自動車業界の重珍、国沢光宏大先生を愛でるスレです
※※ 【24時間ルール】 ※※
保全された日記やTOPを国スレで閲覧し、
その記述内容の間違いに気付いた場合のお約束です。
国スレで誤字脱字などを指摘すると、不思議なことに間髪入れず
kunisawa.netで修正されます。
本人の成長のためにも正解をすぐに教えるのは良くありません。
自動車評論家として、また常識人として恥ずかしい間違いの場合
24時間放置して(・∀・)ニヤニヤしましょう。
前スレ
★サイドを引いても横Gはデマセン@植込み直行チャンゲキング国沢740★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1700951456/
★ラリージャパンでクラス優勝デナイノ@参戦1台チャンゲキング国沢741★
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2023/12/17(日) 06:00:19.64ID:c6rNSzUW
960名無しさん@そうだドライブへ行こう
2024/01/03(水) 20:30:30.03ID:2jALWA/B 2024年の「新型車」どんなモデルが登場する? 新型「ランクル」「フリード」「CX-80」発売へ!? 注目車を大胆予想
2024.01.01 国沢光宏
https://kuruma-news.jp/post/727733
https://news.yahoo.co.jp/articles/80d329e39cb8e0937d0ff7b4d1c6a755988cb997/comments
どうなる? 2024年の新型車
“今年のクルマ”を決める「2023-2024日本・カー・オブ・ザ・イヤー」に選出されたトヨタ「プリウス」は素晴らしいクルマだと思うのですが、その一方で、圧倒的な得票差になった理由を挙げると「2023年は関心を集めたクルマが少なかった」ということになります。
では、2024年はどうなるのでしょう。自動車メーカーの開発状況や商品計画を見ると、意外に寂しいことになりそうです。
その理由はふたつ。ひとつはカーボンニュートラル、もうひとつは日本市場の特殊性によるものです。
カーボンニュートラルについては日本だけでなく世界的な流れ。何のかんの言っても2030年代の中頃に日米欧でエンジン搭載車の販売が大きく減少することは間違いない状況になりました。
代替燃料より電気の方がエネルギーコストとして圧倒的に安価で、2050年の先進国において乗用車は“ほぼ”電気自動車になるだろう。というか2050年からガソリンの入手は事実上できなくなる可能性が高い。
逆算すると、2040年にエンジン搭載車を買っても10年しか乗れないということ。10年間で減価償却しようとしたら、その時点で電気自動車のほうが安くなってしまう。
以上のような理由で早くもエンジン車を新規開発しようという自動車メーカーは、新興国を除き、世界規模でなくなりつつある。新型車の開発にお金を使うのなら、エンジン車じゃなく電気自動車だ。
ふたつ目に挙げた日本市場の特殊性だけれど、欧米用に開発したクルマは円安の日本で販売しようとすると高額になってしまう。かといって安価な新興国用のクルマは衝突安全性などの基準が違うため、大幅な変更を必要とする。
加えて日本市場のニーズは軽自動車、コンパクトカー、ミニバン、ミドルサイズのSUVという特殊性を持つため、日本専用車が必要ながら、台数が見込めないと作れず。
そんなバックボーンがあることを考えながら、2024年の新車動向について読んでもらえればと思う。
まずはトヨタとレクサス。今や一人勝ち状態のトヨタながら、前述の状況が100%当てはまる。漏れ伝わる直近の開発現場の話を聞くと、2026年に発売を予定している次世代電気自動車に注力しているようだ。
本来なら、2018年に発売された「カローラシリーズ」が6年目を迎えるため、2024年はモデルチェンジがおこなわれるべきタイミングなのだが、その話は出てこない。また、ダイハツに開発を委託している小型モデルについていえば、今回の不正問題で導入が遅れそう。
そんなトヨタの新型車は、すでに公開されている「ランドクルーザー250」と「クラウンエステート」、同じく存在を発表している「アルファード/ヴェルファイア」のPHEVくらいだと考えて良いと思う。
続く
2024.01.01 国沢光宏
https://kuruma-news.jp/post/727733
