X



【トヨタ】アルミテープでチューン 16枚目【特許】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/06/03(月) 01:57:23.18ID:2FAx84Kf0
前スレ
【トヨタ】アルミテープでチューン 15枚目【特許】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1552111913/

車体が帯びた電気を、最適に配置したアルミテープによって効果的に放出、これにより走行中の車体の空力バランスを部位ごとに変化させ、直進安定性、回頭性などの向上に寄与しているそうだ。

アルミテープで走りの味が変わる!? トヨタが新技術を公表「みんなで試して」
http://response.jp/article/2016/09/14/281774.html

国際特許
WO/2015/064195
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=WO2015064195&;;redirectedID=true

※次スレを立てる場合は、以下のコマンドを本文1行目に入れて下さい!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/12/09(月) 11:25:23.47ID:QmKFuVrO0
>>837
イライラというか、攻撃的な煽りで投稿者を挑発して煽り合いに持ち込んで
「効果あったよ」っていう書き込みから住人の注目を逸らしたいだけなのかもね
気のせい君が煽り連投の確変モードに突入する時は
その直前に気のせい君なりの注目情報があるって事なんでしょう
2019/12/09(月) 15:49:23.48ID:Eng/ofnVa
気のせい君やべえなw
2019/12/09(月) 15:59:06.52ID:j/YiacWaM
気のせい君は敗北したかw
2019/12/09(月) 16:33:36.85ID:6uyYR+Spp
>>837-840
思い込みの強さが垣間見えますね。
2019/12/09(月) 17:12:07.68ID:IjcZWt29M
気のせい君は論外だから置いといて、折り返し君の理論が全然物理的じゃない「ぼくのかんがえたさいきょうりろん」で笑える。
2019/12/09(月) 23:52:00.89ID:s94xqbEk0
>>842
君の考えた最強理論を言ってみな
言いたいんだろ
2019/12/10(火) 10:48:03.05ID:yiW+lBjM0
折り返しは「そうした方が効き目が良かった」っていう体験談が元なんだから
本当にそうなるのかやって確認するのが先だと思うけどね
自分も含めて素人が脳内メカニズムを披露しあってあーだこーだ言った所で
どうせ答えなんて出ないんだし
2019/12/10(火) 12:39:49.89ID:LwIjGNB70
俺は折り返すより導電性粘着剤を選ぶわ。

絶縁体の静電気を逃がすには面で密着する事が重要。
折り返しても面で密着しないからな。
2019/12/10(火) 12:56:46.56ID:N6nNyJQwM
>>845
それでいいんだよ
ただここでは普通のアルミテープで
どうするかという話だから空気は読めてないな
それに密着できないにしても多くの面が接していれば接触抵抗も問題にならないだろ
847名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-L0GC)
垢版 |
2019/12/10(火) 13:45:39.64ID:AJ3CMVw/0
ブラウン管のテレビの画面に貼って比べてみたかったな
2019/12/10(火) 14:07:36.42ID:LwIjGNB70
>>846
>それに密着できないにしても多くの面が接していれば接触抵抗も問題にならないだろ

ここは笑うとこなのか真面目に言ってるのか(笑)
2019/12/10(火) 15:11:00.76ID:yiW+lBjM0
> 絶縁体の静電気を逃がすには面で密着する事が重要。

