X



左足ブレーキ促進委員会3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/05(日) 16:25:41.17ID:4d5aDrcb
体勢的に無理なく左足ブレーキできる場合に於いて(できないならするな)

<大前提>
足二本にペダル二つなら、両足使うのが道理

<安全面>
ブレーキのつもりでアクセルに足が掛かることがなく、従ってブレーキだと思って踏み続けることもない

<運転制御面>
ブレーキorアクセルの排他制御ではなく、ブレーキand/orアクセル制御が可能なため、微速域(駐車等)から
スポーツ走行に及ぶ全ての状態に於いて制御範囲が拡がる

補足解説は>>2以降

左足ブレーキ促進委員会
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1555924219/
左足ブレーキ促進委員会2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1556849533/

※否定を目的とした不毛なレスはお控えください。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 10:09:05.16ID:vbbAVwFL
>>766
左ストが有効と思のを妨げない。
2019/05/07(火) 10:10:10.94ID:AulGr3fP
>>764
動画を撮影して出すわけでもないが再現すれば同じようなことができるぞ
両足でパカポカやるのと片足でパカパカやるのとでは難易度が違う
両足で再現するのは容易アクセル一定で左足をペダルに乗せるだけで再現できる
ペダルが離れてる車種でも再現可能、足をペダルの上に乗せてりゃ無意識でも可能

片足でやる場合ペダル配置は遠ければ足を斜めにしなきゃ再現不可
またアクセルが低い事からつま先とかかと、あるいは親指と小指で斜めにしなきゃ踏めない
さらにブ高いレーキ側に力を入れないという事までしなきゃいけない

何より、片足操作の人は普段から意図的に両方のペダルを操作しない
踏んでたら違和感が出る
左足ブレーキの人は普段から両方のペダルを同時に使うと自ら言っている
774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 10:10:51.64ID:nWlv7eis
>>771
ま、そうなんだけど、それでもわからないと言い張るのがここの否定派
>>757の通り、結論ありき、左足ブレーキ憎しだから言っても無駄だね
真面目にレスして馬鹿見たわ
真面目な議論装って、最後は議論すり替えたうえに、「わからない」といって終わり
ろくでもないね
2019/05/07(火) 10:12:32.32ID:A+27ftgb
踏み間違いは左右どちらの足でも起こるが、
右足ブレーキの踏み間違いはアクセル全開・ノーブレーキの暴走
左足ブレーキの踏み間違いは空を切るかフットレストを踏みつけて、ノーブレーキ

どっちが危険だろう?
2019/05/07(火) 10:13:23.07ID:AulGr3fP
>>770
ペダルの上にまっすぐおろせばと書けば納得するか?

足(靴)がまっすぐと思っちゃってるから話がおかしくなったんだな
777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 10:13:54.84ID:vbbAVwFL
>>771
>もう一方の停止状態からの踏み間違いは右足が殆どと言っていい
こっちは、双方のデータが在るんだね。
2019/05/07(火) 10:18:03.64ID:y7kcAXB2
また細かく言えば走行状態からの踏み間違いも

@驚いて思わず踏みやすいアクセルを踏んでしまう
左も右もありえる
※だが左は普段から左足をブレーキングに使用しているためブレーキを踏み減速できる可能性を持つ

A驚いて両足突っ張り
右は左足をフットレストに踏ん張り、右足をアクセルに
左足を踏ん張れる事により、右足を大きく踏み込む事はない可能性はあるが、ブレーキを踏めていない

左は左足をブレーキに、右足をアクセルに
踏ん張りは右に劣る為アクセルを深く踏み込んでしまう可能性はあるが、左足がブレーキングしているのでBORが作動

厳密に勝ち負けに拘るなら左の勝ち
2019/05/07(火) 10:20:25.72ID:AulGr3fP
>>774
安全のためには両足ブレーキを勧めたじゃん
で、実際にやった人を見て不具合が見つかったからその対策を出した

