじゃないかな?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/02(月) 11:00:19.51ID:GlpIbCiK
>>517
はい、父はもう・・・
ちょっとやってみます
519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/02(月) 11:08:41.46ID:GlpIbCiK
https://i.imgur.com/VxYeX76.jpeg
やった、やったよ父ちゃん!
ありがとうございます。
ダイヤルの枠はユルユルじゃなくて結構かっちりした動きで安定感ありました。
天からのささやき、ありがとうございます。
2024/09/02(月) 13:07:07.80ID:sUM1F+m3
>>519
これって1メモリが0.1なの
0.01なの?
2024/09/02(月) 13:13:05.32ID:zdD3S1gx
短い目盛は0.01mmで数字のところが0.1mm単位。
これを軸に書いてある1mm単位の数字に足す。
精度は知らん。
2024/09/02(月) 13:22:14.56ID:sUM1F+m3
父ちゃん素敵やん
2024/09/02(月) 13:47:07.04ID:zdD3S1gx
いや、良く見たら軸の数字は10mm毎で
1mm単位の目盛は見えないな。
1桁違うのか?
普通ダイアル盤の0.1mmは数字に掛かるハズだが。
2024/09/02(月) 23:49:54.13ID:L7fnOiwB
>>522
父ちゃんは次、秋彼岸に帰ってきます
525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/03(火) 05:19:38.58ID:cpEbpP6o
>>524
ありがとうございます。
ちょっといじりましたが
ダイヤル一周で1cmですね。1目盛り0.1mmで
ダイヤルの1のところが1mmですね。
2024/09/04(水) 09:58:07.64ID:GsXKTL6Q
なんで白のボディに
グレーのプラサフを買ってしまったのか、サフェーサーといえば
グレーのイメージだったので
白もあったのにー
2024/09/04(水) 10:36:40.99ID:9VFtfb44
>>526
逆に考えよう
サフが透けないまで塗れれば問題なく塗れた証拠
528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/04(水) 12:43:16.78ID:GsXKTL6Q
>>527
ありがとうございます。
ついでにもう一つだけ。
塗膜をペーパーで擦ってたら金色というか銅色の下地がでたのですが。
そのしたは銀色の鉄板なんですけど。その上の金色つか銅色の下地の部分で塗装(プラサフ)始めてもいいですか?
DIYの素人過ぎて手が掛けられません。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/04(水) 14:06:27.89ID:GsXKTL6Q
はぁなんか初めて過ぎて辛い。
塗装はじめて物語
がんばります。
2024/09/04(水) 14:23:51.69ID:69GsrlAq
最初から諦めてwエアレスで水性塗料塗る自分には言える事ないけど頑張って
ぬるぬるツルてか?純正っぽい少し梨地?目指してほしいね
2024/09/04(水) 16:18:27.89ID:uFePebvA
自家塗装は〆切がないから納得行くまでやり直せば良い。
ただし、
缶ペ<<(越えられない壁)<<プロの色合わせ。
2024/09/04(水) 16:21:38.80ID:DMjJsEkS
白の自家塗装は黒より難易度高いな
絶対色合わんし缶スプレーじゃ色のらないし
2024/09/04(水) 17:15:30.65ID:9VFtfb44
>>528
銅色の下地って言ってるのが純正のサフェーサーだと思うので、ちゃんと削った粉塵を除去して脱脂すれば上塗りしてもOK
534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/04(水) 17:27:31.54ID:GsXKTL6Q
>>530,531,532
ありがとうございます。

>>533
ありがとうございます。
段差が気になりますが、やってみます。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/05(木) 13:17:36.11ID:8whGUvBF
こういうペン型の空気圧チェックするやつ、
毎回、真っすぐ刺せなくてエアーがプシューって漏れてしまう
https://i.imgur.com/EjAECHq.jpeg

