X

カーケミ研究Q&A(DIY)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/28(日) 23:24:12.21ID:Q9RV5Gp80
!extend:checked:vvvvv:1000:512
・まとめサイト
http://www44.atwiki.jp/carwash-2ch/
(fxtecという偽まとめwikiもありますが、管理人による悪質なアフィリエイトトラップが仕掛けられているので絶対に踏まないこと!)

・関連スレ

【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 23【類似後発品】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1548821890/

【KeePer】キーパーコーティング【LABO】12層目 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1548956249/

コイン洗車場について語る 15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1545284306/

【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part120
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1549122301/

めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part60】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1543184508/
困った事や調べたい事カーケミカル全般について語りましょう
最終目標は全て手作りケミカル品!
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/12(日) 13:24:28.26ID:tOMzHsWA0
>>416
むむむむ、スバリストでキモオタブルー色ですな
何でその色にしなかったんだろう、後悔しまくりですよorz
スバル車は塗装は柚子肌だしちょっと残念な感じでは
あるのですが、長持ちさせましょうw
コーティング施工車向けのナイスな格安洗剤を見つけたので後ほど紹介しますね
2019/05/12(日) 13:41:36.53ID:tOMzHsWA0
>>417
連投ですいません、GZOXのメンテナンスクリーナーは割合は残念ながら判らないのですが
https://www.croooober.com/item/9013900
キシレンが入ってるみたいですね
うーむ、配合成分的には自作は可能なんですが
メンテナンスクリーナーと明記してますからね
自己責任の自作は使用しない方が吉でしょう
キシレンが入ってるのでちょっとキツ目ですね・・・メンテナンス剤としてはどうなんでしょう?
節目の使用でしょうね、半年〜一年に一回みたいな
そういう要素での用途なら、代用でユニコンカークリーム、更にその代用のウィルソン・カーブライト程度でも問題は無いとは思います
2019/05/12(日) 14:08:49.22ID:tOMzHsWA0
洗車終わって一杯やってますw

フクピカ強力タイプ改Ver2
総評:淡白色なら問題無し、配合をコピーし永久保存して下さいw
ムラについて、
スマミ並ですのでスマミ慣れてる方なら問題無し
使用方:怪しげだったので、ルーフを軽く水切りした湿式施工にしました
60-80cm毎に1プッシュでOK、自分の場合
ルーフ・ボンネット3-4、ドア1.5プッシュで施工しています、たまにクロスに直接振り掛けもありますが
光沢は一応写真挙げますが良く判らないかと
淡白色の宿命です、申し訳無いですw
https://i.imgur.com/5EWdCLy.jpg
https://i.imgur.com/uB3OYcS.jpg
https://i.imgur.com/itf8uIo.jpg
そんな淡白色なので私的に重要な要素は手触りです、滑りが強い方が当然好みです
BSD・CC金・キラサクGP等光沢が強いのは判りますが、淡白色の私には駄目wです
手触りが良い、スマミ・スムースエッグP
プレクサス・バリアスのが好みです
取り分けバリアスは簡易では自分の中では最強です
と言った前説をした上で今回のフクピカ改ですが、フクピカ強力タイプ自体はBSD・CC金タイプ同様に
手触り自体は威張れる物では無いのですが
フクピカ強力改造Ver2の手触りは、バリアスを軽く超越しています、簡易でここまでスベスベなのは私は使った事無いですので良く出来たと思います
次にもう少し追記で総評終わりにします
2019/05/12(日) 14:27:35.54ID:tOMzHsWA0
追記で施工感ですね
最初流動パラフィンは要らないと思いましたが、施工性向上にはなってるみたいです
クロスの滑りが良く、滑りながらも微妙に揮発を抑えているので、塗り伸ばしは全く苦も無く、かなり伸びます
高濃度ポリオキシエチレンアルキルエーテルもダイソー製だけに、発泡力が微妙に弱いw
ので、逆に添加物としてのデメリットは最小限に抑えています
滑水テストで物置パネルに塗布したのですが
上手く行かなかったので諦めましたが
肉眼では判別出来た違いが写真で判ると良いのですが
https://i.imgur.com/v8BrJ7f.jpg

後ろのおっさんは置いといて
左側がフクピカ強力タイプ改Ver2
右側がスマートミストです
左側の方が色濃く見えませんか?肉眼では
ハッキリ判るのですが
スマミ自体、簡易系では艶は上位クラスですが、それの遥かに上を行っています
終わります
2019/05/12(日) 16:01:43.56ID:72q6OeKT0
>>419
ありがとございます
まさに半年に一度位の使用ですが、
残り少ないので次どうしようかと思っ
ていたので代用候補みてみます
2019/05/12(日) 16:39:22.45ID:4Cl+Oujq0
フクピカ強力タイプ改Ver2はワックスは入ってるので
窓ガラスには使えないですよね?
2019/05/12(日) 17:49:17.03ID:tOMzHsWA0
>>423
窓には不可ですね、
8.4%程度の濃度でガソリン臭も弱いし、洗浄能力も
XM1C並なので大丈夫でしょうが
安全を確約するなら樹脂もあまりしない方が良いですね、低年式の白劣してる様な樹脂には、逆に改善するかもしれないので、使った方がいいかもです

長い間間違えてた事がありました
プレクサスの洗浄成分はミネラルスピリットでは
ありませんでした・・・
水添ナフサ、石油ベンジンでしたw大して変わらんと言え申し訳ありませんでした
しかし、ベンジン20-25%配合って今回のミネラルスピリット8.4%よりかなり凶悪な気がw
しかしこれで、打倒プレクサスが出来そうな気がしますね、価格は大差無いですしw
2019/05/12(日) 17:54:23.01ID:/WFpQf3z0
>>421
うおおおおぉw
長文さんお疲れでございました。
自分もちょっとだけアレンジして作ってみますよー
2019/05/12(日) 18:13:37.01ID:aIdUO3g0d
>>1から読んてるが凄すぎて全く頭に入らない^^;

>>400のKF-96の前はカインズの水抜き剤に見えるんですが、ガソリン用?ディーゼル用?

DAISOに物色してきますw
2019/05/12(日) 18:15:02.44ID:tOMzHsWA0
>>425
はい〜PWではあんま判らんかったwので素晴らしい
改善を期待します

小ネタです、今日施工前シャンプーに久々の
シュアのを使ったのですがやはり凄まじく弱いですね、50倍希釈であの弱さなので、推定界面活性剤濃度は3-5%程度でしょうかね

さて置いて、コーティング施工車用やらカーシャンプーも種類が相当有りますが、使用界面活性剤はほぼ陰イオン・AE系が殆どです
これは成分的には食器用と全く同じで違うのは濃度だけですね
SONAXグロスが15%程、メルセデス純正カーシャンプーも13%程です
昨日スーパービバホームでこんなシャンプーがありました
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2714605/car/2293766/8262907/parts.aspx

これが、4Lで498円で売ってました(爆)
これ界面活性剤濃度15%なんで、使い方は
SONAXグロスと同じ希釈率で行けます
家はキュキュットとジョイが数リッターはあるので買わなかったですが、コーティング施工車でマイルド成分をお求めなら
こんな野菜も洗える洗剤のが優しく最適な感じがしますね
2019/05/12(日) 18:25:21.47ID:tOMzHsWA0
>>426
ごめんなさい、普通にガソリン車用水抜き剤です
ディーゼル車用でも構いませんよ
kF-96溶解目当てならディーゼル車用のが望みありなので
溶剤は成分が同一なのが好ましいので、今までは
バリアスやユニコンカークリーム等の色々なケミカル剤で使用されている、ミネラルスピリット狙いで
うすめ液を使用していました
しかし、うすめ液はメーカーにより成分が多少異なる場合もあるんですよね
今回プレクサスの溶剤成分を訂正させて頂いたのは
これで、どのメーカーであってもほぼ同一の溶剤成分が使用出来るってのが大きいので
ベンジンもいずれ使ってみようかと思います
意味不明の長文でスマンです
2019/05/12(日) 21:38:51.73ID:tOMzHsWA0
明日から又仕事ですからね、小ネタです
https://i.imgur.com/JJNastJ.jpg

