体勢的に無理なく左足ブレーキできる場合に於いて(できないならするな)
<大前提>
足二本にペダル二つなら、両足使うのが道理
<安全面>
ブレーキのつもりでアクセルに足が掛かることがなく、従ってブレーキだと思って踏み続けることもない
<運転制御面>
ブレーキorアクセルの排他制御ではなく、ブレーキand/orアクセル制御が可能なため、微速域(駐車等)から
スポーツ走行に及ぶ全ての状態に於いて制御範囲が拡がる
補足解説は>>2以降
左足ブレーキ促進委員会
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1555924219/
左足ブレーキ促進委員会2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1556849533/
※否定を目的とした不毛なレスはお控えください。
探検
左足ブレーキ促進委員会3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/05(日) 16:25:41.17ID:4d5aDrcb624名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/06(月) 23:18:09.79ID:pBtRC/FQ ちょっと恐ろしいんだけど
左足ブレーキしやすくする為に膝ピーンのドラポジとか、本末転倒になる可能性
その車、ご自身にあった、安全な操作が大事なのであって、左足ブレーキを目的化しないでねー
左足ブレーキしやすくする為に膝ピーンのドラポジとか、本末転倒になる可能性
その車、ご自身にあった、安全な操作が大事なのであって、左足ブレーキを目的化しないでねー
625名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/06(月) 23:22:53.11ID:pBtRC/FQ >>623
BOR非搭載の場合もレスしたつもりだったけど
ま、BORで解決でいいけどね
いずれにしても、ブレーキが必要なときに必要なだけ踏み込めるなら踵はどうでもいい
左足ブレーキで踵浮かせるのが必然でもないし、踵つけるのが必然でもない
つまり、踵の問題は左足ブレーキには関係ない話
BOR非搭載の場合もレスしたつもりだったけど
ま、BORで解決でいいけどね
いずれにしても、ブレーキが必要なときに必要なだけ踏み込めるなら踵はどうでもいい
左足ブレーキで踵浮かせるのが必然でもないし、踵つけるのが必然でもない
つまり、踵の問題は左足ブレーキには関係ない話
2019/05/06(月) 23:25:45.15ID:Mh3JS4ou
>>613
同程度ならやらないほうがましですよね
実際は距離から言って遅いし、アクセルが完全に抜ける右のほうが有利
メリットと思われてる踏み間違いも眉唾だと
例のタクシーの事故はあってはならないはずで、左足でも熟練が必要とされるのであれば右でも同じこと
右のほうが事故が多いというのは分母が違いすぎるし、そもそも右左で統計取ってない
実際きちんと統計が出たとして左のほうが多いとなった場合左足ブレーキをやめるのか?
そうは思わない、左足で踏むことが目的と思われる意見が散見してるから
同程度ならやらないほうがましですよね
実際は距離から言って遅いし、アクセルが完全に抜ける右のほうが有利
メリットと思われてる踏み間違いも眉唾だと
例のタクシーの事故はあってはならないはずで、左足でも熟練が必要とされるのであれば右でも同じこと
右のほうが事故が多いというのは分母が違いすぎるし、そもそも右左で統計取ってない
実際きちんと統計が出たとして左のほうが多いとなった場合左足ブレーキをやめるのか?
そうは思わない、左足で踏むことが目的と思われる意見が散見してるから
627名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/06(月) 23:25:49.52ID:0i4U59cO2019/05/06(月) 23:27:31.74ID:cPpMsQ6j
629名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/06(月) 23:27:38.28ID:K2hrNmbX2019/05/06(月) 23:30:40.92ID:XIWkt6GK
631名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/06(月) 23:31:59.59ID:0i4U59cO 右足で踏むことを前提に、センターより右寄りに配置されてブレーキペダルを、
左足で踏むんだから、そりゃあ座席が近いと大きく斜めに踏み込むことになってやりづらいわなぁ
だからと言って、座席を離すってのもそれはどうかと思いますわ
同じ座席位置でも右足で踏むより左足で踏むほうがブレーキペダルは遠いのですから
安全のために左足ブレーキを使うというなら、安全のために左足で踏みやすいようペダル配置を変えるのが先では
左足で踏むんだから、そりゃあ座席が近いと大きく斜めに踏み込むことになってやりづらいわなぁ
だからと言って、座席を離すってのもそれはどうかと思いますわ
同じ座席位置でも右足で踏むより左足で踏むほうがブレーキペダルは遠いのですから
安全のために左足ブレーキを使うというなら、安全のために左足で踏みやすいようペダル配置を変えるのが先では
632名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/06(月) 23:32:38.05ID:0i4U59cO >>630
お前右脚のほうが短いのか?
