エンジンオイルのDIY交換に関するスレです。
・用具
・手順
・オイル購入
・廃オイル処理
その他についてどうぞ。
前スレ
【上抜】 エンジンオイルDIY交換 3回目 【下抜】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1556720469/
【上抜】 エンジンオイルDIY交換 4回目 【下抜】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/02(水) 20:50:16.69ID:B2R1fIGW2名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/03(木) 01:06:49.90ID:MUbBY7ug 年間走行距離5000kmくらいだからあと半年後か〜
寂しい
寂しい
2019/10/03(木) 02:17:17.80ID:g0BgqnW9
2019/10/03(木) 02:21:09.52ID:3fiCdFn6
シビコンなんて2000q越えたらもうそわそわしてもいいぐらい
2019/10/03(木) 02:56:40.15ID:shvurCHG
交換終わって道具も片付けた後の充実感といったら
2019/10/03(木) 06:51:03.50ID:jD+nP4Xs
すぐにもう一度交換したくなるよな
2019/10/03(木) 08:09:32.45ID:0SFfFYBU
交換後は無駄に近所を1週しちゃう
8名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/03(木) 09:16:48.77ID:u9aUx4iY オイル交換フェチたちへ
毎週少し抜いては少し継ぎ足しを繰り返せはよろし
毎週少し抜いては少し継ぎ足しを繰り返せはよろし
2019/10/03(木) 09:25:10.32ID:wf2r404g
寸止めかよ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/03(木) 09:40:06.70ID:oUSDXn3H 我慢汁だけじゃ物足りないよ
2019/10/03(木) 09:48:15.61ID:Vekgev2b
黒く汚れたモノがドバァーと出て来るのが気持ちイイんだよ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/03(木) 09:48:43.97ID:fLvyvITh 1時間に1滴垂れるくらいにドレンを閉めて、減ってきたら足すという画期的オイル管理を思い付いた
2019/10/03(木) 09:51:57.62ID:jM4RSiAw
そういう締め加減だと知らないうちに全投棄のリスクが
2019/10/03(木) 12:32:46.39ID:C5A7c3Bv
1時間に1滴って1日24滴か、、、誤差だな
2019/10/03(木) 12:43:52.98ID:70iKI15w
隙間にスラッジが詰まるだけだな
2019/10/03(木) 15:12:16.57ID:LxALLCY2
2019/10/03(木) 19:09:23.15ID:g0BgqnW9
土曜日はオイル交換したくてジリジリする
日曜日はオイル交換したくてヒリヒリする
日曜日はオイル交換したくてヒリヒリする
2019/10/03(木) 19:21:50.53ID:khVnODVa
毎週交換しろ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/03(木) 20:04:50.67ID:5cW+jDQj オイル交換中毒症
2019/10/03(木) 21:26:34.52ID:g6O5/XDy
ヌキ終わって片付けた後の満足感
タマランチ
タマランチ
2019/10/03(木) 21:34:00.75ID:3fiCdFn6
このスレに下品な男は不要だ
22名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/03(木) 22:20:58.21ID:u9aUx4iY23名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/04(金) 07:56:26.61ID:sM3hZupM エンジンオイルを熱燗程度に温める。
コロ助でヌキヌキする。
抜き終わったら、パイプを抜いてラインやオイルフィルターに残ってるのを出すために5秒ほどエンジンかける。
また突っ込んで残り汁をヌキヌキ。
オイル注入穴に大五郎のペットボトルで作ったジョーゴをセットする。
長年のいぶし銀の感を頼りに缶からベストな量を一発で、直接ぶち込むのだ〜
10分後にゲージで確認、、、
まだまだ修行は続く。
コロ助でヌキヌキする。
抜き終わったら、パイプを抜いてラインやオイルフィルターに残ってるのを出すために5秒ほどエンジンかける。
また突っ込んで残り汁をヌキヌキ。
オイル注入穴に大五郎のペットボトルで作ったジョーゴをセットする。
長年のいぶし銀の感を頼りに缶からベストな量を一発で、直接ぶち込むのだ〜
10分後にゲージで確認、、、
まだまだ修行は続く。
2019/10/04(金) 08:01:07.28ID:i20IYgi1
>>23
オイル抜いたのにエンジンかけたくないな。たとえ5秒でも…
オイル抜いたのにエンジンかけたくないな。たとえ5秒でも…
25名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/04(金) 08:06:34.14ID:sM3hZupM 続き
廃油は缶に戻して2缶溜まったらいつものエネオスに処分してもらう。
それか、古い布団の綿取っておいて、それにすわしてビニール袋2重に入れてすてる。
廃油は缶に戻して2缶溜まったらいつものエネオスに処分してもらう。
それか、古い布団の綿取っておいて、それにすわしてビニール袋2重に入れてすてる。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/04(金) 08:12:30.65ID:sM3hZupM2019/10/04(金) 08:24:12.74ID:U+jeDbpY
エーモンのオイル処理箱って袋に穴空いてる率高くない?生産ラインの従業員が嫌がらせでやってるんじゃないかって疑うレベル
ビバホームのプライベートブランド?みたいなのはまだないけど、ああいうのって生産元同じだったりするよね?
オレの運が悪いだけやろか?
ビバホームのプライベートブランド?みたいなのはまだないけど、ああいうのって生産元同じだったりするよね?
オレの運が悪いだけやろか?
2019/10/04(金) 09:04:37.36ID:I3LuOOn6
>>23
残り汁は何ccくらい出るの?
残り汁は何ccくらい出るの?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/04(金) 10:35:46.02ID:Hd3UUr0A30名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/04(金) 10:36:46.49ID:sM3hZupM >>28
500cc位出るね、エンジン次第かな1JZエンジンだと、アッパーレベルに入ってた状態から6リッター弱抜けるからほぼ抜けきってるかと。
500cc位出るね、エンジン次第かな1JZエンジンだと、アッパーレベルに入ってた状態から6リッター弱抜けるからほぼ抜けきってるかと。
2019/10/04(金) 13:01:09.55ID:w/KcgX6j
>>29
パッカーに圧縮されたときに破裂して道路に垂れ流しだな
パッカーに圧縮されたときに破裂して道路に垂れ流しだな
2019/10/04(金) 13:03:09.08ID:l53LzCvN
俺は配管内のオイルまで抜きたくはないかな
どうしても古いオイルは多少残るし、新しいオイルが循環するまでポンプが空回りするのも嫌だし
どうしても古いオイルは多少残るし、新しいオイルが循環するまでポンプが空回りするのも嫌だし
33名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/04(金) 13:09:15.68ID:sM3hZupM34名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/04(金) 13:39:29.81ID:MklPr4Ax2019/10/04(金) 13:42:41.83ID:gmrR4gcW
余計な事はしない
36名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/04(金) 14:11:00.73ID:uoi399DJ そこまで新油に拘るんだったら
抜いて新油入れてもう一度抜いてってすれば良いんじゃね?
抜いて新油入れてもう一度抜いてってすれば良いんじゃね?
2019/10/04(金) 14:39:45.98ID:ZnVL/KAg
>>36
おまw
おまw
2019/10/04(金) 15:00:18.64ID:qxMlHwiG
>>31
一応パッカーは液体が漏れないように底に貯まるようになってる
栓があってそれを抜けば流れ出てくる
悪質な業者は栓を付けずに走ってる所もあるけど汚水を垂れ流すと臭いで苦情がくるから閉めてる所がほとんどじゃないかな?
ドレンを開けたらエンジンオイルがドバーっと出てくるたろうけど天ぷら油とかを適当な事してる奴も多いから気にしないんじゃないかな
一応パッカーは液体が漏れないように底に貯まるようになってる
栓があってそれを抜けば流れ出てくる
悪質な業者は栓を付けずに走ってる所もあるけど汚水を垂れ流すと臭いで苦情がくるから閉めてる所がほとんどじゃないかな?
ドレンを開けたらエンジンオイルがドバーっと出てくるたろうけど天ぷら油とかを適当な事してる奴も多いから気にしないんじゃないかな
2019/10/04(金) 15:43:02.93ID:nriFaNkL
現状ほとんどの焼却炉は油脂類大歓迎ですよ、
水分多く燃えない時は原油入れてるので。
でもオイル交換をDIYでするくらいの人はドロドロになるまで長いサイクルの人居ないだろうし
そこまで残りを気にする必要は無いと思うな
ノーメンテのマジドロドロなら一回フラッシングするべきだろうけど。
水分多く燃えない時は原油入れてるので。
でもオイル交換をDIYでするくらいの人はドロドロになるまで長いサイクルの人居ないだろうし
そこまで残りを気にする必要は無いと思うな
ノーメンテのマジドロドロなら一回フラッシングするべきだろうけど。
2019/10/04(金) 16:39:26.58ID:ZnVL/KAg
ゴミ焼却場にペール缶で排オイル持っていったら喜んで処分してくれるのかな?
2019/10/04(金) 16:41:52.70ID:QEmHEmwN
問題はペール缶が家庭ゴミじゃなくて
産廃だと言うことだな
産廃だと言うことだな
2019/10/04(金) 18:00:38.16ID:nriFaNkL
ペール缶なら捨てなくても普通に回収業者が喜んで引き取ってくれるでしょ。
まとまった量なら買い取ってくれるし。
まとまった量なら買い取ってくれるし。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/04(金) 20:37:19.84ID:JgOqM9br oil
44名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/04(金) 20:52:28.85ID:Hd3UUr0A うちは4L缶は燃えないゴミに出す。一斗缶が出せるので4L缶もOKなはず!
2019/10/05(土) 06:40:20.96ID:ufgZKjm7
うちも不燃ゴミで出せば
市が回収してくれる
市が回収してくれる
2019/10/05(土) 07:16:23.26ID:7CbSEvoW
うちは厳しいな。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/05(土) 11:10:23.37ID:Qds5m99+ Amazonで球形タイプの上抜きオイルチェンジャーを探すと、下記の3つが引っ掛かる。
■toolsisland (ツールズアイランド) 手動式オイルチェンジャー 能力4L/分 容量6L(簡易日本語説明書付き)
600レビュー、\3,496、2011/4/26
■上抜き名人ちぇんじくん 6L手動式オイルチェンジャー 簡易日本語説明書付き 10001
4レビュー、\3,477、2018/11/6
■メルテック オイルチェンジャー(手動式) 6L Meltec OC-060
15レビュー、\5,064、2013/10/11
俺はメルテックは高いので除外し、残り2つで迷って上抜き名人ちぇんじくん買った。
選んだ理由は、後発でモデルチェンジ(商品改良)がされてること。
toolsislandはレビュー数が圧倒的なんだけど、2011年から商品改良して無さそう。
ちなみに価格は5%還元価格。安くなっててちと悔しいw
皆さんも上記3つで迷った奴多いやろ?
■toolsisland (ツールズアイランド) 手動式オイルチェンジャー 能力4L/分 容量6L(簡易日本語説明書付き)
600レビュー、\3,496、2011/4/26
■上抜き名人ちぇんじくん 6L手動式オイルチェンジャー 簡易日本語説明書付き 10001
4レビュー、\3,477、2018/11/6
■メルテック オイルチェンジャー(手動式) 6L Meltec OC-060
15レビュー、\5,064、2013/10/11
俺はメルテックは高いので除外し、残り2つで迷って上抜き名人ちぇんじくん買った。
選んだ理由は、後発でモデルチェンジ(商品改良)がされてること。
toolsislandはレビュー数が圧倒的なんだけど、2011年から商品改良して無さそう。
ちなみに価格は5%還元価格。安くなっててちと悔しいw
皆さんも上記3つで迷った奴多いやろ?
2019/10/05(土) 11:39:00.33ID:eTARfu0P
ここ4ヶ月で二回もオイル交換してしまった。
2019/10/05(土) 12:07:29.48ID:edQSh3g8
週1回の不燃ゴミの前の日にオイル交換
翌朝缶を出してスッキリ
廃油は燃えるゴミの日
>>47
沖縄のtoolなんとかのやつ
コロ助チェンジャーの名前が流行った頃から7〜8年使ってる
新しいコロ助もあるけど古いのもまだ使えてる
翌朝缶を出してスッキリ
廃油は燃えるゴミの日
>>47
沖縄のtoolなんとかのやつ
コロ助チェンジャーの名前が流行った頃から7〜8年使ってる
新しいコロ助もあるけど古いのもまだ使えてる
50名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/05(土) 12:41:01.62ID:Qds5m99+ toolsislandは沖縄に会社あってHPもちゃんとしてるんだな。
メルテック(大自工業)はバッテリー充電器が有名でちゃんとしてる。
上抜き名人・・のe-choiceは胡散臭いけど、右隅の販売元は「ツールズアイランドが販売」と書いてある。
>>47の3製品の内、メルテック以外の2製品は販売元が同じなんだな。だったら新しい方が良いぞ。
メルテック(大自工業)はバッテリー充電器が有名でちゃんとしてる。
上抜き名人・・のe-choiceは胡散臭いけど、右隅の販売元は「ツールズアイランドが販売」と書いてある。
>>47の3製品の内、メルテック以外の2製品は販売元が同じなんだな。だったら新しい方が良いぞ。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/05(土) 15:22:39.77ID:EQr7ynuZ2019/10/05(土) 19:56:17.71ID:nsWDpqAU
急にオイル交換したくなってきた!
2019/10/05(土) 20:35:09.15ID:FTMHROdP
オイル交換をセックスに替えても
違和感ないわ
違和感ないわ
54名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/06(日) 02:37:37.00ID:7EJBloFG 日曜日はオイル交換日
2019/10/06(日) 08:39:37.54ID:ms1L5tM/
そういう日に限って雨
2019/10/06(日) 08:58:53.24ID:FgDWzQvO
ハゲブス発生
57名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/06(日) 10:44:17.24ID:q4a0wS70 オイル交換は宗教 宗教には宗派がある。上抜き派・下抜き派・両刀派・・・
58名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/06(日) 16:31:26.12ID:zQfCxH0g59名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/06(日) 17:07:58.60ID:q4a0wS70 >>58
1行目は良いけど、2〜4行目は滑りまくり。
1行目は良いけど、2〜4行目は滑りまくり。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/06(日) 17:17:03.68ID:OZcGOIKD >>57
オイラーの定理
オイラーの定理
2019/10/07(月) 08:21:25.30ID:OlhXsJSF
>>59
オイルだけに
オイルだけに
2019/10/07(月) 21:42:02.19ID:8UkLIBsY
潤滑性能が良いから良いオイルだ
2019/10/08(火) 20:21:31.18ID:bdxV2ckv
台風が近づくとガソリン満タンにしたり
空気圧調整したりオイル交換したくなる
なぜだ?
空気圧調整したりオイル交換したくなる
なぜだ?
2019/10/08(火) 21:15:32.22ID:aQJq/Jq9
古傷が疼くぜ!みたいなもんだな
2019/10/08(火) 21:29:45.31ID:96JJ847f
虫の知らせだろ
2019/10/08(火) 21:56:55.55ID:pHyN/JNv
オイル交換自分でやってるけど、ディーラーに任せてもそんなに高くないし
イエローハットとかでもかなり安いみたいだから、なんかくたびれ儲けって感じ
てか今までドレンボルト買って来た事がないので、下に潜るエレメント交換の時も
一度も底に溜まったオイル抜いてないや・・・
今度からちゃんとドレンボルト買ってこないと、つっても1年以上先の話だが
イエローハットとかでもかなり安いみたいだから、なんかくたびれ儲けって感じ
てか今までドレンボルト買って来た事がないので、下に潜るエレメント交換の時も
一度も底に溜まったオイル抜いてないや・・・
今度からちゃんとドレンボルト買ってこないと、つっても1年以上先の話だが
2019/10/08(火) 22:08:08.45ID:96JJ847f
上抜きの方がスラッジ抜けるらしいよ。
考えてみればDラーとかガソリンスタンドでは車体を平行に持ち上げるから完全に抜けないのなぁ。
オイルフィルター交換無しでは4.7リットル抜けるはずなのに4.3リットルくらいでオイルゲームの最上限に来たわ。
考えてみればDラーとかガソリンスタンドでは車体を平行に持ち上げるから完全に抜けないのなぁ。
オイルフィルター交換無しでは4.7リットル抜けるはずなのに4.3リットルくらいでオイルゲームの最上限に来たわ。
2019/10/08(火) 22:10:33.03ID:96JJ847f
「オイルゲーム」じゃなくて「オイルゲージ」な
2019/10/08(火) 22:20:40.67ID:qMXexj5e
イエローハットってオイル会員だと工賃無料だっけ?でもロータリー用オイル置いてないからなぁ
ショップに任せてもいいんだけど、交換の手間を楽しむというか、達成感を味わうというか
ショップに任せてもいいんだけど、交換の手間を楽しむというか、達成感を味わうというか
2019/10/08(火) 22:44:45.92ID:5EJtg8oN
2019/10/08(火) 22:47:38.85ID:bdxV2ckv
>>66
ドレンのパッキン(ガスケット)のこと?
ドレンのパッキン(ガスケット)のこと?
2019/10/09(水) 14:25:05.10ID:pWbKbPqg
オイル&エレメント交換デビューの童貞です
コロ助で上抜きするんですが
オイルエレメントの交換はどのタイミングでするのが良いのでしょうか?
1 古いオイルを抜き切ってから交換
2 古いオイルを抜いて新しいのを入れてから交換
教えてください
コロ助で上抜きするんですが
オイルエレメントの交換はどのタイミングでするのが良いのでしょうか?
1 古いオイルを抜き切ってから交換
2 古いオイルを抜いて新しいのを入れてから交換
教えてください
73名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/09(水) 15:38:07.14ID:dLfQeWP6 >>72
一般的には古いオイルを抜いてからエレメント交換。
でも何回もやっててオイルの入る量を把握してるなら新油を入れてからでも良いよ
エレメントの分はゲージの上限を超えるけど
エンジン掛ければエレメントに行くから丁度良くなる
でもレベル調整するのは変わらんから1の方法がベター
一般的には古いオイルを抜いてからエレメント交換。
でも何回もやっててオイルの入る量を把握してるなら新油を入れてからでも良いよ
エレメントの分はゲージの上限を超えるけど
エンジン掛ければエレメントに行くから丁度良くなる
でもレベル調整するのは変わらんから1の方法がベター
2019/10/09(水) 16:10:52.46ID:gzY3crL+
エレメント外してもオイルダダ流しにならない車種なのか
75名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/09(水) 16:14:04.29ID:dLfQeWP6 エンジン掛けなきゃ漏れてこないよ
勿論、エレメントの中のオイルは出て来るけど
勿論、エレメントの中のオイルは出て来るけど
2019/10/09(水) 17:08:35.22ID:pWbKbPqg
2019/10/09(水) 17:38:37.11ID:C10bcfg2
エレメントが上から取れるんなら、抜きながら、エレメント外しながら、抜きながらの同時進行でも良さそうですね。
2019/10/09(水) 17:52:18.34ID:pWbKbPqg
初オイル交換なのでそんな器用なことは出来ないですけど
いつかやりたいですね
いつかやりたいですね
2019/10/10(木) 01:27:30.59ID:0akPolRi
気がついたら最近3000kmごと交換してたわ
長距離乗る前に5000km越えないよう早めに換えちゃうもので
長距離乗る前に5000km越えないよう早めに換えちゃうもので
2019/10/10(木) 06:23:16.68ID:zM4+9LE0
81名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/10(木) 10:36:43.83ID:OX5tq7BT2019/10/10(木) 11:08:36.65ID:0akPolRi
耐えられそうにありません
今朝も長距離ドライブに備えて下抜き交換してしまいました
今朝も長距離ドライブに備えて下抜き交換してしまいました
83名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/10(木) 12:05:09.35ID:hkt+8yZE オイルゲームw
2019/10/10(木) 14:56:04.31ID:ZoQu3Uxk
>>80
正にその通りでした
抜いてる間にフィルター交換出来ました
楽しかったので前回交換から2,000km程度の家族の車を交換してみました(こっちはフィルターないのでオイルのみ)
これは病みつきになりそうです
正にその通りでした
抜いてる間にフィルター交換出来ました
楽しかったので前回交換から2,000km程度の家族の車を交換してみました(こっちはフィルターないのでオイルのみ)
これは病みつきになりそうです
85名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/10(木) 16:13:34.36ID:Uz+g70eT >>81
わしはそれ、只今実行中。
わしはそれ、只今実行中。
2019/10/10(木) 16:20:28.17ID:rlC1jRff
5000q超えないように、というのもの5000km越えてから交換スケジュールを組む
でいいんだよな、つい事前に設定してしまうw
でいいんだよな、つい事前に設定してしまうw
2019/10/10(木) 16:42:02.68ID:GnnPHcbN
>>84
いやらしく聞こえるのは俺だけか。
いやらしく聞こえるのは俺だけか。
2019/10/10(木) 19:53:18.48ID:wh2x2wLz
トヨタの新ラベルキャッスル0w20を500km半年後に交換したら、ドレンボルトにヌルッとしたスラッジ様のものが付いてきた
エンジン内の汚れが落ちてこうなったのか、新ラベルの添加剤が凝固してこうなったのか判らない
エンジン内の汚れが落ちてこうなったのか、新ラベルの添加剤が凝固してこうなったのか判らない
2019/10/10(木) 20:20:16.97ID:vx2JuUPG
オイルフィルターの無い車ってあるの?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/10(木) 20:33:36.93ID:tvSoTSD0 車は無いんじゃない?
バイクとかはあるけど
バイクとかはあるけど
91名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/10(木) 23:12:58.88ID:OX5tq7BT >>88
気にし過ぎだなw
気にし過ぎだなw
92名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/10(木) 23:57:33.52ID:6I7CKCdG 産まれかわったらオイル交換専門店を
開業しますよね
開業しますよね
2019/10/11(金) 00:20:54.80ID:DinjrLd8
2019/10/11(金) 08:52:06.08ID:EDLE7q5W
ああ、そういうことね
納得しました
納得しました
95名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/11(金) 10:50:21.08ID:59kYejr1 オイル交換命
2019/10/11(金) 11:36:57.08ID:KjZ/5eOM
せっかくオイル交換したばかりだというのに事故った
ピラーが逝ったので廃車になりそう
ピラーが逝ったので廃車になりそう
2019/10/11(金) 13:15:39.31ID:GcNR+9tF
オイル交換してなかったら即死だった
98名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/11(金) 14:03:42.22ID:mdsjK2BN オイルが新しかったから一瞬のクルマの回避動作が出来、間一髪助かったのか・・
(一緒に馬鹿になって話に付き合ってやる)
(一緒に馬鹿になって話に付き合ってやる)
2019/10/11(金) 16:43:42.82ID:XOJ04d3v
もっといいグレードのオイルなら助かってた
2019/10/11(金) 16:59:18.66ID:8rnPQP/z
サスティナだったら回避してたな
2019/10/11(金) 17:06:08.20ID:cvzCk56j
シャア知らんヤツが増えたんだな
2019/10/11(金) 17:14:12.01ID:lB/Me/dd
キモヲタじゃないから知らねーよ
2019/10/11(金) 17:30:36.24ID:jsgy4VZY
無知の自慢w
104名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/11(金) 18:59:58.25ID:59kYejr1 xlxは俺の嫁
105名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/11(金) 21:02:55.25ID:mdsjK2BN 俺のはオイル交換した後、マグネットコーティング施工してるよ。20%くらい出力Upしてる。お薦め!
2019/10/11(金) 22:54:43.89ID:5yxfuHQb
燃費良くなるかと思ってサイコフレーム後付けしたわ
2019/10/12(土) 00:19:15.51ID:ZUAH9lKO
俺のドレンボルトはマグネットコーティングで鉄粉知らず
助手席、ピラーにもバリュートシステム内蔵で大気圏突入レベルの事故でも安心です
助手席、ピラーにもバリュートシステム内蔵で大気圏突入レベルの事故でも安心です
2019/10/12(土) 02:42:39.62ID:nRDtCEXD
父ちゃんから車の性能がアップするという謎回路貰ったけど胡散臭かったから投げ捨てたわ
2019/10/12(土) 08:25:01.78ID:uE6tKRQo
それをすてるなんてとんでもない!
2019/10/12(土) 11:28:49.05ID:gte92CRS
リバースエンジニアリングすればいいじゃん
何の意味もなさそうだけど
何の意味もなさそうだけど
111名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/12(土) 11:56:38.74ID:WXU+T6Yl 本人がそう判断したんだから、第三者がとやかく言うものじゃない!
2019/10/12(土) 12:00:52.98ID:ZUAH9lKO
アルミテープでハンドリング向上が体感出来る幸せ回路全開な奴もいるからな
父ちゃんもそっち系なんだろう
父ちゃんもそっち系なんだろう
2019/10/12(土) 12:44:43.77ID:DpZ6xFBU
114名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/12(土) 13:10:38.24ID:jufNm9n0 アルミテープは天下のトヨタ様のお墨付きだから・・(震え声)
115名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/12(土) 14:38:58.15ID:xYAaBExo 夏はクーラーを使ったので、オイルが黒くなってシリンダーヲ削る
削り子のカーボンだらけのため、早めに交換した。
削り子のカーボンだらけのため、早めに交換した。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/12(土) 22:52:37.33ID:mMNYLq24 あわ!オイルに水が入ってしもた
2019/10/12(土) 22:53:12.47ID:Xt3iCKYU
>>116
明日交換しなさい
明日交換しなさい
2019/10/12(土) 22:53:36.33ID:5cFwAUSm
いや今すぐにだ
2019/10/12(土) 22:53:55.07ID:1oETpxES
>>115
カーボン製シリンダーですか?
カーボン製シリンダーですか?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/13(日) 00:07:26.61ID:nWLol0KY >>108
♪父さーんがーくれたー あの〜謎ーかいーろ
♪父さーんがーくれたー あの〜謎ーかいーろ
2019/10/13(日) 15:43:13.72ID:IbLZJl9U
今日初めて自分でエンジンオイル変えた
下抜き
けっこう簡単だね、盛大にオイルこぼしたけど
下抜き
けっこう簡単だね、盛大にオイルこぼしたけど
2019/10/13(日) 15:44:19.71ID:IbLZJl9U
何か良い廃油の活用方法はないものか
123名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/13(日) 17:16:49.50ID:gvrbwSVS ろ過して還元すればリサイクル
2019/10/13(日) 17:25:15.85ID:6m9y7s6I
>>123
常に濾過されているが。
常に濾過されているが。
2019/10/13(日) 17:29:16.27ID:PTKgt4u4
常にw
そんな働いてねーだろw
そんな働いてねーだろw
2019/10/13(日) 17:51:11.31ID:ms9N/M2g
つ オイルフィルター
2019/10/13(日) 17:53:39.10ID:PTKgt4u4
は?
バイパス知らねーのかよw
バイパス知らねーのかよw
128名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/13(日) 20:50:53.27ID:BxNJ0LAy >>122
うちは2台あって、1台は自分車で大事に乗ってて、もう一台は両親車でオイル汚すぎる。
既に自分車の綺麗な廃油を捨てちゃったけど、オイル汚すぎる両親車のに
自分車の廃オイルを御下がりで入れとけば安上がりで良かったかもと思った。
うちは2台あって、1台は自分車で大事に乗ってて、もう一台は両親車でオイル汚すぎる。
既に自分車の綺麗な廃油を捨てちゃったけど、オイル汚すぎる両親車のに
自分車の廃オイルを御下がりで入れとけば安上がりで良かったかもと思った。
2019/10/13(日) 21:50:25.45ID:na0ITqbF
安物でいいから新品いれたげてよぉ!!