これはディーラーで「うおっGReddyのブースト計カッコいいですね」って誉められた
Replicaまあパチ物で24ドル物ですw
純正のマルチディスプレイのブースト計よりレスポンスが良く、電圧も計れる優れ物なんですが・・・前説はここまで
硬化コーティングの青瓶今は400円以下です
何でこんな安いの?
KF-96凄い〜と言うのは良く言われますが、
他のメーカーは無いの?って疑問とかありますよね
シリコーンメーカーの動向があるのですね
続きます
430sage (ワッチョイ 9fa4-3L9O)
垢版 |
2019/05/12(日) 21:50:20.25ID:WRcRRPEQ0
超分散、暇な時にでも教えて下さい。
以前、ウィルソンのグラスガードとツヤエキを使った事があります。
施工性(ムラの消し易さ)はツヤエキに軍配、撥水持続性ならグラスガードが上と感じました。
個人的にはグラスガードをかなり気に入ってます。
成分の違いや長文さん的な考察は如何でしょうか。
それから、硬化系でグラスガード以上の物って何かありますかね?
2019/05/12(日) 21:58:18.84ID:tOMzHsWA0
続きです
KF-96の信越は世界4位で1位にはぶっちぎりでデュポン・ダウコーニング連合、2位には独のワッカーケミー、3位にはGEから買収のモメンティブがいます
さてKF-96と同様の製品はアジアに重点を置くワッカーで普通にあります
Wacker Fluid AKシリーズです、KF同様に
動粘度別に0.65cs-100万csまでラインナップがあります、日本では信越がコンシューマ向けに小分けで売ってますが、日本でワッカーは旭化成との合弁会社がありますが、そんな大々的ではありません
やはり主力は中国です大規模工場もこちらです、此方からの横流しがハンパ無いですw
KF-96-50csに近いのはWacker Fluid AK35
ですが、キロ1ドル位〜で流れています
硬化系も当然ラインナップされており、大量に流れています
なので超格安で出来ちゃうんですね、青瓶・黒瓶は95%超が溶剤で硬化成分は1-5%程度ですからね、なので使ってる材料はかなり良いです、ワッカーケミーなのですから
しかし、調合は適当で検査もロクにしてないので、硬化しないってのが普通にあるのですね、ハズレ引いたら仕方無いですが、物自体は良いです、使用前日に少量ティッシュに含ませ翌日ゴワゴワになってなかったら、硬化成分入れ忘れ品ですw

こんな長文でしたが、青瓶・黒瓶の小話でした
2019/05/12(日) 22:08:23.17ID:2N/cwYnR0
ほほう青瓶にそんな物が使われてたのかと言う事は数百円でも利益でるのか
2019/05/12(日) 22:26:17.22ID:ifzu7Yk6d
>>428
長文さん、お疲れ様です
なるほど、どちらでもいいんですね
ユニコンのカークリーム、存在は昔から知ってますが、実店舗では見かけた事ないんです、Amazonが一番入手しやすい?
研磨剤無しのメンテナンスクリーナーに使えるのでしょうか?
2019/05/12(日) 22:27:03.34ID:2W2G4Zw70
じゃあ硬化しない青瓶とかは偽物って訳じゃなくて単にハズレなだけだったんだ。
2019/05/12(日) 22:37:41.29ID:tOMzHsWA0
>>430
遅くなりまして、渋いですね市販では初期の硬化系ですね
グラスガードは宣伝見ると、シラン使ってそうなイメージですが、高粘度で少量のポリシラザンを大量の溶剤で粘度を下げた物でしょうね
ツヤエキスパートはシロキサンをやはり大量の溶剤で薄めた物ですが、溶剤の量がこちらのが少なくなっている。ベースの硬化材がある程度調整し易くなってる証拠です
ポリシラザンのが硬度はありガラスに近いです、但し大量の溶剤で粘性を下げてるので、
被膜が薄い
シロキサンの方が硬度は弱い物の、粘性調整は比較的楽なのです、溶剤使用量も少なくなるので被膜もポリシラザンよりは厚く出来ます
とは言え、ポリシラザンの方が仕上がり自体の光沢・撥水・耐久全て上なのですね、施工性が圧倒的に悪いが弱点ですので
だからグラスガードのが好みってのは判る気がしますね、素人評価ですがw
技術部長様が来ればもっと詳しい話されるかもですね

>>432
>>434
中の液剤よりパッケージや容器のが高いと思いますねwせいぜい数十円程度かと
中身が入って無いのは、偽物では無く入れ忘れと考えて良いです、下手こきゃ内職みたいな感じで詰めてる可能性すらありますw
2019/05/12(日) 22:49:17.48ID:tOMzHsWA0
>>433
モノタロウやヨドバシでも何処でも安く送料無料なら
宜しいかと、ヨドバシですかね
今一度ユニコンカークリームの成分を
水 35-45%
灯油 30-40%
ミネラルスピリット 10-20%
シリコーン 1-5%
ワックス 1-5%
キシレン 0.4%
トルエン 0.1%
GZoXのメンテナンスクリーナーと違うのはワックス成分が入ってるのですね
これの劣化格安版がウィルソンカーブライトで
こちらはワックスは入って無いので、こちらのがGzoxメンテナンスクリーナーには近いかもしれません
しかし何気に溶剤濃度が濃いですよね・・・
自作のがマイルド成分だったりします(爆)
2019/05/12(日) 22:52:34.26ID:WRcRRPEQ0
おおー、なるほど!
素人目には同じような物に見えますが、成分と溶剤の配分が違うのですね。
グラスガードは発売後10年以上経ちましたが、今年も一つ買いましたw
詳しい解説ありがとうございました。
2019/05/12(日) 23:00:30.09ID:ifzu7Yk6d
>>436
詳しい解説ありがとうございます
ホント溶剤多いですね…
セスキ炭酸ソーダ買ってきました、次の洗車に使用してみます!
2019/05/13(月) 01:09:07.76ID:puR+3v/M0
ハズレ青瓶の最適な使い道を教えてくれ
手元に2瓶ある
2019/05/13(月) 14:00:49.13ID:xLoSiGBAM
 洗車毎にヘッドライトにも簡易塗ってるんだけどオススメありますか?
溶剤でどうのこうので実際使っていいのか悪いのかわからない
441名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdbf-/TB2)
垢版 |
2019/05/13(月) 17:05:47.58ID:uKoFqxgcd
>>427
カーシャンプーの件で質問なのですが、界面活性剤濃度が高いとコーティングを落としたりしないでしょうか?
ディーラーコーティング施工車のカーシャンプーを探してまして、ビバホームのは良いなと思ってます。
界面活性剤濃度は希釈率が変わるだけで、コーティングへの影響は無視してもいいでしょうか?
2019/05/13(月) 19:25:41.06ID:U+eCJCh10
>>439
師のレシピからお好みのものを選んで、シリコンの替わりに混ぜる。
2019/05/13(月) 19:36:35.54ID:p2POll9j0
>>415
ヘッドライト修復は、400番か#600耐水ペーパーからで良いでしょう。
#600で磨いて、いきなりソフト99のウレタンクリアてのもOK。
気になるなら、仕上げは#800〜#1000で。

ヘッドライトは真っ白だが、クリア塗装をすれば透明になる。
9800番コンパウンドとかでピカピカにするのは厳禁。
足付けできずに、塗料がはがれやすくなる。
マスキングをするか、ヘッドライトを外せ人は外してやった方がいいですね。

重要なのは、2液を混同する前に、スプレー缶を40度くらいのぬるま湯で温めておく。
スプレー吹き出し口は、使用するたび常に綺麗に洗浄する事。

垂れないなようにさーっと薄練りでヘッドライト全体をスプレー。
塗装したら、5分〜10分待つ。
夏なら5分冬なら10分程度待ち、塗装が乾ききらない、垂れない状態で次も薄く全体にスプレーする。
これを、4〜6回繰り返し何度も重ねる。
乾ききる前、見た目乾いてるように見えるが、指で触ると・・・ついた、この状態(実際触ったらNG)
が次の塗料と一番接着しやすく、溶着効果が出る。
乾ききってからの塗装では、片面接着で接合が弱い。