お前右脚のほうが短いのか?
2019/05/06(月) 23:33:14.66ID:cPpMsQ6j
オレはほぼ真真ん中にブレーキのある車に乗ってるが。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/06(月) 23:33:42.98ID:0i4U59cO アクセルにプレートつけるより、ブレーキペダルを左に延長するなりしたほうが良いでしょう
635名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/06(月) 23:34:04.04ID:0i4U59cO >>633
車種は?
車種は?
2019/05/06(月) 23:34:21.88ID:Mh3JS4ou
>>625
かかと浮かすのはアクセルとブレーキで求められる足の筋肉が違うからだぞ
つま先だけでブレーキ踏んで止めることも出来るがそれが適正ではない
急制動時にそうした踏み方では効率的に止まれない
何でアクセルだけオルガンでブレーキが吊り下げ式なのか考えよう
ってループしだしたな
かかと浮かすのはアクセルとブレーキで求められる足の筋肉が違うからだぞ
つま先だけでブレーキ踏んで止めることも出来るがそれが適正ではない
急制動時にそうした踏み方では効率的に止まれない
何でアクセルだけオルガンでブレーキが吊り下げ式なのか考えよう
ってループしだしたな
2019/05/06(月) 23:35:55.75ID:cPpMsQ6j
2019/05/06(月) 23:36:51.30ID:XIWkt6GK
639名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/06(月) 23:37:05.41ID:fy5n03hY >>620
お陀仏したのか
お陀仏したのか
640名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/06(月) 23:37:38.54ID:0i4U59cO2019/05/06(月) 23:38:43.38ID:XIWkt6GK
2019/05/06(月) 23:38:58.31ID:cPpMsQ6j
>>640
全部モーターなし車、アクセルは吊り下げ。
全部モーターなし車、アクセルは吊り下げ。
2019/05/06(月) 23:39:02.24ID:Mh3JS4ou
644名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/06(月) 23:39:05.51ID:0i4U59cO このスレのヒダリスト達は、何故シートやハンドルとの位置関係を収めずに、足元の写真だけアップするのだろう
2019/05/06(月) 23:39:14.71ID:dmN4yAmW
646名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/06(月) 23:39:33.52ID:uA+HgcaC2019/05/06(月) 23:40:33.94ID:cPpMsQ6j
>>643
オマエの車は右端にブレーキがついてるのかよw
オマエの車は右端にブレーキがついてるのかよw
648名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/06(月) 23:42:23.24ID:pBtRC/FQ2019/05/06(月) 23:42:53.84ID:Mh3JS4ou
2019/05/06(月) 23:42:54.84ID:MIaWcB0v
左足ブレーキをちゃんとできていればアクセルブレーキ同時踏みなんてありえないよ。
同時踏みするひとは右足ブレーキを教えられてしまったから。そういう人。
右足ブレーキをメーカーも教習所も教えるのは、ATがなかった時代からずっと
右足ブレーキを教えてきたから。MTもATも存在するのだからそりゃどちらにも対応できる右足ブレーキを教えるだろうよ。
それがいまやATが圧倒的多数だ。もはやAT専用免許であれば、左足ブレーキを推進すべきだと思う。
ところでひとつだけ教えてほしいのだが、同時踏みソースってどっからなの?
