X



車内の静音スレッド 35dB

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/26(水) 09:28:01.58ID:TNjo47zy0

■前スレ
車内の静音スレッド 32dB
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1502020200/
車内の静音スレッド 33dB
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1525162915/
車内の静音スレッド 34dB
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1540294503/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2020/02/22(土) 22:17:45.12ID:0J6P65ij0
>>143
スプリングサイレンサーラバーって線間密着ノイズ防止用でしょ?

効果的には、くっついてるゴムに自由端があり、その先にマスがあることが重要なのよ。スプリングサイレンサーラバーには自由端もマスも無いよね。

>>141の山本式は自由端があるけどマスがゴムだから軽くて、吸収出来るエネルギーが低いから。

俺が改良してマスを重くしたんだよね。更にマスの重さを変えて共振周波数を変えることで

対応するロードノイズの周波数帯を広げてるわけ。
2020/02/22(土) 23:45:44.53ID:NgCPvzLqM
>>140
あれで効果があると思えちゃうのか・・・
ご愁傷さま
来世はもうちょっとまとまな脳味噌で生まれてこられるよう
頑張ろう
2020/02/23(日) 02:40:25.54ID:k2yQadYM0
ここまで>>43

言われちゃう人>>50

脳味噌って‥>>55

来世は物事をちゃんと理解出来る人間に生まれると良いね。

合掌
2020/02/23(日) 02:42:40.24ID:k2yQadYM0
あ、>>146はブーイモ宛ね。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e389-NHVD [106.73.130.160])
垢版 |
2020/02/23(日) 16:44:44.50ID:r1rKzBDa0
基地がいに餌を与えるな
2020/02/23(日) 16:57:39.50ID:YVsnQWziM
静音の最初はサスペンションアームに制振材貼るところからやるのが分かりやすいかな?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3324-85ho [126.130.61.166])
垢版 |
2020/02/23(日) 17:07:24.65ID:z//370sB0
>144
スプリングの振動(残響)を減衰させるのが目的だから本来の使い方とは違うがスプリングサイレンサーでもスプリングに貼り付けるわけだから効果あるんじゃね
上のURLを読むと電車とかはスプリングにゴムのコーティングされて減衰させているみたいだし
ただ、コスパが悪いから別のやり方にしているだけのようだしさ
2020/02/23(日) 18:08:52.24ID:Oth6tiuSd
>>150
効果があるか、無いかだとあると思うよ。

後はどの位の効果をどのように得るか、方法論の問題になるね。
2020/02/23(日) 18:11:57.58ID:Oth6tiuSd
>>149
ロードノイズの静音はタイヤから始めるのが良いね、源流主義が大事。
静かなタイヤ履いてもの足りなかったら、足回りの振動を抑えて行くのは良いアプローチだと思うよ。
2020/02/23(日) 19:33:54.32ID:3dU33sAXa
>>152
レグノが一番静かなタイヤという認識でいい?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd5f-85ho [49.96.34.198])
垢版 |
2020/02/23(日) 19:57:43.00ID:frchoaE+d
レグノへ車種による
扁平はいたらレグノでもロードノイズはエコタイヤなみ
サイドが固いんだろうね
一般には軽い車にはdbのほうが柔らかくてロードノイズは静からしい
パターンノイズに関してはレグノはほぼ無音だけどね
2020/02/23(日) 21:07:26.40ID:HZFqGqzNa
>>152
どうもありがとう
本当はタイヤからなんだろうけど、まだまだ溝が残ってて使い切りたくて。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfd9-gaER [217.178.111.186])
垢版 |
2020/02/23(日) 21:12:10.18ID:TtvIn48/0
>>154
それでも1番静かなんじゃないの?
扁平のエコタイヤならもっと煩くならない?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう (エムゾネ FF5f-85ho [49.106.174.254])
垢版 |
2020/02/23(日) 21:56:24.39ID:oC6fc646F
パターンノイズは静かだがコンフォートタイヤならどれもそれなりに静かなんだよ
でもロードノイズは車重との相性で変わると思う
車重のある車にはレグノはいいかもしれないが車重のない車種にはサイドが固く振動を吸収しきれていないから結果、結構うるさい
荒れた路面ならスタットレスのほうがマシじゃないかとさえ感じる
2020/02/23(日) 23:26:41.18ID:KIOMktrs0
スタッドレスは静かだね
ぐにゃぐにゃで止まらないけど
静音するならこれ
2020/02/23(日) 23:30:19.01ID:75f6ERr1M
ミシュランLCが最強だっての
2020/02/23(日) 23:56:21.89ID:n9Fr9rHr0
>>159
1サイズしか無いとか売る気あんのこのタイヤ
2020/02/24(月) 00:00:32.70ID:ySOz8x+o0
面白いことやってるね