終わったら、1ヶ月〜3ヶ月程度待ち、完全に乾ききってから、#9800コンパウンドで磨けば新車レベルに戻る。

塗装が成功したら、だけどね。
虫が付いたり、埃がのったり、結構難しい。

コーティングは労力わりに効果が薄く耐久性に欠ける一時しのぎ。
磨いた後楽なのは、洗車のためたびにプレクサス。
簡易コーティングは剥がれにくく、そのまま劣化し黄ばみとなる。
簡易コーティングの重ね塗りは成るべく避ける事。

本職じゃないけどね(笑)
2019/05/13(月) 20:20:52.31ID:p2POll9j0
>>353
家庭用洗剤は泡切れが良く、水で流せば取れる、
残らない。
だから台所用品で皿や茶わんを洗剤で洗っても安心して使える。
洗濯槽クリーナーも似たようなもので、
次亜塩素酸ナトリウムのハイターやブリーチなら1.5kgで300円前後
メーカー製洗濯槽クリーナーになると、2000円以上で防錆剤としてケイ酸塩が配合されている。

カーシャンプーは見て解るように、オイルやワックス成分が防錆剤として配合されるため残る。
ドアヒンジや鍵部等に塗られているグリスを剥がしてしまわない様にね。

ここがカーシャンプーとの大きな違いで、だから一時、防錆材と研磨剤を配合した食器洗浄機洗剤が流行ったが
これは、水圧を利用して長時間お湯を叩きつける効果で威力を発揮しているため、スポンジで食洗器洗剤は
正直使いにくい。

シャンプー成分も汚れであって、汚れで違う汚れを排除する、という考察の方が良いだろうね。
どちらも残すと汚れとなる。
2019/05/13(月) 20:22:40.53ID:tmCxTnBUp
当たりの青黒瓶はマッキーの匂いが凄かったんたけど、あれって何の匂いなんだろ

アセトンとかIPAなら区別つくんだけど
2019/05/13(月) 20:47:04.94ID:p2POll9j0
>>417
G'zoxメンテナンスクリナー・メンテナンスシャンプー・撥水メンテナンススプレー
すべて持っているけど

合わせて8000円前後するから、本体を買うくらいのコストになってしまう。
だから自作で、と考えるのも解るが、正直やめておいた方がいいね。

G'zoxの良さはこれらメンテナンスキットが揃っている=自分でメンテナンスが出来る容易さがあり
これがG'zoxの利点。

それらが存在しないハイモスコートは正直、メンテナンスはしにくい。
G'zox撥水メンテナンススプレーにフッ素が配合され、これをハイモスコートのメンテナンス用トップコート
とするには無理があり、それだったらG'zoxを施工して、G'zox撥水メンテナンススプレーでコートすれば
簡易ハイモスコートになってしまうわけで、そんな事になるわけない。
ハイモスコート専用メンテナンスフッ素コート剤だけを販売しないと、トップコートのフッ素はいずれ
無くなるだろうし、いくらメンテナンスフリーとは言え、その辺りがハイモスの欠点かなと思う。

G'zoxメンテナンスクリナー
これで取れない汚れを取るのだが研磨剤が配合されていないため、汚れ落ちはいまいち。
ポリッシャーを使用して丁度いいくらい。
クリーナー作業が終わって、水で洗い流すとこれだけで撥水は戻る。

メンテナンスシャンプー
メンテナンスクリナー使用後、溶剤を洗い落とすために使用。
これだけで撥水は回復する。
しかし、これらを使用するのはルーフのみのため、洗い流した洗剤がボディにも付着し、
ボディのワックスを剥がす効果とワックスをの上にシリコーンが乗ってしまうので多分のう使用しない。

撥水メンテナンススプレー
洗浄効果は殆どなくメンテナンスシャンプー後、吹き上げたあとこれでG'zoxの撥水基を補うのだが、効果は本体に比べて弱く
レインXGTウォッシャー液のような補填効果。

G'zox施工ならこの三つを買っておいても良いと思うが、金銭的にきついならフクピカトリガーで代用するしかないだろうね。
2019/05/13(月) 20:55:54.70ID:q5N9YiCI0
遅くなりまして、うおっ技術部長様が説明されてるんですね、感謝です、締まりましたな
>>439さん
車に塗り込む用途の溶剤なので、簡易コーティング改に混ぜても問題無いのですが
成分が判らんのを塗るのは信条的に嫌なので
別の用途に使いますか
クリーニングソルベントでMFタオルの一次洗浄用ってのは如何ですか、大切にタオル使いましょうw
500mlアルミボトルに入る位水で希釈して下さい、洗車後のタオルに含ませ手もみして、カーシャンプーの残りで洗い、濯いで下さい
これでかなり汚れは落ちるはずです

>>440さん、これは技術部長様に一任です
プレクサスで問題無いです、毎週は勿体無いので月一位で、残りはスマミでw

>>441さん
コーティング施工車で界面活性剤の濃度が高いと技術部長様が言う様に、成分が残る可能性が高いんですね、残ると酸化して落ち難い汚れになる、落とす為に溶剤や研磨剤を使用して寿命を縮めるのです
成分的には日独のカーシャンプーは食器用と大差無いです、米国産は若干違います
日独は界面活性剤濃度5-15%でAE系
米国産は濃度10-20%でLAS系もまだあります
洗浄能力はLASのが上ですが、水質汚濁の一因で、日欧はあまり使わなくなりました
代用で使うのは、界面活性剤濃度がカーシャンプー並で発泡が弱い、激安の食器用洗剤が濃度・成分的に近くオススメです
ですのでLIXIL製の4L洗剤はオススメなのです
長くなってスマンです
2019/05/13(月) 21:02:55.62ID:q5N9YiCI0
>>446
部長様の意見にこれは同意ですなあ
自分も成分的には自作は出来るがメンテナンスって事で辞めた方が良いとは書いておいたです
代用は撥水スプレーは濃度が薄いのでしょうが、フクピカ強力は同意見
メンテナンスクリーナーは代用だと、ユニコンカークリームかウィルソンカーブライトが成分的には近いので行けるかなって感じです
リアルガラスコートはこんな感じで行けるでしょうが
ハイモースは素直にメンテナンス系も統一が無難ですわね
449441 (スフッ Sdbf-/TB2)
垢版 |
2019/05/13(月) 21:13:39.79ID:uKoFqxgcd
>>447
ご返答ありがとうございます。
なるほど、理解しました。
LIXIL買ってみます。
2019/05/13(月) 21:15:01.52ID:p2POll9j0
G'zox撥水メンテナンススプレー VS ザイモールワックス

結果はザイモールワックスの圧勝

撥水力
ザイモールワックスの方が撥水粒が小さく撥水角も大きい

艶、光沢
ザイモールワックスは触った感じはヌルとした感でのテカりと色自体が深くなり
ブラックや濃紺車はより黒く深い色になり、パールホワイトならシルバーメタリック
を少し追加したような反射になる。
G'zox撥水メンテナンススプレーの肌はツルツルでのテカリ感。反射した光をそのまま返す、
鏡面反射に似たような光で、自然な感じ。

耐久性
洗車機水洗5回以上、手洗い10回程度の結果

これは2種類あって、たいていの人は 撥水がなくなったら効果が無くなった
コート膜が剥がれた、と考えがちだろうがそうではない。

撥水基が無くなったら、撥水は切れてくる。
しかし、主剤であるポリマー成分やシリコーンは残っているわけでそれだけで耐久性は判別できない。

撥水性の保持で言えばザイモールワックス
主剤耐久性でいえば、簡易コートや硬化系ガラスコーティング

ワックスはどんなに良い成分でも、酸化劣化しやすいため主剤の耐久はコーティング剤が高いのだが
ワックスはそれ自体が、撥水剤なので撥水性能を保つには、表面のワックスをクロス掛けする事で
表面ワックスを削り、撥水も光沢も戻る所が長所だろう。