同時踏みするひとは右足ブレーキを教えられてしまったから。そういう人。
右足ブレーキをメーカーも教習所も教えるのは、ATがなかった時代からずっと
右足ブレーキを教えてきたから。MTもATも存在するのだからそりゃどちらにも対応できる右足ブレーキを教えるだろうよ。
それがいまやATが圧倒的多数だ。もはやAT専用免許であれば、左足ブレーキを推進すべきだと思う。
ところでひとつだけ教えてほしいのだが、同時踏みソースってどっからなの?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/06(月) 23:45:20.24ID:0i4U59cO2019/05/06(月) 23:46:10.75ID:XIWkt6GK
>>644
足元が車によって違うから、でしょうが
自分の車と照らし合わせれば
上半身付近からだとステアリングが邪魔で足元がわかりずらくなります
車やメーカーによりオフセットに相違がある中、どちらの足で何を踏んでいるのか映らない
足元が車によって違うから、でしょうが
自分の車と照らし合わせれば
上半身付近からだとステアリングが邪魔で足元がわかりずらくなります
車やメーカーによりオフセットに相違がある中、どちらの足で何を踏んでいるのか映らない
2019/05/06(月) 23:47:27.43ID:cPpMsQ6j
2019/05/06(月) 23:47:49.14ID:XIWkt6GK
>>649
他にホンダヴェゼル、三菱アウトランダーがありますが似たようなものです
他にホンダヴェゼル、三菱アウトランダーがありますが似たようなものです
2019/05/06(月) 23:49:38.36ID:Mh3JS4ou
>>648
はたしてそうかな?ニヤニヤ
実際硬直して踏めないものだよ
訓練次第でその硬直に至るまでの時間は伸ばせるが、自身が経験したことのない危機だとそうもいかない
そこで普段からの足の使い方の差が出てくる
空自の人も言ってるが、上空に上がって高Gマニューバするには普段からの反復が大事といている
はたしてそうかな?ニヤニヤ
実際硬直して踏めないものだよ
訓練次第でその硬直に至るまでの時間は伸ばせるが、自身が経験したことのない危機だとそうもいかない
そこで普段からの足の使い方の差が出てくる
空自の人も言ってるが、上空に上がって高Gマニューバするには普段からの反復が大事といている
2019/05/06(月) 23:51:18.24ID:XIWkt6GK
車によりかなり違うという面白い事実が判明しました
ここはいちど皆さんの車の足元も拝見させていただければ、不毛な言い争いも少しは収まるのではないでしょうか
ここはいちど皆さんの車の足元も拝見させていただければ、不毛な言い争いも少しは収まるのではないでしょうか
657名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/06(月) 23:51:52.66ID:fy5n03hY658名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/06(月) 23:53:14.97ID:0i4U59cO2019/05/06(月) 23:55:28.19ID:XIWkt6GK
>>658
二枚目三枚目あたりからの写真、どの足が何を踏んでいるのか本人にしかわかりません
二枚目三枚目あたりからの写真、どの足が何を踏んでいるのか本人にしかわかりません
2019/05/06(月) 23:55:56.55ID:Mh3JS4ou
>>654
ヴェゼルおよびフィットには乗ったころあるが、ありゃ踏めるってだけで常用するには姿勢に無理が出る
それと
https://i.imgur.com/QPkhWwV.jpg
足斜めってるけど、まっすぐできないの?内股で体ひねってない?
ヴェゼルおよびフィットには乗ったころあるが、ありゃ踏めるってだけで常用するには姿勢に無理が出る
それと
https://i.imgur.com/QPkhWwV.jpg
足斜めってるけど、まっすぐできないの?内股で体ひねってない?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/06(月) 23:56:25.72ID:0i4U59cO >>659
どっちも左足でブレーキを踏んでる写真だな
どっちも左足でブレーキを踏んでる写真だな
662名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/06(月) 23:57:47.59ID:pBtRC/FQ >>655
あのね、それなら反論するけどさ、
これね、左足ブレーキについてのデメリットとして記載されているもの
君が左足ブレーキを否定する根拠としているもの
「 ●目の前で事故が起きるなど咄嗟に足を突っ張ってしまい、右足アクセルと左足ブレーキを同時に踏みつける可能性がある。」
https://bestcarweb.jp/news/42308
記事は鵜呑みなんだね
右足ブレーキだと、咄嗟の時は足が突っ張らないのか?
