自動車業界の重珍、国沢光宏大先生を愛でるスレです
※※ 【24時間ルール】 ※※
保全された日記やTOPを国スレで閲覧し、
その記述内容の間違いに気付いた場合のお約束です。
国スレで誤字脱字などを指摘すると、不思議なことに間髪入れず
kunisawa.netで修正されます。
本人の成長のためにも正解をすぐに教えるのは良くありません。
自動車評論家として、また常識人として恥ずかしい間違いの場合
24時間放置して(・∀・)ニヤニヤしましょう。
前スレ
★サイドを引いても横Gはデマセン@植込み直行チャンゲキング国沢740★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1700951456/
探検
★ラリージャパンでクラス優勝デナイノ@参戦1台チャンゲキング国沢741★
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/12/17(日) 06:00:19.64ID:c6rNSzUW
2024/01/03(水) 19:33:30.09ID:IzjNFx6V
しかもド下手くそのくせに人より上手い速いと本気で思ってるからたちが悪いよね
2024/01/03(水) 19:48:01.60ID:IC6eB+hU
物理法則が理解出来ないのに上手く運転出来る訳がない
出来のいいクルマがカバー出来ることはあってもそうじゃないとグダグダ
だからオクタン価のせいにしたりする
出来のいいクルマがカバー出来ることはあってもそうじゃないとグダグダ
だからオクタン価のせいにしたりする
2024/01/03(水) 19:50:33.75ID:Q02+84pC
国沢物理学だと左足ブレーキを使えば
横Gを発生させずコーナリングができるのかも
横Gを発生させずコーナリングができるのかも
2024/01/03(水) 19:53:19.27ID:A6z6SQ6B
本当は自分はクルマの運転がド下手で超遅い自覚があるから、
誰も参加しないようなクラスに参加するんでじょ、センセ(笑)
誰も参加しないようなクラスに参加するんでじょ、センセ(笑)
2024/01/03(水) 20:16:18.69ID:9ajmbMgj
ワテクシは運転に自信がある(と思っているだけ)デナイノ(キリッ
2024/01/03(水) 20:16:47.78ID:YrOv5j7Y
左足ブレーキ以前にまず正しい運転姿勢をお願いします、といったイメージ
普段の運転の写真からすると左足ではブレーキペダルを奥まで踏めてないと思うよ
普段の運転の写真からすると左足ではブレーキペダルを奥まで踏めてないと思うよ
2024/01/03(水) 20:19:37.86ID:xO4oW2h8
国沢くんが使うのは左手ブレーキではナカロウカ
2024/01/03(水) 20:23:29.49ID:MBxADgc/
960名無しさん@そうだドライブへ行こう
2024/01/03(水) 20:30:30.03ID:2jALWA/B 2024年の「新型車」どんなモデルが登場する? 新型「ランクル」「フリード」「CX-80」発売へ!? 注目車を大胆予想
2024.01.01 国沢光宏
https://kuruma-news.jp/post/727733
https://news.yahoo.co.jp/articles/80d329e39cb8e0937d0ff7b4d1c6a755988cb997/comments
どうなる? 2024年の新型車
“今年のクルマ”を決める「2023-2024日本・カー・オブ・ザ・イヤー」に選出されたトヨタ「プリウス」は素晴らしいクルマだと思うのですが、その一方で、圧倒的な得票差になった理由を挙げると「2023年は関心を集めたクルマが少なかった」ということになります。
では、2024年はどうなるのでしょう。自動車メーカーの開発状況や商品計画を見ると、意外に寂しいことになりそうです。
その理由はふたつ。ひとつはカーボンニュートラル、もうひとつは日本市場の特殊性によるものです。
カーボンニュートラルについては日本だけでなく世界的な流れ。何のかんの言っても2030年代の中頃に日米欧でエンジン搭載車の販売が大きく減少することは間違いない状況になりました。
代替燃料より電気の方がエネルギーコストとして圧倒的に安価で、2050年の先進国において乗用車は“ほぼ”電気自動車になるだろう。というか2050年からガソリンの入手は事実上できなくなる可能性が高い。
逆算すると、2040年にエンジン搭載車を買っても10年しか乗れないということ。10年間で減価償却しようとしたら、その時点で電気自動車のほうが安くなってしまう。
以上のような理由で早くもエンジン車を新規開発しようという自動車メーカーは、新興国を除き、世界規模でなくなりつつある。新型車の開発にお金を使うのなら、エンジン車じゃなく電気自動車だ。
ふたつ目に挙げた日本市場の特殊性だけれど、欧米用に開発したクルマは円安の日本で販売しようとすると高額になってしまう。かといって安価な新興国用のクルマは衝突安全性などの基準が違うため、大幅な変更を必要とする。
加えて日本市場のニーズは軽自動車、コンパクトカー、ミニバン、ミドルサイズのSUVという特殊性を持つため、日本専用車が必要ながら、台数が見込めないと作れず。
そんなバックボーンがあることを考えながら、2024年の新車動向について読んでもらえればと思う。
まずはトヨタとレクサス。今や一人勝ち状態のトヨタながら、前述の状況が100%当てはまる。漏れ伝わる直近の開発現場の話を聞くと、2026年に発売を予定している次世代電気自動車に注力しているようだ。
本来なら、2018年に発売された「カローラシリーズ」が6年目を迎えるため、2024年はモデルチェンジがおこなわれるべきタイミングなのだが、その話は出てこない。また、ダイハツに開発を委託している小型モデルについていえば、今回の不正問題で導入が遅れそう。
そんなトヨタの新型車は、すでに公開されている「ランドクルーザー250」と「クラウンエステート」、同じく存在を発表している「アルファード/ヴェルファイア」のPHEVくらいだと考えて良いと思う。
続く
2024.01.01 国沢光宏