ワックスの場合、あくまでカルナバ成分のみの話になるが。

なんとなくだが、本革とPUレザー PVCレザー の違いに似ている。
2019/05/13(月) 21:58:55.43ID:p2POll9j0
>>448
科学的、考察なかなかですね。
あと、解っていない人が多いと思うんですが、次亜塩素酸はアルカリ

しかし、酸化作用が高く錆を増大させる。
アルカリだから洗浄できる、でも酸化作用は高いというのも多い。
2019/05/13(月) 21:59:46.60ID:p2POll9j0
>>451
これら酸化作用を還元するためには、還元剤による中和が必要。
2019/05/13(月) 22:00:53.62ID:p2POll9j0
酸化還元電位。
ORPね
2019/05/13(月) 22:01:22.01ID:p2POll9j0
>>452
そして還元作用による洗浄は還元された成分がそのまま汚れになり、
それを水で洗い流さないと汚れを増大させる。
酸化作用の高い、クエン酸。
クエン酸の酸化作用でミネラル除去を行っても、その後クエン酸を綺麗に落とさなければ
クエン酸がスケールになり、またメッキ錆等を誘発、こうなったらちょっとやそっとで取れない。
深く浸透したメッキ錆は研磨で簡単に取れず、上であったピカール。
これを使うと、メッキその物の反射が無くなってしまうメッキもあり、ピカールは粒子が大きく
金属肌を磨くための物。
塗装系はラビングコンパウンドになるけど、これもまた粒子サイズが大きい。
コンパウンドの選定って結構難しいのよ。
2019/05/13(月) 22:01:53.11ID:p2POll9j0
ROCK54がかかるため、レス分けました。
2019/05/13(月) 22:25:53.92ID:q5N9YiCI0
たまには成分見ますか
さて硬化のメンテナンスクリーナーは磨剤入りと無しのタイプ
があるのですが、研磨成分込で代用で使い勝手良いだろこれをチョイスです
技術部長様もおられるしね、zymolから行きましょう
Zymol Original Formula Cleaner Wax
https://www.amazon.co.jp/CSZ503/dp/B0009JKIRC
です
この逸品で正直そんな高くは無いと思います、では成分を

水   70%以下
銅亜鉛フェライトパウダー 10-30%
ポリジメチルシロキサン  5-10%
プロピレングリコール   1-5%
天然ワックス       10-16%

>>436でユニコンカークリームの成分出しましたが
シリコーンとワックスの含有量は優に3倍以上はあるでしょう
研磨成分は入ってますが、硬度が樹脂並みなので負荷が少ない
Zymolは固形ですら石油系溶剤は最少なんですよね、これなんか入って無いですw
勧めるのも判る気がしますね
本国で10ユーロ程度のBSDを4000円近くで買うなら
こういった製品のが良い感じがしますね
2019/05/13(月) 22:36:21.87ID:F2+F4n7Q0
質問2つです。
簡易系コーティング(ゼロ水)がスポクリで落るのは
自分で体験済み(綺麗に親水に為るので)ですが、
何でなのでしょうか?
硬化系コーティングの上に簡易系した場合、
スポクリしたら(そうしたい)どうなりますか
硬化系に影響無く簡易系剥がせますかね?
2019/05/13(月) 22:45:35.73ID:p2POll9j0
>>238
亀レスだけど、MFクロスでやってみた。
効率悪すぎて、途中で断念。
100均で買ったタイヤブラシだがカー用タイヤブラシ1000円と違いが解らない(笑)

やっぱブラシでタイヤ磨くと綺麗になるわ。
これ、この色、納得できるんだよね。

+Rは黒樹脂使用に格下げ。
タイヤはブラシと水に限る(笑)
気が向いたらシュアラスタータイヤケア
2019/05/13(月) 22:59:32.68ID:q5N9YiCI0
>>457
簡易コーティング剤と言うのはシリコーンオイルに、高分子ポリマーやレジン樹脂を添加して耐久性を高めてはいますが
ベースはシリコーンオイルです、本来シリコーンは強固な結合で不活性なんですが、結合力を弱くして液状化させてるのがシリコーンオイルです、動粘度が下がる程普通に油脂とあまり変わらない性質になっていきます
界面活性剤には乳化で落とされ、アルカリ剤にも弱くなります()
さてベース硬化の上にトップコートに簡易で
スポクリは施工直後だと硬化に付与されてる
撥水基も取れますね、こうなると撥水メンテナンススプレーを掛けないと撥水はしなくなりますね
2019/05/13(月) 23:02:06.95ID:p2POll9j0
>>456
ザイモールっていっても主剤が天然系成分ってだけで、酸化防止剤や防腐剤、着色料等化学薬品は
入ってるわけで、でないと腐るし、酸化する。

いま重要視し実感しているのは、カルナバロウの凄さ。

硬化系ガラスコーティングと簡易系との大きな違いは
シリカ成分の多さではなく、ポリマー成分の少なさ。
大幅にポリマー成分減らし、石油系やアルコール系を揮発させ密着させる。
このポリマー成分の配合割合の少なさ

硬化系ガラスコーティングが8:2とすると
簡易系は0.5;9.5とかね

シリカ成分以外の僅かな溶剤で塗装面に貼り付ける
これが長期安定をもたらす。

ザイモールの場合5:5のカルナバ配分
しかし、これが7:3とかになると とんでもない値段になるわけで
70%のカルナバを30%以下に植物油で溶かして、ワックスとして車に貼り付けられるようにする。
だから高いんだろうと思う。

5%のカルナバを石油系で溶かすなら製造も簡単だろうし。

最終的にはHDクレンズでワックスを落として、再施工となるけどね。
2019/05/13(月) 23:09:10.64ID:p2POll9j0
>>456
4000円もだして、こんなの買う奴いるの?w
2019/05/13(月) 23:14:55.17ID:p2POll9j0
>>457
>綺麗に親水に為るので

撥水成分が無くなっただけで、主剤が落ちたわけでは無い。

>硬化系に影響無く簡易系剥がせますかね?

まず不可能
2019/05/13(月) 23:34:00.56ID:q5N9YiCI0
>>461
それがBSDは高くなっちゃって
AB等の店頭売りだと税抜き3799円とか、独本国や
米国価格の3倍以上w
amaだと一時の高値は収まりましたが、でも3倍近い
Zymolクリーナーワックスは本国で23ドル〜なんで
そんなにボッタな価格では無い様子
ただ、正規じゃ無いから普通に高値にはなる感じですがw
2019/05/13(月) 23:36:52.09ID:aGiLEPL2d
ちょっと質問なのですが、ツヤエキの拭き残しやムラってコンパウンド使うしか除去出来ないものでしょうか?
もしコンパウンドの場合、どのくらいの研磨粒子から使えばいいかご教示願いますm(__)m
2019/05/13(月) 23:46:20.31ID:p2POll9j0
>>463
水洗い推奨されている硬化系で、油膜が付いたり水垢をこびり付かせた場合のクリーナーって、
よく考えたらそうそうあるものでは無いよね。
シャンプーで水洗いの2倍落ちるといっても、その分撥水基も流されるわけで。
だからザイモールに行き着いたんだけど、ザイモールが硬化系に影響を与えるかどうかまではまだ解からない。
HDクレンズでワックス成分を除去した後、普通のカーシャンプーをしてからどうか?かな。

カルナバを溶かす成分でワックスが作られているから、その成分でクリーナーはできるけど、
ポリマー成分を溶かす溶剤は必然的に塗装も溶かす成分に近いと思う。
そのあたりの考察も、時間がある時に宜しく。
2019/05/13(月) 23:50:15.60ID:q5N9YiCI0
>>464
硬化してる前提だと、コンパウンドで落とすしか
無いですね
いきなり粗いのより、細かい奴から使うのがこの場合には良いでしょう
ハード2L安いのならsoft99#7500で落ちなければ
ハード1Lや#3000な感じです
若しくは、スピリットクリーナーやリンレイ水アカ一発シャンプー、LooXと言った研磨剤配合クリーナーを使用してみて目立た無い様なら、妥協と言うのも
現実的ではありますかね

