X



【SP】オイルスレッド■87リットル【SN】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/24(火) 21:02:03.26ID:Kg7hId+q0

前スレ
【SP】オイルスレッド■86リットル【SN】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1581060295/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/06/01(月) 20:32:24.02ID:aEkJL2ML0
プリウスなんか年中一番低粘度でいいだろ。
走りとかつまらん冗談要らんし。
2020/06/01(月) 20:54:07.37ID:6NxnQdQr0
プリウスに限らず今のハイブリッドなんかクソじゃん
省燃費とコストダウンで全然面白くない
でも値段の割には良くできてると思う
客が乗り換えるからと安く買ったけど燃料も食わないし壊れないし良い車だよ
でも面白味は全くないw
走り?
そんなもの求めるだけヤボだよ
2020/06/01(月) 21:25:31.36ID:pmGbgWo60
>>703
0W-16は指定だったはず、使い分けはそういう意味かこだわり強すぎw

年中モービル1の0W-20でいいじゃない給付金で入れ放題!GTL基油で精神的優位にも立てる
2020/06/01(月) 23:13:30.51ID:XTjYBbFa0
>>699
えっ?いつの間に売り始めたのアレ
2020/06/02(火) 00:35:30.64ID:uFsoNC5td
>>707
受注製造
メーカーに問い合わせ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KKbd-aCNj)
垢版 |
2020/06/02(火) 11:47:02.24ID:b+DA+/2yK
Mobil1とNUTECどっちが良いオイル?
2020/06/02(火) 12:19:25.62ID:6XCq+r2Qd
日清オイリオ
2020/06/02(火) 12:44:24.55ID:h8wCPT8s0
>>709
使用条件次第
街乗りで1年、10,000q交換で使うならMobil1
タイムアタックに使い、頻回に交換するならNUTECでは?
2020/06/03(水) 09:01:16.23ID:CaM8ZzGca
モービル1は清浄性が高いと聞くけどどうなんだろ?
2020/06/03(水) 09:55:51.95ID:MSTJrpfDd
そりゃ高いよ
なんていったってmobil1だからね
2020/06/03(水) 12:03:07.09ID:ULHhL5nJM
モービル1なんかヘタリ遅いから、早く交換したい人には向かない
2020/06/03(水) 12:27:54.62ID:tHNnxFXb0
モービル1といえば、PAO、PAOといえば低温流動性とロングライフ
という認識は、もう古いんだろな〜
2020/06/03(水) 12:35:35.30ID:ZNzivK6Ha
ロングライフは添加剤次第って時代になってきたからなぁ
極端な耐熱性を求めないなら、Gr.Vでコスト落としつつロングライフってのが多いし
2020/06/03(水) 13:57:49.86ID:8xEUk40bp
>>712
バナナで釘が打てるほど寒くても清浄性高いよ
2020/06/03(水) 15:51:47.46ID:RDoYhEc3d
ブランドでそんなにわかるくらいオイルって違うもんなの?
ヘタリが遅いオイルとかもあるんですか?
2020/06/03(水) 16:31:37.77ID:x8NijIm10
>>718
昔のはそうだったが今、日本で売られてるMobil1は
PAO比率低い。(入ってない?)
2020/06/03(水) 17:18:59.27ID:8xEUk40bp
>>718
バイクは、よくわかる
2020/06/03(水) 17:35:31.45ID:tHNnxFXb0
>>718
今は添加剤の寿命の方が製品としてのエンジンオイルの寿命に
影響すると言われていますが、
基油の寿命で言えば、経年劣化的には、PAO>鉱物油>エステル
耐熱性能的には、エステル>PAO>鉱物油と言われている
2020/06/03(水) 19:36:03.94ID:t0Cuxybca
同じ価格で作るなら、ベースオイルと添加剤のどちらにコストを配分するのが効果が高いのか、という観点もあると思う。
2020/06/03(水) 20:37:15.36ID:AGeXsqPy0
オイルメーカーは材料を全部買うか、委託製造するしかない

一方で石油元売りは、ベースオイルを自前で用意できるので、その分の浮いたコストを添加剤に回せる
2020/06/03(水) 21:01:26.16ID:f5eE3uY10
4輪エクスターFの批評ってここの玄人的にはどんな感じ?
2020/06/03(水) 21:38:08.72ID:x8NijIm10
>>724
スズキの純正オイルね。
出光、全合成油みたいだな。
所詮、素人だよ。
2020/06/03(水) 21:59:44.86ID:Bp5c8vUC0
シェルもJXTGもあるんだよなあ
2020/06/03(水) 23:19:59.07ID:4zjMd/RJ0
>>726
そうそうネタじゃなければ頭を疑うレベルw
>>724
純正30番では1番良いかな(力を入れてる)?さらに運が良ければシェル製はXHVI使用っていうおみくじ要素もある