その主張よく繰り返してるけど、どの書き込みを見かけても
何に基づいてそう言ってるのかが良く分からないのがね・・・
2019/12/10(火) 16:11:25.07ID:flO1waRbM
>>848
お前の笑いのツボは知らないけど
いつも勿体ぶっている割には
何も出てこないやつだな
トンデモ理論でも構わないぞw
851名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Src1-cyH4)
垢版 |
2019/12/10(火) 16:28:42.22ID:BEk+R9etr
ディーゼル車でも効果あるの?
2019/12/10(火) 20:08:30.05ID:ePmDD8nX0
?ディーデル車って風切って走らないん?
2019/12/11(水) 06:06:13.46ID:wTWAI/cB0
エンジンブレーキが強力になった
2019/12/11(水) 08:13:14.99ID:TdNKTYyA0
気のせい
2019/12/11(水) 12:08:36.59ID:QogGKif/d
木の精
2019/12/11(水) 13:19:08.89ID:CZqUZuzL0
アンチの密着くんはどこ行ったの?
2019/12/11(水) 16:31:02.20ID:VMPgjRxb0
エアロタービュレーターどない?
ってカキコしたけどレス無かったので、取り付けて見た。
正直見た目が嫌なのだけど。
吹き付けしようと思ったが素材がゴムは流石に何年か後ヤバすぎるからやめた。
みんカラの連中は皆んな何とかの一つ覚えみたいに走行安定性がどうのだけど体感、、どうなのかいな?
みたいな感じだったけど。
自分はこの商品の肝は如何にタイヤハウスから空気を掻き出すか、って事だと思うんだよね。
で、タイヤハウスの中は中でボトムに空気を逃すような感じで仕切りをつけて見た。
https://i.imgur.com/SXp31Wb.jpg
https://i.imgur.com/Qw0xj7O.jpg

まあきちんとはデータ残してないけど、今まで15〜16km/l位だった神戸市西区〜セントラルサーキット近辺往復が今日17.8km/lだった。
まあ燃費走行が上手くなったのと、クーラーの有無が関係するかも知れないけど。
にしても高すぎるよねw
燃費向上をうたい文句にして安くしたら、もっといろんな人が買ってくれるんじゃ無いかと思うのだけれど。
元とるのに何年かかるねん。

アルミあんまり関係無いかもしれないが報告までに。
2019/12/11(水) 22:20:54.66ID:jbfVli8v0
>>857
バンパーに付いてるカナードみたいなのは純正品?こういうのが欲しいんだよなあ〜
2019/12/11(水) 22:28:54.52ID:+mFf+9we0
カナードと似たようなもんだけどボルテックスジェネレーターとガーニーフラップの複合って感じだね
カルマン渦を作ってその吸引力でタイヤハウスの空気を引っ張るんだろう

ボルテックスジェネレーターの燃費に関する効果はルーフが一番有ると思う
2019/12/12(木) 01:23:52.88ID:nniqP/t80
>>858
TRDが出している86後期型用のエアロタービュレーター。
86用だけど他の車種に流用している人そこそこいるみたい。
ガー二ー効果も申し訳程度ありそうですね。
2019/12/12(木) 01:39:39.84ID:jGO+YXdL0
>>858
86用の純正オプションでそ?
他の車にもソコソコつくはず
2019/12/12(木) 10:48:32.30ID:a1Ova14KM
>>848
密着坊は逃げちゃったかw
マフラーの太鼓出口に100均のステンレスウール巻いても効果が高い理由を知りたかったんだけどな
あれなんか面ですら接触していないからなw
863名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMab-wWMV)
垢版 |
2019/12/12(木) 11:00:01.53ID:JjlcuraoM
>>862
オマエのマフラーは絶縁体なのか?www
なっ、こんな程度の低い事言ってる奴が「折り返し」推奨してんだよ。
2019/12/12(木) 11:18:23.83ID:euXijLrhM
>>863
お前は何も答えられない
何の回答も持っていない
おそらく体感もできない鈍感なタイプ
答えを用意してから出直して来いw
2019/12/12(木) 11:24:56.69ID:1tmYjRFAa
ここまで全部気のせい。