安全のためにはアクセルを踏まなくブレーキのみ踏める環境を作るのが最も良い
スレタイから察するに左足で踏むことが目的と化している
正当化するためにあれこれ御託並べてるだけだから欠点や問題点指摘しても認めない
780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 10:20:33.56ID:vbbAVwFL
>>775
ブレーキを踏む足に関係無く、踏み間違いとは、ブレーキが必要な時にアクセルを踏む事
だと認識しているが、君は違うのか。
2019/05/07(火) 10:20:46.84ID:yCp1oXH9
>>778
全然驚いてない時
減速のため正しくブレーキ踏み足を上げた後、「ブレーキを踏んだのに加速した」
駐車場起点のコンビニ・病院ダイブはコレ↑

コレは左足ブレーキじゃできない。
2019/05/07(火) 10:23:18.88ID:AulGr3fP
>>778
BORが搭載されてればそうだね
だから左足ブレーキやるなら搭載車に乗ってるという前提が必要なんだ
非搭載車でも同じ論理で語るからおかしなことになる
2019/05/07(火) 10:25:35.60ID:AulGr3fP
>>781
何勘違いしてるんだ左足でもできるぞ?
右足でアクセル踏めば同じことだぞ

右足は都合よく間違えて左足は間違えないって?
2019/05/07(火) 10:28:45.67ID:yCp1oXH9
>>783
正しくブレーキ踏み足上げた後だぞ。オマエもたいがい理解力に乏しい奴だな。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 10:34:10.57ID:vbbAVwFL
>>778
>驚いて思わず踏みやすいアクセルを踏んでしまう
何でアクセルが踏み易いの。

>※だが左は普段から左足をブレーキングに使用しているためブレーキを踏み減速できる可能性を持つ
右足もだよ。

>A驚いて両足突っ張り
自動車を運転してはいけません。

>左は左足をブレーキに、右足をアクセルに
常時待機でないなら右と同じ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 10:36:29.33ID:nWlv7eis
この右足、このまままっすぐ下ろせば両方のペダルを踏むよな
https://blog.mazda.com/wp-content/uploads/2014/12/20141211_02.png
787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 10:37:54.79ID:nWlv7eis
>>776
はいはい
正しい操作を書けばいいわけね
そうすれば机上では踏み間違いないね!
それは左足ブレーキでも同じだけどね
788名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 10:38:55.31ID:nWlv7eis
>>779
> 安全のためには両足ブレーキを勧めたじゃん
> で、実際にやった人を見て不具合が見つかったからその対策を出した

何のこと言ってるの?
さっぱりだわ
2019/05/07(火) 10:40:16.75ID:y7kcAXB2
>>782
非搭載車

ブレーキ踏力が弱いならクルマは動いてしまうが弱いながらもブレーキが効いているので暴走状態にはならない
右はアクセルとブレーキ同時踏みには無関係なのでそのままアクセルだけで暴走
790名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 10:40:22.19ID:nWlv7eis
>>782
BORなしでも左足ブレーキのが安全だけどな
それは散々レス済み
未だにまともな反論出来てないのは否定派
791名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 10:40:52.09ID:vbbAVwFL
>>781
状況が判り難いが、普通は、停止するまでブレーキ踏み足は上げないぞ。
2019/05/07(火) 10:51:56.17ID:yCp1oXH9
な、>>781に対する否定理由がオバカだろ。>>783,>>791
793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 11:05:05.86ID:nWlv7eis
右足ブレーキ→正しい操作方法にて説明
左足ブレーキ→踏み間違いを説明

そら、こんな説明だと、右足ブレーキが安全となって当たり前だわな
右足ブレーキでの踏み間違いが多発していることは無視
都合いいね!
2019/05/07(火) 11:05:22.85ID:WjrxtyE+
突っ張りに関しては俺もなった事無いから経験則では語れないが人間工学的見地から、危機感を感じた時になりやすい人間の習性、らしい
脳の血流量の減少とも関係してくる
歳を取る程血流量が下がる
下がると頭の冴えが悪くなる
2019/05/07(火) 11:11:25.64ID:WjrxtyE+
連レス失礼します