同様に突っ張るとすると、右足操作で通常走行時に足があるのはアクセルペダルの上
その状態で突っ張ればアクセルベタ踏みだね
おまけに左足はふっとレストの上で踏ん張るだけ
制動にはなんら役に立たない
こういうのフェアでないと思うんだな
あのね、それなら反論するけどさ、
これね、左足ブレーキについてのデメリットとして記載されているもの
君が左足ブレーキを否定する根拠としているもの
「 ●目の前で事故が起きるなど咄嗟に足を突っ張ってしまい、右足アクセルと左足ブレーキを同時に踏みつける可能性がある。」
https://bestcarweb.jp/news/42308
記事は鵜呑みなんだね
右足ブレーキだと、咄嗟の時は足が突っ張らないのか?
同様に突っ張るとすると、右足操作で通常走行時に足があるのはアクセルペダルの上
その状態で突っ張ればアクセルベタ踏みだね
おまけに左足はふっとレストの上で踏ん張るだけ
制動にはなんら役に立たない
こういうのフェアでないと思うんだな
663名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/06(月) 23:59:34.57ID:0i4U59cO >>660
アクセルペダルを普通に踏めば爪先が1時の方向あたりを向いて、踵は7時の方向に出る
アクセルペダルとブレーキペダルの距離が近いから、左足を12時の方向に向けてブレーキペダルを不毛とすると、左足と右足の踵が当たる
アクセルペダルを普通に踏めば爪先が1時の方向あたりを向いて、踵は7時の方向に出る
アクセルペダルとブレーキペダルの距離が近いから、左足を12時の方向に向けてブレーキペダルを不毛とすると、左足と右足の踵が当たる
664名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:00:09.36ID:nWlv7eis2019/05/07(火) 00:01:59.44ID:WjrxtyE+
666名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:02:58.95ID:vbbAVwFL >>662
ブレーキペダルとフットレストを突っ張る。
ブレーキペダルとフットレストを突っ張る。
2019/05/07(火) 00:04:20.64ID:AulGr3fP
>>662
突っ張るという状況なら右左関係なく踏みやすいアクセルを踏む
これはNHKだったかの実験で分かったこと
だからそうなる前の話でブレーキに足が移動できたらと言う前提での話
踏ん張るだけと言うが、踏ん張れるものがあるおかげで反対側の足に力が入れれるんだぞ
突っ張るという状況なら右左関係なく踏みやすいアクセルを踏む
これはNHKだったかの実験で分かったこと
だからそうなる前の話でブレーキに足が移動できたらと言う前提での話
踏ん張るだけと言うが、踏ん張れるものがあるおかげで反対側の足に力が入れれるんだぞ
668名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:04:24.66ID:LgypXX/i これはたしかに左でも踏みやすそうだな
アクセルペダルとブレーキペダルの距離も離れてるし
https://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/type/type/image/gs_touring/int_darkgray_brown_01.jpg
アクセルペダルとブレーキペダルの距離も離れてるし
https://www.honda.co.jp/VEZEL/webcatalog/type/type/image/gs_touring/int_darkgray_brown_01.jpg
669名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:04:45.79ID:nWlv7eis670名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:05:44.10ID:nWlv7eis >>667
それなら左足ブレーキでも右足をアクセルペダルから離してやる時間はあると言うことになるね
それなら左足ブレーキでも右足をアクセルペダルから離してやる時間はあると言うことになるね
671名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:08:38.13ID:vbbAVwFL >>669
都合も何も、無意識で出来るじゃんか。
都合も何も、無意識で出来るじゃんか。
2019/05/07(火) 00:09:11.56ID:WjrxtyE+
>>663
そう、そんな感じになります
右はこんな感じなので
