X



左足ブレーキ促進委員会3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/05(日) 16:25:41.17ID:4d5aDrcb
体勢的に無理なく左足ブレーキできる場合に於いて(できないならするな)

<大前提>
足二本にペダル二つなら、両足使うのが道理

<安全面>
ブレーキのつもりでアクセルに足が掛かることがなく、従ってブレーキだと思って踏み続けることもない

<運転制御面>
ブレーキorアクセルの排他制御ではなく、ブレーキand/orアクセル制御が可能なため、微速域(駐車等)から
スポーツ走行に及ぶ全ての状態に於いて制御範囲が拡がる

補足解説は>>2以降

左足ブレーキ促進委員会
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1555924219/
左足ブレーキ促進委員会2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1556849533/

※否定を目的とした不毛なレスはお控えください。
2019/05/06(月) 01:59:24.09ID:n9rRAIjr
右足ソールがフロア

渋滞最後尾になった時
停止中が長引きそうな時 
右足をブレーキに移行するか考えつつ惰性で走る時(この場合は踵か)
高速走行中のACC使用中

こんなとこかな
2019/05/06(月) 02:13:47.05ID:uyhZV+Ar
>>236
お、その辺り変なとこあったら話し合おうや
俺はあるわ

信号停止ブレーキ減速中はアクセル抜きつつ左足ブレーキ右足アクセル上、完全停止直前右足床
場合によりアクセル上
239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 02:26:50.01ID:fy5n03hY
>>91
ブレーキだと思ってアクセルを踏む

>>116
ドア開け後退危ないぞ。
ラブホの鉄柱に頭ぶつけて死んだ馬鹿もいる。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 02:38:52.29ID:fy5n03hY
>>235
お前の車は、ブレーキペダルがアクセルペダルより奥まで踏めるのか。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 02:41:13.19ID:fy5n03hY
>>238
エンブレ使わんのか。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 02:43:19.76ID:pBtRC/FQ
>>237
> 右足ソールがフロア
>
> 渋滞最後尾になった時→危ない(追突回避)踵フロアでアクセルにふれている
> 停止中が長引きそうな時→気持ち的にはわからんでもないが…NかPでPブレーキ併用
> 右足をブレーキに移行するか考えつつ惰性で走る時(この場合は踵か)→踵フロアでアクセルにふれている
> 高速走行中のACC使用中→使用しない

MT車になれていると右足はアクセルにふれている(もしくは踏んでいる)のが当たり前の感覚
アクセルペダルの位置もそれにより同時に確認している
低いヒップポイントのが良いと思う(俺は好き)
ソールがフロアなんてしなくても疲れずペダルにふれてペダル位置を確認していることになる

>>238
上記の通り
停止直前でもソールがフロアはない
2019/05/06(月) 02:54:36.52ID:uyhZV+Ar
>>241
シフトやパドルのエンブレか?

>>242
そのこころは?
2019/05/06(月) 03:04:35.76ID:n9rRAIjr
>>242
>>237ですが渋滞最後尾はなかった
右足はブレーキ踏んでます
長引くときは確かにパーキング入れます動いちゃうので
MT車はもう乗る機会ないかな
245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 03:30:37.73ID:52hgQJBD
>>240
いや、そんなことないよ。(現行型ホンダ・フィット)
アクセル自体がブレーキよりも奥にある。
2019/05/06(月) 05:24:59.02ID:Fik1spC9
みんな考えすぎw
やってみてやりやすければ左足ブレーキ使えばいいだけの話
やりにくかったら、ブレーキペダルのパッドの厚さを変えたりそれぞれの体に合わせれば良い