見通しの悪いカーブや交差点の右折など、意識を集中させる状況で脳への血流量は増加、頭が冴える

人やボールが飛び出してきたなど、とっさの危険では血流量は減少、頭が真っ白になる原因となる
796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 11:18:21.68ID:vbbAVwFL
>>793
仮に、左ストが1000人に一人の希少種だとして、左ストが起こした道頓堀タクシー事故
の日の左ストの暴走突入がそれ一件だったとしても、普通の運転手の暴走突入事故が
1000件も発生してはいないだろな。
2019/05/07(火) 11:19:44.20ID:A+27ftgb
否定派が必死で左足ブレーキでも踏み間違いが起こる可能性を模索してるが、
アクセル全開・ノーブレーキの暴走に至るには右足がアクセルを踏みつけるという状態が必須

パニックになって踏み間違える確率は左右どちらでも大差無いかもしれないしかし、ブレーキ踏んだのに加速したからパニックなって踏み間違いに気付かないケースは右足ブレーキのほうが発生率が高いだろう
798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 11:23:51.30ID:vbbAVwFL
>>797
何時もだが「だろう」に至った理由が抜けているんだよね。
ソロソロ理由を出さないと信用問題になるぞ。
2019/05/07(火) 11:45:49.88ID:YvxVmlny
信用問題ww
2019/05/07(火) 12:16:58.38ID:y7kcAXB2
自称左足10ヶ月などというビギナーでも被害者は死に至らなかった一方、白金右足暴走も池袋右足暴走も人を複数轢き殺している

この事故被害の大きさが右足ドライバーの最大の危険性
801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 12:19:05.51ID:nr4W+SdD
>>798
で、実際左足でブレーキ踏んでどうだった?
まさか妄想で書き込んでないだろうな?
それこそ信用問題になるぞ。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 12:29:22.72ID:WzoPy7/q
>>796
「仮に」
ww

何の信頼性もないな
2019/05/07(火) 12:29:57.40ID:YvxVmlny
各事故のドライバーが右足ブレーキなのか左足ブレーキなのかはわからないよね
2019/05/07(火) 12:35:22.26ID:y7kcAXB2
更にいえば動画を辿るとゴロゴロ出てくる停止中の駐車場からの踏み間違いにによる店舗突入
これは右足だけの事
(死者も多数出ている)

踏み間違い=これら停止状態からの踏み間違い事故だと思っている人も一般的には多い
805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 12:47:40.09ID:LgypXX/i
お前らGW終わっても暇なんだなw
806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 13:04:48.76ID:vbbAVwFL
>>801
理由は出せないのかな。

>>802
仮に=
[副]
2 仮定を表す。もし。「仮に僕が君だったらそうするだろう」

>>804
>これは右足だけの事
証明してごらん。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 13:12:52.35ID:WzoPy7/q
>>806
お前ほんまにアホやな
1000人に1人が左足ブレーキだったとして>>757のデータにあてはめてみろや
右足ブレーキと左足ブレーキで有意差でるのかよ?

データ見ると、H12〜H21年での踏み間違い事故は、各年数の単年度で、6000〜7000件あるんだけど?
10年で6万件以上ある
1000件がなんだって?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 13:35:23.34ID:nr4W+SdD
>>806
左足で踏めないのかな。

机上の空論ならそれでもいい
やらない奴の反論におまえは耐えられる?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 14:24:40.64ID:vbbAVwFL
>>807
それがどうした。
左ストの暴走突入事故は、その1/1000以下なのか。
https://www.parker.co.jp/wp-content/uploads/2019/02/safety201902.pdf#search=%27%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E8%B8%8F%E3%81%BF%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%84%E4%BA%8B%E6%95%85%E4%BB%B6%E6%95%B0%27
踏み間違い事故防止対策に左ブレーキは登場しないぞ。

>>808
>左足で踏めないのかな。
踏むのは簡単だ。
それで給料でも上がるなら踏んでもいいぞ。
2019/05/07(火) 14:26:05.52ID:aeCjspkg
右足一本ですべて操作するのがいいなら、ハンドルも右で操作すればいいと思う
2019/05/07(火) 14:33:06.45ID:M4cssjQ/
レーシングカートとか左足ブレーキ専用の構造がない
普通車で左足ブレーキとか止めた方がいい。