https://news.yahoo.co.jp/articles/80d329e39cb8e0937d0ff7b4d1c6a755988cb997/comments
どうなる? 2024年の新型車
“今年のクルマ”を決める「2023-2024日本・カー・オブ・ザ・イヤー」に選出されたトヨタ「プリウス」は素晴らしいクルマだと思うのですが、その一方で、圧倒的な得票差になった理由を挙げると「2023年は関心を集めたクルマが少なかった」ということになります。
では、2024年はどうなるのでしょう。自動車メーカーの開発状況や商品計画を見ると、意外に寂しいことになりそうです。
その理由はふたつ。ひとつはカーボンニュートラル、もうひとつは日本市場の特殊性によるものです。
カーボンニュートラルについては日本だけでなく世界的な流れ。何のかんの言っても2030年代の中頃に日米欧でエンジン搭載車の販売が大きく減少することは間違いない状況になりました。
代替燃料より電気の方がエネルギーコストとして圧倒的に安価で、2050年の先進国において乗用車は“ほぼ”電気自動車になるだろう。というか2050年からガソリンの入手は事実上できなくなる可能性が高い。
逆算すると、2040年にエンジン搭載車を買っても10年しか乗れないということ。10年間で減価償却しようとしたら、その時点で電気自動車のほうが安くなってしまう。
以上のような理由で早くもエンジン車を新規開発しようという自動車メーカーは、新興国を除き、世界規模でなくなりつつある。新型車の開発にお金を使うのなら、エンジン車じゃなく電気自動車だ。
ふたつ目に挙げた日本市場の特殊性だけれど、欧米用に開発したクルマは円安の日本で販売しようとすると高額になってしまう。かといって安価な新興国用のクルマは衝突安全性などの基準が違うため、大幅な変更を必要とする。
加えて日本市場のニーズは軽自動車、コンパクトカー、ミニバン、ミドルサイズのSUVという特殊性を持つため、日本専用車が必要ながら、台数が見込めないと作れず。
そんなバックボーンがあることを考えながら、2024年の新車動向について読んでもらえればと思う。
まずはトヨタとレクサス。今や一人勝ち状態のトヨタながら、前述の状況が100%当てはまる。漏れ伝わる直近の開発現場の話を聞くと、2026年に発売を予定している次世代電気自動車に注力しているようだ。
本来なら、2018年に発売された「カローラシリーズ」が6年目を迎えるため、2024年はモデルチェンジがおこなわれるべきタイミングなのだが、その話は出てこない。また、ダイハツに開発を委託している小型モデルについていえば、今回の不正問題で導入が遅れそう。
そんなトヨタの新型車は、すでに公開されている「ランドクルーザー250」と「クラウンエステート」、同じく存在を発表している「アルファード/ヴェルファイア」のPHEVくらいだと考えて良いと思う。
続く
961名無しさん@そうだドライブへ行こう
2024/01/03(水) 20:31:02.30ID:2jALWA/B >>960 続き
あとは、タイで発表された「ハイラックス」のベーシックモデルとなる「ハイラックス・チャンプ」が2024年に日本で発売される可能性はあるかもしれません。
レクサスもメイン車種はすべて発表済み。輸入車のような小改良を加えた「2025年モデル」(2024年に発売するモデルは2025年モデルと呼ぶのが輸入車業界の慣例)をいくつか出してくるだろう。レクサスも次世代電気自動車待ちです。
SUVの新型車が多く登場する模様
日産は、フルモデルチェンジをおこなうとすれば、2016年にデビューして8年目を迎えるコンパクトSUVの「キックス」しかない。
キックスは基本的に新興国向けで、現行モデルも日本発売前に海外で発表されている。新型キックスは未だに発表されていないため、2024年の日本発売はないかもしれません。
ただ新興国はカーボンニュートラルまでタイムラグがあるだろうから、新型の登場は期待して良いと思う。
マイナーチェンジは「ノート」に続き「ノートオーラ」と「エクストレイル」が控えているが、いずれもパワーユニットなどの変更をおこなう予定はなく、主にフロントフェイスのデザインを変える程度。
ただし、2023年12月に発表されたノートのデザイン変更はあまり評判が良くなく、同じようなデザインだとしたら、ノートオーラとエクストレイルも改悪になるかもしれません。
なお「リーフ」の追加車種と噂されている「リーフSUV」の日本発売は未確定とのこと。