皆さんの脳内のみで共有する虚構理論を叩いて捏ねて、お疲れ様です!
2019/12/12(木) 11:28:42.86ID:euXijLrhM
鈍感君は話についてこれないなら
無理に参加しなくていいよ
自分の鈍さをさらけ出しているだけだから
2019/12/12(木) 20:00:07.69ID:nniqP/t80
ねえ、森の妖精さんはヴォルテックスジェネレーターとかもそういう立ち位置なの?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e2c3-46Nm)
垢版 |
2019/12/13(金) 00:27:20.67ID:5j32knNV0
>>860
>>861
どうもありがとう。最近ボルテックスジェネレーターにハマってたもんで。
約二万か〜、自作するかな出来るかな。スレ違い失礼しました
2019/12/13(金) 00:31:56.22ID:L9T+TsbJ0
片側10ミリ以上幅が広くなるパーツは構造変更がいるんだっけ
自作や流用は気をつけないとね
2019/12/13(金) 10:22:21.00ID:YVBouH9I0
金タワシって何気に金属テープよりも除電の効率高そうよね
エッジ多いし、何なら装着してる側へのコロナ放電も期待できるし
まあパネル等への固定には一工夫必要だろうけど
2019/12/13(金) 10:39:53.62ID:As9SsO3Ja
車体との接触面が少ないのは大丈夫なの?
2019/12/13(金) 11:30:17.25ID:F8YpINNDd
接触範囲が点ならヤバそうだけど、テープと同じ様にある程度広けりゃカバーできるでしょ。
2019/12/14(土) 09:12:56.27ID:Aj3ebfoP0
たわしの空気抵抗は相殺されるのか
2019/12/15(日) 08:37:33.90ID:mfYv/qraM
最新は頭の悪い接触小僧を見なくなったな
完全敗北で逃走したなw
2019/12/15(日) 10:04:49.28ID:t/EhNumc0
>>874
そういうこと言うとまた呼び込むだけだろ阿呆が。
寂しいんかワレ?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 868a-8ZN4)
垢版 |
2019/12/15(日) 12:23:02.54ID:f8k9LCZN0
相手が居ないと死んじゃうのよ
2019/12/15(日) 17:43:40.22ID:42ZqjQ1rF
俺も折り返しは意味ないと思うねえ。
だって相手は樹脂でしょ?
2019/12/15(日) 18:18:05.86ID:7rvLebe5M
もう疲れたw
879名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 868a-8ZN4)
垢版 |
2019/12/15(日) 22:59:08.28ID:f8k9LCZN0
静電気に樹脂とかかんけなくね?
人間だってこの季節パチパチ君じゃん
2019/12/15(日) 23:46:45.65ID:WY8nk8Lra
そういえばパチッと来ないな
2019/12/16(月) 07:02:42.13ID:48k+LWN40
>>879
人間は導体やぞ。やっぱオマエって、アホなんやなw
882名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spdf-8ZN4)
垢版 |
2019/12/16(月) 08:34:47.82ID:j9fsAqJnp
アホって褒め言葉だと聞きました。
ありがとう
2019/12/16(月) 21:34:35.56ID:273iiV04M
このスレを初期から見てる人で、折り返しが効きそうなんて思ってる人は居ないんじゃないの?
少なくともトヨタの特許文書見たり、静電気についてググったりしたりした人ではね。。

ラクッペの人とか絶縁体を導体と混同してるようにしか見えないんだよね。
相手にされないからって、なんか勝手に勝利宣言してたり、某半島人かオマエは?って感じだね。
こういう馬鹿がいるからオカルト扱いされちゃうんだよ。
2019/12/16(月) 21:42:22.41ID:ltBvKsqRM
ワントンキンの頭の悪さは筋金入り
バカはバカなりにもっと勉強しましょう
2019/12/16(月) 21:56:02.60ID:273iiV04M
>>884
m9(^Д^)プギャー
2019/12/17(火) 19:50:01.29ID:Crl21zYz0
今回の燃費全振りチューン
https://i.imgur.com/jTpHyRW.jpg
https://i.imgur.com/PxWRL3x.jpg
https://i.imgur.com/cMKHww7.jpg
https://i.imgur.com/SNnoIvl.jpg
https://i.imgur.com/v0dfiha.jpg
https://i.imgur.com/xYAouOj.jpg