って言っても叩かれるんだろうなw
2019/05/07(火) 14:40:04.06ID:yCp1oXH9
>>811
専用の構造はないが、まん中にペダルがあるなら足作業を分担させた方がいいんじゃねーの?
ってのがこのスレだぞ。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 14:57:10.59ID:nr4W+SdD
>>809
言うのは簡単だ。
もし給料くれるんなら教えてもいいぞ。

稚拙すぎるw ここにいていいのか、おまえ?w
2019/05/07(火) 15:05:37.26ID:AulGr3fP
>>812
非常時に踏む機会はあるかもしれないが常用するには適さない
総じて片足操作と比べらた乗車姿勢に無理がある
べダルしか見てないのでそういうことを思いつく

作業分担させたら良いってもんじゃないっても追加で
2019/05/07(火) 15:13:21.47ID:yCp1oXH9
>>814
まん中にあるならどちらの足で作業しても姿勢は同じ。(左にはその他メリットあり>>1
否定のための否定、このクズ。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 15:16:04.33ID:vbbAVwFL
>>813
お前には簡単では無いのか。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 15:24:11.54ID:nr4W+SdD
>>816
教習開始どうやった?俺の熟練度なんか気にすんなw
818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 15:45:59.91ID:vbbAVwFL
>>817
練習不要。
2019/05/07(火) 16:08:48.68ID:M4cssjQ/
>>812
専用の構造がないのに分担させたる方がおかしくない?

ってだけの話
2019/05/07(火) 16:21:08.09ID:yCp1oXH9
>>819
ふーん、まん中だったらおかしくないけど、まぁ別に好きに考えても。
このスレには何用で?
2019/05/07(火) 16:29:41.61ID:YvxVmlny
ペダルが真ん中にあったとしても左足をフットレストで踏ん張らせながらの繊細なブレーキングができないという問題は残る
というかこの話題無限ループ
2019/05/07(火) 16:31:54.08ID:M4cssjQ/
真ん中だからブレーキ作動時のGが足にかかる(中に浮く状態で踏むので)
踏ん張れないから急ブレーキみたいになる
バケットシートみたいに体が固定されてたらいいかもしれないけど。
慣れにもよるだろうけど、踏ん張る構造がない車で
左足ブレーキは危険だよって言いたかったの。
2019/05/07(火) 16:41:39.42ID:eoqWQFfG
>>818
路上に出てくんなよカックンパカパカ

>>821
練習をするからこそ繊細なブレーキングが出来るんだよ
出来ないと思ってるやつは左足ブレーキ童貞
824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 16:43:03.28ID:nWlv7eis
>>821
> 左足をフットレストで踏ん張らせながらの繊細なブレーキングができない

うん左足ブレーキだと確かに出来ない
「左足による繊細なブレーキング」ではダメなの?
フットレストで踏ん張る事が目的ではないよね?
それなら「左足による繊細なブレーキング」でよいと思うけどな
左足ブレーキで「左足による繊細なブレーキング」は既に幾度もレスされている通り可能だからさ
825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 16:46:12.63ID:nWlv7eis
>>822
既に何回もレスされているよね?
市販車でも左足ブレーキによる繊細なブレーキングは可能だって
動画見ても納得できないというのは納得したくないというだけでしょ?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 16:50:10.41ID:nWlv7eis
>>796
仮の話がなに?
空想の世界に逃げ込むのかな?
お一人でどうぞ
2019/05/07(火) 16:54:39.47ID:M4cssjQ/
>>825
左足ブレーキでの繊細なブレーキは可能って事は否定しないよ
レースの世界でも今は左足ブレーキが主流だろうから
ただ、そもそもの構造が違うから危険だよって思ってるだけ。
全ての車に通用する物でもないんじゃない?って思ってる。
2019/05/07(火) 16:59:05.40ID:yCp1oXH9
>>821
何度も出てきてるけど、MTで減速しながら5-4-3-2シフトダウン、左足は忙しくてフットレストにはないけど、
繊細なブレーキングできちゃうという無限ループ。
2019/05/07(火) 17:01:59.96ID:yCp1oXH9
>>827
さすがにまん中よりガッツリ右に寄ってたらダメだよ。
そこはホレ>>1の1行目。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 17:02:00.44ID:vbbAVwFL
>>826
仮の中での事故比率だが、お前が、左ストの暴走突入事故件数を知っているなら公表
していいぞ。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 17:02:10.88ID:nWlv7eis
>>827
「繊細なブレーキングが可能だけど危険だと思っている」ということ?
そうではなくて「繊細なブレーキングは可能だと思うけど、今まで左足はフットレストで踏ん張らせて運転してきたので、それをやめるというのは怖いな」ということ?