130名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/13(日) 21:51:33.03ID:jOQ1QyUC >>128
ドミノ移植だね。
ドミノ移植だね。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/13(日) 21:52:17.63ID:jOQ1QyUC >>128
ドミノ移植みたい。
ドミノ移植みたい。
2019/10/13(日) 21:57:40.42ID:ecsWNyea
>>128
激安オイルでいいんだから、親の車のオイルも新品で取り替えてあげなよ
激安オイルでいいんだから、親の車のオイルも新品で取り替えてあげなよ
2019/10/13(日) 22:57:39.79ID:HkI2UABs
DIYで交換できる状況でサーキットにも行かないなら共用の安いペール缶を買って親車のオイルも一緒に綺麗にしてあげる方が調子や燃費も良くなり経済的で安上がりだと思う
俺は面倒とは思わない上抜きだからそう感じるだけなのかもしれないがw
俺は面倒とは思わない上抜きだからそう感じるだけなのかもしれないがw
134名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/13(日) 23:05:36.79ID:e+ymnO0Y 2台あって自分でオイル変えてるならペール缶やろ
2019/10/13(日) 23:56:16.87ID:Z9izRNUw
同じオイルを使えるならいいけどなぁ
うちはすべてガソリン車だけど、
指定 実際
5W-30 5W-30
Green Green
0W-20 5W-30
10W-30 5W-50
とバラバラで、共用はあまりできないパターンだw
うちはすべてガソリン車だけど、
指定 実際
5W-30 5W-30
Green Green
0W-20 5W-30
10W-30 5W-50
とバラバラで、共用はあまりできないパターンだw
2019/10/14(月) 01:50:49.99ID:1sy2xaAX
2台のエンジンオイルが違っているならエンジンオイルベースで車を選べばいいじゃない
2019/10/14(月) 01:58:39.90ID:G23Nw1kR
>>135
0W-30で一本化あるいは5W-50を加えて二本化したらええんでない?
0W-30で一本化あるいは5W-50を加えて二本化したらええんでない?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/14(月) 08:10:14.47ID:pObCO0tF 0W-20とか0W-16指定には10W-30を入れても壊れはしない(燃費は落ちる)でOK?
2019/10/14(月) 08:13:24.47ID:C9np+jQg
2019/10/14(月) 09:32:49.31ID:lM6z83S1
142名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/14(月) 15:52:04.01ID:8LIJgL23 オイル交換DIY初心者なんだけど、上抜きの方がいいかな?
ゆくゆくはフィルタも自分で交換したい
ゆくゆくはフィルタも自分で交換したい
2019/10/14(月) 16:36:38.21ID:mGsOIrQJ
フィルタも交換するんなら下抜きでいいんじゃない?
2019/10/14(月) 16:45:59.93ID:+vTWQq2G
もしかしたら上から抜けない車ということもあるので、下から抜くのも覚えた方がいい。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/14(月) 17:05:00.28ID:JjrU/zRg >>142
もちろん上抜き
もちろん上抜き
2019/10/14(月) 17:24:05.66ID:RIKrsCgn
>>142
先日、オイル抜き童貞から卒業したけど
上抜きはすごく簡単だった
フィルターも上にある車だから抜きながらできた
5分程度の暖気運転とエンジン切って10〜20分くらい冷ましてから始めるとオイルもすぐに抜ける
車種によってフィルター交換で必要なものが少し違うからネットで予習しておいた方がいいよ
先日、オイル抜き童貞から卒業したけど
上抜きはすごく簡単だった
フィルターも上にある車だから抜きながらできた
5分程度の暖気運転とエンジン切って10〜20分くらい冷ましてから始めるとオイルもすぐに抜ける
車種によってフィルター交換で必要なものが少し違うからネットで予習しておいた方がいいよ
2019/10/14(月) 17:30:19.34ID:xcR2Ha/r
エコチャンジャーつければ下抜きも簡単。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/14(月) 17:57:24.39ID:YUiVPbTc そこからオイル漏れするというw
2019/10/14(月) 18:00:53.35ID:C9np+jQg
>>147
アンダーカバー内に収まれば良い
アンダーカバー内に収まれば良い
2019/10/14(月) 18:06:45.36ID:pt/T5RlB
アンダーカバーってオイルやらが漏れてるかどうか分からんのよね
151名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/14(月) 19:42:31.30ID:8LIJgL23 ありがとう
とりあえず上抜きでオイル交換やってみて、慣れてきたら下抜きやってみるよ
とりあえず上抜きでオイル交換やってみて、慣れてきたら下抜きやってみるよ
152名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/14(月) 20:23:20.70ID:/UEQNWYl >>151
下抜きは危険で道具が必要かつ面倒。
下抜きは危険で道具が必要かつ面倒。
2019/10/14(月) 20:57:56.97ID:NsfNfmgw
下抜きのメリットは、オイルパンなんかの下回りとブッシュやブーツの足回りチェックが同時に出来る点だろな
2019/10/14(月) 21:01:18.42ID:2HKDk/aY
とにかく労力掛けずにオイル交換だけ済ませたいなら上から
ブレーキや足回りもチェックってなるとウマ掛けるかスロープ使って下からだな
何も下にメリットが無い訳じゃない
ブレーキや足回りもチェックってなるとウマ掛けるかスロープ使って下からだな
何も下にメリットが無い訳じゃない
2019/10/14(月) 22:07:33.15ID:+vTWQq2G
段ボール敷いて寝れば、ジャッキ使わなくてもドレン外せるよ。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/14(月) 22:33:09.02ID:nyF85hxr トルクレンチ無いけど
緩めたのと同じくらいで締めりゃいいのか?
フルパワーで舐めたりするのか?
緩めたのと同じくらいで締めりゃいいのか?
フルパワーで舐めたりするのか?
2019/10/14(月) 23:26:57.32ID:VF7af126
アルミのドレンパンはヤバい
2019/10/14(月) 23:33:19.03ID:+vTWQq2G
>>156
メガネレンチやコンビネーションレンチなら、ボルトのサイズによって長さが違うから、比較的適度なトルクで締められる。
メガネレンチやコンビネーションレンチなら、ボルトのサイズによって長さが違うから、比較的適度なトルクで締められる。
2019/10/15(火) 00:19:27.81ID:egyuuT+Q
オイルパンに堆積したスラッジはどっち抜きがより抜けるんだ?
2019/10/15(火) 00:36:36.49ID:x8yXlSFd
車による
俺的には上抜きに一票
俺的には上抜きに一票
2019/10/15(火) 01:01:49.22ID:hZIymYqm
オイル抜き大好きのみなさん
デフオイルの交換はしないの?エンジンオイル交換で楽しさを知ってしまったオレにデフオイル交換の注意点など教えていただければ
デフオイルの交換はしないの?エンジンオイル交換で楽しさを知ってしまったオレにデフオイル交換の注意点など教えていただければ
2019/10/15(火) 01:26:56.34ID:x8yXlSFd
勿論デフもするよ
俺は園芸コーナーにある水差しを使って溢れるまで入れてる
とにかく臭いので汚さないのを心掛ける
俺は園芸コーナーにある水差しを使って溢れるまで入れてる
とにかく臭いので汚さないのを心掛ける
2019/10/15(火) 01:32:24.67ID:5t1jaqO4
2019/10/15(火) 02:01:27.16ID:DpAtejlf
三連休前にエンジンオイル交換したがもう3000km近く走行したのですぐまた交換だ
2019/10/15(火) 05:31:20.69ID:daQT3XqR
オイルフィルターレンチ、カップのタイプ購入したけど、それを回す工具(95oレンチ?)がない
何を買えばいいの?
安価でおススメお願いします、
何を買えばいいの?
安価でおススメお願いします、
2019/10/15(火) 06:21:56.91ID:kZAZaYaa
デフオイルももちろん自分で変えてた
しかし今はFFなので
しかし今はFFなので
2019/10/15(火) 06:24:14.45ID:hZIymYqm
>>165
尼で比較的安くて汎用性のあるのだとコレかな
持ち手が20cmくらいあると使い易いけど
金額的な部分から
リンク貼れないので画像で
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00266748-1571088078.jpeg
尼で比較的安くて汎用性のあるのだとコレかな
持ち手が20cmくらいあると使い易いけど
金額的な部分から
リンク貼れないので画像で
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00266748-1571088078.jpeg
2019/10/15(火) 06:31:27.20ID:hZIymYqm
2019/10/15(火) 07:46:44.13ID:clU4OVUD
170名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/15(火) 11:09:04.44ID:V00XKzyC 1Lのビニール袋にストロー付けて縛りつけりゃよい
袋を絞り切れば全部入る
袋を絞り切れば全部入る
2019/10/15(火) 11:21:48.05ID:kaUkZM88
>>168
1Lのシリンジ・・・ ハァハァ ア〜〜〜〜
1Lのシリンジ・・・ ハァハァ ア〜〜〜〜
2019/10/15(火) 11:58:25.93ID:40L4OmD+
173名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/15(火) 14:37:19.93ID:1XxZtXTY おっぱい2つで1Lくらいありそうだな
モミモミ
モミモミ
2019/10/15(火) 14:41:51.12ID:U0YR1wXB
>>172
どうやって貼った?
どうやって貼った?
2019/10/15(火) 17:13:15.32ID:40L4OmD+
a を1か所 %61 に置き換え
そのうち対策されるか尼が規制解除になるかどっちがはやいか
そのうち対策されるか尼が規制解除になるかどっちがはやいか
2019/10/15(火) 18:22:23.68ID:hZIymYqm
>>175
あなたは天才
あなたは天才
2019/10/15(火) 21:35:23.35ID:daQT3XqR
2019/10/15(火) 21:39:48.14ID:WIrK8Nj9
>>172
%61のままなんだが
%61のままなんだが
2019/10/15(火) 21:42:06.10ID:WIrK8Nj9
2019/10/16(水) 03:47:13.29ID:OuXEO2kQ
>>165
車種によってはエクステンションバーも
車種によってはエクステンションバーも
2019/10/16(水) 06:41:02.61ID:zI1f14eR
カップ型オイルフィルターレンチをアリババから購入しました。
これに合うラチェットって12.5sqなのかな?
これに合うラチェットって12.5sqなのかな?
2019/10/16(水) 09:11:31.05ID:nGY3sxaa
箱に書いてないの?
2019/10/16(水) 10:08:58.05ID:l0ScVgV0
>>181
現物が届いたら分かるやろ
現物が届いたら分かるやろ
2019/10/16(水) 15:22:11.29ID:VsAgBm9r
2019/10/16(水) 19:28:15.23ID:gPh4EgSA
186名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/16(水) 22:19:39.95ID:yatog46k 添加剤のがオイルより開封後の使用期限シビアなんかな?
オイルだとベール缶で開封後でも3年くらい大丈夫だよね
オイルだとベール缶で開封後でも3年くらい大丈夫だよね
2019/10/17(木) 09:16:58.63ID:1OV7NBR0
添加剤と行っても色々あるからね
そもそもオイルにも添加剤は入ってるだろうし。
そもそもオイルにも添加剤は入ってるだろうし。
2019/10/19(土) 00:40:23.78ID:54pX4hWB
何でワコースってオイルも出してて添加剤も沢山出してんのかね??
w
w
189名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/19(土) 03:15:17.92ID:uroHswGd 会社の名前も知らんのか?
2019/10/19(土) 06:24:05.95ID:+uo1daCH
>>67
遅レスですが、そうなんですか
じゃあドレンボルトこのままで上抜き続けようかな
あとは廃油をスタンドに持って行った時に、整備のあんちゃんの顔色が曇るのがちょっとアレな事くらいか
引き受けてくれるからいいんだけど、年1くらいなんだから、もうちょっと笑顔とは言わずも
いやいや引き取る感じはやめて欲しい、あそこでしかガソリン入れてないんだから
笑顔で引き取ってくれるとほんとうれしくなるんだがなー
遅レスですが、そうなんですか
じゃあドレンボルトこのままで上抜き続けようかな
あとは廃油をスタンドに持って行った時に、整備のあんちゃんの顔色が曇るのがちょっとアレな事くらいか
引き受けてくれるからいいんだけど、年1くらいなんだから、もうちょっと笑顔とは言わずも
いやいや引き取る感じはやめて欲しい、あそこでしかガソリン入れてないんだから
笑顔で引き取ってくれるとほんとうれしくなるんだがなー
2019/10/19(土) 13:45:40.42ID:j8pEv7Fr
ゴミ押しつけておいて笑顔もクソもねえだろ?
2019/10/19(土) 14:09:10.95ID:/l6jNZoZ
えっ?廃油は買い取られるんだよ?
2019/10/19(土) 14:43:21.86ID:J1os8ZdB
2019/10/19(土) 15:51:54.70ID:j8pEv7Fr
>>192
だから?
だから?
2019/10/19(土) 15:55:42.59ID:xZRtHg//
>>194
ゴミじゃねえんだよボケ
ゴミじゃねえんだよボケ
2019/10/19(土) 16:02:37.34ID:j8pEv7Fr
君ん家にアルミ缶投げ入れて良いって事?
2019/10/19(土) 16:07:08.57ID:xZRtHg//
アスペ
2019/10/19(土) 16:08:16.96ID:j8pEv7Fr
そう言ってみても自身の知能からは逃れられないよ
2019/10/20(日) 04:17:54.65ID:N1pAZOzk
そうでもないよ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/20(日) 04:18:07.79ID:N1pAZOzk wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/20(日) 20:40:38.80ID:jzr9gTDY
2019/10/20(日) 22:12:49.82ID:+bcPr2qd
毎週はビックリだな
ちょっとしたフラッシング状態じゃん…
早くて月1だわ
ちょっとしたフラッシング状態じゃん…
早くて月1だわ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/21(月) 01:40:53.63ID:/YOq2MWO スペマルを年12缶消費したとしても1日分の給与にも満たない
オイル交換はセックスより快感を得られるので毎週交換でも格安
オイル交換はセックスより快感を得られるので毎週交換でも格安
2019/10/21(月) 02:18:46.52ID:ggzGd6nn
毎日コンビニでペットのお茶買ってるヤツからすりゃ激安な趣味だな
205名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/21(月) 03:09:43.65ID:7nRNxJsH あ、コロ助って言うのかw
言われて見ればww
これ、上のキュポキュポするところのゴムが弱くなって
吸えるんだけど、手を添えてないとポロっと倒れるようになって困るな
なんかテープで止めちゃえばいいけど、そうすると持ち歩きが不便だし
なんか巻いてもうちょっと太らせるとか対策を取るべきか
言われて見ればww
これ、上のキュポキュポするところのゴムが弱くなって
吸えるんだけど、手を添えてないとポロっと倒れるようになって困るな
なんかテープで止めちゃえばいいけど、そうすると持ち歩きが不便だし
なんか巻いてもうちょっと太らせるとか対策を取るべきか
2019/10/21(月) 03:50:36.71ID:tnlidKfb
ZICのペール缶がもう空になるが入荷ストップしてしまって残念
次はモリグリーンのプロガレージ という謎オイルを試すぞ
次はモリグリーンのプロガレージ という謎オイルを試すぞ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/21(月) 13:44:50.24ID:W5u44/s1 今年の2月の車検にオイルとフィルター変えてもらってから8800キロ。
天気も気分もいいのでコロ助でオイルだけ交換した。
フィルターもそのままなのに、コロ助満タン6リッターも抜けたぜ。
減る事考えるとクソメカニックめ、1JZに6.5リッター位いれてたな。
カスxlx10wー30 5.5リッター位入れてアッパーよりちょっと下だったよ。
天気も気分もいいのでコロ助でオイルだけ交換した。
フィルターもそのままなのに、コロ助満タン6リッターも抜けたぜ。
減る事考えるとクソメカニックめ、1JZに6.5リッター位いれてたな。
カスxlx10wー30 5.5リッター位入れてアッパーよりちょっと下だったよ。
2019/10/21(月) 13:59:07.20ID:Qhpu80JW
>>205
同じ代理店から「上抜き名人ちぇんじくん」という名で改良型がでてる
素材の強化、ポンプジョイントにネジ切り、踏み台が広く、レベルゲージが見やすく
商品名が変わってるから評価で見て旧型を買う人がいまだにいるらしい
同じ代理店から「上抜き名人ちぇんじくん」という名で改良型がでてる
素材の強化、ポンプジョイントにネジ切り、踏み台が広く、レベルゲージが見やすく
商品名が変わってるから評価で見て旧型を買う人がいまだにいるらしい
2019/10/21(月) 15:13:30.16ID:Rst/xbjn
>>208
コロ助と言えるのはツールアイランドの旧型チェンジャーと色も含めてその同型のみ
コロ助と言えるのはツールアイランドの旧型チェンジャーと色も含めてその同型のみ
2019/10/21(月) 15:22:13.95ID:wmMXgMrD
>>207
1JZってそんなに入る?せいぜい5Lくらいじゃないの?
俺10年以上前に先代80スープラのVVT-i付き(2JZ-GTE)乗ってて自分でオイル交換してたけど、
フィルター交換込みでも4.5Lくらいしか抜けなかったけどな
オイルクーラーにそんだけ残ってたって事なのか、下抜きだから抜けなかったのか
ちなみに今の車は上抜きで5Lちょいヌケて満足。
1JZってそんなに入る?せいぜい5Lくらいじゃないの?
俺10年以上前に先代80スープラのVVT-i付き(2JZ-GTE)乗ってて自分でオイル交換してたけど、
フィルター交換込みでも4.5Lくらいしか抜けなかったけどな
オイルクーラーにそんだけ残ってたって事なのか、下抜きだから抜けなかったのか
ちなみに今の車は上抜きで5Lちょいヌケて満足。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/21(月) 15:36:30.45ID:W5u44/s1 >>210
おいらのは悪名高いD4だからね、オイルまっくろくろすけになるから容量アップしてるみたい。
かなり改善された最終型だから、8800キロ使っても少し茶色けど、初期型のD4の時は墨みたいになってたよw
おいらのは悪名高いD4だからね、オイルまっくろくろすけになるから容量アップしてるみたい。
かなり改善された最終型だから、8800キロ使っても少し茶色けど、初期型のD4の時は墨みたいになってたよw
2019/10/21(月) 15:45:24.98ID:Qhpu80JW
>>209
ツールアイランドだよ
上抜き名人ちぇんじくん 6L手動式オイルチェンジャー 簡易日本語説明書付き 10001 https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07JHGJ6BR/
ツールアイランドだよ
上抜き名人ちぇんじくん 6L手動式オイルチェンジャー 簡易日本語説明書付き 10001 https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07JHGJ6BR/
2019/10/21(月) 15:50:02.39ID:kM4ZSc6M
>>212
それは上抜きオイルチェンジャーであって、コロ助とは認めない
それは上抜きオイルチェンジャーであって、コロ助とは認めない
2019/10/21(月) 16:11:06.24ID:O7XfAtss
2019/10/21(月) 16:57:20.61ID:ToBJdzwn
電動ポンプ派より手動負圧ポンプ派の方が多いのかな?
参考までにそれぞれ
電動じゃない理由
手動じゃない理由 を教えてほしい。
参考までにそれぞれ
電動じゃない理由
手動じゃない理由 を教えてほしい。
2019/10/21(月) 18:32:47.13ID:c7EJ9TTF
単純に
電動五月蠅い煩わしいその割に抜けない
手動お手軽安い実用的
電動五月蠅い煩わしいその割に抜けない
手動お手軽安い実用的
2019/10/21(月) 19:08:08.72ID:Qhpu80JW
2019/10/21(月) 19:11:45.58ID:QUJIlml/
殺す毛と真空ポンプを組み合わせて電動式を作れば良いのか
2019/10/21(月) 19:29:37.12ID:RWIvhPxi
>>215
電動で良い製品ある?って話だわな。
電動で良い製品ある?って話だわな。
2019/10/21(月) 19:51:50.69ID:cCmv141v
221名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/21(月) 19:57:28.53ID:Z1o6Tgcg >>208
俺はちゃんと2製品を徹底的に調べて見抜いて『上抜き名人ちぇんじくん』を買った。
A製品はレビュー数圧倒的で2011年発売、B製品はレビュー数件で2018年発売。
丁寧に調べると、発売元は同じ沖縄のツールアイランドで、B製品は商品改良型。
そこまでちゃんと調べてB製品『上抜き名人ちぇんじくん』を買った。
B製品の説明みると、旧製品との比較写真あるけど、見ればA製品だと推察されるし、
A製品の弱点を改良していると推察される。レベルゲージ調整用ストッパーは便利だった。
俺はちゃんと2製品を徹底的に調べて見抜いて『上抜き名人ちぇんじくん』を買った。
A製品はレビュー数圧倒的で2011年発売、B製品はレビュー数件で2018年発売。
丁寧に調べると、発売元は同じ沖縄のツールアイランドで、B製品は商品改良型。
そこまでちゃんと調べてB製品『上抜き名人ちぇんじくん』を買った。
B製品の説明みると、旧製品との比較写真あるけど、見ればA製品だと推察されるし、
A製品の弱点を改良していると推察される。レベルゲージ調整用ストッパーは便利だった。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/21(月) 20:01:44.80ID:Z1o6Tgcg クローズアップ現代+のアマゾンやらせ特集で、中国人が言ってたこと、
「日本人は並ぶのが好き」
「日本人はレビュー数が多い商品を買う」
日本人は人の評価に流され易いので、レビュー数が圧倒的なA製品を買ってしまう傾向が強い。
「日本人は並ぶのが好き」
「日本人はレビュー数が多い商品を買う」
日本人は人の評価に流され易いので、レビュー数が圧倒的なA製品を買ってしまう傾向が強い。
2019/10/21(月) 20:05:48.10ID:NzjPxDKL
コロ助だと抜いた量が分かるので新油入れる際の目安が立てやすい。安くて壊れない。欠点は今の車は7L以上オイル食うので途中で一回中断が必要。
2019/10/21(月) 20:16:52.05ID:Qhpu80JW
2019/10/21(月) 20:47:06.24ID:oFcx1N3Y
>>221
有能
有能
226名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/21(月) 21:13:21.35ID:iDAIn0qy >>221
やるねぇ…
やるねぇ…
227名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/21(月) 21:14:12.91ID:W5u44/s1 わいのはメルテックちなみに日本製。
6年15回位使ってるけど壊れないよ。
6年15回位使ってるけど壊れないよ。
2019/10/21(月) 21:28:55.15ID:KlMDyDwK
>>220
使ったことあるん?
使ったことあるん?
2019/10/21(月) 21:55:02.67ID:h03HxxrS
初代コロ助はポンプ部分のパッキンが何度もいかれた。
その後縦長のヤツ買ったら圧力に負けてケースが割れてオイルぶちまけた。
今は上に上がってるチェンジ君を使ってるけどポンプ部分がネジ式で安定感が段違い
これから買う人はこれでいいと思う
その後縦長のヤツ買ったら圧力に負けてケースが割れてオイルぶちまけた。
今は上に上がってるチェンジ君を使ってるけどポンプ部分がネジ式で安定感が段違い
これから買う人はこれでいいと思う
230名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/21(月) 22:40:50.95ID:Z1o6Tgcg 廃油受けが球状なのは手動ポンプで空気抜いて負圧にした時、
廃油受けに圧力が均等に掛かって壊れ難くするためなんだろうね。
原理的には手動ポンプで頑張って空気過ぎると真空に近くなって壊れやすくなる。
末永く大事に使うためには余り負荷を掛けず、最小限の負圧でじっくり上抜きしたい。
廃油受けに圧力が均等に掛かって壊れ難くするためなんだろうね。
原理的には手動ポンプで頑張って空気過ぎると真空に近くなって壊れやすくなる。
末永く大事に使うためには余り負荷を掛けず、最小限の負圧でじっくり上抜きしたい。
2019/10/22(火) 01:17:31.70ID:lfxSK3Tu
2019/10/22(火) 06:10:46.43ID:tq/niNv4
2019/10/22(火) 07:43:40.95ID:lfxSK3Tu
>>232
想像してるのとは違うだろうけどこんなの
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00267128-1571697421.jpg
片付けはホースの外側拭いて、先端に栓するだけだからすぐだよ
想像してるのとは違うだろうけどこんなの
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00267128-1571697421.jpg
片付けはホースの外側拭いて、先端に栓するだけだからすぐだよ
2019/10/22(火) 08:50:50.90ID:tq/niNv4
2019/10/22(火) 09:50:26.04ID:lfxSK3Tu
>>234
ポンプ https://ja.aliexpress.com/item/32837719110.html
吸入ホース コロ助のホース根元でぶった切ったもの
排出ホース 外形10mmなら何でも https://www.monotaro.com/p/2225/2536/ + https://www.monotaro.com/p/3531/4587/
金具 https://www.monotaro.com/p/0993/7471/
NFボックス(内315*240*120)、板、ネジは適当に家にあったもの使ってる
ホースをコロ助に戻すなら https://www.monotaro.com/p/0582/0464/ これで繋げばOK
バッテリーが遠くなければ、適当なコネクタつけて電源はバッテリーからとればいいと思う。
うちはラジコン用のバッテリー(3cell Li-Po)繋いで使ってる
ポンプ https://ja.aliexpress.com/item/32837719110.html
吸入ホース コロ助のホース根元でぶった切ったもの
排出ホース 外形10mmなら何でも https://www.monotaro.com/p/2225/2536/ + https://www.monotaro.com/p/3531/4587/
金具 https://www.monotaro.com/p/0993/7471/
NFボックス(内315*240*120)、板、ネジは適当に家にあったもの使ってる
ホースをコロ助に戻すなら https://www.monotaro.com/p/0582/0464/ これで繋げばOK
バッテリーが遠くなければ、適当なコネクタつけて電源はバッテリーからとればいいと思う。
うちはラジコン用のバッテリー(3cell Li-Po)繋いで使ってる
2019/10/22(火) 12:15:59.94ID:tq/niNv4
2019/10/22(火) 13:02:32.24ID:TJMvlz/A
500t注射器と灯油ちゅるちゅるポンプで
2019/10/22(火) 13:37:09.78ID:ptYEq3u0
そう言えば電動だと入れる事も出来るんだよな
コロ助をATFで使っているが抜くのは簡単だが入れるには使えない
コロ助をATFで使っているが抜くのは簡単だが入れるには使えない
2019/10/22(火) 13:40:11.13ID:TJMvlz/A
2019/10/22(火) 13:41:54.55ID:TJMvlz/A
ATFか
オイルゲージから流し込め
オイルゲージから流し込め
2019/10/22(火) 13:51:20.42ID:ptYEq3u0
2019/10/22(火) 14:14:12.10ID:lMt4lL1Q
寒くなっちまってデフオイル給油作業が点滴状態
2019/10/22(火) 18:30:27.48ID:rmKpD11X
>>242
湯せんして温めてから入れれ
湯せんして温めてから入れれ
2019/10/22(火) 23:51:32.34ID:UimhmlnA
オイルって捨てれる?
東京なんだけど
東京なんだけど
2019/10/23(水) 00:16:45.06ID:2QxbRPGr
デブオイルは硬いから暑い時期にやっておけ
2019/10/23(水) 00:54:37.78ID:3JbjY7IX
禿、デブは
当スレでは使用禁止
当スレでは使用禁止
2019/10/23(水) 09:01:57.62ID:wTOGafCn
>>244
市区町村で対応が違うから個別に聞くしかない
DIYの廃油は一般廃棄物か産業廃棄物か自治体で考え方が違うので対応が変わってくる
個人的にはDIYのは一般廃棄物と思うけど産業廃棄物だから引き受けないって自治体も多い
市区町村で対応が違うから個別に聞くしかない
DIYの廃油は一般廃棄物か産業廃棄物か自治体で考え方が違うので対応が変わってくる
個人的にはDIYのは一般廃棄物と思うけど産業廃棄物だから引き受けないって自治体も多い
248名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/23(水) 09:36:46.64ID:hZSENN7G 上抜き 下抜き 車種にもよるだろうけど一般的な普通車で廃オイルしっかり抜けますか?
良く聞くのは、7〜10%くらいオイルパンに残るらしいが‥‥
良く聞くのは、7〜10%くらいオイルパンに残るらしいが‥‥
249名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/23(水) 10:26:20.03ID:bo+7N0oB 全部抜くのは無理に決まってるだろ。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/23(水) 10:53:38.43ID:hZSENN7G >>249 ですよね だいたいいつも0.4Lは抜けない計算なんだが、そんなもん?
2019/10/23(水) 11:02:11.11ID:qAYbJZLQ
フィルター分は計算してる?
形状によるから車次第で変わるし
形状によるから車次第で変わるし
252名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/23(水) 12:01:07.83ID:hZSENN7G2019/10/23(水) 12:05:48.48ID:H9VvMBKo
オイルが落ちるまで待ってもそれなりに残るからね。
水平対向3Lなんて一晩待って落としても0.8Lくらいは残ってたわ
水平対向3Lなんて一晩待って落としても0.8Lくらいは残ってたわ
254名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/23(水) 17:54:00.54ID:bo+7N0oB2019/10/23(水) 17:56:35.99ID:gVk/BMXw
>250
前回入れた時とゲージ位置同じで、入れる都度入るオイル量が少ないって事?