こういうのってみんなで試して効果が出るように改良していくのが楽しいんじゃないのか?
たいした金も掛からないように見えるし否定する人が存在する意味が分からん

>>141
そのURLはもしかして今日の得する一言だっけ?
数年見てないがそこのネタなら割と信用できそう
2020/02/24(月) 00:49:21.98ID:6cHzeLsd0
馬鹿っぽい
2020/02/24(月) 06:38:51.65ID:8oIw4aCv0
>>160
2020/02/24(月) 08:59:07.97ID:hq2uKWOI0
>>155
分かるよ、俺も履き替えたPS4が余りにもロードノイズ五月蠅くて

買い替えるのも無駄だし、なんとかしたくて必死に出来る範囲のロードノイズ対策を3年位前に考えたのが始まりだから。

>>161
理解出来ないことは、レッテル貼りで排除つーのは、残念なアプローチだね。

そうそう今日トク、面白いよね。
ただ山本さんも、検証のツメが甘くて、文中のお寺の鐘のような音って言ってるけど
この音出してるのは、バネじゃなくて、実はディスクブレーキのバックプレートが共鳴して鳴ってるとか。

その辺を3年前にああでも無いこうでもないと色々やったのは、良い思い出ですなぁ。
2020/02/24(月) 10:59:39.57ID:/zZuyQ9Ha
中古で買った程度の良い1.3lのコンパクトカーにT-UPの営業がエコピアって言う新品エコタイヤに替えてくれてた。
「いいタイヤに変え時ましたよ!」ってドヤ顔で...。
正直うるさいなこのタイヤ。ロードノイズが酷い。
抜かったわ...追い金払ってレグノにしてもらえばよかった。
2020/02/24(月) 11:13:42.76ID:LLoFNknl0
>>165
若干の燃費向上以外は誉める部分の無いタイヤだからね
2020/02/24(月) 11:57:55.69ID:D1pvA9WkM
>>162
ぽくない、確実に馬鹿
168名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd5f-NHVD [49.97.98.198])
垢版 |
2020/02/24(月) 13:39:31.81ID:JLEEH0t2d
ビロビロゴム棒(笑)
2020/02/24(月) 15:40:06.37ID:K/RCdz+n0
>>161
うーん、懐かしい
2020/02/24(月) 15:58:54.18ID:K/RCdz+n0
>>169
っていうかこのページって今も続いてたのか!
2000年前後に更新終了したのかと思いこんでた
2020/02/24(月) 20:08:05.38ID:hq2uKWOI0
>>170
結構見てた人いるのね。
個人がこういう工作とかするの面白いよね?

このページから、イロイロ良い刺激受けたよ。
2020/02/24(月) 20:13:37.71ID:ySOz8x+o0
コンタクトZは正解見る前から予想ついてたな
今でも充電池買うとやってるわ
2020/03/11(水) 21:01:11.31ID:1QYzOiMd0
初めまして。
タイヤハウスに吸音材を貼ろうと思っている初心者です。
雨で濡れても大丈夫な吸音材と言えば
やはりエプトシーラーでしょうか?
何かおすすめがあればご教授お願いします。
2020/03/11(水) 22:56:58.52ID:/7yXEi8l0
>>173
エプトシーラーは雨に強いかもしれんが吸音効果有るのか疑問
ゼロとは言わんけど期待値の1/10位にしかならんと思う

