X



【SP】オイルスレッド■87リットル【SN】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1324-TbEd)
垢版 |
2020/06/01(月) 20:54:07.37ID:6NxnQdQr0
プリウスに限らず今のハイブリッドなんかクソじゃん
省燃費とコストダウンで全然面白くない
でも値段の割には良くできてると思う
客が乗り換えるからと安く買ったけど燃料も食わないし壊れないし良い車だよ
でも面白味は全くないw
走り?
そんなもの求めるだけヤボだよ
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KKbd-aCNj)
垢版 |
2020/06/02(火) 11:47:02.24ID:b+DA+/2yK
Mobil1とNUTECどっちが良いオイル?
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2d94-qJj9)
垢版 |
2020/06/04(木) 00:51:35.16ID:s/8/56vJ0
>>719
コレよく言われるけどモービル1でPAOが一切入らなかった事はない
比率はともかくどの粘度でも入ってたし今も入ってる
あと日本で売られてるモービル1のPAO比率が低いってのも正直胡散臭い
アメリカとか日本以上にコスト意識高いし
そもそも例のカストロールの裁判があった国じゃん
アメリカ製だからPAOが多いだから日本製はダメ
とか言ってるヤツは並行の転売屋にしか見えん

あと>>724についても他のヤツがツッコんでるけどシェルもエネオスもある
というかスズキ純正ってシェルのイメージの方が強いだろ
ホントに素人だな
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H39-f6iC)
垢版 |
2020/06/04(木) 10:42:40.64ID:c94pKmvZH
VHVIにも種類がある。
VHVI +
VHVI + +
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa05-f6iC)
垢版 |
2020/06/04(木) 12:12:45.66ID:Ze/5340Aa
VHVIにも種類がある。
VHVI +
VHVI + +
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H0e-B5RW)
垢版 |
2020/06/04(木) 22:12:27.85ID:Pv1p8cWWH
>>656
そうなのか
おもしろそうなオイルだと思ったけど高いし、どうしようと迷ってた
性能は高いんだね
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2d94-lIfx)
垢版 |
2020/06/05(金) 00:27:26.52ID:rDmnaaUy0
>>745
面白いオイルなのは間違いない、あの価格で性能がそこそこじゃ詐欺だしね
あくまで個人的な意見だけど四輪だとコストが高すぎると思う
よほど高い次元の性能を求めない限り手に余る
油量そこそこでオイルの性能を感じやすい
2輪でなら選択肢に入れていいと思うけど

でも使ってインプレなりダメ出しなりをしてもらいたいという気持ちのもある
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2d94-lIfx)
垢版 |
2020/06/05(金) 09:37:11.80ID:rDmnaaUy0
>>751
いや結構情報出て来ないか?
LSCって独立系潤滑油製造じゃ西海岸最大じゃなかったか
いまはアマリーに買収されたけどね

おそらく一般向けの情報を攫えないって事なんだろうけど
それには理由があってLSCは製造を請け負うのが基本で
POLOみたい自社で売り出すのが特殊なのよ

だからほぼBtoBな感じになるので消費者にとっては謎な製造元になってしまう
でもそれ言ったら日本でもそういう所いっぱいあるじゃろ
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 153f-fFvp)
垢版 |
2020/06/05(金) 22:15:22.86ID:jr93hjeb0
>>740
いまんとこバイクのほうでメインで3000AX使ってるけど満足してるよ。レスポンスがすごく良くなるとか、トルク感が爆上げとかは無いw
けど、そこそこいい状態が長く続いて、いきなりフィーリングが悪化することもない。バイクはS1000RR。
クルマにはコスパ重視でナロード使ってるから入れたことない。
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2d94-lIfx)
垢版 |
2020/06/06(土) 00:51:52.14ID:xO4i7GIK0
>>760
抜きん出ていいかは個人差があるが
まずパッケージの選定と組み合わせがうまい
あとポリマーもしっかりしたのを使う
これはヘビーデューティー系オイルでの経験からだろう
だから粘度指数はあんま高くないでしょ
他社でもディーゼルメイン、ガソリンサブのAPI規格オイル使うと
同じような印象受ける事もあるかもよ

