X

左足ブレーキ促進委員会3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/05(日) 16:25:41.17ID:4d5aDrcb
体勢的に無理なく左足ブレーキできる場合に於いて(できないならするな)

<大前提>
足二本にペダル二つなら、両足使うのが道理

<安全面>
ブレーキのつもりでアクセルに足が掛かることがなく、従ってブレーキだと思って踏み続けることもない

<運転制御面>
ブレーキorアクセルの排他制御ではなく、ブレーキand/orアクセル制御が可能なため、微速域(駐車等)から
スポーツ走行に及ぶ全ての状態に於いて制御範囲が拡がる

補足解説は>>2以降

左足ブレーキ促進委員会
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1555924219/
左足ブレーキ促進委員会2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1556849533/

※否定を目的とした不毛なレスはお控えください。
2019/05/06(月) 23:55:56.55ID:Mh3JS4ou
>>654
ヴェゼルおよびフィットには乗ったころあるが、ありゃ踏めるってだけで常用するには姿勢に無理が出る

それと
https://i.imgur.com/QPkhWwV.jpg
足斜めってるけど、まっすぐできないの?内股で体ひねってない?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 23:56:25.72ID:0i4U59cO
>>659
どっちも左足でブレーキを踏んでる写真だな
662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 23:57:47.59ID:pBtRC/FQ
>>655
あのね、それなら反論するけどさ、
これね、左足ブレーキについてのデメリットとして記載されているもの
君が左足ブレーキを否定する根拠としているもの

「 ●目の前で事故が起きるなど咄嗟に足を突っ張ってしまい、右足アクセルと左足ブレーキを同時に踏みつける可能性がある。」
https://bestcarweb.jp/news/42308

記事は鵜呑みなんだね

右足ブレーキだと、咄嗟の時は足が突っ張らないのか?
同様に突っ張るとすると、右足操作で通常走行時に足があるのはアクセルペダルの上
その状態で突っ張ればアクセルベタ踏みだね
おまけに左足はふっとレストの上で踏ん張るだけ
制動にはなんら役に立たない

こういうのフェアでないと思うんだな
663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 23:59:34.57ID:0i4U59cO
>>660
アクセルペダルを普通に踏めば爪先が1時の方向あたりを向いて、踵は7時の方向に出る
アクセルペダルとブレーキペダルの距離が近いから、左足を12時の方向に向けてブレーキペダルを不毛とすると、左足と右足の踵が当たる
664名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:00:09.36ID:nWlv7eis
>>655
最後までコントロールする意識を持つこと
これぐらいかなアドバイスは

ま、危険認知を如何に早くするかってのが最も重要
2019/05/07(火) 00:01:59.44ID:WjrxtyE+
>>660
無理が出ず今に至る
まあ殆ど乗らなくなりましたが
>>660
ひねるという程ひねってない
まっすぐも置けますが、右はブレーキとアクセルの間に踵を置くスタイルなんで
666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:02:58.95ID:vbbAVwFL
>>662
ブレーキペダルとフットレストを突っ張る。
2019/05/07(火) 00:04:20.64ID:AulGr3fP
>>662
突っ張るという状況なら右左関係なく踏みやすいアクセルを踏む
これはNHKだったかの実験で分かったこと
だからそうなる前の話でブレーキに足が移動できたらと言う前提での話

踏ん張るだけと言うが、踏ん張れるものがあるおかげで反対側の足に力が入れれるんだぞ
668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:04:24.66ID:LgypXX/i
これはたしかに左でも踏みやすそうだな
アクセルペダルとブレーキペダルの距離も離れてるし
https://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/type/type/image/gs_touring/int_darkgray_brown_01.jpg
669名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:04:45.79ID:nWlv7eis
>>666
都合よくペダルの踏み換えは出来るわけだ
なんで?
突っ張っても右足のペダル踏み換えだけは出来るわけ?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:05:44.10ID:nWlv7eis
>>667
それなら左足ブレーキでも右足をアクセルペダルから離してやる時間はあると言うことになるね
671名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:08:38.13ID:vbbAVwFL
>>669
都合も何も、無意識で出来るじゃんか。
2019/05/07(火) 00:09:11.56ID:WjrxtyE+
>>663
そう、そんな感じになります
右はこんな感じなので
右足の頃とそう変えてない
左足のみ補正
https://blog.mazda.com/wp-content/uploads/2014/12/20141211_02.png
673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:11:33.33ID:nWlv7eis
>>671
なら、都合も何も、左足ブレーキでも無意識で出来るじゃんか。
だよね?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:14:28.24ID:vbbAVwFL
>>673
危険地帯に右足が在るのが問題だな。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:15:13.72ID:LgypXX/i
そういや、俺がスポーツカーほどオルガン式だって言ったら、
そんなことない!吊り下げ式のほうが繊細なアクセルワークがやりやすい
とか言ってた奴いたけど、
日産もスポーツカーにはちゃんとオルガン式採用してるのな
http://imgur.com/Wo7dELq.jpg