いかにタイヤハウスの空気をボトムに流すか、ということで。
ホイールを扇風機状にプレートを貼り付けてボトムに流し込んでるブログがあったけど、あれが本当に有効なら車業界一変しない?
2019/12/17(火) 20:02:12.17ID:1FBvcZTKa
ロリンザーかなんかにタービン形状のホイールとかあったな
これ右と左で空力大違いやろとか思った記憶
吸気する方向だと安定感はめっちゃ悪くなりそう
888名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spdf-8ZN4)
垢版 |
2019/12/17(火) 21:17:50.79ID:LLFQX7eap
大昔のミニ四駆にそんなホイールあった
2019/12/17(火) 21:30:18.39ID:1FBvcZTKa
ロリンザー
https://item.rakuten.co.jp/fujico-outlet/fuji-3362-63027-21476-21476/
2019/12/17(火) 22:32:07.06ID:Crl21zYz0
>>887
現在のファンカー誕生やね
2019/12/18(水) 00:05:24.24ID:AE5BI3Fx0
>>886
このサイトかな
ttp://spring3car.blogspot.com/2016/07/140.html?view=classic&m=1
2019/12/18(水) 00:24:05.72ID:df7hjs1e0
>>886
センターパイプはステン?
俺の車サイレンサーに貼ったらテープエッジの周りが錆び始めた
局部電流腐食やね
2019/12/18(水) 02:56:33.01ID:3PUK9Pa7K
>>892
それだけキチンと効いてるってことだね
電子の流れの証明だな
2019/12/18(水) 05:05:49.27ID:NXeelllY0
>>891
そうそう、その
変態サイトさんっすw
後は底部にV字に整流板か。。

マフラーはステンっす。
密かにボッタクリの秘密のネジ着いてるですw
よく見ると写ってる。
錆びる可能性も有りますか。
2019/12/18(水) 11:25:30.00ID:J4jeyyKQ0
>>894
アルミのイオン化傾向はステンレス(銅相当)や鉄よりも大きいから
鉄板にアルミテープを貼れば、ちょっとした防錆処理になるかも知れんね
トヨタの中の人が、銅テープを使うとテープがサビるって言ってたのが謎だけど
2019/12/18(水) 14:30:20.34ID:cqnqO1JU0
>>891
ア-頭がおかしくなりそうだよ
2019/12/18(水) 23:59:31.45ID:6+YSGmM20
銅テープ使ったら一年で表面が錆てボロボロになったよ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 979d-Yag6)
垢版 |
2019/12/24(火) 02:15:46.36ID:+HxTahsu0
DCじゃなくてACなんだな、これが
2019/12/27(金) 14:33:34.53ID:mhPvoZ4a0
昔柏や流山で即やってた頃の先輩の勧めでアーシングやったら嘘みたいに車体の静電気無くなったわ
すげぇマジでこんな科学者みたいなこと初めて
さすが当時みな中卒か高校中退する中、ちゃんと高校卒業しただけの事はあるね
組織の頭脳で知的キャラだったし
900名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 708d-Bzg6)
垢版 |
2019/12/27(金) 14:42:06.76ID:DVcZDtCC0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/27(金) 23:58:58.71ID:D9GD410c0
光洋化学のアルミガラスクロス耐火防炎テープ
ってアルミチューン用のアルミテープの代わりになる?
給気パイプやマフラー管に巻けば逆に効果倍増かも?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b15-Wj3T)
垢版 |
2019/12/28(土) 06:27:46.89ID:vrCuwjnG0
何でもかんでも断熱すればいいと思ってる中学生か
2019/12/28(土) 13:03:49.04ID:GX3BvEsG0
>>901
公式の耐熱性が不明ながら、一般的にアルミ材を排気管に巻くのは避けた方が無難。普通に走ってる時の車体後部のマフラーぐらいなら良いがエンジンの排気管だと確実に燃える。
エンジン排気管max850℃、アルミ箔耐熱温度600℃
2019/12/28(土) 20:38:55.11ID:r4fdtARt0
了解っす。
たわしチューンみたいな効果は期待薄?
2019/12/28(土) 23:11:48.43ID:Bi5G7wIW0
850℃とかエキマニの最高温度じゃないかな?
触媒から後ろはまずそこまで上がらんと思うよ
2020/01/02(木) 15:19:43.68ID:XqfQ0Qdwp
本日のタイヤハウス
https://i.imgur.com/6P65FLk.jpg
https://i.imgur.com/0uhhBmE.jpg
https://i.imgur.com/JbkKO9G.jpg

スイスポのリアタイヤハウスのリア側には最初からフィンが付いていてタイヤハウスの空気を掻き出す役目を果たしていると思われる(推測)
それと同時にリアタイヤハウスのフロント側のハウス内には微妙な凸があって、それもまた空気を掻き出す役目を果たすかと。
正直これは今日気が付いた。
それぞれそれを強調するように施工。