https://kuruma-news.jp/post/727733
https://news.yahoo.co.jp/articles/80d329e39cb8e0937d0ff7b4d1c6a755988cb997/comments
どうなる? 2024年の新型車
“今年のクルマ”を決める「2023-2024日本・カー・オブ・ザ・イヤー」に選出されたトヨタ「プリウス」は素晴らしいクルマだと思うのですが、その一方で、圧倒的な得票差になった理由を挙げると「2023年は関心を集めたクルマが少なかった」ということになります。
では、2024年はどうなるのでしょう。自動車メーカーの開発状況や商品計画を見ると、意外に寂しいことになりそうです。
その理由はふたつ。ひとつはカーボンニュートラル、もうひとつは日本市場の特殊性によるものです。
カーボンニュートラルについては日本だけでなく世界的な流れ。何のかんの言っても2030年代の中頃に日米欧でエンジン搭載車の販売が大きく減少することは間違いない状況になりました。
代替燃料より電気の方がエネルギーコストとして圧倒的に安価で、2050年の先進国において乗用車は“ほぼ”電気自動車になるだろう。というか2050年からガソリンの入手は事実上できなくなる可能性が高い。
逆算すると、2040年にエンジン搭載車を買っても10年しか乗れないということ。10年間で減価償却しようとしたら、その時点で電気自動車のほうが安くなってしまう。
以上のような理由で早くもエンジン車を新規開発しようという自動車メーカーは、新興国を除き、世界規模でなくなりつつある。新型車の開発にお金を使うのなら、エンジン車じゃなく電気自動車だ。
ふたつ目に挙げた日本市場の特殊性だけれど、欧米用に開発したクルマは円安の日本で販売しようとすると高額になってしまう。かといって安価な新興国用のクルマは衝突安全性などの基準が違うため、大幅な変更を必要とする。
加えて日本市場のニーズは軽自動車、コンパクトカー、ミニバン、ミドルサイズのSUVという特殊性を持つため、日本専用車が必要ながら、台数が見込めないと作れず。
そんなバックボーンがあることを考えながら、2024年の新車動向について読んでもらえればと思う。
まずはトヨタとレクサス。今や一人勝ち状態のトヨタながら、前述の状況が100%当てはまる。漏れ伝わる直近の開発現場の話を聞くと、2026年に発売を予定している次世代電気自動車に注力しているようだ。
本来なら、2018年に発売された「カローラシリーズ」が6年目を迎えるため、2024年はモデルチェンジがおこなわれるべきタイミングなのだが、その話は出てこない。また、ダイハツに開発を委託している小型モデルについていえば、今回の不正問題で導入が遅れそう。
そんなトヨタの新型車は、すでに公開されている「ランドクルーザー250」と「クラウンエステート」、同じく存在を発表している「アルファード/ヴェルファイア」のPHEVくらいだと考えて良いと思う。
続く
961名無しさん@そうだドライブへ行こう
2024/01/03(水) 20:31:02.30ID:2jALWA/B >>960 続き
あとは、タイで発表された「ハイラックス」のベーシックモデルとなる「ハイラックス・チャンプ」が2024年に日本で発売される可能性はあるかもしれません。
レクサスもメイン車種はすべて発表済み。輸入車のような小改良を加えた「2025年モデル」(2024年に発売するモデルは2025年モデルと呼ぶのが輸入車業界の慣例)をいくつか出してくるだろう。レクサスも次世代電気自動車待ちです。
SUVの新型車が多く登場する模様
日産は、フルモデルチェンジをおこなうとすれば、2016年にデビューして8年目を迎えるコンパクトSUVの「キックス」しかない。
キックスは基本的に新興国向けで、現行モデルも日本発売前に海外で発表されている。新型キックスは未だに発表されていないため、2024年の日本発売はないかもしれません。
ただ新興国はカーボンニュートラルまでタイムラグがあるだろうから、新型の登場は期待して良いと思う。
マイナーチェンジは「ノート」に続き「ノートオーラ」と「エクストレイル」が控えているが、いずれもパワーユニットなどの変更をおこなう予定はなく、主にフロントフェイスのデザインを変える程度。
ただし、2023年12月に発表されたノートのデザイン変更はあまり評判が良くなく、同じようなデザインだとしたら、ノートオーラとエクストレイルも改悪になるかもしれません。
なお「リーフ」の追加車種と噂されている「リーフSUV」の日本発売は未確定とのこと。
ホンダのフルモデルチェンジは、コンパクトミニバンの「フリード」のみ。ホンダの売れ筋車種とあって、悩んでいると聞く。
というのも、2020年登場の「フィット」以後、「ヴェゼル」を除きホンダで発売される車種は、すべてデザインが不評で売れ行きを落としてしまっている。売れ筋の「N-BOX」ですら、2023年10月登場の3代目は厳しいというのだから深刻だ。
フリードもデザインのせいで売れなくなるとすれば、ホンダにとって大きな痛手となるだろう。
海外ですでに発表されている「アコード」と「CR-V」の燃料電池PHEVも日本導入されるようだが、どちらも日本でたくさん売れるとは思えないため、「赤字にならなければ…」ということらしい。
そのほかにホンダは、209万8000円からという価格を重視したコンパクトSUVの「WR-V」と、軽商用車の電気自動として「N-VAN e:」を発売します。
スバルは2023年11月にアメリカで世界初公開された「フォレスター」を日本にも導入する予定。
フォードの「エクスプローラー」に似ているともわれるデザインだが、日本でも売れると思います。
課題はスバルに共通することながら、優れたパワーユニットを搭載できないこと。トヨタの基本アーキテクチャーを使ったストロングハイブリッドも予定されるが、2024年の発売は間に合わないかもしれない。
続く
あとは、タイで発表された「ハイラックス」のベーシックモデルとなる「ハイラックス・チャンプ」が2024年に日本で発売される可能性はあるかもしれません。