ただ、ATでタイムを削りたいとか思ったら、左足ブレーキのほうが確実に速い
踏み替えのタイムラグがないし、コーナーの立ち上がりではブレーキ残したままアクセル踏んでいけるから
2019/05/06(月) 07:10:58.02ID:VSA5/uIK
今の乗用車の運転姿勢は足でも身体を支える体勢で設計されてるから左足ブレーキを手放しでは推奨出来ないな
F1やらカートはって>>3に書いてるけど、あれは手足を自由に動かせるようにシートでほぼ全ての体重支えていてシートベルトも4点以上の使ってるでしょ
2019/05/06(月) 07:22:17.27ID:Mh3JS4ou
>>241
パカパカブレーキの見本的動作だなw
2019/05/06(月) 08:13:41.69ID:UBg3l9tQ
あなたエンブレ使わないとパカパカブレーキになるの?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 08:19:55.79ID:Vx52B266
>>235
基本はアクセルを無理なく踏み切れるかが前後位置合わせ。あと、ガズがアドバイスし忘れていることを一つ。3点式シートベルトは腰ベルトを苦しくない程度に軽く締めること。これを加えるだけで腰が前後にずれにくくなるのでフットレスト左足の踏ん張り方が大きく変わる。
2019/05/06(月) 08:21:07.07ID:WFTP5z3j
>>247
4点式であろうが3点式であろうが、バケットシートであろうが、
腰骨より下の前後方向のホールドは大差無い
252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 08:41:01.49ID:fy5n03hY
コーナーの立ち上がりではブレーキ残したままアクセル踏んでいけるから
2019/05/06(月) 09:00:48.26ID:NltU8x2J
>251
ホールド性に差があるなら左足で踏ん張れない身障者は、それらに変えて健常者と同等のホールド性を確保してくださいとなるもんね
254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 09:01:41.31ID:0i4U59cO
>>251
助手席の人間だって、急ブレーキ掛けられたら床に足ついて踏ん張るぞ
上半身を安定させるためにな
2019/05/06(月) 09:04:52.33ID:Qy5X/WAD
MTで
コーナーの出前でブレーキングしながらH&Tでシフトダウン、つまり減速中に両足は踵を床に着けずにペダルの上
に比べるとATの左足ブレーキなんて簡単
256名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 09:12:41.33ID:0i4U59cO
足を突っ張ることで背中をシートに押し付けることが出来るってことは、
減速時に上体が前に動こうとするのを抑制できるってこと

乙武の車は足は使わずに、腕だけで操作する仕様らしいが、乙武が急ブレーキ掛けながらハンドルを操作したりできるとは思えんw
2019/05/06(月) 09:21:55.20ID:NltU8x2J
>256
事実をもとに話をしてください
乙武さんの車がどういう構造で急ブレーキがかかる車かは知りませんが
258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 09:24:17.73ID:0i4U59cO
障害者が片手ハンドルで運転できているのだから、俺らも片手ハンドルで十分だな
https://www.honda.co.jp/welfare/purpose/for-drive-legs/images/purpose_legs_ind_02.jpg
2019/05/06(月) 09:29:26.72ID:kGNVbCBs
高齢者はこれの方で良いんじゃない?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 09:32:41.25ID:0i4U59cO
>>259
お前もいつかは高齢者になるんだ。ボケて物覚えが悪くなる前にこっちの運転を体に染み付かせたほうが良いぞ
https://www.honda.co.jp/welfare/purpose/for-drive-legs/images/purpose_legs_ind_02.jpg
2019/05/06(月) 09:34:00.87ID:NltU8x2J
>259
健常者でも購入可能なようです
ただ費用の問題
自分はまだまだ普通に運転できるという自負が邪魔をするのでしょう
262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 09:36:48.02ID:0i4U59cO
池袋の暴走爺さんなんて、歩くのも困難なほど右足が不自由だったって言うんだから、
こういうのに変えておけば事故は起きなかったな
2019/05/06(月) 09:36:57.36ID:NltU8x2J
>260
あなたは高齢者になるまで生きられない余命を宣告されているのでしょうか?
もう既にボケ気味の高齢者?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 09:38:36.63ID:0i4U59cO
>>263
俺が爺になるころには、手動運転は物好きだけの世界になってるかも知れんな
2019/05/06(月) 09:46:20.59ID:NltU8x2J
>264
かも知れない運転は危険ですよ
踏み間違いは高齢者だけの問題ではないですしね
266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 09:49:49.49ID:0i4U59cO
歳とって、脚が悪くなる確率のほうが腕が悪くなる確率より高そうだしな