何かコツみたいなのってある?
頭にポッチみたいなのが付いてるけど、これを目印に使うのかな・・・
2024/09/05(木) 13:27:48.38ID:fgKfYdw3
ポッチはエア抜き用の蟲押しだよ。
2024/09/05(木) 13:42:17.85ID:8whGUvBF
虫押しポッチなんですね
2024/09/05(木) 15:05:31.47ID:QIo/lq6+
>>535
安物なんじゃないの?
2024/09/05(木) 19:02:33.29ID:zswLLVRL
>>535
バルブにも負担かかるし、ネジ式のほうが扱いやすい
540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/06(金) 14:20:08.87ID:sNveaWuT
グレーのプラサフにスペリアホワイト塗ってるけど
グレーが完全に消えるまではまだ先がながいお・・・・
今5回くらいうす塗りしました。
2024/09/06(金) 14:58:02.25ID:LoiSahMS
>>540
5回でまだまだって薄塗りし過ぎのような
まあ、厚く塗ろうとしてタレてやり直しよりは全然マシだからガンバレ
542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/06(金) 15:03:22.31ID:sNveaWuT
>>541
ありがとうございます。なんか全体的に毛羽だってしまいました。
ちょっと耐水ペーパー2000番くらいで研磨しようかなと思います。
2024/09/06(金) 15:16:49.76ID:4o3ygLQR
毛羽立つって刷毛かスポンジで塗ってるん?
そりゃ難易度高過ぎだわ。
まあ缶ペでやるにしても埃厳禁だよ。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/06(金) 15:24:45.93ID:GU7HnC9X
カーナビのバージョンアップでcarplayがワイヤレス対応になるとUSB経由で割り込むのが不可能になるというのは嘘?ほんと?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/06(金) 15:52:39.96ID:GU7HnC9X
VISITでCarPlayが反応しなくなったけど何が原因なのか?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/06(金) 15:55:10.49ID:sNveaWuT
>>543
純正色のカラースプレーです。
3時ころちょっと風が吹いたのでそれかもしれません
2024/09/06(金) 22:57:58.71ID:tO88nHnZ
ビビって遠目にふぁさっって色を薄く乗せてるからそうなる
5回もやりゃそりゃガサガサになるわ
一度2000でペーパーかけて馴らしたら、強めに置く感じで吹くんだ
548名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/07(土) 07:21:26.33ID:J6A1D3TG
2000番使いましたがすぐ目がなくなるし
効率悪かったので1000番で研磨しました。。
あと、垂れた・・・
ちょっとキリがないのでこの辺にしときます。軽トラだし
5m離れたら凹み以外全くわからないようになったし。
お世話になりました。さようなら。
2024/09/07(土) 10:26:45.04ID:BAXO2xzi
凹み修理ですか?また戻っておいでw
2024/09/07(土) 22:47:50.12ID:FVCgUTOO
24年前の車に寒冷地仕様の後部座席用空調ダクトを設置中
奇跡的に寒冷地仕様のダクトが手に入ったんで嬉しさ爆発w

問題は・・・寒冷地仕様のエアコンユニットまでは手に入らなかったんで今のを加工するしか無いと言う点

あと寒冷地仕様のカーペットって何が違うんだろうかと思ったらカーペットの形がダクトに合わせて膨らんでるんだね
ただメーカーや車種に寄って違うかも知れないけど

んで標準仕様の愛車にダクトを取り付けると不自然な膨らみ形になるのがちょっと気になる

でもフロアマットを敷くとそんなに分からないから良いかな
このダクトは長年の夢だったから絶対に完成させてやるw
2024/09/09(月) 12:48:55.64ID:8rjktfJv
レベルの低い話で申し訳無いんだけど前後タイプのドラレコで、後ろのカメラの配線を通す時蛇腹の付け根車体側の白い爪があるカプラ?を外すのが下手で前車で爪がバカになり水漏れさせちゃったんだよね…
だから今の車はリアだけリアゲートに配線通さず屋根の内張りから配線剥き出しで付けてあるんだが、やっぱり気になる。何かコツとか失敗しないやり方ある?
2024/09/09(月) 16:12:01.84ID:9S0DOIoy
>>551
下手でも失敗しない方法は内張りはがして裏からアクセスくらいしか思いつかん
2024/09/09(月) 18:05:11.01ID:Ib8hcsgr
あっそっか車内側から引っかかってる爪を押せばすんなり抜けるよね。何で思い付かなかったんだろ…
YouTubeみてそれの完コピしか頭になかったよ…
554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/09(月) 21:58:14.08ID:J+k4JyfD
蛇腹の中を通す方が難しい。ワイヤーとか針金通して引っ掛けるやつ使って断線させた事ある。
2024/09/09(月) 22:23:04.49ID:fvFEHQmZ
配線用潤滑剤を使うとええで
2024/09/09(月) 23:24:26.03ID:xeMXUD+H
みんな持ってるシリコンスプレーかペペローションでおk
557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/09(月) 23:25:51.73ID:2xhRGCZJ
アルバイトでジャバラに家屋用電気コード通すときペペローションのようなもの使ってました。
2024/09/10(火) 07:18:35.17ID:vMdywesr
通線ジェルってのがあるよ
2024/09/10(火) 10:04:38.18ID:FYolsSgJ
安定安心のぺぺは通電性あるかもな?お肌や粘膜にやさしくても金属までは
何とも言えない所あるし
2024/09/10(火) 10:50:06.61ID:FNsg1gIG
電気屋やってるときは入線液ってみんな呼んでたけど自動車界隈じゃ違うのか
2024/09/11(水) 08:10:18.02ID:gIvcnGJ7
車の整備士が電工になるケースは多くても、その逆は少ないのかもな?やっぱ待遇面で
2024/09/11(水) 08:16:06.67ID:fnMY6aJK
自動車整備士は資格取って秒でやめたけど配線に汁塗りたくるというのは学校では習ってない
大型のベアリングに手でグリス詰めるときは…こうか?こうなのか??グヘヘと言いながらみんなやってたがw
2024/09/11(水) 09:53:10.41ID:gIvcnGJ7
グリス充填は幼年期の泥遊びに通じる物がありそうwあんな手触りの物、多くの人は一生知らんだろうし
ぐへへへw言いたくなるのは理解します。
2024/09/11(水) 10:05:10.84ID:gIvcnGJ7
>>535
練習あるのみかと?空気入れられる環境で何回もやってみて、ゲージのパッキンに
タイヤのバルブを真っすぐ当てる感覚を覚えると。。ブッシューと漏れても大して
空気圧下がらないとは思うけどね?特に乗用車で多い200kpa前後では。
2024/09/13(金) 18:41:37.93ID:SSQt9buo
二液ウレタンクリアって
下の塗装が完全に乾いてから塗装しても、良かったでしたっけ。
生乾きでないといけない決まりありましたっけ。教えて下さい
2024/09/13(金) 19:40:29.87ID:HrmvWNWm
完全に乾いたら足付けせなよ
2024/09/13(金) 20:03:04.43ID:SSQt9buo
>>566
ありがとうございます
足付けとは?