とかいう素人の意見

ちなみに他のLSC製だとJ○MP ○ILもそうだよ。
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2d94-lIfx)
垢版 |
2020/06/06(土) 01:01:41.22ID:xO4i7GIK0
>>760
すまん途中で送信してもうた
あのJのトコロはPOLOと比較したり同じ製造所ですよね?
とかいうと必死になってウチは特別だって言ってくるから
あんま触れたらアカンよw

あとこれは最近ツイッターで見て知ったんだが
wynn'sのオイルを扱ってた業者が後継?として流している
RED-iってオイルもLSC製
もともとLSCのグリスのブランドだったらしいが何故かオイルで流れてる
こういうとこは色々謎だよネ
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2d94-lIfx)
垢版 |
2020/06/06(土) 03:48:35.71ID:xO4i7GIK0
Jも別に出処は隠しては無かったんだけどね
たしかLSCの工場が写った写真をココで作ってまーすって使ってたし
それがなくてもオイルの規格や特徴
あのペール缶と雰囲気ならあそこだろってなるに決まってるし
ただ製造元が同じだからとPOLOと同一視されるのを極端に嫌っててな
現地に赴いてオイルの設計を詰めて頼み込んだ特別なオリジナルというのを
夙に強調していたイメージがある、実際はどーか知らんけど
機会があったら使ってみても良いかもね、量り売りとかまだやってたかな?
出たのはPOLOより後だったと思うがそれなりに長く売ってるし
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2d94-lIfx)
垢版 |
2020/06/07(日) 01:58:08.56ID:HK1IwxuR0
前にPOLOが好印象だったから製造元が同じという事で試そうかとそこのサイトを見てみたら胡散臭い説明ばかりでPOLOで良いやってなった思い出、なんだよヴァージンオイルってオリーブオイルかよ、今見てもまだ言ってるし
再生油を使ったオイルが普通に流通してるみたいな説明をして自社の優位性を誇る所は製品がどうだろうと基本的に信用しない事にしてる
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2d94-lIfx)
垢版 |
2020/06/07(日) 02:27:24.74ID:HK1IwxuR0
>>771
受け売り話だけどアメリカ国内はあまりVHVIを作ってないらしいよ、殆どは輸入
あの粘度とグレードは鉱物油が基本らしいんでPOLOもそうだろうね
アメリカだと鉱物油は水素化精製のグループ2が殆どで、それで性能が不足する場合は日本みたいにVHVIをブレンドするんじゃなくてグループ2を少し良くしたグループ2+を使うんだってさ、良くてこのあたりじゃないかな?

受け売り元の人からは再生油もそうだけどベースオイルの原産国を売りにしているメーカーや代理店はオイルの事わかってないから信用するなとも言われた、結局はそんなのよりノウハウだからだって
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5620-mvWu)
垢版 |
2020/06/07(日) 03:25:43.79ID:91t1aSmK0
>>773
↓の説明文を読むに、それとなく添加剤で性能を引き出してるようなニュアンスを感じとれるね
よくあるVHVIベース全合成油の作り方
POLOを勧めてる人的にはどの銘柄がいいんだろ