歳よりの暴走事故が多くなることの一つには脳の老化だけでなく、池袋爺のように脚が悪くなってるというのも考えられる
踏み間違え事故を抑制したいなら左足ブレーキ()より、これを普及させるほうが良いな
https://www.honda.co.jp/welfare/purpose/for-drive-legs/images/purpose_legs_ind_02.jpg
2019/05/06(月) 09:52:42.67ID:NltU8x2J
>266
別スレを立てての活動、頑張って下さい
応援しています
268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 09:55:11.23ID:0i4U59cO
>>267
このスレは、レーサーごっこを楽しむ左ブレーキ愛好者のスレとなるわけですね?
2019/05/06(月) 09:59:57.34ID:NltU8x2J
>>268
どういうスレになるかはこれからの事でしょう
では、手動運転装置の健常者への普及活動をよろしく頼みます
270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 10:10:08.60ID:pBtRC/FQ
わかってなさそうなレスがあるので、以下をやってみればいいと。。

@壁際の地べた(床)に座布団3枚ぐらいひいてその上に座る
壁にもたれて、脚は前に伸ばして(軽く膝が曲がる程度)踵は床に着けて、足裏は浮かせた状態
太もも、ふくらはぎは床に着けないように座布団の高さを調整
ハンドル持っている感じで腕は前にのばす
A普通の椅子(ダイニングチェア)に座り背もたれに軽くもたれかかり足裏は普通に床に着ける
そこから足先だけを上げて踵だけを床に着けた状態にする
ハンドル持っている感じで腕は前にのばす

@はヒップポイントが低くなる車でのドライビングポジションで、
Aはヒップポイントが高くなる車でのドライビングポジションということになる
勿論、市販されている乗用車ではここまで極端ではない

やることは2つ
1、足先を浮かせた状態を維持して、@とAではどちらが疲れないか?
2、両足前にはペダルがあり、軽くふれている状態として、体全体を後ろから押されたと想像して、ペダルを踏んでしまいそうになるのは@とAではどちらか?

車を選択した時点でこれらは殆ど決まっており、
シート調整での高さ調整は、ステアリング操作やアイポイントの調整の為が主なので誤解しないでね
市販乗用車では間抜けが設計していない限り、正しいドライビングポジションでは、急制動で体が持っていかれ、ペダル操作やステア操作に支障がでるということはない
急制動とはいっても0.5G程度で1G超えるなんてことは殆どない
271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 10:14:07.45ID:K2hrNmbX
左足ブレーキしてて高齢者になって左足不自由になったらどうすんの?

結局右足ブレーキでも左足ブレーキでも高齢者の運転は注意が必要だね
272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 10:18:17.59ID:0i4U59cO
>>270
ピッチングするから実際の加速度より、体は前に持ってかれるんですけどね
2019/05/06(月) 10:18:54.80ID:NltU8x2J
>>271
高齢者になった時代に車両を見てどうするか決めるのではないでしょうか
274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 10:19:49.39ID:0i4U59cO
マニュアルだと常にアクセルペダルに触れてるってのもよーわからん
長い信号待ちでサイド引いたとき以外は普通に右足でブレーキペダル踏んでるだろ
275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 10:24:32.25ID:K2hrNmbX
いやね、、池袋の高齢者の暴走事故が左足ブレーキなら起こらなかったみたいな論調があるけど、、
左足ブレーキ常用の左足を悪くした高齢者でも同様な事は起こりうるかなと思ってね
276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 11:05:57.71ID:pBtRC/FQ
左足ブレーキの、踏み間違い事故防止の有用性について、旗揚げゲームでその有用性が低いと騙される人もいるみたいなので、前スレ貼っておく

878 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2019/05/05(日) 09:09:30.63 ID:/QaBPnbZ
>>875
ブレーキを踏むつもりで「右足」を使うというエラーもあり得る
旗揚げゲームを片手でやるより両手でやるほうが難しいのと同じ

882 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/05/05(日) 09:23:23.19 ID:/wNmCUO+
>>878
片手でやる旗揚げゲームってこんなのか?