レクサスもメイン車種はすべて発表済み。輸入車のような小改良を加えた「2025年モデル」(2024年に発売するモデルは2025年モデルと呼ぶのが輸入車業界の慣例)をいくつか出してくるだろう。レクサスも次世代電気自動車待ちです。
SUVの新型車が多く登場する模様
日産は、フルモデルチェンジをおこなうとすれば、2016年にデビューして8年目を迎えるコンパクトSUVの「キックス」しかない。
キックスは基本的に新興国向けで、現行モデルも日本発売前に海外で発表されている。新型キックスは未だに発表されていないため、2024年の日本発売はないかもしれません。
ただ新興国はカーボンニュートラルまでタイムラグがあるだろうから、新型の登場は期待して良いと思う。
マイナーチェンジは「ノート」に続き「ノートオーラ」と「エクストレイル」が控えているが、いずれもパワーユニットなどの変更をおこなう予定はなく、主にフロントフェイスのデザインを変える程度。
ただし、2023年12月に発表されたノートのデザイン変更はあまり評判が良くなく、同じようなデザインだとしたら、ノートオーラとエクストレイルも改悪になるかもしれません。
なお「リーフ」の追加車種と噂されている「リーフSUV」の日本発売は未確定とのこと。
ホンダのフルモデルチェンジは、コンパクトミニバンの「フリード」のみ。ホンダの売れ筋車種とあって、悩んでいると聞く。
というのも、2020年登場の「フィット」以後、「ヴェゼル」を除きホンダで発売される車種は、すべてデザインが不評で売れ行きを落としてしまっている。売れ筋の「N-BOX」ですら、2023年10月登場の3代目は厳しいというのだから深刻だ。
フリードもデザインのせいで売れなくなるとすれば、ホンダにとって大きな痛手となるだろう。
海外ですでに発表されている「アコード」と「CR-V」の燃料電池PHEVも日本導入されるようだが、どちらも日本でたくさん売れるとは思えないため、「赤字にならなければ…」ということらしい。
そのほかにホンダは、209万8000円からという価格を重視したコンパクトSUVの「WR-V」と、軽商用車の電気自動として「N-VAN e:」を発売します。
スバルは2023年11月にアメリカで世界初公開された「フォレスター」を日本にも導入する予定。
フォードの「エクスプローラー」に似ているともわれるデザインだが、日本でも売れると思います。
課題はスバルに共通することながら、優れたパワーユニットを搭載できないこと。トヨタの基本アーキテクチャーを使ったストロングハイブリッドも予定されるが、2024年の発売は間に合わないかもしれない。
続く
962名無しさん@そうだドライブへ行こう
2024/01/03(水) 20:31:30.87ID:2jALWA/B >>961 続き
マツダは、「出る出る」といわれ続けてきた3列シートSUVの「CX-80」が2024年に発売されることは間違いないと思う。ただし、すでに発売済みの2列シート版「CX-60」の完成度があまり高くなく、CX-80は大幅な見直しをしているようだ。
変速ショックに代表されるパワーユニットの品質に問題を抱えているらしく難航中。
それ以外のマツダ車は、新体制になって抜本的な商品計画の見直しを受けており、スケジュールだけでなく車種展開も読みにくくなっているのが現状です。
スズキは本来なら「ワゴンR」や「アルトラパン」、「エスクード」がフルモデルチェンジする時期ながら、情報はなし。軽自動車用フルハイブリッドの開発もおこなっていると思うので、もしかすると年内に登場するかもしれない。
期待されている「ジムニーシエラ」の5ドアモデルは、今でもジムニーシリーズの工場がフル稼働状況ということを考えたら、このタイミングでの日本導入は厳しいかもしれません。
ダイハツは、昨今の不正問題を受け、新型車の計画がことごとく変わることが確実になってきた。
遅れている新型「ムーヴ」は2024年3月期までに型式指定が交付されないと、次世代のCAN(通信プロトコル)を導入しなければならなので、電気系の全面的な見直しが必要となり、さらに発売時期が伸びるだろう。
ジャパンモビリティショー2023で公開された軽商用EV車も同じで、2024年3月までに認証されなければ、2024年内の販売は不可能になることが予想されます。
マツダは、「出る出る」といわれ続けてきた3列シートSUVの「CX-80」が2024年に発売されることは間違いないと思う。ただし、すでに発売済みの2列シート版「CX-60」の完成度があまり高くなく、CX-80は大幅な見直しをしているようだ。
変速ショックに代表されるパワーユニットの品質に問題を抱えているらしく難航中。
それ以外のマツダ車は、新体制になって抜本的な商品計画の見直しを受けており、スケジュールだけでなく車種展開も読みにくくなっているのが現状です。
スズキは本来なら「ワゴンR」や「アルトラパン」、「エスクード」がフルモデルチェンジする時期ながら、情報はなし。軽自動車用フルハイブリッドの開発もおこなっていると思うので、もしかすると年内に登場するかもしれない。
期待されている「ジムニーシエラ」の5ドアモデルは、今でもジムニーシリーズの工場がフル稼働状況ということを考えたら、このタイミングでの日本導入は厳しいかもしれません。
ダイハツは、昨今の不正問題を受け、新型車の計画がことごとく変わることが確実になってきた。
遅れている新型「ムーヴ」は2024年3月期までに型式指定が交付されないと、次世代のCAN(通信プロトコル)を導入しなければならなので、電気系の全面的な見直しが必要となり、さらに発売時期が伸びるだろう。
ジャパンモビリティショー2023で公開された軽商用EV車も同じで、2024年3月までに認証されなければ、2024年内の販売は不可能になることが予想されます。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう
2024/01/03(水) 20:33:26.63ID:2jALWA/B >>960-962
2023-12-31 11:21:20
2024年はどんなクルマが出てくるか予想!
2024年1月1日 [試乗&解説リポート]
https://kunisawa.net/?p=66179
2023-12-31 11:21:20
2024年はどんなクルマが出てくるか予想!