ついでにフロントタイヤハウスにも装着。
寒いので付属のリャンメンテープじゃくっつかねえ。

お前はタイヤハウス内の空気を外に出したいのかボトムに流したいのかどっちだよっ!!
状態に複雑化w

風洞施設なんか無理だから確かめようもねえ。
2020/01/02(木) 15:50:29.47ID:rKPr22bj0
タイヤハウスのやつ、そこ通ったら加速しそう
2020/01/03(金) 01:15:03.73ID:sfjzzZcC0
タイヤハウスの空気を吸い出すなら前側にガーニーつけないとだめでしょ?
後に付いてるのは清流目的か車両後方に大きな渦ができないようにするボルテックスジェネレーター的なものだと思う
2020/01/03(金) 07:28:34.44ID:ZvUPClID0
F -ZEROのイメージで。
>>908
本気で空気掻き出そうと思ったらやっぱりフロント側ですよねえ。
86用のタービュレータ逆さに貼ろうとしてドアが、、、
になったしなあ。

あのペラペラ名前ありましたよねえ。
空気の流れの図解もあったはずなんだけど検索で再び発見出来ない、、
確かに後方の渦の発生を抑える感じでした。
2020/01/04(土) 20:12:50.19ID:rQmN619/d
>>909
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m44027070031_2.jpg
BRZの場合はリアアーチフィンですね
絵の通りであればフィンによるエアカーテンでホイールハウスからの乱流流出を塞いでるイメージだと思ってます
2020/01/04(土) 23:25:06.67ID:dkOpI6gS0
横レスだけど、画像見るとエアカーテンっつーよか
ドアに沿って来てフェンダーの膨らみで持ち上げられて
ホイールアーチの上を掠めて行く流れ(破線)と
タイヤ側面でかき回された流れ(実線)とが混ざらないように
出っ張りで分岐させてる感じじゃね?
2020/01/04(土) 23:40:08.56ID:dkOpI6gS0
あーエアカーテンって初代インサイトとかのカバーの代わりって事か
確かにあんな感じなんだろね
失礼しやした

これも一つの細部形状最適化って奴なんかねぇ
2020/01/04(土) 23:45:49.68ID:O3rdcqI70
>>910
そう、正しく自分が前参考にしたのはその図です。
解釈は911さんのかなー

処で、ヴォルテックス的ヒントがないかどうか新型ヤリスの写真を漁りまくってますが、タイヤハウス内のフロント側?に整流板が鎮座しているのは笑った。

ええい、
もっと中身を見せろーw
サイドミラーの下側も気になるし。

エアロフィン見に行く為だけにトヨタのディーラー行くのってダメ?
もう気になって仕方ないんだけど。
2020/01/05(日) 11:57:34.05ID:9RAYCMIL0
昔の車って、ボンネット上にウォッシャーノズルが飛び出してたりしたけど、今考えてみるとあれってヴォルテックスジェネレーターの役割果たしてたのかも知らんな。
2020/01/05(日) 19:52:56.94ID:bsj9vuhI0
もう何でもありやな
2020/01/05(日) 20:21:12.04ID:JWXk6X+m0
フロントガラスの前でヴォルテックスをジェネレイトして一体どうするの
2020/01/05(日) 20:43:00.13ID:YUV77/nh0
三菱の論文だとフロントバンパー下につけてもルーフエンドにつけても同等の効果が有ると実験データがあったな
ただし底面はフラットで実験してたが

ボンネットにつけてどう働くかはわからん
ボンネットに付けるなら高速隊も採用してるバグガードだな、たまに田舎行くと虫がヤバイw
2020/01/06(月) 19:14:07.04ID:Zag+53cK0
ボンネット上の流速を高めてフロントガラスへの当たりを強くすると
ガラスが受ける後ろ斜め下方向への力が増して、フロントの接地感が高まるかもね
実際フロントグリルの上辺からボンネット前端にかけての曲面にテープを貼った時には
そんな感じに変化してた
2020/01/07(火) 23:58:06.51ID:+s2mlgYw0
アルミテープをそこそこやってみて、マフラー・アースも付けてみたんだけど、
排気音の雑味が取れていいね。  そんなに走ってないけど、結構よさげ。
2020/01/08(水) 01:29:06.28ID:vibafOW70
気のせい
2020/01/08(水) 01:50:04.36ID:D+6jm51w0
鈍感爺来たか
2020/01/08(水) 13:07:12.76ID:ODW1NmiFp
本日のアルミチューン
ある意味最も基本的な個所の施工が残っていたわけだが、スズキ車にGRステッカーを貼るわけにもいかないし。
一度バンパーの裏に貼る機会はあったけど銅テープしかなかった。
https://i.imgur.com/r1EvHus.jpg