オイル上がりで消費とか言うオチじゃないよね。
前回入れた時とゲージ位置同じで、入れる都度入るオイル量が少ないって事?
オイル上がりで消費とか言うオチじゃないよね。
2019/10/25(金) 22:25:45.12ID:YBe59Inz
あああ!オイル交換したい!!
2019/10/25(金) 22:30:41.23ID:Pt7au00F
me too
2019/10/25(金) 23:20:20.31ID:nscREXms
換えちゃいなYO
2019/10/26(土) 00:09:34.14ID:pb5UhZ6G
オイル交換専門店てないのな
260名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/26(土) 00:16:17.06ID:+IEpAbWK >>259
よし、おいらが開店する
よし、おいらが開店する
261名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/26(土) 00:27:59.38ID:D+oiNEzf このスレの奴らで全国展開できそうだな
2019/10/26(土) 00:29:15.90ID:3wgrpP12
2019/10/26(土) 01:06:42.43ID:vCnSpByD
量じゃないんだよ
肝心なのは質と回数だよ
肝心なのは質と回数だよ
2019/10/26(土) 07:06:14.53ID:vqNgORXv
>>259
出張オイル交換とか面白いかもね。
出張オイル交換とか面白いかもね。
2019/10/26(土) 08:44:06.32ID:NYN76j/D
>>264
やってる業者あるよ
やってる業者あるよ
2019/10/26(土) 08:49:30.29ID:vqNgORXv
2019/10/26(土) 15:09:41.68ID:FSCFHAKZ
出張費もらえてウマー
2019/10/26(土) 23:35:11.90ID:FJeP+M1h
趣味と実益を兼ねてできるな
やらまいか
やらまいか
2019/10/26(土) 23:58:08.40ID:beUHL/gk
出張先への移動時はコロ助のケースにボール買った時に付いてくる
アミアミのネットでよろしく
アミアミのネットでよろしく
2019/10/27(日) 17:36:15.18ID:8AT2c+Td
軽四が1人1台軽トラ含め全6台
オイル交換は必ず僕がする
オイル交換は必ず僕がする
271名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/27(日) 18:26:00.67ID:TuhK0W97 だから?
2019/10/27(日) 18:45:34.99ID:FmHXENKS
>>270「僕が一番、オイル交換をうまく出来るんだ」
2019/10/27(日) 19:24:25.58ID:/xurNToN
>>221
買うんだよね?
買うんだよね?
2019/10/27(日) 19:48:39.66ID:oken4dsO
>>272
いやいや、楽しいだけ()
いやいや、楽しいだけ()
2019/10/28(月) 17:15:27.53ID:2x29Q34l
オイル交換楽しいけどコスパは労力に見合っているかはわからんな
楽しいからやるけど
楽しいからやるけど
2019/10/28(月) 17:40:08.90ID:isgmlNxu
趣味でやってる人がほとんどだと思う。
あとは他人に自分の車を触らせたくない人とか。
あとは他人に自分の車を触らせたくない人とか。
2019/10/28(月) 20:48:43.98ID:v37GGKae
イヤ時間の節約だよ。
店まで行くのに30分。
交換修理まで1時間。
自分でやれば30分で終われるq
店まで行くのに30分。
交換修理まで1時間。
自分でやれば30分で終われるq
2019/10/28(月) 22:06:03.48ID:amMIPe28
コスパは半端なくいい
年間30リットルは使うからペール缶買い
0W-30でも20リットルで買えば2万円切るから止められない
欠点は何時でも変えれるからムダに変えすぎてる事くらい
年間30リットルは使うからペール缶買い
0W-30でも20リットルで買えば2万円切るから止められない
欠点は何時でも変えれるからムダに変えすぎてる事くらい
279名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/28(月) 22:37:34.30ID:sLZ8WkFe2019/10/28(月) 23:11:12.29ID:iF7Jkg48
コロスケが吸引してる間は他の車作業したり庭いじったり家掃除したり時間の有効活用ができていい
2019/10/28(月) 23:26:47.56ID:C0zno3ea
マニュアル車に乗ってるけど
オイル交換のために30メートルくらい誰かが走らせるだけでクラッチが変になることが多い
お前オートマ限定なのかと問いたい問い詰めたい小一時間問い詰めたい
オイル交換のために30メートルくらい誰かが走らせるだけでクラッチが変になることが多い
お前オートマ限定なのかと問いたい問い詰めたい小一時間問い詰めたい
2019/10/28(月) 23:36:18.08ID:UkVKE8Jo
コロ助って灯油ポンプに細いチューブ繋いだら代替できませんか出来たらみんなやってますかそうですか
2019/10/28(月) 23:51:13.14ID:JtYFH5TC
灯油とオイルは粘度が違い過ぎる
何年も使えるコロ助で元取れるから灯油ポンプから自作で代替する必要がない
コロ助で抜いてる間にフィルター交換やってるし
何年も使えるコロ助で元取れるから灯油ポンプから自作で代替する必要がない
コロ助で抜いてる間にフィルター交換やってるし
2019/10/29(火) 03:51:56.41ID:oPZqZa0M
デフオイルとATFも自分で換えないと気が済まない病を併発
285名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/29(火) 05:21:26.74ID:GbMmv5Lc 廃、次!
2019/10/29(火) 08:15:56.41ID:pU9DO6Gv
オートバックソのバイトにネジ山を変形させられたくないなー
2019/10/29(火) 08:19:01.12ID:gNg/jjZF
>>286
デフケースやオイルパン交換が無償でやって貰えるチャンスじゃんw
デフケースやオイルパン交換が無償でやって貰えるチャンスじゃんw
2019/10/29(火) 09:29:14.92ID:X+eM6Eku
オイルレベルゲージを差し込むのも難しいくらい管が曲がっとる車なんやが
コロ助いけるやろか?
コロ助いけるやろか?
2019/10/29(火) 09:46:00.65ID:J6bGEQwu
>>287
大抵しらばっくれられるんじゃないの?
つか、交換後に自分でもう一度ゆるめてねじ山正常チェックするの?
普通の流れだと、次に別の店で交換した時に、「お客さん、ねじ山変形してますよ」って言われるんだろうけど
時間たってるし前の作業店がやった立証が難しい気がする。
大抵しらばっくれられるんじゃないの?
つか、交換後に自分でもう一度ゆるめてねじ山正常チェックするの?
普通の流れだと、次に別の店で交換した時に、「お客さん、ねじ山変形してますよ」って言われるんだろうけど
時間たってるし前の作業店がやった立証が難しい気がする。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/29(火) 10:37:47.57ID:l91DAAky >>282
Amazonで1000円クラスのオイルチェンジャーが売ってるけど、そんな感じの奴だよ。
それでも吸出しは可能だけど、吸出し側のチューブは不適切なのが多く(ふにゃふにゃ管が殆ど)、
吸出し側のチューブは口径6mm未満かつある程度の弾力性があった方が良い。
ある程度の弾力性が無いと、オイルパンの底部までチューブが届かない可能性があるし、
口径が大き過ぎると奥まで入って行き難いし、真空(吸出し負圧)を保つのが難しい。
Amazonで1000円クラスのオイルチェンジャーが売ってるけど、そんな感じの奴だよ。
それでも吸出しは可能だけど、吸出し側のチューブは不適切なのが多く(ふにゃふにゃ管が殆ど)、
吸出し側のチューブは口径6mm未満かつある程度の弾力性があった方が良い。
ある程度の弾力性が無いと、オイルパンの底部までチューブが届かない可能性があるし、
口径が大き過ぎると奥まで入って行き難いし、真空(吸出し負圧)を保つのが難しい。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/29(火) 10:55:40.58ID:l91DAAky >>288
オイルレベルゲージ差し込めるなら、コロ助の吸出しチューブもそれ以上に差し込める。
オイルレベルゲージ差し込めるなら、コロ助の吸出しチューブもそれ以上に差し込める。
2019/10/29(火) 12:27:57.41ID:gNg/jjZF
>>289
デフケースは判らんけど、オイルパンはすぐ漏れるんじゃね?
デフケースは判らんけど、オイルパンはすぐ漏れるんじゃね?
2019/10/29(火) 12:58:25.73ID:X+eM6Eku
2019/10/30(水) 10:58:40.72ID:onoOMOMy
>>293
騙されんな
騙されんな
2019/10/30(水) 11:28:50.93ID:iUANPn1a
>>294
えー今日ポチる予定なんだけどw
えー今日ポチる予定なんだけどw
2019/10/30(水) 11:33:53.58ID:LZ9qg/yF
2019/10/30(水) 11:42:46.28ID:D/+za774
駄目な車もあるからな
俺のもATFは曲がりがきつくて付属の6mmだとパンまで届かない
俺のもATFは曲がりがきつくて付属の6mmだとパンまで届かない
2019/10/30(水) 12:42:56.15ID:iUANPn1a
>>296
GD1フィットです
GD1フィットです
2019/10/30(水) 13:33:26.21ID:VuS+lXFo
2019/10/30(水) 14:04:07.68ID:JPcRyqkY
fitとかswiftはダメって聞いた気がする
301名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/30(水) 14:50:58.36ID:+LG8bf3D >>297
ここで聴いてるのはATFじゃなくてエンジンオイルやろ。
>>298
『GD1フィット オイル交換 上抜き』で検索すれば何個か引っ掛かるぞ!
https://mozuku1216.com/archives/1929
https://minkara.carview.co.jp/userid/1424688/car/1516559/2710318/note.aspx
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=19739832/
http://mekablog.com/post-2955/
https://hondacars-nozaki.com/oil-4/
ここで聴いてるのはATFじゃなくてエンジンオイルやろ。
>>298
『GD1フィット オイル交換 上抜き』で検索すれば何個か引っ掛かるぞ!
https://mozuku1216.com/archives/1929
https://minkara.carview.co.jp/userid/1424688/car/1516559/2710318/note.aspx
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=19739832/
http://mekablog.com/post-2955/
https://hondacars-nozaki.com/oil-4/
2019/10/30(水) 15:26:49.50ID:iUANPn1a
2019/10/30(水) 15:29:52.13ID:GvGYbJEs
>>301
普通わかると思うのだが
レベルゲージの管が下の方で曲がってる場合は奥までさし込めず駄目なケースもあるってことなのだよ
挙げた1枚目の人も付属ホースが複数ある縦型だと細いホースの方が良いって書いてあるじゃん
普通わかると思うのだが
レベルゲージの管が下の方で曲がってる場合は奥までさし込めず駄目なケースもあるってことなのだよ
挙げた1枚目の人も付属ホースが複数ある縦型だと細いホースの方が良いって書いてあるじゃん
304名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/30(水) 15:42:54.30ID:+LG8bf3D >>303
レベルゲージの管が下の方で曲がってる場合でも、吸出しホースは適度な弾力性があるために
ホースが直進も出来るし、曲がることもできるしで、ぐりぐり押し込めばかなり吸い出せる仕様。
・・・のはずだ(最後は神頼み、自分の買った上抜き 名人ちぇんじくんはそうだった)
レベルゲージの管が下の方で曲がってる場合でも、吸出しホースは適度な弾力性があるために
ホースが直進も出来るし、曲がることもできるしで、ぐりぐり押し込めばかなり吸い出せる仕様。
・・・のはずだ(最後は神頼み、自分の買った上抜き 名人ちぇんじくんはそうだった)
2019/10/30(水) 17:25:40.84ID:Ry6P3mH5
ふと思ったんだが
ゲージの口にきゅっとかぶせるチューブ使って
ゲージ管そのものを利用して吸い出せば・・・
ゲージの口にきゅっとかぶせるチューブ使って
ゲージ管そのものを利用して吸い出せば・・・
2019/10/30(水) 18:20:09.63ID:QupJ2KbJ
ダメだよ
あれは油面までいってない
そんな簡単にできるのならそれ用のアダプターが出回ってるだろうよ
あれは油面までいってない
そんな簡単にできるのならそれ用のアダプターが出回ってるだろうよ
307名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/30(水) 21:32:55.07ID:+LG8bf3D >>305
今まで以上の遥かに強力な負圧が必要。手動ポンプでは厳しそう。
今まで以上の遥かに強力な負圧が必要。手動ポンプでは厳しそう。
2019/10/30(水) 21:40:49.20ID:Gs5Rn3tA
フィラーキャップ側から
少し加圧すればええんちゃうん?
少し加圧すればええんちゃうん?
2019/10/31(木) 00:44:12.75ID:gMe9Xosk
仮に真空近くまで負圧にしてもオイルは上がってこないと思う
そもそもブローバイやら有るから無理やし
そもそもブローバイやら有るから無理やし
2019/11/02(土) 21:43:09.09ID:1AVjHVpc
>>281
ねーよ
廃車で実験したけどたった30mの走行でクラッチ減らすのってわざとやっても中々難しい
6000回転くらい回して数分ひたすら半クラでもおかしくなるかならないかのレベル
被害妄想が強すぎ&神経質すぎ
マニュアル車向いてないよ
発進の度に「ああ~クラッチが減っていくう〜」とか思って胃に穴空いてお前自身が壊れるのが先だぞ
ねーよ
廃車で実験したけどたった30mの走行でクラッチ減らすのってわざとやっても中々難しい
6000回転くらい回して数分ひたすら半クラでもおかしくなるかならないかのレベル
被害妄想が強すぎ&神経質すぎ
マニュアル車向いてないよ
発進の度に「ああ~クラッチが減っていくう〜」とか思って胃に穴空いてお前自身が壊れるのが先だぞ
2019/11/02(土) 22:16:48.83ID:Vyy6ZONr
胃が壊れるのとハゲるのどっちが先だろうか
2019/11/02(土) 22:38:37.41ID:LF66u7UA
精神科へどうぞ
2019/11/03(日) 00:17:38.56ID:i8efeJYy
禿ばかり
2019/11/03(日) 02:00:03.31ID:HHDruMTE
すると何故レンタカーはクラッチが5万km保たんのだろう
2019/11/03(日) 04:12:25.32ID:uDDVT6QB
クラッチペダルに作業者の靴裏オイルが付いただけとか
2019/11/03(日) 07:01:32.40ID:i8efeJYy
レンタカー借りて乗るような奴は
下手だからな
下手だからな
2019/11/03(日) 07:13:42.86ID:RvnBhkGM
えっ
2019/11/03(日) 08:07:58.85ID:JTJFq//J
そうだな。
車持っていれば余程遠くなければ車で出かけるだろう。
つまりレンタカー借りる人は車持って無い人
車持っていれば余程遠くなければ車で出かけるだろう。
つまりレンタカー借りる人は車持って無い人
2019/11/03(日) 11:29:21.13ID:SN9eZdy1
今どきレンタカーでマニュアルなんてあるか?
2019/11/03(日) 11:43:04.87ID:NbpD9HbQ
ロードスターとか趣味性の高いレンタカーにはある
2019/11/03(日) 13:00:41.46ID:S+vE8Dwt
わざわざマニュアル借りるのは練習よな、俺も借りた
2019/11/03(日) 13:06:50.56ID:0yl8jxOU
今はケイトラさえautomaticだからな
2019/11/03(日) 13:40:33.51ID:i8efeJYy
車持ちじゃないんだから
大半は車の構造とか分からないでしょう
現物なけりゃ知りようが無いから。
言わば乗ることだけに特化してんだから。
大半は車の構造とか分からないでしょう
現物なけりゃ知りようが無いから。
言わば乗ることだけに特化してんだから。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/03(日) 17:03:45.15ID:CHbBvVPG 皆さんコロ助どんな感じで保管してる?
2019/11/03(日) 18:29:38.42ID:X6keXrrp
シリコンオフで軽く拭いて、袋で密封して小屋に保管
袋の口を軽く縛っただけだと、隙間から虫が大量に入ってえらいことになってた
そんなに良い匂いがするんかね
袋の口を軽く縛っただけだと、隙間から虫が大量に入ってえらいことになってた
そんなに良い匂いがするんかね
2019/11/03(日) 18:42:20.05ID:psrmlbbO
みんなオイルフィルターも交換する時
どういう手順でしてますか?
まずスロープに乗り上げてオイルチェンジャーで
オイルを抜く。
次にジャッキアップして馬掛けてアンダーカバー外して
オイルフィルター交換。
ジャッキ下げてスロープ降りてオイル注入。
エンジン数分回して停止して暫くしたら
オイルゲージを見て規定値まで補充。
スロープ乗ってジャッキアップして馬掛けて
オイルフィルターからオオル漏れがないか確認。
カバーをしてジャッキ下げてスロープ降りて終わり。
この手順でやったのですが中々大変でした。
二回ジャッキアップして馬に掛けるのが面倒です。
どういう手順でしてますか?
まずスロープに乗り上げてオイルチェンジャーで
オイルを抜く。
次にジャッキアップして馬掛けてアンダーカバー外して
オイルフィルター交換。
ジャッキ下げてスロープ降りてオイル注入。
エンジン数分回して停止して暫くしたら
オイルゲージを見て規定値まで補充。
スロープ乗ってジャッキアップして馬掛けて
オイルフィルターからオオル漏れがないか確認。
カバーをしてジャッキ下げてスロープ降りて終わり。
この手順でやったのですが中々大変でした。
二回ジャッキアップして馬に掛けるのが面倒です。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/03(日) 18:54:02.53ID:ubZFaT1q 二回ジャッキアップするくらいなら四輪ともウマかけた方が楽じゃないの?
そしたら抜くのも入れるのも全部出来るよね
それじゃなかったらジャッキアップしたままオイル入れても良いんじゃない?
何時も交換してるなら入る量は大体分かってるんだから
少し少な目に入れても許容範囲内でしょう
レベル調整する前にエンジン回して漏れ確認
問題無かったらアンダーカバー装着してジャッキダウン
そしてレベル調整して終わり
そしたら抜くのも入れるのも全部出来るよね
それじゃなかったらジャッキアップしたままオイル入れても良いんじゃない?
何時も交換してるなら入る量は大体分かってるんだから
少し少な目に入れても許容範囲内でしょう
レベル調整する前にエンジン回して漏れ確認
問題無かったらアンダーカバー装着してジャッキダウン
そしてレベル調整して終わり
2019/11/03(日) 19:05:22.52ID:gQ2Rrw+2
スロープって車高下げてんの?
自分はノーマルなんで、普段上抜き、フィルター交換の時はブルーシート引いてそのまま潜ってアンダーカバー外して交換。
寝板だと少し高くなって潜りにくいのでブルーシート。うっかりアンダーカバー落としたりオイルこぼしてもセーフ。
自分はノーマルなんで、普段上抜き、フィルター交換の時はブルーシート引いてそのまま潜ってアンダーカバー外して交換。
寝板だと少し高くなって潜りにくいのでブルーシート。うっかりアンダーカバー落としたりオイルこぼしてもセーフ。
2019/11/03(日) 20:24:27.40ID:P4NcFehn
つうかオイル入ってないのにどうやってスロープ降りるの
重力任せ?にしても平らな部分から傾斜部へ移動できるんか
重力任せ?にしても平らな部分から傾斜部へ移動できるんか
2019/11/03(日) 20:42:02.97ID:psrmlbbO
>>329
モーターです。
モーターです。
2019/11/03(日) 20:45:55.56ID:psrmlbbO
2019/11/03(日) 20:57:20.33ID:P4NcFehn
333名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/03(日) 21:04:38.80ID:w9d7uEXc2019/11/03(日) 21:33:20.83ID:eU+t5892
>>326
リフトでも最低3往復させるよ
うまだと上げたままでエレメントの漏れ確認まではできない?
新品のエレメントを付けて新油を入れてエンジンをかけて漏れを確認してそこから組んで降ろして油量の確認
手が届かないかな?
リフトでも最低3往復させるよ
うまだと上げたままでエレメントの漏れ確認まではできない?
新品のエレメントを付けて新油を入れてエンジンをかけて漏れを確認してそこから組んで降ろして油量の確認
手が届かないかな?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/03(日) 22:55:55.49ID:9iXq6DA2 オイル交換すると精神も浄化される
気がする
気がする
2019/11/03(日) 22:56:47.40ID:eTBBMOmM
スラッジナイザーまでやれば浄土に行ける
337名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/03(日) 22:58:54.13ID:2rXO9eSn え?
お前らファイバースコープ持ってないの
スマホで使えるやつなら1万しないのに
お前らファイバースコープ持ってないの
スマホで使えるやつなら1万しないのに
2019/11/03(日) 23:34:11.00ID:i8efeJYy
まさに宗教だなw
禿げる人が多いのも頷けるw
禿げる人が多いのも頷けるw
339名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/04(月) 08:29:34.60ID:lizAwnmz 俺はオイル教信者じゃねえけど、オイルの汚れ確認する時、棒先をチェックした後は
棒を戻す時に少しでもゴミが付着しないようにと確認しまくって差し戻すよ。
ま、これくらいじゃぁ、狂信的オイル教カルト的には当たり前過ぎてつまらん話だろ?
棒を戻す時に少しでもゴミが付着しないようにと確認しまくって差し戻すよ。
ま、これくらいじゃぁ、狂信的オイル教カルト的には当たり前過ぎてつまらん話だろ?
2019/11/04(月) 09:31:07.92ID:l6ex2c6Z
2019/11/04(月) 09:46:52.98ID:l6ex2c6Z
>>333
今度からジャッキを降ろす前にオイル入れて
エンジン掛けてエレメント確認してみます。
初めてのエレメント交換なのでなれていないので
手順がイマイチわからなかったです。
ありがとうございます。
今度からジャッキを降ろす前にオイル入れて
エンジン掛けてエレメント確認してみます。
初めてのエレメント交換なのでなれていないので
手順がイマイチわからなかったです。
ありがとうございます。
2019/11/04(月) 15:01:29.17ID:9pe00q3w
THS2乗りは皆やるよね金曜日は電池満タンで帰宅して週末の洗車とかメンテとかコンビニ程度ならEVモードで全部乗り切る
2019/11/04(月) 19:39:12.38ID:qa2us/D7
初めてフロアジャッキアップしたら車もジャッキも動かずメキメキ音がしてたので怖くなって下げた
2019/11/04(月) 20:10:01.30ID:mAHRtYlf
フロアジャッキでどっちも動かないのは一ばんヤバいパターンだな
早目に下ろして正解
早目に下ろして正解
2019/11/04(月) 20:18:27.64ID:j8XIciFb
オイルパンべっこり凹んでるかも
ジャッキポイントの確認は大事
車の設計は年を経る毎に変わっていくから、昔の車ではOKだった箇所がダメになっているパターンもあるし
見れば分かるんだけど、下回りなんてそうそうしっかり見れないしな
不安なら、スマホなど小型のカメラで下から撮影して確認する手もある
ジャッキポイントの確認は大事
車の設計は年を経る毎に変わっていくから、昔の車ではOKだった箇所がダメになっているパターンもあるし
見れば分かるんだけど、下回りなんてそうそうしっかり見れないしな
不安なら、スマホなど小型のカメラで下から撮影して確認する手もある
346名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/04(月) 20:25:56.93ID:gbUiq/rM ひさびさにフロントメンバーに当てて上げたら、ミシミシいったよ。
2019/11/04(月) 20:32:58.28ID:CgCQXbDi
フロアジャッキポイントのない車もあるしな
このスレには無縁のリーフは前後どちらかのジャッキポイントがない
このスレには無縁のリーフは前後どちらかのジャッキポイントがない
2019/11/04(月) 20:49:03.26ID:BPcMRFRk
オイルパンというよりエンジンブロック一体に見えるから
そこで持ち上げる
そこで持ち上げる
349名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/04(月) 20:54:17.67ID:lizAwnmz 俺のはフロアジャッキポイントが奥まった所にあって届かねえぜ。
2019/11/04(月) 22:16:56.73ID:UOVfhCPp
>>347
リーフ、それでどうやってスタッドレスタイヤに履き替えるんだ?
リーフ、それでどうやってスタッドレスタイヤに履き替えるんだ?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/04(月) 22:39:03.45ID:gbUiq/rM サイド前後計4か所有るだろ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/04(月) 23:28:03.42ID:lizAwnmz サイドじゃなくて車体中心線の前後を言いたいんだと思う。
2019/11/04(月) 23:30:49.46ID:jFENudgN
2019/11/04(月) 23:34:06.65ID:G+v6cI+A
俺も奥まったところにガンガン当たるってゆわれる
2019/11/04(月) 23:37:53.30ID:25KKFpix
2019/11/04(月) 23:44:27.55ID:mAHRtYlf
サイドのジャッキアップポイントをパンタジャッキで少し上げればフロアジャッキのレバー操作するクリアランス確保できるだろ
2019/11/05(火) 04:04:28.47ID:EjxfYC/1
ジャッキに付属してる棒だと長くてガンガン当たるから、ソケットレンチみたいな短めの棒を適当に探して代用してる
358名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/05(火) 10:49:11.78ID:5BBZ58gi >>354
さりげなく下ネタを挟む。ナイスですねえ・・
さりげなく下ネタを挟む。ナイスですねえ・・
2019/11/05(火) 11:10:28.89ID:2iKQFY16
おじさんじゃん
2019/11/05(火) 11:12:24.70ID:2BKjVCvY
2019/11/05(火) 11:51:19.50ID:0st3qdqT
>>360
嫁貸してくれ
嫁貸してくれ
2019/11/05(火) 11:54:22.65ID:jMTBdtRf
潮吹かせるには、だいぶ手前だよな。
2019/11/05(火) 11:57:59.46ID:vmYnBy80
勉強になるスレ
2019/11/05(火) 13:03:51.79ID:mqBD9X5V
くだらん話をするな!
俺のは奥まで届かん!
悪かったなw
俺のは奥まで届かん!
悪かったなw
365名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/05(火) 15:33:46.74ID:cML9rE+L 奥の細道
2019/11/05(火) 18:06:20.37ID:L2xh82At
ショートストローク。。
高回転方か
高回転方か
2019/11/05(火) 18:17:51.24ID:2BKjVCvY
んでオイルの話なんだけどさ
今日、俺の車と嫁の車と2台交換したんだよ
嫁の車が変わったんで初めて0w−20使ったんだけど
マジでサラサラだな、糸もひかないし
あれじゃあ不安に思う奴がいるわけだ
今日、俺の車と嫁の車と2台交換したんだよ
嫁の車が変わったんで初めて0w−20使ったんだけど
マジでサラサラだな、糸もひかないし
あれじゃあ不安に思う奴がいるわけだ
2019/11/05(火) 18:25:13.09ID:OGzEd2ZH
カタログ燃費を稼ぐためだけの粘度だよ
指定より硬めの粘度がいいよ
指定より硬めの粘度がいいよ
2019/11/05(火) 19:21:45.63ID:Gfgls3gT
> 指定より硬めの粘度がいいよ
未だにこういう人いるんだな、 運動の時に水飲むと疲れるぞ、って言うタイプなのかな?
未だにこういう人いるんだな、 運動の時に水飲むと疲れるぞ、って言うタイプなのかな?
2019/11/05(火) 19:25:57.76ID:PO6U1Gm0
エンジンオイルの世界は八割オカルトだから
371名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/05(火) 19:32:15.36ID:N6RQn4o7 マツコの知らないエンジンオイルの世界
2019/11/05(火) 19:35:32.61ID:2BKjVCvY
>>371
ゲストはあっちゃんな
ゲストはあっちゃんな
373名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/05(火) 20:07:10.25ID:6D9/KIFQ エンジンオイルを語って早4年 あっちゃんさんです
374名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/05(火) 20:20:03.21ID:5BBZ58gi2019/11/05(火) 20:41:36.66ID:UzPd3une
運動の時に水は良くないのは科学的に説明されてるだろ
2019/11/05(火) 20:48:22.60ID:8xoBaLG/
377名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/06(水) 11:08:05.49ID:XNwzk3TG2019/11/06(水) 13:09:01.48ID:IqySeEqi
ポイパックの吸収量ってなんであんなに誇張してるの?
毎回4.5Lに約3L、6.5Lに約4L流してるけど毎回吸収しきれずに袋内ちゃっぷちゃっぷなんだけど…
毎回4.5Lに約3L、6.5Lに約4L流してるけど毎回吸収しきれずに袋内ちゃっぷちゃっぷなんだけど…
379名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/06(水) 14:13:02.30ID:kptBfK42 激安のトイレットペーパーを数個ぶちこめ
2019/11/06(水) 14:18:26.33ID:mD/iViRn
急いで入れすぎじゃね?