ヨタもレクサスやスポーティーセダンにはオルガン式採用してるし、
ホンダもシビックタイプRにオルガン式採用してんじゃん
http://imgur.com/Q5ypQ3q.jpg
676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:16:44.29ID:nWlv7eis
>>666 >>667>>671
突っ張って、踏みやすいペダルを踏んでしまうのか、
危険認知してからペダルコントロールできる時間があるのか、
まずは、どっちなのかはっきりしてくれるかな?
右足ブレーキには後者を当てはめ、左足ブレーキには前者を当てはめるのか?
そんな理屈で成り立っているのが否定派なのか?
2019/05/07(火) 00:17:23.63ID:AyPovCbp
今まで何万回と無意識にやってたからいざ間違うと焦りまくるんだろうな

それは左右ある事だが、是正する事が右は一個多い

ハッとして

やべ、アクセルもブレーキも踏んじゃった、アクセル戻そ


やべ、間違えてアクセル踏んじゃった
アクセル戻そ

そして改めてブレーキ踏も
678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:17:34.65ID:nWlv7eis
>>674
右足ブレーキだと右足は危険地帯にないのか?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:19:02.76ID:nWlv7eis
>>675
それ俺
で、微妙なコントロールは吊り下げが有利
680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:20:05.78ID:vbbAVwFL
>>676
お前の左足は、そのままフットレストやフロアを踏むのか。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:22:05.71ID:nWlv7eis
>>680
個人差があるだろうが、その個人差をふまえて、>>676でどちらの状況なんだ?と聞いている
682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:22:35.28ID:LgypXX/i
>>679
では何故、多くのメーカーがスポーツカーにわざわざコスト高のオルガン式を採用してるんですかね?
2019/05/07(火) 00:23:40.94ID:AyPovCbp
いきなりプチパニックパターン


やべ、突っ張ってどっちも踏んじゃったよ!とにかくアクセルから足を離せ
制動距離は伸びたが、、何とか止まれた


やべ、突っ張ってアクセル踏み込んじゃったよ、とにかくアクセルから足を離せ
ブ、ブレーーキ!
684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:24:38.17ID:nWlv7eis
批判的精神を発揮するのはいいが、それが結論ありきでは目が曇る
そんな記事の子供騙しのトリックにも気づくことすら出来ないとは。。
そんな思考では合理的主張には到達できまい
2019/05/07(火) 00:25:42.74ID:AulGr3fP
>>676
体はこわばらないがまだ操作ができる段階と言う設定で行こうか
完全に強張れば両方ともアクセルを踏みぬくから話が進まないし

そういう条件で片や普段からかかと浮かせてきちんと踏んでた場合とかかとついて踏んでた場合
どっちがそういった状況で適正に操作できるか
普段から正しい踏み方をし、正しい筋肉の使い方をしてた方が出来ると思わない?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:25:42.11ID:vbbAVwFL
>>681
お前の左足は、そのままフットレストやフロアを踏むのか。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:27:09.69ID:nWlv7eis
>>682
イメージ
その方が高級車との評価となりやすいから
スポーツカーとはいってもGTカー
GTって知ってる?
そん中だとtypeRはGTカーではないな
688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:31:23.74ID:LgypXX/i
>>687
http://imgur.com/1cf53Mw.jpg
https://kurumajyouhoutyousasitai.com/organpedal-tigai-merit-demerit
2019/05/07(火) 00:32:38.44ID:AyPovCbp
最悪の乱れパニックパターン


!!!アクセル踏み込み、ブレーキ踏み込みドタバタ
車は加速減速を繰り返し止まる



!!!アクセル上げブレーキ、がアクセルだ!(なんでだよ!ブレーキ踏んでるのに、右足載せ換えたろ俺!)
しかし無情にも足はアクセルを踏んだのだった
車は加速し続ける
690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:33:04.97ID:nWlv7eis
>>685
君が正しいと思っているのと同様に、他の操作方法を正しいと思っているならどっちが正しいの?となるけどね
教習所?
一般多数を対象に教えるって制約あるよね
最大公約数的なものを正解としておきましょうか?って