2024年1月1日 [試乗&解説リポート]
https://kunisawa.net/?p=66179
964名無しさん@そうだドライブへ行こう
2024/01/03(水) 20:34:55.64ID:2jALWA/B 2024.01.02 CARS
ホントはこれが本命! 新型クラウン・セダンの燃料電池車に自動車評論家の国沢光宏が試乗!
https://engineweb.jp/article/detail/3349914
https://news.yahoo.co.jp/articles/f152ecc9f7354a6995e39686fa1d443c275b171e/comments
ミライに続いて、新型クラウン・セダンにも新設された燃料電池車。王道モデルに搭載したことで市場拡大、とは簡単に行かないみたいで……。モータージャーナリストの国沢光宏がリポートする。
すべての点でハイブリッドより優れている
パワーユニットに燃料電池を使う新型クラウン・セダンに試乗してみた。
基本はトヨタ・ミライ。ハイブリッドの試乗レポートでも紹介した通りホイールベースを80mm伸ばしたのが最大の違いだ。価格はハイブリッドの730万円に対し830万円になるけれど、国から145万3000円という補助金を得られるため、実売価格は逆転する。東京都だと別口で110万円出るためトータル補助金255万3000円。しかも試乗するとすべての点でハイブリッドより優れているのだった。
事実上の電気自動車なので静か&滑らか。追い越し加速はハイブリッドに勝る。燃料コストはハイブリッドと同じくらいだと考えていい。水素の充填だって3分くらい。実質的に安くて快適なら燃料電池車の方が売れて不思議じゃない。
なのに高いハイブリッドの方が受注台数は多いそうな。なぜか? 水素ステーョンが増えないからだ。
東京なんか絶望的である! オリンピックのため湾岸地域にいくつか作ったけれど、内陸に入ったら「ほぼ」なし。しかも営業時間が短く、点検や故障を理由とした臨時休業が多い。使いモノにならないです。
この日も試乗会を行っていた横浜地域の水素ステーションは2つとも休業しているそうで、遠くまで充填しに行っているという。経産省や環境省、やる気なし!
我が国はCOP28でも化石賞という不名誉な賞を4回連続で押しつけられたが、さもありなん。日本で省エネ技術が進んでいるのは企業であり、国じゃない。「日本は頑張っているのに!」と憤る人も居るけれど、化石賞は日本国政府が獲得した不名誉であり、民間企業についちゃ頑張っていると思う。
そんなワケで世界一優れた技術を持つ燃料電池車が普及しないのだった。改めて書くまでもなく、水素ステーションを増やそうとしない政府に原因があります。
燃料電池車は電気自動車と同じくらい快適で、排出されるのは水だけ。再生可能エネルギーから水素を作ればカーボンニュートラルだし。しかも電気自動車と違い充電時間だって掛からず安価。素晴らしいポテンシャルを有す燃料電池仕様の売れ行きが伸び悩んでいることを残念に思う。
水素ステーションさえ増えたらこんな素敵なパワーユニットなんかありません。かくなる上はトヨタが補助金を出してトヨタのディーラーに水素ステーションを作ったらいい。そうすれば安心して買えるようになることだろう。もはや国に頼っていたら何もできないです。
ホントはこれが本命! 新型クラウン・セダンの燃料電池車に自動車評論家の国沢光宏が試乗!
https://engineweb.jp/article/detail/3349914
https://news.yahoo.co.jp/articles/f152ecc9f7354a6995e39686fa1d443c275b171e/comments
ミライに続いて、新型クラウン・セダンにも新設された燃料電池車。王道モデルに搭載したことで市場拡大、とは簡単に行かないみたいで……。モータージャーナリストの国沢光宏がリポートする。
すべての点でハイブリッドより優れている
パワーユニットに燃料電池を使う新型クラウン・セダンに試乗してみた。
基本はトヨタ・ミライ。ハイブリッドの試乗レポートでも紹介した通りホイールベースを80mm伸ばしたのが最大の違いだ。価格はハイブリッドの730万円に対し830万円になるけれど、国から145万3000円という補助金を得られるため、実売価格は逆転する。東京都だと別口で110万円出るためトータル補助金255万3000円。しかも試乗するとすべての点でハイブリッドより優れているのだった。
事実上の電気自動車なので静か&滑らか。追い越し加速はハイブリッドに勝る。燃料コストはハイブリッドと同じくらいだと考えていい。水素の充填だって3分くらい。実質的に安くて快適なら燃料電池車の方が売れて不思議じゃない。
なのに高いハイブリッドの方が受注台数は多いそうな。なぜか? 水素ステーョンが増えないからだ。
東京なんか絶望的である! オリンピックのため湾岸地域にいくつか作ったけれど、内陸に入ったら「ほぼ」なし。しかも営業時間が短く、点検や故障を理由とした臨時休業が多い。使いモノにならないです。
この日も試乗会を行っていた横浜地域の水素ステーションは2つとも休業しているそうで、遠くまで充填しに行っているという。経産省や環境省、やる気なし!