ゆっくり回すように入れればちゃんと吸収してくれるだろ
ゆっくり回すように入れればちゃんと吸収してくれるだろ
2019/11/06(水) 18:06:21.48ID:dX/bt3kq
エレメントは15000〜20000内で交換で良いんですよね?
10000キロでは早くと聞きました
10000キロでは早くと聞きました
2019/11/06(水) 19:25:31.15ID:CCPaiG1I
純正なら1年1万〜15000kmが標準的
直噴やディーゼルなど、オイル汚れの激しい車ならもっと短い方がいいかもしれない
低損失を謳う社外品や安物はもっと短い距離を指定していることが多いので、説明書に従うのが無難
直噴やディーゼルなど、オイル汚れの激しい車ならもっと短い方がいいかもしれない
低損失を謳う社外品や安物はもっと短い距離を指定していることが多いので、説明書に従うのが無難
2019/11/06(水) 19:42:04.65ID:Gw58TNHb
2019/11/06(水) 20:30:03.12ID:uNhrqXfJ
丸い粒粒の消臭剤の乾ききったやつぶっこめば全部吸収するだろ
2019/11/06(水) 21:08:24.97ID:7pqlYXq2
指定より固めはどうだかだが、0-20、5-30が指定なら燃費やタイム稼ぐなら柔らかい方、保護や音重視なら固い方と思ってたが関係ない?
保護ならエステル使えとか無しで。
保護ならエステル使えとか無しで。
2019/11/06(水) 21:11:14.05ID:7pqlYXq2
ポイパクはちょっとほぐして真ん中へこませて入れると少しマシ。トレペ引き出して放り込むや新聞シュレッドして足すはよくやる手。
2019/11/06(水) 21:42:21.97ID:ViqYft9Y
2019/11/07(木) 06:56:07.83ID:1jkkp6yD
ポイパックの話題出したものだけど、吸収しきれないのは仕様かとおもってたけど、そうでもないのか!?
付属の結束バンドで結んで一晩ほっといても吸収しきれてなかったが、そんなにあの綿は吸収力ないの?
付属の結束バンドで結んで一晩ほっといても吸収しきれてなかったが、そんなにあの綿は吸収力ないの?
2019/11/07(木) 21:43:14.62ID:nm2hmssk
オイル吸わせる前に手で軽くほぐしてから使うようにしてる
この間原二スクーターのオイル交換するのに2Lのを使ったがなかなか吸い込まれなくて吸収体と袋の間に廃油がチャップチャプしてた
アッタカイナリィとか呟きながらほぐしたらちゃんと吸収された模様
この間原二スクーターのオイル交換するのに2Lのを使ったがなかなか吸い込まれなくて吸収体と袋の間に廃油がチャップチャプしてた
アッタカイナリィとか呟きながらほぐしたらちゃんと吸収された模様
2019/11/08(金) 10:38:09.62ID:tAsXzMO1
なんも気にしてないけど次のゴミの日までには吸収されてるわ
その場で全部吸収されないからって漏れたりしたことはないな
その場で全部吸収されないからって漏れたりしたことはないな
391名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/08(金) 12:19:19.02ID:65rO1k5m 捨てるモノの器にまでカネ掛けるの勿体ない精神。
2019/11/08(金) 14:40:10.36ID:4unX+H2m
俺は、捨てる布団の綿を取っとといて厚めのポリ袋に入れたのにオイルを吸わせて、燃えるゴミの日に出してる。
2019/11/08(金) 15:11:17.21ID:vS0z21TL
布とか繊維とか確かに吸わせられるけど、それをとっておく場所が無駄だよね、
高分子吸収ポリマーみたいに吸収体積比が大きい物がいいかな
高分子吸収ポリマーみたいに吸収体積比が大きい物がいいかな
2019/11/08(金) 18:41:17.94ID:iamQnlZ+
ペットボトル八分目くらい入れて、ゴミの日に出す。
2019/11/08(金) 18:59:34.67ID:vS0z21TL
ペットは分別回収のところが結構多いからな
2019/11/08(金) 19:20:59.51ID:SX0iwqgL
吸水ポリマーってオイル吸う?
吸うならクーラント処理と共用できて便利だけど
吸うならクーラント処理と共用できて便利だけど
2019/11/08(金) 19:28:46.41ID:iamQnlZ+
ペットボトルも燃えるゴミに入れれば燃えるゴミ。
分ければ資源。
分ければ資源。
2019/11/08(金) 21:07:46.88ID:62da8kXa
むしろ燃えるゴミにすべき
399名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/08(金) 21:10:13.81ID:TBdYcWAB 今度、鍋で煮詰めてみるかな
2019/11/08(金) 21:35:06.42ID:iamQnlZ+
マイクロプラスチック問題が有るから、燃やした方がいいかも。
2019/11/08(金) 22:47:35.54ID:ke0dbM3z
生理用ナプキンがコスパ良さそうなんだけど買う勇気が無い
2019/11/08(金) 23:02:51.95ID:5RQWtbEg
そんな>>401にオススメなのが、介護用おむつ
ペット用トイレシーツとどっちがコスパがいいのかはわからない
ペット用トイレシーツとどっちがコスパがいいのかはわからない
2019/11/08(金) 23:50:23.99ID:3YmMThfG
そんなに気にし過ぎると禿げるぞ
2019/11/09(土) 01:36:59.55ID:4Uq/aMhY
大丈夫、手遅れだw
余った油は頭皮に塗って光らせよう
余った油は頭皮に塗って光らせよう
405名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/09(土) 05:25:55.31ID:uhcHKQ4T >>401
通販でも?
通販でも?
2019/11/09(土) 06:54:43.43ID:l2/9gW2p
ああいうのって水は吸収するけどオイルはダメなんじゃないか?
2019/11/09(土) 07:13:48.93ID:gt3j5VG8
わざわざナプキン買わなくても中身だけ買えばいいよ
吸水性樹脂とか吸水性ポリマーでググればわんさかヒットする
ただし簡易トイレは余計なもん入ってる上に割高なので注意
吸水性樹脂とか吸水性ポリマーでググればわんさかヒットする
ただし簡易トイレは余計なもん入ってる上に割高なので注意
2019/11/09(土) 07:45:10.25ID:j17h3Kd5
アストロの4Lタイプのコロスケ使っている人いますか? 使用感とか聞けるとありがたいです
2019/11/09(土) 11:22:51.11ID:FlBkGZDc
俺もここ半年ぐらいペットだ
トレペや新聞紙とかも使わない
教えてくれた人に感謝
トレペや新聞紙とかも使わない
教えてくれた人に感謝
2019/11/10(日) 16:40:35.24ID:/oIiWB54
トレペの人久しぶりね
2019/11/10(日) 17:33:50.37ID:lr4/pDsH
百均で天ぷら油の廃油処理パックが売ってるから、それでいいんじゃない。
2019/11/10(日) 18:15:41.75ID:cF6khFMC
うちのとこは自治体ではっきり禁止と書いてあるから廃オイルは燃えるゴミに出せないわ
2019/11/10(日) 18:28:35.33ID:tUebJ9Es
産廃って事業活動に伴うゴミだからDIYで出た廃油は本来一般ゴミになるのにね
天ぷら油と同じ扱いのはずなんだけどなぜか一律産廃扱いになる
天ぷら油と同じ扱いのはずなんだけどなぜか一律産廃扱いになる
2019/11/10(日) 18:35:39.38ID:SZ6plTGQ
ペットボトルに入れて出しても、なにも言われないから大丈夫。
2019/11/10(日) 18:37:16.08ID:8YaQ+Eje
ペットボトルは蓋とラベル剥がしてペットボトルの日にだすからなあ
燃えるゴミにペットボトル入ってると置いていかれるw
燃えるゴミにペットボトル入ってると置いていかれるw
2019/11/10(日) 18:41:11.42ID:DtmbStwu
新聞紙でくるめば全然わからん
2019/11/10(日) 18:43:09.78ID:eyCBvx0g
ガソリンフル給油して頭下げてスタンドに引き取ってもらえ
2019/11/10(日) 18:58:07.19ID:Y2lullXK
なんでディーラーに持って行かないの?もしか中古車?
中古車でも店に整備工場ぐらい持ってるだろうに。
中古車でも店に整備工場ぐらい持ってるだろうに。
2019/11/10(日) 19:12:45.82ID:7rdeOoOn
>>418
ここそういうスレじゃないでしょ
ここそういうスレじゃないでしょ
2019/11/10(日) 19:29:14.64ID:SZ6plTGQ
燃えるゴミに廃油まぶして燃えやすくしてあげればいい。
2019/11/10(日) 19:31:08.10ID:SZ6plTGQ
>>418
DIYの意味知らないのかなあ?
DIYの意味知らないのかなあ?
2019/11/10(日) 20:41:56.75ID:DhM/OCwa
構ってちゃんに構ってあげるなんて優しいなぁ
2019/11/11(月) 00:34:51.25ID:iN0Fmm1W
えっ?
ディーラーで廃油引き取って貰ってるけど?
商談時の条件に入れるよね普通。
どこで車買ってんの?
ディーラーで廃油引き取って貰ってるけど?
商談時の条件に入れるよね普通。
どこで車買ってんの?
2019/11/11(月) 01:13:26.00ID:e11iP40S
流石にネタだと思うが、Tディーラーで10年間営業やってたが、廃油を捨てさせてくれなんて購入条件で言われたことも聞いたこともないわw
オイル交換永遠にサービスしろとか、納車時にガソリン満タン(これはOKする)はよくあるが
きっとそのディーラーでは、廃油おじさんとしてあなた有名人やと思うぞw
オイル交換永遠にサービスしろとか、納車時にガソリン満タン(これはOKする)はよくあるが
きっとそのディーラーでは、廃油おじさんとしてあなた有名人やと思うぞw
2019/11/11(月) 06:54:28.08ID:DgVHY/0q
ええことや
2019/11/11(月) 07:16:53.70ID:52tUeipS
2019/11/11(月) 07:28:41.06ID:5Hb9UtQY
ディーラーに廃油持っていくの恥ずかしいよ。
それなら燃えるゴミに捨てるよ。
それなら燃えるゴミに捨てるよ。
2019/11/11(月) 07:49:57.25ID:Z1hCNYOp
俺は廃棄物引き取り依頼したわ
うちの地域はゴミ出しで
樹脂パーツ砕いても
車関係って判明したら持って行ってくれないんだわ
廃油は廃油箱自体が引き取り対象外だし
うちの地域はゴミ出しで
樹脂パーツ砕いても
車関係って判明したら持って行ってくれないんだわ
廃油は廃油箱自体が引き取り対象外だし
2019/11/11(月) 07:59:56.73ID:FhnX6IIl
自分の地域ホームセンターで無料で引き取ってもらえるんだが
2019/11/11(月) 08:35:38.12ID:1ZGsYCUz
オイル処理箱で燃えるゴミでいいじゃん
ゴミ燃やすのにカロリー足りなくて油燃やしてるって見たし
ゴミ燃やすのにカロリー足りなくて油燃やしてるって見たし
2019/11/11(月) 08:38:53.07ID:5Hb9UtQY
ペットボトルに入れてゴミに出す。
2019/11/11(月) 08:39:21.76ID:1ZGsYCUz
>>423
そんな条件あなただけですw
そんな条件あなただけですw
433名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/11(月) 09:37:09.74ID:cGU6YjuK 廃油ストーブに使えばいい
冬のガレージ整備が快適になるよ
年間40リッターのストックで一冬の暖房が間に合ってる
冬のガレージ整備が快適になるよ
年間40リッターのストックで一冬の暖房が間に合ってる
434名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/11(月) 11:22:47.89ID:EMjnjuc/ >>433
煙突付けたとして匂いは大丈夫なの?
煙突付けたとして匂いは大丈夫なの?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/11(月) 12:42:30.27ID:UIjYQX31 >>431
都内は禁止。ゴミ収集車の中で潰れて中を汚すとの事。
都内は禁止。ゴミ収集車の中で潰れて中を汚すとの事。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/11(月) 12:53:54.96ID:EMjnjuc/ ゴミ収集車の中って既に滅茶苦茶汚いのに何を言うか・・
437名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/11(月) 13:16:49.62ID:cGU6YjuK >>434
臭いは大丈夫
完全燃焼出来れば普通のストーブと変わらない
でも換気は必要だよ
自分の場合は小窓を開けっ放しにして作業してるけど
真冬は氷点下の室温が10℃〜15℃にはなるから作業するには丁度良い
臭いは大丈夫
完全燃焼出来れば普通のストーブと変わらない
でも換気は必要だよ
自分の場合は小窓を開けっ放しにして作業してるけど
真冬は氷点下の室温が10℃〜15℃にはなるから作業するには丁度良い
2019/11/11(月) 13:19:45.16ID:4TteK1ik
ゴミ収集車、たまに水垂らして走ってるけど
あれがオイルだったらもっとひどいな
あれがオイルだったらもっとひどいな
2019/11/11(月) 13:35:33.25ID:2te3mw+9
シュレッダー紙はどうですか?
2019/11/11(月) 14:46:18.94ID:eHEu1nEQ
廃油ストーブ使える環境の人が、少量のオイル処理に困ってると考えてる人がいることに驚き。
2019/11/11(月) 15:13:34.02ID:1ZGsYCUz
442名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/11(月) 15:58:45.93ID:EMjnjuc/2019/11/11(月) 16:03:25.39ID:5Hb9UtQY
大きめなゴミ袋の中心部にオイル入りペットボトルを仕込むんだよ。
ペットボトルは500mlを使って、2リットルのは使わない。
何回かに分けて捨てればいいよ。
ペットボトルは500mlを使って、2リットルのは使わない。
何回かに分けて捨てればいいよ。
2019/11/11(月) 17:00:41.46ID:AeflOLsE
指定袋はないし分厚い青でも真っ黒でもデカイ90Lでも袋に入ってれば回収してくれる
diyのミカタに感謝
diyのミカタに感謝
2019/11/11(月) 17:48:22.41ID:5Hb9UtQY
オイル処理箱なんて買ったこと無いよ。あんなのボッタクリだよね。
2019/11/11(月) 18:17:03.27ID:J/FdQO/0
ココ低価格スレじゃないんで
2019/11/11(月) 19:47:56.75ID:KEAds/je
>>445
ぼったくりって程の値段では無い。
ぼったくりって程の値段では無い。
2019/11/11(月) 19:58:25.91ID:hOP1T6fI
\300くらいでしょ
449名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/11(月) 20:04:35.59ID:EMjnjuc/ 300円でもただ捨てるだけのモノにおカネ払うのは嫌じゃん。
そのカネ払うくらいなら少しでも良い品のオイルを買いたいと思う。
そのカネ払うくらいなら少しでも良い品のオイルを買いたいと思う。
2019/11/11(月) 20:21:22.78ID:LdRli36A
2019/11/11(月) 20:24:17.55ID:Ua/P/KFM
うちの自治体、家庭用の油は紙に吸わせて燃えるゴミに
エンジンの廃油は産廃だからしかるべきとこで処理と
書いてるけどこれ変わることあるんかなあ
近所のホムセンには処理箱売ってるけど隣の市用かのう
エンジンの廃油は産廃だからしかるべきとこで処理と
書いてるけどこれ変わることあるんかなあ
近所のホムセンには処理箱売ってるけど隣の市用かのう
2019/11/11(月) 20:26:48.46ID:VYsIJb+C
焼却施設の規模にもよるだろうね
2019/11/11(月) 20:34:48.48ID:2mVD6LMA
プラごみを可燃物として燃やせない焼却炉だと厳しい鴨。
あと、エンジンの廃油はどんな成分が有るか判断できないから
迂闊に燃やすとなんちゃら団体からクレーム来るかもしれないな。
あと、エンジンの廃油はどんな成分が有るか判断できないから
迂闊に燃やすとなんちゃら団体からクレーム来るかもしれないな。
2019/11/11(月) 20:45:47.67ID:wFpIo9K8
処理箱ひとつ買って、市役所に持っていって聞けばいい
俺のところはエンジンオイル回収しないって書いてあったけど、
処理箱使ってこぼれないように袋に入れればOKと言われた
液体のオイルがダメなんであって、固体なら燃えるごみ扱いで良いんだと
自治体によるだろうから、各自で聞いてみてちょ
別に処理箱を買わなくたって、段ボール箱と袋と紙くずなど同じものを用意すればいいし
俺のところはエンジンオイル回収しないって書いてあったけど、
処理箱使ってこぼれないように袋に入れればOKと言われた
液体のオイルがダメなんであって、固体なら燃えるごみ扱いで良いんだと
自治体によるだろうから、各自で聞いてみてちょ
別に処理箱を買わなくたって、段ボール箱と袋と紙くずなど同じものを用意すればいいし
2019/11/11(月) 21:23:37.75ID:6B0QVYvC
処理箱は自治体(収集者)によって扱い違うようですね。
ゴミ収集車は汚泥受けが付いていてオイル出てもそれで受けるので垂れながら走行は無いですが、本来リサイクル可能なものが他の汚水(油)と混合で再利用出来なくなるので産廃でとなっているようです。
収集が自治体職員でなく、会社委託などだとなあなあが効かず処分場の受入拒否等もあるため厳しいようです。
ゴミ収集車は汚泥受けが付いていてオイル出てもそれで受けるので垂れながら走行は無いですが、本来リサイクル可能なものが他の汚水(油)と混合で再利用出来なくなるので産廃でとなっているようです。
収集が自治体職員でなく、会社委託などだとなあなあが効かず処分場の受入拒否等もあるため厳しいようです。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/11(月) 21:27:20.35ID:EMjnjuc/ >>450
うちんとこは指定ゴミ袋あるけど、中身見えるレジ袋でもセーフっていう緩い基準です。
だからゴミ袋はわざわざ買ってないです。プラゴミも燃えるゴミとして出してOKなところです。
オイルから話逸れるけど、今回台風とか水害あったら、冷蔵庫・ベット・タンス・洗濯機・テレビなど、
有料ゴミっぽいのをここぞとばかりにタダで大量に排出して、水害に遭ってない周辺住民も便乗して捨ててて、
ゴミ出しを有料にするのって、家にゴミ溜めてしまうし、不法投棄を増やすし、家庭の購買代謝を妨害してるし、
色々と歪んだ政策なのではないかと思う。
うちんとこは指定ゴミ袋あるけど、中身見えるレジ袋でもセーフっていう緩い基準です。
だからゴミ袋はわざわざ買ってないです。プラゴミも燃えるゴミとして出してOKなところです。
オイルから話逸れるけど、今回台風とか水害あったら、冷蔵庫・ベット・タンス・洗濯機・テレビなど、
有料ゴミっぽいのをここぞとばかりにタダで大量に排出して、水害に遭ってない周辺住民も便乗して捨ててて、
ゴミ出しを有料にするのって、家にゴミ溜めてしまうし、不法投棄を増やすし、家庭の購買代謝を妨害してるし、
色々と歪んだ政策なのではないかと思う。
2019/11/11(月) 22:35:08.90ID:uXKZ8VoI
>>430
駄目な地域ある。
駄目な地域ある。
2019/11/12(火) 02:56:33.26ID:xj9Ykjso
自分の住んでるところは収集車が汚れるからという理由で処理パック不可になってる
焼却場への持ち込みはOK
焼却場への持ち込みはOK
2019/11/12(火) 05:40:37.05ID:so2xYVuL
>>456
今はきちんと分別しないと引き取らない自治体が増えているので、緩いところの基準で話されてそれでいいだろうって言うのは無理があるよ。
今はきちんと分別しないと引き取らない自治体が増えているので、緩いところの基準で話されてそれでいいだろうって言うのは無理があるよ。
2019/11/12(火) 07:28:02.52ID:9IJndSlM
自治体によって対応が違うから確認しないと
いけないですよね
いけないですよね
2019/11/12(火) 09:48:10.67ID:Oq1MfGPU
そのとおり、
隣接する市でも全く違ったりするので処理に関して話しても無駄だと思う。
ちなみにうちの市はボミ袋有料だが、可燃、不燃物の分別のみ、粗大異物は個別に持ち込み
隣市はゴミ袋透明指定、5種分別で結構厳しい
別の燐市はゴミ袋指定なし、分別3種
自分の環境に合わせて処理としか言えない。
隣接する市でも全く違ったりするので処理に関して話しても無駄だと思う。
ちなみにうちの市はボミ袋有料だが、可燃、不燃物の分別のみ、粗大異物は個別に持ち込み
隣市はゴミ袋透明指定、5種分別で結構厳しい
別の燐市はゴミ袋指定なし、分別3種
自分の環境に合わせて処理としか言えない。
2019/11/12(火) 13:00:07.90ID:1AHVUbx0
うちは緩い方かもしれないけど箱の中にゴミ敷いて
そのゴミ袋の中に不要な衣類を入れてそこに下抜きで入れて破棄している
市販のオイル処理箱を自作しているだけだけどエンジンもCVTもコレで捨てている
そのゴミ袋の中に不要な衣類を入れてそこに下抜きで入れて破棄している
市販のオイル処理箱を自作しているだけだけどエンジンもCVTもコレで捨てている
2019/11/12(火) 15:34:06.68ID:fWzYBaTE
うちは厳しい自治体だけど道路向こうが
緩い自治体なので道路向こうの有料袋買って
向こう側の歩道に置いてる。
そうすれば持って行ってくれる。
緩い自治体なので道路向こうの有料袋買って
向こう側の歩道に置いてる。
そうすれば持って行ってくれる。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/12(火) 15:39:56.69ID:rpHHiJdX 自宅にドラム缶置いてる
捨てるのは10年に1回位。
それこそ置いても邪魔になってないから、50年溜めても問題は無いような気がする
ドラム缶なんかそんなに邪魔にならんし
捨てるのは10年に1回位。
それこそ置いても邪魔になってないから、50年溜めても問題は無いような気がする
ドラム缶なんかそんなに邪魔にならんし
2019/11/12(火) 15:58:38.39ID:fJavwmzV
焼却場の性能が良い自治体は緩いね
緩過ぎるところと厳しいところは話が全く噛み合わないから自分の常識は他所では非常識
緩過ぎるところと厳しいところは話が全く噛み合わないから自分の常識は他所では非常識
466名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/12(火) 16:46:13.30ID:MlvtUmrv ペール缶で産廃業者に540円で引き取ってもらってる
ポイパックとかガソスタとか色々試したけど
一番気を使わんで済む
ポイパックとかガソスタとか色々試したけど
一番気を使わんで済む
2019/11/12(火) 17:57:45.17ID:U1esmoe6
実家の自治体は焼却施設が最新になってから、鉄以外は燃えるゴミになったって言ってたよ。
2019/11/13(水) 00:57:21.67ID:2rZsaqpY
2019/11/13(水) 06:34:11.03ID:n982B3q5
>>467
その自治体ってどこですか?
その自治体ってどこですか?
2019/11/13(水) 09:24:50.81ID:DmUH6u4r
オイル処理の為に引っ越すつもりか?
真のオイル交換マニアだな
真のオイル交換マニアだな
471名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/13(水) 11:31:14.44ID:o2Xek81X オーディオマニアも煮詰まれば、自分用のマイ電柱立てるくらいだしな
2019/11/13(水) 11:48:48.54ID:/G5xcOyB
473名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/13(水) 12:36:29.49ID:o2Xek81X 冗談が通じない
2019/11/13(水) 12:38:03.32ID:htGz5lNn
2019/11/13(水) 12:43:25.71ID:SRmBy/Kp
例のオーヲタコピペはよ
2019/11/13(水) 12:45:22.14ID:2rZsaqpY
バッテリー駆動もバッテリーのブランドで音が変わるし泥沼
2019/11/13(水) 14:34:06.65ID:DmUH6u4r
>>472
スレ的に褒めてるのに何だよもぅ
スレ的に褒めてるのに何だよもぅ
2019/11/13(水) 15:13:32.69ID:kK9u5i/A
2019/11/13(水) 16:36:13.72ID:RU1mpp37
おーい、でてこーい
480名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/13(水) 17:57:31.56ID:piA/BYI0 廃油は家の壁とかに塗れるけど、エレメントは本当にどうすればいいかわからない
みんなどうやって処分してるんだろう
みんなどうやって処分してるんだろう
2019/11/13(水) 18:04:01.15ID:RU1mpp37
ググるとみんな苦労してるな
グラインダー買ってきてバラしてるのがいるね
バラせば回収業者も引き取ってくれるようだ
グラインダー買ってきてバラしてるのがいるね
バラせば回収業者も引き取ってくれるようだ
2019/11/13(水) 18:15:05.47ID:B4gUFDUO
俺は買ってないけど、エレメントをバラすための工具も売ってるな
分解すれば、金属と燃えるゴミに分けられるし
分解すれば、金属と燃えるゴミに分けられるし
483名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/13(水) 18:21:38.40ID:lfxLSAcK エレメントは不燃物ゴミ
2019/11/13(水) 18:36:42.26ID:LMwtz+iI
>>477
ついて行けずにごめんよぅ。
ついて行けずにごめんよぅ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/13(水) 19:24:23.35ID:vZVxts40 ポイパックにコッソリ入れて出す
2019/11/13(水) 19:42:35.18ID:m6vao0i5
オートバックスのゴミ箱
2019/11/13(水) 20:18:09.07ID:3XWzjYty
>>479
星新一乙
星新一乙
488名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/13(水) 20:32:38.99ID:HW2pduwl >>486
笑った
笑った
489名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/17(日) 21:09:32.49ID:b2KHkDce この土日コロ助を使ったか?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/19(火) 22:41:56.10ID:jxe0fL/P 廃油は天ぷらに再利用してる
2019/11/19(火) 22:53:12.66ID:quDcrO0x
オイル交換に厳しい季節がやってきたな
2019/11/19(火) 23:00:02.01ID:Qif2R9Pl
デフオイルなんて水飴かはちみつ
2019/11/20(水) 00:50:16.46ID:deiW60CF
仕事終わって帰宅したのは23時
30分でオイル交換
風呂はいって1時頃寝る
朝6時出社
確かに厳しい季節だな
30分でオイル交換
風呂はいって1時頃寝る
朝6時出社
確かに厳しい季節だな
2019/11/20(水) 09:27:09.05ID:V+ZPsLQu
そんなブラック辞めちゃえよ
2019/11/20(水) 09:44:15.14ID:7Sd1rF0F
飯食う暇もない
2019/11/20(水) 10:06:29.77ID:IzKOY7tL
風呂長過ぎじゃね?
2019/11/20(水) 10:08:45.40ID:IzKOY7tL
すまん、一時間寝ると読み間違えてたわ
2019/11/22(金) 16:05:10.01ID:l06ZKi3d
ぶひいー
2019/11/22(金) 16:05:24.79ID:l06ZKi3d
ぶひー
500名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/22(金) 16:05:36.47ID:l06ZKi3d wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
501名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/22(金) 20:24:01.03ID:oiu8+FVp うんちぶり
2019/11/28(木) 21:30:12.07ID:4HLAl0Pd
>>480
家の外壁に廃油塗るの?詳しく
家の外壁に廃油塗るの?詳しく
2019/11/28(木) 23:12:44.80ID:nbc9MzSV
木の防腐剤代わりになるんだっけか
2019/11/29(金) 08:55:26.01ID:KryvYrgD
よく燃えそう
2019/11/30(土) 04:57:23.30ID:TwqEEr0I
エンジンオイルって燃やすの難しいのね
https://youtu.be/0hMr8Wbaat4
https://youtu.be/0hMr8Wbaat4
2019/11/30(土) 07:10:25.45ID:3AatHyGT
燃えてたらエンジン内の潤滑にならないからだよね
2019/11/30(土) 08:18:34.19ID:TwqEEr0I
そう言われてみりゃそうだよなw
ロータリーはオイルも結構燃やすから、オイル選びがシビアになるのも納得だわ
ロータリーはオイルも結構燃やすから、オイル選びがシビアになるのも納得だわ
2019/11/30(土) 08:51:01.56ID:b3fwiI82
509名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/30(土) 09:28:51.74ID:TwqEEr0I ここまで変わるもんなの!?
トラストのF3 RE-SPECが安いから使ってるけど大丈夫かな?