なんか見つかりました
ウレタンクリアを塗るタイミングは?
ウレタンクリアを塗るタイミングは? カラー塗装終了後、72時間以上乾燥させてからウレタンクリアを塗ってください。
https://www.holts.co.jp › general › all
武蔵ホルト株式会社
2024/09/13(金) 20:04:44.69ID:SSQt9buo
耐水ペーパーで擦るんですね
569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/15(日) 14:07:39.88ID:mOOsIGIP
軽トラの点火プラグ変えたんですけど
ネジ山にグリス塗るべきだったですかね。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/15(日) 14:08:35.92ID:mOOsIGIP
>
> スパークプラグのネジ山に固着・かじり防止に、グリスを塗ってもよいですか?
> A.
>
> グリス等の潤滑剤、焼付防止剤は使用しないでください。
> スパークプラグの締め付けは、規定トルクにて締め付けることが規定されております。
> それらをプラグネジ部に使用しますと、推奨締付トルクで締め付けた場合でも、締め過ぎになるおそれがあります。


自己解決しました。m(_ _)m
2024/09/16(月) 00:23:08.71ID:x6MjdMFD
>>567
下地がアクリル塗料なのか2液ウレタンなのか知らないけれど
生乾きなアクリル塗料の上に2液ウレタンクリアを塗ると
下地の本来は乾燥しなきゃいけないシンナーを閉じ込めてしまうので縮むよ
自分は1週間空けた後、2000番でさらっとゴミ取りしてから2液ウレタンを吹く
2024/09/16(月) 10:05:28.50ID:CkYawX3b
>>571
ありがとうございます
完全に乾いてからが正しいんですね
573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/17(火) 09:36:30.50ID:OonXXWJs
ソフト99のうす付けパテですけど
これチューブ開けたら使い切らないと固まってしまいますか。
部分的に練習のつもりで狭い範囲だけパテ塗って練習して
その後フタして
保管しておくことできますか?
2024/09/17(火) 11:02:27.31ID:igJuRega
>>573
外気と反応して固まるからチューブから出さなかった分は保管可能