右手に白旗赤旗両方持たせて、「白上げて、赤上げて〜」ってやるのか?
それ、アクセルブレーキの同時踏みじゃねーか

884 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2019/05/05(日) 09:26:31.44 ID:/QaBPnbZ
片手で左右方向に振るなんてどう?
両手でやる場合単純に上げ下げするだけなのに間違えるのは人体の構造によるもの
左右でそれぞれ使う脳が違うから

885 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/05/05(日) 09:31:02.60 ID:/wNmCUO+
>>884
な、旗揚げゲームの例えなんてフェアではないってわかった?

旗揚げゲームって、エラーは有り得るねっていえるだけ
茶碗と箸の話で、習慣的になれば防げるのでは?となる

右足ブレーキと左足ブレーキとを比較するなら、
@左に赤旗、右に白旗おいて、目隠しして、「赤さして、白指して〜」にあわせて、右手だけで号令どうりを指す
A左に赤旗、右に白旗おいて、目隠しして、「赤さして、白指して〜」にあわせて号令どうりを、赤なら左手で、白なら右手で指す
@Aを比較しなければフェアではない

で、こんな事をしてもあまり意味はない
実際の車で右足ブレーキと左足ブレーキを「ブレーキ踏め!アクセル踏め!」の号令に合わせてペダルを踏ませてのテストのがよほど意味がある
277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 11:12:29.04ID:WxW30OLD
>>34
脚で踏ん張ることに意味がないなら、
健常者が車椅子バスケでパラリンピック出ても良いんだろうな
278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 11:19:38.91ID:NpRT+SmE
>>271>>275
左足ブレーキが踏み間違い防止になるか?には関係ないのが笑えるww
279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 11:36:13.08ID:WxW30OLD
カヤックも座って漕ぐけど、足で踏ん張ったほうが速く漕げるんだよな
座ってやるスポーツに足による支持は関係ないみたいなこと言う奴は、運動音痴だろ
2019/05/06(月) 11:36:28.67ID:Mh3JS4ou
>>269
安全と言う言葉が出れば眉に唾つけてみたらいいのですねw
2019/05/06(月) 11:37:05.16ID:Z0HxRNfX
>>277
ん?その論理で行くと、お前は公道で徒党を組んで誰かと競ってんのか?

>>278
本筋では苦しいから重箱の隅をつつく作戦
スキあらば否定
バレてるところ含めダセェよなw
2019/05/06(月) 11:40:19.63ID:Z0HxRNfX
>>279
お前はハンドルを漕いで運転してるの?
すげー改造した車だな
283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 11:41:44.65ID:5Ey6ECle
>>279
踵で踏ん張ってバランスとれるだろ
→左足ブレーキ否定派の馬鹿解釈→
> 座ってやるスポーツに足による支持は関係ない

笑えるww
2019/05/06(月) 11:41:52.50ID:Mh3JS4ou
ここはもっともらしい理由をつけて左右同時に踏むことを目的としたスレです。



本音はこうと違う?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 11:42:03.32ID:WxW30OLD
足を使って支えたほうが、上半身を自由に動かせるということですの
286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 11:43:23.07ID:WxW30OLD
>>283
脚が不自由な人の車椅子スポーツの話を始めたのは俺ではないんだが
287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 11:44:23.49ID:WxW30OLD
しかし、踵で踏ん張ろうとしてアクセルペダルを踏み込む未来が見えたな
2019/05/06(月) 11:47:56.20ID:OIIWRJm5
>>284
違う違う
「俺が車を買わないのは両足で踏むに適したペダルレイアウトの車がないからだ!」
と買えない理由を歪んだ形で喧伝するスレ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 11:48:25.54ID:5Ey6ECle
否定派って思い込みレスしかしねーのか?
説得力なし
ww
290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 11:50:00.33ID:WxW30OLD
踵で踏ん張るつっても、着座位置が低くペダルを前に踏む感じの車だと、
踏ん張る力の方向に対して、床の角度が浅くてあまり大きな摩擦力は得られないだろうな
291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 11:51:35.75ID:WxW30OLD
>>289
簡単な力学の話
292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 11:54:33.76ID:KCgcsia+
>>278>>281>>289
いや(一部の)左足ブレーキ派が池袋の暴走事故を例にだして右足ブレーキがすべての暴走事故の原因で左足ブレーキなら防げるみたいな論調だからさ