ロータリー専用謳ってるから大丈夫だよな?
トラストのF3 RE-SPECが安いから使ってるけど大丈夫かな?
ロータリー専用謳ってるから大丈夫だよな?
2019/11/30(土) 10:42:32.61ID:sbO4gzbh
別に左でも問題ないだろ
2019/11/30(土) 13:32:09.61ID:RL4s51Dp
ロータリー専用化学合成油のロータリー1は、出光が燃えカスが出ないようにするのに苦労したって話があったな
2019/11/30(土) 17:34:36.14ID:AKeT7VS6
ヘッド開けた事ないヤツだとこんなのに簡単に騙されるんだな
2019/11/30(土) 17:42:09.52ID:b0jn0USU
そういやロータリーには鉱物油が良いのは
もう昔話かね
もう昔話かね
2019/11/30(土) 17:51:29.51ID:ho3AKRWo
今もだろうね
2019/11/30(土) 19:33:13.42ID:d1wXl4qU
>>505
廃油ストーブ使ってる人曰く高い本物のエステル化学合成油は燃えにくいらいし。カストロは何でも良く燃えるみたいだよw
廃油ストーブ使ってる人曰く高い本物のエステル化学合成油は燃えにくいらいし。カストロは何でも良く燃えるみたいだよw
2019/11/30(土) 19:50:33.30ID:r40s/w5Z
燃えにくいのはPAOだろ なんせジェット用潤滑油だからな
2019/11/30(土) 20:35:35.41ID:ggwURvIL
引火点はさほど変わらんだろ
2019/12/01(日) 11:08:42.18ID:KKTIRr1x
うわ抜きのコロ助?
アマゾンのレビューで星一つで凹むとかあるけどうわ抜きで評判いいのは何になるの?
アマゾンのレビューで星一つで凹むとかあるけどうわ抜きで評判いいのは何になるの?
2019/12/01(日) 11:29:19.40ID:Lvvxais6
凹むのは熱々のオイルを吸わせた時だけかと
2019/12/01(日) 16:47:08.77ID:QJVM3OV6
じゅ、、、熱々
2019/12/01(日) 19:36:54.36ID:KbyOUCTS
AV見過ぎ
2019/12/02(月) 06:24:28.17ID:0ffTbWI8
>>518
接続部がネジ式を買うの
接続部がネジ式を買うの
2019/12/02(月) 11:20:22.55ID:2dOi8AYP
ずっと以前にフィットGD1に上抜き大丈夫か聞いたんだけど6ミリチューブで無事出来たよ
答えてくれた人達改めてありがとう
答えてくれた人達改めてありがとう
2019/12/02(月) 11:46:22.23ID:u58N0KVv
急いで口で吸え
2019/12/02(月) 13:18:03.27ID:NF4YLDOI
下抜きでオイル抜いたら、ボルト軽く閉めてエンジンかけてる。オイル警告の表示が出たらエンジン止めボルトを開けてる。
オイルポンプやフィルターとかの配管から300cc位また出てくるんだよね。それで新油入れると気持ちいい。
オイルポンプやフィルターとかの配管から300cc位また出てくるんだよね。それで新油入れると気持ちいい。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/02(月) 15:49:42.88ID:Pj3CxtND そだねー
527名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/02(月) 16:11:32.86ID:C9aaWRS/ エグいことすんな
2019/12/02(月) 16:13:11.46ID:ndxUGAwW
オイル交換は下抜きに限る
パン底に溜まったスラッジが
オイルの勢いと共にドレン口から流れ出る
上抜きではこうは行かない
パン底に溜まったスラッジが
オイルの勢いと共にドレン口から流れ出る
上抜きではこうは行かない
529名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/02(月) 16:18:23.01ID:ntO5654l 全員そこまで気にしないから上抜きする人もいる。
2019/12/02(月) 16:23:34.60ID:rt17VwWG
2019/12/02(月) 16:34:41.13ID:w//G6zYc
>>530
ネタコピペにマジレスカッコ悪い
ネタコピペにマジレスカッコ悪い
2019/12/02(月) 17:28:33.49ID:zDOehak8
コピペ?
2019/12/02(月) 18:15:47.71ID:iHkEQCu9
>>531
もしよかったら、そのネタ元のコピペを教えてくれないか?
もしよかったら、そのネタ元のコピペを教えてくれないか?
2019/12/02(月) 18:17:01.22ID:p0UULyfp
>>528を書いたのは自分だよ
素直な感想を言ったまでだ
AM誌で上抜きが良かった例は見た気がするがあまり信じていない
パンの形状にもよるだろうけどオイルがドバっと出る勢いでスラッジがでるのは
エンジンでもミッションでも経験している
オイルが流れ出る際に底のスラッジごと流してくれるイメージ
素直な感想を言ったまでだ
AM誌で上抜きが良かった例は見た気がするがあまり信じていない
パンの形状にもよるだろうけどオイルがドバっと出る勢いでスラッジがでるのは
エンジンでもミッションでも経験している
オイルが流れ出る際に底のスラッジごと流してくれるイメージ
2019/12/02(月) 18:42:16.38ID:u58N0KVv
勢いに載せるしかないから、吸ったほうがいい場合が多いのは想像つくな
2019/12/02(月) 19:14:18.71ID:bC8xWoOV
コロ助ってドレンから抜くより勢いあるの?
2019/12/02(月) 19:19:15.09ID:cOQxE/6b
オイルパンの形状によっては、ドレンが2箇所あるエンジンも有るからなあ。
このようなエンジンは、下からじゃないと無理かな。
このようなエンジンは、下からじゃないと無理かな。
2019/12/02(月) 19:19:23.58ID:xCyjvoha
デフは真下だから綺麗に排出されるがもしドレンがあの形状なら下の方が抜けるに異論はないと思う
上抜きはフィルター外せばパンに落ちてきた数百ccをそのまま更に抜く事もできる
>>525みたいにオイル入れずにエンジン掛けるとか絶対やりたくもない
パンに落としたままでドレンから抜けないんだろ?
上抜きはフィルター外せばパンに落ちてきた数百ccをそのまま更に抜く事もできる
>>525みたいにオイル入れずにエンジン掛けるとか絶対やりたくもない
パンに落としたままでドレンから抜けないんだろ?
2019/12/02(月) 19:48:05.75ID:eTzb8qUz
お風呂でもお湯取りポンプより
栓をぬいたほうが髪の毛まで流れていく
栓をぬいたほうが髪の毛まで流れていく
2019/12/02(月) 22:51:33.25ID:mtaOkgxm
オイルラインのオイルまでクランキングして排出って
新油入れたあとの起動時、数秒でも油が途切れるってことなんだよな
新油入れたあとの起動時、数秒でも油が途切れるってことなんだよな
2019/12/02(月) 22:52:05.49ID:9Zxvdrxu
浮くゴミだったらそうでしょうな
沈むゴミならどうかな
沈むゴミならどうかな
2019/12/02(月) 23:20:41.00ID:ssSvEoZ/
2019/12/02(月) 23:55:04.69ID:X/BUWHVP
>>542
それ言ったら少量の古いオイルが残っても壊れんだろうと
それ言ったら少量の古いオイルが残っても壊れんだろうと
2019/12/03(火) 00:03:11.74ID:MNE+cO7T
この間CVTオイルを当たり前だけど下抜きで交換したが
オイルと一緒に金属のカスみたいなのがけっこう出てきて軽くショックを受けたw
こんなの上抜きじゃあ取れなかっただろうな
オイルと一緒に金属のカスみたいなのがけっこう出てきて軽くショックを受けたw
こんなの上抜きじゃあ取れなかっただろうな
545名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/03(火) 05:50:56.07ID:1bu20Uv/ 単なる憶測でなく比較してから言え!
2019/12/03(火) 06:36:33.68ID:BqMWqk8w
細かい事ばかり考えてるとハ(ry
2019/12/03(火) 09:24:44.40ID:pvWy5x64
まあ少なくともオイル交換スレに居るようなやつが残OILが使えないほど酷いってことはないだろうから
全部抜いて数秒でも摩擦面にダメージあたえる方が悪いだろうね。
つか、オイルポンプ内も抜けてると数秒で全体には回らない気がするが。
全部抜いて数秒でも摩擦面にダメージあたえる方が悪いだろうね。
つか、オイルポンプ内も抜けてると数秒で全体には回らない気がするが。
2019/12/03(火) 09:48:52.14ID:Kw80DgYI
残オイルを抜くのにエンジンを軽くかけるのは感心しない
やるとしてもせいぜい2、3秒程度のクランキングで止めたほうがいい
やるとしてもせいぜい2、3秒程度のクランキングで止めたほうがいい
2019/12/03(火) 09:54:16.85ID:OVrj3z9b
いや絶対ダメだろw
2019/12/03(火) 10:01:32.16ID:2hexQJiZ
今は面倒だからやらないけど昔は時々デスビのプラグゴード抜いて始動しないようにして軽くクランキングはしてたな
2019/12/03(火) 12:13:15.19ID:oG3AAsiY
抜けきらない残オイル気にするくらいなら交換サイクル少し早めたほうが楽だろ
2019/12/03(火) 12:27:12.92ID:/tZTBeI8
フラッシングも似たようなもんか
553名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/03(火) 12:33:43.70ID:MZwaQHSQ >>550
プラグまで抜いたらいいのに
プラグまで抜いたらいいのに
554名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/03(火) 12:41:40.94ID:1bu20Uv/ オイル警告灯が点くまでエンジン回してる。
2019/12/03(火) 12:59:59.90ID:18WpemLL
フィルターも交換ならあまり気にしないけど
フィルター残すならちょっとクランキングで吐き出したくなる
>>550昔はデスビコード抜いて簡単にできたけど今のは面倒だからね
エンジンかかった瞬間に切るようにしているよ
フィルター残すならちょっとクランキングで吐き出したくなる
>>550昔はデスビコード抜いて簡単にできたけど今のは面倒だからね
エンジンかかった瞬間に切るようにしているよ
2019/12/03(火) 14:59:02.71ID:tPt3JlN8
燃ポンリレー外せばよくね?
2019/12/03(火) 19:58:01.51ID:d/sSM3t/
今の車で一時的な細工をすると履歴に残りそうだな
2019/12/04(水) 22:11:28.02ID:k8kJksTi
>>17
俺もオイル見たらムラムラする
俺もオイル見たらムラムラする
2019/12/06(金) 20:39:49.17ID:mwrtklE5
>>542
結局エンジンにダメージ与える方法
結局エンジンにダメージ与える方法
2019/12/07(土) 00:50:11.98ID:dSzW4U7f
2019/12/07(土) 01:55:35.05ID:BjUXIKLx
2019/12/07(土) 07:38:38.92ID:dSzW4U7f
>>561
メリットは、出来る限りの古いオイルを排出することが気持ちいいと思ってるだけで、エンジンのダメージなんて一切気にしてないだろ⁉
君がイメージするダメージを具体的に説明しなさいなっ!出来ないないなら絡まないでくれ
メリットは、出来る限りの古いオイルを排出することが気持ちいいと思ってるだけで、エンジンのダメージなんて一切気にしてないだろ⁉
君がイメージするダメージを具体的に説明しなさいなっ!出来ないないなら絡まないでくれ
2019/12/07(土) 07:44:13.19ID:/9dEBl0h
2019/12/07(土) 10:41:20.79ID:U39jN5Cd
2019/12/07(土) 14:36:22.80ID:hySbkUE8
>>560
悪魔の証明
悪魔の証明
2019/12/07(土) 19:56:37.66ID:dSzW4U7f
567名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/07(土) 20:06:49.74ID:HOEWitfl 油膜切れ シリンダーで画像検索すればいいだけじゃん
俺はしないけど
俺はしないけど
2019/12/07(土) 20:59:20.40ID:JjZO1gXO
可変バルブタイミングは油圧制御のものが多いが
オイル抜いてそれが正常に作動しない状態でエンジンかけるんだ
どうなるんだろうねえ
オイル抜いてそれが正常に作動しない状態でエンジンかけるんだ
どうなるんだろうねえ
2019/12/07(土) 22:26:47.13ID:vMKex4OR
エンジンの為にオイル交換をするのか
エンジン内のオイルを絞り出したいのか
目標を見誤るとこうなるんだろうな
エンジン内のオイルを絞り出したいのか
目標を見誤るとこうなるんだろうな
2019/12/07(土) 22:31:03.25ID:WWVEYgR1
571名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/07(土) 23:08:53.55ID:lfgrNrqR 人の車なんてどうでもいい
2019/12/07(土) 23:37:46.25ID:JjZO1gXO
>>570
クランキングだって同じこと
あの手のシステムでは始動性を向上させるために
始動時には始動時向けのバルブタイミングに調整している
その調整が入っていること前提にエンジンが設計されているのに
オイルを抜いてクランキングしたらどうなるんだよ
クランキングだって同じこと
あの手のシステムでは始動性を向上させるために
始動時には始動時向けのバルブタイミングに調整している
その調整が入っていること前提にエンジンが設計されているのに
オイルを抜いてクランキングしたらどうなるんだよ
2019/12/07(土) 23:45:55.38ID:vTFNeHUF
クランキングでいくらか古いオイルが抜けたから、どうだと言うのか
安全に古いオイルを一掃したいならフラッシングすればいいのに
俺はオイルが悪くなりきらないうちに交換するから、多少古いのが混じってもどうとも思わない
安全に古いオイルを一掃したいならフラッシングすればいいのに
俺はオイルが悪くなりきらないうちに交換するから、多少古いのが混じってもどうとも思わない
2019/12/07(土) 23:49:03.48ID:fON0uw3M
>>572
ちょこっとのクランキングでは不具合なんか出ない
ちょこっとのクランキングでは不具合なんか出ない
575名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/07(土) 23:55:14.38ID:JjZO1gXO 随分と曖昧なこと言い出すんだなw
ちょこっとって何秒だよ?
それはどのエンジンでも通用する話なのか?
ちょこっとって何秒だよ?
それはどのエンジンでも通用する話なのか?
2019/12/08(日) 00:24:58.90ID:ZHCF6wK0
まぁ圧縮率見るのにクランキングは
するからな
するからな
2019/12/08(日) 00:35:13.36ID:tFODoBZB
2019/12/08(日) 00:39:06.63ID:HHbL4Fjy
何したって100%は抜けない
どうやったって5〜10%は残る
どうやったって5〜10%は残る
2019/12/08(日) 00:42:49.57ID:rXEQg7ef
もう10年以上プッシュスタートの車にしか乗ってないわ
2019/12/08(日) 08:02:20.51ID:vjaAaAds
2019/12/08(日) 08:08:26.04ID:PUvuOzHA
2019/12/08(日) 12:36:33.18ID:JG/Qg9wU
>>58
その重要なところを詳しく
その重要なところを詳しく
2019/12/08(日) 16:12:13.76ID:WbMggy5U
>>580
可変バルブだと排気側でクランク角にして40度ほど位相がずれるものがあるが
それがまともに動かなくなって大丈夫なん?
「大丈夫」ってのは「バルブクラッシュしないのか?」という意味だから
ラッシュアジャスターはリフト量に影響するだけでクラッシュするような
タイミング変化は起こらんし
可変バルブだと排気側でクランク角にして40度ほど位相がずれるものがあるが
それがまともに動かなくなって大丈夫なん?
「大丈夫」ってのは「バルブクラッシュしないのか?」という意味だから
ラッシュアジャスターはリフト量に影響するだけでクラッシュするような
タイミング変化は起こらんし
2019/12/08(日) 16:17:58.86ID:OUgLb4/l
流石にそれは大丈夫だと思うぞ
エンジンを組み上げて最初の始動は油圧ゼロからだから、その時点で問題を起こすようでは製品にならないだろう
エンジンを組み上げて最初の始動は油圧ゼロからだから、その時点で問題を起こすようでは製品にならないだろう
2019/12/08(日) 16:19:45.31ID:Ove3Mt1d
つまり>>581がのちのペタジーニになるワケだな
2019/12/08(日) 16:28:06.20ID:SiK9nMXj
ここはボルトじゃなくコック付けてる人多いのか?
2019/12/08(日) 16:32:13.54ID:HeVZIjiH
クランキングしてまで抜こうとする連中だぞ?
ドレンコック付けたらコックの厚み分残るだろ
ドレンコック付けたらコックの厚み分残るだろ
2019/12/08(日) 16:44:00.83ID:ZHCF6wK0
もはや禿げ上がるほどの
神経質さだなw
神経質さだなw
2019/12/08(日) 16:52:04.14ID:DmyNEoK+
2019/12/08(日) 17:47:03.73ID:+XDpvgTB
2019/12/08(日) 18:04:13.78ID:vjaAaAds
>>583
油圧が抜けたらアイドリングの位置に戻るような設計になってるよw
油圧が抜けたらアイドリングの位置に戻るような設計になってるよw
2019/12/08(日) 18:19:40.21ID:ZHCF6wK0
>>590
確かにここには多そうだよw
確かにここには多そうだよw
2019/12/08(日) 18:20:33.10ID:SiK9nMXj
ネジ山云々よりコックつけたらササっとオイル交換終わらせれるなぁなんて思ってたらコックの厚み分残るのNGとか上級者過ぎたでござる
2019/12/08(日) 18:50:19.66ID:E8JLisuB
コックなんてオイル道の邪道だ
2019/12/08(日) 19:10:27.88ID:Oe82pDhy
まめにオイル交換してメンテに気を遣っているんだと思いきや
なんかとてつもなくセコいんじゃねって気持ちの方が強くなってきた
なんかとてつもなくセコいんじゃねって気持ちの方が強くなってきた
2019/12/08(日) 19:28:43.70ID:K5pVgYKe
コックは英語圏でチンポなんやで
2019/12/08(日) 20:23:22.04ID:SiK9nMXj
せやなengine oil drain valveで見つけたけどここでコックって聞いたワイがあかんかったな
ちょっと舌噛んでくるわ
ちょっと舌噛んでくるわ
2019/12/08(日) 21:35:47.54ID:ryGLMbmN
邪道こそ王道
2019/12/08(日) 22:30:53.12ID:7V01jjcI
このスレに集まった人達はクルマのためにオイル交換をしてるんじゃない、宗教上の理由でオイル交換をしてるんだ。
だから、何が正しい、正しくないじゃなくて、各々が信じている方法こそが正しいんだ
だから、何が正しい、正しくないじゃなくて、各々が信じている方法こそが正しいんだ
2019/12/08(日) 23:04:38.81ID:q0n5Roey
ドレンコックってオイル漏れの原因にならない?
興味はあるけどリスクある気がしてね
興味はあるけどリスクある気がしてね
2019/12/08(日) 23:24:52.71ID:rXEQg7ef
氷盤に引っかけたり高速道路で落下物引っかけたらヤバそう
中空構造で取り付け時の締め付けトルク指定も標準の半分程度だから強度不足はメーカーも認識してるのだろう
中空構造で取り付け時の締め付けトルク指定も標準の半分程度だから強度不足はメーカーも認識してるのだろう
2019/12/09(月) 00:28:30.59ID:nZtoqU8v
>>599
さとりを開かれたようだ。上人様が解脱されたぞ。
さとりを開かれたようだ。上人様が解脱されたぞ。
2019/12/09(月) 08:51:07.21ID:6pm8qa94
コックは10年ぐらい使ってるけどもれないぞ
シャコタン小僧じゃないかぎり擦らない
散々言われているがトラックでは純正オプションであるらしい
シャコタン小僧じゃないかぎり擦らない
散々言われているがトラックでは純正オプションであるらしい
2019/12/09(月) 08:54:01.67ID:6pm8qa94
下から手の届く位置にあるとオイル処理箱突っ込むだけで
交換できるよ
交換できるよ
2019/12/09(月) 08:58:31.93ID:AvVrF78o
>>596
レストランのコックさんはち○ぽさん
レストランのコックさんはち○ぽさん
2019/12/09(月) 09:30:57.63ID:JUMmKXKW
2019/12/09(月) 09:45:28.51ID:kQe0Q8gG
2019/12/09(月) 23:34:11.53ID:8C9SSOGi
レンタカーで初めて乗ったときは、エンジンかけるのは無意識にブレーキ踏んでたから
問題なく使えてたけど、ある時サイドブレーキかかってブレーキの必要ない時に
踏まないでかけようとしてしばらく難儀したな
問題なく使えてたけど、ある時サイドブレーキかかってブレーキの必要ない時に
踏まないでかけようとしてしばらく難儀したな
2019/12/11(水) 17:10:51.92ID:wKsR4YdB
トヨタ車のドレーンボルトのガスケットって毎回変えるのが普通?
毎回どころかよく考えたら3年以上変えてないけど…
毎回どころかよく考えたら3年以上変えてないけど…
2019/12/11(水) 17:17:36.51ID:tftzJEcU
どのメーカーでも毎回交換だと思うぞ
2019/12/11(水) 18:23:45.37ID:P4UrwR5D
2019/12/11(水) 18:46:17.81ID:KWCemGLS
変えてなくても漏れてこないならいいんじゃないか?
俺は裏返してもう一回使っちゃうけど
俺は裏返してもう一回使っちゃうけど
2019/12/11(水) 18:59:22.77ID:JQdL7ioi
とりあえず漏れてなきゃいんじゃね?w
石綿圧縮したみたいのは結構大丈夫。
銅のは変えないと漏れる可能性が大きい。
石綿圧縮したみたいのは結構大丈夫。
銅のは変えないと漏れる可能性が大きい。
2019/12/11(水) 19:00:49.70ID:xGptNw4m
千切れるまで漏れないよ
2019/12/11(水) 19:04:11.28ID:6JRlsf9v
>>609
仕事でなら交換する
自家用は何年もそのままw
要は漏れなきゃ替えなくても良い訳で自家用は漏れてるのを見つけて対処できるから替えてない
でも客の車は漏れてても自分には分からないし客が気付かない可能性も高い
他に持ち込まれてパッキンから漏れてますって言われるのも気分悪いから全部替えてる
銅のパッキンを何年も貯めると飯代くらいになるしw
仕事でなら交換する
自家用は何年もそのままw
要は漏れなきゃ替えなくても良い訳で自家用は漏れてるのを見つけて対処できるから替えてない
でも客の車は漏れてても自分には分からないし客が気付かない可能性も高い
他に持ち込まれてパッキンから漏れてますって言われるのも気分悪いから全部替えてる
銅のパッキンを何年も貯めると飯代くらいになるしw
2019/12/11(水) 20:21:32.93ID:VXXXtG94
>>609
トヨタ車用のって黒くてでっかい(確かM12だった気が)ワッシャーみたいなやつじゃない?
あれなら俺も普通に使いまわしてたよ。年に一回程度気分で換えてたくらい。
ホームセンターに行けば大体置いてるので確認したらいいと思うけど、
三菱用だかスズキ用で銅のパイプを指輪みたいにしたような形のがあって、それはボルトを締め込んで潰れることで漏れを防ぐようになってる。
当然一回潰れたのは元に戻らないので毎回交換。
トヨタ車用のって黒くてでっかい(確かM12だった気が)ワッシャーみたいなやつじゃない?
あれなら俺も普通に使いまわしてたよ。年に一回程度気分で換えてたくらい。
ホームセンターに行けば大体置いてるので確認したらいいと思うけど、
三菱用だかスズキ用で銅のパイプを指輪みたいにしたような形のがあって、それはボルトを締め込んで潰れることで漏れを防ぐようになってる。
当然一回潰れたのは元に戻らないので毎回交換。
2019/12/11(水) 20:49:44.62ID:YcnTlzWL
長年いろんな車に乗り換えているがドレンパッキンは交換していない
締め付けトルクに気をつければ特に問題ない
締め付けトルクに気をつければ特に問題ない
2019/12/11(水) 21:02:11.20ID:JQdL7ioi
2019/12/11(水) 21:19:58.21ID:G7TwflUa
アメ車はゴムコーティングされてて
交換は毎回じゃないんだよな
交換は毎回じゃないんだよな
2019/12/11(水) 21:32:21.72ID:3lgooOON
アルミとか銅ワッシャーみたいなやつならモノタロウとかで1個数十円じゃね
2019/12/11(水) 22:07:51.85ID:/QpM5moI
一個数十円でも数集まると飯代になるそうやぞ
2019/12/11(水) 22:32:51.73ID:2px8kbkV
銅って「電荷」問題で錆を誘発するって何かで読んだ。
紙ベースのパッキンでいいんでねぇ?
紙ベースのパッキンでいいんでねぇ?
2019/12/11(水) 22:38:34.50ID:3lgooOON
配管なんかだとステンと鉄で異種金属腐食はあるけどドレンパンに小さいワッシャーなら問題無いんじゃね
問題あるなら使わんだろ
問題あるなら使わんだろ
2019/12/12(木) 00:32:44.70ID:uOZ470CD
ワッシャーなんて1個あたり50円もしないから毎回交換してるわ
2019/12/12(木) 00:40:39.28ID:D2qoCjak
なんかウンコしたのに手を洗わないみたいな糞自慢ばっかだな
2019/12/12(木) 09:33:15.13ID:9ZNmyaUw
そんな感じだな、
まあ自分も子供の頃は手を洗わなかった、今は水で洗う。
うんこして手を洗わなくても個人的には全然問題ないが、洗わないところを人に見られて汚物認定されるのをビクビクして過ごす位なら5秒洗えば気にしなくていいんだからね。
まあ自分も子供の頃は手を洗わなかった、今は水で洗う。
うんこして手を洗わなくても個人的には全然問題ないが、洗わないところを人に見られて汚物認定されるのをビクビクして過ごす位なら5秒洗えば気にしなくていいんだからね。
2019/12/12(木) 20:55:57.23ID:E5QnGcuk
汚ねぇ
2019/12/12(木) 21:10:28.75ID:VcULJwsX
拭いてて手にウンコ着くときも有るから、ウンコの時には手を洗うよ。
小の時には洗わない時も有るが
小の時には洗わない時も有るが
629名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/12(木) 23:27:39.64ID:eXdrmHkp 物によっては1個100円もしないのに、なんでリスクの方を選ぶの?
2019/12/13(金) 01:24:43.56ID:iXp9sK3U
ドレンのワッシャーの使い回しに大したリスクはない
10回ぐらい使いまわしても規定の範囲内でしっかり閉めれば全く問題ない
プラクワッシャーのほうがよっぽど負担が大きいけど点検の度に交換しないだろ
プラグも初回はワッシャが潰れるが2回目以降は潰れたワッシャの使い回しだ
10回ぐらい使いまわしても規定の範囲内でしっかり閉めれば全く問題ない
プラクワッシャーのほうがよっぽど負担が大きいけど点検の度に交換しないだろ
プラグも初回はワッシャが潰れるが2回目以降は潰れたワッシャの使い回しだ
631名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/13(金) 04:25:29.31ID:4ZFdtqCM 貧乏人はやだねー
2019/12/13(金) 04:35:46.47ID:iXp9sK3U
技術も知識もないやつは基本通り毎回交換が無難だよ
2019/12/13(金) 08:34:34.49ID:y/RHWsDC
漏れなきゃイイんだよ
2019/12/13(金) 08:40:48.61ID:MYT1x9Bc
>>633
だな。それに尽きる。
だな。それに尽きる。
2019/12/13(金) 08:55:52.25ID:Wd8nB+HL
>>633
大事なことだとメモっておけ
大事なことだとメモっておけ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/13(金) 09:32:49.23ID:ndyN0xOF リスクを承知でやってるってことか
2019/12/13(金) 09:37:35.13ID:WZTv518o
今までワッシャー交換しなくても漏れたことは一度もないよ
しっかり締めている限りリスクは感じないな
しっかり締めている限りリスクは感じないな
2019/12/13(金) 09:43:57.97ID:GCYHcFkm
そうだよウンコした後て洗わなくても死んだ事ない
2019/12/13(金) 09:46:07.97ID:PnaYEu+W
もし漏れてたらまたジャッキアップしてオイル抜いてパッキン換えてオイル入れるの面倒じゃないのよ
2019/12/13(金) 09:50:32.82ID:WZTv518o
何十年も漏れたためしがないからピンとこない
2019/12/13(金) 09:53:17.37ID:WZTv518o
まあ心配するぐらいだったらワッシャーぐらい交換しておけばいい
自分はムダなことはしないけど
自分はムダなことはしないけど
2019/12/13(金) 09:53:45.02ID:dKUxMLKb
>>630
原理的に言えば、一度使うと潰れシロが小さくなるわけで、同じトルクで締めた時のシール性能は落ちる、
で、強く閉めればねじ山が削れて劣化していく。
プラグもまあそうだけど、今の自動車だとプラグは5万キロ〜10万キロ交換だし頻繁に見ないからね。
オイルドレンはその10倍開け閉めするわけで、繰り返し度合い(ねじ山痛める回数)が断然違う。
そもそもねじ山強度も違うし。
そうはいっても普通のサイクルなら繰り返し使っても許容範囲だとは思うけど、数十円だし交換したほうが精神的に安心だよね。
もし1000円するなら俺も3回は使うと思うけど。
原理的に言えば、一度使うと潰れシロが小さくなるわけで、同じトルクで締めた時のシール性能は落ちる、
で、強く閉めればねじ山が削れて劣化していく。
プラグもまあそうだけど、今の自動車だとプラグは5万キロ〜10万キロ交換だし頻繁に見ないからね。
オイルドレンはその10倍開け閉めするわけで、繰り返し度合い(ねじ山痛める回数)が断然違う。
そもそもねじ山強度も違うし。
そうはいっても普通のサイクルなら繰り返し使っても許容範囲だとは思うけど、数十円だし交換したほうが精神的に安心だよね。
もし1000円するなら俺も3回は使うと思うけど。
2019/12/13(金) 09:55:34.09ID:dKUxMLKb
つか、突然必要になるわけじゃないわけで、オイル買うときに一緒に買わないのかな?