でもSPのトヨタ純正はJX製もVHVIに戻すしそれは気分の問題、体感できないしね
2020/06/04(木) 00:51:35.16ID:s/8/56vJ0
>>719
コレよく言われるけどモービル1でPAOが一切入らなかった事はない
比率はともかくどの粘度でも入ってたし今も入ってる
あと日本で売られてるモービル1のPAO比率が低いってのも正直胡散臭い
アメリカとか日本以上にコスト意識高いし
そもそも例のカストロールの裁判があった国じゃん
アメリカ製だからPAOが多いだから日本製はダメ
とか言ってるヤツは並行の転売屋にしか見えん

あと>>724についても他のヤツがツッコんでるけどシェルもエネオスもある
というかスズキ純正ってシェルのイメージの方が強いだろ
ホントに素人だな
2020/06/04(木) 02:12:26.40ID:s/8/56vJ0
すまん>>724じゃなく>>725のミスね
2020/06/04(木) 07:53:59.35ID:cEzU27rH0
規格クリアしていればロイパ一択なんだが現在純正。
2020/06/04(木) 10:33:35.81ID:vnE3Deoo0
>>728
そこまで豪語するならあんた配合率言ってみなよ
日本製が何割、米国製が何割か
知ってるんだろ?
2020/06/04(木) 10:40:42.49ID:ehaxM0t4a
ハスラーターボはエクスターF 5W-30が指定です
このオイルはどこ製造??
733名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H39-f6iC)
垢版 |
2020/06/04(木) 10:42:40.64ID:c94pKmvZH
VHVIにも種類がある。
VHVI +
VHVI + +
734名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa05-f6iC)
垢版 |
2020/06/04(木) 12:00:34.25ID:Ze/5340Aa
>>732
http://www.suzuki-sds.jp/msds/static/downloads/99000-21D80-206_dealer.pdf
735名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa05-f6iC)
垢版 |
2020/06/04(木) 12:12:45.66ID:Ze/5340Aa
VHVIにも種類がある。
VHVI +
VHVI + +
2020/06/04(木) 12:30:51.59ID:U+dGnbyha
>>734
shellですね! サンクス!
安心しました
2020/06/04(木) 12:35:45.77ID:wVK5TKK3M
>>732
スズキのSDSに同銘柄同粘度で3種類載ってる
上記にあるようにシェル、JXTG、出光の3社からの供給
通常使用において差は無い(って誰か言ってた)
2020/06/04(木) 12:44:51.43ID:wVK5TKK3M
エクスターF、
0w-20以外はGF-5取得してない所に純正品としての意図を感じる
単にドーナツ代ケチった可能性も否定できんが
2020/06/04(木) 12:50:49.56ID:ryshAj0W0
GFのがちょっと厳しいからな。
2020/06/04(木) 13:10:14.08ID:lGUrs5cId
マイスターってオイルはこのスレでは評価はどうなんです?
周りは良いよって言うけどあまり聞いたことないメーカーなんで。
2020/06/04(木) 17:22:20.78ID:Qwccd6WXa
>>737
ディーラーのバルクオイルは3社が
混ざってるかも()
ま、いいか
2020/06/04(木) 19:16:50.62ID:qo3QaHOT0
純正はどこも2、3社あってガチャだからシェルが好きならプラセボ全快で思い込めば幸せだよw
2020/06/04(木) 20:38:26.39ID:ZRoSQQ2Wa
エクスター5w-30は安くて良オイル
2020/06/04(木) 21:16:27.34ID:OgDYCCWY0
>>742
品番は違わないのか?
さすがに缶を見ればわかるんだろう
745名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H0e-B5RW)
垢版 |
2020/06/04(木) 22:12:27.85ID:Pv1p8cWWH
>>656
そうなのか
おもしろそうなオイルだと思ったけど高いし、どうしようと迷ってた
性能は高いんだね
2020/06/04(木) 23:05:31.77ID:s/8/56vJ0
>>731
いやそこは日本の方が少ないって言ってるヤツがデータ出すべきだろ
俺はアメリカ製ってだけで信用置きすぎじゃね?と言ってるだけ
2020/06/04(木) 23:09:42.36ID:s/8/56vJ0
今更でみんな知ってるだろうけど
スズキは品番の最後の数字で製造元がわかるぞ
6がシェル
7がJXTG
8が出光