タイヤハウスの中のカバーを外さずに外側に貼るならエプトシーラー位しか選択肢無さそうだけど、
カバーの中にもっと密度のある発泡ゴムみたいな素材入れる方がいいんじゃないかね、施工難易度上がるけど

スプレー式のタイヤハウス吸音材はやめたほうが良い、効果ないし2〜3日めっちゃ臭くなる
2020/03/11(水) 23:06:22.04ID:au1wZObN0
俺は吸音材はシンサレート突っ込んでいるけど、べつになんともない。
2020/03/12(木) 08:01:21.49ID:TbWxpDNsM
>>174
レスありがとうございます。
タイヤハウスのインナーカバーは外して施工しようと思います。
発泡ゴム系の密度の高いほどロードノイズ等ノイズの抑制に効果があるのでしょうか?
>>175
ありがとうございます。
シンサレートで実際ロードノイズは抑えられていますか?もし効果があるなら視野に入れてみます。
2020/03/12(木) 08:31:59.40ID:XHtTs2hx0
アルワケネエダロ
2020/03/12(木) 09:04:40.44ID:2foWX3FG0
>>176
ちゃんと原理原則を押さえてやった方がいいよ。

タイヤハウスならロードノイズ対策だろうし、ロードノイズ対策なら、吸音より如何に振動を止めるかの制振をやったほうがいい。

よく足回りにやるゴム系のスプレーも、制振が目的だからね。

もちろん、俺のオススメはピロピロ4号だけど(笑)
2020/03/12(木) 12:23:49.93ID:HGE+WsFnd
>>176
低速でのノイズは体感レベルで低下するね。ただ俺はフェンダーまで同時に入れたから、そこまで込みの感想になる。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdc3-gNt3 [1.66.100.77])
垢版 |
2020/03/12(木) 18:06:27.56ID:VSVDHa4Ad
オススメはサスペンションにゴム棒をピロピロ
ブレーキローターカバーにレアルシルトをペタペタと

但し恥ずかしいからマトモな素人にはお薦めできない
2020/03/12(木) 20:37:48.46ID:9C0HlgYOa
>>180
先生質問!
ブレーキローターカバーってブレーキ中しか交効無さそうなんだけど、実際はどんな感じですか?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdc3-gNt3 [1.66.100.77])
垢版 |
2020/03/13(金) 08:14:54.97ID:8u0g7Ijdd
そんな細かい事を悩んでいたら
静音なんて出来ないんで
まずは貼ることが大切です!

ホイール外したり下から覗かれ時に
恥ずかしいなんてな通常の感性を
持ってたら静音なんて出来ないんです!
183名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9d24-bN1y [126.130.61.166])
垢版 |
2020/03/13(金) 09:30:13.03ID:URfQ7zGe0
スプリングにつけるのは振動(叩いた時に音叉のように響く音)を押さえる目的だからホームセンターで使えそうな径のチューブを買ってきてスプリングに巻き付けても効果あるぞ
サイレンサーラバーでも取り付け位置を考えれば効果はある
184名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd03-bN1y [49.98.79.104])
垢版 |
2020/03/13(金) 09:34:58.56ID:AvMG5T9Ed
まりもポンってロードノイズ低減を謳っているけど使っている人いたら感想を聞かせてほしい。
2020/03/13(金) 18:30:01.11ID:vOkxNmHjM
>>184
そんなクソみたいな物をよくもまあ次から次と見つけてくるもんだと感心する
186名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd03-bN1y [49.98.77.181])
垢版 |
2020/03/13(金) 18:32:54.07ID:9AAZTL0Rd
とにかくロードノイズを減らしたいんだよ
2020/03/13(金) 19:25:59.63ID:EyK9cMWod
>>181
クルマによっては荒れた路面で共振するから、そういうクルマは効果あるよ。