>SYNMAX 10W-40 SNは、POLOが独占使用権を獲得している新世代の添加剤成分であるTRIMAXを配合したエンジンオイルです。
TRIMAXは潤滑性能、耐熱性能、清浄分散性、耐久性を大幅に向上させる添加剤です。
高品質ベースオイルにTRIMAXを配合しておりますので、パワーアップや燃費の向上、また、より高い耐久性により高温酸化や磨耗、粘度劣化を防止します。
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2524-a6bT)
垢版 |
2020/06/07(日) 04:15:03.31ID:g3rSmRKD0
>>774
シロウトですが
欧州ターボ車5W-30でそれこそエステルからPAO配合、ノンポリマーとか色々試したが、入れた直後の滑らかさ、エンジンの軽さはベースオイルよりも添加剤成分の方が効くと思ってる。
ベースオイルが良いと添加剤が多くなくて済むので、添加剤が消耗してきたときの粘度指数、摩擦係数に差が出るんでしょう。
で、POLO はその欧州ターボ車にACEA A3 の5W-30euro、
国産水平対向ターボに0W-20を入れてるが、どちらも純正油からの交換直後にエンジンの軽さは感じ、数千kmの間は続く。
なお、1年ごとの定期整備時はディーラーで純正オイルあるいは取り扱いオイルを入れてもらってたので半年7500km程度で純正オイルとPOLOは必ず交互交換時の感覚です。
逆、あるいは2回連続純正交換時は感じないんですよね。
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2d94-lIfx)
垢版 |
2020/06/07(日) 12:21:16.87ID:HK1IwxuR0
韓国がトップなのは変わらないけど最近は他の国でもグループ3を結構な規模で製造してるから昔ほど一強でもないらしいよ
アメリカ国内でもカルメットってところがプラント動かしてるし、北米という括りだとアメリカ系になったペトロカナダの潤滑油部門が昔から作ってる
最近だとカタールのGTLもかなり入ってきてるみたいだし
日本は立地的に韓国製が多くなるのは仕方ないけど、エネオスと出光は作ってるみたいね
エネオスはWBASE以外のグループ3は韓国の合弁プラントで作ってるみたいだけど

以上全部受け売りなので具体的なシェアは知らない
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8950-lIfx)
垢版 |
2020/06/07(日) 21:30:34.25ID:o5F/Edeu0
>>779
微量の成分というと語弊があるが溶解性の差はフォーミュレーション次第で大きな差になる事はある
溶解性は微量の成分というか特定の炭化水素を残すかどうかが重要になってくる
スペックだけならばパラフィン比率だけ上げりゃいいだけなんでわりと簡単
溶解性の低いのはPAOのつもりで処方を組まないとワリとクソになる
といっても今の大抵のGr3基油はそのあたり考えて作ってあるけどね
汎用性を考えたらPAOみたいに扱わなきゃいけないとか使い勝手悪いから
鉱物油のノリで処方できてソコソコの性能ってのが扱いやすい
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3589-5vtq)
垢版 |
2020/06/07(日) 22:05:17.55ID:dMR5dt3i0
>>782
エンジン保護だけとか、レスポンス性能だけとか、一つの性能に特化させるなら安いオイルでもやりようはある
ハイレスポンスだけどエンジン保護性能が高いとか、低温始動性が良いけど高温保護性能も高いとかのように、
二つ以上を両立させると途端に難しくなるしコストもかかる
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H0e-B5RW)
垢版 |
2020/06/08(月) 19:18:05.69ID:LVNCcbNoH
Unil opalってところのオイルを勧められたんだけどどうなんでしょう?
ほぼ高速道路走行な感じです
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2d94-lIfx)
垢版 |
2020/06/09(火) 02:20:14.19ID:GH/02/3r0
>>800
そこはPAOをエステルと同じ側にして論じるのは間違いだと思う
日常ユースでの耐久性が特性としてPAOがVHVIに劣るという事はない
どっちも炭化水素なんだから特性としては同じ傾向
エステルが特殊なだけ、といってもエステルも色んな種類があるから
一概に論ずるのもおかしな話だけどね

日常ユースでVHVIがPAOに勝るとしたら添加剤にコストかけれるという部分
徹底的にコストがかけれるなら単一組成であるPAOが耐久性で有利なのは間違いない
でも同じコストで、ってなると常識的な価格の範囲だとVHVIが有利という事が多い

>>801
添加剤、この場合はポリマーの事になるだろうが
それが少なくて済むというよくある説明って確かにそういう側面ももってはいるけど
メリットとしてはそんなに大きくないんだよね
悪く言えば素人騙し、とかいうと怒る人いるんだろうなぁ
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca9a-gPOv)
垢版 |
2020/06/09(火) 08:03:47.12ID:H014VQl20
熱だけでなく物理的圧力によってもポリマーはせん断されるという。せん断されたポリマーは汚れとなるから、汚れの元は少なければ少ないほど良いという論理は、まあそうかなと。

値段も、手が出せないほど高くはない。SP適合になったら試してみたい。
http://www.powercluster.jp/products17/racing_spec.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況