トヨタは確かわからんのよね
2020/06/04(木) 23:13:37.49ID:OgDYCCWY0
>>747
いやー、ためになります。
2020/06/05(金) 00:27:26.52ID:rDmnaaUy0
>>745
面白いオイルなのは間違いない、あの価格で性能がそこそこじゃ詐欺だしね
あくまで個人的な意見だけど四輪だとコストが高すぎると思う
よほど高い次元の性能を求めない限り手に余る
油量そこそこでオイルの性能を感じやすい
2輪でなら選択肢に入れていいと思うけど

でも使ってインプレなりダメ出しなりをしてもらいたいという気持ちのもある
2020/06/05(金) 06:48:11.61ID:2u5dO4QHa
>>709
nutec持ちいいよ
個人的にはmotulコンペの3倍もつ間隔
2020/06/05(金) 07:08:51.55ID:OwdZrjrC0
POLOっていうオイル---調べてもアメリカ製造元の情報はほとんど出てこない---は使ってみるとすこぶる良いんだが、ここで取り上げられないのが不思議。nutec並み--個人の感想です。
2020/06/05(金) 07:32:27.08ID:xNZRR3mS0
>>705
プリウスの後ろにマツダ車やスズキ車が来るとだいたいギリギリまで貼りつかれてるな。
相手にとっちゃイライラMAXなんだろう。
2020/06/05(金) 09:37:11.80ID:rDmnaaUy0
>>751
いや結構情報出て来ないか?
LSCって独立系潤滑油製造じゃ西海岸最大じゃなかったか
いまはアマリーに買収されたけどね

おそらく一般向けの情報を攫えないって事なんだろうけど
それには理由があってLSCは製造を請け負うのが基本で
POLOみたい自社で売り出すのが特殊なのよ

だからほぼBtoBな感じになるので消費者にとっては謎な製造元になってしまう
でもそれ言ったら日本でもそういう所いっぱいあるじゃろ
2020/06/05(金) 09:40:08.74ID:b9NhxwDkd
お前らが輸入オイルに手を出すのは外国人がENEOSブランドや出光のオイルに興味もつのと似たような感じ?
2020/06/05(金) 10:01:18.69ID:NWfsqWypa
>>747
知らんかった
2020/06/05(金) 10:04:59.26ID:NWfsqWypa
SN Plusはなくなるんじゃなかろうか?
SPが出ると
残るのはSNとSPになりそう
2020/06/05(金) 10:08:35.27ID:Ar9Mlee7d
POLOは玄人で出光は素人だよな>>725
2020/06/05(金) 10:17:12.50ID:rDmnaaUy0
>>756
なくなるわけなかろう
じゃあLSPI対策はあるがチェーン摩耗対策はないオイルは
どうすんのって話になるじゃろ

あとSPのドーナツマークにも何故か残る模様
https://www.api.org/~/media/Files/Certification/Engine-Oil-Diesel/Publications/DonutGeneric_SP.jpg
詳しくは知らん
2020/06/05(金) 22:15:22.86ID:jr93hjeb0
>>740
いまんとこバイクのほうでメインで3000AX使ってるけど満足してるよ。レスポンスがすごく良くなるとか、トルク感が爆上げとかは無いw
けど、そこそこいい状態が長く続いて、いきなりフィーリングが悪化することもない。バイクはS1000RR。
クルマにはコスパ重視でナロード使ってるから入れたことない。
2020/06/06(土) 00:26:46.61ID:E2XkkJFH0
>>753
で、実際に使ってみると、抜きん出てすごく良く感じるんだけど、何が違うんでしょうね?添加剤パッケージ?
よそではなかなか無いはなぜ?
ということが知りたい素人でした。
2020/06/06(土) 00:51:52.14ID:xO4i7GIK0
>>760
抜きん出ていいかは個人差があるが
まずパッケージの選定と組み合わせがうまい
あとポリマーもしっかりしたのを使う
これはヘビーデューティー系オイルでの経験からだろう
だから粘度指数はあんま高くないでしょ
他社でもディーゼルメイン、ガソリンサブのAPI規格オイル使うと
同じような印象受ける事もあるかもよ