右足の頃とそう変えてない
左足のみ補正
https://blog.mazda.com/wp-content/uploads/2014/12/20141211_02.png
そう、そんな感じになります
右はこんな感じなので
右足の頃とそう変えてない
左足のみ補正
https://blog.mazda.com/wp-content/uploads/2014/12/20141211_02.png
673名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:11:33.33ID:nWlv7eis674名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:14:28.24ID:vbbAVwFL >>673
危険地帯に右足が在るのが問題だな。
危険地帯に右足が在るのが問題だな。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:15:13.72ID:LgypXX/i そういや、俺がスポーツカーほどオルガン式だって言ったら、
そんなことない!吊り下げ式のほうが繊細なアクセルワークがやりやすい
とか言ってた奴いたけど、
日産もスポーツカーにはちゃんとオルガン式採用してるのな
http://imgur.com/Wo7dELq.jpg
ヨタもレクサスやスポーティーセダンにはオルガン式採用してるし、
ホンダもシビックタイプRにオルガン式採用してんじゃん
http://imgur.com/Q5ypQ3q.jpg
そんなことない!吊り下げ式のほうが繊細なアクセルワークがやりやすい
とか言ってた奴いたけど、
日産もスポーツカーにはちゃんとオルガン式採用してるのな
http://imgur.com/Wo7dELq.jpg
ヨタもレクサスやスポーティーセダンにはオルガン式採用してるし、
ホンダもシビックタイプRにオルガン式採用してんじゃん
http://imgur.com/Q5ypQ3q.jpg
676名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:16:44.29ID:nWlv7eis2019/05/07(火) 00:17:23.63ID:AyPovCbp
今まで何万回と無意識にやってたからいざ間違うと焦りまくるんだろうな
それは左右ある事だが、是正する事が右は一個多い
ハッとして
左
やべ、アクセルもブレーキも踏んじゃった、アクセル戻そ
右
やべ、間違えてアクセル踏んじゃった
アクセル戻そ
そして改めてブレーキ踏も
それは左右ある事だが、是正する事が右は一個多い
ハッとして
左
やべ、アクセルもブレーキも踏んじゃった、アクセル戻そ
右
やべ、間違えてアクセル踏んじゃった
アクセル戻そ
そして改めてブレーキ踏も
678名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:17:34.65ID:nWlv7eis >>674
右足ブレーキだと右足は危険地帯にないのか?
右足ブレーキだと右足は危険地帯にないのか?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:19:02.76ID:nWlv7eis680名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:20:05.78ID:vbbAVwFL >>676
お前の左足は、そのままフットレストやフロアを踏むのか。
お前の左足は、そのままフットレストやフロアを踏むのか。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:22:05.71ID:nWlv7eis682名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:22:35.28ID:LgypXX/i >>679
では何故、多くのメーカーがスポーツカーにわざわざコスト高のオルガン式を採用してるんですかね?
では何故、多くのメーカーがスポーツカーにわざわざコスト高のオルガン式を採用してるんですかね?
2019/05/07(火) 00:23:40.94ID:AyPovCbp
いきなりプチパニックパターン
左
やべ、突っ張ってどっちも踏んじゃったよ!とにかくアクセルから足を離せ
制動距離は伸びたが、、何とか止まれた
右
やべ、突っ張ってアクセル踏み込んじゃったよ、とにかくアクセルから足を離せ
ブ、ブレーーキ!
左
やべ、突っ張ってどっちも踏んじゃったよ!とにかくアクセルから足を離せ
制動距離は伸びたが、、何とか止まれた
右
やべ、突っ張ってアクセル踏み込んじゃったよ、とにかくアクセルから足を離せ
ブ、ブレーーキ!