ホンダのフルモデルチェンジは、コンパクトミニバンの「フリード」のみ。ホンダの売れ筋車種とあって、悩んでいると聞く。
というのも、2020年登場の「フィット」以後、「ヴェゼル」を除きホンダで発売される車種は、すべてデザインが不評で売れ行きを落としてしまっている。売れ筋の「N-BOX」ですら、2023年10月登場の3代目は厳しいというのだから深刻だ。
フリードもデザインのせいで売れなくなるとすれば、ホンダにとって大きな痛手となるだろう。
海外ですでに発表されている「アコード」と「CR-V」の燃料電池PHEVも日本導入されるようだが、どちらも日本でたくさん売れるとは思えないため、「赤字にならなければ…」ということらしい。
そのほかにホンダは、209万8000円からという価格を重視したコンパクトSUVの「WR-V」と、軽商用車の電気自動として「N-VAN e:」を発売します。
スバルは2023年11月にアメリカで世界初公開された「フォレスター」を日本にも導入する予定。
フォードの「エクスプローラー」に似ているともわれるデザインだが、日本でも売れると思います。
課題はスバルに共通することながら、優れたパワーユニットを搭載できないこと。トヨタの基本アーキテクチャーを使ったストロングハイブリッドも予定されるが、2024年の発売は間に合わないかもしれない。
続く
あとは、タイで発表された「ハイラックス」のベーシックモデルとなる「ハイラックス・チャンプ」が2024年に日本で発売される可能性はあるかもしれません。
レクサスもメイン車種はすべて発表済み。輸入車のような小改良を加えた「2025年モデル」(2024年に発売するモデルは2025年モデルと呼ぶのが輸入車業界の慣例)をいくつか出してくるだろう。レクサスも次世代電気自動車待ちです。
SUVの新型車が多く登場する模様
日産は、フルモデルチェンジをおこなうとすれば、2016年にデビューして8年目を迎えるコンパクトSUVの「キックス」しかない。
キックスは基本的に新興国向けで、現行モデルも日本発売前に海外で発表されている。新型キックスは未だに発表されていないため、2024年の日本発売はないかもしれません。
ただ新興国はカーボンニュートラルまでタイムラグがあるだろうから、新型の登場は期待して良いと思う。
マイナーチェンジは「ノート」に続き「ノートオーラ」と「エクストレイル」が控えているが、いずれもパワーユニットなどの変更をおこなう予定はなく、主にフロントフェイスのデザインを変える程度。
ただし、2023年12月に発表されたノートのデザイン変更はあまり評判が良くなく、同じようなデザインだとしたら、ノートオーラとエクストレイルも改悪になるかもしれません。
なお「リーフ」の追加車種と噂されている「リーフSUV」の日本発売は未確定とのこと。
ホンダのフルモデルチェンジは、コンパクトミニバンの「フリード」のみ。ホンダの売れ筋車種とあって、悩んでいると聞く。
というのも、2020年登場の「フィット」以後、「ヴェゼル」を除きホンダで発売される車種は、すべてデザインが不評で売れ行きを落としてしまっている。売れ筋の「N-BOX」ですら、2023年10月登場の3代目は厳しいというのだから深刻だ。
フリードもデザインのせいで売れなくなるとすれば、ホンダにとって大きな痛手となるだろう。
海外ですでに発表されている「アコード」と「CR-V」の燃料電池PHEVも日本導入されるようだが、どちらも日本でたくさん売れるとは思えないため、「赤字にならなければ…」ということらしい。
そのほかにホンダは、209万8000円からという価格を重視したコンパクトSUVの「WR-V」と、軽商用車の電気自動として「N-VAN e:」を発売します。
スバルは2023年11月にアメリカで世界初公開された「フォレスター」を日本にも導入する予定。
フォードの「エクスプローラー」に似ているともわれるデザインだが、日本でも売れると思います。
課題はスバルに共通することながら、優れたパワーユニットを搭載できないこと。トヨタの基本アーキテクチャーを使ったストロングハイブリッドも予定されるが、2024年の発売は間に合わないかもしれない。
続く
962名無しさん@そうだドライブへ行こう
2024/01/03(水) 20:31:30.87ID:2jALWA/B >>961 続き
マツダは、「出る出る」といわれ続けてきた3列シートSUVの「CX-80」が2024年に発売されることは間違いないと思う。ただし、すでに発売済みの2列シート版「CX-60」の完成度があまり高くなく、CX-80は大幅な見直しをしているようだ。