前スレでも指摘あったけど、
踏み間違いの事故原因の調査結果で左足ブレーキもあるけど
https://www.koutsujikosos.com/topics/mistake-stepping/

むしろ左足ブレーキ常用者は高齢者になった時に事故を起こしやすいかもね(あくまで個人的な意見です)

常時左足ブレーキが事故を減らしているという科学的根拠(統計なりデータなり)がなければそれこそ思い込みだと思うけどね
293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 11:54:49.19ID:I3ymY+kw
>>287
>>270やってみてわかったけどGが踵から垂直下方向に分散されるんだな。
Gで踵がそのまま前にずれるてのや踏ん張ろうとしてペダル踏んづけてしまうてだけではないみたい。
2019/05/06(月) 11:56:56.71ID:Z0HxRNfX
>>285
左足で支えなきゃ上半身を自由に動かせない奴ってバックのときどうしてるんだ?
左足踏ん張ってるの?
2019/05/06(月) 11:57:47.00ID:qmFBYSp5
> 高齢者になって右足不自由になったらどうすんの?

「アクセルが戻らなくなった」とかほざいて人二人轢き殺した暴走老人、乙!
足不自由になったら車のってんぢゃねぇヽ(`Д´)ノウワーン
296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 11:58:12.67ID:I3ymY+kw
>>292
> 常時左足ブレーキが事故を減らしているという科学的根拠(統計なりデータなり)がなければそれこそ思い込みだと思うけどね
ってさ、そのすぐ上に、
> むしろ左足ブレーキ常用者は高齢者になった時に事故を起こしやすいかもね(あくまで個人的な意見です)
ってさ、アホなの?
相手にはデータ出せ
自分は不要だよって
ww
2019/05/06(月) 12:00:42.24ID:Z0HxRNfX
>>292
右足間違いで踏み込み続けの左足介入不可のダイレクトアタックかましてるからな
その事実の前にはペダルをどちらかの足で踏むしかない以上左足よね
298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 12:00:48.17ID:K2hrNmbX
>>295
結局屁理屈でごまかすんよね、、

結局左足ブレーキも右足ブレーキと同等の(むしろそれ以上の)リスクをはらんでいると思うよ
2019/05/06(月) 12:02:16.06ID:cPpMsQ6j
>>268
左足ブレーキは、レーサー気取りのテクニックなんかじゃなくて、
中低速を、安全に快適にするためなんだがな、妄想批判はこれだから困る。

>>1にもあるだろ、安全に、微速〜スポーツ走行のオマケまで。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 12:03:12.51ID:WxW30OLD
>>294
バックでそんな加速度が掛かる運転しませんよ?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 12:04:17.60ID:YbmxJPcv
>>291
その簡単な力学がわからない馬鹿なんですね?
2019/05/06(月) 12:04:57.56ID:cPpMsQ6j
>>292
「ブレーキを踏んだのに加速した」
↑コレが無くなれば御の字です。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 12:05:47.23ID:WxW30OLD
>>293
分散されるのはGじゃなくて踏ん張った足の力ですよ
床に対して、踏ん張る力の方向が鋭角になればなるほど、床方向へ分解される力は小さくなる
2019/05/06(月) 12:08:38.27ID:Z0HxRNfX
>>300
支えなきゃ自由度なくなるんだろ?
身体捻れないんだろ?
内包する話じゃないの?