ただ、封をあけるといずれは固まるので、1年後とかに使おうと思ったら口の周辺が固まって使えなかったとかはあり得る
2024/09/17(火) 11:27:56.56ID:8BfTJ3jJ
真空パック
576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/17(火) 18:36:48.23ID:OonXXWJs
>>574
 ですよねぇ。やっぱ固まりますよね。
ちなみにシリコンコーキングんのあの三角頭のやつ
新品を3本ほど長期保管してましたが全部固まってました。
2024/09/17(火) 18:59:24.70ID:8BfTJ3jJ
サランラップとアルミホイルで長期保存できるそう
https://www.youtube.com/watch?v=N-kfxk3DGAM
2024/09/17(火) 19:43:54.80ID:2jwdqTut
タッチペンとかシリコンとか接着剤でも何でも空けると固まっちゃう系のものは
サランラップ巻いたり開け口にテープ巻いたりして冷蔵庫突っ込んどけばかなり長期保管出来るよ
2024/09/19(木) 06:58:41.22ID:Q3eE2+Oe
シリコンは歯磨きみたいなチューブタイプの方が長持ちするか?
2024/09/19(木) 07:32:54.14ID:XwpzeNP8
気持ちいいからこねこねしてたら開ける前に固まった
2024/09/21(土) 00:51:11.61ID:egtJKoDz
焼きが入った排気系のボルト折ってしまった
ドリルが文字通り歯が立たないのだけど詰んだ?
2024/09/21(土) 02:14:03.37ID:od0rSjVG
コバルトでやれ
2024/09/21(土) 06:23:18.38ID:WXHCiDC2
>>581 溶接
584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/21(土) 08:56:59.09ID:vnMqI/8k
>>581
札幌ボルトリペアという職人さんが札幌にいるお
2024/09/21(土) 09:50:49.60ID:hkoiOd/M
>>581
機材さえあれば何とかなるけど道具が無いと厳しいだろうな
TIGで盛ってナットを付けて外した事があるけど普通の人はTIGなんか持ってないもんな
外国の動画で手棒ではずしてるのも見たことある
586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/21(土) 09:57:56.28ID:u6NVrT1n
>>581
焼きが入ったと言っても本当の焼きが入ったわけではないし超硬でいけるんじゃない
ターボのボルト折った時は超硬でいけた
2024/09/21(土) 10:18:09.31ID:RMMCT1Ae
ホムセンで扱っているのではなく
モノタロウで買える産業用のOSGのガチ超硬ドリルならいけた
でもメーカーも焼きの入ってるものには無理って書いてたから
焼きの入り方によっては無理なのかも
2024/09/21(土) 16:35:16.63ID:3MNeqYvJ
折れた 超硬ドリル 抜き方の検索がサジェストに追加されるw
でもそんな経験はお金出しても得られない、頑張ってねー
2024/09/22(日) 00:31:06.19ID:GOV1fffD
加熱→急冷→ じゃないよね
ぐずぐずに…
2024/09/22(日) 21:38:28.80ID:5Bmp/s8C
ボンネットに穴いてるからなぁ
エキマニ直上に
591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/22(日) 22:59:04.36ID:853iki6B
パテで埋める時って、動画見るとどの人も傷の上に余分に盛って固めて削ってるけど、
要らない分は可能な限り固まる前に除いた方がいいんじゃないかと思ってしまうんだが
何か理由があるんだろうか?
2024/09/22(日) 23:48:36.25ID:quDBCldb
ヒケ
2024/09/23(月) 15:11:47.56ID:h0IYyAG5
>>591
きれいにパテを取り除くとパテ自体の縮みや局面などで凹んだようになることがあるから盛って削るほうがきれいに仕上がる
594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/25(水) 18:00:30.48ID:06HaFRbY
やってみればわかる
想像だけじゃわからん
595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/25(水) 20:49:02.13ID:zvE2DGar
新潟市中央区女池のk-windsとかいうボロい車屋
客に酷いものを提供しておいて逆ギレ
折り合いはつけてやったが、若造に競り負けた腹いせに
SNSにカスハラ扱いで晒し行為とか子供か
完全に逆カスハラだろうがバカちんが
社長のおじいちゃんプライドだけ高くて
技術や知識が全くついてってないよ
ちょい悪おやじじゃなくて性悪おじいちゃんだろ
完全に頭おかしいとしか思えない
経緯、暴言、脅し音声、映像、画像など
すべて証拠保全済、こんな店潰す価値も無いけど
おじいちゃんにパソコンなんて使わしちゃダメだろ!
あんまりカッカすると血圧上がるぞ?
晒し投稿を消さない限り店潰すまで反撃続けるからね
近修とかいうバカ社長、こんなバカでも整備2級取れるんね
2024/09/25(水) 20:58:54.42ID:EkJyqk5r
>>595
お気持ちが多過ぎて読みにくい
2024/09/25(水) 22:12:20.24ID:SU1DafoI
悔しいです って事でしょ
598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/26(木) 22:04:06.69ID:2RsVXOnR
速攻NGでスッキリ
599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/09/26(木) 22:12:29.59ID:GRUBHqas
部品表とか配線図ってディーラー行けば買えるもんなの?
シートメモリーを後付けしたいんだけどしてるような人は検索かけた限りいなそうで
パーツリストを見ながらどのパーツが必要なのかとか何が変わったのかとか見てみたいという単純な好奇心がある
2024/09/27(金) 06:14:09.58ID:q5BBN3/8
>>599  昔はパーツリストも整備要領書も分厚い本があって、整備書なんて1万以上もしたが、
今はどの整備工場もオンラインで閲覧していると思う。
あと、今時の車の電子制御は個別コントロールユニッ満載だし、それに指令出すメインECUもグレードでプログラムが
違うとか、部品だけ揃えても動かないと思う。
パソコンに拡張基板付けてもドライバーとかソフトがないと動かないのと同じ。
2024/09/27(金) 08:15:36.44ID:rSpBcTVz
型番とPartsListsあたりで海外サイトでてこんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況