「繊細なブレーキングは可能だけど危険」の意味が分からないな
何が危険なのだろう?
確かに専用構造ではないけど、それによる具体的な危険な現象とはなに?

例えば、
「ブレーキペダルがセンターではなく、右に寄っている車を運転しているので、
左足ブレーキとすると、左足によるスムーズなブレーキ操作が困難で危険」
とか言うのであればわかるけどね
832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 17:04:07.11ID:nWlv7eis
>>830
空想の世界から出てこなくていいのに
833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 17:04:45.14ID:vbbAVwFL
>>828
それで右足は内股王子にならないぞ。
2019/05/07(火) 17:08:26.67ID:M4cssjQ/
>>831
あぁ、すみません。
誰にでも ってのが危険って事です。
意識して運転してるし、実際に役に立ったって人を否定しようとは思ってないです。
物理的にアクセルから離してブレーキ動作するまでの制動時間とか
レースの世界では必要だろうけど、高齢者が踏み間違えのためだけに
左足ブレーキ習得は危険って事です。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 17:10:51.10ID:vbbAVwFL
>>832
【空想】
[名](スル)現実にはあり得ないような事柄を想像すること。「空想にふける」「空想家」

空想家は貴様だ。
2019/05/07(火) 17:11:05.32ID:yCp1oXH9
>>834
ジジババになってからの転向なんて危険極まりないよ。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 17:15:00.97ID:nWlv7eis
>>834
なるほど
「左足ブレーキは自己の責任において判断し選択すべきもの」ということなら、
そういう人は選択しないだろうから問題ないってことかな?

内容を吟味することなく「左足ブレーキは安全」との言葉だけが流行ったりするとそれは危険ではないのかな?ってこと?
それなら納得ですし同意です
838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 17:16:58.14ID:nWlv7eis
>>835
俺に相手して欲しいの?
面白そうなスレを新規で立ててきたら?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 17:24:51.18ID:vbbAVwFL
>>838
左ストの踏み間違による暴走突入事故はあり得ないでいいんだな。
2019/05/07(火) 17:25:06.79ID:M4cssjQ/
>>837
すいませんでした。分かりにくくて。
左足ブレーキ用の構造になってて、操作しやすくて安全。
そもそも最初から左足ブレーキ!って人に右足で踏めって逆に危険だし
高齢者の殆どが右足ブレーキで慣れてる人だから
その人達に左足習得しろとか言うのは違うんじゃないかなと。
そんな感じでした。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 17:27:25.57ID:nWlv7eis
しかしこの指摘は小さくないね
>>834
自己の判断で左足ブレーキを選択してもそれはあくまで自分が加害者にならないためってことで、
今問題となっている高齢者による踏み間違い問題には何ら貢献しないってことだもんな
左足ブレーキが増えてその人達が高齢者になった際には違ってくるのかもしれないが、その時代には車の安全装備が進化して、左足ブレーキなんて不要になっているかもしれない
ま、はじめからここでの左足ブレーキは「自己責任による選択」ということだから、わかっていたことではあるけどね
「AT車における左足ブレーキの法制化を目指すスレ」ではないからね
842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 17:28:37.37ID:nr4W+SdD
>>818
合格!スレ卒業おめでとう!
2019/05/07(火) 17:28:58.25ID:eoqWQFfG
>>827
高齢者はもう無理で結論
今から高齢者になるが、ワンチャンあるやつ
2019/05/07(火) 17:29:11.57ID:yCp1oXH9
>>841
返納(運転中止)しかないよ。
2019/05/07(火) 17:30:32.56ID:DOt/3Zo9
>>841
踏み間違いは全年齢層で満遍なく起きてる
間違いに気付くのが遅れて事故に至ってしまうのが高齢者に多いだけ
846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 17:34:42.12ID:nWlv7eis
いろいろ難しい問題あるね
田舎だと生活自体が成り立たなくなるってのは本当だろうし
かといって今後も高齢者が加害者となる交通事故は増えていくだろうし
現実的に当面出来ることって、高齢者講習の効果的な実施って事ぐらい?
返納にメリット増やすっても財政厳しいしね
すいません
スレちですね
847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 17:36:19.88ID:nWlv7eis
>>845
一応>>757記載の報告書見てるんで知ってます
ご指摘どうも
2019/05/07(火) 17:48:51.99ID:8m8IBdOd
>>846
軽でもサポカーが主流になりつつあるから、サポカーへの買い換えを促す
ついでに大型車の自動ブレーキの義務化
両方が浸透すれば事故件数は減るかも