ペール缶なら10個入りとか買っとくと思うけど。
ペール缶なら10個入りとか買っとくと思うけど。
2019/12/13(金) 10:07:21.60ID:/pfUlR2c
オイルパンぶつけてネジ穴歪んでしまったら漏れるけど
歪んでなきゃパッキン無くたって漏れないわょ
歪んでなきゃパッキン無くたって漏れないわょ
645名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/13(金) 10:10:54.58ID:6rY2PJ0c 半ば快楽のためにオイル交換やってるようなもんだから、ガスケットも新品にしないとモヤモヤする
2019/12/13(金) 10:29:11.57ID:RGNd1Bkx
目瞑って合掌して念仏を唱えながら車線変更や合流とかしてそうなレベルやな
2019/12/13(金) 11:54:56.03ID:nsaZxtLT
なんか下らないなぁ
ガスケット云々言い始めたら
エンジンオイルだって別に頻繁に換えなくても良いだろうって話しだろう
実際3万kmとか余裕な訳だし
ガスケット云々言い始めたら
エンジンオイルだって別に頻繁に換えなくても良いだろうって話しだろう
実際3万kmとか余裕な訳だし
2019/12/13(金) 12:00:00.56ID:HPmml1B4
2019/12/13(金) 12:57:49.48ID:MYT1x9Bc
>>647
不良外車はそうでも無い。 ソース>俺車
不良外車はそうでも無い。 ソース>俺車
2019/12/13(金) 15:25:52.80ID:ncxrFaQt
中古車屋の前を通ったら中古車屋のおやじがタバコ吸いながら上抜きシュコシュコしてた
2019/12/13(金) 15:54:56.49ID:PB8lq4XH
タバコ吸いながら豆腐作ってるオヤジもいるからしゃーない
2019/12/13(金) 16:41:56.98ID:RGNd1Bkx
アニメの話しないで頂きたい
2019/12/13(金) 16:51:58.19ID:jnqrqiT4
タバコとかウンコに例えるやつ
文系脳はメンテに向いていないよ
事故や故障の元だから止めておけ
文系脳はメンテに向いていないよ
事故や故障の元だから止めておけ
2019/12/13(金) 22:06:03.08ID:oMSLDriU
「漫画の話」じゃなくて「アニメの話」なんだ・・・
2019/12/14(土) 07:09:55.42ID:ZuqgKeHP
>>647
3万kmも交換しなくてノーダメージのエンジンなんかあるのかすげーな!
3万kmも交換しなくてノーダメージのエンジンなんかあるのかすげーな!
2019/12/18(水) 12:29:43.94ID:kirYzTZv
会社のクルマを3台、自分のクルマを一台、計四台のオイル管理をしている、わたしはきっと幸せなんだろうな。
2019/12/18(水) 16:07:36.97ID:KVSa17+i
好きならラッキー、そうでも無いなら奴隷
658名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/19(木) 20:22:21.48ID:r653n7gp 今日コロ助で交換。上抜きだから3.4リッター入るはずが、3リッターしか入らず。かなり頑張ったのに抜け切らなかったか。
2019/12/19(木) 21:46:03.64ID:7JqICxqb
2019/12/19(木) 22:37:56.40ID:9kI3+dOg
>>658
上抜きが合わない車なんだね
上抜きが合わない車なんだね
2019/12/19(木) 23:58:22.35ID:SI519L0T
俺の彼女は美人さんで機械類に詳しく自分でオイル交換くらいやるのよ
ついでに俺のもヌイてくれる!感動するくらい上手だわ!
ついでに俺のもヌイてくれる!感動するくらい上手だわ!
2019/12/19(木) 23:59:21.72ID:9kI3+dOg
> 俺のもヌイてくれる
上抜きですか?下抜きですか?
上抜きですか?下抜きですか?
2019/12/20(金) 00:29:36.55ID:+8FU5S13
ヌイてやんよホレ
ブチ ブチッ
_,,_ 彡
ブチィ ( ゚д゚)∩
バリバリ Cミ 彡⌒ ミ
/ ( ♯) ぎゃー
(ノ ̄と、 |
しーJ
ブチ ブチッ
_,,_ 彡
ブチィ ( ゚д゚)∩
バリバリ Cミ 彡⌒ ミ
/ ( ♯) ぎゃー
(ノ ̄と、 |
しーJ
664名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/20(金) 07:29:42.83ID:R6Y2JQIp >>660
アクアなんだけど。
アクアなんだけど。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/20(金) 07:49:27.43ID:VuzNQ3ON エコオイルチェンジャーなるもの買ってみたんだがこれ便利ね
半端オイルが出た時にちょっと抜いてから継ぎ足しできる
半端オイルが出た時にちょっと抜いてから継ぎ足しできる
2019/12/20(金) 09:27:30.66ID:RrFKUNH8
なんでそんな面倒なことを・・・?
次回の交換時に繰り越せばいいと思うんだが。
次回の交換時に繰り越せばいいと思うんだが。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/20(金) 09:40:58.67ID:VuzNQ3ON 1回封切ったのを数ヶ月も置いておくの嫌だし
車2台持ってるから実用車交換した残りを趣味車の方に入れとる
車2台持ってるから実用車交換した残りを趣味車の方に入れとる
668名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/20(金) 09:52:42.82ID:VuzNQ3ON で趣味車も趣味車でオイル交換はしててその残りは実用車に入れてる
尚趣味者車は月100キロも走らない
尚趣味者車は月100キロも走らない
2019/12/20(金) 10:05:20.39ID:K63TzuWr
道楽やな
670名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/20(金) 10:48:57.11ID:VuzNQ3ON ていうか車1台持ちの時でも半端オイルは1回エンジン内流して捨ててた
逆に残りを次回まで取っておく人いるのが方が驚き
逆に残りを次回まで取っておく人いるのが方が驚き
2019/12/20(金) 11:10:27.97ID:z6YYSgqJ
でも腐るもんじゃなくね?
酸化するかどうかは知らん
酸化するかどうかは知らん
2019/12/20(金) 11:11:50.37ID:9x1dnb34
エンジンオイルはオリーブオイルやサラダ油と違ってすぐに劣化しないことが理解出来ない方がおかしい
ペール缶で買ってたら毎回買うとかあり得ないし
ペール缶で買ってたら毎回買うとかあり得ないし
2019/12/20(金) 11:34:06.33ID:X7W7sDIx
オイル余ったら次のオイルと混ぜて使うわ。
2019/12/20(金) 12:49:18.59ID:/mRbDDW+
ちゃんと密閉して冷暗所に保管しておけば、残ったオイルの劣化を心配するのは短くても5年とか10年のスパン
数ヶ月もしたらまた使うのに毎回捨てるとか無意味
まぁ個人の好みだし、気分の問題なら勝手にすればいいけど
あえて好意的に言えば、共洗いで少しフラッシングしたことになってスッキリ、とも言える
数ヶ月もしたらまた使うのに毎回捨てるとか無意味
まぁ個人の好みだし、気分の問題なら勝手にすればいいけど
あえて好意的に言えば、共洗いで少しフラッシングしたことになってスッキリ、とも言える
2019/12/20(金) 13:14:17.22ID:8+K/35xx
毎度の話だけど、エンジン内でメーカー指定1万キロとかT年とか
酷使されていることに比べれば、開栓後の1〜2ヶ月なんてどうって
ことないと。そもそも趣味だからやり方は自由。
酷使されていることに比べれば、開栓後の1〜2ヶ月なんてどうって
ことないと。そもそも趣味だからやり方は自由。
2019/12/20(金) 14:34:32.13ID:RrFKUNH8
>>672
そう、おれもお得なペール缶、2台でつかうから1年半かな
異なるオイルを混ぜないけど、冷暗所で保存する限りは数年でも問題ないでしょ。
つか、数ヶ月置けない人が混ぜてる買うほうが矛盾してると思うが。
そう、おれもお得なペール缶、2台でつかうから1年半かな
異なるオイルを混ぜないけど、冷暗所で保存する限りは数年でも問題ないでしょ。
つか、数ヶ月置けない人が混ぜてる買うほうが矛盾してると思うが。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/20(金) 16:05:24.74ID:NFa1WH6e みんな取って置いてるんだね
自分は4l缶でしか買わないから余りも少ないし
口の周りに砂やホコリ付いて汚らしいから捨ててる
どうせ200cc程度取っておいても余りだけで1回分になるのは相当先になるしね
自分は4l缶でしか買わないから余りも少ないし
口の周りに砂やホコリ付いて汚らしいから捨ててる
どうせ200cc程度取っておいても余りだけで1回分になるのは相当先になるしね
2019/12/20(金) 17:07:02.61ID:z6YYSgqJ
そこで登場サランラップっすよ
679名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/20(金) 17:23:25.69ID:NFa1WH6e ペール缶みたいにポンプで抜くのならいいが4L缶などは汚れて汚くなるから取っておくのは嫌だわ
2019/12/20(金) 17:42:17.50ID:G0pKRyPn
ポンプなんて使わんよ
681名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/20(金) 17:48:17.91ID:yxg3Rqds ポンプ使うんならドラム缶くらいやろな
2019/12/20(金) 18:30:12.85ID:9x1dnb34
ペール缶を室内置きなので元の金フタだとこぼれるから
フタ付き40φのプラノズルを付けっぱなしで保管してる
フタ付き40φのプラノズルを付けっぱなしで保管してる
2019/12/20(金) 20:06:46.81ID:wbKMo1O/
俺もペール缶
車2台+バイク数台で4ペール缶は在庫してる
CVTやデフも含めると1リットル缶や4リットル缶もいくつか有るからどのくらい有るか判らない
数年放置の缶もあるな(未開封)
車2台+バイク数台で4ペール缶は在庫してる
CVTやデフも含めると1リットル缶や4リットル缶もいくつか有るからどのくらい有るか判らない
数年放置の缶もあるな(未開封)
2019/12/20(金) 21:55:05.12ID:5x1M19TD
ペールのZIC X7とモリグリーンプロガレージが半々になったんで混ぜたったわw
5W-30同士の上どうせどっちもSKルブリカンツのベースオイルでしょw
5W-30同士の上どうせどっちもSKルブリカンツのベースオイルでしょw
2019/12/21(土) 01:33:51.92ID:EFKNBOPA
ペール缶で車2台と大型バイク共通オイルにしてるわ。
バイクに合わせてるから車には固めなんだけど、燃費は気にしない。
1年でペール缶は空になるね
バイクに合わせてるから車には固めなんだけど、燃費は気にしない。
1年でペール缶は空になるね
2019/12/22(日) 00:10:02.30ID:V9MgF+5C
2台共用でペール缶買ってる
最初は趣味車とエコカーでそれぞれの車用にペール缶も2種類の粘度を買って用意してたけど今は硬い方で統一
4L缶の頃は色々な銘柄粘度で結果チャンポンになってた
>>664
みんからでは抜けるみたいだから
作業が悪いor土地が傾斜してる
最初は趣味車とエコカーでそれぞれの車用にペール缶も2種類の粘度を買って用意してたけど今は硬い方で統一
4L缶の頃は色々な銘柄粘度で結果チャンポンになってた
>>664
みんからでは抜けるみたいだから
作業が悪いor土地が傾斜してる
2019/12/22(日) 00:18:58.06ID:LOxH2vBy
上抜きは作業者によって抜ける量が違うね
当たり前だけどレベルゲージより長く突っ込まないと全量抜けない
余計に突っ込んで吸引しながらベストなポイントを探る必要がある
当たり前だけどレベルゲージより長く突っ込まないと全量抜けない
余計に突っ込んで吸引しながらベストなポイントを探る必要がある
2019/12/22(日) 00:45:51.75ID:X/Fk/RnS
下までホースがついてからグイっと押し込むんだけど
入り方が悪いとホースが折れて吸い込めない時がある
最近は下についたら吸って吸い終わってから
グイっといれて5cmくらいさらに奥へ
吸ってみてオイルが上がるか確認してからやるとキレイに吸い切れるけど
自己満足のレベルなのでオススメはしないかな
だってエンジン回してどーたらこーたらと絶対全部抜くマンが降臨するからw
入り方が悪いとホースが折れて吸い込めない時がある
最近は下についたら吸って吸い終わってから
グイっといれて5cmくらいさらに奥へ
吸ってみてオイルが上がるか確認してからやるとキレイに吸い切れるけど
自己満足のレベルなのでオススメはしないかな
だってエンジン回してどーたらこーたらと絶対全部抜くマンが降臨するからw
2019/12/22(日) 02:12:56.97ID:5/zrlltI
全部抜くマン参上
オイルは下抜きフィルターは交換クランキングは2秒
これで新油を回したときに黒ずまなくなる
フラッシングオイルは使わない
オイルは下抜きフィルターは交換クランキングは2秒
これで新油を回したときに黒ずまなくなる
フラッシングオイルは使わない
2019/12/22(日) 02:38:36.13ID:ilNjSPW7
>>688
オマエが召喚してど〜すんだよw
オマエが召喚してど〜すんだよw
691名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/22(日) 06:01:41.94ID:h96vwTRy 上抜きしてるけど、懸念はエレメント交換。車の下に入るは嫌だから。やはりスロープ買うかな。いいのある?
2019/12/22(日) 06:19:34.58ID:X/Fk/RnS
>>690
いらぬフラグを立ててしまった反省している
いらぬフラグを立ててしまった反省している
2019/12/22(日) 06:41:39.55ID:OCeUb04E
スロープはホムセンで4x6のSPF材をカットしてもらって3段くらいズラして釘で止めれば出来上がり
2019/12/22(日) 12:23:48.25ID:jjWU0j5p
木材に載せた後の「みしっ」を聞いた事が有ったら
その案は緊急時だけにしたいと感じると思うぞ
木目が読めない奴はやったらいかん
その案は緊急時だけにしたいと感じると思うぞ
木目が読めない奴はやったらいかん
2019/12/22(日) 12:24:33.31ID:jjWU0j5p
ありえるとして木工所勤務とかの人が端材でやる、くらいって事よ
2019/12/22(日) 13:12:55.76ID:3E+UuQNv
いい感じの人気のない坂道探した方が早いんじゃね
2019/12/22(日) 13:13:46.33ID:lwx7ummL
ホムセンで重量ブロックと
厚さ半分程度のコンクリートタイルみたいな物で
二段階で乗り上げている
でも乗り上げる時にブロックの端が欠けるのが難点
厚さ半分程度のコンクリートタイルみたいな物で
二段階で乗り上げている
でも乗り上げる時にブロックの端が欠けるのが難点
2019/12/22(日) 13:21:36.34ID:qkEAP9Xc
結局アマゾンで3000円のスロープ買ったほうが安くて安全なんじゃ
2019/12/22(日) 13:25:44.49ID:lwx7ummL
10cmは上げたいんだよね
この高さで安価だとありがたい
この高さで安価だとありがたい
2019/12/22(日) 15:04:45.67ID:OCeUb04E
木材は1トンくらいの圧縮は全然平気だがブロックは止めとけ いきなり崩壊して車の下敷きになるぞ
2019/12/22(日) 15:07:39.68ID:3E+UuQNv
10インチリフトアップしよう
702名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/22(日) 15:26:58.06ID:h96vwTRy >>698
その価格では安心できかねる。8000円位の買おうかな。
その価格では安心できかねる。8000円位の買おうかな。
2019/12/22(日) 15:53:25.43ID:EDXivFvX
市販の4000円位のスロープだと7cmくらいしか上がらないから2×6材4段で自作して15cm上げてる
ただ重いのが難点
ただ重いのが難点
2019/12/22(日) 17:02:23.16ID:d9fLLY5W
ビレット材用の枕木使えばもーまんたい
705名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/22(日) 19:47:39.72ID:tIB8xFVu >>684
キムチワルいな
キムチワルいな
2019/12/22(日) 20:56:18.06ID:WP54/hNr
自分で上抜きでやってみようと思うのですが、ドレンボルトは変えなくても問題ないのでしょうか?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/22(日) 21:02:59.12ID:dYi+QkFy >>706
廃!
廃!
2019/12/22(日) 23:16:06.67ID:WP54/hNr
>>707
正確に言うとバイクの交換時には必ず変えるワッシャーですが、下抜きをしなければ1-2回は大丈夫と言うことですね。
正確に言うとバイクの交換時には必ず変えるワッシャーですが、下抜きをしなければ1-2回は大丈夫と言うことですね。
2019/12/22(日) 23:21:01.53ID:dH5PL/HO
>>708
上抜きのみでドレンボルトを触らないならそのままでok
上抜きのみでドレンボルトを触らないならそのままでok
2019/12/22(日) 23:46:28.55ID:Ez5BKUl9
>>708
ドレンボルト外さないなら何回でも大丈夫
ドレンボルト外さないなら何回でも大丈夫
2019/12/23(月) 00:25:06.41ID:hCStzV5w
712名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/23(月) 02:31:46.51ID:ULqHSvGc ワッシャかなり潰さないと漏れないから余程潰れてなきゃ替えないな、客のを何回も見てわかるレベルになったから判断出来るけど不安なら替えたほうがいいね
713名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/23(月) 05:27:00.59ID:4346d+a2 >>712
整備工場の人にドレンパッキンの使い回しの件を質問したら、
アルミパッキンに関しては潰れたのがある程度元に戻るってか、復元性あるらしい
銅とか他のはだめみたい
自分もオクで厚みのあるアルミパッキン買って使い回してるけど、無限に使えそうな期待感あります
整備工場の人にドレンパッキンの使い回しの件を質問したら、
アルミパッキンに関しては潰れたのがある程度元に戻るってか、復元性あるらしい
銅とか他のはだめみたい
自分もオクで厚みのあるアルミパッキン買って使い回してるけど、無限に使えそうな期待感あります
2019/12/23(月) 07:54:32.46ID:QS7z3iWV
20年オイル交換してるけど、3回くらいは余裕。
5回くらいは使い回すけど、今まで漏れたことはない。
でも今は2回つかったら交換してる。
確認するの面倒だから
5回くらいは使い回すけど、今まで漏れたことはない。
でも今は2回つかったら交換してる。
確認するの面倒だから
715名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/23(月) 08:58:27.10ID:o7YGe8tq 貧乏人はやだねー
2019/12/23(月) 10:03:12.99ID:UjbTZRGc
それで弁当買うらしいから勘弁したってや
2019/12/23(月) 10:12:42.39ID:Xh6wbRU1
まあ10回使いまわしても大丈夫なのは一人がやってるだけだからなんだよな
これを全てのDIY交換者がやると確実にミスしてオイル漏れや下手したらドレンのネジ山潰すとか事例か増えるだろうね
これを全てのDIY交換者がやると確実にミスしてオイル漏れや下手したらドレンのネジ山潰すとか事例か増えるだろうね
2019/12/23(月) 10:16:27.92ID:xKZyYukX
ワッシャ代で貯金だと弁当買うのに5年位は掛かるんじゃないか?
高級弁当なら一生に一つしか変えないかも。
高級弁当なら一生に一つしか変えないかも。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/23(月) 11:08:22.23ID:hAPAhVpL 砥石でワッシャーの平面出せばいけるだろ
2019/12/23(月) 11:34:50.77ID:9a7eAAWn
2枚で128円程度のものをどうしてそんなに使い回すのか
塵も積もればなロードスターの軽量化プロジェクトかよ
塵も積もればなロードスターの軽量化プロジェクトかよ
721名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/23(月) 12:09:16.99ID:nB1thmqu ワッシャーケチるなら痩せたほうが効果あるぞメタボ
722名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/23(月) 12:45:52.47ID:4346d+a2 というか、買いに行くのが面倒
2019/12/23(月) 13:03:23.03ID:8ppBfQR4
使えるのに捨てるのは嫌
2019/12/23(月) 13:08:56.84ID:IjqSXw0Y
オイルには神経質だがワッシャーはそうでもない
だって今まで何回でも使ってるもん
ワッシャーだけ買うのも面倒くさいし
値段の問題じゃないよ
だって今まで何回でも使ってるもん
ワッシャーだけ買うのも面倒くさいし
値段の問題じゃないよ
725名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/23(月) 13:15:39.34ID:4346d+a2 17mmぐらいとかエンジンオイルのドレンパッキンはわりかし使い回しできるけど、
24mmのトランスファーとかのはヤバいわ
かかるトルク違うから三回も使い回すとペッタンこになってくる
24mmのトランスファーとかのはヤバいわ
かかるトルク違うから三回も使い回すとペッタンこになってくる
2019/12/23(月) 13:15:59.15ID:9a7eAAWn
そう思って昨日パワーで4枚買っといたわ
12000〜20000km分だな
12000〜20000km分だな
2019/12/23(月) 13:21:45.51ID:yh0Jfyzb
ドレンガスケットなんか車買うときの交渉で最後の一押しで「30枚位つけて!」でオマケしてくれるだろ
2019/12/23(月) 13:25:33.96ID:9a7eAAWn
あとはオイル買う時に並びにあるから一緒に買えばっていう
729名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/23(月) 13:40:24.74ID:4346d+a2 オイルもパッキンも実店舗じゃなくてネットで買うからまとめ買いだけど
サイズ調べてオイルとは別業者から買うのも面倒臭い
面倒臭い面倒臭い…息をするのも面倒臭い…。
サイズ調べてオイルとは別業者から買うのも面倒臭い
面倒臭い面倒臭い…息をするのも面倒臭い…。
2019/12/23(月) 13:42:27.17ID:9a7eAAWn
そこまで面倒くさきゃオイル交換も面倒くさいだろうw
2019/12/23(月) 13:47:32.40ID:IjqSXw0Y
2019/12/23(月) 14:00:13.13ID:T1stLGyp
2019/12/23(月) 14:25:30.72ID:L+ix9SrP
ドレインボルトにテフロンテープ巻いて使ってる
いちおうストックはあるけど2年オイル交換5、6回ぐらいは余裕
いちおうストックはあるけど2年オイル交換5、6回ぐらいは余裕
2019/12/23(月) 14:34:01.89ID:9a7eAAWn
>>733
シールテープ巻く方が面倒くせえようなw
シールテープ巻く方が面倒くせえようなw
2019/12/23(月) 14:54:16.74ID:QKosjdpA
気軽に変えなくていいと書き込むと再利用不可のワッシャーまで再利用しちゃうやつがいるんだよ
そんな馬鹿なと思うけど底抜けの馬鹿はホントにいるからな
そんな馬鹿なと思うけど底抜けの馬鹿はホントにいるからな
2019/12/23(月) 15:45:43.72ID:fWkV36Ud
原則都度交換のモノを再利用するか否かで何で盛り上がるのか意味不明だわ
再利用派なんか頭おかしいんだから放っておけよ
と言いつつもサガオリ001はもいっぺん使えないかと頭をよぎる
再利用派なんか頭おかしいんだから放っておけよ
と言いつつもサガオリ001はもいっぺん使えないかと頭をよぎる
2019/12/23(月) 15:50:43.17ID:UjbTZRGc
裏返せばヘーキヘーキ
2019/12/23(月) 15:54:44.07ID:P05Ovyl8
>>737
平らな面がボルト側だぞ
平らな面がボルト側だぞ
2019/12/23(月) 15:55:38.46ID:UjbTZRGc
サガミオリジナルだよ
2019/12/23(月) 16:20:53.66ID:fWkV36Ud
>>738
たしかにボルトナットの仕組みではある
たしかにボルトナットの仕組みではある
2019/12/23(月) 17:02:09.08ID:fdng2Lh0
パッキン付けないのは生と同じってこと?
2019/12/23(月) 18:18:03.91ID:oo9qKCdR
>>728
外車は結構無い場合がある。ってかある店舗が稀
外車は結構無い場合がある。ってかある店舗が稀
2019/12/23(月) 18:19:31.06ID:P05Ovyl8
例外の話か
2019/12/23(月) 20:29:39.74ID:S1+5rzYl
ワッシャーに液体ガスケット塗れば
トルクてきとーでもいいんじゃね?
トルクてきとーでもいいんじゃね?
2019/12/23(月) 21:04:30.07ID:9a7eAAWn
デフのフィラーボルトのガスケット入荷が日程上都合つかなくて
古ガスケットに液ガス塗って取り付けを誤魔化したけど
次回の清掃が面倒くさいなとは思ってる
古ガスケットに液ガス塗って取り付けを誤魔化したけど
次回の清掃が面倒くさいなとは思ってる
2019/12/23(月) 21:24:33.19ID:8esiHknw
てかドレンワッシャーて漏れ対策であると同時にネジ山潰し防止対策でもあるんやで
2019/12/23(月) 22:27:25.06ID:TnUqVAS7
ストレートかモノタロウで買えば50枚入っても格安なのに
50枚でも2年程度で無くなるけど
50枚でも2年程度で無くなるけど
2019/12/24(火) 17:23:35.56ID:NBAL7Bt6
フモトのドレンコック便利だよ
もうすぐ30万km漏れたことない
もうすぐ30万km漏れたことない
2019/12/24(火) 17:27:34.73ID:S7pvWH56
そんなのドレンボルトをサッと外す快感が得られんやろ
2019/12/24(火) 18:10:07.96ID:D+cDmyrM
2019/12/24(火) 18:14:41.73ID:WzcyB4dF
配管関係仕事のワイ、バルブを信用できないお
752名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/24(火) 19:57:28.86ID:EmTOexyS いろんな意味でピンきりだからな
2019/12/25(水) 09:15:29.35ID:o5dCWbGl
だったらドレンコックの先にドレンボルト付けたらどうや?
2019/12/25(水) 09:44:31.12ID:bGXso/wD
月5000や1万走る営業車とかなら便利だろうけど一般人には意味ないよね、
つかガスケット代がおしくて節約して弁当代みたいな流れから始まったのに高価なドレンとか本末転倒だし。
つかガスケット代がおしくて節約して弁当代みたいな流れから始まったのに高価なドレンとか本末転倒だし。
2019/12/25(水) 09:47:46.73ID:M71SB5Za
ドレンって3〜4K程度じゃね
2019/12/25(水) 09:54:43.44ID:bKKIJckD
あんな細い尿道みたいなのから抜きたくない
2019/12/25(水) 11:07:40.09ID:M71SB5Za
オレの尿道はあんなに太くねーな
全麻での手術の時にカテーテル入れるの楽そうでうらやましいわ
全麻での手術の時にカテーテル入れるの楽そうでうらやましいわ
2019/12/25(水) 16:22:17.83ID:ialaD32Y
トヨタの細かったけど最近のはドバドバ出るぅ
2019/12/25(水) 19:31:38.08ID:BWg/vGdN
>>753
頭いいな!
頭いいな!