これは技術部長様のが詳しいですね、スマンです
2019/05/14(火) 00:12:01.71ID:M0TgBW3i0
>>436
横からすいません
先日カーブライト教えて頂き購入しま
した
KF96混ぜたらメンテクリーナーにより
近づくかんじでしょうか?
2019/05/14(火) 00:17:45.71ID:B7XhokiQ0
カルナバロウの硬度は針入度1以下
この硬度はコンクリート並みで、アスファルトの10倍の硬度
もちろんガラスより硬い

じゃあカルナバワックスはコンクリート並みの強度っかっていうとそんな事はない。
多種もの溶剤によって溶かされ、柔らかくされている。
カルナバ主体のワックスを塗布し溶剤が揮発された時、コンクリート並みの強度がでるわけでもないだろう。
しかし、カルナバ蝋の強度がコンクリート並みというのは事実。
しかしカルナバは熱によって溶ける。

なるべく余計なものは取り去り、カルナバロウだけで施工したい。
そう考える人もいるだろうが、ガラスを溶かしてコーティングしたい、なみに不可能に近いだろう。

じゃあ、一般的にどうすれば良いか?
2019/05/14(火) 00:21:20.21ID:B7XhokiQ0
>>232
カルナバワックス

洗車し、鉄粉を取り、残った汚れや、シャンプー成分やワックス等をすべて除去する。
あちこちから水がしたたり落ちないまで完全に水をふき取る。

ザイモールを直接手に取り、又は少量をワックスアプリケーターで取り、塗りこんでいく。
50ミリポリッシャーがあればそれでも良い。
伸ばせるだけ伸ばす。
縦、横、でもいいし、円弧を描きながらでも良い。
伸ばせるだけ伸ばす。塗った面のワックスが透明になるくらいまで伸ばす。
ボンネット半分、ドア半分でも良いから、半分塗ったらすぐにふき取っていく。
ふき取りながら、上下左右にワックスを伸ばす。
半分終わったら次半分と、乾くようなら、1/4面でふき取っても良い。
とにかく乾かさない事。乾く前に完全にふき取っていく事。
ふき取りが完了してから、次の面にワックスを塗布していく。

ひと通りふき取ってら、拭き残しがないかチェック。
いろんな角度から拭き残しがないかチェック。

ふき取り後、2時間程度は置いておく。

2時間以上経過したら、新しいMFクロスで再度拭き上げを行う。
磨くように、全面を再度拭き上げる。

そうする事で、拭き残しのチェックと乾いて浮いてきた、油分を再度拭き上げ
ポリッシュ効果で一回目の拭き上げより光沢が増す。

その後、
一週間はなるべく汚さない様に、汚れたら水洗いをして水垢はつかない様にする。
一週間以上待って、水洗いのみで一回目を同じ施工し重ね塗りをする。
完全硬化したワックスの上に、再度カルナバロウを乗せる事による
光沢と耐久性の向上。

ここまで出来れば、下手な簡易系より遥かに耐久性も光沢も高いワックス施工が可能になる。
そしてHDクレンズにて、全剥離リセットが利く、というのがワックス最大の利点。
2019/05/14(火) 00:27:05.81ID:ydD7paWq0
>>467
この手の昔からあるクリーナーワックスは
濃い目の石油系溶剤にシリコーン+ワックスを少量添加なんで、KF-96追加はそんなに相性悪くは無いでしょうが、カーブライトは元々施工性はあまり良くないので、そのまま使用のが良いと思います
カーブライトは紹介で必ず液体カーワックスとなってますが、ワックス成分は入って無いですwシリコーンのみです
2019/05/14(火) 01:02:05.79ID:B7XhokiQ0
>>469
プレクサス・バリアスコート

嘘か本当か、ザイモールをキチンと施工出来ればルーフにも使えるらしい。
試したことはないけど、油分を含むワックスをルーフに施工し、大雨が降ったら
油分が流れフロントガラスに油膜が・・・スケールが・・・
これを考えると、中々できない。

必死にフロントガラスをコンパウンドで磨き、そのコンパウンドを洗い流し、水をふき取って、
またふき取って、水残りがあったらまた、水拭き、から拭き。
それから、レインX塗って、またゴシゴシ拭き上げ。。。。。

もうね、それを考えるとw

それから、レインX等、ガラス面コーティング剤
これをフロントガラスやサイドウィンドウの裏、室内側に施工してやると、汚れがつきにくく
効果あり。

これは、ボンネット裏やトランク裏面、Bピラー ガソリンリッドなんかの洗車機が
通らないような所にバリアスコートを施工してやると効果が高い。
その延長で、ボンネット内、エンジン回りのエンジンカバーや樹脂部にプレクサス洗浄
してやると、エンジンルームが綺麗に保もてる。
特にガソリンリッド内部にガソリンが垂れて、汚れている、とか論外。
そこから、次々と水垢成分が流れ出す。

洗車3〜4回に一回はこういった所を洗浄しましょう。
2019/05/14(火) 01:48:07.32ID:BfTR21Wip
腰痛めるし携帯の画面割れるし 散々だったぜwww
>>420>>421
いい感じだね〜!

全然レス読めてないがついでに空気も読まずフクピカ強力改(ver1?)の撥水ぶりを(小雨)
https://i.imgur.com/zrEojSX.jpg

一週間雨予報だから楽しみwww


そういえばヘッドライトなんだけど、外側でもなく内側でも無い?曇りは諦めなきゃ駄目なのかな
内側から結露したかのように曇ってたんで数年ぶりに殻割り・研磨したんだけど全然取れなかった

しかも2000から始めて99のキズ消し3000番、ハード1L、2Lとやったのに2000の傷が残ってるorz

昔30ソアラとかマジェスタでやった時はペーパーとピカールで物凄い鏡面に出来たんだけどなぁw 手磨き辛いっすwww

っと言うわけでヘッドライトスチーマーをやってみようかと思う。下地処理を入念にやった上で数日溶剤をしっかり飛ばさないとクラックの恐れありと聞いたが経験者居るかい?
2019/05/14(火) 01:52:52.81ID:BfTR21Wip
https://i.imgur.com/xkv1gos.jpg
これもフクピカ強力改だがまーたわかりづらい写真だwww
2019/05/14(火) 07:44:43.13ID:yh59NccV0
>>459
>>462
457です。レスありがとうございます
スポクリはやめときます
2019/05/14(火) 07:54:58.08ID:zKh1zTPyd
そういやフクピカトリガー系はMFクロスは不可らしいんだけどどうしてなのでしょうか?
2019/05/14(火) 08:10:50.56ID:M0TgBW3i0
>>470
度々ありがとございました!
2019/05/14(火) 11:23:00.36ID:BfTR21Wip
洗わないで使うの前提だからマイクロファイバー不可なのでは
2019/05/14(火) 11:41:58.16ID:1dInTYtWM
>>477
じゃあなんのタオルならいいんだw
2019/05/14(火) 16:55:29.85ID:tNmm3R6P0
簡易系コーティングについて質問なんですが、
長文さんはすぐ取れる派で
技術部長さんは撥水基は取れるだけ派でコートは残って劣化して黄ばむと言ってる
どっちが正しいんでしょうか?
それともどちらも正しいの?
お二人の詳しい見解を聞きたいです。
2019/05/14(火) 18:51:36.88ID:xsuIKncnr
>>479
撥水基が飛ぶだけで硬化自体は残りますよ、すぐ飛ぶのはスピクリ等直ぐに使うと、撥水が飛ぶだけです
2019/05/14(火) 18:53:52.66ID:xsuIKncnr
すいません、スポットクリーナーです
2019/05/14(火) 19:26:26.76ID:B7XhokiQ0
>>479
簡易系といっても、色々あるわけで、プレクサスのようにすぐに剥げるものもあれば
ゼロドロップやブリスのようにそうそう剥がれないものもあるわけで。
自分がいっているのは、プレクサスのようなものではなく。
ゼロドロップやブリスのように水の上からスプレーして、ふき取るポリマーコート。