その次のステップは、公的機関による高齢者の足の確保か自動運転車か
今「高齢者から免許取り上げろ」と言ってる世代が高齢者になるまでに対策しないと大変な事になる

以上、スレチでした
2019/05/07(火) 19:22:53.45ID:Ha4Kl1H7
大昔の話だが、3点式シートベルトは頸動脈を傷つけることがあるので危険だと言ってる奴がいた。
右足じゃなきゃ許さない派の意見も同じ様な感じだな。さしたる根拠もなく左足ブレーキを否定したいのは何でなんだろうね?
2019/05/07(火) 19:28:54.00ID:aeCjspkg
そりゃー、自分が左足不器用だからだろ
851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 19:30:55.48ID:LgypXX/i
三点式シートベルトを開発し、特許を無償公開したボルボは大正義ということだな

トラックへの自動ブレーキ装備
乗用車では駐車するのに勝手にハンドルが動く機能を搭載
852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 19:32:18.72ID:LgypXX/i
>>810
たしかに、これなら踏み間違えは起こらないな。踏み間違え事故を減らしたいなら左足ブレーキ()よりこれ
https://www.honda.co.jp/welfare/purpose/for-drive-legs/images/purpose_legs_ind_02.jpg
853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 19:54:01.35ID:vbbAVwFL
>>852
踏み間違がわないが、暴走しない保障も無い。
2019/05/07(火) 19:56:59.18ID:43VQ3olf
>>850
自分がやらない事、やりたくない事に対して過剰な否定反応するのって老化なんじゃね?と思う

車庫入れも覚束なくなってきたのに。なかなか免許返納しないジジイとかと根っこは同じ
855名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 20:01:30.82ID:LgypXX/i
>>853
これのアクセルとブレーキの向きが逆だったら危なっかしいけど、この向きならよほど変なシートポジションにしてなれければ大丈夫だろ
アクセルブレーキ同時押しの心配も皆無
本人がパニックになっても助手席からでもブレーキ掛けられるというメリットもある
https://www.honda.co.jp/welfare/purpose/for-drive-legs/images/purpose_legs_ind_02.jpg
2019/05/07(火) 20:30:27.10ID:aeCjspkg
右足信者なら左手のレバーも右手で操作できるんじゃないの? 割りとマジで
857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 20:39:05.97ID:LgypXX/i
両足が不自由な障害者でも、腕だけで車を安全に走らせることができるというのに、
ヒダリスト()は両手両足使わないと安全に車を走らせることが出来ないんだって?
https://www.honda.co.jp/welfare/purpose/for-drive-legs/images/purpose_legs_ind_02.jpg
858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 20:58:55.58ID:vbbAVwFL
左足信者なら右手のレバーも左手で操作できるんじゃないの? 割りとマジで
2019/05/07(火) 21:01:40.22ID:YvxVmlny
左足ブレーキは疲れやすいという点についてはどうだろうか?
ペダル配置に起因する無理な体制や不適切なドライビングポジション、両足が浮くシーンが多くなることによる疲労もあるだろう
860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 21:02:23.39ID:Bi5RNIXF
年取ると右足でアクセルとブレーキを踏み変えるほうがしんどいんだってさ
861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 21:12:56.42ID:Bi5RNIXF
https://www.mag2.com/p/news/237648

事故った高齢ドライバーはなぜ「車が勝手に」と言い訳するのか?