タイヤ外してバックプレート硬い物で叩いてお寺の鐘っぽく鳴るなら

バックプレートの制振は効果あるよ。
2020/03/13(金) 19:35:16.26ID:F5FvqizBd
>>186
怪しいグッズはいろいろあるけど

ちゃんと効果が出るメカニズムの説明が無くて、理屈の無い商品

メカニズムが理解出来無い、納得出来ない物はダメだと思うよ。
2020/03/13(金) 20:29:25.68ID:+Tj2O+Yua
>>187
どうもありがとう
確認してやってみます
190名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdc3-gNt3 [1.66.100.77])
垢版 |
2020/03/13(金) 21:12:03.64ID:8u0g7Ijdd
>>189
釣られる馬鹿
2020/03/13(金) 23:02:47.73ID:Xs7UX4XYM
>>190
まっっっっっっっったく効果がない、というわけでもないぞ?
ただバックプレートの共振で発生する音エネルギーはあまりにも小さすぎて
わざわざ消してもほとんど意味がないだけで
車体のペラペラな鉄板でも跳ね返せるほどの微弱なものでしかない
そんなものをどうこうするまえにもっとすべき事が他にあるだろ?
というのが普通のまとまな人の考え方
2020/03/14(土) 07:42:50.22ID:He/BY8jjp
レス遅れてすみません。
>>178ありがとうございます。
制振はノイサスの制振シートを
満遍なく使っていこうと思います。
ピロピロ4号?は調べてもスプラトゥーンしか
出てこないのでよく分かりませんでした・・・

>>179ありがとうございます。
なるほど!フェンダーまでついでに一緒に
やると尚良いのですね。シンサレートは
隙間なく埋めたのでしょうか?
2020/03/14(土) 08:27:18.51ID:a08ICAG/0
>>192
ピロピロはこのスレをピロピロで検索
2020/03/16(月) 07:08:29.00ID:wIbLS6E40
ロードノイズは
タイヤ交換
タイヤハウスと底面にゴム系防錆剤処理
車内デッドニング
の順で効果あると思うが
2020/03/16(月) 22:16:47.59ID:3rOhBG9s0
そんな感じだな。
ロードノイズに関しては車内での効果はかなり低い。
2020/03/18(水) 21:41:54.37ID:ZfFLXD610
だとしたら車内デッドニングする意味とは
2020/03/19(木) 08:37:23.07ID:5C+1z7Dq0
車内デッドニングは音漏れが激減するのと
雨音が減るのと、効果は薄いけどロードノイズや外部音が減る
一番効果高いのは冷暖房の利きが良くなる
198名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d389-n409 [106.73.130.160])
垢版 |
2020/03/19(木) 09:06:00.92ID:citg+GIr0
ハンドリングが劇的に改善ですよ!
2020/03/19(木) 09:14:50.08ID:1DDj+Xrl0
制振目的でピラーバーを入れたらハンドリングが...
2020/03/19(木) 11:49:15.14ID:bp/fXE6sM
ピラーバー(笑)
あんなもん物干し竿くらいにしかならん
車体の剛性もあがらないし
バカしか買わない
201名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdf2-n409 [49.97.96.207])
垢版 |
2020/03/19(木) 14:13:55.71ID:ZRCTXmCDd
まだまだ手段は残されてるだろ

例えばドアスタビライザーとか
2020/03/19(木) 22:11:01.78ID:i/3VTzKC0
軋み音対策でクラウンにドアスタビライザー付けたけど違いがわからなかった
203名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d389-n409 [106.73.130.160])
垢版 |
2020/03/20(金) 00:24:48.88ID:UJqZjkY50
>>202
信じる心が足りないんだよ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdf2-uqfd [49.96.34.159])
垢版 |
2020/03/20(金) 07:19:15.88ID:rGfcsmmJd
応急の自転車パンク用の二酸化炭素を車のタイヤに入れたら空気より質量があがって伝わる音が低くならないかなぁ
205名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd12-n409 [1.66.96.39])
垢版 |
2020/03/20(金) 14:27:45.06ID:IvMLgKKdd
>>204
普段タイヤに何を入れてるんだい?
2020/03/20(金) 16:19:05.02ID:cVJVcY++0
>>204
面白いアイデアだけど、気柱共鳴音の低減を狙うなら、逆方向にするのが必要で