変速ショックに代表されるパワーユニットの品質に問題を抱えているらしく難航中。
それ以外のマツダ車は、新体制になって抜本的な商品計画の見直しを受けており、スケジュールだけでなく車種展開も読みにくくなっているのが現状です。
スズキは本来なら「ワゴンR」や「アルトラパン」、「エスクード」がフルモデルチェンジする時期ながら、情報はなし。軽自動車用フルハイブリッドの開発もおこなっていると思うので、もしかすると年内に登場するかもしれない。
期待されている「ジムニーシエラ」の5ドアモデルは、今でもジムニーシリーズの工場がフル稼働状況ということを考えたら、このタイミングでの日本導入は厳しいかもしれません。
ダイハツは、昨今の不正問題を受け、新型車の計画がことごとく変わることが確実になってきた。
遅れている新型「ムーヴ」は2024年3月期までに型式指定が交付されないと、次世代のCAN(通信プロトコル)を導入しなければならなので、電気系の全面的な見直しが必要となり、さらに発売時期が伸びるだろう。
ジャパンモビリティショー2023で公開された軽商用EV車も同じで、2024年3月までに認証されなければ、2024年内の販売は不可能になることが予想されます。
マツダは、「出る出る」といわれ続けてきた3列シートSUVの「CX-80」が2024年に発売されることは間違いないと思う。ただし、すでに発売済みの2列シート版「CX-60」の完成度があまり高くなく、CX-80は大幅な見直しをしているようだ。
変速ショックに代表されるパワーユニットの品質に問題を抱えているらしく難航中。
それ以外のマツダ車は、新体制になって抜本的な商品計画の見直しを受けており、スケジュールだけでなく車種展開も読みにくくなっているのが現状です。
スズキは本来なら「ワゴンR」や「アルトラパン」、「エスクード」がフルモデルチェンジする時期ながら、情報はなし。軽自動車用フルハイブリッドの開発もおこなっていると思うので、もしかすると年内に登場するかもしれない。
期待されている「ジムニーシエラ」の5ドアモデルは、今でもジムニーシリーズの工場がフル稼働状況ということを考えたら、このタイミングでの日本導入は厳しいかもしれません。
ダイハツは、昨今の不正問題を受け、新型車の計画がことごとく変わることが確実になってきた。
遅れている新型「ムーヴ」は2024年3月期までに型式指定が交付されないと、次世代のCAN(通信プロトコル)を導入しなければならなので、電気系の全面的な見直しが必要となり、さらに発売時期が伸びるだろう。
ジャパンモビリティショー2023で公開された軽商用EV車も同じで、2024年3月までに認証されなければ、2024年内の販売は不可能になることが予想されます。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 小泉進次郎農相、就任一夜明け「コメ5キロ2990円」記事ポスト……「(税込み)3229円だよ」などツッコミ [少考さん★]
- 三浦瑠麗氏、永野芽郁を“キャンセル”する企業に持論「単に事なかれ主義」「ほめられたことではない」 [少考さん★]
- フジ第三者委員会 中居氏側の守秘義務解除の前向きな姿勢は「事実」も最終回答は「解除せず」★2 [ひかり★]
- 【山梨】中国警察名乗り「あなた名義で航空券が多数買われ、中国のおばあさんがショック死した」…保証金要求に大学生「だまされたふり」 [ぐれ★]
- 【住宅】タワマン火災は消火や救助が困難、どう避難すべき? [ぐれ★]
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 日本人「ワンチャンス略してワンチャンです」言うほど略してない件 [931948549]
- 【悲報】「GTO」とかいうマンガ、誰も語られないし覚えていない
- 【訃報】日米欧で超長期金利が上昇、米債入札低調、インフレ、財政不安で共振 [943688309]
- 【朗報】ホリエモン「別姓反対派は戸籍制度が守れなくなる!とかいうけど戸籍なんて廃止で良いだろ」 [339035499]
- なぜ低所得者は、「政治家のせい」にするのか…自分の人生を「自分のもの」と思えない理屈 [195219292]
- 日本人、気ずく… 「消費も最低限、労働も最低限、人付き合いや社会貢献もしないでひたすら1人で資産貯めて戦ってるゲリラいるよね?」 [452836546]