Gの話でもいいがね
それで不自由になるの?
左足欠損で運転してる人以下の身体って事?
2019/05/06(月) 12:13:49.94ID:cPpMsQ6j
何度も何度も何度も出てきてるけど、
「MTで減速しながら、5-4-3-2とシフトダウン」
 ↑コレぐらいの減速Gに耐えられれば十分ですから。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 12:22:00.18ID:76o+r2ml
>>303
L字で考えてみたら?
長い線側を床につけたものと短い線側を床に着けたもの。
床に着いてない線側の一番高い部分を横方向に押す。
Gは全体にかかるが体はLではないから高い部分を押すことで補正。
倒れにくいのは?
低いドライビング姿勢と高いドライビング姿勢を考えりゃわかるだけだがな。
2019/05/06(月) 12:26:40.65ID:Mh3JS4ou
>>299
それはアクセルコントロールがうまくできない人の言い訳だ
トヨタに乗ってりゃそうなるのは仕方が無いのかもしれんが
2019/05/06(月) 12:27:42.58ID:Z0HxRNfX
>>305
なんだよなあ
屁理屈捏ねてないでやってみろ、話はそれからだ
最初からこれ
2019/05/06(月) 12:28:38.68ID:Z0HxRNfX
>>307
アクセルコントロールが上手くできたその先だw
2019/05/06(月) 12:29:41.15ID:cPpMsQ6j
>>307
駐車場等でギリで寄せる時、スゲェ便利だぞ。
2019/05/06(月) 12:32:14.76ID:Z0HxRNfX
踏み変えロスとアクセルコントロール混同するバカ
2019/05/06(月) 12:33:19.28ID:Mh3JS4ou
>>305
減速時のクラッチ操作は踏み抜くだけなので踏んだ瞬間は体がさえられてるんだよな
最も操作は一瞬なのでそのホ-ルドに頼るわけじゃないが
で、変速操作は直線の内に終わらすのでその後のコーナリング時に左足ブレーキは体が支えられないよな?
しかもブレーキ踏みながらアクセル踏む言ってるからその時だけフットレスト使う事なんてないだろうし
2019/05/06(月) 12:37:14.55ID:Mh3JS4ou
>>310
平地の駐車場で微速前進するときアクセル踏んでるのか
危ないやつだな

>>311
普段からコンマ何秒早くブレーキ踏まなきゃいけない運転してるのか?
その方が問題だと思うぞ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 12:37:14.61ID:K2hrNmbX
>>296
まーた屁理屈、難癖で逃げてるな

データで示せないから個人的な意見とわざわざ断りを入れただけ

左足ブレーキ派もデータで示せなければ左足ブレーキが優れているというのは個人的な意見思い込みでしかないやろ?

しかし踏み間違い事故の原因の1つに左足ブレーキがあるのは事実だけどね>>292
2019/05/06(月) 12:38:14.66ID:cPpMsQ6j
>>312
クラッチ操作は、1回じゃないのはわかってるよな。
それに、シフトダウンは曲がり前半にかかるし、シフトアップは曲がり後半にかかる。

つか、減速Gも直線部分が一番キツイだろ。
反論が残念なんだよ。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 12:38:50.01ID:pBtRC/FQ
左足ブレーキ Wikipedia より

レーシングカーは車高と共に着座位置が低く、両足を前方に伸ばした姿勢で乗車する。
その場合、骨格的に左足をブレーキペダルの位置に置いていても不用意に踏まずにいられる。