5年以上前になるかな、今の簡易系の原型、ブリスやアクアクリスタルが巷で評判になり
硬化系ならピカピカレイン、洗浄系ではプレクサスが人気を博していたころ、ブリスを
愛用していた。

洗車して、スプレーするだけ。
ワックスや従来のポリマーコートに比べたら、非常に簡単で楽。
これは良いと数年使い続けた。ゼロドロップも試してはみたけど・・・

当時の車は、既製品のリアウイングを装着していた。
リアウイングの水平翼に翼端板のフタがあり、これをグラスファイバーパテで埋め
リアウイングのサイドビューを平面化し、それから塗装に出したんだが、ここ
グラスファイバーパテとグラスファイバー樹脂では硬度が異なり硬化したとヒビが
入るよ、といわれ、解ってます。
当方の責任で塗装をお願いしたいと申し上げた。
サフを少しに厚めにいっちょやりますか!と色合わせから丁寧にやって貰ったんだが
一年後くらいか、ヒビが入り始めた。
細目パテで埋めて、タッチアップすれば解らないレベルなのでもう暫く様子を見てみた。
ヒビの所から、こげ茶色の液体が流れてきて、水垢のようにこびり付いた。

ヒビの間に埋まった汚れが、ポリマー成分と交じり付いた汚れ。
これね、ソフト99の#9800程度じゃ落ちない。
#3000使って指先で削ってようやくというレベル。

これを車全体とか、ちょっと大変すぎる。
その後、ショックを交換したんだが、この時シリンダーやブレーキホースに
乾燥硬化したシャンプー成分やポリマー樹脂。
ブーツに付いて色が変わっている所など、洗車による被害を目の当たりにした。
とどめはヘッドライトの黄ばみ。

コーティング剤とヘッドライト表面の間に黒い汚れがついていてね、そこが
コーティング剤とヘッドライトの塗装面の境界。
なのでそこまで削らないといけない。
2019/05/14(火) 19:26:59.25ID:B7XhokiQ0
>>479
ヘッドライトを外して#600の耐水ペーパーで磨いてやっとだったね。
ヘッドライトはクリア塗装をするとして、これがボディ全体となると、しかも
耐水ペーパーで削って焼付塗装を傷つけるわけにはいかない。

表面をハード1・Lで磨いて仕上げるくらいが限界だろう。
荒めコンパウンドで磨いていっても、ポリマーが取れている所とそうでない所がでてくる。
そうなると、ポリマー全てを剥いだ後、いったいクリア塗装はどうなってしまう?
という事を考えたら、それ以上はできない。
黄ばみを薄くするくらいだろう。
それ以上なら、クリア塗装に出すべきと判断。
これが簡易系を好まない訳。

1回や2回程度の施工ならそれ程問題もないだろうけど、10数回は重ねた結果だからね。
メーカーが6ヶ月耐久というなら、6ヶ月はなんらかの成分が残っていると考えた方がいいだろう。
とにかく大幅な重ねぬ入りはやめた方が後々良い。
光沢を望むなら、その上から安いワックスでもかけて光沢を楽しめば良いだろう。

これが硬化系となると、シリカ自体の分量は簡易系と、それ程差はなくとも、ポリマー樹脂等の
有機成分が圧倒的に少ない。
劣化してきても、黄ばみは殆ど目立たない上、シリカ自体は無機なため劣化は無いと考えられる。

硬化系、これも、ちょっとやそっとで剥がれない。
身内の車に硬化系が施してあった。
5年後ハード1からポリッシャーをかけたが、これまた剥がれる所と剥がれない所が出てきて
削り過ぎを予防するために、全体をハード1からハード2で仕上げた。
樹脂バンパーにまで施工してあったのが最悪で、塗装の柔らかいウレタン塗装を
ゴシゴシ削るわけにはいかないからね。
あちこち、剥げた所と剥げてない所が混在したが、その上から脱脂した後、硬化系で上塗りしたら
解らなくなったけど。
コート剤の食いつき具合がどうか迄は解からない。

塗装とコーティングでは被膜が10倍程の差があり、これが紫外線をカットし耐久性を大幅に向上させる。
UVを70%とか99%カットできるフィルムは100μ以上とかあるからね。
2019/05/14(火) 19:50:47.97ID:tNmm3R6P0
お二人とも返信ありがとうございます。
自分も長年ブリスを愛用してきました。
そして、最近コンパウンド(ハード2L)で磨いてみたのですが、
なんかしっくりこなくて、これあんまり削れてないのか?
もしかしてコーティングで邪魔されてる?って思ってまして、質問してみました。
洗車して簡易コーティングをすると確かにピカピカになりますが、
それは本当にいいものなのかって感がえさせてもらいました。
お二人には本当に感謝いたします。

なんかこう考えると、ほんと、すぐ取れる、シリコーンとかワックスがいいのかなぁって思っちゃいますねw
2019/05/14(火) 20:43:41.01ID:ydD7paWq0
>>484
スマンです簡易でしたか、簡易は残念ながら撥水基もヘッタくれも無いです、スポクリや溶剤クリーナー一撃で撥水性能は極度に低下します
簡易に入ってる可溶性樹脂は非常に微量なのです
0.01%以下の配合率でしょう
ケイ素樹脂が人気あるのは、日本が顕著です、欧米は高分子ポリマーかアクリル・テフロン樹脂系が多いです
特に米国はアクリル・テフロン発祥の一大産出国なので顕著です、デュポンが君臨してる訳ですから
米国の簡易系はほぼteflon waxやsealantの類いが多いですね、ワックスにはこちらのが配合し易いのでしょうね
何回もすいません
2019/05/14(火) 20:56:30.27ID:ydD7paWq0
>>477
治験部長様の意見はありきたりですが、用を得ています、フクピカトリガーは無水洗車出来るのを宣伝していますので、高吸収素材で拭き取り効果が高い素材を使われて傷が入るのを警戒しているのでしょう、それ位MFは高性能という事です
さておき、初めにシリコーンオイルの特徴として、不溶性に近いながら同一成分には溶解する性質があります
そういう事があるので、無溶剤でも製造可能なんです、動粘度の低いシリコーンオイルを使えば溶剤で粘性落としてるのと同じな訳ですから
そういう観点からフクピカトリガーが何故MF使えないか考察しましょう
続きます
2019/05/14(火) 21:22:35.82ID:ydD7paWq0
続きです
フクピカトリガーは安く、コスパが非常に高そうに見えますが、施工可能台数が極端に少ないのです、フクピカ強力は400mlで5台
スマミ詰め替えが500mlで20台施工可能です
その一因で施工感でフクピカ強力ですら、水っぽく感じませんか?ムラ残りでは無く、フクピカは拭き筋残りが出るのが特徴ですが
これは相当希釈しているか、元々粘性が低いのをベースにしてるかしかありません
KF96やWacker Fluid AKにしろ0.65csからラインナップがあり最小はトルエンやキシレンと大差無い動粘度です
粘性が低いというのは、伸びが良く施工し易い反面、高吸収素材を使われると、吸われすぎて効力を発揮出来ないデメリットが発生します
フクピカトリガーは、洗浄成分はありません無水洗車だとシリコーンの滑剤と帯電防止効果で摩擦軽減で洗ってるだけなので、液剤の吸収はデメリットしか無いのです
しかし、洗車後の艶出しの仕上げとして使うのは吸収が高い素材で拭きあげた方が効果は高いので、MFでの仕上げは適していると思います、一番はsoft99カスタマーに聞くのが一番ですが
まだ続きますw
2019/05/14(火) 21:46:55.07ID:ydD7paWq0
更に続きです
では洗車後にフクピカトリガーを使用し
「あ、MFは駄目だ」
じゃ、ショップタオルで良いやって感じの人もいると思いますが、ショップタオルは使わないで下さい、むしろMFを使って下さい
MFは8μm以下の髪の毛の1/100以下の太さの化学合成繊維で吸水性・速乾性・柔軟性で木綿同等以上の性能を有する高性能素材です
1977年にカネボウ紡績が高級素材として世に送り出し有名になったのが発端です
日本発祥の技術と言っても過言では無いです
歴史的に新しい素材なのです、それをたかだかパルプ+不織布のショップタオルとか利便性が良い位で、諸性能はMFに勝る所は何一つ無いのでメリットは皆無です
柔軟性が違い過ぎます、クリア塗装は硬度3程度しか無いので、柔軟性に乏しいショップタオルを好んで使うという発想は自分には全く理解出来ません、それならば使用不可であってもMFを使って下さい
2019/05/14(火) 22:13:54.88ID:B7XhokiQ0
ケミカルからちょっと離れるけど、今のマイブームはブラシ洗浄。
先に出したタイヤに、エンブレムの周りやホーイルの隙間等、こういう所にブラシは重宝する。