アート心が無いのでなんともはやな出来に。
一応ここで得た知識をそれなりに詰め込んだので表面をやすったが、お陰で下書きボールペンが残ってしまった。
コレでも何回か作り直したのだが。

前バージョン
https://i.imgur.com/r0H5HWS.jpg

櫛形よりはマシ、、、?
2020/01/08(水) 13:38:36.48ID:8k3+C/kqd
櫛形の方がマシじゃね?
もしくはラインテープ状にして何本か平行に貼った方が
2020/01/08(水) 14:26:46.33ID:ODW1NmiFp
ショボーン(´・ω・`)
切り口がめちゃ多くなるから効果的にも良くなると思うんだけどね。
誰かちゃんとしたアルミステッカー作ってくれないかいな?
既にある炎型のは要らないw

あ、貼り忘れてたけどヘッドライトにヴォルテックス
https://i.imgur.com/N3awjTq.jpg

ドアミラーに良い空気の流れを、、、むーん?
2020/01/08(水) 14:40:55.83ID:tLmHB6vY0
>>924
ミラーに行く流れは、多分ヘッドライトのもっと目頭寄りを
通ってるんじゃないかな
今の季節、塩カルが撒いてある道で小雨等の日に
前を走ってる車の巻き上げた水煙を浴びると
ちょっとしたflowviz状態になるから、機会があったら確認してみそ
2020/01/08(水) 15:45:40.13ID:8k3+C/kqd
>>924
トヨタ的にはAピラーの付け根
ミラーと車体との空間を埋めたらできる三角錐の角部分が良いらしい
2020/01/08(水) 17:34:38.97ID:udDiRKSa0
>>925
なる程、了解。
>>926
写真見てもらったら分かるように施工済みだよー
2020/01/08(水) 19:17:00.66ID:8k3+C/kqd
>>927
ミラーの真横じゃなくもうちょい前の方やね
2020/01/08(水) 19:23:41.13ID:5yMPgRJ40
あ、本当だ。カローラとか
前の方だね。

ヤリスは真横。
トヨタ的には未だ答えがないのかな。デザイン重視なのかも。
2020/01/08(水) 20:18:47.49ID:JifaNG1a0
その位置に明かり取りで三角窓がある車種だと塞ぐと車検通らないんだよなw
直径10センチの円も入らないようなホントに当たり取りの窓なんだけど…
2020/01/09(木) 23:32:05.90ID:aoVVU3e00
小魚フィンの後半の絞りにはテープ貼らんでいいのけ?
流れが後半の下り勾配に沿わずに山の頂点から大きく飛んじゃったら
安定した渦にならなそうだが
2020/01/10(金) 17:15:13.26ID:/JxbqCWy0
トヨタ純正エアロスタビライジングボディーコートだってw
https://youtu.be/z-4f3FxBDII?t=601
2020/01/10(金) 20:14:49.44ID:RrUtWwoN0
オイオイオイオイ
2020/01/10(金) 20:30:02.62ID:Aix/2hBY0
もうなんでもアリだなww
2020/01/10(金) 21:00:32.71ID:Fbimofls0
ついてこれる奴だけ、ついてこい。
2020/01/10(金) 22:05:29.01ID:/JxbqCWy0
でも正直冬場シートに静電気防止スプレーするんだがついでに内装とエンジンルームにもあっさりかけておいたのはここだけの話w
2020/01/10(金) 22:13:01.74ID:TJ3H/0qGa
アルミテープ施工したらパチッと来なくなったのは事実としてあるな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況