>>686
俺でも誰でも、その者にとって、
> 突っ張って、踏みやすいペダルを踏んでしまう
という状況にあるならば、その状況時に、左足がフットレストにあればフットレストを、
左足がブレーキペダルにあればブレーキペダルを踏むというだけでは?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:33:54.85ID:nWlv7eis
>>688
それが間違ってるだけやん
間抜けなんだろう
692名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:34:27.94ID:LgypXX/i
>>691
天の邪鬼じゃのぅ
693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:35:36.59ID:nWlv7eis
>>688
ここの過去スレに詳しく説明したレスしたと思うんだけど?
ここじゃなかったかな…
694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:36:18.52ID:nWlv7eis
>>692
何で?
普通に真面目な答えだよ
それ間違ってるよ
695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:36:33.28ID:LgypXX/i
>>691
ここもだな


Aオルガン式ペダルはアクセルコントロールがしやすい
オルガン式ペダルは吊り下げ式ペダルと比べて、ペダルを踏み込むのに必要な力が大きいので、その分ペダルを踏み込み過ぎることが無く、アクセルコントロールが容易になります。

速度を一定に保つことができるので、安全運転にもつながるのです。
https://car-moby.jp/148663
696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:39:56.71ID:LgypXX/i
>>693
ケンブロックなんかわざわざ3ペダル全部オルガン式に変えてるみたいだぞ
https://www.tomtomsvoice.jp/voice/wp-content/uploads/2015/10/KenB_ESCORT_Inpane.jpg
697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:40:30.19ID:nWlv7eis
>>695
うんうん
ありがちだよね
メーカーは最近オルガンに力いれだしたからね
メーカー広告記事みたいなもんなのだろう
で、それも間違ってる
後段はちょっとあってる

オルガンは先っぽ踏むと力いらない
だけどストローク長くなる
根元はストロークいらないが力がいる
なんでバスとかトラックに向いているとはいえる
乗用車のオルガンより寝かした感じだけどね
2019/05/07(火) 00:40:48.07ID:AulGr3fP
>>690
公道を走るんだからそれで正解じゃ?
皆が皆好き勝手な方法で運転されれば交通秩序がなくなるよ

また論点ずらしてるけど、かかと浮かせてきちんと踏んでた場合とついてた場合どっちがきちんと減速できるか
699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:42:29.09ID:nWlv7eis
>>696
そうなの
そんなの普通にあるけど?
ここに貼られたトミマキのWRカーもブレーキペダルはオルガンだったね
アクセルペダルは吊り下げのまま
700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:44:06.02ID:LgypXX/i
>>699
で、ブレーキペダルをわざわざコントロール性が悪いオルガン式に変えてたのは何でなの(笑)
701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:44:47.04ID:nWlv7eis
>>698
> 皆が皆好き勝手な方法で運転されれば交通秩序がなくなるよ
論理飛躍
好き勝手に走ればその通り
しかし正しい操作方法なら問題なし