空気より軽いガスを使って、音速を上げて、共鳴周波数を上げる方向が良いと思う。

その考えに基づけば、ヘリウムとかがベストだけど、物理的には窒素の質量は軽いから、ほんの少しは効果があるんだね。
2020/03/20(金) 17:50:17.61ID:WDNNGzm2M
ピロピロ君が降臨しちまったぞどうすんだよオイ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d389-n409 [106.73.130.160])
垢版 |
2020/03/20(金) 20:16:57.08ID:UJqZjkY50
一時期まともな教育を受けてない馬鹿の間で
タイヤに窒素充填って流行ったよな

タイヤに最初から入ってる空気を出来るだけ薄めるために
窒素を何回も出し入れすると効果的!みたいは
戯れ言にも簡単に騙される馬鹿もいた
2020/03/20(金) 20:25:26.42ID:KOoVsbro0
空気の8割は窒素だって知らなかったのか
2020/03/20(金) 21:27:32.44ID:gu/TpdGZ0
もうタイヤに水でも詰めとけ。
2020/03/21(土) 00:31:45.46ID:f7BJNyb10
はい
2020/03/21(土) 19:47:05.28ID:NKkzseEL0
>>208
窒素充填にも、完全ドライエアを入れられるというメリットがあるんだよ。

アホには、理解出来無いんだろうね。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdf2-uqfd [49.98.88.117])
垢版 |
2020/03/21(土) 22:02:05.16ID:uxwl7Zz9d
>205
ヘリウムだと伝わる音が高くなってより聞こえやすくなるんじゃない?
同じ音圧でも低い音のほうが感じにくいよね
2020/03/22(日) 00:04:34.24ID:y6s/UEOKd
>>213
気柱共鳴音って200Hz以下に共鳴周波数があるから、そこから共鳴する周波数が高くなるほうに、遷移させた方が気柱共鳴音は小さくなる理屈。

もっともヘリウムだと普通のタイヤではすぐに抜けてしまうから実用性はゼロだけどね。

でも、自転車のロードレーサーでは軽量化の為にヘリウム入れてる例はあるらしいね。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd12-n409 [1.66.101.217])
垢版 |
2020/03/22(日) 06:34:00.41ID:vs1ZVRfmd
>>212
>物理的には窒素の質量は軽いから、ほんの少しは効果があるんだね

ゴム棒ピロピロさせてると
物忘れも激しいらしいな(笑)
2020/03/22(日) 07:38:28.50ID:+f5j2zQF0
>>215
意味が分からん。
2020/03/22(日) 08:50:16.68ID:7FQqUakoM
>>215
どうやら意味はしっかり伝わったらしいゾ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d389-n409 [106.73.130.160])
垢版 |
2020/03/23(月) 07:52:42.09ID:0LYnW8180
完全にオカルトスレだな(笑)
2020/03/23(月) 09:48:18.04ID:zvUMS5640
窒素充填はかのエド・チャイナが湿度がほぼゼロなのがハイパフォーマンスタイヤには良いといってたので少し考える
まあ普通の使用にはどっちにしても意味ないってことだが
220名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c724-uqfd [126.130.61.166])
垢版 |
2020/03/23(月) 19:22:57.83ID:fTOPjFF30
静音はある程度まで行けば後は塵積だから可能性のあることは検討する価値はあるよな
2020/03/23(月) 19:44:46.43ID:NkXaf0DP0
>>220
ンだな。
いろんな人の発想が楽しいね。
2020/03/26(木) 04:16:59.04ID:Pv/+824Ja
ホイールが鉄とアルミで違いは出るのかな??
223名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df89-ThcR [106.73.130.160])
垢版 |
2020/03/26(木) 06:22:17.93ID:+/nu/Csw0
発送を超えた妄想だらけじゃん
2020/03/26(木) 14:02:48.02ID:D0CoA0ZVd
>>222
アルミの方が内部減衰が高いから
NVHがマイルドになる効果はあると思う。
2020/03/26(木) 21:57:42.93ID:D6Vc7ZcV0
素材の差よりも製造精度の方が差が大きそう。
2020/03/27(金) 10:09:54.40ID:3DF8/McrM
「木を見て森を見ず」の典型例

つうかここで得意げにあれこれ語ってるやつはみなコレ
森を描こうとしているのに木の話ばかり、酷いのになると枝や葉っぱの話しかしていない
そして木や枝の話がいくら集まっても森の絵にはならない