684名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:24:38.17ID:nWlv7eis 批判的精神を発揮するのはいいが、それが結論ありきでは目が曇る
そんな記事の子供騙しのトリックにも気づくことすら出来ないとは。。
そんな思考では合理的主張には到達できまい
そんな記事の子供騙しのトリックにも気づくことすら出来ないとは。。
そんな思考では合理的主張には到達できまい
2019/05/07(火) 00:25:42.74ID:AulGr3fP
>>676
体はこわばらないがまだ操作ができる段階と言う設定で行こうか
完全に強張れば両方ともアクセルを踏みぬくから話が進まないし
そういう条件で片や普段からかかと浮かせてきちんと踏んでた場合とかかとついて踏んでた場合
どっちがそういった状況で適正に操作できるか
普段から正しい踏み方をし、正しい筋肉の使い方をしてた方が出来ると思わない?
体はこわばらないがまだ操作ができる段階と言う設定で行こうか
完全に強張れば両方ともアクセルを踏みぬくから話が進まないし
そういう条件で片や普段からかかと浮かせてきちんと踏んでた場合とかかとついて踏んでた場合
どっちがそういった状況で適正に操作できるか
普段から正しい踏み方をし、正しい筋肉の使い方をしてた方が出来ると思わない?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:25:42.11ID:vbbAVwFL >>681
お前の左足は、そのままフットレストやフロアを踏むのか。
お前の左足は、そのままフットレストやフロアを踏むのか。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:27:09.69ID:nWlv7eis688名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:31:23.74ID:LgypXX/i2019/05/07(火) 00:32:38.44ID:AyPovCbp
最悪の乱れパニックパターン
左
!!!アクセル踏み込み、ブレーキ踏み込みドタバタ
車は加速減速を繰り返し止まる
右
!!!アクセル上げブレーキ、がアクセルだ!(なんでだよ!ブレーキ踏んでるのに、右足載せ換えたろ俺!)
しかし無情にも足はアクセルを踏んだのだった
車は加速し続ける
左
!!!アクセル踏み込み、ブレーキ踏み込みドタバタ
車は加速減速を繰り返し止まる
右
!!!アクセル上げブレーキ、がアクセルだ!(なんでだよ!ブレーキ踏んでるのに、右足載せ換えたろ俺!)
しかし無情にも足はアクセルを踏んだのだった
車は加速し続ける
690名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:33:04.97ID:nWlv7eis691名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:33:54.85ID:nWlv7eis692名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:34:27.94ID:LgypXX/i >>691
天の邪鬼じゃのぅ
天の邪鬼じゃのぅ
693名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:35:36.59ID:nWlv7eis694名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:36:18.52ID:nWlv7eis695名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:36:33.28ID:LgypXX/i >>691
ここもだな
②オルガン式ペダルはアクセルコントロールがしやすい
オルガン式ペダルは吊り下げ式ペダルと比べて、ペダルを踏み込むのに必要な力が大きいので、その分ペダルを踏み込み過ぎることが無く、アクセルコントロールが容易になります。
速度を一定に保つことができるので、安全運転にもつながるのです。
https://car-moby.jp/148663
ここもだな
②オルガン式ペダルはアクセルコントロールがしやすい
オルガン式ペダルは吊り下げ式ペダルと比べて、ペダルを踏み込むのに必要な力が大きいので、その分ペダルを踏み込み過ぎることが無く、アクセルコントロールが容易になります。
速度を一定に保つことができるので、安全運転にもつながるのです。
https://car-moby.jp/148663
696名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:39:56.71ID:LgypXX/i >>693
ケンブロックなんかわざわざ3ペダル全部オルガン式に変えてるみたいだぞ
https://www.tomtomsvoice.jp/voice/wp-content/uploads/2015/10/KenB_ESCORT_Inpane.jpg
ケンブロックなんかわざわざ3ペダル全部オルガン式に変えてるみたいだぞ
https://www.tomtomsvoice.jp/voice/wp-content/uploads/2015/10/KenB_ESCORT_Inpane.jpg
697名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:40:30.19ID:nWlv7eis >>695
うんうん
ありがちだよね
メーカーは最近オルガンに力いれだしたからね
メーカー広告記事みたいなもんなのだろう
で、それも間違ってる
後段はちょっとあってる
オルガンは先っぽ踏むと力いらない
だけどストローク長くなる
根元はストロークいらないが力がいる
なんでバスとかトラックに向いているとはいえる
乗用車のオルガンより寝かした感じだけどね
うんうん
ありがちだよね
メーカーは最近オルガンに力いれだしたからね
メーカー広告記事みたいなもんなのだろう
で、それも間違ってる
後段はちょっとあってる
オルガンは先っぽ踏むと力いらない
だけどストローク長くなる
根元はストロークいらないが力がいる
なんでバスとかトラックに向いているとはいえる
乗用車のオルガンより寝かした感じだけどね
2019/05/07(火) 00:40:48.07ID:AulGr3fP
>>690
公道を走るんだからそれで正解じゃ?