我が国はCOP28でも化石賞という不名誉な賞を4回連続で押しつけられたが、さもありなん。日本で省エネ技術が進んでいるのは企業であり、国じゃない。「日本は頑張っているのに!」と憤る人も居るけれど、化石賞は日本国政府が獲得した不名誉であり、民間企業についちゃ頑張っていると思う。
そんなワケで世界一優れた技術を持つ燃料電池車が普及しないのだった。改めて書くまでもなく、水素ステーションを増やそうとしない政府に原因があります。
燃料電池車は電気自動車と同じくらい快適で、排出されるのは水だけ。再生可能エネルギーから水素を作ればカーボンニュートラルだし。しかも電気自動車と違い充電時間だって掛からず安価。素晴らしいポテンシャルを有す燃料電池仕様の売れ行きが伸び悩んでいることを残念に思う。
水素ステーションさえ増えたらこんな素敵なパワーユニットなんかありません。かくなる上はトヨタが補助金を出してトヨタのディーラーに水素ステーションを作ったらいい。そうすれば安心して買えるようになることだろう。もはや国に頼っていたら何もできないです。
2024/01/03(水) 20:37:30.22ID:A6z6SQ6B
確かにセンセのような短足ストレートアームだとセンセお得意のアクセルペダルべた踏みもしづらそうw
966名無しさん@そうだドライブへ行こう
2024/01/03(水) 20:37:32.72ID:2jALWA/B なぜ「プリウス」は25年間も“スゴイ”クルマであり続けるのか!? 5代目プリウスが再び「蘇った」理由とは
2024.01.01
https://kuruma-news.jp/post/728294
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd13d0c623bdd99da0ea4ee8b881cecb61f7a398/comments
歴代の「プリウス」を(ほぼ)買い続けた自動車評論家が25年の歴史を振り返る
2023年を代表する1台として、トヨタ「プリウス」(5代目)が12月7日に「2023-2024 日本・カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)」を受賞しました。
ハイブリッドを世界に広めた「エコカー」のパイオニアであるプリウスも、近年は存在感を失いつつあったなか、1月に発表された5代目では、一体どのようにして再び蘇ることができたのでしょうか。
2023年のCOTYはプリウスが獲得した。
プリウスがCOTYを獲得するのは初代と3代目に続く3回目。COTY獲得率ということで考えたら、ホンダ「アコード」と並んでTOPクラスとなる。
かくいう私(国沢光宏)も、COTYを獲得した3回は全て満点を入れている。
ちなみに2代目も良いクルマだったものの、大いに迷った末、4代目のスバル「レガシィ」に10点満点。4代目プリウスについていえば、デザインからしてお話になっていない。
また、私自身プリウスのパワーユニットに激しく共感し、初代モデルは初期(10型)と後期(11型)と2台乗り継いだ。
さらに2代目と3代目も購入してます。4代目は見た瞬間に購買意欲をなくした。
ここで改めて、25年以上の歴史を持つプリウスというクルマについて考えてみたい。
1997年に登場した初代は、説明するまでも無く世界初の複数のパワーソースを使う「ハイブリッド」というパワーユニットを実用化した。
プリウスに積まれるハイブリッドシステムの面白さはふたつ。
ひとつめは、1.5リッターで58馬力という、単独では使えないような低パワーながら圧倒的に熱効率の良いエンジンを開発し、必要な時にパワーを補うモーターを組み合わせ、使い勝手の良いパワーユニットに仕上げたこと。
ふたつめは、ブレーキ時に走行エネルギーを電気に変換して貯め、それを加速時に使うというエネルギーのリサイクルを行うことである。
あまりに革新的なパワーユニットで、発売当初は大容量走行用バッテリーやインバーターのノウハウも少なかった。
インバーターは漏れなく壊れ、充電出来なくなって「亀マーク」が点灯したり、電源をオフにすると走らなくなるというトラブルが発生するなどし、走行用バッテリーも寿命が短かった。
されどトヨタの対応は万全。私は羽田空港で動かなくなってしまったときに、旅行中に引き取りに来てくれ、帰ったら修理されていました。
走行用バッテリーも初代前期型に限り、非公式ながら「乗っている間は無償交換」という異例の対応を取る。
先日「このあたりで終了します」となったものの、26年間も無償交換を続けたのだから素晴らしい。
こうした初期トラブルを受け改良を加えた初代・後期型以降の走行用バッテリーは、普通に使っている限りクルマの寿命と同じくらい使えます。
30万kmとか15年とかで交換する場合でも、中古バッテリーなどもあるため高くない。
続く
2024.01.01
https://kuruma-news.jp/post/728294
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd13d0c623bdd99da0ea4ee8b881cecb61f7a398/comments
歴代の「プリウス」を(ほぼ)買い続けた自動車評論家が25年の歴史を振り返る
2023年を代表する1台として、トヨタ「プリウス」(5代目)が12月7日に「2023-2024 日本・カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)」を受賞しました。
ハイブリッドを世界に広めた「エコカー」のパイオニアであるプリウスも、近年は存在感を失いつつあったなか、1月に発表された5代目では、一体どのようにして再び蘇ることができたのでしょうか。
2023年のCOTYはプリウスが獲得した。
プリウスがCOTYを獲得するのは初代と3代目に続く3回目。COTY獲得率ということで考えたら、ホンダ「アコード」と並んでTOPクラスとなる。
かくいう私(国沢光宏)も、COTYを獲得した3回は全て満点を入れている。
ちなみに2代目も良いクルマだったものの、大いに迷った末、4代目のスバル「レガシィ」に10点満点。4代目プリウスについていえば、デザインからしてお話になっていない。
また、私自身プリウスのパワーユニットに激しく共感し、初代モデルは初期(10型)と後期(11型)と2台乗り継いだ。
さらに2代目と3代目も購入してます。4代目は見た瞬間に購買意欲をなくした。
ここで改めて、25年以上の歴史を持つプリウスというクルマについて考えてみたい。
1997年に登場した初代は、説明するまでも無く世界初の複数のパワーソースを使う「ハイブリッド」というパワーユニットを実用化した。
プリウスに積まれるハイブリッドシステムの面白さはふたつ。
ひとつめは、1.5リッターで58馬力という、単独では使えないような低パワーながら圧倒的に熱効率の良いエンジンを開発し、必要な時にパワーを補うモーターを組み合わせ、使い勝手の良いパワーユニットに仕上げたこと。
ふたつめは、ブレーキ時に走行エネルギーを電気に変換して貯め、それを加速時に使うというエネルギーのリサイクルを行うことである。
あまりに革新的なパワーユニットで、発売当初は大容量走行用バッテリーやインバーターのノウハウも少なかった。
インバーターは漏れなく壊れ、充電出来なくなって「亀マーク」が点灯したり、電源をオフにすると走らなくなるというトラブルが発生するなどし、走行用バッテリーも寿命が短かった。
されどトヨタの対応は万全。私は羽田空港で動かなくなってしまったときに、旅行中に引き取りに来てくれ、帰ったら修理されていました。
走行用バッテリーも初代前期型に限り、非公式ながら「乗っている間は無償交換」という異例の対応を取る。
先日「このあたりで終了します」となったものの、26年間も無償交換を続けたのだから素晴らしい。
こうした初期トラブルを受け改良を加えた初代・後期型以降の走行用バッテリーは、普通に使っている限りクルマの寿命と同じくらい使えます。
30万kmとか15年とかで交換する場合でも、中古バッテリーなどもあるため高くない。
続く
967名無しさん@そうだドライブへ行こう
2024/01/03(水) 20:37:49.35ID:2jALWA/B >>966 続き
再び蘇った5代目「プリウス」! 開発チーム奮起のきっかけは「4代目」!?