だからこのスレからは何も生まれない
今の現状を見ればわかると思うが
2020/03/27(金) 11:19:58.81ID:x4iWHhUl0
>>226
これは逆で木が集まって森になるんだよ

大まかな静音化はメーカーがやってるから
そこにコストや手間が掛かるからやらなかった事を
自分でやりその情報を共有する
もちろん趣旨選択は自己責任で
2020/03/27(金) 11:59:12.70ID:xSBZeSa1M
さっそくアレな人が湧いてきたよ(笑)

付け加えておくが、ここで語られている「木」や「葉っぱ」の話は、残念ながらまったく正しくない
正しく描かれていない木や葉っぱが何千枚集まっても正しい森の絵にはならないし
そもそも森を描くというのは、枝や葉っぱを描くこととは異なる
どれほど緻密に葉っぱを描こうが森の絵として良い物になるわけではない

アレな人にはそれすら理解できないようだが
2020/03/27(金) 13:15:52.74ID:x4iWHhUl0
そもそも正しい森の絵ってなんなの?ピカソにはピカソのゴッホにはゴッホの森の絵の書き方があるように
人それぞれだと思うけど
自分で選択出来ない人には何しても無駄じゃない?

そしてあなたはなぜ何のためにこのスレを見てるの?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9f-ThcR [49.97.98.183])
垢版 |
2020/03/27(金) 13:47:49.54ID:eoNla63Zd
落ち葉じゃね?

もしくは枯れ木
231名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f24-q+8T [126.130.61.166])
垢版 |
2020/03/27(金) 14:54:37.89ID:aZ+Z4b1g0
大雑把な森の絵は既にできているんだよ
だけど仕上がりに納得がいかないから細部の枝や葉っぱを詰めて仕上げているんじゃないかな
そもそもあなたのいう森の絵ってなんなんだ
それこそ漠然としすぎじゃない
2020/03/27(金) 17:12:21.48ID:ko+klNYu0
>>228
さて、風呂敷を大きく広げたのは良いが、ちゃんと後始末つけようね、老害マウントおじさん。

まずは森の話からね〜。
2020/03/27(金) 20:03:20.07ID:0pST90af0
完全に頭おかしい
2020/03/28(土) 00:45:28.15ID:U+jk0m3b0
>>228
> どれほど緻密に葉っぱを描こうが森の絵として良い物になるわけではない
例えそうだったとしても、そこに気が付いて、ではどうすればいいのか
と考えて試行錯誤しつつ前進し続けるのが趣味というものだ

最近のキッズは最初から正解でないと許容できないようで困る
235名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f15-K+F1 [220.109.109.254])
垢版 |
2020/03/28(土) 01:03:45.68ID:xGPQndCA0
>>228
マウントとって気持ち良いかい?
オナニー老害おじさん
2020/03/28(土) 04:06:52.65ID:U+jk0m3b0
老害?キッズだろ
2020/03/28(土) 04:41:01.23ID:WeuxE77n0
いつものプーイモw
絶対に具体的な事を言わないいつものスタイル
2020/03/28(土) 12:11:27.58ID:3rWW7BT20
勝手にNGになってくれるから助かる
2020/03/31(火) 07:12:13.87ID:fbStTsnc0
車の乗り心地が良くなったなと思ってたらタイヤの高気圧が下がってた。
2020/03/31(火) 12:24:10.02ID:aKxYYM3h0
>>239
寒くなると、特にタイヤの空気圧下がるから、そうなるよね。
2020/03/31(火) 14:11:52.40ID:ckTWe2r7r
スピーカー交換とドアのデッドニングをショップに頼んだら、高速走行時のロードノイズが軽減してた。

結構効果あるんだなぁ。
2020/03/31(火) 16:38:28.07ID:TD3Qc8yWM
ロードノイズではない別の騒音をロードノイズだと勘違いして、ロードノイズが低減したと思っているだけだろう
2020/03/31(火) 17:39:45.09ID:ckTWe2r7r
そうかもね
まあでも静かになって結果オーライ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況