2019/12/25(水) 20:30:31.78ID:7F1MHrPQ
トヨタ純正のガスケットは、温間時には張り付いたままなのに
冷間時にはオイルを抜いている間に落ちてしまう
冷間時にはオイルを抜いている間に落ちてしまう
2019/12/25(水) 20:48:45.49ID:KPfTeR1V
ホース繋いでエンジンより上に固定しときゃ
漏れることは無いし
オイルゲージ代わりにもなる
漏れることは無いし
オイルゲージ代わりにもなる
2019/12/25(水) 23:30:17.99ID:5dmPWdhR
バカの考え
2019/12/26(木) 11:07:05.95ID:wVLX2w3B
休むに似たり
2019/12/27(金) 01:42:32.16ID:LjMDiqtf
アストロブロダクツでDIYに必要な一式買ったで。
2019/12/27(金) 05:48:38.09ID:eEAUWPJB
>>764
やったな!
やったな!
2019/12/27(金) 06:09:02.91ID:LcRMoPex
>>764
これで毎日オイル交換できるね
これで毎日オイル交換できるね
2019/12/27(金) 10:36:49.35ID:cVywbJ3q
上から下からどうぞー
768名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/29(日) 12:07:30.03ID:ecnL8yU9 アリババでオイルパッキン買いたいんだけど、おすすめの商品ある?
2019/12/29(日) 17:14:16.35ID:TCl2KwA8
無い
ストレートで買え!
ストレートで買え!
2019/12/29(日) 19:08:34.77ID:V8Y+AGvc
>>766
畑中葉子おつ
畑中葉子おつ
2020/01/05(日) 11:35:37.06ID:SY1Md6Fz
ドレンのパッキンってアルミ製と銅製があるけどこれはオイルパンの材質によって使い分けたほうがいいの?
例えばアルミ製のオイルパンだったらアルミパッキン使って鉄製だったら銅製使うとか?
それともどっちでもいいの?
例えばアルミ製のオイルパンだったらアルミパッキン使って鉄製だったら銅製使うとか?
それともどっちでもいいの?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/05(日) 11:58:45.12ID:CMNeelMm 整備要領書通りに使う。なお、整備要領書が無ければディーラーに聞く。
2020/01/05(日) 12:07:15.47ID:W/DuGLFR
そんなの適当なアルミで十分
2020/01/05(日) 13:18:47.84ID:qYOFHo9m
Aliとかで買おうかと思ったけどアルミワッシャーそんなに安くないのな
2020/01/05(日) 16:00:33.18ID:8d7dnMvq
尼でストレートの買えば?
2020/01/05(日) 22:15:49.24ID:/gnwO+sa
パワーなら2個で126円ぐらいよ
2020/01/06(月) 08:34:24.19ID:mlBHfWvw
Aliだと10個で200円くらい
これが安くないってどんなだよ
これが安くないってどんなだよ
2020/01/06(月) 14:08:43.82ID:kV78gvaj
10枚とかあってもなくすわ
2020/01/06(月) 14:26:24.29ID:KWehdi8r
俺の車の銅パッキンは10個でも1000円以上だお orz
2020/01/06(月) 14:37:07.55ID:sCaufks0
業者ならともかく個人だと2枚で10000kmは保つわけだからなあ
2020/01/06(月) 22:21:01.88ID:ELdV1DXg
個人だけど50個パックを買ったの3個目
オイル交換が捗る
オイル交換が捗る
2020/01/06(月) 22:52:55.38ID:x8VX3yrI
ストレートの10枚セットを車とバイクに使ってるけど、再利用で5回くらいは使うからなかなか減らない。
20年くらいやってて漏れたことないわ。毎回ワッシャーがちとつぶれる感触で止めてる。
20年くらいやってて漏れたことないわ。毎回ワッシャーがちとつぶれる感触で止めてる。
2020/01/11(土) 18:20:09.31ID:c0NRET7C
ドリルポンプというので上抜きしていたけど5回くらいで使用不能になるので
コストかかるからシャンプーボトルでやってみたら1.3リットル抜くのに10分くらいだった
最初からシャンプーボトルにすれば安く済んだのに
オイル量が少なければシャンプーボトルおすすめよ
コストかかるからシャンプーボトルでやってみたら1.3リットル抜くのに10分くらいだった
最初からシャンプーボトルにすれば安く済んだのに
オイル量が少なければシャンプーボトルおすすめよ
2020/01/11(土) 18:46:53.52ID:5oYIKQsY
それなら最初からコロ助でいいよ
2020/01/11(土) 18:58:52.55ID:hSWdRNuB
下から抜いたらあっという間に終わるよ
10分ぐらい放置するけどね
10分ぐらい放置するけどね
2020/01/11(土) 19:21:08.18ID:5oYIKQsY
考えてみたら、昨日下抜きしたな
JXのコロ助持ってるけどほとんど使ってない、準備と仕舞うの面倒
JXのコロ助持ってるけどほとんど使ってない、準備と仕舞うの面倒
2020/01/11(土) 21:02:32.08ID:KeWIfKHn
>>786
結局ジャッキアップした方が早かったりするよね
結局ジャッキアップした方が早かったりするよね
2020/01/11(土) 22:25:19.07ID:MWg0TTpY
>>787
それはあるなw
それはあるなw
2020/01/11(土) 22:28:33.74ID:m6PmBCdt
アンダーカバーさえなければ下抜きの方が全然楽だね
2020/01/11(土) 23:43:12.42ID:AfAqsw2o
アンダーカバーなんて、スクリュー2、3
本。
コロ助使った後、洗ったり、中のオイル処分する方が大変じゃね?
本。
コロ助使った後、洗ったり、中のオイル処分する方が大変じゃね?
2020/01/11(土) 23:51:01.33ID:AfAqsw2o
2020/01/11(土) 23:52:44.76ID:JWAE9t/x
アンダーカバーってどんなのにでもついてる?
2020/01/11(土) 23:53:51.57ID:Hs7TaGno
普通は付いてるけど作業のために外す範囲あるいは外す必要は車種による
2020/01/12(日) 00:03:26.29ID:kHhcASWg
2020/01/12(日) 02:06:01.54ID:3adXdNp/
車種によってはアンダーカバー外さないとオイルパン見えないのか
オレの車外さなくてもいいから、そういうもんだと思ってた
オレの車外さなくてもいいから、そういうもんだと思ってた
2020/01/12(日) 07:36:38.72ID:3SUOWpYi
2020/01/12(日) 07:46:10.93ID:+GkGG5oX
スバルはアンダーカバー付いたまま下抜き出来るぞ
2020/01/12(日) 09:19:06.52ID:b2wlE0dl
>>796
整備性の悪さで定評のあるメーカーがあるだろw
整備性の悪さで定評のあるメーカーがあるだろw
2020/01/12(日) 09:35:37.66ID:LlTA+5Qt
>>797
俺のはダメだったよ。某販売店の坊やが盛大にぶちまけて結局外して拭い捲ってた。 @BE
俺のはダメだったよ。某販売店の坊やが盛大にぶちまけて結局外して拭い捲ってた。 @BE
2020/01/12(日) 14:16:11.47ID:b60h6N+a
カバーがあるのは寒冷地仕様だったりしないの
2020/01/12(日) 14:26:37.12ID:Ms44Tm1Q
寒冷地仕様だけアンダーカバー付いてるとか安い車でそ
今も昔も
大昔は知らないがw
今も昔も
大昔は知らないがw
2020/01/12(日) 15:00:47.71ID:UIOr1KRf
今の車はどれも安くない
2020/01/12(日) 18:31:11.94ID:CR5TGSE4
2020/01/12(日) 19:33:58.72ID:+GkGG5oX
アンダーカバーは積雪時に雪をエンジンルームに巻き込まないのが一番の理由
2020/01/12(日) 20:02:54.74ID:3adXdNp/
床下の整流とエンジンルーム内のエアフローじゃないの?
2020/01/12(日) 20:38:38.47ID:mR+RE2vA
スポーツカーとエコカーでは目的が違う
空気抵抗を減らすのは共通するけど、放熱を重視するか保温させるかという違いはある
雪国のことを考えるなら、余計なものはついていない方が望ましい
カバーの上に水や塩カリが溜まって錆を引き起こすから
空気抵抗を減らすのは共通するけど、放熱を重視するか保温させるかという違いはある
雪国のことを考えるなら、余計なものはついていない方が望ましい
カバーの上に水や塩カリが溜まって錆を引き起こすから
2020/01/12(日) 22:30:38.25ID:6Toebu03
あのカバーって樹脂製だろ
錆びるのか?
もしカバー無しだったらエンジンルーム全体に凍結防止剤が散ると思うんですがね
錆びるのか?
もしカバー無しだったらエンジンルーム全体に凍結防止剤が散ると思うんですがね
2020/01/12(日) 22:44:24.97ID:XI/FG2pM
アンダーカバーは空力のためだ
そんなの常識だろ
そんなの常識だろ
2020/01/12(日) 22:52:40.39ID:tZt6XrGm
最近の車は空力特性を良くして燃費を稼ぐ。
アンダーカバーの理由はこれ。
アンダーカバーの理由はこれ。
2020/01/12(日) 22:55:49.29ID:6Toebu03
2020/01/12(日) 23:15:47.25ID:0qcTx4qY
アンダーカバーあると砂利地の駐車場止めでもエンジンルームが汚れない
ないと砂埃がもうね
ないと砂埃がもうね
2020/01/12(日) 23:17:17.74ID:mR+RE2vA
>>807
カバーが宙に浮いている訳ではない以上、ボディに固定してある部分が弱点になる
普通、エンジンルーム内の空気はグリルから入って、エンジンルーム下から抜ける
エンジンルームの汚れは、前の車が巻き上げたのが主なもの
大抵の車はエンジンより後ろ(というより真横に近いが)にタイヤがあるし、下からの汚れは気流に逆らうので上がってこれない
エンジンルームを汚したくないなら、車間を詰めるのはやめよう
余談だが、極端なシャコタンにすると、車体下の気流が滞るので空気が抜けなくなる
カバーが宙に浮いている訳ではない以上、ボディに固定してある部分が弱点になる
普通、エンジンルーム内の空気はグリルから入って、エンジンルーム下から抜ける
エンジンルームの汚れは、前の車が巻き上げたのが主なもの
大抵の車はエンジンより後ろ(というより真横に近いが)にタイヤがあるし、下からの汚れは気流に逆らうので上がってこれない
エンジンルームを汚したくないなら、車間を詰めるのはやめよう
余談だが、極端なシャコタンにすると、車体下の気流が滞るので空気が抜けなくなる
2020/01/12(日) 23:32:27.42ID:tZt6XrGm
俺と嫁のクルマは二台共マツダ車だけど、トヨタのキャッスルオイルペール缶買って入れてみるかな。
モリブデンとホウ素の効果は体感出来るのだろうか。
モリブデンとホウ素の効果は体感出来るのだろうか。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/13(月) 06:22:27.72ID:twGcc7ys 下から風が巻き込んでくるから
アンダーカバーが付いてないとラジエーターに当たる風の抜けが悪くなる
アンダーカバーが付いてないとラジエーターに当たる風の抜けが悪くなる
2020/01/13(月) 08:18:28.52ID:lPpuh9CC
カバーがあるのは寒冷地仕様 つまり雪の巻き込み防止だって言ってるだろ
カバー無しのほうがエンジンルームの放熱は良いに決まってる
カバー無しのほうがエンジンルームの放熱は良いに決まってる
2020/01/13(月) 08:25:16.18ID:57/8dYBa
>>815
技術者がどれだけ苦労してエアフロー計算して設計してると思ってるんだ
技術者がどれだけ苦労してエアフロー計算して設計してると思ってるんだ
2020/01/13(月) 08:29:56.93ID:M3r8xTL+
ワイの車アンダーカバーがクリップ留めだったから引っ張ったらクリップ割れたからアンダーカバー捨てた
2020/01/13(月) 08:30:31.84ID:EOEwaBk7
2020/01/13(月) 09:14:42.60ID:lPpuh9CC
>>818 じゃあ、なんで寒冷地仕様だけアンダーカバーが付く車種があるのか説明しろ
2020/01/13(月) 09:35:23.72ID:W9N6v82f
2020/01/13(月) 09:38:38.00ID:lPpuh9CC
>>820 ほーなるほどアンダーカバーがあると保温になるわけな
アンダーカバーで冷却効率を上げると書いていたのはどこのバカだw
アンダーカバーで冷却効率を上げると書いていたのはどこのバカだw
822名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/13(月) 09:40:17.71ID:57/8dYBa >>821
だから"標準車のアンダーカバーと違って"って言ってるじゃん
だから"標準車のアンダーカバーと違って"って言ってるじゃん
2020/01/13(月) 09:43:34.49ID:lPpuh9CC
じゃあ寒冷地仕様のアンダーカバーが保温になって標準者のアンダーカバーが冷却になる
その設計の違いを説明しろよ そんな器用な真似が出来るんかなw
その設計の違いを説明しろよ そんな器用な真似が出来るんかなw
2020/01/13(月) 10:00:42.51ID:lmOqIX37
今時、標準と寒冷地でアンダーカバーが違う車なんてあるのか
あったとしても、空力の研究が進んでなかったか、キャブ車時代の代物だろ
あったとしても、空力の研究が進んでなかったか、キャブ車時代の代物だろ
2020/01/13(月) 10:05:41.10ID:lPpuh9CC
お前本気でアンダーカバーが空力向上だと思ってるのw ベンチュリー効果で車体を吸いつけようと思ったら
カバーには100kg近いダウンフォースがかかるんだよ あんなペナペナのプラスチックでピンでとめてるような代物で
耐えられると思っているならアホ
カバーには100kg近いダウンフォースがかかるんだよ あんなペナペナのプラスチックでピンでとめてるような代物で
耐えられると思っているならアホ
2020/01/13(月) 10:06:32.64ID:RuFom/QG
ちなみに寒冷地仕様のみでアンダーカバーがつく車種の具体的な名前を教えて欲しいですね。現行型の方が議論しやすいと思います。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/13(月) 10:15:42.45ID:W9N6v82f2020/01/13(月) 10:17:49.52ID:lahoCha8
>>825
空力はダウンフォースだけだと思ってんのか
抵抗の低減、スポーツカーではエンジンルームの冷却、エコカーでは保温など、アンダーカバーの意義は多岐に亘る
あとアンダーカバーでダウンフォースというなら、車体の横から空気が入らないようにベッタベタに車高を下げる必要がある
車検対応の車高で、それを実現するのは無理
市販車のリアディフューザーは、バンパーのパラシュート効果を減らすことはできるが、ダウンフォースを生じることはできない
空力はダウンフォースだけだと思ってんのか
抵抗の低減、スポーツカーではエンジンルームの冷却、エコカーでは保温など、アンダーカバーの意義は多岐に亘る
あとアンダーカバーでダウンフォースというなら、車体の横から空気が入らないようにベッタベタに車高を下げる必要がある
車検対応の車高で、それを実現するのは無理
市販車のリアディフューザーは、バンパーのパラシュート効果を減らすことはできるが、ダウンフォースを生じることはできない
2020/01/13(月) 10:17:55.85ID:RuFom/QG
一般車両の車体下部においては、空力=ダウンフォースという認識は誤っていると思いますよ。多分みんなも理解して話していると思います。
2020/01/13(月) 10:18:00.95ID:Kkuv924A
>>825
ウルトラ馬鹿は引っ込んでろ
ウルトラ馬鹿は引っ込んでろ
2020/01/13(月) 10:35:59.21ID:lPpuh9CC
寒冷地仕様車には、さまざまなパーツに凍結防止対策が施されています。
例えば、走行中にデファレンシャルギアなどに雪が付着し凍結してしまうのを防ぐ
「スノープロテクター」やエンジン周辺の凍結や機能低下を防ぐ「エンジン アンダーカバー」、
ドアの凍結防止仕様など、車種によってさまざまな対策がされています。
例えば、走行中にデファレンシャルギアなどに雪が付着し凍結してしまうのを防ぐ
「スノープロテクター」やエンジン周辺の凍結や機能低下を防ぐ「エンジン アンダーカバー」、
ドアの凍結防止仕様など、車種によってさまざまな対策がされています。
2020/01/13(月) 10:37:34.37ID:lPpuh9CC
ファミリーカーとして人気のあるミニバン「デリカ」の寒冷地仕様車は、バッテリー容量がアップしているのはもちろん、
ワイパーの動作をスムーズにする「ワイパー ディアイサー」やエンジンルームを寒さから守る「エンジン アンダーカバー」が
搭載されている点が特徴。
ワイパーの動作をスムーズにする「ワイパー ディアイサー」やエンジンルームを寒さから守る「エンジン アンダーカバー」が
搭載されている点が特徴。
2020/01/13(月) 10:39:45.19ID:lPpuh9CC
積雪・寒冷地でコペンを買ったり、寒冷地仕様のコペンを買うと、
フロントタイヤ内側にエンジンアンダーカバーが付いています。
フロントタイヤ内側にエンジンアンダーカバーが付いています。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/13(月) 10:42:01.34ID:twGcc7ys 寒冷地仕様のはラリーやダートラが付けるアンダーガードみたいなもんだろ
2020/01/13(月) 10:52:37.47ID:Q6DTtgii
2020/01/13(月) 13:28:23.08ID:RGRqrWXq
寒冷地バカは脳ミソ凍って死亡したかw
2020/01/13(月) 13:31:02.46ID:LdMKPawW
2020/01/13(月) 15:59:29.18ID:+owBVzeR
車もってんのかなこいつ
2020/01/13(月) 16:11:26.45ID:2OrbG3LI
軽とかコンパクトしか知らない貧民が
寒冷地ガーとか言ってるんだろ
話が噛み合うはずもない
寒冷地ガーとか言ってるんだろ
話が噛み合うはずもない
2020/01/13(月) 17:51:00.21ID:Fq8dC2pI
今時寒冷地仕様なんて見ないんじゃね?
雪国仕様だかなんだかはあるって聞いたことあるけど。
雪国仕様だかなんだかはあるって聞いたことあるけど。
2020/01/13(月) 17:57:13.44ID:MHvL1/Vw
なんのスレかと思ったらオイル交換スレか
842名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/13(月) 18:04:54.97ID:088f4Lq7 スレスレオイラー
2020/01/13(月) 18:16:08.61ID:cjeq0F0I
おいらの定理を語るスレ
2020/01/13(月) 20:06:06.72ID:uEBQAL+v
ダウンフォースってより整流が目的のような
2020/01/13(月) 21:05:45.84ID:nlQ5sQPo
ダウンフォースって一般道走る車に意味ないやろ
2020/01/13(月) 21:14:14.96ID:pu/96qN2
爺ばっか
2020/01/13(月) 23:24:40.88ID:KYwFr1dA
844さんが正解やね
ダウンフォースよりは空気抵抗の削減狙い
ちいさな突起とかアーム類の楕円整形とか細かな努力の積み重ね
ダウンフォースよりは空気抵抗の削減狙い
ちいさな突起とかアーム類の楕円整形とか細かな努力の積み重ね
2020/01/13(月) 23:25:51.57ID:vRyNjNHv
ノーマルのコンパクトカーですら、アンダーカバーが有ったりする
2020/01/14(火) 01:10:20.83ID:kBcC778V
レヴォーグですが、エレメントは工具無しの自力で交換できますか?
2020/01/14(火) 01:29:39.83ID:aQj4Yim7
握力あればいける
2020/01/14(火) 06:42:21.27ID:sqwn2pKT
2020/01/14(火) 10:13:40.92ID:5Fn0/HLk
>>845
空力と言うよりエアロパーツの自重によるダウンフォースだ
空力と言うよりエアロパーツの自重によるダウンフォースだ
2020/01/14(火) 10:44:06.65ID:E9CItm30
160km/h超えたあたりから効いてくるよね
2020/01/14(火) 11:06:10.13ID:dTYAM3lN
怖くてそんなスピード出せねぇわ
5インチリフトアップした四駆だから高速ではMax90km/hと決めてる
5インチリフトアップした四駆だから高速ではMax90km/hと決めてる
855名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/14(火) 16:39:50.55ID:qjl1+sHk そういえばつい最近まで寒冷地仕様ってあったな!あれなんだったんだ?
2020/01/14(火) 16:43:09.52ID:/xiG8EAi
2020/01/14(火) 18:25:09.70ID:vhKuBKiF
耐チッピング塗装、セルモーターの強化、リアフォグ装備、大容量ウォッシャータンク、
リアフェンダーへの保護シート貼り付けとかもある
リアフェンダーへの保護シート貼り付けとかもある
2020/01/14(火) 18:50:37.56ID:/xiG8EAi
2020/01/14(火) 19:20:25.95ID:Sby6zMis
>>858
車種やメーカーで違う
例えばヤリスだとここに載ってる
https://toyota.jp/faq/car/each-model/yaris/other/0040-1.html
最近の車はバッテリーが大きくなるだけでセルモーターはそのままとか
昔の車はセルモーターがリダクションになって発電機も大きくなったりしてた
寒冷地仕様でリアフォグが標準になるって車種を見たことある
車種やメーカーで違う
例えばヤリスだとここに載ってる
https://toyota.jp/faq/car/each-model/yaris/other/0040-1.html
最近の車はバッテリーが大きくなるだけでセルモーターはそのままとか
昔の車はセルモーターがリダクションになって発電機も大きくなったりしてた
寒冷地仕様でリアフォグが標準になるって車種を見たことある
2020/01/14(火) 19:35:08.26ID:/xiG8EAi
>>859
Fガラスが撥水ってのは初めて見たわ。勉強になった。
忘れてたけどワイパーモーターやリンクが強化になっているのは有ったな。
セルは・・・大昔だろ?確か半世紀近く前のカリーナとかでも同じセルだった。
オルタはバッテリに合わせて容量増ってのは有った。セルはたぶん他社だな。
あと、リアフォグってのは車種不明なの?
オプションってのはよく見るが寒冷地だと標準ってのは凄げぇ無駄機能だよね。
通常はフォグと連動だしなぁ
Fガラスが撥水ってのは初めて見たわ。勉強になった。
忘れてたけどワイパーモーターやリンクが強化になっているのは有ったな。
セルは・・・大昔だろ?確か半世紀近く前のカリーナとかでも同じセルだった。
オルタはバッテリに合わせて容量増ってのは有った。セルはたぶん他社だな。
あと、リアフォグってのは車種不明なの?
オプションってのはよく見るが寒冷地だと標準ってのは凄げぇ無駄機能だよね。
通常はフォグと連動だしなぁ
2020/01/14(火) 21:12:55.43ID:E8ra1JMa
>>860
寒冷地は吹雪いて極端に視界が悪くなることが多いから標準装備はかなり意味があると思うけど
寒冷地は吹雪いて極端に視界が悪くなることが多いから標準装備はかなり意味があると思うけど
2020/01/14(火) 21:41:49.44ID:/xiG8EAi
>>861
だから、基本単独点灯できないじゃないかっていう事。
Fフォグと連動の筈だから吹雪いた時にfog点けるってのは諸刃の刃。
視界の有るフロント側でFフォグ点灯で白壁になる恐れの方が高いと思うんだけど?
リアフォグが単独点灯出来るのであればまあ許せる範囲。
だから、基本単独点灯できないじゃないかっていう事。
Fフォグと連動の筈だから吹雪いた時にfog点けるってのは諸刃の刃。
視界の有るフロント側でFフォグ点灯で白壁になる恐れの方が高いと思うんだけど?
リアフォグが単独点灯出来るのであればまあ許せる範囲。
2020/01/14(火) 21:47:43.90ID:sqwn2pKT
つか、晴れててもフォグ点けてる馬鹿多すぎ
Fフォグだけならまだしも、リアフォグはマジ大迷惑
殺意わくわ
Fフォグだけならまだしも、リアフォグはマジ大迷惑
殺意わくわ
2020/01/14(火) 22:01:08.34ID:Sby6zMis
>>860
ごめん
何かのカタログか仕様書で見たと思うんだけど覚えてない
俺の車はリアフォグ標準装備だけどディーラーオプションのフォグランプは別にスイッチを増設になってるみたい
あれってフロントフォグと連動が必須なの?
ごめん
何かのカタログか仕様書で見たと思うんだけど覚えてない
俺の車はリアフォグ標準装備だけどディーラーオプションのフォグランプは別にスイッチを増設になってるみたい
あれってフロントフォグと連動が必須なの?
2020/01/14(火) 22:13:12.07ID:kBcC778V
2020/01/14(火) 22:15:09.70ID:/xiG8EAi
2020/01/14(火) 22:25:22.41ID:0kRYbQWt
>>862
それフォグの光軸狂ってるとか、キセノンなど灯体のキャパを超えるバルブを突っ込んだ場合じゃないの
フォグは霧中で点灯させるために、カットオフラインが低くなっているし
フォグ点灯で白壁になるとか本末転倒もいいところ
それフォグの光軸狂ってるとか、キセノンなど灯体のキャパを超えるバルブを突っ込んだ場合じゃないの
フォグは霧中で点灯させるために、カットオフラインが低くなっているし
フォグ点灯で白壁になるとか本末転倒もいいところ
2020/01/14(火) 22:43:44.24ID:/xiG8EAi
>>867
それ昔の規定だよw CEアコードに付いてた様なキレのいいfogは皆無。
今はE3だっけな?グローバル化とやらで凄げぇ漏れるしパターンはサイドが上がる傾向。
個人的には麹く調整できるピンスポ2発付いている方が好きだけどなw
それ昔の規定だよw CEアコードに付いてた様なキレのいいfogは皆無。
今はE3だっけな?グローバル化とやらで凄げぇ漏れるしパターンはサイドが上がる傾向。
個人的には麹く調整できるピンスポ2発付いている方が好きだけどなw
2020/01/14(火) 23:42:53.90ID:uwUgPhOL
昔のマークUやクラウンはヘッドランプの横に付くインチキフォグだったな
2020/01/15(水) 08:51:37.19ID:BRoEvfc6
2020/01/15(水) 09:16:35.14ID:rOpiU5ht
2020/01/15(水) 10:07:51.09ID:qmHeiASl
2020/01/15(水) 10:10:03.63ID:qmHeiASl
霧は地面につくと消えるから、地面付近は薄い
そこを照らすのがフロントフォグ
吹雪いたくらいじゃフロントもリアもいらない
そこを照らすのがフロントフォグ
吹雪いたくらいじゃフロントもリアもいらない
2020/01/15(水) 10:30:36.74ID:rOpiU5ht
2020/01/15(水) 10:50:11.26ID:1nCZtKkg
2代目アリストの寒冷地仕様車はトランクのポジションががリアフォグになってたな。
後はバッテリーが23→26とアクセルペダルがオルガン→吊り下げ
後はバッテリーが23→26とアクセルペダルがオルガン→吊り下げ
2020/01/15(水) 15:13:07.44ID:C1DoY+Ea
> アクセルペダルがオルガン→吊り下げ
これは初めて聞いた、
ペダルの下に雪とか入ってじゃまになったり凍ったり擦ることの予防なのかな?
ちなみに温暖地方在住だがスノボ行くので寒冷仕様買ったことがあるが、その車だと
ワイパーグレードが樹脂→金属、サイドミラーヒーター、シートヒーター、バッテリ容量台、LSDくらいが付いてたかな
これは初めて聞いた、
ペダルの下に雪とか入ってじゃまになったり凍ったり擦ることの予防なのかな?
ちなみに温暖地方在住だがスノボ行くので寒冷仕様買ったことがあるが、その車だと
ワイパーグレードが樹脂→金属、サイドミラーヒーター、シートヒーター、バッテリ容量台、LSDくらいが付いてたかな
2020/01/15(水) 16:04:59.55ID:rOpiU5ht
2020/01/15(水) 16:09:46.37ID:hmhMs4KQ
ただのビスカスだろ
2020/01/15(水) 16:58:54.71ID:kM5GWgS2
メーカー『寒冷地用やけど流行りのLEDにしたろ雪積もって明るさなくなってドライバービビるやろなぁ』
2020/01/15(水) 17:01:07.92ID:rOpiU5ht
>>878
ビスカスでもメーカーオプションだと10万くらいJ掛かるんじゃねぇの?
ビスカスでもメーカーオプションだと10万くらいJ掛かるんじゃねぇの?
2020/01/15(水) 18:42:03.58ID:P9RL0Uh9
以前に買った車にメーカーオプションでLSDを付けた事があるけど3万円アップだった
社外のLSDでも7万円くらいだろ
そんなにしないって
社外のLSDでも7万円くらいだろ
そんなにしないって
2020/01/15(水) 19:02:20.33ID:rOpiU5ht
>>881
マジで?