高齢ドライバーはこうして事故を起こす

匿名X氏「具体的に説明しますと、まずアクセルとブレーキの踏み間違えに関してですが、恐らくお察しだと思いますが、右足をアクセルペダル、左足をブレーキペダルの上に置いたまま運転している高齢ドライバーが実際多くいるんですね。
つまり両足を使ってペダルを踏む方が合理的と考える高齢ドライバーが存在しているということです」

吉田「高齢ドライバーはF1ドライバーのつもりなんですか(笑)」

匿名X氏「恐らくF1ドライバーが両足使っていることも知らないと思いますが、両足をペダルに置いて運転するということは、
ドライバー本人も自身の反射神経が衰えている部分を自覚していると思うんですね。そうでなかったらそんな器用な運転できませんよ(苦笑)」 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 21:19:43.01ID:ctLsi00V
あら、これはまたスレの勢いが持続しそうなソースですね
2019/05/07(火) 21:33:54.86ID:AulGr3fP
>>849
パカパカブレーキが鬱陶しいからだ

こう書くとパカパカは右足がやってると言いだすしw
2019/05/07(火) 21:36:19.14ID:AulGr3fP
>>858
こんな大げさなもの付けなくてもブレーキペダルを大型にして両足でブレーキ踏むようにすれば
左足ブレーキしてる人もそれを鬱陶しく思ってる人も満足するんだけどね
2019/05/07(火) 21:40:44.83ID:AulGr3fP
>>859
MT操作でも「一瞬」だけ浮くのと同じらしいよw
クラッチ操作の時と同等と思ってる>>828
支障きたすから短時間のクラッチ操作をし、
スポーツドライビングする場合それでもダメだからシート、シートベルト変えるのに
2019/05/07(火) 21:56:29.79ID:O+p6n/4+
>>865
アホらしい。
左足ブレーキは、踵ホールドしたままだぞ。
5から2までシフトダウンする時の方が圧倒的に足は浮く。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 21:59:08.30ID:nWlv7eis
>>861
反射神経の衰えを自覚しているものがより高度な器用さが要求される操作を選択するということか?
そのような選択をした老人は事故を望んでいるとでも?
匿名X氏の説明に苦笑だな

事故を捜査する警察は右足ブレーキを推奨している
上記記事が本当なら左足ブレーキ操作による事故として発表し右足ブレーキの啓蒙に利用するだろうがそうした報道は目にしない

記事内の発言が実際のものだとしても、
匿名X氏→警察官→警察が推奨する右足ブレーキが安全だと盲目的に信じ込んでいて左足ブレーキは危険だとの偏見から上記のような発言になったのでは?

こんな記事ならなんとでも書けるな

>>859
君は右足ブレーキなのかな?
運転中に右足疲れたなと思ったりするの?
長時間の運転後に、右足が左足より疲れているなと感じたことある?
長時間運転の後に疲労で眠たくなるとか疲れて横になりたいなら経験あるけどね
MT車の渋滞でもその時はだるいなと思ったりするけど、車降りてから左足痛い、筋肉痛になりそうなんてことは経験無いね
個人差あるかもね
24時間耐久にでも出れば経験出来るかもしれないけどね
2019/05/07(火) 22:00:40.30ID:AgYwx3i7
>>859
そんな、何が何でも左足だと思ってるのか?ポジション上難しけりゃ右で踏むもんだよ。何でそう頭堅いのかね。
2019/05/07(火) 22:06:18.52ID:AgYwx3i7
>>861
すまんが、匿名Xの理屈が理解できない。解説してくれる奇特な方はいらっしゃいませんか?
2019/05/07(火) 22:06:54.67ID:qaOZL6Qw
何が何でも左足ブレーキは認められないという頭の固さが心配
暴走予備軍になってる気がする
2019/05/07(火) 22:09:12.54ID:O+p6n/4+
>>869
転載されてる部分では、車が進んで行くかどうかすらわからんな。
元記事なんて見る気も起きないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況