人による
論点ずらしてないよ?
核心突いただけ
記事の矛盾点答えることできる?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:45:10.68ID:nWlv7eis
>>700
それもレスしてるから探してみ
703名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:46:38.49ID:LgypXX/i
>>702
では、ジムカーナの達人のケンブロックが3ペダルともオルガン式に換装してるのは何故?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:49:17.83ID:nWlv7eis
>>700
あ、すまん
そのレスは>>696には当てはまらないわ
オルガンでも設置によってはそれ程遜色ないものとできること、
(市販車タイプのオルガンと違って、ソールとの接触面小さいでしょ?)
重心、
いろんなタイプの車に乗るドライバーで、ペダル配置を決めている場合、オルガンのが多様な車に対応させやすい
こんな感じ
あとは過去スレ探してね
705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:50:03.42ID:nWlv7eis
>>703
知らん
本人に聞いてみたら?
>>704は参考になるんじゃない?
2019/05/07(火) 00:51:11.99ID:YgagZAeJ
踏み間違得ない為踵をつけてつま先だけアクセルからブレーキへ
強めにアクセル踏むときは踵は自然と離れる
707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:53:42.46ID:LgypXX/i
>>705
そうだね。
マキネンやケンブロックがわざわざペダルを換装してオルガン式に変えているということからも、
見えてくるものがあるね
708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:54:39.59ID:LgypXX/i
繊細なブレーキングがしにくいように、ブレーキペダルをオルガン式に換装するマキネン!
709名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:56:56.10ID:nWlv7eis
>>707
市販のオルガン
まず、ペダルに足乗っけるでしょ?
踵からベタッとくっつけるのか、ちょっと離すのかの好みはあるとして
離した方でも、ソール面はある程度ペダルにベタッとなるよね?親指裏なんかは誰でもくっつけてるかな
で、そこからペダル踏んでいくとどうなる?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 00:58:44.78ID:nWlv7eis
>>707
君は踵浮かせてアクセルペダル踏まないよな?
一応確認
711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 01:00:04.86ID:LgypXX/i
ハイパワーな車ほどオルガン式のアクセルペダルが採用されているのは、
単に高級感を出すためで、アクセルワークはやりにくくなる!スゴいね!
712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 01:01:09.44ID:nWlv7eis
あれ?
もう説明いらない?
トミマキが使っているからオルガンが好きってなら、それはそれでいいとおもうけど
713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 01:02:48.83ID:nWlv7eis
やりにくい?
言ってないんだよね
寧ろ好都合の事がある
だけど、スポーツ走行で必要となる微妙なコントロール性については吊り下げが有利
714名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 01:06:03.30ID:LgypXX/i
>>697
マセラティもSUVは吊り下げ式で2ドアクーペなんかにはオルガン式採用してるね
715名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 01:08:45.54ID:nWlv7eis
>>714
そうなの
欧州車、それも高級車に多いことは過去スレでレスしたよ
それには理由があることも
716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 01:10:34.71ID:LgypXX/i
ポルシェもSUVにはちゃんと吊り下げを採用してるね
2019/05/07(火) 01:13:55.87ID:6t7a6Krh
アクセル談義は別スレ立ててやれ
気に入って買った車が吊り下げだオルガンだなんて市販車じゃまちまちだろ
臨機応変にどっちでもできるようになるのが普通だろ
2019/05/07(火) 01:18:29.69ID:XXsN7PHo
自分が間違ってるとは微塵も思わないんだな
ある意味すごいわ
2019/05/07(火) 01:19:42.68ID:UnRR90x8
>>717
俺もスレまちがった?ってみなおしたよ
ウンチク披露して悦に入るのもねぇw
720名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 01:22:14.22ID:nWlv7eis
すまんね
踏み間違いでいうと、オルガンは同時踏みで不利ってのがあって、
でもアクセル談義になっちゃったね
すまん
721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 01:36:43.83ID:ctLsi00V
>>715

これです?

765 名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 2019/05/02(木) 13:22:28.64 ID:BbYAcAnR
>>762
ヨーロッパ車でオルガン式か多い背景をご存知ないようで
アウトバーンぶっ飛ばして500km移動なんてのが普通でそこでの実用性が求められること
革靴が多いこと
アシのサイズは日本人より大きいこと
で高級車はオルガン式採用が広まった
それによりオルガン式の方が高級車とのイメージが広がった
ポルシェなんかは熱狂的ファンのおかげで今更変更できないしね
トラックでのオルガン式採用もご存知ないようで
根本的にオルガン式語る知識が不足してますな
722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 01:40:22.16ID:LgypXX/i
カイエンやレヴァンテは高級車ではないから吊り下げ式なんですか
723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 01:41:35.32ID:nWlv7eis
そうだね
1スレ目に複数レスした気がするな
724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 01:52:04.86ID:ctLsi00V
>>722

レヴァンテはわかりませんが、カイエンはVWトゥアレグと共同開発による制約とか?ではないでしょうか
725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 06:17:27.47ID:LgypXX/i
ベンツもGLSなどのSUVタイプは吊り下げ式ですが
2019/05/07(火) 07:10:56.12ID:DNR1z4v+
否定派が拠り所としていた根拠が崩されたね。
>>662>>676の通りだ。
左足ブレーキ記事もオルガンあげ記事も自動車評論家は嘘つきだね。
まんまと騙されてたわ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 07:32:42.00ID:3oy5OxF4
国民生活センター 乗用車用フロアマットのアクセルペダル等への影響に関する調査結果
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100330_1.html
吊り下げ式
アクセルペダルがマットに干渉することがあった
オルガン式
ずれるとアクセルペダルが戻りにくくなったり、意図せずにアクセルペダルが押し込まれることがあった

☆オルガンのが危なくね?