とかいう素人の意見

ちなみに他のLSC製だとJ○MP ○ILもそうだよ。
2020/06/06(土) 01:01:41.22ID:xO4i7GIK0
>>760
すまん途中で送信してもうた
あのJのトコロはPOLOと比較したり同じ製造所ですよね?
とかいうと必死になってウチは特別だって言ってくるから
あんま触れたらアカンよw

あとこれは最近ツイッターで見て知ったんだが
wynn'sのオイルを扱ってた業者が後継?として流している
RED-iってオイルもLSC製
もともとLSCのグリスのブランドだったらしいが何故かオイルで流れてる
こういうとこは色々謎だよネ
2020/06/06(土) 01:18:10.51ID:E2XkkJFH0
>>761、762
ほんとだ。Jのオイル、プラスチックのパッケージなどが色以外、同じですね。0W-20がないのが玄人感を出してますが…
で、あなた完全にプロの方じゃないですか?
命を狙われないか心配です。
2020/06/06(土) 03:48:35.71ID:xO4i7GIK0
Jも別に出処は隠しては無かったんだけどね
たしかLSCの工場が写った写真をココで作ってまーすって使ってたし
それがなくてもオイルの規格や特徴
あのペール缶と雰囲気ならあそこだろってなるに決まってるし
ただ製造元が同じだからとPOLOと同一視されるのを極端に嫌っててな
現地に赴いてオイルの設計を詰めて頼み込んだ特別なオリジナルというのを
夙に強調していたイメージがある、実際はどーか知らんけど
機会があったら使ってみても良いかもね、量り売りとかまだやってたかな?
出たのはPOLOより後だったと思うがそれなりに長く売ってるし
2020/06/06(土) 17:51:01.18ID:y322EBY0a
そういやPOLOは近所のイタ車屋にあるからわけてもらってくるわわーノシ
2020/06/06(土) 18:56:04.44ID:E2XkkJFH0
>>765
一度騙されてみておくれ
2020/06/06(土) 23:33:33.79ID:K9hPMpOj0
>>761
あっちゃんっていうオカマのYouTuberがめっちゃ推してたなジャンプオイル
2020/06/06(土) 23:40:14.41ID:cFgtDF940
0W-50と5W-20では5W-20のほうが柔らかい説を提唱しているひと?
2020/06/06(土) 23:40:38.40ID:cFgtDF940
逆だw
2020/06/07(日) 01:58:08.56ID:HK1IwxuR0
前にPOLOが好印象だったから製造元が同じという事で試そうかとそこのサイトを見てみたら胡散臭い説明ばかりでPOLOで良いやってなった思い出、なんだよヴァージンオイルってオリーブオイルかよ、今見てもまだ言ってるし
再生油を使ったオイルが普通に流通してるみたいな説明をして自社の優位性を誇る所は製品がどうだろうと基本的に信用しない事にしてる
2020/06/07(日) 02:04:43.25ID:91t1aSmK0
POLOって10W40のやつはVHVIなのか
VHVIでも米国産のやつは一味違うのかね?
2020/06/07(日) 02:05:33.85ID:w5o3vO3HM
MSDS見れないのか
2020/06/07(日) 02:27:24.74ID:HK1IwxuR0
>>771
受け売り話だけどアメリカ国内はあまりVHVIを作ってないらしいよ、殆どは輸入
あの粘度とグレードは鉱物油が基本らしいんでPOLOもそうだろうね
アメリカだと鉱物油は水素化精製のグループ2が殆どで、それで性能が不足する場合は日本みたいにVHVIをブレンドするんじゃなくてグループ2を少し良くしたグループ2+を使うんだってさ、良くてこのあたりじゃないかな?

受け売り元の人からは再生油もそうだけどベースオイルの原産国を売りにしているメーカーや代理店はオイルの事わかってないから信用するなとも言われた、結局はそんなのよりノウハウだからだって
2020/06/07(日) 03:25:43.79ID:91t1aSmK0
>>773
↓の説明文を読むに、それとなく添加剤で性能を引き出してるようなニュアンスを感じとれるね
よくあるVHVIベース全合成油の作り方
POLOを勧めてる人的にはどの銘柄がいいんだろ