今気になっている、TARO WORKSのブラシ

ホイールブラシは天然素材の馬の毛で出来ているとか。
柄の木で出来ていて、こういった所に購買欲がそそられたりする。
まーた天然素材かい!
コスメじゃねー、工業製品だっつーの(笑)

タイヤブラシはマグアイアーズ名物オーナーの車を洗車しているプロが使用しているとか。
このタイヤブラシ、結構硬いらしく汚れ落ちもかなりの物だとか。
愛用100均タイヤブラシも結構毛足は硬く、汚れ落ちは中々の物。
新品タイヤのような感触は良いものです。

ちょっと気になった商品でした。
2019/05/14(火) 22:14:30.82ID:ydD7paWq0
>>472
治験部長の車、仕上げが素晴らしいなあ
自分の車の柚子肌直して貰いたい位です
ルペスのパチもんでも買ってみようかなw
ウチも今日雨が降ったのですが、写真と同じ様に水玉が丸々ですが、大きくならないですよね
防汚は期待して無いですが
雨降って乾いた後でも、手触りがスベスベなのは少し感動しましたw
2019/05/14(火) 22:43:16.72ID:B7XhokiQ0
>>472
かなり高い撥水能力だね。
それ以上は超撥水の域かも。
撥水能力が高い、は、表面抵抗が低い事を意味するので、汚れもつきにくい。
この撥水状態がいつまで持つか。
一ヶ月以上持てば、かなりのもの。
2019/05/14(火) 23:59:31.20ID:K+a8+yMEd
>>466
遅くなりましたが、ありがとうございます♪
スピリットクリーナー辺りからやってみます!
2019/05/15(水) 01:23:09.39ID:UNLJbTZ90
>>490
いやーきっとカメラの補正がいんじゃないかなww
ルペスのパチもん、中々良いって聞いたなぁ

そう、今日も確認したけど粒粒が大きくならないんだ
このまま乾いたら恐ろしいな・・・と思いつつ、雨を期待してるwww

>>491
最近ある、布地に吹き付け〜乾燥して撥水効果持たせる製品と弾き方が似てるのよ
だからなんだって話だけどwww

このままどの位保ってくれるか実験だな
とか言いつつ届いたマグアイアーズのクイックディテーラーをボンネット半分塗っちまったw
艶は凄く良いよwww
2019/05/15(水) 17:29:27.56ID:trOuInOda
ここで出てくるスポクリって透明の無印スポクリ?
それともストロングバブルの方?
2019/05/15(水) 19:50:59.23ID:MuoEUc+X0
ワックススレでマンセーされてるタートルICEが届きました
施工するならスポクリで一旦残った簡易コーティングを剥がしてからが良いのでしょうか?

ちなみに前回の施工は5/2で雨の撥水は弱くなってます
2019/05/15(水) 20:54:03.84ID:U20zdEWL0
>>494
安い方のスポットクリーナーです
データが無いので配合割合は不明ながらも
素人考察しましょうw
ストロングバブルはスポットクリーナーのほぼ倍の実売価格なんですが
内容で違う所は、容量が500→700ml
成分表記で洗浄助剤が追加されてる所なのですが
これはキレート(ビルダー)と呼ばれるもんなのですが
元々スポットクリーナー自体にアルカリ剤がビルダーとして配合されてる訳でして、追加表記の意味が良く判らないですがw
二種類以上のアルカリ剤がキレートやph調整剤として配合されてるのでしょう
ただ、ストロングバブルの名前の通り、
発泡を高める為、スプレーノズルの変更
起泡剤添加による、界面活性剤濃度上昇も
しているでしょうが
界面活性剤濃度上昇は、アルカリ剤の効果を相対的に低下させてる可能性があるのです
だから、ストロングバブルのが弱いって使用感想が出るのも、判る気がします
長文ですが、スポクリのが安くて良いw
以上ですorz

>>495
タートルは自分も好きですよ
米国での扱いは廉価カーケアなんで、日本だとホームセンターのPBやモノタロウ級ですが良いですよね〜
タートルICEのチェックもしましょうね
折角の楽しみに待った製品なので、リセットされても良いですかね、楽しいもんです
又後ほど
2019/05/15(水) 22:01:16.84ID:U20zdEWL0
では続きましょう
Turtle Wax ICE Paste T-465

成分見ましょう!
ミネラルスピリット(ストッダード)30-60%
ナフテゾール
(ミネラルスピリット・ソルベントナフサ)10-30%
ポリジメチルシロキサン 5-15%
デカメチルシクロペンタンシロキサン5-15%
アモジメチコン/シルセスキオキサンコポリマー 0.5-1.5%
総評は次にします
2019/05/15(水) 22:02:31.98ID:U20zdEWL0
むむ、ワックスの名称は付いてるものの
シリコーンの合成体ですね、これは色々見てきましたが、珍しいですね
安いだろうな、ってのは判りますw
7割超はミネラルスピリット系溶剤ですので
ポリ〜の表記の仕方はダウコーニング製シリコーンですかね、
デカメチル〜は低分子シリコーン、粘性が低い溶剤用途のシリコーンですね
元のポリジメチルは粘性がかなり高いのを使用してるのでしょうね
アモジメチコンは化粧品での用途が多い変性シリコーン、樹脂類ですね
この組成では耐久は皆無でしょうが、
シリコーンは最大31.5%で高粘性を低粘性で割ると言う
シリコーンの素材を殺さず振ってあるのは、上手いですね
使用感はワックスより、ダウコーニングのシリコーンを満喫する感じですかね
面白い製品ですね、
ただ普通の固形・ネリとは違いワックス未使用なのは留意しておいた方が良いですね
2019/05/15(水) 23:42:17.90ID:qJPC19tv0
>>496
なるほど ありがとう
手持ちのストロングバブル切れたら無印買ってみる
2019/05/16(木) 00:15:13.04ID:65730lTX0
>>496-498
耐久性チェックのためボンネットのみリセットして施工するようにしてみます
ご回答ありがとうございました
2019/05/16(木) 15:57:34.31ID:uwb17DB40
長文殿、これってフクピカ等に混ぜると効果ありますかね?
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=CH151
2019/05/16(木) 17:03:31.99ID:5KvG1dM80
簡易系は自作出来るけど硬化は無理っぽいかな?
青瓶改良とか出来たら面白そうやねんけど
2019/05/16(木) 17:27:31.06ID:po8CpH6E0
>>501
良いねぇ〜
長文君、試してみてw

しかし10gで1000円!