アクセルペダルが全開の状態でもブレーキを強く踏めば5車種中4車種は停止した

☆左足ブレーキのが安全じゃね?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 07:44:45.12ID:LgypXX/i
アクセルが戻らなくなった状態でブレーキ踏んでも止まらない車種があるんだなw
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100330_1.html
2019/05/07(火) 07:51:06.39ID:34/9ogvv
ポルシェのアクセルペダルはスポーツドライビングの観点からは酷評されている。
昔からだよ。
結論は、諦めな、ポルシェはそんなもんだ!それを乗りこなしてこそポルシェ乗り!ってw
2019/05/07(火) 07:52:03.48ID:AulGr3fP
>>727
純正マット本体又は車両の取扱説明書には、「必ず固定して使用する」旨の表示があった

「固定していない」純正マットや市販マットがずれた場合には、アクセルペダルがマットに干渉することがあった
「市販マット」では、ずれるとアクセルペダルが戻りにくくなったり、意図せずにアクセルペダルが押し込まれることがあった。

純正品を正しく装着すればおおむね問題なしという事
(保持の甘い純正品は要改良)

2010年ぐらいだとアクセルの部分はごっそりないマットが純正採用されてる
めくれて引っかからないようにな

業界への要望は既に実行し終わっててこの問題は解決した事なのでこの件をあれこれ言うのはどうなのかと
2019/05/07(火) 07:57:25.78ID:AulGr3fP
アクセルよりもブレーキを優先させる機能(ブレーキオーバーライドシステム)の搭載を業界へ働きかけるよう要望する。

これも安全じゃないから要望するんだろ?

拠り所の根拠が崩れたねと言えばいいのかな?w
2019/05/07(火) 08:15:02.41ID:/lQSBpZM
>>731
ブレーキオーバーライドも標準装備してるよね?

> 業界への要望は既に実行し終わっててこの問題は解決した事なのでこの件をあれこれ言うのはどうなのかと

ブレーキオーバーライドについてはあれこれ言うのなw
2019/05/07(火) 08:21:20.68ID:AulGr3fP
>>732

BORにあれこれ言ってないぞ?
むしろそれが付いて左足ブレーキすると使いにくくなるので大歓迎
734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 08:24:25.58ID:GnKwi8wk
>>731
意味分からないよ。
ブレーキオーバーライドの要望はアクセルとブレーキが両方踏まれることがあるからだよね?
右足ブレーキでは有り得ないの?
左足ブレーキ否定派が根拠としていたのは左足ブレーキだと同時に踏み込むリスクがあるという>>662記事だろ?
同じ状況なら右足ブレーキだと同時に踏まれるどころかアクセルだけが踏まれてしまうってことなんだろ?
2019/05/07(火) 08:36:26.69ID:AulGr3fP
>>734
ゼロとは言わないが可能性としては左ブレーキより少ないよ
そして右足ブレーキしてる人はBORが搭載されても何ら問題にならない
意図して踏むわけじゃないからな
左足ブレーキしてる人は不便になるんじゃないかな?w
736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 08:42:53.93ID:vbbAVwFL
>>734
お前の足は、どんだけ幅広なんだ。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 08:43:12.81ID:c/JKiLs8
>>735
左足ブレーキより少ない?
根拠はあるのか?
踏み間違いがスレの議題なんだろ?
論点すり替えするの?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 08:46:38.07ID:c/JKiLs8
>>736
>>558
簡単に両方踏めそう。
2019/05/07(火) 08:52:42.86ID:AulGr3fP
>>737
足をまっすぐおろせば片足では片方のペダルしか踏めない、両足では両方のペダルが踏める
単純に考えたらそう思うぞ?
それに、微速で進むときに両方踏むと言ってるのは左足ブレーキの人だろ?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 08:57:22.76ID:c/JKiLs8
>>739
踏み間違いが議題なんだろ?
意図して両方踏むのは踏み間違いではないでしょ?
また論点すり替え?
2019/05/07(火) 09:00:54.50ID:AulGr3fP
BORの話じゃないのか?