皆が皆好き勝手な方法で運転されれば交通秩序がなくなるよ
また論点ずらしてるけど、かかと浮かせてきちんと踏んでた場合とついてた場合どっちがきちんと減速できるか
公道を走るんだからそれで正解じゃ?
皆が皆好き勝手な方法で運転されれば交通秩序がなくなるよ
また論点ずらしてるけど、かかと浮かせてきちんと踏んでた場合とついてた場合どっちがきちんと減速できるか
699名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:42:29.09ID:nWlv7eis700名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:44:06.02ID:LgypXX/i >>699
で、ブレーキペダルをわざわざコントロール性が悪いオルガン式に変えてたのは何でなの(笑)
で、ブレーキペダルをわざわざコントロール性が悪いオルガン式に変えてたのは何でなの(笑)
701名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:44:47.04ID:nWlv7eis >>698
> 皆が皆好き勝手な方法で運転されれば交通秩序がなくなるよ
論理飛躍
好き勝手に走ればその通り
しかし正しい操作方法なら問題なし
人による
論点ずらしてないよ?
核心突いただけ
記事の矛盾点答えることできる?
> 皆が皆好き勝手な方法で運転されれば交通秩序がなくなるよ
論理飛躍
好き勝手に走ればその通り
しかし正しい操作方法なら問題なし
人による
論点ずらしてないよ?
核心突いただけ
記事の矛盾点答えることできる?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:45:10.68ID:nWlv7eis >>700
それもレスしてるから探してみ
それもレスしてるから探してみ
703名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:46:38.49ID:LgypXX/i >>702
では、ジムカーナの達人のケンブロックが3ペダルともオルガン式に換装してるのは何故?
では、ジムカーナの達人のケンブロックが3ペダルともオルガン式に換装してるのは何故?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:49:17.83ID:nWlv7eis2019/05/07(火) 00:51:11.99ID:YgagZAeJ
踏み間違得ない為踵をつけてつま先だけアクセルからブレーキへ
強めにアクセル踏むときは踵は自然と離れる
強めにアクセル踏むときは踵は自然と離れる
707名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:53:42.46ID:LgypXX/i708名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:54:39.59ID:LgypXX/i 繊細なブレーキングがしにくいように、ブレーキペダルをオルガン式に換装するマキネン!
709名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:56:56.10ID:nWlv7eis >>707
市販のオルガン
まず、ペダルに足乗っけるでしょ?
踵からベタッとくっつけるのか、ちょっと離すのかの好みはあるとして
離した方でも、ソール面はある程度ペダルにベタッとなるよね?親指裏なんかは誰でもくっつけてるかな
で、そこからペダル踏んでいくとどうなる?
市販のオルガン
まず、ペダルに足乗っけるでしょ?
踵からベタッとくっつけるのか、ちょっと離すのかの好みはあるとして
離した方でも、ソール面はある程度ペダルにベタッとなるよね?親指裏なんかは誰でもくっつけてるかな
で、そこからペダル踏んでいくとどうなる?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 00:58:44.78ID:nWlv7eis711名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 01:00:04.86ID:LgypXX/i ハイパワーな車ほどオルガン式のアクセルペダルが採用されているのは、
単に高級感を出すためで、アクセルワークはやりにくくなる!スゴいね!
単に高級感を出すためで、アクセルワークはやりにくくなる!スゴいね!