>SYNMAX 10W-40 SNは、POLOが独占使用権を獲得している新世代の添加剤成分であるTRIMAXを配合したエンジンオイルです。
TRIMAXは潤滑性能、耐熱性能、清浄分散性、耐久性を大幅に向上させる添加剤です。
高品質ベースオイルにTRIMAXを配合しておりますので、パワーアップや燃費の向上、また、より高い耐久性により高温酸化や磨耗、粘度劣化を防止します。
2020/06/07(日) 04:15:03.31ID:g3rSmRKD0
>>774
シロウトですが
欧州ターボ車5W-30でそれこそエステルからPAO配合、ノンポリマーとか色々試したが、入れた直後の滑らかさ、エンジンの軽さはベースオイルよりも添加剤成分の方が効くと思ってる。
ベースオイルが良いと添加剤が多くなくて済むので、添加剤が消耗してきたときの粘度指数、摩擦係数に差が出るんでしょう。
で、POLO はその欧州ターボ車にACEA A3 の5W-30euro、
国産水平対向ターボに0W-20を入れてるが、どちらも純正油からの交換直後にエンジンの軽さは感じ、数千kmの間は続く。
なお、1年ごとの定期整備時はディーラーで純正オイルあるいは取り扱いオイルを入れてもらってたので半年7500km程度で純正オイルとPOLOは必ず交互交換時の感覚です。
逆、あるいは2回連続純正交換時は感じないんですよね。
2020/06/07(日) 04:17:38.78ID:g3rSmRKD0
>>774
だからPOLOもそのTRIMAXってのが効いてるんではないでしょうかね。
一度、鉱物油系を試してみれば良いのか?どこまではやらないけど。
2020/06/07(日) 09:30:43.11ID:87qty3YQa
>>776
アメリカ国内ではどころかVHVIのほとんど韓国産だろ
2020/06/07(日) 12:21:16.87ID:HK1IwxuR0
韓国がトップなのは変わらないけど最近は他の国でもグループ3を結構な規模で製造してるから昔ほど一強でもないらしいよ
アメリカ国内でもカルメットってところがプラント動かしてるし、北米という括りだとアメリカ系になったペトロカナダの潤滑油部門が昔から作ってる
最近だとカタールのGTLもかなり入ってきてるみたいだし
日本は立地的に韓国製が多くなるのは仕方ないけど、エネオスと出光は作ってるみたいね
エネオスはWBASE以外のグループ3は韓国の合弁プラントで作ってるみたいだけど

以上全部受け売りなので具体的なシェアは知らない
2020/06/07(日) 12:42:30.79ID:8faCKMfgd
>>778
で、プラント、製造国によって明らかにわかる性能に違いはあるのかな?
微量に含まれる成分が影響するんだよって言われそうだが…
2020/06/07(日) 15:37:34.70ID:gQh+ZAusM
俺のレプソル20Lプラペールはどこ製なんだ
2020/06/07(日) 17:19:29.20ID:X3zh5ahL0
>>773
帝「朕は日本製ベースオイルぞよ」
2020/06/07(日) 20:26:19.02ID:QyxAbUfd0
高級オイルを入れて長く乗るより安いオイルでも頻繁に交換してたほうがエンジンに良いという都市伝説は本当なの?
なら高級オイルはなにしにあんの?てなっちゃうよね?
2020/06/07(日) 21:30:34.25ID:o5F/Edeu0
>>779
微量の成分というと語弊があるが溶解性の差はフォーミュレーション次第で大きな差になる事はある
溶解性は微量の成分というか特定の炭化水素を残すかどうかが重要になってくる
スペックだけならばパラフィン比率だけ上げりゃいいだけなんでわりと簡単
溶解性の低いのはPAOのつもりで処方を組まないとワリとクソになる
といっても今の大抵のGr3基油はそのあたり考えて作ってあるけどね
汎用性を考えたらPAOみたいに扱わなきゃいけないとか使い勝手悪いから
鉱物油のノリで処方できてソコソコの性能ってのが扱いやすい
2020/06/07(日) 22:05:17.55ID:dMR5dt3i0
>>782
エンジン保護だけとか、レスポンス性能だけとか、一つの性能に特化させるなら安いオイルでもやりようはある
ハイレスポンスだけどエンジン保護性能が高いとか、低温始動性が良いけど高温保護性能も高いとかのように、
二つ以上を両立させると途端に難しくなるしコストもかかる
2020/06/08(月) 01:15:22.50ID:w122LM9F0
>>782
リッター1000円のオイルを5000kmで交換するのと、
リッター2000円のオイルを10000kmで交換するのでは
前者のほうが良さそう
2020/06/08(月) 02:12:29.23ID:WlAthqCPa
リッター4000円のオイルを1万kmで交換する方がいいぞ
要は金
2020/06/08(月) 03:37:15.84ID:O+djtbVu0
俺もコスパは早め交換がいいと思うが最低で部分合成位を思う
鉱物はキモイから使わない
2020/06/08(月) 07:17:30.32ID:6pn/DB4l0
使用状況次第とか話は複雑
2020/06/08(月) 07:21:24.08ID:5cPnvD6Ua
コストがかけられた高価格オイルでも、ロングライフとは限らない。スポーツ走行時の高温に耐えるだけかもしれない。
2020/06/08(月) 08:12:20.08ID:V1p1gVRV0
オイル自体の性能よりデポジットやスラッジの溜まり方の方が気になる。そうなるとさらに複雑で添加剤の防止効果もあるし添加剤が悪さをすることもあって、訳がわからなくなる。
2020/06/08(月) 09:38:37.97ID:la1k2JiI0
個人的イメージと経験論的には、
1000円/L代は普通のオイル
2000円/L代はPAOベースの街乗り用ロングライフオイル
3000円/L以上はエステル配合の走行会用使い捨てオイル
2020/06/08(月) 09:44:27.69ID:B+3mje0z0
オートバックスオリジナルモービル製を三千キロ交換だな。
2020/06/08(月) 10:38:39.69ID:J90mNw82a
PAOベースで、API規格適合でも、長く使えるとは限らない気がする。結局のところ、規格はロングライフ性能については保証していないのでは。
2020/06/08(月) 11:40:36.93ID:xrDJBqKAa
ロングライフが気になるならAPIよりACEA規格じゃね
あと欧州自動車メーカーの規格とか
2020/06/08(月) 11:47:16.13ID:V1p1gVRV0
一時期、メーカ推奨オイルでオイル交換指示ランプが点くまで交換でのBMWのスラッジだらけのヘッドの写真がやたらアップされてたけど、もう直った(そういうことは発生しなくなった)んだろうか?
2020/06/08(月) 17:17:12.05ID:rZ8GANS1a
>>637