フッ素は高価だと聞いてはいたけど
カルナバの10倍w
たっか〜(笑)
2019/05/16(木) 21:04:52.99ID:VJrm5h9d0
>>501
色々見つけて来ますなw
しかし、lubeなんで潤滑用途シリコーンオイルの上位互換ですね、耐久高いけど光沢云々防汚とかでは無いです
普通は添加の場合はPTFEパウダーでしょうね
https://item.rakuten.co.jp/365tool/ptfe20g/?scid=af_sp_etc&;sc2id=af_113_0_10001868
出来ればこの様に粒子は相当細かい方が良いです
これを溶剤に少量添加で使用します
テフロンは可溶性ので無い限り、まず溶解しないので、シリコーンより被膜厚があるワックスの方が自作なら相性が良いでしょう
精製カルナバでも安いのはあるのですが
https://store.shopping.yahoo.co.jp/naturalcosmetic/wci316.html?via_aw=naturalcosmetic&;sc_e=slga_pla-mcad
最安ならパラフィンワックスで自作の添加で
激安フッ素ワックスはまあ出来ます
原料はダイソーのローソクで行けます(核爆)
ただ湯煎とかメンドイです、臭いもヤバイですしね、屋外でヒートガンやランプ類でやるのが良いかと思いますが
youtuber にでもなったら、やってみましょうかねw
amaはrock54に掛かるorz
2019/05/16(木) 21:18:24.33ID:NIrYMAU8d
スレ読みましたが結局BSD買った方が手間要らずで却って安くない?
2019/05/16(木) 21:47:40.08ID:AfDXS1rb0
自作は趣味の世界だからねえ
実益だけなら既製品買った方がスマートだね
ところでBSDを無塗装の樹脂とかヘッドライトの樹脂レンズとかゴム部分に使っても害は無いのかなあ
2019/05/16(木) 21:50:59.37ID:po8CpH6E0
>>504
原料 それでも100g 5000円w
やっぱフッ素樹脂は高価だなあ。

カルナバは粉末カルナバを市販のワックスに混ぜて溶解させて使うのが楽だろうね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kurimoto/494.html
2019/05/16(木) 22:01:04.24ID:VJrm5h9d0
>>507
結論は市販品に添加程度が一番安上がりで効果が高いですわねw
とはいえフッ素パウダーはせいぜい5%程度の添加位しか出来ない代物なんで、100gは要らないですけどねw

>>505
自分はどケチなんで、日本国内でBSDを手間要らずで安いとは全く思わないですね
750mlで店舗売りで約4000円、尼で値下がりしててもまだ、3100円位ですよね
2-3年前は安い時は店頭でも2500円以下ってのが有りましたしね
www.mazon.de/gp/offer-listing/B007O9CXHI/ref=mw_dp_olp?ie=UTF8&condition=new
本国では最安7.7ユーロ(約947円)〜です
日本だとフクピカって所です
独だとsoft99のフクピカ強力は人気で12.5ユーロ(約1550円)〜
容量考慮したらBSDの3倍以上の価格ですね
KF-96さえ持っていれば、BSD以上のは割りかし簡単に出来ると思いますよ
BSDも本国売価からしたら、原材料は相当安い訳で、
大金払う気にはなれないですね
rock54規制なんで"a"を入れて下さい
2019/05/16(木) 22:02:31.60ID:S9Lfmo6e0
BSDの溶剤含有量なんてチョッピリだから大丈夫だろうと高をくくってキラサクの上から掛けたら半端にキラサク溶けてマダラに;;
リセットついでにガラス2層目いっとくか・・・
人様のは平気で2層でも3層でも施工するけど、自分のは今までしてない( ゚Д゚)
2019/05/16(木) 22:13:20.69ID:VJrm5h9d0
>>509
シリコーンオイルは元々不活性・不溶性なのですが、同類のシリコーンオイルには溶解します
つまり最上層のシリコーンに溶解して行くので、
基本簡易系の重ね塗り自体が適していない、
出来ないと考えた方が良いのです
BSDは界面活性剤+石油系溶剤の合計で
5%以下の配合なんで、洗浄機能としてはほぼ無いレベルです
2019/05/16(木) 22:26:31.04ID:S9Lfmo6e0
>>510
そっかー、
キラサクが硬化してる状態に湿式施工でBSDオーバーコートなら大丈夫かなーと・・・
ぜんぜんダメじゃんね!

ていうか、薄暗いガレージでこれから硬化ガラス施工^^^^
2019/05/16(木) 22:44:37.29ID:VJrm5h9d0
>>511
これから硬化施工ですか、照明がある方が確認ミスは
少ないから良いですかね
眠くなって、集中力が無くなりそうですが、ファイトですよ
ここの技術・治験部長様みたいな下地処理なら
硬化施工も楽しいでしょうな、自分は泣いた(爆)
2019/05/17(金) 00:22:44.43ID:JSQJngHs0
住宅用塗料の場合、フッ素塗料は樹脂含有量規格では2008年4月までは15%以上含有が必要だったが
2014年4月に規定が無くなった。
現在は20%のフッ素を配合しようが、1%でもフッ素が配合されていたら、フッ素塗料。

フッ素塗装は住宅塗装の最高位にあり、アクリルやウレタン塗装の2倍〜3倍の耐久性を誇り、施工費用も
それに応じて2倍〜3倍。

それを上回る塗料が出てきた。
それが、無機塗料。
といっても100%は無機は不可能なので、無機と有機(シリコーン)融合の塗料で、その性能は
フッ素の耐久15年を上回る20年。
施工費用はフッ素と変わらず、現在、無機塗料が伸びつつある。

ハイモースコートの場合、無機のガラスコーティングの上にフッ素をのせるという、
理論上、最強コーティング剤なわけだが、弱点はないのだろうか?

フッ素の一番の利点は摩擦係数の低さだろう。
鉱物油と比較して、おおよそ10倍、二硫化モリブデンと比較しても3倍もの摩擦係数の低さを持ち
他の物質が付着しにくく汚れは水で流れ落ちる。
フッ素塗装、再塗装の場合は、この付着しにくさがあだとなり、塗料がのらない、プライマーやサフが利かない等
いったん剥がさないと、再塗装できず多額の費用が必要になる。

コーティングと塗料では、まず、透明性が異なり多くのフッ素樹脂を混入させれば透明性が失われる。
塗料の場合、色が付いているため色合わせできるが、透明膜のコーティング剤ではそうはいかない。
ガラスコーティングでも下手にシリカの配分を多くし厚くすれば透明性も光反射も損なわれる。
そして、原材料の比率において、コーティング剤は揮発油成分が多く、その大半は揮発し
60%が揮発剤なら40%しか本剤は残らない。
10%の配分でフッ素樹脂を配合し、60%揮発した場合、25%程度がフッ素樹脂となり残りがシリコーンなり
なんらかのポリマー成分で、摩擦係数を引き下げる働きに貢献する。
大半を 着色剤に頼る塗装とは違い、透明膜を必要とし薄い方が効率はよく、透明度が高い方が反射率も高くなる。
2019/05/17(金) 00:23:05.77ID:JSQJngHs0
>>513
UVカットに使用される酸化チタン。
これは自動車塗料にも採用され、コーティング剤にも一部使用されているがこれも白っぽくなるので
多くの配合は難しい。
ホワイトカラーに多く採用した場合、レイリー散乱を起こし光反射が弱くなってしまう。

フッ素樹脂をトップコートにした場合、汚れの付着は理論的には一番少ないと言えるが、上記の原因で
艶や光沢に欠けやすく、その上にポリマーやワックスものりにくいため艶や光沢を出しにくい。
なにより、摩擦係数が非常に低く高価なフッ素樹脂の上に何かをのせているようではフッ素の意味が無くなってしまう。

2000〜3000円程度のフッ素配合ワックスなんかは、0.5%とか1%ではないだろうか。
2019/05/17(金) 01:20:34.83ID:/8qG9OH+0
>>512
施工完了!
まあ、もう古い車なので失敗してもどうってことないからお気楽^^
2019/05/17(金) 09:24:37.77ID:/8qG9OH+0
うーむ、、、今見たらムラだらけ・・・過信(自信過剰ともいう)は禁物ですなw 久しぶりにポリッシャーかけますかね。
2019/05/17(金) 12:51:09.09ID:/8qG9OH+0
ムラになったルーフだけポリッシングしたけど、なんか艶がすげえw
硬化ガラスも塗りっぱなしより硬化してからポリッシングで仕上げたほうが良いのかもしんない・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況