712名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 01:01:09.44ID:nWlv7eis あれ?
もう説明いらない?
トミマキが使っているからオルガンが好きってなら、それはそれでいいとおもうけど
もう説明いらない?
トミマキが使っているからオルガンが好きってなら、それはそれでいいとおもうけど
713名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 01:02:48.83ID:nWlv7eis やりにくい?
言ってないんだよね
寧ろ好都合の事がある
だけど、スポーツ走行で必要となる微妙なコントロール性については吊り下げが有利
言ってないんだよね
寧ろ好都合の事がある
だけど、スポーツ走行で必要となる微妙なコントロール性については吊り下げが有利
714名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 01:06:03.30ID:LgypXX/i >>697
マセラティもSUVは吊り下げ式で2ドアクーペなんかにはオルガン式採用してるね
マセラティもSUVは吊り下げ式で2ドアクーペなんかにはオルガン式採用してるね
715名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 01:08:45.54ID:nWlv7eis716名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 01:10:34.71ID:LgypXX/i ポルシェもSUVにはちゃんと吊り下げを採用してるね
2019/05/07(火) 01:13:55.87ID:6t7a6Krh
アクセル談義は別スレ立ててやれ
気に入って買った車が吊り下げだオルガンだなんて市販車じゃまちまちだろ
臨機応変にどっちでもできるようになるのが普通だろ
気に入って買った車が吊り下げだオルガンだなんて市販車じゃまちまちだろ
臨機応変にどっちでもできるようになるのが普通だろ
2019/05/07(火) 01:18:29.69ID:XXsN7PHo
自分が間違ってるとは微塵も思わないんだな
ある意味すごいわ
ある意味すごいわ
2019/05/07(火) 01:19:42.68ID:UnRR90x8
720名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 01:22:14.22ID:nWlv7eis すまんね
踏み間違いでいうと、オルガンは同時踏みで不利ってのがあって、
でもアクセル談義になっちゃったね
すまん
踏み間違いでいうと、オルガンは同時踏みで不利ってのがあって、
でもアクセル談義になっちゃったね
すまん
721名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 01:36:43.83ID:ctLsi00V722名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 01:40:22.16ID:LgypXX/i カイエンやレヴァンテは高級車ではないから吊り下げ式なんですか
723名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/07(火) 01:41:35.32ID:nWlv7eis そうだね
1スレ目に複数レスした気がするな
1スレ目に複数レスした気がするな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【フジ】中居正広氏 被害女子アナ退社に「ひと段落」「色々助かった」→フジ幹部「動きます!」返信 ★6 [ひかり★]
- 【芸能】ヒロミ、中居正広氏の“性暴力”認定に胸中明かす「ずっと引きずっている何かがあった」 過去にはBBQへの参加も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【愛知】クローゼットに遺体「ネットゲームの友達の家に行く」と行方不明になった16歳女子高校生か [七波羅探題★]
- 元フジアナのAさん 番組降板の局の方針に「私から全てを奪うのか」と激しく泣いて訴える [ぐれ★]
- 「5キロ2000円台」ベトナム産ジャポニカ米が販売開始。国産米が値下がりしないなら有力な選択肢に★2 [Gecko★]
- 【新潟】「お前、どこ町だ?」 買い物中の男子中学生に因縁をつけ…3人を暴行の疑い 49歳無職男を逮捕 [シャチ★]
- ネトウヨ「今の夢は今度の給料で米10キロを買うこと」 当時これ馬鹿にして奴等は謝罪しろよ お前も同じ立場になってんじゃねぇか [434776867]
- 【悲報】タイ首相、ブチギレ「なんで中国のビルだけ崩れるんだよ!他の建物はなんでもないのに!」 [705549419]
- 【悲報】石破「食料品減税…?やるわけないでしょ」 [781534374]
- 退職代行モームリ、早くも2025年度新卒社員からの依頼がくる [256556981]
- ▶なんGホロライブ部
- このアイス食べたことあるケンモメン0 [723875397]