2003年に登場した2代目プリウスは、キャビンスペースを確保しながら空気抵抗を減らすため、4ドアセダンから5ドアハッチバックに変更。基本的に初代後期型と同じパワーユニットを使う。
改めて2代目プリウスを振り返ると、インテリアなどにお金をしっかり掛けており、良心的なクルマ作りだった。
また、2代目からアメリカへの輸出も始まり、折からのガソリン高騰を追い風に、途中から販売台数を一気に伸ばす。
決定的なヒット作となるのが、2009年登場の3代目プリウスだ。
ボディはさらに大型化し、それに見合った動力性能を持たせるべくエンジンも1.5リッターから1.8リッターへ拡大した。
それだけだと燃費が落ちてしまうことから、モーターの効率を高めるリダクションギアを使う第2世代のハイブリッドといえる「THS(トヨタハイブリッドシステム)-II」になった。
併せてパワーユニットの原価低減を行い、実質的に値下げ。デザインも高い評価を得て、世界的なヒットを飛ばす。
3代目プリウスは、6年間の総生産台数227万台。月間4万台近く売れた年もあったほど。
しかしその流れを受けて2015年にデビューした4代目が、徹底的に酷かった。
デビューから2年くらいはプリウスという“バッジ”で売れたが、そこから急降下。最終的に3代目の10分の1くらいの台数になってしまう。
この流れを受け「プリウスの寿命は終わった」と判断する人がトヨタ内部で多かったそうな。「タクシー専用車にしたらいい」という意見もあったほど。
しかしトヨタの中嶋副社長(当時はプリウスクラスのプレジデント)や開発陣が「どうせ売れないのなら思い切りクルマ好きに振ってやる!」と開き直り、5代目の超スタイリッシュなデザインを選択。
しかもパワフルな走りを追求したクルマになった。
開発チームは、唸りを上げる「空振り」となることも覚悟したという。
欧州仕様など、4代目プリウスの売れ行きが酷かったため、PHEVしか用意しなかったほどである。
しかしフタを開けてみたら、5代目プリウスは世界中から圧倒的な評価を受けた。
直近では販売に生産が全く追いつかない状況。やはりクルマって「デザイン」だ。
※ ※ ※
先日、タイで耐久レース仕様の5代目新型プリウスが出てきた。
写真を見て頂ければ解る通り、クーペルックのボディシルエットで、サーキットにもめっちゃ似合う。
再び蘇った5代目「プリウス」! 開発チーム奮起のきっかけは「4代目」!?
2003年に登場した2代目プリウスは、キャビンスペースを確保しながら空気抵抗を減らすため、4ドアセダンから5ドアハッチバックに変更。基本的に初代後期型と同じパワーユニットを使う。
改めて2代目プリウスを振り返ると、インテリアなどにお金をしっかり掛けており、良心的なクルマ作りだった。
また、2代目からアメリカへの輸出も始まり、折からのガソリン高騰を追い風に、途中から販売台数を一気に伸ばす。
決定的なヒット作となるのが、2009年登場の3代目プリウスだ。
ボディはさらに大型化し、それに見合った動力性能を持たせるべくエンジンも1.5リッターから1.8リッターへ拡大した。
それだけだと燃費が落ちてしまうことから、モーターの効率を高めるリダクションギアを使う第2世代のハイブリッドといえる「THS(トヨタハイブリッドシステム)-II」になった。
併せてパワーユニットの原価低減を行い、実質的に値下げ。デザインも高い評価を得て、世界的なヒットを飛ばす。
3代目プリウスは、6年間の総生産台数227万台。月間4万台近く売れた年もあったほど。
しかしその流れを受けて2015年にデビューした4代目が、徹底的に酷かった。
デビューから2年くらいはプリウスという“バッジ”で売れたが、そこから急降下。最終的に3代目の10分の1くらいの台数になってしまう。
この流れを受け「プリウスの寿命は終わった」と判断する人がトヨタ内部で多かったそうな。「タクシー専用車にしたらいい」という意見もあったほど。
しかしトヨタの中嶋副社長(当時はプリウスクラスのプレジデント)や開発陣が「どうせ売れないのなら思い切りクルマ好きに振ってやる!」と開き直り、5代目の超スタイリッシュなデザインを選択。
しかもパワフルな走りを追求したクルマになった。
開発チームは、唸りを上げる「空振り」となることも覚悟したという。
欧州仕様など、4代目プリウスの売れ行きが酷かったため、PHEVしか用意しなかったほどである。
しかしフタを開けてみたら、5代目プリウスは世界中から圧倒的な評価を受けた。
直近では販売に生産が全く追いつかない状況。やはりクルマって「デザイン」だ。
※ ※ ※
先日、タイで耐久レース仕様の5代目新型プリウスが出てきた。
写真を見て頂ければ解る通り、クーペルックのボディシルエットで、サーキットにもめっちゃ似合う。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう
2024/01/03(水) 20:39:36.67ID:2jALWA/B >>966-967
2024-01-01 22:55:14
改めてプリウスを考察する。ダメなデザインがクルマの売れ行きに決定的な影響を与えることを証明
2024年1月2日 [試乗&解説リポート]
https://kunisawa.net/?p=66189
2024-01-01 22:55:14
改めてプリウスを考察する。ダメなデザインがクルマの売れ行きに決定的な影響を与えることを証明
2024年1月2日 [試乗&解説リポート]
https://kunisawa.net/?p=66189
2024/01/03(水) 20:55:00.46ID:sS3z9mYY
ウーブンシティで急に暇になったのか?ゴミみたいな原稿書きまくってますねえ
>>960
>10年間で減価償却しようとしたら、その時点で電気自動車のほうが安くなってしまう。
また謎記述を……
これ、どういう意味で書いているのだろう
>>964
>我が国はCOP28でも化石賞という不名誉な賞を4回連続で押しつけられたが、
https://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/49291/
国連広報のCOP28情報にそんな賞のこと何も書いてませんけど……?