>>270を実際にやってみて、「骨格的に」の意味を理解し、Gを意識出来るようになれば、特殊なものでなく正しいドライビングポジションなら、市販乗用車でも同様のことが出来ます
バス型着座姿勢となる市販乗用車などにスリックタイヤと6ポッドキャリパー装着しているなら知りませんが
2019/05/06(月) 12:40:05.36ID:cPpMsQ6j
>>313
平地の駐車場でもアクセル踏むし、坂や抵抗物のある駐車場なんかザラだろ。
反論が残念なんだよ、恥ずかしくないか?
2019/05/06(月) 12:42:09.38ID:Mh3JS4ou
>>305
ああ、それとそこまで落とさなきゃいけないほど速度差がある場合だと変速は一回だけだぞ
5-2だ、変速操作の前に体の安定が大事なんでね
安定しなきゃ操作もままならんからな
左足の人はその辺ないがしろにするし、かかとで支えられるとか笑う所か
2019/05/06(月) 12:43:56.10ID:cPpMsQ6j
>>318
もうメチャクチャで残念すぎて、見てる方が恥ずかしくなるわ。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 12:46:12.84ID:pBtRC/FQ
>>316ですが、実際のところは、物理なので意識などせずとも勝手にそうなるのですが、脚の伸ばし具合や力の入れ方など、練習するには意識した方がよいでしょうからそのような記載としました
念のため
321名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 12:50:42.33ID:52hgQJBD
>>317
駐車場内は徐行。クリープ現象を上手く使わないのか?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 12:51:26.76ID:pBtRC/FQ
動画で十分だと思ったんだけど。。
スポーツ走行ってこういう事も自然と感覚で身につくから一般人の体験てのも思ったより大切なんだなと
改めて。。
動画でも、説明してもわからないなら体験しかないですかね?
2019/05/06(月) 12:52:44.41ID:cPpMsQ6j
>>321
クリープもアクセルも使う。
そんなこともわからないの?ひょっとして免許なし?
2019/05/06(月) 12:55:06.45ID:Mh3JS4ou
>>315
直線での減速Gのベクトルは前方向だろ
その時にブレーキみたいにコントロールるすんじゃなく一瞬踏み抜くだけのペダルと同列に語るることがおかしい
左足ブレーキの人って常に床いっぱいまで踏んずけてABS効かすのは普通なのか?
しかも一瞬だけ減速して速度が落ちるとんでもブレーキ装備してるとか?
2019/05/06(月) 12:56:27.66ID:cPpMsQ6j
>>324
そもそもフットレストは左右方向の効果は薄いぞ。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 12:56:53.37ID:KCgcsia+
これも何度か言われている事だけど、、
左足ブレーキ派は右足ブレーキより踏み間違い事故を起こしにくいという科学的根拠を示せば一発で解決なんだよ

屁理屈たれてないで左足ブレーキ主流の国なり地域なりの統計データとか調べたら?

それができないなら左足ブレーキが事故を減らすのてのは結局個人的な意見、思い込みでしかないからね
327名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 12:58:16.85ID:7XsgqXAK
>>324
注目点が違う。
両足浮いた状態で右足で微妙なブレーキ操作が出来ている。
ここを注目すべき。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 12:58:29.42ID:WxW30OLD
>>306
踵で踏ん張ってどこ押すんだ?
2019/05/06(月) 12:59:05.24ID:cPpMsQ6j
>>326
「フレーキを踏んだが加速した」
 ↑コレが無くなれば御の字です。

「ブレーキが必要な時に、堂々と右でアクセルを踏んだ」
 ↑コレはブレーキの踏み足が左右全く関係ありません。
2019/05/06(月) 13:00:35.28ID:Mh3JS4ou
>>315
MT運転したこと無いだろw
331名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/06(月) 13:00:37.61ID:iwtx9GSJ
>>326
>>10
お前がデータを出せば?
2019/05/06(月) 13:02:08.16ID:cPpMsQ6j
>>330
恥ズ
2019/05/06(月) 13:03:56.17ID:Qy5X/WAD
相変わらず
推進派は自分の経験談
否定派は脳内の俺様理論w
2019/05/06(月) 13:04:42.18ID:Mh3JS4ou
>>316
そのWik市販車、レーシングカーのシートとシートベルトの差を書いて無いので片手落ちだな
2019/05/06(月) 13:07:51.01ID:Mh3JS4ou
>>323
微速で動くのにアクセル踏んでるんだw
そこまで見通しの悪い駐車場で飛ばす意味って?

左足の人ってとにかくアクセルを踏もうとするよな
暴走してる物そういった人なんかじゃないかと思っちゃう
2019/05/06(月) 13:10:01.21ID:Mh3JS4ou
>>325
フットレストに置くことによってコンソールに膝から下を押さえつける
右足もドアパネルに押し付ける
バケットも入ってないノーマルシートで高G旋回やろうと思ったらここまでやらなきゃいけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況