昔は知らんが、今は三和化成。
今の缶は生産メーカー記載されてる
797名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H0e-B5RW)
垢版 |
2020/06/08(月) 19:18:05.69ID:LVNCcbNoH
Unil opalってところのオイルを勧められたんだけどどうなんでしょう?
ほぼ高速道路走行な感じです
2020/06/08(月) 19:28:44.59ID:O+djtbVu0
全合成はバックスオリジナルのエルフレゼルブが安くて人気だ性能もまぁまぁ
2020/06/08(月) 19:30:43.36ID:61TVtoPn0
>>797
価格にもよるが良いオイルだよ
納得できる値付けなら試していいと思う
2020/06/09(火) 00:40:20.59ID:b2qdthTO0
日常ユースならエステルPAOよりVHVIが最適って語ってるオイル屋いたっけな
吸湿性とか酸化の絡みってことなのかね
2020/06/09(火) 01:08:53.72ID:ps7Wk30x0
>>800
素人だが同じように思う。
ノンポリマーとか添加剤が少なくて済むってはたして利点なのか?温度かけなきゃ大丈夫なんじゃないの?
2020/06/09(火) 02:20:14.19ID:GH/02/3r0
>>800
そこはPAOをエステルと同じ側にして論じるのは間違いだと思う
日常ユースでの耐久性が特性としてPAOがVHVIに劣るという事はない
どっちも炭化水素なんだから特性としては同じ傾向
エステルが特殊なだけ、といってもエステルも色んな種類があるから
一概に論ずるのもおかしな話だけどね

日常ユースでVHVIがPAOに勝るとしたら添加剤にコストかけれるという部分
徹底的にコストがかけれるなら単一組成であるPAOが耐久性で有利なのは間違いない
でも同じコストで、ってなると常識的な価格の範囲だとVHVIが有利という事が多い

>>801
添加剤、この場合はポリマーの事になるだろうが
それが少なくて済むというよくある説明って確かにそういう側面ももってはいるけど
メリットとしてはそんなに大きくないんだよね
悪く言えば素人騙し、とかいうと怒る人いるんだろうなぁ
2020/06/09(火) 08:03:47.12ID:H014VQl20
熱だけでなく物理的圧力によってもポリマーはせん断されるという。せん断されたポリマーは汚れとなるから、汚れの元は少なければ少ないほど良いという論理は、まあそうかなと。

値段も、手が出せないほど高くはない。SP適合になったら試してみたい。
http://www.powercluster.jp/products17/racing_spec.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況