>>966
タイトルに【PR】抜けてますよ
>>960
>10年間で減価償却しようとしたら、その時点で電気自動車のほうが安くなってしまう。
また謎記述を……
これ、どういう意味で書いているのだろう
>>964
>我が国はCOP28でも化石賞という不名誉な賞を4回連続で押しつけられたが、
https://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/49291/
国連広報のCOP28情報にそんな賞のこと何も書いてませんけど……?
>>966
タイトルに【PR】抜けてますよ
2024/01/03(水) 20:56:38.53ID:x2MmEb/X
海上保安庁は事故で何万人かに迷惑かけたことをまず謝罪しろよ
航空評論家の国沢光宏先生は絶対に許さない
航空評論家の国沢光宏先生は絶対に許さない
2024/01/03(水) 21:13:52.78ID:NZeLrros
某車のMCデザインは海外で出てませんでしたっけ?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう
2024/01/03(水) 21:20:33.96ID:zHSDilP3973名無しさん@そうだドライブへ行こう
2024/01/03(水) 21:28:09.20ID:kCRRSd08 臨検で罰金20万円の恨みですね
それ以前は海保を持ち上げていたのに、本当にわかりやすい人だな
それ以前は海保を持ち上げていたのに、本当にわかりやすい人だな
2024/01/03(水) 21:35:20.63ID:XteDzLtF
>>972
「私なら中国にどうしたらいいか相談する。」
「私なら中国にどうしたらいいか相談する。」
2024/01/03(水) 21:42:34.68ID:x2MmEb/X
国沢光宏先生先生が国土交通大臣だったらこのような事故は絶対に発生しなかった
2024/01/03(水) 21:42:46.32ID:jQr/rrzv
>>908
>非常口席の床下に荷物を置くのはよくないです。
飛行機の床下はコンテナが入るとこ、EVの床下は電池が入るとこ、ですよね
画像にも写っていることながら、前席肘掛後方に貼ってあるシール、これ「手荷物置くなら自分の足元ではなく前の座席下に置いてね」ってことじゃないんですかね
CAが容認とかぢゃなくて単に機材や航空会社の判断の違いってだけで違反でもなんでもないと思いますが、まあ緊急時に10や20の安全マージンは取ってんぢゃないですか
>事故は離陸時の3分と着陸時の7分に集中する。
閑話休題、いわゆる魔の11分間のことを言っているのであれば、離陸3分と着陸「8分」が一般的ぢゃないすかね
(ヒコウキ好きなら常識では…?)
>非常口席の床下に荷物を置くのはよくないです。
飛行機の床下はコンテナが入るとこ、EVの床下は電池が入るとこ、ですよね
画像にも写っていることながら、前席肘掛後方に貼ってあるシール、これ「手荷物置くなら自分の足元ではなく前の座席下に置いてね」ってことじゃないんですかね
CAが容認とかぢゃなくて単に機材や航空会社の判断の違いってだけで違反でもなんでもないと思いますが、まあ緊急時に10や20の安全マージンは取ってんぢゃないですか
>事故は離陸時の3分と着陸時の7分に集中する。
閑話休題、いわゆる魔の11分間のことを言っているのであれば、離陸3分と着陸「8分」が一般的ぢゃないすかね
(ヒコウキ好きなら常識では…?)
2024/01/03(水) 22:06:42.77ID:x2MmEb/X
公表されていないが国沢光宏先生は国家安全保障委員会の理事である
2024/01/03(水) 22:07:04.48ID:5wdsknYQ
>>962
>遅れている新型「ムーヴ」は2024年3月期までに型式指定が交付されないと、次世代のCAN(通信プロトコル)を導入しなければならなので、電気系の全面的な見直しが必要となり、さらに発売時期が伸びるだろう。
まだこのネタ引っ張るのか
本当に頭が悪いな
んな訳ねーだろ、と国沢くんに親切に指摘してやるダイハツ関係者は居ないだろうなあ、あんなにコケにしたんだから
>遅れている新型「ムーヴ」は2024年3月期までに型式指定が交付されないと、次世代のCAN(通信プロトコル)を導入しなければならなので、電気系の全面的な見直しが必要となり、さらに発売時期が伸びるだろう。
まだこのネタ引っ張るのか
本当に頭が悪いな
んな訳ねーだろ、と国沢くんに親切に指摘してやるダイハツ関係者は居ないだろうなあ、あんなにコケにしたんだから
2024/01/03(水) 22:11:52.07ID:A6z6SQ6B
八丈島で泥酔したID:x2MmEb/Xの模した人が降臨ww
まず謝罪を求めるのはアッチ系の挨拶なんですかね(笑)お里が知れますよセンセ
あと平成〜令和のライターは大臣なんて昭和の茹でガエルの表記はしません
国交相とか書きなよ?ホントは役人が羨ましくて仕方ないんですねw
まず謝罪を求めるのはアッチ系の挨拶なんですかね(笑)お里が知れますよセンセ
あと平成〜令和のライターは大臣なんて昭和の茹でガエルの表記はしません
国交相とか書きなよ?ホントは役人が羨ましくて仕方ないんですねw
2024/01/03(水) 22:24:30.38ID:Q02+84pC
国家安全保障委員会(大笑)
正解は書かないよあんぽんたんくん
正解は書かないよあんぽんたんくん
2024/01/03(水) 22:46:17.34ID:cfOmzUAU
くにさわ先生先生
982名無しさん@そうだドライブへ行こう
2024/01/03(水) 22:46:22.68ID:oFPBwSJO 雉野郎が酔い潰れる迄に妄想肩書が幾つ登場するかwktkデナイノww
2024/01/03(水) 22:55:07.00ID:x2MmEb/X
国沢さんが影の内閣に参画しているのを知らないの黄昏
2024/01/03(水) 23:09:02.85ID:x2MmEb/X
教えてやるけど国沢さんが陰のフィクサーとして国家に多大な貢献してるの教えてあげるけど知らない人も多いので教えてあげるよ