踏み間違いは左足にしてもなくならないという結論が出たが?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 09:03:05.18ID:vbbAVwFL
>>738
お前は、右足だけで踏めるんだな。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 09:04:40.15ID:c/JKiLs8
結局左足ブレーキが右足ブレーキよりもアクセルブレーキ同時踏みのリスクが高いという根拠データ出せないわけね。
論点すり替えで逃げてるだけだね。
2019/05/07(火) 09:08:36.60ID:AulGr3fP
左足ブレーキが踏み間違い事故を軽減させてるというデータもないよな
745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 09:08:41.63ID:c/JKiLs8
足を真っ直ぐおろせば片足では片方のペダルしか踏めない?
>>558の写真みた?
アクセルとブレーキの間で真っ直ぐおろしたらどうなる?

息を吐くように嘘をつく
記事鵜呑みだし、嘘を嘘だと〜
論点すり替えまくり
3点セットだね。
2019/05/07(火) 09:09:24.50ID:yCp1oXH9
アクセルを踏まなきゃ暴走加速しない(車両に重大な欠陥がない限り)

「ブレーキが必要な時に、堂々と右でアクセルを踏む」 → ブレーキの踏み足左右関係なし
「ブレーキを踏んだが加速した」 → 左ではアクセル踏めません

だろ。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 09:12:13.27ID:vbbAVwFL
>>743
普通の運転手の左足はペダル操作をしないんだぞ。

それで同時踏みする方法が在るなら教えてクレヨンしんちゃん。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 09:14:42.64ID:vbbAVwFL
>>746
右足で踏めるぞ。
2019/05/07(火) 09:16:56.99ID:AulGr3fP
>>745
MTでもH&Tもやるんだから踏むことは可能だけどまたすり替え?
2019/05/07(火) 09:21:02.10ID:yCp1oXH9
>>748
それは上の場合。
下は、正しくブレーキ踏み足を浮かせた後の話。

そこに話を戻すのはしつこいよ。
2019/05/07(火) 09:22:37.73ID:AulGr3fP
>>746
左でアクセルは踏めないが右足で踏める

使い分けてるのに右足を踏まない?
片足と違った踏み間違いが発生するんだよ
752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 09:22:38.55ID:vbbAVwFL
>>750
だから踏めるじゃん。
2019/05/07(火) 09:24:08.13ID:yCp1oXH9
>>752
だから、そこには左右どちらにも優位性はないの、書いてあるでしょ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 09:30:37.60ID:vbbAVwFL
>>753
それは、ブレーキが必要な時にアクセルを踏むミスが左右同等だという意味か。
2019/05/07(火) 09:33:56.62ID:AulGr3fP
両足こそ左足ブレーキ論者にベストな方法なんだけどな
ブレーキペダルが小さい?そういうペダルがあるぞ
不向きな車、正式に対応してない車を無理やり左で運転するぐらいならペダルを付けたほうがまし
2019/05/07(火) 09:35:46.51ID:yCp1oXH9
>>754
ブレーキが必要なのに、何故かアクセルを正しく踏んでしまうミスなんだから、
ブレーキの踏み足には一切依存しない。

正しくブレーキの踏み足を浮かせた後なら、圧倒的に左が安全。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 09:40:56.77ID:nWlv7eis
>>749
はぁ〜
君の目は曇ったままか〜
パカパカブレーキ鬱陶しいの左足ブレーキ憎しで、左足ブレーキを単なる一つの技術として、これを客観的に評価出来ないでいるままだね
優しく指摘してあげたのにな〜>>596

>>744
そんなものは前提で議論がされている
それは逆に言うと右足ブレーキは左足ブレーキより安全だとのデータも無いことを意味する
もしあれば出して欲しいけどね

>>749
真っ直ぐおろして踏める形状となっていることがあるということは>>558写真で明らかだね
つまり、>>739主張は崩れたから、>>737に対しても根拠なりデータなりは未だに提示されていないという事になる

面白い記載があったわ
アクセルとブレーキの踏み違え エラーの原因分析と心理学的・工学的大作の提案
https://www.iatss.or.jp/common/pdf/research/h2294.pdf
32ページ(表示では26ページ)
「高齢者では、片足条件のペダル操作方法では混乱時に足を乗せているペダル、つまりアクセルペダルを踏み込んでしまいやすいと考えられる。」
758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 09:41:29.74ID:vbbAVwFL
>>756
ブレーキが必要な時にアクセルを踏むのは正しいのか。
2019/05/07(火) 09:43:23.15ID:yCp1oXH9
>>758
ミスの話をしてるんだが、日本語苦手?それともバカなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況