LSDオプションは大昔のエボ時代しか無いけど前(ビスカスだっけな?)6万でリアのプレートが約9万だった記憶。
クスコの86LSDは約12万+工賃(多分オイル含めて3万は取られる)
フロントだと工賃だけで4万コ−スだよ? orz
マジで?
LSDオプションは大昔のエボ時代しか無いけど前(ビスカスだっけな?)6万でリアのプレートが約9万だった記憶。
クスコの86LSDは約12万+工賃(多分オイル含めて3万は取られる)
フロントだと工賃だけで4万コ−スだよ? orz
2020/01/15(水) 19:41:39.25ID:/b7rZRIC
30年前の話だったら…
ブルーバードのアテーサリミデットの寒冷地仕様だと
発電機パワーアップ。
後部座席にエアコンの風が行くようにダクト。
バッテリー大型化。
通常のウインドウッシャータンクとは別に油膜除去用ウッシャータンク追加。
ヒーターの能力パワーアップ(多分)
ヘッドライトがイエローバルブ
(通常のハロゲンに耐熱の黄色ガラスをかぶせてある初めて見た)
だったかな。
ブルーバードのアテーサリミデットの寒冷地仕様だと
発電機パワーアップ。
後部座席にエアコンの風が行くようにダクト。
バッテリー大型化。
通常のウインドウッシャータンクとは別に油膜除去用ウッシャータンク追加。
ヒーターの能力パワーアップ(多分)
ヘッドライトがイエローバルブ
(通常のハロゲンに耐熱の黄色ガラスをかぶせてある初めて見た)
だったかな。
2020/01/15(水) 20:02:27.41ID:rOpiU5ht
2020/01/15(水) 22:41:52.56ID:P9RL0Uh9
>>882
本当だよ
20年くらい前の話だったけど寒冷地3万LSD3万
今だともう少しするかもね
メーカーオプションだと工賃は関係無いからお得
部品代の差額くらいだよ
後付けだとFRでも部品6万に工賃3万くらいかかるから飛び付いた
まあ所詮純正LSDなんで効きは今一つだったけどね
本当だよ
20年くらい前の話だったけど寒冷地3万LSD3万
今だともう少しするかもね
メーカーオプションだと工賃は関係無いからお得
部品代の差額くらいだよ
後付けだとFRでも部品6万に工賃3万くらいかかるから飛び付いた
まあ所詮純正LSDなんで効きは今一つだったけどね
2020/01/16(木) 01:26:24.85ID:WrDn61X6
2020/01/16(木) 07:29:37.74ID:gpSY1yrF
2020/01/16(木) 08:22:32.45ID:Zs+Ajhox
20年位前だとプレート式はメンテの問題でほぼ壊滅状態じゃない?
車種晒した方が速いと思うわ。
3万のLSDは凄く気になる、本体だけでも馬鹿安だよね。
トルセンはパテントフィーで結構高かったし、FFは有り得ないしFR軽トラかなぁ?
実は・・・飲む方だったりしてw
車種晒した方が速いと思うわ。
3万のLSDは凄く気になる、本体だけでも馬鹿安だよね。
トルセンはパテントフィーで結構高かったし、FFは有り得ないしFR軽トラかなぁ?
実は・・・飲む方だったりしてw
2020/01/16(木) 08:27:45.73ID:UtoYlGB8
>>885
昔は純正2ピニのオプションならその位の金額だった気がする
昔は純正2ピニのオプションならその位の金額だった気がする
2020/01/16(木) 09:15:08.86ID:3oeBTH2Y
876だけど、ご指摘の通りビスカスLSDでかなり前の日産車です。
寒冷地仕様全部込みで8万UPだった。
寒冷地仕様全部込みで8万UPだった。
2020/01/16(木) 12:33:16.18ID:SIFVZlgJ
2020/01/16(木) 13:10:00.58ID:Zs+Ajhox
>>891
安っすw そういう設定も有ったんだ・・・
昔、AE86のTRD4ピニが65000円+工賃(MOP無かった)
110mk2の時代だと俺はノアだったけど純正が無くてTRDのが8万だった記憶。
トルセンも初期は凄く高かった(スープラとか)記憶だったんだが・・・ orz
安っすw そういう設定も有ったんだ・・・
昔、AE86のTRD4ピニが65000円+工賃(MOP無かった)
110mk2の時代だと俺はノアだったけど純正が無くてTRDのが8万だった記憶。
トルセンも初期は凄く高かった(スープラとか)記憶だったんだが・・・ orz
2020/01/16(木) 13:27:26.61ID:tv2Zxm22
MTだから標準装備だったトルセン
タイプBだったからオープンデフとは流石に差はあった
タイプBだったからオープンデフとは流石に差はあった
2020/01/16(木) 13:28:30.03ID:Y4runLRw
2020/01/16(木) 16:07:28.12ID:W70Ig97l
ビスカスの動作原理勉強したほうがいいぞ ビスカスは普段は伝達トルクほぼゼロだけど
スタック等で急激に回転差が生じると熱膨張していきなり直結になるんだよ
だからビスカス搭載車はスタックした場合しばらく空回しするといきなり四駆モードになる
スタック等で急激に回転差が生じると熱膨張していきなり直結になるんだよ
だからビスカス搭載車はスタックした場合しばらく空回しするといきなり四駆モードになる
2020/01/16(木) 16:09:19.61ID:uUFwk6Sj
(ビスカスとかトルセンとかヤベェ全然わからん…)
2020/01/16(木) 16:28:17.05ID:bVkqLFtV
2020/01/16(木) 16:36:34.04ID:H6ey7qRv
ビスカスはカスビスって呼ばれるくらいだし
2020/01/16(木) 18:48:15.89ID:Zs+Ajhox
>>895
それ、ハンプ設定してあるビスカスで普通の国産車用ビスカスはほぼハンプ設定していないよ。
していたとしてもデフがロックするような設定じゃない。
個人的にはゆっくり廻してシリコンの剪断力に頼る方が抜け出せると思う。
ハンプ設定してあるのは昔のシビック四駆で3ビスカスのリアくらい。
あとは社外品で競技用のセンターデフ用ビスカス(2速アイドルで交差点曲がろうとするとエンジン落ちる奴)くらい。
それ、ハンプ設定してあるビスカスで普通の国産車用ビスカスはほぼハンプ設定していないよ。
していたとしてもデフがロックするような設定じゃない。
個人的にはゆっくり廻してシリコンの剪断力に頼る方が抜け出せると思う。
ハンプ設定してあるのは昔のシビック四駆で3ビスカスのリアくらい。
あとは社外品で競技用のセンターデフ用ビスカス(2速アイドルで交差点曲がろうとするとエンジン落ちる奴)くらい。
2020/01/16(木) 19:45:44.81ID:R5z+8gDx
すれチー
2020/01/16(木) 21:37:06.71ID:gpSY1yrF
気になったので調べてみた
手元にはR32のパーツリストしか無かったんだけどR180だと普通のデフがケースのアッセンブリで103000円
LSD付きが137000円
R200になると115000円と151000円
差額はだいたい3万円代だね
手元にはR32のパーツリストしか無かったんだけどR180だと普通のデフがケースのアッセンブリで103000円
LSD付きが137000円
R200になると115000円と151000円
差額はだいたい3万円代だね
902名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/20(月) 22:14:57.39ID:H2pg153P よそへ行けよ
2020/01/21(火) 09:12:36.06ID:sieCQHmQ
まるで車板のようだ
904名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/22(水) 08:25:58.41ID:C2EpoDr2 ワコーズの E クリーンプラスと エンジンパワーシールドと QUICK リフレッシャーを買いました
どの順番で入れればいいですか?
25万キロ走った過走行車です
どの順番で入れればいいですか?
25万キロ走った過走行車です
2020/01/22(水) 09:47:56.30ID:rDRIuzOc
まず車を換えます
2020/01/22(水) 10:13:26.74ID:8PvpvK6T
パワーシールドは、オイル上がり下がりなどの症状がないなら不要
エンジン重くなるデメリットあるよ
何となく使いたいなら、オイルの番手を上げてやればいい
今5W-30なら5W-40や10W-40にするとか
エンジン重くなるデメリットあるよ
何となく使いたいなら、オイルの番手を上げてやればいい
今5W-30なら5W-40や10W-40にするとか
2020/01/22(水) 12:34:42.23ID:4rAq2KHd
最初はECPでオイル交換後に他じゃないかな
2020/01/26(日) 20:47:57.64ID:2BgSIcx2
オイルフィルターの処分は燃えないゴミでしょうか?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/26(日) 21:27:25.46ID:FVWxII+3 >>908
廃!
廃!
2020/01/26(日) 21:40:44.46ID:sr9MGMFO
缶に入ってるやつは燃えないゴミ
中身だけ変えるやつは燃えるゴミ
中身だけ変えるやつは燃えるゴミ
2020/01/30(木) 20:07:47.24ID:85deuUCZ
2020/02/07(金) 21:23:37.28ID:I0+jQJgq
-5W-30って有り?
HKSってとこ
そのうちに-10W-0とか出るのか?
HKSってとこ
そのうちに-10W-0とか出るのか?
2020/02/07(金) 22:00:44.95ID:+nZ+0lg7
どんな極寒の地の果てだよ!?
2020/02/07(金) 22:08:39.62ID:uSv8d82h
>>912
SAE J300を無視するメーカーはバカを相手に商売してるイメージしかない
SAE J300を無視するメーカーはバカを相手に商売してるイメージしかない
2020/02/07(金) 23:23:06.55ID:4MSf/wSg
2020/02/08(土) 00:16:31.86ID:cAuZvvTm
https://www.hks-power.co.jp/product/oil/pro_oil/index.html#rp
レース前提の超低粘度オイルやね。ここ一発の性能はいいのかも。長期的に使う事は微妙かもね
レース前提の超低粘度オイルやね。ここ一発の性能はいいのかも。長期的に使う事は微妙かもね
2020/02/15(土) 09:12:10.42ID:MnnmOqaS
昔はさんざんDIYでオイル換えたけどな
今はディーラーの定期メンテプログラムあるからそっちでやらないと保証切れるんでやらなくなったな
オイルは丸投げで全然構わんくなったし
今はディーラーの定期メンテプログラムあるからそっちでやらないと保証切れるんでやらなくなったな
オイルは丸投げで全然構わんくなったし
2020/02/15(土) 09:17:40.57ID:HhmONBeh
そんな貴方がなんで此処に来てるの?
オイル交換自分でやるなんて下級庶民の仕事とか言ってマウントしたいから?
オイル交換自分でやるなんて下級庶民の仕事とか言ってマウントしたいから?
2020/02/15(土) 15:28:34.75ID:BuELKHjB
いるよねこういうおっさん。会社でも社会でも浮いちゃう鈍感さ
2020/02/15(土) 15:39:05.35ID:qbc4XeaO
このスレってオイルを買いだめし過ぎて交換しなきゃ新しいオイルが買えないからDIYで交換する人が多いスレかと思ってた
2020/02/15(土) 17:10:43.95ID:jpwtXFZP
普通はそうでしょ
オイルは沢山ある
オイルは沢山ある
2020/02/15(土) 23:24:08.75ID:57IV6IeH
うむ今俺の手元にはペール3缶あるが
これはこのスレだと初段だ
これはこのスレだと初段だ
2020/02/16(日) 07:26:46.90ID:XVClM+Hx
ペール缶2缶で調子こいてごめんなさいすいません申し訳ありません
924名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/16(日) 07:36:53.09ID:UBM8PZvM 未開封ペール缶一本の私は発言権ありませんかそうですか
てううか、車庫にいろいろ置きすぎて車1台しか置けねー
てううか、車庫にいろいろ置きすぎて車1台しか置けねー
925名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/16(日) 09:58:50.64ID:AlQtSGUE ロータリー用はHKSしかペール缶売ってないから、都度トラストの5L缶を買ってる俺は人権すらないか…
2020/02/16(日) 10:08:10.85ID:SKbTrLk8
2020/02/16(日) 15:52:42.46ID:ZbwOPgHQ
俺も家庭菜園してるけどイチゴは爆発するよ
2020/02/16(日) 16:24:43.86ID:pp4Xn+0z
イチゴって爆弾だったのか
929920
2020/02/17(月) 07:19:57.17ID:CLPMC3bF 持ってる人だと200Lくらいストックしてるんだろうか?
ところで水平対向乗りいますか?
オススメオイルを聞きたい
ところで水平対向乗りいますか?
オススメオイルを聞きたい
2020/02/17(月) 07:36:09.25ID:JTpYiZYd
931920
2020/02/17(月) 08:31:38.18ID:VInZIMtd 流石にいないですか…
ペール缶4〜5本ならいっぱいいそうですね
ペール缶4〜5本ならいっぱいいそうですね
2020/02/17(月) 08:38:29.27ID:0VvzA1pF
うちは軽自動車用、ディーゼル用、ハーレー用の3つ
2020/02/17(月) 08:52:16.67ID:rcr7c7nl
ドラム缶で買うといくら位するの?
やっぱりリッター当たりの単価下がる?
やっぱりリッター当たりの単価下がる?
2020/02/17(月) 10:10:44.52ID:B9ou34uX
個人で200Lとか農機重機船と共用してる百姓くらいだろ
2020/02/17(月) 11:05:43.58ID:vph3+pmv
ドラム缶だと処分がなぁ…
ドラム缶風呂にするぐらいしか思いつかない
ドラム缶風呂にするぐらいしか思いつかない
2020/02/17(月) 12:09:46.09ID:R7kHRVhy
油入ったのは洗っても嫌だな
937名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/17(月) 19:48:43.29ID:HvOlzZkv ロリーターエンジン用のお勧めオイルって何だろう?
2020/02/17(月) 19:51:08.36ID:qfYzhvtR
??ローション??
2020/02/17(月) 20:10:13.25ID:zXo0Vzuv
ペペかな
2020/02/17(月) 20:15:32.96ID:H96UowIV
ドラム缶風呂なんて新品のドラム缶を使うもんでしょ
2020/02/17(月) 20:29:55.39ID:hU2rLuqz
新品のドラム缶って意外と高いんだよなぁ
2020/02/17(月) 21:47:14.99ID:JTpYiZYd
2020/02/17(月) 22:28:46.60ID:zBa36MpL
コロ助欲しい
2020/02/17(月) 23:19:33.08ID:Qt4uJbe+
二千円くらいやろ買っちゃいなよ
アmazon開いてさぁポチれ
アmazon開いてさぁポチれ
2020/02/18(火) 00:31:05.08ID:8fcwLTS/
エンジンとATFはJXのやつ使ってるけど、ブレーキ用にアストロの一番ちっさいやつ買ってきた
上手く抜けるか心配は有るが、失敗してもブレーキ踏み踏みしながらやれば良いからいいや
2ストoilがまだ10リットルくらい余ってる
上手く抜けるか心配は有るが、失敗してもブレーキ踏み踏みしながらやれば良いからいいや
2ストoilがまだ10リットルくらい余ってる
2020/02/18(火) 04:09:45.90ID:nK+NIHbu
ATFって開封後5年経ってたらつかえませんよね?
2020/02/18(火) 10:14:26.08ID:deIknyBr
>>946
新車から無交換で10年とかざらだからいけるんじゃね
新車から無交換で10年とかざらだからいけるんじゃね
2020/02/18(火) 10:17:27.89ID:sJcZWjlV
酸化するからダメ
2020/02/18(火) 10:23:02.97ID:AddB9z3C
余裕で使える
ミッション内がどれだけ過酷な環境か考えれ
只の保管で劣化など皆無だから
ミッション内がどれだけ過酷な環境か考えれ
只の保管で劣化など皆無だから
950名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/18(火) 10:32:07.87ID:cAXhgtHX2020/02/18(火) 11:15:31.45ID:J05908mW
市販車でMT探す方が苦労するのにわざわざAT車買う宣言…妙だな…
952950
2020/02/18(火) 11:37:39.57ID:cAXhgtHX MTは来月納車です
足車買いたいのでCVTにするかATにするか悩んでた
でも、開封済みのATFが使えるならAT車にしたい
足車買いたいのでCVTにするかATにするか悩んでた
でも、開封済みのATFが使えるならAT車にしたい
2020/02/18(火) 11:45:56.71ID:A0bYc9OR
酸化防止剤入ってる。
類蓋しとけば余裕
類蓋しとけば余裕
2020/02/18(火) 12:00:05.86ID:+U87a8KM
コロ助で抜いたオイルはみんなどうやって処分してるの?
あと、コロ助買って自分のクルマのゲージ穴?配管?にチューブが入るか買う前に確かめる方法ないの?
あと、コロ助買って自分のクルマのゲージ穴?配管?にチューブが入るか買う前に確かめる方法ないの?
2020/02/18(火) 12:13:41.23ID:2Nh+P7ox
2020/02/18(火) 12:19:23.44ID:hQUAV3rj
うちの地域は燃えるごみNGだったからスタンドに相談したら無料会員カード作ったら無料で引き取ってくれるってことだったから会員登録してきた
冷えたの確認してペットボトル数本に入れて持ってってる
>>954
ゲージにはいらないのはよほど特殊な車両以外無いと思う
冷えたの確認してペットボトル数本に入れて持ってってる
>>954
ゲージにはいらないのはよほど特殊な車両以外無いと思う
2020/02/18(火) 12:26:31.93ID:pXR3e/wu
ふつーに可燃ごみ
2020/02/18(火) 12:28:11.83ID:pXR3e/wu
1L〜4L缶は不燃ゴミ
ペール缶は持ち込み
ペール缶は持ち込み
959名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/18(火) 12:31:37.72ID:UPiWeIV8 >>954
市町村の環境規約が変わって燃えるゴミNGになってからは、貯めて業者に買い取って貰ってる
みんカラやカーチューンで同車種をコロ助使ってオイル交換してないか調べるか車種スレで聞いてみては?
車によっては入っても下まで届かずにほとんど抜けないのもあるみたいだし
市町村の環境規約が変わって燃えるゴミNGになってからは、貯めて業者に買い取って貰ってる
みんカラやカーチューンで同車種をコロ助使ってオイル交換してないか調べるか車種スレで聞いてみては?
車によっては入っても下まで届かずにほとんど抜けないのもあるみたいだし
2020/02/18(火) 13:37:10.31ID:+U87a8KM
>>954です。
皆さん、ご返事ありがとうです。
う〜ん、コロ助使ってオイル交換てYouTubeで観ても楽しそうだし愛車を自分でメンテする喜び?をこの歳でも味わいたいから皆さんの意見聞いてみてから決めようと思ってました。
結論はアパートの駐車場が狭いうえに民家がそばに立ち並んでて暇なジジババに好奇な目で監視されるのが嫌だし、万が一コロ助のチューブが入らないとか抜ける量が少ないとかあったら凹むので今回はコロ助の購入を見送ります...。
今までの通りオートバックスのメンテ会員なので通り量り売り交換で我慢します。
まあ、早く底辺から脱出して広い庭や駐車場付きの物件に住めるように仕事頑張ります。
皆さん、ご返事ありがとうです。
う〜ん、コロ助使ってオイル交換てYouTubeで観ても楽しそうだし愛車を自分でメンテする喜び?をこの歳でも味わいたいから皆さんの意見聞いてみてから決めようと思ってました。
結論はアパートの駐車場が狭いうえに民家がそばに立ち並んでて暇なジジババに好奇な目で監視されるのが嫌だし、万が一コロ助のチューブが入らないとか抜ける量が少ないとかあったら凹むので今回はコロ助の購入を見送ります...。
今までの通りオートバックスのメンテ会員なので通り量り売り交換で我慢します。
まあ、早く底辺から脱出して広い庭や駐車場付きの物件に住めるように仕事頑張ります。
2020/02/18(火) 13:58:55.85ID:y4JHVi8Q
廃油はボイラー使ってる銭湯とかビニールハウス農家が引き取ってくれる場合がある
962名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/18(火) 14:03:45.58ID:H6fdhKbd2020/02/18(火) 14:07:25.14ID:qvs0g0aV
2020/02/18(火) 14:28:00.93ID:/0wKlGAg
エンジンオイル用電動ポンプが手動ポンプと同じ価格帯で売っているのですよ
2020/02/18(火) 14:28:18.79ID:Q3NmGbCT
アパートの駐車場では余程心臓に毛が生えてないとできない
2020/02/18(火) 14:50:04.23ID:AfvBAwax
ジャッキアップせず交換できる車だからオイルと処理箱買った店の駐車場でサッと交換してゴミ捨てて来るよ
967名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/18(火) 15:03:40.46ID:c8NyoO9v >>966
そういう店なら廃油をそのまま引き取ってくれそうだが…
そういう店なら廃油をそのまま引き取ってくれそうだが…
2020/02/18(火) 15:19:54.74ID:gQ+6HJPY
>>966
こういう屑は出禁にすればいい
こういう屑は出禁にすればいい
2020/02/18(火) 15:28:51.54ID:h893ctgS
そういう輩がいるからどんどん規制が厳しくなる
970名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/18(火) 15:57:43.31ID:5eA4TUev2020/02/18(火) 15:59:41.89ID:sJcZWjlV
オートバックスの駐車場で作業すればエエだけやん
無駄に広いし
無駄に広いし
2020/02/18(火) 16:06:35.56ID:qvs0g0aV
いなかのは広いだろうけど都内の店は狭いし駐車場代も掛かるから
それならいっそレンタルピット借りて金払って廃オイルを処分してもらった方が気が楽
それならいっそレンタルピット借りて金払って廃オイルを処分してもらった方が気が楽
2020/02/18(火) 17:03:23.03ID:eIzIsjyw
974名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/18(火) 17:28:21.46ID:c8NyoO9v >>973
オートバックスは昔、工具まで貸し出して駐車場整備を認めてたけど今のオートバックスはどうなってるのかな?
オートバックスは昔、工具まで貸し出して駐車場整備を認めてたけど今のオートバックスはどうなってるのかな?
2020/02/18(火) 18:09:19.65ID:/1qj3uaE
>>973
お前さんの周りはDQNばかりなのか?
普通は同じアパートに住んでる同士なら面識あるだろうし会話もするだろ、常識的な人間なら問題なし。会話のキッカケにもなるし。
つかDQNならそもそも気にしないだろうしね。
逆に973みたいに他の住人を漠然とDQNと思い込んでる方が闇が深そう。
お前さんの周りはDQNばかりなのか?
普通は同じアパートに住んでる同士なら面識あるだろうし会話もするだろ、常識的な人間なら問題なし。会話のキッカケにもなるし。
つかDQNならそもそも気にしないだろうしね。
逆に973みたいに他の住人を漠然とDQNと思い込んでる方が闇が深そう。
2020/02/18(火) 18:12:23.00ID:/1qj3uaE
で、おれも最初上抜きいいと思ってたんだが、
結局2回に1回はフィルター交換でするんでどっちでも良くなった。
12ヶ月点検をディーラーでして、間の1回を自分でうわ抜きする人ならいいんだろうけどね。
結局2回に1回はフィルター交換でするんでどっちでも良くなった。
12ヶ月点検をディーラーでして、間の1回を自分でうわ抜きする人ならいいんだろうけどね。
2020/02/18(火) 18:55:12.90ID:Ok/Q7B17
最近の軽ならフィルターもドレンボルトも下向いてるのが多いので手を伸ばすだけでオイルもフィルターも交換出来ますから以外とDIYしやすいかも
2020/02/18(火) 19:01:02.86ID:63iITEh5
>>975
大阪の日常なんだろ?w
大阪の日常なんだろ?w
2020/02/18(火) 19:10:54.85ID:pAY0Nn4n
コロスケ上抜きでも結構抜けるよ。今乗っている車はコロスケで抜いた後どれくらい出るかなとドレンボルト緩めたら1滴も出ずで驚いた。
2020/02/18(火) 19:34:27.47ID:aVkgbJQ9
そこまで言うなら車種とエンジンまで書いとけよ‥
2020/02/18(火) 19:58:31.09ID:A1WKZgx9
俺の車だとオイルパンの前方にドレンがあるから、フロアジャッキで前だけ上げると抜けきらないな
下に潜れる車高じゃないから、リフトで水平に上げるか上抜きの方が良いことになる
下に潜れる車高じゃないから、リフトで水平に上げるか上抜きの方が良いことになる
2020/02/18(火) 20:36:57.81ID:LQt4E2iJ
2020/02/18(火) 20:53:25.63ID:CEWOJO+E
大東建託のアパートとか絶対に駐車場で整備とかみとめないだろうな
2020/02/18(火) 22:11:37.41ID:nK+NIHbu
985名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/18(火) 23:10:43.92ID:5eA4TUev >>982
田舎はおk、黙認?だよ
田舎はおk、黙認?だよ
2020/02/19(水) 01:27:59.01ID:vI8/BLUl
自動車の所有者には法で定められた日常点検の義務があるので
駐車場でのメンテを完全に禁止することは出来ないと不動産屋が言ってた
駐車場でのメンテを完全に禁止することは出来ないと不動産屋が言ってた
2020/02/19(水) 08:11:53.73ID:Y0Vp09kV
988名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/19(水) 08:21:17.62ID:IKlma5Km 大家と住人の全車をオイル交換すれば苦情出ないと思う
2020/02/19(水) 08:23:41.65ID:Zk60oo2O
2020/02/19(水) 09:06:14.65ID:KFm7jWdC
>>960
ナイス判断
ナイス判断
2020/02/19(水) 09:14:08.10ID:Pu6cX4Hr
人目がつかないように早朝とか夜中にやるか人里離れたところでやる
2020/02/19(水) 09:23:36.10ID:mfL68GPW
>>978
お前には民団からキムチ1年分が送られるな
お前には民団からキムチ1年分が送られるな
2020/02/19(水) 12:50:32.77ID:81sPtxXb
BE-UP発売当初(約40年前)にAE86に入れたけど変化を感じられなかった。
久々にOI-Lとか言う添加剤を買ってみた。それだけエンジンがぼろい車だけど週末に入れてみる。
>>992
いや〜〜〜〜〜w
久々にOI-Lとか言う添加剤を買ってみた。それだけエンジンがぼろい車だけど週末に入れてみる。
>>992
いや〜〜〜〜〜w
2020/02/19(水) 17:51:51.90ID:mdagF2P/
>>986
日常点検と整備は違うw
日常点検と整備は違うw
2020/02/19(水) 19:05:38.67ID:VYOrptER
>>988
逆に楽しそうではないかw
逆に楽しそうではないかw
2020/02/20(木) 00:38:08.05ID:u78JHEd4
埋め
2020/02/20(木) 00:39:33.54ID:u78JHEd4
埋め
2020/02/20(木) 00:40:45.47ID:u78JHEd4
埋め
2020/02/20(木) 00:41:57.17ID:u78JHEd4
埋め
2020/02/20(木) 00:43:17.44ID:u78JHEd4
埋め
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 140日 3時間 53分 1秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 140日 3時間 53分 1秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、8点の援護もらったのに… 4回0/3を投げ、5安打3四死球5失点で降板 初の奪三振ゼロ [冬月記者★]
- ついに!大谷翔平2戦連発12号でMLBトップタイ浮上 直近5戦4発と量産モード [首都圏の虎★]
- 【国際】パキスタン、インドへの反撃開始 核兵器管理「国家指令本部」招集 [ぐれ★]
- 【立川・小学校侵入】男招集の母親は「金髪ヤンキー」酒ビン片手に暴れた男2人も「ヤンキー」…保護者・児童「いじめ聞いたことない」★2 [ぐれ★]
- 【インセル】小学生の列に車で突っ込み、電車内で包丁を振り回す…世界中で増えている 「非モテの独身男」による凶悪犯罪 [煮卵★]
- 【独自】元ジャンポケ斉藤、480円のバームクーヘンを700円で“転売”報道…製造元が直撃に語った“意外な真相” [ひかり★]
- 【速報】ドジャース大逆転劇wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 🏡
- 【悲報】チャリモメン、完全に逝く。スマホ運転1万2000円、歩道通行6000円、傘さし5000円、信号無視6000円、イヤホン5000円 [476167917]
- 炭火で焼いたら美味い食べ物
- 大谷、奇跡的スリーランホームランwwwwwwwwwwwwww [312375913]
- トランプ政権「アメリカは8月にデフォルトします😭」 [175344491]