2024/01/03(水) 23:10:48.25ID:x2MmEb/X
>>984
ボクこの掲示板始めて来たけど先生の業績知らないのいっぱいでびっくりしてる
ボクこの掲示板始めて来たけど先生の業績知らないのいっぱいでびっくりしてる
2024/01/03(水) 23:16:31.07ID:x2MmEb/X
2024/01/03(水) 23:20:47.33ID:cfOmzUAU
先生日本語が不自由すぎてびっくりしてしまう
2024/01/03(水) 23:25:05.39ID:Q02+84pC
★災害時は飲酒運転しても無罪デナイノ@犯罪思考チャンゲキング国沢★
2024/01/03(水) 23:25:31.55ID:pRhbsk2Q
なんか、いまだにハイブリッド出してる日本は世界に遅れてるみたいな文句言ってた時期あったよね
990名無しさん@そうだドライブへ行こう
2024/01/03(水) 23:46:05.05ID:BZVj5E4+ “ボク“ちゃん、日本語リテラシーが低すぎるよ。
2024/01/03(水) 23:58:50.21ID:x2MmEb/X
たぶん先生の偉業一般には知るの難しい思う
先行者たるもの誤解されやすい頑張ってるのに理解されない
知ってる人は知ってる負けないで欲しい
先行者たるもの誤解されやすい頑張ってるのに理解されない
知ってる人は知ってる負けないで欲しい
2024/01/04(木) 00:45:07.06ID:L0SCpqse
993名無しさん@そうだドライブへ行こう
2024/01/04(木) 05:00:14.61ID:TYP7311b 雉野郎が8連発してて草デナイノwww
何か辛い事があって御愁傷様っすw
何か辛い事があって御愁傷様っすw
2024/01/04(木) 05:59:31.92ID:6+qMeYmP
次スレ立てました
よろしくお願いします
★発言を切り取ると叱られるので意訳シマシタ@チャンゲキング国沢742★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1704315376/
よろしくお願いします
★発言を切り取ると叱られるので意訳シマシタ@チャンゲキング国沢742★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1704315376/
995名無しさん@そうだドライブへ行こう
2024/01/04(木) 08:28:13.56ID:H/6sb5X6 以前の泥酔して黄昏野郎ガーとちょっと違う
ひたすら国沢さんは偉大デナイノ
ハッパかキノコでハイになってる感じ
8丈島って、けしとかたいまが自生してるのかな
ひたすら国沢さんは偉大デナイノ
ハッパかキノコでハイになってる感じ
8丈島って、けしとかたいまが自生してるのかな
996名無しさん@そうだドライブへ行こう
2024/01/04(木) 08:47:17.93ID:AaS4Vpsv2024/01/04(木) 08:57:00.64ID:Y4DbqT1j
さて国沢くんはどっちの味方をするのかな
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/8e648925324e18c66043d9eac308e49986d3f651
トヨタが反発、国交省がダイハツ車の安全性を独自検証の方針と伝わる
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/8e648925324e18c66043d9eac308e49986d3f651
トヨタが反発、国交省がダイハツ車の安全性を独自検証の方針と伝わる
2024/01/04(木) 09:46:49.72ID:kK3Wn2VR
>>975
ヤヤ!人身御供にすれば更に効果絶大デナイノ
ヤヤ!人身御供にすれば更に効果絶大デナイノ
2024/01/04(木) 10:44:26.67ID:y4y0EJUz
被災地へ
火事場泥棒
美味しいです
火事場泥棒
美味しいです
2024/01/04(木) 10:46:13.22ID:Y4DbqT1j
1000なら国沢くんは今年もあんぽんたん
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 4時間 45分 54秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 4時間 45分 54秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★7 [おっさん友の会★]
- 【野球】セ・リーグ DB 4-0 D [5/22] DeNA石田祐太郎1安打完封勝利、蝦名3安打1打点 中日マラー4失点 [鉄チーズ烏★]
- 【中居正広・フジ問題】橋下徹、「これ性暴力?」発言について週刊文春からの質問に回答 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 石破首相、茨城産メロンを試食 「ぜいたくだったが身近に」 [煮卵★]
- 【外食】マクド、ハッピーセット「おひとりさま4セットまで」 購入制限を発表、併せて転売しないよう注意喚起も [シャチ★]
- 「野党中心に政権交代」21.4% 自公政権継続は20%―時事世論調査 [蚤の市★]
- 【悲報】「座りっぱなし」は脳を萎縮させ、認知機能を低下させていた事が判明wジャップのレジ打ちは賢いってこと?w [904880432]
- 【悲報】暇空茜さん めち(粗食)を辞め、サシの入ったステーキを豪快に頬張るwwwwwwwww [833348454]
- 小泉進次郎、天職に就き覚醒「JAの入札制は即中止!備蓄米はJA介さず直接スーパーへ!量は無制限で目標額は2000円台だ!」 [197015205]
- 「警察官のコンビニ利用、ご理解ください🙏」日本人「着替えて買い物して😖」「許すと規律がゆるむ😡」 [441660812]
- 日本人の…日本の幼稚化が止まらない理由 [943688309]
- 一体なぜ、日本でドローン技術が発展しなかったのか?安倍 [219241683]